JP3167990B2 - カーブ進入制御装置 - Google Patents

カーブ進入制御装置

Info

Publication number
JP3167990B2
JP3167990B2 JP26104599A JP26104599A JP3167990B2 JP 3167990 B2 JP3167990 B2 JP 3167990B2 JP 26104599 A JP26104599 A JP 26104599A JP 26104599 A JP26104599 A JP 26104599A JP 3167990 B2 JP3167990 B2 JP 3167990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
node
vehicle
road
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26104599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001084499A (ja
Inventor
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP26104599A priority Critical patent/JP3167990B2/ja
Priority to DE60042048T priority patent/DE60042048D1/de
Priority to EP00119291A priority patent/EP1085296B1/en
Priority to US09/659,057 priority patent/US6725145B1/en
Publication of JP2001084499A publication Critical patent/JP2001084499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167990B2 publication Critical patent/JP3167990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • B60K31/0075Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature responsive to vehicle steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • B60K31/0083Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature responsive to centrifugal force acting on vehicle due to the path it is following
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/18Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including a device to audibly, visibly, or otherwise signal the existence of unusual or unintended speed to the driver of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーブした形状の
道路を適切な速度で走行させるカーブ進入制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーション装置の道路マップ
データを用いて前方カーブに対する自車のオーバースピ
ード状態を検出し、警報あるいは減速制御を行うカーブ
進入制御装置が数多く提案されている。例えば、特開平
4−236699号公報には、運転者の入力に応じてナ
ビゲーション装置で設定された走行経路(案内経路)の
カーブの曲率半径や、検出された路面状態等に基づいて
進入すべきカーブの適正な進入速度を判定し、実際の車
速が上記適正な進入速度の判定値よりも高い場合にはド
ライバに対して警報して車速低減を知覚させるか、また
は同警報に合わせて自動的に車速低減手段を作動させる
技術が開示されている。
【0003】なお、ナビゲーション装置は、案内経路が
設定されていない場合、道路種別や道路幅等に応じて、
自車が走行するであろう経路を推定し、その推定経路上
のノードデータをカーブ進入制御装置に送出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ナビゲ
ーション装置において交差点を右折あるいは左折する経
路が案内経路あるいは推定経路(総称して設定経路とい
う)として設定されている場合、運転者はその設定経路
とは異なる方向に進行してしまうことがある。このよう
な場合、上記特開平4−236699号公報に記載の技
術では、それらの交差点を通過時にもしばらく警報や減
速制御が続くため、その制御は運転者に違和感を感じさ
せるものとなる。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、交差点を通過する際に、不要な警報及び減速を防止
し、運転者に違和感を生じさせないようなカーブ進入制
御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明による第1のカーブ進入制御装置は、ナビゲ
ーション装置の道路情報を用いて前方カーブに対する警
報制御或いは減速制御を行うカーブ進入制御装置におい
て、上記道路情報に基づいて上記カーブが交差点である
と判定した場合に、上記カーブの直前で、検出された車
両の旋回運動パラメータの実測値が車速と上記カーブの
曲率半径とによって推定される旋回運動推定値の所定割
合以下の直進状態であると判断し、運転者に直進の意志
があると判定した場合には上記警報制御或いは減速制御
を禁止することを特徴とする。
【0007】また、本発明による第2のカーブ進入制御
装置は、上記第1のカーブ進入制御装置において、上記
旋回運動パラメータはヨーレートであることを特徴とす
る。
【0008】また、本発明による第3のカーブ進入制御
装置は、上記第1のカーブ進入制御装置において、上記
旋回運動パラメータは横加速度であることを特徴とす
