JP7115062B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7115062B2 JP7115062B2 JP2018121889A JP2018121889A JP7115062B2 JP 7115062 B2 JP7115062 B2 JP 7115062B2 JP 2018121889 A JP2018121889 A JP 2018121889A JP 2018121889 A JP2018121889 A JP 2018121889A JP 7115062 B2 JP7115062 B2 JP 7115062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- time
- braking force
- vehicle
- differential value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 80
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 64
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 63
- 230000008859 change Effects 0.000 description 33
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/027—Parking aids, e.g. instruction means
- B62D15/0285—Parking performed automatically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/18—Braking system
- B60W2510/182—Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
車両に自動的に付与される駆動力である制御駆動力を変更する駆動力制御(ステップ708、ステップ1000乃至ステップ1008)と、前記車両に自動的に付与される制動力である制御制動力を変更する制動力制御(ステップ704、ステップ900乃至ステップ928)と、を実行して前記車両の加減速状態を制御する車両制御手段を備える。
第1発明装置は、
ドライバにより操作されるアクセル操作子の操作量を検出する検出手段(12)と、
前記検出された操作量が大きいほど大きくなる操作駆動力を前記制御駆動力に上乗せして前記車両に付与する操作駆動力制御手段と、
を備え、
前記車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量に基づいて、前記アクセル操作子の操作が第1時点(P1)にて開始され、その後、前記操作量が第2時点(P2)の直前の第2特定時点(PP2)まで増加し且つ前記第2時点(P2)にて一定になったと前記第2時点にて判定した場合、
前記第2時点(P2)から、前記第2時点(P2)より後の時点であって、前記操作量が一定に維持されている又は減少している時点である第1終了時点(PP4)まで、の第1期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第2特定時点(PP2)における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し(ステップ1006)、
前記第1期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第2特定時点(PP2)における前記制御制動力の時間微分値と前記第2特定時点(PP2)における前記操作駆動力の時間微分値との和以上の値になるように前記制動力制御を実行する(ステップ912、916、920)、
ように構成されている。
車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量が、前記第2時点(P2)より後の時点である第3時点(P3)から減少し始め、その後、第4時点(P4)の直前の第4特定時点(PP4)まで減少し且つ前記第4時点(P4)にて一定になると判定した場合、
前記第4時点(P4)から、前記第4時点(P4)より後の時点である第2終了時点(E1)まで、の第2期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第4特定時点(PP4)における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し(ステップ1006)、
前記第2期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第4特定時点(PP4)における前記制御制動力の時間微分値と、前記第4特定時点(PP4)における前記操作駆動力の時間微分値との和以下の値になるように前記制動力制御を実行する(ステップ924及び926並びにステップ928及び916)、
ように構成されている。
車両に自動的に付与される駆動力である制御駆動力を変更する駆動力制御(ステップ708、ステップ1000乃至ステップ1008)と、前記車両に自動的に付与される制動力である制御制動力(ステップ1500乃至ステップ1524)を変更する制動力制御と、を実行して前記車両の加減速状態を制御する車両制御手段を備える。
第2発明装置は、
ドライバにより操作されるアクセル操作子の操作量を検出する検出手段(12)を備え、
前記車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量に基づいて、前記アクセル操作子の操作が第1時点(P1)にて開始されたと前記第1時点にて判定した場合、
前記第1時点(P1)から、前記第1時点(P1)より後の時点であって、前記操作量が増加している又は一定に維持されている時点である第3終了時点(PP3)まで、の第3期間中における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第1時点(P1)の直前の第1特定時点(PP1)における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し(ステップ1006)、
前記第3期間中における前記制御制動力の時間微分値が、前記第1特定時点(PP1)における前記制御制動力の時間微分値より大きい値になるように前記制動力制御を実行する(ステップ1506、1510、1514)、
ように構成されている。
車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量が、前記第3終了時点(PP3)より後の時点である第3時点(P3)から減少し始めると判定した場合、
