WO2015118570A1 - 車両の制御装置および車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015118570A1
WO2015118570A1 PCT/JP2014/000608 JP2014000608W WO2015118570A1 WO 2015118570 A1 WO2015118570 A1 WO 2015118570A1 JP 2014000608 W JP2014000608 W JP 2014000608W WO 2015118570 A1 WO2015118570 A1 WO 2015118570A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
control
engine
follow
gradient
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/000608
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正彦 朝倉
宏 米口
岡田 忠義
隆治 佐藤
花田 晃平
英輔 堀井
由也 杉田
俊一 川澄
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to DE112014006334.7T priority Critical patent/DE112014006334B4/de
Priority to JP2015560847A priority patent/JP6301376B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000608 priority patent/WO2015118570A1/ja
Priority to CN201480073871.4A priority patent/CN106414962B/zh
Priority to US15/114,245 priority patent/US9925981B2/en
Publication of WO2015118570A1 publication Critical patent/WO2015118570A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0807Brake booster state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/125Information about other vehicles, traffic lights or traffic congestion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

 前方の車両に追従して走行する追従走行機能とアイドルストップ機能とを関連して、安全性がより高い制御する、車両の制御装置である。 車両の制御装置は、所定の停止条件の成立によりエンジンを停止し、所定の再始動条件の成立によりエンジンを再始動するアイドルストップ制御部(260)と、所定の追従制御条件の成立により自車両の前方を走行する他の車両に追従する制御を行うVSA制御部(250)と、を備える。 アイドルストップ制御部(260)は、VSA制御部(250)による追従走行制御の作動中には、停止条件または再始動条件を変更する。

Description

車両の制御装置および車両の制御方法
 本発明は、車両の制御装置および車両の制御方法に関し、特に、所定条件で内燃機関を停止、再始動させる機能を有する車両の制御装置および車両の制御方法に関する。
 車両の燃費を改善するために、信号待ちなどでエンジンを自動停止させ、その後自動再始動させる、いわゆるアイドルストップ機能を有する車両がある。アイドルストップをさせるためには種々の条件があり、路面勾配はそのうちの一つの条件である。
 ところで、傾斜地でアイドルストップをさせたあと、再始動するときに、各種故障により車両が予期しない移動をすることがある。
 従来、アイドルストップの故障判定が完了するまで、アイドルストップを許可する路面勾配を変更するアイドルストップ車両が知られている(特許文献1参照)。
 しかし、車両の制御として、アイドルストップ以外にも様々な機能があり、それらの機能と関連してアイドルストップ機能を制御する必要がある。
特開2012-255383号公報
 車両を制御する機能として、前方の車両に追従して走行する追従走行機能があるが、追従走行機能とアイドルストップ機能とを関連して、安全性がより高い制御をする、車両の制御装置が望まれている。
 本発明の車両の制御装置は、所定の停止条件の成立によりエンジンを停止し、所定の再始動条件の成立によりエンジンを再始動するエンジン自動停止始動ユニットと、所定の追従制御条件の成立により自車両の前方を走行する他の車両に追従する制御を行う追従走行制御ユニットと、を備える。
 エンジン自動停止始動ユニットは、追従走行制御ユニットによる追従走行制御の作動中は、停止条件および再始動条件の少なくともいずれか一方を変更するよう構成されている。
 本発明の一の態様によると、車両の制御装置は、自車両の置かれている路面勾配の状況を取得する勾配センサをさらに備える。停止条件には、勾配センサによって取得された路面勾配が勾配閾値以下という路面勾配条件が含まれる。エンジン自動停止始動ユニットは、追従走行制御の作動中は、追従走行制御が非作動時の場合の路面勾配条件に比べ、勾配閾値を小さい値に変更する。
 本発明の他の態様によると、車両の制御装置は、自車両の速度を検出する車速センサをさらに備える。再始動条件は、追従走行制御の非作動中には、車速センサにより車速が所定速度以上であることが検出されることが含まれ、追従走行制御の作動中には、車速が所定速度以上であることが検出されることが除かれる。
 本発明の他の態様によると、車両の制御装置は、自車両の置かれている路面勾配の状況を取得する勾配センサをさらに備える。再始動条件は、追従走行制御の非作動中には、車速センサにより車速が所定速度以上であることが検出されることが含まれ、追従走行制御の作動中、かつ、勾配センサにより取得された勾配に応じて下り坂であると判定された場合には、車速が所定速度以上であることが検出されることが除かれる。
 本発明の他の態様によると、車両の制御装置は、自車両に制動力を加える制御をするブレーキ制御ユニットと、運転者によるブレーキペダルの制動状態を取得するブレーキセンサとをさらに備える。
 追従走行制御の作動中に、車速が所定速度以上であることが検出された場合に、ブレーキ制御ユニットは、自車両に制動力を加える。このような場合に、エンジン自動停止始動ユニットは、ブレーキ制御ユニットによる制動力が印加されたこと、または、ブレーキセンサによりブレーキペダルが踏まれたことを検出したこと、または、自車両が停車したことを再始動条件に加える。
 本発明の他の態様によると、車両の制御装置は、追従走行制御の非作動時にエンジン自動停止始動ユニットによるエンジン自動停止および再始動が正常に行われたか否かを判定する故障判定ユニットをさらに備える。
 エンジン自動停止始動ユニットは、追従走行制御の作動中は、停止条件に故障判定ユニットにより正常と判定されることを加える。
 本発明の他の態様によると、車両の制御装置は、追従走行制御の非作動時にエンジン自動停止始動ユニットによるエンジン自動停止および再始動が正常に行われたか否かを判定する故障判定ユニットをさらに備える。
 エンジン自動停止始動ユニットは、再始動条件に、故障判定ユニットによる故障判定が完了していない状態で、追従走行制御が開始されることを加える。
 本発明の他の態様によると、エンジン自動停止始動ユニットは、追従走行制御の作動中は、追従走行制御により自車両が停車した場合に、前方の他の車両との車間距離が所定の距離閾値以上であることを停止条件に加える。
 本発明の他の態様によると、車両の制御装置は、自車両の置かれている路面勾配の状況を取得する勾配センサと、をさらに備える。
 距離閾値は、勾配センサにより検出された路面勾配に応じて変更される。
 本発明の他の態様によると、車両の制御装置は、エンジンの暖気状態判定手段をさらに備える。停止条件にはエンジンの冷却水温度もしくは潤滑油温度が所定の温度閾値以上であること、または、エンジンの目標アイドル回転数が所定の回転数閾値以下であることが含まれる。エンジン自動停止始動ユニットは、追従走行制御の作動中は、温度閾値を追従走行制御の非作動時より大きい値に変更する、または、回転数閾値を追従走行制御の非作動時より小さい値に変更する。
 本発明の車両の制御方法は、所定の停止条件の成立によりエンジンを停止するエンジン停止ステップと、所定の再始動条件の成立によりエンジンを再始動するエンジン始動ステップと、所定の追従制御条件の成立により自車両の前方を走行する他の車両に追従する制御を行う追従走行制御ステップと、追従する制御の作動中は停止条件および再始動条件の少なくともいずれか一方を変更する変更ステップと、を備える。
