JP7485463B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7485463B2
JP7485463B2 JP2020096968A JP2020096968A JP7485463B2 JP 7485463 B2 JP7485463 B2 JP 7485463B2 JP 2020096968 A JP2020096968 A JP 2020096968A JP 2020096968 A JP2020096968 A JP 2020096968A JP 7485463 B2 JP7485463 B2 JP 7485463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
clutch
driving mode
driving
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020096968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187393A (ja
Inventor
康 鷹左右
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020096968A priority Critical patent/JP7485463B2/ja
Priority to US17/306,549 priority patent/US11814031B2/en
Publication of JP2021187393A publication Critical patent/JP2021187393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485463B2 publication Critical patent/JP7485463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • B60W2510/101Transmission neutral state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/71Manual or semi-automatic, e.g. automated manual transmissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、通常走行時は駆動源からの駆動力で走行し、低速時は電動モータによる走行に切換えて追従車間距離制御を実行するようにした運転支援装置に関する。
手動変速機を搭載する車両(以下、「MT車」と称する)は、運転者の意思に沿ったアクセルワークやシフトチェンジを行うことができ良好な操作感を得ることができるため、スポーツタイプの車両に多く採用されている。
これに対し、自動変速機を搭載する車両(以下、「AT車」と称する)は、車速と駆動源に掛かる負荷に応じて最適な変速比(変速段)が自動的に設定されるので、運転者にシフトチェンジを行う煩わしさが要求されず、運転が容易となるため多くの車両に採用されている。
しかし、MT車であっても、渋滞時の停車と発進を繰り返すノロノロ運転では、ブレーキ操作、アクセル操作、クラッチ操作、及びシフトチェンジを短時間で繰り返し行わなければならず、運転者に大きな操作負担がかかる。特に、このような渋滞が登坂路で発生している場合、更に坂道発進が要求されるため、運転者に掛かる操作負担は更に増大する。
一方、AT車は停車時において特有のクリープ現象が発生する。そのため、運転者は停車時におい常にブレーキペダルを強く踏込むことで、自車両の飛び出しを防止している。しかし、渋滞時の停車状態において比較的長い時間、ブレーキペダルを強く踏み続けることは運転者の負担増となる。
そのため、渋滞時の停車状態において、運転者によっては、シフトをニュートラルポジション(N)にセットし、駆動源と車輪との動力伝達を遮断することで、ブレーキ踏力を軽減しようとする。或いはシフトをニュートラルポジション(N)にセットし、パーキングブレーキを作動させて停車状態を維持させようとする。
しかし、AT車を運転する運転者は、シフトポジョンを頻繁にチェンジする習慣がないため、渋滞時の発進においてシフトをドライブポジションにセットし直すことを忘れ易い。この状態でアクセルペダルを踏込んでも、駆動源が空転するだけで発進しないため運転者を慌てさせることになる。
例えば、特許文献1(特開2005-28968号公報)には、MT車において、手動変速機の変速段に、モータの駆動力のみを用いた走行モードを選択するためのセレクト位置(0.5速及び-0.5速)を設定する技術が開示されている。
この文献に開示されている技術によれば、渋滞時に運転者がセレクトレバーを0.5速、或いは-0.5速にセレクトすることで、走行モードがエンジン駆動モードからモータ駆動モードへと遷移し、モータの駆動による走行とすることで、MT車を運転する運転者の渋滞時における負担を軽減させることができる。
特開2005-28968号公報
上述した文献に開示されている技術では、MT車において、変速段が0.5速或いは-0.5速という極低速時においてのみ、走行モードをモータ駆動モードへ切換えるようにしている。
しかし、渋滞時における走行車速は、極低速とは限らず、これよりも速い場合が多い。渋滞時において、極低速よりも速い車速を必要とする場合、上述した文献では、走行モードをエンジン駆動モードへ切換えさせる旨を運転者に報知し、変速操作を促すようにしている。
その結果、渋滞時の走行において、運転者が自車両を先行車に追従させるためには、変速操作を行い、通常のMT車と同様、クラッチ操作とシフト操作とアクセル操作とを行うこととなり、渋滞時の操作負担を軽減するには限界がある。
