JP2020001524A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001524A
JP2020001524A JP2018121889A JP2018121889A JP2020001524A JP 2020001524 A JP2020001524 A JP 2020001524A JP 2018121889 A JP2018121889 A JP 2018121889A JP 2018121889 A JP2018121889 A JP 2018121889A JP 2020001524 A JP2020001524 A JP 2020001524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
time point
braking force
vehicle
differential value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018121889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115062B2 (ja
Inventor
康佑 赤塚
Kosuke Akatsuka
康佑 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018121889A priority Critical patent/JP7115062B2/ja
Priority to US16/451,076 priority patent/US11180147B2/en
Priority to DE102019209197.0A priority patent/DE102019209197A1/de
Priority to CN201910566481.5A priority patent/CN110641466B/zh
Publication of JP2020001524A publication Critical patent/JP2020001524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115062B2 publication Critical patent/JP7115062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータに負荷をかける可能性を低減しつつ前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減する。【解決手段】車両制御装置は、駆動力制御及び制動力制御を実行して車両の加減速状態を制御する車両制御手段を備える。車両制御手段は、アクセル操作子の操作が第1時点P1にて開始され、操作量が第2時点P2の直前の第2特定時点PP2まで増加し且つ第2時点P2にて一定になると判定した場合、第2時点P2から第1終了時点PP4までの第1期間中の制御駆動力の時間微分値が第2特定時点PP2における制御駆動力の時間微分値と一致するように駆動力制御を実行し、第1期間中の制御制動力の時間微分値が、第2特定時点PP2における制御制動力の時間微分値と第2特定時点PP2におけるアクセル操作子の操作量に基づいた駆動力である操作駆動力の時間微分値との和以上の値になるように制動力制御を実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に自動的に駆動力(制御駆動力)を付与する駆動力制御と、車両に自動的に制動力(制御制動力)を付与する制動力制御と、を実行する車両制御装置に関する。
従来から、車両の周囲の状況、車両の運転操作状態及び車両の走行状態等に基づいて、車両に自動的に駆動力を付与する駆動力制御と、車両に自動的に制動力を付与する制動力制御と、を実行する車両制御装置が知られている。このような制御は、運転支援制御及び自動運転制御として実行される。ここで、「車両の周囲の状況」は、車両の周囲に存在する障害物(他車両、歩行者及び建造物等)についての距離、方位及び相対速度等の情報を含む。「車両の運転操作状態」は、操舵ハンドルの操舵角等を含む。「車両の走行状態」は、車両の速度、加速度及び加加速度等を含む。なお、加加速度とは、加速度の時間変化率であり、ジャーク又は躍度とも称される。加えて、「運転支援制御」は、アダプティブクルーズ制御(Adaptive Cruise Control)及び駐車支援制御(Intelligent Parking Assist Control)等を含む。「自動運転制御」は原則としてドライバによるアクセル操作又はブレーキ操作を必要としない自動走行制御及び自動駐車制御等を含む。以下では、駆動力制御により付与される駆動力を「制御駆動力」と称し、制動力制御により付与される制動力を「制御制動力」と称する。加えて、運転支援制御及び自動運転制御を「車両制御」と総称する。
車両制御が実行されることにより、ドライバによる運転操作の負担が軽減又は解消される。しかしながら、車両制御の実行中にドライバが車両の挙動を変更することを望む場合がある。このような場合、ドライバは自らアクセルペダル又はブレーキペダルを操作して、車両の加速感を増大若しくは緩和、又は、車両の減速感を増大若しくは緩和させる。なお、本明細書では、「加速感が増大する」とは、加速中の車両において加加速度が増加することを意味し、「加速感が緩和する」とは、加速中の車両において加加速度が減少することを意味し、「減速感が増大する」とは、減速中の車両において加加速度が減少することを意味し、「減速感が緩和する」とは、減速中の車両において加加速度が増加することを意味する。ここで、「加速中」には、走行中の加速だけではなく、停止状態から発進する際の加速も含まれる。
特許文献1には、アダプティブクルーズ制御の実行中にドライバがブレーキペダルを操作した場合、アダプティブクルーズ制御による制御制動力と、ドライバのブレーキペダル操作による操作制動力と、に基づいて、車両に作用する実質的な制動力(実制動力)を算出する車両制御装置(以下、「従来装置」と称する。)が開示されている。
特開2018−2116号公報
車両に作用する正味の力は、前後力と外力との和である。ここで、前後力は、「車両制御によって車両に付与される制御制動力と制御駆動力との和」又は「上記制御制動力と、上記制御駆動力と、ドライバのペダル操作に基づく操作制動力又は操作駆動力と、の和」である。外力は、勾配力及び抵抗力等である。なお、勾配力は、降坂路又は登坂路上を走行(又は停止)している車両に作用する重力のうち坂路に水平な成分である。降坂路を走行(又は停止)している車両には正の値を有する勾配力が作用し、登坂路を走行(又は停止)している車両には負の値を有する勾配力が作用する。車両の加加速度は、車両に作用する正味の力の時間微分値として算出され得るが、外力は一般的には急激に変化せず、従って、外力の時間微分値は殆どの場合においてゼロ値であると考えることができる。このため、車両の加加速度は前後力の時間微分値として算出され得る。即ち、加加速度に関する車両の挙動は、前後力に依存して変化する。車両制御の実行中にドライバがペダル操作を行う場合、ペダル操作が前後力の挙動に速やかに反映されると、ドライバは車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができる。しかしながら、制御駆動力と制御制動力とを同時に変更する車両制御装置において、ドライバによってペダル操作がなされた場合に制御駆動力と制御制動力とをどのように変更するかについて十分な検討がなされていない。その結果、ドライバによるペダル操作と前後力の挙動とが相反する状況が生じ、ドライバが違和感を覚える可能性がある。
例えば、制御駆動力と制御制動力とを同時に付与している状況においてドライバが加速感の維持又は増大を期待してアクセルペダルを操作した場合、制御制動力の挙動によっては加速感が緩和してしまい、ドライバが違和感を覚えることがある。この場合、アクセルペダル操作が前後力の挙動と一致するように制御駆動力の挙動を変更してドライバの違和感を低減することが考えられる。具体的には、「加速感が緩和してしまう時点」において制御駆動力の時間微分値(即ち、当該時点における制御駆動力の接線の傾き)を増加させることが考えられる。この構成によれば、時間微分値の増加量に相当する制御駆動力が前後力に加算されるため、当該時点における加速感の緩和を抑制でき、ドライバの違和感を低減することができる。しかしながら、この構成では、車両を減速させる力である制御制動力が付与されている車両に、車両を加速させる力である制御駆動力が新たに追加されることになるため、制御制動力を変更するアクチュエータ及び制御駆動力を変更するアクチュエータの双方に大きな負荷がかかる可能性がある。従って、これらのアクチュエータに負荷をかける可能性を低減しつつ、前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減できる技術の開発が望まれている。
本発明は、上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、車両制御の実行中にドライバがアクセルペダル操作を行う場合、アクチュエータに負荷をかける可能性を低減しつつ、前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減できる車両制御装置を提供することにある。
本発明による1つ目の車両制御装置(以下、「第1発明装置」とも称する。)は、
車両に自動的に付与される駆動力である制御駆動力を変更する駆動力制御(ステップ708、ステップ1000乃至ステップ1008)と、前記車両に自動的に付与される制動力である制御制動力を変更する制動力制御(ステップ704、ステップ900乃至ステップ928)と、を実行して前記車両の加減速状態を制御する車両制御手段を備える。
第1発明装置は、
ドライバにより操作されるアクセル操作子の操作量を検出する検出手段(12)と、
前記検出された操作量が大きいほど大きくなる操作駆動力を前記制御駆動力に上乗せして前記車両に付与する操作駆動力制御手段と、
を備え、
前記車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量に基づいて、前記アクセル操作子の操作が第1時点(P1)にて開始され、その後、前記操作量が第2時点(P2)の直前の第2特定時点(PP2)まで増加し且つ前記2時点(P2)にて一定になると判定した場合、
前記第2時点(P2)から、前記第2時点(P2)より後の時点である第1終了時点(PP4)まで、の第1期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第2特定時点(PP2)における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し(ステップ1006)、
前記第1期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第2特定時点(PP2)における前記制御制動力の時間微分値と前記第2特定時点(PP2)における前記操作駆動力の時間微分値との和以上の値になるように前記制動力制御を実行する(ステップ912、916、920)、
ように構成されている。
従来の車両制御装置では、車両制御(運転支援制御又は自動運転制御)の実行中にドライバによりアクセルペダル操作が行われた場合、第2時点(アクセルペダルの操作量の増加が停止して一定になった時点)にて車両の加速感が緩和又は減速感が増大する可能性がある。以下、具体的に説明する。制御駆動力(駆動力制御により付与される駆動力)と、制御制動力(制動力制御により付与される制動力)と、操作駆動力(アクセルペダルの操作量が大きくなるほど大きくなる駆動力)と、の和を第1前後力と規定すると、車両の挙動は、第1前後力に依存して変化する。アクセルペダルの操作は第1時点にて開始され、第2時点の直前の第2特定時点まで増加し且つ第2時点にて一定になる。従って、操作駆動力の時間微分値は、第2特定時点では正の値となり、第2時点ではゼロ値となる。即ち、操作駆動力の時間微分値は、第2特定時点から第2時点までの期間において減少する。なお、以下では、時間微分値を単に「微分値」とも称する。
このため、第2特定時点から第2時点までの期間において制御駆動力及び制御制動力の微分値がそれぞれ一定である場合、第2時点における第1前後力の微分値は、第2特定時点における第1前後力の微分値より減少する。これは、第2特定時点から第2時点までの期間において車両の加加速度が減少することを意味する。別言すれば、加速中の車両においては加速感が緩和することを意味し、減速中の車両においては減速感が増大することを意味する。
ドライバがアクセルペダルの操作を開始した時点(第1時点)からアクセルペダルの操作量が減少し始める時点の直前の特定時点までの期間においては、ドライバは車両の加速感の維持若しくは増大、又は、減速感の維持若しくは緩和を期待していると考えられる。このため、当該期間の途中である「第2特定時点から第2時点までの期間」において上述したように車両の加速感が緩和又は減速感が増大すると、ドライバはアクセルペダル操作が第1前後力の挙動と一致しないため違和感を覚える。
これに対し、第1発明装置では、制動力制御によってゼロではない値(以下、「ノンゼロ値」とも称する。)を有する制動力が付与されているときにアクセルペダル操作が行われた場合、車両制御手段が、第2時点から、第2時点より後の時点である第1終了時点まで、の第1期間における制御駆動力の微分値が、第2特定時点における制御駆動力の微分値と一致するように駆動力制御を実行する(即ち、制御駆動力の微分値が、第2特定時点から第1終了時点まで一定に維持される。)。加えて、第1期間における制御制動力の微分値が、第2特定時点における制御制動力の微分値と第2特定時点における操作駆動力の微分値との和以上の値になるように制動力制御を実行する。即ち、車両制御手段は、第1期間における制御制動力の微分値を、第2特定時点における制御制動力の微分値に対して意図的に増加させる。ここで、アクセルペダルの操作量が、第2時点から、当該操作量が減少し始める直前の特定時点まで、の期間において一定である場合(以下、当該期間を「第1操作量一定期間」と称する。)、操作駆動力の微分値は、第2時点においてだけではなく、第1操作量一定期間においてゼロ値となる。
この場合、第1発明装置の構成によれば、「第1期間と第1操作量一定期間とが重複している期間(以下、単に「第1重複期間」とも称する。)」における第1前後力の微分値は、第2特定時点における第1前後力の微分値以上の値となる。これは、第1前後力の加加速度が第2時点にて維持又は増加し、その後、第1重複期間が終了するまで、当該維持又は増加された加加速度が維持されることを意味する。別言すれば、加速中の車両においては加速感が第2時点にて維持又は増大することを意味し、減速中の車両においては減速感が第2時点にて維持又は緩和することを意味する。これにより、第2特定時点から第1重複期間が終了するまでの期間においてアクセルペダル操作が第1前後力の挙動と一致するため、ドライバは車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができる。
加えて、第1発明装置では、車両制御手段が、第1期間における「制御駆動力の微分値」ではなく「制御制動力の微分値」を増加させる。この構成によれば、第1期間における「制御駆動力の微分値」を増加させる構成と比較して、アクチュエータへの負荷を低減することができる。
以上より、第1発明装置によれば、アクチュエータに負荷をかける可能性を低減しつつ、第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減することができる。
本発明の一側面では、
車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量が、前記第2時点(P2)より後の時点である第3時点(P3)から減少し始め、その後、第4時点(P4)の直前の第4特定時点(PP4)まで減少し且つ前記第4時点(P4)にて一定になると判定した場合、
前記第4時点(P4)から、前記第4時点(P4)より後の時点である前記第2終了時点(E1)まで、の第2期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第4特定時点(PP4)における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し(ステップ1006)、
