JP2009006828A - 車速制御装置及び車速制御プログラム - Google Patents

車速制御装置及び車速制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009006828A
JP2009006828A JP2007169483A JP2007169483A JP2009006828A JP 2009006828 A JP2009006828 A JP 2009006828A JP 2007169483 A JP2007169483 A JP 2007169483A JP 2007169483 A JP2007169483 A JP 2007169483A JP 2009006828 A JP2009006828 A JP 2009006828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
control
vehicle
speed
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007169483A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Fukuda
正太郎 福田
Yasuhiro Nakai
康裕 中井
Masaru Niwa
賢 丹羽
Hajime Kumabe
肇 隈部
Masayoshi Takeda
政義 武田
Kazunori Kadowaki
和徳 門脇
Shintaro Osaki
慎太郎 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007169483A priority Critical patent/JP2009006828A/ja
Priority to US12/146,045 priority patent/US8180542B2/en
Priority to DE102008030358A priority patent/DE102008030358A1/de
Publication of JP2009006828A publication Critical patent/JP2009006828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Abstract

【課題】自動減速制御中にブレーキオーバライドが成立した場合にも運転者に違和感を与えにくい減速制御を行うことが可能な車速制御装置を提供する。
【解決手段】この車速制御装置は、カーブ開始地点での車速vを目標速度vtまで低下させるために必要な減速度が最大許容減速度Gmaxを上回ったと判定した時点で(S103:YES)、最大許容減速度Gmaxでの自動減速制御を開始し、自動減速制御中のブレーキ操作により要求される要求減速度が自動減速制御による減速度を上回った(ブレーキオーバライドが成立した)場合には減速制御を終了する(S107:YES,S108)。そして、カーブ開始地点での車速vを目標速度vtまで低下させるために必要な減速度Grefをカーブ開始地点までの距離d及び車速vに応じて算出し、要求減速度が減速度Grefを下回った時点で減速度Grefでの減速制御を開始する(S112:YES,S113)。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両を自動的に減速させる減速制御を行う車速制御装置に関するものである。
従来、車両を減速させるべき状況となった場合に車両の速度(車速)を自動的に低下させる自動減速制御を行う車速制御装置が知られている。
例えば、特許文献1には、ナビゲーション装置からの地図情報に基づき車両前方のカーブを安全に通過するためのカーブ進入速度vtを算出し、算出したカーブ進入速度vtまで車速vを自動的に低下させる構成が開示されている。具体的には、カーブ開始地点までの距離d及び現在の車速vに基づき、カーブ開始地点での車速vをカーブ進入速度vtまで一定の減速度で低下させるために必要な減速度を算出する。そして、算出した減速度が、あらかじめ設定された最大許容減速度Gmaxを上回った時点で、車両をその最大許容減速度Gmaxで減速させる自動減速制御を開始する。
なお、特許文献2には、運転者の意思(運転能力)に応じて最大許容減速度Gmaxの値を異ならせる構成が開示されている。
特開平6−36187号公報 特開平10−269498号公報
前述した従来の構成では、図8に破線で示すように、車両が初期状態S(d0,v0)から一定速度v0でカーブに接近した場合、車両の状態がGmax曲線の右側からGmax曲線に到達した時点で、自動減速制御が開始される。これにより、車速vがGmax曲線に沿って低下し、カーブ開始地点に到達した時点(距離d=0)でカーブ進入速度vtとなる(状態St)。
しかしながら、前述した従来の構成では、自動減速制御中に運転者のブレーキ操作が行われ、ブレーキ操作により要求される減速度が最大許容減速度Gmaxを上回った場合(ブレーキオーバライドが成立した場合)の制御については考慮されていない。
すなわち、ブレーキオーバライドが成立した場合には、従来のクルーズコントロールのように自動減速制御を解除することが考えられ、解除後のブレーキ操作による減速が十分でないと、再度自動減速制御を実行する必要が生じるが、この場合の制御については提案がされていなかった。そこで、本発明では、ブレーキオーバライドが成立した場合の滑らかな車両減速を達成する車速制御装置を提供することを目的とする。
具体的には、図9(a)に破線で示すように、最大許容減速度Gmaxでの自動減速制御(Gmax曲線に沿った減速制御)が開始(状態S1)された後でブレーキオーバライドが成立すると自動減速制御条件から抜ける(Gmax曲線から外れる)が、ブレーキ操作による減速が足りない場合には再度Gmax曲線に到達することとなり(状態S2)、最大許容減速度Gmaxでの自動減速制御が再開されることになる。
この過程において、制御トルクは、例えば図9(b)に実線で示すように変化する。すなわち、自動減速制御が開始されると(状態S1)、制御トルクは最大許容減速度Gmax相当の一定のトルク量τmaxに制御される(状態S11)。ここで、ブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τd(点線)が自動減速制御によるトルク量τmax(破線)を上回ると(ブレーキオーバライドの成立(状態S12))、自動減速制御が解除され(自動減速制御によるトルク量(破線)が0となり)、要求制動トルク量τdが制御トルクとなる。その後、ドライバのブレーキ操作力が弱まることにより要求制動トルク量τdが減少し、図9(a)に破線で示すように再びGmax曲線に到達すると(状態S2)、図9(b)に実線で示すように、自動減速制御が再開され(自動減速制御によるトルク量(破線)が再びτmaxとなり)、制御トルクがトルク量τmaxに再度制御される(状態S21)。このように、ブレーキオーバライド成立後のブレーキ操作により十分な減速が行われないと、その後の自動減速制御により減速度(制御トルク)が断続的に大きく変化することとなり、運転者がブレーキ操作をしていないのに急減速度を感じてしまうという違和感を与えてしまう問題がある。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、自動減速制御中にブレーキオーバライドが成立した場合にも運転者に違和感を与えにくい減速制御を行うことが可能な車速制御装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の車速制御装置によれば、自動減速制御中にブレーキオーバライドが成立した場合にも運転者に違和感を与えにくい減速制御を行うことが可能となる。すなわち、この車速制御装置は、減速地点での車両の速度を目標速度まで低下させるために必要な制御用減速度を、減速地点までの距離及び車両の速度に応じて演算する。そして、減速制御中に行われたブレーキ操作により要求される要求減速度が減速制御による減速度を上回った場合には減速制御を終了し、要求減速度が制御用減速度を下回った時点で制御用減速度での減速制御を開始する。
