JP6678609B2 - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6678609B2
JP6678609B2 JP2017038731A JP2017038731A JP6678609B2 JP 6678609 B2 JP6678609 B2 JP 6678609B2 JP 2017038731 A JP2017038731 A JP 2017038731A JP 2017038731 A JP2017038731 A JP 2017038731A JP 6678609 B2 JP6678609 B2 JP 6678609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
unit
information processing
route
specific shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017038731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147052A (ja
Inventor
豪 田崎
豪 田崎
雄磨 佐野
雄磨 佐野
理絵 香月
理絵 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017038731A priority Critical patent/JP6678609B2/ja
Priority to US15/663,907 priority patent/US11548387B2/en
Priority to EP17186122.2A priority patent/EP3370216B1/en
Publication of JP2018147052A publication Critical patent/JP2018147052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678609B2 publication Critical patent/JP6678609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0016Identification of obstacles; Selection of a target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/08Predicting or avoiding probable or impending collision
    • B60Y2300/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/26Dangerous conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of a whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/04Anti-collision systems
    • G08G5/045Navigation or guidance aids, e.g. determination of anti-collision manoeuvers

Description

本発明の実施の形態は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体に関する。
衝突判定を行う装置が知られている。例えば、空間内に存在する障害物を直方体で近似した判定エリアを設定する。そして、空間内を移動する移動体の位置が判定エリアに属する場合、衝突を判定するシステムが開示されている。また、判定精度を高める観点から、1つの障害物を複数の直方体を組合せた形状で近似することで、判定エリアを設定する方式が開示されている。
しかし、従来の方式では、空間に存在する全ての障害物について判定エリアを設定する必要があり、高速性を維持した場合、障害物が複雑な形状になるほど、また、障害物の数が多いほど、判定精度が低下していた。すなわち、従来では、高速かつ高精度に衝突判定を行うことは困難であった。
特許第3138423号公報
本発明が解決しようとする課題は、高速かつ高精度に衝突判定を行うことができる、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体を提供することである。
実施の形態の情報処理装置は、マップ取得部と、近似部と、を備える。マップ取得部は、移動体の進行方向に沿った方向を座標軸の1つとする座標空間に対象を規定した、マップを取得する。近似部は、移動体の移動経路を、前記座標空間における座標軸に沿った、衝突判定の基本単位となる特定形状領域で近似する。前記特定形状領域は、前記マップ上における前記対象に応じたサイズである。
移動体の一例を示す図。 移動体の構成の一例を示すブロック図。 マップの一例を示す模式図。 マップの一例を示す模式図。 特定形状領域の説明図。 特定形状領域の説明図。 経路点の補間の説明図。 特定形状領域の一例を示す説明図。 マップの回転の一例を示す説明図。 経路領域の説明図。 表示画面の一例を示す模式図。 情報処理の手順の一例を示すフローチャート。 従来の方式の一例を示す説明図。 三次元の直交座標空間の説明図。 ハードウェア構成図。
以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の移動体10の一例を示す図である。
移動体10は、情報処理装置20と、出力部10Aと、外界センサ10Bと、内界センサ10Cと、動力制御部10Gと、動力部10Hと、を備える。
情報処理装置20は、例えば、専用または汎用コンピュータである。本実施の形態では、情報処理装置20が、移動体10に搭載されている場合を一例として説明する。
移動体10とは、移動可能な物である。移動体10は、例えば、車両、台車、飛行可能な物体(有人飛行機、無人飛行機(例えば、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)、ドローン))、ロボット、などである。また、移動体10は、例えば、人による運転操作を介して走行する移動体や、人による運転操作を介さずに自動的に走行(自律走行)可能な移動体である。本実施の形態では、移動体10が車両である場合を一例として説明する。車両は、例えば、二輪自動車、三輪自動車、四輪自動車などである。本実施の形態では、車両が、自律走行可能な四輪自動車である場合を一例として説明する。
なお、情報処理装置20は、移動体10に搭載された形態に限定されない。情報処理装置20は、静止物に搭載されていてもよい。静止物は、地面に固定された物である。静止物は、移動不可能な物や、地面に対して静止した状態の物である。静止物は、例えば、ガードレール、ポール、駐車車両、道路標識、などである。また、情報処理装置20は、クラウド上で処理を実行するクラウドサーバに搭載されていてもよい。
動力部10Hは、移動体10に搭載された、駆動デバイスである。動力部10Hは、例えば、エンジン、モータ、車輪、などである。
動力制御部10Gは、動力部10Hを制御する。動力制御部10Gの制御によって動力部10Hが駆動する。例えば、動力制御部10Gは、移動体10を自動的に運転するために、外界センサ10Bおよび内界センサ10Cから得られる情報や、後述する処理で導出される衝突判定結果情報などに基づいて、動力部10Hを制御する。動力部10Hの制御によって、移動体10のアクセル量、ブレーキ量、操舵角などが制御される。例えば、動力制御部10Gは、障害物などの物体を避けて現在走行中の車線を保ち、かつ前方車両との車間距離を所定距離以上保つように車両の制御を行う。
出力部10Aは、各種情報を出力する。本実施の形態では、出力部10Aは、情報処理装置20で導出された、衝突判定の基本単位となる特定形状領域を示す表示画面や、衝突判定結果情報などを出力する。特定形状領域および衝突判定結果情報の詳細は後述する。
出力部10Aは、例えば、情報を送信する通信機能、情報を表示する表示機能、情報を示す音を出力する音出力機能、などを備える。例えば、出力部10Aは、通信部10D、ディスプレイ10E、および、スピーカ10F、の少なくとも1つを含む。なお、本実施の形態では、出力部10Aは、通信部10D、ディスプレイ10E、およびスピーカ10Fを備えた構成を一例として説明する。
通信部10Dは、情報を他の装置へ送信する。例えば、通信部10Dは、公知の通信回線を介して情報を他の装置へ送信する。ディスプレイ10Eは、表示部の一例である。ディスプレイ10Eは、情報を表示する。ディスプレイ10Eは、例えば、公知のLCD(Liquid Crystal Display)や投影装置やライトなどである。スピーカ10Fは、情報を示す音を出力する。
外界センサ10Bは、移動体10の周辺の外界を認識するセンサである。外界センサ10Bは、移動体10に搭載されていてもよいし、該移動体10の外部に搭載されていてもよい。移動体10の外部とは、例えば、他の移動体や外部装置などを示す。
移動体10の周辺とは、該移動体10から予め定めた範囲内の領域である。この範囲は、外界センサ10Bの観測可能な範囲である。この範囲は、予め設定すればよい。
外界センサ10Bは、外界の観測情報を取得する。観測情報は、外界センサ10Bの設置位置の周辺の、観測結果を示す情報である。
