WO2007023667A1 - 自動制動制御装置 - Google Patents

自動制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007023667A1
WO2007023667A1 PCT/JP2006/315645 JP2006315645W WO2007023667A1 WO 2007023667 A1 WO2007023667 A1 WO 2007023667A1 JP 2006315645 W JP2006315645 W JP 2006315645W WO 2007023667 A1 WO2007023667 A1 WO 2007023667A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking
braking control
control means
control
stepwise
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/315645
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiki Ezoe
Shuji Narada
Naoshi Ichinose
Koichi Okamoto
Hirokazu Okuyama
Original Assignee
Hino Motors, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors, Ltd. filed Critical Hino Motors, Ltd.
Priority to DE112006002273.3T priority Critical patent/DE112006002273B4/de
Priority to US12/064,600 priority patent/US7983828B2/en
Publication of WO2007023667A1 publication Critical patent/WO2007023667A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle

Definitions

  • the present invention is used for large vehicles (trucks, buses) for transporting cargo and passengers.
  • the distance between the preceding vehicle and the host vehicle is monitored by a radar, and when the inter-vehicle distance approaches abnormally, appropriate braking control is automatically performed.
  • an automatic braking control device that minimizes the damage (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 JP 2005-31967 A
  • the above-described automatic braking control device uses the same function that is already in practical use in passenger cars when it is used for large vehicles (trucks, buses) for transporting cargo and passengers. There is a problem that must be solved.
  • the present invention has been made under such a background, and an object thereof is to provide an automatic braking control device capable of realizing automatic braking control in a truck or a bus. Means for solving the problem
  • the automatic braking control device of the present invention performs truck or bus by performing stepwise braking control. It is a device that can relieve the impact of a collision while maintaining the stability of the vehicle, even for large vehicles such as the above.
  • the present invention is an automatic braking control device including a control unit that automatically performs braking control without a driving operation based on a sensor output including a distance from an object in the traveling direction of the host vehicle. .
  • the feature of the present invention is that the host vehicle is provided with shift control means for automatically setting the number of gear stages of the transmission according to the host vehicle speed, and the control means includes the sensor Based on the relative distance and relative speed between the target object and the vehicle obtained by the output, the predicted value of the time required for the target object and the host vehicle to fall below the predetermined distance is less than the set value.
  • Stepwise braking control means that automatically performs stepwise braking control when the brake force is applied, this stepwise braking control means gradually increases the braking force or braking deceleration over a plurality of stages in a time series.
  • the predicted value of the time required for the object and the vehicle to be less than a predetermined distance derived based on the relative distance and the relative speed between the object and the vehicle is, for example, This is the estimated time required for the vehicle to collide (hereinafter referred to as TTC (Time To Collision)).
  • the shift control means performs control for automatically setting the number of gears of the transmission according to the vehicle speed, and at this time, automatically performs clutch engagement / disengagement control and gear change control. .
  • the automatic braking control device and the shift control means are not linked, and when the automatic braking control is started, the own vehicle speed is reduced. And gear change control starts autonomously. At this time, if the automatic braking control timing and the clutch disconnection timing overlap, the engine brake (or engine retarder) becomes ineffective. Under such circumstances, the braking pattern of the automatic braking control device is disturbed, so that the intended function of the automatic braking control device may not be fully exhibited. Therefore, at the same time as the automatic braking control is started, the change of the gear number by the speed change control means is prohibited, thereby eliminating the factors that cause disturbance in the braking pattern of the automatic braking control device. Can be left.
  • the above invention is useful when the automatic braking control device and the shift control means are not interlocked as in the prior art.
  • the following invention is different from the conventional one, and the automatic braking control device is as follows.
  • the invention is an invention in which the function of the automatic braking control device is assisted by the speed change control means by positively interlocking the speed change control means with the speed change control means.
  • stepwise braking control means means for instructing the speed change control means to set the number of gears specified in advance according to the stepwise braking control by the stepwise braking control means.
  • the effectiveness of the engine brake is After that, the maximum of the stepwise braking control is maximized from the beginning, and thereafter, the control pattern of reducing the vehicle speed only by the braking control and the engine braking effect only at the final stage of the stepwise braking control are various.
  • Various control patterns can be set freely.
  • the friction coefficient estimating means for estimating the state of the friction coefficient between the road surface and the tire, and this
  • a braking force or braking deceleration adjusting means for adjusting the braking force or braking deceleration by the braking control means based on the estimation result of the friction coefficient estimating means, further reliable automatic braking control is achieved. Can be implemented.
  • the automatic braking control device of the present invention is designed on the assumption that it is used on a general paved road such as asphalt. Therefore, the set value of braking force or braking deceleration when automatic braking control is performed is also set on the premise of a friction coefficient between a general paved road and a tire. However, in reality, the road surface on which the vehicle travels varies due to snow, rain, etc., or unpaved roads. [0019] According to the present invention, the braking force or braking deceleration during execution of the automatic braking control can be adjusted to an appropriate value according to the coefficient of friction between the road surface and the tire. The stability of the vehicle inside can be kept high.
  • the estimation result is output divided into a plurality of stages according to the degree of the friction coefficient, and the braking force or braking deceleration adjusting means outputs the estimation result divided into the plurality of stages. Accordingly, it is possible to provide means for reducing the braking force or braking deceleration in a plurality of stages.
  • the braking force or the braking deceleration can be finely adjusted according to the degree of the friction coefficient between the road surface and the tire.
  • the speed maintaining means is generally a function called auto-cruise, and automatically maintains a set constant speed until a brake operation or an accelerator operation is performed in accordance with a driver's operation input. It is a function to do.
  • the auto cruise function and the automatic braking control function are contradictory functions. In other words, one is a function that tries to maintain a constant speed, and the other is a function that tries to reduce the speed.
  • the automatic braking control function is prioritized over the automatic cruise function, and the automatic cruise function is disabled when the automatic braking control is performed.
  • the auto-cruise function is invalidated at least at the final stage of the stepwise braking control, but the auto-cruise function can be kept valid for the previous stage. To do.
  • a means for notifying the driver of the fact when invalidating the maintenance of the host vehicle speed by the speed maintaining means, can be provided. This allows the driver to recognize the occurrence of an emergency and take measures to avoid it. [0027]
  • a means for notifying the driver of the fact in advance prior to invalidating the maintenance of the host vehicle speed by the speed maintaining means, can be provided. This allows the driver to recognize the occurrence of an emergency at an early stage, so that the driver can take early measures to avoid it. Therefore, the probability of success in avoiding emergency situations can be increased.
  • a brake operation state detection means for detecting the brake operation state of the driver is provided, the brake operation state detection means detects the brake operation state of the driver, and the brake operation state of the driver When the braking force or braking deceleration generated is larger than the braking force or braking deceleration generated by the braking control means, a means for giving priority to the brake operation of the driver over the stepwise braking control may be provided. .
  • the braking force generated by the driver's braking operation or braking The driver performs the collision avoidance operation by preferentially adopting the larger braking force or braking deceleration by the deceleration and the braking force or braking deceleration generated by the braking control means of the device of the present invention. Even in such a case, the automatic braking control by the device of the present invention can be utilized.
  • a means for prohibiting activation of the stepwise braking control means can be provided.
  • the stepwise braking control performed by the automatic braking control device of the present invention is, for example, when the host vehicle speed before starting the braking control is 60 kmZh or more and a large steering wheel such as when changing lanes or driving sharply Since it is assumed to be used in a state where the operation is performed, the start of the stepwise braking control can be restricted in other traveling states.
  • the vehicle speed before the start of braking control is less than 60 kmZh, the vehicle has less kinetic energy, and therefore, such a simple sudden braking control as applied to a conventional passenger car is performed.
  • the activation of the stepwise braking control is limited.
  • the steering angle before the start of braking control is +30 degrees or more or -30 degrees or less, this is because the vehicle is changing lanes or driving in a sharp curve, so it is outside the application event of stepwise braking control. Limit movement. In this case, a correct may be used instead of the steering angle.
  • automatic braking control in a truck or bus can be realized.
  • interlocking control such as competition control between automatic braking control and shift control means.
  • automatic braking control can be performed with an appropriate braking force or braking deceleration according to the coefficient of friction between the road surface and the tire.
  • damage caused by a collision can be reduced by using automatic braking control in a truck or bus together with a collision avoidance operation by a driver. For example, even when the driver suddenly becomes difficult to perform a braking operation due to an unexpected situation, the vehicle speed can be surely reduced by automatic braking control. Alternatively, even when a driver's braking operation suddenly becomes difficult due to an unexpected situation, the vehicle speed can be surely reduced by automatic braking control.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a control system according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a control procedure of the braking control ECU according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a braking pattern at the time of an empty product that the braking control ECU of the first embodiment has.
  • Brake control of embodiment-FIG. 4 is a diagram showing a braking pattern at the time of half product of the ECU.
  • FIG. 5 is a diagram showing a braking pattern at the time of fixed product possessed by the braking control ECU according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a full-scale braking pattern of the braking control ECU according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a flowchart showing the control procedure of the braking control ECU according to the second embodiment.
  • FIG. 9 Second: a time chart showing the relationship between the braking control and the shift control of the embodiment.
  • Brake control of third embodiment Flowchart showing the control procedure of the ECU.
  • FIG. 12 is a flowchart showing a control procedure of a braking control ECU according to a fourth embodiment.
  • FIG. 15 is a flowchart showing a control procedure of a braking control ECU according to a fifth embodiment.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a procedure for adjusting a braking force in accordance with a friction coefficient according to a fifth embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram showing a braking pattern in which the braking force of “full-scale braking” in the fifth embodiment is reduced to the braking force of “enlarged area braking”.
  • FIG. 18 is a diagram showing the relationship between the ABS operation flag and the ABS operation section of the fifth embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram showing a braking pattern in which the set value of TTC in the fifth embodiment is changed to be longer.
  • FIG. 20 is a control system configuration diagram of the sixth embodiment.
  • FIG. 21 is a flowchart showing the control procedure of the braking control ECU of the sixth embodiment.
  • FIG. 22 is a time chart for explaining the competition between the automatic braking control function and the auto cruise function of the sixth embodiment.
  • FIG. 23 is a flowchart showing the control procedure of the braking control ECU of the seventh embodiment.
  • FIG. 24 is a time chart for explaining the competition between the automatic braking control function and the auto cruise function of the seventh embodiment.
  • FIG. 25 is a flowchart showing the control procedure of the braking control ECU of the eighth embodiment.
  • FIG. 26 is a time chart for explaining the competition between the automatic braking control function and the auto cruise function of the eighth embodiment.
  • FIG. 27 is a control system configuration diagram of the ninth embodiment.
  • FIG. 28 is a flowchart showing the control procedure of the braking control ECU of the ninth embodiment.
  • FIG. 1 is a control system configuration diagram of this embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a control procedure of a braking control ECU (Electric Control Unit) of the present embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a braking pattern at the time of idle product that the braking control ECU of this embodiment has.
  • FIG. 4 is a diagram showing a braking pattern at the time of half product of the braking control ECU of this embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing a braking pattern at the time of fixed volume possessed by the braking control ECU of the present embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a full-scale braking pattern possessed by the braking control ECU of the present embodiment.
  • braking control ECU4 gateway ECU5, meter ECU6, engine ECU8, axle load meter 9, EBS (Electric Breaking System) —ECU10, shift control ECU14 is equipped with VehicleCAN (jl939) 7 Are connected to each other.
  • VehicleCAN VehicleCAN
  • the steering sensor 2, the short rate sensor 3, and the vehicle speed sensor 13 are gates. Each way is connected to VehicleCAN (jl939) 7 via way ECU5, and these pieces of sensor information are taken into braking control ECU4.
  • the brake control is performed by the EBS-ECU 10 driving the brake actuator 11. Note that the brake instruction to the EBS-ECU 10 is performed by the brake operation and braking control ECU 4 at the driver's seat (not shown).
  • the brake information including information on the brake operation by the driver is also output from the EBS-EC U10 and is taken into the braking control ECU4.
  • the engine ECU 8 controls the fuel injection amount of the engine 12 and other engine controls. Note that the injection amount control instruction to the engine ECU 8 is performed by operating the accelerator in the driver's seat.
  • the alarm display output by the braking control ECU 4 and the buzzer sound power meter ECU 6 are displayed on the driver seat display (not shown). Since the control system related to steering other than the steering sensor 2 is not directly related to the present invention, the illustration is omitted.
  • Shift control ECU 14 controls the number of gear stages and clutch engagement / disengagement of transmission 15 based on vehicle speed information. Further, when a gear stage number designation instruction is given to the shift control ECU 14 by operating the gear change lever in the driver's seat, the shift control ECU 14 follows this instruction. Gear speed information output from the shift control ECU 14 is taken into the brake control ECU 4. Further, the shift control ECU 14 stops changing the gear stage number of the transmission 15 in response to the gear stage number change prohibition instruction output from the control control ECU 4.
  • a millimeter wave radar 1 that measures a distance from a preceding vehicle or an object such as a falling object in the traveling direction of the own vehicle, a steering for detecting a steering angle.