本発明の実施形態に係る車両の制御装置を含む構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両の制御装置の、LSF始動制御の動作手順を示すフロー図である。 本発明の第3の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。 本発明の第5の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。 勾配に基づく禁止車間距離閾値を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。 勾配に基づく温度閾値を示す図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
 以下に示す各実施形態に係る車両の制御装置は、前方の車両に追従して走行する追従走行機能とアイドルストップ機能とを関連して、安全性がより高い制御をする。
 図1は、本発明の実施形態に係る車両の制御装置を含む構成を示すブロック図である。
 レーダ10は、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を明らかにする装置である。レーダ10は、車両の前方を走行する他の車両を検知するために、車両の前部に装着される。レーダ10は、前方の車両との車間距離を測定するために使用される。
 カメラ20は、画像を撮影するための装置である。カメラ20は、車両の前方を撮影するために、車両の前部に装着される。撮影された画像は、前方の車両との車間距離を測定するために使用される。
 勾配センサ30は、車両の置かれている路面勾配の状況を取得する路面勾配取得手段である。勾配センサ30は、車両の前後方向の勾配を検出するセンサであり、一例として加速度センサが使用される。重力加速度も加速度であるので、路面勾配は車両の傾斜角度となり、車両に加わる重力の加速度で検出することができる。
 車速センサ40は、車両の走行速度を検出するためのセンサである。本実施例では、車輪の回転に応じてパルスを発生する回転パルス発生器で構成する。発生したパルスを単位時間あたりカウントすることで、車速は算出される。
 ブレーキペダルセンサ50は、運転者によって操作されるブレーキペダルの開度を検出する。ブレーキペダルセンサ50は、運転者によるブレーキペダルの制動状態を取得するブレーキセンサの一つである。ブレーキペダルセンサ50は、ブレーキペダルという制動操作装置の運転者による制動状態を取得するブレーキペダル操作状態取得手段である。
 ブレーキ液圧センサ60は、車両を制動するブレーキ系統の液圧を検出する。ブレーキ液圧センサ60は、運転者によるブレーキペダルの制動状態を取得するブレーキセンサの一つである。制動力が加えられると、ブレーキ液圧は増大する。
 パーキングブレーキセンサ70は、パーキングブレーキが運転者により作動されたかどうかを検出する。
 水温センサ80は、エンジン120を冷却する冷却水の水温を検出するセンサである。水温センサ80は、ラジエター内に装着される。
 潤滑油温度センサ90は、エンジン120の潤滑油の温度を検出するセンサである。潤滑油温度センサ90は、エンジン120の潤滑系統に装着される。
 イグニッション100は、運転車が駐車状態から車両のエンジン120をスタートさせるスイッチである。イグニッション100は、運転車が車両のエンジン120をスタートさせたことを検出する。
 入力装置110は、運転者が各種設定をするための装置である。スイッチ、ボタン、タッチパネルなどで構成される。運転者は入力装置110を使用して、後述するLSFのオン/オフ、車間距離などを入力する。
 エンジン120は、内燃機関の一種であり、車両を走行させるための動力を出力する装置である。
 昇圧装置130は、バッテリ電圧が低下した場合に、車両が備える各装置が動作するために最低限必要な電圧まで、電圧を上昇させる装置である。昇圧装置130はDC-DCコンバータで構成される。
 ブレーキ140は、車両を減速あるいは停止をさせるために物理的に制動を与える装置である。油圧による制動、機械的構造による制動など、車両に制動を与えるあらゆる手段を含む。
 ブレーキランプ150は、車両に制動力が印加されている状態を示す表示器である。ブレーキランプ150は、後方の車両から見やすいように、主に車両の後部に装着される。
 処理ユニット160は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等のメモリを有するコンピュータであり、車間距離算出部210と、勾配算出部220と、車速算出部230と、LSF制御部240と、VSA制御部250と、アイドルストップ制御部260と、故障判定部270と、を備える。処理ユニット160が備える上記各部は、コンピュータである処理ユニット160がプログラムを実行することにより実現され、当該コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。
 なお、処理ユニット160が備える上記各部は、プログラムの実行により実現されるほか、それぞれ一つ以上の電気部品を含む専用のハードウエアとして構成することもできる。また、処理ユニット160が備える上記各部は、個別のユニットと称することができる。
 記憶ユニット170は、半導体メモリやハードディスク装置(HDD、Hard Disc Drive)を含む、任意の不揮発性の記憶装置又は不揮発性の記憶装置と揮発性の記憶装置との組み合わせとすることができる。記憶ユニット170は、各種テーブル、処理ユニット160がその動作に伴って生成又は参照する作業データを記憶する。
 次に処理ユニット160が備える各部について説明する。
 車間距離算出部210は、レーダ10により検出された信号、またはカメラ20により撮影した画像から、前方の車両と、自車両との車間距離を算出する。
 勾配算出部220は、勾配センサ30で検出された、車両が走行あるいは停止中の路面の勾配を、%の単位にして算出する。たとえば、勾配なしの状態である水平を0%、上りの45度を100%、下りの45度を-100%で表す。
 勾配算出部220は、車両が停止中だけではなく走行中も算出する。車両が走行中は、現在のエンジン回転数や変速状態から車両の走行時の加速度が算出できる。勾配センサ30が加速度センサである場合、勾配センサ30で検出された値から走行時の加速度による値を減算することで路面の勾配を算出できる。
 車速算出部230は、車速センサ40が発生するパルスを所定の単位時間にわたって算出することで、車両の速度を算出する。算出した車速は、車両が停止したか、動いたかの判定などの処理に使用される。
 LSF制御部240は、低速追従機能(Low Speed Following)を制御する。低速追従機能(以下「LSF」と呼ぶ。)は、アダプティブ・クルーズ・コントロール(Adaptive Cruise Control)機能の一種である。
 アダプティブ・クルーズ・コントロール機能(以下「ACC」と呼ぶ。)は、所定の追従制御条件の成立により自車両の前方を走行している他の車両に追従する走行制御を行う機能である。在来のクルーズコントロールが、自車の速度を設定した速度に一定に保つ事を目的としたシステムであるのに対し、ACCは、先行車との車間距離一定に保つ機能を併せ持っているため、車速維持システムであると同時に、ある種の車両追随システムとしての側面も併せ持つ。
 LSF制御部240は、約30km/h以下の渋滞走行時などでも,先行車との車間距離を保つようにアクセルとブレーキを自動制御するLSF制御をする。
 VSA制御部250は、車両の横すべりなどを効果的に防止する車両挙動安定化制御システム(Vehicle Stability Assist)の制御をする。車両挙動安定化制御システム(以下、「VSA」と呼ぶ。)はVSC(Vehicle Stability Control)とも呼ばれる。VSA制御部250は、運転者がブレーキペダルを操作しなくてもブレーキ140を制御する。VSA制御部250は、自車両に制動力を加える制御をするブレーキ制御ユニットの一種である。
 VSAは、LSF作動中のときも作動する。LSF制御部240は、自車両の前方を走行している車両が停車した場合には、VSA制御部250へ指令を送る。VSA制御部250は、その指令に基づきブレーキ140へ制動力を加える制御を行い、車両を自動停止させる。
 アイドルストップ制御部260は、エンジン120の自動停止始動手段である。アイドルストップ制御部260は、所定の停止条件の成立によりエンジン120を停止し、所定の再始動条件の成立によりエンジン120を再始動させる、アイドルストップ制御を行う。所定の停止条件、再始動条件としては、路面勾配、車速、車間距離、エンジン水温、潤滑油温度、ブレーキ液圧などがある。アイドルストップ制御部260は、たとえば信号待ちの停車中のときなどにエンジン120を自動停止、再始動させる制御を行う。