る。
【0009】また、本発明による第4のカーブ進入制御
装置は、上記第1のカーブ進入制御装置において、上記
旋回運動パラメータはハンドル角であることを特徴とす
る。
【0010】また、本発明による第5のカーブ進入制御
装置は、上記第1乃至第4のカーブ進入制御装置におい
て、上記検出された車両の旋回運動パラメータの実測値
が上記旋回運動推定値の所定割合以下でない場合であっ
ても、車両が加速状態であるときに運転者に直進の意志
があると判断することを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図面は本発明の実施の一形態に係
わり、図1はカーブ進入制御装置の機能ブロック図、図
2はナビゲーション装置から制御部に出力されるデータ
の形式を示す説明図、図3は自車位置とノードに関する
説明図、図4はノード角度及びカーブ曲率半径の演算に
関する説明図、図5は単一のノードで1つのカーブを構
成する例を示す説明図、図6は複数のノードで1つのカ
ーブを構成する例を示す説明図、図7は対象ノードまで
の距離と警報速度との関係を表す図表、図8は案内経路
上の分岐点を示す説明図、図9は制御実行判断ルーチン
を示すフローチャート、である。
【0014】図1において、符号1はカーブ進入制御装
置を示し、このカーブ進入制御装置1の制御部2には、
ブレーキ圧センサ4、ヨーレートセンサ5、ハンドル角
センサ6、横加速度センサ7、車速センサ8、前後加速
度センサ9等のセンサ類が接続され、各センサで検出さ
れた、運転者のブレーキ操作力、ヨーレート、ハンドル
角、横加速度、車速、前後加速度等の信号が入力される
ようになっている。
【0015】また、上記制御部2には道路形状検出装置
3が接続され、前方道路のカーブ形状に関する情報が入
力されるようになっている。ここで、上記道路形状検出
装置3は、例えば、一対のCCDカメラを有して構成さ
れ、上記一対のCCDカメラでステレオ撮像された画像
を処理して前方道路の白線、ガードレール、路端境界等
を認識し、前方道路がカーブし始める地点までの距離
と、そのカーブの度合い(右大カーブ、右中カーブ、ほ
ぼ直進、左中カーブ、左大カーブ)を検出するようにな
っている。
【0016】また、上記制御部2にはナビゲーション装
置11が接続され、このナビゲーション装置11から
は、図2に示すように、自車走行ルートに関して送出さ
れるノード数n、自車位置の東経、自車位置の北緯、自
車直後のノードに関するデータ、及び自車前方の設定範
囲内における自車走行ルートのノードに関するデータ
(自車直前のノードに関するデータ、自車前方2点目の
ノードに関するデータ、…、自車前方(n-1)点目のノー
ドに関するデータ)が、例えば500ms毎に送信され
るようになっている。この場合、上記各ノードに関する
データには、図示のように、自車位置からノードまでの
東方向位置、自車位置からノードまでの北方向位置、ノ
ード位置に交差点があるか否かを識別する交差点フラ
グ、道路種別、道路幅等の情報が含まれている。
【0017】ここで、上記ナビゲーション装置11で
は、ドライバにより目的地が入力された場合には、入力
された目的地に対して自車が進むべく最適な案内経路を
設定する。そして、設定された案内経路上の例えば自車
前方300mまでのノードに関するデータと自車直後の
ノードに関するデータを自車走行ルートのノードに関す
るデータとして制御部2に出力するようになっている。
【0018】一方、上記ナビゲーション装置11では、
ドライバによる目的地の入力がなされていない場合に
は、例えば道路種別や道路幅等の情報に基づいて自車が
進むであろう経路の優先順位を推定し、その中で最も優
先順位の高い経路を推定経路として設定する。そして、
設定された推定経路上の例えば自車前方300mまでの
ノードに関するデータと自車直後のノードに関するデー
タを自車走行ルートのノードに関するデータとして制御
部2に出力するようになっている。
【0019】なお、ナビゲーション装置11は、交差点
を曲がるように案内経路あるいは推定経路を設定するこ
とがあるが、本発明においては、このような交差点にお
ける右折あるいは左折もカーブとして取り扱う。
【0020】上記制御部2は、上記各センサ4,5,
6,7,8,9,10、道路形状検出装置3、及びナビ
ゲーション装置11からの入力に基づき、自車が走行路
前方のカーブを充分に安定して曲がれるか否かを演算
し、必要に応じて、ブザー,音声警報発生装置,警告灯
等の警報装置12を通じた警報を運転者に対して行うと
ともに、強制的な減速が必要な場合、トランスミッショ
ン制御装置やブレーキ制御装置等の減速装置13を通じ
て、トランスミッションのシフトダウンの実行、ブレー
キ作動/ブレーキ力増加の実行を行う。そのために、上
記制御部2は、路面摩擦係数推定部21と、車速変化演
算部22と、道路勾配推定部23と、前方道路属性演算
記憶部24と、許容減速度設定部25と、許容横加速度
設定部26と、許容進入速度設定部27と、警報速度演
算記憶部28と、警報判定出力部29と、減速判定出力
部30と、制御実行判断部31と、を備えて構成されて
いる。
【0021】上記路面摩擦係数推定部21は、ヨーレー
トセンサ5からのヨーレート、ハンドル角センサ6から
のハンドル角、横加速度センサ7からの横加速度、及び
車速センサ8からの車速に基づき、走行中の路面摩擦係
数μの推定を行うもので、演算結果は許容減速度設定部
25に出力されるようになっている。なお、この路面摩
擦係数μの推定方法については、本出願人による特開平
8−2274号公報に詳述されている。
【0022】上記車速変化演算部22は、車速センサ8
からの車速をもとに、設定時間毎の車速の変化率の演算
を行うもので、演算結果は道路勾配推定部23に出力さ
れるようになっている。
【0023】上記道路勾配推定部23は、前後加速度セ
ンサ9からの前後加速度、及び車速変化演算部22から
の車速の変化率に基づき、道路勾配SLの推定を行うも
ので、演算結果は許容減速度設定部25,許容横加速度
設定部26に出力されるようになっている。なお、この
道路勾配SLの推定方法については、本出願人による特
開平11−83501号公報に詳述されている。
【0024】上記前方道路属性演算記憶部24は、上記
ナビゲーション装置11から送信されたノード毎の位置
情報に基づき、各々のノードについて、1つ手前のノー
ドとの間隔、カーブ曲率半径及びノード角度を演算し、
これらをノード属性情報として格納するとともに、交差