このような構成によれば、要求減速度が減速制御による減速度を上回った後(ブレーキオーバライドの成立後)、ブレーキ操作による減速が十分でない場合にも、要求減速度が制御用減速度を下回った時点で制御用減速度での減速制御が開始される。このため、減速地点での車両の速度を目標速度まで低下させるために必要な減速度が許容減速度を上回ったと判定するまで減速制御を再開しない構成に比べ、早い段階で減速制御が再開されることになり、その分、車両を滑らかに減速させることができる。この結果、ブレーキオーバライド成立後の減速度の変化を抑えることができるため、運転者に違和感を与えにくくすることが可能となる。
また、請求項2に記載の車速制御装置は、減速地点での車両の速度を目標速度まで低下させるために必要な制御用減速度を所定時間ごとに演算する。そして、減速制御中に行われたブレーキ操作により要求される要求減速度が減速制御による減速度を上回った場合には減速制御を終了し、その後は所定時間ごとに演算される制御用減速度と要求減速度とを比較し続け、要求減速度が制御用減速度を下回った場合に、その時点の制御用減速度での減速制御を開始する。このような構成によっても、請求項1と同様の効果が得られる。
ところで、減速制御が開始される前の段階でブレーキ操作が行われた場合にも、十分な減速が行われないままブレーキ操作が緩められると、その後に減速制御が開始されることになる。このような場合にも、減速度が断続的に大きく変化して運転者に違和感を与えてしまうことが考えられる。
そこで、請求項3に記載の車速制御装置は、減速制御の開始前に行われたブレーキ操作により要求される要求減速度が減速度演算手段により演算される制御用減速度をいったん上回った後に下回った時点で、減速地点が車両の近くに存在していることを条件として、制御用減速度での減速制御を開始する。
つまり、減速制御が開始される前の段階であっても、ブレーキ操作によりいったん生じた減速状態が維持されるように減速制御を行うのである。このようにすることで、車速を目標速度まで滑らかに低下させることができる。
ただし、ブレーキ操作により要求される要求減速度が制御用減速度よりも小さい(減速度が緩い)状態で制御用減速度での減速制御を開始すると、緩いブレーキ操作にもかかわらず減速度が急激に増大することとなり、運転者に違和感を与えてしまう。そこで、要求減速度が制御用減速度をいったん上回った後に下回った時点で減速制御を開始するようにしている。この結果、要求減速度の減少に伴い要求減速度が制御用減速度まで低下した時点で制御用減速度での減速制御が開始されることとなり、減速度の変化が滑らかとなるため、運転者に違和感を与えにくくすることができる。
加えて、減速地点が車両の近くに存在しないにもかかわらず減速制御が開始されることは好ましくないため、減速地点が車両の近くに存在していることを条件として減速制御を開始するようにしている。
具体的には、例えば請求項5に記載のように、要求減速度が制御用減速度を下回った時点での減速地点までの距離が所定距離以内である場合に、減速地点が車両の近くに存在していると判定するとよい。また、例えば請求項6に記載のように、要求減速度が制御用減速度を下回った時点での車速で走行を継続した場合に制御用減速度が許容減速度を上回るまでの時間が所定時間以内である場合に、減速地点が車両の近くに存在していると判定してもよい。
また、減速地点としては、例えば、請求項7に記載のようにカーブ開始地点や、請求項8に記載のように制限速度が低く切り替わる地点などが挙げられる。
一方、請求項4に記載の車速制御装置は、減速制御の開始前に行われたブレーキ操作により要求される要求減速度が制御用減速度を上回らない場合にも、制御用減速度が許容減速度を上回ったと判定した時点で、車速を目標速度へ向けて低下させる減速制御を開始する。このようにすれば、減速制御の開始前にブレーキ操作が行われたものの、要求減速度が制御用減速度を上回らない状態が継続した場合にも、適切なタイミングで減速制御を開始することができる。
また、請求項9に記載の車速制御プログラムによれば、請求項1に記載の車速制御装置としてコンピュータを機能させることができ、これにより前述した効果を得ることができる。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.全体構成]
図1は、実施形態の車速制御装置の概略構成を表すブロック図である。
この車速制御装置は、車両に搭載された状態で用いられるものであり、ナビゲーション装置10、車輪速センサ20、路面情報検出部30、制限速度検出部40、ブレーキペダル操作量検出部50、ECU60及びアクチュエータ部70を備えている。
ナビゲーション装置10は、図示しないGPSセンサ等に基づき検出される車両の現在位置及び図示しない記憶装置に記憶されている地図情報に基づき、地図上における車両の位置を特定する。また、ナビゲーション装置10は、現在位置から目的地までの最適な経路を検索して案内する経路案内機能を有する。特に、本実施形態において、ナビゲーション装置10は、車両が走行予定の前方道路におけるカーブの情報として、カーブ開始地点までの距離やカーブの旋回半径といった情報をECU60へ出力するように構成されている。
車輪速センサ20は、車両の各車輪の回転速度を検出するためのものであり、その検出値に基づき車速が算出される。
路面情報検出部30は、車両の前方道路の路面状況(滑りやすさ)を検出するためのものである。具体的には、例えば、車輪のスリップ度合いから路面状況を推定する構成や、道路に設置された情報発信装置との通信により路面状況の情報を取得する構成や、計測温度やレインセンサの検出情報等に基づき路面状況を判断する構成などが考えられる。
制限速度検出部40は、車両が走行中の道路や前方道路の制限速度を検出するためのものである。具体的には、例えば、道路に設置された制限速度標識を撮影しそれを画像解析処理することにより制限速度を検出する構成や、ナビゲーション装置10の地図情報から制限速度の情報を取得する構成や、道路に設置された情報発信装置との通信により制限速度の情報を取得する構成などが考えられる。
ブレーキペダル操作量検出部50は、運転者のブレーキ操作による操作量を検出する。
