JP6298772B2 - 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置 - Google Patents

車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6298772B2
JP6298772B2 JP2015005314A JP2015005314A JP6298772B2 JP 6298772 B2 JP6298772 B2 JP 6298772B2 JP 2015005314 A JP2015005314 A JP 2015005314A JP 2015005314 A JP2015005314 A JP 2015005314A JP 6298772 B2 JP6298772 B2 JP 6298772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel control
information
position error
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015005314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130971A (ja
Inventor
勇樹 堀田
勇樹 堀田
辰昭 長船
辰昭 長船
工藤 真
真 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015005314A priority Critical patent/JP6298772B2/ja
Priority to PCT/JP2015/084545 priority patent/WO2016114044A1/ja
Priority to EP15877995.9A priority patent/EP3246893A4/en
Priority to CN201580057238.0A priority patent/CN107077794B/zh
Priority to US15/522,410 priority patent/US10303168B2/en
Publication of JP2016130971A publication Critical patent/JP2016130971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298772B2 publication Critical patent/JP6298772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

本発明は、車両に搭載されて使用される車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置及び車載用表示装置に関する。
道路地図データを用いて車両の走行道路の形状や交通ルールを認識し、車両の走行を自動制御するシステムが知られている。このようなシステムでは、道路地図データにおける車両位置や姿勢の推定精度が悪化すると、誤って走行道路の形状や交通ルールを参照し、危険な走行制御を引き起こす可能性がある。そのような状況下では、システムによる自動運転制御を継続できる状態ではないため手動運転に切り替えることが求められるが、システムから制御権を突然渡されてもドライバは咄嗟に対応できないという課題がある。
上記の課題に関して、特許文献1に開示された技術が知られている。特許文献1には、自車両前方の白線の検出状態に応じて自動運転制御の安定度を判断し、その判断結果に基づいて車載用表示装置に表示する技術が開示されている。
特開2001−199295号公報
上記特許文献1の技術では、各時点での白線検出状態に基づいて自動運転制御の安定度が判断される。そのため、例えば一時的に白線検出状態が悪化した場合など、実質的に自動運転制御に問題がないような場合でも、自動運転制御が不安定であることが通知されてしまう。その結果、運転者は不要な通知を受けることとなり、煩わしく感じてしまう。また、自動運転制御の安定度が急激に低下した場合には、通知を受けても運転者は即時に対応できない場合がある。このように、従来の技術では、自車両の位置推定精度が悪化した場合に、自動運転の継続性に関する通知を精度良く、かつ十分に前もって行うことができないという課題がある。
本発明による車載用制御装置は、車両に搭載され、前記車両の走行を制御するための車載用制御装置であって、前記車両の位置誤差を推定する車両位置誤差特定部と、前記車両位置誤差特定部により推定された前記車両の位置誤差に基づいて、前記車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する走行制御継続性情報決定部と、前記走行制御継続性情報決定部により決定された前記車両の走行制御状態の継続性に関する情報を出力する走行制御継続性情報出力部と、前記車両位置誤差特定部により推定された前記車両の位置誤差に基づいて、前記車両の将来の位置誤差を推定する将来位置誤差特定部とを備え、前記走行制御継続性情報決定部は、前記将来位置誤差特定部により推定された前記将来の位置誤差に基づいて、前記車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する。
本発明によれば、自車両の位置推定精度が悪化した場合に、自動運転の継続性に関する通知を精度良く、かつ十分に前もって行うことができる。
図1は、本発明の第1実施形態による走行制御システム1の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図2は、周辺道路地図データ群121のデータ構造の一例を示す図である。 図3は、車両位置姿勢関連データ群122のデータ構造の一例を示す図である。 図4は、許容位置精度パラメータデータ群123のデータ構造の一例を示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態の車載用制御装置10において実行される走行制御処理のフローチャートである。 図6は、本発明の第1実施形態の車載用制御装置10において実行される位置姿勢誤差推移推定処理のフローチャートである。 図7は、本発明の第1実施形態の車載用制御装置10において実行される適正走行制御レベル判定処理のフローチャートである。 図8は、本発明の第1実施形態の車載用制御装置10における適正走行制御レベル判定処理の動作を説明するための具体的な走行シーンの一例を示す図である。 図9は、本発明の第1実施形態の車載用制御装置10における適正走行制御レベル判定処理の動作を説明するための具体的な走行シーンの一例を示す図である。 図10は、本発明の第1実施形態の車載用制御装置10における適正走行制御レベル判定処理の動作を説明するための具体的な走行シーンの一例を示す図である。 図11は、本発明の第1実施形態の車載用制御装置10における適正走行制御レベル判定処理の動作を説明するための具体的な走行シーンの一例を示す図である。 図12は、本発明の第1実施形態の車載用制御装置10及び車載用表示装置20における走行制御継続性情報通知処理のフローチャートである。 図13は、本発明の第1実施形態の車載用制御装置10が出力する走行制御継続性情報メッセージのフォーマットの一例を示す図である。 図14は、本発明の第1実施形態の車載用表示装置20による走行制御継続性情報の表示画面の一例を示す図である。 図15は、本発明の第2実施形態による走行制御システム1Aの構成の一例を示す機能ブロック図である。 図16は、本発明の第2実施形態の自車位置姿勢特定装置90及び車載用制御装置10Aにおいて実行される車両位置姿勢特定処理のフローチャートである。 図17は、本発明の第2実施形態の自車位置姿勢特定装置90が出力する自車位置姿勢関連情報メッセージのフォーマットの一例を示す図である。 図18は、本発明の第2実施形態の車載用制御装置10Aにおいて実行される走行制御処理のフローチャートである。
以下,図面を参照して,本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による走行制御システム1の構成の一例を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る走行制御システム1は、車両に搭載され、車両の走行の一部または全てを自動で制御するシステムである。走行制御システム1は、車載用制御装置10、車載用表示装置20、無線通信部30、自車位置測位装置40、外界センサ群50、車両センサ群60、アクチュエータ群70、走行経路決定装置80、等を含んで構成される。なお、以下の説明では、走行制御システム1が搭載される車両を自車両と称する。
車載用制御装置10は、自車両の自動走行制御を実現するための各種の処理や制御を行う装置であり、処理部100と、記憶部120と、通信部130とを有する。車載用制御装置10には、例えば自車両に搭載されたECU(Electronic Control Unit)等が用いられる。なお、車載用制御装置10の形態に特に制限はなく、ECU以外のものを車載用制御装置10として用いてもよい。例えば、車載用制御装置10は、自車両の先進運転支援システム(ADAS:Advanced Driver Assistance Systems)を実現するための走行制御装置でもよい。また、車載用制御装置10を外界センサ群50等と統合してもよいし、自車両のユーザが車両ネットワークに接続したスマートフォン等の外部装置を車載用制御装置10として用いてもよい。
処理部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)やRAM(Random Access Memory)などのメモリを含んで構成される。処理部100は、車載用制御装置10の機能を実現するための部分として、関連情報取得部101、車両位置姿勢特定部102、車両位置姿勢誤差特定部103、将来位置姿勢誤差特定部104、許容位置姿勢誤差特定部105、走行制御内容決定部106、走行経路情報特定部107、将来走行内容推定部108、走行制御継続性情報決定部109、走行制御継続性情報出力部110、及び運転者状態特定部111を有する。処理部100は、記憶部120に格納されている所定の動作プログラムを実行することで、これらの各部に対応する処理を行うことができる。
関連情報取得部101は、自車両の位置姿勢や走行制御内容を決定する際に必要な各種情報(周辺道路地図、走行経路情報、測位情報、外界認識情報、車両センサ情報等)を取得する部分である。車両位置姿勢特定部102は、測位情報に基づいて自車両の位置及び姿勢を特定する部分である。車両位置姿勢誤差特定部103は、車両位置姿勢特定部102で特定した自車両の位置姿勢の誤差を推定する部分である。将来位置姿勢誤差特定部104は、将来の自車両の位置姿勢誤差を推定する部分である。許容位置姿勢誤差特定部105は、対象の走行制御が正しく動作するために許容できる位置や姿勢の精度を特定する部分である。走行制御内容決定部106は、自車両の走行制御内容を決定する部分である。走行経路情報特定部107は、自車両の想定走行経路に関する情報を特定する部分である。将来走行内容推定部108は、将来の自車両の走行内容を推定する部分である。走行制御継続性情報決定部109は、現在の走行制御状態を継続するかどうかに関する情報を決定する部分である。走行制御継続性情報出力部110は、走行制御継続性情報決定部109が決定した情報を、通信部130を用いて車載用表示装置20に出力する部分である。運転者状態特定部111は、運転者の状態を特定する部分である。なお、本明細書において「特定」とは、推定または決定する場合を含むものとする。
記憶部120は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)などの記憶装置を含んで構成される。記憶部120は、処理部100が実行するプログラムや、本システムの実現に必要な各種のデータ群などを格納している。本実施形態では、特に、車載用制御装置10の機能を実現するための情報として、周辺道路地図データ群121、車両位置姿勢関連データ群122、及び許容位置精度パラメータデータ群123の各情報が記憶部120に格納される。
周辺道路地図データ群121は、自車両の位置姿勢や走行制御内容を決定するために必要な自車両周辺の道路に関するデジタル道路地図データの集合体である。例えば、道路のネットワーク構造、属性(道路の種別、制限速度、進行方向等)、形状(道路のレーン形状,交差点の形状等),及びランドマーク(道路標識,路面上のペイント等)等の情報が周辺道路地図データ群121に含まれる。なお、この周辺道路地図データ群121の管理方法としては、様々な方法を用いることができる。例えば、車載用制御装置10に予め全体の地図データを格納していても良いし、車載用表示装置20等の外部装置から受信するように構成されていても良い。また、無線通信部30を経由して自車両の外部から受信するように構成されていても良い。
車両位置姿勢関連データ群122は、自車両の位置姿勢の特定結果及びその関連情報を示すデータの集合体である。例えば、自車位置測位装置40から取得された測位情報に基づいて特定された自車両の位置姿勢情報や、車両位置姿勢特定部102、車両位置姿勢誤差特定部103によりそれぞれ特定された自車両の位置姿勢やその誤差に関する情報等が、車両位置姿勢関連データ群122に含まれる。
許容位置精度パラメータデータ群123は、許容位置姿勢誤差特定部105が許容できる位置精度の特定に用いるパラメータに関するデータの集合体である。
通信部130は、各種プロトコルに基づいて、自車両に搭載された他の装置とデータの送受信を行う。通信部130は、例えば、Ethernet(登録商標)又はCAN(Controller Area Network)等の通信規格に準拠したネットワークカード等を含んで構成される。なお、通信部130と他の装置との間の接続形態は、Ethernetのような有線接続に限定されることはなく、Bluetooth(登録商標)や無線LAN(Local Area Network)などの近距離無線接続であってもよい。
車載用表示装置20は、自車両に搭載された表示装置である。車載用表示装置20は、処理部200と、記憶部220と、通信部230と、画面入出力部240と、音声入出力部250とを有する。なお、車載用表示装置20の形態に特に制限はない。例えば、車載用表示装置20として、ナビゲーション装置や、自車両のユーザが車載ネットワークに接続したスマートフォン等の外部装置を利用することができる。
処理部200は、車載用制御装置10の処理部100と同様に、例えば、CPUやRAMなどのメモリを含んで構成される。処理部200は、車載用表示装置20の機能を実現するための部分として、走行制御継続性情報取得部201およびHMI出力制御部202を有する。処理部200は、記憶部220に格納されている所定の動作プログラムを実行することで、これらの各部に対応する処理を行うことができる。
走行制御継続性情報取得部201は、自車両の走行制御の継続性に関する情報を車載用制御装置10から取得する部分である。HMI出力制御部202は、走行制御継続性情報取得部201で取得した情報に基づいて、画面入出力部240、音声入出力部250に様々な画面や音声をそれぞれ出力する部分である。画面入出力部240は、例えば液晶ディスプレイを用いて構成されており、HMI出力制御部202の制御に応じて様々な画面を表示する。音声入出力部250は、例えばアンプ及びスピーカを用いて構成されており、HMI出力制御部202の制御に応じて様々な音声を出力する。
記憶部220は、車載用制御装置10の記憶部120と同様に、例えば、HDD、フラッシュメモリ、ROMなどの記憶装置を含んで構成される。記憶部220は、処理部200が実行するプログラムや、本システムの実現に必要なデータ群などを格納している。
通信部230は、車載用制御装置10の通信部130と同様に、各種プロトコルに基づいて、自車両に搭載された他の装置とデータの送受信を行う。通信部230は、例えば、Ethernet又はCAN等の通信規格に準拠したネットワークカード等を含んで構成される。なお、通信部230と他の装置との間の接続形態は、Ethernetのような有線接続に限定されることはなく、Bluetoothや無線LANなどの近距離無線接続であってもよい。
無線通信部30は、走行制御システム1と自車両の外に設置された他の装置との間で無線通信を行う。無線通信部30は、例えば、LTE(Long Term Evolution)等の長距離無線通信規格や、無線LAN、DSRC(Dedicated Short Range Communications)等の近距離無線通信規格に準拠したネットワークカード等を有する。無線通信部30は、データの目的や用途に応じて様々な接続先に接続し、無線通信を行うことができる。例えば、自車両を含む複数の車両の走行支援を行うために設置されたサーバ、道路上に設置された路側機、他車両に搭載された無線通信装置、個人が保有する通信端末等との間で、データ通信が可能となるように構成される。