外界センサ10Bは、例えば、撮影装置、距離センサ(ミリ波レーダ、レーザセンサ)、音波によって物体を探知するソナーセンサ、超音波センサ、などである。撮影装置は、撮影によって撮影画像データ(以下、撮影画像と称する)を得る。撮影装置は、ステレオカメラ、位置特定用カメラなどである。撮影画像は、画素ごとに画素値を規定したデジタル画像データや、画素毎に外界センサ10Bからの距離を規定したデプスマップなどである。レーザセンサは、例えば、水平面に対して平行に設置された二次元LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)センサや、三次元LIDARセンサである。
内界センサ10Cは、移動体10自体の情報を観測するセンサである。内界センサ10Cは、移動体10の現在位置を示す現在位置情報、移動体10の姿勢情報、移動体10の進行方向を示す進行方向情報、移動体10の速度、加速度、角速度、などを取得する。内界センサ10Cは、例えば、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)、速度センサ、GPS(Global Positioning System)等である。IMUは、移動体10の三軸加速度および三軸角速度などを得る。
入力装置10Jは、ユーザの入力を受け付ける装置である。入力装置10Jは、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、指示ボタン、などである。
次に、移動体10の電気的構成について詳細に説明する。図2は、移動体10の構成の一例を示すブロック図である。
移動体10は、情報処理装置20と、出力部10Aと、外界センサ10Bと、内界センサ10Cと、入力装置10Jと、動力制御部10Gと、動力部10Hと、を備える。上述したように、出力部10Aは、通信部10Dと、ディスプレイ10Eと、スピーカ10Fと、を含む。
情報処理装置20、出力部10A、外界センサ10B、内界センサ10C、および動力制御部10Gは、バス10Iを介して接続されている。動力部10Hは、動力制御部10Gに接続されている。
情報処理装置20は、移動体10の、対象に対する衝突判定などを行う。
対象とは、移動体10に衝突する可能性のある物である。言い換えると、対象は、情報処理装置20による衝突判定対象の物である。詳細には、対象は、移動体10の走行を阻害する障害物である。障害物は、他の移動体、人や木などの生物、地面に設置された非生物(例えば、標識、信号)などである。なお、対象は、障害物に限定されない。例えば、対象は、非障害物であってもよい。非障害物は、移動体の走行を阻害しない物である。本実施の形態では、対象が、障害物である場合を、一例として説明する。
情報処理装置20は、記憶部20Jと、処理部20Aと、を有する。すなわち、出力部10A、外界センサ10B、内界センサ10C、入力装置10J、動力制御部10G、処理部20A、および記憶部20Jは、バス10Iを介して接続されている。
なお、記憶部20J、出力部10A(通信部10D、ディスプレイ10E、スピーカ10F)、外界センサ10B、内界センサ10C、入力装置10J、および動力制御部10G、の少なくとも1つは、有線または無線で処理部20Aに接続すればよい。また、記憶部20J、出力部10A(通信部10D、ディスプレイ10E、スピーカ10F)、外界センサ10B、内界センサ10C、入力装置10J、および動力制御部10G、の少なくとも1つと、処理部20Aと、を、ネットワークを介して接続してもよい。
記憶部20Jは、各種データを記憶する。記憶部20Jは、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等である。なお、記憶部20Jは、情報処理装置20の外部に設けられた記憶装置であってもよい。また、記憶部20Jは、記憶媒体であってもよい。具体的には、記憶媒体は、プログラムや各種情報を、LAN(Local Area Network)やインターネットなどを介してダウンロードして記憶または一時記憶したものであってもよい。また、記憶部20Jを、複数の記憶媒体から構成してもよい。
処理部20Aは、移動経路取得部20Bと、進行方向特定部20Cと、マップ取得部20Dと、近似部20Eと、回転部20Fと、判定部20Gと、出力制御部20Hと、を備える。移動経路取得部20B、進行方向特定部20C、マップ取得部20D、近似部20E、回転部20F、判定部20G、および、出力制御部20Hは、例えば、1または複数のプロセッサにより実現される。
例えば、上記各部は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサにプログラムを実行させること、すなわちソフトウェアにより実現してもよい。上記各部は、専用のIC(Integrated Circuit)などのプロセッサ、すなわちハードウェアにより実現してもよい。上記各部は、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。複数のプロセッサを用いる場合、各プロセッサは、各部のうち1つを実現してもよいし、各部のうち2以上を実現してもよい。
なお、本実施の形態および後述する実施の形態において用いる「プロセッサ」との文言は、例えば、CPU、ECU(Engine Control Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))の回路を意味する。
プロセッサは、記憶部20Jに保存されたプログラムを読み出し実行することで、上記各部を実現する。なお、記憶部20Jにプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成してもよい。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで、上記各部を実現する。
移動経路取得部20Bは、移動経路を示す移動経路情報を取得する。移動経路は、移動体10の走行予定の経路である。例えば、移動経路は、移動体10の現在位置から目的地までの経路を示す。
移動経路取得部20Bは、記憶部20Jから、または、外部装置などから通信部10Dを介して、移動経路情報を取得する。
なお、移動経路取得部20Bは、移動経路情報を生成することで、移動経路情報を取得してもよい。
この場合、移動経路取得部20Bは、公知の方法で移動経路情報を生成すればよい。例えば、移動経路取得部20Bは、内界センサ10Cから、移動体10の現在位置を示す現在位置情報を取得する。また、移動経路取得部20Bは、移動体10の目的地を示す情報を、入力装置10Jから取得する。また、移動経路取得部20Bは、移動体10の現在位置情報に示される現在位置および目的地を含む地図情報を、通信部10Dを介して外部装置などから取得する。そして、移動経路取得部20Bは、地図情報に示される地図上における、現在位置から目的地までの移動経路を示す移動経路情報を、生成する。
なお、移動経路は、走行する経路を示す線、移動経路に沿って配列された複数の経路点の群、線および経路点の組合せ、の何れで表されるものであってもよい。本実施の形態では、移動経路は、移動経路に沿って配列された複数の経路点の群によって表される場合を、一例として説明する。
移動経路に沿って配列、とは、移動経路をたどる順番で配列されていることを示す。なお、本実施の形態では、移動経路に沿った方向(すなわち、移動経路をたどっていく方向)を、経路方向と称して説明する場合がある。
移動経路を構成する経路点間の間隔は限定されない。例えば、移動経路を構成する、経路方向に隣接する経路点間の距離は、情報処理装置20で判定する障害物の、最小サイズ以下であることが好ましい。なお、最小サイズとは、衝突判定に用いる障害物の、情報処理装置20で予め想定した最小のサイズである。なお、最小サイズは、後述するマップに含まれる対象の内の、最小のサイズであってもよい。また、単純に定められた一定距離間隔としてもよい。一定時間で到達する位置間隔でもよい。
進行方向特定部20Cは、移動体10の進行方向を特定する。進行方向とは、移動経路を走行するときに、移動体10が進む方向である。例えば、進行方向特定部20Cは、移動体10の移動する方向を、移動体10の進行方向として特定する。この場合、進行方向特定部20Cは、内界センサ10Cで観測された、移動体10の加速度、角速度、現在位置情報、などの推移を用いて、移動体10の進行方向を特定する。
なお、進行方向特定部20Cは、移動している移動体10の移動方向の上流側から下流側に向かう方向を、移動体10の進行方向として特定してもよい。具体的には、移動体10が前進している場合、移動体10のリアガラス側からフロントガラス側に向かう方向を、移動体10の進行方向として特定する。また、例えば、移動体10が後進(バック移動)している場合、移動体10のフロントガラス側からリアガラス側に向かう方向を、移動体10の進行方向として特定する。
また、進行方向特定部20Cは、移動経路を用いて、移動体10の進行方向を特定してもよい。
この場合、例えば、進行方向特定部20Cは、移動経路における移動体10の現在位置に相当する点を特定する。また、進行方向特定部20Cは、移動体10の移動する方向の下流側であって且つ該現在位置に最も近い経路点を特定する。そして、進行方向特定部20Cは、移動体10の現在位置と、該経路点と、を通る直線に沿った、移動体10から離れる側に向かう方向を、進行方向として特定すればよい。