又、上述したように、渋滞時において、AT車を運転する運転者がシフトをニュートラルにしたまま停車している状態から、先行車に追従しようと発進するに際し、シフトをドライブポジションにセットし直すことを忘れて、そのままアクセルペダルを踏込んでしまうと、駆動源が空転するだけで発進しないため運転者を慌てさせてしまう不都合がある。
本発明は、上記事情に鑑み、MT車とAT車との何れの車両を運転する運転者であっても、渋滞時の操作負担を軽減させることのできる運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、駆動源と変速機との間に設けたクラッチ部と、運転者が前記クラッチ部を開放させるクラッチ操作部と、前記クラッチ操作部による前記クラッチ部の開放を検出するクラッチ動作検出部と、前記運転者が前記変速機の少なくともニュートラルを設定するシフト操作部と、前記シフト操作部の操作による前記変速機のニュートラルを検出するシフトポジション検出部と、低速用モータと、前記低速用モータの駆動力を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記クラッチ動作検出部で前記クラッチ部の開放を検出し、或いは前記シフトポジション検出部で前記変速機のニュートラルを検出した場合、走行モードをモータ走行モードに設定する走行モード設定部を有し、前記制御部は、前記走行モード設定部で前記走行モードをモータ走行モードに設定した場合、前記駆動源を停止させると共に前記低速用モータを起動させる運転支援装置において、前記変速機は自動変速機であり、前記走行モード設定部は、前記クラッチ動作検出部で前記クラッチ部の係合を検出し、或いは前記シフトポジション検出部で前記変速機の前記ニュートラルが検出されなかった場合、前記走行モードを通常モードに設定し、前記制御部は、前記走行モード設定部が前記走行モードを通常走行モードに設定した場合、前記低速用モータを停止させると共に前記駆動源を起動させ、更に前記クラッチ操作部による前記クラッチ部の開放を無効にする。
本発明によれば、制御部が、クラッチ部の開放或いは変速機のニュートラルを検出すると走行モードをモータ走行モードに設定して、駆動源を停止させると共に低速用モータを起動させるようにしたので、MT車とAT車との何れの車両を運転する運転者であっても、渋滞時は低速用モータでの走行が可能となり、運転者の操作負担を軽減させることができる。
運転支援装置とパワートレインとの全体概略構成図 走行モード判定ルーチンを示すフローチャート 低速EVモードルーチンを示すフローチャート MT車における通常走行モードルーチンを示すフローチャート(その1) MT車における通常走行モードルーチンを示すフローチャート(その2) AT車における通常走行モードルーチンを示すフローチャート(その1) AT車における通常走行モードルーチンを示すフローチャート(その2)
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1の符号1は車両(自車両)のパワートレインであり、駆動源2側からクラッチ部3、変速機4、低速用モータジェネレータ(以下、「低速用M/G」と略称)5、プロペラ軸6、デファレンシャルギヤボックス7、左右アクスル軸8を介して駆動輪9が連設されている。
駆動源2はエンジンや走行用電動モータであり、この駆動源2からの出力がクラッチ部3を介して変速機4に伝達される。変速機4は手動変速機(MT)、或いは自動変速機(AT)である。又、この変速機4の出力側に連設されている低速用M/G5はクラッチ部3が開放されている状態で機能する。但し、クラッチ部3が係合されており、駆動源2からの出力で発進しようとする際に、低速用M/G5を駆動させて発進加速をアシストできるパラレルモードを備えていても良い。
一方、符号11は制御部としての走行支援制御ユニット(走行支援ECU)であり、集積回路及びその周辺回路で構成されている。この集積回路は周知のCPU、RAM、ROM及び不揮発性メモリ等を備え、ROMにはCPUで実行するプログラムやテーブル、マップ等の固定データ等が予め記憶されている。
この走行支援ECU11の入力側に、カメラユニット12、運転者が低速用M/G5による力行で走行させるモータ走行(EV)モードでの走行を常時許可する際にONさせるEVスイッチ13、運転者によるアクセル操作部としてのアクセルペダルの踏込み量を検出するアクセル開度センサ14、クラッチ操作部としてのクラッチペダルの踏込み量を検出する、クラッチ動作検出部としてのクラッチストロークセンサ15等が接続されている。
更に、この走行支援ECU11の入力側には、ブレーキ操作部としてのブレーキペダルの踏込みでONするブレーキスイッチ16、自車両の車速(自車速)を検出する、車速検出部としての車速センサ17、バッテリ残量SOC(State Of Charge)を検出するバッテリ残量センサ18、及びシフト操作部としてのシフトレバー19のシフトポジションを検出する、シフトポジション検出部としてのポジションセンサ20が接続されている。
加えて、この走行支援ECU11の入力側には、操舵輪の操舵角を検出する操舵角センサ21、運転者のハンドル操作によりステアリング軸にかかる操舵トルクを検出するステアトルクセンサ22が接続されている。
カメラユニット12は、CCDやCMOS等の撮像素子を搭載したメインカメラ12aとサブカメラ12bとからなるステレオカメラ、画像処理ユニット(IPU)12c、及び走行環境認識部12dを有している。このカメラユニット12は、メインカメラ12aで基準画像データを撮像し、サブカメラ12bで比較画像データを撮像する。