  • Automatic braking with ECU4 which performs braking control automatically even if there is no driving operation based on sensor outputs such as sensor 2, the sensor 3 for detecting the speed, the vehicle speed sensor 13 for detecting the vehicle speed, etc. It is a control device.
  • Braking control The ECU 4 has a TTC derived based on the relative distance and relative speed between the object and the vehicle obtained from the sensor outputs from the millimeter wave radar 1 and the vehicle speed sensor 13, and the TTC is below the set value.
  • Stepwise braking control means for automatically performing stepwise braking control is sometimes provided.
  • This stepwise braking control means includes braking control means for gradually increasing the braking power over three stages in time series, as shown in FIG. 3 (b).
  • a braking of about 0.1G is applied from TTC 2. 4 seconds to 1.6 seconds.
  • the so-called sudden braking is not yet strong, and the stop lamp lights up to inform the following vehicle that sudden braking will be performed.
  • the second stage marked “Extended Area Braking”, apply braking of about 0.3G from TTC 1.6 seconds to 0.8 seconds.
  • marked “full-scale braking” apply the maximum braking (about 0.5G) from TTC 0.8 seconds to 0 seconds.
  • the braking control ECU 4 includes a braking pattern selection unit 40 that changes the braking pattern according to the weight of the loaded cargo or the passenger.
  • a plurality of control patterns for “empty product”, “half product”, and “fixed product” are stored in advance in the braking pattern storage unit 41 of the braking control ECU 4, and the braking pattern selection unit 40 can be realized by selecting a braking pattern that adapts (or approximates) these braking pattern forces according to the weight.
  • the weight information of the loaded cargo and passengers is obtained by the axle weight meter 9 shown in FIG. 1, and is taken into the braking control ECU 4.
  • the host vehicle is provided with a shift control ECU 14 that automatically sets the number of gears of the transmission 15 according to the host vehicle speed.
  • the brake control ECU 4 gives a gear stage number change prohibition instruction for prohibiting the gear change number control ECU 14 from changing the gear stage number when the stepwise brake control by the stepwise brake control means is being performed.
  • the stepwise braking control performed by the automatic braking control device of the present embodiment is such that the vehicle speed before starting the braking control is 60 kmZh or more, such as when changing lanes or driving sharp curves. Since it is assumed that it is used in a state where a large steering wheel operation is performed, the start of the stepwise braking control can be restricted in other traveling states.
  • the vehicle speed before the start of braking control is less than 60 kmZh, the vehicle has less kinetic energy. Therefore, even if such a simple sudden braking control is applied to a conventional passenger car, there is no problem. Since the usefulness of carrying out gradual braking control is low, the activation of gradual braking control is limited. Furthermore, if the steering angle before the start of braking control is +30 degrees or more or 30 degrees or less, this means that the vehicle is changing lanes or driving in a sharp curve. Limit the activation of braking control. In this case, you can use the correct instead of the steering angle.
  • stepwise the braking control is not performed, as shown in FIG. 6, only the full braking control shown in FIGS. 3 (b) to 5 (b) is performed.
  • braking control equivalent to the conventional automatic braking control used in passenger cars can be applied.
  • Fig. 2 will be described with an example of a braking pattern at the time of empty product (Fig. 3), the procedure of the flowchart of Fig. 2 is also applied at the time of half product (Fig. 4) or constant product (Fig. 5).
  • the inter-vehicle distance from the preceding vehicle and the vehicle speed of the preceding vehicle are measured by the millimeter wave radar 1 and monitored.
  • the host vehicle speed is measured by the vehicle speed sensor 13 and monitored.
  • the weight of the loaded cargo and passengers is measured and monitored by the axle weight meter 9 (S1).
  • the braking pattern selection unit 40 of the ECU 4 selects in advance one of the braking patterns (FIGS. 3 to 5) based on the measurement result of the weight.
  • the following description is an example in which the braking pattern of FIG. 3 is selected.
  • TTC is calculated based on the inter-vehicle distance, the own vehicle speed, and the vehicle speed of the preceding vehicle (S2).
  • the calculation method is the distance between vehicles Z (the vehicle speed is the speed of the preceding vehicle)
  • the vehicle speed before the start of braking control is 60 kmZh or more (S3), the steering angle before starting braking control is +30 degrees or less and 30 degrees or more (S4), and TTC is shown in Fig. 3 (a) ( 1 ) (S5), “alarm” braking control is executed and a gear stage change prohibition instruction is sent to the shift control ECU 14 (S8). Further, if the snippet is in the area (2) shown in FIG. 3 (&) (S6), the “expansion area braking” control is executed and the gear stage number change prohibition instruction is continuously sent to the shift control ECU 14 (S9). Also, if the snippet is in the area of (3) shown in FIG. 3 ((S7) (S7), the “full-scale braking” control is executed and a gear stage change prohibition instruction is sent to the transmission control ECU 14 following the bow I. (S 10).
  • the short rate from the short rate sensor 3 can be used instead of the steering angle from the steering sensor 2.
  • the steering angle and the correct rate may be used in combination.
  • Figs. 3 to 5 will be described.
  • the straight lines c, f, and i in Figs. 3 to 5 are called steering avoidance limit straight lines.
  • Curves B, D, and F in Figs. 3 to 5 are called braking avoidance limit curves.
  • the steering avoidance limit straight line is a straight line indicating a limit at which a collision can be avoided by operating the steering wheel within a predetermined TTC in the relationship between one relative distance to the obstacle and one relative speed with the obstacle. It is.
  • the braking avoidance limit curve is a curve indicating the limit at which a collision can be avoided by a braking operation within a predetermined TTC in the relationship between one relative distance to an obstacle and one relative speed with the obstacle. .
  • the straight line c has a TTC set to 0.8 seconds.
  • a straight line a when the TTC is 2.4 seconds is provided above the steering avoidance limit straight line c, and a straight line b when the TTC is 1.6 seconds is provided.
  • a curve A with a TTC set at 1.6 seconds is provided above the control avoidance limit curve B with a TTC set at 0.8 seconds.
  • the initial state of the vehicle has a relative distance and a relative speed with respect to the obstacle indicated by a black point G in FIG.
  • step S2 In full-scale braking mode, apply maximum braking (approx. 0.5G) from TTCO. 8 seconds to 0 seconds. According to the calculation in step S2 in Fig. 2, a collision occurs at this time. However, in practice, the actual TTC is longer than the calculation result in step S2 because the vehicle speed is reduced by the control.
  • the calculated TTC value is a force that is smaller than the actual TTC value. There is no problem.
  • the notification mode is set (region (4)).
  • the driver is informed that the relative distance to the obstacle is shortening by an alarm display or buzzer sound.
  • it becomes the full braking mode (area (5)).
  • full-scale braking mode apply maximum braking (approximately 0.5G) to T TCO. 8 to 0 less.
  • Fig. 4 shows an example of half-loading
  • Fig. 5 shows an example of constant-loading.
  • the braking distance increases as the weight of loaded cargo and passengers increases.
  • the steering avoidance limit straight line and the braking avoidance limit curve also move upward in the figure.
  • the areas of the regions (1), (2), (3), (4), and (5) increase according to the weight of the loaded cargo and passengers.
  • Lines a to c in FIG. 3 correspond to lines d to f in FIG. 4 and lines g to i in FIG. 5, and curves A and B in FIG. 3 are curves C and D in FIG. Correspond to curves E and F in Fig. 3, and black point G in Fig. 3 corresponds to black point H in Fig. 4 and black point I in Fig. 5.
  • FIG. 7 is a control system configuration diagram of this embodiment.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a control procedure of the braking control ECU of this embodiment.
  • FIG. 9 is a time chart showing the relationship between the braking control and the shift control according to this embodiment.
  • the braking control ECU 4 force can also instruct the gear stage number designation to the shift control ECU 14.
  • the brake control ECU 4 can instruct the shift control ECU 14 to reduce the number of gears by one step according to the stepwise brake control by the stepwise brake control means.
  • the inter-vehicle distance from the preceding vehicle and the vehicle speed of the preceding vehicle are measured and monitored by the millimeter wave radar 1.
  • the host vehicle speed is measured by the vehicle speed sensor 13 and monitored.
  • the weight of the loaded cargo and passengers is measured and monitored by the axle weight meter 9 (S15).
  • Braking control The braking pattern selection unit 40 of the ECU 4 selects in advance one of the braking patterns (FIGS. 3 to 5) based on the measurement result of the weight.
  • the following explanation is an example in which the braking pattern of Fig. 3 is selected, but the procedure of the flow chart of Fig. 8 is also applied in the case of half product (Fig. 4) or constant product (Fig. 5).
  • TTC is calculated based on the inter-vehicle distance, the own vehicle speed, and the vehicle speed of the preceding vehicle (S16). The calculation method is as described above.
  • the vehicle speed before starting braking control is 60kmZh or more (S17), the steering angle before starting braking control is +30 degrees or less and 30 degrees or more (S18), and TTC is shown in Fig. 3 (a). If it is in the region (1) (S19), an “alarm” braking control is executed and an instruction to reduce the number of gears by one is sent to the shift control ECU 14 (S22). Also TT If Are C is in the region of (2) shown in FIG.
  • the short rate from the short rate sensor 3 can be used instead of the steering angle from the steering sensor 2.
  • the steering angle and the correct rate may be used in combination.
  • step S22 the number of gears is reduced from the previous fifth speed to the fourth speed. Furthermore, in step S23, the number of gears is reduced from the fourth speed to the third speed. Furthermore, in step S24, the number of gears is reduced from the third speed to the second speed. Also, in step S29, the number of gears is reduced from the previous 3rd gear to the 1st gear.
  • the braking control ECU4 and the shift control ECU14 work together to reduce the number of gears as the stepwise braking control progresses, thereby improving the effectiveness of the engine brake, thereby enabling automatic braking control. Side force of shift control can be assisted.
  • FIG. 10 is a flowchart showing the control procedure of the braking control ECU of this embodiment.
  • FIG. 11 is a time chart showing the relationship between the braking control and the shift control according to this embodiment.
  • the control system configuration of this example is the same as that of the second example (Fig. 7).
  • the braking control ECU 4 force can also issue a gear stage number designation instruction to the shift control ECU 14.
  • the brake control ECU 4 can instruct the shift control ECU 14 to set the number of gears specified in advance in accordance with the stepwise brake control by the stepwise brake control means. That is, as shown in FIG. 10, the inter-vehicle distance from the preceding vehicle and the vehicle speed of the preceding vehicle are measured and monitored by the millimeter wave radar 1.
  • the host vehicle speed is measured by the vehicle speed sensor 13 and monitored.
  • the weight of the loaded cargo and passengers are measured and monitored by the axle weight meter 9 (S31).
  • the braking pattern selection unit 40 of the ECU 4 selects in advance one of the braking patterns (FIGS. 3 to 5) based on the measurement result of the weight.
  • the following explanation is an example in which the braking pattern in Fig. 3 is selected, but the procedure of the flow chart in Fig. 10 is also applied in the case of half product (Fig. 4) or constant product (Fig. 5).
  • TTC is calculated from the inter-vehicle distance, the host vehicle speed, and the vehicle speed of the preceding vehicle (S32). The calculation method is as described above.
  • the vehicle speed before the start of braking control is 60kmZh or higher (S33), the steering angle before starting braking control is +30 degrees or less and 30 degrees or more (S34), and TTC is shown in Fig. 3 (a) ( If it is in the area of 1) (S35), "alarm” braking control is executed (S38). If the TTC is in the range (2) shown in Fig. 3 (a) (S36), the "Expanded Area Braking" control is executed and an instruction to change the gear stage to the first speed (low gear) is controlled. Send to ECU14 (S39). If the TTC is in the area (3) shown in Fig. 3 ( & ), 37), the “full-scale control” control is executed and an instruction to continue the gear stage to 1st gear is sent to the shift control ECU 14. In response to this (S40).
  • the short rate from the short rate sensor 3 can be used instead of the steering angle from the steering sensor 2.
  • the steering angle and the correct rate may be used in combination.
  • step S39 the number of gears is reduced to the previous fifth speed and first speed.
  • step S40 the 1st speed is maintained.
  • the braking control ECU 4 and the shift control ECU 14 work together to advance the stepwise braking control.
  • the braking control ECU 4 and the shift control ECU 14 work together to advance the stepwise braking control.
  • the number of gear stages is reduced to the first speed (one mouth gear) at a stretch in “expanded area braking”.
  • it is useful for a force emergency stop, which is a somewhat sudden braking control pattern.
  • FIG. 12 is a flowchart showing the control procedure of the braking control ECU of this embodiment.
  • FIG. 13 is a time chart showing the relationship between the braking control and the shift control according to this embodiment.
  • This embodiment is a modification of the third embodiment, in which the vehicle speed before the start of braking control is 60 kmZh or more (S53), and the steering angle before the start of braking control is +30 degrees or less and is 30 degrees or more. If (S54) and TTC is in the area of (1) shown in Fig. 3 (a) (S55), an instruction to execute "alarm” braking control and set the gear stage to 2nd gear (second gear) is issued. It is sent to the shift control ECU 14 (S58). Also, if the TTC is in the area (2) shown in Fig.
  • the number of gears is reduced to the second gear (second gear) at the “alarm” stage, and the second gear is continuously maintained at the “extended area braking” stage.
  • the number of gears is reduced to 1st gear (low gear).
  • FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the braking control ECU of this embodiment.
  • FIG. 16 is a flowchart showing the procedure for adjusting the braking force according to the friction coefficient of this embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a braking pattern in which the braking force of “full-scale braking” in the present embodiment is reduced to the braking force of “enlarged region braking”.
  • FIG. 18 is a diagram showing the relationship between the ABS operation flag and the ABS operation section of this embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram showing a braking pattern in which the set value of TTC in this embodiment is changed to be longer.
  • the control system configuration of the present embodiment shown in FIG. 14 is the same as the control system configuration of the first embodiment shown in FIG. 1. Power shift control ECU 14 and transmission 15 are removed, and left and right front wheel rotational speed sensors 16 and ABS 17 are provided. It is a configuration. A description of the control system configuration diagram of this embodiment that overlaps the first embodiment is omitted.
  • the left and right front wheel rotational speed sensors 16 are respectively connected to the VehicleCAN (jl93 9) 7 via the gateway ECU5, and this sensor information is taken into the braking control ECU4.
  • EBS —ECU 10 has the functions of ABS 17.
  • FIG. 2 will be described with reference to an example of a braking pattern during an idle product (FIG. 3), the procedure in the flowchart of FIG. 15 is also applied during a half product (FIG. 4) or a constant product (FIG. 5).
  • the inter-vehicle distance from the preceding vehicle and the vehicle speed of the preceding vehicle are measured and monitored by the millimeter wave radar 1.
  • the host vehicle speed is measured by the vehicle speed sensor 13 and monitored.
  • the weight of the loaded cargo and passengers are measured and monitored by the axle weight meter 9 (S71).
  • the braking pattern selection unit 40 selects any one of the braking patterns (FIGS. 3 to 5) in advance based on the measurement result of the weight.
  • the following description is an example in which the braking pattern of FIG. 3 is selected.
  • TTC is calculated from the inter-vehicle distance, the host vehicle speed, and the vehicle speed of the preceding vehicle (S72). The calculation method is as described above.