また、例えば、進行方向特定部20Cは、複数の経路点を用いて、移動体10の進行方向を特定してもよい。この場合、進行方向特定部20Cは、移動経路における移動体10の現在位置を特定する。また、進行方向特定部20Cは、移動体10の移動方向の下流側であって且つ該現在位置から予め定めた範囲内に位置する複数の経路点を特定する。そして、進行方向特定部20Cは、移動体10の現在位置と、該複数の経路点と、を直線近似した直線に沿った、移動体10から離れる側に向かう方向を、進行方向として特定すればよい。
次に、マップ取得部20Dについて説明する。マップ取得部20Dは、マップを取得する。図3は、マップ30の一例を示す模式図である。
マップ30は、移動体10の進行方向Cに沿った方向を座標軸の1つとする座標空間Sに、対象(本実施の形態では障害物B)を規定した、マップである。また、マップ30には、移動経路32が配置されている。
座標空間Sは、二次元または三次元の直交座標空間である。直交座標空間は、直交座標系と称される場合もある。本実施の形態では、座標空間Sが、二次元の直交座標空間である場合を、一例として説明する。このため、本実施の形態では、座標空間Sは、互いに直交する2つの座標軸(例えば、X軸、Y軸)で表される空間である場合を説明する。
マップ30の座標空間Sの座標軸は、移動体10の進行方向Cに沿った方向とされている。具体的には、マップ30の座標空間Sを構成する複数の座標軸の内、1つの座標軸(すなわち、X軸またはY軸)が、進行方向Cに沿った方向とされている。
移動体10の進行方向Cに沿った方向は、具体的には、移動体10の進行方向Cに対して、±22.5°(合計45°)の角度範囲にある方向である。移動体10の進行方向Cに沿った方向は、±10°の角度範囲にある方向が好ましく、一致する方向が特に好ましい。なお、進行方向Cと進行方向Cに沿った方向が一致する場合、進行方向Cと、座標空間Sの1つの座標軸と、が完全に平行な状態となる。
本実施の形態では、一例として、移動体10の進行方向Cに沿った方向が、座標空間Sの1つの座標軸に対して、平行である場合を一例として説明する。図3に示す例では、進行方向Cは、座標空間SにおけるX軸に対して平行である。
また、マップ30には、障害物Bが規定されている。言い換えると、マップ30には、移動体10の周辺に存在する障害物Bが規定されている。マップ30における障害物Bの規定方法は限定されない。例えば、マップ30における各位置には、障害物Bが存在するか否かを示す情報、障害物Bの占有率、または、障害物Bの存在確率、などが規定されている。
本実施の形態では、マップ30は、複数の領域Gを含む。領域Gは、マップ30を座標空間Sの座標軸に沿って格子状に分割した、各領域である。具体的には、領域Gは、座標空間Sの座標軸(X軸、Y軸)に平行な複数の線によってマップ30を分割した、各領域である。
このため、領域Gの外枠は、座標空間Sの2つの座標軸の各々に平行な、直交する一対の直線によって構成される。言い換えると、領域Gは、座標空間Sの一方の座標軸(例えばX軸)に平行な一対の直線(2辺)、および、座標空間Sの他方の座標軸(例えばY軸)に平行な一対の直線(2辺)、からなる4辺によって示される、枠線内の領域である。
領域Gのサイズ(面積)は限定されない。例えば、領域Gのサイズは、判定対象の障害物B、または、マップ30に含まれる障害物B、の内、最小サイズの障害物B以下の大きさであることが好ましい。
また、領域Gのサイズは、後述する特定形状領域のサイズ以下であることが好ましい。また、異なるサイズの特定形状領域が後述する処理によって近似される場合には、領域Gのサイズは、最小のサイズの特定形状領域のサイズ以下であることが好ましい。
なお、マップ30における各領域Gの大きさは、同じであることが好ましい。また、マップ30における、各領域Gの形状は、同じであることが好ましい。また、マップ30における各領域Gは、正方形であるものとして説明する。なお、領域Gの形状は、正方形に限定されない。例えば、領域Gの形状は、長方形であってもよい。
本実施の形態では、マップ30は、領域Gごとに障害物Bの存在の有無を示す。このため、マップ30における障害物Bは、詳細には、領域Gごとに表される(例えば、図4のマップ30参照)。図4は、マップ30の一例を示す模式図である。図4に示すように、具体的には、マップ30には、領域Gごとに障害物Bの存在の有無を示す情報が規定されている。図4では、障害物Bの存在する障害物Bを黒色で示し、障害物Bの存在しない領域Gを白色で示した。また、マップ30は、障害物の存在する領域から移動体10の横幅もしくは縦幅の長さの半分だけ拡張した位置にある領域も障害物Bの存在する領域としてもよい。
なお、領域Gに規定する障害物Bの情報は、障害物Bを判定可能な情報であればよい。例えば、領域Gに規定する障害物Bの情報は、障害物Bの存在の有無を示す情報、障害物Bの占有率、障害物Bの存在確率、の何れであってもよい。
また、上述したように、領域Gは、座標空間Sの一方の座標軸(例えばX軸)に平行な一対の直線、および、座標空間Sの他方の座標軸(例えばY軸)に平行な一対の直線、からなる4辺によって示される、枠線内の領域である。このため、各領域Gを構成する4辺の内の2辺は、座標空間Sの一方の座標軸に対して平行であり、他の2辺は、座標空間Sの他方の座標軸に対して平行である。
図3に戻り説明を続ける。また、マップ30には、移動経路取得部20Bで取得した移動経路32が配置されている。図3に示す例では、移動経路32を構成する複数の経路点33(経路点33Aから経路点33D)が、マップ30上に示されている。
例えば、マップ取得部20Dは、マップ30の座標空間Sに、移動経路取得部20Bで取得した移動経路情報の移動経路32を構成する経路点33を配置する。マップ30上に移動経路32を配置する方法には、公知の方法を用いればよい。
マップ取得部20Dは、外部装置などで生成されたマップ30を読取ることで、マップ30を取得してもよい。例えば、マップ取得部20Dは、外部装置で生成されたマップ30を、通信部10Dを介して受信することで、取得してもよい。
また、マップ取得部20Dは、マップ30を生成することで、マップ30を取得してもよい。マップ取得部20Dは、進行方向Cの進行方向Cに沿った方向を座標軸の1つとする座標空間Sを用いる点以外は、公知の方法を用いて、マップ30を生成すればよい。
例えば、マップ取得部20Dは、移動体10の周辺の各位置における、障害物Bの存在の有無を規定する。このとき、マップ取得部20Dは、移動体10の進行方向Cに沿った方向を座標軸の1つとする座標空間Sにおける、上記領域Gごとに、障害物Bの存在の有無を規定する。障害物Bの存在の有無の規定には、公知の方法を用いればよい。
例えば、マップ取得部20Dは、外界センサ10Bで得られた周辺情報(例えば撮影画像)を公知の方法により解析することで、領域Gごとに障害物Bの存在の有無を判定する。これによって、マップ取得部20Dは、進行方向Cに沿った座標軸の座標空間Sにおける各領域Gに、障害物Bの存在の有無を規定する。なお、マップ取得部20Dは、各領域Gに、障害物Bの占有率や、障害物Bの存在確率を規定してもよい。
そして、更に、マップ取得部20Dは、該座標空間Sに、移動経路取得部20Bで取得した移動経路32を配置する。例えば、マップ取得部20Dは、移動経路32を構成する各経路点33の各々に対応する座標空間Sにおける位置に、各経路点33を配置することで、移動経路32を配置する。
このようにして、マップ取得部20Dは、マップ30を生成してもよい。
次に、近似部20Eについて説明する。近似部20Eは、移動体10の移動経路32を、マップ30の座標空間Sにおける座標軸に沿った特定形状領域で近似する。
図5−1は、特定形状領域40の説明図である。特定形状領域40は、衝突判定の基本単位である。情報処理装置20では、特定形状領域40を衝突判定の基本単位として、衝突判定を行う。すなわち、情報処理装置20は、特定形状領域40内に対象が存在するか否かに応じて、衝突判定を行う。
近似部20Eは、移動経路32に対して1つの特定形状領域40で近似してもよいし、複数の特定形状領域40で近似してもよい。近似部20Eが、移動経路32を複数の特定形状領域40で近似する場合、複数の特定形状領域40の少なくとも一部が互いに重複していてもよいし、非重複であってもよい。
本実施の形態では、一例として、近似部20Eが、1つの移動経路32に対して複数の特定形状領域40で近似する場合を説明する。
特定形状領域40の形状は、移動経路32およびマップ30の座標空間Sにおける座標軸に沿った形状であればよい。例えば、特定形状領域40の形状は、移動経路32に沿って長い楕円状や、移動経路32に沿った多角形状、移動経路32に沿った四角形状、移動経路32に沿った矩形状、の何れであってもよい。なお、特定形状領域40の形状は、処理速度向上の観点から、矩形状であることが好ましい。例えば、特定形状領域40の形状は、長方形や、正方形であることが好ましい。
特定形状領域40の形状が矩形状である場合、特定形状領域40を構成する4辺は、マップ30の座標空間Sにおける座標軸に平行な4辺である。すなわち、特定形状領域40は、座標空間Sにおける座標軸に平行な4辺によって表される、矩形状である。すなわち、特定形状領域40の外枠を構成する4辺は、座標空間Sの一方の座標軸(例えばX軸)に平行な一対の直線(2辺)、および、座標空間Sの他方の座標軸(例えばY軸)に平行な一対の直線(2辺)、からなる4辺によって示される。このため、この場合、特定形状領域40は、1または複数の領域Gの各々に相当する領域となる。
本実施の形態では、特定形状領域40の形状が矩形状である場合を、一例として説明する。