そして、この両画像データをIPU12cにて所定に画像処理する。走行環境認識部12dは、IPU12cで画像処理された基準画像データと比較画像データとを読込み、その視差に基づいて両画像中の同一対象物を認識すると共に、自車両から対象物までの距離データを、三角測量の原理を利用して算出して、前方の走行環境情報を認識する。この走行環境情報から取得する対象物に、自車両の直前を走行する追従対象となる先行車が含まれている。
又、この走行支援ECU11の出力側にインバータ31を介して低速用M/G5、及びバッテリ32が接続されている。走行支援ECU11はインバータ31をPWM制御等で制御する。走行支援ECU11は、力行時においてはバッテリ32の電力を、インバータ31を介して低速用M/G5に給電して駆動させる。
又、走行支援ECU11は、コースト走行時においては、インバータ31を介して低速用M/G5に所定の回生量である回生トルク(負のトルク)を発生させてバッテリ32に電力回生させる。従って、低速用M/G5は、走行支援ECU11にてインバータ31を制御することで力行と電力回生との双方を選択的に動作させることができる。
又、本実施形態は、駆動源2とクラッチ部3と変速機4とに、アクセルペダルとクラッチペダル(何れも図示せず)とシフトレバー19とが直接連設されていないドライブバイワイヤ方式を採用している。従って、この走行支援ECU11の出力側には、これらを個別に動作させる駆動源アクチュエータ33、クラッチアクチュエータ34、変速機アクチュエータ35が接続されている。
更に、この走行支援ECU11に、電動パワーステアリング(EPS)制御ユニットが双方向通信自在に接続されている。このEPS制御ユニット36は、操舵角センサ21で検出した操舵角、及びステアトルクセンサ22で検出した操舵トルクに基づき、ステアリング軸に連設するEPSモータ(図示せず)を駆動させて運転者のハンドル操作をアシストするものである。
ところで、走行支援ECU11には、後述する車間距離自動維持制御付きクルーズコントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)に加えて、車線維持(ALK:Active Lane Keep)制御機能が備えられている。このALK制御は、自車両1を現在走行している車線に沿って走行させるために、走行時における自車両1の左右方向の位置(横位置)を制御する操舵制御トルクを設定する。横位置として設定する目標進行路は、左右区画線の中央、又は左右区画線の中央からの所定オフセット位置、又は先行車の軌跡等であり、これらは走行環境等に応じて適宜選択される。
EPS制御ユニット36は、EPSモータを駆動させて、ALK制御機能により設定した操舵制御トルクをステアリング軸に付加して、操舵制御を実行させる。
又、走行支援ECU11は、アクセル開度センサ14で検出した運転者のアクセルペダルの踏込み量に応じた駆動信号を駆動源アクチュエータ33に送信し、この駆動源アクチュエータ33の駆動により、駆動源2(エンジンや走行用電動モータ)の出力を制御する。更に、走行支援ECU11は、クラッチストロークセンサ15で検出した運転者のクラッチペダルの踏込み量に応じたクラッチ制御信号をクラッチアクチュエータ34に送信し、このクラッチアクチュエータ34を動作させて、クラッチ部3を係合、半クラッチ、及び開放させる。
更に、走行支援ECU11は、ポジションセンサ20で検出した、運転者がセットしたシフトレバー19のポジションに応じて変速機4を変速動作させる。その際、走行支援ECU11がポジションセンサ20からの信号に基づいて、運転者がシフトレバー19をニュートラルにセットしたと判定した場合、変速機アクチュエータ35を動作させて変速機4の変速をニュートラルに設定する。
又、この走行支援ECU11は、走行モードを判定する。走行モードとして、本実施形態は、駆動源2による通常走行モードと低速用M/G5によるモータ走行モードとしての低速EVモードとを有している。走行支援ECU11は、変速機4の変速がニュートラルN、或いはクラッチ部3が開放していて、自車速Vsが渋滞判定車速Vth以下で走行している場合、走行モードを通常走行モードから低速EVモードに切換える。
走行支援ECU11で実行する走行モード判定処理は、具体的には、図2に示す走行モード判定ルーチンに従って実行される。尚、このルーチンでの処理が、本発明の走行モード設定部に対応している。
このルーチンでは、先ず、ステップS1でEVスイッチ13がONか否かを調べる。そして、OFFの場合、運転者はEVモードを許可していないと判定し、通常高モードを実行すべくステップS12へジャンプする。又、EVスイッチ13がONの場合は、ステップS2へ進む。
ステップS2では、車速センサ17で検出した自車速Vsを読込み、ステップS3で、自車両が走行しているか否かを調べる。そして、走行していると判定した場合(Vs>0)、ステップS4へ進む。又、停車していると判定した場合(Vs=0)、ステップS9へジャンプする。
ステップS4へ進むと、自車速Vsが渋滞判定車速Vth以下か否かを調べる。渋滞判定車速Vthは、一般に渋滞とされる車速の上限であり、本実施形態では30~50[Km/h]程度に設定している。そして、Vs>Vthの場合、ステップS12へジャンプする。又、Vs≦Vthの場合、渋滞と判定してステップS5へ進む。
ステップS5ではポジションセンサ20で検出したシフトレバー19がセットされているポジションを読込み、ステップS6でシフトレバー19がセットされているシフトポジションがニュートラルNか否かを調べる。
尚、変速機4が手動変速機の場合、ポジションセンサ20は、シフトレバー19がニュートラルN以外に1~6速、後進段等の各ポジションにセットされている状態も検出する。又、変速機4が自動変速機の場合、ポジションセンサ20は、シフトレバー19がニュートラルN以外のパーキングP、リバースR、ドライブD等の各レンジにセットされている状態も検出する。