点識別、道路種別、道路幅、後述する特異点識別等に関
する情報についても各ノードの属性情報として記憶格納
するようになっている。
【0025】すなわち、前方道路属性演算記憶部24
は、ナビゲーション装置11から送信された、自車位置
を基準としたノード座標(図3参照)を用いて、ノード
Pjと1つ手前のノードPj-1との間隔Lp[j]を、 Lp[j]={(xP[j]−xp[j-1])2+(yp[j]−yp[j-
1])21/2 (但し、1≦j≦n-1) により各ノードについて演算する。
【0026】続いて、前方道路属性演算記憶部24は、
例えば図4に示すように、ノード座標に基づいて、各ノ
ードPjにおけるノード角度tp[j]を、 tp[j]=sin-1[{(xp[j-1]−xp[j])(yp[j]−yp[j+
1])−(xp[j]−xp[j+1])(yp[j-1]−yp[j])}/(Lp
[j]Lp[j+1])] により演算する。
【0027】以上の計算結果に基づいて、前方道路属性
演算記憶部24では、ノードPjでのカーブ曲率半径rp
[j]を、 rp[j]=min(LP[j],Lp[j+1])/2/tan(|tp[j]|
/2) により演算する。
【0028】また、前方道路属性演算記憶部24では、
ナビゲーション装置11から送信された交差点フラグを
そのまま用いて、交差点識別ip[j]を設定する。この場
合、前方道路属性演算記憶部24では、交差点識別ip
[j]を、 ノード位置に交差点がある場合 ip[j]=1 ノード位置に交差点がない場合 ip[j]=0 と設定するものであるが、特に、ドライバによって目的
地が入力された際の案内経路上のノード位置に交差点が
ある場合 ip[j]=2 と設定する。
【0029】また、前方道路属性演算記憶部24では、
ナビゲーション装置11から送信された道路種別データ
をそのまま用いて、道路種別属性cp[j]を設定する。こ
の場合、前方道路属性演算記憶部24では、道路種別属
性cp[j]を、 高速自動車国道の場合 cp[j]=5 都市高速道路の場合 cp[j]=4 一般国道の場合 cp[j]=3 主要地方道の場合 cp[j]=2 その他の道路の場合 cp[j]=1 と設定する。
【0030】また、前方道路属性演算記憶部24では、
ナビゲーション装置11から送信される道路幅に関する
フラグに基づいて、道路幅属性wp[j]を設定する。この
場合 道路幅が13m以上であることを示すフラグ”4”が入
力された場合 wp[j]=15m 道路幅が5.5m〜13mであることを示すフラグ”
3”が入力された場合 wp[j]=10m 道路幅が3m〜5.5mであることを示すフラグ”2”
が入力された場合 wp[j]=5m 道路幅が3m以下であることを示すフラグ”1”が入力
された場合 wp[j]=3m 道路幅について未調査であることを示すフラグ”0”が
入力された場合 wp[j]=5m と設定して記憶格納する。
【0031】さらに、前方道路属性演算記憶部24で
は、ナビゲーション装置11から送信された各ノードに
ついての特異点判定を行い、ノードPjが特異点である
と判定された場合には、判定されたノードPjを除いた
前後のノードPj-1,Pj+1間におけるノード角度tp[J+
1]、カーブ曲率半径rp[j+1]の再演算を行う。すなわ
ち、隣接するノード間隔が接近しすぎていると、演算さ
れたカーブ曲率半径は実際の道路の曲率半径よりも小さ
くなりすぎた値となってしまい、結果として何でもない
カーブで過剰に警報制御や減速制御してしまう可能性が
ある。これを防止するため、前方道路属性演算記憶部2
4では、このようなノードをノード角度、カーブ曲率半
径演算時の特異点として除外する。
【0032】この特異点判定は、道路種別属性cp[j]、
道路幅属性wp[j]を考慮した上で、ノード間隔Lp[j]、
ノード角度tp[j]に基づいて行われる。すなわち、道路
は、一般に、高速道路や道路幅の広い道路になる程極端
なカーブが少なく、地方道や道路幅の狭い道路になる程
極端なカーブが多くなる。従って、前方道路属性演算記
憶部24では、道路種別属性cp[j],道路幅属性wp[j]
の値が大きくなる程、特異点を判断しやすくすること
で、適切な特異点判断を行う。
【0033】上記許容減速度設定部25は、路面摩擦係
数μと道路勾配SLとに基づいて車両が許容できる減速
度(許容減速度)XgLimを設定するようになっている。
すなわち、上記許容減速度設定部25では、現在の路面
摩擦係数μに基づく基準値XgLim0を求め、この基準値
XgLim0に道路勾配SLを用いた補正を行って許容減速
度XgLimを求める。なお、この許容減速度XgLimの演算
方法については、本出願人による特開平11−8350
1号公報に詳述されている。
【0034】上記許容横加速度設定部26は、路面摩擦
係数μと道路勾配SLとカーブ曲率半径rp[j]とに基づ
いて車両が許容できる横加速度(許容横加速度)aylを
設定するようになっている。すなわち、上記許容横加速
度設定部26では、先ず、路面摩擦係数μに基づいて許
容横加速度aylの基準値ayl1を演算する。なお、この
基準値ayl1の演算方法については、本出願人による特
開平11−83501号公報に詳述されている。次に、
上記横加速度設定部26では、例えば、 ayl2=(ayl12−(g・SL/100)21/2 により、基準値ayl1を道路勾配SLで補正した値ayl2
を演算する。次に、上記横加速度設定部26では、 ayl=ayl2・Kv により、許容横加速度aylを演算する。ここで、Kv
は、カーブ進入限界速度(ayl1/rp[j])1/2に応じた
車速補正係数であり、カーブ進入限界速度が大きくなる
と小さな値をとるもので、カーブ進入限界速度の増加に
伴ってカーブでの許容横加速度が低下するよう補正する
ことで高速コーナリング走行時の安全性を高める。
【0035】上記許容進入速度設定部27は、許容進入
速度設定手段として構成され、前方道路属性演算記憶部
24に記憶格納されたノード属性情報と許容横加速度設
定部26で設定された許容横加速度aylとに基づいて、
各ノードに対する自車の許容進入速度vapを演算するよ
うになっている。
【0036】すなわち、上記許容進入速度設定部27で
は、先ず、許容横加速度aylとカーブ曲率半径rp[j]と
を用いて、 vap0[j]=(ayl・rp[j])1/2 により各ノードPjへの許容進入速度の基準値vap0[j]
を求める。
【0037】次に、上記許容進入速度設定部27では、