前記第3時点(P3)から、前記第3時点(P3)より後の時点である第4終了時点(E2)まで、の第4期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第3時点(P3)の直前の第3特定時点(PP4)における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し(ステップ1006)、
前記第4期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第3特定時点(PP3)における前記制御制動力の時間微分値未満の値になるように前記制動力制御を実行する(ステップ1520、1522、1524)、
ように構成されている。
以下、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置(以下、「第1実施装置」とも称する。)について図面を参照しながら説明する。第1実施装置は、図1に示した車両に適用される。図1に示すように、第1実施装置は、車両制御ECU10(以下、「ECU10」とも称する。)を備える。
第1実施装置の具体的な構成について説明する。ECU10には、車速センサ11、アクセルペダル操作量センサ12、ブレーキペダル操作量センサ13、ヨーレートセンサ14、周辺センサ15、カメラセンサ16、アダプティブクルーズ(Adaptive Cruise)制御スイッチ17、車速・車間距離設定スイッチ18、シフトポジションセンサ19、駐車支援(Intelligent Parking Assist)制御スイッチ20、スロットルアクチュエータ21及びブレーキアクチュエータ22が接続されている。ECU10は、これらのセンサ11乃至16、19、及び、スイッチ17、18、20から出力される信号を所定の演算周期が経過する毎に取得してアクチュエータ21、22を操作する。以下では、アダプティブクルーズ制御スイッチ17を「AC制御スイッチ17」と称し、駐車支援制御スイッチ20を「IPA制御スイッチ20」と称する。なお、車両は、上記のセンサ以外に、車両の運転状態を検出する複数のセンサを備えているが、本実施形態では、本明細書に開示する車両制御装置の構成に関わるセンサのみを説明する。
車両制御により制御駆動力と制御制動力とが車両に同時に付与されている場合に、ノンゼロ値を有するアクセルペダル操作量が検出されると、車両には更に操作駆動力が付与される。制御駆動力と制御制動力と操作駆動力との和を「第1前後力」と規定すると、車両に作用する正味の力は、第1前後力と外力(勾配力及び抵抗力等)との和となる。このため、現時点で車両が加速、減速又は定速の何れの状態であるかは、当該正味の力の符号に依存する。即ち、車両に作用する正味の力が正の値を有する場合は加速しており、負の値を有する場合は減速しており、ゼロ値を有する場合は定速で走行している。
図3は、ケースAにおいて車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである。第1実施装置のAC制御は、全車速追従制御機能を有する。全車速追従制御機能とは、先行車両が停止したときは車両を停止させ、先行車両の発進後は、ドライバによるAC制御スイッチ17の押下又はアクセルペダル操作により追従走行を再開する機能である。本ケースでは、追従走行モードによるAC制御の実行中に先行車両が停止したためAC制御により車両が停止し、その後、先行車両が発進した状況において、「ドライバがAC制御スイッチ17を押下することにより車両が水平な路面上で発進する場合」を想定している。図3に示すように、第1実施装置は、車両の停止中にAC制御スイッチ17が押下されると(t=0)、制御制動力を減少させながら制御駆動力を増加させることにより車両を発進させる(以下では、このような制御を「すりかえ制御」と称する。)。これにより、車両がスムースに発進することが可能となる。特に、車両が登坂路上で発進する場合には車両がずり下がることなく発進することができる。
第1実施装置は、AC制御の実行中に時点P1にてアクセルペダルの操作が開始された場合、時点P1以降の期間において、「アクセルペダル操作量」及び「直前の周期から現在の周期までのアクセルペダル操作量の変化量(以下、単に「アクセルペダル操作量の変化量」とも称する。)」に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に、4種類のフラグの値を設定する。以下、具体的に説明する。
第1実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する(即ち、制御制動力の微分値(別言すれば、接線の傾き)を設定する。)。なお、本明細書では、「ある周期における制御制動力の微分値」は、当該周期における制御制動力の左微分係数として定義する。以下、具体的に説明する。
第1実施装置は、AC制御の実行中、所定の演算周期が経過する毎に駆動力制御を実行する(即ち、制御駆動力の微分値(別言すれば、接線の傾き)を設定する。)。なお、本明細書では、「ある周期における制御駆動力の微分値」は、当該周期における制御駆動力の左微分係数として定義する。第1実施装置は、制御制動力の微分値が直前の時点における微分値より大きくされている期間(本ケースでは期間P2PP4)においては、制御駆動力の微分値が、当該期間の直前の時点における制御駆動力の微分値と一致するように駆動力制御を実行する。加えて、第1実施装置は、制御制動力の微分値が直前の時点における微分値より小さくされている期間(本ケースでは期間P4E1)においては、制御駆動力の微分値が、当該期間の直前の時点における制御駆動力の微分値と一致するように駆動力制御を実行する。本ケースでは、第1実施装置は、t=0の時点から終点E1までの期間において制御駆動力の微分値が一定となるように駆動力制御を実行している。
図4は、ケースBにおいて車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、AC制御の実行中に車両が降坂路を走行している状況において、ドライバが減速感の緩和を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。車両には正の値を有する勾配力が作用している。このため、本ケースでは、制御駆動力はゼロ値に維持され、制御制動力のみで車両の加速制御及び減速制御が実行される。以下、具体的に説明する。なお、ケースAでは、ケースA特有の第1実施装置の作動の詳細に加え、いかなるケースにも共通する第1実施装置の作動の詳細についても説明した。このため、本ケースでは、本ケース特有の第1実施装置の作動の詳細についてのみ説明する。加えて、ケースAと同様の構成についての説明を省略する。後述するケースC及びケースDについても同様である。