ECU60は、マイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置であり、後述する自動減速処理(図6、図7)等の各種処理を実行する。
アクチュエータ部70は、車両の制動力を制御するためのものである。
[2.処理の説明]
次に、本実施形態の車速制御装置で行われる処理の概要について説明する。
図2は、車速制御装置の構成を機能的に説明した機能ブロック図である。
同図に示すように、本実施形態の車速制御装置において、ナビゲーション装置10は、自車位置検出部11及び前方カーブ情報検出部12として機能する。また、ECU60は、カーブ進入速度演算部61、自動減速制御トルク量演算部62、要求制動トルク演算部63及び制御トルク量選択部64として機能する。
自車位置検出部11は、図示しないGPSセンサ等に基づき車両の現在位置を検出する。
前方カーブ情報検出部12は、自車位置検出部11により検出された車両の現在位置及び図示しない記憶装置に記憶されている地図情報に基づき、地図上における車両の位置を特定する。そして、車両が走行予定の前方道路に存在するカーブの情報として、カーブ開始地点までの距離やカーブの旋回半径といった情報を検出する。
カーブ進入速度演算部61は、前方カーブ情報検出部12により検出された情報に基づき、そのカーブを安全に通過するためのカーブ進入速度を算出する。なお、具体的な算出方法については後述する。
自動減速制御トルク量演算部62は、カーブ進入速度演算部61により演算されたカーブ進入速度、車輪速センサ20による検出値に基づき算出される車速、路面情報検出部30により検出される路面状況、及び、制限速度検出部40により検出される制限速度に基づき、自動減速制御トルク量を算出する。なお、具体的な算出方法については後述する。
要求制動トルク演算部63は、ブレーキペダル操作量検出部50により検出される運転者のブレーキ操作量に対応する要求制動トルク量を算出する。
制御トルク量選択部64は、自動減速制御トルク量演算部62により算出された自動減速制御トルク量及び要求制動トルク演算部63により算出された要求制動トルク量のうち一方を選択し、選択したトルク量での減速制御をアクチュエータ部70に行わせる。
[3.ECUで行われる処理]
ここで、ECU60で行われる処理について更に詳細に説明する。
ECU60は、前方道路にカーブが存在する状況において、そのカーブを安全に通過するためのカーブ進入速度vtよりも車速vが大きい場合には、車速vを目標速度(カーブ進入速度)vtに向けて自動的に低下させる自動減速制御を実行する。
ここで、目標速度vtは、次の式(1)から算出される。
Figure 2009006828
なお、式(1)において、Gyはカーブ走行中の許容横加速度(カーブを安全に通過可能な横加速度)である。ただし、本実施形態では、許容横加速度としてあらかじめ設定された固定値(例えば5m/s2)が後述する路面摩擦係数μよりも値が大きい場合には、路面摩擦係数μの値をGyとして式(1)に代入する。つまり、路面摩擦係数μの値が小さい場合(路面が滑りやすい状態)には、許容横加速度に代えて路面摩擦係数μを用いるようにしている。なお、ここでは、許容横加速度を固定値として説明したが、これに限定されるものではなく、例えば走行環境(視界の悪さ等)に応じて値を変えるようにしてもよい。
また、式(1)において、Rはカーブの旋回半径である。なお、*は乗算を意味する。
ここで、車両の現在位置(自車位置)からカーブ開始地点までの距離をd(≧0)とすると、あらかじめ設定された最大許容減速度Gmax(例えば6m/s2)で距離d=0での車速vを目標速度vtまで低下させることが可能な距離dと車速vの関係は、図3(a)に示すGmax曲線で表される。そして、距離d及び車速vによって表される車両の状態Sが、Gmax曲線の右側からGmax曲線に到達したと判定した時点で(状態S0→状態S1)、Gmax曲線に沿って車速vを低下させる自動減速制御を開始する。具体的には、図3(b)に示すように、制御トルク(実線)が、最大許容減速度Gmax相当のトルク量である自動減速制御最大トルク量τmaxに制御される(状態S11)。
そして、この自動減速制御中に運転者のブレーキ操作が行われ、ブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τd(破線)が自動減速制御最大トルク量τmaxを上回ると(ブレーキオーバライド判定)、自動減速制御最大トルク量τmaxでの自動減速制御を終了し、要求制動トルク量τdが制御トルクとなる。この結果、図3(a)に示すように、車両の状態はGmax曲線から外れて下方へ向かう(状態S1→S2)。この状態変化の間、ECU60は、距離d=0での車速vを目標速度vtまで一定の減速度で低下させるために必要な減速度Grefを、次の式(2)から算出し続ける(所定時間ごとに演算を行う)。
Figure 2009006828
なお、式(2)において、μは路面摩擦係数であり、路面の滑りやすさ(滑りやすい状態ほど値が小さく、例えばμ=0.1はμ=0.5よりも滑りやすい状態)を表す。また、maxとは、括弧内におけるコンマで区切られた2つの値のうち大きい方を択一的に選択するという意味である。例えば、コンマの前の値が−3m/s2であり、コンマの後の値(−μ×9.8m/s2)が−1m/s2であれば、減速度Grefは−1m/s2と算出される。
そして、図3(b)に示すように、要求制動トルク量τdが、算出した減速度Gref相当のトルク量である自動減速制御トルク量τref(図3(b)のτ’ref(一点鎖線)に相当。詳細は後述。)よりも小さく(減速度が緩く)なった時点(状態S2)で、自動減速制御トルク量τrefを制御トルクとして自動減速制御を再開する。つまり、図3(a)に示すように、ブレーキオーバライド判定後は、減速度Gref(点線で示す曲線)を所定時間ごとに演算し、ブレーキ操作による減速度が減速度Grefよりも小さくなった時点(状態S2)で、その時点での減速度Grefの曲線に沿って車速vを低下させる自動減速制御を開始する。この結果、車両の状態が再度Gmax曲線まで戻ることなく(制御トルクを自動減速制御最大トルク量τmaxまで増加させることなく)、状態Stまで滑らかに減速させることができる。
ただし、実際には、状態S1で車両の状態がGmax曲線に到達したと判定してから自動減速制御が開始されるまでに制御遅れ(アクチュエータの機械的遅れ等)が発生することが考えられる。つまり、車両の状態がGmax曲線よりも左側にはみ出した状態(図3(a)でいう状態S1に到達した直後の状態)である。この場合、上記式(2)から算出される減速度Grefは、最大許容減速度Gmaxよりもきつい減速度(自動減速制御トルク量τrefが自動減速制御最大トルク量τmaxよりも大きいトルク量)になってしまう。そこで、本実施形態では、自動減速制御による減速度がGmaxよりも大きくならないように(自動減速制御による制御トルクが自動減速制御最大トルク量τmaxよりも大きくならないように)するため、自動減速制御トルク量τrefをそのまま用いるのではなく、次の式(3)から算出される自動減速制御トルク量τ’refを用いるようにしている。
τ’ref=max(τref ,τmax) …式(3)