そして、シフトレバー19がニュートラルN以外のポジションにセットされていると判定した場合はステップS7へ進む。又、シフトレバー19がニュートラルNにセットされていると判定した場合はステップS9へ進む。
ステップS7へ進むと、走行支援ECU11からクラッチアクチュエータ34へ出力するクラッチ制御信号を読込む。このクラッチ制御信号はクラッチストロークセンサ15で検出したクラッチペダルの踏込み量であるクラッチストロークに対応している。
次いで、ステップS8へ進み、このクラッチ制御信号に基づきクラッチ部3が開放しているか否かを調べる。尚、クラッチ部3が開放しているか否かは、クラッチストロークセンサ15で検出したクラッチストロークから直接判定するようにしても良い。
そして、走行支援ECU11がクラッチ部3は開放されていると判定した場合は、ステップS9へ進む。又、クラッチ部3は係合していると判定した場合はステップS12へ進む。ステップS3,S6,或いはS8からステップS9へ進むと、バッテリ残量センサ18で検出したバッテリ32の残量SOCを読込む。
そして、ステップS10でバッテリ残量SOCと残量判定値Bthとを比較する。この残量判定値Bthは、走行モードを低速EVモードに切換えた場合であっても、低速用M/G5を駆動源として継続的に走行できるか否かを判定する値であり、予め実験などから求めて設定されている。
そして、SOC>Bthの場合、低速用M/G5による継続的な走行が可能と判定し、ステップS11へ進む。又、SOC≦Bthの場合、バッテリ残量不足と判定し、通常走行モードを実行すべく、ステップS12へ分岐する。
ステップS10からステップS11へ進むと、低速EVモードを実行してルーチンを抜ける。又、ステップS1,S4,S8,S10、或いは後述するステップS27からステップS12へ進むと、通常走行モードを実行してルーチンを抜ける。
ステップS11で実行する低速EVモードは、図3に示す低速EVモードサブルーチンに従って処理される。このサブルーチンでは、先ず、ステップS21で駆動源アクチュエータ33に対する通電を遮断して駆動源2を停止させる。次いで、ステップS22で低速用M/G5を起動させた後、ステップS23へ進む。
ステップS23では、カメラユニット12の走行環境認識部12dで認識した前方走行環境を読込み、ステップS24で、この前方走行環境に基づいて自車両前方に追従対象の先行車が存在するか否かを調べる。そして、追従対象となる先行車が検出されている場合はステップS25へ進む。又、追従対象となる先行車が検出されていない場合はステップS26へ分岐する。
ステップS25へ進むと、先行車追従制御を実行してステップS29へ進む。先行車追従制御は、周知の車間距離自動維持制御付きクルーズコントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)によって実行される。この先行車追従制御では、追従対象の先行車を渋滞判定車速Vth以下の車速で所定車間距離を開けた状態で追従させる。すなわち、 先行車追従制御中においては、自車両の先行車両に対する相対速度等の先行車両情報と自車速との速度偏差等に応じて目標加減速度を設定する。そして、この目標加減速度に応じた要求トルクを求め、要求トルクに応じた電力を、インバータ31を介してバッテリ32から低速用M/G5に給電させて力行させる。或いはブレーキ回生制御等により減速させる。
一方、ステップS24からステップS26へ分岐すると、アクセル開度センサ14で検出したアクセル開度θaccを読込み、ステップS27へ進んで、アクセル開度θaccに基づいて、運転者がアクセルペダルを踏込んでいるか否かを調べる。そして、運転者がアクセルペダルを踏込んでいない解放状態(θacc=0)の場合は、ステップS28へ進む。又、運転者がアクセルペダルを踏込んでいる(θacc>0)場合は、図2のステップS12へ戻る。
ステップS28へ進むと、追従対象となる先行車が検出されていないため、渋滞判定車速Vthを目標車速とし、この目標車速Vtで自車両を定速走行させるべく、インバータ31を介してバッテリ32の電力を低速用M/G5に給電して駆動力を発生させ、ステップS29へ進む。
ステップS25、或いはステップS28からステップS29へ進むと、ブレーキスイッチ16がONか否かを調べ、ONの場合は運転者がブレーキペダルを踏込んでいると判定し、ステップS30へ進む。又、ブレーキスイッチ16がOFFの場合、運転者はブレーキペダルを解放していると判定し、ルーチンを抜ける。
ステップS30へ進むと走行支援ECU11は、回生制御を実行してルーチンを抜ける。回生制御に際し、走行支援ECU11は、インバータ31に対して、低速用M/G5に所定の回生トルクを発生させるための回生制御信号を出力して、低速用M/G5を回生動作させてバッテリ32に電力回生させる。
一方、ステップS1,S4,S8,S10,S27の何れかからステップS12へ進んで実行される通常走行モードは、変速機4が手動変速機の場合は、図4~図5に示す通常走行モード(MT)サブルーチンに従って処理される。又、変速機4が自動変速機の場合は、図6~図7に示す通常走行モード(AT)サブルーチンに従って処理される。
先ず、図4~図5に示す通常走行モード(MT)サブルーチンについて説明する。このサブルーチンでは、先ず、ステップS31で、低速EVモードから通常走行モードへ移行後、最初のルーチンか否かを調べ、最初のルーチン実行の場合はステップS32へ進む。又、2回目以降のルーチン実行の場合はステップS41,S51へジャンプする。
