JP5200732B2 - 走行制御装置、及び走行制御方法 - Google Patents

走行制御装置、及び走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5200732B2
JP5200732B2 JP2008194633A JP2008194633A JP5200732B2 JP 5200732 B2 JP5200732 B2 JP 5200732B2 JP 2008194633 A JP2008194633 A JP 2008194633A JP 2008194633 A JP2008194633 A JP 2008194633A JP 5200732 B2 JP5200732 B2 JP 5200732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral
travel control
vehicle
lateral movement
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008194633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010030425A (ja
Inventor
修平 西牧
泰久 早川
雅裕 小林
行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008194633A priority Critical patent/JP5200732B2/ja
Priority to CN2009801299268A priority patent/CN102112353B/zh
Priority to US13/055,979 priority patent/US8744742B2/en
Priority to PCT/JP2009/060727 priority patent/WO2010013547A1/ja
Priority to EP09802792.3A priority patent/EP2305527B1/en
Publication of JP2010030425A publication Critical patent/JP2010030425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200732B2 publication Critical patent/JP5200732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自車両が車線変更などで横移動する際に、側方物体との接触を回避する走行制御装置、及び走行制御方法に関するものである。
車両の側方に存在する側方車両を検出し、この側方車両に対するリスクポテンシャルに応じてステアリングホイールに操舵反力を付与すると共に、側方車両に対する自車両の相対速度や離間距離に応じて操舵反力のゲインを変更することにより、操舵反力の急変を抑制するものがあった(特許文献1参照)。
特開2004−249889号公報
ところで、走行中に運転者が自車両の前方に路面の凹凸や障害物を発見し、これを操舵で回避する場合、回避方向に横移動してから再び復帰方向に横移動することになるが、この復帰方向の隣接車線に側方車両が存在したとする。この場合、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、側方物体との相対速度や離間距離に応じて操舵反力が付与されるので、運転者が単に回避前の横位置に戻ろうとしただけだとすると、無用な操舵反力が発生して運転者に違和感を与えてしまう。
本発明の課題は、前方の障害物などを操舵回避する際の、無用な制御介入を制限することである。
本発明に係る走行制御装置は、自車両の側方に存在する側方物体を検出し、走行車線に対して自車両が所定時間後に到達する後刻横位置を推定し、側方物体を検出している状態で、後刻横位置が所定の横位置に対して側方物体の側にあるときに、側方物体の側への自車両の横移動を抑制するものであって、自車両が側方物体の側とは逆方向に横移動することを検知した後に、後刻横位置が所定の横位置に対して側方物体の側に達するときの横移動の抑制を制限する。
本発明に係る走行制御装置によれば、自車両の前方に存在する回避対象を操舵回避しようとして自車両が側方物体の側とは逆方向に横移動することを検知したら、その後に、自車両が側方物体の側に横移動しようとする際に、後刻横位置が所定の横位置に対して側方物体の側に達するときの横移動の抑制を制限することで、無用な制御介入を制限することができる。すなわち、自車両の運転者が単に操舵回避前の横位置に戻ろうとしただけなのに、その横移動を抑制しようとする無用な制御介入を制限することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
《構成》
図1は、本発明の概略構成である。マスターシリンダ1と各ホイールシリンダ2i(i=FL、FR、RL、RR)との間には、アンチスキッド制御(ABS)やトラクション制御(TCS)、またスタビリティ制御(VDC:Vehicle Dynamics Control)等に用いられるブレーキアクチュエータ3が介装されている。このブレーキアクチュエータ3は、ソレノイドバルブやポンプ等の油圧機器を備え、これらをコントローラ4によって駆動制御することにより、運転者のブレーキ操作に関らず各ホイールシリンダ2iの液圧を個別に制御することができる。
また、車両前方を撮像するカメラ5を備え、撮像した画像データに基づいて、図示しない画像処理装置が白線等のレーンマーカを認識して走行車線を検出すると共に、走行車線に対する自車両のヨー角φと、走行車線に対する横変位Xと、走行車線の曲率ρとを算出し、各種信号をコントローラ4に入力する。路面に白線が無いときは、道路端、ガードレール、縁石などに基づいて走行車線を推定すればよい。
なお、ヨー角φの算出は、画像データによる実測でもよいし、下記のように、算出してもよい。ここで、dXは横変位Xの単位時間当たりの変化量であり、dYは前進距離の単位時間当たりの変化量であり、dX′はdXの微分値である。
φ=tan-1(dY/dX)
=tan-1(V/dX′)
また、曲率ρの算出は、後述するナビゲーションユニット14から取得してもよい。
一方、車両の左右両側の側面には、例えばミリ波を使用したレーダ装置6L・6Rを備えており、運転者にとって死角となりやすい車両の側方(やや後方)に存在する側方物体を検出する。レーダ装置6L・6Rは、自車両に対する所定の領域に側方物体が存在するか否か、つまり側方物体の有無を検出するが、可能であれば自車両に対する横方向の相対距離、前後方向の相対距離、相対速度なども検出する。