つまり、自動減速制御トルク量τref及び自動減速制御最大トルク量τmaxのうち、値自体の大きい方(絶対値の小さい方であり、換言すれば減速度の緩い方)がτ’refとなる。このようにすることで、自動減速制御による減速度がGmaxよりも大きくならないように(自動減速制御による制御トルクが自動減速制御最大トルク量τmaxよりも大きくならないように)制限される。
一方、図4(a)に示すように、ECU60は、自動減速制御が開始される前(Gmax曲線に到達する前)の状態S1で運転者のブレーキ操作が行われた場合にも、距離d=0での車速vを目標速度vtまで一定の減速度で低下させるために必要な減速度Grefを算出し続ける。ただし、図4(b)に示すように、運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τd(破線)が自動減速制御トルク量τref(一点鎖線)をいったん上回るまでは(ブレーキオーバライド判定が出るまでは)、自動減速制御を開始しない。これは、運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdよりも減速度のきつい自動減速制御トルク量τrefに変化させることにより運転者に与える違和感を回避するためである。
そして、ECU60は、要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefをいったん上回った後(ブレーキオーバライド判定)、要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefを下回った時点(状態S2)で、自動減速制御を開始する。つまり、図4(a)に示すように、ブレーキ操作開始後は、減速度Gref(点線で示す曲線)を所定時間ごとに演算し、ブレーキ操作による減速度が減速度Grefよりも小さくなった時点(状態S2)で、その時点での減速度Grefの曲線に沿って車速vを低下させる自動減速制御を開始する。
ただし、前方道路のカーブ開始地点までに十分な距離があるにもかかわらず自動減速制御が必要以上に早期に実行されてしまうことを防止するため、カーブ開始地点までに十分な距離がある場合には自動減速制御を開始しないようにしている。
具体的には、次の2つの条件のうち少なくとも一方が成立している場合にのみ、自動減速制御を開始する。
条件1:要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefを下回った時点(状態S2)でのカーブ開始地点までの距離dがしきい値dthr(例えば30m)以内であること。
条件2:要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefを下回った時点(状態S2)での車速vで走行を継続した場合にGmax曲線に到達するまでの時間tがしきい値tthr(例えば2秒間)以内であること。
つまり、これらの条件のうち一方でも成立している場合には、カーブ開始地点が車両の近くに存在していると判定するのである。
なお、図5に示すように、自動減速制御が開始される前(Gmax曲線に到達する前)の状態S1で運転者のブレーキ操作が行われたものの、要求制動トルク量τd(破線)が自動減速制御トルク量τref(一点鎖線)を上回らないまま(自動減速制御が開始されないまま)Gmax曲線に到達した場合には(状態S2)、Gmax曲線に沿って車速vを低下させる自動減速制御を開始する。
[4.ECUが実行する自動減速処理]
次に、前述した自動減速制御を実現するためにECU60が行う自動減速処理について、図6及び図7のフローチャートを用いて説明する。なお、本自動減速処理は、車両の走行開始(車速v>0)とともに開始され、車両の走行停止(車速v=0)により終了される。
ECU60は、自動減速処理を開始すると、まず、S101で、車両の運転者によりブレーキ操作が行われたか否かを判定する。
そして、S101で、ブレーキ操作が行われたと判定した場合には、S102へ移行し、現時点での車速vが、前方道路に存在するカーブ開始地点での目標速度vtよりも大きいか否かを判定する。つまり、カーブ開始地点に到達するまでに減速が必要な状況であるか否かを判定する。
そして、S102で、車速vが目標速度vtよりも大きくない(v≦vt)と判定した場合には、S101へ戻る。なお、車速vが目標速度vtよりも大きい(v>vt)と判定した場合の処理については後述する。
一方、S101で、ブレーキ操作が行われていないと判定した場合には、S103へ移行し、自動減速制御を開始すべき条件が成立したか否かを判定する。具体的には、カーブ開始地点での車速vを目標速度vtまで低下させるために必要な減速度が最大許容減速度Gmaxを上回ったことが判定された場合(Gmax曲線に到達した場合)に、自動減速制御を開始すべき条件が成立したと判定する。
そして、S103で、自動減速制御を開始すべき条件が成立していないと判定した場合には、S101へ戻る。つまり、自動減速制御を開始すべき条件が成立せず、かつ、車速vが目標速度vtよりも大きい状態でブレーキ操作が行われない間は、S101〜S103の処理が繰り返されることになる。
一方、S103で、自動減速制御を開始すべき条件が成立したと判定した場合には、S104へ移行し、自動減速制御最大トルク量τmaxでの自動減速制御を開始する。これにより、車速vがGmax曲線に沿って低下していくことになる(図3)。
続いて、S105では、カーブ開始地点までの距離dが0になったか否か(つまり、車両がカーブ開始地点に到達したか否か)を判定する。
そして、S105で、カーブ開始地点までの距離dが0になったと判定した場合には、S106へ移行し、自動減速制御最大トルク量τmaxでの自動減速制御を終了した後、S101へ戻る。
一方、S105で、カーブ開始地点までの距離dが0になっていないと判定した場合には、S107へ移行し、運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdが自動減速制御最大トルク量τmaxを上回ったか否かを判定する。つまり、ブレーキオーバライド状態の開始を判定するようにしている。
そして、S107で、要求制動トルク量τdが自動減速制御最大トルク量τmaxを上回っていないと判定した場合には、S105へ戻る。つまり、ブレーキオーバライド状態とならない限り、車両がカーブ開始地点に到達するまでの間は、自動減速制御最大トルク量τmaxでの自動減速制御が継続されることになる。
一方、S107で、要求制動トルク量τdが自動減速制御最大トルク量τmaxを上回ったと判定した場合には、S108へ移行し、自動減速制御最大トルク量τmaxでの自動減速制御を終了する。つまり、運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdに基づき車両が減速される状態(通常の状態)に切り替える。
続いて、S109では、自動減速制御トルク量τ’refの演算を開始する。具体的には、所定時間ごと(例えば100msecごと)に演算を行う。
続いて、S110では、カーブ開始地点までの距離dが0になったか否か(つまり、車両がカーブ開始地点に到達したか否か)を判定する。
そして、S110で、カーブ開始地点までの距離dが0になったと判定した場合には、S111へ移行し、自動減速制御トルク量τ’refの演算を終了した後、S101へ戻る。
