JP6315827B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6315827B2
JP6315827B2 JP2015065761A JP2015065761A JP6315827B2 JP 6315827 B2 JP6315827 B2 JP 6315827B2 JP 2015065761 A JP2015065761 A JP 2015065761A JP 2015065761 A JP2015065761 A JP 2015065761A JP 6315827 B2 JP6315827 B2 JP 6315827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
behavior
intervention
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186683A5 (ja
JP2016186683A (ja
Inventor
拓真 山口
拓真 山口
裕之 奥田
裕之 奥田
鈴木 達也
達也 鈴木
勇一 田▲崎▼
勇一 田▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2015065761A priority Critical patent/JP6315827B2/ja
Priority to CN201680018276.XA priority patent/CN107408344B/zh
Priority to US15/561,093 priority patent/US20180118200A1/en
Priority to PCT/JP2016/057927 priority patent/WO2016158341A1/ja
Priority to EP16772224.8A priority patent/EP3276589B1/en
Publication of JP2016186683A publication Critical patent/JP2016186683A/ja
Publication of JP2016186683A5 publication Critical patent/JP2016186683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315827B2 publication Critical patent/JP6315827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Description

本明細書に開示される技術は、運転支援装置に関する。
車両が障害物等と衝突することを防止したり車両を所定の位置で停止させたりして車両の安全性を確保するために、車両の操舵や制動について、運転者による操作に介入を行う運転支援装置が知られている。運転支援装置には、安全性確保を達成しつつ、操作介入による運転者の違和感をできるだけ低減することが求められる。従来、操作介入が実行された場合の車両が取り得る軌道を複数算出し、障害物の存在する領域と重複しない軌道の数が所定数を超える場合には、違和感低減を優先して操作介入を実行せず、障害物の存在する領域と重複しない軌道の数が所定数以下である場合に、安全性確保を優先して操作介入を実行することにより、安全性確保と違和感低減との両立を図る技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−201954号公報
車両の運転者としては、若年者や高齢者、初心者や熟練者など様々な運転者がおり、各運転者の運転行動特性は互いに異なり得る。上記従来の技術では、このような運転行動特性の違いを考慮することなく一律の判定手法によって操作介入を実行するか否かを判定しているため、運転者によっては、違和感を強く覚えたり、反対に、安全性確保が達成できなかったりする恐れがある。このように、従来の運転支援装置は、安全性確保と違和感低減との両立の点で改善の余地がある。
本明細書では、上述した課題の少なくとも一部を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される運転支援装置は、車両の所定の操作に対する介入を行う運転支援装置であって、前記車両の挙動に関する領域である所定領域を設定する領域設定部と、前記車両の運転者の運転行動特性を示す運転行動特性情報を取得し、取得された前記運転行動特性情報を用いて予測される前記車両の挙動が所定の予測区間にわたって前記所定領域内に収まるために現時刻で許容される前記操作の範囲である許容制御入力範囲を算出する許容制御入力範囲算出部と、現時刻の前記操作が前記許容制御入力範囲内にあるか否かを判定する判定部と、現時刻の前記操作が前記許容制御入力範囲の外にあると判定された場合に、前記介入を実行する操作介入実行部と、を備える。本運転支援装置によれば、操作介入による安全性の確保を達成しつつ、許容制御入力範囲算出のための車両の挙動予測に運転行動特性情報を用いることによって、一律の判定手法によって操作介入を実行するか否かを判定する従来の構成と比較して、操作介入による運転者の違和感をより低減することができる。
(2)上記運転支援装置において、前記領域設定部は、特定の運転者の前記運転行動特性情報である特定運転行動情報を取得し、取得された前記特定運転行動情報を用いて前記所定領域を設定する構成としてもよい。本運転支援装置によれば、操作介入によって運転者を特定の運転行動(例えば模範的とされる運転行動)に誘導することができ、安全性の確保をより確実に達成することができる。
(3)上記運転支援装置において、さらに、前記車両の走行中に前記車両の挙動を示す挙動情報を前記車両の運転者に対応付けて蓄積し、蓄積された前記挙動情報を用いて前記運転行動特性情報を生成する運転行動特性情報管理部を備える構成としてもよい。本運転支援装置によれば、運転者の運転行動特性を精度良く反映した運転行動特性情報を作成することができ、操作介入による運転者の違和感をより効果的に低減することができる。
(4)上記運転支援装置において、前記許容制御入力範囲算出部は、前記車両の運動特性を示す車両特性情報を取得し、前記運転行動特性情報と前記車両特性情報とを用いて前記車両の挙動を予測する構成としてもよい。本運転支援装置によれば、車両の運動特性を考慮した適切な挙動を予測することができ、安全性の確保と違和感の低減とを高次元で両立させることができる。
(5)上記運転支援装置において、さらに、前記介入の程度を可変に決定する介入支援入力決定部を備える構成としてもよい。本運転支援装置によれば、運転者の運転能力等に応じた適切な介入の程度で操作介入を行うことができる。
(6)上記運転支援装置において、前記操作は、操舵操作であり、前記車両の挙動は、前記車両のとる軌道を含む構成としてもよい。本運転支援装置によれば、操舵操作についての操作介入による運転者の違和感をより低減することができる。