自車位置測位装置40は、自車両の地理的な位置を測位し、その結果を示す測位情報を車載用制御装置10に提供する装置である。自車位置測位装置40は、例えば、全地球航法衛星システム(GNSS)受信装置を用いて実現可能である。この場合、自車位置測位装置40は、単純にGNSS衛星から受信する電波に基づいた測位結果を提供するように構成されていても良い。または、自車両の移動速度及び進行方位角等、外界センサ群50や車両センサ群60から取得可能な情報を活用して、GNSS衛星による測位結果に対して位置補間及び誤差補正を行い、その結果を基に測位情報を出力するように自車位置測位装置40を構成しても良い。なお、自車位置測位装置40から出力される測位情報は、典型的には、緯度及び経度のような所定の地理座標系の値を用いて、自車両の位置を表している。しかし、自車両が走行している道路を特定するために使用できる情報であれば、上記以外の情報であってもよい。例えば、自車両が走行している道路及びその道路上の位置を示す情報を、自車位置測位装置40からの測位情報として出力してもよい。
外界センサ群50は、自車両周辺の一定範囲の障害物(他車両、自転車、歩行者、落下物等)や特徴物(道路標識、白線、ランドマーク等)を認識することができるセンサ群である。外界センサ群50は、例えば、カメラ装置、レーダ、レーザーレーダ、ソナー等を用いて実現可能である。外界センサ群50は、自車両周辺に存在する障害物や特徴物の検出情報(例えば、自車両からの相対距離と相対角度等)を車載ネットワーク上に出力する。車載用制御装置10を含む他の装置は、車載ネットワークを通じて、外界センサ群50から出力される検出情報を取得できるように構成されている。なお、本実施形態では、外界センサ群50においてセンサ信号を取得すると共に、取得したセンサ信号に基づいて障害物や特徴物を検出する処理を実施する構成になっているが、外界センサ群50で取得したセンサ信号のデータを未処理のままで出力しても良い。その場合、外界センサ群50から出力されたセンサ信号のデータに基づいて、車載用制御装置10等の他装置で検出処理を行うことにより、所望の検出結果を得ることができる。
車両センサ群60は、自車両の各種部品の状態(例えば走行速度、操舵角、アクセルの操作量、ブレーキの操作量等)を検出している装置群である。車両センサ群60は、例えば、CAN等の車載ネットワーク上に、検出した状態量を定期的に出力する。車載ネットワークに接続された車載用制御装置10を含む他の装置は、車載ネットワークを通じて、自車両の各種部品の状態量を車両センサ群60から取得できるように構成されている。
アクチュエータ群70は、自車両の動きを決定する操舵、ブレーキ、アクセル等の制御要素を制御する装置群である。アクチュエータ群70は、運転者によるハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダル等の操作情報や、車載用制御装置10から出力される目標制御値に基づいて、自車両の動きを制御するように構成されている。
走行経路決定装置80は、運転者あるいは乗員が指定した目的地に到達するための推奨走行経路を自車位置に基づいて決定する装置である。走行経路決定装置80は、例えば、ナビゲーション装置に該当する。本実施形態では、走行経路決定装置80は、決定した推奨走行経路に関する情報を車載ネットワーク上に出力するように構成されている。車載用制御装置10の走行経路情報特定部107は、走行経路決定装置80から出力される情報を取得することで、自車両の想定走行経路を特定できる。
次に、車載用制御装置10の記憶部120に格納されるデータの詳細について、図2〜4を参照して説明する。
図2は、車載用制御装置10の記憶部120における周辺道路地図データ群121のデータ構造の一例を示す図である。図2では、周辺道路地図データ群121に格納されている情報の一部を抽出し、その情報が表す内容の一例を模擬的に図示している。
図2に示す道路は、所定距離ごとに区切られた各道路区間を表現する道路リンクと、各道路リンクの端点を表すノードとの集合により構成されている。ノードは、例えば、複数の道路が交差する交差点、道路の形状や構造が変化する地点、道路属性が変化する地点等に配置される。各ノードは、ノードIDと呼ばれる識別子を持つ。図2では、ノードの例としてノードID350〜352を示してある。以下、ノードIDの値を、そのノードIDによって識別されるノードの参照符号としても用いる。例えば、ノードID350によって識別されるノードを単にノード350とも記載する。
各道路リンクは、ノードIDのペアで表現される。すなわち、図2では、ノード350とノード351の間をつなぐ道路リンクを(350,351)と表し、ノード351とノード352の間をつなぐ道路リンクを(351,352)と表している。なお、以下の説明では、進行方向を区別して各道路リンクを表現するものとする。すなわち、図2に示した道路リンク(350,351)は、ノード350からノード351に向かう方向の道路区間に対応する道路リンクを表している。図2には示していないが、これとは反対にノード351からノード350に向かう方向の道路区間に対応する道路リンクは、(351,350)と表される。なお、道路リンクの表現方法はこれに限ることはない。例えば、ノード350とノード351の間の双方向の道路リンクを共に(350,351)で表しても良い。この場合、進行方向を表すデータと組み合わせることで、各方向の道路リンクを区別しても良い。また、ノードIDを用いずに、道路リンクごとに重複のないID(リンクID)を割り当てることで各道路リンクを表現しても良い。
図2において、自車位置姿勢360は、自車両の位置と姿勢を表している。ここで、自車位置姿勢360は、通常は周辺道路地図データ群121に含まれる情報ではないが、図2では説明の便宜上、自車位置姿勢360を図中に示している。この自車位置姿勢360は、位置情報と姿勢情報の組合せで表現される。自車位置姿勢360の位置情報は、例えば、周辺道路地図に応じて定義される座標系上の点として表現される。具体的には、例えば交差点の中心点であるノード352の参照点を原点として、そこから東方向にx軸、北方向にy軸、高さ方向にz軸を取ることで、自車位置の座標系が定義される。一方、道路リンク(351,352)のように交差点間をつなぐ路線に対しては、例えば、着目している道路リンクの開始点(始点ノード)を原点として、そこから当該道路リンクの進行方向に沿ってx軸を取り、当該道路リンクの中心線から道路の外側方向に向かってy軸を取り、高さ方向にz軸を取ることで、自車位置の座標系が定義される。すなわち、後者の座標系に従うと、図2に示す自車位置姿勢360の位置情報におけるxの値は、ノード351からのオフセット380の大きさに相当する。また、yの値は、道路リンク(351,352)の中心線394からのオフセット381の大きさに相当する。なお、位置情報の表現方法はこれに限ることはなく、例えば、緯度、経度を用いて表現しても良い。
一方、自車位置姿勢360の姿勢情報は、自車両の向いている方向を表す。具体的には、例えば真北に対して時計回りに見た場合の角度により、姿勢情報が表現される。すなわち、図2に示すように自車両が真東を向いている場合、自車位置姿勢360の姿勢情報の値は90°となる。なお、以下の説明では、水平面上における回転角であるヨー角のみを対象として姿勢情報を定義しているが、ロール角やピッチ角も対象として姿勢情報を定義しても良い。
図2において、符号390〜394には、周辺道路地図データ群121に含まれる情報のうち、道路上の標識等の物体や、路面上のペイントに関する情報を示している。具体的には、図2に示すように、道路標識390、路面ペイント391、停止線392、横断歩道393及び中心線394に関する情報が、周辺道路地図データ群121に含まれる。以下の説明では、このような道路地図上での位置が判明している特徴的な物体やペイントの情報のことを、ランドマーク情報と呼ぶこととする。なお、図2の例においては、道路交通に関するランドマーク情報を示しているが、周辺道路地図データ群121に含まれるランドマーク情報は、図2の例に限定されることはない。例えば、道路近辺の特徴的な建造物等に関する情報をランドマーク情報として扱っても良い。本発明では、ランドマーク情報は、自車位置姿勢を高精度に特定する用途に用いられる。具体的には、カメラ等により認識した実環境における自車両に対するランドマークの相対位置関係と、周辺道路地図データ群121に格納されているランドマークの位置情報とを照合することによって、自車位置姿勢を高精度に特定することができる。
車載用制御装置10の記憶部120において、周辺道路地図データ群121には、以上説明したような情報が格納されている。
図3は、車載用制御装置10の記憶部120における車両位置姿勢関連データ群122のデータ構造の一例を示す図である。
車両位置姿勢関連データ群122は、自車両の位置推定結果及びその関連情報を示すデータの集合体である。車両位置姿勢関連データ群122は、図3に示すように、時刻301、位置姿勢情報302、累積距離303、前後方向位置誤差304、横方向位置誤差305、進行方向角度誤差306、及び測位状態フラグ307の各情報をそれぞれ組み合わせた複数のデータレコードにより構成される。
車両位置姿勢関連データ群122の各データレコードにおいて、時刻301は情報の取得時刻を示し、位置姿勢情報302は自車両の位置および姿勢を示す。位置姿勢情報302は、例えば、前述のような道路地図データの表現形態による道路リンクと座標情報の組み合わせを用いて、自車位置に対応する道路リンクと、自車両の位置および姿勢とを表現している。具体的には、図3のデータレコード#1の例では、自車両が道路リンク(351,352)上で、(x,y)=(100.0,1.5)の座標値で示される座標点の位置におり、北から時計回りに90.0°の方向を向いていたことを意味している。ここで、x、yの各座標値の単位は、例えばメートルである。言い換えると、このとき自車両は、図2に示した道路リンク(351,352)の始点ノード351から終点ノード352へ向かう道路に沿って100メートル進み、かつ道路中心線から外側に1.5メートルずれた位置を、東に向かって走行していたことを意味している。
累積距離303は、自車両が走行した距離の累積値を示す。例えば、2つのデータレコードで累積距離303の差分を計算することにより、2地点間での走行距離を容易に算出することができる。累積距離303の計算開始点は、任意に設定可能である。例えば、自車両の販売時点でも良いし、自車両のエンジン始動時でも良い。
前後方向位置誤差304は、位置姿勢情報302により特定される自車位置が前後方向にどれぐらいの誤差を伴っているかを示す。ここでの前後方向とは、例えば、自車両の走行において推奨される走行軌道に沿った方向を意味している。前述のように、道路リンク上での自車位置の場合は、走行道路(走行車線)の進行方向と並行する方向、すなわち図2に示した周辺道路地図での座標系のx軸に沿った方向が、前後方向に該当する。換言すると、前後方向位置誤差304は、位置姿勢情報302が表すx座標値の誤差を表している。一方、交差点内での自車位置においても、道路リンク上の場合のように明示的ではないが、走行すべき軌道は道路設計時に決められている。本実施形態では、交差点での前後方向の定義として、その推奨走行軌道に沿った方向を意味するものとする。自車両の推奨走行軌道は、例えば、走行経路決定装置80から取得した情報に基づいて特定しても良いし、その走行経路情報と周辺道路地図データ群121から参照できる交差点の形状情報から特定しても良い。
横方向位置誤差305は、位置姿勢情報302により特定される自車位置が上記前後方向に対して直交方向にどれぐらいの誤差を伴っているかを示す。上記の前後方向の定義によれば、自車位置が道路リンク上にある場合は、横方向位置誤差305は、自車両の走行道路(走行車線)の進行方向に対して直交する方向、すなわち図2に示した周辺道路地図での座標系のy軸に沿った方向の誤差を意味する。換言すると、横方向位置誤差305は、位置姿勢情報302が表すy座標値の誤差を表している。一方、自車位置が交差点内にある場合は、横方向位置誤差305は、上記推奨走行軌道に対して直交する方向の誤差を意味する。
なお、本実施形態では、前後方向と横方向に分離して誤差情報を表現したが、まとめて表現しても良いし、緯度・経度方向等、別の軸に分離して表現しても良い。
測位状態フラグ307は、自車両の前後方向位置、横方向位置、進行方向がそれぞれ測位できているかどうかを表すフラグ情報である。例えば、データレコード#1の測位状態フラグ307は、「(0,1,1)」である。これは、前後方向位置は測位できていないのに対して、横方向位置及び進行方向については測位できていることを意味する。具体的例としては、自車両の横位置及び進行方向については、道路上の白線の検知結果等から特定できているのに対して、前後方向位置については、過去の位置姿勢情報と車両センサ群60から得られる移動量の積分により推定しているような状況を意味している。
車載用制御装置10の記憶部120において、車両位置姿勢関連データ群122には、以上説明したような情報が格納されている。
図4は、車載用制御装置10の記憶部120における許容位置精度パラメータデータ群123のデータ構造の一例を示す図である。
許容位置精度パラメータデータ群123は、走行制御システム1が自車両の走行制御を行う場合に要求される位置姿勢精度を示すデータの集合体である。許容位置精度パラメータデータ群123は、図4に示すように、走行制御レベル371、環境条件372、前後方向許容誤差373、及び横方向許容誤差374の各情報をそれぞれ組み合わせた複数のデータレコードにより構成される。
許容位置精度パラメータデータ群123の各データレコードにおいて、走行制御レベル371は、自車両の走行制御に関する動作モードを数値で示している。好ましくは、動作モードの難易度に対応して、この数値が大きくなるほど高度でかつ精度が要求される制御が実行されるように、走行制御レベル371の数値が設定される。例えば、図4においては、運転者による運転を支援する制御をレベル1(運転支援制御)、運転者の監視下において走行制御システム1が自車両の運転を制御するものをレベル2(半自動運転)、運転者の監視なしで走行制御システム1が自車両の運転を制御するものをレベル3(全自動運転)、と定義している。ここで、レベル2とレベル3はいずれも走行制御システムによる自動運転である。レベル2では運転者による常時監視が義務付けられているため、自動運転の継続が困難な状況では、比較的早く運転者による運転(手動運転)への切り替えが可能である。これに対し、レベル3では運転者がどのような状態にあるか不明のため、手動運転への切り替えに時間を要するという違いがある。なお、走行制御レベル371は、この定義に制限される必要はなく、自車両の走行制御モードを規定するものであればどのような形態であっても良い。
環境条件372は、走行制御レベル371により示される走行制御モードの動作環境を示す。同じ走行制御モードであっても、環境に応じて求められる位置姿勢精度が異なる場合がある。そのため、環境条件372により対象の動作環境を指定することで、様々な環境条件下において位置姿勢精度の要件を記載できるようにする。例えば、データレコード#1及び#2は、同じ「レベル1(加減速)」の走行制御レベルでの位置姿勢精度の要件を表しているが、環境条件372の内容が異なっている。これは、高速域での減速制御と停止を含む低速域での減速制御では、制御に対する正確性への要求が異なるため、位置姿勢に対する要求精度も異なる。そこで、環境条件372の記載内容により、環境条件を分けて、それぞれの場合に要求される位置姿勢精度を示している。
前後方向許容誤差373、横方向許容誤差374は、道路の進行方向と直交方向に対して要求される位置精度をそれぞれ示している。すなわち、前後方向許容誤差373は、位置姿勢情報302が表すx座標値に対する許容誤差を表しており、横方向許容誤差374は、位置姿勢情報302が表すy座標値に対する許容誤差を表している。なお、データレコード#1及び#2の横方向許容誤差374のように、前後方向許容誤差373または横方向許容誤差374の内容が「N/A」である場合は、それぞれの方向に対して位置精度に関する要件が存在しないことを表している。
続いて、本実施形態の走行制御システム1の動作について説明する。走行制御システム1における車載用制御装置10は、主要な処理として、自車両の周辺の状況に基づいて走行制御内容を決定し、アクチュエータ群70に対して目標制御値を出力する走行制御処理を実行する。図5に示す処理フロー400は、本実施形態の走行制御システム1において、車載用制御装置10により実行される走行制御処理のフローチャートである。
ステップS401において、車載用制御装置10は、所定時間待機する。このとき車載用制御装置10は、予め定められた走行制御内容決定部106に対する走行制御内容の算出トリガー条件に基づいて、待機時間を決定する。例えば、走行制御内容の算出が一定時間毎に実施されるように、タイマーを用いたトリガー条件により待機時間を決定しても良い。また、走行制御内容の算出をオンデマンドで実施できるように、走行制御内容の再計算の必要性を検知し、その検知結果をトリガー条件として待機時間を決定しても良い。所定時間待機後、車載用制御装置10は、次のステップS402へ処理を進める。
ステップS402において、車載用制御装置10は、走行制御処理に必要な各種情報を特定する。ここでは、車両位置姿勢特定部102において自車両の位置姿勢を特定したり、走行制御内容決定部106において走行制御内容を決定したりするのに必要な情報を特定する。例えば、自車位置測位装置40から取得した自車両の測位情報、外界センサ群50や車両センサ群60から取得した各種センサ情報、走行経路決定装置80から取得した走行経路情報、周辺道路地図データ群121から取得した自車両の周辺道路地図に関する情報などを、走行制御処理に必要な情報として特定する。なお、これらの情報は、車載用制御装置10の関連情報取得部101により、車両ネットワーク等を介して適切なタイミングで取得され、記憶部120に格納される。
ステップS403において、車載用制御装置10は、自車位置姿勢、すなわち自車両の位置及び姿勢を特定する。ここでは、ステップS402で取得した測位情報等を用いて、車載用制御装置10の車両位置姿勢特定部102により、自車位置姿勢を特定する。
以下では、ステップS403での自車位置姿勢の特定方法の具体例を説明する。まず、車両位置姿勢特定部102は、自車位置測位装置40から取得した測位情報(例えば、緯度、経度、進行方位等)と周辺道路地図データ群121とを照合して、自車両がどの道路を走行中であるかを特定する。これは、ナビゲーション装置等で用いられている、いわゆるマップマッチングの処理に該当する。
次に、車両位置姿勢特定部102は、周辺道路地図データ群121から取得した走行道路周辺のランドマーク情報と、外界センサ群50から取得したランドマークの観測情報(認識したランドマークの種別、相対位置等に関する情報)とを照合する。これにより、自車両とランドマークの相対位置関係を求め、自車両の位置姿勢を特定する。
例えば、図2に示した状況下では、外界センサ群50による道路中心線394の観測結果から、道路中心線394に対する自車両の相対位置および相対角度を求めることができる。これらの値と、周辺道路地図データ群121における道路中心線394の情報とを照合することで、道路リンク(351,352)における自車両の横位置(y座標値)及び進行方向を特定することができる。具体的には、例えば、自車両の位置が道路中心線394から2.0mずれており、自車両の進行方向の相対角度が0°であったとする。この場合、自車両の位置姿勢情報は、図3に例示した車両位置姿勢関連データ群122での位置姿勢の表現方法を用いて、{道路リンク(351,352)、X、2.0、90.0}と特定できる。ここでは、Xの値は未定である。さらに、例えば、道路標識390が{道路リンク(351,352)、200.0、6.0、270.0}で表される位置にあり、この道路標識390は自車両から見て、前後方向に相対距離=50.0m、横方向に相対距離=4.0mの位置にあることを観測できたとする。この場合、上記の道路中心線394の認識結果から求めた座標値と組み合わせることで、自車両の位置姿勢情報は、{道路リンク(351,352)、150.0、2.0、90.0}と特定できる。
一方、自車両の周辺には、上記のように自車両の位置姿勢を特定する際に活用できるランドマークが存在しない場合もある。また、こうしたランドマークが存在していたとしても、外界センサ群50が当該ランドマークを認識できない場合もある。このように、常にランドマーク情報を用いて自車位置姿勢を特定できるとは限らない。そこで、このような場合には、例えばオドメトリなどの他の手法を用いて、自車両の位置姿勢を推定することが好ましい。具体的には、自車両の車速情報及び角速度情報、またはこれらに相当する情報(例えば、車速情報の代わりに、タイヤの回転角情報や車速パルス情報等)を車両センサ群60から取得し、それを積分演算して前回特定した位置及び進行方向に加算する。このようにしても、現在の自車両の位置姿勢を推定することが可能である。
なお、自車位置姿勢を特定する方法は、上記のランドマーク観測やオドメトリに限らない。例えば、路側に設置された無線通信機から位置情報を受け取って位置姿勢の補正をしても良いし、高精度なGNSSを用いて位置姿勢補正をしても良い。
ステップS403では、以上説明したような方法により、車両位置姿勢特定部102が自車位置姿勢を特定することができる。
続いて、ステップS404において、車載用制御装置10は、ステップS403で特定した自車位置姿勢の誤差(位置姿勢誤差)を推定する。ここでは、ステップS402で取得した測位情報等に含まれる誤差に基づいて、車載用制御装置10の車両位置姿勢誤差特定部103により、現在の位置姿勢誤差を推定する。
以下では、ステップS404での位置姿勢誤差の推定方法の具体例を説明する。前述のステップS403において、ランドマークの観測情報を用いて自車位置姿勢を特定できた場合は、その観測情報(例えば、認識したランドマークの相対距離等)の誤差や、地図情報におけるランドマークの位置誤差等に基づいて、位置姿勢誤差が算出される。一方、ランドマークの観測情報を用いて自車位置姿勢を特定できなかった場合は、前述のオドメトリで用いられる車両センサ群60からの情報の誤差を蓄積することで、位置姿勢誤差が算出される。すなわち、この場合には、車両センサ群60から出力される車速情報や角速度情報を用いて積分演算をすることで自車位置姿勢が特定されるため、これらの情報に含まれる誤差が位置姿勢誤差として蓄積していくことになる。具体的には、例えば、ある時刻tでの自車両のx軸方向、y軸方向の位置をそれぞれx(t)、y(t)と表し、これらの位置x(t)、y(t)の誤差をそれぞれ位置誤差Δx(t)、Δy(t)とする。また、時刻tでのx軸に対する自車両の進行方向の角度を姿勢角θ(t)と表し、この姿勢角θ(t)の誤差を姿勢誤差Δθ(t)とする。さらに、時刻tでの車速と角速度をそれぞれv(t)、ω(t)と表し、車速v(t)の誤差を速度誤差Δv(t)、角速度ω(t)の誤差を角速度誤差Δω(t)とする。このとき、時刻tから1サンプリング時間Δtを経過した時点の時刻をt+Δtとすると、この時刻t+Δtでの位置姿勢誤差は、例えば以下のような式(1)〜(3)で近似できることが知られている。ここで、式(1)〜(3)で表される各誤差は、確率分布をもつ確率変数として求められる。
Δx(t+Δt)=Δx(t)+{−v(t)・sinθ(t)・Δθ(t)+cosθ(t)・Δv(t)}・Δt ・・・(1)
Δy(t+Δt)=Δy(t)+{v(t)・cosθ(t)・Δθ(t)+sinθ(t)・Δv(t)}・Δt ・・・(2)
Δθ(t+Δt)=Δθ(t)+Δω(t)・Δt ・・・(3)
上記(1)〜(3)の式を用いることで、車速及び角速度の測定誤差の統計値を使って、位置姿勢情報の誤差分散を更新していくことができる。なお、上述のようにx軸を推奨走行軌道に沿った方向とすると、車線認識等によって横方向位置を補正できる場合には、θ(t)、Δθ(t)、Δy(t)をそれぞれ0に近似できる。そのため、式(1)は、Δx(t+Δt)=Δx(t)+Δv(t)・Δtと近似される。すなわち、時間経過に伴って位置姿勢誤差が蓄積されることになる。一方、交差点のように横方向位置の補正が難しく、かつ車速v(t)がある程度の大きさである場合には、式(1)の第2項、すなわち式(1)を変形して得られるv(t)・Δt・Δθ(t)が支配項になる。これは、時刻tから時刻t+Δtまでの間に自車両が走行した距離に位置誤差Δθ(t)をかけた値にほぼ相当する。したがって、自車両が走行した累積距離に伴って位置姿勢誤差が蓄積されることになる。
ステップS404では、以上説明したような方法により、車両位置姿勢誤差特定部103が現在の位置姿勢誤差を推定することができる。推定した位置姿勢誤差は、ステップS403で特定した自車位置姿勢と共に、図3に示したようなデータ形式で車両位置姿勢関連データ群122に格納される。
次に、ステップS405において、車載用制御装置10は、将来の位置姿勢誤差がどのように推移していくかを推定するための位置姿勢誤差推移推定処理を実行する。ここでは、車載用制御装置10の将来走行内容推定部108及び将来位置姿勢誤差特定部104により、図6に示す処理フロー450に従って、位置姿勢誤差推移推定処理を実行する。これにより、ステップS404で特定した現在の位置姿勢誤差を初期値として、将来の自車位置姿勢の誤差を推定する。なお、図6の処理フロー450については、後で詳細に説明する。
次に、ステップS406において、車載用制御装置10は、自車両の将来の走行制御において適正な走行制御レベルを判定するための適正走行制御レベル判定処理を実行する。ここでは、車載用制御装置10の許容位置姿勢誤差特定部105、走行制御内容決定部106、将来走行内容推定部108及び運転者状態特定部111により、図7に示す処理フロー500に従って、適正走行制御レベル判定処理を実行する。これにより、ステップS405で推定した将来の自車位置姿勢の誤差に基づいて、自車両の将来の走行制御内容に対応する適正走行制御レベルを決定する。なお、図7の処理フロー500については、後で詳細に説明する。
ステップS406の処理が終了すると、ステップS407において、車載用制御装置10は、ステップS406で判定した適正走行制御レベルに基づいて、自車両の走行制御の継続性に関する情報を運転者に通知するための走行制御継続性情報通知処理を実行する。ここでは、車載用制御装置10の走行制御継続性情報決定部109及び走行制御継続性情報出力部110により、図12に示す処理フロー700に従って、走行制御継続性情報通知処理を実行する。なお、図12の処理フロー700については、後で詳細に説明する。
ステップS407で自車両の走行制御の継続性に関する情報を通知したら、ステップS408において、車載用制御装置10は、自車両の走行制御内容を決定する。ここでは、車載用制御装置10の走行経路情報特定部107により、走行経路決定装置80から出力される情報に基づいて、周辺道路地図データ群121を参照し、自車両の想定走行経路に関する情報を特定する。この情報は、自車両の想定走行経路上における道路形状に関する情報などを含む。そして、特定した想定走行経路に関する情報と、現在の走行制御レベルに基づいて、車載用制御装置10の走行制御内容決定部106により、自車両の走行制御内容を決定する。具体的には、想定走行経路上における道路形状に基づいて、例えば右左折やカーブがある場合には、これらを自動走行するために必要な操舵制御や加減速制御などの走行制御内容を決定する。
ステップS409において、車載用制御装置10は、ステップS408で決定した自車両の走行制御内容に基づいて、自車両の走行制御に必要な目標制御値を演算し、アクチュエータ群70に出力する。ステップS409の処理を実行したら、車載用制御装置10はステップS401に戻り、図5の処理フロー400に従って走行制御処理を繰り返す。
次に、図5のステップS405において実行される位置姿勢誤差推移推定処理の詳細について説明する。図6は、位置姿勢誤差推移推定処理の処理フロー450を示す。
ステップS451において、将来走行内容推定部108は、自車両の走行制御内容を表す走行制御計画情報を取得する。走行制御計画情報は、例えば、図5の走行制御処理フロー400に従って走行制御内容決定部106が前回の処理サイクルのステップS408で決定した走行制御内容に基づいて定められる。走行制御計画情報には、現時点から先の自車両の走行制御内容を表す情報、例えば、自車両をどのように制御していくかを示す目標軌道や目標速度プロファイルなどの情報が含まれる。
ステップS452において、将来走行内容推定部108は、ステップS451で走行制御計画情報が取得できたか否かを判定する。自車両の走行制御計画情報が存在しており、これをステップS451で取得できた場合は、ステップS453に進む。一方、例えば自車両の走行制御が実施されていない場合など、自車両の走行制御計画情報が存在しておらずに取得できなかった場合は、ステップS454に進む。
ステップS453において、将来走行内容推定部108は、ステップS451で取得した走行制御計画情報に基づいて、to秒後(toは任意の値)までの自車両の走行内容を特定する。ここでは、取得した走行制御計画情報に従って、自車両が想定走行経路上をどのように走行するかを求める。ステップS453の処理を終えたら、ステップS455に進む。
一方、ステップS451で走行制御計画情報を取得できなかった場合、ステップS454において、将来走行内容推定部108は、to秒後までの自車両の走行内容を推定する。ここでは、走行経路情報特定部107により、図5のステップS408と同様の方法で自車両の想定走行経路に関する情報を特定し、その情報に基づいて、現時点からto秒間に運転者が自車両をどのように運転するかを推定する。自車両の走行の推定方法としては、例えば単純に自車両が等速または等加速度で走行を続けると推定しても良い。また、周辺道路地図データ群121や外界センサ群50から得られる外界情報を用いて、走行経路情報特定部107により特定された想定走行経路に関する情報が表す道路形状等に基づいて走行制御内容を仮算出することで、自車両の走行内容を推定しても良い。なお、このtoの値は、後述する検証対象時間Tの最大値よりも大きくすることが好ましい。ステップS454の処理を終えたら、ステップS455に進む。
ステップS455において、将来位置姿勢誤差特定部104は、ステップS453で特定された自車両の走行内容、またはステップS454で推定された自車両の走行内容に基づいて、to秒後までの位置姿勢誤差を推定する。ここでは、図5のステップS404で特定した現在の位置姿勢誤差を初期値として用いて、その初期値に、自車両が想定走行経路を走行することで現在からto秒後までの間に蓄積される位置姿勢誤差を加えることで、将来すなわち現在からto秒後の位置姿勢誤差を推定する。
ステップS455では、将来位置姿勢誤差特定部104は、基本的に、現時点からto秒間での自車両の走行内容を考慮して、想定される位置姿勢誤差の最悪値を算出する。最も単純な方法では、ランドマーク情報を用いた位置推定等、高精度な位置姿勢の特定が不可能な状況を想定し、to秒後までのオドメトリによる蓄積誤差を算出する。例えば、ステップS451で取得した走行制御計画情報が表す走行制御内容や、ステップS454で仮算出した走行制御内容に基づいて、自車両が想定走行経路を走行する際の進行方向や速度、角速度等を決定し、上述した位置姿勢誤差の算出式を用いて、to秒後までの位置姿勢誤差を推定する。
なお、ランドマーク認識等により自車位置姿勢を高精度に特定可能であることが既知の地点については、その地点での自車位置姿勢の特定精度を考慮して位置姿勢誤差を設定することが好ましい。例えば、走行道路の車線を認識することで横方向の位置を精度高く推定できている状態では、車線を認識可能な道路区間を走行する間は、位置姿勢誤差が蓄積されないように算出しても良い。あるいは、自車両がこれから走行する道路上に存在するランドマーク情報とその認識確率に基づいて、位置姿勢誤差の推移を推定しても良い。また、例えば、道路インフラ等から正確な位置情報を受信できる箇所を通る際には、それまでに蓄積された誤差をリセットするようにしても良い。
前述の速度誤差Δv(t)や角速度誤差Δω(t)の分散値の決定要因には、例えば量子化誤差など車両センサ群60に固有の特徴に加えて、自車両の周囲環境も含まれる。例えば、速度情報をタイヤの回転数から算出する場合には、タイヤのスリップ率が速度誤差に大きな影響を与える。タイヤのスリップ率は、路面の摩擦抵抗値による影響が大きい。そのため、周辺道路地図データ群121に各道路の摩擦抵抗値を格納しておき、それを参照して、摩擦抵抗値が大きい道路ほど分散値が大きくなるように、速度誤差の分散値を補正しても良い。また、外界センサ群50や無線通信部30から得られる情報に基づいて、凍結、雨、積雪等の路面状態を認識し、その認識結果から摩擦抵抗値の変化を推定して速度誤差の分散値を補正しても良い。
あるいは、上記の摩擦抵抗値や路面状態のように、誤差の分散値を変化させる要因の情報を取得できない場合には、誤差情報の時系列データを用いて補正することも可能である。例えば、上述のように車線認識等により横方向位置を補正できると仮定した場合、x軸方向の位置誤差は、前述のようにθ(t)、Δθ(t)、Δy(t)をそれぞれ0として式(1)を変形することで、Δx(t+Δt)=Δx(t)+Δv(t)・Δtのように求められる。つまり、速度誤差Δv(t)を傾きとして、経過時間Δtに比例する形で、位置誤差Δx(t+Δt)が蓄積していくことになる。一方、ランドマーク認識が可能な場合は、経過時間に関わらず、一定の高い精度で自車位置姿勢を特定できる。そのため、ランドマーク認識を行った場合の自車位置姿勢の誤差と、オドメトリで自車位置姿勢を推定した場合の自車位置姿勢精度とを比較することにより、どれぐらいの位置姿勢誤差がオドメトリにより発生するかを測定することができる。この測定結果を統計的に求めることにより、速度誤差Δv(t)の大きさを推定することができる。
ステップS455では、将来位置姿勢誤差特定部104は、以上説明したようにして、ステップS453またはS454で特定または推定された自車両の走行内容に基づいて、現在時刻tから所定時間to経過後の将来における自車両の前後方向、すなわちx軸方向の位置誤差Δx(t+to)と、自車両の横方向、すなわちy軸方向の位置誤差Δy(t+to)とを含む位置姿勢誤差を推定する。なお、以上説明した位置姿勢誤差の推定方法は一例である。少なくともto秒後までの位置姿勢誤差の推移を推定できれば、どのような方法を用いて将来の位置姿勢誤差を推定しても良い。
ステップS455の処理を実行したら、将来位置姿勢誤差特定部104は、図6の処理フロー450に示す位置姿勢誤差推移推定処理を終了する。これにより、図5のステップS405の処理が完了する。
なお、以上説明した位置姿勢誤差推移推定処理では、前述のように、将来走行内容推定部108は、走行経路情報特定部107により特定された自車両の想定走行経路に関する情報に基づいて、ステップS453またはS454の処理を実行することで、想定走行経路上における道路形状に応じた自車両の走行内容を特定または推定する。この処理結果に基づいて、将来位置姿勢誤差特定部104は、ステップS455の処理により、位置姿勢誤差を推定する。すなわち、将来位置姿勢誤差特定部104は、ステップS455の処理を行うことで、走行経路情報特定部107により特定された情報に基づいて、想定走行経路上における道路形状に応じた位置姿勢誤差を推定することができる。
次に、図5のステップS406において実行される適正走行制御レベル判定処理の詳細について説明する。図7は、適正走行制御レベル判定処理の処理フロー500を示す。
ステップS501において、走行制御内容決定部106は、現在の自車両の走行制御内容に応じた走行制御レベルLcを取得する。
ステップS502において、走行制御内容決定部106は、ステップS501で取得した現在の走行制御レベルLcに基づいて、変数L、Loの初期値を設定する。ここでは、選択中の走行制御レベルを表す変数Lの初期値として、ステップS501で取得した現在の走行制御レベルLcを設定する。また、適正走行制御レベルの設定経過を表す変数Loの初期値として、無効値であることを示すφを設定する。
ステップS503において、運転者状態特定部111は、自車両の運転者が現在どのような状態にあるかを特定し、その結果を取得する。ここでは、例えば、カメラにより運転者の表情等を撮影した画像や、各種センサにより検出された運転者の生体情報(視線、発汗、脈拍、体温等)などに基づいて、運転者の状態を検出する。その結果、例えば、運転者が覚醒状態、居眠り状態、注意散漫状態等の中でいずれの状態にあるかを識別する。なお、運転者の状態を正しく検出できなかった場合や、運転者の状態を検出するためのセンサが搭載されていない場合は、検出不能状態であることを示す値が取得される。
ステップS504において、走行制御内容決定部106は、現在の変数Lの値と、ステップS503で特定した運転者状態とに基づいて、適正走行制御レベルの検証対象とする将来の時間Tを設定する。ここでは、ステップS503で特定した運転者状態が運転困難な状態であるほど、検証対象時間Tを長く設定することが好ましい。例えば、運転者が居眠り状態の場合は、運転者を覚醒させるための時間を確保する必要がある。また、運転者が注意散漫状態の場合は、運転者への注意喚起のための時間を確保する必要がある。そのため、これらの状態では、他の状態よりも検証対象時間Tの値を大きく設定する。すなわち、上述した運転者状態の例では、例えば、「覚醒状態での検証対象時間T」<「注意散漫状態での検証対象時間T」<「居眠り状態での検証対象時間T」となるように設定する。このようにして、自車両の運転者の状態に基づいて、適正走行制御レベルを決定するための検証対象時間Tが決定される。
なお、前述のように運転者状態を検出不能な場合は、例えば、居眠り状態の場合と同様の検証対象時間Tを設定しても良い。さらに、検証対象時間Tの値は、選択中の走行制御レベルを表す変数Lの値に基づいて変化させても良い。例えば、運転者状態が覚醒状態であったとしても、走行制御レベルが3の場合には、自車両の自動運転制御に対する監視義務がないため、運転者はよそ見等をしている可能性がある。そのため、走行制御レベルが高いほど、検証対象時間Tの値を大きく設定することが好ましい。なお、ステップS504で設定される検証対象時間Tの値は、図6のステップS455で位置姿勢誤差の推定を行う将来の時間toよりも小さくすることが好ましい。
ステップS505において、将来走行内容推定部108は、ステップS504で決定された検証対象時間Tに基づいて、自車両の将来の走行内容を特定する。ここでは、現在から検証対象時間T先までの間での自車両の走行内容を特定する。将来走行内容推定部108は、例えば、図6のステップS451〜S454と同様の手法により、T秒後までの自車両の走行内容を特定することができる。すなわち、将来走行内容推定部108は、走行経路情報特定部107により特定された自車両の想定走行経路に関する情報に基づいて、想定走行経路上における道路形状に応じた自車両の走行内容を特定する。このとき、検証対象時間Tよりもさらに先の自車両の走行内容を含めて特定しても良い。
ステップS506において、許容位置姿勢誤差特定部105は、現在の変数Lの値と、ステップS504で設定された検証対象時間Tの値と、ステップS505で特定された自車両の将来の走行内容とに基づいて、将来の走行制御における自車両の位置姿勢誤差の許容範囲(許容位置姿勢誤差範囲)、すなわち自車位置姿勢の要求精度を特定する。ここでは、許容位置姿勢誤差特定部105は、図4に示した許容位置精度パラメータデータ群123を参照することにより、現在から検証対象時間Tに応じた将来のある時点までの自車両の走行内容について、変数Lが表す走行制御レベルの値に応じた許容位置姿勢誤差範囲を特定する。具体的には、例えば、変数Lが表す制御レベルが3であり、現在から検証対象時間T先までの自車両の走行内容が、直進路線を走行した後に交差点を右折するという内容だったとする。この場合、許容位置精度パラメータデータ群のデータレコード#21を参照することにより、直進路線走行時の前後方向(x軸方向)と横方向(y軸方向)の許容位置誤差は、それぞれ10m、0.5mと求められる。同様に、許容位置精度パラメータデータ群のデータレコード#24を参照することにより、交差点右折前の減速制御時には、前後方向(x軸方向)と横方向(y軸方向)の許容位置誤差は、それぞれ2m、0.5mと求められる。また、許容位置精度パラメータデータ群のデータレコード#25を参照することにより、交差点右折時には、前後方向(x軸方向)と横方向(y軸方向)の許容位置誤差は、それぞれ1m、0.5mと特定される。
ステップS506では、許容位置姿勢誤差特定部105は、以上説明したようにして、自車両の前後方向、すなわちx軸方向の位置誤差の許容範囲と、自車両の横方向、すなわちy軸方向の位置誤差の許容範囲とを含む許容位置姿勢誤差範囲を特定する。このとき、許容位置姿勢誤差特定部105は、想定走行経路上における道路形状に応じてステップS505で特定された自車両の将来の走行内容を考慮して、許容位置精度パラメータデータ群123において参照するデータレコードを決定し、許容位置姿勢誤差範囲を特定する。すなわち、許容位置姿勢誤差特定部105は、ステップS506の処理を行うことで、想定走行経路上における道路形状に基づいて許容位置姿勢誤差範囲を特定することができる。なお、検証対象時間Tよりもさらに先の将来時点までを含む時間範囲について、許容位置姿勢誤差範囲を特定しても良い。
ステップS507において、走行制御内容決定部106は、将来位置姿勢誤差特定部104により推定された位置姿勢誤差のうち現在から検証対象時間Tまでの値と、ステップS506で特定された変数Lの値に応じた走行制御レベルでの許容位置姿勢誤差範囲とを比較する。そして、この比較結果に基づいて、検証対象時間T先までの位置姿勢誤差が許容位置姿勢誤差範囲未満であるかを判定する。その結果、現在から検証対象時間Tまでの期間において、位置姿勢誤差が常に許容位置姿勢誤差範囲未満である場合は、ステップS508に進む。一方、現在から検証対象時間Tまでの期間において、位置姿勢誤差が許容位置姿勢誤差範囲以上となる時点が存在する場合は、ステップS511に進む。なお、ステップS507で位置姿勢誤差と許容位置姿勢誤差範囲とを比較する期間は、必ずしも検証対象時間Tと一致しなくても良い。例えば、現在から検証対象時間Tよりもさらに先の時点までの期間について、位置姿勢誤差と許容位置姿勢誤差範囲との比較を行い、その比較結果に基づいて、位置姿勢誤差が許容位置姿勢誤差範囲未満であるか否かを判定しても良い。また、ステップS507において、位置姿勢誤差と許容位置姿勢誤差範囲との比較は、それぞれの離散値を用いて行っても良い。例えば、将来位置姿勢誤差特定部104により現在から検証対象時間Tまでの間で所定の離散時間ごとに推定された位置姿勢誤差を、それぞれの時点での許容位置姿勢誤差範囲と比較する。この比較結果に基づいて、位置姿勢誤差が許容位置姿勢誤差範囲未満であるか否かを判定しても良い。
ステップS507からS508に進んだ場合、ステップS508において、走行制御内容決定部106は、現在の変数Lの値を変数Loに代入する。すなわち、直前のステップS506で許容位置姿勢誤差範囲を特定する際に用いた走行制御レベルの値を、適正走行制御レベルとして設定する。
続いてステップS509において、走行制御内容決定部106は、ステップS508で設定した変数Loの値と、ステップS501で取得した現在の走行制御レベルLcとを比較する。その結果、変数Loの値が現在の走行制御レベルLc未満であるか、または現在の走行制御レベルLcが走行制御レベルの最大値Lmaxである場合には、図7の処理フロー500に示す適正走行制御レベル判定処理を終了する。すなわち、Lo<LcまたはLc=Lmaxの関係が成り立つ場合は、位置姿勢精度の要件を満たすか否かを確認すべき走行制御レベルがこれ以上は存在しないため、このときの変数Loの値を自車両の適正走行制御レベルとして確定し、適正走行制御レベル判定処理を完了する。一方、変数Loの値が現在の走行制御レベルLc以下であり、かつ現在の走行制御レベルLcが走行制御レベルの最大値Lmax未満である場合には、ステップS510に進む。すなわち、Lc≦Lo<Lmaxの関係が成り立つ場合は、さらに上位の走行制御レベルでも位置姿勢精度の要件を満たす可能性があるため、ステップS510に進んで適正走行制御レベル判定処理を続行する。
ステップS509からS510に進んだ場合、ステップS510において、走行制御内容決定部106は、変数Lの値に1を加える。すなわち、直前のステップS506で許容位置姿勢誤差範囲を特定する際に用いた走行制御レベルの値を1上げることで、より上位の走行制御レベルを以降の処理対象とする。ステップS510を実行したらステップS503に戻り、増加後の変数Lの値を用いて前述のような処理を繰り返す。
また、ステップS507からS511に進んだ場合、ステップS511において、走行制御内容決定部106は、現在の変数Loの値が前述の無効値を示すφであるか否かを判定する。その結果、Lo=φである場合、すなわち変数L0の値がステップS502で設定した初期値のままである場合は、処理を続けて位置姿勢精度の要件を満たす走行制御レベルを探索する必要があるため、ステップS512に進む。一方、Lo≠φである場合、すなわち変数Loに初期値以外の何らかの値が既に設定されている場合は、その変数Loの値を自車両の適正走行制御レベルとして確定し、図7の処理フロー500に示す適正走行制御レベル判定処理を終了する。
ステップS511からS512に進んだ場合、ステップS512において、走行制御内容決定部106は、現在の変数Lの値が1以下であるか否かを判定する。その結果、変数Lが1以下である場合はステップS513に進む。一方、変数Lが1より大きい場合は、ステップS514に進む。すなわち、L>1の関係が成り立つ場合は、下位の走行制御レベルでは位置姿勢精度の要件を満たし、機能を縮退した走行制御を実行できる可能性があるため、ステップS514に進んで適正走行制御レベル判定処理を続行する。
ステップS512からS513に進んだ場合、ステップS513において、走行制御内容決定部106は、変数Loの値を0に設定する。すなわち、自動運転制御を行わずに運転者が手動で運転するように、適性走行制御レベルを0に設定する。ステップS512を実行したら、図7の処理フロー500に示す適正走行制御レベル判定処理を終了する。
一方、ステップS512からS514に進んだ場合、ステップS514において、走行制御内容決定部106は、変数Lの値から1を減じる。すなわち、直前のステップS506で許容位置姿勢誤差範囲を特定する際に用いた走行制御レベルの値を1下げることで、より下位の走行制御レベルを以降の処理対象とする。ステップS514を実行したらステップS503に戻り、減少後の変数Lの値を用いて前述のような処理を繰り返す。
以上説明したようにして、図7の処理フロー500に示す適正走行制御レベル判定処理が行われる。その結果、走行制御内容決定部106により、自車両の将来の走行制御内容に対応する適正走行制御レベルが設定される。
以下では、図8〜図11に示す自車両の走行シーンの具体例を用いて、上記の適正走行制御レベル判定処理フロー500の内容を具体的に説明する。図8〜図11の走行シーンでは、図2に例示した周辺道路地図データ群121が表す内容と同様に、自車両が走行している道路の周辺には、道路標識390、路面ペイント391、停止線392、横断歩道393が存在しているものとする。なお、以下では簡単のため、自車両の前後方向の位置誤差、すなわちx軸方向の位置誤差のみに着目して説明する。
図8〜図10は、いずれも走行制御レベルLc=3の状態で、自車両が直進走行路線から交差点右折に差し掛かる走行シーンの例を示している。そのため、ステップS502の時点では、L=3、Lo=φが設定される。
まず、図8の走行シーンにおいて、ステップS503で運転者状態が特定され、続くステップS504で運転者状態に基づいて検証対象時間Tが設定される。ここで設定される検証対象時間Tの値をT1と表す。そして、ステップS505では、現在からT1秒後までの自車両の走行内容として、図8の走行軌道550と、この走行軌道550上での自車両の走行速度プロファイルとが特定される。これにより、T1秒後の自車両の推定位置572が特定される。
次に、ステップS506では、変数Lの値に応じて、走行制御レベルL=3に対応する許容位置姿勢誤差範囲が特定される。このとき、走行軌道550に基づいて、自車両の環境条件の推移は、通常走行→交差点前減速制御→交差点右折と求められる。図4の許容位置精度パラメータデータ群123において、この環境条件の推移に対応するデータレコードは、データレコード#21、#24、#25である。したがって、これらのデータレコードを参照することで、前後方向許容誤差の推移は、10m→2m→1mと求められる。その結果、図8に太破線で示すように、許容位置誤差範囲561が特定される。
そして、ステップS507では、図6の位置姿勢誤差推移推定処理フロー450により、現在までの位置姿勢誤差履歴563に基づいて細破線で示すように推定された将来の位置姿勢誤差の推定値560と、許容位置誤差範囲561とが比較される。ここで、図8の走行シーンでは、道路標識390が認識されることにより、位置姿勢誤差履歴563の値が図に示すように低減されたとする。そのため、このときの将来の位置姿勢誤差の推定値560は、図8に示すT1秒間の想定走行範囲562において、許容位置誤差範囲561よりも低くなっている。なお、想定走行範囲562は、x=x0である現在位置571からx=x1であるT1秒後の推定位置572までの範囲に相当する。そのため、ステップS507の判定条件が満たされてステップS508に進み、適正走行制御レベルを表す変数Loの値として、L=3が設定される。その後ステップS509では、Lmax=3とすると、Lc=Lmaxの条件が満たされると判定される。したがって、適正走行制御レベル判定処理フロー500が終了される。
図8の走行シーンでは、以上説明したような処理により、Lo=Lc=3と設定される。これは、現在の走行制御レベルを継続可能であることを示している。
図9、図10は、図8から所定時間経過後の走行シーンをそれぞれ表している。これらの走行シーンでも、図8の走行シーンで説明したのと同様に、ステップS503で運転者状態が特定され、続くステップS504で運転者状態に基づいて検証対象時間Tが設定される。ここで設定される検証対象時間Tの値をT2と表す。その後、ステップS505で走行軌道550が特定され、T2秒後の自車両の推定位置622が特定された後、ステップSS506で図8と同様の許容位置誤差範囲561が特定される。
図9の走行シーンでは、路面ペイント391が認識されることにより、位置姿勢誤差履歴563の値がさらに図に示すように低減されたとする。そのため、このときの将来の位置姿勢誤差の推定値610は、図9に示すT2秒間の想定走行範囲612において、図8の走行シーンと同様に、許容位置誤差範囲561よりも低くなっている。なお、想定走行範囲612は、x=x0である現在位置621からx=x2であるT2秒後の推定位置622までの範囲に相当する。そのため、この場合にもステップS507の判定条件が満たされてステップS508に進み、適正走行制御レベルを表す変数Loの値として、L=3が設定される。その後、適正走行制御レベル判定処理フロー500が終了され、現在の走行制御レベルを継続可能と判断される。
一方、図10の走行シーンでは、路面ペイント391のかすれや、交通渋滞等の外部環境の原因により、路面ペイント391が認識できなかったとする。この場合、図10に示すように、道路標識390を認識できなくなった後には、誤差が蓄積されることで位置姿勢誤差履歴563の値が増加する。その影響により、このときの将来の位置姿勢誤差の推定値660は、想定走行範囲612において、x=xc以降では許容位置誤差範囲561よりも大きくなっている。そのため、この場合はステップS507の判定条件が満たされず、ステップS511に進む。
ここで、Lo=φ、L=3と設定されているため、ステップS511からS512を経由してS514に進む。ステップS514では、L=3から1減じることにより、L=2と設定される。そして、再びステップS503以降の処理が実行される。図11の走行シーンは、このときの様子を示している。
図11の走行シーンでは、L=2と設定されたことで、ステップS504において、L=3の場合の検証対象時間T2よりも短い検証対象時間T3が新たに設定される。その後、ステップS505で走行軌道550が特定され、T3秒後の自車両の推定位置691が特定された後、ステップSS506では、走行制御レベルL=2に対応する許容位置姿勢誤差範囲661が新たに特定される。ここで、図4の許容位置精度パラメータデータ群123によれば、データレコード#11、#14、#15に示されるL=2の場合の前後方向許容誤差の値は、L=3の場合と同様である。したがって、図11に示すように、許容位置姿勢誤差範囲661には、図8〜図10の許容位置誤差範囲561と同じ値が設定される。
その後、ステップS507では、将来の位置姿勢誤差の推定値660と、ステップS506で特定された許容位置誤差範囲661とが比較される。将来の位置姿勢誤差の推定値660は、図11に示すT3秒間の想定走行範囲690において、許容位置誤差範囲661よりも低くなっている。なお、想定走行範囲690は、x=x0である現在位置621からx=x3であるT3秒後の推定位置691までの範囲に相当する。そのため、この場合はステップS507の判定条件が満たされてステップS508に進み、適正走行制御レベルを表す変数Loの値として、L=2が設定される。その後、適正走行制御レベル判定処理フロー500が終了される。現在の走行制御レベルを継続可能と判断される。
図11の走行シーンでは、以上説明したような処理により、Lo=2と設定される。ここで、Lc=3であるため、Lo<Lcである。これは、現在の走行制御レベルを継続不可能であり、走行制御レベルを下げる必要があることを示している。
以上説明したように、適正走行制御レベル判定処理フロー500では、運転者状態や現在の走行制御レベルに応じて検証対象時間Tを特定した上で、その検証対象時間Tにおける位置姿勢誤差と、対象走行制御レベルの許容位置姿勢誤差(要求位置姿勢精度)とを比較する。これにより、現在の走行制御レベルを継続可能かどうかを判定することができる。図7に示した処理フロー500は、こうした適正走行制御レベル判定処理の流れを一般化して示したものであり、今後の位置姿勢誤差の推移に耐えうる最大の走行制御レベルを表す適正走行制御レベルを算出することができる。すなわち、図7の処理フロー500に従って処理を行うことで、現在の走行制御レベルを継続可能かどうかだけでなく、どの走行制御レベルまで縮退させるべきか、あるいは、どの走行制御レベルまで機能復帰させることが可能かを判断することができる。
次に、図5のステップS407において実行される走行制御継続性情報通知処理の詳細について説明する。図12は、走行制御継続性情報通知処理の処理フロー700を示す。
ステップS701において、走行制御継続性情報決定部109は、車載用表示装置20に自車両の走行制御の継続性を通知するための走行制御継続性情報を生成する。ここでは、走行制御継続性情報決定部109は、図5のステップS406で走行制御内容決定部106により前述の適正走行制御レベル判定処理が実行されることで決定された適正走行制御レベルの値に基づいて、走行制御継続性情報を生成する。なお、図7の処理フロー500で説明したように、走行制御内容決定部106は、将来位置姿勢誤差特定部104により推定された将来の位置姿勢誤差に基づいて適正走行制御レベルを決定する。この将来の位置姿勢誤差は、車両位置姿勢誤差特定部103により推定された現在の位置姿勢誤差に基づいて推定されるものである。すなわち、ステップS701において、走行制御継続性情報決定部109は、車両位置姿勢誤差特定部103により推定された位置姿勢誤差に基づいて、生成する走行制御継続性情報を決定する。
ステップS702において、走行制御継続性情報出力部110は、ステップS701で生成された走行制御継続性情報を車載用表示装置20に出力する。ここでは、走行制御継続性情報出力部110は、走行制御継続性情報に基づくメッセージを生成し、車載用表示装置20に出力する。これにより、車載用制御装置10から車載用表示装置20に走行制御継続性情報が送信される。
図13は、図12のステップS702で送信される走行制御継続性情報メッセージのフォーマットの一例を示す図である。図13に示す走行制御継続性情報メッセージのフォーマット750は、現在の走行制御レベル751、適正走行制御レベル752及び走行制御継続可能時間753を含む。なお、図13では、通信プロトコルに関するヘッダ情報等の図示を省略している。
現在の走行制御レベル751は、車載用制御装置10が現在実行中の走行制御モードのレベルを表す情報を格納する部分である。適正走行制御レベル752は、図5のステップS406で実行される適正走行制御レベル判定処理により特定された適正走行制御レベルを表す情報を格納する部分である。走行制御継続可能時間753は、現在の走行制御レベルをどれぐらいの時間保持することが可能であるかを表す値を格納する部分である。この走行制御継続可能時間753の値は、例えば、ステップS406の適正走行制御レベル判定処理において、自車両が現在位置から許容位置姿勢誤差範囲と将来の位置姿勢誤差の推定値とが交差する位置(例えば、図10のx=xcに対応する位置)に到達するまでの時間を算出することにより、計算することができる。
図12の説明に戻る。ステップS721において、車載用表示装置20は、走行制御継続性情報取得部201により、ステップS702で車載用制御装置10から送信された走行制御継続性情報メッセージを受信する。そして、図13に例示したフォーマット750に従ってメッセージ内容を解析し、各種情報を取得する。
ステップS722において、車載用表示装置20は、HMI出力制御部202により、ステップS721で取得した情報を画面入出力部240に表示するための走行制御継続性情報表示処理を行う。
ステップS723において、車載用表示装置20は、HMI出力制御部202により、ステップS721で取得した走行制御継続性情報が表す現在の走行制御レベルと適正走行制御レベルとを比較することで、現在実行中の走行制御モードを継続可能か否かを判断する。その結果、適正走行制御レベルと現在の走行制御レベルが同じである場合は、現在実行中の走行制御モードを継続可能であると判断し、図12の処理フロー700に示す走行制御継続性情報通知処理を終了する。一方、適正走行制御レベルと現在の走行制御レベルとが異なる場合は、現在実行中の走行制御モードを継続不可能であると判断し、ステップS724に進む。この場合、走行制御レベルを変更するための手続処理(セッション)を運転者に対して実行する必要がある。
なお、本実施形態の車載用表示装置20では、ステップS723において、現在の走行制御レベルと適正走行制御レベルを比較することで走行制御の継続性を判断したが、これ以外の方法で走行制御の継続性を判断しても良い。例えば、車載用制御装置10による走行制御の継続性の判断結果を示す情報を含むメッセージを車載用制御装置10から車載用表示装置20に送信し、この情報に基づいて判断するように構成しても良い。
ステップS724において、車載用表示装置20は、セッションを生成済みであるか否かを判定する。生成済みであれば図12の処理フロー700に示す走行制御継続性情報通知処理を終了し、未生成であればステップS725に進む。
ステップS725において、車載用表示装置20は、HMI出力制御部202により、ステップS721で取得した走行制御継続性情報に基づいて、走行制御レベルを変更するためのセッションを生成する。
ステップS726において、車載用表示装置20は、HMI出力制御部202により、ステップS725で生成したセッションを用いて、運転者に走行制御レベルの変更を通知するためのセッション処理を行う。ここでは、所定のセッション画面を画面入出力部240に表示することで、運転者に走行制御レベルの変更を通知する。
図14は、図12のステップS726で実行されるセッション処理において、車載用表示装置20の画面入出力部240に表示される走行制御継続性情報の表示画面の一例を示す図である。この画面は、図10に例示した走行シーンに対応して表示されるものである。図14に示す画面は、走行制御モード表示801、走行制御安定度表示802、通知内容表示803、ナビゲーション情報表示804、位置姿勢誤差表示805を含む。
走行制御モード表示801は、現時点での走行制御モードを示す。図10の走行シーンでは、走行制御レベルは3(操舵+加減速+運転者監視無)である。そのため、走行制御モード表示801には「完全自動運転モード」と記載されている。なお、現在の走行制御モードを運転者が識別できるような表現であれば、走行制御モード表示801の表示内容は、図14の例に制限されない。例えば、走行制御モードを模式的に表すようなアイコン等で表現しても良い。
走行制御安定度表示802は、現在の走行制御モードの安定度を示す。ここには、例えば安定度を6段階(0〜5)のレベルで表現できるようになっている。図14の例では、安定度がレベル2であることを表している。この安定度のレベルは、車載用制御装置10から取得した情報に基づいて算出される。例えば、図13に示した走行制御継続性情報メッセージのフォーマット750における走行制御継続可能時間753の値と、走行制御モードの移行要求時間とに基づいて、安定度のレベルが算出される。具体的には、例えば、完全自動運転モード(走行制御レベル3)から半自動運転モード(走行制御レベル2)へ移行するときに、前述の検証対象時間T2の値が30秒であったとする。この場合、走行制御継続可能時間が0〜10秒であれば安定度がレベル0、10〜20秒であれば安定度がレベル1、走行制御継続可能時間が20〜30秒であれば安定度がレベル2とそれぞれ判断する。このように、走行制御継続可能時間が長いほど、安定度のレベルが高くなるように設定することが好ましい。このようにすれば、単純に位置推定精度がどの程度であるかを示す場合と比べて、走行制御モードの変更通知に求められる要件を踏まえて、実態に合った安定度の情報を運転者に提示することが可能である。
通知内容表示803は、運転者に対する通知内容を示す。図14は、走行制御レベルが3から2に移行する際のセッション開始時の画面例を示している。そのため、通知内容表示803には「半自動運転モードに移行してください」と記載されている。なお、通知内容表示803は、運転者に注意を促すための表示である。そのため、車載用表示装置20では、通知内容表示部803を表示すると共に、音声入出力部250により、同様の内容を音声で出力したり、注意喚起を促す通知音を出力したりすることが望ましい。
ナビゲーション情報表示804は、自車両周辺の道路地図を示すと共に、自車両の地図上の位置や走行経路を示す。このナビゲーション情報表示804の表示内容は、一般的なナビゲーションシステムの表示画面に相当するものである。図14の例では、自車両の位置を道路地図上に自車位置マーク810で示している。また、自車両の走行経路を示し、その走行経路上にそれぞれ異なる形態の線811、812、813を表示することで、走行制御の継続性の推移を示している。実線811は、現在の走行制御モードを継続できる確証がある範囲を示している。網掛け線812は、現在の走行制御モードを継続できない可能性の高い範囲を表示している。破線813は、走行制御モードの継続性を未判定の範囲を表示している。また、ナビゲーション情報表示804は、現在の走行制御モードを継続できる時間及び継続範囲の終了点を示すアイコン814を含む。このアイコン814により、現在の走行制御モードの継続可能時間を可視化している。これにより、現在の走行制御モードを切り替えるまでの時間的及び距離的な猶予をユーザ(運転者)に認識させることが可能である。なお、アイコン814は、走行制御モードの切り替えが必要ない場合でも表示して良い。その場合、アイコン814を表示することで、現在の走行制御の安定性を示唆することが可能である。
位置姿勢誤差表示805は、自車両周辺の外界認識情報を示すと共に、自車両の直近の走行軌道や位置姿勢誤差を示す。位置姿勢誤差表示805において、車両マーク820は自車両を、破線エリア821は位置姿勢誤差(例えば、2σ値)の範囲を、矢印822は自車両の走行軌道をそれぞれ表している。
なお、図14は、セッション開始時に表示される走行制御モードの移行に関する通知画面の例を示しており、セッション処理中に表示される他の画面例については示していない。実際のセッション処理では、車載用表示装置20は、図14のような通知画面を表示すると共に、運転者との間で半自動運転モードに移行するための手続を開始する。例えば、運転者が通知内容を確認したかどうかを認識するため、通知画面上で所定の操作を運転者が行うか、あるいは運転者が音声で応答した場合には、当該セッションを確立する。また、半自動運転モードへ移行する場合は、運転者が走行制御システム1による自車両の自動走行制御を監視していることの確認する必要がある。そのため、例えば、カメラやセンサ等を用いて運転者の状態を検出し、その検出結果に基づいて運転者が覚醒状態で前方を見ていることを一定時間以上確認した場合には、当該セッションを終了する。
以上説明したように,本実施形態によれば、自車両の車載用制御装置10は、現時点での位置姿勢誤差だけではなく、センサ固有のパラメータや走行する道路の環境等を考慮して将来の位置姿勢誤差を推定して、現在の走行制御レベルを継続できるかどうかを判定する。そのため、走行制御レベルの切り替え要否を精度良く判定することができる。したがって、不要な走行制御レベルの切り替えや誤った通知を抑制することが可能となり、運転者が感じる煩わしさを軽減することができる。
また、本実施形態によれば、自車両の車載用制御装置10は、さらに、走行制御システムが決定した走行制御計画情報(目標走行軌道、目標速度プロファイル)を用いて、自車両の想定挙動に応じた将来の位置姿勢誤差の推定を行う。そのため、将来の位置姿勢誤差の推定精度を向上させることができる。これにより、さらに不要な走行制御レベルの切り替えや誤った通知を抑制することが可能となり、運転者が感じる煩わしさをさらに軽減することができる。
また、本実施形態によれば、自車両の車載用制御装置10は、走行制御レベルの切り替え要否の判定に用いる要求位置姿勢精度を、走行制御の種類や走行する道路の環境等を考慮して設定する。そのため、上記と同様に、さらに判定精度を向上させることが可能であり、運転者が感じる煩わしさをさらに軽減することができる。
また、本実施形態によれば、自車両の車載用制御装置10は、対象とする走行制御レベルの変更手続の内容や運転者の状態に応じて、現在の走行制御レベルを最低限維持する必要がある時間、すなわち検証対象とする時間を動的に定める。これにより、精度良くかつ制御レベルの移行に十分な時間を確保して通知することが可能であるため、運転者が感じる煩わしさをさらに軽減することができる。
以上説明した本発明の第1実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)車載用制御装置10は、自車両に搭載され、自車両の走行を制御する。車載用制御装置10は、自車両の位置誤差を推定する車両位置姿勢誤差特定部103と、車両位置姿勢誤差特定部103により推定された自車両の位置誤差に基づいて自車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する走行制御継続性情報決定部109と、走行制御継続性情報決定部109により決定された自車両の走行制御状態の継続性に関する情報を出力する走行制御継続性情報出力部110とを備える。このようにしたので、自車両の位置推定精度が悪化した場合に、自動運転の継続性に関する通知を精度良く、かつ十分に前もって行うことができる。
(2)車載用制御装置10は、車両位置姿勢誤差特定部103により推定された自車両の位置誤差に基づいて、自車両の将来の位置誤差を推定する将来位置姿勢誤差特定部104をさらに備える。走行制御継続性情報決定部109は、将来位置姿勢誤差特定部104により推定された将来の位置誤差に基づいて、自車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する。このようにしたので、自車両の将来の位置誤差を考慮して、自動運転の継続性に関する通知を適切に行うことができる。
(3)車載用制御装置10は、自車両の将来の走行制御における位置誤差の許容範囲を決定する許容位置姿勢誤差特定部105をさらに備える。走行制御継続性情報決定部109は、将来位置姿勢誤差特定部104により推定された将来の位置誤差と、許容位置姿勢誤差特定部105により決定された位置誤差の許容範囲との比較結果に基づいて、自車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する。具体的には、将来位置姿勢誤差特定部104は、自車両の走行道路の進行方向と並行する方向であるx軸方向の将来の位置誤差を表す前後方向位置誤差と、走行道路の進行方向と直交する方向であるy軸方向の将来の位置誤差を表す横方向位置誤差とを推定する(ステップS455)。許容位置姿勢誤差特定部105は、自車両の走行道路の進行方向と並行する方向であるx軸方向の位置誤差の許容範囲を表す前後方向許容誤差と、車両の走行道路の進行方向と直交する方向であるy軸方向の位置誤差の許容範囲を表す横方向許容誤差とを決定する(ステップS506)。走行制御内容決定部106は、将来位置姿勢誤差特定部104により推定された前後方向位置誤差および/または横方向位置誤差と、許容位置姿勢誤差特定部105により決定された前後方向許容誤差および/または横方向許容誤差とを比較し(ステップS507)、その比較結果に基づいて適正走行制御レベルを決定する(ステップS508〜S514)。走行制御継続性情報決定部109は、この走行制御内容決定部106での比較結果に基づいて決定された適正走行制御レベルに基づいて、自車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する(ステップS701)。このようにしたので、自車両の走行制御状態の継続性に関する情報を高精度で確実に決定し、その情報に基づいて、自動運転の継続性に関する通知を正確に行うことができる。
(4)車載用制御装置10は、自車両の想定走行経路に関する情報を特定する走行経路情報特定部107をさらに備える。将来位置姿勢誤差特定部104は、走行経路情報特定部107により特定された想定走行経路に関する情報に基づいて、自車両の将来の位置誤差を推定する(ステップS451〜S455)。また、上記の想定走行経路に関する情報は、想定走行経路上における道路形状に関する情報を含む。許容位置姿勢誤差特定部105は、この情報が表す想定走行経路上における道路形状に基づいて、位置誤差の許容範囲を決定することができる。このようにしたので、自車両がこれから走行予定の道路における周囲環境等を考慮して、自車両の将来の位置誤差を正確に推定すると共に、自車両の位置誤差の許容範囲を正確に決定することができる。
(5)車載用制御装置10は、車両の走行制御内容を決定する走行制御内容決定部106をさらに備える。将来位置姿勢誤差特定部104は、走行制御内容決定部106により決定された自車両の走行制御内容に基づいて、自車両の将来の位置誤差を推定する(ステップS455)。また、許容位置姿勢誤差特定部105は、走行制御内容決定部106により決定された自車両の走行制御内容に基づいて、位置誤差の許容範囲を決定する(ステップS506)。このようにしたので、今後予定されている自車両の走行制御内容に応じて、自車両の将来の位置誤差を正確に推定すると共に、自車両の位置誤差の許容範囲を正確に決定することができる。
(6)許容位置姿勢誤差特定部105は、変数Lの値を設定することで、自車両の走行制御内容に応じて予め設定された複数の走行制御レベルの中からいずれかの走行制御レベルを選択し(ステップS502、S510、S514)、その選択した走行制御レベルに基づいて、位置誤差の許容範囲を決定する(ステップS506)。走行制御内容決定部106は、将来位置姿勢誤差特定部104により推定された将来の位置誤差と、許容位置姿勢誤差特定部105により決定された位置誤差の許容範囲とを比較し(ステップS507)、その比較結果に基づいて変数Loの値を設定することで、複数の走行制御レベルの中からいずれかの走行制御レベルを、自車両の将来の走行制御内容に対応する適正走行制御レベルとして設定する(ステップS508、S513)。走行制御継続性情報決定部109は、走行制御内容決定部106により設定された適正走行制御レベルに基づいて、自車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する(ステップS701)。このようにしたので、自車両の走行制御の状態に応じて、その走行制御の継続性に関する情報を正確かつ容易に決定することができる。
(7)車載用制御装置10は、自車両の運転者の状態を推定する運転者状態特定部111をさらに備える。許容位置姿勢誤差特定部105は、運転者状態特定部111により推定された自車両の運転者の状態に応じて決定された検証対象時間Tに基づいて、位置誤差の許容範囲を決定する(ステップS504)。このようにしたので、運転者の状態に応じて決定された検証対象時間Tの値に基づいて、位置誤差の許容範囲を適切に設定することができる。
(8)自車両に搭載される車載用表示装置20は、自車両の走行制御状態の継続性に関する情報を車載用制御装置10から取得する走行制御継続性情報取得部201と、走行制御継続性情報取得部201により取得された情報に基づいて、例えば図14に示すような画面により、現在の自車両の走行制御の継続可能時間を含む情報を画面表示する画面入出力部240とを備える。このようにしたので、自動運転の継続性に関する通知を運転者にとって分かりやすい形態で行うことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による走行制御システムについて説明する。第1実施形態では、車載用制御装置10が自車位置測位装置40からGNSS等を用いて測位した位置姿勢を取得し、ランドマーク認識やオドメトリによってさらに高精度に自車両の位置姿勢を特定する走行制御システムの構成について説明した。これに対して、以下の第2実施形態では、第1実施形態の自車位置測位装置40に替えて、ランドマーク認識やオドメトリを用いて自車両の位置姿勢を特定する装置を用いる走行制御システムの構成について説明する。
図15は、本発明の第2実施形態による走行制御システム1Aの構成の一例を示す機能ブロック図である。本実施形態の走行制御システム1Aにおいて、図1に示した第1実施形態の走行制御システム1と異なるのは、自車位置測位装置40に替えて自車位置姿勢特定装置90を備え、車載用制御装置10の機能の一部が自車位置姿勢特定装置90に移行されて車載用制御装置10Aとなっている点である。その他の機能構成については、第1実施形態の走行制御システム1と同等である。そのため、以下では、自車位置姿勢特定装置90と、車載用制御装置10Aにおいて車載用制御装置10との相違点に関連する構成のみについて説明する。
本実施形態における自車位置姿勢特定装置90は、第1実施形態の車両位置姿勢特定部102と同様に、自車両の地理的な位置及び姿勢を特定し、その情報を車載用制御装置10Aに提供する装置である。自車位置姿勢特定装置90は、処理部900と、記憶部920と、通信部930とを有する。
処理部900は、例えば、CPUやRAMなどのメモリを含んで構成される。処理部900は、自車位置姿勢特定装置90の機能を実現するための部分として、関連情報取得部901、車両位置姿勢特定部902、車両位置姿勢誤差特定部903、将来位置姿勢誤差特定部904、及び車両位置姿勢データ出力部905を有する。処理部900は、記憶部920に格納されている所定の動作プログラムを実行することで、これらの各部に対応する処理を行うことができる。
関連情報取得部901は、自車両の位置姿勢を特定する際に必要な各種情報(測位情報、周辺ランドマーク情報、外界認識情報、車両センサ情報等)を取得する部分であり、図1の自車位置測位装置40の機能と、関連情報取得部101のうち一部の機能に相当する。車両位置姿勢特定部902は、関連情報取得部901で得られた情報に基づいて自車両の位置及び姿勢を特定する部分であり、図1の車両位置姿勢特定部102に相当する。車両位置姿勢誤差特定部903は、車両位置姿勢特定部902で特定した自車両の位置姿勢の誤差を推定する部分であり、図1の車両位置姿勢誤差特定部103に相当する。将来位置姿勢誤差特定部904は、将来の自車両の位置姿勢誤差を推定する部分であり、図1の将来位置姿勢誤差特定部104に相当する。車両位置姿勢データ出力部905は、車両位置姿勢特定部902、車両位置姿勢誤差特定部903、将来位置姿勢誤差特定部904でそれぞれ特定した自車両の位置姿勢及びその誤差に関連する情報を、通信部930を用いて車載用制御装置10Aに出力する部分である。
記憶部920は、車載用制御装置10Aの記憶部120や車載用表示装置20の記憶部220と同様に、各種の記憶装置を含んで構成される。記憶部920は、処理部900が実行するプログラム、本システムの実現に必要な各種のデータ群などを格納している。本実施形態では、特に、自車位置姿勢特定装置90の機能を実現するための情報として、周辺道路地図データ群921、及び車両位置姿勢関連データ群922の各情報が記憶部920に格納される。
周辺道路地図データ群921は、自車両の位置姿勢や走行制御内容を決定するために必要な自車両周辺の道路に関するデジタル道路地図データの集合体であり、図1の周辺道路地図データ群121に相当する。車両位置姿勢関連データ群922は、自車両の位置姿勢の特定結果及びその関連情報を示すデータの集合体であり、図1の車両位置姿勢関連データ群122に相当する。これらのデータ群の具体的な内容は、第1実施形態で説明した周辺道路地図データ群121、車両位置姿勢関連データ群122とそれぞれ同様であるため、本実施形態では説明を省略する。
車載用制御装置10Aは、処理部100Aと、記憶部120と、通信部130とを有する。記憶部120及び通信部130は、図1の記憶部120及び通信部130とそれぞれ同一のものであるため、説明を省略する。
処理部100Aは、図1の処理部100と同様に、例えば、CPUやRAMなどのメモリを含んで構成される。処理部100Aは、車載用制御装置10Aの機能を実現するための部分として、関連情報取得部101、車両位置姿勢データ取得部112、許容位置姿勢誤差特定部105、走行制御内容決定部106、走行経路情報特定部107、将来走行内容推定部108、走行制御継続性情報決定部109、走行制御継続性情報出力部110、及び運転者状態特定部111を有する。このうち関連情報取得部101、許容位置姿勢誤差特定部105、走行制御内容決定部106、走行経路情報特定部107、将来走行内容推定部108、走行制御継続性情報決定部109、走行制御継続性情報出力部110、及び運転者状態特定部111については、第1実施形態で説明したものとそれぞれ同一である。処理部100Aは、記憶部120に格納されている所定の動作プログラムを実行することで、これらの各部に対応する処理を行うことができる。
本実施形態の車載用制御装置10Aでは、第1実施形態で説明した車載用制御装置10に対して、一部の機能が自車位置姿勢特定装置90に移行されている。具体的には、図1の車両位置姿勢特定部102、車両位置姿勢誤差特定部103、将来位置姿勢誤差特定部104が、それぞれ車両位置姿勢特定部902、車両位置姿勢誤差特定部903、将来位置姿勢誤差特定部904として、自車位置姿勢特定装置90に移行されている。また、関連情報取得部101の機能の一部については、関連情報取得部901として、自車位置姿勢特定装置90に移行されている。
本実施形態の車載用制御装置10Aは、自車位置姿勢特定装置90が特定した自車両の位置姿勢関連データを、車載ネットワーク等を介して取得する必要がある。そのため、車載用制御装置10Aの処理部100Aは、車両位置姿勢データ取得部112を有している。車両位置姿勢データ取得部112は、自車位置姿勢特定装置90の車両位置姿勢データ出力部905から出力される自車両の位置姿勢及びその誤差に関連する情報を、通信部130を用いて取得する部分である。この車両位置姿勢データ取得部112が取得した情報に基づいて、許容位置姿勢誤差特定部105及び走行制御内容決定部106は、それぞれの処理を実行する。
本実施形態の走行制御システム1Aでは、自車位置姿勢特定装置90により、自車両の位置姿勢及びその誤差を特定して車載用制御装置10Aに通知するための車両位置姿勢特定処理を実行する。図16に示す処理フロー1000は、本実施形態の走行制御システム1Aにおいて実行される車両位置姿勢特定処理のフローチャートである。
ステップS1001〜S1005において、自車位置姿勢特定装置90は、図5のステップS401〜S405とそれぞれ同様の処理を行う。すなわち、ステップS1001で所定時間待機した後、ステップS1002では、関連情報取得部901により、自車両の位置姿勢を特定するのに必要な測位情報等を取得する。ステップS1003では、ステップS1002で取得した情報に基づいて、車両位置姿勢特定部902により、現在の自車位置姿勢を特定する。ステップS1004では、車両位置姿勢誤差特定部903により、ステップS1003で特定した現在の自車位置姿勢の誤差を推定する。ステップS1005では、ステップS1004で推定した現在の自車位置姿勢の誤差に基づいて、将来位置姿勢誤差特定部904により、将来の自車位置姿勢の誤差を推定する。
ステップS1006において、自車位置姿勢特定装置90は、ステップS1003で特定した現在の自車位置姿勢と、ステップS1004で推定した現在の自車位置姿勢の誤差と、ステップS1005で推定した将来の自車位置姿勢の誤差とに基づいて、車載用制御装置10Aに自車両の位置姿勢及びその誤差を通知するための自車位置姿勢関連情報を出力する。ここでは、自車位置姿勢特定装置90の車両位置姿勢データ出力部905により、ステップS1003〜S1005の処理結果に基づく自車位置姿勢関連情報のメッセージを生成し、車載用制御装置10Aに出力する。これにより、自車位置姿勢特定装置90から車載用制御装置10Aに自車位置姿勢関連情報が送信される。
図17は、図16のステップS1006で送信される自車位置姿勢関連情報メッセージのフォーマットの一例を示す図である。図17に示す自車位置姿勢関連情報メッセージのフォーマット1050は、位置姿勢情報1051、位置姿勢誤差情報1052及び将来位置姿勢誤差情報1053を含む。なお、図17では、通信プロトコルに関するヘッダ情報等の図示を省略している。
位置姿勢情報1051は、自車位置姿勢特定装置90が特定した自車両の位置姿勢に関する情報を格納する部分である。この位置姿勢情報1051の値は、例えば、緯度、経度、方位等の地理座標系での位置情報や、第1実施形態で説明したような自車両の道路上の位置情報などが含まれる。
位置姿勢誤差情報1052は、位置姿勢情報1051が表す自車両の位置姿勢の誤差に関する情報を格納する部分である。この位置姿勢誤差情報1052は、例えば、緯度、経度方向の誤差の標準偏差や、推奨走行軌道に対する前後方向及び横方向の誤差の標準偏差などが含まれる。
将来位置姿勢誤差情報1053は、位置姿勢誤差情報1052が表す自車両の位置姿勢誤差の今後の推移、すなわち将来の自車両の位置姿勢誤差の推移に関する情報を格納する部分である。この将来位置姿勢誤差情報1053は、例えば、単位時間ステップ毎の将来の位置姿勢誤差(例えば、1秒後、2秒後、…)のリストで表現される。なお、将来の位置姿勢誤差に関する情報を表現できれば、将来位置姿勢誤差情報1053の表現形態は上記に限定されない。例えば、単位距離ステップ毎(例えば、10m先、20m先)、あるいは、誤差の挙動が変化する特異点毎(カーブ開始点、交差点進入点、等)の将来の位置姿勢誤差のリストにより、将来位置姿勢誤差情報1053を表現しても良い。また、車載用制御装置10Aが誤差推移を推定するために用いられるパラメータ(例えば、単位時間あたりの誤差増加量、単位距離あたりの誤差増加量等)を、将来位置姿勢誤差情報1053としても良い。
なお、自車位置姿勢関連情報メッセージに将来位置姿勢誤差情報1053を含めないような構成としても良い。この場合、自車位置姿勢特定装置90は、位置姿勢情報1051及び位置姿勢誤差情報1052のみを含む自車位置姿勢関連情報を、車載用制御装置10Aに時系列的に出力する。車載用制御装置10Aでは、これらの情報の時系列データに基づいて、走行制御内容決定部106及び走行制御継続性情報決定部109により、自車位置姿勢誤差の推移を予測し、走行制御の継続性を判断して、車載用表示装置20に出力する走行制御継続性情報を決定することができる。前述のように、x軸方向(前後方向)の位置誤差は、概して速度の測定誤差を傾きとして、経過時間に比例する形で増加する。そのため、位置姿勢誤差の時系列データから傾きを逆算することで、将来の位置姿勢誤差を算出することが可能となる。
図16の説明に戻る。ステップS1021において、車載用制御装置10Aは、車両位置姿勢データ取得部112により、ステップS1006で自車位置姿勢特定装置90から送信された自車位置姿勢関連情報メッセージを受信する。そして、図17に例示したフォーマット1050に従ってメッセージ内容を解析し、各種情報を取得する。
ステップS1022において、車載用制御装置10Aは、ステップS1021で取得した情報を車両位置姿勢関連データ群122に格納する。ここで格納された車両位置関連データは、車載用制御装置10Aにおいて走行制御処理に利用される。ステップS1022の処理を実行したら、車載用制御装置10Aは、図16の処理フロー1000に示す車両位置姿勢特定処理を終了する。
次に、本実施形態の走行制御システム1Aにおいて実行される走行制御処理について説明する。図18に示す処理フロー1100は、本実施形態の走行制御システム1Aにおいて、車載用制御装置10Aにより実行される走行制御処理のフローチャートである。
ステップS401〜S402において、車載用制御装置10Aは、図5のステップS401〜S402とそれぞれ同様の処理を行う。すなわち、ステップS401で所定時間待機した後、ステップS402では、関連情報取得部101により、自車両の走行制御内容を決定するのに必要な情報を特定する。
ステップS411において、車載用制御装置10Aは、前述の車両位置姿勢特定処理によって自車位置姿勢特定装置90から送信された自車位置姿勢関連情報を特定する。ここでは、図16のステップS1022で車両位置姿勢関連データ群122に格納された情報を取得することで、自車位置姿勢関連情報を特定する。
ステップS406〜S409において、車載用制御装置10Aは、ステップS411で特定した自車位置姿勢関連情報に基づいて、図5のステップS406〜S409とそれぞれ同様の処理を行う。すなわち、ステップS406では、許容位置姿勢誤差特定部105、走行制御内容決定部106、将来走行内容推定部108及び運転者状態特定部111により、図7の処理フロー500に従って適正走行制御レベル判定処理を実行することで、自車両の将来の走行制御内容に対応する適正走行制御レベルを決定する。このとき、図7のステップS507では、ステップS411で特定した自車位置姿勢関連情報に基づいて、現在から検証対象時間Tまでの位置姿勢誤差の推定値を取得し、許容位置姿勢誤差範囲と比較する。ステップS407では、走行制御継続性情報決定部109及び走行制御継続性情報出力部110により、図12の処理フロー700に従って走行制御継続性情報通知処理を実行することで、自車両の走行制御の継続性に関する情報を運転者に通知する。ステップS408では、走行制御内容決定部106により、自車両の走行制御内容を決定する。ステップS409では、ステップS408で決定した自車両の走行制御内容に基づいて、自車両の走行制御に必要な目標制御値を演算し、アクチュエータ群70に出力する。
なお、前述したように、自車位置姿勢特定装置90から送信される自車位置姿勢関連情報メッセージには、将来位置姿勢誤差情報1053が含まれない場合もあり得る。その場合、ステップS406では、ステップS411で特定した自車位置姿勢関連情報に基づいて、自車位置姿勢及びその誤差の時系列データを取得し、その時系列データから将来の位置姿勢誤差の推移を予測することが好ましい。例えば、図3の車両位置姿勢関連データ群122に示すような時系列データが取得された場合、前後方向位置誤差304に着目すると、1秒あたりに0.02mの割合で前後方向の位置誤差が増加していることが分かる。これにより、例えば、t秒後の前後方向位置誤差は、現時点よりも0.02×tメートル増加すると推定することが可能となる。
ステップS412において、車載用制御装置10Aは、ステップS408で決定した走行制御内容を自車位置姿勢特定装置90に出力する。ここでは、通信部130を用いて、走行制御内容に関する走行制御計画情報を自車位置姿勢特定装置90に送信する。本実施形態では前述のように、自車位置姿勢特定装置90が図16の処理フロー1000に従って車両位置姿勢特定処理を実行することで、将来の自車位置姿勢の誤差を推定する。このとき、自車両の走行制御内容を取得することで、将来の自車位置姿勢の誤差を精度良く推定することができる。そのため、ステップS412の処理を実行することで、車載用制御装置10Aで決定した走行制御内容に関する走行制御計画情報を、車載用制御装置10Aから自車位置姿勢特定装置90に送信する。この走行制御計画情報には、例えば、目標軌道や目標速度プロファイル等の情報が含まれる。車載用制御装置10Aから送信された走行制御計画情報は、所定のメッセージフォーマットにより、車両ネットワークを介して自車位置姿勢特定装置90に伝達される。自車位置姿勢特定装置90で受信された走行制御計画情報は、記憶部920に格納される。これにより、自車位置姿勢特定装置90は、図6のステップS451において走行制御計画情報を取得し、これを用いて、将来の自車位置姿勢の誤差推定精度を向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、図15に示した構成の走行制御システム1Aを用いて、第1実施形態で説明したのと同様の効果を実現することができる。すなわち、不要な走行制御レベルの切り替えや誤った通知を抑制可能となり、運転者が感じる煩わしさを軽減することができる。
以上説明した本発明の第2実施形態によれば、第1実施形態で説明した(1)〜(8)の作用効果に加えて、さらに以下の作用効果を奏する。
(9)自車位置姿勢特定装置90は、自車両の位置および姿勢を推定する車両位置姿勢特定部902と、自車両の将来の位置誤差および姿勢誤差を推定する将来位置姿勢誤差特定部904と、車両位置姿勢特定部902により推定された自車両の位置および姿勢に関する情報と、将来位置姿勢誤差特定部904により推定された自車両の将来の位置誤差および姿勢誤差に関する情報とを含むメッセージを出力する車両位置姿勢データ出力部905とを備える。このようにしたので、第1実施形態の車載用制御装置10と比べて、車載用制御装置10Aの構成を簡略化することができる。
(10)車載用制御装置10Aの走行制御継続性情報決定部109は、自車位置姿勢特定装置90から出力される自車両の位置誤差の時系列データに基づいて、自車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定することもできる。このようにすれば、自車位置姿勢特定装置90から自車両の将来の位置誤差および姿勢誤差に関する情報が送信されない場合でも、車載用制御装置10Aにおいて自車両の将来の位置誤差を精度良く推定し、自動運転の継続性に関する通知を適切に行うことができる。
なお、以上説明した各実施形態は一例であり、本発明はこれに限られない。すなわち、様々な応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、車載用制御装置や車載用表示装置の各処理を、プロセッサとRAMを用いて、所定の動作プログラムを実行することで実現しているが、必要に応じて独自のハードウェアで実現することも可能である。また、上記の実施形態では、車載用制御装置、車載用表示装置、無線通信部、自車位置測位装置、自車位置姿勢特定装置、外界センサ群、車両センサ群、アクチュエータ群、走行経路決定装置等をそれぞれ個別の装置として記載しているが、必要に応じて任意のいずれか2つ以上を組み合せても良い。
上記の各処理が、プロセッサが所定の動作プログラムを実行することで実現される場合、各処理を実現する動作プログラム、テーブル、ファイル等の情報は、不揮発性半導体メモリ、ハードディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)等の記憶デバイス、または、ICカード、SDカード、DVD等の計算機で読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納することができる。
また、各図面には、実施形態を説明するために必要と考えられる制御線及び情報線を示しており、必ずしも、本発明が適用された実際の製品に含まれる全ての制御線及び情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
以上説明した各実施形態や各種の変化例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。本発明は、上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1、1A:走行制御システム
10、10A:車載用制御装置
20:車載用表示装置
30:無線通信部
40:自車位置測位装置
50:外界センサ群
60:車両センサ群
70:アクチュエータ群
80:走行経路決定装置
90:自車位置姿勢特定装置
100、100A:処理部
101:関連情報取得部
102:車両位置姿勢特定部
103:車両位置姿勢誤差特定部
104:将来位置姿勢誤差特定部
105:許容位置姿勢誤差特定部
106:走行制御内容決定部
107:走行経路情報特定部
108:将来走行内容推定部
109:走行制御継続性情報決定部
110:走行制御継続性情報出力部
111:運転者状態特定部
120:記憶部
121:周辺道路地図データ群
122:車両位置姿勢関連データ群
123:許容位置精度パラメータデータ群
130:通信部
200:処理部
201:走行制御継続性情報取得部
202:HMI出力制御部
220:記憶部
230:通信部
240:画面入出力部
250:音声入出力部
900:処理部
901:関連情報取得部
902:車両位置姿勢特定部
903:車両位置姿勢誤差特定部
904:将来位置姿勢誤差特定部
905:車両位置姿勢データ出力部
920:記憶部
921:周辺道路地図データ群
922:車両位置姿勢関連データ群
930:通信部

Claims (10)

  1. 車両に搭載され、前記車両の走行を制御するための車載用制御装置であって、
    前記車両の位置誤差を推定する車両位置誤差特定部と、
    前記車両位置誤差特定部により推定された前記車両の位置誤差に基づいて、前記車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する走行制御継続性情報決定部と、
    前記走行制御継続性情報決定部により決定された前記車両の走行制御状態の継続性に関する情報を出力する走行制御継続性情報出力部と、
    前記車両位置誤差特定部により推定された前記車両の位置誤差に基づいて、前記車両の将来の位置誤差を推定する将来位置誤差特定部とを備え
    前記走行制御継続性情報決定部は、前記将来位置誤差特定部により推定された前記将来の位置誤差に基づいて、前記車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する車載用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車載用制御装置において、
    前記走行制御継続性情報決定部は、前記車両の位置誤差の時系列データに基づいて、前記車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する車載用制御装置。
  3. 請求項1に記載の車載用制御装置において、
    前記車両の将来の走行制御における位置誤差の許容範囲を決定する許容位置誤差特定部をさらに備え、
    前記走行制御継続性情報決定部は、前記将来位置誤差特定部により推定された前記将来の位置誤差と、前記許容位置誤差特定部により決定された前記位置誤差の許容範囲との比較結果に基づいて、前記車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する車載用制御装置。
  4. 請求項に記載の車載用制御装置において、
    前記将来位置誤差特定部は、前記車両の走行道路の進行方向と並行する方向の前記将来の位置誤差を表す前後方向位置誤差と、前記走行道路の進行方向と直交する方向の前記将来の位置誤差を表す横方向位置誤差とを推定し、
    前記許容位置誤差特定部は、前記車両の走行道路の進行方向と並行する方向の前記位置誤差の許容範囲を表す前後方向許容誤差と、前記車両の走行道路の進行方向と直交する方向の前記位置誤差の許容範囲を表す横方向許容誤差とを決定し、
    前記走行制御継続性情報決定部は、前記将来位置誤差特定部により推定された前記前後方向位置誤差および/または前記横方向位置誤差と、前記許容位置誤差特定部により決定された前記前後方向許容誤差および/または前記横方向許容誤差との比較結果に基づいて、前記車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する車載用制御装置。
  5. 請求項3に記載の車載用制御装置において、
    前記車両の想定走行経路に関する情報を特定する走行経路情報特定部をさらに備え、
    前記将来位置誤差特定部は、前記走行経路情報特定部により特定された前記想定走行経路に関する情報に基づいて、前記車両の将来の位置誤差を推定する車載用制御装置。
  6. 請求項5に記載の車載用制御装置において、
    前記想定走行経路に関する情報は、前記想定走行経路上における道路形状に関する情報を含み、
    前記許容位置誤差特定部は、前記想定走行経路上における道路形状に基づいて、前記位置誤差の許容範囲を決定する車載用制御装置。
  7. 請求項に記載の車載用制御装置において、
    前記車両の走行制御内容を決定する走行制御内容決定部をさらに備え、
    前記将来位置誤差特定部は、前記走行制御内容決定部により決定された前記車両の走行制御内容に基づいて、前記車両の将来の位置誤差を推定する車載用制御装置。
  8. 請求項に記載の車載用制御装置において、
    前記車両の走行制御内容を決定する走行制御内容決定部をさらに備え、
    前記許容位置誤差特定部は、前記走行制御内容決定部により決定された前記車両の走行制御内容に基づいて、前記位置誤差の許容範囲を決定する車載用制御装置。
  9. 請求項に記載の車載用制御装置において、
    前記許容位置誤差特定部は、前記車両の走行制御内容に応じて予め設定された複数の走行制御レベルの中からいずれかの走行制御レベルを選択し、その選択した走行制御レベルに基づいて、前記位置誤差の許容範囲を決定し、
    前記走行制御内容決定部は、前記将来位置誤差特定部により推定された前記将来の位置誤差と、前記許容位置誤差特定部により決定された前記位置誤差の許容範囲との比較結果に基づいて、前記複数の走行制御レベルの中からいずれかの走行制御レベルを、前記車両の将来の走行制御内容に対応する適正走行制御レベルとして設定し、
    前記走行制御継続性情報決定部は、前記走行制御内容決定部により設定された適正走行制御レベルに基づいて、前記車両の走行制御状態の継続性に関する情報を決定する車載用制御装置。
  10. 請求項に記載の車載用制御装置において、
    前記車両の運転者の状態を推定する運転者状態特定部をさらに備え、
    前記許容位置誤差特定部は、前記運転者状態特定部により推定された前記車両の運転者の状態に応じて決定された検証対象時間に基づいて、前記位置誤差の許容範囲を決定する車載用制御装置。
JP2015005314A 2015-01-14 2015-01-14 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置 Active JP6298772B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005314A JP6298772B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
PCT/JP2015/084545 WO2016114044A1 (ja) 2015-01-14 2015-12-09 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
EP15877995.9A EP3246893A4 (en) 2015-01-14 2015-12-09 VEHICLE CONTROL DEVICE, DEVICE FOR IDENTIFYING THE HOST VEHICLE POSITION AND EQUIPMENT AND VEHICLE DISPLAY DEVICE
CN201580057238.0A CN107077794B (zh) 2015-01-14 2015-12-09 车载用控制装置、本车位置姿势确定装置、车载用显示装置
US15/522,410 US10303168B2 (en) 2015-01-14 2015-12-09 On-vehicle control device, host vehicle position and posture specifying device, and on-vehicle display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005314A JP6298772B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130971A JP2016130971A (ja) 2016-07-21
JP6298772B2 true JP6298772B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=56405599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005314A Active JP6298772B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10303168B2 (ja)
EP (1) EP3246893A4 (ja)
JP (1) JP6298772B2 (ja)
CN (1) CN107077794B (ja)
WO (1) WO2016114044A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10558213B2 (en) 2016-08-15 2020-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for and control method of autonomous driving vehicle
US11579612B2 (en) 2019-08-06 2023-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Position and attitude estimation apparatus and position and attitude estimation method

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3144918B1 (en) * 2015-09-21 2018-01-10 Urban Software Institute GmbH Computer system and method for monitoring a traffic system
JP6815724B2 (ja) * 2015-11-04 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
WO2017199750A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR101793223B1 (ko) * 2016-07-13 2017-11-03 모바일 어플라이언스 주식회사 차량 운전 보조장치
JP6312754B2 (ja) 2016-08-04 2018-04-18 三菱電機株式会社 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP7214329B2 (ja) * 2016-08-09 2023-01-30 日立Astemo株式会社 表示内容認識装置、および車両制御装置
EP3506236B1 (en) 2016-08-25 2022-01-12 Sony Group Corporation Vehicle state control device and method, and vehicle
JP6544320B2 (ja) 2016-08-26 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御システム及び制御方法
US10019008B2 (en) * 2016-09-28 2018-07-10 Baidu Usa Llc Sideslip compensated control method for autonomous vehicles
JP6805704B2 (ja) * 2016-10-11 2020-12-23 日産自動車株式会社 経路選択方法及び経路選択装置
JP6855759B2 (ja) * 2016-11-11 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御システム
JP6618636B2 (ja) * 2016-12-08 2019-12-11 三菱電機株式会社 報知制御装置および報知制御方法
JP6678609B2 (ja) * 2017-03-01 2020-04-08 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体
JP2018147247A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 オムロン株式会社 運転者身体コンディション回復支援装置、方法およびプログラム
JP6508845B2 (ja) 2017-06-02 2019-05-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6819786B2 (ja) 2017-07-28 2021-01-27 日産自動車株式会社 周囲状況の表示方法及び表示装置
JP6747405B2 (ja) 2017-08-25 2020-08-26 トヨタ自動車株式会社 自車位置自信度演算装置
JP6863194B2 (ja) * 2017-09-19 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6859927B2 (ja) * 2017-11-06 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 自車位置推定装置
JP2019185225A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社デンソー 車両の自動運転制御装置
JP6985207B2 (ja) * 2018-05-09 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
DE102018005869A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 Zf Active Safety Gmbh System zur Erstellung eines Umgebungsmodells eines Fahrzeugs
WO2020039530A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 三菱電機株式会社 運転者選定装置および運転者選定方法
CN110866429B (zh) 2018-08-28 2024-03-08 阿里巴巴集团控股有限公司 漏扫识别方法、装置、自助收银终端及系统
CN109814548B (zh) * 2018-12-29 2022-02-15 广州蓝海机器人系统有限公司 一种基于室内微波基站的导航方法和agv
JP7081556B2 (ja) * 2019-04-04 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7202982B2 (ja) * 2019-06-28 2023-01-12 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
WO2021037330A1 (en) 2019-08-23 2021-03-04 Volvo Truck Corporation A method for quantifying vehicle path following performance
US11674819B2 (en) * 2019-12-30 2023-06-13 Subaru Corporation Mobility information provision system, server, and vehicle
JP7036136B2 (ja) * 2020-03-02 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 車載装置およびプログラム
JP7437982B2 (ja) 2020-03-10 2024-02-26 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及びプログラム
WO2022097376A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 ソニーグループ株式会社 信号処理装置と信号処理方法とプログラムおよび車両制御システム
CN112959248B (zh) * 2021-02-05 2022-12-02 机械工业第九设计研究院股份有限公司 一种汽车零件生产用汽车工装夹具及使用方法
JP2022123940A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2023012649A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 日立Astemo株式会社 車両制御装置
US20230278554A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Ford Global Technologies, Llc Street lane-level matching method for automotive applications

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117581B2 (ja) * 1989-07-19 1995-12-18 トヨタ自動車株式会社 自動車用航法装置
US6021367A (en) * 1994-08-24 2000-02-01 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle steering system and method for controlling vehicle direction through differential braking of left and right road wheels
JP3388132B2 (ja) * 1997-04-09 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3548009B2 (ja) * 1998-07-10 2004-07-28 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP3167987B2 (ja) * 1999-08-06 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3167990B2 (ja) * 1999-09-14 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3758443B2 (ja) 2000-01-19 2006-03-22 日産自動車株式会社 走行状態提示装置
JP3878008B2 (ja) * 2001-12-07 2007-02-07 株式会社日立製作所 車両用走行制御装置及び地図情報データ記録媒体
DE10218924A1 (de) * 2002-04-27 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kursprädiktion bei Kraftfahrzeugen
US7522091B2 (en) * 2002-07-15 2009-04-21 Automotive Systems Laboratory, Inc. Road curvature estimation system
US7272482B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding-vehicle following control system
US7512475B2 (en) * 2004-03-19 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Automatic lateral acceleration limiting and non threat target rejection
US7751973B2 (en) * 2004-05-04 2010-07-06 Visteon Global Technologies, Inc. Curve warning system
US7974778B2 (en) * 2004-09-17 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system
JP4622453B2 (ja) * 2004-10-27 2011-02-02 日産自動車株式会社 自動操舵車両
DE602004016348D1 (de) * 2004-11-19 2008-10-16 Harman Becker Automotive Sys Fahrzeugnavigation mit integrierter Kurvenwarnung basiert auf Klothoiden
US7474961B2 (en) * 2005-02-04 2009-01-06 Visteon Global Technologies, Inc. System to determine the path of a vehicle
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US7792624B2 (en) * 2005-10-05 2010-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. Cruise control system
JP4169065B2 (ja) * 2006-02-13 2008-10-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5162103B2 (ja) * 2006-05-15 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 支援制御装置
JP2008012975A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Xanavi Informatics Corp 車両走行制御システム
JP4860391B2 (ja) * 2006-07-27 2012-01-25 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP2008070261A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp 位置把握システムとその装置及び位置把握方法
JP4944551B2 (ja) * 2006-09-26 2012-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、走行制御方法、および、走行制御プログラム
US8180513B2 (en) * 2008-05-05 2012-05-15 Southwest Research Institute Autonomous ground vehicle control system for high-speed and safe operation
JP2010076697A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
JP4934167B2 (ja) * 2009-06-18 2012-05-16 クラリオン株式会社 位置検出装置および位置検出プログラム
JP2011107108A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toyota Motor Corp 移動体用測位装置
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
JP5890736B2 (ja) * 2012-04-13 2016-03-22 本田技研工業株式会社 走行支援制御装置
JP2014106854A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 自動運転車両制御装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10558213B2 (en) 2016-08-15 2020-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for and control method of autonomous driving vehicle
US11579612B2 (en) 2019-08-06 2023-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Position and attitude estimation apparatus and position and attitude estimation method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016114044A1 (ja) 2016-07-21
CN107077794A (zh) 2017-08-18
EP3246893A4 (en) 2019-04-17
CN107077794B (zh) 2020-04-21
EP3246893A1 (en) 2017-11-22
US10303168B2 (en) 2019-05-28
JP2016130971A (ja) 2016-07-21
US20170329328A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298772B2 (ja) 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
EP3285244B1 (en) Vehicle information processing device and vehicle information processing program
JP6325806B2 (ja) 車両位置推定システム
US9283967B2 (en) Accurate curvature estimation algorithm for path planning of autonomous driving vehicle
KR102086270B1 (ko) 주행 제어 장치의 제어 방법 및 주행 제어 장치
JP5472163B2 (ja) 速度規制値通知装置及び速度規制値通知システム
US9897455B2 (en) Travel route information generation apparatus
CN109477728B (zh) 用于确定车辆相对于路面行车道的横向位置的方法和装置
JPWO2018225596A1 (ja) 情報処理装置
JP2015138316A (ja) 特異走行箇所検出装置及び特異走行箇所検出方法
US11845471B2 (en) Travel assistance method and travel assistance device
CN107415952B (zh) 增强的车辆操作系统及方法
CN110779534A (zh) 用于创建车辆环境模型的系统
CN112567439B (zh) 一种交通流信息的确定方法、装置、电子设备和存储介质
WO2014132432A1 (ja) 車両位置表示制御装置および車両位置特定プログラム
CN111176270A (zh) 使用动态地标的定位
WO2021001018A1 (en) Sourced lateral offset for adas or ad features
JP2015161545A (ja) 車両挙動予測装置及びプログラム
JP6539129B2 (ja) 自車位置推定装置、及びそれを用いた操舵制御装置、並びに自車位置推定方法
CN114694111A (zh) 车辆定位
CN113306559A (zh) 在路形估计中对于垂直道路曲度的补偿
JP2019174191A (ja) データ構造、情報送信装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6971027B2 (ja) 車載装置、車両用情報提供システム、サーバ装置
JP5120034B2 (ja) 車両進行方向推定装置
JPWO2019003992A1 (ja) 情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250