一方、S110で、カーブ開始地点までの距離dが0になっていないと判定した場合には、S112へ移行し、演算中の自動減速制御トルク量τ’refが運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdを上回ったか否かを判定する。つまり、ブレーキオーバライド状態の終了を判定するようにしている。
そして、S112で、自動減速制御トルク量τ’refが要求制動トルク量τdを上回っていないと判定した場合には、S110へ戻る。
一方、S112で、自動減速制御トルク量τ’refが要求制動トルク量τdを上回ったと判定した場合には、S113へ移行し、自動減速制御トルク量τ’ref(判定時点の演算値)での自動減速制御を開始する。これにより、車速vがGref曲線及びGmax曲線のうち減速度が緩い方の曲線に沿って低下していくことになる(図3)。
続いて、S114では、カーブ開始地点までの距離dが0になったか否か(つまり、車両がカーブ開始地点に到達したか否か)を判定する。
そして、S114で、カーブ開始地点までの距離dが0になったと判定した場合には、S115へ移行し、自動減速制御トルク量τ’refでの自動減速制御を終了する。また、S116で、自動減速制御トルク量τ’refの演算を終了した後、S101へ戻る。
一方、S114で、カーブ開始地点までの距離dが0になっていないと判定した場合には、S117へ移行し、運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τ’refを上回ったか否かを判定する。つまり、ブレーキオーバライド状態の開始を判定するようにしている。
そして、S117で、要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τ’refを上回っていないと判定した場合には、S114へ戻る。つまり、ブレーキオーバライド状態とならない限り、車両がカーブ開始地点に到達するまでの間は、自動減速制御トルク量τ’refでの自動減速制御が継続されることになる。
一方、S117で、要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τ’refを上回ったと判定した場合には、S118へ移行し、自動減速制御トルク量τ’refでの自動減速制御を終了した後、S110へ戻る。つまり、運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdに基づき車両が減速される状態(通常の状態)に切り替える。
また、前述したS102で、車速vが目標速度vtよりも大きいと判定した場合には、S119へ移行し、自動減速制御トルク量τrefの演算を開始する。具体的には、所定時間ごと(例えば100msecごと)に演算を行う。
続いて、S120では、演算中の自動減速制御トルク量τrefが自動減速制御最大トルク量τmaxを上回ったか否か(Gmax曲線に到達したか否か)を判定する。
そして、S120で、自動減速制御トルク量τrefが自動減速制御最大トルク量τmaxを上回ったと判定した場合には、S121へ移行し、自動減速制御トルク量τrefの演算を終了した後、S104へ移行する。これにより、車速vがGmax曲線に沿って低下していくことになる(図5)。
一方、S120で、自動減速制御トルク量τrefが自動減速制御最大トルク量τmaxを上回っていないと判定した場合には、S122へ移行し、運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefを上回ったか否かを判定する。
そして、S122で、要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefを上回っていないと判定した場合には、S120へ戻る。
一方、S122で、要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefを上回ったと判定した場合には、S123へ移行し、カーブ開始地点までの距離dが0になったか否か(つまり、車両がカーブ開始地点に到達したか否か)を判定する。
そして、S123で、カーブ開始地点までの距離dが0になったと判定した場合には、S124へ移行し、自動減速制御トルク量τrefの演算を終了した後、S101へ戻る。
一方、S123で、カーブ開始地点までの距離dが0になっていないと判定した場合には、S125へ移行し、演算中の自動減速制御トルク量τrefが運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdを上回ったか否かを判定する。つまり、S122で自動減速制御トルク量τrefをいったん上回ったと判定した要求制動トルク量τdが、その後に自動減速制御トルク量τrefまで低下したか否かを判定するようにしている。
そして、S125で、自動減速制御トルク量τrefが要求制動トルク量τdを上回っていないと判定した場合には、S123へ戻る。
一方、S125で、自動減速制御トルク量τrefが要求制動トルク量τdを上回ったと判定した場合には、S126へ移行する。そして、S126では、前述した2つの条件(条件1,2)のうち少なくとも一方が成立しているか否かを判定する。
このS126で、上記2つの条件のいずれも成立していないと判定した場合には、S127へ移行し、自動減速制御トルク量τrefの演算を終了した後、S101へ戻る。
一方、S126で、上記2つの条件のうち少なくとも一方が成立していると判定した場合には、S128へ移行し、自動減速制御トルク量τref(判定時点の演算値)での自動減速制御を開始する。これにより、車速vがGref曲線に沿って低下していくことになる(図4)。
続いて、S129では、カーブ開始地点までの距離dが0になったか否か(つまり、車両がカーブ開始地点に到達したか否か)を判定する。
そして、S129で、カーブ開始地点までの距離dが0になったと判定した場合には、S130へ移行し、自動減速制御トルク量τrefでの自動減速制御を終了する。また、S131で、自動減速制御トルク量τrefの演算を終了した後、S101へ戻る。
一方、S129で、カーブ開始地点までの距離dが0になっていないと判定した場合には、S132へ移行し、運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefを上回ったか否かを判定する。つまり、ブレーキオーバライド状態の開始を判定するようにしている。
そして、S132で、要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefを上回っていないと判定した場合には、S129へ戻る。つまり、ブレーキオーバライド状態とならない限り、車両がカーブ開始地点に到達するまでの間は、自動減速制御トルク量τrefでの自動減速制御が継続されることになる。
一方、S132で、要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefを上回ったと判定した場合には、S133へ移行し、自動減速制御トルク量τrefでの自動減速制御を終了する。つまり、運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdに基づき車両が減速される状態(通常の状態)に切り替える。