(7)上記運転支援装置において、前記操作は、制動操作と加速操作との少なくとも一方であり、前記車両の挙動は、前記車両の速度を含む構成としてもよい。本運転支援装置によれば、制動と加速との少なくとも一方についての操作介入による運転者の違和感をより低減することができる。
(8)上記運転支援装置において、前記許容制御入力範囲算出部は、前記介入が実行されない場合の前記車両の挙動を予測する構成としてもよい。本運転支援装置によれば、操作介入が実行される場合の挙動予測と比較して、精度良く挙動予測を行うことができ、その結果、操作介入実行可否の判定を精度良く行うことができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、運転支援装置、運転支援装置を備える車両、運転支援方法、車両の制御方法、それらの方法を実現するコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
本実施形態における車両10の概略構成を示す説明図である。 運転支援ECU100によって実行される操作介入制御の概要を示す説明図である。 運転支援ECU100によって実行される操作介入制御の概要を示す説明図である。 車両10の走行環境の一例を示す説明図である。 運転者の運転行動特性の一例を示す説明図である。 運転者の運転行動特性の一例を示す説明図である。 左右の境界からの斥力ポテンシャル関数Uwの一例を示す説明図である。 障害物OBからの斥力ポテンシャル関数Ucの一例を示す説明図である。 各時刻での車両10の座標Pの分布の一例を示す説明図である。 障害物のポテンシャル場の等高線LCの一例を示す説明図である。 参照軌道RPの一例を示す説明図である。 安全許容領域SRの設定方法の一例を示す説明図である。 介入支援入力Uaの決定方法の一例を示す説明図である。 本実施形態の運転支援ECU100による操作介入制御処理の流れを示すフローチャートである。 変形例における安全許容領域SRの設定方法の一例を示す説明図である。
A.実施形態:
A−1.装置の構成:
図1は、本実施形態における車両10の概略構成を示す説明図である。車両10は、運転操作検出部210と、車速センサ220と、ヨーレートセンサ230と、GPS240と、レーダユニット250と、カメラユニット260と、運転支援電子制御ユニット(以下、「電子制御ユニット」を「ECU」という)100と、ステアリングECU270と、ステアリング装置272と、ブレーキECU280と、ブレーキ装置282とを備えている。車両10に含まれる各ECUは、CPUや記憶部を含むコンピュータにより構成されており、例えばCAN(Control Area Network)等の車両内ネットワークを介して互いに接続されている。
ステアリング装置272は、車両10の進行方向を変える操舵装置である。ステアリングECU270は、ステアリング装置272の動作を制御する。ブレーキ装置282は、車両10に制動力を発生させる装置である。ブレーキECU280は、ブレーキ装置282の動作を制御する。
運転操作検出部210は、運転者による車両10の運転操作を検出するセンサである。運転操作検出部210は、例えば、ステアリング装置272に含まれるステアリングの舵角を検出する舵角センサと、ブレーキ装置282に含まれるブレーキペダルの踏み込み角を検出するブレーキペダルセンサとを含む。運転操作検出部210は、検出した運転操作(舵角やブレーキペダルの踏み込み角)を示す情報を運転支援ECU100に出力する。
車速センサ220は、車両10の速度を検出するセンサであり、検出した車両10の速度を示す情報を運転支援ECU100に出力する。ヨーレートセンサ230は、車両10に生ずるヨーレートを検出するセンサであり、検出した車両10のヨーレートを示す情報を運転支援ECU100に出力する。GPS240は、車両10の位置を検出するセンサであり、検出した車両10の位置を示す情報を運転支援ECU100に出力する。
レーダユニット250は、例えばミリ波を用いるレーダを備えており、車両10の周辺の障害物を検出したり、車両10が走行すべき車線を規定する物体(例えば側壁等)を検出することによって車線を検出したりする。なお、障害物は、例えば他の走行車両や、駐車車両、歩行者等である。また、車線を規定する物体も障害物となり得る。レーダユニット250は、検出した障害物や車線の位置を示す情報を運転支援ECU100に出力する。
カメラユニット260は、カメラを備えており、カメラにより撮影された画像を解析することにより、車両10の周辺の障害物を検出したり、車両10が走行すべき車線を規定する物体(例えば側壁や白線等)を検出することによって車線を検出したりする。カメラユニット260は、検出した障害物や車線の位置を示す情報を運転支援ECU100に出力する。
運転支援ECU100は、車両10が障害物と衝突することを防止して車両10の安全性を確保するために、車両10の操舵についての操作介入制御を行う装置である。車両10の操舵についての操作介入制御とは、ステアリングECU270に、運転者による操舵操作に対する介入、すなわち、運転者の操作によらない強制的な操舵動作を実行させる制御である。
運転支援ECU100によって実行される操作介入制御の詳細については後述するが、概要は以下の通りである。図2および図3は、運転支援ECU100によって実行される操作介入制御の概要を示す説明図である。図2および図3には、ステアリング装置272に含まれるステアリングSTの舵角(反時計回りが正方向)と車両10の走行環境とが対応付けて示されている。この走行環境では、車両10が右側壁SW(R)および左側壁SW(L)で規定された車線を図の左側から右側に向けて走行しており、車両10の前方に障害物OBが存在している。また、図2および図3には、車両10の安全が確保されるために車両10の挙動が収まるべき領域である安全許容領域SRが示されている。
運転支援ECU100は、予測される車両10の挙動(本実施形態では軌道)が予測区間(本実施形態では時間的な区間)にわたって安全許容領域SR内に収まるために、現時刻tで許容される操作(本実施形態では舵角θ)の範囲である許容制御入力範囲θsafe(具体的には舵角θの許容最小値θminおよび許容最大値θmax)を算出する。図2および図3には、現時刻tでの舵角が許容最大値θmaxであるとした場合に予測される車両10の軌道VP(θmax)と、現時刻tでの舵角が許容最小値θminであるとした場合に予測される車両10の軌道VP(θmin)とが示されている。運転支援ECU100は、図2の例のように、現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafe内の値であるθ1である場合には操作介入を実行せず、図3の例のように、現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafeの外の値であるθ2である場合に操作介入を実行する。このように、運転支援ECU100によって実行される操作介入制御は、例えば衝突時間余裕(TTC)等の危険度指標を用いて物理的限界のみに基づき操作介入を行う「緊急時の」操作介入制御ではなく、いまだ緊急的な状況に至っていない段階で動作する(緊急的な状況を回避するように動作する)いわば「常用域の」操作介入制御であると言える。