  • the vehicle speed before the start of braking control is 60kmZh or higher (S73)
  • the steering angle before starting braking control is +30 degrees or less and 30 degrees or more (S74)
  • TTC is shown in Fig. 3 (a) ( If it is in the area of 1) (S75), “alarm” braking control is executed (S78). If the TTC is in the area (2) shown in FIG. 3 (a) (S76), “enlarged area braking” control is executed (S79). If the TTC is in the area (3) shown in Fig.
  • the "full-scale braking” control is executed (S80).
  • the vehicle speed before the start of braking control is less than 60kmZh and 15kmZh or more (S73, S81) and the TTC is in the region (4) shown in Fig. 3 (c) (S82).
  • the fact that the relative distance from the preceding vehicle is short is notified (S83). Notification is performed by warning display or buzzer sound.
  • the TTC is in the region (5) shown in FIG. 3 (c) (S84)
  • the “full-scale braking” control is executed (S80).
  • a short rate from the short rate sensor 3 can be used instead of the steering angle from the steering sensor 2.
  • the steering angle and the correct rate may be used in combination.
  • the braking control ECU 4 is based on the friction coefficient estimation unit 42 that estimates the state of the friction coefficient between the road surface and the tire according to the procedure shown in FIG. And a braking force adjusting unit 43 that adjusts the braking force by issuing a brake instruction. Note that the braking deceleration may be adjusted instead of adjusting the braking force. However, in this embodiment, an example of adjusting the braking force will be described.
  • the friction coefficient estimator 42 is a function of the acceleration detector 50 that detects the rotational acceleration of the left and right front wheels based on the left and right front wheel rotational speed information acquired from the left and right front wheel rotational speed sensor 16, and the function of the EBS-E CU10.
  • the brake instruction generation unit 43 of the braking control ECU 4 includes the acceleration detected by the acceleration detection unit 50 and the ABS detection unit while the ABS detection unit 51 detects the ABS operation. 51 instructs the EBS-ECU 10 to brake so that the braking force is reduced to a predetermined value according to the difference from the acceleration detected by the acceleration detector 50 before detecting the ABS operation.
  • the acceleration detection unit 50 of the ECU 4 detects left and right front wheel rotational acceleration (S90).
  • the acceleration detection unit 50 takes in the left and right front wheel rotation speed information from the left and right front wheel rotation speed sensor 16 at every ABS 17 operation state detection cycle. For example, if the operating state detection cycle of ABS17 is every 50ms, the left and right front wheel rotation speed information is also taken every 50ms.
  • the left or right front wheel rotational speed force that was captured previously is subtracted from the left or right front wheel rotational speed that was captured this time, and this is the time at which the left or right front wheel rotational speed information was previously captured and the current left or right front wheel rotational speed. Divide by the time difference from the time when the speed information was imported Thus, the left or right front wheel rotational acceleration can be obtained.
  • the left or right front wheel rotational speed force captured six times before is subtracted from the left or right front wheel rotational speed captured this time, and the left or right front wheel rotational speed information is captured six times before.
  • the acceleration detector 50 detects the left and right front wheel rotational acceleration.
  • the ABS detector 51 detects this (S91).
  • Figure 18 shows the relationship between the state of the ABS operation flag and the ABS operation interval.
  • the horizontal axis represents time
  • the vertical axis represents the grip force between the tire and the road surface.
  • the reason why the front wheel is the target for detecting rotational acceleration is that the center of gravity of the vehicle is biased toward the front wheel during braking. Under such circumstances, the direction of the front wheel S slip is smaller than that of the rear wheel. This is because the probability of misjudgment is difficult.
  • the estimated friction coefficient is less than 0.2 ⁇ , 0.2 or more and less than 0.4 ⁇ , and 0.4 or more. If the estimated coefficient of friction is less than 0.2 (S93), braking is prohibited (S96). That is, the situation where the friction coefficient is less than 0.2 is, for example, a situation in which a large slip occurs on a snowy road. Therefore, once the braking force by the automatic braking control is released, It will be treated as an operation. [0103] Also, if the estimated friction coefficient is 0.2 / z or more and less than 0.4 / z (S93, S94), automatic braking control can be performed, but large braking such as "full-scale braking" is possible.
  • FIG. 17 shows the result of reducing the braking force of “full-scale braking” to the braking force of “enlarged area braking” as shown in FIG. 17 based on the braking pattern at the time of air loading shown in FIG. In effect, this is a two-stage braking control.
  • Fig. 19 is a diagram showing a braking pattern in which the set value of TTC is changed to be longer.
  • the road surface where the estimated friction coefficient is 0.2 or more and less than 0.4 is slippery.
  • a braking pattern in which the set value of TTC is changed to be longer is selected.
  • FIG. 20 is a control system configuration diagram of the present embodiment.
  • FIG. 21 is a flowchart showing the control procedure of the braking control ECU of this embodiment.
  • FIG. 22 is a time chart for explaining the competition between the automatic braking control function and the auto close function in this embodiment.
  • the control system configuration of the present embodiment shown in FIG. 20 is a configuration in which the control system configuration force of the first embodiment shown in FIG. A description of the control system configuration diagram of this embodiment that overlaps with the first embodiment will be omitted.
  • the auto-cruise ECU 18 is connected to each other via a VehicleCAN (J1939) 7.
  • the injection amount control instruction to the engine ECU8 is given by the driver's accelerator operation and the auto cruise ECU18.
  • the auto-cruise ECU 18 maintains a predetermined own vehicle speed according to an operation input from the driver's seat.
  • Auto cruise function ON / OFF instruction to the ECU 18 ECU 18 is performed by an operation input from the driver's seat.
  • the auto cruise function OFF instruction is also given by the braking control ECU4.
  • the auto-cruise function ON instruction is input, the auto-cruise ECU 18 receives the vehicle speed information from the vehicle speed sensor 13, and instructs the engine ECU 8 to control the fuel injection amount so that the own vehicle speed becomes the set value. Do.
  • the reason why the auto-cruise function OFF instruction is not sent at the first stage marked “alarm” shown in FIG. 3 is that the TTC has some margin at this stage and the handle is still This is because there is a possibility that collision can be avoided by operation, and it is not necessary to turn off the auto-cruise function.
  • the warning stage mainly plays warnings for the following vehicles, so the auto-cruise function remains in the ON state, which means that the vehicle speed is lower than when the auto-cruise function is in the OFF state. In some cases, deceleration will be more gradual and more convenient.
  • the auto-cruise function is not turned off, and the stage force auto-cruise function of “expanded area braking” is turned off.
  • the “alarm” step force auto-cruise function is turned off, and this is more general. Since this can be easily analogized, here we have shown an example of turning off the automatic cruise function in the “braking power of the extended area braking” stage. It does not exclude examples.
  • an embodiment in which an instruction for turning off the auto-cruise function is also sent at the stage of “full-scale braking” can be considered.
  • Fig. 21 shows an example of the braking pattern at the time of empty product (Fig. 3), but the procedure of the flowchart of Fig. 21 is also applied at the time of half product (Fig. 4) or constant product (Fig. 5).
  • the braking control ECU 4 measures and monitors the distance between the preceding vehicle and the vehicle speed of the preceding vehicle by the millimeter wave radar 1.
  • the vehicle speed is measured by the vehicle speed sensor 13 and monitored.
  • the weight of the loaded cargo and passengers is measured and monitored by the axle weight scale 9.
  • the braking pattern selection unit 40 of the braking control ECU 4 selects in advance one of the braking patterns (FIGS. 3, 4, and 5) based on the measurement result of the weight (S111).
  • the following explanation is an example in which the braking no-turn of FIG. 3 is selected.
  • the ECU 4 calculates TTC from the inter-vehicle distance, the host vehicle speed, and the vehicle speed of the preceding vehicle (S1 12). The calculation method is as described above.
  • the vehicle speed before starting braking control is 60kmZh or more (S113), the steering angle before starting braking control is +30 degrees or less and 30 degrees or more (S114), and TTC is shown in Fig. 3 (a).
  • the braking control ECU 4 executes “alarm” braking control (S118).
  • the braking control ECU4 instructs the EBS—ECU10 to perform 0.1G braking, and the EBS—ECU10 drives the brake actuator 11 to force 0.1G braking.
  • the auto cruise ECU 18 issues a fuel injection amount control instruction (injection amount increase instruction) to the engine ECU 8 to keep the vehicle speed constant against the brake drive. Do.
  • the auto cruise function since the auto cruise function remains on, the deceleration of the host vehicle speed becomes slower than when the auto cruise function is off. In that sense, it may be more convenient for the auto-cruise function to remain in the “alarm” stage, and it is unlikely that the auto-cruise function should be turned off. Therefore, in this embodiment, at the “alarm” stage, the auto cruise function is not turned off, and the auto cruise function is also turned off for the stage power of “enlarged area braking”. Of course, an embodiment in which the auto-cruise function is turned off in addition to the “alarm” stage can be taken, and this is not excluded.
  • the braking control ECU4 will “Brake braking” control is executed and an auto-cruise function OFF instruction is sent to the auto-cruise ECU 18 (S119).
  • the auto cruise ECU 18 turns off the auto cruise function. Therefore, the auto-cruise ECU 18 starts a large deceleration compared with the “warning” stage in which the auto-cruise ECU 18 does not react to the 0.3G braking instruction given to the braking control ECU 4 force 3 ⁇ 4BS-ECU 10.
  • the braking control ECU 4 executes the "full-scale control" and continues to issue the auto cruise function OFF instruction to the auto cruise E. Send to CU18 (S120).
  • the braking control ECU4 The driver is informed that the relative distance from the preceding vehicle is short (S123). Notification is made by warning display or buzzer sound. Further, if the TTC is in the region (5) shown in FIG. 3 (c) (S12 4), the “full-scale braking” control is executed and the auto cruise function OFF instruction is sent to the auto cruise ECU 18 (S120 ).
  • the short rate from the short rate sensor 3 can be used instead of the steering angle from the steering sensor 2.
  • the steering angle and the correct rate may be used in combination.
  • FIG. 22 is a time chart showing the competition between the automatic braking control function and the auto cruise function when the control procedure shown in FIG. 21 is performed.
  • the auto cruise function is turned ON / OFF according to the operation input (ON operation or OFF operation) from the driver's seat. The speed that should be maintained during the ON operation is also set.
  • the auto close function is turned off at the “enlarged area braking” stage regardless of the operation input of the driver's seat power.
  • FIG. 23 is a flowchart showing the control procedure of the braking control ECU of this embodiment.
  • FIG. 24 is a time chart for explaining the competition between the automatic braking control function and the auto close function in this embodiment.
  • the control ECU 4 when invalidating the maintenance of the host vehicle speed by the auto-cruise ECU 18, the control ECU 4 notifies the driver accordingly. That is, in step S138 of FIG. As shown in the figure, the braking control ECU 4 executes “alarm” braking control and instructs the auto-cruise ECU 18 to turn off the auto-cruise function, and informs the driver via the meter ECU 6 that the auto-cruise function has been turned off. To do. Other operations are the same as those in the sixth embodiment.
  • the driver is informed that the automatic braking control has started, and a collision avoidance due to the driver's own maneuvering is expected.
  • the “alarm” stepping force which is the initial stage of automatic braking control, is turned off and the driver is notified that automatic braking control has started.
  • the step force of “enlarged area braking” also sets the auto-cruise function to the OFF state.
  • the purpose of the notification is to avoid collision by the driver's own control, it is desirable to perform the notification with an early stage force.
  • FIG. 25 is a flowchart showing the control procedure of the braking control ECU of this embodiment.
  • FIG. 26 is a time chart for explaining the competition between the automatic braking control function and the auto cruise function in this embodiment.
  • the braking control ECU 4 prior to invalidating the maintenance of the host vehicle speed by the auto-cruise ECU 18, the braking control ECU 4 notifies the driver in advance. That is, as shown in step S158 of FIG. 25, the braking control ECU 4 executes “alarm” braking control and notifies the driver via the meter ECU 6 that the auto cruise function will be turned off. Notify. In addition, as shown in step S159, the braking control ECU 4 executes the “enlarged area braking” control and instructs the auto cruise ECU 18 to turn off the auto cruise function, and the auto cruise function is turned off. Is reported to the driver via the meter ECU6. Other operations are the same as in the sixth embodiment.
  • the driver is notified that the automatic braking control has started, and the driver is expected to avoid collision by maneuvering by himself / herself.
  • the driver is notified that the automatic braking control has started from the “alarm” stage, which is the initial stage of automatic braking control.
  • the auto-cruise function is off at the “alarm” stage.
  • the “automatic area braking” stage is entered, and the force auto-cruise function is turned off and the driver is informed accordingly.
  • the warning stage plays a major role in the warning stage, so the auto-cruise function remains on because the auto-cruise function remains on. Compared to the OFF state, the deceleration of the vehicle speed is more gradual, which may be advantageous.
  • FIG. 27 is a control system configuration diagram of the present embodiment.
  • FIG. 28 is a flowchart showing the operation of the braking control ECU of this embodiment.
  • control system configuration of this embodiment shown in FIG. 27 is the same as the control system configuration force of the first embodiment shown in FIG. 1, except that the shift control ECU 14 and the transmission 15 are removed.
  • the braking control ECU 4 includes a brake operation state detection means for detecting the brake operation state of the driver, and this brake operation state detection means is the brake operation state of the driver.
  • this brake operation state detection means is the brake operation state of the driver.
  • the driver's braking operation is changed to the stepwise braking control. It is a place to give priority.
  • the automatic braking control of this embodiment can be performed using braking deceleration instead of braking force, but here, an example using braking force will be described.
  • TTC is calculated based on the inter-vehicle distance, the own vehicle speed, and the vehicle speed of the preceding vehicle (S172). The calculation method is as described above.
  • the vehicle speed before starting braking control is 60kmZh or more (S173), the steering angle before starting braking control is +30 degrees or less and more than 30 degrees (S174), and TT is shown in Fig. 3 (&) ( If it is in the area of 1) (S175) and there is no brake operation by the driver (S178), “alarm” braking control is adopted and executed (S182).
  • the braking force when the ⁇ alarm '' braking control is performed is compared with the braking force generated by the braking operation by the driver (S179). Is larger (S 1 80), the braking force generated by the driver's braking operation is adopted (S181).
  • the short rate from the short rate sensor 3 can be used instead of the steering angle from the steering sensor 2.
  • the steering angle and the correct rate may be used in combination.
  • automatic braking control in trucks and buses can be realized, and traffic It can contribute to safety.
  • automatic braking control on trucks and buses can be performed with appropriate braking force according to the coefficient of friction between the road surface and the tire, which can contribute to traffic safety. Or, it is possible to compete appropriately with the auto cruise function.
  • automatic braking control in trucks and buses can be used in combination with a collision avoidance operation by a driver, which can contribute to traffic safety.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