ステップS32へ進むと、車速センサ17で検出した自車速Vsを読込み、又、ステップS33で低速EVモード実行時にインバータ31を介して低速用M/G5に供給された電力に基づいて、低速M/G5の駆動力Pmを算出する。そして、ステップS34において、自車速Vsと低速用M/G5の駆動力Pmとに基づき、変速機(手動変速機)4の最適な変速段を、予め設定されているマップを参照して求める。或いは自車速Vsと低速用M/G5の駆動力Pm、及び変速段毎の変速比εpと基づいて演算により最適な変速段を求める。
次いで、ステップS35へ進み、走行モードが低速EVモードから通常走行モードへ切り替わる旨を、図示しないモニタや音声で報知する。その後、ステップS36へ進み、低速用M/G5を停止させ、続く、ステップS37で駆動源2を起動させる。その後、ステップS38へ進み、理想的な変速段Spをモニタ等に表示して、シフトチェンジを指示し、ポジションセンサ20からの信号に基づいて、運転者によるシフトチェンジが検出されるまで待機する。
運転者は、モニタ等に表示された変速段Spを認識すると、先ず、クラッチペダルを踏込み、指示された変速段Spにシフトレバー19をシフトさせる。その間、走行支援ECU11は、クラッチストロークセンサ15からの信号に基づいてクラッチペダルの踏込みを検出すると、クラッチアクチュエータ34に駆動信号を送信し、このクラッチアクチュエータ34を動作させて、クラッチ部3を開放させる。
走行支援ECU11は、運転者によるシフトレバー19のシフト操作を検出した場合、プログラムをステップS41、及びステップS51へ進ませる。そして、ステップS41では、ポジションセンサ20で検出した、シフトレバー19のシフトポジションを読込む。次いで、ステップS42へ進み、駆動源アクチュエータ33を作動させて、シフトレバー19のシフトポジションに対応する変速段に、変速機(手動変速機)4の変速段をシフトさせてルーチンを抜ける。
その後、走行支援ECU11は、クラッチストロークセンサ15からの信号に基づいてクラッチペダルの開放を検出した場合、クラッチアクチュエータ34にOFF信号を送信し、クラッチ部3を係合させて、駆動源2の駆動力を、クラッチ部3を経て変速機(手動変速機)4に伝達させる。
一方、ステップS51へ進むと、走行支援ECU11は、アクセル開度センサ14で検出したアクセル開度θaccを読込み、ステップS52へ進んで、アクセル開度θaccに対応する駆動力を設定し、この駆動力に対応する駆動信号を駆動源アクチュエータ33に送信し、ルーチンを抜ける。
すると、駆動源2は駆動源アクチュエータ33によって駆動力が発生し、当該駆動力を、クラッチ部3を経て変速機(手動変速機)4に伝達し、所定に変速されて駆動輪9に伝達される。尚、その際、駆動力に余力がある場合、走行支援ECU11は、低速用M/G5をジェネレータ(発電機)として機能させ、余力分の駆動力で発電した電力をバッテリ32に充電させる。
このように、変速機4が手動変速機の場合、自車速Vsが渋滞判定車速Vth以下の渋滞時において、運転者がシフトレバー19のシフトポジションをニュートラルNにセットし、或いはクラッチペダルを踏込んでクラッチ部3を開放させ、駆動源2からプロペラ軸6側への動力伝達を遮断すると、駆動源2の駆動が停止され、低速用M/G5の駆動による低速EVモードが実行される。
低速EVモードでは、自車両前方に追従対象の先行車が検出されている場合、ACC制御による先行車追従制御が実行されるため、運転者は何らアクセルペダルの踏込みや、シフト操作を行うことなく、自車両を先行車に追従させて停車と発進を自動的に行わせることができる。そのため、渋滞時の運転者に掛かる操作負担を軽減させることができる。又、自車速Vsが渋滞判定車速Vthよりも高い場合は、本来のMT車として走行させることができるため、運転者の意思に沿ったアクセルワークやシフトチェンジを行うことができ、良好な操作感を得ることができる。
次に、走行支援ECU11が実行する、変速機4が自動変速機の場合における通常走行モードについて、図6~図7に示す通常走行モード(AT)サブルーチンに沿って説明する。この通常走行モード(AT)サブルーチンは、上述した図4~図5に示す通常走行モード(MT)サブルーチンに代えて適用するものである。
ステップS61~S63では、図4のステップS31~S33と同じ処理を行うため、説明を省略する。そして、ステップS63からステップS64へ進むと、自車速Vsと低速用M/G5の駆動力Pmとに基づき、変速機(自動変速機)4の最適な変速比εpを、予め設定されているマップを参照して求める。次いで、ステップS65へ進み、走行モードが通常走行モードへ切り替わる旨を、図示しないモニタや音声で運転者に報知する。
その後、ステップS66へ進み、低速用M/G5を停止させ、続く、ステップS67で駆動源2を起動させて、ステップS68へ進む。ステップS68へ進むと、運転者に対してシフトレバー(セレクトレバー)19をD(ドライブ)レンジにセットするように指示する旨の表示をモニタや音声により行う。
次いで、ステップS69へ進み、ポジションセンサ20で検出したシフトポジションに基づいて、シフトレバー(セレクトレバー)19がDレンジにセットされたか否かを調べ、シフトレバー(セレクトレバー)19がDレンジにセットされるまで待機する。
そして、シフトレバー(セレクトレバー)19がDレンジにセットされたことを検出した場合、ステップS70へ進む。ステップS70へ進むと、走行支援ECU11は、クラッチアクチュエータ34にOFF信号を送信し、クラッチ部3を係合させて、駆動源2と変速機(自動変速機)4とをクラッチ部3を介して連結させる。
これにより、通常走行モード(AT)において、運転者がクラッチペダルを踏込んでも、走行支援ECU11からクラッチアクチュエータ34に対して駆動信号が送信されることはなく、クラッチペダルによるクラッチ部3の操作は無効となる。従って、通常走行モードでの走行中におけるクラッチ部3は常時係合状態を維持している。