特定形状領域40のサイズは限定されない。但し、特定形状領域40のサイズは、対象(障害物B)や移動体10に応じたサイズ、移動経路32の近似精度を考慮したサイズであることが好ましい。
例えば、特定形状領域40のサイズを障害物Bのサイズに基づいて設定する場合は、障害物Bのサイズ以下であることが好ましい。具体的には、特定形状領域40のサイズは、最小サイズの障害物Bのサイズ以下であることが好ましい。最小サイズの障害物Bは、マップ30に含まれる障害物Bの内の最小サイズの障害物Bであってもよいし、障害物Bとして判定する対象のサイズの下限値として予め想定した、最小サイズの障害物Bであってもよい。
具体的には、特定形状領域40のサイズは、特定形状領域40における進行方向C(すなわち、座標空間Sの座標軸の一方(図5−1ではX軸))に沿った線分に交差する交差方向(例えば、Y軸方向)線分の長さが、障害物Bにおける該交差方向(例えば、Y軸方向)線分の長さ以下であることが好ましい。更に具体的には、特定形状領域40における該交差方向線分の長さは、マップ30に含まれる障害物Bの内、該交差方向線分の長さが最も短い障害物Bにおける、該交差方向線分の長さ以下であることが好ましい。
なお、移動経路32の近似精度を考慮して特定形状領域40のサイズを設定する場合には、例えば、特定形状領域40に含まれる経路の経路方向が座標軸に対して設定した傾き閾値以下、または、特定形状領域40の対角線分の長さが設定した長さ閾値以下という条件を設定することが好ましい。
近似部20Eは、上記条件を満たすように、移動経路32を特定形状領域40で近似する。
例えば、近似部20Eは、移動経路32における、経路方向に隣接する一対の経路点33を両端部とした、特定形状領域40で近似する。例えば、図5に示すように、近似部20Eは、経路方向に隣接する経路点33Aと経路点33Bとを両端部とした特定形状領域40Aで近似する。同様に、近似部20Eは、経路方向に隣接する経路点33Bと経路点33Cとを両端部とした特定形状領域40Bで近似する。また、近似部20Eは、経路方向に隣接する経路点33Cと経路点33Dとを両端部とした特定形状領域40Cで経路を近似する。また、例えば図6の経路点33B、33Cのように経路が座標軸に対して傾いている場合は、特定形状領域42のように両端部が対角となるように近似する。このようにして、近似部20Eは、1つの移動経路32に対して、1または複数の特定形状領域40で近似する。
なお、図5−1に示す例では、特定形状領域40が領域G単位で近似されていない。しかし、図5−2に示すように、経路点列を含んでいる領域G単位で、特定形状領域40を近似してもよい(特定形状領域40A’、特定形状領域40B’、特定形状領域40C’参照)。
なお、移動経路32を構成する経路点33の密度が低く(隣接する経路点33の間隔が大きく)、上述したサイズの条件を満たさない場合がある。
この場合、近似部20Eは、移動経路取得部20Bで取得した移動経路32を構成する経路点33の間に、新たな経路点33を補間した上で、特定形状領域40で近似すればよい。
図6は、経路点33’の補間の説明図である。例えば、近似部20Eは、移動経路32における、経路方向に隣接する一対の経路点33間の距離が閾値以上の場合、該一対の経路点33間に、新たな経路点33’で補間する。例えば、近似部20Eは、経路点33Aと経路点33Bとの間、経路点33Bと経路点33Cとの間、の各々に、新たな経路点33’(経路点33A’、経路点33B’)で補間する。
そして、近似部20Eは、経路方向に隣接する一対の経路点(経路点33,経路点33’)を両端部とする、特定形状領域40で近似する。このため、この場合、近似部20Eは、新たな経路点33’で補間せずに近似した特定形状領域42に比べて、サイズの小さい特定形状領域44を、特定形状領域40として近似することができる。
新たな経路点33’を補間するか否かの判別に用いる上記閾値は、適宜調整すればよい。
なお、近似部20Eが1つの移動経路32に対して近似する複数の特定形状領域40は、互いに同じサイズであってもよいし、異なるサイズを含んでいてもよい。
例えば、近似部20Eは、移動経路32における曲線領域に対して近似する特定形状領域40のサイズを、移動経路32における曲線領域以外の領域に対して近似する特定形状領域40のサイズより小さくなるように、特定形状領域40で近似してもよい。
図7は、特定形状領域40の近似の一例を示す説明図である。例えば、移動経路32が曲線領域46を含むと仮定する。
曲線領域46は、移動経路32における、閾値以上の曲率の領域である。この閾値は、予め設定すればよい。また、この閾値は、ユーザによる入力装置10Jの操作指示などによって、適宜変更可能としてもよい。
曲線領域46には、変曲点Fが含まれる。変曲点Fは、曲線領域46における、最も曲率の大きい位置(点)である。変曲点Fは、最も曲率が大きい位置のほか、曲率が閾値以上になる位置に複数置くこともできる。
移動経路32に曲線領域46が含まれる場合、近似部20Eは、移動経路32における曲線領域46に重複する特定形状領域40(特定形状領域40Bとする)の進行方向Cに沿った方向の長さL2が、該移動経路32における該曲線領域46に非重複の特定形状領域40(特定形状領域40Aとする)における進行方向Cに沿った方向の長さL1より、短くなるように、特定形状領域40で近似することが好ましい。
なお、各特定形状領域40における進行方向Cは、移動経路32における各特定形状領域40を移動体10が移動するときの、移動方向である。
なお、近似部20Eは、移動経路32における、変曲点Fおよび該変曲点Fを含む曲線領域46を、移動経路32における各位置の曲率を公知の方法を用いて解析することで、特定すればよい。
また、近似部20Eは、外界センサ10Bで取得した撮影画像に示される、移動経路32に沿った道路のセンターラインを画像解析することで、変曲点Fおよび曲線領域46を特定してもよい。例えば、センターラインが微分不可能な領域を含まない場合がある。この場合、近似部20Eは、該センターラインにおける曲率が閾値以上の位置に対応する、移動経路32上の位置を、変曲点Fとして特定する。また、例えば、センターラインが微分不可能な領域を含む場合がある。この場合、近似部20Eは、該センターラインにおける微分不可能な点(不連続点)に対応する、移動経路32上の位置を、変曲点Fとして特定すればよい。そのほか、地図を持っている場合は、地図上の道路形状から変曲点Fを特定すればよい。
ここで、移動体10が、曲線領域46を有する移動経路32に沿って移動すると、曲線領域46に到る前と後で、移動体10の進行方向Cが変化する。すなわち、移動経路32を走行する移動体10の進行方向Cは、変曲点Fの前後で異なるものとなる。
そこで、本実施の形態では、処理部20Aは、回転部20Fを含む。
回転部20Fは、マップ30を回転する。回転部20Fは、座標空間Sの座標軸の1つが、進行方向Cに沿った方向となるように、マップ30を回転する。
例えば、回転部20Fは、回転前のマップ30において特定された進行方向Cを示す直線C’と、移動経路32の経路方向にある通過予定位置と、の差が閾値以上となる位置において、マップ30を回転する。進行方向Cと、移動経路32の経路方向にある通過予定位置と、の差が閾値以上となる位置は、後述する経路領域内の位置であり、具体的には、変曲点Fの位置である。
図8は、マップ30の回転の一例を示す、説明図である。例えば、回転部20Fは、移動経路32に変曲点Fが存在する場合、移動経路32における変曲点Fより移動方向の下流側の領域について特定形状領域40が近似される前に、回転部20Fは、座標軸の一つが、該変曲点Fにおける移動体10の進行方向Cに沿った方向となるように、マップ30を回転させる。
なお、回転部20Fは、移動経路32が該変曲点Fにおいて曲がる方向(図8中、矢印CA方向)に対して、逆方向(図8中、矢印CB方向)に、マップ30を回転させる。
例えば、図8(A)に示すように、マップ30に示される移動経路32が、変曲点Fである経路点33Bで矢印CA方向(以下、屈曲方向とする)に屈曲した経路であったと仮定する。そして、該変曲点Fである経路点33Bより進行方向Cの上流側に、移動体10の現在位置が位置していると仮定する。
この場合、近似部20Eは、該現在位置における移動体10の進行方向Cに沿った方向を、座標空間Sにおける座標軸の1つ(例えばX軸)としたマップ30を用いて、特定形状領域40で近似する。
このため、例えば、図8(A)に示すマップ30から近似された特定形状領域40は、マップ30の座標軸であるX軸に平行な2辺と、Y軸に平行な2辺と、からなる矩形状となる。
そして、移動体10の現在位置が変曲点F(経路点33B)に到達したと仮定する。すると、回転部20Fは、該変曲点Fに移動体10が位置するときの進行方向Cを特定する。なお、回転部20Fは、該変曲点Fから該変曲点Fより移動体10の移動方向の下流側の他の変曲点Fより上流側の何れかの位置における、移動体10の進行方向Cを特定してもよい。
そして、回転部20Fは、マップ30における座標空間Sの座標軸の1つが、新たに特定した該進行方向Cに沿った方向となるように、マップ30を回転させる(図8(B)参照)。このとき、回転部20Fは、屈曲方向である矢印CA方向の逆方向(矢印CB方向、反屈曲方向)に、マップ30を回転させる。
このため、図8(B)に示すように、回転後のマップ30の座標空間Sの座標軸(例えば、Y軸)が、変曲点Fである経路点33Bに移動体10が位置するときの進行方向Cに沿った方向となる。