 対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出されるTTCが設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を行う。例えば、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減速度を徐々に増大させる。さらに、変速制御による自動制動制御への影響を除去する。あるいは、変速制御により自動制動制御を援助する。あるいは、摩擦係数の状態を推定し、この推定結果に基づいて制動力または制動減速度を調整する。あるいは、少なくとも最終段階では、オートクルーズ機能を無効とする。あるいは、運転者のブレーキ操作に伴い発生する制動力または制動減速度が前記制動制御手段が発生する制動力または制動減速度よりも大きいときには、運転者のブレーキ操作を前記段階的な制動制御に優先させる。

Description

明 細 書
自動制動制御装置
技術分野
[0001] 本発明は、貨物や乗客を輸送するための大型車両(トラック、バス)に利用する。
背景技術
[0002] 自動車の電子制御化は、日進月歩で進歩し、これまでは運転者の判断のみに頼つ て 、た事象につ!ヽても車載したコンピュータによって行われるようになった。
[0003] その一つの例として、先行車と自車との間の距離 (車間距離)をレーダによって監視 し、車間距離が異常に接近した場合には、自動的に適切な制動制御を行い、万が一 の衝突時に、その被害を小さく抑えるという自動制動制御装置がある(例えば、特許 文献 1参照)。
[0004] 特許文献 1 :特開 2005— 31967号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 上述した自動制動制御装置は、乗用車においては既に実用化されつつある力 同 様の機能を、貨物や乗客を輸送するための大型車両 (トラック、バス)に利用しようとし たときに、解決しなければならな 、問題がある。
[0006] すなわち、大型車両は乗用車と比較して質量がきわめて大きぐまた、運転者自身 の安全の他に、乗客や貨物の安全を確保しなければならず、乗用車の自動制動制 御で行われているような単純な急制動制御だけでは所期の目的を達成することは困 難であり、乗用車の場合と比較してより高度な自動制動制御を行う必要がある。しか し、そのような手段が確立されていないため、トラックやバスにおける自動制動制御装 置は未だ実用化されて 、な!/、。
[0007] 本発明は、このような背景の下に行われたものであって、トラックやバスにおける自 動制動制御を実現することができる自動制動制御装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0008] 本発明の自動制動制御装置は、段階的な制動制御を行うことにより、トラックやバス などの大型車両にぉ 、ても車両の安定性を保ちつつ、衝突の際の衝撃を和らげるこ とができる装置である。
[0009] すなわち、本発明は、自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に 基づき運転操作がなくとも自動的に制動制御を行う制御手段を備えた自動制動制御 装置である。
[0010] ここで、本発明の特徴とするところは、自車には、自車速に応じて自動的に変速機 のギヤ段数を設定する変速制御手段が設けられ、前記制御手段は、前記センサ出 力により得られた前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出さ れる前記対象物と自車とが所定距離以下となるまでに要する時間の予測値が設定値 を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を行う段階的制動制御手段を備え、こ の段階的制動制御手段は、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減速度 を徐々に増大させる制動制御手段を含み、前記段階的制動制御手段による段階的 な制動制御が行われているときには、前記変速制御手段によるギヤ段数の変更を禁 止する手段を備えたところにある。
[0011] 前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出される前記対象物 と自車とが所定距離以下となるまでに要する時間の予測値とは、例えば、対象物と自 車とが衝突するまでに要する時間の予測値(以下では、 TTC(Time To Collision)と呼 ぶ)である。
[0012] 前記変速制御手段は、自車速に応じて自動的に変速機のギヤ段数を設定する制 御を行うが、このときに、クラッチの接断制御とギヤチェンジ制御とを自動的に行う。
[0013] 従来は、自動制動制御装置と変速制御手段とは連動しておらず、自動制動制御が 開始されると、自車速が減じられるため、変速制御手段は、クラッチの接断制御およ びギヤチェンジ制御を自律的に開始する。このときに、自動制動制御タイミングとクラ ツチ断タイミングとが重なると、エンジンブレーキ(あるいはエンジンリターダ)が効かな くなる。このような状況下では、自動制動制御装置の制動パターンに乱れが生じるた め、自動制動制御装置の所期の機能を充分に発揮できない可能性が生じる。したが つて、自動制動制御が開始されると同時に、変速制御手段によるギヤ段数の変更を 禁止することにより、自動制動制御装置の制動パターンに乱れを生じさせる要因を除 去することができる。
[0014] 上記発明は、従来のように、自動制動制御装置と変速制御手段とが連動していな い場合に有用な発明であるが、以下の発明は、従来とは異なり、自動制動制御装置 と変速制御手段とを積極的に連動させることにより、自動制動制御装置の機能を変 速制御手段によって援助させる発明である。
[0015] 例えば、前記変速制御手段に対し、前記段階的制動制御手段による段階的な制 動制御に応じてギヤ段数を 1段ずつ減じるように指示する手段を備える。これによれ ば、制動力または制動減速度が段階的に大きくなるのに合わせて、エンジンブレー キの効きも段階的に大きくすることができるため、自動制動制御を変速制御によって 援助することができる。
[0016] あるいは、前記変速制御手段に対し、前記段階的制動制御手段による段階的な制 動制御に応じて予め指定されたギヤ段数とするように指示する手段を備える。これに よれば、前述したように、制動力または制動減速度が段階的に大きくなるのに合わせ て、エンジンブレーキの効きも段階的に大きくするという制御パターンに加え、例えば 、エンジンブレーキの効きは、段階的制動制御の最初から最大にしておき、以降は、 制動制御のみにより自車速を減ずるといった制御パターンや段階的制動制御の最終 段階でのみエンジンブレーキの効きを最大にするといつたような様々な制御パターン を自在〖こ設定することができる。
[0017] また、前述したように、自動制動制御装置と変速制御手段との競合制御あるいは連 動制御に加え、路面とタイヤとの間の摩擦係数の状態を推定する摩擦係数推定手段 と、この摩擦係数推定手段の推定結果に基づいて前記制動制御手段による制動力 または制動減速度を調整する制動力または制動減速度調整手段とを備えることによ り、さらに、信頼性の高い自動制動制御を実施することができる。
[0018] すなわち、本発明の自動制動制御装置は、アスファルトなどの一般的な舗装道路 における使用を前提として設計されている。したがって、自動制動制御を実施する際 の制動力または制動減速度の設定値についても一般的な舗装道路とタイヤとの間の 摩擦係数を前提として設定されている。しかし、実際には、積雪や降雨などにより、あ るいは、無舗装などにより、車両が走行する路面状態は様々である。 [0019] 本発明によれば、路面とタイヤとの間の摩擦係数に応じて自動制動制御実施中に おける制動力または制動減速度を適切な値に調整することができ、自動制動制御実 施中における車両の安定性を高く保つことができる。
[0020] また、前記推定結果は、摩擦係数の程度に応じて複数の段階に分けられて出力さ れ、前記制動力または制動減速度調整手段は、当該複数の段階に分けられた推定 結果に応じて制動力または制動減速度を複数の段階に分けて低減させる手段を備 えることができる。
[0021] これによれば、路面とタイヤとの間の摩擦係数の程度に応じて制動力または制動減 速度を細力べ調整することができる。
[0022] さらに、前記車両に、操作入力に従って所定の自車速を維持する速度維持手段が 設けられている場合には、前記段階的制動制御手段による段階的な制動制御が行 われているときには、少なくとも最終段階において前記速度維持手段による自車速の 維持を無効にする手段を備えることが望ましい。
[0023] 前記速度維持手段は、一般的に、オートクルーズと呼ばれる機能であり、運転者の 操作入力に従って、設定された一定の速度を、ブレーキ操作またはアクセル操作が 行われるまで、自動的に維持する機能である。
[0024] このようなオートクルーズ機能と自動制動制御機能とは相反する機能である。すな わち、一方は一定の速度を維持しょうとする機能であり、他方は速度を減じようとする 機能である。本発明では、自動制動制御機能をオートクルーズ機能に優先させ、自 動制動制御が行われているときには、オートクルーズ機能を無効とする。
[0025] ただし、自動制動制御の初期の段階では、未だハンドル操作によって衝突を未然 に回避できる可能性が残っており、このような初期の段階では、オートクルーズ機能 を何としても無効にする必要性は低い。よって、本発明では、段階的制動制御の少な くとも最終段階にお 、てオートクルーズ機能を無効とするが、それ以前の段階にぉ ヽ てはオートクルーズ機能を有効のままにすることも許容する。
[0026] また、前記速度維持手段による自車速の維持を無効にする際に、その旨を運転者 に報知する手段を備えることができる。これによれば、運転者が非常事態の発生を認 識し、これを回避するための措置をとることができる。 [0027] あるいは、前記速度維持手段による自車速の維持を無効にするのに先立って、予 めその旨を運転者に報知する手段を備えることができる。これによれば、運転者に非 常事態の発生を初期の段階で認識させることができるため、運転者は、これを回避す るための措置を早めにとることができる。よって、非常事態の回避の成功確率を高く することができる。
[0028] あるいは、運転者のブレーキ操作状態を検出するブレーキ操作状態検出手段を備 え、このブレーキ操作状態検出手段が運転者のブレーキ操作状態を検出しており、 当該運転者のブレーキ操作に伴い発生する制動力または制動減速度が前記制動制 御手段が発生する制動力または制動減速度よりも大きいときには、運転者のブレー キ操作を前記段階的な制動制御に優先させる手段を備えてもよい。
[0029] これにより、運転者が居眠り運転や脇見運転などをしておらず正常運転状態にあり 、衝突回避操作を行っている状況下においては、運転者のブレーキ操作により発生 する制動力または制動減速度と、本発明装置の制動制御手段により発生する制動 力または制動減速度とで、より大きな制動力または制動減速度を優先して採用するこ とにより、運転者が衝突回避操作を行っている場合であっても、本発明装置による自 動制動制御を活用することができる。
[0030] また、自車速が所定値未満であり、操舵角あるいはョーレイトのとる値が所定範囲 外であるときには、前記段階的制動制御手段の起動を禁止する手段を備えることが できる。
[0031] すなわち、本発明の自動制動制御装置が行う段階的制動制御は、例えば、制動制 御開始以前の自車速が 60kmZh以上であり、車線変更中や急カーブ走行中などの ような大きなハンドル操作を行って 、な 、状態での使用を想定して 、るため、それ以 外の走行状態では、段階的制動制御の起動を制限することができる。
[0032] 例えば、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満であれば、車両の有する運 動エネルギは少な 、ため、従来力 乗用車に適用されて 、るような単純な急制動制 御を行っても支障はないので、段階的制動制御の起動を制限する。また、例えば、 制動制御開始以前の操舵角が + 30度以上あるいは— 30度以下であれば、これは 車線変更中や急カーブ走行中であるので、段階的制動制御の適用事象外であり起 動を制限する。この場合には、操舵角の代わりにョーレイトを用いてもよい。
発明の効果
[0033] 本発明によれば、トラックやバスにおける自動制動制御を実現することができる。特 に、自動制動制御と変速制御手段との競合制御ある 、は連動制御を実現することが できる。あるいは、路面とタイヤとの間の摩擦係数に応じて適切な制動力または制動 減速度により自動制動制御を実施することができる。あるいは、オートクルーズ機能と の適切な競合を図ることができる。
[0034] また、本発明によれば、トラックやバスにおける自動制動制御を、運転者による衝突 回避操作と併用することにより衝突による被害の低減を図ることができる。例えば、不 測の事態により運転者による制動操作が突然困難な状況に陥った場合でも、自動制 動制御により自車速を確実に減速させることができる。あるいは、不測の事態により運 転者による制動操作が突然困難な状況に陥った場合でも、自動制動制御により自車 速を確実に減速させることができる。
図面の簡単な説明
[0035] [図 1]第一 -実施例の制御系統構成図。
[図 2]第一 -実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャート。
[図 3]第一 -実施例の制動制御 ECUが有する空積時の制動パターンを示す図。
圆 4]第— -実施例の制動制御 ECUが有する半積時の制動パターンを示す図。
[図 5]第一 -実施例の制動制御 ECUが有する定積時の制動パターンを示す図。
[図 6]第一 -実施例の制動制御 ECUが有する本格制動パターンを示す図。
[図 7]第ニ :実施例の制御系統構成図。
[図 8]第二 :実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャート。
[図 9]第二 :実施例の制動制御と変速制御との関係を示すタイムチャート。
圆 10]第:三実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャート。
圆 11]第:三実施例の制動制御と変速制御との関係を示すタイムチャート。
[図 12]第四実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャート。
圆 13]第四実施例の制動制御と変速制御との関係を示すタイムチャート。
圆 14]第五実施例の制御系統構成図。 [図 15]第五実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャート。
[図 16]第五実施例の摩擦係数に応じた制動力調整の手順を示すフローチャート。
[図 17]第五実施例の「本格制動」の制動力を「拡大領域制動」の制動力まで低減させ た制動パターンを示す図。
[図 18]第五実施例の ABS作動フラグと ABS作動区間との関係を示す図。
[図 19]第五実施例の TTCの設定値を長めに変更した制動パターンを示す図。
[図 20]第六実施例の制御系統構成図。
[図 21]第六実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャート。
[図 22]第六実施例の自動制動制御機能とオートクルーズ機能との競合状況を説明 するためのタイムチャート。
[図 23]第七実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャート。
[図 24]第七実施例の自動制動制御機能とオートクルーズ機能との競合状況を説明 するためのタイムチャート。
[図 25]第八実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャート。
[図 26]第八実施例の自動制動制御機能とオートクルーズ機能との競合状況を説明 するためのタイムチャート。
[図 27]第九実施例の制御系統構成図。
[図 28]第九実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャート。
符号の説明
1 ミリ波レーダ
2 ステアリングセンサ
3 ョーレイトセンサ
4 制動制御 ECU
5 ゲートウェイ ECU
6 メータ ECU
7 VehicleCAN (jl939)
8 エンジン ECU 10 EBS— ECU
11 ブレーキアクチユエータ
12 エンジン
13 車速センサ
14 変速制御 ECU
15 変速機
16 左右前輪回転速度センサ
17 ABS
18 オートクルーズ ECU
40 制動パターン選択部
41 制動パターン記憶部
42 摩擦係数推定部
43 制動力調整部
50 加速度検出部
51 ABS検出部
52 推定結果出力部
発明を実施するための最良の形態
[0037] 第一実施例の自動制動制御装置を図 1ないし図 6を参照して説明する。図 1は本実 施例の制御系統構成図である。図 2は本実施例の制動制御 ECU(Electric Control Unit)の制御手順を示すフローチャートである。図 3は本実施例の制動制御 ECUが 有する空積時の制動パターンを示す図である。図 4は本実施例の制動制御 ECUが 有する半積時の制動パターンを示す図である。図 5は本実施例の制動制御 ECUが 有する定積時の制動パターンを示す図である。図 6は本実施例の制動制御 ECUが 有する本格制動パターンを示す図である。
[0038] 図 1に示すように、制動制御 ECU4、ゲートウェイ ECU5、メータ ECU6、エンジン E CU8、軸重計 9、 EBS(Electric Breaking System)— ECU 10、変速制御 ECU14は V ehicleCAN (jl939) 7を介してそれぞれ接続される。
[0039] また、ステアリングセンサ 2およびョーレイトセンサ 3および車速センサ 13は、ゲート ウェイ ECU5を介して VehicleCAN (jl939) 7にそれぞれ接続され、これらのセンサ 情報は、制動制御 ECU4に取り込まれる。また、ブレーキ制御は、 EBS— ECU10が ブレーキアクチユエータ 11を駆動することによって行われる。なお、 EBS— ECU10 に対するブレーキ指示は、運転席(図外)のブレーキ操作および制動制御 ECU4に よって行われる。運転者によるブレーキ操作の情報を含むブレーキ情報も EBS— EC U10が出力して制動制御 ECU4に取り込まれる。エンジン ECU8は、エンジン 12の 燃料噴射量制御その他のエンジン制御を行う。なお、エンジン ECU8に対する噴射 量制御指示は運転席のアクセル操作によって行われる。また、制動制御 ECU4によ り出力された警報表示やブザー音力メータ ECU6により運転席の表示部(図示省略) に表示される。ステアリングセンサ 2以外の操舵に関連する制御系統は本発明とは直 接関係が無 、ので図示を省略した。
