JP2017197053A - 自動運転制御装置 - Google Patents

自動運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017197053A
JP2017197053A JP2016090476A JP2016090476A JP2017197053A JP 2017197053 A JP2017197053 A JP 2017197053A JP 2016090476 A JP2016090476 A JP 2016090476A JP 2016090476 A JP2016090476 A JP 2016090476A JP 2017197053 A JP2017197053 A JP 2017197053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
driver
operation control
driving control
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016090476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497353B2 (ja
Inventor
市川 健太郎
Kentaro Ichikawa
健太郎 市川
泰亮 菅岩
Taisuke Sugaiwa
泰亮 菅岩
文洋 奥村
Fumihiro Okumura
文洋 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016090476A priority Critical patent/JP6497353B2/ja
Priority to US15/445,245 priority patent/US10222796B2/en
Priority to DE102017205708.4A priority patent/DE102017205708B4/de
Publication of JP2017197053A publication Critical patent/JP2017197053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497353B2 publication Critical patent/JP6497353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Abstract

【課題】煩雑な操作の必要なく自動運転制御が開始されることを望むドライバーおよび自動運転制御が自動的に開始されることを望まないドライバーの両方の要求に応える。
【解決手段】自動運転制御を実行する自動運転制御装置において、自動運転制御を開始可能であると判定された後に自動運転制御開始トリガーが自動運転制御開始トリガー入力部7aに入力された場合に自動運転制御を開始するトリガードエンゲージモードと、自動運転制御を開始可能であると判定された場合に自動運転制御を自動的に開始する自動エンゲージモードと、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとを切り替える切替部とを設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は自動運転制御装置に関する。
従来から、自動運転制御を実行する自動運転制御装置が知られている。この種の自動運転制御装置の例としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1の請求項1に記載された自動運転制御方法では、制御コンピュータが車両の自動運転制御を実行する準備ができていると判定された後、その旨がユーザー(ドライバー)に通知され、その後、ユーザー(ドライバー)の準備ができていることを示す第1の入力を受け取ったときに自動運転制御が開始(engage)される。
米国特許第8670891号明細書
上述したように、特許文献1に記載された自動運転制御装置では、自動運転制御を開始するために、ユーザー(ドライバー)の準備ができていることを示す第1の入力が必要である。そのため、特許文献1に記載された自動運転制御装置では、自動運転制御の開始時のユーザー(ドライバー)の操作が煩雑になってしまう。
煩雑な操作を望まないドライバーに対しては、自動運転制御の開始時のドライバーの操作の煩雑さを低減する必要がある。
一方、ドライバーが手動運転の実行を希望している場合、そのドライバーは自動運転制御が自動的に開始されることを望まない。つまり、自動運転制御が自動的に開始されることを望まないドライバーも存在する。
前記問題点に鑑み、本発明は、煩雑な操作の必要なく自動運転制御が開始されることを望むドライバーの要求、および、自動運転制御が自動的に開始されることを望まないドライバーの要求の両方に応えることができる自動運転制御装置を提供することを目的とする。
詳細には、本発明は、要望の異なるドライバーのそれぞれに対して適切なユーザーインターフェースを構築することができる自動運転制御装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、自車両の自動運転制御を実行する自動運転制御装置において、
自動運転制御を開始可能か否かを判定する第1判定部と、
自動運転制御開始トリガー入力部と、
自動運転制御を開始可能であると前記第1判定部によって判定された後に、ドライバーによって自動運転制御開始トリガーが前記自動運転制御開始トリガー入力部に入力された場合に、自動運転制御を開始するトリガードエンゲージモードと、
自動運転制御を開始可能であると前記第1判定部によって判定された場合に、自動運転制御を自動的に開始する自動エンゲージモードと、
前記トリガードエンゲージモードと前記自動エンゲージモードとを切り替える切替部とを具備することを特徴とする自動運転制御装置が提供される。
つまり、本発明の自動運転制御装置では、自動運転制御を自動的に開始する自動エンゲージモードが設けられている。
そのため、本発明の自動運転制御装置では、自動運転制御を自動的に開始することができる。すなわち、ドライバーによる自動運転制御開始トリガーの入力が無くても、自動運転制御を開始することができる。
その結果、本発明の自動運転制御装置では、自動運転制御を開始するためにユーザー(ドライバー)の準備ができていることを示す第1の入力が必要になる特許文献1に記載された自動運転制御装置よりも、自動運転制御の開始時のドライバーの操作の煩雑さを低減することができ、自動運転制御を開始するための操作性を向上させることができる。
一方、ドライバーが手動運転の実行を希望している場合、そのドライバーは自動運転制御が自動的に開始されることを望まない。つまり、自動運転制御が自動的に開始されることを望まないドライバーも存在する。
この点に鑑み、本発明の自動運転制御装置では、自動運転制御を開始可能であると判定された後にドライバーによって自動運転制御開始トリガーが入力された場合に自動運転制御を開始するトリガードエンゲージモードが、自動エンゲージモードとは別個に設けられている。つまり、トリガードエンゲージモードでは、ドライバーによって自動運転制御開始トリガーが入力されなければ、自動運転制御が開始されない。
さらに、本発明の自動運転制御装置では、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとを切り替える切替部が設けられている。
つまり、本発明の自動運転制御装置では、例えば、自動運転制御が自動的に開始されることをドライバーが望まない場合に、ドライバーによって切替部を介してトリガードエンゲージモードが選択される。その結果、自動運転制御は自動的に開始されなくなり、自動運転制御を開始可能であると判定された後にドライバーによって自動運転制御開始トリガーが入力されたときに自動運転制御が開始される。
そのため、本発明の自動運転制御装置では、ドライバーが手動運転の実行を希望しているにもかかわらず自動運転制御が自動的に開始されてしまうおそれを抑制することができる。
すなわち、本発明の自動運転制御装置では、ドライバーによる自動運転制御開始トリガーの入力が無くても自動運転制御が開始されることを望むドライバーの要求、および、自動運転制御が自動的に開始されることを望まないドライバーの要求の両方に応えることができる。その結果、要望の異なるドライバーのそれぞれに対して適切なユーザーインターフェースを構築することができる。
換言すれば、本発明の自動運転制御装置では、ドライバーが自動運転制御開始タイミングを決定するトリガードエンゲージモードと、自動運転制御装置が自動運転制御開始タイミングを判断する自動エンゲージモードとを、ドライバーが切り替えて使い分けることができる。
本発明の自動運転制御装置では、前記自動エンゲージモードが選択されている場合、前記トリガードエンゲージモードが選択されている場合に比べて、前記第1判定部における自動運転制御を開始可能か否かを判定する判定基準が厳しく設定されていてもよい。
つまり、本発明の自動運転制御装置では、トリガードエンゲージモード選択時には、自動エンゲージモードの選択時よりも自動運転制御を開始可能であると判定されやすくなっている。したがって、自動運転制御を開始可能であると判定されている時間帯が自動エンゲージモードの選択時よりも長くなる。その結果、ドライバーが自動運転制御開始トリガーを入力する時間的余裕を有することができ、ドライバーの要求通りに自動運転制御が開始されやすくすることができる。
本発明によれば、煩雑な操作の必要なく自動運転制御が開始されることを望むドライバーの要求、および、自動運転制御が自動的に開始されることを望まないドライバーの要求の両方に応えることができる。
第1の実施形態の自動運転制御装置の概略構成図である。 第1の実施形態の自動運転制御装置の特徴的な部分を説明するための図である。 第1の実施形態の自動運転制御装置のトリガードエンゲージモードにおける自動運転制御の開始と、自動エンゲージモードにおける自動運転制御の開始とを説明するためのフローチャートである。 図3のステップS108におけるオーバーライド判定などを説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態の自動運転制御装置のシフトレバー9を示した図である。 第3の実施形態の自動運転制御装置のモード切替用ペダル20などを示した図である。 第4の実施形態の自動運転制御装置のステアリングホイール30を示した図である。 第5の実施形態の自動運転制御装置のナビゲーションシステム5のディスプレイ5aを示した図である。
以下、本発明の自動運転制御装置の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の自動運転制御装置の概略構成図である。
図1に示す例では、自動運転制御装置100が、乗用車などの自車両(図示せず)に搭載される。自動運転制御装置100は、自車両の自動運転制御を実行する。自動運転制御とは、自車両の加速、減速および操舵等の運転操作が自車両のドライバーの運転操作によらずに実行される制御を意味する。
自動運転制御には、例えば、車線維持支援制御が含まれる。車線維持支援制御では、自車両が走行車線から逸脱しないように自動で(つまり、ドライバーの操舵操作によることなく)操舵輪(図示せず)が操舵される。すなわち、車線維持支援制御では、例えば、ドライバーが操舵操作を行わない場合であっても、自車両が走行車線に沿って走行するように自動で操舵輪が操舵される。
また、自動運転制御には、例えば、航行制御が含まれる。航行制御では、例えば、自車両の前方に先行車が存在しない場合に、予め設定された速度で自車両を定速走行させる定速制御が実行され、自車両の前方に先行車が存在する場合に、先行車との車間距離に応じて自車両の車速を調整する追従制御が実行される。
図1に示す例では、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる比較対象(詳細には、比較対象は、閾値と比較するために数値化されている)が、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値以上である場合に、自動運転制御装置100が、実行中の自動運転制御を手動運転に切り替える。
具体的には、例えば、自動運転制御中における自車両のドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかの操作量(この操作量には、操舵仕事量も含まれる)が閾値以上である場合に、自動運転制御装置100が、実行中の自動運転制御を手動運転に切り替える。上述した操舵仕事量は、例えば特開2015−063244号公報に詳細に記載されている。
手動運転とは、例えば、ドライバーの運転操作を主体として車両を走行させる運転状態である。手動運転には、例えば、ドライバーの運転操作のみに基づいて車両を走行させる運転状態が含まれる。また、手動運転には、ドライバーの運転操作を主体としながら、ドライバーの運転操作を支援する運転操作支援制御が行なわれる運転状態も含まれる。