また、圧力センサ10で検出するマスターシリンダ圧Pm、舵角センサ11で検出する操舵角δ、車輪速センサ12で検出する各車輪速Vwi、方向指示スイッチ13の操作状態も、コントローラ4に入力する。さらに、車体の前後加速度Yg、横加速度Xg、ヨーレートΨ、自車位置情報、及び道路情報をナビゲーションユニット14から取得し、これらもコントローラ4に入力する。ナビゲーションユニット14は、全地球測位システム(以下、GPSと称す)を有し、これにより自車位置を検出する。
上記の各種データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を正値とし、右方向を負値とする。すなわち、ヨー角φ及び操舵角δは、左旋回時を正値とし右旋回時を負値とし、横変位Xは、走行車線中央から左にずれているときを正値とし右にずれているときを負値とする。
また、警報装置20を備え、コントローラ4から出力される警報信号に応じて、警報音を発したり、警告灯を点灯したりする。
コントローラ4では、従来の車線逸脱防止制御処理と、後述する車線変更警戒制御処理とが実行される。
次に、コントローラ4で所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込みとして実行される車線変更警戒制御処理を、図2のフローチャートに従って説明する。
先ずステップS1では、各種データを読込む。
続くステップS2では、下記のように、非駆動輪(従動輪)の平均車輪速を車速Vとして算出する。なお、アンチスキッド制御やナビゲーション情報から取得可能であれば、それを用いればよい。
前輪駆動の場合:V=(VwRL+VwRR)/2
後輪駆動の場合:V=(VwFL+VwFR)/2
続くステップS3では、レーダ装置6L・6Rの検出結果に基づいて、側方物体の有無を判定する。
続くステップS4では、下記に示すように、曲率ρと車速Vに応じて、走行経路を維持するのに必要な中立ヨーレートΨpを算出する。
Ψp=ρ×V
続くステップS5では、下記1又は2の方法で、車頭時間Tt(例えば1sec程度)経過後に自車両が到達する後刻横位置Xfを算出する。
1.ヨー角φ、目標ヨーレートΨm、目標ヨー角加速度Ψm′に応じて算出する。
ここでは、下記に示すように、ヨー角φ、目標ヨーレートΨm、及び目標ヨー角加速度Ψm′に重み付けして夫々を加算する。K1〜K3はゲインであり、K1は車頭時間Ttに車速Vを乗じた値、K2は所定値に車速Vを乗じた値、K3は所定値に車速Vを乗じた値である。
Xf=K1×φ+K2×Ψm+K3×Ψm′
目標ヨーレートΨm、及び目標ヨー角加速度Ψm′は、下記の式に従って算出する。Ψhは、操舵角δと車速Vとに応じて定まる基準ヨーレートΨdから、前述した中立ヨーレートΨpを減じた値である。
Ψ=Ψh×Tt
Ψ′=Ψ′×Tt2
2.目標ヨーレートΨm、目標ヨー角加速度Ψm′に応じて算出する。
ここでは、下記に示すように、目標ヨーレートΨm、及び目標ヨー角加速度Ψm′に重み付けして、セレクトハイによって算出する。
Xf=max[K2×Ψm,K3×Ψm′]
続くステップS6では、側方物体の側とは逆方向に自車両が横移動を開始したか否かを判定する。自車両の横移動とその方向は、操舵角δや自車両の白線に対する横速度Vxに基づいて検出するものとし、横速度Vxは、下記1〜4の何れかの方法で算出する。
1.自車位置、及び道路情報に基づいて算出する。
先ず、道路情報を参照して自車位置における走行車線を検出し、自車位置の変化状態から走行車線に対する自車両のヨー角φを算出する。そして、下記に示すように、ヨー角φと車速Vとに応じて横速度Vxを算出する。
Vx=V×sinφ
2.画像データに基づいて算出する。
先ず、画像データに基づいて白線を検出し、この白線に対する自車両のヨー角φを算出する。そして、ヨー角φと車速Vとに応じて横速度Vxを算出する。なお、ヨー角φと車速Vとに応じて算出しなくとも、白線に対する自車両の横位置Xeを算出し、この横位置Xeを微分することで算出してもよい。
3.操舵角δに基づいて算出する。
先ず、下記に示すように、中立舵角δ0からの操舵変化量Δδを算出する。この中立舵角δ0は、操舵角δに対して時定数の大きなフィルタ処理を行った値としてもよい。
Δδ=δ0−δ
そして、一般的な式を用いて変化量Δδに応じたヨーレートΨを算出する。
そして、下記に示すように、ヨーレートΨに対して時間積分を行い、ヨー角φを算出する。
φ=∫Ψdt
そして、前述したように、ヨー角φと車速Vとに応じて横速度Vxを算出する。
4.上記1〜3を複合する。
例えば、平均値を算出したり、セレクトローしたり、重み付けして加算したりする。
そして、側方物体の側とは逆方向に自車両が横移動を開始しているときには、回避フラグをFa=1にセットする。一方、側方物体の側とは逆方向に自車両が横移動を開始していないときには、回避フラグをFa=0にリセットする。回避フラグは、自車両が逆方向へ横移動をしている間はFa=1にセットされた状態を維持し、自車両の逆方向への横移動が終了した時点から所定時間が経過する、又は後述する回避フラグがFa=1にセットされると、自動的にFa=0にリセットされるものとする。
続くステップS7では、回避フラグがFa=1にセットされている状態で、今度は側方物体の側に自車両が横移動を開始したか否かを判定する。自車両の横移動とその方向については、上記ステップS6と同様に検出するものとする。側方物体の側に自車両が横移動を開始しているときには、復帰フラグをFr=1にセットする。一方、側方物体の側に自車両が横移動を開始していないときには、復帰フラグをFr=0にリセットする。復帰フラグは、1にセットされてから設定時間Tmが経過すると、自動的にFr=0にリセットされるものとする。設定時間Tmは、走行車線に対する自車両の現在横位置が、回避フラグがFa=1にセットされたときの当初横位置に復帰するまでの時間に相当する。
ここで、設定時間Tmの設定方法について説明する。
先ず回避フラグがFa=1にセットされている間の、操舵角の積分値∫δ、又は横速度の積分値∫Vxを算出する。
そして、図3のマップを参照し、積分値∫δ又は積分値∫Vxの何れかに応じて設定時間Tmを設定する。このマップは、横軸を積分値∫δ又は積分値∫Vxとし、縦軸を設定時間Tmとし、積分値∫δ又は積分値∫Vxが大きいほど、設定時間Tmが大きくなるように設定されている。
続くステップS8では、車線変更を抑制する所定の横位置(以下、閾値と称す)XLを設定する。
ここでは、白線に対する側方物体の現在の横位置を閾値XLとする。但し、図4に示すように、白線から所定量Xoだけ外側の所定位置に側方物体(側方車両)があると仮定した横位置である。
したがって、先ず現在横位置Xeを算出する。これは、画像データに基づいて算出したり、横速度Vxに対して時間積分を行うことにより算出する。勿論、これらの平均値を算出したり、セレクトローしたり、重み付けして加算してもよい。