そして、近似部20Eは、回転後のマップ30を用いて、移動経路32における変曲点Fより進行方向Cの下流側の領域について、上記と同様にして、特定形状領域40で近似する。例えば、近似部20Eは、回転後のマップ30を用いて、移動経路32における、該マップ30の座標軸(X軸)に平行な進行方向Cの領域に対して、特定形状領域40で近似する。
このため、例えば、図8(B)に示す、回転後のマップ30から近似された特定形状領域40は、回転後のマップ30の座標軸であるX軸に平行な2辺と、Y軸に平行な2辺と、からなる矩形状となる。
本実施の形態では、回転部20Fは、移動経路32における、移動経路32に沿って隣接する変曲点F間の経路領域ごとに、マップ30を回転する。そして、近似部20Eは、回転部20Fによって回転されたマップ30を用いて、経路領域ごとに、特定形状領域40の近似を行う。
図9は、経路領域34の説明図である。例えば、移動経路32が、2つの変曲点Fを含むと仮定する。この場合、近似部20Eは、マップ30における移動経路32を、変曲点Fを区切り位置として複数の経路領域34に分割する。例えば、近似部20Eは、マップ30に示される移動経路32を、移動体10の現在位置から移動経路32における最も近い変曲点Fまでの経路領域34Aと、該変曲点Fから該変曲点Fに隣接する他の変曲点Fまでの経路領域34Bと、該変曲点Fから該変曲点Fに隣接する他の変曲点Fまでの経路領域34Cと、に分割する。
そして、移動体10の現在位置が経路領域34A上に存在する場合には、回転部20Fは、移動経路32における経路領域34Aを移動体10が進行するときの進行方向C(図9中、矢印C1方向)に沿った座標軸の座標空間Sとなるように、マップ30を回転する。そして、近似部20Eは、回転されたマップ30を用いて、移動経路32の経路領域34Aについて、特定形状領域40で近似する。なお、1つの経路領域34Aに対して、1つの特定形状領域40で近似してもよいし、複数の特定形状領域40で近似してもよい。また、隣接する特定形状領域40の一部は、重なっていてもよい。
移動体10の現在位置が経路領域34B上に存在する場合には、回転部20Fは、移動経路32における経路領域34Bを移動体10が進行するときの進行方向C(図9中、矢印C2方向)に沿った座標軸の座標空間Sとなるように、マップ30を回転する。そして、近似部20Eは、回転されたマップ30を用いて、移動経路32の経路領域34Bについて、特定形状領域40で近似する。
また、移動体10の現在位置が経路領域34C上に存在する場合には、回転部20Fは、移動経路32における経路領域34Cを移動体10が進行するときの進行方向C(図9中、矢印C3方向)に沿った座標軸の座標空間Sとなるように、マップ30を回転する。そして、近似部20Eは、回転されたマップ30を用いて、移動経路32の経路領域34Cについて、特定形状領域40で近似する。
このようにして、近似部20Eは、移動経路32における各位置において、各位置を移動体10が走行するときの進行方向Cの座標軸に沿った、特定形状領域40で近似する。
なお、回転部20Fによるマップ30の回転には、公知の方法を用いればよい。
例えば、回転部20Fは、回転前のマップ30の座標空間Sにおける座標軸に沿って、順に、マップ30の構成要素を回転前の位置から回転後の位置へ座標変換する。すなわち、回転部20Fは、マップ30を、回転前のマップ30の座標空間Sの座標軸に沿った方向に順にロードして、各構成要素を座標変換する。構成要素は、マップ30を複数の要素に分割した、各要素を示す。構成要素は、例えば、マップ30が複数の画素で表される場合、画素を示す。なお、構成要素は、1画素であってもよいし、互いに隣接する複数画素であってもよい。また、領域Gを1画素とみなすこともできる。このようにして、回転部20Fは、座標空間Sの座標軸の1つが進行方向Cに沿った方向となるように、マップ30を回転すればよい。
図2に戻り説明を続ける。判定部20Gは、近似部20Eによって近似された特定形状領域40内の障害物B(対象)に応じて、衝突判定を行う。
例えば、判定部20Gは、マップ30において近似された特定形状領域40内に、障害物Bが存在するか否かを判別する。判定部20Gは、マップ30における、特定形状領域40に重なる領域Gに、障害物B有りを示す情報が規定されている場合には、特定形状領域40内に障害物Bが存在すると判別する。判定部20Gは、マップの座標軸に沿った方向に順にマップをロードして、特殊形状領域40に障害物B有りを示す情報が規定されているかを判別することが好ましい。
そして、判定部20Gは、特定形状領域40内に障害物Bが存在すると判別した場合、衝突の可能性があることを示す、衝突判定結果情報を出力制御部20Hへ出力する。また、判定部20Gは、特定形状領域40に障害物Bが存在しないと判別した場合、衝突の可能性が無い事を示す、衝突判定結果情報を出力制御部20Hへ出力する。
なお、近似部20Eおよび回転部20Fによる、特定形状領域40の近似のタイミングは限定されない。例えば、近似部20Eおよび回転部20Fは、移動体10が移動経路32に沿って走行しているときに、特定形状領域40の近似およびマップ30の回転を行う。なお、近似部20Eは、移動体10が移動経路32を走行する前に、該移動経路32の全領域に渡って、特定形状領域40の近似およびマップ30の回転を行ってもよい。
次に、出力制御部20Hについて説明する。出力制御部20Hは、近似結果情報、および、衝突判定結果情報、の少なくとも一方を、出力部10Aおよび動力制御部10Gの少なくとも一方へ出力する。
近似結果情報は、近似部20Eによって近似した特定形状領域40をマップ30上に規定した情報である。
本実施の形態では、出力制御部20Hは、近似結果情報を含む表示画面を、ディスプレイ10Eへ表示する。なお、表示画面は、衝突判定結果情報を含む画面であってもよいし、近似結果情報および衝突判定結果情報の双方を含む画面であってもよい。
図10は、表示画面50の一例を示す模式図である。表示画面50は、移動体10の進行方向Cに沿った座標軸の座標空間Sに障害物Bを規定したマップ30上に、該座標軸に沿って移動体10の移動経路32を近似した特定形状領域40を規定した、近似結果情報を含む。
表示画面50を確認することで、ユーザは、衝突判定の基本単位が、マップ30を表す座標空間Sの座標軸に沿って移動経路32を近似した特定形状領域40であることを、容易に認識することができる。
図2に戻り説明を続ける。また、出力制御部20Hは、近似結果情報および衝突判定結果情報の少なくとも一方を示す、音や光を出力するように、ディスプレイ10Eやスピーカ10Fを制御してもよい。また、出力制御部20Hは、近似結果情報および衝突判定結果情報の少なくとも一方を、通信部10Dを介して外部装置へ送信してもよい。
また、出力制御部20Hは、近似結果情報および衝突判定結果情報の少なくとも一方を、動力制御部10Gへ出力してもよい。
この場合、例えば、動力制御部10Gは、出力制御部20Hから受け付けた、衝突判定結果情報に応じて、動力部10Hを制御する。例えば、動力制御部10Gは、衝突判定結果情報に応じて、動力部10Hを制御するための動力制御信号を生成し、動力部10Hを制御してもよい。動力制御信号は、動力部10Hにおける、移動体10の走行に関する駆動を行う駆動部を制御するための制御信号である。例えば、移動体10が、衝突判定結果情報に示される障害物Bを避けて実空間を走行するように、動力制御部10Gは、移動体10の操舵、エンジン、などを制御する。
次に、情報処理装置20が実行する情報処理の手順の一例を説明する。図11は、情報処理の手順の一例を示す、フローチャートである。
まず、移動経路取得部20Bが、移動経路情報を取得する(ステップS100)。次に、進行方向特定部20Cが、移動体10の進行方向を特定する(ステップS102)。例えば、ステップS102において、進行方向特定部20Cは、移動体10の現在の進行方向を特定する。
次に、マップ取得部20Dがマップ30を取得する(ステップS104)。例えば、マップ取得部20Dは、ステップS102で特定した進行方向Cに沿った方向を座標軸の1つとする座標空間Sに、障害物Bを規定し、更に、ステップS100で取得した移動経路情報によって示される移動経路を配置した、マップ30を取得する。
次に、近似部20Eは、ステップS104で取得したマップ30に示される移動経路32を、変曲点Fを区切り位置として、複数の経路領域34に分割する(ステップS106)。なお、移動経路32に変曲点Fが含まれない場合には、近似部20Eは、マップ30に示される移動経路32の全体を、1つの経路領域34として扱えばよい。以下では、近似部20Eが、移動経路32を複数の経路領域34に分割した場合を一例として説明する。
次に、近似部20Eは、処理対象の経路領域34を特定する(ステップS108)。ステップS108では、近似部20Eは、ステップS106で分割した複数の経路領域34の内、該経路領域34を移動体10が進行するときの進行方向が、ステップS102で特定した進行方向Cに一致する経路領域34を、処理対象として特定する。
次に、近似部20Eは、処理対象として特定した経路領域34について、特定形状領域40で近似する(ステップS110)。近似部20Eは、該進行方向Cに沿った座標軸に沿って、移動経路32における該経路領域34を、特定形状領域40で近似する。
判定部20Gが、マップ30における、ステップS110で近似された特定形状領域40内の障害物Bの有無を判定する(ステップS112)。そして、判定部20Gは、ステップS112の判定結果を用いて、衝突判定を行う(ステップS114)。ステップS114の処理によって、衝突判定結果情報が導出される。
次に、処理部20Aが処理を終了するか否かを判断する(ステップS116)。例えば、処理部20Aは、ステップS106で分割した全ての経路領域34について、ステップS110〜ステップS114の処理が実行されたか否かを判別することで、ステップS116の判断を行う。また、処理部20Aは、移動体10のエンジン停止を示す信号や、障害判定処理の終了を示す信号を受け付けた場合、処理を終了すると判断してもよい。
ステップS116で否定判断すると(ステップS116:No)、ステップS118へ進む。
ステップS118では、近似部20Eが、処理対象の経路領域34を特定する(ステップS118)。ステップS118では、近似部20Eは、ステップS106で分割された経路領域34の内、ステップS110〜ステップS114の処理を未処理の経路領域34の内の1つを、処理対象の経路領域34として特定する。例えば、近似部20Eは、前回特定形状領域40で近似した経路領域34に隣接する、未処理の経路領域34を、処理対象の経路領域34として特定する。
次に、回転部20Fが、ステップS118で特定された経路領域34を移動体10が進行するときの進行方向Cを特定する(ステップS120)。なお、ステップS120の進行方向Cの特定は、進行方向特定部20Cで行ってもよい。そして、回転部20Fは、ステップS120で特定した進行方向Cに沿った座標軸の座標空間Sとなるように、マップ30を回転する(ステップS122)。そして、上記ステップS110へ戻る。
このため、近似部20Eは、移動経路32における各経路領域34について、各経路領域34を移動体10が進行するときの進行方向Cに沿った座標軸の座標空間Sとなるように回転されたマップ30を用いて、特定形状領域40で近似することができる。
一方、上記ステップS116で肯定判断すると(ステップS116:Yes)、ステップS124へ進む。ステップS124では、出力制御部20Hが、ステップS110で近似した特定形状領域40を規定した近似結果情報を含む表示画面50を、ディスプレイ10Eへ表示する(ステップS124)。なお、出力制御部20Hは、近似結果情報およびステップS114の衝突判定結果情報の少なくとも一方を、出力部10Aに出力制御すればよい。そして、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態の情報処理装置20は、マップ取得部20Dと、近似部20Eと、を備える。マップ取得部20Dは、移動体10の進行方向Cに沿った方向を座標軸の1つとする座標空間Sに、対象(障害物B)を規定した、マップ30を取得する。近似部20Eは、移動体10の移動経路32を、座標空間Sにおける座標軸に沿った、衝突判定の基本単位となる特定形状領域40で近似する。
ここで、従来の方式では、高精度に衝突判定を行う事は困難であった。図12は、従来の方式の一例を示す説明図である。
図12に示すように、従来では、比較マップ300を用いて衝突判定を行っていた。比較マップ300は、2つの直交座標軸(X軸、Y軸)によって規定される比較座標空間S’に、該座標軸に沿った区画である領域G単位で障害物Bを規定したものである。但し、比較マップ300の比較座標空間S’は、移動体10の進行方向Cとは異なる(進行方向Cに沿っていない)方向に向かう座標軸(X軸、Y軸)によって規定されている。そして、従来では、移動体10の進行方向Cとは全く異なる座標軸に沿った比較領域400を、衝突判定の基本単位に用いていた。
このため、従来の方式では、移動体10の進行方向Cに対する比較座標空間S’の座標軸の傾きが大きいほど、大きい比較領域400が設定されていた。このため、障害判定には不必要な範囲Qを含む比較領域400が設定される場合があった。また、従来の方式では、実際には衝突する可能性の低い比較領域400についてまで、障害物Bが存在すると誤判定する場合があった(領域R参照)。このため、従来方式では、判定精度が低かった。
一方、本実施の形態の情報処理装置20は、進行方向Cに沿った方向の座標軸に沿って、移動体10の移動経路32を近似した特定形状領域40を、衝突判定の基本単位として用いる。このため、本実施の形態の情報処理装置20は、移動経路32に沿った形状の特定形状領域40で近似することができる。すなわち、本実施の形態の情報処理装置20は、従来の方式に比べて、移動体10が実際に通過する可能性の高い領域を、衝突判定の基本単位の特定形状領域40として近似することができる。
従って、本実施の形態の情報処理装置20では、該特定形状領域40を用いて衝突判定を行うことで、高速かつ高精度に衝突判定を行うことができる。
なお、本実施の形態では、座標空間Sが、二次元の直交座標空間である場合を一例として説明した。しかし、上述したように、座標空間Sは、三次元の直交座標空間であってもよい。
図13は、座標空間Sが三次元の直交座標空間である場合の説明図である。この場合、座標空間Sは、互いに直交する3つの座標軸(X軸、Y軸、Z軸)で表される空間である。
この場合についても、情報処理装置20は、上記と同様にして、特定形状領域40で近似すればよい。
具体的には、この場合、マップ取得部20Dは、マップ30’を取得すればよい。マップ30’は、座標空間Sが三次元の直交座標空間である点以外は、マップ30と同様である。すなわち、マップ30’は、移動体10の進行方向Cに沿った方向を座標軸の1つとする座標空間Sに、対象(本実施の形態では障害物B)を規定した、マップである。また、マップ30’には、移動経路32が配置されている。
そして、マップ30’の座標空間Sの座標軸の1つは、移動体10の進行方向Cに沿った方向とされている。具体的には、マップ30’の座標空間Sを構成する複数の座標軸の内、1つの座標軸(すなわち、X軸、Y軸、またはZ軸)が、進行方向Cに沿った方向とされている。
なお、マップ30’における領域Gは、マップ30’を、座標空間Sの3つの座標軸に沿って、複数の直方体に分割した、各直方体の領域である。このため、各領域Gの辺は、座標空間Sの3つの座標軸の各々に平行な、互いに交差する直線によって構成される。
そして、マップ30’を用いる場合についても、処理部20Aは、上記と同様にして、特定形状領域40の近似、マップ30’の回転、および衝突判定の各々を行えばよい。
次に、上記実施の形態の情報処理装置20のハードウェア構成の一例を説明する。図14は、上記実施の形態の情報処理装置20のハードウェア構成図の一例である。
上記実施の形態の情報処理装置20は、CPU86などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)88やRAM(Random Access Memory)90やHDD(ハードディスクドライブ)92などの記憶装置と、各種機器とのインターフェースであるI/F部82と、出力情報などの各種情報を出力する出力部80と、ユーザによる操作を受け付ける入力部94と、各部を接続するバス96とを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
上記実施の形態の情報処理装置20では、CPU86が、ROM88からプログラムをRAM90上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現される。
なお、上記実施の形態の情報処理装置20で実行される上記各処理を実行するためのプログラムは、HDD92に記憶されていてもよい。また、上記実施の形態の情報処理装置20で実行される上記各処理を実行するためのプログラムは、ROM88に予め組み込まれて提供されていてもよい。
また、上記実施の形態の情報処理装置20で実行される上記処理を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供されるようにしてもよい。また、上記実施の形態の情報処理装置20で実行される上記処理を実行するためのプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記実施の形態の情報処理装置20で実行される上記処理を実行するためのプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。
なお、上記には、本発明の実施の形態および変形例を説明したが、上記実施の形態および変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10E ディスプレイ
20 情報処理装置
20D マップ取得部
20E 近似部
20F 回転部
20G 判定部
20H 出力制御部

Claims (18)

  1. 移動体の進行方向に沿った方向を座標軸の1つとする座標空間に対象を規定した、マップを取得するマップ取得部と、
    移動体の移動経路を、前記座標空間における座標軸に沿った、衝突判定の基本単位となる特定形状領域で近似する近似部と、
    を備え
    前記特定形状領域は、前記マップ上における前記対象に応じたサイズである、
    情報処理装置。
  2. 前記特定形状領域内の前記対象に応じて衝突判定を行う判定部、を備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定部によって衝突判定された衝突判定結果情報に基づいて、前記移動体の動力部を制御する動力制御部、
    を備える請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記座標空間の座標軸の1つが前記進行方向に沿った方向となるように、前記マップを回転する回転部、