手動運転時に運転操作支援制御が行われる場合とは、例えば、ドライバーが車両の操舵、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかを主体的に行い、自動運転制御装置100がドライバーによる主体的な運転操作が行われなかった操舵制御、エンジン制御およびブレーキ制御のいずれかを行う態様が含まれる。または、ドライバーが行った手動運転の操舵、アクセルおよびブレーキの操作量に対して、運転操作支援制御によって操作量がさらに上乗せされる、もしくは差し引かれるような様態も含まれる。
図1に示す例では、自動運転制御装置100が、外部センサ1、GPS(Global Positioning System)受信部2、内部センサ3、地図データベース4、ナビゲーションシステム5、アクチュエータ6、HMI(Human Machine Interface)7、監視装置8、シフトレバー9、補助機器UおよびECU(電子制御ユニット)10を備えている。
図1に示す例では、外部センサ1が、自車両の周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダー(Radar)、およびライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)のうちの少なくとも一つを含む。
カメラは、自車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば、自車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、例えば両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。カメラは、自車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ出力する。また、カメラは、可視光カメラのみならず赤外線カメラであってもよい。
レーダーは、電波を利用して自車両の外部の障害物を検出する。電波は、例えばミリ波である。レーダーは、電波を自車両の周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。レーダーは、例えば障害物までの距離または方向を障害物に関する障害物情報として出力することができる。レーダーは、検出した障害物情報をECU10へ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された電波の受信情報をECU10へ出力してもよい。
ライダーは、光を利用して自車両の外部の障害物を検出する。ライダーは、光を自車両の周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダーは、例えば障害物までの距離または方向を障害物情報として出力することができる。ライダーは、検出した障害物情報をECU10へ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された光の受信情報をECU10へ出力してもよい。なお、カメラ、ライダーおよびレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
図1に示す例では、GPS受信部2が、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、自車両の位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度および経度が含まれる。GPS受信部2は、測定した自車両の位置情報をECU10へ出力する。
他の例では、GPS受信部2に代えて、自車両が存在する緯度および経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
図1に示す例では、内部センサ3が、自車両の走行状態に応じた情報と、自車両のドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)とを検出する検出器である。内部センサ3は、自車両の走行状態に応じた情報を検出するために、車速センサ、加速度センサおよびヨーレートセンサのうちの少なくとも一つを含む。また、内部センサ3は、操作量を検出するために、ステアリングセンサ、アクセルペダルセンサおよびブレーキペダルセンサのうちの少なくとも一つを含む。
車速センサは、自車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両の車輪または車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、自車両の速度を含む車速情報(車輪速情報)をECU10へ出力する。
加速度センサは、自車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、自車両の加速度を含む加速度情報をECU10へ出力する。
ヨーレートセンサは、自車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサが用いられる。ヨーレートセンサは、自車両のヨーレートを含むヨーレート情報をECU10へ出力する。
ステアリングセンサは、例えば自車両のドライバーによるステアリングホイール30(図7参照)に対する操舵操作の操舵操作量を検出する検出器である。ステアリングセンサが検出する操舵操作量は、例えば、ステアリングホイール30の操舵角またはステアリングホイール30に対する操舵トルクである。ステアリングセンサは、例えば、自車両のステアリングシャフトに対して設けられる。ステアリングセンサは、ステアリングホイール30の操舵角またはステアリングホイール30に対する操舵トルクを含む情報をECU10へ出力する。
アクセルペダルセンサは、例えばアクセルペダルAP(図6参照)の踏込み量を検出する検出器である。アクセルペダルAPの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたアクセルペダルAPの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。アクセルペダルセンサは、例えば自車両のアクセルペダルAPのシャフト部分に対して設けられる。アクセルペダルセンサは、アクセルペダルAPの踏込み量に応じた操作情報をECU10へ出力する。
ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルBP(図6参照)の踏込み量を検出する検出器である。ブレーキペダルBPの踏込み量は、例えば所定位置を基準としたブレーキペダルBPの位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダルBPの部分に対して設けられる。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルBPの操作力(ブレーキペダルBPに対する踏力やマスタシリンダの圧力など)を検出してもよい。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダルBPの踏込み量または操作力に応じた操作情報をECU10へ出力する。
図1に示す例では、地図データベース4が、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース4は、例えば、自車両に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に形成されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点および分岐点の位置情報が含まれる。道路形状の情報には、例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率などが含まれる。さらに、自動運転制御装置100が建物または壁などの遮蔽構造物の位置情報、またはSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用する場合には、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませてもよい。
他の例では、地図データベース4が、自車両と通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
図1に示す例では、ナビゲーションシステム5が、自車両のドライバーによって地図上に設定された目的地までの案内を自車両のドライバーに対して行う装置である。
ナビゲーションシステム5は、GPS受信部2によって測定された自車両の位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、自車両の走行するルートを算出する。ルートは、例えば複数車線の区間において自車両が走行する走行車線を特定したルートでもよい。ナビゲーションシステム5は、例えば、自車両の位置から目的地に至るまでの目標ルートを計算し、ディスプレイ5a(図8参照)の表示およびスピーカの音声出力により目標ルートの報知をドライバーに対して行う。ナビゲーションシステム5は、例えば自車両の目標ルートの情報をECU10へ出力する。
図1に示す例では、ナビゲーションシステム5がGPS受信部2によって測定された自車両の位置情報と地図データベース4の地図情報とを用いるが、他の例では、代わりに、ナビゲーションシステム5が、自車両と通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶された情報を用いてもよい。あるいは、ナビゲーションシステム5により行われる処理の一部が、施設のコンピュータによって行われてもよい。
図1に示す例では、アクチュエータ6が、自車両の走行制御を実行する装置である。アクチュエータ6は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータおよびステアリングアクチュエータを少なくとも含む。
図1に示す例では、スロットルアクチュエータが、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両の駆動力を制御する。
自車両が電気自動車である他の例では、アクチュエータ6がスロットルアクチュエータを含まず、アクチュエータ6が動力源としてのモータを有し、そのモータに対してECU10からの制御信号が入力され、自車両の駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。
ステアリングアクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、ステアリングアクチュエータは、自車両の操舵トルクを制御する。
図1に示す例では、HMI7が、自車両の乗員(ドライバーを含む)と自動運転制御装置100との間で情報の出力および入力をするためのインターフェースである。HMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカおよび乗員が入力操作を行うための操作ボタンまたはタッチパネルなどを備えている。HMI7は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
図1に示す例では、監視装置8が、ドライバーの状態を監視する。監視装置8は、ドライバーの手動運転準備状態を確認することができる。具体的には、監視装置8は、例えば、ドライバーが手動運転を開始するための準備を完了したか否かを確認することができる。また、監視装置8は、例えば、ドライバーが手動運転を実行する意思を有しているか否かを確認することができる。
監視装置8は、例えば、ドライバーを撮像可能なカメラであってもよく、例えばドライバーの開眼度や視線方向の推定に用いられる。また、監視装置8は、例えば、ドライバーの手元を写すカメラであってもよく、例えば、ドライバーがステアリングホイール30(図7参照)を握っているか否かが、画像解析によって求められる。あるいは、監視装置8は、例えば特開平11−091397号公報に記載されているようなステアリングホイール30を握る力の強さを検出するタッチセンサー(歪みセンサー)であってもよい。
図1に示す例では、シフトレバー9(図5参照)が、自動運転制御が自動的に開始される自動エンゲージモードであることを示すシフト位置「A(自動)」と、ドライバーによって自動運転制御開始トリガーが入力された場合に自動運転制御が開始されるトリガードエンゲージモードであることを示すシフト位置「D(ドライブ)」とに配置可能に構成されている。
図1に示す例では、補助機器Uが、通常、自車両のドライバーによって操作され得る機器である。補助機器Uは、アクチュエータ6に含まれない機器を総称したものである。
図1に示す例では、補助機器Uが、例えば方向指示灯、前照灯、ワイパー等を含む。
図1に示す例では、ECU10が、自車両の自動運転制御を実行する。ECU10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する。