[0040] 変速制御 ECU14は車速情報に基づき変速機 15のギヤ段数およびクラッチ接断を 制御する。また、運転席のギヤチェンジレバー操作によりギヤ段数指定指示が変速 制御 ECU14に与えられた場合には、変速制御 ECU14は、この指示に従う。変速制 御 ECU14から出力されるギヤ段数情報は制動制御 ECU4に取り込まれる。また、制 動制御 ECU4から出力されるギヤ段数変更禁止指示により変速制御 ECU14は変速 機 15のギヤ段数の変更を停止する。
[0041] 本実施例は、図 1に示すように、自車の進行方向に有る先行車あるいは落下物など の対象物との距離を測定するミリ波レーダ 1、操舵角を検出するためのステアリングセ ンサ 2、ョーレイトを検出するためのョーレイトセンサ 3、自車速を検出するための車速 センサ 13などのセンサ出力に基づき運転操作がなくとも自動的に制動制御を行う制 動制御 ECU4を備えた自動制動制御装置である。
[0042] 制動制御 ECU4は、ミリ波レーダ 1および車速センサ 13からのセンサ出力により得 られた前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出される TTCが 設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を行う段階的制動制御手段を 備える。
[0043] この段階的制動制御手段は、図 3 (b)に示すように、時系列的に三段階にわたり制 動力を徐々に増大させる制動制御手段を含む。図 3 (b)の例では、まず、「警報」と記 された第一段階で、 0. 1G程度の制動を TTC2. 4秒から 1. 6秒までかける。この段 階では、未だ、いわゆる急制動が力かった状態にはなっておらず、ストップランプが 点灯することにより後続車に対し、これから急制動が行われることを知らせることがで きる。次に、「拡大領域制動」と記された第二段階で、 0. 3G程度の制動を TTC1. 6 秒から 0. 8秒までかける。最後に、「本格制動」と記された第三段階で、最大の制動( 0. 5G程度)を TTC0. 8秒から 0秒までかける。
[0044] また、本実施例では、図 3〜図 5に示すように、制動制御 ECU4は、積載貨物や乗 客の重量に応じて制動パターンを変更する制動パターン選択部 40を含む。変更す る方法としては、制動制御 ECU4の制動パターン記憶部 41に、予め「空積時」、「半 積時」、「定積時」における制御パターンを複数記憶しておき、制動パターン選択部 4 0は、重量に応じてこれらの制動パターン力も適合 (または近似)する制動パターンを 選択することにより実現できる。積載貨物や乗客の重量情報は、図 1に示す軸重計 9 によって得られ、制動制御 ECU4に取り込まれる。
[0045] なお、以下の説明では、先行車を対象として説明するが、本実施例の自動制動制 御装置は、道路上の落下物などに対しても有効である。
[0046] 自車には、図 1に示すように、自車速に応じて自動的に変速機 15のギヤ段数を設 定する変速制御 ECU14が設けられている。第一実施例では、制動制御 ECU4は、 前記段階的制動制御手段による段階的な制動制御が行われているときには、変速 制御 ECU 14によるギヤ段数の変更を禁止するためのギヤ段数変更禁止指示を変 速制御 ECU 14に対して送出する。
[0047] これにより、図 3〜図 5に示す制動制御中に、変速制御 ECU14がクラッチ断制御あ るいはギヤ段数変更制御によって引き起こされる制動パターンの乱れを回避すること ができる。
[0048] また、自車速が 60kmZh未満であり、操舵角が + 30度以上あるいは— 30度以下 であるときには、前記段階的制動制御手段の起動を禁止する手段を備える。なお、 操舵角に代えてョーレイトを用いることもできる。
[0049] すなわち、本実施例の自動制動制御装置が行う段階的制動制御は、制動制御開 始以前の自車速が 60kmZh以上であり、車線変更中や急カーブ走行中などのよう な大きなハンドル操作を行って 、な 、状態での使用を想定して 、るため、それ以外 の走行状態では、段階的制動制御の起動を制限することができる。
[0050] また、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満であれば、車両の有する運動 エネルギは少な 、ため、従来力 乗用車に適用されて 、るような単純な急制動制御 を行っても支障はなぐ段階的制動制御を実施する有用性は低いので、段階的制動 制御の起動を制限する。さらに、制動制御開始以前の操舵角が + 30度以上あるい は 30度以下であれば、これは車線変更中や急カーブ走行中であるので、段階的 制動制御の適用事象外であり段階的制動制御の起動を制限する。この場合には、操 舵角の代わりにョーレイトを用いてもょ ヽ。
[0051] 本実施例では、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満であり 15kmZh (自 動制動制御 (本格制動制御のみ)の有用性が認められる最低速度)以上である場合 には、段階的制動制御は行わないが、図 6に示すように、図 3 (b)〜図 5 (b)に示す本 格制動制御のみは実施することとする。このような本格制動制御のみを実施する場合 は、乗用車に用いられている従来の自動制動制御と同等の制動制御を適用すること ができる。なお、このような従来と同等の自動制動制御を適用する場合には車線変更 中や急カーブ走行中であるカゝ否かを判断するステップは必要ない。
[0052] 次に、本実施例の自動制動制御装置の動作を図 2のフローチャートを参照しながら 説明する。図 2は空積時 (図 3)の制動パターンを例にとって説明を行うが、半積時( 図 4)または定積時(図 5)においても図 2のフローチャートの手順に準じる。図 2に示 すように、先行車との車間距離および先行車の車速をミリ波レーダ 1により測定して監 視する。また、自車速を車速センサ 13により測定して監視する。さらに、軸重計 9によ り積載貨物や乗客の重量を測定して監視する(S1)。制動制御 ECU4の制動パター ン選択部 40は、当該重量の測定結果に基づき制動パターン(図 3〜図 5)のいずれ かを予め選択する。以下の説明は、図 3の制動パターンが選択された例である。
[0053] 車間距離、自車速、先行車の車速により TTCを計算する(S2)。計算方法は、 車間距離 Z (自車速一先行車の車速)
である。制動制御開始以前の自車速が 60kmZh以上であり(S3)、制動制御開始以 前の操舵角が + 30度以下であり 30度以上であり (S4)、 TTCが図 3 (a)に示す(1 )の領域にあれば (S5)、「警報」制動制御を実行すると共にギヤ段数変更禁止指示 を変速制御 ECU14に対して送出する(S8)。また、丁丁じが図3 (&)に示す(2)の領 域にあれば (S6)、「拡大領域制動」制御を実行すると共にギヤ段数変更禁止指示を 引き続き変速制御 ECU14に対して送出する(S9)。また、丁丁じが図3 ( に示す(3) の領域にあれば (S7)、「本格制動」制御を実行すると共にギヤ段数変更禁止指示を 弓 Iき続き変速制御 ECU 14に対して送出する(S 10)。
[0054] また、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満 15kmZh以上であり(S3、 S1 1)、 TTCが図 3 (c)に示す (4)の領域にあれば (S 12)、運転者に対して先行車との 相対距離が近いことを報知する(S 13)。報知は、警報表示やブザー音により行う。さ らに、 TTCが図 3 (c)に示す(5)の領域にあれば (S 14)、「本格制動」制御を実行す ると共にギヤ段数変更禁止指示を変速制御 ECU14に対して送出する(S10)。
[0055] なお、ステアリングセンサ 2からの操舵角の代わりにョーレイトセンサ 3からのョーレイ トを利用することもできる。あるいは、操舵角とョーレイトを併用してもよい。
[0056] ここで、図 3〜図 5について説明する。図 3〜図 5における直線 c、 f、 iは、操舵回避 限界直線と呼ばれるものである。また、図 3〜図 5における曲線 B、 D、 Fは、制動回避 限界曲線と呼ばれるものである。
[0057] すなわち、操舵回避限界直線とは、障害物までの一つの相対距離および障害物と の一つの相対速度の関係において、所定の TTC以内にハンドル操作によって衝突 を回避可能な限界を示す直線である。また、制動回避限界曲線とは、障害物までの 一つの相対距離および障害物との一つの相対速度の関係において、所定の TTC以 内に制動操作によって衝突を回避可能な限界を示す曲線である。
[0058] 図 3〜図 5において、これらの直線または曲線の下側の領域の内、双方が共に関わ る領域では、もはやノヽンドル操作によってもブレーキ操作によっても衝突を回避する ことはできない。
[0059] 例えば、図 3の空積時の例では、直線 cは、 TTCが 0. 8秒に設定されている。本実 施例では、操舵回避限界直線 cの上側に、 TTCが 2. 4秒である場合の直線 aを設け 、 TTCが 1. 6秒である場合の直線 bを設ける。また、 TTCが 0. 8秒に設定された制 動回避限界曲線 Bの上側に TTCが 1. 6秒に設定された曲線 Aを設ける。 [0060] 当初の車両の状態は、図 3の黒点 Gに示す障害物との相対距離および相対速度を 有している。制動制御開始以前の自車速が 60kmZh以上であるときに、次第に相対 距離が短くなり、直線 aの位置に来たときには、警報モードとなる (領域(1) )。警報モ ードでは、 0. 1G程度の制動を TTC2. 4秒〜 1. 6秒までかける。この期間は、ストツ プランプを点灯させ、後続車にブレーキをかけることを知らせる意義がある。さらに相 対速度が下がり、直線 bの位置に来たときには、拡大領域制動モードとなる (領域 (2) ) o拡大領域制動モードでは、 0. 3G程度の制動を TTC1. 6秒〜 0. 8秒までかける 。直線 cの位置に来たときには、本格制動モードとなる (領域 (3) )。本格制動モード では、最大の制動(0. 5G程度)を TTCO. 8秒〜 0秒までかける。図 2のステップ S2 の計算によれば、このときに衝突が起こることになる。しかし、実際には、自車速が制 動制御によって小さくなるため、ステップ S2の計算結果よりも実際の TTCは長くなる
[0061] すなわち、本発明が対象とする自動制動制御装置における TTCの計算では、精密 な距離測定や複雑な演算処理を極力省き、汎用の簡易な距離測定装置 (例えば、ミ リ波レーダ)や演算装置を用いることを前提としている。このような配慮は、車両の製 造コストあるいは維持費を低く抑えるために有用である。
[0062] よって、厳密には、対象物である先行車と自車とは、制動 (減速)によって等加速度 運動を行っているのであるから、 TTC計算も等加速度運動に基づき計算しなければ ならないところを、単に等速運動を行っているものとして TTCを計算することにより、 精密な距離測定や複雑な演算処理を省 ヽて ヽる。
[0063] また、このような等速運動とみなした計算を行うことにより、計算された TTCの値は 実際の TTCの値よりも小さくなる力 これは安全側への誤差であるから容認しても何 ら支障はない。
[0064] さらに、制動制御開始以前の自車速が 15kmZh以上であり 60kmZh未満である ときには、次第に相対距離が短くなり、直線 bの位置に来たときには、報知モードとな る (領域 (4) )。報知モードでは、運転者に対して警報表示やブザー音によって、障 害物との相対距離が短くなつていることを知らせる。直線 cの位置に来たときには、本 格制動モードとなる (領域 (5) )。本格制動モードでは、最大の制動 (0. 5G程度)を T TCO. 8禾少〜 0禾少まで力ける。
[0065] また、図 4は半積時の例であり、図 5は定積時の例である力 等しい制動力同士で 比べれば、積載貨物や乗客の重量が増すにつれて制動距離も長くなるため、操舵 回避限界直線および制動回避限界曲線も図の上方にそれぞれ移動する。これにより 、領域 (1)、(2)、(3)、(4)、(5)の面積は、積載貨物や乗客の重量に応じて大きくな る。
[0066] 図 3における直線 a〜cは、図 4における直線 d〜f、図 5における直線 g〜iに対応し 、図 3における曲線 A、 Bは、図 4における曲線 C、 D、図 5における曲線 E、 Fに対応 し、図 3における黒点 Gは、図 4における黒点 H、図 5における黒点 Iに対応する。
[0067] 第二実施例を図 7ないし図 9を参照して説明する。図 7は本実施例の制御系統構成 図である。図 8は本実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャートである 。図 9は本実施例の制動制御と変速制御との関係を示すタイムチャートである。
[0068] 本実施例では、図 7に示すように、制動制御 ECU4力も変速制御 ECU 14に対して ギヤ段数指定指示を行うことができる。これにより、制動制御 ECU4は、変速制御 EC U14に対し、前記段階的制動制御手段による段階的な制動制御に応じてギヤ段数 を 1段ずつ減じるように指示することができる。
[0069] すなわち、図 8に示すように、先行車との車間距離および先行車の車速をミリ波レ ーダ 1により測定して監視する。また、自車速を車速センサ 13により測定して監視す る。さらに、軸重計 9により積載貨物や乗客の重量を測定して監視する(S15)。制動 制御 ECU4の制動パターン選択部 40は、当該重量の測定結果に基づき制動パター ン(図 3〜図 5)のいずれかを予め選択する。以下の説明は、図 3の制動パターンが選 択された例であるが、半積時(図 4)または定積時(図 5)においても図 8のフローチヤ ートの手順に準じる。
[0070] 車間距離、自車速、先行車の車速により TTCを計算する(S16)。計算方法は、前 述したとおりである。制動制御開始以前の自車速が 60kmZh以上であり(S17)、制 動制御開始以前の操舵角が + 30度以下であり 30度以上であり(S 18)、 TTCが 図 3 (a)に示す(1)の領域にあれば (S19)、「警報」制動制御を実行すると共にギヤ 段数を 1段減じる旨の指示を変速制御 ECU14に対して送出する(S22)。また、 TT Cが図 3 (&)に示す(2)の領域にぁれば 20)、「拡大領域制動」制御を実行すると 共にギヤ段数をさらに 1段減じる旨の指示を変速制御 ECU 14に対して送出する(S 2 3)。また、 TTCが図 3 (&)に示す(3)の領域にぁれば 21)、「本格制動」制御を実 行すると共にギヤ段数をさらに 1段減じる旨の指示を引き続き変速制御 ECU 14に対 して送出する(S24)。
[0071] また、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満 15kmZh以上であり(S17、 S 25)、 TTCが図 3 (c)に示す (4)の領域にあれば (S26)、運転者に対して先行車との 相対距離が近いことを報知する(S27)。報知は、警報表示やブザー音により行う。さ らに、 TTCが図 3 (c)に示す(5)の領域にあれば (S28)、「本格制動」制御を実行す ると共にギヤ段数を 1速 (ローギヤ)とする旨の指示を変速制御 ECU14に対して送出 する(S29)。
[0072] なお、ステアリングセンサ 2からの操舵角の代わりにョーレイトセンサ 3からのョーレイ トを利用することもできる。あるいは、操舵角とョーレイトを併用してもよい。
[0073] 図 8に示す制御手順により図 9に示すように、ステップ S22では、それまでの 5速か ら 4速にギヤ段数が減じられる。さらに、ステップ S23では、 4速から 3速にギヤ段数が 減じられる。さらに、ステップ S24では、 3速から 2速にギヤ段数が減じられる。また、ス テツプ S29では、それまでの 3速から 1速にギヤ段数が減じられる。
[0074] これにより、制動制御 ECU4と変速制御 ECU14とが連動し、段階的制動制御の進 行に伴ってギヤ段数を減じることにより、エンジンブレーキの効きを良くすることで、自 動制動制御を変速制御の側力 援助することができる。
[0075] 第三実施例を図 10および図 11を参照して説明する。図 10は本実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャートである。図 11は本実施例の制動制御と変速 制御との関係を示すタイムチャートである。なお、本実施例の制御系統構成は第二 実施例(図 7)と共通である。
[0076] 本実施例では、図 7に示すように、制動制御 ECU4力も変速制御 ECU 14に対して ギヤ段数指定指示を行うことができる。これにより、制動制御 ECU4は、変速制御 EC U14に対し、前記段階的制動制御手段による段階的な制動制御に応じて予め指定 されたギヤ段数とするように指示することができる。 [0077] すなわち、図 10に示すように、先行車との車間距離および先行車の車速をミリ波レ ーダ 1により測定して監視する。また、自車速を車速センサ 13により測定して監視す る。さらに、軸重計 9により積載貨物や乗客の重量を測定して監視する(S31)。制動 制御 ECU4の制動パターン選択部 40は、当該重量の測定結果に基づき制動パター ン(図 3〜図 5)のいずれかを予め選択する。以下の説明は、図 3の制動パターンが選 択された例であるが、半積時(図 4)または定積時(図 5)においても図 10のフローチヤ ートの手順に準じる。
[0078] 車間距離、自車速、先行車の車速により TTCを計算する(S32)。計算方法は、前 述したとおりである。制動制御開始以前の自車速が 60kmZh以上であり(S33)、制 動制御開始以前の操舵角が + 30度以下であり 30度以上であり (S34)、 TTCが 図 3 (a)に示す(1)の領域にあれば (S35)、「警報」制動制御を実行する(S38)。ま た、 TTCが図 3 (a)に示す (2)の領域にあれば (S36)、「拡大領域制動」制御を実行 すると共にギヤ段数を 1速 (ローギヤ)にする旨の指示を変速制御 ECU14に対して 送出する(S39)。また、 TTCが図 3 (&)に示す(3)の領域にぁれば 37)、「本格制 動」制御を実行すると共に引き続きギヤ段数を 1速にする旨の指示を変速制御 ECU 14に対して送出する(S40)。