なお、車両10の軌道予測の際には、各運転者の運転行動特性を示す運転行動特性情報DIと、車両10の運動特性を示す車両特性情報VIとが参照される。また、安全許容領域SRの設定には、模範的な運転者の運転行動特性を示す規範運転行動情報MIが参照される。この点についても後に詳述する。
運転支援ECU100は、上述した操作介入制御を実行するため、図1に示すように、規範運転行動情報記憶部110と、安全許容領域設定部120と、車両特性情報記憶部130と、運転行動特性情報記憶部140と、運転行動特性情報管理部150と、許容制御入力範囲算出部160と、操作介入判定部170と、操作介入実行部180とを備えている。操作介入実行部180は、介入支援入力決定部182を含んでいる。
運転支援ECU100の規範運転行動情報記憶部110は、模範的な運転者の運転行動特性を示す規範運転行動情報MIを記憶する。安全許容領域設定部120は、規範運転行動情報MIを参照して、安全許容領域SRを設定する。車両特性情報記憶部130は、車両10の運動特性を示す車両特性情報VIを記憶する。運転行動特性情報管理部150は、各運転者の運転行動特性を示す運転行動特性情報DIの生成・管理を行う。運転行動特性情報記憶部140は、運転行動特性情報DIを記憶する。許容制御入力範囲算出部160は、許容制御入力範囲θsafeを算出する。操作介入判定部170は、操作介入を実行するか否かを判定する。操作介入実行部180は、操作介入を実行すると判定された場合に、操作介入を実行する。介入支援入力決定部182は、操作介入を実行する際の介入の程度である介入支援入力を決定する。以下、運転支援ECU100による操作介入制御についてより詳細に説明する。
A−2.運転行動特性情報DIについて:
運転行動特性情報記憶部140に記憶される運転行動特性情報DI(図1)は、各運転者の運転行動特性を示す情報である。運転行動特性とは、各運転者が車両10を運転する際の行動特性であり、例えば、ある走行環境においてどの程度の速度でどのような軌道をたどる傾向にあるか、といった特性が含まれる。
図4は、車両10の走行環境の一例を示す説明図である。図4に示す走行環境では、x軸方向に延びる直線状の一方通行の道路における座標(0,0)に車両10(の重心)が位置し、x軸正方向に向かって速度Vで直進している。車両10から見て右側には右側壁SW(R)が存在し、左側には左側壁SW(L)が存在し、2つの側壁SWによって車線が規定されている。右側壁SW(R)はy=ywrで表され、左側壁SW(L)はy=ywlで表される。また、座標(x,y)に、障害物OBとして、x軸方向の長さLOBでy軸方向の幅WOBの駐車車両が存在する。例えばywr=−3.5(m)であり、ywl=3.5(m)であり、x=70(m)であり、y=1.57(m)であり、LOB=4.80(m)であり、WOB=1.94(m)である。
図5および図6は、各運転者の運転行動特性の一例を示す説明図である。図5の上段には、図4に示した走行環境において運転者Aによる運転で車両10が走行した際の車両10の走行軌道を表す軌道曲線D(A)が示されており、図5の下段には、その際の車両10のヨーの推移を表すヨー曲線Y(A)が示されている。同様に、図6には、図4に示した走行環境において運転者Aとは異なる運転者Bによる運転で車両10が走行した際の軌道曲線D(B)およびヨー曲線Y(B)が示されている。図5および図6のそれぞれにおいて、横軸はx軸方向の座標であり、縦軸は、上段の図ではy軸方向の座標、下段の図では車両10のヨー角(rad)である。図5および図6に示すように、同一の走行環境を走行する場合であっても、運転者によって、軌道曲線Dやヨー曲線Yは互いに異なり得る。例えば、図6に示す運転行動をとる運転者Bは、図5に示す運転行動をとる運転者Aと比べて、障害物OBを回避する動作の開始タイミングが早く、またヨーの変化も小さいことから、より緩やかに障害物OBを回避する運転行動特性を有していると言える。
各運転者の障害物回避行動は、その障害物に対するリスク感が顕在化したものであると考えられる。そのため、各運転者の障害物回避行動の違い、すなわち、運転行動特性の違いの一因は、障害物に対する各運転者のリスク感の違いにあるものと考えられる。そこで、本実施形態では、運転行動特性のモデル化の一例として、各運転者のリスク感をモデル化し、パラメータ表現されたポテンシャル関数として表すものとした。具体的には、以下の通りである。
まず、直進路におけるゴールからの引力ポテンシャル関数Ugと、車線を規定する左右の境界(側壁や白線)からの斥力ポテンシャル関数Uwと、障害物OBからの斥力ポテンシャル関数Ucとは、それぞれ、以下の式(1)−(3)のように表現することができる。
Figure 0006315827
上記式(1)に示すように、ゴールからの引力ポテンシャル関数Ugは、ゴールを進行方向の無限遠にあると仮定して、前方に向かう線形のポテンシャル関数として表現される。また、左右の境界からの斥力ポテンシャル関数Uwは、境界の長さが無限であるとして、一次元のガウス関数を用いて表現される。図7に、図4の走行環境における左右の境界からの斥力ポテンシャル関数Uwの一例を示す。また、障害物OBからの斥力ポテンシャル関数Ucは、二次元ガウス関数を用いて表現される。図8に、図4の走行環境における障害物OBからの斥力ポテンシャル関数Ucの一例を示す。図7および図8において、z軸はポテンシャル関数の大きさに対応する。
上述した3つのポテンシャル関数の各パラメータを変化させることにより、引力の大きさや斥力の大きさ、影響範囲等を調整することができ、例えば、障害物OBの大きさが異なる場合や、運転者のリスク感に違いがある場合等、多様な状況に適用することができる。実際の走行環境では、これらの要因が複数同時に組み合わさっているが、これら3つのポテンシャル関数の重ね合わせを用いることにより、運転者の運転行動を表現することができる。
上述したポテンシャル関数を各運転者に適合させるため、本実施形態では、各運転者の運転による車両10の走行の際に観測された走行データを用いて、ポテンシャル関数の各パラメータ値を推定するものとしている。具体的には、走行データとして、所定の走行環境において車両10を走行させたときの、各時刻での車両10の座標(xi l, yi l)と速度v(xi l, yi l)とを取得する。なお、l={1, 2,...,L}は試行番号であり、i={1, 2,...,n l }はデータのインデックスであり、n l はl回目の試行で得られたデータ数である。図9に、図4に示す走行環境においてある運転者の運転により車両10を複数回走行させた際の、各時刻での車両10の座標Pの分布の一例を示す。
次に、走行環境に含まれる主要な要素を列挙し、例えば下記の式(4)のようにそれらの重ね合わせとして走行環境を表現するポテンシャル関数U(x, y)を構築する。
Figure 0006315827
ポテンシャル関数のパラメータの推定問題は、以下の最適化問題により定式化される。
<パラメータ推定問題>