    を備える、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記近似部は、
    前記移動経路における隣接する変曲点間の経路領域ごとに、前記特定形状領域の近似を行い、
    前記回転部は、
    前記座標空間の座標軸の1つが前記移動経路における前記経路領域を移動体が進行するときの前記進行方向に沿った方向となるように、前記マップを回転する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記移動経路は、前記移動経路に沿って配列された複数の経路点の群によって表され、
    前記近似部は、
    前記移動経路における隣接する一対の前記経路点を前記進行方向の両端部とした、前記特定形状領域を近似する、
    請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記近似部は、
    隣接する一対の前記経路点間の距離が閾値以上の場合、該一対の前記経路点間に、新たな経路点を補間する、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記特定形状領域は、矩形状である、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記特定形状領域は、前記座標空間における前記座標軸に平行な4辺によって表される矩形状である、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記特定形状領域は、前記マップ上における前記対象のサイズ以下である、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記特定形状領域における、前記進行方向に向かう線分に交差する交差方向線分の長さが、前記対象における前記交差方向線分の長さ以下である、
    請求項1〜請求項1の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記移動経路における曲率が閾値以上の曲線領域に重複する前記特定形状領域の前記進行方向に沿った方向の長さは、前記移動経路における前記曲線領域に非重複の前記特定形状領域における前記進行方向に沿った方向の長さより短い、
    請求項1〜請求項1の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記判定部は、
    回転前の前記マップの前記座標空間における座標軸に沿って、前記マップの構成要素の前記特定形状領域内の前記対象の有無を判定する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  14. 前記回転部は、
    回転前の前記マップの前記座標空間における座標軸に沿って、前記マップの構成要素を順に座標変換することによって、前記座標空間の座標軸の1つが前記進行方向に沿った方向となるように、前記マップを回転する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  15. 移動体の進行方向に沿った方向を座標軸の1つとする座標空間に対象を規定した、マップを取得するステップと、
    移動体の移動経路を、前記座標空間における座標軸に沿った、衝突判定の基本単位となり且つ前記マップ上における前記対象に応じたサイズである特定形状領域で近似するステップと、
    をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
  16. 移動体の進行方向に沿った方向を座標軸の1つとする座標空間に対象を規定した、マップを取得するステップと、
    移動体の移動経路を、前記座標空間における座標軸に沿った、衝突判定の基本単位となり且つ前記マップ上における前記対象に応じたサイズである特定形状領域で近似するステップと、
    を含む情報処理方法。
  17. 移動体の進行方向に沿った方向を座標軸の1つとする座標空間に対象を規定したマップに、前記座標軸に沿って移動体の移動経路を近似した特定形状領域の規定された表示画面を、表示部に表示する出力制御部、
    を備え
    前記特定形状領域は、前記マップ上における前記対象に応じたサイズである、
    情報処理装置。
  18. 請求項3に記載の情報処理装置を備える、移動体。
JP2017038731A 2017-03-01 2017-03-01 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体 Active JP6678609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038731A JP6678609B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体
US15/663,907 US11548387B2 (en) 2017-03-01 2017-07-31 Information processing device, information processing method, computer program product, and moving object
EP17186122.2A EP3370216B1 (en) 2017-08-14 Information processing device, information processing method, computer-readable medium, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038731A JP6678609B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147052A JP2018147052A (ja) 2018-09-20
JP6678609B2 true JP6678609B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59790908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038731A Active JP6678609B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11548387B2 (ja)
JP (1) JP6678609B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901331B2 (ja) 2017-06-20 2021-07-14 株式会社東芝 情報処理装置、移動体、情報処理方法、およびプログラム
JP2019144772A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社Clue 飛行体の制御方法、飛行体及び飛行プログラム
CN110281926B (zh) * 2019-06-27 2020-09-29 淮安信息职业技术学院 山区公路弯道信息识别和行车安全预警的方法及系统
WO2021009894A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 三菱電機株式会社 車線形状認識システム及び車線形状認識方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3588138T2 (de) 1984-10-22 1997-04-17 Etak Inc Vorrichtung zur vorführung einer karte
US4914605A (en) * 1984-10-22 1990-04-03 Etak, Inc. Apparatus and method for displaying a map
JP3138423B2 (ja) * 1996-02-20 2001-02-26 株式会社ナムコ シミュレーション装置
JP4117971B2 (ja) * 1999-04-30 2008-07-16 本田技研工業株式会社 移動体用地図情報表示システム
JP2004171269A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Enii Kk 移動体衝突予測装置および移動体衝突予測方法
JP4695830B2 (ja) * 2003-11-10 2011-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体用領域地図提供装置
US20110313655A1 (en) * 2004-09-22 2011-12-22 Kenneth Litvack Navigation assistance method and system
JP4604683B2 (ja) * 2004-11-25 2011-01-05 日産自動車株式会社 危険状況警報装置
WO2007119336A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
US7584020B2 (en) * 2006-07-05 2009-09-01 Battelle Energy Alliance, Llc Occupancy change detection system and method