続いて、S134では、カーブ開始地点までの距離dが0になったか否か(つまり、車両がカーブ開始地点に到達したか否か)を判定する。
そして、S134で、カーブ開始地点までの距離dが0になったと判定した場合には、S135へ移行し、自動減速制御トルク量τrefの演算を終了した後、S101へ戻る。
一方、S134で、カーブ開始地点までの距離dが0になっていないと判定した場合には、S136へ移行し、演算中の自動減速制御トルク量τrefが運転者のブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdを上回ったか否かを判定する。つまり、ブレーキオーバライド状態の終了を判定するようにしている。
そして、S136で、自動減速制御トルク量τrefが要求制動トルク量τdを上回っていないと判定した場合には、S134へ戻る。
一方、S136で、自動減速制御トルク量τrefが要求制動トルク量τdを上回ったと判定した場合には、S128へ戻り、自動減速制御トルク量τrefでの自動減速制御を開始する。
[5.実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態の車速制御装置によれば、次の効果が得られる。
・自動減速制御最大トルク量τmaxでの自動減速制御中にブレーキオーバライドが成立した場合には、その後に要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τ’refを下回った時点で自動減速制御トルク量τ’refでの自動減速制御を開始する。このため、ブレーキオーバライドの成立後にブレーキ操作による減速が十分に行われなかったとしても、車両の状態がGmax曲線まで戻ることはなく、自動減速制御最大トルク量τmaxよりも減速度の緩い自動減速制御トルク量τ’refで減速される。つまり、車両の状態がGmax曲線まで戻るまで自動減速制御を再開しない構成に比べ、早い段階で自動減速制御が再開されることになり、その分、車両を滑らかに減速させることができる。この結果、ブレーキオーバライド成立後の減速度の変化を抑えることができるため、運転者に違和感を与えにくくすることができる。
・自動減速制御の開始前に行われたブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefをいったん上回った後に下回った時点で、カーブ開始地点が車両の近くに存在していることを条件として、自動減速制御トルク量τrefでの自動減速制御を開始する。つまり、自動減速制御を開始すべき条件が成立する前であっても、ブレーキ操作によりいったん生じた減速状態が維持されるように自動減速制御を行うようにしている。このようにすることで、車両を滑らかに減速させることができる。
・特に、要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefをいったん上回った後に下回った時点で自動減速制御を開始するようにしているため、減速による違和感を運転者に与えにくくすることができる。
・加えて、カーブ開始地点が車両の近くに存在していることを条件として自動減速制御を開始するようにしているため、カーブ開始地点が車両の近くに存在しないにもかかわらず自動減速制御が開始されてしまうことを防ぐことができる。
また、自動減速制御の開始前に行われたブレーキ操作により要求される要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefを上回らない場合にも、Gmax曲線に到達したと判定した時点で、車速vを目標速度vtへ向けて低下させる自動減速制御を開始する。このため、自動減速制御の開始前にブレーキ操作が行われたものの、要求制動トルク量τdが自動減速制御トルク量τrefを上回らない状態が継続した場合にも、適切なタイミングで自動減速制御を開始することができる。
[6.特許請求の範囲との対応]
なお、本実施形態の車速制御装置では、自動減速処理(図6,図7)の処理を実行するECU60が制御手段に相当し、減速度Grefの算出処理(式(2))を実行するECU60が減速度演算手段に相当する。
[7.他の形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
上記実施形態の車速制御装置では、減速地点としてカーブ開始地点を例示したが、これに限定されるものではなく、カーブ開始地点以外の移転を減速地点としてもよい。例えば、制限速度検出部40により検出された制限速度が低く切り替わる地点を減速地点として検出し、その制限速度を目標速度vtとして自動減速制御を行うようにしてもよい。また、同様に、スクールゾーンの開始地点を減速地点として検出し、その制限速度(例えば20km/h)を目標速度vtとして自動減速制御を行うようにしてもよい。
実施形態の車速制御装置の概略構成を表すブロック図である。 車速制御装置の構成を機能的に説明した機能ブロック図である。 自動減速制御中にブレーキオーバライドが成立した場合の車両の状態変化及びトルク量の変化を示す説明図である。 自動減速制御開始前にブレーキ操作が行われた場合の車両の状態変化及びトルク量の変化を示す説明図である。 自動減速制御開始前にブレーキ操作が行われたが自動減速制御が開始されないままGmax曲線に到達した場合の車両の状態変化及びトルク量の変化を示す説明図である。 自動減速処理のフローチャート(1)である。 自動減速処理のフローチャート(2)である。 従来の車速制御装置での自動減速制御による車両の状態変化を示す説明図である。 従来の車速制御装置での自動減速制御中にブレーキオーバライドが成立した場合の車両の状態変化及びトルク量の変化を示す説明図である。
符号の説明
10…ナビゲーション装置、11…自車位置検出部、12…前方カーブ情報検出部、20…車輪速センサ、30…路面情報検出部、40…制限速度検出部、50…ブレーキペダル操作量検出部、60…ECU、61…カーブ進入速度演算部、62…自動減速制御トルク量演算部、63…要求制動トルク演算部、64…制御トルク量選択部、70…アクチュエータ部

Claims (9)

  1. 目標速度まで減速すべき減速地点を車両の前方道路から検出し、前記減速地点での車両の速度を前記目標速度まで低下させるために必要な減速度が所定の許容減速度を上回ったと判定した時点で、車両の速度を前記目標速度へ向けて低下させる減速制御を開始する制御手段を備える車速制御装置において、
    前記減速地点での車両の速度を前記目標速度まで低下させるために必要な制御用減速度を、前記減速地点までの距離及び車両の速度に応じて演算する減速度演算手段を備え、
    前記制御手段は、前記減速制御中に行われたブレーキ操作により要求される要求減速度が前記減速制御による減速度を上回った場合には前記減速制御を終了し、前記減速度演算手段により演算される制御用減速度を前記要求減速度が下回った時点で前記制御用減速度での減速制御を開始すること
    を特徴とする車速制御装置。