そして、下記に示すように、現在横位置Xeに、白線から側方物体までの距離Xoを加算し、これを閾値XLとする。勿論、側方物体との横方向の相対距離Xdを検出できていれば、現在横位置Xeから相対距離Xdだけ離れた横位置を所定横位置XLとする。また、側方物体の現在の横位置ではなく、白線位置を所定横位置XLとしてもよい。
Xe+Xo → XL
続くステップS9では、自車両が車頭時間Tt後に到達する後刻横位置Xfが、閾値XL以上であるか否かを判定する。この判定結果がXf<XLであれば、自車両が側方物体に接触する可能性はないと判断して抑制フラグFを“0”にリセットする。一方、判定結果がXf≧XLであれば、自車両が側方物体に接触する可能性があると判断して抑制フラグFを“1”にセットする。但し、復帰フラグがFr=1であるときには、抑制フラグFを“0”にリセットする。
このとき、抑制フラグFのハンチングを防ぐために、Xfに対してヒステリシスを設けたり、又は抑制フラグFがセットされてから所定時間が経過するまではリセットを禁止したりしてもよい。さらには、抑制フラグFが“1”にセットされてから所定時間が経過したときに、自動的に抑制フラグFを“0”にリセットするようにしてもよい。また、アンチスキッド制御、トラクション制御、スタビリティ制御などが実施されるときには、これらを優先するために、抑制フラグFを“0”にリセットするようにしてもよい。
続くステップS10では、目標ヨーモーメントMsを算出し、算出した目標ヨーモーメントMsに応じてブレーキアクチュエータ3を駆動制御する。
先ず、抑制フラグがF=0であるときには、Ms=0とする。
一方、抑制フラグがF=1であるときには、下記に示すように、自車両の車線変更を抑制する目標ヨーモーメントMsを算出する。Kr1は車両諸元から定まるゲインである。Kr2は車速Vに応じて定まるゲインであり、図5に示すように、車速Vが高いほど大きくなる。
Ms=Kr1×Kr2×(Km1×φ+Km2×Ψm)
上記の式によれば、ヨー角φや目標ヨーレートΨが大きくなるほど、自車両の車線変更を抑制する目標ヨーモーメントMsが大きくなる。
そして、各ホイールシリンダの目標液圧PFL〜PRRを算出する。
先ず、抑制フラグがF=0であれば、自車両の車線変更を抑制する必要はないと判断して、ブレーキアクチュエータ3の駆動を停止し、下記のように、各ホイールシリンダにはマスターシリンダ圧を供給する。ここで、Pmrは前後の制動力理想配分に基づく後輪マスターシリンダ圧である。
FL=PFR=Pm
RL=PRR=Pmr
一方、抑制フラグがF=1であれば、下記に示すように、車線変更の抑制を目的とした左右輪の制動力差ΔPf及びΔPrを算出する。Tはトレッドで、便宜上、前後同一とする。Kf及びKRは制動力を液圧に換算するための前輪側及び後輪側の係数で、ブレーキ諸元により定まる。Rは前後輪の制動力配分である。
ΔPf=2×KF×{Ms×R}/T
ΔPr=2×Kr×{Ms×(1−R)}/T
したがって、車線変更する方向が左の場合は、右方向へのヨーモーメントを付与するために、下記のように、各ホイールシリンダの目標液圧PFL〜PRRを算出する。
FL=Pm
FR=Pm+ΔPf
RL=Pmr
RR=Pmr+ΔPr
一方、車線変更する方向が右の場合は、左方向へのヨーモーメントを付与するために、下記のように、各ホイールシリンダの目標液圧PFL〜PRRを算出する。
FL=Pm+ΔPf
FR=Pm
RL=Pmr+ΔPr
RR=Pmr
そして、ブレーキアクチュエータ3を駆動制御して、各ホイールシリンダに目標液圧PFL〜PRRを発生させると共に、警報装置20を駆動して、車線変更を抑制する旨を運転者に報知してから、所定のメインプログラムに復帰する。
なお、車線変更を抑制するときに、これと同時に警報を発する必要はなく、後刻横位置Xfに対して、警報を発する閾値と車線変更の抑制を行う閾値XLとを個別に用意し、警報用の閾値を相対的に小さくする等して、車線変更の抑制に入る前に警報を発するようにしてもよい。
《作用》
今、運転者が右方向に向けて方向指示スイッチ13を操作し、図4に示すように、右の隣接車線へ車線変更しようとしており、運転者にとって死角エリアとなる自車両の右側のやや後方には、側方車両が並走しているとする。このとき、車線変更する運転者の意志は明らかなので、車線逸脱防止制御は非作動状態となるが、車線変更警戒制御は継続して実行される。
先ず、レーダ装置6Rにより側方車両を検出する(ステップS3)。そして、自車両が車頭時間(例えば1sec)経過後に到達する後刻横位置Xfを算出し(ステップS5)、この後刻横位置Xfが閾値XLに達したときに、自車両が側方車両に接触する可能性があると判断して抑制フラグをF=1にセットする(ステップS9)。そして、自車両の右方向への車線変更を抑制するために、左右輪の制動力差によって左方向へのヨーモーメントを発生させると共に、側方物体が存在する旨を運転者に報知する(ステップS10)。これにより、側方車両を運転者に認識させて、この側方車両が通過するまで車線変更を待つように促すことができる。
ところで、走行中に運転者が自車両の前方に路面の凹凸や障害物を発見し、図6に示すように、これを操舵で回避する場合、回避方向に横移動してから再び復帰方向に横移動することになるが、この復帰方向の隣接車線に側方車両が存在したとする。このとき、隣接車線への車線変更であると判断されて、車線変更を抑制する上記の制御が作動することが考えられるが、運転者が単に回避前の横位置に戻ろうとしただけだとすると、それは無用な制御介入となり、運転者に違和感を与えてしまう。
そこで、本実施形態では、自車両が側方車両の側とは逆方向に横移動することを検知したら回避フラグをFa=1にセットし(ステップS6)、その後、今度は側方車両の側に横移動を開始したら復帰フラグをFr=1にセットする(ステップS7)。こうして復帰フラッグがFr=1にセットされると、設定時間Tmが経過するまで抑制フラグをF=0にリセットし、横移動の抑制を禁止する(ステップS9)。これにより、自車両の運転者が単に操舵回避前の横位置に戻ろうとしただけなのに、その横移動を抑制しようとする無用な制御介入を制限することができる。
このとき、自車両が側方車両の側とは逆方向に横移動していた間の、操舵角の積分値∫δ、又は横速度の積分値∫Vxが大きいほど、設定時間Tmが長くされる。これは、障害物回避のための横移動量が大きければ、それだけ操舵回避前の横位置へ戻るための横移動量も増加するからである。
そして、設定時間Tmが経過したら、自車両が操舵回避前の横位置へ復帰したものと判断し、復帰フラグをFr=0にリセットし、車線変更を抑制する制御を実行可能な状態に戻す。
上記の車線変更警戒制御は、車線逸脱防止制御とは個別に実行される。すなわち、自車両が走行車線に対して逸脱傾向になくとも、側方物体が検出されると、この側方物体と接触するリスクを考慮し、側方物体の側への横移動を抑制する。
《応用例》