Figure 0006315827
本実施形態では、車両10がレーダユニット250やカメラユニット260を備えているため、車線の境界の座標や障害物の座標は既知である。また、d(xi l, yi l)は、座標(xi l, yi l)におけるポテンシャル関数Uの最急降下ベクトルである。この最適化問題における評価関数Jは、計測された速度ベクトルvとリスク感を表すポテンシャル場から計算された勾配ベクトルdとの差の二乗の総和である。従って、上記最適化の結果得られたポテンシャル場により生成される経路は、運転者の回避経路と似たものとなることが期待され、wci, σcxi, σcyi等の推定されたパラメータは、走行環境上の障害物に対するドライバのリスク感を定量的に表現するものと期待される。推定されたパラメータは、対象となる意図や障害物に固有のものと考えられ、異なる走行環境中であっても類似した障害物には同じパラメータを用いることが可能である。図10に、同定された障害物のポテンシャル場の等高線LCの一例を示す。運転者により、等高線LCの形状は異なり得る。なお、ポテンシャル関数のパラメータの同定のための最適化問題における評価関数は、上述したものに限られず、他の関数を取り得る。
本実施形態では、車両10の運転行動特性情報管理部150(図1)が、車両10の走行データを蓄積し、蓄積された走行データに基づき上記ポテンシャル関数の各パラメータ値を推定し、推定された各パラメータ値を特定する運転行動特性情報DIを生成して運転行動特性情報記憶部140に格納する。なお、運転行動特性情報管理部150は、図示しないユーザインタフェースを介した指定等に基づき運転者を識別し、運転者毎に走行データを蓄積する。また、十分な走行データが蓄積されていない段階では、例えば平均的な運転者の運転行動特性を表す運転行動特性情報DIが運転行動特性情報記憶部140に格納され、十分な走行データが蓄積された段階で、運転行動特性情報DIの更新が実行される。なお、その後、定期的にまたは不定期で、運転行動特性情報DIの更新が行われるとしてもよい。走行データは、特許請求の範囲における挙動情報に相当する。
A−3.安全許容領域SRの設定:
次に、安全許容領域設定部120(図1)による安全許容領域SRの設定について説明する。上記ポテンシャル関数の各パラメータ値が推定され、各パラメータ値を特定する運転行動特性情報DIが生成されると、運転行動特性情報DIを用いて参照軌道RPを生成することができる。参照軌道RPは、リスクポテンシャルができるだけ低い値をとる車両10の軌道である。ただし、参照軌道RPは、実際に車両10が走行可能な軌道である必要がある。すなわち、車両10は非ホロノミックな拘束を受け、また実現可能な舵角にも制限がある。そのため、参照軌道RPの生成の際には、車両特性情報記憶部130に記憶された車両10の運動特性を示す車両特性情報VI(図1)が参照される。
車両特性情報VIには、車両10の運動特性をモデル化した車両運動特性モデルが含まれる。本実施形態では、車両運動特性モデルとして、下記の式(8)−(10)で表される公知の二輪モデルや、下記の式(11)−(12)で表される公知のタイヤモデルが使用される。
Figure 0006315827
Figure 0006315827
参照軌道RPの生成手順には、タイヤ切れ角に関する物理的な制約と、上述の車両10の運動特性を時間に関して離散化したものを拘束条件とした以下の最適化問題が組み込まれている。
<参照軌道RPの生成に用いる最適化問題>
Figure 0006315827
この最適化問題は、車両運動特性モデルにより実現可能な解空間の中で、リスクポテンシャルを最小にする前輪舵角と状態を探索する最適化問題となっている。この最適化問題を用い、以下の手順により参照軌道RPを生成する。この手順を繰り返すことにより、車両10の運動特性モデルの拘束下で、ポテンシャル場に合わせた経路(xk,yk)(k∈{1,2,3,...,K})が参照軌道RPとして生成される。図11に、生成された参照軌道RPの一例を示す。
・Step 1:初期値を設定する。(k=1, (xk,ykk)=(x0, ,y0, θ0)とする。)
・Step 2:上述の最適化問題を解き、各運転者に適合されたポテンシャル場において、車両運動特性モデルの制約を満たしつつ、ポテンシャルを最も下る方向に車両10を進めるδk+1を計算する。
・Step 3:求められたδk+1をもとに、車両10の運動特性モデルに基づき、次ステップでの状態xk+1,yk+1k+1を計算する。
・Step 4:k+1=K(Kは所望の生成ステップ数)となれば終了する。そうでなければk=k+1として、Step 2に戻る。
上述したように、安全許容領域SRは、規範運転行動情報記憶部110に記憶された規範運転行動情報MI(図1)を参照して設定される。規範運転行動情報MIは、模範的な運転者(例えば教習所の教官)の運転行動特性を示す情報であり、本実施形態では、模範的な運転者についての上記ポテンシャル関数の各パラメータ値を示す情報(すなわち、模範的な運転者の運転行動特性情報DI)である。なお、規範運転行動情報MIは、特許請求の範囲における特定運転行動情報に相当する。
図12は、安全許容領域SRの設定方法の一例を示す説明図である。図12には、模範的な運転者についてのポテンシャル関数の各パラメータ値を用いて生成された参照軌道RPが示されている。この参照軌道RPは、参照軌道RPが生成された特定の走行環境において、車両10の模範的な軌道であると言える。本実施形態では、この参照軌道RPを含み、分散を考慮して算出された幅を持たせた領域が、安全許容領域SRとして設定される。なお、安全許容領域SRは、特許請求の範囲における所定領域に相当する。
A−4.許容制御入力範囲θsafeの算出:
次に、許容制御入力範囲算出部160(図1)による許容制御入力範囲θsafeの算出について説明する。上述したように、許容制御入力範囲θsafeは、運転行動特性情報DIと車両特性情報VIとを参照して予測される車両10の軌道が、予測区間にわたって安全許容領域SR内に収まるために、現時刻tで許容される舵角の範囲(舵角θの許容最小値θminおよび許容最大値θmax)である。許容制御入力範囲算出部160は、許容制御入力範囲θsafeを、以下の許容制御入力範囲算出問題を制約充足の観点から解くことにより設定する。
<許容制御入力範囲算出問題>
Figure 0006315827
A−5.操作介入判定および操作介入実行:
次に、操作介入判定部170(図1)による操作介入判定および操作介入実行部180による操作介入実行について説明する。操作介入判定部170は、現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafe内にあるか否かを判定し、現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafe内にある場合には操作介入を実行しないことを決定し、現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafeの外にある場合には操作介入を実行することを決定する。