図1に示す例では、ECU10が、取得部11、認識部12、走行計画生成部13、計算部14、呈示部15および制御部16を有している。ECU10では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、取得部11等における制御を実行する。ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
図1に示す例では、取得部11が、内部センサ3により取得された情報に基づいて、自動運転制御中における自車両のドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作の操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)と、手動運転中における自車両のドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作の操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)とを取得する。操作量は、例えば、ステアリングホイール30(図7参照)の操舵角、ステアリングホイール30に対する操舵トルク、操舵仕事量、アクセルペダルAP(図6参照)の踏込み量、ブレーキペダルBP(図6参照)の踏込み量およびブレーキペダルBPの操作力等である。あるいは、操作量は、ステアリングホイール30の操舵角、ステアリングホイール30に対する操舵トルク、操舵仕事量、アクセルペダルAPの踏込み量、ブレーキペダルBPの踏込み量およびブレーキペダルBPの操作力等が設定された閾値以上である状態の継続時間でもよい。
図1に示す例では、認識部12が、外部センサ1、GPS受信部2および地図データベース4により取得された情報に基づいて、自車両周囲の環境を認識する。認識部12は、例えば、障害物認識部(図示せず)、道路幅認識部(図示せず)および施設認識部(図示せず)を有している。
障害物認識部は、外部センサ1により取得された情報に基づき、自車両周囲の環境として、自車両周囲の障害物を認識する。障害物認識部が認識する障害物としては、例えば、歩行者、他車両、自動二輪車および自転車等の移動物や、道路の車線境界線(白線、黄線)、縁石、ガードレール、ポール、中央分離帯、建物および樹木等の静止物が含まれる。障害物認識部は、障害物と自車両との距離、障害物の位置、自車両に対する障害物の方向、相対速度、相対加速度および障害物の種別、属性に関する情報を取得する。障害物の種別には、歩行者、他車両、移動物および静止物等が含まれる。障害物の属性とは、障害物の硬さ、形状などの障害物が有する性質である。
道路幅認識部は、外部センサ1、GPS受信部2および地図データベース4により取得された情報に基づき、自車両周囲の環境として、自車両が走行する道路の道路幅を認識する。
施設認識部は、地図データベース4により取得された地図情報およびGPS受信部2により取得された自車両の位置情報に基づき、自車両周囲の環境として、自車両が交差点および駐車場のいずれかを走行しているか否かを認識する。施設認識部は、地図情報および自車両の位置情報に基づき、自車両周囲の環境として、自車両が、通学路、児童保育施設近傍、学校近傍および公園近傍等を走行しているか否かを認識してもよい。
図1に示す例では、走行計画生成部13が、ナビゲーションシステム5で計算された目標ルート、認識部12により認識された自車両周囲の障害物に関する情報、および地図データベース4から取得された地図情報に基づいて、自車両の走行計画を生成する。
走行計画は、目標ルートにおいて自車両が進む軌跡である。走行計画には、例えば、各時刻における自車両の速度、加速度、減速度、方向および舵角等が含まれる。
走行計画生成部13は、目標ルート上において自車両が安全、法令順守、走行効率などの基準を満たした走行をするような走行計画を生成する。さらに、走行計画生成部13は、自車両周囲の障害物の状況に基づき、障害物との接触を回避するように自車両の走行計画を生成する。
図1に示す例では、計算部14が、取得部11によって取得された自動運転制御中における自車両のドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)に基づく、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値を計算する。
例えば、ECU10には、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値と自車両のドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)との関数が記憶されている。この関数は、計算部14における自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値の計算に用いられる。
また、例えば、ECU10には、自動運転制御を開始可能か否かの判定に用いられる閾値と自車両のドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)との関数が記憶されている。この関数は、計算部14における自動運転制御を開始可能か否かの判定に用いられる閾値の計算に用いられる。
図1に示す例では、例えば、呈示部15が、計算部14により計算された自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値をHMI7の表示器に表示する。
具体的には、例えば、呈示部15によって、自動運転制御中に、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値が表示される。
また、図1に示す例では、例えば、呈示部15が、計算部14により計算された自動運転制御を開始可能か否かの判定に用いられる閾値をHMI7の表示器に表示する。
具体的には、例えば、呈示部15によって、手動運転中に、自動運転制御を開始可能か否かの判定に用いられる閾値が表示される。
図1に示す例では、制御部16が、走行計画生成部13によって生成された走行計画に基づいて、自車両の走行を自動で制御する。制御部16は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ6に出力する。つまり、制御部16が、走行計画に基づいてアクチュエータ6を制御することにより、自車両の自動運転制御が実行される。
また、自車両の自動運転制御の実行中、取得部11により取得されたドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)が、計算部14により計算された閾値以上になったとき、制御部16は、自動運転制御から手動運転への切替を実行する。
図2は第1の実施形態の自動運転制御装置の特徴的な部分を説明するための図である。
図2に示す例では、制御部16(図1および図2参照)に、自動運転制御装置100によって自動運転制御を開始可能か否かの判定を実行する判定部16aが設けられている。判定部16aは、例えば、N個の判定部16a1、16a2、…、16aNによって構成されている。判定部16aは、例えば、ドライバーの意図とは別の情報に対して、下記のような判定を実行する。
例えば、判定部16a1では、GPS受信部2(図1参照)によって受信された信号から算出された自車両の位置と、外部センサ1(図1参照)からの出力信号、地図データベース4(図1参照)の地図情報などから算出された自車両の実際の位置とのずれに基づいて、自動運転制御を開始可能か否かの判定が実行される。
例えば、判定部16a2では、自車両が走行している道路の曲率に基づいて、自動運転制御を開始可能か否かの判定が実行される。
N個の判定部16a1、16a2、…、16aNのすべてにおいて、自動運転制御を開始可能であると判定された場合に、判定部16aは自動運転制御を開始可能であると判定する。
図2に示す例では、判定部16aが、自動運転制御を開始可能か否かを判定する第1判定部として機能する。
図2に示す例では、制御部16(図1および図2参照)に、自動運転制御を中止すべき旨のトリガーの有無を判定する判定部16bが設けられている。判定部16bは、例えば、M個の判定部16b1、16b2、…、16bMによって構成されている。判定部16bは、例えば、ドライバーが自らの意思で行った操作に対して、下記のような判定を実行する。
例えば、判定部16b1では、取得部11(図1参照)によって取得された自動運転制御中における自車両のドライバーの操舵の操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)に基づいて、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきか否かの判定が実行される。
例えば、判定部16b2では、取得部11によって取得された自動運転制御中における自車両のドライバーのアクセルまたはブレーキの操作量に基づいて、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきか否かの判定が実行される。
M個の判定部16b1、16b2、…、16bMのうちの少なくともいずれか1つにおいて、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきと判定された場合に、判定部16bは自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきであると判定する。
上述したように、判定部16a1、16a2、…、16aNおよび判定部16b1、16b2、…、16bMのそれぞれは、基本的に異なる判定基準を有している。
図2に示す例では、制御部16(図1および図2参照)に、自動運転制御を実行可能か否かを総合的に判定する判定部16cと、自動運転制御を実行する自動運転制御部16dとが設けられている。
判定部16cでは、N個の判定部16a1、16a2、…、16aNのすべてにおいて、自動運転制御を開始可能であると判定されたときに、自動運転制御を開始可能であると判定する。
判定部16cによって自動運転制御を開始可能であると判定されたときには、後で詳細に説明するように、自動運転制御部16dによって自動運転制御が開始される。
一方、M個の判定部16b1、16b2、…、16bMの少なくともいずれか1つにおいて、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきと判定されたときには、判定部16cによって、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきと判定され、自動運転制御部16dによる自動運転制御が中止され、ドライバーによる手動運転が実行される。つまり、M個の判定部16b1、16b2、…、16bMのいずれかにおける、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきという判定は、自動運転制御を中止するトリガーとして機能する。
図2に示す例では、呈示部15(図1および図2参照)に、自動運転制御が実行されている旨などをドライバーに通知する制御状態通知部15aが設けられている。
自動運転制御が開始されたときには、制御状態通知部15aによって、自動運転制御が実行されている旨が、例えばHMI7の表示器などに表示される。
自動運転制御から手動運転への切替が実行されたときには、制御状態通知部15aによって、例えば、自動運転制御が実行されていない旨(つまり、手動運転が実行されている旨)が、例えばHMI7の表示器に表示される。
図2に示す例では、自動運転制御開始トリガー入力部7aが、例えばHMI7に設けられている。
さらに、例えば、自動運転制御部16dが、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとを有する。
詳細には、トリガードエンゲージモードでは、自動運転制御を開始可能であると判定部16aによって判定された後に、ドライバーによって自動運転制御開始トリガーが自動運転制御開始トリガー入力部7aに入力された場合に、自動運転制御部16dによって自動運転制御が開始される。
また、自動エンゲージモードでは、自動運転制御を開始可能であると判定部16aによって判定された場合に、自動運転制御部16dによって自動運転制御が自動的に開始される。
図2に示す例では、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとが、シフトレバー9のシフト位置に応じて切り替えられる。つまり、図2に示す例では、シフトレバー9が、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとを切り替える切替部として機能する。
図2に示す例では、例えば、シフトレバー9がシフト位置「D(ドライブ)」に配置されているときに、トリガードエンゲージモードになる。また、シフトレバー9がシフト位置「A(自動)」に配置されているときに、自動エンゲージモードになる。すなわち、図2に示す例では、自動エンゲージモード用のシフト位置「A(自動)」が、例えば、トリガードエンゲージモード用のシフト位置「D(ドライブ)」に隣接する位置に設けられている。