なお、本実施形態では、自車両の復帰方向への横移動を検知してから設定時間Tmが経過するまで横移動の抑制を禁止しているが、これに限定されるものではなく、自車両の横位置に応じて、横移動の抑制を禁止してもよい。要は、自車両が障害物を操舵回避する前の当初横位置に復帰するまで、横移動の抑制を禁止すればよいので、障害物を操舵回避した時点の当初横位置を記憶し、自車両が側方車両の側に横移動を開始してから再び当初横位置に復帰するまで、横移動の抑制を禁止してもよい。
また、本実施形態では、側方物体の側とは逆方向への横移動を検知したら、これに続く側方物体の側への横移動を検知した時点で、横移動の抑制を禁止しているが、これに限定されるものではなく、側方物体の側とは逆方向への横移動を検知したときから、横移動の抑制を禁止してもよい。
また、本実施形態では、左右輪の制駆動力差によって、目標ヨーモーメントMsを実現しているが、これに限定されるものではなく、例えば電動パワーステアリングによって、車線変更と反対方向のトルクを操舵系に付与することで、目標ヨーモーメントMsを実現するようにしてもよい。
《効果》
以上より、レーダ装置6L・6Rが「側方物体検出手段」に対応し、ステップS5の処理が「後刻位置推定手段」に対応し、ステップS6の処理が「回避移動検知手段」に対応し、ステップS7の処理が「復帰移動検知手段」に対応し、ステップS8の処理が「閾値設定手段」に対応し、ステップS9の処理が「制限手段」に対応し、ステップS10の処理が「走行制御手段」に対応する。
(1)自車両の側方に存在する側方物体を検出する側方物体検出手段と、走行車線に対して自車両が所定時間後に到達する後刻横位置を推定する後刻位置推定手段と、側方物体検出手段が側方物体を検出している状態で、後刻位置推定手段の推定した後刻横位置が所定の閾値に達したときに、側方物体の側への自車両の横移動を抑制する走行制御手段と、自車両の前方に存在する回避対象を操舵回避するために自車両が側方物体の側とは逆方向に横移動することを検知する回避移動検知手段と、回避移動検知手段が自車両の横移動を検知した後に、走行制御手段による横移動の抑制を制限する制限手段と、を備える。
これにより、自車両の運転者が単に操舵回避前の横位置に戻ろうとしただけなのに、その横移動を抑制しようとする無用な制御介入を制限することができる。
(2)制限手段は、回避移動検知手段が自車両の横移動を検知した後に、この自車両の横移動が大きいほど、走行制御手段による横移動の抑制を制限する。
これにより、横移動の抑制を的確に制限することができる。
(3)制限手段は、回避移動検知手段が自車両の横移動を検知した後に、この自車両の横速度が速いほど、走行制御手段による横移動の抑制を制限する。
これにより、横移動の抑制を的確に制限することができる。
(4)回避移動検知手段が自車両の横移動を検知した後に、自車両が側方物体の側に横移動することを検知する復帰移動検知手段を備え、制限手段は、復帰移動検知手段が自車両の横移動を検知したときに、走行制御手段による横移動の抑制を制限する。
これにより、横移動の抑制を的確なタイミングで制限することができる。
(5)制限手段は、復帰移動検知手段が自車両の横移動を検知してから、走行車線に対する自車両の現在横位置が、回避移動検知手段が自車両の横移動を検知したときの当初横位置に復帰するまでの間、走行制御手段による横移動の抑制を制限する。
これにより、横移動の抑制を的確な期間だけ制限することができる。
(6)制限手段は、走行制御手段による横移動の抑制を禁止する。
これにより、無用な制御介入を確実に防止することができる。
《第2実施形態》
《構成》
第2実施形態は、後刻位置Xfが閾値XLに達しにくくなるように、後刻横位置Xfを補正することにより、横移動の抑制を制限するものであり、図7の車線変更警戒制御処理を実行する。
これは、前記ステップS7を処理した後に、新たなステップS21、S22を追加すると共に、前記ステップS9を新たなステップS23に変更したものである。
ステップS21では、図8のマップを参照し、操舵角の積分値∫δ、又は横速度の積分値∫Vxに応じて、補正ゲインαを算出する。このマップは、横軸を積分値∫δ又は積分値∫Vxとし、縦軸を補正ゲインαとし、積分値∫δ又は積分値∫Vxが大きいほど、補正ゲインαが1より小さくなるように設定されている。
続くステップS22では、復帰フラグがFr=1であるときに、下記に示すように、補正ゲインαで、後刻横位置Xfを補正し、復帰フラグがFr=0であれば、後刻横位置Xfの補正は行わない。
Xf ← Xf×α
なお、本実施形態の復帰フラグは、1にセットされてから設定時間Tcが経過すると、自動的にFr=0にリセットされるものとする。設定時間Tcは、走行車線に対する自車両の現在横位置が、回避フラグがFa=1にセットされたときの当初横位置に復帰するまでの時間に相当する。
ここで、設定時間Tcの設定方法について説明する。
先ず回避フラグがFa=1にセットされている間の、操舵角の積分値∫δ、又は横速度の積分値∫Vxを算出する。
そして、図9のマップを参照し、積分値∫δ又は積分値∫Vxの何れかに応じて設定時間Tcを設定する。このマップは、横軸を積分値∫δ又は積分値∫Vxとし、縦軸を設定時間Tcとし、積分値∫δ又は積分値∫Vxが大きいほど、設定時間Tcが大きくなるように設定されている。
一方、ステップS23では、復帰フラグFrは加味せず、後刻横位置Xfと閾値XLとの比較結果のみに基づいて、抑制フラグFを設定する。
《作用》
本実施形態では、復帰フラグがFr=1にセットされると、設定時間Tcが経過するまで、後刻横位置Xfが閾値XLに達しにくくなるように、後刻横位置Xfを補正する。
先ず、積分値∫δ又は積分値∫Vxの何れかに応じて補正ゲインαを設定する(ステップS21)。この補正ゲインαは、積分値∫δ又は積分値∫Vxが大きいほど1よりも小さい値になるように設定されている。そして、推定した後刻横位置Xfに補正ゲインαを乗じることで、この後刻横位置Xfを補正する(ステップS22)。したがって、補正ゲインαが1よりも小さくなっているときには、後刻横位置Xfは当初の値よりも小さくなり、図4のシーンでは、左方向へシフトすることになる。
すなわち、補正された後刻横位置Xfは、それだけ閾値XLを超えにくくなるので、車線変更を抑制するタイミングを遅くすることができる。これにより、運転者が単に操舵回避前の横位置に戻ろうとしただけなのに、その横移動を抑制しようとする無用な制御介入を制限することができる。
このとき、自車両が側方車両の側とは逆方向に横移動していた間の、操舵角の積分値∫δ、又は横速度の積分値∫Vxが大きいほど、設定時間Tcが長くされる。これは、障害物回避のための横移動量が大きければ、それだけ操舵回避前の横位置へ戻るための横移動量も増加するからである。この設定時間Tcは、前述した第1実施形態の設定時間Tmとは異なる値としてもよい。すなわち、横移動の抑制を完全に禁止することと、横移動の抑制をしにくくすることとでは、制限の度合が異なり、これに伴って制限すべき時間も異なってくるからである。例えば、Tm<Tcとし、横移動の抑制をしにくくする時間は長めにしてもよい。