現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafeの外にあり、操作介入を実行すると決定された場合には、介入支援入力決定部182が、介入の程度、すなわち、現時点の運転者の操舵トルクUhに加えるべき介入支援入力Uaを可変に決定する。図13は、介入支援入力Uaの決定方法の一例を示す説明図である。図13の例では、現時刻tでの舵角θが許容最大値θmaxより大きい場合も、現時刻tでの舵角θが許容最小値θminより小さい場合も、介入支援入力Uaは予め定められた一定値に決定される。この値は、各運転者の運転能力に応じて可変に設定される。なお、図13の例では、操作感を滑らかにして運転者の違和感をより低減するために、許容制御入力範囲θsafe内における両側の境界付近の領域である移行領域θtraにおいても舵角θに応じた介入支援入力Uaで操作介入が実行されるようにしている。すなわち、図13の例では、現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafe内の内、移行領域θtra以外の領域にある場合に、操作介入が実行されない。
操作介入実行部180は、ステアリングECU270を介して、介入支援入力決定部182によって決定された介入支援入力Uaで、操舵についての操作介入を実行する。
A−6.操作介入制御処理:
図14は、本実施形態の運転支援ECU100による操作介入制御処理の流れを示すフローチャートである。はじめに、運転支援ECU100は、運転操作検出部210や車速センサ220、ヨーレートセンサ230、レーダユニット250、カメラユニット260等から、車線境界や障害物の検出結果や、運転操作、車速、ヨーレート等を示す情報を取得して、車両10の走行環境を把握する(S110)。次に、安全許容領域設定部120は、規範運転行動情報MIを用いて、把握された走行環境に応じた安全許容領域SR(図12参照)を設定する(ステップS120)。
次に、許容制御入力範囲算出部160は、運転行動特性情報DIおよび車両特性情報VIを用いて、許容制御入力範囲θsafe(図2および図3参照)を算出する(S130)。操作介入判定部170は、現時刻tでの操作(舵角θ)が許容制御入力範囲θsafe内にあるか否かを実時間で判定する(S140)。現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafeの外にあると判定された場合には(S140:NO)、介入支援入力決定部182が介入支援入力Uaを決定し(S150)、操作介入実行部180が、決定された介入支援入力Uaでの操作介入を実行する(S160)。
一方、現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafe内にあると判定された場合には(S140:YES)、操作介入判定部170は、現時刻tでの舵角θが移行領域θtra(図13参照)内にあるか否かを判定する(S142)。現時刻tでの舵角θが移行領域θtra内にあると判定された場合には(S142:YES)、介入支援入力決定部182が介入支援入力Uaを決定し(S150)、操作介入実行部180が、決定された介入支援入力Uaでの操作介入を実行する(S160)。現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafe内にあり(S140:YES)、かつ、移行領域θtra外にあると判定された場合には(S142:NO)、S150およびS160の処理はスキップされる。
運転支援ECU100は、処理終了の指示が受領されていない間は(S170:NO)、上述したS110からS160までの処理を繰り返し実行する。処理終了の指示が受領されると(S170:YES)、運転支援ECU100は操作介入制御処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の運転支援ECU100では、安全許容領域設定部120が、車両10の軌道に関する領域である安全許容領域SRを設定し、許容制御入力範囲算出部160が、車両10の運転者の運転行動特性を示す運転行動特性情報DIを用いて予測される車両10の軌道が所定の予測区間にわたって安全許容領域SR内に収まるために現時刻tで許容される舵角θの範囲である許容制御入力範囲θsafeを算出し、操作介入判定部170が、現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafe内にあるか否かを判定し、現時刻tでの舵角θが許容制御入力範囲θsafeの外にあると判定された場合に操作介入実行部180が操舵についての操作介入を実行する。このように、本実施形態の運転支援ECU100では、操作介入による安全性の確保を達成しつつ、許容制御入力範囲θsafeの算出のための車両10の軌道予測に運転行動特性情報DIを用いることによって、一律の判定手法によって操作介入を実行するか否かを判定する従来の構成と比較して、操作介入による運転者の違和感をより低減することができる。
また、本実施形態の運転支援ECU100では、模範的な運転者の運転行動特性情報DIである規範運転行動情報MIを用いて安全許容領域SRが設定されるため、操作介入によって運転者を模範的な運転行動に誘導することができ、安全性の確保をより確実に達成することができる。
また、本実施形態の運転支援ECU100では、運転行動特性情報管理部150が、車両10の走行中に車両10の挙動を示す走行データ(挙動情報)を運転者に対応付けて蓄積し、蓄積された走行データを用いて運転行動特性情報DIを生成するため、運転者の運転行動特性を精度良く反映した運転行動特性情報DIを作成することができ、操作介入による運転者の違和感をより効果的に低減することができる。
また、本実施形態の運転支援ECU100では、許容制御入力範囲θsafeの算出のための車両10の軌道予測に、車両10の運動特性を示す車両特性情報VIが用いられるため、車両10の運動特性を考慮した適切な軌道を予測することができ、安全性の確保と違和感の低減とを高次元で両立させることができる。
また、本実施形態の運転支援ECU100では、介入支援入力決定部182が、介入支援入力Uaを可変に決定することができるため、運転者の運転能力等に応じた適切な介入支援入力Uaで操作介入を行うことができる。
なお、本実施形態の運転支援ECU100では、許容制御入力範囲算出部160による許容制御入力範囲θsafeの算出の際に予測される車両10の軌道は、操作介入が実行されない場合の軌道であるため、操作介入が実行される場合の軌道予測と比較して、精度良く軌道予測を行うことができ、その結果、操作介入実行可否の判定を精度良く行うことができる。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、車両10の操舵についての操作介入制御について説明したが、本発明は、例えば、見通しの悪い交差点で一時停止する際のように、車両10の制動についての操作介入制御にも適用可能である。本発明を制動についての操作介入制御に適用する場合には、例えば以下のようになる。