前記第2期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第4特定時点(PP4)における前記制御制動力の時間微分値と、前記第4特定時点(PP4)における前記操作駆動力の時間微分値との和以下の値になるように前記制動力制御を実行する(ステップ924及び926並びにステップ928及び916)、
ように構成されている。
従来の車両制御装置では、車両制御の実行中にドライバによりアクセルペダル操作が行われた場合、第4時点にて車両の加速感が増大又は減速感が緩和する可能性がある。即ち、操作駆動力は、第3時点から第4時点の直前の時点である第4特定時点にかけて減少し、第4時点において一定となる。このため、操作駆動力の微分値は、第4特定時点では負の値となり、第4時点ではゼロ値となる。即ち、操作駆動力の微分値は、第4特定時点から第4時点までの期間において増加する。
このため、第4特定時点から第4時点までの期間において制御駆動力及び制御制動力の微分値がそれぞれ一定である場合、第4時点における第1前後力の微分値は、第4特定時点における第1前後力の微分値より増加する。これは、第4特定時点から第4時点までの期間において車両の加加速度が増加することを意味する。別言すれば、加速中の車両においては加速感が増大することを意味し、減速中の車両においては減速感が緩和することを意味する。
アクセルペダルの操作量が減少し始める時点(第3時点。別言すれば、ドライバがアクセルペダルを踏み戻す時点)から、アクセルペダルの操作量の減少が停止して当該操作量が一定又はゼロ値になる時点(第4時点)まで、の期間においては、ドライバは車両の加速感の維持又は緩和並びに減速感の維持又は増大を期待していると考えられる。このため、当該期間の途中である「第4特定時点から第4時点までの期間」において上述したように車両の加速感が増大又は減速感が緩和すると、ドライバはアクセルペダル操作が第1前後力の挙動と一致しないため違和感を覚える。
これに対し、第1発明装置では、制動力制御によってノンゼロ値を有する制動力が付与されているときにアクセルペダル操作が行われた場合、車両制御手段が、第4時点から、第4時点より後の時点である第2終了時点まで、の第2期間における制御駆動力の微分値が、第4特定時点における制御駆動力の微分値と一致するように駆動力制御を実行する(即ち、制御駆動力の微分値が、第4特定時点から第2終了時点まで一定に維持される。)。加えて、第2期間における制御制動力の微分値が、第4特定時点における制御制動力の微分値と、第4特定時点における操作駆動力の微分値との和以下の値になるように制動力制御を実行する。即ち、車両制御手段は、第2期間における制御制動力の微分値を、第4特定時点における制御制動力の微分値に対して意図的に減少させる。ここで、アクセルペダルの操作量が、第4時点から、再びアクセルペダルの操作量が増加又は減少する時点の直前の時点までの期間において一定である場合(以下、当該期間を「第2操作量一定期間」と称する。)、操作駆動力の微分値は、第4時点においてだけではなく、第2操作量一定期間においてゼロ値となる。
この場合、第1発明装置の構成によれば、「第2期間と第2操作量一定期間とが重複している期間(以下、単に「第2重複期間」とも称する。)」における第1前後力の微分値は、第4特定時点における第1前後力の微分値以下の値となる。これは、第1前後力の加加速度が第4時点にて維持又は減少し、その後、第2重複期間が終了するまで、当該維持又は減少された加加速度が維持されることを意味する。別言すれば、加速中の車両においては加速感が第4時点にて維持又は緩和することを意味し、減速中の車両においては減速感が第4時点にて維持又は増大することを意味する。これにより、第4特定時点から第2重複期間が終了するまでの期間においてアクセルペダル操作が第1前後力の挙動と一致するため、ドライバは車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができる。従って、第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性をより低減することができる。
本発明による2つ目の車両制御装置(以下、「第2発明装置」とも称する。)は、
車両に自動的に付与される駆動力である制御駆動力を変更する駆動力制御(ステップ708、ステップ1000乃至ステップ1008)と、前記車両に自動的に付与される制動力である制御制動力(ステップ1500乃至ステップ1524)を変更する制動力制御と、を実行して前記車両の加減速状態を制御する車両制御手段を備える。
第2発明装置は、
ドライバにより操作されるアクセル操作子の操作量を検出する検出手段(12)を備え、
前記車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量に基づいて、前記アクセル操作子の操作が第1時点(P1)にて開始され、その後、前記操作量が第2時点(P2)の直前の第2特定時点(PP2)まで増加し且つ前記2時点(P2)にて一定になると判定した場合、
前記第1時点(P1)から、前記第1時点(P1)より後の時点である第3終了時点(PP3)まで、の第3期間中における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第1時点(P1)の直前の第1特定時点(PP1)における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し(ステップ1006)、
前記第3期間中における前記制御制動力の時間微分値が、前記第1特定時点(PP1)における前記制御制動力の時間微分値より大きい値になるように前記制動力制御を実行する(ステップ1506、1510、1514)、
ように構成されている。
第2発明装置では、車両制御の実行中にドライバによりアクセルペダル操作が行われた場合、車両制御手段が、第1時点から、第1時点より後の時点である第3終了時点まで、の第3期間における制御駆動力の微分値が、第1特定時点における制御駆動力の微分値と一致するように駆動力制御を実行する(即ち、制御駆動力の微分値が、第1特定時点から第3終了時点まで一定に維持される。)。加えて、第3期間における制御制動力の微分値が、第1特定時点における制御制動力の微分値より大きい値になるように制動力制御を実行する。即ち、車両制御手段は、第3期間における制御制動力の微分値を、第1特定時点における制御制動力の微分値に対して意図的に増加させる。
制御駆動力と制御制動力との和を「第2前後力」と規定すると、第2発明装置では、車両の挙動は、第2前後力に依存して変化し、操作駆動力には依存しない。このため、上記の構成によれば、第3期間における第2前後力の微分値は、第1特定時点における第2前後力の微分値より大きくなる。これは、第2前後力の加加速度が第1時点にて増加し、その後、第3期間が終了するまで、当該増加された加加速度が維持されることを意味する。別言すれば、加速中の車両においては加速感が第1時点にて増大することを意味し、減速中の車両においては減速感が第1時点にて緩和することを意味する。ドライバは、第1時点において車両の加速感の増大又は減速感の緩和を期待してアクセルペダルの操作を開始する。このため、第2発明装置の構成によれば、第1特定時点から第3終了時点までの期間においてアクセルペダル操作が第2前後力の挙動と一致するため、ドライバは車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができる。
ところで、上述した第2前後力の挙動は、以下の構成によっても実現され得る。即ち、「第3期間における制御制動力の微分値が、第1特定時点における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を実行し、代わりに、第3期間における制御駆動力の微分値が、第1特定時点における制御駆動力の微分値より大きい値となるように駆動力制御を実行する構成(以下、「第1構成」とも称する。)」によっても実現され得る。しかしながら、第1構成では、制御制動力が付与されている車両に、車両を加速させる力である制御駆動力(具体的には、微分値の増加量に相当する制御駆動力)が新たに追加されることになるため、制御制動力を変更するアクチュエータ及び制御駆動力を変更するアクチュエータの双方に大きな負荷がかかる可能性がある。
これに対し、第2発明装置では、車両制御手段が、第3期間における「制御駆動力の微分値」ではなく「制御制動力の微分値」を増加させる。制御制動力は負の値であるため、その微分値が増加すると、微分値が一定の構成と比較して、制御制動力の大きさ自体は小さくなる。このため、第2発明装置の構成によれば、第1構成と比較して、第3期間中に車両に付与される制御駆動力及び制御制動力の双方の大きさを低減できる。従って、第2発明装置によれば、第1構成と比較して、アクチュエータへの負荷を低減することができる。
以上より、第2発明装置によれば、アクチュエータに負荷をかける可能性を低減しつつ、第2前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減することができる。
本発明の一側面では、
車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量が、前記第2時点(P2)より後の時点である第3時点(P3)から減少し始めると判定した場合、
前記第3時点(P3)から、前記第3時点(P3)より後の時点である第4終了時点(E2)まで、の第4期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第3時点(P3)の直前の第3特定時点(PP4)における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し(ステップ1006)、
前記第4期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第3特定時点(PP3)における前記制御制動力の時間微分値未満の値になるように前記制動力制御を実行する(ステップ1520、1522、1524)、
ように構成されている。
第2発明装置では、車両制御の実行中にドライバによりアクセルペダル操作が行われた場合、車両制御手段が、第3時点から、第3時点より後の時点である第4終了時点まで、の第4期間における制御制動力の微分値が、第3特定時点における制御駆動力の微分値と一致するように駆動力制御を実行する(即ち、制御駆動力の微分値が、第3特定時点から第4終了時点まで一定に維持される。)。加えて、第4期間における制御制動力の微分値が、第3特定時点における制御制動力の微分値より小さい値になるように制動力制御を実行する。即ち、車両制御手段は、第4期間における制御制動力の微分値を、第3特定時点における制御制動力の微分値に対して意図的に減少させる。
この構成によれば、第4期間における第2前後力の微分値は、第3特定時点における第2前後力の微分値より小さくなる。これは、第2前後力の加加速度が第3時点にて減少し、その後、第4期間が終了するまで、当該減少された加加速度が維持されることを意味する。別言すれば、加速中の車両においては加速感が第3時点にて緩和することを意味し、減速中の車両においては減速感が第3時点にて増大することを意味する。ドライバは、車両の加速感の緩和又は減速感の増大を期待して第3時点にてアクセルペダルの踏み戻しを開始する。このため、第2発明装置の構成によれば、第3特定時点から第4終了時点までの期間においてアクセルペダル操作が第2前後力の挙動と一致するため、ドライバは車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができる。
ところで、上述した第2前後力の挙動は、以下の構成によっても実現され得る。即ち、「第4期間における制御制動力の微分値が、第3特定時点における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を実行し、代わりに、第4期間における制御駆動力の微分値が、第3特定時点における制御駆動力の微分値より小さい値となるように駆動力制御を実行する構成(以下、「第2構成」とも称する。)」によっても実現され得る。第2構成は、上述した第1構成とともに用いられる。第2構成では、第3時点にて制御駆動力の微分値を減少させるが、第1構成により第1時点にて制御駆動力の微分値が増加しているため、「第4期間における第2構成に基づく制御駆動力の大きさ」が、「第4期間における第2発明装置の構成に基づく制御駆動力の大きさ」よりも小さくなる可能性は極めて低い。従って、第2構成では、制御制動力が付与されている車両に制御駆動力が新たに追加されることになるため、アクチュエータに大きな負荷がかかる可能性がある。
これに対し、第2発明装置では、車両制御手段が、第4期間における「制御駆動力の微分値」ではなく「制御制動力の微分値」を減少させる。制御制動力は負の値であるため、その微分値が減少すると、微分値が一定の構成と比較して、制御制動力の大きさ自体は大きくなる。しかしながら、第2発明装置では、第1時点にて制御制動力の微分値が増加しているため、「第4期間における第2発明装置の構成に基づく制御制動力の大きさ」が、「第2構成に基づく制御制動力の大きさ」よりも大きくなってしまう可能性は極めて低い。即ち、第2発明装置の構成によれば、第2構成と比較して、第4期間中に車両に付与される制御駆動力及び制御制動力の双方の大きさを低減でき、アクチュエータへの負荷を低減することができる。
以上より、第2発明装置によれば、アクチュエータに負荷をかける可能性を低減しつつ、第2前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減することができる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る車両制御装置(以下、「第1実施装置」と称する。)及び第1実施装置が適用される車両を示した図である。 周辺センサ及びカメラセンサの取付位置を表した平面図である。 AC制御の実行中にアクセルペダル操作が行われた場合に車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである(ケースA)。 AC制御の実行中にアクセルペダル操作が行われた場合に車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである(ケースB)。 駐車支援制御の実行中にアクセルペダル操作が行われた場合に車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである(ケースC)。 AC制御の実行中にアクセルペダル操作が行われた場合に車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである(ケースD)。 第1実施装置の車両制御ECUのCPU(以下、「第1実施装置のCPU」と称する。)が実行するルーチンを示すフローチャートである。 第1実施装置のCPUが実行するルーチンのうちのフラグ設定処理を示すフローチャート(その1)である。 第1実施装置のCPUが実行するルーチンのうちのフラグ設定処理を示すフローチャート(その2)である。 第1実施装置のCPUが実行するルーチンのうちの制動力制御処理を示すフローチャートである。 第1実施装置のCPUが実行するルーチンのうちの駆動力制御処理を示すフローチャートである。 AC制御の実行中にアクセルペダル操作が行われた場合に車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである(ケースE)。 AC制御の実行中にアクセルペダル操作が行われた場合に車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである(ケースF)。 駐車支援制御の実行中にアクセルペダル操作が行われた場合に車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである(ケースG)。 AC制御の実行中にアクセルペダル操作が行われた場合に車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである(ケースH)。 第2実施装置の車両制御ECUのCPUが実行するルーチンのうちの制動力制御処理を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置(以下、「第1実施装置」とも称する。)について図面を参照しながら説明する。第1実施装置は、図1に示した車両に適用される。図1に示すように、第1実施装置は、車両制御ECU10(以下、「ECU10」とも称する。)を備える。
ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、ECU10は、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより、後述する各種機能を実現する。
<第1実施装置の具体的な構成>
第1実施装置の具体的な構成について説明する。ECU10には、車速センサ11、アクセルペダル操作量センサ12、ブレーキペダル操作量センサ13、ヨーレートセンサ14、周辺センサ15、カメラセンサ16、アダプティブクルーズ(Adaptive Cruise)制御スイッチ17、車速・車間距離設定スイッチ18、シフトポジションセンサ19、駐車支援(Intelligent Parking Assist)制御スイッチ20、スロットルアクチュエータ21及びブレーキアクチュエータ22が接続されている。ECU10は、これらのセンサ11乃至16、19、及び、スイッチ17、18、20から出力される信号を所定の演算周期が経過する毎に取得してアクチュエータ21、22を操作する。以下では、アダプティブクルーズ制御スイッチ17を「AC制御スイッチ17」と称し、駐車支援制御スイッチ20を「IPA制御スイッチ20」と称する。なお、車両は、上記のセンサ以外に、車両の運転状態を検出する複数のセンサを備えているが、本実施形態では、本明細書に開示する車両制御装置の構成に関わるセンサのみを説明する。
車速センサ11は、車両の速度(車速)を検出し、その車速を表す信号をECU10に出力する。
アクセルペダル操作量センサ12は、アクセルペダル(図示省略)の操作量を検出し、その操作量(以下、「アクセルペダル操作量」と称する。)を表す信号をECU10に出力する。
ブレーキペダル操作量センサ13は、ブレーキペダル(図示省略)の操作量を検出し、その操作量(以下、「ブレーキペダル操作量」と称する。)を表す信号をECU10に出力する。
ヨーレートセンサ14は、車両の角速度(ヨーレート)を検出し、そのヨーレートを表す信号をECU10に出力する。
周辺センサ15は、図2に示すように、中央前方周辺センサ15FC、右前方周辺センサ15FR、左前方周辺センサ15FL、右後方周辺センサ15RR、及び、左後方周辺センサ15RLを備える。各周辺センサ15FC,15FR,15FL,15RR,15RLは、レーダセンサであり、その検出領域が互いに異なるだけで、基本的には、互いに同じ構成である。
周辺センサ15は、レーダ送受信部と信号処理部(図示略)とを備えており、レーダ送受信部が、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を放射し、放射範囲内に存在する立体物(例えば、他車両、歩行者、自転車、建造物等)によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、車両と立体物との距離、車両と立体物との相対速度、車両に対する立体物の相対位置(方向)等を表す情報(以下、周辺情報と呼ぶ)を取得してECU10に出力する。
中央前方周辺センサ15FCは、車体のフロント中央部に設けられ、車両の前方領域に存在する立体物を検出する。右前方周辺センサ15FRは、車体の右前コーナー部に設けられ、主に車両の右前方領域に存在する立体物を検出し、左前方周辺センサ15FLは、車体の左前コーナー部に設けられ、主に車両の左前方領域に存在する立体物を検出する。右後方周辺センサ15RRは、車体の右後コーナー部に設けられ、主に車両の右後方領域に存在する立体物を検出し、左後方周辺センサ15RLは、車体の左後コーナー部に設けられ、主に車両の左後方領域に存在する立体物を検出する。
なお、本実施形態では周辺センサ15としてレーダセンサが用いられるが、それに代えて、例えば、クリアランスソナー又はライダーセンサ等のセンサが採用されてもよい。
カメラセンサ16は、前方カメラセンサ16F、右側方カメラセンサ16RS、左側方カメラセンサ16LS、及び、後方カメラセンサ16Rを備える。各カメラセンサ16F,16RS,16LS,16Rは、周辺領域を撮像するカメラ部を備えたセンサであり、その撮像範囲が互いに異なるだけで、基本的には、互いに同じ構成である。
前方カメラセンサ16Fは、車体のフロント中央部に設けられ、車両の前方領域を撮像する。右側方カメラセンサ16RSは、右側のサイドミラーに設けられ、車両の右側方領域を撮像する。左側方カメラセンサ16LSは、左側のサイドミラーに設けられ、車両の左側方領域を撮像する。後方カメラセンサ16Rは、車体のリア中央部に設けられ、車両の後方領域を撮像する。各カメラセンサ16F,16RS,16LS,16Rにより得られたこれらの画像データはECU10に出力される。
ECU10は、周辺センサ15から取得した周辺情報と、カメラセンサ16から取得した物体の画像データと、を融合(フュージョン)して融合物体を生成する。加えて、ECU10は、車両、歩行者及び自転車等の物体をパターン化したデータをメモリ(ROM)に予め格納しており、当該データを用いてカメラセンサ16から取得した画像データのパターンマッチングを行うことにより、当該画像データが示す物体が車両、歩行者及び自転車の何れに該当するかを識別する。これにより、ECU10は、後述するアダプティブクルーズ制御を実行する際に、車両の前方に先行車両(即ち、車両と同一車線上において車両の前方に存在する車両)が存在するか否かを判定できる。
加えて、ECU10は、各カメラセンサ16F,16RS,16LS,16Rにより得られた画像データ、及び、メモリに予め格納されている車両の平面画像を同じ縮尺で合成して俯瞰画像を生成する。更に、ECU10は、前方カメラセンサ16F又は後方カメラセンサ16Rにより得られた画像データに基づいて車両の進行方向の領域を表示する進行方向画像を生成する。ECU10は、後述する駐車支援制御の実行中には、これらの俯瞰画像及び進行方向画像を表示画面に表示する。これにより、ドライバは当該制御の実行中に表示画面上でこれらの画像を参照することができる。
図1に戻って説明を続ける。AC制御スイッチ17は、運転席の近傍に設けられ、ドライバにより操作される。AC制御スイッチ17は、アダプティブクルーズ制御(以下、「AC制御」と称する。)の実行を開始する際に押下されるスイッチである。ここで、AC制御とは、車両の前方に先行車両が存在しない場合は予め設定された設定速度で車両を定速走行させ、先行車両が存在する場合は、予め設定された設定車間距離を維持しながら先行車両に追従するように車両を加速又は減速する周知の制御である。
AC制御スイッチ17がオンされると、車両の走行モードを定速走行モード又は追従走行モード(何れも後述)に切り替えるための信号がECU10に出力される。このとき、AC制御スイッチ17はオフ状態からオン状態に変化し、オンされている間中、オン状態であることを表す信号をECU10に出力する。ここで、定速走行モードは、先行車両が存在しない場合にAC制御スイッチ17がオンされることにより選択される走行モードである。追従走行モードは、先行車両が存在する場合にAC制御スイッチ17がオンされることにより選択される走行モードである。AC制御スイッチ17がオフされると、車両の走行モードを通常走行モードに切り替えるための信号がECU10に出力される。このとき、AC制御スイッチ17はオン状態からオフ状態に変化し、オフされている間中、オフ状態であることを表す信号をECU10に出力する。
車速・車間距離設定スイッチ18は、運転席の近傍に設けられ、ドライバにより操作される。車速・車間距離設定スイッチ18が調節されて車速及び車間距離が設定されることにより、当該車速及び車間距離がそれぞれ設定車速及び設定車間距離を表す信号としてECU10に出力される。ここで、設定車速とは、車両の走行モードが定速走行モードの場合に車両が維持する車速であり、設定車間距離とは、車両の走行モードが追従走行モードの場合に車両が設定車速以下の車速で先行車両との間に設ける車間距離である。ECU10は、走行モードが定速モードの場合は設定車速以下の車速で走行するための目標加速度を算出し、走行モードが追従走行モードの場合は設定車間距離を維持しながら設定車速以下の車速で先行車両を追従走行するための目標加速度を算出する。なお、車間距離が設定される代わりに、車間時間が設定される構成であってもよい。この場合、設定車間時間に車速を乗算することにより、設定車間距離が算出され得る。
シフトポジションセンサ19は、シフトレバー(図示省略)のシフトポジションを検出し、そのシフトポジションを表す信号をECU10に出力する。
IPA制御スイッチ20は、運転席の近傍に設けられ、ドライバにより操作される。IPA制御スイッチ20は、駐車支援制御の実行を開始する際に押下されるスイッチである。ここで、駐車支援制御とは、車両の駐車時又は出庫時に操舵ハンドルを自動操舵することによりドライバによる駐車操作(出庫操作)を支援する周知の制御であり、並列駐車、縦列駐車及び縦列出庫の3種類の駐車及び出庫が支援の対象となる。車両の駐車を支援する駐車支援制御では、周辺情報に基づいて車両の駐車スペースが決定されると、ECU10は、車両の現在位置から駐車スペースまでの経路を決定し、当該経路に沿って走行するための目標車速を算出する。車両の出庫を支援する駐車支援制御では、ECU10は、車両の現在位置から出庫するまでの経路を決定し、当該経路に沿って走行するための目標車速を算出する。
IPA制御スイッチ20が押下されると、ECU10にIPA押下信号が送信される。ECU10は、IPA制御スイッチ20からIPA押下信号を受信すると、シフトポジションセンサ19により検出されるシフトポジションと、車速センサ11により検出される車速と、所定期間におけるIPA押下信号の受信回数と、に基づいて、支援する制御の種類を判定する。具体的には、シフトポジションがD又はNであり、且つ、車速が所定の車速(例えば、30[km/h])以下の場合において、IPA制御スイッチ20が1回押下されると、ECU10は並列駐車の支援を開始し、IPA制御スイッチ20が2回押下されると、ECU10は縦列駐車の支援を開始する。一方、シフトポジションがPの場合にIPA制御スイッチ20が1回押下されると、ECU10は縦列出庫の支援を開始する。
スロットルアクチュエータ21は、車両のエンジンの吸気ダクトに設けられたスロットル弁を駆動してスロットル弁開度を変更する周知のアクチュエータであり、ECU10からの指令に応じてスロットル弁開度を変更することにより車両に駆動力を発生させる。
ECU10は、AC制御の実行中には、車両の加速度が目標加速度に一致するようにスロットルアクチュエータ21(及びブレーキアクチュエータ22)を制御し、駐車支援制御の実行中には、車速が目標車速に一致するようにスロットルアクチュエータ21(及びブレーキアクチュエータ22)を制御する。これにより、車両に駆動力が付与される。当該駆動力は、AC制御又は駐車支援制御により付与される駆動力である。このため、以下では、当該駆動力を「制御駆動力」と称し、制御駆動力を付与する制御を「駆動力制御」とも称する。加えて、AC制御及び駐車支援制御を「車両制御」と総称する。
加えて、ECU10は、アクセルペダル操作量センサ12により検出されるアクセルペダル操作量及び車両の他のエンジン状態量センサ(図示省略)により検出される運転状態量(例えば、エンジン回転速度)に基づいてスロットルアクチュエータ21を制御する。これにより、車両に駆動力が付与される。当該駆動力は、ドライバによるアクセルペダル操作により発生する駆動力である。このため、以下では、当該駆動力を「操作駆動力」と称する。
ブレーキアクチュエータ22は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダと、車両の各前輪及び各後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構は、ブレーキアクチュエータ22から供給される作動油の油圧によってホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドを各前輪及び各後輪に設けられたブレーキディスクに押し付けて油圧制動力を発生させる。ブレーキアクチュエータ22は、ホイールシリンダに供給する油圧を調整する周知のアクチュエータであり、ECU10からの指令に応じた油圧をホイールシリンダに供給して各車輪に制動力を発生させる。なお、本明細書では、制動力は負の値として定義される。このため、制動力の値が小さくなるほど制動力の大きさ自体は大きくなり、制動力の値が大きくなるほど制動力の大きさ自体は小さくなる。
ECU10は、AC制御の実行中には、車両の加速度が目標加速度に一致するようにブレーキアクチュエータ22(及びスロットルアクチュエータ21)を制御し、駐車支援制御の実行中には、車速が目標車速に一致するようにブレーキアクチュエータ22(及びスロットルアクチュエータ21)を制御する。これにより、車両に制動力が付与される。当該制動力は、車両制御(AC制御又は駐車支援制御)により付与される制動力である。このため、以下では、当該制動力を「制御制動力」と称し、制御制動力を付与する制御を「制動力制御」とも称する。
加えて、ECU10は、ブレーキペダル操作量センサ13により検出されるブレーキペダル操作量及び車両の他の運転状態量センサ(図示省略)により検出される運転状態量に基づいてブレーキアクチュエータ22を制御する。これにより、車両に制動力が付与される。
<第1実施装置の作動の詳細>
車両制御により制御駆動力と制御制動力とが車両に同時に付与されている場合に、ノンゼロ値を有するアクセルペダル操作量が検出されると、車両には更に操作駆動力が付与される。制御駆動力と制御制動力と操作駆動力との和を「第1前後力」と規定すると、車両に作用する正味の力は、第1前後力と外力(勾配力及び抵抗力等)との和となる。このため、現時点で車両が加速、減速又は定速の何れの状態であるかは、当該正味の力の符号に依存する。即ち、車両に作用する正味の力が正の値を有する場合は加速しており、負の値を有する場合は減速しており、ゼロ値を有する場合は定速で走行している。
ところで、車両の加加速度は車両に作用する正味の力の時間微分値(以下、単に「微分値」とも称する。)として算出され得るが、外力は一般的には急激に変化せず、従って、外力の微分値は殆どの場合においてゼロ値であると考えることができる。このため、車両の加加速度は第1前後力の微分値として算出され得る。従って、第1前後力を構成する力である制御駆動力、制御制動力及び操作駆動力の少なくとも1つが変化して第1前後力の微分値が変化すると、車両の加速感又は減速感が変化する。以下では、車両制御により制御駆動力と制御制動力とが車両に同時に付与されている場合(詳細には、制御制動力についてはノンゼロ値を有する制御制動力が付与されている場合)に、ノンゼロ値を有するアクセルペダル操作量が検出されたときの第1実施装置の作動の詳細について、4つのケースを例に挙げて説明する。
A.AC制御により車両が発進するケース
図3は、ケースAにおいて車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである。第1実施装置のAC制御は、全車速追従制御機能を有する。全車速追従制御機能とは、先行車両が停止したときは車両を停止させ、先行車両の発進後は、ドライバによるAC制御スイッチ17の押下又はアクセルペダル操作により追従走行を再開する機能である。本ケースでは、追従走行モードによるAC制御の実行中に先行車両が停止したためAC制御により車両が停止し、その後、先行車両が発進した状況において、「ドライバがAC制御スイッチ17を押下することにより車両が水平な路面上で発進する場合」を想定している。図3に示すように、第1実施装置は、車両の停止中にAC制御スイッチ17が押下されると(t=0)、制御制動力を減少させながら制御駆動力を増加させることにより車両を発進させる(以下では、このような制御を「すりかえ制御」と称する。)。これにより、車両がスムースに発進することが可能となる。特に、車両が登坂路上で発進する場合には車両がずり下がることなく発進することができる。