互いに隣接するノードが同一のカーブを構成するノード
であるか否かの識別を行う。具体的に説明すると、1つ
のカーブを構成するパターンとしては、図5に示すよう
に、単一のノードPjで1つのカーブを構成する場合
と、図6に示すように、複数のノード(図示の例ではP
j-1〜Pj+2)で1つのカーブを構成する場合とがある。
従って、許容進入速度設定部27では、互いに隣接する
ノードPj-1とノードPjが同一のカーブに属するか否か
の識別を、ノード間隔Lp[j]が所定値(LK・wp[j])
よりも小さく、かつ各々のノード角度tp[j-1],tp[j]
の符号が同じであるか否かを調べることにより行う。
【0038】次に、上記許容進入速度設定部27では、
各ノードのカーブ深さtpaを求める。このカーブ深さt
paは、同一カーブに含まれるノード群の、対象となるノ
ード以前のノード角度を足し込むことにより求められる
もので、例えば図6に示す各ノードのカーブ深さは、t
pa[j-1]=tp[j-1]、tpa[j]=tp[j-1]+tp[j]、tpa
[j+1]=tp[j-1]+tp[j]+tpa[j+1]、tpa[j+2]=tp
[j-1]+tp[j]+tpa[j+1]+tpa[j+2]となる。なお、
図5に示す例では、ノードPjのカーブ深さは、tpa[j]
=tp[j]となる。
【0039】次に、上記許容進入速度設定部27では、
カーブ深さtpaを用いて各ノードにおける許容進入速度
の基準値vap0を補正し、許容進入速度vap1を求める。
この許容進入速度vap1は、例えば、 vap1=基準値vap0・カーブ深さ補正係数Kt によって求められるもので、カーブ深さ補正係数Ktは
カーブ深さtpaが大きくなると小さな値になるように定
められている。
【0040】次に、上記許容進入速度設定部27では、
各ノードにおけるカーブ曲率半径rp[j]が道路幅wp[j]
の所定割合rwk以下となるタイトカーブであるとき、許
容進入速度が極端に小さくなることを回避するため、許
容進入速度vap1をさらに補正して許容進入速度vap2を
求める。この許容進入速度vap2は、道路幅に応じた所
定値(ayl・wk・rwk)1/2と許容進入速度vap1とを
比較し、大きい方を選択することにより設定される。す
なわち、許容進入速度vap2は、 vap2=max{vap1,(ayl・wk・rwk)1/2} によって求められる。
【0041】次に、上記許容進入速度設定部27では、
同一カーブを構成するノードの許容進入速度vap2につ
いての平滑化処理を行って、各ノードにおける最終的な
許容進入速度vapを求める。具体的には、許容進入速度
設定部27では、同一カーブを構成するノード群の対象
となるノードPjの許容進入速度vap2[j]と、許容進入
速度vap2[j]と次のノードPj+1における許容進入速度
vap2[j+1]との平均値と、許容進入速度vap2[j]と前の
ノードPj-1における許容進入速度vap2[j-1]との平均
値と、をそれぞれ比較し、3値のうちの中央値をノード
Pjの最終的な許容進入速度vapとして設定することに
より、許容進入速度の平滑化処理を行う。
【0042】上記警報速度演算記憶部28は、ナビゲー
ション装置11から送信されたn個のノードのうち自車
直後のノードP0,最遠点のノードPn-1,特異点ノード
を除いた全てのノードについて、ノード間隔Lp[j]、許
容減速度XgLim、許容進入速度vap[j]を用いて、警報
制御の基準となる警報速度vw[j]を演算するようになっ
ている。この警報速度vw[j]は、現自車位置から対象と
するノードPjまでの間を自車が許容減速度XgLimの5
0%で減速した際に、車速が許容進入速度vap[j]とな
るための速度に設定されており、 vw[j]=(vap[j]2+2・(0.5・XgLim)LL
[j])1/2 で求められる。ここで、LL[j]は自車位置からノード
Pjまでの道のりを示し、 j=1のとき、 LL[1]=(xp[1]2+yp[1]
21/2 2≦j≦n−1のとき、 LL[j]=LL[1]+Lp[2]+
Lp[3]+…+Lp[j] で求められる。
【0043】上記警報判定出力部29は、判定出力手段
として構成され、車速センサ8で検出された自車速度v
と、許容進入速度設定部27で設定された各ノードに対
する許容進入速度vap[j]と、警報速度演算記憶部28
で演算された各ノードに対する警報速度vw[j]と、に基
づいて、警報を出力する必要があるか否かを判定する。
そして、警報判定出力部29では、警報を出力する必要
があると判定し、かつ制御実行判断部31から警報制御
の実行を許可する信号が入力されたとき、警報装置12
に対して制御信号を出力し、警報制御を実行するように
なっている。
【0044】具体的には、警報判定出力部29では、警
報速度演算記憶部28で演算された警報速度vw[j]が最
小値を有するノードを警報を行う際の対象ノードPt
(カーブ代表ノード)に設定し、図7に示すように、ノ
ードPtにおける警報速度vw[t]と車速センサ8から入
力された自車速度vとを比較し、自車速度vが警報速度
vw[t]よりも大きく、かつ対象ノードPtにおける許容
進入速度vap[t]と自車速度vとの差が所定値vk1(例
えば、5km/h)以上であれば自車がオーバースピー
ド状態であり警報を出力する必要があると判定する。
【0045】また、警報判定出力部29では、自車速度
vと対象ノードPtの許容進入速度vap[t]との差が所定
値vk1以上であるが、まだ自車速度vが警報速度vw[t]
を越えてなく、かつ対象ノードPtまでの道のりLL[t]
が所定値vrdxell以下の場合、自車がオーバースピード
状態であり警報を出力する必要があると判定する。ここ
で、所定値vrdxellは、高速になる程大きな値をとる車
速の関数であり、例えば、vrdxell=2・v(=2秒間
の空走距離)により設定される。
【0046】上記減速判定出力部30は、判定出力手段
として構成され、上記警報判定出力部29で警報を出力
する必要があると判定された対象ノードPtに対して、
さらに強制的な減速を行う必要があるか否かを判定する
もので、警報判定出力部29で対象ノードPtに対して
警報を出力する必要があると判定された後に、所定時間
(例えば2秒間)運転者の適切な減速動作が見られない
とき、このノードPtに対する減速を行う必要があると
判定する。そして、減速判定出力部30では、減速を行
う必要があると判定し、かつ制御実行判断部31から減