  2. 目標速度まで減速すべき減速地点を車両の前方道路から検出し、前記減速地点での車両の速度を前記目標速度まで低下させるために必要な減速度が所定の許容減速度を上回ったと判定した時点で、車両の速度を前記目標速度へ向けて低下させる減速制御を開始する制御手段を備える車速制御装置において、
    前記減速地点での車両の速度を前記目標速度まで低下させるために必要な制御用減速度を所定時間ごとに演算する減速度演算手段を備え、
    前記制御手段は、前記減速制御中に行われたブレーキ操作により要求される要求減速度が前記減速制御による減速度を上回った場合には前記減速制御を終了し、その後は前記減速度演算手段により所定時間ごとに演算される制御用減速度と前記要求減速度とを比較し続け、前記要求減速度が前記制御用減速度を下回った場合に、その時点の制御用減速度での減速制御を開始すること
    を特徴とする車速制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記減速制御の開始前に行われたブレーキ操作により要求される要求減速度が前記減速度演算手段により演算される制御用減速度をいったん上回った後に下回った時点で、前記減速地点が車両の近くに存在していることを条件として、前記制御用減速度での減速制御を開始すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車速制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記減速制御の開始前に行われたブレーキ操作により要求される要求減速度が前記制御用減速度を上回らない場合にも、前記制御用減速度が前記許容減速度を上回ったと判定した時点で、車両の速度を前記目標速度へ向けて低下させる減速制御を開始すること
    を特徴とする請求項3に記載の車速制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記要求減速度が前記制御用減速度を下回った時点での前記減速地点までの距離が所定距離以内である場合に、前記減速地点が車両の近くに存在していると判定すること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載の車速制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記要求減速度が前記制御用減速度を下回った時点での速度で走行を継続した場合に前記制御用減速度が前記許容減速度を上回るまでの時間が所定時間以内である場合に、前記減速地点が車両の近くに存在していると判定すること
    を特徴とする請求項3から請求項5までのいずれか1項に記載の車速制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記減速地点としてカーブ開始地点を検出すること
    を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の車速制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記減速地点として制限速度が低く切り替わる地点を検出すること
    を特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の車速制御装置。
  9. 目標速度まで減速すべき減速地点を車両の前方道路から検出し、前記減速地点での車両の速度を前記目標速度まで低下させるために必要な減速度が所定の許容減速度を上回ったと判定した時点で、車両の速度を前記目標速度へ向けて低下させる減速制御を開始する制御手段と、
    前記減速地点での車両の速度を前記目標速度まで低下させるために必要な制御用減速度を、前記減速地点までの距離及び車両の速度に応じて演算する減速度演算手段としてコンピュータを機能させる車速制御プログラムであって、
    前記制御手段は、前記減速制御中に行われたブレーキ操作により要求される要求減速度が前記減速制御による減速度を上回った場合には前記減速制御を終了し、前記減速度演算手段により演算される制御用減速度を前記要求減速度が下回った時点で前記制御用減速度での減速制御を開始すること
    を特徴とする車速制御プログラム。
JP2007169483A 2007-06-27 2007-06-27 車速制御装置及び車速制御プログラム Pending JP2009006828A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169483A JP2009006828A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 車速制御装置及び車速制御プログラム
US12/146,045 US8180542B2 (en) 2007-06-27 2008-06-25 Vehicle speed control system
DE102008030358A DE102008030358A1 (de) 2007-06-27 2008-06-26 Fahrzeuggeschwindigkeitsregelungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169483A JP2009006828A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 車速制御装置及び車速制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009006828A true JP2009006828A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40121685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169483A Pending JP2009006828A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 車速制御装置及び車速制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8180542B2 (ja)
JP (1) JP2009006828A (ja)
DE (1) DE102008030358A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11505168B2 (en) 2019-02-01 2022-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control apparatus for a vehicle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311734B2 (en) * 2008-07-01 2012-11-13 Sony Corporation Automatic speed limit adjust for road conditions
US20100185389A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Michael Glenn Woodard GPS-based vehicle alert and control system
DE102011017588A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Verzögern eines Fahrzeugs
KR101245101B1 (ko) * 2011-06-08 2013-03-25 주식회사 만도 순항 제어 장치 및 그 제어 방법
GB2505022B (en) * 2012-08-16 2015-01-14 Jaguar Land Rover Ltd Speed control system and method for operating the same
JP6396850B2 (ja) 2015-05-29 2018-09-26 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
DE102015013143A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur vorausschauenden Umkippverhinderung eines Fahrzeugs
KR20220062183A (ko) * 2020-11-06 2022-05-16 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636187A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Honda Motor Co Ltd 自動車の車速制御装置
JP2004364437A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toshiba Corp 車両速度制御システム
JP2005135178A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2006035951A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 運転支援装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19616732B4 (de) * 1996-04-26 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
JP3586062B2 (ja) 1997-03-26 2004-11-10 三菱自動車工業株式会社 車両の車速制御装置
JP2005178627A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP4655723B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4481218B2 (ja) * 2005-06-29 2010-06-16 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5279429B2 (ja) * 2008-09-29 2013-09-04 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636187A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Honda Motor Co Ltd 自動車の車速制御装置
JP2004364437A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toshiba Corp 車両速度制御システム
JP2005135178A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2006035951A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 運転支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11505168B2 (en) 2019-02-01 2022-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control apparatus for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20090005945A1 (en) 2009-01-01
DE102008030358A1 (de) 2009-01-15
US8180542B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009006828A (ja) 車速制御装置及び車速制御プログラム
JP4497231B2 (ja) 車両用速度制御装置
KR101509692B1 (ko) 차량용 변속 제어 장치 및 방법
JP4814043B2 (ja) 電動パーキングブレーキ制御装置
KR101484249B1 (ko) 차량의 주행 모드 제어 장치 및 방법
JP3167987B2 (ja) カーブ進入制御装置
US8428842B2 (en) Speed control device for vehicle
JP5137897B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6510753B2 (ja) 運転者の短期運転性向を判断する装置および方法
JP6613590B2 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP2010132032A (ja) 走行制御装置及び走行制御プログラム
JPH11222055A (ja) 車両制御装置
JP7360290B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2006244284A (ja) 車輌走行制御装置
JP2012144160A (ja) 運転支援装置
JP4301162B2 (ja) 加減速度制御装置
JP5430732B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2010264831A (ja) 車両の燃料消費率向上支援装置
JP4628848B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2007076469A (ja) 車両の制御装置
JP2007145201A (ja) ナビ協調走行制御装置
JP2020128165A (ja) 車両の走行制御装置
EP3960564A1 (en) Control device and control method
JP2006224882A (ja) 車両の減速制御装置
JP6265696B2 (ja) 車両用変速制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703