第1実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
本ケースでは、第1実施装置は、制御駆動力をゼロ値に維持する駆動力制御を実行する。
図5は、ケースCにおいて車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、駐車支援制御により車両が水平な路面上で低速走行している状況において、ドライバが加速感の増大を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。本ケースでは、制御駆動力はクリープ力の値に維持され、制御制動力のみで車両の加速制御及び減速制御が実行される。以下、具体的に説明する。
第1実施装置は、駐車支援制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知の駐車支援制御を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
本ケースでは、第1実施装置は、制御駆動力をクリープ力に維持する駆動力制御を実行する。
図6は、ケースDにおいて車両に作用する各力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、AC制御により車両が一定の加速度で減速している状況において、ドライバが減速感の緩和を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。このため、本ケースでは、制御駆動力はゼロ値に維持される。以下、具体的に説明する。
第1実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御(即ち、制御制動力を負の一定値に維持する制御)を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
本ケースでは、第1実施装置は、制御駆動力をゼロ値に維持する駆動力制御を実行する。
次に、第1実施装置の具体的な作動について説明する。ECU10のCPUは、イグニッションスイッチがオンされている期間(以下、「エンジンオン期間」とも称する。)中、図7乃至図10にフローチャートにより示したルーチンを所定の演算周期が経過する毎に実行するようになっている。
ステップ804:CPUは、アクセルペダル操作量が正であるか否かを判定する。アクセルペダル操作量が正であると判定した場合(ステップ804:Yes)、CPUは、ドライバによりアクセルペダル操作が行われていると判定し、以下のステップ806の処理を行う。
ステップ806:CPUは、直前の周期にてアクセルペダル操作量が正であるか否かを判定する。直前の周期にてアクセルペダル操作量がゼロであると判定した場合(ステップ806:No)、CPUは、以下のステップ808の処理を行う。
ステップ812:CPUは、現在の周期のアクセルペダル操作量が直前の周期から一定であるか否か(即ち、アクセルペダル操作量の変化量がゼロであるか否か)を判定する。一定ではない(即ち、アクセルペダル操作量の変化量が正又は負である)と判定した場合(ステップ812:No)、CPUは、以下のステップ814の処理を行う。
ステップ816:CPUは、直前の周期におけるAP増加フラグが1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ816:Yes)、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。即ち、CPUは、4種類のフラグの値を維持する。
ステップ818:CPUは、直前の周期におけるAP一定フラグが1であるか否かを判定する。1ではないと判定した場合(ステップ818:No)、CPUは、以下のステップ820の処理を行う。
ステップ820:CPUは、現在の周期にてアクセルペダル操作量の変化量が正又は負からゼロに変化した、と判定し、AP一定フラグの値を1に設定し、AP減少フラグ、APゼロフラグ及びAP増加フラグの値をそれぞれ0に設定する。その後、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ822:CPUは、直前の周期におけるAP減少フラグが1であるか否かを判定する。1ではないと判定した場合(ステップ822:No)、CPUは、以下のステップ824の処理を行う。
ステップ824:CPUは、現在の周期にてアクセルペダル操作量の変化量がゼロ又は正から負に変化したと判定し、AP減少フラグの値を1に設定し、APゼロフラグ、AP増加フラグ及びAP一定フラグの値をそれぞれ0に設定する。その後、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ836:CPUは、現在の周期にてアクセルペダル操作量の変化量がゼロ又は負から正に変化したと判定し、AP増加フラグの値を1に設定し、AP一定フラグ、AP減少フラグ及びAPゼロフラグの値をそれぞれ0に設定する。その後、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ826:CPUは、過去の周期(即ち、今回のエンジンオン期間内における過去の周期)でアクセルペダル操作量が正であったことがあるか否かを判定する。正であったことがあると判定した場合(ステップ826:Yes)、CPUは、今回のエンジンオン期間内において過去にドライバによりアクセルペダル操作がなされたことがあると判定し、以下のステップ828の処理を行う。
ステップ830:CPUは、アクセルペダル操作量が直前の周期から減少して現在の周期においてゼロになったと判定し、AP減少フラグの値を1に設定し、APゼロフラグ、AP増加フラグ及びAP一定フラグの値をそれぞれ0に設定する。その後、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ832:CPUは、直前の周期におけるAPゼロフラグが1であるか否かを判定する。1ではないと判定した場合(ステップ832:No)、CPUは、以下のステップ834の処理を行う。