その他の作用効果は、前述した第1実施形態と同様である。
《応用例》
なお、本実施形態では、ステップS5で算出された後刻横位置Xfに対して、ステップS22の処理で後から補正ゲインαによる補正を行っているが、これに限定されるものではなく、ステップS5で後刻横位置Xfを算出する時点で、補正ゲインαを加味し、補正後の後刻横位置Xfを算出してもよい。
例えば、K1〜K3を補正ゲインαで補正すればよい。
この場合、ステップS5で方法1を採用するときには、下記に示すように、K1〜K3の夫々に異なる重み付けをしてもよい。例えば、α1=α、α2=α×k2、α3=α×k3とし、α1>α2>α3の関係を満たすように設定する。
K1 ← K1×α1
K2 ← K2×α2
K3 ← K3×α3
同様に、ステップS5の方法2では、下記に示すように、K2、K3の夫々に異なる重み付けをしてもよい。例えば、α2=α×k2、α3=α×k3とし、α2>α3の関係を満たすように設定する。
K2 ← K2×α2
K3 ← K3×α3
一方、車頭時間Ttを補正ゲインαで補正してもよい。
すなわち、下記に示すように、車頭時間Ttに補正ゲインαを乗じて補正すればよい。
Tt ← Tt×α
この場合、補正ゲインαが1よりも小さくなっているときに、車頭時間Ttは当初の値よりも小さくなり、図10に示すように、後刻横位置Xfを推定する前方注視点が手前側へと変位することになる。すなわち、この車頭時間Ttを用いて算出された後刻横位置Xfは、それだけ閾値XLを超えにくくなる。したがって、車頭時間Ttを補正ゲインαで補正することは、後刻横位置Xfを補正ゲインαで補正することと等価であり、前述した本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
さらには、閾値XLを補正ゲインαで補正してもよい。
すなわち、本実施形態では、白線から所定量Xoだけ車線外側の所定位置に側方物体があると仮定した相対距離Xdを閾値XLに設定しているので、下記に示すように、閾値XLに1/αを乗じて補正すればよい。
XL ← XL×(1/α)
この場合、補正ゲインαが1よりも小さくなっているときに、閾値XLは当初の値よりも大きくなり、図4のシーンでは、右方向へシフトすることになる。すなわち、後刻横位置Xfは、それだけ補正された閾値XLを超えにくくなる。したがって、閾値XLを補正ゲインαで補正することは、後刻横位置Xfを補正ゲインαで補正することと等価であり、前述した本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。勿論、閾値XLの代わりに所定量Xoに1/αを乗じて補正してもよい。
さらには、レーダ装置6L・6Rの検出距離を補正ゲインαで補正してもよい。
すなわち、レーダ装置6L・6Rは、自車両に対する所定の領域に側方物体が存在するか否かを検出しているので、下記に示すように、その検出距離Dに補正ゲインαを乗じて補正すればよい。
D ← D×α
この場合、補正ゲインαが1よりも小さくなっているときに、検出距離Dは当初の値よりも小さくなり、図11に示すように、検出距離Dが短くなることになる。すなわち、この検出距離Dを用いて、側方物体の有無を検出すれば、それだけ側方物体を検出しにくくなり、当然、横移動の抑制をしにくくなる。したがって、検出距離Dを補正ゲインαで補正することは、後刻横位置Xfを補正ゲインαで補正することと等価であり、前述した本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
《効果》
以上より、ステップS21、S22の処理が「制限手段」に対応する。
(1)制限手段は、後刻位置推定手段の推定する後刻位置が閾値に達しにくくなるように、後刻横位置及び閾値の少なくとも一方を補正することにより、走行制御手段による横移動の抑制を制限する。
これにより、無用な制御介入を確実に制限することができる。
(2)制限手段は、所定時間を補正することにより、後刻横位置を補正する。
これにより、後刻横位置が閾値に達しにくくなり、無用な制御介入を確実に制限することができる。
(3)制限手段は、側方物体検出手段による側方物体の検出範囲を減少補正することにより、走行制御手段による横移動の抑制を制限する。
これにより、無用な制御介入を確実に制限することができる。
《第3実施形態》
《構成》
第3実施形態は、目標ヨーモーメントMsを減少補正することにより、横移動の抑制を制限するものであり、図12の車線変更警戒制御処理を実行する。
これは、前記ステップS22を削除し、前記ステップS10を新たなステップS31に変更したものである。
ステップS31では、復帰フラグがFr=1であるときに、下記に示すように、補正ゲインαで、目標ヨーモーメントMsを補正し、復帰フラグがFr=0であれば、目標ヨーモーメントMsの補正は行わない。その他は、前記ステップS10と同様である。
Ms ← Ms×α
《作用》
本実施形態では、復帰フラグがFr=1にセットされると、設定時間Tcが経過するまで、目標ヨーモーメントMsに補正ゲインαを乗じることで、この目標ヨーモーメントを補正する(ステップS31)。したがって、補正ゲインαが1よりも小さくなっているときには、目標ヨーモーメントMsは当初の値よりも小さくなる。これにより、運転者が単に操舵回避前の横位置に戻ろうとしただけなのに、その横移動を抑制しようとする無用な制御介入を制限することができる。
その他の作用効果は、前述した第2実施形態と同様である。
《応用例》
なお、本実施形態では、目標ヨーモーメントMsに補正ゲインαを乗じて補正しているが、これに限定されるものではなく、勿論、目標液圧PFL〜PRRや、左右輪の制動力差ΔPf及びΔPrに補正ゲインαを乗じて補正してもよい。
《効果》
以上より、ステップS31の処理が「制限手段」に含まれる。
(1)制限手段は、走行制御手段が自車両の横移動を抑制するときの抑制量を減少補正することにより、走行制御手段による横移動の抑制を制限する。
これにより、無用な制御介入を確実に制限することができる。
車両の概略構成である。 第1実施形態の車線変更警戒制御処理を示すフローチャートである。 設定時間Tmの算出に用いるマップである。 側方車両が存在するシーンの一例である。 ゲインK2の算出に用いるマップである。 障害物などを操舵回避するシーンの一例である。 第2実施形態の車線変更警戒制御処理を示すフローチャートである。 補正ゲインαの算出に用いるマップである。 設定時間Tcの算出に用いるマップである。 車頭時間Ttを短くしたときの概念である。 検出距離Dを短くしたときの概念である。 第3実施形態の車線変更警戒制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