[0079] また、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満 15kmZh以上であり(S33、 S 41)、 TTCが図 3 (c)に示す (4)の領域にあれば (S42)、運転者に対して先行車との 相対距離が近いことを報知する(S43)。報知は、警報表示やブザー音により行う。さ らに、 TTCが図 3 (c)に示す(5)の領域にあれば (S44)、「本格制動」制御を実行す ると共にギヤ段数を 1速 (ローギヤ)とする旨の指示を変速制御 ECU14に対して送出 する(S40)。
[0080] なお、ステアリングセンサ 2からの操舵角の代わりにョーレイトセンサ 3からのョーレイ トを利用することもできる。あるいは、操舵角とョーレイトを併用してもよい。
[0081] 図 10に示す制御手順により図 11に示すように、ステップ S39では、それまでの 5速 力 1速にギヤ段数が減じられる。さらに、ステップ S40では、引き続き 1速が維持さ れる。
[0082] これにより、制動制御 ECU4と変速制御 ECU14とが連動し、段階的制動制御の進 行に伴ってギヤ段数を減じることにより、エンジンブレーキの効きを良くすることで、自 動制動制御を変速制御の側力 援助することができる。
[0083] 本実施例では、第二実施例と異なり、「拡大領域制動」においてギヤ段数を 1速 (口 一ギヤ)まで一気に減ずる。これにより、第一実施例と比較すると多少、急制動的な 制御パターンとなる力 緊急停止のためには有用である。
[0084] 第四実施例を図 12および図 13を参照して説明する。図 12は本実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャートである。図 13は本実施例の制動制御と変速 制御との関係を示すタイムチャートである。
[0085] 本実施例は、第三実施例の変形であり、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh 以上であり (S53)、制動制御開始以前の操舵角が + 30度以下であり 30度以上で あり(S54)、 TTCが図 3 (a)に示す(1)の領域にあれば (S55)、「警報」制動制御を 実行すると共にギヤ段数を 2速 (セコンドギヤ)にする旨の指示を変速制御 ECU 14に 対して送出する(S58)。また、 TTCが図 3 (a)に示す(2)の領域にあれば(S56)、「 拡大領域制動」制御を実行すると共にギヤ段数を 2速にする旨の指示またはギヤ段 数変更禁止指示を変速制御 ECU14に対して送出する(S59)。また、 1^^が図3 (& )に示す (3)の領域にあれば (S57)、「本格制動」制御を実行すると共にギヤ段数を 1速 (ローギヤ)にする旨の指示を変速制御 ECU14に対して送出する(S60)。
[0086] また、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満 15kmZh以上であり(S53、 S 61)、 TTCが図 3 (c)に示す (4)の領域にあれば (S62)、運転者に対して先行車との 相対距離が近いことを報知する(S63)。報知は、警報表示やブザー音により行う。さ らに、 TTCが図 3 (c)に示す(5)の領域にあれば (S64)、「本格制動」制御を実行す ると共にギヤ段数を 1速 (ローギヤ)とする旨の指示を変速制御 ECU14に対して送出 する(S60)。
[0087] 本実施例では、第三実施例と異なり、「警報」の段階において、ギヤ段数を 2速 (セ コンドギヤ)に減じ、「拡大領域制動」の段階では、引き続き、 2速を維持し、「本格制 動」の段階において、ギヤ段数を 1速 (ローギヤ)に減ずる。これにより、第三実施例と 比較すると、急制動傾向を緩和することができる。
[0088] 第五実施例の自動制動制御装置を図 14ないし図 17を参照して説明する。図 14は 本実施例の制御系統構成図である。図 15は本実施例の制動制御 ECUの動作を示 すフローチャートである。図 16は本実施例の摩擦係数に応じた制動力調整の手順を 示すフローチャートである。図 17は本実施例の「本格制動」の制動力を「拡大領域制 動」の制動力まで低減させた制動パターンを示す図である。図 18は本実施例の AB S作動フラグと ABS作動区間との関係を示す図である。図 19は本実施例の TTCの 設定値を長めに変更した制動パターンを示す図である。
[0089] 図 14に示す本実施例の制御系統構成は、図 1に示す第一実施例の制御系統構成 力 変速制御 ECU14および変速機 15を取り除き、左右前輪回転速度センサ 16お よび ABS17を設けた構成である。第一実施例と重複する本実施例の制御系統構成 図に関する説明は省略する。
[0090] 左右前輪回転速度センサ 16は、ゲートウェイ ECU5を介して VehicleCAN (jl93 9) 7にそれぞれ接続され、このセンサ情報は、制動制御 ECU4に取り込まれる。 EBS —ECU 10は ABS 17の機能を有する。
[0091] 次に、本実施例の自動制動制御装置の動作を図 15のフローチャートを参照しなが ら説明する。図 2は空積時 (図 3)の制動パターンを例にとって説明を行うが、半積時( 図 4)または定積時(図 5)においても図 15のフローチャートの手順に準じる。図 15に 示すように、先行車との車間距離および先行車の車速をミリ波レーダ 1により測定して 監視する。また、自車速を車速センサ 13により測定して監視する。さらに、軸重計 9に より積載貨物や乗客の重量を測定して監視する(S71)。制動パターン選択部 40は、 当該重量の測定結果に基づき制動パターン(図 3〜図 5)のいずれ力を予め選択す る。以下の説明は、図 3の制動パターンが選択された例である。
[0092] 車間距離、自車速、先行車の車速により TTCを計算する(S72)。計算方法は、前 述したとおりである。制動制御開始以前の自車速が 60kmZh以上であり(S73)、制 動制御開始以前の操舵角が + 30度以下であり 30度以上であり (S74)、 TTCが 図 3 (a)に示す(1)の領域にあれば (S75)、「警報」制動制御を実行する(S78)。ま た、 TTCが図 3 (a)に示す (2)の領域にあれば (S76)、「拡大領域制動」制御を実行 する(S79)。また、 TTCが図 3 (&)に示す(3)の領域にぁれば 77)、「本格制動」 制御を実行する(S80)。 [0093] また、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満 15kmZh以上であり(S73、 S 81)、 TTCが図 3 (c)に示す (4)の領域にあれば (S82)、運転者に対して先行車との 相対距離が近いことを報知する(S83)。報知は、警報表示やブザー音により行う。さ らに、 TTCが図 3 (c)に示す(5)の領域にあれば (S84)、「本格制動」制御を実行す る(S80)。
[0094] なお、ステアリングセンサ 2からの操舵角の代わりにョーレイトセンサ 3からのョーレイ トを利用することもできる。あるいは、操舵角とョーレイトを併用してもよい。
[0095] 制動制御 ECU4は、図 16に示した手順による路面とタイヤとの間の摩擦係数の状 態を推定する摩擦係数推定部 42と、この摩擦係数推定部 42の推定結果に基づ ヽて ブレーキ指示を行い制動力を調整する制動力調整部 43とを備える。なお、制動力を 調整する代わりに制動減速度を調整してもよ!ヽが、本実施例では制動力を調整する 例を説明する。
[0096] 摩擦係数推定部 42は、左右前輪回転速度センサ 16から取り込んだ左右前輪回転 速度情報に基づき左右前輪の回転加速度を検出する加速度検出部 50と、 EBS— E CU10が有する機能である ABS17の作動状態を検出する ABS検出部 51とを備え、 制動制御 ECU4のブレーキ指示生成部 43は、 ABS検出部 51が ABSの作動を検出 中に加速度検出部 50により検出された加速度と ABS検出部 51が ABSの作動を検 出以前に加速度検出部 50により検出された加速度との差に応じて制動力を所定値 まで低減させるように、 EBS— ECU10にブレーキ指示を行う。
[0097] 次に、図 16を参照して摩擦係数に応じた制動力調整の実施例の手順を説明する。
制動制御 ECU4の加速度検出部 50は、左右前輪回転加速度を検出する(S90)。こ こで、加速度検出部 50による加速度検出についてさらに詳細に説明する。加速度検 出部 50は、左右前輪回転速度センサ 16から左右前輪回転速度情報を、 ABS17の 動作状態検出周期毎に取り込む。例えば、 ABS17の動作状態検出周期が 50ms毎 であれば、左右前輪回転速度情報も 50ms毎に取り込む。
[0098] ここで、以前取り込んだ左または右前輪回転速度力 今回取り込んだ左または右前 輪回転速度を減算し、これを以前左または右前輪回転速度情報を取り込んだ時刻と 今回左または右前輪回転速度情報を取り込んだ時刻との時間差により除算すること により、左または右前輪回転加速度を得ることができる。
[0099] 本実施例では、 6個前に取り込んだ左または右前輪回転速度力 今回取り込んだ 左または右前輪回転速度を減算し、これを 6個前に左または右前輪回転速度情報を 取り込んだ時刻と今回左または右前輪回転速度情報を取り込んだ時刻との時間差( 50ms X 6 = 300ms)により除算することにより、左または右前輪回転加速度を得て いる。これにより、直前に取り込んだ左または右前輪回転速度力 今回取り込んだ左 または右前輪回転速度を減算する場合と比較して回転速度の変化を効率良く反映さ せることができる。加速度検出部 50は、このようにして、左右前輪回転加速度を検出 する。
[0100] ここで、車輪の空転 (スリップ)が発生して ABS17が作動することにより、 ABS作動 フラグが立った(= 1となる)ときには(S91)、ABS検出部 51がこれを検出する。加速 度検出部 50は、 ABS作動フラグ = 1のときの左右前輪回転加速度と ABS作動フラ グ = 0 (ABS非作動時)のときの左右前輪回転加速度との差を調べることにより、空転 の度合いを認識して摩擦係数を推定する。その原理をごく簡単に説明すると、 ABS 作動フラグが立つ以前( = 0)の加速度とフラグが立った後(= 1)の加速度との差が 大きければ大きいほど、空転の程度がより大きいと推定できるので、摩擦係数はより 小さいと推定できる。
[0101] ABS作動フラグの状態と ABS作動区間との関係を図 18に示す。図 18は横軸に時 間をとり縦軸にタイヤと路面との間のグリップ力をとる。また、回転加速度の検出対象 を前輪とした理由は、制動中には、前輪方向に車両の重心位置が偏っており、このよ うな状況下では、後輪と比較して前輪の方力 Sスリップし難ぐ誤判断の確率が低くなる ためである。
[0102] ここで、推定された摩擦係数を 0. 2 μ未満、 0. 2 以上 0. 4 μ未満、 0. 4 以上 の 3段階に分けて自動制動制御を行う。推定された摩擦係数が 0. 2 未満であれば (S93)、制動を禁止する(S96)。すなわち、摩擦係数が 0. 2 未満であるという状 況は、例えば、雪道で大きなスリップが発生しているような状況であるから、いったん 自動制動制御による制動力を解放し、運転者の制動操作に委ねるといった処置を行 うことになる。 [0103] また、推定された摩擦係数が 0. 2 /z以上 0. 4 /z未満であれば (S93、 S94)、自動 制動制御は実施可能であるが「本格制動」のように大きな制動力を使用することは、 路面とタイヤとの間のグリップ力の限界値が低いために望ましくないという状況である 。この場合には、「本格制動」の制動力を「拡大領域制動」の制動力まで低減して自 動制動制御を実施する(S97)。この場合の制動パターンを図 17に示す。図 17は、 図 3に示した空積時の制動パターンを基にして 、るが、図 17に示すように「本格制動 」の制動力を「拡大領域制動」の制動力まで低減させた結果、実質的には、 2段階の 制動制御となる。
[0104] また、図 19は、 TTCの設定値を長めに変更した制動パターンを示す図であるが、 推定された摩擦係数が 0. 2 以上0. 4 未満であるような路面が滑り易い状況下で は、図 17の制動パターンと比べて TTCの設定値を長めに変更した制動パターンを 用いることにより、図 17の制動パターンと比べて制動距離を長くとることができように なるため有利である。したがって、ステップ S97において「本格制動」の制動力を「拡 大領域制動」の制動力まで低減して自動制動制御を実施する他に、 TTCの設定値 を長めに変更した制動パターンを選択するようにしてもょ 、。
[0105] また、推定された摩擦係数が 0. 4 /z以上であれば (S94)、図 3に示すような通常の 自動制動制御を実施する(S95)。
[0106] なお、本実施例では、左右前輪回転加速度検出と ABS作動フラグとの関係に基づ き路面の摩擦係数を推定する例を示したが、路面の摩擦係数の推定手法にっ 、て は、既存のあらゆる技術を用いることができる。
[0107] 第六実施例の自動制動制御装置を図 20ないし図 22を参照して説明する。図 20は 本実施例の制御系統構成図である。図 21は本実施例の制動制御 ECUの制御手順 を示すフローチャートである。図 22は本実施例における自動制動制御機能とオートク ルーズ機能との競合状況を説明するためのタイムチャートである。
[0108] 図 20に示す本実施例の制御系統構成は、図 1に示す第一実施例の制御系統構成 力も変速制御 ECU14および変速機 15を取り除き、オートクルーズ ECU18を設けた 構成である。第一実施例と重複する本実施例の制御系統構成図に関する説明は省 略する。 [0109] 図 20に示すように、オートクルーズ ECU18はVehicleCAN (J1939) 7を介してそ れぞれ接続される。エンジン ECU8に対する噴射量制御指示は運転席のアクセル操 作およびオートクルーズ ECU18によって行われる。オートクルーズ ECU18は、運転 席からの操作入力に従って所定の自車速を維持する。
[0110] オートクルーズ ECU 18に対するオートクルーズ機能 ONZOFF指示は運転席から の操作入力によって行われる。また、オートクルーズ機能 OFF指示は、制動制御 EC U4によっても行われる。オートクルーズ ECU18は、オートクルーズ機能 ON指示が 入力されると、車速センサ 13からの車速情報を受け取り、自車速が設定された値とな るようにエンジン ECU8に対して燃料の噴射量制御指示を行う。
[0111] 制動制御 ECU4は、段階的な制動制御を行っているときには、例えば、図 3に示す 「拡大領域制動」および「本格制動」の各段階において、オートクルーズ ECU18によ る自車速の維持を無効にするためにオートクルーズ機能 OFF指示をオートクルーズ ECU18に対して送出する。
[0112] 本実施例において、図 3に示す「警報」と記された第一段階ではオートクルーズ機 能 OFF指示を送出しない理由は、この段階では、 TTCに多少の余裕があり、未だ、 ハンドル操作によって衝突を回避できる可能性が残っており、何としてもオートクルー ズ機能を OFF状態にする必要性は低いためである。さらに、「警報」の段階は、後続 車に対する警告が主な役割であるため、オートクルーズ機能が ON状態のままである ことにより、オートクルーズ機能が OFF状態である場合と比較して自車速の減速がよ り緩やかになり、力えって好都合の場合もある。
[0113] よって、本実施例では「警報」の段階では、オートクルーズ機能を OFF状態とせず、 「拡大領域制動」の段階力 オートクルーズ機能を OFF状態とする。もちろん、「警報 」の段階力 オートクルーズ機能を OFF状態とする実施例も採り得るものであり、むし ろ、こちらの方が一般的である。こちらは容易に類推できるので、ここではあえて「拡 大領域制動」の段階力 オートクルーズ機能を OFF状態とする実施例を示したが、「 警報」の段階力 オートクルーズ機能を OFF状態とする実施例を排除するものでは ない。なお、他の実施例として、「本格制動」の段階になって力もオートクルーズ機能 OFF指示を送出する、という実施例も考えられる。 [0114] 次に、本実施例の自動制動制御装置の動作を図 21のフローチャートを参照しなが ら説明する。図 21は空積時(図 3)の制動パターンを例にとって説明を行うが、半積 時(図 4)または定積時(図 5)においても図 21のフローチャートの手順に準じる。図 2 1に示すように、制動制御 ECU4は、先行車との車間距離および先行車の車速をミリ 波レーダ 1により測定して監視する。また、自車速を車速センサ 13により測定して監 視する。さらに、軸重計 9により積載貨物や乗客の重量を測定して監視する。制動制 御 ECU4の制動パターン選択部 40は、当該重量の測定結果に基づき制動パターン (図 3、図 4、図 5)のいずれかを予め選択する(S111)。以下の説明は、図 3の制動 ノ《ターンが選択された例である。
[0115] 制動制御 ECU4は、車間距離、自車速、先行車の車速により TTCを計算する(S1 12)。計算方法は、前述したとおりである。制動制御開始以前の自車速が 60kmZh 以上であり(S 113)、制動制御開始以前の操舵角が + 30度以下であり 30度以上 であり(S 114)、 TTCが図 3 (a)に示す(1)の領域にあれば(S 115)、制動制御 ECU 4は、「警報」制動制御を実行する(S118)。「警報」の段階では、制動制御 ECU4が EBS— ECU10に対して 0. 1Gの制動を指示し、 EBS— ECU10はブレーキアクチ ユエータ 11を駆動することによって、 0. 1Gの制動を行う力 このときにオートクルー ズ機能が ON状態であれば、オートクルーズ ECU18は、ブレーキ駆動に反発して自 車速を一定に保つように、エンジン ECU8に対して燃料の噴射量制御指示(噴射量 増加指示)を行う。
[0116] 前述したように、オートクルーズ機能が ON状態のままであることにより、オートクル ーズ機能が OFF状態である場合と比較して自車速の減速がより緩やかになるため、 後続車に対する警告を行う意味では「警報」の段階では、オートクルーズ機能が ON 状態のままである方がかえって好都合である場合もあり、オートクルーズ機能を何とし ても OFF状態とする必要性は低い。よって、本実施例では「警報」の段階では、ォー トクルーズ機能を OFF状態とせず、「拡大領域制動」の段階力もオートクルーズ機能 を OFF状態とする。もちろん、「警報」の段階カゝらオートクルーズ機能を OFF状態とす る実施例も採り得るものであり、これを排除するものではない。
[0117] 丁丁じが図3 (&)に示す(2)の領域にあれば(S 116)、制動制御 ECU4は、「拡大領 域制動」制御を実行すると共にオートクルーズ機能 OFF指示をオートクルーズ ECU 18に対して送出する(S119)。これにより、オートクルーズ ECU 18は、オートクルー ズ機能を OFF状態とする。よって、制動制御 ECU4力 ¾BS— ECU10に対して行つ た 0. 3Gの制動指示に対し、オートクルーズ ECU18は反発することなぐ「警報」の 段階と比較して大きな減速が開始される。