図3は第1の実施形態の自動運転制御装置のトリガードエンゲージモードにおける自動運転制御の開始と、自動エンゲージモードにおける自動運転制御の開始とを説明するためのフローチャートである。
図3に示すルーチンが開始されると、まずステップS100において、自動運転制御を開始可能か否かが、判定部16a、16c(図2参照)によって判定される。YESのときには、ステップS101に進み、NOのときには、このルーチンを終了する。
ステップS101では、シフトレバー9(図2参照)が配置されているシフト位置に基づき、例えば判定部16c(図2参照)によって、トリガードエンゲージモードであるか、あるいは、自動エンゲージモードであるかが判定される。シフトレバー9がシフト位置「D(ドライブ)」に配置されているときには、判定部16cによってトリガードエンゲージモードであると判定され、ステップS102に進む。シフトレバー9がシフト位置「A(自動)」に配置されているときには、判定部16cによって自動エンゲージモードであると判定され、ステップS106に進む。
ステップS102では、自動運転制御を開始可能である旨が、例えばHMI7(図1および図2参照)のスピーカおよび/またはディスプレイパネルを介してドライバーに報知される。
次いで、ステップS103では、ドライバーによって自動運転制御開始トリガーが自動運転制御開始トリガー入力部7a(図2参照)に入力されたか否かが判定される。YESのときには、ステップS104に進み、NOのときには、このルーチンを終了する。
ステップS104では、自動運転制御部16d(図2参照)によって自動運転制御が開始される。
自動運転制御の実行中には、ステップS105において、オーバーライド判定が実行される。
詳細には、ステップS105におけるオーバーライド判定では、自動運転制御の実行中にドライバーの操作(詳細には、自動運転制御に反するドライバーの操作)があったか否かが、例えば内部センサ3(図1参照)により検出されたドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)に基づき、例えばECU10(図1参照)によって判定される。
自動運転制御の実行中にドライバーの操作があったときには、ドライバーの操作量が、計算部14(図1および図2参照)により計算された閾値以上であるか否かが、判定部16b(図2参照)によって判定される。
ドライバーの操作量が閾値以上である場合には、ドライバーが自動運転制御から手動運転への切替の実行を希望していると判断され、制御部16(図1および図2参照)によって、自動運転制御が解除され、自動運転制御から手動運転への切替が実行される。
一方、ドライバーの操作量が閾値未満である場合には、ドライバーが自動運転制御の維持を希望していると判断され、自動運転制御部16d(図2参照)による自動運転制御が維持される。
ステップS106では、ドライバーの操作によることなく、自動運転制御部16d(図2参照)によって自動運転制御が自動的に開始される。
次いで、ステップS107では、制御状態通知部15a(図2参照)によって、自動運転制御が実行されている旨が、例えばHMI7の表示器などに表示される。
自動的に開始された自動運転制御の実行中には、ステップS108において、オーバーライド判定が実行される。
詳細には、図2に示す例では、ステップS106(図3参照)において自動運転制御が自動的に開始された後、ステップS108(図3参照)において、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきか否かが判定部16bによって判定される。
例えば、判定部16b1では、自動的に開始された自動運転制御中における自車両のドライバーの操舵の操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)に基づいて、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきか否かの判定が実行される。
例えば、判定部16b2では、自動的に開始された自動運転制御中における自車両のドライバーのアクセルまたはブレーキの操作量に基づいて、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきか否かの判定が実行される。
つまり、判定部16bでは、自動的に開始された自動運転制御中における自車両のドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)に基づいて、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきか否かの判定が実行される。
さらに、図2に示す例では、判定部16bにおける自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値を調整する調整部14aが、計算部14(図1および図2参照)に設けられている。
具体的には、自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過する前に、その所定期間の経過後よりも、自動運転制御から手動運転への切替が実行されやすくなるように、判定部16bにおける判定に用いられる閾値が、調整部14aによって調整される。
詳細には、自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過する前に、判定部16bにおける判定に用いられる閾値が、調整部14aによって第1の閾値に調整される。その所定期間経過後には、判定部16bにおける判定に用いられる閾値が、調整部14aによって、第1の閾値よりも大きい第2の閾値に調整される。
第2の閾値は、予め固定値として設定されていても良い。また、第2の閾値は、予め固定値として設定されることなく、車速などの自車両の運動状態や、覚醒度などドライバーの状態に応じて変動する関数として設定されてもよい。あるいは、第2の閾値は、予め固定値として設定され、次いで、車速などの自車両の運動状態や、覚醒度などドライバーの状態に応じて変動する値であってもよい。詳細には、第2の閾値は、オーバーライドの有無を判定するために用いられる閾値である。少なくとも、第2の閾値は、自動運転制御の開始・終了のタイミングとは無関係に求められる値である。
また、図2に示す例では、ドライバーによる手動運転が実行されている期間中に、ドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)が、第2の閾値を上回る瞬間が存在するように、第2の閾値の大きさが設定されている。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図2および図3に示す例では、例えば、ステップS105(図3参照)のオーバーライド判定に用いられる閾値と、ステップS108(図3参照)のオーバーライド判定に用いられる第2の閾値とが等しい値に設定されているが、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、代わりに、ステップS108のオーバーライド判定に用いられる第2の閾値を、ステップS105のオーバーライド判定に用いられる閾値よりも小さい値に設定することもできる。
つまり、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過した後においても、ドライバーの意思によって自動運転制御が開始された場合より、自動運転制御から手動運転への切替が実行されやすくなっている。
図4は図3のステップS108におけるオーバーライド判定などを説明するためのフローチャートである。
図4に示すルーチンが開始されると、まずステップS200において、自動的に開始された自動運転制御の実行中にドライバーの操作(詳細には、自動運転制御に反するドライバーの操作)があったか否かが、例えば内部センサ3(図1参照)により検出されたドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)に基づき、例えばECU10(図1参照)によって判定される。YESのときにはステップS201に進み、NOのときにはステップS205に進む。
ステップS201では、自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過する前であるか否かが、例えばECU10によって判定される。YESのときには、ステップS202に進み、NOのときには、ステップS203に進む。
ステップS202では、ドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)が第1の閾値以上であるか否かが、判定部16b(図2参照)によって判定される。YESのときには、ドライバーが自動運転制御から手動運転への切替の実行を希望していると判断され、ステップS204に進む。一方、NOのときには、ドライバーが自動運転制御の維持を希望していると判断され、ステップS205に進む。
ステップS203では、ドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)が第2の閾値以上であるか否かが、判定部16b(図2参照)によって判定される。YESのときには、ドライバーが自動運転制御から手動運転への切替の実行を希望していると判断され、ステップS204に進む。一方、NOのときには、ドライバーが自動運転制御の維持を希望していると判断され、ステップS205に進む。
上述したように、図4に示す例では、ステップS202の第1の閾値が、ステップS203の第2の閾値よりも小さい値に設定されている。
つまり、図4に示す例では、自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過する前には、自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過した後よりも、自動運転制御から手動運転への切替が実行されやすくなるように(つまり、ステップS202においてYESと判定されやすくなるように)、判定部16b(図2参照)における判定に用いられる閾値が、調整部14a(図2参照)によって調整され、ステップS202の第1の閾値が、ステップS203の第2の閾値よりも小さい値に設定されている。
図4に示す例では、所定期間が例えば2秒に設定され、第1の閾値が、例えば第2の閾値の3分の1の大きさに設定される。
ステップS204では、自動運転制御が解除され、自動運転制御から手動運転への切替が実行される。
ステップS205では、自動運転制御部16d(図2参照)による自動運転制御が維持される。
図4に示す例では、自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過するまでの間、第1の閾値が一定値に固定されているが、他の例では、代わりに、自動運転制御が自動的に開始された時点の第1の閾値を、例えば第2の閾値の3分の1の値に設定し、自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過するときに第1の閾値が第2の閾値と等しくなるように、第1の閾値の値を徐変させることもできる。
上述したように、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図2に示す例では、例えば、シフトレバー9がシフト位置「D(ドライブ)」に配置されているときに、トリガードエンゲージモードになり、シフトレバー9がシフト位置「A(自動)」に配置されているときに、自動エンゲージモードになる。
すなわち、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図2に示す例では、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとのモード切替を、ドライバーが運転中に手元を目視することなく簡単に行うことができることに加え、モード切替操作後も自動運転制御を自動的に開始可能な自動エンゲージモードであるか否かがシフトレバー9のシフト位置「A(自動)」によってドライバーに示される。そのため、ドライバーは、シフトレバー9を目視する必要なく、操作し慣れたシフトレバー9を触っただけで、自動運転制御を自動的に開始可能な自動エンゲージモードであるか否かを把握することができる。