その後、ステップS71,S81へ進む。ステップS71では、アクセル開度センサ14で検出したアクセル開度θaccを読込み、ステップS72で、アクセル開度θaccに対応する駆動力を設定し、ステップS73へ進んで、この駆動力に対応する駆動信号を駆動源アクチュエータ33に送信し、ルーチンを抜ける。
すると、駆動源2は駆動源アクチュエータ33の動作によって所望の駆動力が発生し、当該駆動力を、クラッチ部3を経て変速機(自動変速機)4に伝達される。尚、その際、駆動力に余力がある場合、走行支援ECU11は、低速用M/G5をジェネレータとして機能させ、余力分の駆動力で発電した電力をバッテリ32に充電させる。
一方、ステップS81へ進むと、走行支援ECU11は、変速機(自動変速機)4の変速制御を実行してルーチンを抜ける。この変速制御は周知であり、例えば、変速機が無段変速機である場合、先ず、アクセル開度θaccと、自車速Vs或いは駆動源回転数等の運転状態を示すパラメータとに基づき、基本変速特性マップを参照して目標プライマリプーリ回転数を設定する。次いで、この目標プライマリプーリ回転数に実プライマリプーリ回転数が収束するように追従制御することで、変速制御が行われる。
このように、変速機4が自動変速機の場合、クラッチ部3を介して駆動源2と変速機(自動変速機)4を連設し、自車速Vsが渋滞判定車速Vth以下の渋滞時において、運転者がクラッチペダルを踏込んでクラッチ部3を開放させ、或いはシフトレバー19のシフトポジションをニュートラルNにセットして、駆動源2からプロペラ軸6側への動力伝達を遮断すると、駆動源2の駆動が停止され、低速用M/G5の駆動による低速EVモードが実行される。
従って、運転者が停車中にシフトをニュートラルにセットすると、走行モードが低速EVモードに切り替わるため、運転者がシフトをDレンジにセットし直すことを忘れ、ブレーキペダルの踏力を解放した場合であっても、スムーズに発進させることができる。その結果、運転者を慌てさることなく、安心感を与えることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、図1に示す駆動輪9を後輪とした場合、低速用M/G5は前輪に設けたインホーイルモータであっても良い。更に、この低速用M/G5はクラッチ部3よりも下流であれば、変速機4の上流側、変速機4内、プロペラ軸6、或いはデファレンシャルギヤボックス7内の何れの位置に設けても良い。又、クラッチ操作部は手元で操作するクラッチスイッチであっても良い。
[付記]本発明によれば、以下の如き構成を更に得ることができる。
1)請求項1~5の何れか1項に記載の運転支援装置において、前記制御部は、前記走行モード設定部が前記走行モードを通常走行モードに設定した際に、前記駆動源による駆動に余力があると判定した場合は前記低速用モータを発電機として機能させ、余力分の駆動力で発電した電力をバッテリに充電させることを特徴とする運転支援装置。
1…パワートレイン、
2…駆動源、
3…クラッチ、
4…変速機(手動変速機、自動変速機)、
5…低速用モータジェネレータ、
6…プロペラ軸、
7…デファレンシャルギヤボックス、
8…左右アクスル軸、
9…駆動輪、
11…走行支援ECU、
12…カメラユニット、
12a…メインカメラ、
12b…サブカメラ、
12c…画像処理ユニット(IPU)、
12d…走行環境認識部、
13…EVスイッチ、
14…アクセル開度センサ、
15…クラッチストロークセンサ、
16…ブレーキスイッチ、
17…車速センサ、
18…バッテリ残量センサ、
19…シフトレバー、
20…ポジションセンサ、
21…操舵角センサ、
22…ステアトルクセンサ、
31…インバータ、
32…バッテリ、
33…駆動源アクチュエータ、
34…クラッチアクチュエータ、
35…変速機アクチュエータ、
36…EPS制御ユニット、
Bth…残量判定値、
Pm…駆動力、
SOC…バッテリ残量、
Sp…変速段、
Vs…自車速、
Vt…目標車速、
Vth…渋滞判定車速、
εp…変速比、
θacc…アクセル開度

Claims (3)

  1. 駆動源と変速機との間に設けたクラッチ部と、
    運転者が前記クラッチ部を開放させるクラッチ操作部と、
    前記クラッチ操作部による前記クラッチ部の開放を検出するクラッチ動作検出部と、
    前記運転者が前記変速機の少なくともニュートラルを設定するシフト操作部と、
    前記シフト操作部の操作による前記変速機のニュートラルを検出するシフトポジション検出部と、
    低速用モータと、
    前記低速用モータの駆動力を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記クラッチ動作検出部で前記クラッチ部の開放を検出し、或いは前記シフトポジション検出部で前記変速機のニュートラルを検出した場合、走行モードをモータ走行モードに設定する走行モード設定部を有し、
    前記制御部は、前記走行モード設定部で前記走行モードをモータ走行モードに設定した場合、前記駆動源を停止させると共に前記低速用モータを起動させる
    運転支援装置において、
    前記変速機は自動変速機であり、
    前記走行モード設定部は、前記クラッチ動作検出部で前記クラッチ部の係合を検出し、或いは前記シフトポジション検出部で前記変速機の前記ニュートラルが検出されなかった場合、前記走行モードを通常モードに設定し、
    前記制御部は、前記走行モード設定部が前記走行モードを通常走行モードに設定した場合、前記低速用モータを停止させると共に前記駆動源を起動させ、更に前記クラッチ操作部による前記クラッチ部の開放を無効にする
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記制御部は、前記走行モード設定部が前記走行モードを前記モータ走行モードに設定した場合、先行車を追従する先行車追従制御を実行させる
    ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
  3. 車両の車速を検出する車速検出部を有し、
    前記走行モード設定部は、前記クラッチ動作検出部で前記クラッチ部の開放を検出し、或いは前記シフトポジション検出部で前記変速機のニュートラルを検出し、更に前記車速検出部で検出した車速が渋滞判定車速以下の場合、前記走行モードを前記モータ走行モードに設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
JP2020096968A 2020-06-03 2020-06-03 運転支援装置 Active JP7485463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096968A JP7485463B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 運転支援装置
US17/306,549 US11814031B2 (en) 2020-06-03 2021-05-03 Driving assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096968A JP7485463B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187393A JP2021187393A (ja) 2021-12-13
JP7485463B2 true JP7485463B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=78816913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096968A Active JP7485463B2 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11814031B2 (ja)
JP (1) JP7485463B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001567A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用走行装置
JP2005028968A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用走行装置
JP2009292315A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
JP2010202054A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015182629A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP2019137379A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 佐藤 良明 エンジンとモータの原動機を備えたマニュアル変速機のハイブリッド型自動二輪車

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032697B2 (en) * 2002-05-30 2006-04-25 Hyeongcheol Lee Drive control system for vehicles with an auxiliary driving system
US7337056B2 (en) * 2004-03-29 2008-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Driving control apparatus
JP4558623B2 (ja) * 2004-11-04 2010-10-06 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US20100076634A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Ford Global Technologies, Llc Method for Controlling a Micro-Hybrid Electric Vehicle with an Automatic Transmission
US8042632B2 (en) * 2008-10-15 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Creep mode propulsion for stop-start hybrid vehicles
DE102012209452A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren in einem Kraftfahrzeug mit mindestens einem Antriebsmotor
BR112015017522B1 (pt) * 2013-01-22 2021-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha dispositivo de controle para um veículo híbrido
JP2014208502A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6221929B2 (ja) * 2014-05-13 2017-11-01 株式会社デンソー 車両用運転支援装置