本ケースでは、ドライバが発進時の加速感の増大を目的として、すりかえ制御の途中でアクセルペダルを操作している。図3に示すように、アクセルペダルの操作は時点P1にて開始されている。なお、「アクセルペダルの操作が開始される」とは、アクセルペダル操作量がゼロの期間が継続している場合において正の値を有するアクセルペダル操作量が検出されることを意味する。本ケースでは、AC制御スイッチ17の押下後、時点P1の直前の時点(即ち、直前の周期)である時点PP1までゼロ値のアクセルペダル操作量が検出され、時点P1において初めて正の値を有するアクセルペダル操作量が検出されている。アクセルペダル操作量は、その後、時点P2の直前の時点である時点PP2まで増加し、時点P2にて一定になっている。アクセルペダル操作量は、時点P3の直前の時点である時点PP3まで一定に維持され、時点P3から時点P4の直前の時点である時点PP4まで減少し、時点P4にてゼロ値になっている。即ち、時点P1にて開始されたアクセルペダルの操作は時点P4にて終了されている。なお、時点P1は「第1時点」の一例に相当し、時点PP1は「第1特定時点」の一例に相当する。時点P2は「第2時点」の一例に相当し、時点PP2は「第2特定時点」の一例に相当する。時点P3は「第3時点」の一例に相当し、時点PP3は「第3特定時点」の一例に相当する。時点P4は「第4時点」の一例に相当し、時点PP4は「第4特定時点」の一例に相当する。
(フラグの設定)
第1実施装置は、AC制御の実行中に時点P1にてアクセルペダルの操作が開始された場合、時点P1以降の期間において、「アクセルペダル操作量」及び「直前の周期から現在の周期までのアクセルペダル操作量の変化量(以下、単に「アクセルペダル操作量の変化量」とも称する。)」に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に、4種類のフラグの値を設定する。以下、具体的に説明する。
第1実施装置は、アクセルペダル操作量の変化量が正の値である(即ち、アクセルペダル操作量自体は必然的に正の値である。)期間は、AP増加フラグの値を1に設定又は維持し、APゼロフラグ、AP一定フラグ及びAP減少フラグの値をそれぞれ0に設定又は維持する。本ケースでは、第1実施装置は、時点P1においてAP増加フラグの値を1に設定し、他の3種類のフラグの値をそれぞれ0に設定する。そして、時点P1の直後の時点から時点PP2までの期間においてはこれらのフラグの値を維持する。
第1実施装置は、アクセルペダル操作量が正の値であり、且つ、アクセルペダル操作量の変化量がゼロである期間は、AP一定フラグの値を1に設定又は維持し、APゼロフラグ、AP増加フラグ及びAP減少フラグの値をそれぞれ0に設定又は維持する。本ケースでは、第1実施装置は、時点P2においてAP一定フラグの値を1に設定し、他の3種類のフラグの値をそれぞれ0に設定する。そして、時点P2の直後の時点から時点PP3までの期間においてはこれらのフラグの値を維持する。なお、「アクセルペダル操作量の変化量がゼロである」とは、厳密には、アクセルペダル操作量の変化量が所定の閾値以下であることを意味する。
第1実施装置は、アクセルペダル操作量の変化量が負の値である期間は、AP減少フラグの値を1に設定又は維持し、APゼロフラグ、AP増加フラグ及びAP一定フラグの値をそれぞれ0に設定又は維持する。本ケースでは、第1実施装置は、時点P3においてAP減少フラグの値を1に設定し、他の3種類のフラグの値をそれぞれ0に設定する。そして、時点P3の直後の時点から時点PP4までの期間においてはこれらのフラグの値を維持する。
第1実施装置は、アクセルペダル操作量がゼロ値であり、且つ、アクセルペダル操作量の変化量がゼロである期間は、APゼロフラグの値を1に設定又は維持し、AP増加フラグ、AP一定フラグ及びAP減少フラグの値をそれぞれ0に設定又は維持する。本ケースでは、第1実施装置は、時点P4においてAPゼロフラグの値を1に設定し、他の3種類のフラグの値をそれぞれ0に設定する。そして、時点P4の直後の時点から再び正の値を有するアクセルペダル操作量が検出されるまでの期間においてはこれらのフラグの値を維持する。
(制動力制御)
第1実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する(即ち、制御制動力の微分値(別言すれば、接線の傾き)を設定する。)。なお、本明細書では、「ある周期における制御制動力の微分値」は、当該周期における制御制動力の左微分係数として定義する。以下、具体的に説明する。
第1実施装置は、AP増加フラグ=1からAP一定フラグ=1に変化した時点における制御制動力の微分値が、当該時点の直前の時点(周期)における制御制動力の微分値と、当該時点の直前の時点における操作駆動力の微分値と、の和以上の値になるように制動力制御を実行する。加えて、第1実施装置は、AP減少フラグ=1から、APゼロフラグ=1又はAP一定フラグ=1に変化した時点における制御制動力の微分値が、当該時点の直前の時点における制御制動力の微分値と、当該時点の直前の時点における操作駆動力の微分値との和以下の値になるように制動力制御を実行する。更に、第1実施装置は、これらの時点以外の時点では、制御制動力の微分値が、直前の時点における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を実行する。
本ケースでは、時点P2においてAP増加フラグ=1からAP一定フラグ=1に変化しており、時点P4においてAP減少フラグ=1からAPゼロフラグ=1に変化している。このため、第1実施装置は、時点P2における制御制動力の微分値が、時点PP2における制御制動力の微分値と、時点PP2における操作駆動力の微分値との和より大きい値になるように制動力制御を実行している。加えて、第1実施装置は、時点P4における制御制動力の微分値が、時点PP4における制御制動力の微分値と、時点PP4における操作駆動力の微分値との和未満の値になるように制動力制御を実行している。更に、第1実施装置は、時点P2及び時点P4以外の時点では、制御制動力の微分値が、直前の時点における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を実行している。
この結果、制御制動力の微分値は、時点P1から時点PP2までの期間(以下、「期間P1PP2」とも称する。)においては一定値mB1となり、時点P2から時点PP4までの期間(以下、「期間P2PP4」とも称する。)においては、上記値mB1よりも大きい一定値mB2となり(mB2>mB1)、時点P4から終点E1(本ケースでは制御制動力の右側の端点に対応する時点)までの期間(以下、「期間P4E1」とも称する。)においては、上記値mB2よりも小さい一定値mB3となる(mB3<mB2)。なお、時点PP4が「第1終了時点」の一例に相当し、期間P2PP4が「第1期間」の一例に相当する。加えて、終点E1が「第2終了時点」の一例に相当し、期間P4E1が「第2期間」の一例に相当する。
(駆動力制御)
第1実施装置は、AC制御の実行中、所定の演算周期が経過する毎に駆動力制御を実行する(即ち、制御駆動力の微分値(別言すれば、接線の傾き)を設定する。)。なお、本明細書では、「ある周期における制御駆動力の微分値」は、当該周期における制御駆動力の左微分係数として定義する。第1実施装置は、制御制動力の微分値が直前の時点における微分値より大きくされている期間(本ケースでは期間P2PP4)においては、制御駆動力の微分値が、当該期間の直前の時点における制御駆動力の微分値と一致するように駆動力制御を実行する。加えて、第1実施装置は、制御制動力の微分値が直前の時点における微分値より小さくされている期間(本ケースでは期間P4E1)においては、制御駆動力の微分値が、当該期間の直前の時点における制御駆動力の微分値と一致するように駆動力制御を実行する。本ケースでは、第1実施装置は、t=0の時点から終点E1までの期間において制御駆動力の微分値が一定となるように駆動力制御を実行している。
第1実施装置が制動力制御及び駆動力制御を実行することにより、第1前後力の微分値(即ち、車両の加加速度)は、時点P2にて維持又は増加し、時点P4にて維持又は減少する。即ち、時点P2にて、加速感の維持若しくは増大、又は、減速感の維持若しくは緩和が実現され、時点P4にて加速感の維持若しくは緩和、又は、減速感の維持若しくは増大が実現される。
本ケース特有の作用効果を説明する。ドライバは加速感の増大を期待して時点P1にてアクセルペダルの操作を開始しており、当該時点P1から、アクセルペダル操作量が一定に維持される期間の終了時点である時点PP3までの期間(以下、「期間P1PP3」とも称する。)においては、加速感の維持又は増大を期待している。しかしながら、従来の構成では、制御制動力(図3の破線参照)の微分値は、アクセルペダル操作量の変化量が時点P2にて正からゼロに転じても変更されずに一定であったため、第1前後力(図3の太破線参照)の微分値は時点P2にて減少し(操作駆動力の微分値が時点P2にて減少するため。)、当該減少した微分値は、時点PP3まで維持されていた。即ち、加速感は時点P2にて緩和し、当該緩和した加速感は時点PP3まで維持されていた。この場合、ドライバは、車両が前進し始める時点(従来の第1前後力と横軸との交点であり、時点P2と時点PP3との間の時点)における加速感が期待していた加速感よりも小さい(即ち、第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反している)と感じ、違和感を覚えるという問題があった。
これに対し、本ケースでは、第1前後力(図3の太線参照)の微分値は時点P2にて増加し、当該増加した微分値は時点PP3まで維持されている。このため、加速感は時点P2にて増大し、当該増大した加速感は時点PP3まで維持される。従って、ドライバは、車両が前進し始める時点(第1前後力と横軸との交点であり、時点P2と時点PP3との間の時点)において加速感が増大したと感じ、車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができる。この結果、従来のように第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減できる。
加えて、本ケースでは、時点P4にてアクセルペダルの操作が終了されるため、ドライバは、時点P4にて加速感の維持又は緩和を期待している。しかしながら、従来の構成では、制御制動力(図3の破線参照)の微分値は、アクセルペダル操作量の変化量が時点P4にて負からゼロに転じても変更されずに一定であったため、第1前後力(図3の太破線参照)の微分値は時点P4にて増加していた(操作駆動力の微分値が時点P4にて増加するため。)。即ち、加速感は時点P4にて増大していた。このため、ドライバは第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反していると感じ、違和感を覚えるという問題があった。
これに対し、本ケースでは、第1前後力の微分値は時点P4にて減少する。即ち、加速感は時点P4にて緩和する。このため、ドライバは車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができ、従来のように第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減できる。
なお、何れのケースにも共通する作用効果については後述する。後述するケースB、C、Dについても同様である。
B.AC制御により車両が降坂路を走行しているケース
図4は、ケースBにおいて車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、AC制御の実行中に車両が降坂路を走行している状況において、ドライバが減速感の緩和を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。車両には正の値を有する勾配力が作用している。このため、本ケースでは、制御駆動力はゼロ値に維持され、制御制動力のみで車両の加速制御及び減速制御が実行される。以下、具体的に説明する。なお、ケースAでは、ケースA特有の第1実施装置の作動の詳細に加え、いかなるケースにも共通する第1実施装置の作動の詳細についても説明した。このため、本ケースでは、本ケース特有の第1実施装置の作動の詳細についてのみ説明する。加えて、ケースAと同様の構成についての説明を省略する。後述するケースC及びケースDについても同様である。
(制動力制御)
第1実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
本ケースでは、第1実施装置は、時点P2における制御制動力の微分値が、時点PP2における制御制動力の微分値と、時点PP2における操作駆動力の微分値との和に一致するように制動力制御を実行している。この制御以外は、第1実施装置は、ケースAと同様の制動力制御を実行する。この結果、制御制動力の微分値は、期間P1PP2においては一定値mB1となり、期間P2PP4においては、上記値mB1よりも大きい一定値mB2となり(mB2>mB1)、期間P4E1においては、上記値mB2よりも小さい一定値mB3となる(mB3<mB2)。
(駆動力制御)
本ケースでは、第1実施装置は、制御駆動力をゼロ値に維持する駆動力制御を実行する。
本ケース特有の作用効果を説明する。ドライバは減速感の緩和を期待して時点P1にてアクセルペダルの操作を開始しており、当該時点P1から、アクセルペダル操作量が一定に維持される期間の終了時点である時点PP3までの期間においては、減速感の維持又は緩和を期待している。しかしながら、従来の構成では、制御制動力(図4の破線参照)の微分値は時点PP2から時点P2までの期間(以下、「期間PP2P2」とも称する。)において一定であったため、第1前後力(図4の太破線参照)の微分値は時点P2にて減少していた。即ち、減速感が時点P2にて増大していた。このため、ドライバは第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反していると感じ、違和感を覚えるという問題があった。
これに対し、本ケースでは、第1前後力(図4の太線参照)の微分値は時点P2にて一定に維持されている。即ち、減速感は時点P2にて変更されずに維持される。このため、ドライバは時点P2において車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができ、従来のように第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減できる。
加えて、本ケースでは、時点P4にてアクセルペダルの操作が終了されるため、ドライバは、時点P4にて減速感の維持又は増大を期待している。しかしながら、従来の構成では、制御制動力(図4の破線参照)の微分値は時点PP4から時点P4までの期間(以下、「期間PP4P4」とも称する。)において一定であったため、第1前後力(図4の太破線参照)の微分値は時点P4にて増加していた。即ち、減速感が時点P4にて緩和していた。このため、ドライバは第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反していると感じ、違和感を覚えるという問題があった。
これに対し、本ケースでは、第1前後力の微分値は時点P4にて減少する。即ち、減速感は時点P4にて増大する。このため、ドライバは時点P4にて車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができ、従来のように第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減できる。
C.駐車支援制御により車両が低速走行しているケース
図5は、ケースCにおいて車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、駐車支援制御により車両が水平な路面上で低速走行している状況において、ドライバが加速感の増大を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。本ケースでは、制御駆動力はクリープ力の値に維持され、制御制動力のみで車両の加速制御及び減速制御が実行される。以下、具体的に説明する。