つまり、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図2に示す例では、例えば手動運転の実行中に、自動運転制御を自動的に開始可能な自動エンゲージモードであるか否かがシフトレバー9以外の手段によってドライバーに示される場合よりも安全に、自動運転制御を自動的に開始可能な自動エンゲージモードであるか否かをドライバーに把握させることができる。自動運転制御を自動的に開始可能な自動エンゲージモードであることを把握したドライバーは、ステップS106(図3参照)において自動運転制御が自動的に開始された後に自動運転制御から手動運転への切替を実行する準備を予め行うことができる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図2に示す例では、上述したように、ドライバーが、シフトレバー9を目視する必要なく、操作し慣れたシフトレバー9を触っただけで、自動エンゲージモードであるか、あるいは、トリガードエンゲージモードであるかを把握することができる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、代わりに、自動エンゲージモードであるか、あるいは、トリガードエンゲージモードであるかを、HMI7(図1参照)の表示器に表示することによってドライバーに報知したり、HMI7のスピーカの音声出力によってドライバーに報知したりすることもできる。
詳細には、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、ドライバーに対する自動エンゲージモードの報知を、ドライバーに対するトリガードエンゲージモードの報知よりも目立たせることができる。具体的には、自動エンゲージモードであるか、あるいは、トリガードエンゲージモードであるかがHMI7の表示器に表示される場合に、例えば色の明るさ、描画の大きさ、色の種類(目立つ色であるか否か)、点滅の有無、点滅速度などを、自動エンゲージモードとトリガードエンゲージモードとで異ならせることができる。さらに、自動エンゲージモードであるか、あるいは、トリガードエンゲージモードであるかをドライバーに報知する手段の数を、自動エンゲージモードとトリガードエンゲージモードとで異ならせることができる。具体的には、トリガードエンゲージモードであることを、HMI7の表示器の表示のみによってドライバーに報知し、自動エンゲージモードであることを、HMI7の表示器の表示、HMI7のスピーカの音声出力、ステアリングホイール30(図7参照)などの振動などによってドライバーに報知することができる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図3に示す例では、自動エンゲージモードに設定されているときに、ドライバーによって自動運転制御開始トリガーが入力される必要なく、ステップS106において自動運転制御が自動的に開始される。
そのため、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図3に示す例では、例えば自車両の直線走行中、停車中などのようなドライバーに余裕があるとき以外のとき(つまり、ドライバーが自動運転制御開始トリガーを入力する余裕がないとき)においても、自動運転制御を開始することができる。その結果、自動運転制御に頼りたいというドライバーの要望に応えることができる。
また、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図3に示す例では、自動エンゲージモードに設定されているときに、自動運転制御開始トリガーの入力の必要がないため、自動運転制御開始トリガーを入力するためにドライバーがステップS100の判定結果を確認し続けなければならない必要性を排除することができる。
換言すれば、第1の実施形態の自動運転制御装置では、自動運転制御を自動的に開始する自動エンゲージモードが設けられているため、ドライバーによる自動運転制御開始トリガーの入力が無くても、ステップS106(図3参照)において自動運転制御を自動的に開始することができる。
また、第1の実施形態の自動運転制御装置では、ステップS100(図3参照)において自動運転制御を開始可能であると判定された後にドライバーによって自動運転制御開始トリガーが入力された場合にステップS104(図3参照)において自動運転制御を開始するトリガードエンゲージモードが、自動エンゲージモードとは別個に設けられている。つまり、トリガードエンゲージモードでは、ドライバーによって自動運転制御開始トリガーが入力されなければ、自動運転制御が開始されない。
さらに、第1の実施形態の自動運転制御装置では、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとを切り替える切替部として機能するシフトレバー9(図1および図2参照)が設けられている。
つまり、第1の実施形態の自動運転制御装置では、例えば、自動運転制御が自動的に開始されることをドライバーが望まない場合に、ドライバーによってシフトレバー9がシフト位置「D(ドライブ)」に配置され、トリガードエンゲージモードが選択される。その結果、自動運転制御は自動的に開始されなくなり、ステップS100において自動運転制御を開始可能であると判定された後にドライバーによって自動運転制御開始トリガーが自動運転制御開始トリガー入力部7a(図2参照)に入力されたときにステップS104において自動運転制御が開始される。
そのため、第1の実施形態の自動運転制御装置では、ドライバーが手動運転の実行を希望しているにもかかわらず自動運転制御が自動的に開始されてしまうおそれを抑制することができる。すなわち、ドライバーによる自動運転制御開始トリガーの入力が無くても自動運転制御が開始されることを望むドライバーの要求、および、自動運転制御が自動的に開始されることを望まないドライバーの要求の両方に応えることができる。つまり、ドライバーが自動運転制御開始タイミングを決定するトリガードエンゲージモードと、自動運転制御装置が自動運転制御開始タイミングを判断する自動エンゲージモードとを、ドライバーが切り替えて使い分けることができる。
ドライバーが手動運転の実行を希望しているにもかかわらず、ステップS106(図3参照)において自動運転制御が自動的に開始されたとき、ドライバーは、自動運転制御から手動運転への切替の実行を希望する。このとき、仮に、自動運転制御から手動運転への切替が実行されづらい場合には、ドライバーが手動運転の実行を希望しているにもかかわらずドライバーが手動運転を実行できない状況が生じてしまい、好ましくない。
この点に鑑み、第1の実施形態の自動運転制御装置では、ステップS106において自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過する前、ドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)が、その所定期間の経過後の閾値である第2の閾値より小さい第1の閾値以上になったとステップS202(図4参照)において判定されたときに、ステップS204(図4参照)において自動運転制御から手動運転への切替が実行される。
つまり、第1の実施形態の自動運転制御装置では、ステップS106において自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過する前、ドライバーは、その所定期間の経過後よりも小さい操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)によって、自動運転制御から手動運転への切替を実行することができる。すなわち、ステップS106において自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過する前に、その所定期間の経過後よりも、自動運転制御から手動運転への切替が実行されやすくなっている。
そのため、第1の実施形態の自動運転制御装置では、ステップS106において自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過する前に、その所定期間の経過後よりも容易に、つまり、迅速に、ドライバーが手動運転を実行することができる。その結果、ドライバーが手動運転の実行を希望しているにもかかわらずドライバーが手動運転を実行できない状況が生じるおそれを低減することができる。
さらに、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図2および図3に示す例では、ステップS106(図3参照)において自動運転制御が自動的に開始されたことをステップS107(図3参照)においてドライバーに報知する報知装置として機能する制御状態通知部15a(図2参照)が設けられている。そのため、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図2および図3に示す例では、自動運転制御が自動的に開始されたことにドライバーが気づかないおそれを低減することができる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、代わりに、自動運転制御が自動的に開始されたことをドライバーに報知する報知装置として機能する制御状態通知部15a(図2参照)を省略することもできる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図2および図4に示す例では、判定部16b(図2参照)によるステップS202、S203(図4参照)の判定に用いられる閾値が、調整部14a(図2参照)によって調整されることにより、所定期間経過前と所定期間経過後とで変化していることをドライバーに報知する報知装置として機能する制御状態通知部15a(図2参照)が設けられている。
つまり、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図2および図4に示す例では、ステップS106(図3参照)において自動運転制御が自動的に開始されてから所定期間が経過する前に、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値の大きさが、その所定期間の経過後よりも小さくなっていることがドライバーに報知されるため、ドライバーの意思に反して自動運転制御が自動的に開始された場合であってもその所定期間内に自動運転制御から手動運転への切替を容易に実行できる安心感をドライバーに与えることができる。
所定期間経過前の閾値と所定期間経過後の閾値とが異なっていることを報知する手段としては、例えば音声、視覚的な表示、ステアリングホイール30(図7参照)などの振動などを用いることができる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、代わりに、閾値の変化をドライバーに報知する報知装置として機能する制御状態通知部15aを省略することもできる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図1、図2および図4に示す例では、ドライバーの状態が監視装置8(図1参照)によって監視される。さらに、監視装置8によって監視されたドライバーの状態に応じて、ステップS201(図4参照)の所定期間の長さが調整部14a(図2参照)によって変更される。
詳細には、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図1、図2および図4に示す例では、例えばドライバーが手動運転を開始するための準備をまだ完了していないことが監視装置8によって確認された場合に、自動運転制御から手動運転への切替が実行されやすくなる所定期間の長さが延長される。一方、例えばドライバーが手動運転を実行する意思を有していないことが監視装置8によって確認された場合に、自動運転制御から手動運転への切替が実行されやすくなる所定期間の長さが短縮される。
そのため、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図1、図2および図4に示す例では、ドライバーの意思に反して自動運転制御から手動運転への切替が実行されるおそれ、および、ドライバーの意思に反して自動運転制御が継続されるおそれを、所定期間の長さが変更されない場合よりも低減することができる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、代わりに、監視装置8を省略したり、所定期間の長さを不変にしたりすることもできる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図2および図3に示す例では、ドライバーによって自動エンゲージモードが選択されているとき、および、ドライバーによってトリガードエンゲージモードが選択されているときの両方で、ステップ100(図3参照)において自動運転制御を開始可能か否かが判定部16a、16c(図2参照)により判定される。つまり、自動エンゲージモードの選択時における自動運転制御を開始可能か否かを判定する判定基準と、トリガードエンゲージモードの選択時における自動運転制御を開始可能か否かを判定する判定基準とが等しく設定されている。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、代わりに、自動エンゲージモードの選択時における自動運転制御を開始可能か否かを判定する判定基準が、トリガードエンゲージモードの選択時における自動運転制御を開始可能か否かを判定する判定基準よりも厳しく設定されている。つまり、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、自動エンゲージモードの選択時には、トリガードエンゲージモードの選択時よりも、自動運転制御を開始可能であると判定部16a、16cによって判定されづらくなっている。換言すれば、トリガードエンゲージモードの選択時には、自動エンゲージモードの選択時よりも、自動運転制御を開始可能であると判定部16a、16cによって判定されやすくなっている。
そのため、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、自動エンゲージモードの選択時には自動運転制御が開始されない運転状況においても、ドライバーが、トリガードエンゲージモードを選択すると共に、自動運転制御開始トリガー入力部7a(図2参照)を介して自動運転制御開始トリガーを入力することによって、自動運転制御を自動運転制御部16d(図2参照)に開始させることができる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、自動エンゲージモードが選択されているときには自動運転制御を開始可能であると判定されないものの、トリガードエンゲージモードが選択されているときには自動運転制御を開始可能であると判定されるような運転状況において、ドライバーによって自動エンゲージモードが選択されているとき、ドライバーが自動運転制御開始トリガー入力部7a(図2参照)を介して自動運転制御開始トリガーを入力した場合に、自動運転制御部16d(図2参照)が自動運転制御を開始することもできる。
さらに、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、トリガードエンゲージモードの選択時に、自動エンゲージモードの選択時よりも自動運転制御を開始可能であると判定されやすくなっているため、自動運転制御を開始可能であると判定されている時間帯が、自動エンゲージモードの選択時よりも長くなる。
その結果、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、ドライバーが、自動運転制御開始トリガーを入力する時間的余裕を有することができ、ステップS104(図3参照)においてドライバーの要求通りに自動運転制御が開始されやすくすることができる。
仮に、自動エンゲージモードの選択時に自動運転制御を開始可能であると判定されやすくなっている場合には、例えば、曲率が大きい道路を自車両が走行しているときのような、自車両の挙動が乱れやすいときに頻繁に自動運転制御が自動的に開始され、その結果、自動運転制御が自動的に開始されるときには自車両の挙動が乱れやすいという不安感(誤った印象)を、ドライバーが有してしまうおそれがある。
この点に鑑み、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、上述したように、自動エンゲージモードの選択時に、トリガードエンゲージモードの選択時よりも自動運転制御を開始可能であると判定されづらくなっている。
そのため、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、自動運転制御が自動的に開始されるときに自車両の挙動が乱れるおそれを抑制することができ、自動運転制御が自動的に開始されるときには自車両の挙動が乱れやすいという不安感(誤った印象)をドライバーが有してしまうおそれを低減することができる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図1および図2に示す例では、上述したように、シフトレバー9のシフト位置「D(ドライブ)」がトリガードエンゲージモードに対応し、シフトレバー9のシフト位置「A(自動)」が自動エンゲージモードに対応しているが、第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、代わりに、例えば、シフト位置「A(自動)」またはシフト位置「D(ドライブ)」に隣接する位置にシフト位置「T(トリガー)」を設け、シフトレバー9のシフト位置「D(ドライブ)」を自動運転制御OFF(無効)モードに対応させ、シフトレバー9のシフト位置「A(自動)」を自動エンゲージモードに対応させ、シフトレバー9のシフト位置「T(トリガー)」をトリガードエンゲージモードに対応させることもできる。
自動運転制御の中止(解除)の判定は、ここまで例に挙げて説明したような、ドライバーの操作量と閾値とを比較するものだけではなく、ドライバーの操作の有無そのものによって、自動運転制御の中止(解除)の判定を行うことも可能である。ドライバーの操作量でないドライバーの操作の例は、例えばドライバーによるウィンカー操作がある。
本発明に関連する発明の実施形態においては、自動運転制御が開始されてからステップS201(図4参照)の所定期間が経過した後であれば、ドライバーがウィンカー操作をした場合であっても判定部16b(図2参照)が自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきと判定することはない。一方、所定期間が経過する前であれば、ドライバーによってウィンカー操作が行われた場合に判定部16bが自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきと判定する。つまり、本発明に関連する発明の実施形態では、所定期間経過前に、自動運転制御から手動運転への切替が実行されやすくすることができる。
以下、本発明の自動運転制御装置の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態の自動運転制御装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の自動運転制御装置とほぼ同様に構成されている。従って、第2の実施形態の自動運転制御装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の自動運転制御装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図5は第2の実施形態の自動運転制御装置のシフトレバー9を示した図である。詳細には、図5(A)は第2の実施形態の自動運転制御装置のシフトレバー9を助手席側から見た図、図5(B)は第2の実施形態の自動運転制御装置のシフトレバー9を運転席側から見た図である。
第1の実施形態の自動運転制御装置では、上述したように、切替部として機能するシフトレバー9がシフト位置「D(ドライブ)」に配置されているときにトリガードエンゲージモードが選択され、シフトレバー9がシフト位置「A(自動)」に配置されているときに自動エンゲージモードが選択される。
一方、第2の実施形態の自動運転制御装置が適用された図5に示す例では、例えば、図5(A)に示すように切替部として機能するシフトレバー9のモード切替用ボタン9aが突出した状態になっているときにトリガードエンゲージモードが選択され、シフトレバー9のモード切替用ボタン9aが押し下げられた状態になっているときに自動エンゲージモードが選択される。
第2の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、代わりに、トリガードエンゲージモードが選択されているときと、自動エンゲージモードが選択されているときとで、シフトレバー9(図5(A)参照)のモード切替用ボタン9a(図5(A)参照)の突出量を等しく設定することもできる。
第2の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、モード切替用ボタン9aが押し下げられる毎に、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとが切り替わる。
以下、本発明の自動運転制御装置の第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態の自動運転制御装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の自動運転制御装置とほぼ同様に構成されている。従って、第3の実施形態の自動運転制御装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の自動運転制御装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図6は第3の実施形態の自動運転制御装置のモード切替用ペダル20などを示した図である。図6において、FMはフロアマットを示している。
第3の実施形態の自動運転制御装置が適用された図6に示す例では、例えば、切替部として機能するモード切替用ペダル20が踏込まれていない状態(つまり、図6に示すモード切替用ペダル20の状態)になっているときにトリガードエンゲージモードが選択され、モード切替用ペダル20が踏込まれた状態になっているときに自動エンゲージモードが選択される。
第3の実施形態の自動運転制御装置が適用された図6に示す例では、ドライバーの左足によって操作可能なモード切替用ペダル20が、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとの切替部として用いられている。そのため、第3の実施形態の自動運転制御装置が適用された図6に示す例では、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとの切替操作による自車両の運転操作への支障を抑制することができ、自車両の挙動への悪影響を抑制することができる。
以下、本発明の自動運転制御装置の第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態の自動運転制御装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の自動運転制御装置とほぼ同様に構成されている。従って、第4の実施形態の自動運転制御装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の自動運転制御装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図7は第4の実施形態の自動運転制御装置のステアリングホイール30を示した図である。
第4の実施形態の自動運転制御装置が適用された図7に示す例では、例えば、切替部として機能するステアリングホイール30のモード切替用ボタン30aが突出した状態になっているときにトリガードエンゲージモードが選択され、ステアリングホイール30のモード切替用ボタン30aが押し下げられた状態になっているときに自動エンゲージモードが選択される。
第4の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、代わりに、トリガードエンゲージモードが選択されているときと、自動エンゲージモードが選択されているときとで、ステアリングホイール30(図7参照)のモード切替用ボタン30a(図7参照)の突出量を等しく設定することもできる。
第4の実施形態の自動運転制御装置が適用された他の例では、モード切替用ボタン30aが押し下げられる(あるいは、タッチされる)毎に、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとが切り替わる。
以下、本発明の自動運転制御装置の第5の実施形態について説明する。
第5の実施形態の自動運転制御装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の自動運転制御装置とほぼ同様に構成されている。従って、第5の実施形態の自動運転制御装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の自動運転制御装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図8は第5の実施形態の自動運転制御装置のナビゲーションシステム5(図1参照)のディスプレイ5aを示した図である。
第5の実施形態の自動運転制御装置が適用された図8に示す例では、例えば、切替部として機能するディスプレイ5aにGUI(Graphical User Interface)によって表示されているトリガードエンゲージモード選択用ボタン5a1にドライバーがタッチしたときにトリガードエンゲージモードが選択され、自動エンゲージモード選択用ボタン5a2にドライバーがタッチしたときに自動エンゲージモードが選択される。
以下、本発明の自動運転制御装置の第6の実施形態について説明する。
第6の実施形態の自動運転制御装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の自動運転制御装置とほぼ同様に構成されている。従って、第6の実施形態の自動運転制御装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の自動運転制御装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
第1の実施形態の自動運転制御装置が適用された図2に示す例では、切替部として機能するシフトレバー9と自動運転制御開始トリガーを入力するための自動運転制御開始トリガー入力部7aとが別個に設けられており、シフトレバー9がシフト位置「D(ドライブ)」に配置されているときにトリガードエンゲージモードが選択され、シフトレバー9がシフト位置「A(自動)」に配置されているときに自動エンゲージモードが選択される。
一方、第6の実施形態の自動運転制御装置が適用された例では、自動運転制御開始トリガー入力部7a(図2参照)が、トリガードエンゲージモードと自動エンゲージモードとを切り替える切替部として機能と、自動運転制御開始トリガーを入力するための機能とを有する。
第6の実施形態の自動運転制御装置が適用された例では、例えば、自動運転制御装置100(図1参照)のデフォルト状態においてトリガードエンゲージモードが選択されている。さらに、自動運転制御開始トリガーが入力されるときとは異なる手法によって、ドライバーが自動運転制御開始トリガー入力部7aに対する操作を実行したときに、自動エンゲージモードになる。例えば、自動エンゲージモードになった後、ステップS106(図3参照)において自動運転制御が開始され、次いで、ステップS204(図4参照)において自動運転制御が解除されたときに、トリガードエンゲージモードに戻る。
上述した異なる手法の例としては、例えば、自動運転制御開始トリガーを入力するために自動運転制御開始トリガー入力部7aを押す期間よりも長い期間、自動運転制御開始トリガー入力部7aが押されたときに、トリガードエンゲージモードから自動エンゲージモードへの切替を実行することができる。
上述した異なる手法の他の例としては、例えば、自動運転制御開始トリガーを入力するために自動運転制御開始トリガー入力部7aを押す力よりも強い力で自動運転制御開始トリガー入力部7aが押されたときに、トリガードエンゲージモードから自動エンゲージモードへの切替を実行することができる。
上述した異なる手法のさらに他の例としては、例えば、自動運転制御開始トリガー入力部7aに対してシングルクリックが実行されたときに自動運転制御開始トリガーが入力されたと判断し、自動運転制御開始トリガー入力部7aに対してダブルクリックが実行されたときにトリガードエンゲージモードから自動エンゲージモードへ切り替えるための操作が実行されたと判断することができる。
つまり、第6の実施形態の自動運転制御装置が適用された各例では、自動運転制御開始トリガーが入力されるときとは異なる手法によって、ドライバーが自動運転制御開始トリガー入力部7aに対する操作を1回実行すると、1回だけ、自動エンゲージモードでの自動運転制御が実行され、次いで、トリガードエンゲージモードに戻る。
本発明の自動運転制御装置の第7の実施形態では、上述した本発明の自動運転制御装置の第1から第6の実施形態および各例を適宜組み合わせることもできる。
1 外部センサ
2 GPS受信部
3 内部センサ
4 地図データベース
5 ナビゲーションシステム
5a ディスプレイ
5a1 トリガードエンゲージモード選択用ボタン
5a2 自動エンゲージモード選択用ボタン
6 アクチュエータ
7 HMI
7a 自動運転制御開始トリガー入力部
8 監視装置
9 シフトレバー
9a モード切替用ボタン
10 ECU
11 取得部
12 認識部
13 走行計画生成部
14 計算部
14a 調整部
15 呈示部
15a 制御状態通知部
16 制御部
16a、16a1、16a2、16aN 判定部
16b、16b1、16b2、16bM 判定部
16c 判定部
16d 自動運転制御部
20 モード切替用ペダル
30 ステアリングホイール
30a モード切替用ボタン
100 自動運転制御装置
U 補助機器

Claims (2)

  1. 自車両の自動運転制御を実行する自動運転制御装置において、
    自動運転制御を開始可能か否かを判定する第1判定部と、
    自動運転制御開始トリガー入力部と、
    自動運転制御を開始可能であると前記第1判定部によって判定された後に、ドライバーによって自動運転制御開始トリガーが前記自動運転制御開始トリガー入力部に入力された場合に、自動運転制御を開始するトリガードエンゲージモードと、
    自動運転制御を開始可能であると前記第1判定部によって判定された場合に、自動運転制御を自動的に開始する自動エンゲージモードと、
    前記トリガードエンゲージモードと前記自動エンゲージモードとを切り替える切替部とを具備することを特徴とする自動運転制御装置。
  2. 前記自動エンゲージモードが選択されている場合、前記トリガードエンゲージモードが選択されている場合に比べて、前記第1判定部における自動運転制御を開始可能か否かを判定する判定基準が厳しく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の自動運転制御装置。
JP2016090476A 2016-04-28 2016-04-28 自動運転制御装置 Active JP6497353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090476A JP6497353B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 自動運転制御装置
US15/445,245 US10222796B2 (en) 2016-04-28 2017-02-28 Autonomous driving control apparatus
DE102017205708.4A DE102017205708B4 (de) 2016-04-28 2017-04-04 Autonomfahrsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090476A JP6497353B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 自動運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197053A true JP2017197053A (ja) 2017-11-02
JP6497353B2 JP6497353B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=60081458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090476A Active JP6497353B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 自動運転制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10222796B2 (ja)
JP (1) JP6497353B2 (ja)
DE (1) DE102017205708B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235393A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社デンソー 車両制御装置
US10955849B2 (en) 2017-03-28 2021-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving system

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522682B2 (en) * 2014-01-30 2016-12-20 Blackberry Limited System and method for mitigating unintended operation
US20170277182A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Magna Electronics Inc. Control system for selective autonomous vehicle control
JP6569596B2 (ja) * 2016-05-20 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6443403B2 (ja) * 2016-06-22 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6569651B2 (ja) * 2016-12-07 2019-09-04 株式会社デンソー シフトセレクタ装置
JP6642399B2 (ja) 2016-12-07 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
WO2018189840A1 (ja) 2017-04-12 2018-10-18 川崎重工業株式会社 車両の会話情報出力装置、及び会話情報出力方法
WO2018189841A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 川崎重工業株式会社 車両の会話情報出力装置、及び会話情報出力方法
US20190018409A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for providing an intelligent override for a driving automation system
JP6984232B2 (ja) 2017-08-25 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
DE102017215542A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP2019043495A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 株式会社デンソー 自動運転調整装置、自動運転調整システム、及び自動運転調整方法
JP6660929B2 (ja) * 2017-12-04 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
DE102018210354A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und System zur Freigabe eines autonomen Fahrmodus eines Kraftfahrzeugs
JP7172257B2 (ja) 2018-08-01 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
CN110626336B (zh) * 2019-09-24 2021-07-16 中国第一汽车股份有限公司 一种l3级车辆自动驾驶的控制系统
US11565653B2 (en) 2020-01-03 2023-01-31 Aptiv Technologies Limited Vehicle occupancy-monitoring system
EP3845431A3 (en) * 2020-01-06 2021-07-28 Aptiv Technologies Limited Driver-monitoring system
US11713979B2 (en) 2020-08-27 2023-08-01 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for generating a transition variability index related to autonomous driving
US11687094B2 (en) 2020-08-27 2023-06-27 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for organizing autonomous vehicles in an autonomous transition region
US11691643B2 (en) 2020-08-27 2023-07-04 Here Global B.V. Method and apparatus to improve interaction models and user experience for autonomous driving in transition regions
US11718314B1 (en) 2022-03-11 2023-08-08 Aptiv Technologies Limited Pedestrian alert system
JP2024006641A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 株式会社Subaru 変速モード制御システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326730A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Hyundai Motor Co Ltd 高速道路自律走行システム及びその制御方法
JP2014000882A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2014108771A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2015141611A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
US20150283998A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Volvo Car Corporation Method for transition between driving modes
JP2016024541A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 株式会社クボタ 走行作業機及びそれに用いられる自動操舵システム
WO2016052507A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP2017024521A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社デンソー 運転支援制御装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244A (ja) 1986-06-18 1988-01-05 日新興業株式会社 活餌の畜養装置
JPH0191397A (ja) 1987-09-30 1989-04-11 Fuji Electric Co Ltd アナログ値記憶回路
DE4428824C2 (de) * 1994-08-16 1998-05-07 Deere & Co Steuereinrichtung zur Ansteuerung von Steuergeräten eines Arbeitsfahrzeuges
JPH1191397A (ja) 1997-09-22 1999-04-06 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JP4263459B2 (ja) * 2002-10-25 2009-05-13 富士重工業株式会社 車両の差動制限制御装置
DE102006003969B4 (de) 2006-01-26 2007-12-27 Daimlerchrysler Ag Geführter Montagewagen
EP2113097A2 (en) * 2006-12-11 2009-11-04 BAE Systems PLC Controlling an autonomous vehicle system
US8527160B2 (en) * 2010-02-05 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for automatic selection of a low range gear ratio for a vehicle drivetrain
US8260482B1 (en) * 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
DE102010021624A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Hydrostatischer Fahrantrieb
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
DE102013102087A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
JP6187090B2 (ja) 2013-09-25 2017-08-30 日産自動車株式会社 車両用運転制御装置及び車両用運転制御方法
US9212926B2 (en) * 2013-11-22 2015-12-15 Ford Global Technologies, Llc In-vehicle path verification
US9365213B2 (en) * 2014-04-30 2016-06-14 Here Global B.V. Mode transition for an autonomous vehicle
US9599215B2 (en) * 2014-05-06 2017-03-21 Borgwarner Inc. Hydraulic system for a driveline disconnect with independent drive rear driveline module
CN113654561A (zh) * 2014-12-05 2021-11-16 苹果公司 自主导航系统
JP6269546B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US10345809B2 (en) * 2015-05-13 2019-07-09 Uber Technologies, Inc. Providing remote assistance to an autonomous vehicle
US9786192B2 (en) * 2015-10-14 2017-10-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Assessing driver readiness for transition between operational modes of an autonomous vehicle
US9751532B2 (en) * 2015-10-27 2017-09-05 International Business Machines Corporation Controlling spacing of self-driving vehicles based on social network relationships
US10026317B2 (en) * 2016-02-25 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Autonomous probability control
JP6583061B2 (ja) * 2016-03-08 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
US9791857B2 (en) * 2016-03-10 2017-10-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for monitoring and alerting vehicle occupant to operating efficiencies of autonomous driving assistance systems
US9616896B1 (en) * 2016-03-15 2017-04-11 Uber Technologies, Inc. System for switching control of an autonomous vehicle
JP6661469B2 (ja) * 2016-05-26 2020-03-11 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理方法
US9855894B1 (en) * 2016-09-16 2018-01-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Apparatus, system and methods for providing real-time sensor feedback and graphically translating sensor confidence data

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326730A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Hyundai Motor Co Ltd 高速道路自律走行システム及びその制御方法
JP2014000882A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2014108771A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2015141611A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
US20150283998A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Volvo Car Corporation Method for transition between driving modes
JP2016024541A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 株式会社クボタ 走行作業機及びそれに用いられる自動操舵システム
WO2016052507A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP2017024521A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社デンソー 運転支援制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10955849B2 (en) 2017-03-28 2021-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving system
WO2020235393A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2020190870A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017205708B4 (de) 2023-07-27
US10222796B2 (en) 2019-03-05
US20170315550A1 (en) 2017-11-02
DE102017205708A1 (de) 2017-11-02
JP6497353B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497353B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6583061B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6569596B2 (ja) 車両
US11008016B2 (en) Display system, display method, and storage medium
US10202123B2 (en) Vehicle control system
JP6237685B2 (ja) 車両制御装置
JP6460008B2 (ja) 自動運転装置
JP6544320B2 (ja) 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP7110729B2 (ja) 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
US20160304126A1 (en) Vehicle control device
CN110450717B (zh) 驻车辅助装置
JP6326985B2 (ja) 自律運転制御装置、車両、コンピュータプログラム、及び自律運転制御方法
JP2017001597A (ja) 自動運転装置
JP6443403B2 (ja) 車両制御装置
US11273822B2 (en) Parking assist apparatus
JP2017151703A (ja) 自動運転装置
JP6885003B2 (ja) 車両制御装置
JP2020147178A (ja) 車両走行制御装置
JP6705413B2 (ja) 自動運転システム
JP6648551B2 (ja) 自動運転装置
JP6769194B2 (ja) 車両用制御装置
JP2017140928A (ja) 自動運転装置
JP7113383B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP7406583B2 (ja) 車両システム、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151