速制御の実行を許可する信号が入力されたとき、減速装
置13に対して制御信号を出力し、減速制御を実行する
ようになっている。
【0047】上記制御実行判断部31は、制御実行判断
手段として構成され、対象ノードPtに対する警報制御
を実行するか否かの判断を行うとともに、対象ノードP
tに対する減速制御を実行するか否かの判断を行うよう
になっている。
【0048】制御実行判断部31における判断は例えば
図9に示すフローチャートに従って行われるもので、先
ず、ステップ(以下”S”と略称)101で、各センサ
及び、道路形状検出装置3、車速変化演算部22、前方
道路属性演算記憶部24、警報速度演算記憶部28、警
報判定出力部29、減速判定出力部30等からの信号を
読み込む。
【0049】次いで、S102に進み、警報判定出力部
29で設定された対象ノードPtが実際の道路上に存在
するか否か、すなわち対象ノードを含んで構成される道
路が実在するか否かを判定する。この判定は、対象ノー
ドPtの情報(カーブ曲率半径rp[t],道のりLL[t])
と道路形状検出装置3で検出された前方道路の情報(前
方道路のカーブの度合い,前方道路のカーブ開始点まで
の距離)とを比較することによって行われる。
【0050】そして、上記S102において、ナビゲー
ション装置11から送出されたノードデータに基づく対
象ノードPtの情報と道路形状検出装置3で検出された
前方道路の情報が一致しない場合には、道路の新設や改
修工事等により対象となる道路がナビゲーション装置1
1内のCD−ROM等に格納されている道路情報とは異
なる可能性が高く、対象ノードPtが道路上に実在しな
いと判断して、S108に進み、警報判定出力部29に
対して警報制御の禁止を指示するとともに、減速判定出
力部30に対して減速制御の禁止を指示した後、ルーチ
ンを抜ける。
【0051】一方、上記S102において、ナビゲーシ
ョン装置11から送出された対象ノードPtの情報と道
路形状検出装置3で検出された前方道路の情報とが一致
し、対象ノードPtが道路上に実在すると判定された場
合はS103に進み、対象ノードPtの交差点識別ip
[t]が”0”であるか否か、すなわち、前方カーブが交
差点であるか否かを調べる。
【0052】そして、上記S103において、交差点識
別ip[t]=0である場合には、対象ノードPtにおける
カーブは交差点ではないと判断し、S104に進み、警
報判定出力部29に対する警報制御の許可、及び、減速
判定出力部30に対する減速制御の許可を指示した後、
ルーチンを抜ける。一方、上記S103において、交差
点識別ip[t]≠0である場合は、交差点識別ip[t]が”
1”又は”2”であり、対象ノードPtにおけるカーブ
が交差点であると判断してS105に進む。
【0053】上記S105では、自車が、交差点である
と判断された対象ノードPtを通過する直前であるか否
かが判断される。この判断は、例えば、ナビゲーション
装置11から入力され、前方道路属性演算記憶部24に
ストアされたノードデータのうち自車直前のノードP1
が対象ノードPtであるか否かを確認することで達成さ
れる。また、自車から対象ノードPtまでの道のりLL
[t]が、例えば自車速度に応じて設定される所定値l
(図8参照)より小さくなったときに、自車が対象ノー
ドPtを通過する直前であると判断するようにしてもよ
い。
【0054】そして、上記S105において、自車が対
象ノードPtを通過する直前ではないと判断するとS1
04に進み、警報判定出力部29に対して警報制御の実
行を許可する一方、減速判定出力部30に対して減速制
御の実行を許可した後、ルーチンを抜ける。
【0055】したがって、対象ノードPtがナビゲーシ
ョン装置11の案内経路あるいは推定経路上の交差点で
あり、かつ、自車がその対象ノードPtを通過する直前
でない、すなわち、対象ノードPtにアプローチしてい
る途中である場合においては、通常通り、警報判定出力
部29及び減速判定出力部30により対象ノードPtに
おけるカーブに対する警報制御及び減速制御が行われ
る。
【0056】一方、上記S105において、自車が対象
ノードPtを通過する直前であると判断すると、次段の
S106又はS107において、運転者が交差点(対象
ノードPt)を直進する意志であるか否かが判断され
る。この判断の一例として、上記S106においては、
自車が直進状態で走行しているか否かが判定される。ま
た、上記S107においては、自車速度または前後加速
度に基づいて、自車が加速状態にあるか否かが判断され
る。
【0057】なお、上記S106における判定の一例と
して、ヨーレートセンサ5で検出された実ヨーレート
が、対象ノードPtのカーブ曲率半径rp[t]と自車速度
vによって推定されるヨーレート(推定ヨーレート:v
/rp[t])の所定割合以下であるときに直進走行状態と
判断する。
【0058】また、このヨーレートを用いた判定に代え
て、または、これと複合して、例えば、実横加速度と推
定横加速度(v2/rp[t])との比較や、実ハンドル角
と推定ハンドル角(N・L(1+A・v2)/rp[t];
N=ステアリングギヤ比、L=ホイールベース、A=ス
タビリティファクタ)との比較を用いてもよい。すなわ
ち、上記S106における直進走行状態の判定は、車両
の旋回運動パラメータに関する実測値と推定値とによっ
て行われる。
【0059】そして、上記S106において、例えば、
実ヨーレートが推定ヨーレートの所定割合以下で直進走
行状態にあると判断された場合、又は、上記S107に
おいて、自車が加速状態であると判断した場合には、運
転者は案内経路あるいは推定経路どおりにこの交差点
(対象ノードPt)を曲がらずに直進する意志があると
判断してS108に進み、警報判定出力部29に対して
警報制御の禁止を指示するとともに、減速判定出力部3
0に対して減速制御の禁止を指示して、ルーチンを抜け
る。
【0060】したがって、対象ノードPtがナビゲーシ
ョン装置11における案内経路あるいは推定経路上の交
差点であり、運転者にこの案内経路あるいは推定経路の
設定(交差点を右折又は左折)に反して直進する意志が
あることが推定された場合には、警報制御及び減速制御
が禁止される。
【0061】一方、上記S106において、例えば、実
ヨーレートが推定ヨーレートの所定割合以上であり旋回
走行状態にあると判断され、かつ、S107において、
自車が加速状態でないと判断された場合には、運転者が
案内経路あるいは推定経路どおりに曲がろうとしている