ステップ834:CPUは、直前の周期においてアクセルペダル操作量が正からゼロに変化し(即ち、直前の周期におけるAP減少フラグは1であり)、且つ、現在の周期においてもアクセルペダル操作量がゼロに維持されている(即ち、アクセルペダル操作量の変化量がゼロである)と判定し、APゼロフラグの値を1に設定し、AP増加フラグ、AP一定フラグ及びAP減少フラグの値をそれぞれ0に設定する。その後、CPUはステップ810に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ904:CPUは、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、CPUは、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。これにより、AP増加フラグの値が1である期間(期間P1PP2)において、制御制動力の微分値mB1A乃至mB1D(ケースA乃至ケースD参照)は、時点PP1における制御制動力の微分値とそれぞれ一致する。ステップ904の終了後、CPUは、ステップ906に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ908:CPUは、AP一定フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ908:Yes)、CPUは以下のステップ910の処理を行う。
ステップ910:CPUは、直前の周期におけるAP増加フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ910:Yes)、CPUは、ステップ912の処理を行う。
ステップ914:CPUは、直前の周期におけるAP減少フラグが1であるか否かを判定する。0であると判定した場合(ステップ914:No)、CPUは、以下のステップ916の処理を行う。
ステップ918:CPUは、AP減少フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ918:Yes)、CPUは、以下のステップ920の処理を行う。
ステップ922:CPUは、直前の周期におけるAP減少フラグが1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ922:Yes)、CPUは、以下のステップ924の処理を行う。
ステップ924:CPUは、現在の周期においてAP減少フラグ=1からAPゼロフラグ=1に変化したと判定し(即ち、アクセルペダルの操作が終了されたと判定し)、現在の周期における制御制動力の微分値mBCが、直前の周期における制御制動力の微分値mBPと、直前の周期における操作駆動力の微分値mODPとの和以下の値になるように制動力制御を実行する(即ち、mBC≦mBP+mODP)。その後、CPUはステップ906に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ926:CPUは、直前の周期におけるAPゼロフラグが1である(即ち、直近2周期分の期間においてアクセルペダル操作量がゼロである)と判定し、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。ステップ924及びステップ926の処理により、期間P4E1において、制御制動力の微分値mB3A乃至mB3D(ケースA乃至ケースD参照)は、時点PP4における制御制動力の微分値mB2A乃至mB2Dと、時点PP4における操作駆動力の微分値と、の和以下の値となる。ステップ926の終了後、CPUはステップ906に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ928:CPUは、現在の周期においてAP減少フラグ=1からAP一定フラグ=1に変化したと判定し、現在の周期における制御制動力の微分値mBCが、直前の周期における制御制動力の微分値mBPと、直前の周期における操作駆動力の微分値mODPとの和以下の値になるように制動力制御を実行する(即ち、mBC≦mBP+mODP)。その後、CPUはステップ906に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1004:CPUは、現在又は過去の周期でアクセルペダル操作量が正である(正であったことがある)か否かを判定する。正である又は正であったことがあると判定した場合(ステップ1004:Yes)、CPUは、今回のエンジンオン期間内において現在の周期で初めてドライバによりアクセルペダル操作が開始されたか、過去にアクセルペダル操作がなされたことがあると判定し、以下のステップ1006の処理を行う。
次に、本発明の第2実施形態に係る車両制御装置(以下、「第2実施装置」とも称する。)について図面を参照しながら説明する。第2実施装置は、第1実施装置と比べて2つの相違点を有する。1つ目の相違点は、スロットルアクチュエータの制御方法に関する。具体的には、第2実施装置では、ECU10は、車両に操作駆動力を付与しない。即ち、ECU10は、アクセルペダル操作量センサ12によりアクセルペダル操作量が検出されても、当該検出量及び車両の他のエンジン状態量センサにより検出される運転状態量に基づいてスロットルアクチュエータ21を制御する処理を行わない。このため、制御駆動力と制御制動力との和を「第2前後力」と規定すると、車両に作用する正味の力は、第2前後力と外力との和となる。
図11は、ケースEにおいて車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースは、すりかえ制御の実行中にドライバが加速感の増大を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。なお、上述したように、本実施形態ではアクセルペダル操作量に基づく駆動力は車両の挙動に反映されないため、当該駆動力は一点鎖線で示している。以下では、便宜上、当該駆動力を「操作駆動力」と称する。
第2実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御を実行する。そして、時点P1以降は、第1実施形態と同様の方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
図12は、ケースFにおいて車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、AC制御の実行中に車両が降坂路を走行している状況において、ドライバが減速感の緩和を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。
第2実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
図13は、ケースGにおいて車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、駐車支援制御により車両が水平な路面上で低速走行している状況において、ドライバが加速感の増大を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。本ケースでは、制御駆動力はクリープ力の値に維持され、制御制動力のみで車両の加速制御及び減速制御が実行される。