2FL〜2RR ホイールシリンダ
3 ブレーキアクチュエータ
4 コントローラ
5 カメラ
6L・6R レーダ装置
10 圧力センサ
11 舵角センサ
12 車輪速センサ
13 方向指示スイッチ
14 ナビゲーションユニット
20 警報装置

Claims (10)

  1. 自車両の側方に存在する側方物体を検出する側方物体検出手段と、走行車線に対して自車両が所定時間後に到達する後刻横位置を推定する後刻位置推定手段と、前記側方物体検出手段が側方物体を検出している状態で、前記後刻位置推定手段の推定した後刻横位置が所定の横位置に対して前記側方物体の側にあるときに、前記側方物体の側への自車両の横移動を抑制する走行制御手段と、
    自車両が前記側方物体の側とは逆方向に横移動することを検知する回避移動検知手段と、該回避移動検知手段が自車両の横移動を検知した後に、前記走行制御手段による横移動の抑制を制限する制限手段と、を備えることを特徴とする走行制御装置。
  2. 前記制限手段は、前記回避移動検知手段が自車両の横移動を検知した後に、当該自車両の横移動が大きいほど、前記走行制御手段による横移動の抑制を制限することを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記回避移動検知手段が自車両の横移動を検知した後に、自車両が前記側方物体の側に横移動することを検知する復帰移動検知手段を備え、
    前記制限手段は、前記復帰移動検知手段が自車両の横移動を検知したときに、前記走行制御手段による横移動の抑制を制限することを特徴とする請求項1又は2の何れか一項に記載の走行制御装置。
  4. 前記制限手段は、前記復帰移動検知手段が自車両の横移動を検知してから、走行車線に対する自車両の現在横位置が、前記回避移動検知手段が自車両の横移動を検知したときの当初横位置に復帰するまでの間、前記走行制御手段による横移動の抑制を制限することを特徴とする請求項に記載の走行制御装置。
  5. 前記制限手段は、前記後刻位置推定手段の推定する後刻横位置が前記所定の横位置に対して前記側方物体の側に達しにくくなるように、前記後刻横位置及び前記所定の横位置の少なくとも一方を補正することにより、前記走行制御手段による横移動の抑制を制限することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の走行制御装置。
  6. 前記制限手段は、前記所定時間を補正することにより、前記後刻横位置を補正することを特徴とする請求項に記載の走行制御装置。
  7. 前記側方物体検出手段は、自車両から所定の検出距離までの間に存在する側方物体を検出し、
    前記制限手段は、前記側方物体検出手段の前記検出距離を減少補正することにより、前記走行制御手段による横移動の抑制を制限することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の走行制御装置。
  8. 前記制限手段は、前記走行制御手段が自車両の横移動を抑制するときの抑制量を減少補正することにより、当該走行制御手段による横移動の抑制を制限することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の走行制御装置。
  9. 前記制限手段は、前記走行制御手段による横移動の抑制を禁止することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の走行制御装置。
  10. 自車両の側方に存在する側方物体を検出し、走行車線に対して自車両が所定時間後に到達する後刻横位置を推定し、前記側方物体を検出している状態で、前記後刻横位置が所定の横位置に対して前記側方物体の側にあるときに、前記側方物体の側への自車両の横移動を抑制し、
    自車両が前記側方物体の側とは逆方向に横移動することを検知したら、前記後刻横位置が所定の横位置に対して前記側方物体の側に達するときの横移動の抑制を制限することを特徴とする走行制御方法。
JP2008194633A 2008-07-29 2008-07-29 走行制御装置、及び走行制御方法 Active JP5200732B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194633A JP5200732B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 走行制御装置、及び走行制御方法
CN2009801299268A CN102112353B (zh) 2008-07-29 2009-06-12 行驶控制装置和行驶控制方法
US13/055,979 US8744742B2 (en) 2008-07-29 2009-06-12 Running control device, and running control method
PCT/JP2009/060727 WO2010013547A1 (ja) 2008-07-29 2009-06-12 走行制御装置、及び走行制御方法
EP09802792.3A EP2305527B1 (en) 2008-07-29 2009-06-12 Running control device, and running control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194633A JP5200732B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 走行制御装置、及び走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010030425A JP2010030425A (ja) 2010-02-12
JP5200732B2 true JP5200732B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41610253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194633A Active JP5200732B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 走行制御装置、及び走行制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8744742B2 (ja)
EP (1) EP2305527B1 (ja)
JP (1) JP5200732B2 (ja)
CN (1) CN102112353B (ja)