この変形例では、GPS240やレーダユニット250、カメラユニット260等により車両10が見通しの悪い交差点に近づいている走行環境にあることが把握され(図14のS110)、車速についての安全許容領域SRが設定される(同S120)。図15は、変形例における安全許容領域SRの設定方法の一例を示す説明図である。図15において縦軸は車両10の速度、横軸は交差点からの距離である。交差点の手前5(m)の位置に停止線SLが存在する。図15には、模範的な運転者の走行データを用いて生成された参照軌道RPと、参照軌道RPにある程度の幅を持たせて設定した車速についての安全許容領域SRとが示されている。模範的な運転者は、停止線SLの位置でほぼいったん車速をゼロにし、徐行、左右確認の後、再加速していることがわかる。予測区間にわたって車速が安全許容領域SR内に収まるような操作(ブレーキペダルの踏み込み角)が許容制御入力範囲θsafeとして算出され(図14のS130)、現時刻tでの操作(ブレーキペダルの踏み込み角)が許容制御入力範囲θsafe内か否かによって、制動に関する操作介入の実行可否が判定される(同S140)。操作介入を実行すると判定された場合には、介入支援入力Uaとしてブレーキペダルに加える踏力が決定され(同S150)、決定された介入支援入力UaでブレーキECU280を介した操作介入が実行される(同S160)。
なお、このような制動についての操作介入制御に加えて、あるいは制動についての操作介入制御に代えて、加速についての操作介入制御を実行するとしてもよい。例えば、予測区間において車速が安全許容領域SRを下回ると判定された場合に、アクセルペダルの踏み込み角を増すような操作介入を行うとしてもよい。
このように、本発明によれば、操舵についての操作介入に限らず、制動や加速についての操作介入に関しても、操作介入による安全性の確保を達成しつつ運転者の違和感をより低減することができる。
また、上記実施形態における車両10の構成はあくまで一例であり、車両10が上述した構成要素の一部を備えなくてもよいし、車両10が上述していない構成要素を備えていてもよい。また、上記実施形態において説明した運転者の運転行動特性を表すモデルはあくまで一例であり、例えばハイブリッド動的システムモデル等の他のモデルを採用してもよい。また、上記実施形態において説明した車両の運動特性を表すモデルはあくまで一例であり、例えば定常円旋回モデルや等速度モデル等の他のモデルを採用してもよい。
また、上記実施形態では、許容制御入力範囲θsafe外では、介入支援入力Uaは予め定められた一定値に決定されるとしているが(図13参照)、介入支援入力Uaが現時刻での舵角θに応じて変化するとしてもよい。また、上記実施形態では、許容制御入力範囲θsafe内の移行領域θtraにおいても操作介入が実行されるとしているが、許容制御入力範囲θsafe内では操作介入が一切実行されないとしてもよい。
また、上記実施形態では、模範的な運転者の運転行動特性情報DIである規範運転行動情報MIを用いて安全許容領域SRが設定されるとしているが、特定の1人または複数人の運転者の運転行動特性情報DIを用いて安全許容領域SRが設定されるとしてもよい。また、安全許容領域SRの設定の際に必ずしも運転行動特性情報DIを用いる必要は無く、車両10の安全が確保されるために車両10の挙動が収まるべき領域として設定されれば、安全許容領域SRの設定方法は任意の方法を採用可能である。
また、上記実施形態では、予測区間は時間的な区間であるとしているが、予測区間は距離的な区間であるとしてもよい。
また、上記実施形態では、運転支援ECU100は、いまだ緊急時に至っていない状況で動作する常用域の操作介入制御を実行するとしているが、運転支援ECU100は、これに加えて、例えば衝突時間余裕(TTC)等の危険度指標を用いて物理的限界のみに基づき操作介入を行う緊急時の操作介入制御を実行するとしてもよい。
なお、上記実施形態や変形例において説明した運転者モデル化手法等の詳細については、以下でも公開されている。
・Noriyasu Noto, et al. "Steering assisting system for obstacle avoidance based on personalized potential field" Intelligent Transportation Systems (ITSC) 2012
・Ikami Norimitsu, et al. "Online parameter stimation of driving behavior using probability-weighted ARX models" Intelligent Transportation Systems (ITSC) 2011
・奥田ら."個人適合型ポテンシャル法に基づく障害物回避アシスト制御" 自動車技術会論文集 44.3(2013):895-901
・長井ら."個人適合型ポテンシャル法に基づく障害物回避アシスト制御(第二報)" 自動車技術会 秋季大会 予稿集 211-20135816, 2013
10:車両 100:運転支援ECU 110:規範運転行動情報記憶部 120:安全許容領域設定部 130:車両特性情報記憶部 140:運転行動特性情報記憶部 150:運転行動特性情報管理部 160:許容制御入力範囲算出部 170:操作介入判定部 180:操作介入実行部 182:介入支援入力決定部 210:運転操作検出部 220:車速センサ 230:ヨーレートセンサ 240:GPS 250:レーダユニット 260:カメラユニット 270:ステアリングECU 272:ステアリング装置 280:ブレーキECU 282:ブレーキ装置 DI:運転行動特性情報 MI:規範運転行動情報 VI:車両特性情報

Claims (8)

  1. 車両の所定の操作に対する介入を行う運転支援装置であって、
    前記車両の挙動に関する領域である所定領域を設定する領域設定部と、
    前記車両の運転者の、特定の走行環境における運転行動特性を示す運転行動特性情報を取得し、取得された前記運転行動特性情報を用いて予測される前記車両の挙動が所定の予測区間にわたって前記所定領域内に収まるために現時刻で許容される前記操作の範囲である許容制御入力範囲を算出する許容制御入力範囲算出部と、
    現時刻の前記操作が前記許容制御入力範囲内にあるか否かを判定する判定部と、
    現時刻の前記操作が前記許容制御入力範囲の外にあると判定された場合に、前記介入を実行する操作介入実行部と、を備える、運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記領域設定部は、特定の運転者の前記運転行動特性情報である特定運転行動情報を取得し、取得された前記特定運転行動情報を用いて前記所定領域を設定する、運転支援装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の運転支援装置であって、さらに、