第2実施装置は、駐車支援制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知の駐車支援制御を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
図14は、ケースHにおいて車両に作用する各力及び操作駆動力の時間推移を示すタイムチャートである。本ケースでは、AC制御により車両が一定の加速度で減速している状況において、ドライバが減速感の緩和を目的としてアクセルペダルを操作する場合を想定している。このため、本ケースでは、制御駆動力はゼロ値に維持される。
第1実施装置は、AC制御の実行中において、正の値を有するアクセルペダル操作量が初めて検出されるまで(時点P1まで)は、周知のAC制御(即ち、制御制動力を負の一定値に維持する制御)を実行する。そして、時点P1以降は、上述した方法で設定されたフラグの値に基づいて、所定の演算周期が経過する毎に制動力制御を実行する。
次に、第2実施装置の具体的な作動について説明する。第2実施装置が実行するフラグ設定処理及び駆動力制御処理は、第1実施装置が実行する処理と同様であるため、以下では、制動力制御処理についてのみ説明する。ECU10のCPUは、エンジンオン期間中、図15にフローチャートにより示したルーチンを所定の演算周期が経過する毎に実行するようになっている。
ステップ1502:CPUは、AP増加フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ1502:Yes)、CPUは、以下のステップ1504の処理を行う。
ステップ1504:CPUは、直前の周期における次の何れかのフラグ、即ち、AP一定フラグ、AP減少フラグ又はAPゼロフラグの何れかの値が1であるか否かを判定する。これらのフラグの何れかの値が1であると判定した場合(ステップ1504:Yes)、CPUは、以下のステップ1506の処理を行う。
ステップ1510:CPUは、直近2周期分の期間においてアクセルペダル操作量が増加していると判定し、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。その後、CPUはステップ1508に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1512:CPUは、AP一定フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ1512:Yes)、CPUは、以下のステップ1514の処理を行う。
ステップ1516:CPUは、AP減少フラグの値が1であるか否かを判定する。1であると判定した場合(ステップ1516:Yes)、CPUは、以下のステップ1518の処理を行う。
ステップ1520:CPUは、現在の周期においてAP増加フラグ=1又はAP一定フラグ=1からAP減少フラグ=1に変化したと判定し、現在の周期における制御制動力の微分値mBCが、直前の周期における制御制動力の微分値mBPよりも小さい値になるように制動力制御を実行する(即ち、mBC<mBP)。その後、CPUはステップ1508に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1522:CPUは、直近2周期分の期間においてアクセルペダル操作量が減少していると判定し、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。その後、CPUはステップ1508に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1524:CPUは、現在の周期ではAPゼロフラグの値が1である(即ち、アクセルペダルの操作量及びその変化量が何れもゼロである)と判定し、現在の周期における制御制動力の微分値が、直前の周期における制御制動力の微分値と一致するように制動力制御を行う。即ち、直前の周期における制御制動力の微分値を維持する。ステップ1520、1522及び1524の処理により、期間P3E2において、制御制動力の微分値mB6E乃至mB6Hは、時点PP3における制御制動力の微分値mB5E乃至mB5Hより小さい値に維持される。ステップ1524の終了後、CPUはステップ1508に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、上記のルーチンは、あるエンジンオン期間において既にアクセルペダルの操作が終了された後に、再度アクセルペダルの操作が開始された場合のルーチンを示す。
Claims (4)
- 車両に自動的に付与される駆動力である制御駆動力を変更する駆動力制御と、前記車両に自動的に付与される制動力である制御制動力を変更する制動力制御と、を実行して前記車両の加減速状態を制御する車両制御手段を備えた車両制御装置であって、
ドライバにより操作されるアクセル操作子の操作量を検出する検出手段と、
前記検出された操作量が大きいほど大きくなる操作駆動力を前記制御駆動力に上乗せして前記車両に付与する操作駆動力制御手段と、
を備え、
前記車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量に基づいて、前記アクセル操作子の操作が第1時点にて開始され、その後、前記操作量が第2時点の直前の第2特定時点まで増加し且つ前記第2時点にて一定になったと前記第2時点にて判定した場合、
前記第2時点から、前記第2時点より後の時点であって、前記操作量が一定に維持されている又は減少している時点である第1終了時点まで、の第1期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第2特定時点における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し、
前記第1期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第2特定時点における前記制御制動力の時間微分値と前記第2特定時点における前記操作駆動力の時間微分値との和以上の値になるように前記制動力制御を実行する、
ように構成された、
車両制御装置。 - 請求項1に記載の車両制御装置において、
前記車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量が、前記第2時点より後の時点である第3時点から減少し始め、その後、第4時点の直前の第4特定時点まで減少し且つ前記第4時点にて一定になると判定した場合、