 なおアイドルストップは、アイドリングストップ、ノーアイドリング(no idling)、またはアイドル・リダクション(idle reduction)とも呼ばれている。
 アイドルストップ制御部260は、LSF作動中のときも作動する。LSF作動中で、前方の車両が減速して停止した場合、VSA制御部250がブレーキ140へ制動力を加えて車両を自動停止させ、さらに所定条件下でエンジン120を停止させる。
 故障判定部270は、アイドルストップ制御によるエンジン自動停止動作、エンジン自動始動動作が正常に行われたか否かを判定する。その判定結果は、記憶ユニット170に格納される。故障判定部270は、LSF作動中もLSF非作動中もこの判定をする。
 処理ユニット160は、LSF制御に関して、関連するアイドルストップ制御など各種制御を連携して制御する。LSF制御は他の制御と関連して車両の動作に影響を与える。そのため、車両全体の動作として適切になるように、処理ユニット160の各部が連携した制御をする。
 各実施形態に分けて、処理ユニット160の制御について説明する。
≪第1実施形態≫
 本発明の第1の実施形態に係る車両の制御装置について説明する。
 LSFは、運転者がブレーキペダルを踏まなくてもVSA制御部250のブレーキ制御により車両が停車する機能を有しているため、ブレーキペダルを踏むことなくアイドルストップをすることがあった。そのときに昇圧装置130が故障していた場合は、アイドルストップからのエンジン再始動でクランキング時の電圧低下が発生し、VSAがリセットする可能性があった。
 VSAがリセットしてしまうと車両に制動力が加わらない状態となり、しかも運転者はブレーキ関係の操作をしていないので、駆動力や制動力が共に無いために坂道では移動量が増す可能性があった。
 アイドルストップには種々の停止条件、再始動条件が設定されており、その中のひとつとして路面勾配が勾配閾値以下という路面勾配条件がある。アイドルストップ制御部260は、LSF作動中は、その勾配条件を緩やかな勾配に変更する。アイドルストップ制御部260は、現在の勾配が、緩やかな勾配に設定した勾配条件の範囲外であれば、アイドルストップを許可しないようにエンジン停止条件を変更することで、坂道での運転者が予期しない車両の移動を防止することができる。
 図2は、本発明の第1の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。なお、図2以下の図面の表記では、アイドルストップを単に「IS」と略す。
 ステップS110で、アイドルストップ制御部260は、LSF作動中か判定する。LSF作動中か否かは、記憶ユニット170にLSF制御部240が書き込んだ設定内容から判別される。そのLSF作動中でなければステップS120へ移行する。LSF作動中であればステップS130へ移行する。
 ステップS120で、アイドルストップ制御部260は、勾配閾値として通常の勾配である勾配閾値1を設定する。勾配閾値1は、たとえば上り勾配14%、下り勾配10%とする。なお、勾配閾値は記憶ユニット170に格納されている。ステップS140へ移行する。
 ステップS130で、アイドルストップ制御部260は、勾配閾値に勾配閾値1より小さい勾配である勾配閾値2を設定する。勾配閾値2は、ほぼ平坦とみなせる範囲を基準に設定される。たとえば上り勾配3%、下り勾配3%とする。ステップS140へ移行する。
 ステップS140で、アイドルストップ制御部260は、勾配算出部220で算出された路面の勾配が、勾配閾値以内か判定する。勾配閾値以内であればステップS150へ移行する。勾配閾値以内でなければステップS160へ移行する。
 ステップS150で、アイドルストップ制御部260は、アイドルストップを作動させる処理を実行する。その後終了する。
 ステップS160で、アイドルストップ制御部260は、アイドルストップを作動させない非作動処理を実行する。その後終了する。
 以上の手順により、LSFが作動中であれば、現在の路面勾配が、通常の勾配閾値より小さな勾配閾値以下でなければアイドルストップを作動させないようにエンジン停止条件を変更する。
 これにより、アイドルストップを許可する路面勾配を狭めるようにエンジン停止条件を変更することで、昇圧装置130が故障していた場合であっても車両が移動することを防止することができる。
≪第2実施形態≫
 次に、本発明の第2の実施形態に係る車両の制御装置について説明する。
 エンジン再始動条件には、車速が所定速度以上であること、という条件がある。アイドルストップ制御部260は、アイドルストップ中で、車両が動き出し、所定速度以上の速度となると、エンジン120を自動的に再始動させる。これは、車両が動き出せば、運転者はエンジン120が始動しているもの、と思うので、アクセルペダルを踏んで加速する意志があるときに、車両の加速動作につなげるためである。もしアクセルペダル踏んでも加速しなければ、運転者は違和感を覚える。
 しかし、LSF作動中で、車両が下り坂の場合は、エンジン120を自動的に再始動させるとクリープと自重により前進量が増す。
 そのため、アイドルストップ制御部260は、アイドルストップ中、かつLSF作動中で、車両が下り坂にあり、停車中に車両が動いたことを検出したならば、エンジン120の再始動を禁止する。
 このように、エンジン再始動条件に、LSF非作動中であれば車速が所定速度以上であることという条件が含まれるが、LSF作動中であれば車速が所定速度以上であることという条件を除くことにより、車両が下り坂で動いたときの前進量を抑制することができる。
 図3は、本発明の第2の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。
 車両が停止し、アイドルストップ状態から開始する。
 ステップS210で、アイドルストップ制御部260は、LSF作動中か判定する。LSF作動中でなければステップS260へ移行する。LSF作動中であればステップS220へ移行する。
 ステップS220で、アイドルストップ制御部260は、勾配算出部220で算出された勾配のマイナス符号により、車両の置かれている路面が下り坂か判定する。下り坂であればステップS230へ移行する。
 下り坂でなければステップS260へ移行する。下り坂ではない上り坂であれば、故障により制動力が加わらず車両が後へ進む力と、エンジン120が自動で始動して前へ行く力とが、打ち消しあう方向となる。このようにエンジン120が始動したほうが車両は動かない方向となるので、エンジン120の再始動を禁止させない処理へ移行する。
 ステップS230で、アイドルストップ制御部260は、車速算出部230で算出された車速から、停車中に車両が動いたか判定する。これは、停車状態から、車速算出部230で算出された車速を、停止と判断できる所定速度と比較することにより判定する。アイドルストップ制御部260は、車速がゼロの状態から所定速度以上であることが検出されると、車両が停車中に動いた、と判定する。
 通常は、VSA制御部250が加える制動力により車両は動かないはずだが、誤検出や昇圧装置130の故障で車両が動く場合がある。その場合に対するフェールセーフのためにステップS230の処理がある。
 車両が動いたと判定されなければステップS260へ移行する。車両が動いたと判定されればステップS240へ移行する。
 ステップS240で、アイドルストップ制御部260は、エンジン再始動を禁止する処理を行う。また車両を停止させる必要があるので、LSF制御部240は、VSA制御部250に対して制動力を加える制御をするように指令を出す。VSA制御部250は、その指令に応じて、ブレーキ140へ制動力を加える。
 ステップS250へ移行する。
 ステップS250で、アイドルストップ制御部260は、LSF始動制御開始をするための処理を動作させる。具体的には、LSF始動制御を開始するLSF始動制御フラグを記憶ユニット170に格納する。その後終了する。
 ステップS260で、アイドルストップ制御部260は、エンジン再始動条件に、車速が所定速度以上であることという車速条件を加え、通常の制御を行う。その後終了する。
 以上の手順により、LSF作動中は再始動条件を変更し、車速検出によるエンジン120の再始動を禁止することで、車両がエンジン120の駆動力によって移動することを防止することができる。
 次に、LSF始動制御開始をするための処理を説明する。
 本処理は、ブレーキ140が作動した結果、車両が再び停止した、などの条件でエンジン120を再始動させる処理である。
 アイドルストップ制御部260は、VSA制御部250による制動力が印加されたこと、または、ブレーキセンサによりブレーキペダルが踏まれたことを検出したこと、または、自車両が停車したことをエンジン再始動条件に加える。
 図4は、本発明の第2の実施形態に係る車両の制御装置の、LSF始動制御の動作手順を示すフロー図である。
 LSF始動制御開始をするための処理は、記憶ユニット170に格納されたLSF始動制御フラグが、開始する内容であれば実行する。
 ステップS240の続きで、まず車両を停止させる必要があるので、VSA制御部250は制動力を増加させ、ブレーキ140へ印加する。
 ステップS310で、VSA制御部250は、ブレーキ140が作動したか判定する。この判定は、ブレーキスイッチ、ブレーキ液圧、パーキングブレーキセンサ70のいずれかを使用する。
 ブレーキスイッチとは、ブレーキランプ150を点灯させるスイッチである。ブレーキランプ150は、車両に制動力が印加されている状態を示すが、ブレーキランプ150を点灯させる場合には、運転者によりブレーキペダルが踏まれた場合だけではなく、VSA制御部250が自動で制動力を加える場合もある。ブレーキスイッチがオンであればブレーキ140の踏み込みがあったと判定できる。運転者によりブレーキペダルが踏まれた場合は、ブレーキペダルセンサ50により検出される。
 また、ブレーキ液圧センサ60で検出されたブレーキ液圧が所定値以上であれば、ブレーキ液圧が増圧され、ブレーキ140が作動したと判定できる。
 また、パーキングブレーキセンサ70がオンであれば運転者によりブレーキ140が作動したと判定できる。
 ブレーキ140が作動していなければ終了する。ブレーキ140が作動したならばステップS320へ移行する。
 ステップS320で、アイドルストップ制御部260は、車両が停止したか判定する。車速算出部230で算出された車速を、停止と判断できる所定値と比較することにより判定する。
 車両が停止と判定されなければ終了する。車両が停止したならばステップS330へ移行する。
 ステップS330で、アイドルストップ制御部260はエンジン120を再始動させる処理を行う。ステップS340へ移行する。
 ステップS340で、アイドルストップ制御部260はLSF始動制御フラグをリセットする。ステップS350へ移行する。
 ステップS350で、アイドルストップ制御部260は、エンジン再始動禁止を解除する。その後終了する。
 以上の手順のように、VSA制御部250による制動力の作動、または運転者の操作によるブレーキ操作を検出し、車両に制動力が十分にかかっていることが確認された時点でエンジン120を再始動することにより、エンジン再始動条件を変更する。これにより、車両の移動を防止しつつエンジン120を再始動することができる。
 また、ステップS310のブレーキ作動確認判定と、ステップS320の車両停止確認判定とは、いずれか一方がされれば、ステップS330へ移行してもよい。
 ステップS320の車両停止確認判定は、車両が停止し、その後に動き、さらに停止になったという確認ステップであるので、なんらかのブレーキ140が作動した結果の車両停止と考えられるからである。
≪第3実施形態≫
 次に、本発明の第3の実施形態に係る車両の制御装置について説明する。
 LSF非作動時にアイドルストップを行う場合には、運転者がブレーキペダルを踏んだ状態でエンジン120を停止することになる。したがって、もし昇圧装置130やVSAが故障していた場合であっても、エンジン120を再始動する際には運転者がブレーキペダルを踏んでいるため、大きく車両が移動することはない。しかし、LSF作動中で車両が停車した場合は運転者がブレーキペダルを踏んでいないため、もし、昇圧装置130やVSAが故障していた場合は、車両の移動量が増える場合がある。
 その対策として、運転者が駐車状態からイグニッション100を操作してエンジン120を始動した当初は、LSF作動中のアイドルストップを禁止しておく。アイドルストップの動作が一度正常に終了したならば、昇圧装置130やVSAも正常であり、再始動も正常にできたと判定できる。故障判定部270はアイドルストップの動作が正常に終了したか否か判定するので、故障判定部270により正常と判定されたならば、LSF作動中のアイドルストップを許可する。
 このようにLSF制御の作動中には、エンジン停止条件に、故障判定部270により一度正常と判定されたことを加える。LSF非作動時のアイドルストップにおいて、昇圧装置130やVSAの故障判定を行い、正常と判定された場合にのみLSF作動中のアイドルストップを許可することで、LSF作動時にVSA制御部250による制動力が作動しない場合を防止する。
 図5は、本発明の第3の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。
 ステップS410で、処理ユニット160は、イグニッション100がオンにされたことを検出し、車両が駐車中からエンジン120が始動された状態となる。
 ステップS420へ移行する。
 ステップS420で、アイドルストップ制御部260は、LSF作動中であればアイドルストップを禁止する設定をする。車両が長時間停止していれば、エンジン始動以前の車両の状態は不明であり、何か故障しているかもしれないからである。ステップS430へ移行する。
 ステップS430で、故障判定部270は、アイドルストップ制御によるエンジン自動停止動作、エンジン自動始動動作が正常に行われ、終了したか否かを判定する。この判定は、記憶ユニット170に記憶されている判定結果を用いてもよい。
 エンジン自動停止動作、およびエンジン自動始動動作が正常に行われた、ということは、昇圧装置130やVSAが正常であったということを意味する。すなわち、ステップS430の処理は、昇圧装置130やVSAの故障判定も含まれている。
 アイドルストップが正常に終了していない場合は、終了する。
 アイドルストップが正常に終了したと判定されれば、昇圧装置130やVSAの故障はなかった、と判定できるので、ステップS440へ移行する。
 ステップS440で、アイドルストップ制御部260は、LSF作動中のアイドルストップを許可する。その後終了する。
 このように、故障判定部270により正常と判定されるまで、LSF制御中のエンジン停止を禁止することにより、LSF作動時にVSA制御部250による制動力が作動せず大きく車両が移動することが防止される。
≪第4実施形態≫
 次に、本発明の第4の実施形態に係る車両の制御装置について説明する。
 第4実施形態は、昇圧装置130やVSAが故障していた場合でアイドルストップし、そのときに運転者によってLSFの開始が指示された場合に、発進時の応答性を確保するための実施形態である。
 そのために、故障判定部270による故障判定が完了していない状態で、エンジン120の停止中にLSFが開始されたことを、エンジン再始動条件に加える。すなわち、このような場合は、エンジン120を再始動させる。
 図6は、本発明の第4の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。
 ステップS510で、LSF制御部240は、アイドルストップ中か判定する。アイドルストップ中でなければ処理を終了する。アイドルストップ中であればステップS520へ移行する。
 ステップS520で、LSF制御部240は、運転者によりLSFが設定されたか判定する。運転者は入力装置110からLSFを作動する設定をする。LSFが設定されていないならばステップS550へ移行する。LSFが設定されたならばステップS530へ移行する。
 ステップS530で、LSF中のアイドルストップが禁止されているか判定する。これにより、昇圧装置130やVSAが正常であることは判定されておらず、故障判定部270による故障判定が完了していない状態であることを判定する。このような状態は、通常は、運転者によりイグニッション100が操作され、車両が駐車状態から作動し、最初のアイドルストップになった状態である。
 LSF中のアイドルストップが禁止されていなかったならばステップS550へ移行する。LSF中のアイドルストップが禁止されていればステップS540へ移行する。
 ステップS540で、アイドルストップ制御部260は、エンジン120を再始動させる。その後終了する。
 ステップS550で、アイドルストップ制御部260は、アイドルストップを継続する。その後終了する。
 以上の手順により、昇圧装置130やVSAが正常と判断されていない状態でアイドルストップし、そのときに運転者によってLSFの開始が指示された場合は、エンジン120を再始動させる。これにより、もし、昇圧装置130などが故障していた場合であっても、早期にエンジン120を再始動することで、発進時の応答性を確保することができる。
 また、アイドルストップ中に運転者によってLSF機能を作動する設定がされた、ということは、運転者は、前方の車両との車間距離を保ちたい意志であり、まだ車両を発進させる意志がない。昇圧装置130などが故障すればエンジン再始動でVSAのリセットが起こってしまうのだが、発進させる意志があってからVSAのリセットが起こってしまう状態と比較すると、本実施形態のように、事前にエンジン120を再始動させておくほうが安全である。
≪第5実施形態≫
 次に、本発明の第5の実施形態に係る車両の制御装置について説明する。
 通常はLSF作動中では前方の車両に対して所定の距離をもって停車するが、前方の車両の急ブレーキや、他の車線からの他車の割り込み等によって車間距離が短い状態で停車する場合がある。その場合にアイドルストップし、再始動時に昇圧装置130やVSAが故障でVSAがリセットしてしまえば、前車との距離が近づきすぎる可能性がある。