と判断し、S104に進んで警報制御及び減速制御を許
可し、ルーチンを抜ける。
【0062】このように本発明の実施の形態によれば、
警報制御あるいは減速制御の対象ノードPtに交差点が
存在し、この交差点を直進する運転者の意志が確認され
た場合に警報制御及び減速制御が禁止されるため、交差
点通過時に運転者が違和感を感じるような警報及び減速
が発生しない。すなわち、ナビゲーション装置11にお
いてこの交差点を曲がるように案内経路又は推定経路が
設定されていたとしても、自車がこの経路に反して対象
ノードPtを直進通過する前後で警報がしつこく続くこ
とが防止され、また、運転者の意図に反した減速制御が
行われることがない。特に、警報がブザーやチャイムの
連続音であったり警告灯の連続点滅で行われる場合にお
ける効果は大きい。
【0063】なお、本発明の実施の形態において、対象
ノードPtにおけるカーブが交差点である場合にその交
差点を直進する運転者の意志が判断されているが、本発
明はこれに限らず、前方カーブが交差点である確認を行
わずとも、運転者が対象ノードPtにおけるカーブを直
進する意志があることのみで警報制御及び減速制御を禁
止するようにしてもよい。この場合、図9におけるS1
03の判断処理は省略される。
【0064】さらに、本発明においては、対象ノードP
tにおけるカーブがナビゲーション装置11により設定
されている案内経路上の交差点である場合、すなわち、
交差点識別ip[t]が”2”の場合には、自車がこの交差
点を直進しようとしているか否かの判断を行うことなし
に、直ちに警報制御及び減速制御を禁止するようにして
もよい。これは、この交差点を曲がるように案内経路が
設定されていれば、ナビゲーション装置11の機能によ
りこの交差点に関する音声案内(例えば「この先、右方
向です」等の肉声)がなされるわけであり(音声案内機
能アクティブ時に限る)、この場合にカーブ進入制御装
置1による警報制御及び減速制御を重複させることは過
剰機能であるとの思想に基づくものである。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、交
差点を通過する際に、不要な警報及び減速の発生を防止
でき、運転者に違和感を生じさせない。
【図面の簡単な説明】
【図1】カーブ進入制御装置の機能ブロック図
【図2】ナビゲーション装置から制御部に出力されるデ
ータの形式を示す説明図
【図3】自車位置とノードに関する説明図
【図4】ノード角度及びカーブ曲率半径の演算に関する
説明図
【図5】単一のノードで1つのカーブを構成する例を示
す説明図
【図6】複数のノードで1つのカーブを構成する例を示
す説明図
【図7】図7は対象ノードまでの距離と警報速度との関
係を表す図表
【図8】案内経路上の分岐点を示す説明図
【図9】制御実行判断ルーチンを示すフローチャート
【符号の説明】
1 … カーブ進入制御装置 2 … 制御部 11 … ナビゲーション装置 12 … 警報装置 13 … 減速装置 27 … 許容進入速度設定部(許容進入速度設定手
段) 29 … 警報判定出力部(判定出力手段) 30 … 減速判定出力部(判定出力手段) 31 … 制御実行判断部(制御実行判断手段)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 1/00 - 1/16 B60K 31/00 B60T 7/12 - 8/00 B60T 8/32 - 8/96 JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナビゲーション装置の道路情報を用いて
    前方カーブに対する警報制御或いは減速制御を行うカー
    ブ進入制御装置において、上記道路情報に基づいて上記カーブが交差点であると判
    定した場合に、 上記カーブの直前で、検出された車両の旋回運動パラメ
    ータの実測値が車速と上記カーブの曲率半径とによって
    推定される旋回運動推定値の所定割合以下の直進状態で
    あると判断し、 運転者に直進の意志があると判定した場
    合には上記警報制御或いは減速制御を禁止することを特
    徴とするカーブ進入制御装置。
  2. 【請求項2】 上記旋回運動パラメータはヨーレートで
    あることを特徴とする請求項1に記載のカーブ進入制御
    装置。
  3. 【請求項3】 上記旋回運動パラメータは横加速度であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のカーブ進入制御装
    置。
  4. 【請求項4】 上記旋回運動パラメータはハンドル角で
    あることを特徴とする請求項1に記載のカーブ進入制御
    装置。
  5. 【請求項5】 上記検出された車両の旋回運動パラメー
    タの実測値が上記旋回運動推定値の所定割合以下でない
    場合であっても、車両が加速状態であるときに運転者に
    直進の意志があると判断することを特徴とする請求項1
    乃至4に記載のカーブ進入制御装置。
JP26104599A 1999-09-14 1999-09-14 カーブ進入制御装置 Expired - Fee Related JP3167990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26104599A JP3167990B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 カーブ進入制御装置
DE60042048T DE60042048D1 (de) 1999-09-14 2000-09-06 Kurvenannäherungssteuervorrichtung
EP00119291A EP1085296B1 (en) 1999-09-14 2000-09-06 Curve approach control apparatus
US09/659,057 US6725145B1 (en) 1999-09-14 2000-09-11 Curve approach control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26104599A JP3167990B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 カーブ進入制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001084499A JP2001084499A (ja) 2001-03-30