[0118] 丁丁じが図3 (&)に示す(3)の領域にあれば(S117)、制動制御 ECU4は、「本格制 動」制御を実行すると共に引き続きオートクルーズ機能 OFF指示をオートクルーズ E CU18に対して送出する(S120)。
[0119] また、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満 15kmZh以上であり(S113、 S121)、TTCが図 3 (c)に示す (4)の領域にあれば(S122)、制動制御 ECU4は、 運転者に対して先行車との相対距離が近いことを報知する(S123)。報知は、警報 表示やブザー音により行う。さらに、 TTCが図 3 (c)に示す(5)の領域にあれば (S12 4)、「本格制動」制御を実行すると共にオートクルーズ機能 OFF指示をオートクルー ズ ECU18に対して送出する(S120)。
[0120] なお、ステアリングセンサ 2からの操舵角の代わりにョーレイトセンサ 3からのョーレイ トを利用することもできる。あるいは、操舵角とョーレイトを併用してもよい。
[0121] 図 21に示す制御手順が行われた場合の自動制動制御機能とオートクルーズ機能 との競合状況を図 22のタイムチャートに示す。図 22に示すように、オートクルーズ機 能は運転席からの操作入力(ON操作または OFF操作)に従って ONZOFFされる 。 ON操作時には維持すべき速度の設定も行われる。 自動制動制御が開始されたと きには、運転席力 の操作入力の如何に関わらず「拡大領域制動」の段階でオートク ルーズ機能は OFFとなる。
[0122] 第七実施例を図 23および図 24を参照して説明する。本実施例の制御系統構成は 第六実施例(図 20)と共通である。図 23は本実施例の制動制御 ECUの制御手順を 示すフローチャートである。図 24は本実施例における自動制動制御機能とオートク ルーズ機能との競合状況を説明するためのタイムチャートである。
[0123] 本実施例では、オートクルーズ ECU18による自車速の維持を無効にする際に、制 動制御 ECU4は、その旨を運転者に報知する。すなわち、図 23のステップ S138に 示すように、制動制御 ECU4は、「警報」制動制御を実行すると共にオートクルーズ 機能 OFFをオートクルーズ ECU18に指示し、オートクルーズ機能が OFF状態となつ たことをメータ ECU6を介して運転者に報知する。他の動作は、第六実施例と同じで ある。
[0124] 本実施例では、自動制動制御が始まったことを運転者に報知し、運転者自身の操 縦による衝突回避を期待する。このために、自動制動制御の初期段階である「警報」 の段階力 オートクルーズ機能を OFF状態にすると共に運転者に自動制動制御が 始まったことを報知する。
[0125] また、図 21に示した第六実施例のフローチャートのように、「拡大領域制動」の段階 力もオートクルーズ機能を OFF状態とし、このときに、運転者にその旨を報知してもよ いが、報知の目的は、運転者自身の操縦による衝突回避であるから報知は早めの段 階力も行うことが望ましい。
[0126] 第八実施例を図 25および図 26を参照して説明する。制御系統構成は第六実施例
(図 20)と共通である。図 25は本実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフロー チャートである。図 26は本実施例における自動制動制御機能とオートクルーズ機能 との競合状況を説明するためのタイムチャートである。
[0127] 本実施例では、オートクルーズ ECU18による自車速の維持を無効にするのに先立 つて、制動制御 ECU4は、予めその旨を運転者に報知する。すなわち、図 25のステ ップ S158に示すように、制動制御 ECU4は、「警報」制動制御を実行すると共に、ォ 一トクルーズ機能が OFF状態となることの予告をメータ ECU6を介して運転者に報知 する。また、ステップ S 159に示すように、制動制御 ECU4は、「拡大領域制動」制御 を実行すると共に、オートクルーズ ECU18に対してオートクルーズ機能 OFFを指示 し、オートクルーズ機能が OFF状態になったことをメータ ECU6を介して運転者に報 知する。他の動作は、第六実施例と同じである。
[0128] 本実施例では、第七実施例と同様に、自動制動制御が始まったことを運転者に報 知し、運転者自身の操縦による衝突回避を期待する。このために、自動制動制御の 初期段階である「警報」の段階から運転者に自動制動制御が始まったことを報知する 。しかし、第七実施例とは異なり、「警報」の段階ではオートクルーズ機能を OFF状態 とはせず、第六実施例と同様に「拡大領域制動」の段階になって力 オートクルーズ 機能を OFF状態にすると共にその旨を運転者に報知する。
[0129] 第六実施例で説明したように、「警報」の段階は、後続車に対する警告が主な役割 であるため、オートクルーズ機能が ON状態のままであることにより、オートクルーズ機 能が OFF状態である場合と比較して自車速の減速がより緩やかになるため、力えつ て好都合である場合もある。
[0130] 第九実施例の自動制動制御装置を図 27および図 28を参照して説明する。図 27は 本実施例の制御系統構成図である。図 28は本実施例の制動制御 ECUの動作を示 すフローチャートである。
[0131] 図 27に示す本実施例の制御系統構成は、図 1に示す第一実施例の制御系統構成 力も変速制御 ECU14および変速機 15を取り除いた構成である。第一実施例と重複 する本実施例の制御系統構成図に関する説明は省略する。
[0132] ここで、本実施例の特徴とするところは、制動制御 ECU4は、運転者のブレーキ操 作状態を検出するブレーキ操作状態検出手段を備え、このブレーキ操作状態検出 手段が運転者のブレーキ操作状態を検出しており、当該運転者のブレーキ操作に伴 い発生する制動力が前記制動制御手段が発生する制動力よりも大きいときには、運 転者のブレーキ操作を前記段階的な制動制御に優先させるところにある。なお、本 実施例の自動制動制御を制動力に代えて制動減速度を用いて行うこともできるが、 ここでは制動力を用いる例を説明する。
[0133] 次に、本実施例の自動制動制御装置の動作を図 28のフローチャートを参照しなが ら説明する。図 28は空積時(図 3)の制動パターンを例にとって説明を行うが、半積 時(図 4)または定積時(図 5)においても図 28のフローチャートの手順に準じる。図 2 8に示すように、先行車との車間距離および先行車の車速をミリ波レーダ 1により測定 して監視する。また、自車速を車速センサ 13により測定して監視する。さらに、軸重 計 9により積載貨物や乗客の重量を測定して監視する(S171)。制動制御 ECU4の 制動パターン選択部 40は、当該重量の測定結果に基づき制動パターン(図 3〜図 5 )のいずれかを予め選択する。以下の説明は、図 3の制動パターンが選択された例で ある。 [0134] 車間距離、自車速、先行車の車速により TTCを計算する(S172)。計算方法は、 前述したとおりである。制動制御開始以前の自車速が 60kmZh以上であり(S173) 、制動制御開始以前の操舵角が + 30度以下であり 30度以上であり(S174)、 TT じが図3 (&)に示す(1)の領域にあり(S175)、運転者によるブレーキ操作が無けれ ば (S178)、「警報」制動制御を採用しこれを実行する(S182)。運転者によるブレー キ操作があれば (S178)、「警報」制動制御を行った場合の制動力と運転者によるブ レーキ操作により発生した制動力とを比較し (S 179)、運転者の方が大きければ (S 1 80)、運転者によるブレーキ操作により発生した制動力を採用する(S181)。
[0135] TTCが図 3 (a)に示す(2)の領域にあり(S176)、運転者によるブレーキ操作が無 ければ (S183)、「拡大領域制動」制御を採用しこれを実行する(SI 87)。運転者に よるブレーキ操作があれば (S183)、「拡大領域制動」制御を行った場合の制動力と 運転者によるブレーキ操作により発生した制動力とを比較し (S184)、運転者の方が 大きければ (S185)、運転者によるブレーキ操作により発生した制動力を採用する( S186)。
[0136] TTCが図 3 (a)に示す(3)の領域にあり(S177)、運転者によるブレーキ操作が無 ければ (S188)、「本格制動」制御を採用しこれを実行する(SI 92)。運転者によるブ レーキ操作があれば (S188)、「本格制動」制御を行った場合の制動力と運転者によ るブレーキ操作により発生した制動力とを比較し (S189)、運転者の方が大きければ (S190)、運転者によるブレーキ操作により発生した制動力を採用する(S191)。
[0137] また、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満 15kmZh以上であり(S173、 S 193)、 TTCが図 3 (c)に示す (4)の領域にあれば (S 194)、運転者に対して先行 車との相対距離が近いことを報知する(S195)。報知は、警報表示やブザー音により 行う。さらに、 TTCが図 3 (c)に示す(5)の領域にあれば (S196)、「本格制動」制御 を実行する(S 197)。
[0138] なお、ステアリングセンサ 2からの操舵角の代わりにョーレイトセンサ 3からのョーレイ トを利用することもできる。あるいは、操舵角とョーレイトを併用してもよい。
産業上の利用可能性
[0139] 本発明によれば、トラックやバスにおける自動制動制御を実現することができ、交通 安全に寄与することができる。特に、路面とタイヤとの間の摩擦係数に応じて適切な 制動力によりトラックやバスにおける自動制動制御を実施することができ、交通安全 に寄与することができる。あるいは、オートクルーズ機能との適切な競合を図ることが できる。
また、本発明によれば、トラックやバスにおける自動制動制御を、運転者による衝突 回避操作と併用して活用することができ、交通安全に寄与することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に基づき運転操作がなく とも自動的に制動制御を行う制御手段を備えた自動制動制御装置にお!/、て、 自車には、自車速に応じて自動的に変速機のギヤ段数を設定する変速制御手段 が設けられ、
前記制御手段は、前記センサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離 および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるま でに要する時間の予測値が設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を 行う段階的制動制御手段を備え、
この段階的制動制御手段は、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減 速度を徐々に増大させる制動制御手段を含み、
前記段階的制動制御手段による段階的な制動制御が行われているときには、前記 変速制御手段によるギヤ段数の変更を禁止する手段を備えた
ことを特徴とする自動制動制御装置。
[2] 自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に基づき運転操作がなく とも自動的に制動制御を行う制御手段を備えた自動制動制御装置にお!、て、 自車には、自車速に応じて自動的に変速機のギヤ段数を設定する変速制御手段 が設けられ、
前記制御手段は、前記センサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離 および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるま でに要する時間の予測値が設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を 行う段階的制動制御手段を備え、
この段階的制動制御手段は、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減 速度を徐々に増大させる制動制御手段を含み、
前記変速制御手段に対し、前記段階的制動制御手段による段階的な制動制御に 応じてギヤ段数を 1段ずつ減じるように指示する手段を備えた
ことを特徴とする自動制動制御装置。
[3] 自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に基づき運転操作がなく とも自動的に制動制御を行う制御手段を備えた自動制動制御装置にお!、て、 自車には、自車速に応じて自動的に変速機のギヤ段数を設定する変速制御手段 が設けられ、
前記制御手段は、前記センサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離 および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるま でに要する時間の予測値が設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を 行う段階的制動制御手段を備え、
この段階的制動制御手段は、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減 速度を徐々に増大させる制動制御手段を含み、
前記変速制御手段に対し、前記段階的制動制御手段による段階的な制動制御に 応じて予め指定されたギヤ段数とするように指示する手段を備えた
ことを特徴とする自動制動制御装置。
[4] 自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に基づき運転操作がなく とも自動的に制動制御を行う制御手段を備え、
前記制御手段は、前記センサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離 および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるま でに要する時間の予測値が設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を 行う段階的制動制御手段を備え、
前記段階的制動制御手段は、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減 速度を徐々に増大させる制動制御手段を含む自動制動制御装置であって、 路面とタイヤとの間の摩擦係数の状態を推定する摩擦係数推定手段と、 この摩擦係数推定手段の推定結果に基づいて前記制動制御手段による制動力ま たは制動減速度を調整する制動力または制動減速度調整手段と
を備えたことを特徴とする自動制動制御装置。
[5] 前記推定結果は、摩擦係数の程度に応じて複数の段階に分けられて出力され、 前記制動力または制動減速度調整手段は、当該複数の段階に分けられた推定結 果に応じて制動力または制動減速度を複数の段階に分けて低減させる手段を備え た請求項 4記載の自動制動制御装置。
[6] 自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に基づき運転操作がなく とも自動的に制動制御を行う制御手段を備えた自動制動制御装置にお!、て、 前記車両には、操作入力に従って所定の自車速を維持する速度維持手段が設け られ、
前記制御手段は、前記センサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離 および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるま でに要する時間の予測値が設定値を下回ったときに自動的に、時系列的に複数段 階にわたり制動力または制動減速度を徐々に増大させる段階的な制動制御を行う段 階的制動制御手段を備え、
前記段階的制動制御手段による段階的な制動制御が行われているときには、少な くとも最終段階において前記速度維持手段による自車速の維持を無効にする手段を 備えた
ことを特徴とする自動制動制御装置。
[7] 前記速度維持手段による自車速の維持を無効にする際に、その旨を運転者に報 知する手段を備えた請求項 6記載の自動制動制御装置。
[8] 前記速度維持手段による自車速の維持を無効にするのに先立って、予めその旨を 運転者に報知する手段を備えた請求項 6記載の自動制動制御装置。
[9] 自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に基づき運転操作がなく とも自動的に制動制御を行う制御手段を備え、
前記制御手段は、前記センサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離 および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるま でに要する時間の予測値が設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を 行う段階的制動制御手段を備え、
前記段階的制動制御手段は、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減 速度を徐々に増大させる制動制御手段を含む自動制動制御装置であって、 運転者のブレーキ操作状態を検出するブレーキ操作状態検出手段を備え、 このブレーキ操作状態検出手段が運転者のブレーキ操作状態を検出しており、当 該運転者のブレーキ操作に伴い発生する制動力または制動減速度が前記制動制御 手段が発生する制動力または制動減速度よりも大きいときには、運転者のブレーキ 操作を前記段階的な制動制御に優先させる手段を備えた
ことを特徴とする自動制動制御装置。
自車速が所定値未満であり、操舵角あるいはョーレイトのとる値が所定範囲外であ るときには、前記段階的制動制御手段の起動を禁止する手段を備えた請求項 1記載 の自動制動制御装置。
PCT/JP2006/315645 2005-08-24 2006-08-08 自動制動制御装置 WO2007023667A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112006002273.3T DE112006002273B4 (de) 2005-08-24 2006-08-08 Automatische Brems-Regelungsvorrichtung mit Regelungseinrichtungen
US12/064,600 US7983828B2 (en) 2005-08-24 2006-08-08 Automatic brake control device

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242071 2005-08-24
JP2005-242071 2005-08-24
JP2005242082 2005-08-24
JP2005-242082 2005-08-24
JP2005-314550 2005-10-28
JP2005314566 2005-10-28
JP2005-314566 2005-10-28
JP2005314550 2005-10-28
JP2006-002023 2006-01-10
JP2006002023 2006-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007023667A1 true WO2007023667A1 (ja) 2007-03-01

Family

ID=37771418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/315645 WO2007023667A1 (ja) 2005-08-24 2006-08-08 自動制動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7983828B2 (ja)
DE (1) DE112006002273B4 (ja)
WO (1) WO2007023667A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103121405A (zh) * 2012-11-27 2013-05-29 江苏大学 一种防止误踩油门的自动控制系统
US20220340106A1 (en) * 2019-08-09 2022-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assistance device

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412356B2 (ja) * 2007-06-13 2010-02-10 株式会社デンソー 車両用衝突緩和装置
DE102009028279A1 (de) * 2009-08-06 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines die Fahrdynamik eines Fahrzeugs beeinflussenden Stellglieds
US9156447B2 (en) 2010-05-28 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for a vehicle emergency control system
DE102010017659A1 (de) * 2010-06-30 2012-01-05 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Bremsunterstützung in einem Kraftfahrzeug nach einer Erstkollision
US9376095B2 (en) * 2010-07-22 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for determining tire/road coefficient of friction
US20120041632A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Robert Bosch Gmbh Combined lane change assist and rear, cross-traffic alert functionality
DE102011107271B4 (de) * 2011-07-15 2016-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremse eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug
WO2013150600A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US9469310B2 (en) * 2012-10-18 2016-10-18 Wabtec Holding Corp. System, apparatus, and method for automatically controlling a locomotive
KR101428237B1 (ko) * 2012-12-04 2014-08-08 현대자동차주식회사 외장에어백 전개방법
JP5752728B2 (ja) * 2013-02-28 2015-07-22 富士フイルム株式会社 車両間距離算出装置およびその動作制御方法
US20160193999A1 (en) * 2013-07-19 2016-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel safety device, vehicle travel safety method, and vehicle travel safety program
US9260092B1 (en) * 2013-09-27 2016-02-16 Google Inc. Methods and systems for steering-based oscillatory vehicle braking
US20150318765A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Rossie Owen Terry Electrical motors and methods thereof having reduced electromagnetic emissions
GB2553688B (en) * 2014-02-18 2018-09-12 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method
EP2918458B1 (en) 2014-03-11 2016-12-07 Autoliv Development AB A vehicle braking arrangement
JP6408832B2 (ja) * 2014-08-27 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御システム、中継装置、及び制御方法
JP6361572B2 (ja) * 2015-05-14 2018-07-25 株式会社デンソー 警報制御装置
EP3156298B1 (en) * 2015-10-13 2022-08-10 Volvo Car Corporation Driving aid arrangement, a vehicle and a method of controlling a longitudinal velocity of a vehicle
WO2017076436A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-11 Volvo Truck Corporation A control system and method for a vehicle comprising an autonomous emergency braking system
DE102016200513A1 (de) * 2016-01-18 2017-07-20 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
CN108712981A (zh) * 2016-03-07 2018-10-26 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及车辆控制程序
JP6745334B2 (ja) * 2016-04-08 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017179151A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN105774794A (zh) * 2016-05-06 2016-07-20 丰如我 汽车行驶安全装置
CN106564484A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 智车优行科技(北京)有限公司 车辆自动紧急制动控制方法、装置及车辆
JP2019043228A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社シマノ 電動ブレーキシステム
AU2019382174A1 (en) * 2018-11-16 2021-06-03 Aim Ip (Pty) Limited Multifunctional, flameproofed transmission control module
JP7385409B2 (ja) * 2019-09-18 2023-11-22 株式会社Subaru マニュアルトランスミッション車用運転支援装置
DE102020107883A1 (de) * 2020-03-23 2021-09-23 Ford Global Technologies, Llc Steuern eines Bremsvorgangs

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932552U (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 日産ディーゼル工業株式会社 車両の安全走行補助装置
JPH04203435A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両速度制御装置
JPH10329684A (ja) * 1997-04-02 1998-12-15 Ryoichi Maruyama 車両のブレーキ制御システム
JP2002067843A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 衝突防止制御装置
JP2003054394A (ja) * 2001-06-06 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2003528762A (ja) * 2000-03-28 2003-09-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両制御システムの速度制御又は距離制御の中断方法
JP2004161099A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2004210148A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi Ltd 自動制動装置
JP2004535031A (ja) * 2001-07-11 2004-11-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両減速の自動作動方法及びその装置
JP2004330972A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2005028992A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp 衝突対応車両制御システム
JP2005031967A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp 衝突対応車両制御システム
JP2005164010A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932552A (ja) 1982-08-18 1984-02-22 Nippon Air Brake Co Ltd 減速度応動2系統液圧制御弁
DE19859743A1 (de) 1998-12-23 2000-06-29 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrweise eines Kraftfahrzeuges
JP3589153B2 (ja) 2000-05-16 2004-11-17 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP3911979B2 (ja) * 2000-08-29 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 警報装置およびその警報装置を備えた走行制御装置
JP3627660B2 (ja) * 2001-02-28 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子制御式機械時計、電子機器の制御プログラム、記録媒体、電子機器の制御方法および電子機器の設計方法
JP4651225B2 (ja) * 2001-05-23 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気ディスク記憶装置および磁気ディスク記憶装置の制御方法
JP4039146B2 (ja) * 2001-09-27 2008-01-30 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP2005001581A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Teruhiko Ishiguro 運転補助システム
US20050038589A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Deepak Shukla Method for estimating a friction coefficient

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932552U (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 日産ディーゼル工業株式会社 車両の安全走行補助装置
JPH04203435A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両速度制御装置
JPH10329684A (ja) * 1997-04-02 1998-12-15 Ryoichi Maruyama 車両のブレーキ制御システム
JP2003528762A (ja) * 2000-03-28 2003-09-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両制御システムの速度制御又は距離制御の中断方法
JP2002067843A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 衝突防止制御装置
JP2003054394A (ja) * 2001-06-06 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2004535031A (ja) * 2001-07-11 2004-11-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両減速の自動作動方法及びその装置
JP2004161099A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2004210148A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi Ltd 自動制動装置
JP2004330972A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2005028992A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp 衝突対応車両制御システム
JP2005031967A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp 衝突対応車両制御システム
JP2005164010A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103121405A (zh) * 2012-11-27 2013-05-29 江苏大学 一种防止误踩油门的自动控制系统
US20220340106A1 (en) * 2019-08-09 2022-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assistance device
US11993237B2 (en) * 2019-08-09 2024-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assistance device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090150034A1 (en) 2009-06-11
DE112006002273B4 (de) 2017-07-20
DE112006002273T5 (de) 2008-06-12
US7983828B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007023667A1 (ja) 自動制動制御装置
US8543310B2 (en) Method and device for assisting a lane change of a vehicle
US7835840B2 (en) Transmission neutral state management in vehicular safety and convenience systems
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
CN108116385B (zh) 车辆控制方法及车辆控制系统
JP4878945B2 (ja) 自動制動制御装置
US8548709B2 (en) Drive assisting device
US20100023226A1 (en) Vehicle-mounted safety control apparatus
JP5229341B2 (ja) アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム
KR100366477B1 (ko) 자동차의 정지등 제어 신호 발생 방법 및 장치
CN113212425A (zh) 驾驶辅助装置
WO2007023668A1 (ja) 自動制動制御装置
JP4869792B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4877948B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4790521B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2007320483A (ja) 自動制動制御装置
JP4137960B2 (ja) 自動制動制御装置
JP5122097B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4869794B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2007196903A (ja) 自動制動制御装置
JP4773842B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4723428B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4790491B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2005022616A (ja) 車両用走行制御装置
US20230182735A1 (en) Method and control system for limiting a driver acceleration request

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12064600

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060022733

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006002273

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080612

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06782471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607