US9116003B2 (en) 2009-10-01 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Routing graphs for buildings
EP2491344B1 (en) * 2009-10-22 2016-11-30 TomTom Global Content B.V. System and method for vehicle navigation using lateral offsets
JP5382198B2 (ja) * 2010-02-22 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 危険度算出装置
JP5429380B2 (ja) * 2010-07-27 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5454695B2 (ja) * 2010-09-08 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 危険度算出装置
JP2012194866A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Kyushu Institute Of Technology 移動動作決定装置、その方法及びプログラム
WO2013089480A1 (ko) * 2011-12-16 2013-06-20 팅크웨어(주) 내비게이션에서의 안내 상황에 따른 지도 표현 장치 및 방법
US9020663B2 (en) * 2012-04-03 2015-04-28 The Boeing Company Instruction visualization system
JP5981332B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行経路生成装置
FR3003680B1 (fr) * 2013-03-25 2016-12-16 Airbus Operations Sas Procede et dispositif de determination du risque de collision au sol d'un avion
JP6303428B2 (ja) * 2013-11-19 2018-04-04 日本精機株式会社 車両情報投影システム
JP5947279B2 (ja) * 2013-12-20 2016-07-06 株式会社デンソー 進路推定装置,及びプログラム
JP6180354B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-16 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 衝突判定装置、衝突判定方法及びプログラム
JP6330537B2 (ja) * 2014-07-14 2018-05-30 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6065889B2 (ja) * 2014-09-18 2017-01-25 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6298772B2 (ja) * 2015-01-14 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
EP3048023B1 (en) * 2015-01-23 2018-11-28 Honda Research Institute Europe GmbH Method for assisting a driver in driving an ego vehicle and corresponding driver assistance system
KR101695557B1 (ko) * 2015-07-17 2017-01-24 고려대학교 산학협력단 자율 주행 기반 무인 운반차 시스템 및 이의 제어 방법
JP6067876B2 (ja) * 2015-08-31 2017-01-25 株式会社小松製作所 鉱山の管理システム
WO2017050358A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-30 Bluebotics Sa Dynamic navigation for autonomous vehicles
US9830822B2 (en) * 2015-11-11 2017-11-28 Denso Corporation Driving assistance apparatus
JP6589056B2 (ja) * 2016-05-19 2019-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JP6493364B2 (ja) * 2016-11-18 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6597585B2 (ja) * 2016-12-15 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3370216A1 (en) 2018-09-05
JP2018147052A (ja) 2018-09-20
US11548387B2 (en) 2023-01-10
US20180251029A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182895B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法
US11758111B2 (en) 3D lidar system using a dichroic mirror for autonomous driving vehicles
CN108419446B (zh) 用于激光深度图取样的系统及方法
EP3477342A1 (en) Collaborative data processing
JP6678609B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体
US10909411B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
US11747444B2 (en) LiDAR-based object detection and classification
JP6678605B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP6937218B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2022104774A1 (zh) 目标检测方法和装置
CN110832553A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JPWO2020116195A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動体制御装置、及び、移動体
CN114746894A (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理程序
WO2017043331A1 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
US10628917B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
CN111862226B (zh) 用于车辆中的摄像机校准和图像预处理的硬件设计
KR20210112672A (ko) 객체를 검출하기 위한 프로세서 및 객체 검출 방법
EP3370216B1 (en) Information processing device, information processing method, computer-readable medium, and moving object
US20220041165A1 (en) Information processing device, information processing method, computer program product, information processing system, and vehicle control system
JP7367776B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN116563817B (zh) 障碍物信息生成方法、装置、电子设备和计算机可读介质
WO2022160101A1 (zh) 朝向估计方法、装置、可移动平台及可读存储介质
JP7427556B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法及びプログラム
US20220309693A1 (en) Adversarial Approach to Usage of Lidar Supervision to Image Depth Estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6678609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151