JP3167990B2 true JP3167990B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17356301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26104599A Expired - Fee Related JP3167990B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 カーブ進入制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6725145B1 (ja)
EP (1) EP1085296B1 (ja)
JP (1) JP3167990B2 (ja)
DE (1) DE60042048D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628583B2 (ja) 2001-04-26 2011-02-09 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3868848B2 (ja) * 2002-05-23 2007-01-17 三菱電機株式会社 車両状態検出装置
US8768573B2 (en) * 2003-08-11 2014-07-01 American Vehicular Sciences, LLC Technique for ensuring safe travel of a vehicle or safety of an occupant therein
DE10341754A1 (de) * 2003-09-10 2005-05-19 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem
JP4517666B2 (ja) * 2004-02-12 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP4500126B2 (ja) * 2004-08-02 2010-07-14 富士重工業株式会社 ヨーレートセンサの故障診断装置
US7266438B2 (en) * 2005-08-26 2007-09-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of assisting driver to negotiate a roadway
JP4742818B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
JP5162103B2 (ja) * 2006-05-15 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 支援制御装置
US8280573B2 (en) * 2006-08-10 2012-10-02 Komatsu Ltd. Guided control device for unmanned vehicle
JP5336052B2 (ja) * 2007-05-28 2013-11-06 株式会社デンソー クルーズ制御装置、プログラム、及び目標車速の設定方法
JP5251216B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
US8612109B2 (en) 2007-07-31 2013-12-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular running control apparatus and vehicular running control method
JP5061776B2 (ja) * 2007-08-03 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
EP2135783A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 GM Global Technology Operations, Inc. Motor vehicle driver assisting method
JP5139939B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
US8630779B2 (en) * 2010-04-09 2014-01-14 Navteq B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
JP5630583B2 (ja) * 2011-08-31 2014-11-26 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6082638B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御システム
KR101504252B1 (ko) * 2013-11-28 2015-03-19 현대모비스 주식회사 곡선 도로에서 차량의 속도를 제어하기 위한 시스템 및 그 방법
JP6298772B2 (ja) * 2015-01-14 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
JP2016159683A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法
JP6269629B2 (ja) * 2015-09-18 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7462416B2 (ja) * 2019-12-27 2024-04-05 アマノ株式会社 自律走行作業装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778763A (en) * 1971-05-18 1973-12-11 Safety Res Dev Inc Turn actuated alarm system for automotive vehicles
US4361202A (en) * 1979-06-15 1982-11-30 Michael Minovitch Automated road transportation system