前記第4時点から、前記第4時点より後の時点である第2終了時点まで、の第2期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第4特定時点における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し、
前記第2期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第4特定時点における前記制御制動力の時間微分値と、前記第4特定時点における前記操作駆動力の時間微分値との和以下の値になるように前記制動力制御を実行する、
ように構成された、
車両制御装置。 - 車両に自動的に付与される駆動力である制御駆動力を変更する駆動力制御と、前記車両に自動的に付与される制動力である制御制動力を変更する制動力制御と、を実行して前記車両の加減速状態を制御する車両制御手段を備えた車両制御装置であって、
ドライバにより操作されるアクセル操作子の操作量を検出する検出手段を備え、
前記車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量に基づいて、前記アクセル操作子の操作が第1時点にて開始されたと前記第1時点にて判定した場合、
前記第1時点から、前記第1時点より後の時点であって、前記操作量が増加している又は一定に維持されている時点である第3終了時点まで、の第3期間中における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第1時点の直前の第1特定時点における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し、
前記第3期間中における前記制御制動力の時間微分値が、前記第1特定時点における前記制御制動力の時間微分値より大きい値になるように前記制動力制御を実行する、
ように構成された、
車両制御装置。 - 請求項3に記載の車両制御装置において、
前記車両制御手段は、
前記制動力制御によってゼロではない値を有する制動力が付与されているときに、前記操作量が、前記第3終了時点より後の時点である第3時点から減少し始めると判定した場合、
前記第3時点から、前記第3時点より後の時点である第4終了時点まで、の第4期間における前記制御駆動力の時間微分値が、前記第3時点の直前の第3特定時点における前記制御駆動力の時間微分値と一致するように前記駆動力制御を実行し、
前記第4期間における前記制御制動力の時間微分値が、前記第3特定時点における前記制御制動力の時間微分値未満の値になるように前記制動力制御を実行する、
ように構成された、
車両制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121889A JP7115062B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 車両制御装置 |
US16/451,076 US11180147B2 (en) | 2018-06-27 | 2019-06-25 | Vehicle control apparatus |
DE102019209197.0A DE102019209197B4 (de) | 2018-06-27 | 2019-06-26 | Fahrzeugsteuervorrichtung |
CN201910566481.5A CN110641466B (zh) | 2018-06-27 | 2019-06-27 | 车辆控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121889A JP7115062B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020001524A JP2020001524A (ja) | 2020-01-09 |
JP7115062B2 true JP7115062B2 (ja) | 2022-08-09 |
Family
ID=68886417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018121889A Active JP7115062B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 車両制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11180147B2 (ja) |
JP (1) | JP7115062B2 (ja) |
CN (1) | CN110641466B (ja) |
DE (1) | DE102019209197B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101413973B1 (ko) | 2013-11-29 | 2014-07-01 | 홍덕산업(주) | 황동도금 스프링용 강선 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7001007B2 (ja) | 2018-07-05 | 2022-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
CN113815625B (zh) * | 2020-06-19 | 2024-01-19 | 广州汽车集团股份有限公司 | 车辆辅助驾驶控制方法、装置及智能方向盘 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018002116A (ja) | 2016-07-08 | 2018-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001233082A (ja) | 2000-02-23 | 2001-08-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両の定速走行制御装置 |
JP4867561B2 (ja) | 2005-12-22 | 2012-02-01 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
CN1986306B (zh) * | 2005-12-22 | 2013-01-09 | 日产自动车株式会社 | 车辆用驾驶操作辅助装置以及具备它的车辆 |
JP4816248B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-11-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP2008182116A (ja) | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Clean Venture 21:Kk | 光電変換装置の製造方法 |
JP2011183983A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JP2014148182A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両の走行制御装置 |
JP6502662B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2019-04-17 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP6701656B2 (ja) | 2015-09-30 | 2020-05-27 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP6387939B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2018-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のブレーキ制御装置 |
JP6455456B2 (ja) * | 2016-02-16 | 2019-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP7001007B2 (ja) * | 2018-07-05 | 2022-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
-
2018
- 2018-06-27 JP JP2018121889A patent/JP7115062B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-25 US US16/451,076 patent/US11180147B2/en active Active
- 2019-06-26 DE DE102019209197.0A patent/DE102019209197B4/de active Active
- 2019-06-27 CN CN201910566481.5A patent/CN110641466B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018002116A (ja) | 2016-07-08 | 2018-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101413973B1 (ko) | 2013-11-29 | 2014-07-01 | 홍덕산업(주) | 황동도금 스프링용 강선 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11180147B2 (en) | 2021-11-23 |
CN110641466A (zh) | 2020-01-03 |
JP2020001524A (ja) | 2020-01-09 |
DE102019209197A1 (de) | 2020-01-02 |
DE102019209197B4 (de) | 2024-07-04 |
CN110641466B (zh) | 2022-07-12 |
US20200001873A1 (en) | 2020-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3681052B2 (ja) | 追従走行制御装置 | |
JP5012925B2 (ja) | 車両用運動制御装置 | |
JP3755464B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP3832526B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2019064563A (ja) | 車両の運転支援制御装置 | |
US20110066350A1 (en) | Vehicle control system | |
JP7147524B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7115062B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7139875B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7106884B2 (ja) | 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援制御方法および運転支援システム | |
WO2010125634A1 (ja) | 運転支援装置 | |
JP7112022B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
ATE352449T1 (de) | Fahrerassistenzverfahren und -vorrichtung | |
JP4301162B2 (ja) | 加減速度制御装置 | |
JP2006175941A (ja) | 加減速度制御装置 | |
CN110682908B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP2004352110A (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP5333139B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4039062B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP4696409B2 (ja) | 車両の運転操作支援装置 | |
JP2001347936A (ja) | 制動制御装置 | |
JP3651289B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2006151020A (ja) | 加減速度制御装置 | |
JP5073139B2 (ja) | 走行状況に依存する自動車ブレーキ装置の操作のための装置と方法 | |
JP7381321B2 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7115062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |