JP4485193B2 - 車両減速の自動作動方法及びその装置 - Google Patents

車両減速の自動作動方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4485193B2
JP4485193B2 JP2003512957A JP2003512957A JP4485193B2 JP 4485193 B2 JP4485193 B2 JP 4485193B2 JP 2003512957 A JP2003512957 A JP 2003512957A JP 2003512957 A JP2003512957 A JP 2003512957A JP 4485193 B2 JP4485193 B2 JP 4485193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle deceleration
danger
automatic operation
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003512957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535031A (ja
Inventor
クヌープ,ミヒャエル
ブラウフレ,ゲーツ
ヴィナー,ヘルマン
ヴァイルケス,ミヒャエル
ハイネブロット,マルティン
ウーラー,ベルナー
ヘルムセン,ヴォルフガンク
ティエレ,ヨアヒム
スタームプレ,マルティン
オエヒスル,フレート
ヴィルハイム,ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7690985&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4485193(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004535031A publication Critical patent/JP2004535031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485193B2 publication Critical patent/JP4485193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

他の対象との衝突の危険を表す1つ又は複数の変量が予め設定可能な作動領域内になければならず,かつその場合に作動領域は運転者反応,実際の走行状況又は環境状況に従って可変であることにより,衝突を阻止しあるいは切迫した衝突の結果を緩和するために,車両減速の自動作動方法と装置が提案される。作動領域の変化を定めるために,操舵角度センサ,ブレーキペダルセンサ,アクセルペダルセンサ,車両速度を求める装置,走行路傾斜あるいは走行路勾配を求める装置,車両ヨーレートを求める装置,車両フロート角度を求める装置又は車両の環境内,特に車両の前方領域内の静止対象と移動対象を検出する装置の信号が評価される。
従来の技術
過去において,間隔及び速度制御システムが市場に多く出てきており,それらのシステムは従来のテンポマートの機能性を拡張して,自己車両の前に,より低速で前を走行する車両が認識された場合に,速度制御は間隔制御に切り替えられて,前を走行する車両に同一の速度で追従が行われる。この種の間隔及び速度制御の原則的な機能方法は,ヴィナー,ヴィッテ他(Winner,Witte et al)の論文「アダプティブクルーズコントロールシステム 状況と開発傾向(adapteve cruise control sytem aspects and development trends)」,SAE−paper961010,International Congress and Exposition,デトロイト,1996年2月26−29日発行,に記載されていてる。
DE19547111には,車両のブレーキ設備を制御する方法と装置が記載されており,同方法においては,予め設定された条件が存在する場合に,駆動スリップ制御開始前に既に,車輪ブレーキ内へ圧力が導入制御され,その場合に駆動車輪には取り立てて言うほどのブレーキ作用はもたらされない。
発明の核心と利点
本発明の核心は,他の対象との衝突の危険を表す1つ又は複数の変量が予め設定可能な作動領域内にあることにより衝突を阻止し,あるいは切迫した衝突の結果を緩和するために,車両減速の自動作動方法と付属の装置を提供することである。本発明によれば,これは,独立請求項の特徴によって解決される。
好ましい展開と形態が,従属請求項から明らかにされる。
衝突を阻止し,あるいは切迫した衝突の結果を緩和するために車両の減速を自動的に作動させることは,この関連において,特に,そのブレーキ減速が最大可能な車両減速にほぼ相当する非常ブレーキあるいはフルブレーキの自動的な作動を意味する。自動的に作動される非常ブレーキあるいはフルブレーキは,車両の搭乗者にとって,かつ他の交通参加者にとって特に猛度が大きい。というのは,このフルブレーキは多くの場合において潜在危険性を隠し持っているからである。この理由から,この種の減速の作動アルゴリズムに対する要請は,特に高い。というのはこの作動アルゴリズムはこの種の安全機能の確実性を定めるからである。作動領域を変化させて,それぞれ支配している車両状況あるいは環境状況にもっともよく対応するようにするために,領域は記載された入力量に従って変更される。
衝突の危険が1つの値だけを用いて判断される場合には,作動領域はしきい値の上書きによって決定することができる。
好ましくは車両減速を自動的に作動させるためのしきい値は,操舵速度が第1の操舵速度しきい値を上回った場合に増大され,それによってより高い衝突リスクにおいて初めて作動が行われる。第1の操舵角速度しきい値を上回った場合に運転者は既に回避行動によって,危険をはらんだ状況に反応すると仮定することにより,作動しきい値を高くすることができる。というのは,運転者は既に自分で反応しているからである。
好ましくは車両減速の自動的な作動は,第1の操舵角速度しきい値よりも大きい第2の操舵角速度しきい値を上回った場合に,中断される。運転者が手動で実施された回避操作によって車両操舵を,第2の操舵角速度しきい値を上回る速さで行った場合には,さらに減速が実施されると,車両が横滑りしてしまうと推定される。
さらに,好ましくは,運転者反応によりもたらされた操舵角速度が既に自動的に作動されている車両減速の間に第3の操舵角速度しきい値を上回った場合には,自動的に作動された減速は終了される。自動的な車両減速が車両を既に減速しているが,運転者が操舵運動により回避操作を実施しようとした場合には,運転者反応には自動的なアクションに対して優先権が与えられているので,減速は終了されて,運転者はその回避操作を実施することができる。
好ましくは,運転者によるブレーキペダルの操作によるブレーキ圧が,最大可能はブレーキ圧にほぼ相当する場合には,減速の自動的な作動は阻止される。運転者が自動的な減速の間に自分で,自動的に作動される減速とほぼ等しいブレーキ圧に相当する減速を実施しようとした場合に,運転者反応には自動的なアクションに対して優先権が与えられている。というのは,運転者は気づいており,状況を見極めていると,推定できるからである。
さらに,好ましくは,運転者がブレーキペダルを操作し,運転者のブレーキペダル操作の間に自動的な車両減速が作動されて,運転者がその後の経過においてブレーキペダルを離した場合には,自動的に作動された減速は中断される。運転者が部分減速を実施して,それに続いて回避操作を実施しようとした場合には,自動的な車両減速が操舵操作を阻止しないことが保証されるべきである。動作操作と自動的な減速が同時に実施された場合には,車両が横滑りする可能性がある。
特に,好ましくは,さらに,運転者がアクセルペダルを,第1のアクセルペダル速度しきい値を上回るほど急速に操作量を増大させた場合には,車両減速を自動的に作動させるための作動しきい値が増大される。この第1の予め設定されたアクセルペダル速度しきい値を越えることによって,運転者は加速によりこの危険をはらんだ状況から抜け出そうとしていると推定することができ,それによって同時の自動的な減速は潜在危険性がもっと高くなった場合に初めて使用される。というのは,運転者は気づいており,状況を見極めていると推定できるからである。
さらに,好ましくは,運転者がアクセルペダルを,一般に第1のアクセルペダル速度しきい値よりも大きい第2のアクセルペダル速度しきい値を越えるほど急速に操作量を増大させた場合には,車両減速の自動的な作動は阻止される。従って運転者が,危険な状況を回避するために,このように強い加速を要請した場合には,減速は完全に排除される。
好ましくは,既に自動的に作動されている減速は,自動的に作動された減速の間に運転者がアクセルペダルを,第3のアクセルペダル速度しきい値を上回るほど急速に操作量を増大させた場合には,再び中断される。運転者が自動的な減速の間に,この場合には車両加速を実施する方が好ましいと決定した場合には,この運転者決定に優先順位が与えられ,従って減速は中断される。
好ましくは車両減速を自動的に作動させるためのしきい値は,運転者がアクセルペダルを,第4のアクセルペダル速度しきい値の絶対値を上回るように速く離した場合には,減少される。運転者が状況の潜在危険性を認識して,それに基づいて急速にアクセルペダルを離すが,制動はしない場合には,自動的な減速はより早くから既に導入される。というのは,運転者は減速の意図を有するが,それほど急速には実行しないと推定できるからである。
さらに,好ましくは,運転者がブレーキペダルを,最大可能な減速には相当しない車両減速が発生し,かつその操舵角速度が予め設定された操作角速度しきい値を上回らない角速度変化が行われるように,操作した場合には,車両減速を自動的に作動させるためのしきい値は減少される。この場合には,それが運転者の不完全な反応であって,自動的にフルブレーキをかけた場合には安全獲得がもたらされると推定することができる。
好ましくは自動的に作動される車両減速をアクティブにすることは,車両速度が予め設定されている速度しきい値を越えた場合にだけ可能である。それによって自動的な減速は速度が低い場合には使用されないことが保証される。というのは,この場合においては自動的な車両減速は効力がないからである。
さらに,好ましくは,車両が予め設定された勾配しきい値を越える勾配の下り坂区間上で移動していることが認識された場合に,車両減速を自動的に作動させるためのしきい値は減少される。車両の下り坂移動によって,一般に制動距離が延長されて回避半径は増大する。この効果を補償するために,しきい値が減少されて,それによって自動的な車両減速のより早期の作動が可能になる。
さらに,好ましくは,車両が予め設定された傾斜しきい値を上回る傾斜の登り坂区間上で移動していることが認識された場合には,車両減速を自動的に作動させるためのしきい値は,増大される。この場合には制動距離は短縮されて,回避半径は縮小される。作動しきい値が低すぎることによる誤作動を回避するために,自動的な車両減速を作動させるためのしきい値が増大される。
好ましくは,車両の走行行動を安定させるための,少なくともブレーキ介入又はエンジン介入と,絶対値的に予め設定されたヨーレートしきい値よりも大きいヨーレートが同時に存在する場合には,車両減速の自動的な作動は阻止される。走行行動を安定させるための少なくともブレーキ介入又はエンジン介入の場合には,車両は既に不安定な動きをしており,横滑りする傾向があると推定することができる。同時に,ヨーレートがそれなりに大きい場合には,車両は付加的な減速により横滑りしてしまう可能性があり,従って車両減速の自動的な作動は禁止されなければならない。
さらに,好ましくは,予め設定されたフロート角度しきい値より大きい車両フロート角度が存在することが認識された場合には,自動的に作動される車両減速の作動は阻止される。予め設定されたフロート角度しきい値より大きいフロート角度が存在する場合には,車両は車両長手軸に対して平行には移動しておらず,それによって検出された障害物は車両の移動方向にはない。この場合においては,正当化されない誤作動を回避するために,自動的に作動される車両減速は禁止される。
さらに,好ましくは,車両フロート角度変化が予め設定されたフロート角度勾配しきい値よりも大きいことが認識された場合には,自動的な車両減速の作動は,阻止される。このフロート角度勾配は,好ましくは横加速度と縦速度の商を差し引いたヨーレートから計算される。この判断基準が存在する場合には,自動車は既に横滑りしていると推定することができるので,この場合には自動的に作動される車両減速は無意味である。
さらに好ましくは,車両の環境内の静止対象と移動対象(その対象に従って自動的な車両減速を作動させるしきい値が変更可能である)を検出する装置は,少なくとも1つのレーダーシステム,少なくとも1つのリーダーシステム又は少なくとも1つのビデオシステムからなる。
好ましくは,車両の走行方向に対して横方向に移動し,あるいは自己の移動方向とは逆に移動し,あるいはその検出の最初から環境検出により静止対象と認識されている対象は,衝突確率を求めるために利用されない。走行方向に対して横に移動する対象は,一般に,極めて迅速に危険地域から逃れることができ,従ってこの場合には車両減速の作動は余分である。自己の移動方向に対して逆に移動する車両は,好ましくは,衝突確率を求めるために利用されない。というのはそうでないと対向して来て,すれ違ってゆく車両が不当に非常ブレーキを作動させてしまう可能性があるからである。さらに,その検出の最初から,静止していると認識されている対象は,多くはガードレール,交通標識又は道路周辺の他の対象である。好ましくはこれらの対象は衝突確率を求める場合に考慮されない。
好ましくは,静止していると認識されて,自己車両の前を同一の移動方向に移動する,移動対象により上あるいは下を通過される対象は,衝突確率を表す変量を求めるために評価されない。それは,例えば走行路上の飲み物の缶又は走行路上に低くかかっている橋である場合がある。これらは,前を走行する車両によって既に上あるいは下を通過されて,従って自動的な非常ブレーキのためには重要ではない対象である。
特に好ましくは,さらに,車両減速の自動的な作動後の経過において,作動判断基準がもはや満たされていないことが認識された場合に,自動的に作動された車両減速を終了させることができる。それによって不当に作動された車両減速を中断することができ,それによって不当な作動による結果損害を回避することができる。これは,自動的な車両減速の間も衝突リスクを常に求めて,この機能を作動させるための,その時の実際のしきい値と連続的に比較することによって行われる。
特に重要なのは,本発明に基づく方法を,自動車の適応的な間隔あるいは速度制御のために設けられている制御素子の形式で実現することである。その場合に制御素子上には,計算機,特にマイクロプロセッサ上で遂行可能で,本発明に基づく方法を実施するのに好適なプログラムが記憶されている。従ってこの場合においては,本発明は制御素子上に格納されているプログラムによって実現されるので,プログラムを有するこの制御素子は,プログラムがそれを実施するのに適している,方法と同様に,本発明を表す。制御素子として,特に電気的なメモリ媒体,例えばリードオンリーメモリを使用することができる。
本発明の他の特徴,利用可能性及び利点は,図面の図に示される,本発明の実施例についての以下の説明から明らかにされる。その場合にすべての記載されている,あるいは図示されている特徴は,それ自体で,あるいは任意の組合せにおいて,特許請求項におけるその要約又はその帰属に関係なく,かつ詳細な説明あるいは図面におけるその表現あるいは表示に関係なく,本発明の対象を形成する。
衝突を阻止し,あるいは切迫した衝突の結果を緩和するために車両の減速を自動的に作動させることは,この関連において,特に,そのブレーキ減速が最大可能な車両減速にほぼ相当する非常ブレーキあるいはフルブレーキの自動的な作動を意味する。自動的に作動される非常ブレーキあるいはフルブレーキは,車両の搭乗者にとって,かつ他の交通参加者にとって特に猛度が大きい。というのは,このフルブレーキは多くの場合において潜在危険性を隠し持っているからである。この理由から,この種の減速の作動アルゴリズムに対する要請は,特に高い。というのはこの作動アルゴリズムはこの種の安全機能の確実性を定めるからである。作動領域を変化させて,それぞれ支配している車両状況あるいは環境状況にもっともよく対応するようにするために,領域は記載された入力量に従って変更される。
実施例の説明
図1は,本発明に基づく方法を実施するためのフローチャートを示している。絶え間なく実施される,図示のサイクルの最初に,ブロック1で示すように,入力量が読み込まれる。入力量として,操舵角度センサ,ブレーキペダルセンサ,アクセルペダルセンサ,車両速度を求める装置,走行路傾斜あるいは走行路勾配を求める装置,車両ヨーレートを求める装置又は車両フロート角度を求める装置,あるいは車両の環境内の静止対象と移動対象を検出する装置から来る信号が考慮される。ステップ1で読み込まれたこれらのデータに基づいて,続くステップ2においては実際の衝突リスクが求められる。この実際の衝突リスクは,自己車両がそれ以降の経過において,車両の移動方向に存在する静止対象又は移動対象と衝突する確率を表す。ステップ2で求められたこの実際の衝突リスクは,この確率を表し,かつ多数の値からなることのできる変量として記憶される。
ステップ3においては,非常場合において固定的に格納されている,予め設定された領域を有する作動領域が,求められた入力量に従って変更される。作動領域のこの変更は,請求項及び従属請求項に記載されているように行われる。従って,作動領域は拡大され,あるいは縮小されるので,作動は,変更されない作動領域に関して拡大され,あるいは縮小された衝突リスクにおいて行われる。従って,作動領域が縮小され,拡大され,あるいは維持されることが可能である。作動を回避しようとする場合には,この作動領域は,各場合において理論的に最大可能な衝突確率よりも大きいように,拡大される。このようにして,作動の回避は可変のしきい値によって示すことができることが,実現可能である。以降の推移において,ブロック4では,ブロック2で求められた,衝突確率を表す値が,ブロック3で求められた実際の作動領域の内部にあるか,を求める比較が行われる。ブロック4のこの条件が満たされた場合には,フローチャートはブロック5へ分岐する。というのは,この場合にはフルブレーキを導入すべきであるからである。
従ってブロック5においては,車両の減速手段は,車両を最大可能な車両減速で制動することによって,作動される。ブロック5におけるこの作動後に,ブローチャートは点Aへ達して,最初へ復帰し,それに続いてサイクルが新たに通過される。ブロック4の照会により,衝突確率を表す変量が,ブロック3で求められた実際の作動しきい値よりも小さく,あるいはそれと等しいことが明らかにされた場合には,フローチャートはステップ6へ分岐する。ブロック6において,車両のブレーキ設備が圧力なしにされ,あるいはその前に非アクティブ化が行われている場合には圧力なしのままにされることにより,減速手段の非アクティブ化が行われる。この場合において車両は,非常ブレーキ又はフルブレーキを行うことなしに,ノーマルと定めるべき状態でさらに移動する。普通の走行駆動において運転者により行われる車両減速は,ステップ6に示されているこの非アクティブ化によって影響を受けない。さらに,フローチャートは再び点Aへ達して,それに続いてシーケンスは最初へ復帰してサイクルを繰り返す。
図2は,図1に記載されている方法を実施するのに好適な装置のブロック回路図を示している。装置7が示されており,その装置は好ましくは電子的な制御装置として実現されており,特に入力フィールド8を有している。この入力フィールド8には,入力量を表す信号11から12が供給される。これら入力量は,装置9から10に基づく。装置7へ入力量を供給する,これらの装置9から10は,操舵角度センサ,ブレーキペダルセンサ,アクセルペダルセンサ,車両速度を求める装置,走行路傾斜あるいは走行路勾配を求める装置,車両ヨーレートを求める装置,車両フロート角度を求める装置又は車両の環境内に静止対象と移動対象を検出する,特にレーダーシステム,リーダーシステム又はビデオシステムの形式の,装置とすることができる。これら装置9から10により提供される信号11から12は,入力フィールド8によって装置7へ供給される。さらに,入力量11から12は入力フィールドからデータ交換システム14によって評価装置13へ供給される。
この評価装置13は,好ましくは,本発明に基づく方法を実施するマイクロプロセッサである。このマイクロプロセッサ13は,車両の減速手段を作動あるいは非作動にすることのできる出力量17を提供する。この出力量は,マイクロプロセッサ13からデータ交換システム14によって出力フィールド15へ供給される。この出力フィールド15は,車両の減速手段に直接影響を与えることのできる装置16を駆動する。さらに,マイクロプロセッサ13が多数の出力信号17を提供することができ,それら出力信号が出力フィールド15から減速手段16を制御する制御装置へ出力されることも,考えられる。即ち,出力フィールド15から出力される出力信号17は,潜在危険性が上昇した場合には,まだ作動しきい値が達成されていないときに,切迫した非常ブレーキ又はフルブレーキのために減速手段を準備させることができる,ということが考えられる。これは,通常は,ブレーキ設備を前充填し,ブレーキライニングをブレーキディスクに添接させることによって行われる。それによって作動の瞬間にずっと早い減速作用を達成することができる。
図面
以下,図面を用いて本発明の実施例を説明する。
本発明に基づく方法を実施するためのフローチャートを示している。 本発明に基づく方法を実施するための装置のブロック回路図を示している。

Claims (8)

  1. 他の対象との衝突の危険を表す1つ又は複数の変量が予め設定可能な作動領域内にあることを検出した場合に衝突を阻止し,あるいは切迫した衝突の結果を緩和するための車両減速の自動作動方法において,
    運転者が衝突の危険に反応したことが検知された場合、車両減速の自動作動がさらに危険性が高くなる時に行われるべく、前記作動領域が変更され,
    前記作動領域の変更は,運転者反応に従って操舵角度センサ,ブレーキペダルセンサ及び/又はアクセルペダルセンサの信号を用いて行われ、
    操舵角速度が第1の操舵角速度しきい値を上回った場合に,車両減速を自動的に作動させるためのしきい値が増大され,それによって作動は衝突リスクがより高い場合にアクティブにされ、
    操舵角速度が,前記第1の操舵角速度しきい値よりも大きい第2の操舵角速度しきい値を上回った場合には,車両減速の自動的な作動が中断される,
    ことを特徴とする車両減速の自動作動方法。
  2. 他の対象との衝突の危険を表す1つ又は複数の変量が予め設定可能な作動領域内にあることを検出した場合に衝突を阻止し,あるいは切迫した衝突の結果を緩和するための車両減速の自動作動方法において,
    運転者が衝突の危険に反応したことが検知された場合、車両減速の自動作動がさらに危険性が高くなる時に行われるべく、前記作動領域が変更され,
    前記作動領域の変更は,運転者反応に従って操舵角度センサ,ブレーキペダルセンサ及び/又はアクセルペダルセンサの信号を用いて行われ、
    操舵角速度が,既に作動されている自動的な車両減速の間に第3の操舵角速度しきい値を上回った場合に,自動的に作動された減速が終了される,
    ことを特徴とする車両減速の自動作動方法。
  3. 他の対象との衝突の危険を表す1つ又は複数の変量が予め設定可能な作動領域内にあることを検出した場合に衝突を阻止し,あるいは切迫した衝突の結果を緩和するための車両減速の自動作動方法において,
    運転者が衝突の危険に反応したことが検知された場合、車両減速の自動作動がさらに危険性が高くなる時に行われるべく、前記作動領域が変更され,
    前記作動領域の変更は,運転者反応に従って操舵角度センサ,ブレーキペダルセンサ及び/又はアクセルペダルセンサの信号を用いて行われ、
    運転者によるブレーキペダルの操作によるブレーキ圧が最大可能なブレーキ圧にほぼ相当する場合には,減速の自動的な作動が阻止される,ことを特徴とする車両減速の自動作動方法。
  4. 他の対象との衝突の危険を表す1つ又は複数の変量が予め設定可能な作動領域内にあることを検出した場合に衝突を阻止し,あるいは切迫した衝突の結果を緩和するための車両減速の自動作動方法において,
    運転者が衝突の危険に反応したことが検知された場合、車両減速の自動作動がさらに危険性が高くなる時に行われるべく、前記作動領域が変更され,
    前記作動領域の変更は,運転者反応に従って操舵角度センサ,ブレーキペダルセンサ及び/又はアクセルペダルセンサの信号を用いて行われ、
    運転者がアクセルペダルを,第1のアクセルペダル速度しきい値を上回るほど急速に操作量を増大させた場合に,車両減速を自動的に作動させるための作動しきい値が増大され,それによって作動が遅延される,
    ことを特徴とする車両減速の自動作動方法。
  5. 他の対象との衝突の危険を表す1つ又は複数の変量が予め設定可能な作動領域内にあることを検出した場合に衝突を阻止し,あるいは切迫した衝突の結果を緩和するための車両減速の自動作動方法において,
    運転者が衝突の危険に反応したことが検知された場合、車両減速の自動作動がさらに危険性が高くなる時に行われるべく、前記作動領域が変更され,
    前記作動領域の変更は,運転者反応に従って操舵角度センサ,ブレーキペダルセンサ及び/又はアクセルペダルセンサの信号を用いて行われ、
    運転者がアクセルペダルを,第1のアクセルペダル速度しきい値よりも大きい第2のアクセルペダル速度しきい値を上回るほど急速に操作量を増大させた場合に,車両減速の自動的な作動が阻止される,
    ことを特徴とする車両減速の自動作動方法。
  6. 他の対象との衝突の危険を表す1つ又は複数の変量が予め設定可能な作動領域内にあることを検出した場合に衝突を阻止し,あるいは切迫した衝突の結果を緩和するための車両減速の自動作動方法において,
    運転者が衝突の危険に反応したことが検知された場合、車両減速の自動作動がさらに危険性が高くなる時に行われるべく、前記作動領域が変更され,
    前記作動領域の変更は,運転者反応に従って操舵角度センサ,ブレーキペダルセンサ及び/又はアクセルペダルセンサの信号を用いて行われ、
    自動的に作動された車両減速の間に,運転者がアクセルペダルを,第3のアクセルペダル速度しきい値を上回るほど急速に操作量を増大させた場合に,自動的に作動された減速が中断される,ことを特徴とする車両減速の自動作動方法。
  7. 他の対象との衝突の危険を表す1つ又は複数の変量が予め設定可能な作動領域内にあることを検出した場合に衝突を阻止し,あるいは切迫した衝突の結果を緩和するための車両減速の自動作動方法において,
    運転者が衝突の危険に反応したことが検知された場合、車両減速の自動作動がさらに危険性が高くなる時に行われるべく、前記作動領域が変更され,
    前記作動領域の変更は,運転者反応に従って操舵角度センサ,ブレーキペダルセンサ及び/又はアクセルペダルセンサの信号を用いて行われ、
    運転者がアクセルペダルを,第4のアクセルペダル速度しきい値の絶対値を上回るほど急速に離した場合に,車両減速を自動的に作動させるためのしきい値が減少される,
    ことを特徴とする車両減速の自動作動方法。
  8. 他の対象との衝突の危険を表す1つ又は複数の変量が予め設定可能な作動領域内にあることを検出した場合に衝突を阻止し,あるいは切迫した衝突の結果を緩和するための車両減速の自動作動方法において,
    運転者が衝突の危険に反応したことが検知された場合、車両減速の自動作動がさらに危険性が高くなる時に行われるべく、前記作動領域が変更され,
    前記作動領域の変更は,運転者反応に従って操舵角度センサ,ブレーキペダルセンサ及び/又はアクセルペダルセンサの信号を用いて行われ、
    運転者がブレーキペダルを,最大可能な減速に相当しない車両減速が発生するように操作し,かつその操舵角速度が予め設定された操舵角速度しきい値の絶対値を上回らない操舵角変化が行われた場合に,車両減速を自動的に作動させるためのしきい値が減少される,ことを特徴とする車両減速の自動作動方法。
JP2003512957A 2001-07-11 2002-07-11 車両減速の自動作動方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4485193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10133027 2001-07-11
PCT/DE2002/002547 WO2003007271A2 (de) 2001-07-11 2002-07-11 Verfahren und vorrichtung zum selbsttätigen auslösen einer verzögerung eines fahrzeugs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289972A Division JP4705087B2 (ja) 2001-07-11 2007-11-07 車両減速の自動作動方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535031A JP2004535031A (ja) 2004-11-18
JP4485193B2 true JP4485193B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=7690985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512957A Expired - Lifetime JP4485193B2 (ja) 2001-07-11 2002-07-11 車両減速の自動作動方法及びその装置
JP2007289972A Expired - Fee Related JP4705087B2 (ja) 2001-07-11 2007-11-07 車両減速の自動作動方法及びその装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289972A Expired - Fee Related JP4705087B2 (ja) 2001-07-11 2007-11-07 車両減速の自動作動方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7840354B2 (ja)
EP (1) EP1412930B1 (ja)
JP (2) JP4485193B2 (ja)
DE (2) DE50211974D1 (ja)
WO (1) WO2003007271A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210402966A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. System for forward collision avoidance of vehicle passing low speed limit area and method thereof

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007271A2 (de) 2001-07-11 2003-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum selbsttätigen auslösen einer verzögerung eines fahrzeugs
DE10309081A1 (de) * 2003-03-03 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln in einem Fahrzeug
DE10309943A1 (de) 2003-03-07 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung mindestens einer Verzögerungseinrichtung und/oder eines leistungsbestimmenden Stellelementes einer Fahrzeugantriebseinrichtung
DE10339075A1 (de) * 2003-08-26 2005-03-24 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug
DE10349211A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Bremsassistent für Kraftfahrzeuge
KR100559868B1 (ko) * 2003-10-30 2006-03-13 현대자동차주식회사 차량간 무선통신을 이용한 추돌방지 브레이크시스템 및그의 방법
DE102004038734A1 (de) 2004-08-10 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auslösung einer Notbremsung
WO2006057070A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Hitachi, Ltd. 自動車の制御装置
DE102005003274A1 (de) 2005-01-25 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen beim Ausweichen vor Hindernissen
JP2007022238A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
WO2007023667A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Hino Motors, Ltd. 自動制動制御装置
DE102006033145A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen
US20080046145A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Weaver Richard A Collision prediction and mitigation method for a vehicle
JP4783430B2 (ja) * 2006-09-28 2011-09-28 パイオニア株式会社 駆動制御装置、駆動制御方法、駆動制御プログラムおよび記録媒体
DE102006059036A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 Volkswagen Ag Verfahren und Bremssystem zum Vermeiden von Multikollisionsunfällen und Abmildern ihrer Auswirkungen
JP2008191781A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Ltd 衝突回避システム
DE102007026252A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 German Gresser Elektromotorbetriebenes Kraftfahrzeug der Zukunft mit Null-Emission und unbegrenzter Reichweite
JP4497231B2 (ja) * 2007-10-09 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
JP2009220605A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP5070171B2 (ja) * 2008-09-19 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
DE102008042968A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102008042963A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Bremssystems eines Fahrzeugs
FR2937936B1 (fr) * 2008-11-03 2011-09-02 Valeo Vision Sas Procede d'assistance a la conduite pour vehicule automobile
DE102009018453A1 (de) * 2009-04-22 2010-10-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Klassifizierung eines Objekts als Hindernis
DE102010028384A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung bzw. Steuerung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs
WO2012117057A1 (de) 2011-03-01 2012-09-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sicherheitsvorrichtung für ein kraftfahrzeug und verfahren zum betrieb eines kraftfahrzeugs
EP2681085B1 (de) 2011-03-01 2017-05-10 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur prädiktion und adaption von bewegungstrajektorien von kraftfahrzeugen
WO2012120076A1 (de) 2011-03-09 2012-09-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sicherheitsvorrichtung für ein kraftfahrzeug und verfahren zum betrieb eines kraftfahrzeugs
DE102011077486B3 (de) * 2011-06-14 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Auslösung eines Insassenschutzmittels, Auslösesystem und Fahrzeug
DE102011112422A1 (de) * 2011-09-03 2013-03-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für ein Fahrzeug-Sicherheitssystem und entsprechende Vorrichtung
DE102011113098B4 (de) 2011-09-09 2024-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Folgenminderung einer Kollision für ein Fahrzeug
EP2595135A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-22 Volvo Car Corporation Method and arrangement for collision avoidance
US9771070B2 (en) * 2011-12-09 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a host vehicle
JP5673863B2 (ja) 2012-01-25 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102012201979A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
CN102923082A (zh) * 2012-10-31 2013-02-13 东莞康特尔电子有限公司 一种车辆行车智能防护预警系统及其控制方法
DE112013006126A5 (de) 2012-12-20 2015-09-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum automatisierten Bremsen und Lenken eines Fahrzeugs
DE102014008413A1 (de) 2014-06-13 2015-12-17 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren für ein Fahrerassistenzsystem eines Fahrzeugs
JP6060112B2 (ja) * 2014-06-18 2017-01-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN104724090B (zh) * 2015-01-23 2017-09-22 江苏理工学院 防止车辆紧急制动时误踩加速踏板的保障方法及控制系统
DE102015002158A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung einer Verkehrsdichteinformation in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP6654820B2 (ja) * 2015-06-30 2020-02-26 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
DE102016210848A1 (de) 2015-07-06 2017-01-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Vermeidung einer Kollision eines Fahrzeuges mit einem Objekt, sowie Fahrassistenzsystem
US9896096B2 (en) * 2016-04-11 2018-02-20 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
KR102642239B1 (ko) * 2016-12-22 2024-03-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
DE102017202415A1 (de) 2017-02-15 2018-08-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kollisionsvermeidung mit Querverkehr
US20220012780A1 (en) 2017-04-05 2022-01-13 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for estimating vehicle value via blockchain
US20190016315A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Aptiv Technologies Limited Automated braking system
JP6683186B2 (ja) * 2017-11-21 2020-04-15 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6977629B2 (ja) * 2018-03-09 2021-12-08 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法
JP6962246B2 (ja) * 2018-03-14 2021-11-05 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法
US10816635B1 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Autonomous vehicle localization system
US10820349B2 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Wireless message collision avoidance with high throughput
US10713950B1 (en) 2019-06-13 2020-07-14 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Rapid wireless communication for vehicle collision mitigation
US10939471B2 (en) 2019-06-13 2021-03-02 David E. Newman Managed transmission of wireless DAT messages
US10820182B1 (en) 2019-06-13 2020-10-27 David E. Newman Wireless protocols for emergency message transmission
CN110217216A (zh) * 2019-07-08 2019-09-10 爱驰汽车有限公司 一种车辆的制动方法、系统、设备以及介质
JP7068365B2 (ja) * 2020-03-05 2022-05-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US11206092B1 (en) 2020-11-13 2021-12-21 Ultralogic 5G, Llc Artificial intelligence for predicting 5G network performance
US11212831B1 (en) 2020-12-04 2021-12-28 Ultralogic 5G, Llc Rapid uplink access by modulation of 5G scheduling requests

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733048A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Honda Motor Co Ltd Throttle reaction control device of car
DE3325714C2 (de) 1983-07-16 1985-11-07 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Abbremsen von Kraftfahrzeugen
JPS6437700A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Michihiro Kannonji Rear-end collision forecasting device
JP2834808B2 (ja) 1989-12-08 1998-12-14 三菱電機株式会社 自動車用制御装置
JPH0496603A (ja) * 1990-08-08 1992-03-30 Aisin Aw Co Ltd 電動車両における衝突防止装置
JP2919029B2 (ja) * 1990-08-31 1999-07-12 マツダ株式会社 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3033314B2 (ja) 1992-01-14 2000-04-17 トヨタ自動車株式会社 車両の走行特性制御装置
JP3315996B2 (ja) * 1992-02-28 2002-08-19 マツダ株式会社 車両の安全装置
JPH05278581A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH06191319A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
DE4407757A1 (de) * 1993-03-08 1994-09-15 Mazda Motor Vorrichtung zur Erfassung von Hindernissen für ein Fahrzeug
DE4325940C1 (de) 1993-08-03 1994-12-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns und des Endes eines automatischen Bremsvorgangs
JPH07117524A (ja) 1993-10-29 1995-05-09 Isuzu Motors Ltd 車両走行制御装置
JP3269897B2 (ja) 1993-11-02 2002-04-02 本田技研工業株式会社 オートクルーズ制御装置
DE4338068C1 (de) * 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrerabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
JPH07223457A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Fujitsu Ten Ltd 車間距離制御システム
DE4413172C1 (de) 1994-04-15 1995-03-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
JPH08192655A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toyota Motor Corp 漫然運転防止装置
US5642093A (en) * 1995-01-27 1997-06-24 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Warning system for vehicle
DE19547111B4 (de) 1995-12-16 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
JP3647538B2 (ja) * 1996-02-12 2005-05-11 本田技研工業株式会社 車両操舵装置
JP3633709B2 (ja) 1996-03-18 2005-03-30 日産ディーゼル工業株式会社 車群走行制御装置
DE19629229C2 (de) 1996-07-20 2002-06-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs
JPH10119673A (ja) 1996-10-14 1998-05-12 Toyota Motor Corp 車両の自動警報作動装置
DE19647430C2 (de) * 1996-11-15 2001-04-26 Annett Runnwerth Verfahren und Vorrichtung zum selbsttätigen Bremsen eines personengeführten Kraftfahrzeuges
JP3927265B2 (ja) * 1996-11-18 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動制御装置
JP3518208B2 (ja) * 1996-12-03 2004-04-12 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両用走行制御装置
DE19704854A1 (de) 1997-02-10 1998-08-13 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Fahrzeugs
JPH10297451A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Mitsubishi Motors Corp 減速度付加制御装置
FR2773130B1 (fr) 1997-12-31 2000-02-18 Renault Systeme de commande d'une direction intelligente de vehicule automobile
DE19806687A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verhinderung einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem vor dem Fahrzeug angeordneten Hindernis und Bremsvorrichtung
JP3751142B2 (ja) * 1998-02-18 2006-03-01 本田技研工業株式会社 車両の制動制御装置
JP4094105B2 (ja) 1998-02-26 2008-06-04 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JPH11262105A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JPH11255089A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
US6385529B1 (en) 1998-05-11 2002-05-07 Hitachi, Ltd. Vehicle and device and method for controlling running of the same
JP3799837B2 (ja) 1998-10-16 2006-07-19 株式会社デンソー クルーズ制御装置用の報知装置
FR2787081B1 (fr) 1998-12-09 2001-01-19 Renault Systeme de diagnostic flou des actions et intentions du conducteur sur le volant d'un vehicule
US6445308B1 (en) * 1999-01-12 2002-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus
JP2000219115A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP4543444B2 (ja) 1999-02-24 2010-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JP2000357299A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2001047984A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Honda Motor Co Ltd ドライバの足検出装置
DE19939817C2 (de) 1999-08-21 2002-08-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorganges in einem Fahrzeug
US6415230B1 (en) * 1999-09-06 2002-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for assisting vehicle operator braking action of a vehicle
DE19942715A1 (de) * 1999-09-08 2001-03-15 Mannesmann Sachs Ag Verfahren zum Ansteuern einer Kupplungseinrichtung
JP2001088576A (ja) 1999-09-22 2001-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
DE19950163C1 (de) * 1999-10-19 2001-05-10 Daimler Chrysler Ag Bremssystem zur automatischen Durchführung eines Bremsvorganges
JP4647055B2 (ja) * 2000-03-03 2011-03-09 富士重工業株式会社 車両の運動制御装置
WO2003007271A2 (de) 2001-07-11 2003-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum selbsttätigen auslösen einer verzögerung eines fahrzeugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210402966A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. System for forward collision avoidance of vehicle passing low speed limit area and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE10231584B4 (de) 2021-01-21
US20040030497A1 (en) 2004-02-12
WO2003007271A3 (de) 2003-05-01
EP1412930A2 (de) 2004-04-28
JP4705087B2 (ja) 2011-06-22
US7840354B2 (en) 2010-11-23
WO2003007271A2 (de) 2003-01-23
DE10231584A1 (de) 2003-03-27
EP1412930B1 (de) 2008-03-26
JP2004535031A (ja) 2004-11-18
DE50211974D1 (de) 2008-05-08
JP2008150032A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485193B2 (ja) 車両減速の自動作動方法及びその装置
CN111016902B (zh) 一种车辆换道时的车速辅助控制方法、系统及汽车
JP4615856B2 (ja) 車両の減速装置を自動制御する方法と装置
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
US7866427B2 (en) Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system
US8005616B2 (en) Method for determining relevant objects
CN108137061B (zh) 用于控制警告模块的方法和设备
US6708099B2 (en) Stop and go adaptive cruise control system
JP4297132B2 (ja) 車両用警報装置
JP4596459B2 (ja) 自動車における非常制動プロセスを自動的に開始する方法および装置
JP4645598B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4104532B2 (ja) 車両制御装置
US7715275B2 (en) Start assist system for motor vehicles
KR102175663B1 (ko) 주행 안정성을 조절하기 위한 방법
JP3025261B2 (ja) 自動車ストップランプの操作信号の発生方法および装置
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
JP2000203314A (ja) 障害物の近接範囲で自動車を制動する方法及び装置
JP2008504170A (ja) 車両の減速方法および減速装置
CN112477856B (zh) 一种紧急转向的仲裁方法及系统
JP2003054394A (ja) 車両用制動制御装置
JP4188740B2 (ja) 自動車運転支援装置
US6459983B1 (en) Method and apparatus for controlling the speed and spacing of a motor vehicle
EP1144217B1 (en) Vehicle cruise controller with set speed reduction to maintain a predetermined distance behind a target vehicle, a vehicle including such a controller, a method of controlling a vehicle respectively and a computer program product implementing the method
JP2006524603A (ja) 自動車における速度および間隔制御装置
EP1437254B1 (en) An adaptive cruise control system for a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250