 その対策として、LSF作動中では、前方の車両との車間距離が所定の距離閾値以上であることをエンジン停止条件に加える。アイドルストップ制御部260は、前方の車両との車間距離が所定の距離閾値以上でない場合では、アイドルストップを禁止し、エンジン停止、再始動をしないようにする。すなわちエンジン120を作動した状態のままにする。
 図7は、本発明の第5の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。
 ステップS610で、アイドルストップ制御部260はLSF作動中か判定する。LSF作動中でなければ処理を終了する。LSF作動中であればステップS620へ移行する。
 ステップS620で、LSF作動中のアイドルストップが作動する停車か判定する。LSF作動中のアイドルストップが作動する停車でなければ、ステップS650へ移行する。LSF作動中のアイドルストップが作動する停車であれば、ステップS630へ移行する。
 ステップS630で、車間距離算出部210で算出された前方の車両との車間距離が、所定の距離閾値以上か判定する。車間距離が距離閾値以上でなければステップS650へ移行する。車間距離が距離閾値以上であればステップS640へ移行する。
 ステップS640で、アイドルストップ制御部260は、アイドルストップを許可する設定をする。その後終了する。
 ステップS650で、アイドルストップ制御部260は、アイドルストップを禁止する設定をする。すなわち、エンジン120を停止しないようにする。その後終了する。
 以上の手順により、LSF作動中で停車した場合に、前方の車両との車間距離が距離閾値以上であることをエンジン停止条件に加える。前方の車両との車間距離が短い場合はアイドルストップを禁止することで、アイドルストップからの再始動で起こる可能性がある不具合を事前に防止することができる。
 ステップS630で比較した車間距離の距離閾値は、路面勾配によって設定することができる。
 図8は、勾配に基づく禁止車間距離閾値を示す図である。
 距離閾値L1は、図8で示すように、路面勾配が急になるほど、絶対値を大きくする。すなわち、アイドルストップを許可するための車間距離を長くする。図8で示す領域R1は、アイドルストップを許可する領域である。路面勾配は、勾配算出部220により算出される。
 図8で示す勾配に基づく距離閾値L1は、テーブル形式にされて記憶ユニット170に格納される。アイドルストップ制御部260は、勾配算出部220で算出された勾配に基づいて記憶ユニット170から距離閾値L1を入力し、ステップS630の処理をする。
 このように、路面勾配に応じて変更することで、距離が遠い場合に無駄にアイドルストップを禁止することを防止することができる。
 また、勾配が図8に示す上り勾配値A1から下り勾配値A2までの、緩やかな傾斜の場合は、勾配に対する距離閾値L1の増加割合を小さくし、上り勾配値A1以上または下り勾配値A2以下の急な傾斜の場合は、勾配に対する距離閾値L1の増加割合を大きくする。これにより、勾配が急な場合の安全性をさらに確保する。
 なお、勾配が上りであれば、車両故障により下がる方向であるので、車間距離が近くても禁止しないようにしてもよい。また、勾配が下りの場合のみ勾配に応じて距離閾値L1を変更してもよい。
 また、車間距離は、前方の車両と自車との車間距離としたが、目標車間距離と実車間距離との差としてもよい。すなわち、目標車間距離と実車間距離との差を距離閾値と比較して、アイドルストップを禁止するようにしてもよい。目標車間距離は、運転者が入力装置110から設定することができる。たとえば、目標車間距離を3m~5m程度で適宜設定してもよいし、段階的に設定してもよい。
 このように、前方の車両と自車両との車間距離、または、目標車間距離と実際の車間距離との偏差で判断することにより、適切な判断をすることができる。
≪第6実施形態≫
 次に、本発明の第6の実施形態に係る車両の制御装置について説明する。
 第5実施形態では、LSF作動中で、前方の車両との車間距離に応じてアイドルストップを制御したが、第6実施形態ではエンジン120の暖気状態に応じてアイドルストップを制御する。
 エンジン120の冷却水の水温が低い場合は、熱を発生させて車両を暖気するため、エンジン120の回転数を上げている。暖気とは、暖気運転とも呼ばれ、冷間始動の直後などに負荷を抑えた運転状態を一定時間維持して、エンジン120等の各機械部分の温度をある程度まで上昇させることをいう。エンジン120の回転数を上げると駆動力が大きくなるため、アイドルストップからの復帰であるエンジン再始動時に、車両が移動する可能性が高くなる。
 その対策として、車両が十分に暖気されていない状態でLSF作動中では、アイドルストップ制御部260は、アイドルストップを禁止し、エンジン停止、再始動をしないようにする。このためにアイドルストップ制御部260は、エンジン停止条件である温度閾値を、LSF作動中ではLSF非作動時より大きい値に変更して、水温センサ80で検出されたエンジン120の温度が高くないと、アイドルストップを禁止する。
 また、車両の暖気の状態の判定は、エンジン120の潤滑油の温度でも判定できる。そのため、エンジン120の潤滑油の温度に応じて、アイドルストップ制御部260は、アイドルストップを禁止し、エンジン停止、再始動をしないようにしてもよい。これにより、水冷式ではないエンジンの冷却構造であっても適用できる。
 また、車両の暖気の状態の判定は、エンジン120の目標回転数でも判定できる。車両の暖気運転時は、アイドル運転時のエンジン120の目標回転数が通常運転時より高い回転数に設定される。暖気が促進されれば目標回転数が下がっていく。そのためLSF作動中は、所定回転数である回転数閾値を下げ、アイドル運転時のエンジン120の目標回転数が回転数閾値以下でなければ、アイドルストップを禁止し、エンジン停止、再始動をしないように条件を変更してもよい。
 エンジン120の冷却水の水温に応じて制御する場合を例に説明する。
 図9は、本発明の第6の実施形態に係る車両の制御装置の動作手順を示すフロー図である。
 ステップS710で、アイドルストップ制御部260は、LSF作動中か判定する。LSF作動中でなければステップS720へ移行する。LSF作動中であればステップS730へ移行する。
 ステップS720で、アイドルストップ制御部260は、アイドルストップの条件である温度閾値に通常の温度閾値である温度閾値1を設定する。なお、温度閾値は記憶ユニット170に格納されている。その後終了する。
 ステップS730で、アイドルストップ制御部260は、温度閾値1より大きい値である温度閾値2を温度閾値に設定する。温度閾値2は温度閾値1より高い温度である。ステップS740へ移行する。
 ステップS740で、LSF作動中のアイドルストップが作動する停車か判定する。LSF作動中のアイドルストップが作動する停車でなければ、処理を終了する。LSF作動中のアイドルストップが作動する停車であれば、ステップS750へ移行する。
 ステップS750で、水温センサ80で検出されたエンジン冷却水の水温が、温度閾値以上か判定する。エンジン冷却水の水温が温度閾値以上でなければステップS770へ移行する。エンジン冷却水の水温が温度閾値以上であればステップS760へ移行する。
 ステップS760で、アイドルストップ制御部260は、アイドルストップを許可する設定をする。その後終了する。
 ステップS770で、アイドルストップ制御部260は、アイドルストップを禁止する設定をする。すなわち、エンジン120を停止しないようにする。その後終了する。
 以上の手順により、エンジン冷却水の水温が低い場合は、エンジン停止条件を変更してアイドルストップを禁止することで、アイドルストップからの再始動で起こる可能性がある不具合を防止することができる。
 なお、冷却水の水温の代わりに潤滑油の温度に応じて制御する場合は、ステップS750で、潤滑油温度センサ90で検出されたエンジン潤滑油の温度が、所定の温度閾値以上か判定する。
 また、冷却水の水温の代わりに目標アイドル回転数に応じて制御する場合は、ステップS720で通常の回転数閾値を設定し、ステップS730で、回転数閾値を通常より小さい値に設定する。ステップS750で、目標アイドル回転数が所定回転数以下かを判定する。
 ステップS730で設定した温度閾値2であるが、路面勾配によって設定することができる。
 図10は、勾配に基づく温度閾値を示す図である。
 図10で示すように、LSF作動中の冷却水温度または潤滑油温度の温度閾値L2は、LSF非作動時の温度閾値L3より大きくする。さらにLSF作動中の温度閾値L2は、図10で示すように、下り坂では所定の勾配値A3から路面勾配が急になるほど大きくする。すなわち、アイドルストップを許可するための温度を高くする。路面勾配は、勾配算出部220により算出される。勾配ゼロから所定の勾配値A3までは、ほぼ平坦とみなせる程度の下り坂勾配の範囲とする。
 図10で示す勾配に基づく温度閾値は、テーブル形式にされて記憶ユニット170に格納される。アイドルストップ制御部260は、勾配算出部220で算出された勾配に基づいて記憶ユニット170から温度閾値L2を入力し、ステップS730の処理をする。
 このように、路面勾配に応じて温度閾値を変更することで、路面勾配が上り坂または緩やかな下り坂の場合に無駄にアイドルストップを禁止することを防止することができる。また、勾配が急な場合の安全性をさらに確保する。
 以上説明したように、第1ないし第6の実施形態に係る車両の制御装置では、所定の停止条件の成立によりエンジン120を停止し、所定の再始動条件の成立によりエンジン120を再始動するアイドルストップ制御部260と、所定の追従制御条件の成立により自車両より前方の他の車両の走行に追従する制御を行うLSF制御部240と、を備える。
 アイドルストップ制御部260は、LSF制御部240による追従走行制御の作動中は、停止条件または再始動条件を変更する。
 これにより、LSF作動中にVSA制御部250の動作により車両が停車し、停車中にアイドルストップした際に、昇圧装置130の故障でクランキングにより電圧が低下した場合に、VSAがリセットし、車両が移動することを、防止することができる。
 なお本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 たとえば、処理ユニット160が備えるアイドルストップ制御部260などの各部がLSFに関連する処理をする実施形態を説明したが、各部を明確に分けない形態で、処理ユニット160が相当する処理をしてもよい。
 10・・・レーダ、20・・・カメラ、30・・・勾配センサ、40・・・車速センサ、50・・・ブレーキペダルセンサ、60・・・ブレーキ液圧センサ、70・・・パーキングブレーキセンサ、80・・・水温センサ、90・・・潤滑油温度センサ、100・・・イグニッション、110・・・入力装置、120・・・エンジン、130・・・昇圧装置、140・・・ブレーキ、150・・・ブレーキランプ、160・・・処理ユニット、170・・・記憶ユニット、210・・・車間距離算出部、220・・・勾配算出部、230・・・車速算出部、240・・・LSF制御部、250・・・VSA制御部、260・・・アイドルストップ制御部、270・・・故障判定部、A1、A2、A3・・・勾配値、L1・・・距離閾値、L2、L3・・・温度閾値、R1・・・領域。

Claims (11)

  1.  所定の停止条件の成立によりエンジンを停止し、所定の再始動条件の成立により前記エンジンを再始動するエンジン自動停止始動ユニットと、
     所定の追従制御条件の成立により自車両より前方の他の車両の走行に追従する制御を行う追従走行制御ユニットと、を備え、
     前記エンジン自動停止始動ユニットは、前記追従走行制御ユニットによる追従走行制御の作動中は、前記停止条件および前記再始動条件の少なくともいずれか一方を変更する、
     車両の制御装置。
  2.  前記自車両の置かれている路面勾配の状況を取得する勾配センサをさらに備え、
     前記停止条件には、前記勾配センサによって取得された路面勾配が勾配閾値以下という路面勾配条件が含まれ、
     前記エンジン自動停止始動ユニットは、前記追従走行制御の作動中は、前記追従走行制御が非作動時の場合の前記路面勾配条件に比べ、前記勾配閾値を小さい値に変更する、
     請求項1に記載の車両の制御装置。
  3.  前記自車両の速度を検出する車速センサをさらに備え、
     前記再始動条件は、前記追従走行制御の非作動中には、前記車速センサにより車速が所定速度以上であることが検出されることが含まれ、前記追従走行制御の作動中には、前記車速が前記所定速度以上であることが検出されることが除かれる、
     請求項1に記載の車両の制御装置。
  4.  前記自車両の置かれている路面勾配の状況を取得する勾配センサをさらに備え、
     前記再始動条件は、前記追従走行制御の非作動中には、前記車速センサにより車速が所定速度以上であることが検出されることが含まれ、前記追従走行制御の作動中、かつ、前記勾配センサにより取得された勾配に応じて下り坂であると判定された場合には、前記車速が前記所定速度以上であることが検出されることが除かれる、
     請求項3に記載の車両の制御装置。
  5.  前記自車両に制動力を加える制御をするブレーキ制御ユニットと、
     運転者によるブレーキペダルの制動状態を取得するブレーキセンサと、をさらに備え、
     前記追従走行制御の作動中に、前記車速が前記所定速度以上であることが検出された場合に、
     前記ブレーキ制御ユニットは、前記自車両に制動力を加え、
     前記エンジン自動停止始動ユニットは、前記ブレーキ制御ユニットによる制動力が印加されたこと、前記ブレーキセンサによりブレーキペダルが踏まれたことを検出したこと、および前記自車両が停車したことの、少なくともいずれか一つを前記再始動条件に加える、
     請求項3または4に記載の車両の制御装置。
  6.  前記追従走行制御の非作動時に前記エンジン自動停止始動ユニットによるエンジン自動停止および再始動が正常に行われたか否かを判定する故障判定ユニットをさらに備え、
     前記エンジン自動停止始動ユニットは、前記追従走行制御の作動中は、前記停止条件に前記故障判定ユニットにより正常と判定されることを加える、
     請求項1に記載の車両の制御装置。
  7.  前記追従走行制御の非作動時に前記エンジン自動停止始動ユニットによるエンジン自動停止および再始動が正常に行われたか否かを判定する故障判定ユニットをさらに備え、
     前記エンジン自動停止始動ユニットは、前記再始動条件に、前記故障判定ユニットによる故障判定が完了していない状態で、前記追従走行制御が開始されることを加える、
     請求項1に記載の車両の制御装置。
  8.  前記エンジン自動停止始動ユニットは、
     前記追従走行制御の作動中は、前記追従走行制御により前記自車両が停車した場合に、前記前方の他の車両との車間距離が所定の距離閾値以上であることを前記停止条件に加える、
     請求項1に記載の車両の制御装置。
  9.  前記自車両の置かれている路面勾配の状況を取得する勾配センサと、をさらに備え、
     前記距離閾値は、前記勾配センサにより検出された路面勾配に応じて変更される、
     請求項8に記載の車両の制御装置。
  10.  前記エンジンの暖気状態判定手段と、をさらに備え、
     前記停止条件には、前記エンジンの冷却水温度および潤滑油温度の少なくともいずれか一方が所定の温度閾値以上であること、および、前記エンジンの目標アイドル回転数が所定の回転数閾値以下であることの、少なくともいずれか一方が含まれ、
     前記エンジン自動停止始動ユニットは、前記追従走行制御の作動中は、前記温度閾値を前記追従走行制御の非作動時より大きい値に変更する、および、前記回転数閾値を前記追従走行制御の非作動時より小さい値に変更する、の少なくともいずれか一方を行う、
     請求項1に記載の車両の制御装置。
  11.  所定の停止条件の成立によりエンジンを停止するエンジン停止ステップと、
     所定の再始動条件の成立により前記エンジンを再始動するエンジン始動ステップと、
     所定の追従制御条件の成立により自車両の前方を走行する他の車両に追従する制御を行う追従走行制御ステップと、
     前記追従する制御の作動中は、前記停止条件および前記再始動条件の少なくともいずれか一方を変更する変更ステップと、
     を備えた、車両の制御方法。
PCT/JP2014/000608 2014-02-05 2014-02-05 車両の制御装置および車両の制御方法 WO2015118570A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112014006334.7T DE112014006334B4 (de) 2014-02-05 2014-02-05 Stopp-und-Neustart-Steuerung eines Fahrzeugmotors
JP2015560847A JP6301376B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 車両の制御装置および車両の制御方法
PCT/JP2014/000608 WO2015118570A1 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 車両の制御装置および車両の制御方法
CN201480073871.4A CN106414962B (zh) 2014-02-05 2014-02-05 本车辆的控制装置
US15/114,245 US9925981B2 (en) 2014-02-05 2014-02-05 Stop-and-restart control of a vehicle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/000608 WO2015118570A1 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 車両の制御装置および車両の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015118570A1 true WO2015118570A1 (ja) 2015-08-13

Family

ID=53777414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/000608 WO2015118570A1 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 車両の制御装置および車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9925981B2 (ja)
JP (1) JP6301376B2 (ja)
CN (1) CN106414962B (ja)
DE (1) DE112014006334B4 (ja)
WO (1) WO2015118570A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042882A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018105252A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP2018105251A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP2018132015A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP2018167719A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019196747A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
JP2020045787A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社Subaru 車両制御装置
KR102260330B1 (ko) * 2020-02-20 2021-06-04 주식회사 현대케피코 전동 차량의 상태 제어 방법 및 장치
US11110925B2 (en) 2018-05-10 2021-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle controlling device and vehicle having the same
US11148666B2 (en) * 2017-06-27 2021-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
US11433860B2 (en) 2018-08-21 2022-09-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus and vehicle equipped with vehicle control apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3006698B1 (en) * 2013-05-31 2018-08-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2018155082A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP6819483B2 (ja) * 2017-06-26 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6637006B2 (ja) * 2017-09-27 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
EP3696039B1 (en) 2017-10-12 2022-11-30 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling automated vehicle
JP6874639B2 (ja) * 2017-10-25 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6844714B2 (ja) * 2017-10-26 2021-03-17 日産自動車株式会社 自動運転車両の制御方法および制御装置
KR102406133B1 (ko) * 2017-11-07 2022-06-07 현대자동차 주식회사 아이들 스탑 앤 고 시스템의 제어방법
CN109878522B (zh) * 2019-02-25 2020-05-19 潍柴西港新能源动力有限公司 一种天然气发动机匹配混合动力启停控制方法
JP7151566B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7306284B2 (ja) * 2020-01-31 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両制御インターフェース
JP7255507B2 (ja) * 2020-01-31 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7287299B2 (ja) * 2020-01-31 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両制御インターフェース
JP7306283B2 (ja) * 2020-01-31 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7234955B2 (ja) * 2020-01-31 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7459532B2 (ja) * 2020-01-31 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7298497B2 (ja) * 2020-01-31 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7272295B2 (ja) * 2020-01-31 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両
CN115376344A (zh) * 2022-07-20 2022-11-22 安徽电信规划设计有限责任公司 一种基于无线5g技术的智能驾驶控制方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313246A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2006183600A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp エンジン停止再始動制御装置、その方法及びそれを搭載した車両
JP2006321268A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御方法及びエコラン制御装置
JP2012112754A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Daihatsu Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2013068178A (ja) * 2011-09-24 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP2013199843A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7337056B2 (en) * 2004-03-29 2008-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Driving control apparatus
JP2006290328A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP4766330B2 (ja) 2006-11-22 2011-09-07 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP5682758B2 (ja) 2011-06-09 2015-03-11 三菱自動車工業株式会社 アイドルストップ車両
JP5867433B2 (ja) * 2013-03-25 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6020482B2 (ja) * 2014-02-13 2016-11-02 株式会社デンソー 車両走行制御装置
JP6024682B2 (ja) * 2014-02-20 2016-11-16 株式会社デンソー 車両走行制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313246A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2006183600A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp エンジン停止再始動制御装置、その方法及びそれを搭載した車両
JP2006321268A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御方法及びエコラン制御装置
JP2012112754A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Daihatsu Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2013068178A (ja) * 2011-09-24 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP2013199843A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042882A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US10550785B2 (en) 2014-09-19 2020-02-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
JP2018105252A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP2018105251A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP2021095133A (ja) * 2017-02-16 2021-06-24 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP2018132015A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP7001349B2 (ja) 2017-02-16 2022-01-19 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP2018167719A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11148666B2 (en) * 2017-06-27 2021-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
US11110925B2 (en) 2018-05-10 2021-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle controlling device and vehicle having the same
CN110481549A (zh) * 2018-05-10 2019-11-22 本田技研工业株式会社 车辆控制装置和具备车辆控制装置的车辆
JP2019196747A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
CN110481549B (zh) * 2018-05-10 2022-08-23 本田技研工业株式会社 车辆控制装置和具备车辆控制装置的车辆
US11433860B2 (en) 2018-08-21 2022-09-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus and vehicle equipped with vehicle control apparatus
JP2020045787A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社Subaru 車両制御装置
US11485345B2 (en) 2018-09-18 2022-11-01 Subaru Corporation Vehicle control apparatus
KR102260330B1 (ko) * 2020-02-20 2021-06-04 주식회사 현대케피코 전동 차량의 상태 제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN106414962A (zh) 2017-02-15
DE112014006334B4 (de) 2021-06-24
US9925981B2 (en) 2018-03-27
DE112014006334T5 (de) 2016-10-27
US20170001640A1 (en) 2017-01-05
CN106414962B (zh) 2019-07-05
JP6301376B2 (ja) 2018-03-28
JPWO2015118570A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301376B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
CN111565991B (zh) 车辆控制方法及车辆控制系统
US10583836B2 (en) Control apparatus for vehicle
US9714621B2 (en) Automatic engine control apparatus
JP6515040B2 (ja) 車両制御装置
US9751516B2 (en) Informational based engine stop/start sensitivity control for micro-HEV
US11104339B2 (en) Driving support system
JP2013517178A (ja) 車両のための始動支援装置
US11505196B2 (en) Start/stop device for initiating an automatic activation process of an automatically deactivated drive machine
CN109339956B (zh) 排气制动启动方法、装置及系统
CN110167812B (zh) 用于通过发动机从引擎熄火滑行提前重新起动而运行机动车的方法
KR101703577B1 (ko) 하이브리드 차량의 운전점 제어 장치 및 방법
JP5496176B2 (ja) 衝突被害軽減システム
US20210291822A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle
US11926323B2 (en) Vehicle controller
CN111542464B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
JP7385454B2 (ja) 車両の制御装置
JP5404002B2 (ja) 車両制御装置
JP5483382B2 (ja) 衝突被害軽減システム
CN113366213B (zh) 车辆控制方法
WO2019073528A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP2019048590A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14881493

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015560847

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15114245

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014006334

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14881493

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1