(制動力制御)
第1実施装置は、駐車支援制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知の駐車支援制御を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
本ケースでは、第1実施装置は、ケースAと同様の制動力制御を実行する。この結果、制御制動力の微分値は、期間P1PP2においては一定値mB1となり、期間P2PP4においては、上記値mB1よりも大きい一定値mB2となり(mB2>mB1)、期間P4E1においては上記値mB2よりも小さい一定値mB3となる(mB3<mB2)。
(駆動力制御)
本ケースでは、第1実施装置は、制御駆動力をクリープ力に維持する駆動力制御を実行する。
本ケース特有の作用効果を説明する。ドライバは加速感の増大を期待して時点P1にてアクセルペダルの操作を開始しており、当該時点P1から、アクセルペダル操作量が一定に維持される期間の終了時点である時点PP3までの期間においては、加速感の維持又は増大を期待している。しかしながら、従来の構成では、制御制動力(図5の破線参照)の微分値は期間PP2P2において一定であったため、第1前後力(図5の太破線参照)の微分値は時点P2にて減少していた。即ち、加速感が時点P2にて緩和していた。このため、ドライバは第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反していると感じ、違和感を覚えるという問題があった。
これに対し、本ケースでは、第1前後力(図5の太線参照)の微分値は時点P2にて増加している。このため、加速感は時点P2にて増大する。従って、ドライバは時点P2において車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができ、従来のように第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減できる。
加えて、本ケースでは、時点P4にてアクセルペダルの操作が終了されるため、ドライバは、時点P4にて加速感の維持又は緩和を期待している。しかしながら、従来の構成では、制御制動力(図5の破線参照)の微分値は期間PP4P4において一定であったため、第1前後力(図5の太破線参照)の微分値は時点P4にて増加していた。即ち、加速感が時点P4にて増大していた。このため、ドライバは第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反していると感じ、違和感を覚えるという問題があった。
これに対し、本ケースでは、第1前後力の微分値は時点P4にて減少する。即ち、加速感は時点P4にて緩和する。このため、ドライバは時点P4において車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができ、従来のように第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減できる。
D.AC制御により車両が一定の加速度で減速しているケース
図6は、ケースDにおいて車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、AC制御により車両が一定の加速度で減速している状況において、ドライバが減速感の緩和を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。このため、本ケースでは、制御駆動力はゼロ値に維持される。以下、具体的に説明する。
(制動力制御)
第1実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御(即ち、制御制動力を負の一定値に維持する制御)を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
本ケースでは、第1実施装置は、時点P2における制御制動力の微分値が、時点PP2における制御制動力の微分値と、時点PP2における操作駆動力の微分値との和に一致するように制動力制御を実行している。加えて、第1実施装置は、時点P4における制御制動力の微分値が、時点PP4における制御制動力の微分値と、時点PP4における操作駆動力の微分値との和に一致するように制動力制御を実行している。これらの制御以外は、第1実施装置は、ケースAと同様の制動力制御を実行する。この結果、制御制動力の微分値は、期間P1PP2においてはゼロ値mB1となり、期間P2PP4においては、上記値mB1よりも大きい一定値mB2となり(mB2>mB1)、期間P4E1においては上記値mB2よりも小さい一定値mB3(本ケースではゼロ値)となる(mB3<mB2)。
(駆動力制御)
本ケースでは、第1実施装置は、制御駆動力をゼロ値に維持する駆動力制御を実行する。
本ケース特有の作用効果を説明する。ドライバは減速感の緩和を期待して時点P1にてアクセルペダルの操作を開始しており、当該時点P1から、アクセルペダル操作量が一定に維持される期間の終了時点である時点PP3までの期間においては、減速感の維持又は緩和を期待している。しかしながら、従来の構成では、制御制動力(図6の破線参照)の微分値は期間PP2P2において一定(ゼロ値)であったため、第1前後力(図6の太破線参照)の微分値は時点P2にて減少していた。即ち、減速感が時点P2にて増大していた。このため、ドライバは第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反していると感じ、違和感を覚えるという問題があった。
これに対し、本ケースでは、第1前後力(図6の太線参照)の微分値は時点P2にて一定に維持されている。即ち、減速感は時点P2にて変更されずに維持される。このため、ドライバは時点P2において車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができ、従来のように第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減できる。
加えて、本ケースでは、時点P4にてアクセルペダルの操作が終了されるため、ドライバは、時点P4にて減速感の維持又は増大を期待している。しかしながら、従来の構成では、制御制動力(図6の破線参照)の微分値は期間PP4P4において一定であったため、第1前後力(図6の太破線参照)の微分値は時点P4にて増加していた。即ち、減速感が時点P4にて緩和していた。このため、ドライバは第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反していると感じ、違和感を覚えるという問題があった。
これに対し、本ケースでは、第1前後力の微分値は時点P4にて一定に維持されている。即ち、減速感は時点P4にて変更されずに維持される。このため、ドライバは時点P4において車両の挙動が自らの意図通りになっていると実感することができ、従来のように第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減できる。
<第1実施装置の具体的な作動>
次に、第1実施装置の具体的な作動について説明する。ECU10のCPUは、イグニッションスイッチがオンされている期間(以下、「エンジンオン期間」とも称する。)中、図7乃至図10にフローチャートにより示したルーチンを所定の演算周期が経過する毎に実行するようになっている。
CPUは、所定のタイミングになると、図7のステップ700から処理を開始してステップ702及びステップ704の処理と、ステップ708の処理と、を並行して行う。以下では、まず、前者の処理を説明し、その後、後者の処理を説明する。
ステップ702:CPUは、フラグ設定処理を行う。図7のルーチンでは、CPUは、ステップ702において、図8A及び図8Bにフローチャートにより示したルーチンを実行する。即ち、CPUは、ステップ702に進むと、図8Aのステップ800から処理を開始し、以下のステップ802の処理を行う。
ステップ802:CPUは、車両制御(AC制御又は駐車支援制御)が実行されているか否かを判定する。車両制御が実行されていないと判定した場合(ステップ802:No)、CPUは、ステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。即ち、CPUは、車両制御が実行されていない場合、フラグの設定処理を行わない。一方、車両制御が実行されていると判定した場合(ステップ802:Yes)、CPUは、以下のステップ804の処理を行う。
ステップ804:CPUは、アクセルペダル操作量が正であるか否かを判定する。アクセルペダル操作量が正であると判定した場合(ステップ804:Yes)、CPUは、ドライバによりアクセルペダル操作が行われていると判定し、以下のステップ806の処理を行う。
ステップ806:CPUは、直前の周期にてアクセルペダル操作量が正であるか否かを判定する。直前の周期にてアクセルペダル操作量がゼロであると判定した場合(ステップ806:No)、CPUは、以下のステップ808の処理を行う。
ステップ808:CPUは、現在の周期にてアクセルペダルの操作が開始された、又は、現在の周期にてアクセルペダル操作量の変化量が負から正に変化した、と判定し、AP増加フラグの値を1に設定し、AP一定フラグ、AP減少フラグ及びAPゼロフラグの値をそれぞれ0に設定する。その後、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ806にて直前の周期におけるアクセルペダル操作量が正であると判定した場合(ステップ806:Yes)、CPUは、図8Bのステップ812の処理を行う。
ステップ812:CPUは、現在の周期のアクセルペダル操作量が直前の周期から一定であるか否か(即ち、アクセルペダル操作量の変化量がゼロであるか否か)を判定する。一定ではない(即ち、アクセルペダル操作量の変化量が正又は負である)と判定した場合(ステップ812:No)、CPUは、以下のステップ814の処理を行う。
ステップ814:CPUは、現在の周期のアクセルペダル操作量が直前の周期から増加しているか否か(即ち、アクセルペダル操作量の変化量が正であるか否か)を判定する。増加している(即ち、アクセルペダル操作量の変化量が正である)と判定した場合(ステップ814:Yes)、CPUは、以下のステップ816の処理を行う。
ステップ816:CPUは、直前の周期におけるAP増加フラグが1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ816:Yes)、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。即ち、CPUは、4種類のフラグの値を維持する。
他方、ステップ812にて現在の周期のアクセルペダル操作量が直前の周期から一定である(即ち、アクセルペダル操作量の変化量がゼロである)と判定した場合(ステップ812:Yes)、CPUは、以下のステップ818の処理を行う。
ステップ818:CPUは、直前の周期におけるAP一定フラグが1であるか否かを判定する。1ではないと判定した場合(ステップ818:No)、CPUは、以下のステップ820の処理を行う。
ステップ820:CPUは、現在の周期にてアクセルペダル操作量の変化量が正又は負からゼロに変化した、と判定し、AP一定フラグの値を1に設定し、AP減少フラグ、APゼロフラグ及びAP増加フラグの値をそれぞれ0に設定する。その後、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ818にて直前の周期におけるAP一定フラグが1であると判定した場合(ステップ818:Yes)、CPUは、ステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。即ち、CPUは、4種類のフラグの値を維持する。
これに対し、ステップ814にて現在の周期のアクセルペダル操作量が直前の周期から減少している(即ち、アクセルペダル操作量の変化量が負である)と判定した場合(ステップ814:No)、CPUは、以下のステップ822の処理を行う。
ステップ822:CPUは、直前の周期におけるAP減少フラグが1であるか否かを判定する。1ではないと判定した場合(ステップ822:No)、CPUは、以下のステップ824の処理を行う。
ステップ824:CPUは、現在の周期にてアクセルペダル操作量の変化量がゼロ又は正から負に変化したと判定し、AP減少フラグの値を1に設定し、APゼロフラグ、AP増加フラグ及びAP一定フラグの値をそれぞれ0に設定する。その後、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。
他方、ステップ822にて直前の周期におけるAP減少フラグが1であると判定した場合(ステップ822:Yes)、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。即ち、CPUは、4種類のフラグの値を維持する。
一方、ステップ816にて直前の周期におけるAP増加フラグが0であると判定した場合(ステップ816:No)、CPUは以下のステップ836の処理を行う。
ステップ836:CPUは、現在の周期にてアクセルペダル操作量の変化量がゼロ又は負から正に変化したと判定し、AP増加フラグの値を1に設定し、AP一定フラグ、AP減少フラグ及びAPゼロフラグの値をそれぞれ0に設定する。その後、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、図8Aのステップ804にてアクセルペダル操作量がゼロであると判定した場合(ステップ804:No)、CPUは、ドライバによるアクセルペダル操作は行われていないと判定し、以下のステップ826の処理を行う。
ステップ826:CPUは、過去の周期(即ち、今回のエンジンオン期間内における過去の周期)でアクセルペダル操作量が正であったことがあるか否かを判定する。正であったことがあると判定した場合(ステップ826:Yes)、CPUは、今回のエンジンオン期間内において過去にドライバによりアクセルペダル操作がなされたことがあると判定し、以下のステップ828の処理を行う。
ステップ828:CPUは、直前の周期にてアクセルペダル操作量が正であるか否かを判定する。正であると判定した場合(ステップ828:Yes)、CPUは、以下のステップ830の処理を行う。
ステップ830:CPUは、アクセルペダル操作量が直前の周期から減少して現在の周期においてゼロになったと判定し、AP減少フラグの値を1に設定し、APゼロフラグ、AP増加フラグ及びAP一定フラグの値をそれぞれ0に設定する。その後、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。
他方、ステップ828にて直前の周期におけるアクセルペダル操作量がゼロであると判定した場合(ステップ828:No)、CPUは、以下のステップ832の処理を行う。
ステップ832:CPUは、直前の周期におけるAPゼロフラグが1であるか否かを判定する。1ではないと判定した場合(ステップ832:No)、CPUは、以下のステップ834の処理を行う。
ステップ834:CPUは、直前の周期においてアクセルペダル操作量が正からゼロに変化し(即ち、直前の周期におけるAP減少フラグは1であり)、且つ、現在の周期においてもアクセルペダル操作量がゼロに維持されている(即ち、アクセルペダル操作量の変化量がゼロである)と判定し、APゼロフラグの値を1に設定し、AP増加フラグ、AP一定フラグ及びAP減少フラグの値をそれぞれ0に設定する。その後、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ステップ832にて直前の周期におけるAPゼロフラグが1であると判定した場合(ステップ832:Yes)、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。即ち、CPUは、4種類のフラグの値を維持する。
一方、ステップ826にて今回のエンジンオン期間内における過去の周期でアクセルペダル操作量が正であったことがないと判定した場合(ステップ826:No)、CPUは、今回のエンジンオン期間内においてドライバによるアクセルペダル操作が一度も行われていないと判定し、ステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。即ち、エンジンオン期間において正の値を有するアクセルペダル操作量が最初に検出されるまでは、CPUは、フラグの設定処理を行わない。
以上がステップ702(図7参照)のフラグ設定処理の説明である。CPUは、フラグ設定処理を終了すると、ステップ810を経由して、図7のステップ704に進む。CPUは、ステップ704にて、ステップ702において設定されたフラグの値に基づいて、制動力制御処理を行う。図7のルーチンでは、CPUは、ステップ704において、図9のルーチンを実行する。即ち、CPUは、ステップ704に進むと、図9のステップ900から処理を開始し、以下のステップ902の処理を行う。
ステップ902:CPUは、AP増加フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ902:Yes)、CPUは、以下のステップ904の処理を行う。
ステップ904:CPUは、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、CPUは、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。これにより、AP増加フラグの値が1である期間(期間P1PP2)において、制御制動力の微分値mB1乃至mB1(ケースA乃至ケースD参照)は、時点PP1における制御制動力の微分値とそれぞれ一致する。ステップ904の終了後、CPUは、ステップ906に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ902にてAP増加フラグの値が0であると判定した場合(ステップ902:No)、CPUは、以下のステップ908の処理を行う。
ステップ908:CPUは、AP一定フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ908:Yes)、CPUは以下のステップ910の処理を行う。
ステップ910:CPUは、直前の周期におけるAP増加フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ910:Yes)、CPUは、ステップ912の処理を行う。
ステップ912:CPUは、現在の周期においてAP増加フラグ=1からAP一定フラグ=1に変化したと判定し、現在の周期における制御制動力の微分値mBが、直前の周期における制御制動力の微分値mBと、直前の周期における操作駆動力の微分値mODとの和以上の値になるように制動力制御を実行する(即ち、mB≧mB+mOD)。その後、CPUはステップ906に進んで本ルーチンを一旦終了する。
他方、ステップ910にて直前の周期におけるAP増加フラグの値が0であると判定した場合(ステップ910:No)、CPUは、以下のステップ914の処理を行う。
ステップ914:CPUは、直前の周期におけるAP減少フラグが1であるか否かを判定する。0であると判定した場合(ステップ914:No)、CPUは、以下のステップ916の処理を行う。
ステップ916:CPUは、直前の周期におけるAP一定フラグの値が1である(即ち、直近2周期分の期間においてアクセルペダル操作量が一定である)と判定し、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。その後、CPUはステップ906に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ステップ908にてAP一定フラグが0であると判定した場合(ステップ908:No)、CPUは、以下のステップ918の処理を行う。
ステップ918:CPUは、AP減少フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ918:Yes)、CPUは、以下のステップ920の処理を行う。
ステップ920:CPUは、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。ステップ912、916及び920の処理により、期間P2PP4において、制御制動力の微分値mB2乃至mB2(ケースA乃至ケースD参照)は、時点PP2における制御制動力の微分値mB1乃至mB1と、時点PP2における操作駆動力の微分値と、の和以上の値となる。ステップ920の終了後、CPUはステップ906に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ918にてAP減少フラグが0であると判定した場合(ステップ918:No)、CPUは、APゼロフラグが1であると判定し、以下のステップ922の処理を行う。
ステップ922:CPUは、直前の周期におけるAP減少フラグが1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ922:Yes)、CPUは、以下のステップ924の処理を行う。
ステップ924:CPUは、現在の周期においてAP減少フラグ=1からAPゼロフラグ=1に変化したと判定し(即ち、アクセルペダルの操作が終了されたと判定し)、現在の周期における制御制動力の微分値mBが、直前の周期における制御制動力の微分値mBと、直前の周期における操作駆動力の微分値mODとの和以下の値になるように制動力制御を実行する(即ち、mB≦mB+mOD)。その後、CPUはステップ906に進んで本ルーチンを一旦終了する。
他方、ステップ922にて直前の周期におけるAP減少フラグが0であると判定した場合(ステップ922:No)、CPUは、以下のステップ926の処理を行う。
ステップ926:CPUは、直前の周期におけるAPゼロフラグが1である(即ち、直近2周期分の期間においてアクセルペダル操作量がゼロである)と判定し、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。ステップ924及びステップ926の処理により、期間P4E1において、制御制動力の微分値mB3乃至mB3(ケースA乃至ケースD参照)は、時点PP4における制御制動力の微分値mB2乃至mB2と、時点PP4における操作駆動力の微分値と、の和以下の値となる。ステップ926の終了後、CPUはステップ906に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ステップ914にて直前の周期におけるAP減少フラグの値が1であると判定した場合(ステップ914:Yes)、CPUは、以下のステップ928の処理を行う。
ステップ928:CPUは、現在の周期においてAP減少フラグ=1からAP一定フラグ=1に変化したと判定し、現在の周期における制御制動力の微分値mBが、直前の周期における制御制動力の微分値mBと、直前の周期における操作駆動力の微分値mODとの和以下の値になるように制動力制御を実行する(即ち、mB≦mB+mOD)。その後、CPUはステップ906に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上がステップ704(図7参照)の制動力制御処理の説明である。CPUは、当該処理を終了すると、ステップ906を経由して、ステップ706(図7参照)に進んで本ルーチンを一旦終了する。
続いて、図7のステップ708の駆動力制御処理について説明する。CPUは、ステップ708において、図10にフローチャートにより示したルーチンを実行する。即ち、CPUは、ステップ708に進むと、図10のステップ1000から処理を開始し、以下のステップ1002の処理を行う。
ステップ1002:CPUは、車両制御(AC制御又は駐車支援制御)が実行されているか否かを判定する。車両制御が実行されていないと判定した場合(ステップ1002:No)、CPUは、ステップ1008に進み、本ルーチンを一旦終了する。即ち、CPUは周知の車両制御を続行する。一方、車両制御が実行されていると判定した場合(ステップ1002:Yes)、CPUは、以下のステップ1004の処理を行う。
ステップ1004:CPUは、現在又は過去の周期でアクセルペダル操作量が正である(正であったことがある)か否かを判定する。正である又は正であったことがあると判定した場合(ステップ1004:Yes)、CPUは、今回のエンジンオン期間内において現在の周期で初めてドライバによりアクセルペダル操作が開始されたか、過去にアクセルペダル操作がなされたことがあると判定し、以下のステップ1006の処理を行う。
ステップ1006:CPUは、現在の周期における制御駆動力の微分値が、直前の周期における制御駆動力の微分値と一致するように駆動力制御を行う。即ち、直前の周期における制御駆動力の微分値を維持する。これにより、車両制御の実行中に正の値を有するアクセルペダル操作量が最初に検出された時点以降の期間においては、制御駆動力の微分値は一定値に維持される。ステップ1006の終了後、CPUは、ステップ1008に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ1004にて現在及び過去の周期でアクセルペダル操作量がゼロであると判定した場合(ステップ1004:No)、CPUは、今回のエンジンオン期間内においてドライバによるアクセルペダル操作が一度も行われていないと判定し、ステップ1008に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上がステップ708(図7参照)の駆動力制御処理の説明である。CPUは、当該処理を終了すると、ステップ1008を経由して、ステップ706(図7参照)に進んで本ルーチンを一旦終了する。
第1実施装置の作用効果について説明する。第1実施装置は、時点P1から終点E1までの制御駆動力の微分値が一定となるように駆動力制御を実行するとともに、期間P2PP4における制御制動力の微分値が、時点PP2における制御制動力の微分値と時点PP2における操作駆動力の微分値との和以上の値になるように制動力制御を実行する。このため、図3乃至図6に示すように、「制御制動力の微分値が時点PP2における制御制動力の微分値よりも大きい値に維持される期間(即ち、期間P2PP4)」と、「アクセルペダル操作量が一定である期間(即ち、時点P2から時点PP3までの期間(以下、「期間P2PP3」とも称する。))」と、が重複している期間(即ち、期間P2PP3)においては、第1前後力の微分値は、時点PP2における第1前後力の微分値以上の値となる。このため、従来のように時点P2にて第1前後力の微分値が減少することに起因して第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性(即ち、時点P2において正の値を有するアクセルペダル操作量が一定に維持されているにも関わらず、当該時点で加速感が緩和又は減速感が増大する可能性)を低減できる。
加えて、第1実施装置は、期間P2PP4における「制御駆動力の微分値」ではなく「制御制動力の微分値」を増加させることにより、時点P2における第1前後力の微分値の減少を防止している。制御制動力は負の値であるため、その微分値が増加すると、微分値が一定の構成と比較して、制御制動力の大きさ自体は小さくなる。この構成によれば、期間P2PP4において「制御駆動力の微分値」を増加させる構成と比較して、スロットルアクチュエータ21及びブレーキアクチュエータ22の双方に大きな負荷がかかる可能性を低減できる。
以上より、第1実施装置によれば、アクチュエータに負荷をかける可能性を低減しつつ、第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減することができる。
更に、第1実施装置は、期間P4E1における制御制動力の微分値が、時点PP4における制御制動力の微分値と、時点PP4における操作駆動力の微分値と、の和以下の値になるように制動力制御を実行する。このため、図3乃至図6に示すように、「制御制動力の微分値が時点PP4における制御制動力の微分値よりも小さい値に維持される期間(即ち、期間P4E1)」と、「アクセルペダル操作量がゼロである期間(即ち、期間P4E1)」と、が重複している期間(即ち、期間P4E1)においては、第1前後力の微分値は、時点PP4における第1前後力の微分値以下の値となる。このため、従来のように時点P4にて第1前後力の微分値が増加することに起因して第1前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性(即ち、時点P4においてアクセルペダル操作が終了されたにも関わらず、当該時点で加速感が増大又は減速感が減少する可能性)を低減できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る車両制御装置(以下、「第2実施装置」とも称する。)について図面を参照しながら説明する。第2実施装置は、第1実施装置と比べて2つの相違点を有する。1つ目の相違点は、スロットルアクチュエータの制御方法に関する。具体的には、第2実施装置では、ECU10は、車両に操作駆動力を付与しない。即ち、ECU10は、アクセルペダル操作量センサ12によりアクセルペダル操作量が検出されても、当該検出量及び車両の他のエンジン状態量センサにより検出される運転状態量に基づいてスロットルアクチュエータ21を制御する処理を行わない。このため、制御駆動力と制御制動力との和を「第2前後力」と規定すると、車両に作用する正味の力は、第2前後力と外力との和となる。
2つ目の相違点は、制動力制御処理に関する。具体的には、第1実施装置では、制御制動力の微分値は、時点P2及び時点P4にて変更されたが、第2実施装置では、時点P1及び時点P3にて変更される。以下では、車両制御により制御駆動力と制御制動力とが車両に同時に付与されている場合(詳細には、制御制動力についてはノンゼロ値を有する制御制動力が付与されている場合)に、ノンゼロ値を有するアクセルペダル操作量が検出されたときの第2実施装置の作動の詳細について、4つのケースを例に挙げて説明する。なお、以下では、第1実施装置と同様の構成についてはその説明を省略し、相違点を中心に説明する。
E.AC制御により車両が発進するケース
図11は、ケースEにおいて車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースは、すりかえ制御の実行中にドライバが加速感の増大を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。なお、上述したように、本実施形態ではアクセルペダル操作量に基づく駆動力は車両の挙動に反映されないため、当該駆動力は一点鎖線で示している。以下では、便宜上、当該駆動力を「操作駆動力」と称する。
(制動力制御)
第2実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御を実行する。そして、時点P1以降は、第1実施形態と同様の方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
第2実施装置は、「AP増加フラグの値が初めて1になった時点(即ち、ドライバによるアクセルペダル操作が初めて開始された時点)」、並びに、「APゼロフラグ=1、AP一定フラグ=1若しくはAP減少フラグ=1からAP増加フラグ=1に変化した時点」において、制御制動力の微分値が、これらの時点の直前の時点(周期)における制御制動力の微分値より大きい値になるように制動力制御を実行する。加えて、第2実施装置は、AP一定フラグ=1又はAP増加フラグ=1からAP減少フラグ=1に変化した時点において、制御制動力の微分値が、当該時点の直前の時点における制御制動力の微分値より小さい値になるように制動力制御を実行する。更に、第2実施装置は、上記の時点以外の時点では、制御制動力の微分値が、直前の時点における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を実行する。
本ケースでは、時点P1においてAP増加フラグの値が初めて1になっており、時点P3においてAP一定フラグ=1からAP減少フラグ=1に変化している。このため、第2実施装置は、時点P1における制御制動力の微分値が、時点PP1における制御制動力の微分値より大きい値になるように制動力制御を実行する。加えて、第2実施装置は、時点P3における制御制動力の微分値が、時点PP3における制御制動力の微分値より小さい値になるように制動力制御を実行する。更に、第2実施装置は、時点P1及び時点P3以外の時点では、制御制動力の微分値が、直前の時点における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を実行する。