    前記車両の走行中に前記車両の挙動を示す挙動情報を前記車両の運転者に対応付けて蓄積し、蓄積された前記挙動情報を用いて前記運転行動特性情報を生成する運転行動特性情報管理部を備える、運転支援装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記許容制御入力範囲算出部は、前記車両の運動特性を示す車両特性情報を取得し、前記運転行動特性情報と前記車両特性情報とを用いて前記車両の挙動を予測する、運転支援装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の運転支援装置であって、さらに、
    前記介入の程度を可変に決定する介入支援入力決定部を備える、運転支援装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記操作は、操舵操作であり、
    前記車両の挙動は、前記車両のとる軌道を含む、運転支援装置。
  7. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記操作は、制動操作と加速操作との少なくとも一方であり、
    前記車両の挙動は、前記車両の速度を含む、運転支援装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記許容制御入力範囲算出部は、前記介入が実行されない場合の前記車両の挙動を予測する、運転支援装置。
JP2015065761A 2015-03-27 2015-03-27 運転支援装置 Active JP6315827B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065761A JP6315827B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 運転支援装置
CN201680018276.XA CN107408344B (zh) 2015-03-27 2016-03-14 驾驶辅助设备
US15/561,093 US20180118200A1 (en) 2015-03-27 2016-03-14 Driving assistance device
PCT/JP2016/057927 WO2016158341A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-14 運転支援装置
EP16772224.8A EP3276589B1 (en) 2015-03-27 2016-03-14 Driving assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065761A JP6315827B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 運転支援装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016186683A JP2016186683A (ja) 2016-10-27
JP2016186683A5 JP2016186683A5 (ja) 2017-05-18
JP6315827B2 true JP6315827B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=57005664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065761A Active JP6315827B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180118200A1 (ja)
EP (1) EP3276589B1 (ja)
JP (1) JP6315827B2 (ja)
CN (1) CN107408344B (ja)
WO (1) WO2016158341A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010355B2 (ja) 2015-09-02 2022-02-10 カシオ計算機株式会社 電子時計

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018131090A1 (ja) * 2017-01-11 2019-11-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6533343B2 (ja) * 2017-04-25 2019-06-26 博隆 北川 重力場理論を使用した車の自動運転計算方法
JP6845083B2 (ja) * 2017-05-18 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019028524A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 本田技研工業株式会社 制御装置
KR102005900B1 (ko) * 2017-11-30 2019-08-01 주식회사 만도 차량의 전방 및 측방 충돌 가능성을 기초로 어시스트 토크를 조정하는 전동식 조향 장치 및 방법
US11400927B2 (en) * 2018-01-29 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Collision avoidance and mitigation
WO2021065196A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Method and system for trajectory optimization for nonlinear robotic systems with geometric constraints
US11527073B2 (en) * 2019-11-15 2022-12-13 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing an interpretable and unified representation for trajectory prediction
JP7314883B2 (ja) * 2020-08-27 2023-07-26 いすゞ自動車株式会社 自動運転装置
JP7384258B1 (ja) 2022-09-26 2023-11-21 いすゞ自動車株式会社 自動運転装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062310B2 (ja) * 2005-02-07 2008-03-19 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4466571B2 (ja) * 2005-05-12 2010-05-26 株式会社デンソー ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