WO (1) WO2010013547A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957752B2 (ja) 2009-06-12 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 進路評価装置
JP5278378B2 (ja) * 2009-07-30 2013-09-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
EP2484566A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-08 Volvo Car Corporation Brake assist system
JP2012232639A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 走行支援装置及び方法
US10469790B2 (en) * 2011-08-31 2019-11-05 Cablecam, Llc Control system and method for an aerially moved payload system
JP5542178B2 (ja) * 2012-07-18 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両の駆動力抑制装置
US9098086B2 (en) * 2012-08-07 2015-08-04 Caterpillar Inc. Method and system for planning a turn path for a machine
KR101987636B1 (ko) * 2012-11-09 2019-09-30 현대모비스 주식회사 차량의 충돌회피 제어 방법 및 이를 구현하는 충돌회피 장치
WO2014083649A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 トヨタ自動車 株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
CN103448720B (zh) * 2013-06-04 2015-11-04 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 汽车爆胎防追尾控制方法及控制装置
JP2015209129A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士重工業株式会社 車両の操舵制御装置
JP6318864B2 (ja) 2014-05-29 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6315827B2 (ja) * 2015-03-27 2018-04-25 国立大学法人名古屋大学 運転支援装置
JP2016192166A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6581379B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-25 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6365481B2 (ja) * 2015-09-23 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6409744B2 (ja) * 2015-11-06 2018-10-24 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
CN106908798B (zh) * 2015-12-23 2020-07-03 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 用于检测车辆侧向的盲点区域中的障碍物的方法和装置
DE102016000185A1 (de) * 2016-01-11 2017-07-13 Trw Automotive Gmbh Steuerungs-System und Verfahren zum Ermitteln einer Fahrspur eines nachfolgenden Kraftfahrzeugs
JP6759928B2 (ja) * 2016-09-26 2020-09-23 いすゞ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置及び車線逸脱抑制方法
US10053091B2 (en) * 2016-10-25 2018-08-21 Baidu Usa Llc Spring system-based change lane approach for autonomous vehicles
CN106515582A (zh) * 2016-10-26 2017-03-22 深圳市元征科技股份有限公司 安全驾驶预警方法及装置
US11180141B2 (en) * 2016-12-05 2021-11-23 Mazda Motor Corporation Vehicle control system
JP6919428B2 (ja) * 2016-12-21 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両データ記録装置
US10451730B2 (en) * 2017-03-31 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Lane change assistant
JP6548129B2 (ja) * 2017-09-01 2019-07-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP6676025B2 (ja) * 2017-10-23 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN107972667B (zh) * 2018-01-12 2019-07-02 合肥工业大学 一种车道偏离辅助系统的人机协调控制方法
JP6595647B2 (ja) * 2018-03-15 2019-10-23 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両および走行制御方法
US11084490B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
JP7334454B2 (ja) 2019-04-23 2023-08-29 マツダ株式会社 走行制御装置および走行制御方法
FR3096948B1 (fr) * 2019-06-06 2021-05-14 Renault Sas Procédé de calcul de la position latérale d'un véhicule automobile
CN112896152B (zh) * 2019-12-02 2022-06-14 上海汽车集团股份有限公司 一种无人驾驶车辆的避障方法及装置
JP7072591B2 (ja) * 2020-01-27 2022-05-20 三菱電機株式会社 車両用衝突防止装置および車両用衝突防止方法
CN112863249B (zh) * 2021-01-11 2022-08-16 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种车辆的变道预警方法、装置、车辆和可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031799A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyota Motor Corp 自動走行制御装置
US6269308B1 (en) 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
DE10218010A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Querführungsunterstützung bei Kraftfahrzeugen
US7038577B2 (en) * 2002-05-03 2006-05-02 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP2004243904A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP4238593B2 (ja) 2003-02-21 2009-03-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP3896993B2 (ja) * 2003-06-04 2007-03-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3985748B2 (ja) * 2003-07-08 2007-10-03 日産自動車株式会社 車載用障害物検出装置
JP3960317B2 (ja) * 2004-03-03 2007-08-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4042980B2 (ja) * 2004-05-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
DE102004054720A1 (de) 2004-11-12 2006-05-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einem Kollisionsvermeidungssystem und Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP4507976B2 (ja) * 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4779490B2 (ja) * 2005-07-27 2011-09-28 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4169022B2 (ja) 2005-08-05 2008-10-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
US8050863B2 (en) * 2006-03-16 2011-11-01 Gray & Company, Inc. Navigation and control system for autonomous vehicles
JP2008056136A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用注意喚起システム、車両の注意喚起方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102112353B (zh) 2013-12-04
EP2305527A4 (en) 2011-12-07
US8744742B2 (en) 2014-06-03
EP2305527A1 (en) 2011-04-06
CN102112353A (zh) 2011-06-29
EP2305527B1 (en) 2013-10-09
WO2010013547A1 (ja) 2010-02-04
JP2010030425A (ja) 2010-02-12
US20110137487A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200732B2 (ja) 走行制御装置、及び走行制御方法
US8700305B2 (en) Driving control device
JP5125853B2 (ja) 走行制御装置、及び走行制御方法
KR101864938B1 (ko) 충돌 회피 지원 장치
JP5375752B2 (ja) 車両運転支援装置
JP5630583B2 (ja) 車両運転支援装置
JP5359516B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5790442B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2011022990A (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5187154B2 (ja) 車線逸脱防止装置、及び車線逸脱防止方法
JP2006175958A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4779490B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP5256908B2 (ja) 車線変更警戒制御装置、及び車線変更警戒制御方法
KR20130057571A (ko) 자율 주행차량의 이동장애물 회피방법
JP5309764B2 (ja) 側方障害物回避装置及び側方障害物回避方法
JP4385759B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4601946B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2024074445A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3