この結果、制御制動力の微分値は、期間P1PP3においては一定値mB5となる。当該値mB5は、時点PP1における制御制動力の微分値mB4よりも大きい(mB5>mB4)。加えて、制御制動力の微分値は、時点P3から終点E2(本ケースでは制御制動力の右側の端点に対応する時点)までの期間(以下、「期間P3E2」とも称する。)においては、上記値mB5よりも小さい一定値mB6となる(mB6<mB5)。なお、時点PP3が「第3終了時点」の一例に相当し、期間P1PP3が「第3期間」の一例に相当する。加えて、終点E2が「第4終了時点」の一例に相当し、期間P3E2が「第4期間」の一例に相当する。
第2実施装置が制動力制御及び駆動力制御を実行することにより、第2前後力の微分値(即ち、車両の加加速度)は、時点P1にて増加し、時点P3にて減少する。即ち、時点P1にて、加速感の増大又は減速感の緩和が実現され、時点P3にて加速感の緩和又は減速感の増大が実現される。
なお、第2実施装置では、時点P2における制御制動力の微分値を、期間P1PP2におけるアクセルペダル操作量の平均変化率が大きいほど、時点PP1における制御制動力の微分値に対して大きく増加する構成が採用されてもよい。但し、当該構成により増加された値が時点PP2における制御制動力の微分値より小さい場合は、時点P2における制御制動力の微分値として、時点PP2における制御制動力の微分値が優先的に用いられる。これは、第2実施装置は、時点P2における制御制動力の微分値が、時点PP2における制御制動力の微分値未満の値となることがないように構成されているためである。
F.AC制御により車両が降坂路を走行しているケース
図12は、ケースFにおいて車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、AC制御の実行中に車両が降坂路を走行している状況において、ドライバが減速感の緩和を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。
(制動力制御)
第2実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
本ケースでは、第2実施装置は、ケースEと同様の制動力制御を実行する。この結果、制御制動力の微分値は、期間P1PP3においては一定値mB5となる。当該値mB5は、時点PP1における制御制動力の微分値mB4よりも大きい(mB5>mB4)。加えて、制御制動力の微分値は、期間P3E2においては、上記値mB5よりも小さい一定値mB6となる(mB6<mB5)。
G.駐車支援制御により車両が低速走行しているケース
図13は、ケースGにおいて車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、駐車支援制御により車両が水平な路面上で低速走行している状況において、ドライバが加速感の増大を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。本ケースでは、制御駆動力はクリープ力の値に維持され、制御制動力のみで車両の加速制御及び減速制御が実行される。
(制動力制御)
第2実施装置は、駐車支援制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知の駐車支援制御を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
本ケースでは、第2実施装置は、ケースEと同様の制動力制御を実行する。この結果、制御制動力の微分値は、期間P1PP3においては一定値mB5となる。当該値mB5は、時点PP1における制御制動力の微分値mB4よりも大きい(mB5>mB4)。加えて、制御制動力の微分値は、期間P3E2においては、上記値mB5よりも小さい一定値mB6となる(mB6<mB5)。
H.AC制御により車両が一定の加速度で減速しているケース
図14は、ケースHにおいて車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、AC制御により車両が一定の加速度で減速している状況において、ドライバが減速感の緩和を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。このため、本ケースでは、制御駆動力はゼロ値に維持される。
(制動力制御)
第1実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御(即ち、制御制動力を負の一定値に維持する制御)を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
本ケースでは、第2実施装置は、ケースEと同様の制動力制御を実行する。この結果、制御制動力の微分値は、期間P1PP3においては一定値mB5となる。当該値mB5は、時点PP1における制御制動力の微分値mB4(本ケースではゼロ値)よりも大きい(mB5>mB4)。加えて、制御制動力の微分値は、期間P3E2においては、上記値mB5よりも小さい一定値mB6(本ケースではゼロ値)となる(mB6<mB5)。
<第2実施装置の具体的な作動>
次に、第2実施装置の具体的な作動について説明する。第2実施装置が実行するフラグ設定処理及び駆動力制御処理は、第1実施装置が実行する処理と同様であるため、以下では、制動力制御処理についてのみ説明する。ECU10のCPUは、エンジンオン期間中、図15にフローチャートにより示したルーチンを所定の演算周期が経過する毎に実行するようになっている。
CPUは、所定のタイミングになると、図15のステップ1500から処理を開始して以下のステップ1502の処理を行う。
ステップ1502:CPUは、AP増加フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ1502:Yes)、CPUは、以下のステップ1504の処理を行う。
ステップ1504:CPUは、直前の周期における次の何れかのフラグ、即ち、AP一定フラグ、AP減少フラグ又はAPゼロフラグの何れかの値が1であるか否かを判定する。これらのフラグの何れかの値が1であると判定した場合(ステップ1504:Yes)、CPUは、以下のステップ1506の処理を行う。
ステップ1506:CPUは、現在の周期においてAP一定フラグ=1、AP減少フラグ=1又はAPゼロフラグ=1からAP増加フラグ=1に変化したと判定し、現在の周期における制御制動力の微分値mBが、直前の周期における制御制動力の微分値mBよりも大きい値になるように制動力制御を実行する(即ち、mB>mB)。その後、CPUはステップ1508に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ1504にて直前の周期におけるAP増加フラグの値が1であると判定した場合(即ち、ステップ1504:No)、CPUは、以下のステップ1510の処理を行う。
ステップ1510:CPUは、直近2周期分の期間においてアクセルペダル操作量が増加していると判定し、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。その後、CPUはステップ1508に進んで本ルーチンを一旦終了する。
他方、ステップ1502にてAP増加フラグの値が0であると判定した場合(ステップ1502:No)、CPUは、現在の周期におけるアクセルペダル操作量の変化量はゼロ又は負であると判定し、以下のステップ1512の処理を行う。
ステップ1512:CPUは、AP一定フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ1512:Yes)、CPUは、以下のステップ1514の処理を行う。
ステップ1514:CPUは、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、CPUは、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。ステップ1506、1510及び1514の処理により、期間P1PP3において、制御制動力の微分値mB5乃至mB5は、時点PP1における制御制動力の微分値mB4乃至mB4(何れもケースE乃至ケースH参照)より大きい値に維持される。ステップ1514の終了後、CPUはステップ1508に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ステップ1512にてAP一定フラグの値が0であると判定した場合(ステップ1512:No)、CPUは、以下のステップ1516の処理を行う。
ステップ1516:CPUは、AP減少フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ1516:Yes)、CPUは、以下のステップ1518の処理を行う。
ステップ1518:CPUは、直前の周期におけるAP増加フラグ又はAP一定フラグの何れかの値が1であるか否かを判定する。これらのフラグの何れかの値が1であると判定した場合(ステップ1518:Yes)、CPUは、以下のステップ1520の処理を行う。
ステップ1520:CPUは、現在の周期においてAP増加フラグ=1又はAP一定フラグ=1からAP減少フラグ=1に変化したと判定し、現在の周期における制御制動力の微分値mBが、直前の周期における制御制動力の微分値mBよりも小さい値になるように制動力制御を実行する(即ち、mB<mB)。その後、CPUはステップ1508に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ1518にて直前の周期におけるAP減少フラグの値が1であると判定した場合(ステップ1518:No)、CPUは、以下のステップ1522の処理を行う。
ステップ1522:CPUは、直近2周期分の期間においてアクセルペダル操作量が減少していると判定し、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。その後、CPUはステップ1508に進んで本ルーチンを一旦終了する。
他方、ステップ1516にてAP減少フラグの値が0であると判定した場合(ステップ1516:No)、CPUは、以下のステップ1524の処理を行う。
ステップ1524:CPUは、現在の周期ではAPゼロフラグの値が1である(即ち、アクセルペダルの操作量及びその変化量が何れもゼロである)と判定し、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。ステップ1520、1522及び1524の処理により、期間P3E2において、制御制動力の微分値mB6乃至mB6は、時点PP3における制御制動力の微分値mB5乃至mB5より小さい値に維持される。ステップ1524の終了後、CPUはステップ1508に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、上記のルーチンは、あるエンジンオン期間において既にアクセルペダルの操作が終了された後に、再度アクセルペダルの操作が開始された場合のルーチンを示す。
第2実施装置の作用効果について説明する。第2実施装置は、時点P1から終点E2までの制御駆動力の微分値が一定となるように駆動力制御を実行するとともに、期間P1PP3における制御制動力の微分値が、時点PP1における制御制動力の微分値より大きい値になるように制動力制御を実行する。第2実施装置では、第2前後力の挙動は操作駆動力に依存しない。このため、上記の構成によれば、第2前後力の微分値が増加又は減少するタイミングは、制御制動力の微分値が増加又は減少するタイミングと一致する。即ち、図11乃至図14に示すように、期間P1PP3における第2前後力の微分値は、時点PP1における第2前後力の微分値より大きい値となる(時点P1において車両の加速感が増大又は減速感が緩和する。)。ドライバは、時点P1において加速感の増大又は減速感の緩和を期待してアクセルペダルの操作を開始する。このため、第2発明装置の構成によれば、第2前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減できる。
ところで、上述した第2前後力の挙動は、以下の構成によっても実現され得る。即ち、「期間P1PP3における制御制動力の微分値が、時点PP1における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を実行し、代わりに、当該期間における制御駆動力の微分値が、時点PP1における制御駆動力の微分値より大きい値となるように駆動力制御を実行する構成(以下、「第1構成」とも称する。)」によっても実現され得る。図11乃至図14の期間P1PP3における「比較例の制御制動力」は、当該第1構成における制動力制御により車両に付与される制御制動力を示す。図11乃至図14の期間P1PP3における「比較例の制御駆動力」は、当該第1構成における駆動力制御により車両に付与される制御駆動力を示す。図11乃至図14から明らかなように、第1構成では、第2実施装置の構成と比較して、期間P1PP3において、制御制動力と制御駆動力の双方の大きさが大きくなっている。このため、第1構成によれば、アクセルペダル操作と相反し難い第2前後力の挙動を実現できるものの、スロットルアクチュエータ21及びブレーキアクチュエータ22の双方に大きな負荷がかかる可能性がある。
これに対し、第2実施装置は、期間P1PP3における「制御駆動力の微分値」ではなく「制御制動力の微分値」を増加させる。制御制動力は負の値であるため、その微分値が増加すると、微分値が一定の構成と比較して、制御制動力の大きさ自体は小さくなる。このため、第2実施装置の構成によれば、第1構成と比較してアクチュエータへの負荷を低減できる。この結果、アクチュエータに負荷をかける可能性を低減しつつ、第2前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減することができる。
加えて、第2実施装置は、期間P3E2における制御制動力の微分値が、時点PP3における制御制動力の微分値よりも小さい値になるように制動力制御を実行する。このため、図11乃至図14に示すように、期間P3E2における第2前後力の微分値は、時点PP3における第2前後力の微分値より小さい値となる(時点P3において車両の加速感が緩和又は減速感が増大する。)。ドライバは、時点P3において加速感の緩和又は減速感の増大を期待してアクセルペダルの踏み戻しを開始する。このため、第2実施装置の構成によれば、第2前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性をより低減できる。
ところで、上述した第2前後力の挙動は、以下の構成によっても実現され得る。即ち、「期間P3E2における制御制動力の微分値が、時点PP3における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を実行し、代わりに、当該期間における制御駆動力の微分値が、時点PP3における制御駆動力の微分値より小さい値となるように駆動力制御を実行する構成(以下、「第2構成」とも称する。)」によっても実現され得る。図11乃至図14の期間P3E2における「比較例の制御制動力」は、当該第2構成における制動力制御により車両に付与される制御制動力を示す。図11乃至図14の期間P3E2における「比較例の制御駆動力」は、当該第2構成における駆動力制御により車両に付与される制御駆動力を示す。第2構成は、第1構成とともに用いられる。このため、図11乃至図14に示すように、第2構成では、第2実施装置の構成と比較して、期間P3E2において、制御制動力と制御駆動力の双方の大きさが大幅に大きくなっている。このため、第2構成では、アクセルペダル操作と相反し難い第2前後力の挙動を実現できるものの、スロットルアクチュエータ21及びブレーキアクチュエータ22の双方に大きな負荷がかかる可能性がある。
これに対し、第2実施装置では、図11乃至図14に示すように、期間P1PP3における制動力制御及び駆動力制御により、制御制動力の大きさは比較例の制御制動力に比べて大幅に減少しており、制御駆動力の大きさは比較例の制御駆動力に比べて大幅に減少している。このため、時点P3において制御制動力の微分値を減少させるように制動力制御が実行されても、「第2実施装置の構成に基づく制御制動力」の大きさがが「比較例の制御制動力」の大きさより大きくなる可能性は極めて低い。従って、第2実施装置の構成によれば、アクチュエータに負荷をかける可能性を低減しつつ、第2前後力の挙動がアクセルペダル操作と相反する可能性を低減することができる。
以上、本発明の実施形態に係る車両制御装置について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記の実施形態では車両制御としてAC制御及び駐車支援制御が実行される場合を例示したが、車両制御の種類はこれに限られない。例えば、車両制御として自動走行制御及び/又は自動駐車制御が採用されてもよい。
加えて、第1実施形態では第1終了時点として時点PP4が選択されているが、第1終了時点は、期間P2PP4内の時点であればどの時点が選択されてもよい。但し、期間P2PP3はアクセルペダル操作量が一定であるため、当該期間においては制御制動力の微分値が一定であることが好ましい。このため、第1終了時点は、期間P3PP4内の時点から選択されることが好ましい。同様に、第2実施形態では第3終了時点として時点PP3が選択されているが、第3終了時点は、期間P1PP3内の時点であればどの時点が選択されてもよい。加えて、第2実施形態では第4終了時点として時点P4以降の時点E2が選択されているが、期間P3PP4内の時点が選択されてもよい。
更に、上記の実施形態ではt=0の時点から終点E1(E2)までの期間において制御駆動力の微分値が一定の値になるように駆動力制御が実行されたが、この構成に限られない。制御制動力の微分値が所定の時点Aにおいて変更され、当該値が時点Aから所定の時点Bまでの期間ABにおいて一定に維持される場合、期間ABにおける制御駆動力の微分値が、時点Aの直前の時点APにおける制御駆動力の微分値に一致するように駆動力制御が実行される構成であればよい。別言すれば、駆動力制御は、フラグの値に基づいて実行される構成でもよい。
更に、第1実施形態では、期間ABにおける制御制動力の微分値は、時点Aの直前の時点PAにおける制御制動力の微分値と時点PAにおける操作駆動力の微分値との和に基づいて設定されたが、この構成に限られない。例えば、期間ABにおける制御制動力の微分値は、時点PAを含む直近の複数の時点を含む期間Cにおける制御制動力の平均変化率と、当該期間Cにおける操作駆動力の平均変化率と、の和に基づいて設定されてもよい。同様に、第2実施形態では、期間ABにおける制御制動力の微分値は、時点PAにおける制御制動力の微分値に基づいて設定されたが、この構成に限られない。例えば、期間ABにおける制御制動力の微分値は、期間Cにおける制御制動力の平均変化率に基づいて設定されてもよい。
更に、第1実施形態では時点P2と時点P4の両方の時点で制御制動力の微分値が変更されたが、何れか一方の時点においてのみ制御制動力の微分値が変更される構成であってもよい。同様に、第2実施形態では時点P1と時点P3の両方の時点で制御制動力の微分値が変更されたが、何れか一方の時点においてのみ制御制動力の微分値が変更される構成であってもよい。
10:車両制御ECU、11:車速センサ、12:アクセルペダル操作量センサ、13:ブレーキペダル操作量センサ、14:ヨーレートセンサ、15:周辺センサ、16:カメラセンサ、17:AC制御スイッチ、18:車速・車間距離設定スイッチ、19:シフトポジションセンサ、20:IPA制御スイッチ、21:スロットルアクチュエータ、22:ブレーキアクチュエータ

Claims (4)

  1. 車両に自動的に付与される駆動力である制御駆動力を変更する駆動力制御と、前記車両に自動的に付与される制動力である制御制動力を変更する制動力制御と、を実行して前記車両の加減速状態を制御する車両制御手段を備えた車両制御装置であって、
    ドライバにより操作されるアクセル操作子の操作量を検出する検出手段と、
    前記検出された操作量が大きいほど大きくなる操作駆動力を前記制御駆動力に上乗せして前記車両に付与する操作駆動力制御手段と、
    を備え、
    前記車両制御手段は、
    前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量に基づいて、前記アクセル操作子の操作が第1時点にて開始され、その後、前記操作量が第2時点の直前の第2特定時点まで増加し且つ前記2時点にて一定になると判定した場合、
    前記第2時点から、前記第2時点より後の時点である第1終了時点まで、の第1期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第2特定時点における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し、
    前記第1期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第2特定時点における前記制御制動力の時間微分値と前記第2特定時点における前記操作駆動力の時間微分値との和以上の値になるように前記制動力制御を実行する、
    ように構成された、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記車両制御手段は、
    前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量が、前記第2時点より後の時点である第3時点から減少し始め、その後、第4時点の直前の第4特定時点まで減少し且つ前記第4時点にて一定になると判定した場合、
    前記第4時点から、前記第4時点より後の時点である前記第2終了時点まで、の第2期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第4特定時点における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し、
    前記第2期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第4特定時点における前記制御制動力の時間微分値と、前記第4特定時点における前記操作駆動力の時間微分値との和以下の値になるように前記制動力制御を実行する、
    ように構成された、
    車両制御装置。
  3. 車両に自動的に付与される駆動力である制御駆動力を変更する駆動力制御と、前記車両に自動的に付与される制動力である制御制動力を変更する制動力制御と、を実行して前記車両の加減速状態を制御する車両制御手段を備えた車両制御装置であって、
    ドライバにより操作されるアクセル操作子の操作量を検出する検出手段を備え、
    前記車両制御手段は、
    前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量に基づいて、前記アクセル操作子の操作が第1時点にて開始され、その後、前記操作量が第2時点の直前の第2特定時点まで増加し且つ前記2時点にて一定になると判定した場合、
    前記第1時点から、前記第1時点より後の時点である第3終了時点まで、の第3期間中における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第1時点の直前の第1特定時点における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し、
    前記第3期間中における前記制御制動力の時間微分値が、前記第1特定時点における前記制御制動力の時間微分値より大きい値になるように前記制動力制御を実行する、
    ように構成された、
    車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記車両制御手段は、
    前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量が、前記第2時点より後の時点である第3時点から減少し始めると判定した場合、
    前記第3時点から、前記第3時点より後の時点である第4終了時点まで、の第4期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第3時点の直前の第3特定時点における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し、
    前記第4期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第3特定時点における前記制御制動力の時間微分値未満の値になるように前記制動力制御を実行する、
    ように構成された、
    車両制御装置。

JP2018121889A 2018-06-27 2018-06-27 車両制御装置 Active JP7115062B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121889A JP7115062B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 車両制御装置
US16/451,076 US11180147B2 (en) 2018-06-27 2019-06-25 Vehicle control apparatus
DE102019209197.0A DE102019209197A1 (de) 2018-06-27 2019-06-26 Fahrzeugsteuervorrichtung
CN201910566481.5A CN110641466B (zh) 2018-06-27 2019-06-27 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121889A JP7115062B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001524A true JP2020001524A (ja) 2020-01-09
JP7115062B2 JP7115062B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=68886417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121889A Active JP7115062B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11180147B2 (ja)
JP (1) JP7115062B2 (ja)
CN (1) CN110641466B (ja)
DE (1) DE102019209197A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101413973B1 (ko) 2013-11-29 2014-07-01 홍덕산업(주) 황동도금 스프링용 강선
JP7001007B2 (ja) * 2018-07-05 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN113815625B (zh) * 2020-06-19 2024-01-19 广州汽车集团股份有限公司 车辆辅助驾驶控制方法、装置及智能方向盘

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002116A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233082A (ja) 2000-02-23 2001-08-28 Honda Motor Co Ltd 車両の定速走行制御装置
CN1986306B (zh) * 2005-12-22 2013-01-09 日产自动车株式会社 车辆用驾驶操作辅助装置以及具备它的车辆
JP4816248B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-16 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP2011183983A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2014148182A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の走行制御装置
JP6502662B2 (ja) * 2014-12-24 2019-04-17 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6701656B2 (ja) 2015-09-30 2020-05-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6387939B2 (ja) * 2015-10-16 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP6455456B2 (ja) * 2016-02-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7001007B2 (ja) * 2018-07-05 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002116A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110641466B (zh) 2022-07-12
US20200001873A1 (en) 2020-01-02
US11180147B2 (en) 2021-11-23
CN110641466A (zh) 2020-01-03
JP7115062B2 (ja) 2022-08-09
DE102019209197A1 (de) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460349B2 (ja) 車両走行制御装置
JP3755464B2 (ja) 駐車支援装置
US8321117B2 (en) Vehicle control system
JP7139875B2 (ja) 車両の制御装置
JP6648449B2 (ja) 車両制御装置
WO2014057911A1 (ja) ブレーキランプ制御装置
CN110641466B (zh) 车辆控制装置
JP4301162B2 (ja) 加減速度制御装置
JP2001171497A (ja) 車両用衝突防止装置
CN111717026A (zh) 车辆行驶控制装置
JP7001007B2 (ja) 車両制御装置
JP2004352110A (ja) 車両用走行支援装置
JP5333139B2 (ja) 車両制御装置
JP4175227B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011116177A (ja) 車両制御装置
JP2006151020A (ja) 加減速度制御装置
JP2000168521A (ja) ブレーキ制御装置
JP2018065503A (ja) 車両走行制御装置
JP7381321B2 (ja) 車両制御装置
JP2008044421A (ja) 車両走行制御装置
EP1336526A2 (en) Automatic running control method, system, and ACC controller for automotive vehicle
CN114590234B (zh) 车辆用制动系统
US20230098792A1 (en) Vehicle driving assist apparatus, vehicle driving assist method, and vehicle driving assist program
JP7243514B2 (ja) 運転支援装置
JP2006175942A (ja) 加減速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151