WO2007077867A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 National University Corporation Nagoya University 運転行動推定装置、運転支援装置、車両評価システム、ドライバモデル作成装置、及び運転行動判定装置
JP5205997B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-05 日産自動車株式会社 車両用運転操作支援装置
JP2009220605A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP4541428B2 (ja) * 2008-05-28 2010-09-08 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP5043760B2 (ja) * 2008-06-17 2012-10-10 日産自動車株式会社 車両用障害物回避支援装置及び車両用障害物回避支援方法
JP5200732B2 (ja) * 2008-07-29 2013-06-05 日産自動車株式会社 走行制御装置、及び走行制御方法
CN102639378B (zh) * 2009-12-18 2016-01-13 丰田自动车株式会社 行驶控制装置
DE102010045694A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Daimler Ag Verfahren zur Vermeidung von Kollisionen eines Fahrzeugs mit Hindernissen
JP5742184B2 (ja) * 2010-11-16 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102012010130A1 (de) * 2012-05-23 2012-12-13 Daimler Ag Verfahren zum Ermitteln von kollisionsgefährdenden Lenkwinkelwerteneines Kraftfahrzeuges unter Berücksichtigung eines dynamischen Abstandsgrenzwerts
EP3114574A4 (en) * 2014-03-03 2018-03-07 Inrix, Inc. Traffic obstruction detection
US9248834B1 (en) * 2014-10-02 2016-02-02 Google Inc. Predicting trajectories of objects based on contextual information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010355B2 (ja) 2015-09-02 2022-02-10 カシオ計算機株式会社 電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276589A1 (en) 2018-01-31
WO2016158341A1 (ja) 2016-10-06
CN107408344B (zh) 2021-07-06
CN107408344A (zh) 2017-11-28
EP3276589B1 (en) 2021-11-17
EP3276589A4 (en) 2019-01-02
US20180118200A1 (en) 2018-05-03
JP2016186683A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315827B2 (ja) 運転支援装置
US9566981B2 (en) Method and system for post-collision manoeuvre planning and vehicle equipped with such system
DE112012007183B4 (de) Fahrunterstützungsvorrichtung und Fahrunterstützungsverfahren
CN109941275B (zh) 车道变换方法、装置、电子设备及存储介质
US9405727B2 (en) Driving support device, driving support method, and driving support program
JP5910754B2 (ja) 運転支援装置、及び、運転支援方法
JP5880717B2 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
KR101480610B1 (ko) 차량의 충돌 방지 장치 및 그 방법
CN111278706A (zh) 车辆控制装置
JP2008018923A (ja) 車両用制動制御装置及び車両制動制御方法
JP2007253746A (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
KR20190045308A (ko) 차량 판정 방법, 주행 경로 보정 방법, 차량 판정 장치, 및 주행 경로 보정 장치
KR20170046483A (ko) 자율 비상 제동 장치 및 방법
JP2010039718A (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御処理プログラム
JP2019043190A (ja) 車両制御装置
JP2021062777A (ja) 車両制御システム
JP2021062778A (ja) 車両制御システム
WO2021171049A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2019119237A (ja) 車両制御装置
JP4923766B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP2019043191A (ja) 車両制御装置
Raksincharoensak et al. Vehicle motion planning and control for autonomous driving intelligence system based on risk potential optimization framework
JP2023505700A (ja) 車両の軌道を予測するためのシステムおよび方法
Silberling et al. Development and application of a collision avoidance capability metric
JP7364111B2 (ja) 処理方法、処理システム、処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250