US9666079B2 (en) * 2015-08-20 2017-05-30 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for driver assistance
GB2542171B (en) * 2015-09-10 2018-05-09 Ford Global Tech Llc Improvements in or relating to creep torque
JP6653556B2 (ja) * 2015-11-26 2020-02-26 ジヤトコ株式会社 電動車両の制御装置及び制御方法
US10308138B2 (en) * 2016-05-11 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle creep control
CA3030641A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
GB2554875B (en) * 2016-10-10 2018-11-07 Ford Global Tech Llc Improvements in or relating to manual transmission vehicles
JP6478338B2 (ja) * 2017-02-08 2019-03-06 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
KR102563005B1 (ko) * 2018-12-07 2023-08-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP7151566B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001567A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用走行装置
JP2005028968A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用走行装置
JP2009292315A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
JP2010202054A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015182629A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP2019137379A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 佐藤 良明 エンジンとモータの原動機を備えたマニュアル変速機のハイブリッド型自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021187393A (ja) 2021-12-13
US20210380093A1 (en) 2021-12-09
US11814031B2 (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675235B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3627575B2 (ja) 車両用追従制御装置
CN104781117B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2018083602A (ja) 車両制御装置
JP4488012B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2005028968A (ja) 車両用走行装置
JP6443193B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015515406A (ja) 車両の自立的な縦方向帰還制御、及び/或いは、横方向帰還制御を実施するためのドライバー・アシスタント・システム用の方法
CN101163618A (zh) 驱动力控制设备和驱动力控制方法
JP2001025109A (ja) 電気自動車のモータトルク制御装置
US20180118206A1 (en) Travel control device and travel control method
JP2006298064A (ja) 車両のクリープ制御装置
US8996275B2 (en) Control device for vehicle
CN108204454A (zh) 全轮驱动车的控制装置
KR102565356B1 (ko) 하이브리드 차량의 회생제동 제어 방법
JP7485463B2 (ja) 運転支援装置
JP2002229656A (ja) 車両の運転操作装置
JP2005001567A (ja) 車両用走行装置
EP3085592B1 (en) Driver assistance during tailbacks or slow traffic
JP2020001524A (ja) 車両制御装置
JPH0670406A (ja) 電気自動車の走行制御装置
KR20130142347A (ko) 스마트 전기자동차 및 이의 운용방법
US20220118967A1 (en) Control system of vehicle
JP7385409B2 (ja) マニュアルトランスミッション車用運転支援装置
JP2006151020A (ja) 加減速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150