US4401181A (en) * 1981-03-12 1983-08-30 Schwarz Alfred V Road vehicle control system
JP3133770B2 (ja) 1991-01-18 2001-02-13 マツダ株式会社 自動車の走行システム
EP0514887B1 (en) * 1991-05-21 1997-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle position detecting apparatus
DE4408745C2 (de) * 1993-03-26 1997-02-27 Honda Motor Co Ltd Fahr-Steuereinrichtung für Fahrzeuge
US5661650A (en) * 1994-02-23 1997-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling a vehicle relative to a judged shape of a travel road
JP3268124B2 (ja) 1994-06-27 2002-03-25 富士重工業株式会社 車両のトルク配分制御装置
US5774821A (en) * 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5710704A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
JP3523698B2 (ja) * 1994-12-21 2004-04-26 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置および予防安全装置
JPH08205306A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の警報装置
US5913376A (en) * 1995-10-31 1999-06-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic steering control apparatus
JP3223239B2 (ja) * 1996-11-12 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JPH10141102A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JPH10166934A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP3388132B2 (ja) * 1997-04-09 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3366225B2 (ja) * 1997-07-09 2003-01-14 本田技研工業株式会社 ナビゲーション装置及び車両制御装置
JP3485239B2 (ja) * 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP4021027B2 (ja) * 1998-01-29 2007-12-12 富士重工業株式会社 走行経路認識装置
JP4037506B2 (ja) * 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60042048D1 (de) 2009-06-04
US6725145B1 (en) 2004-04-20
EP1085296A3 (en) 2004-01-07
JP2001084499A (ja) 2001-03-30
EP1085296B1 (en) 2009-04-22
EP1085296A2 (en) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167990B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3167989B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3349120B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3167993B2 (ja) 道路形状推定装置及びそれを用いたカーブ進入制御装置
JP3391745B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3167987B2 (ja) カーブ進入制御装置
US6208927B1 (en) Vehicle maneuvering control device
US8165775B2 (en) System and method for controlling running of a vehicle
EP1255091A1 (en) Curve approach device, and equipped vehicle
JPH10141102A (ja) 車両制御装置
JP3092803B1 (ja) カーブ進入速度制御装置
JP3167992B2 (ja) カーブ進入制御装置
JPH08263790A (ja) 車両の操舵制御装置
JP3167991B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP4554348B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4094105B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3167988B2 (ja) カーブ進入制御装置
JPH08194890A (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置
JPH08194887A (ja) 自動車の前方道路状況対応制御装置
JP2006282136A (ja) 車両用制御装置
JP2024073742A (ja) 車速制御方法
JPH08249593A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees