JP6493364B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493364B2
JP6493364B2 JP2016224957A JP2016224957A JP6493364B2 JP 6493364 B2 JP6493364 B2 JP 6493364B2 JP 2016224957 A JP2016224957 A JP 2016224957A JP 2016224957 A JP2016224957 A JP 2016224957A JP 6493364 B2 JP6493364 B2 JP 6493364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
turn
intersection
turning
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081613A (ja
Inventor
祐司 池戸
祐司 池戸
知範 秋山
知範 秋山
諒 森下
諒 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016224957A priority Critical patent/JP6493364B2/ja
Priority to US15/717,052 priority patent/US10607490B2/en
Priority to DE102017126120.6A priority patent/DE102017126120B4/de
Priority to CN201711169378.4A priority patent/CN108068693B/zh
Publication of JP2018081613A publication Critical patent/JP2018081613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493364B2 publication Critical patent/JP6493364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/056Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/36Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using movable members, e.g. arms with built-in flashing lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • B60Y2400/3017Radars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/303Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/304Acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/83Steering input members
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両が旋回可能な場所で左折又は右折する状況下において、車両が通過すると予想される経路(以下、単に「予想経路」と称する。)を物体が横切る可能性がある場合に、車両の運転者に注意喚起する機能を備えた運転支援装置に関する。
従来から、車両に搭載され、車両の予想経路を物体が横切る可能性がある場合に、車両の運転者に注意喚起する運転支援装置が知られている(以下では、運転支援装置が搭載された車両を「自車両」とも称する。)。そのような運転支援装置は、自車両の進行方向に基づいて、自車両の前方に自車両の予想経路を推定する。そして、この運転支援装置は、物体が所定時間以内にこの予想経路と交差する、又は、物体が所定時間以内にこの予想経路上及びその周囲に設定された仮想領域内に存在する、と推定される場合等に、自車両の予想経路を物体が横切る可能性があると判定して、自車両の運転者に注意喚起するように構成されている。従って、自車両の運転者に適切に注意喚起するためには、自車両の予想経路を適切に推定することが重要である。
例えば、特許文献1に開示された装置(以下、「従来装置」と称する。)は、自車両が旋回可能な場所(以下、単に「旋回場所」とも称する。)において自車両が左折又は右折を実際に行っている状態(以下、単に「右左折状態」とも称する。)にあるか否かを判定する。更に、従来装置は、自車両が右左折状態にあると判定した場合、自車両の実際の走行経路に沿った曲線状の予想経路を推定し、その予想経路に基づいて上記仮想領域(特許文献1では「対象領域」と称されている。)を設定する。
なお、本明細書では、「車両が左折する」とは、車両が左折を開始しようとしてから実際に左折を行い、その後、左折を終了するまでの一連の動作を意味し、「車両が右折する」とは、車両が右折を開始しようとしてから実際に右折を行い、その後、右折を終了するまでの一連の動作を意味する。
より具体的に述べると、従来装置は、方向指示器の作動状態を検出する方向指示器センサと、自車両の現在位置を検出するGPS(Global Positioning SYstem、全地球測位システム)センサと、旋回場所の位置及び形状等を含む地図情報が記録されたメモリと、を備えている。この地図情報には、旋回場所の出口に、出口ポイントと称されるポイントが予め登録されている。従来装置は、方向指示器センサが、方向指示器が作動状態にあることを検出した場合に、自車両が右左折状態にあると判定する。従来装置は、自車両が右左折状態にあると判定すると、GPSセンサから取得した自車両の現在位置と、メモリに記録されている地図情報と、に基づいて、自車両が旋回場所にいるか否かを判定する。そして、従来装置は、自車両が旋回場所にいると判定すると、自車両の現在位置から上述した出口ポイントまでの想定される全ての経路を予想経路として推定し、当該予想経路及びその周囲を仮想領域として設定する。従って、特許文献1には、従来装置により、自車両の運転者に対して適切な注意喚起が行われると記載されている。
特開2016−6440号公報(段落[0030]及び段落[0031]等)
しかしながら、従来装置によると、GPSセンサが使用できない場所(例えば、自車両の上方が遮蔽物で覆われた場所)及び/又は地図情報に含まれていない場所(例えば、新しく建設された道路)に旋回場所がある場合は、自車両の予想経路を適切に推定することができない。その結果、従来装置は、そのような場合において運転者に適切に注意喚起できないという問題がある。なお、以下では、GPSを始めとするGNSS(Global Navigation Satellite SYstem、全地球航法衛星システム)及び地図情報を利用した自己位置推定を、単に「GNSSによる自己位置推定」とも称する。
このような問題は、路側機と自車両に搭載された通信機器との間で無線通信(路車間通信)を行うことにより、自車両が旋回場所にいるか否かを判定する装置にも生じ得る。即ち、路側機が設置されていない旋回場所においては、自車両は路側機から情報を得ることができないので、自車両の予想経路を適切に推定することができない。なお、以下では、路車間通信を利用した自己位置推定を、単に「無線通信による自己位置推定」とも称する。
本発明は、上記の問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、GNSS及び/又は無線通信による自己位置推定ができない場合であっても、自車両が旋回場所で右左折状態にあるときに、自車両の運転者に対してより適切に注意喚起することが可能な運転支援装置を提供することにある。
本発明の運転支援装置は、
自車両(100)に搭載された第1のセンサ装置(16L、16R)を用いて、前記自車両(100)の周辺に存在する物体の前記自車両(100)に対する位置と、前記物体の移動方向と、前記物体の移動速度と、を含む物体情報を取得する物体情報取得手段(ステップ1002、1302)と、
前記自車両(100)に搭載された第2のセンサ装置(15、17、13L、13R)を用いて、前記自車両(100)の車速である自車速(V)と、前記自車両(100)のヨーレート(Y)と、前記自車両(100)の方向指示器の状態を示す方向指示器信号と、を含む自車両情報を取得する自車両情報取得手段(601)と、
前記自車両情報に基いて、前記自車両(100)が左折又は右折を開始しようとしているか否かを判定する右左折開始判定手段(ステップ602、802)と、
前記自車両(100)が前記左折又は前記右折を開始しようとしていると一旦判定された場合、前記自車速(V)及び前記ヨーレート(Y)に基いて現時点における前記自車両(100)の予想経路を推定する予想経路推定手段(ステップ624、824)と、
前記物体情報と前記予想経路とに基づいて前記自車両(100)の運転者の注意を喚起するための要求信号を発生する注意喚起要求手段(ステップ1014、1320)と、
前記要求信号に応答して前記運転者の注意を喚起する作動を行う注意喚起手段(20、21、30、31)と、
を備える。
加えて、前記予想経路推定手段は、
前記予想経路を表す予想経路式(fL、fR)として円の式を用いるように構成されている。この場合、その円の中心((Cx,Cy))は、前記自車両(100)の現在位置(OL、OR)から、前記自車両(100)の現時点の進行方向(TD)と直交する方向に、少なくとも現時点での前記ヨーレート(Y)を用いて推定される推定旋回半径(RL、RR)の長さだけ、前記自車両(100)が左折中のときは前記進行方向(TD)に対して左側に、前記自車両(100)が右折中のときは前記進行方向(TD)に対して右側に移動した位置である。更に、その円の半径は、前記推定旋回半径(RL、RR)である。
これによれば、GNSS及び/又は無線通信による自己位置推定ができない場合であっても、自車両に搭載されたセンサ装置により取得される「物体情報及び自車両情報」を用いることによって運転者の注意を喚起することができる。
但し、上記のように、円の式を用いて予想経路を推定した場合、その予想経路のどこまでを注意喚起の対象となる部分とするかについて考慮する必要がある。即ち、例えば、予想経路の長さを一定に設定している場合、旋回場所における自車両の旋回角度が大きくなったとき、予想経路の先端部が「自車両が旋回して進入する予定の領域(例えば、右左折後に走行する車線)」を越える場合がある。別言すると、予想経路が、自車両が進入する予定の車線を越えて、その予定の車線に対する対向車線又はその対向車線に付随する歩道にまで及ぶ可能性がある。その結果、本来であれば運転者に注意喚起する必要がない物体を注意喚起が必要な物体(注意喚起対象物体)であると誤って判定し、適切に注意喚起できない可能性がある。
自車両が旋回場所で左折又は右折を行うとき、左折又は右折の開始からの旋回角度は徐々に大きくなるため、その左折又は右折を終了するまでに必要な旋回角度(即ち、旋回残余角度)は徐々に小さくなる。従って、注意喚起の対象となる部分の予想経路の長さ(予想経路の有効長さ)は、自車両の左折又は右折が進むにつれて短くなるべきである。
そこで、前記注意喚起要求手段は、
前記自車両(100)が前記左折又は前記右折を開始しようとしているとの判定が前記右左折開始判定手段(ステップ602、802)によりなされた時点から現時点までの前記自車両(100)の旋回角度(θtotal)を少なくとも前記ヨーレート(Y)を用いて算出し(ステップ614、814)、
左折又は右折を行う際に要する旋回角度から前記算出された旋回角度(θtotal)を減算した角度であって、左折又は右折を終了するまでに必要な角度、である旋回残余角度と前記推定旋回半径(R、Rest)との積に基づく値を前記予想経路の有効長さ(LLe、LRe)として算出し(ステップ626、826)、
前記予想経路の前記有効長さ(LLe、LRe)以内の部分に所定時間以内に交差する物体である注意喚起対象物体が存在するか否かを前記物体情報を用いて判定し、当該注意喚起対象物体が存在すると判定した場合に前記要求信号を発生するように構成されている(ステップ1014、1320)。
これによれば、予想経路の有効長さが、「自車両が左折又は右折を開始しようとしているとの判定がなされた時点から現時点までの自車両の旋回角度」を「左折又は右折を行う際に一般的に要する旋回角度典型的には90°)」から減算した角度である旋回残余角度と、上記推定旋回半径と、の積に基づく値を用いて算出される。そして、前記予想経路の前記有効長さ以内の部分に所定時間以内に交差する物体が存在すると判定された場合、要求信号が発生され、注意喚起が行われる。即ち、本発明の運転支援装置によれば、予想経路の有効長さは車両の旋回角度に基づいて算出され、その有効長さは、旋回角度が大きくなるほど短くなる。
従って、予想経路の有効長さ以内の部分(別言すると、予想経路の先端部)が、自車両が進入する予定の車線を越えて、その予定の車線に対する対向車線又はその対向車線に付随する歩道に及ぶ可能性を大幅に低減できる。これによれば、GNSS及び/又は無線通信による自己位置推定ができない場合であっても、自車両が旋回場所で右左折状態にあるときに運転者に不要に注意喚起してしまう可能性を低減でき、運転者に対してより適切に注意喚起することができる。
本発明による運転支援装置の一側面では、
前記右左折開始判定手段は、
前記自車速が所定の第1車速閾値(V1th)以上あり且つ当該第1車速閾値よりも高い第2車速閾値(V2th)以下である場合に前記方向指示器信号により前記方向指示器が非作動状態から作動状態へと変化したことが示された場合に成立する条件、
前記方向指示器信号により前記方向指示器が作動状態であることが示されている場合に前記自車速が前記第1車速閾値(V1th)以上あり且つ前記第2車速閾値(V2th)以下となった場合に成立する条件、及び、
前記自車速が前記第1車速閾値(V1th)以上であり且つ前記第2車速閾値(V2th)以下となると同時に、前記方向指示器信号により前記方向指示器が非作動状態から作動状態へと変化したことが示された場合に成立する条件、
の少なくとも一つの条件について、当該少なくとも一つの条件のうちの何れか一つが成立したと判定したときに、前記自車両(100)が左折又は右折を開始しようとしているか否かを判定するように構成されている(ステップ602、ステップ802)。
この構成によると、自車両が左折又は右折を開始しようとしているか否かを適切に判定することができる。
本発明による運転支援装置の一側面では、
前記予想経路推定手段は、
現時点における前記自車両(100)の左端(OL)が通過すると予想される左側予想経路と、現時点における前記自車両(100)の右端(OR)が通過すると予想される右側予想経路と、を前記予想経路として推定し(ステップ624、824)、
前記左側予想経路を表す左側予想経路式(fL)及び前記右側予想経路を表す右側予想経路式(fR)として円の式を用いるように構成されている。
加えて、左側予想経路式(fL)の円の中心(Cx,Cy)は、前記自車両(100)の前記左端(OL)から、前記自車両(100)の現時点の進行方向(TD)と直交する方向に、前記推定旋回半径として算出される前記左端(OL)の旋回半径である左側旋回半径(RL)の長さだけ、前記自車両(100)が左折中のときは前記進行方向(TD)に対して左側に、前記自車両(100)が右折中のときは前記進行方向(TD)に対して右側に移動した位置であり、その円の半径は、前記左側旋回半径(RL)であり、
右側予想経路式(fR)の円の中心(Cx,Cy)は、前記自車両(100)の前記右端(OR)から、前記自車両(100)の現時点の進行方向(TD)と直交する方向に、前記推定旋回半径として算出される前記右端(OR)の旋回半径である右側旋回半径(RR)の長さだけ、前記自車両(100)が左折中のときは前記進行方向(TD)に対して左側に、前記自車両(100)が右折中のときは前記進行方向(TD)に対して右側に移動した位置であり、その円の半径は、前記右側旋回半径(RR)である。
更に、前記注意喚起要求手段は、
前記旋回残余角度と前記左側旋回半径(RL)との積に基づく値を前記左側予想経路の前記有効長さである左側有効長さ(LLe)として算出し、
前記旋回残余角度と前記右側旋回半径(RR)との積に基づく値を前記右側予想経路の前記有効長さである右側有効長さ(LRe)として算出するように構成されている(ステップ626、826)。
この構成では、予想経路推定手段は、自車両の左端の予想経路である左側予想経路と、自車両の右端の予想経路である右側予想経路と、を別々に推定する。左側予想経路と右側予想経路は、自車両の車体が通過すると予想される領域の辺縁を構成する。このため、例えば、自車両の車幅方向中央が通過すると予想される予想経路を推定する構成と比較して、自車両の実際の走行経路により近い予想経路を推定することができる。結果として、注意喚起の要否をより高精度に判定することができる。加えて、注意喚起要求手段は、予想経路の有効長さを算出する際に、推定旋回半径として、左側予想経路には左側旋回半径を用い、右側予想経路には右側旋回半径を用いる。このため、左側予想経路の有効長さ及び右側予想経路の有効長さを適切に算出することができる。この構成によっても、注意喚起の要否をより高精度に判定することができる。
本発明による運転支援装置の一側面では、
前記注意喚起要求手段は、
前記物体情報取得手段で取得された前記物体情報に基づいて、前記物体の現時点の移動方向に延びる直線の式(g)を算出し(ステップ1004)、
前記直線の式(g)により表される直線が、前記左側予想経路の前記有効長さ(LLe)以内の部分と、前記右側予想経路の前記有効長さ(LRe)以内の部分と、の少なくとも一方と1又は2個の第1交点で交差している場合、
前記第1交点が2個のときには、前記2個の第1交点のうち、前記直線が、前記物体の現時点の移動方向において最初に交差している交点(P)に前記物体が到達するまでの第1時間(t1)を算出し(ステップ1010)、
前記第1交点が1個のときには、前記物体が前記第1交点に到達するまでの第1時間(t1)を算出し(ステップ1010)、
前記第1時間(t1)が第1所定時間以下であるという時間条件が成立している場合に、前記注意喚起対象物体が存在すると判定して前記要求信号を発生するように構成されている(ステップ1014)。
この構成によると、注意喚起要求手段は、物体の現時点の移動方向に延びる直線が予想経路の有効長さ以内の部分と交差している場合にのみ第1時間を算出し、物体の現時点の移動方向に延びる直線が予想経路の有効長さ以外の部分と交差している場合には第1時間を算出しない。このため、処理時間を短縮することができる。加えて、上記の構成では、第1交点が2個の場合は、この2個の第1交点のうち、上記直線が物体の現時点の移動方向において最初に予想経路の有効長さ以内の部分と交差している交点に対してのみ第1時間を算出する。このため、当該直線が物体の現時点の移動方向において予想経路の有効長さ以内の部分と2個目に交差している交点について第1時間t1を算出する構成と比較して、注意喚起の要否をより早く判定できる。従って、運転者に対してより適切に注意喚起できる。
本発明による運転支援装置の一側面では、
前記注意喚起要求手段は、
前記物体情報取得手段で取得された前記物体情報に基づいて、前記物体の現時点の移動方向に延びる直線の式(g)を算出し(ステップ1304)、
前記直線の式(g)により表される直線が、前記左側予想経路式(fL)により表される第1の円と、前記右側予想経路式(fR)により表される第2の円と、の少なくとも一方と2又は4個の第2交点で交差している場合、
前記第2交点が4個のときには、前記4個の第2交点のうちの2個の交点であって、前記直線の式(g)により表される直線が、前記物体の現時点の移動方向において、前記第1の円と前記第2の円との間の領域である対象領域(r)の外から当該対象領域(r)の中に進入する部分で前記第1の円又は前記第2の円と交差している2個の交点(Q1、Q2)、を特定し、前記自車両(100)の前記左端(OL)から前記特定された2個の交点(Q1、Q2)のうちの前記左側予想経路上の交点までの前記自車両(100)の旋回方向における当該左側予想経路に沿った長さ(LL1、LL2)と、前記自車両(100)の前記右端(OR)から前記特定された2個の交点(Q1、Q2)のうちの前記右側予想経路上の交点までの前記自車両(100)の旋回方向における当該右側予想経路に沿った長さ(LR1、LR2)と、のうち、より短い長さを有する交点を対象交点(Qt)として抽出し(ステップ1312)、前記物体が当該抽出した対象交点(Qt)に到達するまでの第2時間(t2)を算出し(ステップ1314)、
前記第2交点が2個のときには、前記2個の第2交点のうちの1個の交点であって、前記直線の式(g)により表される直線が、前記物体の現時点の移動方向において、前記対象領域(r)の外から前記対象領域(r)の中に進入する部分で前記第1の円又は前記第2の円と交差している1個の交点(Q)、を抽出し、前記物体が当該抽出した交点(Q)に到達するまでの第2時間(t2)を算出し(ステップ1314)、
前記第2時間(t2)が第2所定時間以下であるという時間条件が成立しているか否かを判定し(ステップ1316)、
前記時間条件が成立していると判定された交点が前記左側予想経路上に位置している場合、前記自車両の前記左端から当該判定された交点までの前記自車両の旋回方向における当該左側予想経路に沿った長さが前記左側予想経路の前記左側有効長さ以下である、又は、
前記時間条件が成立していると判定された交点が前記右側予想経路上に位置している場合、前記自車両の前記右端から当該判定された交点までの前記自車両の旋回方向における当該右側予想経路に沿った長さが前記右側予想経路の前記右側有効長さ以下である、
という長さ条件が成立している場合に、前記注意喚起対象物体が存在すると判定して前記要求信号を発生するように構成されている(ステップ1320)。
尚、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る運転支援装置(以下、「第1実施装置」と称する。)及び当該運転支援装置が適用される車両を示した図である。 図2は、図1に示した車両を示した図であり、車両の位置、車両の左端の位置及び車両の右端の位置を示した図である。 図3は、第1実施装置が、車両が交差点で左折又は右折を開始しようとしているがまだ実際には左折又は右折を行っていないと判定した場合において、平滑ヨーレートが閾値Y0以下のときの左側/右側予想経路式及びそれらの有効長さを示した図である。 図4は、第1実施装置が、車両が交差点で実際に右折を行っていると判定した場合における左側/右側予想経路式及びそれらの有効長さを示した図である。 図5は、第1実施装置が、車両が交差点で実際に右折を行っていると判定した場合における注意喚起について説明するために用いる図である。 図6は、第1実施装置の運転支援ECUのCPU(以下、「第1実施装置のCPU」と称する。)が実行するルーチンを示したフローチャート(その1)である。 図7は、第1実施装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その2)である。 図8は、第1実施装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その3)である。 図9は、第1実施装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その4)である。 図10は、第1実施装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図11Aは、本発明の第1実施形態の変形例に係る運転支援装置(以下、「第1変形装置」と称する。)の運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その1)である。 図11Bは、第1変形装置の運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その2)である。 図12は、本発明の第2実施形態に係る運転支援装置(以下、「第2実施装置」と称する。)が交差点で実際に右折を行っていると判定した場合における注意喚起について説明するために用いる図である。 図13は、第2実施装置の運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら第1実施形態に係る車両の運転支援装置(以下、「第1実施装置」と称する。)について説明する。第1実施装置は、図1に示した車両100に適用される。第1実施装置は、運転支援ECU10、表示ECU20及び警報ECU30を備える。
ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、ECU10、20及び30は、それぞれ、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより、後述する各種機能を実現する。これらECUは、1つのECUに統合されてもよい。
運転支援ECU10、表示ECU20及び警報ECU30は、通信・センサ系CAN(Controller Area Network)90を介して互いにデータ交換可能(通信可能)であるように互いに接続されている。
車両100は、図示しないウィンカーレバーを備える。ウインカレバーは、ステアリングコラムに配設され、運転者によって操作される。運転者がウィンカーレバーを定常位置から一方の方向に操作すると、車両100の左前端部及び左後端部にそれぞれ設けられた図示しない方向指示器(以下、「左側方向指示器」と称する。)が不灯状態(非作動状態)から点滅状態(作動状態)へと変化する。運転者がウィンカーレバーを定常位置に戻すと、左側方向指示器が点滅状態から不灯状態へと変化する。
一方、運転者がウィンカーレバーを定常位置から他方の方向に操作すると、車両100の右前端部及び右後端部にそれぞれ設けられた図示しない方向指示器(以下、「右側方向指示器」と称する。)が不灯状態(非作動状態)から点滅状態(作動状態)へと変化する。運転者がウィンカーレバーを定常位置に戻すと、右側方向指示器が点滅状態から不灯状態へと変化する。
車両100は、アクセルペダル操作量センサ11、ブレーキペダル操作量センサ12、左側方向指示器センサ13L、右側方向指示器センサ13R、操舵角センサ14、車速センサ15、前方左側レーダーセンサ16L、前方右側レーダーセンサ16R、ヨーレートセンサ17、前後加速度センサ18、及び、横加速度センサ19、を備える。これらセンサは、運転支援ECU10に接続されている。
アクセルペダル操作量センサ11は、アクセルペダル11aの操作量AP[%]を検出し、その操作量(以下、「アクセルペダル操作量」と称する。)APを表す信号(自車両情報の一例)を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、アクセルペダル操作量センサ11から受信した信号に基づいて所定演算時間Tcalの経過毎にアクセルペダル操作量APを取得する。
ブレーキペダル操作量センサ12は、ブレーキペダル12aの操作量BP[%]を検出し、その操作量(以下、「ブレーキペダル操作量」と称する。)BPを表す信号(自車両情報の一例)を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、ブレーキペダル操作量センサ12から受信した信号に基づいて所定演算時間Tcalの経過毎にブレーキペダル操作量BPを取得する。
左側方向指示器センサ13Lは、左側方向指示器が不灯状態から点滅状態へと変化すると、左側方向指示器が点滅状態にあることを表す信号を運転支援ECU10に出力する。左側方向指示器センサ13Lは、左側方向指示器が点滅状態から不灯状態へと変化すると、左側方向指示器が不灯状態にあることを表す信号を運転支援ECU10に出力する。以下では、これらの信号を「左折信号」とも称する。左折信号は、自車両情報の一例である。運転支援ECU10は、左側方向指示器センサ13Lから受信した左折信号に基づいて、所定演算時間Tcalの経過毎に左側方向指示器の状態を取得する。
右側方向指示器センサ13Rは、右側方向指示器が不灯状態から点滅状態へと変化すると、右側方向指示器が点滅状態にあることを表す信号を運転支援ECU10に出力する。右側方向指示器センサ13Rは、右側方向指示器が点滅状態から不灯状態へと変化すると、右側方向指示器が不灯状態にあることを表す信号を運転支援ECU10に出力する。以下では、これらの信号を「右折信号」とも称する。右折信号は、自車両情報の一例である。運転支援ECU10は、右側方向指示器センサ13Rから受信した右折信号に基づいて所定演算時間Tcalの経過毎に右側方向指示器の状態を取得する。
操舵角センサ14は、車両100を直進させるときのステアリングホイール14aの回転位置を基準位置としてその基準位置からのステアリングホイール14aの回転角度θsw[°]を検出し、その操舵角θswを表す信号(自車両情報の一例)を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、操舵角センサ14から受信した信号に基づいて、所定演算時間Tcalの経過毎に操舵角θswを取得する。この場合、取得される操舵角θswは、ステアリングホイール14aが車両100を左折させる方向に回転されている場合、ゼロよりも大きい値であり、ステアリングホイール14aが車両100を右折させる方向に回転されている場合、ゼロよりも小さい値である。
車速センサ15は、車両100の速度V[km/h]を検出し、その速度(以下、「車速」と称する。)Vを表す信号(自車両情報の一例)を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、車速センサ15から受信した信号に基づいて所定演算時間Tcalの経過毎に車速Vを取得する。
前方左側レーダーセンサ16Lは、図2に示したように、車両100の前端部の左端に設けられる。前方左側レーダーセンサ16Lは、車両100の左斜め前方に向かって電波を送信する。その電波(以下、「送信波」と称する。)の到達範囲に、歩行者及び他車両等の物体が存在する場合、送信波は、その物体によって反射される。前方左側レーダーセンサ16Lは、その反射された送信波(以下、「反射波」と称する。)を受信する。前方左側レーダーセンサ16Lは、送信波を表す信号及び反射波を表す信号を運転支援ECU10に出力する。
運転支援ECU10は、前方左側レーダーセンサ16Lから受信した信号に基づいて、所定演算時間Tcalの経過毎に、車両100の周辺に存在する物体の有無を判定する。運転支援ECU10は、物体が存在すると判定した場合、車両100から物体までの距離及び車両100に対する物体の方位を算出し、当該距離及び方位から、車両100に対する物体の位置と、物体の移動方向と、物体の移動速度と、を含む物体情報を取得する。
前方右側レーダーセンサ16Rは、図2に示したように、車両100の前端部の右端に設けられる。前方右側レーダーセンサ16Rは、車両100の右斜め前方に向かって電波を送信する。その電波(以下、「送信波」と称する。)の到達範囲に、歩行者及び他車両等の物体が存在する場合、送信波は、その物体によって反射される。前方右側レーダーセンサ16Rは、その反射された送信波(以下、「反射波」と称する。)を受信する。前方右側レーダーセンサ16Rは、送信波を表す信号及び反射波を表す信号を運転支援ECU10に出力する。
運転支援ECU10は、前方右側レーダーセンサ16Rから受信した信号に基づいて、所定演算時間Tcalの経過毎に、車両100の周辺に存在する物体の有無を判定する。運転支援ECU10は、物体が存在すると判定した場合、車両100から物体までの距離及び車両100に対する物体の方位を算出し、当該距離及び方位から、車両100に対する物体の位置と、物体の移動方向と、物体の移動速度と、を含む物体情報を取得する。
なお、前方左側レーダーセンサ16L及び前方右側レーダーセンサ16Rが同一物体により反射された信号を運転支援ECU10に出力する場合、運転支援ECU10は、それらの信号に基づいて当該同一物体についての物体情報を取得する。
再び図1を参照すると、ヨーレートセンサ17は、車両100の角速度(ヨーレート)Y[°/sec]を検出し、その角速度Yを表す信号(自車両情報の一例)を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、ヨーレートセンサ17から受信した信号に基づいて所定演算時間Tcalの経過毎にヨーレートYを取得する。この場合、取得されるヨーレートYは、車両100が左方向に旋回している場合、ゼロよりも大きい値であり、車両100が右方向に旋回している場合、ゼロよりも小さい値であり、車両100が直進している場合、ゼロである。
前後加速度センサ18は、車両100の前後方向における加速度Gx[m/s2]を検出し、その加速度(前後加速度)Gxを表す信号(自車両情報の一例)を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、前後加速度センサ18から受信した信号に基づいて所定演算時間Tcalの経過毎に前後加速度Gxを取得する。この場合、取得される前後加速度Gxは、車両100が加速されている場合、ゼロよりも大きい値であり、車両100が減速されている場合、ゼロよりも小さい値であり、車両100が加速も減速もされていない場合、ゼロである。
横加速度センサ19は、車両100の横方向における加速度Gy[m/s2]を検出し、その加速度(横加速度)Gyを表す信号(自車両情報の一例)を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、横加速度センサ19から受信した信号に基づいて所定演算時間Tcalの経過毎に横加速度Gyを取得する。この場合、取得される横加速度Gyは、車両100が左方向に旋回している場合、ゼロよりも大きい値であり、車両100が右方向に旋回している場合、ゼロよりも小さい値であり、車両100が直進している場合、ゼロである。
なお、自車両情報は、このように車両100に搭載されたセンサ(11、12、13L、13R、14、15、及び、17乃至19)により取得される車両100の運転状態を示す情報である。運転支援ECU10は、取得したこれらの自車両情報及び物体情報をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、車両100の予想経路を物体が横切る可能性がある場合(後述)に、車両100の運転者の注意を喚起するための要求信号を発生し、当該要求信号を表示ECU20及び警報ECU30に送信する。
表示装置21は、車両100の運転席から視認可能な位置(例えば、メータクラスタパネル内)に設けられたディスプレイ装置である。図1に示したように、表示装置21は、表示ECU20に接続されている。表示ECU20は、運転支援ECU10から上記要求信号を受信すると、表示装置21に指令信号を送信する。表示装置21は、表示ECU20から指令信号を受信すると、運転者の注意を喚起するための表示を行う。なお、表示装置21は、ヘッドアップディスプレイ及びセンターディスプレイ等であってもよい。
図1に示したように、ブザー31は、警報ECU30に接続されている。警報ECU30は、運転支援ECU10から上記要求信号を受信すると、ブザー31に指令信号を送信する。ブザー31は、警報ECU30から指令信号を受信すると、運転者の注意を喚起するための警報を発する。なお、注意喚起は、表示装置21とブザー31の一方を用いて行われてもよい。
<第1実施装置の作動の概要>
次に、第1実施装置の作動の概要について説明する。以下では、車両100が旋回場所で左折又は右折するときの第1実施装置の作動について説明する。なお、「旋回場所」とは、交差点、駐車場の入口が隣接している道路、施設の駐車場等である。以下では、交差点を例に挙げて説明する。車両100が交差点で左折又は右折する場合は、まず、車両100は交差点で左折又は右折を開始しようとし、その後、実際に左折又は右折を行い、最後に、左折又は右折を終了する。このとき、車両100の予想経路を歩行者及び他車両等の物体が横切ることがある。第1実施装置は、車両100が左折又は右折する場合、交差点内における車両100の予想経路が円弧形状になると仮定して、当該予想経路を推定する。具体的には、第1実施装置は、交差点での車両100の旋回角度θtotal(後述)を算出し、当該旋回角度θtotalに基づいて旋回残余角度を算出し、当該旋回残余角度に基づいて当該予想経路の有効長さを算出する。そして、第1実施装置は、当該予想経路の有効長さ以内の部分を物体が横切る可能性がある場合、表示装置21及びブザー31を用いて運転者に対して注意喚起を行う。
より具体的に述べると、第1実施装置は、車両100が左折又は右折を開始しようとしているか否かを所定演算時間Tcalの経過ごとに判定する。第1実施装置は、以下に述べる左折開始条件が成立した場合、車両100が左折を開始しようとしていると判定し、以下に述べる右折開始条件が成立した場合、車両100が右折を開始しようとしていると判定する。
<左折開始条件>
左折開始条件は、以下の条件Ls1、Ls2及びLs3のうちの何れか1つが成立した場合に成立する。
(条件Ls1)車速Vが第1車速閾値V1th以上且つ第2車速閾値V2th以下である場合(V1th≦V≦V2th)に、左側方向指示器が不灯状態から点滅状態へと変化する。
なお、第1車速閾値V1th及び第2車速閾値V2thは、車両100が左折を開始しようとしているときの一般的な速度範囲の下限値及び上限値のそれぞれになるように予め設定されている。これは、右折についても同様である。例えば、第1車速閾値V1th及び第2車速閾値V2thは、それぞれ0km/h及び20km/hである。
(条件Ls2)左側方向指示器が点滅状態である場合に、車速Vが第1車速閾値V1th以上であり且つ第2車速閾値V2th以下の速度に変化する。
(条件Ls3)車速Vが第1車速閾値V1th以上であり且つ第2車速閾値V2th以下の速度に変化すると同時に、左側方向指示器が不灯状態から点滅状態へと変化する。
<右折開始条件>
右折開始条件は、以下の条件Rs1、Rs2及びRs3のうちの何れか1つが成立した場合に成立する。
(条件Rs1)車速Vが第1車速閾値V1th以上であり且つ第2車速閾値V2th以下である場合(V1th≦V≦V2th)に、右側方向指示器が不灯状態から点滅状態へと変化する。
(条件Rs2)右側方向指示器が点滅状態である場合に、車速Vが第1車速閾値V1th以上であり且つ第2車速閾値V2th以下の速度に変化する。
(条件Rs3)車速Vが第1車速閾値V1th以上であり且つ第2車速閾値V2th以下の速度に変化すると同時に、右側方向指示器が不灯状態から点滅状態へと変化する。
以下では、任意の要素eに関して、演算周期がn周期目の要素eをe(n)と表し、左折開始条件又は右折開始条件が成立した時点(即ち、左折又は右折を開始しようとしていると判定された時点)をn=0と規定する。本明細書では、図2に示すように、n周期目の車両100の位置O(n)は、車両100の前端部近傍の車幅方向中央の位置として定義される。加えて、第1実施装置は、図4に示すように、「0周期目の車両100(図4に破線で示す)の位置O(0)からn周期目の車両100(図4に実線で示す)の位置O(n)まで車両100が旋回した角度」である旋回角度θtotal(n)が所定の角度(左折又は右折を行う際に一般的に要する旋回角度であって、本例では90°)を超えたとき、又は、旋回角度θtotal(n)が90°を超える前に左側方向指示器又は右側方向指示器が点滅状態から不灯状態に変化したときに、車両100が左折又は右折を終了したと判定する。
一般に、車両100が左折又は右折をしている間(即ち、車両100が左折又は右折を開始しようとしてから実際に左折又は右折を行い、その後左折又は右折を終了するまでの間)は、車両100の車速Vは、V1th≦V≦V2thを満たすとともに、左側方向指示器又は右側方向指示器は点滅状態に維持されている。従って、一旦左折開始条件又は右折開始条件が成立すると、車両100が左折又は右折を終了するまでは、上記の条件Ls1〜Ls3又は条件Rs1〜Rs3はいずれも成立しなくなるため、左折開始条件又は右折開始条件が再び成立することはない。第1実施装置は、左折開始条件又は右折開始条件が一旦成立した後は、左側方向指示器又は右側方向指示器が点滅状態である限り、後述する左折状態開始条件又は右折状態開始条件が成立するまでは、「車両100が左折又は右折を開始しようとしている」と判定する。上記の説明から明らかなように、左折開始条件又は右折開始条件が成立するのは、左折又は右折の途中で運転者が方向指示器を不灯状態に戻す操作を行うという例外的な場合を除き、1つの交差点の左折又は右折につき1回のみである。
加えて、第1実施装置は、車両100が左折を開始しようとしていると判定された後(即ち、左折開始条件が成立した後)は、左側方向指示器が点滅状態である限り(別言すれば、運転者によって左折の意図が示されている限り)、車両100が左折を実際に行っている左折状態が発生しているか否かを所定演算時間Tcalの経過ごとに判定する。第1実施装置は、「左折開始条件が成立した後で左側方向指示器が点滅状態である場合において以下に述べる左折状態開始条件が初めて成立したとき」は、左折状態の発生が開始したと判定する。その後、左折状態開始条件が成立した場合は、第1実施装置は、左折状態が発生(継続)していると判定する(以下では、左折状態が発生していることを、「車両100が左折状態である」とも称する。)。
<左折状態開始条件>
左折状態開始条件は、以下の条件Lt1乃至Lt6の条件が全て成立した場合に成立する。
(条件Lt1)車速Vが下限車速閾値VLth以上であり且つ上限車速閾値VUth以下である(VLth≦V≦VUth)。
なお、下限車速閾値VLth及び上限車速閾値VUthは、車両100が実際に左折を行うときの一般的な速度範囲の下限値及び上限値のそれぞれになるように予め設定されている。これは、右折についても同様である。加えて、下限車速閾値VLthは第1車速閾値V1thよりも大きく、且つ、上限車速閾値VUthは第2車速閾値V2th以下になるように予め設定されている(VLth>V1th、VUth≦V2th)。例えば、下限車速閾値VLth及び上限車速閾値VUthは、それぞれ5km/h及び20km/hである。
(条件Lt2)前後加速度Gxがゼロ以上であり且つ加速閾値Gxaよりも小さいか、或いは、前後加速度Gxがゼロよりも小さく且つその前後加速度Gxの絶対値が減速閾値Gxdよりも小さい。
例えば、加速閾値Gxa及び減速閾値Gxdは、それぞれ4m/s2及び4m/s2である。
(条件Lt3)アクセルペダル操作量APが操作量閾値APthよりも小さい。
例えば、操作量閾値APthは、2%である。
(条件Lt4)ヨーレートYがゼロよりも大きく且つ右左折判定閾値Yth(旋回開始指標閾値)よりも大きい。
例えば、右左折判定閾値Ythは、8°/secである。
(条件Lt5)横加速度Gyがゼロよりも大きく且つ右左折判定閾値Gythよりも大きい。
例えば、右左折判定閾値Gythは、3m/s2である。
(条件Lt6)操舵角θswがゼロよりも大きく且つ右左折判定閾値θswthよりも大きい。
例えば、右左折判定閾値θswthは、45°である。
一方、第1実施装置は、車両100が右折を開始しようとしていると判定された後(即ち、右折開始条件が成立した後)は、右側方向指示器が点滅状態である限り(別言すれば、運転者によって右折の意図が示されている限り)、車両100が右折を実際に行っている右折状態が発生しているか否かを所定演算時間Tcalの経過ごとに判定する。第1実施装置は、「右折開始条件が成立した後で右側方向指示器が点滅状態である場合において以下に述べる右折状態開始条件が初めて成立したとき」は、右折状態の発生が開始したと判定する。その後、右折状態開始条件が成立した場合は、第1実施装置は、右折状態が発生(継続)していると判定する(以下では、右折状態が発生していることを、「車両100が右折状態である」とも称する。)。
<右折状態開始条件>
右折状態開始条件は、以下の条件Rt1乃至Rt6の条件が成立した場合に成立する。
(条件Rt1)車速Vが下限車速閾値VLth以上であり且つ上限車速閾値VUth以下である(VLth≦V≦VUth)。
(条件Rt2)前後加速度Gxがゼロ以上であり且つ上記加速閾値Gxaよりも小さいか、或いは、前後加速度Gxがゼロよりも小さく且つその前後加速度Gxの絶対値が上記減速閾値Gxdよりも小さい。
(条件Rt3)アクセルペダル操作量APが上記閾値操作量閾値APthよりも小さい。
(条件Rt4)ヨーレートYがゼロよりも小さく且つその絶対値が上記右左折判定閾値Ythよりも大きい。
(条件Rt5)横加速度Gyがゼロよりも小さく且つその絶対値が上記右左折判定閾値Gythよりも大きい。
(条件Rt6)操舵角θswがゼロよりも小さく且つその絶対値が上記右左折判定閾値θswthよりも大きい。
第1実施装置は、左折開始条件が成立した後、左折状態開始条件が成立するまでは、車両100は交差点で左折を開始しようとしているがまだ実際には左折を行っていない(まだ左折状態ではない)と判定する。一方、第1実施装置は、左折状態開始条件が成立すると、車両100が実際に交差点で左折している(左折状態である)と判定する。加えて、第1実施装置は、左折状態開始条件が成立した後は、左側方向指示器が点滅状態である限り、左折状態開始条件が成立しなくなっても、車両100は実際に交差点で左折している(左折状態である)と判定する。従って、例えば、車両100が実際に左折を開始してから、交差点の中央付近で対向車及び歩行者等の通過を待つために一時停止している場合、第1実施装置は車両100が左折状態であると判定する。これに対し、第1実施装置は、車両100が左折状態であると判定された後で左側方向指示器が不灯状態になった場合、又は、車両100が左折状態であると判定された後で旋回角度θtotalが所定の角度(本例では90°)を超えた場合(後述)は、車両100の左折が終了したと判定する。
以下では、車両100が左折を開始しようとしているがまだ実際には左折を行っていないと判定された場合を「ケースL1」とも称する。加えて、車両100が実際に交差点で左折していると判定された場合を「ケースL2」とも称する。
一方、第1実施装置は、右折開始条件が成立した後、右折状態開始条件が成立するまでは、車両100は交差点で右折を開始しようとしているがまだ実際には右折を行っていない(まだ右折状態ではない)と判定する。一方、第1実施装置は、右折状態開始条件が成立すると、車両100が実際に交差点で右折している(右折状態である)と判定する。加えて、第1実施装置は、右折状態開始条件が成立した後は、右側方向指示器が点滅状態である限り、右折状態開始条件が成立しなくなっても、車両100は実際に交差点で右折している(右折状態である)と判定する。従って、例えば、車両100が実際に右折を開始してから、交差点の中央付近で対向車及び歩行者等の通過を待つために一時停止している場合、第1実施装置は車両100が右折状態であると判定する。これに対し、第1実施装置は、車両100が右折状態であると判定された後で右側方向指示器が不灯状態になった場合、又は、車両100が右折状態であると判定された後で旋回角度θtotalが所定の角度(本例では90°)を超えた場合(後述)は、車両100の右折が終了したと判定する。
以下では、車両100が右折を開始しようとしているがまだ実際には右折を行っていないと判定された場合を「ケースR1」とも称する。加えて、車両100が実際に交差点で右折していると判定された場合を「ケースR2」とも称する。
<平滑ヨーレートYsの算出>
第1実施装置は、後述するように、予想経路を推定するために車両100のヨーレートYを使用する。但し、ヨーレートセンサ17により検出されるヨーレートYは安定していない。そこで、第1実施装置は、車両100が左折又は右折を開始しようとしていると判定された場合、左折又は右折が終了したと判定されるまで、所定演算時間Tcalの経過ごとにヨーレートYを平滑化し、平滑化された値を平滑ヨーレートYsとして算出する。
但し、車両100が左方向に旋回しているときのヨーレートYの符号(正の値)と、車両100が右方向に旋回しているときのヨーレートYの符号(負の値)は異なる。そこで、第1実施装置は、左折時は、下記の式(1L)又は式(2L)に則って平滑ヨーレートYsを算出し、右折時は、下記の式(1R)又は式(2R)に則って平滑ヨーレートYsを算出する。なお、Mは所定の正の整数である。

(左折時)
n≧Mのとき、Ys(n)={Y(n-(M-1))+・・・+Y(n-1)+Y(n)}/M…(1L)
n<Mのとき、Ys(n)={Y(0)+・・・+Y(n-1)+Y(n)}/(n+1)…(2L)

(右折時)
n≧Mのとき、Ys(n)={(-Y(n-(M-1)))+・・・+(-Y(n-1))+(-Y(n))}/M…(1R)
n<Mのとき、Ys(n)={(-Y(0))+・・・+(-Y(n-1))+(-Y(n))}/(n+1)…(2R)
即ち、車両100が左折を開始しようとしていると判定された場合、第1実施装置は、n≧Mのとき、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を、最新のヨーレートY(n)を含む、直近に取得されたM個のヨーレートYの平均値として算出する。第1実施装置は、n<Mのとき、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を、Y(0)からY(n)までのn+1個のヨーレートYの平均値として算出する。
一方、車両100が右折を開始しようとしていると判定された場合、第1実施装置は、n≧Mのとき、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を、最新のヨーレートY(n)に−1を乗じた値(即ち、Y(n)の符号を反転した値)を含む、直近に取得されたM個のヨーレートYのそれぞれに−1を乗じた値の平均値として算出する。第1実施装置は、n<Mのとき、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を、Y(0)からY(n)までのn+1個のヨーレートYのそれぞれに−1を乗じた値の平均値として算出する。
上述したように、車両100が右方向に旋回しているときのヨーレートは負の値である。このため、車両100が右折を開始しようとしていると判定された場合はヨーレートYに−1を乗じて符号を反転し、反転後の値を平滑化することにより、車両100が右方向に旋回しているときの平滑ヨーレートYsを、車両100が左方向に旋回しているときの平滑ヨーレートYsと同等に扱うことができる。
なお、左折時及び右折時の平滑ヨーレートYsは常に正の値とは限らない。即ち、例えば、車両100の左折時であっても、一時的に車両100が右方向に旋回した場合(例えば、ステアリングハンドル14aが一時的に車両を右折させる方向に回転された場合)、その周期におけるヨーレートYは負の値となる。このとき、式(1L)又は式(2L)に則って算出される平滑ヨーレートYsが負の値となる場合もある。同様に、車両100の右折時であっても、一時的に車両100が左方向に旋回した場合(例えば、ステアリングハンドル14aが一時的に車両を左折させる方向に回転された場合)、その周期におけるヨーレートYは正の値となるため、当該ヨーレートYに−1を乗じると負の値となる。このとき、式(1R)又は式(2R)に則って算出される平滑ヨーレートYsが負の値となる場合もある。
ここで、車両100は、実際に左折又は右折を開始したと判定された後で一時的に停止することがある。このとき、ヨーレートYはノンゼロ値(ゼロではない値)からゼロ値に変化する。このような場合に上記の式(1L)乃至式(2R)に則ってヨーレートYを平滑化すると、実際のヨーレートYはゼロ値であるにも関わらず、平滑ヨーレートYsはゼロ値から乖離したノンゼロ値として算出される場合があり、却って不正確な値が算出されることとなる。このため、第1実施装置は、車両100が実際に左折又は右折を開始したと判定された後でヨーレートYがノンゼロ値からゼロ値に変化した場合、上記式(1L)乃至式(2R)に代わって下記式(3)又は式(4)のように平滑ヨーレートYsをゼロに設定する。

Y(i)(i:a〜b−1)≠0、且つ、Y(b)=0のとき、Ys(b)=0…(3)
Y(j)(j:b+1〜d)=0のとき、Ys(j)=0…(4)
即ち、第1実施装置は、a周期目(1≦a)で車両100が実際に左折又は右折を開始したと判定され(上記の条件Lt4又はRt4より、Y(a)≠0)、b周期目(a<b<n)で車両100が一時停止してヨーレートY(b)が初めてゼロになった場合、b周期目の平滑ヨーレートYs(b)をゼロに設定する。加えて、第1実施装置は、b+1周期目からd周期目(b<d<n)まで車両100の停止状態が継続している間(即ち、ヨーレートY=0の状態が継続している間)、b+1周期目からd周期目までの平滑ヨーレートYsをゼロに設定する。
更に、車両100が一時停止状態から再び旋回を開始すると、ヨーレートYはゼロ値からノンゼロ値に変化する。このような場合に上記の式(1L)乃至式(2R)に則ってヨーレートYを平滑化すると、実際のヨーレートYはノンゼロ値であるにも関わらず、平滑ヨーレートYsは略ゼロ値となる場合があり、却って不正確な値が算出されることとなる。このため、第1実施装置は、車両100が実際に左折を開始したと判定された後でヨーレートYがゼロ値からノンゼロ値に変化した場合、上記式(1L)又は式(2L)に代わって下記式(5L)又は式(6L)のように左折時の平滑ヨーレートYsを算出する。加えて、第1実施装置は、車両100が実際に右折を開始したと判定された後でヨーレートYがゼロ値からノンゼロ値に変化した場合、上記式(1R)又は式(2R)に代わって下記式(5R)又は式(6R)のように右折時の平滑ヨーレートYsを算出する。

(左折時)
Y(k)(k:d+1〜n)≠0のとき、
n−d≧Mのとき、Ys(n)={Y(n-(M-1))+・・・+Y(n-1)+Y(n)}/M…(5L)
n−d<Mのとき、Ys(n)={Y(d+1)+・・・+Y(n-1)+Y(n)}/(n−d)…(6L)

(右折時)
Y(k)(k:d+1〜n)≠0のとき、
n−d≧Mのとき、Ys(n)={(-Y(n-(M-1)))+・・・+(-Y(n-1))+(-Y(n))}/M…(5R)
n−d<Mのとき、Ys(n)={(-Y(d+1))+・・・+(-Y(n-1))+(-Y(n))}/(n−d)…(6R)
即ち、車両100が左折を開始しようとしていると判定された場合において、車両100がd周期目まで一時停止しており、d+1周期目から旋回を開始し、n周期目まで停止せずに旋回を継続している状況(即ち、d+1周期目からn周期目までヨーレートY≠0の状態が継続している状況)では、第1実施装置は、ノンゼロ値のヨーレートYの個数が連続してM個以上であるときは、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を、最新のヨーレートY(n)を含む、直近に取得されたM個のヨーレートYの平均値として算出する。第1実施装置は、ノンゼロ値のヨーレートYの個数が連続してM個に満たないときは、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を、d+1周期目以降の全てのノンゼロ値のヨーレートYの平均値として算出する(別言すれば、Y(d+1)からY(n)までのn−d個のヨーレートYの平均値として算出する。)。
一方、車両100が右折を開始しようとしていると判定された場合において、上記と同一の状況では、第1実施装置は、ノンゼロ値のヨーレートの個数が連続してM個以上であるときは、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を、直近に取得されたM個のヨーレートYのそれぞれに−1を乗じた値の平均値として算出する。第1実施装置は、ノンゼロ値のヨーレートの個数が連続してM個に満たないときは、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を、d+1周期目以降の全てのノンゼロ値のヨーレートYのそれぞれに−1を乗じた値の平均値として算出する。
<旋回角度θtotalの算出>
<<瞬時旋回角度θの算出>>
第1実施装置は、後述するように、予想経路の有効長さを算出するために、車両100が0周期目からn周期目までの間に旋回した角度である旋回角度θtotal(n)を使用する。第1実施装置は、この旋回角度θtotal(n)を算出するために、車両100が所定演算時間Tcalの間に旋回した角度である瞬時旋回角度θを使用する。第1実施装置は、この瞬時旋回角度θを、下記式(7)及び式(8)に則って算出する。

n=0のとき、θ(0)=0°…(7)
n≧1のとき、θ(n)=Ys(n)・Tcal…(8)

即ち、第1実施装置は、車両100が左折又は右折を開始しようとしていると判定された時点の周期(n=0)では、瞬時旋回角度θ(0)をゼロに設定する。そして、それ以降(n≧1)は、第1実施装置は、車両100が左折又は右折を終了したと判定されるまで、n周期目の瞬時旋回角度θ(n)を、平滑ヨーレートYs(n)と所定演算時間Tcalとの積として算出する。
<<旋回角度θtotalの初期化及び瞬時旋回角度θの積算>>
第1実施装置は、0周期目からn周期目までの間に車両100が旋回した旋回角度θtotal(n)を、下記式(9)及び式(10)に則って算出する。

n=0のとき、θtotal(0)=0°…(9)
n≧1のとき、θtotal(n)=θtotal(n-1)+θ(n)…(10)

即ち、第1実施装置は、車両100が左折又は右折を開始しようとしていると判定された時点の周期(n=0)では、旋回角度θtotal(0)を0°に設定(初期化)する。そして、それ以降(n≧1)は、第1実施装置は、旋回角度θtotal(n)を、直前の旋回角度θtotal(n-1)に瞬時旋回角度θ(n)を加えることにより算出する。これにより、車両100が交差点で左折又は右折する際の旋回角度を適切に算出することができる。
<旋回半径Rの算出>
第1実施装置は、後述するように2つの予想経路を推定する。この2つの予想経路は、半径の異なる2つの円の式により表される。これら2つの円の半径は、それぞれ、車両100の位置O(図2参照)が通過すると予想される円の半径である旋回半径Rに基づいて算出される。第1実施装置は、この旋回半径Rを、車両100が左折又は右折を開始しようとしていると判定されてから左折又は右折が終了したと判定されるまで、所定演算時間Tcalの経過ごとに下記式(11)乃至式(14)に則って算出する。

(ケースL1、ケースR1)
Ys(n)≦Y0のとき、R(n)=12700m…(11)
Ys(n)>Y0のとき、R(n)=V(n)/Ys(n)…(12)

(ケースL2、ケースR2)
Ys(n)≦Y0のとき、R(n)=R(c)…(13)
Ys(n)>Y0のとき、R(n)=V(n)/Ys(n)…(14)
即ち、第1実施装置は、平滑ヨーレートYs(n)>Y0(本例では10−6。後述。)の場合、いずれのケースにおいても、車速V(n)を平滑ヨーレートYs(n)で除することによりn周期目の旋回半径R(n)を算出する(式(12)及び式(14)参照)。別言すれば、平滑ヨーレートYs(n)>Y0の場合、旋回半径R(n)は、車両100の位置O(n)における曲率半径として定義される(図4参照)。なお、Y0は、「0」に近い平滑ヨーレートYs(n)によって車速V(n)を除することによって旋回半径R(n)が過大になることを回避するための閾値であって、例えば、10−6である。ここで、平滑ヨーレートYs(n)>Y0の場合とは、車両100が右折又は左折しようとしている方向と同一方向に車両100が旋回している場合である。
これに対し、第1実施装置は、平滑ヨーレートYs(n)≦Y0の場合、ケースL1又はケースR1のときと、ケースL2又はケースR2のときとで旋回半径R(n)の算出方法を切り替える。ここで、平滑ヨーレートYs(n)≦Y0の場合とは、典型的には以下の場合である。
・車両100が一時停止している場合。
・車両100が直進している場合。
・車両100が右折又は左折しようとしている方向とは反対方向に車両100が(少なくとも一時的に)旋回した結果、平滑ヨーレートYsが負の値として算出される場合。
具体的には、ケースL1又はケースR1のときは、車両100は左折又は右折を開始しようとしているがまだ実際には左折又は右折を行っていないため、車両100は交差点の入口近傍に位置している可能性が高い。本願発明者らは、このような場合において平滑ヨーレートYs(n)≦Y0のときは、交差点内における予想経路の形状が略直線状であるほうが運転者に適切に注意喚起できるとの知見を得た。このため、第1実施装置は、ケースL1又はケースR1において平滑ヨーレートYs(n)≦Y0のときは、旋回半径R(n)を、一般的な交差点における車両100の旋回半径に比べて大幅に大きい値である所定値(本例では12700m)に設定する(式(11)参照)。これにより、交差点内における予想経路の形状を略直線状とすることができる(後述)。
一方、ケースL2又はケースR2のときは、車両100は実際に左折又は右折を行っている。このような場合において平滑ヨーレートYs(n)≦Y0のときは、車両100が交差点内で一時停止している、又は、車両100が右折又は左折している方向とは反対方向に車両100が一時的に旋回した可能性が高い。このため、第1実施装置は、ケースL2又はケースR2において平滑ヨーレートYs(n)≦Y0のときは、それより前の周期において平滑ヨーレートYsがY0より大きい直近の周期cの旋回半径R(c)を保持する(式(13)参照)。
なお、ケースL1及びケースR1において平滑ヨーレートYs(n)≦Y0のときの旋回半径R(n)の値は12700mに限られない。当該R(n)には、一般的な交差点における車両100の旋回半径に比べて大幅に大きい任意の値が設定され得る。
<旋回中心の算出>
第1実施装置は、旋回半径R(n)に基づいて、ケースL1、L2におけるn周期目の車両100の旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))及びケースR1、R2におけるn周期目の車両100の旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))をそれぞれ以下に述べるように算出する。
即ち、第1実施装置は、ケースL1、L2における旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))を、原点O(n)から、n周期目の車両100の進行方向と直交する方向に、旋回半径R(n)の長さだけ、当該進行方向に対して左側に移動した位置として算出する。なお、「n周期目の車両100の進行方向」は、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)から算出され得る。
一方、第1実施装置は、ケースR1、R2における旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))を、原点O(n)から、n周期目の車両100の進行方向TDと直交する方向に、旋回半径R(n)の長さだけ、当該進行方向TDに対して右側に移動した位置として算出する(図4参照)。
なお、図4の例では、車両100は一定の車速V及び平滑ヨーレートYsで右折している。このため、車両100が右折している間は、旋回半径R(n)が一定であり、且つ、旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))も一点に定まっている。しかしながら、車両100が右折をしているときに車速V及び平滑ヨーレートYsが変化する場合は、旋回半径R(n)は周期によって異なる値となり、その結果、旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))も一点に定まらなくなる。この場合も、上述したようにして旋回角度θtotal(n)を算出することにより、後述する左側予想経路の有効長さLLe及び右側予想経路の有効長さLReを適切に算出することができる。
<左側旋回半径RL、右側旋回半径RRの算出>
第1実施装置は、旋回半径R(n)に基づいて、左側旋回半径RL(n)及び右側旋回半径RR(n)を、下記の式(15)乃至式(18)に則って算出する。

(ケースL1、L2)
RL(n)=R(n)−w/2…(15)
RR(n)=R(n)+w/2…(16)

(ケースR1、R2)
RL(n)=R(n)+w/2…(17)
RR(n)=R(n)−w/2…(18)
即ち、第1実施装置は、車両100が左折するとき(ケースL1、L2)は、n周期目の左側旋回半径RL(n)を、旋回半径R(n)から車両100の車幅wの半分の長さ(半車幅長)w/2を減算することにより算出し、n周期目の右側旋回半径RR(n)を、旋回半径R(n)に半車幅長w/2を加算することにより算出する。第1実施装置は、車両100が右折するとき(ケースR1、R2)は、n周期目の左側旋回半径RL(n)を、旋回半径R(n)に半車幅長w/2を加算することにより算出し、n周期目の右側旋回半径RR(n)を、旋回半径R(n)から半車幅長w/2を減算することにより算出する。
ここで、図2に示すように、n周期目の車両100の前端部の左端OL(n)(以下、単に「車両100の左端OL(n)」と称する。)は、車両100の位置O(n)から、車両100の進行方向TDと直交する方向に、半車幅長w/2だけ、進行方向TDに対して左側に移動した位置であり、n周期目の車両100の前端部の右端OR(n)(以下、単に「車両100の右端OR(n)」と称する。)は、車両100の位置O(n)から、車両100の進行方向TDと直交する方向に、半車幅長w/2だけ、進行方向TDに対して右側に移動した位置である。このため、左側旋回半径RL(n)は、左端OL(n)が通過すると予想される予想経路を表す円の半径と一致し、右側旋回半径RR(n)は、右端OL(n)が通過すると予想される予想経路を表す円の半径と一致する。
なお、wは第1実施装置が搭載される予定の車両ごとに予め設定されている。しかしながら、wは車幅よりも大きい長さであってもよいし、車幅よりも小さい長さであってもよい。
<左側予想経路、右側予想経路の推定>
第1実施装置は、車両100が左折又は右折を開始しようとしていると判定された場合、左折又は右折が終了したと判定されるまで、所定演算時間Tcalの経過ごとに、車両100の左端OLが通過すると予想される予想経路(左側予想経路)と、車両100の右端ORが通過すると予想される予想経路(右側予想経路)と、をそれぞれ推定する。第1実施装置は、n周期目の左側予想経路を表す左側予想経路式fL(n)と、n周期目の右側予想経路を表す右側予想経路式fR(n)と、を下記式(19)及び式(20)に則って算出する(図4参照)。

(左側予想経路式fL(n))
(x−Cx(n))+(y−Cy(n))=RL(n)…(19)

(右側予想経路式fR(n))
(x−Cx(n))+(y−Cy(n))=RR(n)…(20)
即ち、第1実施装置は、左側予想経路式fL(n)を、中心が旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))であり、半径が左側旋回半径RL(n)である円の式として算出する。第1実施装置は、右側予想経路式fR(n)を、中心が旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))であり、半径が右側旋回半径RR(n)である円の式として算出する。
なお、上述したように、ケースL1又はケースR1において平滑ヨーレートYs(n)≦Y0(=10−6)のときは、R(n)=12700mである(式(11)参照)。このため、この場合の左側予想経路式fL(n)及び右側予想経路式fR(n)は、図3に示すように、いずれもn周期目の車両100の進行方向TDに延びる直線の式に近似される。
<左側予想経路の有効長さLLe、右側予想経路の有効長さLReの算出>
第1実施装置は、後述する注意喚起を、左側予想経路の有効長さLLe以内の部分及び右側予想経路の有効長さLRe以内の部分の少なくとも一方に所定時間以内に交差する物体が存在する場合に行う。第1実施装置は、車両100が左折又は右折を開始しようとしていると判定された場合、左折又は右折が終了したと判定されるまで、所定演算時間Tcalの経過ごとに、当該左側予想経路の有効長さLLe及び当該右側予想経路の有効長さLReを、下記式(21)乃至式(23)に則って算出する。以下では、左側予想経路の有効長さLLeを単に「左側有効長さLLe」とも称し、右側予想経路の有効長さLReを単に「右側有効長さLRe」とも称する。

(ケースL1、ケースR1においてYs(n)≦Y0)
LLe(n)=LRe(n)=15m…(21)

(ケースL1、ケースR1においてYs(n)>Y0、又はケースL2、ケースR2)
LLe(n)=RL(n)・(90°−θtotal(n))・π/180°…(22)
LRe(n)=RR(n)・(90°−θtotal(n))・π/180°…(23)
上述したように、ケースL1、ケースR1において平滑ヨーレートYs(n)≦Y0のときは、各予想経路式fL(n)、fR(n)は直線の式に近似される。第1実施装置は、この場合、n周期目の左側有効長さLLe(n)及びn周期目の右側有効長さLRe(n)を、一般的な交差点において車両100が左折又は右折後に進入する予定の道路の幅の長さ(本例では15m)を基準として設定する(図3に太線で示す。)。なお、この長さは、例えば15〜20mの任意の値に設定され得る。
一方、ケースL1、ケースR1において平滑ヨーレートYs(n)>Y0のとき、又はケースL2、ケースR2のときは、第1実施装置は、左側予想経路の有効長さLLe及び右側予想経路の有効長さLReを、車両100の旋回角度θtotalが、現時点の旋回角度θtotalから90°(所定の角度)になるまでに車両100が旋回することになる左側予想経路の長さ及び右側予想経路の長さとしてそれぞれ算出する。具体的には、第1実施装置は、90°から旋回角度θtotalを減算することにより、旋回角度θtotalが90°になるまでに車両100が旋回することになる残りの角度(以下、「旋回残余角度」と称する。)を算出し、その単位をラジアンに変換する。第1実施装置は、当該変換後の旋回残余角度に左側旋回半径RL(n)を乗算することにより左側有効長さLLe(n)(図4に太線で示す。)を算出し、当該変換後の旋回残余角度に右側旋回半径RR(n)を乗算することにより右側有効長さLRe(n)(図4に太線で示す。)を算出する。
第1実施装置は、車両100が左折又は右折を開始しようとしていると判定された場合、左折又は右折が終了したと判定されるまで、所定演算時間Tcalの経過ごとに、左側有効長さLLe以内の部分と、右側有効長さLRe以内の部分と、の少なくとも一方に所定時間以内に交差する物体(以下では、「対象物体」とも称する。)が存在するか否かを判定する。第1実施装置は、そのような物体が存在すると判定した場合、予想経路の有効長さ以内の部分を物体が横切る可能性があると判定する。そのために、第1実施装置は、以下に述べる処理を行う。第1実施装置は、対象物体が存在すると判定した場合に、車両100の運転者の注意を喚起するための要求信号を発生し、当該要求信号に応答して運転者の注意を喚起する作動を行う。
<物体情報の取得>
第1実施装置は、車両100が左折又は右折を開始しようとしていると判定された場合、左折又は右折が終了したと判定されるまで、所定演算時間Tcalの経過ごとに、車両100の周辺に存在する物体の物体情報(車両100に対する物体の位置、物体の移動方向及び物体の移動速度)を取得する。図5の例では、第1実施装置は、n周期目の車両100の周辺に存在する物体A、B、C及びDのn周期目の物体情報をそれぞれ取得する。
<物体の式gの算出>
第1実施装置は、物体情報に基づいて、その物体の位置からその移動方向に延びる半直線の予想経路式gを算出する。図5の例では、第1実施装置は、物体A〜Dのn周期目の物体情報に基づいて、物体A〜Dのそれぞれの位置から、それぞれの移動方向(図5の矢印参照)に延びるn周期目の予想経路式ga(n)、gb(n)、gc(n)及びgd(n)をそれぞれ算出する。以下、予想経路式g(n)を、単に「式g(n)」とも称する。この場合、式g(n)は、式ga(n)、gb(n)、gc(n)及びgd(n)の何れかである。
<第1交差条件>
第1実施装置は、式g(n)によって表される直線が、左側予想経路の左側有効長さLLe(n)以内の部分と、右側予想経路の右側有効長さLRe(n)以内の部分と、の少なくとも一方と交差しているという条件(以下、「第1交差条件」とも称する。)が成立しているか否かを判定する。なお、本明細書では、「2つの線が交差している」とは、一方の線が他方の線を横切っている場合を意味しており、2つの線が接している場合は含まれない。
図5の例では、式ga(n)によって表される直線は、太い実線により示された左側有効長さLLe(n)以内の部分と点A1で交差しているとともに、太い実線により示された右側有効長さLRe(n)以内の部分と点A2で交差している。このため、式ga(n)は第1交差条件を満たしている。式gb(n)によって表される直線は、左側有効長さLLe(n)以内の部分と点B1で交差しているため、式gb(n)は、第1交差条件を満たしている。これに対し、式gc(n)及び式gd(n)によって表される直線は、左側有効長さLLe(n)以内の部分及び右側有効長さLRe(n)以内の部分の何れとも交差していないため、式gc(n)及び式gd(n)は、第1交差条件を満たしていない。
<交点Pの座標の算出>
第1実施装置は、式g(n)が第1交差条件を満たしている場合、式g(n)によって表される直線が左側有効長さLLe(n)以内の部分及び/又は右側有効長さLRe(n)以内の部分と交差している交点(第1交点)の数を算出する。
交点の数が2個の場合、第1実施装置は、式g(n)によって表される直線が、物体の移動方向において最初に交差している交点の座標を、交点P(n)の座標として算出する。
一方、交点の数が1個の場合、第1実施装置は、当該交点の座標を、交点P(n)の座標として算出する。
図5の例では、上述したように、式ga(n)については交点の数が点A1、A2の2個である。このため、第1実施装置は、式ga(n)によって表される直線が物体Aの移動方向(図5の下方向)に最初に交差している交点A1の座標を、交点Pa(n)の座標として算出する。一方、式gb(n)については交点の数が点B1の1個である。このため、第1実施装置は、当該交点B1の座標を、交点Pb(n)の座標として算出する。
<時間t1の算出>
第1実施装置は、時間条件が成立するか否かを判定するために、物体が予想経路に到達すると予想される時間t1を算出する。具体的には、第1実施装置は、式g(n)によって表される直線が左側有効長さLLe(n)以内の部分又は右側有効長さLRe(n)以内の部分と交点P(n)で交差している物体について、その物体が交点P(n)に到達するまでの時間t1(n)(第1時間)を算出する。時間t1(n)は、その物体のn周期目の位置から交点P(n)までの直線の長さを、その物体のn周期目の移動速度v(n)で除することにより算出される。
図5の例では、第1実施装置は、物体Aが交点Pa(n)に到達するまでの時間t1a(n)及び物体Bが交点Pb(n)に到達するまでの時間t1b(n)をそれぞれ算出する。
<時間条件>
第1実施装置は、時間t1(n)が第1所定時間(本例では4秒)以下であるという時間条件が成立しているか否かを判定する。第1実施装置は、何れかの式g(n)についてこの時間条件が成立している場合、対象物体が存在すると判定する。一方、第1実施装置は、いずれの式g(n)についてもこの時間条件が成立していない場合、対象物体が存在しないと判定する。
図5の例において、例えば、t1a(n)=3秒、t1b(n)=10秒の場合、時間t1a(n)が第1所定時間以下であり、式ga(n)について時間条件が成立しているため、第1実施装置は、対象物体(即ち、物体A)が存在すると判定する。一方、例えば、t1a(n)=5秒、t1b(n)=10秒の場合、両方とも第1所定時間を超過しており、いずれの式ga(n)及びgb(n)についても時間条件が成立していないため、第1実施装置は、対象物体が存在しないと判定する。
<注意喚起>
第1実施装置は、対象物体が存在すると判定した場合は、要求信号を発生して注意を喚起する作動を行い、対象物体が存在しないと判定した場合は、要求信号は発生せず、従って、注意を喚起する作動は行わない。
<第1実施装置の具体的作動>
次に、第1実施装置の具体的な作動について説明する。第1実施装置の運転支援ECU10のCPUは、図6乃至図9にフローチャートにより示したルーチンを所定演算時間Tcalの経過毎に実行するようになっている。以下では、運転支援ECU10のCPUを単に「CPU」と称し、表示ECU20のCPUを「表示CPU」と称し、警報ECU30のCPUを「警報CPU」と称する。
CPUは、所定のタイミングになると、図6のステップ600から処理を開始してステップ601に進み、上記自車両情報を取得する。その後、CPUは、ステップ602に進み、ステップ601で取得した自車両情報に基づいて、上記左折開始条件が成立しているか否かを判定する。上記左折開始条件が成立している場合、CPUは、ステップ602にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ604乃至ステップ612の処理を順に行う。上述したように、左折開始条件が成立するのは、1つの交差点につき1回のみである。即ち、CPUがステップ602にて「Yes」と判定するのは、1つの交差点につき1回のみである。
ステップ604:CPUは、左折開始フラグXLの値を「1」に設定する。左折開始フラグXLの値は、車両100が左折を開始しようとしてから実際に左折を行うまでの間、「1」に設定されており、車両100が実際に左折を開始した時点で「0」に設定される(後述するステップ644を参照。)。
ステップ606:CPUは、旋回角度θtotalを0°に初期化する(θtotal(0)=0°。式(9)参照。)。ステップ606の処理は、ステップ602において「Yes」と判定された場合に実行される。このため、旋回角度θtotalの初期化は、左折開始条件が成立したときに1回のみ行われ、その後は、車両100が左折を終了するまでは行われない。
ステップ608:CPUは、運転支援ECU10のRAMに格納されているヨーレートY(n)に基づいて、上述したようにしてn周期目の平滑ヨーレートYs(n)を算出し、当該RAMに格納する(式(1L)、(2L)、(3)、(4)、(5L)及び(6L)参照)。
ステップ610:CPUは、上述したようにしてn周期目の瞬時旋回角度θ(n)を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する(式(7)及び(8)参照)。
ステップ612:CPUは、上述したようにして0周期目からn周期目までに車両100が旋回した旋回角度θtotal(n)を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する(式(9)及び(10)参照)。
次いで、CPUは、ステップ614に進んで、ステップ608で算出された平滑ヨーレートYs(n)が、Ys(n)>Y0(=10−6)を満たしているか否かを判定する。Ys(n)>Y0が成立している場合、CPUは、ステップ614にて「Yes」と判定し、以下のステップ616に進む。なお、ステップ614にて「Yes」と判定される場合とは、典型的には、左折を開始しようとしてから旋回が可能な地点まで直進しているときに、車両100が一時的に左方向に旋回した場合である。
ステップ616では、CPUは、ステップ612及び後述するステップ650で算出された旋回角度θtotal(n)が、θtotal(n)≦90°(所定角度、右左折時旋回想定角度)を満たしているか否かを判定する。θtotal(n)≦90°(所定角度、右左折時旋回想定角度)が成立している場合、CPUは、ステップ616にて「Yes」と判定し(即ち、車両100がまだ左折していると判定し)、以下に述べるステップ618乃至ステップ628の処理を順に行う。これに対し、ステップ612及びステップ650で算出された旋回角度θtotal(n)が90°を超過している場合は、CPUは、ステップ616にて「No」と判定し(即ち、車両100が左折を終了したと判定し)、ステップ629に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ618:CPUは、「車速V(n)」を「ステップ608で算出された平滑ヨーレートYs(n)」によって除することにより、n周期目の旋回半径R(n)を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する(式(12)及び(14)参照)。
ステップ620:CPUは、ステップ618で算出された旋回半径R(n)に基づいて、上述したようにしてn周期目の旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ622:CPUは、ステップ618で算出された旋回半径R(n)から、車両100の半車幅長w/2を減ずることにより、n周期目の左側旋回半径RL(n)を算出する(式(15)参照)。加えて、CPUは、ステップ618で算出された旋回半径R(n)に、車両100の半車幅長w/2を加えることにより、n周期目の右側旋回半径RR(n)を算出する(式(16)参照)。CPUは、これらの左側旋回半径RL(n)及び右側旋回半径RR(n)を運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ624(図7を参照):CPUは、ステップ620で算出された旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))及びステップ622で算出された左側旋回半径RL(n)に基づいて、n周期目の左側予想経路式fL(n)を算出する(fL(n):(x−Cx(n))+(y−Cy(n))=RL(n)。式(19)参照。)。加えて、CPUは、ステップ620で算出された旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))及びステップ622で算出された右側旋回半径RR(n)に基づいて、n周期目の右側予想経路式fR(n)を算出する。(fR(n):(x−Cx(n))+(y−Cy(n))=RR(n)。式(20)参照。)。CPUは、これらの式fL(n)及びfR(n)を運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ626:CPUは、ステップ612で算出された旋回角度θtotal(n)及びステップ622で算出された左側旋回半径RL(n)に基づいて、n周期目の左側予想経路の有効長さLLe(n)を算出する(LLe(n)=RL(n)・(90°−θtotal(n))・π/180°。式(22)参照。)。加えて、CPUは、ステップ612で算出された旋回角度θtotal(n)及びステップ622で算出された右側旋回半径RR(n)に基づいて、n周期目の右側予想経路の有効長さLRe(n)を算出する(LRe(n)=RR(n)・(90°−θtotal(n))・π/180°。式(23)参照。)。CPUは、これらの有効長さLLe(n)、LRe(n)を運転支援ECU10のRAMに格納する。CPUは、ステップ626の処理を終了すると、ステップ628に進む。
図6及び図7のルーチンにおいては、CPUは、ステップ628において、図10にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。なお、このルーチンでは、1つの物体についての物体情報が取得された場合について説明するが、複数の物体についての物体情報が取得された場合は、各物体情報についてこのルーチンを繰り返す。CPUは、ステップ628に進むと、図10のステップ1000から処理を開始し、以下に述べるステップ1002及びステップ1004の処理を順に行う。
ステップ1002:CPUは、上述したようにして車両100の周辺に存在する物体のn周期目の物体情報を取得し、運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ1004:CPUは、ステップ1002で取得された物体情報に基づいて、物体のn周期目の予想経路式g(n)を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ1006に進んで、ステップ1004で算出された物体の予想経路式g(n)が、第1交差条件を満たしているか否かを判定する。第1交差条件が成立している場合は、CPUは、ステップ1006にて「Yes」と判定し、以下のステップ1008及び1010の処理を順に行う。
ステップ1008:CPUは、上述したようにして、式g(n)によって表される直線が、左側有効長さLLe(n)以内の部分又は右側有効長さLRe(n)以内の部分と交差している交点P(n)の座標を算出して運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ1010:CPUは、上述したようにして、物体が交点P(n)に到達するまでの時間t1(n)を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ1012に進んで、ステップ1010で算出された時間t1(n)が時間条件(t1(n)≦4秒=第1所定時間)を満たしているか否かを判定する。時間条件が成立している場合、CPUは、ステップ1012にて「Yes」と判定し(即ち、対象物体が存在すると判定し)、以下のステップ1014の処理を行う。
ステップ1014:CPUは、車両100の運転者の注意を喚起するための要求信号を発生し、当該要求信号を表示CPU及び警報CPUに送信する。これにより、表示装置21及びブザー31によって注意喚起が実行される。ステップ1014が終了すると、CPUは、ステップ1016を経由して、図7のステップ629に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、ステップ1004で算出された式g(n)が第1交差条件を満たしていない場合、CPUは、ステップ1006にて「No」と判定する(即ち、対象物体が存在しないと判定する)。そして、CPUは、ステップ1016を経由して、図7のステップ629に進み、本ルーチンを一旦終了する。同様に、ステップ1010で算出された時間t1(n)が上記の時間条件を満たしていない場合、CPUは、ステップ1012にて「No」と判定して(即ち、対象物体が存在しないと判定して)、ステップ1016を経由して、図7のステップ629に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUが図6のステップ614の処理を実行する時点においてステップ608で算出された平滑ヨーレートYsがYs(n)≦Y0の場合、CPUは、ステップ614にて「No」と判定し、以下のステップ630乃至ステップ638の処理を順に行う。なお、ステップ614で「No」と判定される場合とは、典型的には、以下の場合である。
・車両100が左折するために信号待ちで停止している場合。
・車両100が左折を開始しようとしてから旋回が可能な地点まで直進している場合。
・車両100が左折を開始しようとしてから旋回が可能な地点まで直進しているときに、車両100が一時的に右方向に旋回し、その結果、平滑ヨーレートYsが負の値として算出された場合。
ステップ630:CPUは、n周期目の旋回半径R(n)を12700mに設定し、運転支援ECU10のRAMに格納する(式(11)参照)。
ステップ632:CPUは、ステップ630で設定された旋回半径R(n)に基づいて、上述したようにしてn周期目の旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ634:CPUは、ステップ630で設定された旋回半径R(n)(=12700m)から、車両100の半車幅長w/2を減ずることにより、n周期目の左側旋回半径RL(n)を算出する(RL(n)=12700−w/2。式(15)参照。)。加えて、CPUは、ステップ630で設定された旋回半径R(n)に、車両100の半車幅長w/2を加えることにより、n周期目の右側旋回半径RR(n)を算出する(RR(n)=12700+w/2。式(16)参照。)。CPUは、これらの左側旋回半径RL(n)及び右側旋回半径RR(n)を運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ636(図7を参照):CPUは、ステップ632で算出された旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))及びステップ634で算出された左側旋回半径RL(n)に基づいて、上述したようにして、n周期目の左側予想経路式fL(n)を算出する(式(19)参照。)。加えて、CPUは、ステップ632で算出された旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))及びステップ634で算出された右側旋回半径RR(n)に基づいて、上述したようにして、n周期目の右側予想経路式fR(n)を算出する(式(20)参照。)。ステップ636で算出される予想経路式fL(n)、fR(n)は、直線の式に近似される。CPUは、これらの式fL(n)及びfR(n)を運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ638:CPUは、ステップ636で算出された左側予想経路式fL(n)のうち、車両100の左端OL(n)からその進行方向に向かって15mの長さまでを、n周期目の左側予想経路の有効長さLLe(n)として設定する(式(21)参照。)。加えて、CPUは、ステップ636で算出された右側予想経路式fR(n)のうち、車両100の右端OR(n)からその進行方向に向かって15mの長さまでを、n周期目の右側予想経路の有効長さLRe(n)として設定する(式(21)参照。)。CPUは、ステップ638を終了すると、ステップ628を実行し(即ち、図10に示されるルーチンを実行し)、その後、ステップ629に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUが図6のステップ602の処理を実行する時点において左折開始条件が成立していない場合、CPUは、ステップ602にて「No」と判定してステップ640に進み、左側方向指示器が点滅状態か否かを判定する。なお、ステップ602にて「No」と判定される場合は、以下の場合である。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に左折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ602の判定が行われる場合。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後、左折開始条件が一度も成立していない場合。
いま、前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に左折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ602の判定が行われ、その結果、CPUがステップ602にて「No」と判定したと仮定する。更に、運転者は、左折を開始しようとする意図を有しているために、左側方向指示器を点滅状態に維持していると仮定する。この場合、CPUは、ステップ640にて「Yes」と判定してステップ642に進む。
CPUは、ステップ642に進むと、左折開始フラグXLの値が「0」であるという条件及び左折状態開始条件の少なくとも一方が成立しているか否かを判定する。このとき、CPUは、ステップ601で取得した自車両情報に基づいて、左折状態開始条件が成立しているか否かを判定する。CPUは、ステップ642での判定条件が成立しているとステップ644に進み、ステップ642の判定条件が成立していなければステップ608に進む。
前述の仮定に従えば、前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に左折開始条件が一旦成立しているので、前述したステップ604にて左折開始フラグXLの値は「1」に設定されている。従って、この場合、左折状態開始条件が成立している場合に限り、CPUはステップ642にて「Yes」と判定し(即ち、車両100が左折状態であると判定し)、ステップ644乃至ステップ650の処理を順に行う。
ステップ644:CPUは、左折開始フラグXLの値を「0」に設定する。これにより、左折開始フラグXLの値は、車両100が実際に左折を開始してから(左折状態開始条件が成立してから)、次の交差点で左折開始条件が成立するまでの間、「0」に設定されており、車両100が次の交差点で左折を開始しようとした時点で「1」に設定される(ステップ602及びステップ604を参照。)。従って、左折状態開始条件が初めて成立した場合(ステップ642で「Yes」)、その後は、左折状態開始条件が成立しなくなっても、次の交差点で左折開始条件が成立するまでの間、左折開始フラグXLの値が「0」に維持されているため、CPUは、ステップ642にて「Yes」と判定する(即ち、左折状態が成立していると判定する。)。
ステップ646:CPUは、ステップ608と同一の処理を行い、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を算出する(式(1L)、(2L)、(3)、(4)、(5L)及び(6L)参照)。
ステップ648:CPUは、ステップ610と同一の処理を行い、n周期目の瞬時旋回角度θ(n)を算出する(式(8)参照)。
ステップ650:CPUは、ステップ612と同一の処理を行い、旋回角度θtotal(n)を算出する(式(10)参照)。
次いで、CPUは、ステップ652に進んで、ステップ646で算出された平滑ヨーレートYs(n)が、Ys(n)>Y0を満たしているか否かを判定する。Ys(n)>Y0が成立している場合、CPUは、ステップ652にて「Yes」と判定し、上述したステップ616に進む。CPUがステップ616にて「Yes」と判定した場合は、上述したステップ618乃至ステップ628の処理を順に行い、その後、ステップ629に進んで本ルーチンの処理を一旦終了する。一方、CPUがステップ616にて「No」と判定した場合は、ステップ629に進んで本ルーチンの処理を一旦終了する。なお、ステップ652にて「Yes」と判定される場合とは、典型的には、車両100が実際に左折を開始した後で、車両100が左方向に旋回する場合である。
一方、ステップ646で算出された平滑ヨーレートYs(n)がYs(n)≦Y0の場合、CPUは、ステップ652にて「No」と判定し、以下のステップ654の処理を行う。なお、ステップ652にて「No」と判定される場合とは、典型的には、以下の場合である。
・車両100が実際に左折を開始してから、交差点の中央付近で対向車及び歩行者等の通過を待つために一時停止している場合。
・車両100が実際に左折を開始した後で、車両100が一時的に右方向に旋回し、その結果、平滑ヨーレートYsが負の値として算出された場合。
ステップ654:CPUは、旋回半径R(n)を、c周期目の旋回半径R(c)に保持する(式(13)参照)。ステップ654が終了すると、CPUは、上述したステップ620乃至ステップ628の処理を順に行い、その後、ステップ629に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ642の処理を実行する時点において、左折開始フラグXLの値が「1」であり、且つ左折状態開始条件が成立していない場合、CPUは、ステップ642にて「No」と判定し、ステップ608に進む。ステップ608以降の処理は、上述したとおりである。なお、CPUがステップ642にて「No」と判定するのは、典型的には、車両100が左折を開始しようとしたが、まだ実際には左折を行っていない場合である。
他方、前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に左折開始条件が一度も成立していない場合(ステップ602:No)であって左側方向指示器が点滅状態でない場合、又は、前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に左折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ602の判定が行われ、その結果、CPUがステップ602にて「No」と判定したものの左側方向指示器が点滅状態でなくなっている場合、CPUは、ステップ640にて「No」と判定し、図8のステップ801に進む。
ステップ801:CPUは、左折開始フラグXLの値を「0」に設定する。これにより、左折開始フラグXLの値が「1」の状態でステップ802以降の処理が行われることがなくなる。CPUは、ステップ801の処理を終了すると、ステップ802に進む。
CPUは、ステップ802に進むと、ステップ601で取得した自車両情報に基づいて、上記右折開始条件が成立しているか否かを判定する。上記右折開始条件が成立している場合、CPUは、ステップ802にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ804乃至ステップ812の処理を順に行う。上述したように、CPUがステップ802にて「Yes」と判定するのは、1つの交差点につき1回のみである。
ステップ804:CPUは、右折開始フラグXRの値を「1」に設定する。右折開始フラグXRの値は、車両100が右折を開始しようとしてから実際に右折を行うまでの間、「1」に設定されており、車両100が実際に右折を開始した時点で「0」に設定される(後述するステップ844を参照。)。
ステップ806:CPUは、旋回角度θtotalを0°に初期化する(式(9)参照。)。旋回角度θtotalの初期化は、右折開始条件が成立したときに1回のみ行われ、その後は、車両100が右折を終了するまでは行われない。
ステップ808:CPUは、運転支援ECU10のRAMに格納されているヨーレートY(n)に−1を乗じた値に基づいて、上述したようにしてn周期目の平滑ヨーレートYs(n)を算出する(式(1R)、(2R)、(3)、(4)、(5R)及び(6R)参照)。
ステップ810:CPUは、ステップ610と同一の処理を行い、n周期目の瞬時旋回角度θ(n)を算出する(式(7)及び(8)参照)。
ステップ812:CPUは、ステップ612と同一の処理を行い、旋回角度θtotal(n)を算出する(式(9)及び(10)参照)。
次いで、CPUは、ステップ814に進んで、ステップ614と同一の処理を行う。即ち、ステップ808で算出された平滑ヨーレートYs(n)が、Ys(n)>Y0を満たしている場合、CPUは、ステップ814にて「Yes」と判定し、以下のステップ816に進む。なお、ステップ814にて「Yes」と判定される場合とは、典型的には、右折を開始しようとしてから旋回が可能な地点まで直進しているときに、車両100が一時的に右方向に旋回した場合である。
ステップ816では、CPUは、ステップ616と同一の処理を行う。即ち、ステップ812で算出された旋回角度θtotal(n)が、θtotal(n)≦90°(所定角度、右左折時旋回想定角度)を満たしている場合、CPUは、ステップ816にて「Yes」と判定し(即ち、車両100がまだ右折していると判定し)、以下に述べるステップ818乃至ステップ826、及びステップ628の処理を順に行う。これに対し、ステップ812で算出された旋回角度θtotal(n)が90°を超過している場合は、CPUは、ステップ816にて「No」と判定し(即ち、車両100が右折を終了したと判定し)、ステップ629に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ818:CPUは、ステップ618と同一の処理を行い、n周期目の旋回半径R(n)を算出する(式(12)及び(14)参照)。なお、ステップ618におけるステップ608は、本ステップではステップ808に置き換えられる。
ステップ820:CPUは、ステップ620と同一の処理を行い、n周期目の旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))を算出する。なお、ステップ620におけるステップ618は、本ステップではステップ818に置き換えられる。
ステップ822:CPUは、ステップ818で算出された旋回半径R(n)に、車両100の半車幅長w/2を加えることにより、n周期目の左側旋回半径RL(n)を算出する(式(17)参照)。加えて、CPUは、ステップ818で算出された旋回半径R(n)から、車両100の半車幅長w/2を減ずることにより、n周期目の右側旋回半径RR(n)を算出する(式(18)参照)。CPUは、これらの左側旋回半径RL(n)及び右側旋回半径RR(n)を運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ824(図9を参照):CPUは、ステップ624と同一の処理を行い、n周期目の左側予想経路式fL(n)及び右側予想経路式fR(n)を算出する(式(19)及び(20)参照)。なお、ステップ624におけるステップ620及びステップ622は、本ステップではステップ820及びステップ822にそれぞれ置き換えられる。
ステップ826:CPUは、ステップ626と同一の処理を行い、n周期目の左側予想経路の有効長さLLe(n)及びn周期目の右側予想経路の有効長さLRe(n)を算出する(式(22)及び(23)参照)。なお、ステップ626におけるステップ612及びステップ622は、本ステップではステップ812及びステップ822にそれぞれ置き換えられる。CPUは、ステップ826の処理を終了すると、図6に示したステップ628に進む。
前述したように、CPUは、ステップ628において、図10にフローチャートにより示したルーチンを実行する。このルーチンは上述した通りであるため、その説明は省略する。
これに対し、CPUが図8のステップ814の処理を実行する時点においてステップ808で算出された平滑ヨーレートYsがYs(n)≦Y0の場合、CPUは、ステップ814にて「No」と判定し、以下のステップ830乃至ステップ838の処理を順に行う。なお、ステップ814で「No」と判定される場合とは、典型的には、以下の場合である。
・車両100が右折するために信号待ちで停止している場合。
・車両100が右折を開始しようとしてから旋回が可能な地点まで直進している場合。
・車両100が右折を開始しようとしてから旋回が可能な地点まで直進しているときに、車両100が一時的に左方向に旋回し、その結果、平滑ヨーレートYsが負の値として算出された場合。
ステップ830:CPUは、ステップ630と同一の処理を行い、n周期目の旋回半径R(n)を12700mに設定する(式(11)参照)。
ステップ832:CPUは、ステップ632と同一の処理を行い、n周期目の旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))を算出する。なお、ステップ632におけるステップ630は、本ステップでは、ステップ830に置き換えられる。
ステップ834:CPUは、ステップ830で設定された旋回半径R(n)に、車両100の半車幅長w/2を加えることにより、n周期目の左側旋回半径RL(n)を算出する(RL(n)=12700+w/2。式(17)参照。)。加えて、CPUは、ステップ830で設定された旋回半径R(n)から、車両100の半車幅長w/2を減ずることにより、n周期目の右側旋回半径RR(n)を算出する(RR(n)=12700−w/2。式(18)参照。)。CPUは、これらの左側旋回半径RL(n)及び右側旋回半径RR(n)を運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ836(図9を参照):CPUは、ステップ636と同一の処理を行い、n周期目の左側予想経路式fL(n)及び右側予想経路式fR(n)を算出する(式(19)及び(20)参照。)。なお、ステップ636におけるステップ632及びステップ634は、本ステップでは、ステップ832及びステップ834に置き換えられる。
ステップ838:CPUは、ステップ638と同一の処理を行い、n周期目の左側予想経路の有効長さLLe(n)及びn周期目の右側予想経路の有効長さLRe(n)を算出する(式(21)参照。)。なお、ステップ638におけるステップ636は、本ステップでは、ステップ836に置き換えられる。CPUは、ステップ838を終了すると、図7に示したステップ628を実行し、その後、ステップ629に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUが図8のステップ802の処理を実行する時点において右折開始条件が成立していない場合、CPUは、ステップ802にて「No」と判定してステップ840に進み、右側方向指示器が点滅状態か否かを判定する。なお、ステップ802にて「No」と判定される場合は、前述したステップ640にて「No」と判定される場合であって、更に、以下の状態が発生している場合である。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に右折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ802の判定が行われる場合。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後、右折開始条件が一度も成立していない場合。
いま、前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に右折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ802の判定が行われ、その結果、CPUがステップ802にて「No」と判定したと仮定する。更に、運転者は、右折を開始しようとする意図を有しているために、右側方向指示器を点滅状態に維持していると仮定する。この場合、CPUは、ステップ840にて「Yes」と判定してステップ842に進む。
CPUは、ステップ842に進むと、右折開始フラグXRの値が「0」であるという条件及び右折状態開始条件の少なくとも一方が成立しているか否かを判定する。このとき、CPUは、ステップ601で取得した自車両情報に基づいて、右折状態開始条件が成立しているか否かを判定する。CPUは、ステップ842での判定条件が成立しているとステップ844に進み、ステップ842の判定条件が成立していなければステップ808に進む。
前述の仮定に従えば、前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に右折開始条件が一旦成立しているので、前述したステップ804にて右折開始フラグXRの値は「1」に設定されている。従って、この場合、右折状態開始条件が成立している場合に限り、CPUは、ステップ842にて「Yes」と判定し(即ち、車両100が右折状態であると判定し)、ステップ844乃至ステップ850の処理を順に行う。
ステップ844:CPUは、右折開始フラグXRの値を「0」に設定する。これにより、右折開始フラグXRの値は、車両100が実際に右折を開始してから(右折状態開始条件が成立してから)、次の交差点で右折開始条件が成立するまでの間、「0」に設定されており、車両100が次の交差点で右折を開始しようとした時点で「1」に設定される(ステップ802及びステップ804を参照。)。従って、右折状態開始条件が初めて成立した場合(ステップ842で「Yes」)、その後は、右折状態開始条件が成立しなくなっても、次の交差点で右折開始条件が成立するまでの間、右折開始フラグXRの値が「0」に維持されているため、CPUは、ステップ842にて「Yes」と判定する(即ち、右折状態が成立していると判定する。)。
ステップ846:ステップ846では、CPUは、ステップ808と同一の処理を行い、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を算出する(式(1R)、(2R)、(3)、(4)、(5R)及び(6R)参照)。
ステップ848:CPUは、ステップ810と同一の処理を行い、n周期目の瞬時旋回角度θ(n)を算出する(式(8)参照)。
ステップ850:CPUは、ステップ812と同一の処理を行い、旋回角度θtotal(n)を算出する(式(10)参照)。
次いで、CPUは、ステップ852に進んで、ステップ652と同一の処理を行う。即ち、ステップ846で算出された平滑ヨーレートYs(n)が、Ys(n)>Y0を満たしている場合、CPUは、ステップ852にて「Yes」と判定し、上述したステップ816に進む。CPUがステップ816にて「Yes」と判定した場合は、上述したステップ818乃至ステップ826、及びステップ628の処理を順に行い、その後、ステップ629に進んで本ルーチンの処理を一旦終了する。一方、CPUがステップ816にて「No」と判定した場合は、ステップ629に進んで本ルーチンの処理を一旦終了する。なお、ステップ852にて「Yes」と判定される場合とは、典型的には、車両100が実際に右折を開始した後で、車両100が右方向に旋回する場合である。
一方、ステップ846で算出された平滑ヨーレートYs(n)がYs(n)≦Y0の場合、CPUは、ステップ852にて「No」と判定し、以下のステップ854の処理を行う。なお、ステップ852にて「No」と判定される場合とは、典型的には、以下の場合である。
・車両100が実際に右折を開始してから、交差点の中央付近で対向車及び歩行者等の通過を待つために一時停止している場合。
・車両100が実際に右折を開始した後で、車両100が一時的に左方向に旋回し、その結果、平滑ヨーレートYsが負の値として算出された場合。
ステップ854:CPUは、ステップ654と同一の処理を行い、旋回半径R(n)を、c周期目の旋回半径R(c)に保持する(式(13)参照)。ステップ854が終了すると、CPUは、上述したステップ820乃至ステップ826、及びステップ628の処理を順に行い、その後、ステップ629に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ842の処理を実行する時点において、右折開始フラグXRの値が「1」であり、且つ右折状態開始条件が成立していない場合、CPUは、ステップ842にて「No」と判定し、ステップ808に進む。ステップ808以降の処理は、上述したとおりである。なお、CPUがステップ842にて「No」と判定するのは、典型的には、車両100が右折を開始しようとしたが、まだ実際には右折を行っていない場合である。
他方、右側方向指示器が不灯状態のときは、CPUは、ステップ840にて「No」と判定し、ステップ856に進む。なお、CPUがステップ840にて「No」と判定するのは、典型的には、左側方向指示器及び右側方向指示器が不灯状態であり(ステップ640:No,ステップ840:No)、車両100が道路を直進している場合である。
ステップ856:CPUは、右折開始フラグXRの値を「0」に設定する。CPUは、ステップ856の処理を終了すると、ステップ629に進んで本ルーチンを一旦終了する。
本発明の第1実施装置の作用効果について説明する。第1実施装置は、車両100に搭載されたセンサ11、12、13L、13R、14、15、及び、17乃至19により取得される自車両情報に基づいて、左折/右折開始条件及び左折/右折状態開始条件が成立するか否かを判定する。このため、GNSS及び/又は無線通信による自己位置推定ができない場合であっても、上記自車両情報に基づいて車両100が交差点で左折又は右折しているか否かを適切に判定することができる。
加えて、第1実施装置は、左側予想経路の左側有効長さLLeを、旋回残余角度(90°−旋回角度θtotal)と左側旋回半径RLとの積に基づく値を用いて算出し、右側予想経路の右側有効長さLReを、旋回残余角度と右側旋回半径RRとの積に基づく値を用いて算出する。別言すれば、左側有効長さLLeは、左側予想経路式fLによって表される円のうち、旋回残余角度(90°−旋回角度θtotal)に対応する円弧の長さであり、右側有効長さLReは、右側予想経路式fRによって表される円のうち、旋回残余角度に対応する円弧の長さである。
即ち、第1実施装置によれば、左側有効長さLLe及び右側有効長さLReは、車両100の旋回角度θtotalに基づいて算出され、それらの有効長さLLe及びLReは、旋回角度θtotalが大きくなるほど(即ち、交差点での左折又は右折が進行するほど)短くなる。このため、予想経路の有効長さLLe及びLRe以内の部分が、車両100が進入する予定の車線を越えて、その予定の車線に対する対向車線又はその対向車線に付随する歩道に及ぶ可能性を大幅に低減できる。これによれば、GNSS及び/又は無線通信による自己位置推定ができない場合であっても、車両100が交差点で左折又は右折状態にあるときに運転者に不要に注意喚起してしまう可能性を低減でき、運転者に対してより適切に注意喚起することができる。
特に、第1実施装置では、車両100の左端OLの予想経路である左側予想経路と、車両100の右端ORの予想経路である右側予想経路と、が別々に推定される。左側予想経路と右側予想経路は、車両100の車体が通過すると予想される領域の辺縁を構成する。このため、例えば、車両100の位置O(即ち、車幅方向中央)が通過すると予想される予想経路が推定される構成と比較して、車両100の実際の走行経路により近い予想経路を推定することができる。結果として、注意喚起の要否をより高精度に判定することができる。加えて、予想経路の有効長さLLe及びLReを算出する際は、推定旋回半径として、左側予想経路には左側旋回半径RLを用い、右側予想経路には右側旋回半径RRを用いる。このため、各有効長さLLe及びLReを適切に算出することができる。この構成によっても、注意喚起の要否をより高精度に判定することができる。
更に、一般に、運転者が車両100を左折又は右折させ始めようとするときは、車両100の車速Vが左折又は右折を開始しようとするのに適した速度(即ち、第1車速閾値V1th≦V≦第2車速閾値V2th)になるまで車両100を減速してからウィンカーレバーを操作するか、先にウィンカーレバーを操作してから車両100を上記速度まで減速するか、若しくは、ウィンカーレバーの操作と車両100の上記速度までの減速とを同時に行うか、の何れかの操作を行う。このため、車両100が左折又は右折を開始しようとしているか否かの判定を上記の左折開始条件Ls1乃至Ls3又は右折開始条件Rs1乃至Rs3に基づいて判定することにより、車両100が左折又は右折を開始しようとしているか否か(即ち、運転者が車両100を左折又は右折させ始めようとしているか否か)を適切に判定することができる。
更に、第1実施装置は、方向指示器13Lが点滅状態である場合において、上記の左折状態開始条件Lt1乃至Lt6の全てが、車両100が左折を開始しようとしていると判定した後(即ち、左折開始条件の成立後)に初めて成立したと判定したときに、車両100が実際に左折を開始した(即ち、左折状態が発生した)と判定する。同様に、第1実施装置は、方向指示器13L又は13Rが点滅状態である場合において、上記の右折状態開始条件Rt1乃至Rt6の全てが、車両100が右折を開始しようとしていると判定した後(即ち、右折開始条件の成立後)に初めて成立したと判定したときに、車両100が実際に右折を開始した(即ち、右折状態が発生した)と判定する。従って、第1実施装置がGNSS及び/又は無線通信による自己位置推定機能を備えていない場合、又は、備えていても当該機能を利用できない場合、であっても、いつ車両100が実際に左折又は右折を開始したかを適切に判定することができる。
加えて、第1実施装置では、式gによって表される直線が予想経路の有効長さ以内の部分と交差している場合にのみ第1時間t1を算出し、式gによって表される直線が予想経路の有効長さ以外の部分と交差している場合には第1時間t1を算出しない。このため、処理時間を短縮することができる。更に、上記の構成では、第1交点が2個の場合は、この2個の第1交点のうち、式gによって表される直線が物体の現時点の移動方向において最初に予想経路の有効長さ以内の部分と交差している交点に対してのみ第1時間t1を算出する。このため、当該直線が物体の現時点の移動方向において予想経路の有効長さ以内の部分と2個目に交差している交点について第1時間t1を算出する構成と比較して、物体が予想経路の有効長さ以内の部分を横切るか否かをより早く判定できる。従って、運転者に対してより適切に注意喚起できる。
更に、第1実施装置では、左側旋回半径RLは、左折時はR−w/2であり、右折時はR+w/2である。一方、右側旋回半径RRは、左折時はR+w/2であり、右折時はR−w/2である。このため、左折又は右折のいずれの場合においても、左側旋回半径RL及び右側旋回半径RRを適切に算出することができる。
加えて、一般の交差点では、左折又は右折開始前の車両100の車軸(車両の前後方向の中心軸)と、左折又は右折終了後の車両100の車軸と、がなす角度は約90°である。このため、旋回残余角度を算出するための基準となる所定の角度を90°と設定することにより、有効長さLLe及びLReは、車両100の現在位置から左折又は右折を終了するまでの予想経路の長さと略等しくなる。従って、運転者に対してより適切に注意喚起することができる。
加えて、第1実施装置では、旋回角度θtotalは、自車両100が左折又は右折を開始しようとしていると判定された場合にのみ初期化され、それ以降は、左折又は右折が終了するまで初期化されないように構成されている。このため、交差点の左折又は右折中に旋回角度θtotalが初期化されてしまうことを防止できる。従って、旋回残余角度の算出に用いられる旋回角度θtotalを適切に算出することができる。
(変形例)
<第1変形装置の作動の概要>
次に、第1実施形態の変形例に係る車両の運転支援装置(以下、「第1変形装置」と称する。)について説明する。第1実施装置では、n周期目の予想経路は、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)が閾値Y0(=10−6)より大きい場合、当該平滑ヨーレートYs(n)から算出されたn周期目の旋回半径R(n)(即ち、R(n)=V(n)/Ys(n)。式(12)及び式(14)参照。)に基づいて算出される。従って、第1実施装置は、例えば、車両100が左折を開始しようとした時点においても、その時点の平滑ヨーレートYsが閾値Y0より大きければ、その時点の平滑ヨーレートYsから算出された旋回半径Rに基づいて予想経路を推定する。
A.操舵角増加期間終了前
しかしながら、運転者が車両100を左折させる場合、一般的には、運転者によるステアリングホイール14aの回転操作開始以降、操舵角θswが徐々に大きくなって最大操舵角に達した後、暫く最大操舵角に維持され、その後、徐々に小さくなり、左折が終了する。
従って、「運転者がステアリングホイール14aの回転操作を開始しようとする時点(即ち、車両100が左折を開始しようとする時点)」から「操舵角θswが最大操舵角に達する直前の時点」までの期間の平滑ヨーレートYsは、操舵角θswが最大操舵角であるときの平滑ヨーレートYsよりも小さい。以下では、当該期間を、「操舵角増加期間」とも称する。このため、操舵角増加期間においては、車両100の現時点の平滑ヨーレートYsから算出される旋回半径Rは、操舵角θswが最大操舵角であるときの平滑ヨーレートYsから算出される旋回半径Rよりも大きい。従って、そのような旋回半径Rに基づいて予想経路を算出すると、予想経路が実際の走行経路から乖離してしまい、運転者に対して行われる注意喚起が適切な注意喚起とならない可能性がある。
本願発明者らは、このような観点から検討を行った結果、操舵角増加期間においては、現時点における平滑ヨーレートYsの代わりに、以下に述べる「推定ヨーレートYest」から算出される旋回半径に基づいて予想経路を推定したほうが、実際の走行経路により近い予想経路を推定でき、注意喚起の精度が向上するとの知見を得た。なお、本願発明者らは、上記操舵角増加期間を、車両100の現時点の旋回角度θtotalが「操舵角θswが最大操舵角になるときの旋回角度θtotal(本例では45°)」に達するまでの期間と定義した。以下、操舵角θswが最大操舵角になるときの旋回角度θtotalは、「角度閾値θth」と称呼される。なお、角度閾値θthは、実験に基づき、0°より大きく90°より小さい適値に設定可能である。
1.操舵角増加期間における現時点の平滑ヨーレート変化量ΔYsがゼロより大きい場合
この場合、推定ヨーレートYestは、次のようにして算出される。
・平滑ヨーレートYsが、現時点における平滑ヨーレートYsの変化量ΔYs(厳密には、平滑ヨーレートYsの時間微分値)で増加し続けると仮定する。変化量ΔYsは、「平滑ヨーレート変化量ΔYs」とも称される。
・第1変形装置は、車両100が、角度閾値θthから現時点の旋回角度θtotalを減じた角度である暫定旋回残余角度Δθ(=θth−θtotal)だけ旋回するのに要する所要時間Treqを、上記仮定の下で算出する。
・第1変形装置は、この暫定旋回残余角度Δθをこの所要時間Treqで除することにより、推定ヨーレートYestを算出する(Yest=Δθ/Treq)。
別言すれば、推定ヨーレートYestは、車両100が暫定旋回残余角度Δθを所要時間Treqかけて旋回するときのヨーレートYの平均値である。
このように、推定ヨーレートYestは、平滑ヨーレートYsが現時点における平滑ヨーレート変化量ΔYsで増加し続けると仮定した上で算出される値であるため、現時点の平滑ヨーレートYsよりも大きくなる。従って、推定ヨーレートYestから算出される旋回半径は、現時点の平滑ヨーレートYsから算出される旋回半径Rよりも小さくなる。この結果、第1変形装置は、実際の走行経路により近い予想経路を推定することができるので、より適切に注意喚起できる。但し、後述するように、推定ヨーレートYestが閾値Y0(本例では10−6)以下の場合、第1変形装置は、推定ヨーレートYestから算出された旋回半径ではなく、所定値(本例では12700m)に設定された旋回半径から予想経路を推定する。
2.操舵角増加期間における現時点の平滑ヨーレート変化量ΔYsがゼロ以下の場合
ところで、上記の仮定は、操舵角増加期間における現時点の平滑ヨーレート変化量ΔYsがゼロより大きいことを前提としている。即ち、操舵角増加期間の現時点において得られた平滑ヨーレート変化量ΔYsがゼロ以下である場合(別言すると、現時点において、平滑ヨーレートYsが減少している又は変化していない場合)、上記の方法に則って推定ヨーレートYestを算出すると、その推定ヨーレートYestは現時点における平滑ヨーレートYs以下になる。このため、この推定ヨーレートYestから算出される旋回半径に基づいて推定される予想経路は、実際の走行経路からより乖離することになってしまう。
そこで、第1変形装置は、操舵角増加期間における現時点の平滑ヨーレート変化量ΔYsがゼロ以下である場合、上記の方法に代わる以下に述べる方法に則って推定ヨーレートYestを算出する。
2−1.現時点よりも前の周期でゼロより大きい変化量ΔYsがあるとき
即ち、操舵角増加期間における現時点の平滑ヨーレート変化量ΔYsがゼロ以下の場合において、現時点よりも前の周期でゼロより大きい変化量ΔYsがあるときは、第1変形装置は、「その中で最も現時点に近い周期の平滑ヨーレート変化量ΔYs」で平滑ヨーレートYsが増加し続けると仮定し、上記と同様の方法で推定ヨーレートYestを算出する。
この場合も、推定ヨーレートYestは現時点の平滑ヨーレートYsよりも大きくなるため、第1変形装置は、実際の走行経路により近い予想経路を推定することができる。但し、上記1の場合と同様に、推定ヨーレートYestが閾値Y0(本例では10−6)以下の場合、第1変形装置は、推定ヨーレートYestから算出された旋回半径ではなく、所定値(本例では12700m)に設定された旋回半径から予想経路を推定する(後述)。以下では、これらの推定ヨーレートYestから算出される旋回半径を「第1推定旋回半径Rest1」と称する。
2−2.現時点よりも前の周期でゼロより大きい変化量ΔYsがないとき
一方、操舵角増加期間における現時点の平滑ヨーレート変化量ΔYsがゼロ以下の場合において、現時点よりも前の周期でゼロより大きい平滑ヨーレート変化量ΔYsがないとき、第1変形装置は、現時点の平滑ヨーレートYsから算出された旋回半径Rに基づいて予想経路を推定する。但し、現時点の平滑ヨーレートYsが閾値Y0以下の場合、第1変形装置は、現時点の平滑ヨーレートYsから算出された旋回半径Rではなく、所定値(本例では12700m)に設定された旋回半径Rから予想経路を推定する(後述)。
B.操舵角増加期間終了後
これに対し、操舵角増加期間終了後(即ち、車両100の旋回角度θtotalが角度閾値θth以上になった場合)は、操舵角θswは徐々に小さくなっていくため、平滑ヨーレートYsも次第に小さくなる。従って、現時点の平滑ヨーレートYsに基づいて旋回半径Rを求め、その旋回半径Rに基づいて予想経路を推定すると、その予想経路は実際の走行経路から乖離してしまう。
本願発明者らは、このような観点から検討を行った結果、操舵角増加期間終了後は、操舵角増加期間終了直前の推定ヨーレートYestで車両100が旋回を継続すると仮定して、当該推定ヨーレートYestから算出された旋回半径(後述する第2推定旋回半径Rest2)に基づいて予想経路を推定すると、実際の走行経路により近い予想経路を推定できるとの知見を得た。但し、上記Aの1の場合と同様に、当該推定ヨーレートYestが閾値Y0以下の場合、第1変形装置は、当該推定ヨーレートYestから算出された旋回半径ではなく、所定値(本例では12700m)に設定された旋回半径から予想経路を推定する(後述)。なお、「操舵角増加期間終了直前の推定ヨーレートYest」とは、旋回角度θtotalが角度閾値θthに達する直前の周期を周期mと規定すると、m周期目の推定ヨーレートYest(m)である。
但し、上記Aの2−2の説明から明らかなように、操舵角増加期間においてにゼロより大きい平滑ヨーレート変化量ΔYsがないときは、推定ヨーレートYestは算出されない。このため、この場合、第1変形装置は、推定ヨーレートYestの代わりにm周期目の平滑ヨーレートYs(m)から算出された旋回半径に基づいて予想経路を推定する。操舵角増加期間終了後の操舵角θswは徐々に小さくなっていくため、m周期目の平滑ヨーレートYs(m)は、操舵角増加期間終了後の各時点における平滑ヨーレートYsよりは大きい。従って、第1変形装置は、当該場合において、m周期目の平滑ヨーレートYs(m)に基づいて予想経路を推定することにより、現時点の平滑ヨーレートYsに基づいて予想経路を推定するよりも、実際の走行経路により近い予想経路を推定できる。但し、m周期目の平滑ヨーレートYs(m)が閾値Y0以下の場合、第1変形装置は、当該平滑ヨーレートYs(m)から算出された旋回半径ではなく、所定値(本例では12700m)に設定された旋回半径から予想経路を推定する(後述)。以下では、操舵角増加期間終了後に算出される旋回半径を「第2推定旋回半径Rest2」と称する。
第1変形装置は、車両100が右折する場合も上記と同様にして、第1推定旋回半径Rest1、旋回半径R及び第2推定旋回半径Rest2を算出し、それらに基づいて予想経路を推定する。
更に、第1変形装置は、車両100が左折を開始しようとしていると判定されてから、車両100が左折を終了したと判定されるまで、上述した方法で各半径Rest1、R及びRest2を算出し、それらに基づいて予想経路を推定する。即ち、第1変形装置は、一旦左折開始条件が成立したら、左側方向指示器が点滅状態から不灯状態へと変化するまで、又は、旋回角度θtotalが90°を超過するまで、上述した方法で予想経路を推定する。このため、第1変形装置は、車両100が実際に左折を行っている左折状態が発生しているか否かの判定(即ち、左折状態開始条件が成立するか否かの判定)は行わない。車両100が右折する場合も同様である。
以上が第1変形装置の作動の概要である。以下、第1変形装置のより詳細な作動について、特に第1実施装置との相違点を中心として説明する。
<平滑ヨーレート変化量ΔYsの算出>
第1変形装置は、実際の走行経路により近い予想経路の推定に必要な旋回半径(第1推定旋回半径Rest1、旋回半径R及び第2推定旋回半径Rest2)を算出するために、操舵角増加期間中(即ち、旋回角度θtotalが角度閾値θth(45°)に達するまで)は、現時点における平滑ヨーレート変化量ΔYsを、下記式(24)及び式(25)に則って算出する。なお、第1変形装置は、操舵角増加期間終了後は平滑ヨーレート変化量ΔYsを算出しない。

n=0のとき、ΔYs(0)=0…(24)
n≧1のとき、ΔYs(n)=Ys(n)−Ys(n-1)…(25)
即ち、第1変形装置は、0周期目の平滑ヨーレート変化量ΔYs(0)をゼロに設定する。更に、第1変形装置は、n−1周期目の平滑ヨーレートYs(n-1)からのn周期目の平滑ヨーレートYs(n)の変化量を、1周期目以降の平滑ヨーレート変化量ΔYs(n)として算出する。なお、所定演算時間Tcalは非常に小さい値であるため、この平滑ヨーレート変化量ΔYs(n)は、実質的にはn周期目の平滑ヨーレートYs(n)の時間微分値dYs(n)/dtとして取り扱うことができる。
<平滑ヨーレート変化量ΔYsの変換値ΔYscの算出>
上述したように、第1変形装置は、変化量ΔYsの値に応じて旋回半径の算出方法を切り替えるが、変化量ΔYsのままでは説明が煩雑になる。このため、以下では、変化量ΔYsを変換した値である変換値ΔYscを導入して説明を簡略化する。変換値ΔYscは下記式(26)乃至式(28)に則って算出される。

ΔYs(n)>0のとき、ΔYsc(n)=ΔYs(n)…(26)
ΔYs(n)≦0のとき、
ΔYs(i)>0(iは0以上n−1以下の整数)を満たすiが存在し、そのiの中でnに最も近いiをeとするとき、ΔYsc(n)=ΔYs(e)…(27)
ΔYs(i)>0を満たすiが存在しない場合は、ΔYsc(n)=0…(28)
即ち、平滑ヨーレート変化量ΔYs(n)がゼロより大きいときは、第1変形装置は、変換値ΔYsc(n)を、平滑ヨーレート変化量ΔYs(n)に等しい値として算出する(式(26)参照)。これに対し、平滑ヨーレート変化量ΔYs(n)がゼロ以下であり、且つ、周期nより前の周期において平滑ヨーレート変化量ΔYs>0を満たす平滑ヨーレート変化量ΔYsが存在する場合、第1変形装置は、当該条件を満たす直近の周期を周期eと規定すると、変換値ΔYsc(n)を、e周期目の平滑ヨーレート変化量ΔYs(e)に等しい値として算出する(式(27)参照)。一方、平滑ヨーレート変化量ΔYs(n)がゼロ以下であり、且つ、周期nより前の周期において平滑ヨーレート変化量ΔYs>0を満たす平滑ヨーレート変化量ΔYsが存在しない場合、第1変形装置は、変換値ΔYsc(n)をゼロに設定する(式(28)参照)。
以下、第1変形装置は、次に述べる各場合に応じて、第1推定旋回半径Rest1、旋回半径R及び第2推定旋回半径Rest2を算出する。
<<旋回角度θtotal(n)<角度閾値θth、且つ、変換値ΔYsc(n)>0の場合>>
〔所要時間Treqの算出〕
上述したように、車両100の旋回角度θtotalがまだ角度閾値θth(=45°)に達しておらず(操舵角増加期間中)、且つ、変換値ΔYsc(n)がゼロより大きい場合、第1変形装置は、平滑ヨーレートYsが変換値ΔYsc(n)の割合で増加し続けると仮定して、車両100が暫定旋回残余角度Δθ(n)(=45°−θtotal(n))だけ旋回するのに要する所要時間Treq(n)を式(32)に則って算出する。
この式(32)は、次のようにして得られる。即ち、上記の仮定の下では式(29)が成立する。式(29)を展開すると、式(30)が得られる。式(30)を変形すると、式(31)が得られる。更に、式(31)を所要時間Treq(n)について解くと、式(32)が得られる。なお、式(29)の変換値ΔYsc(n)は、n周期目の平滑ヨーレート変化量ΔYs(n)(即ち、時間微分値dYs(n)/dt)に対応する変換値である。
Figure 0006493364
Figure 0006493364
Figure 0006493364
Figure 0006493364
第1変形装置は、上記(32)式に角度閾値θth(=45°)、旋回角度θtotal(n)、平滑ヨーレートYs(n)、及び、変換値ΔYsc(n)を代入することにより、n周期目の所要時間Treq(n)を算出する。
〔推定ヨーレートYestの算出〕
加えて、第1変形装置は、n周期目の暫定旋回残余角度Δθ(n)(=θth−θtotal(n))を求め、その暫定旋回残余角度Δθ(n)と上記のようにして求めたn周期目の所要時間Treq(n)とを下記式(33)に代入することにより、旋回角度θtotal(n)が角度閾値θth(=45°)に達するまでの推定ヨーレートYest(n)を算出する。

Yest(n)=Δθ(n)/Treq(n)…(33)

即ち、第1変形装置は、車両100が暫定旋回残余角度Δθ(n)を所要時間Treq(n)かけて旋回するときのヨーレートの平均値を、n周期目の推定ヨーレートYest(n)として算出する。
〔第1推定旋回半径Rest1の算出〕
更に、第1変形装置は、下記式(34)又は式(35)に則って第1推定旋回半径Rest1(n)を算出する。これらの式において、Y0は、「0」に近い推定ヨーレートYest(n)によって車速V(n)を除することによって第1推定旋回半径Rest1(n)が過大になることを回避するための閾値であって、例えば、10−6である。

Yest(n)>Y0のとき、Rest1(n)=V(n)/Yest(n)…(34)
Yest(n)≦Y0のとき、Rest1(n)=12700m…(35)
即ち、第1変形装置は、式(34)によって示されているように、車速V(n)を、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)ではなく、n周期目の推定ヨーレートYest(n)で除した値を、第1推定旋回半径Rest1(n)として算出する。
但し、例えば、車両100が交差点でほぼ直進しているときは、平滑ヨーレートYs及び変換値ΔYscは非常に小さい値となるため、式(32)により算出される所要時間Treqは非常に大きい値となり、その結果、式(33)により算出される推定ヨーレートYestは略ゼロになる。このような場合も式(34)に則って第1推定旋回半径Rest1(n)を算出すると、第1推定旋回半径Rest1(n)が過大な値となり、CPUの処理に負荷がかかる可能性がある。そこで、第1変形装置は、推定ヨーレートYestが閾値Y0(本例では、10−6)以下の場合は、式(34)に代わって、式(35)により、第1推定旋回半径Rest1(n)を所定値(本例では12700m)に設定する。
<<旋回角度θtotal(n)<角度閾値θth、且つ、変換値ΔYsc(n)=0の場合>>
〔旋回半径Rの算出〕
上述したように、車両100の旋回角度θtotalがまだ角度閾値θth(=45°)に達しておらず(操舵角増加期間中)、且つ、変換値ΔYsc(n)がゼロ(即ち、それより前の周期の平滑ヨーレート変化量ΔYsが全てゼロ以下、式(28)を参照。)の場合、第1変形装置は、下記式(36)及び式(37)に則って旋回半径R(n)を算出する。

Ys(n)>Y0のとき、R(n)=V(n)/Ys(n)…(36)
Ys(n)≦Y0のとき、R(n)=12700m…(37)
即ち、第1変形装置は、式(36)に示されているように、車速V(n)を、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)で除した値を旋回半径R(n)として算出する。
但し、本願発明者らは、Ys(n)≦Y0(=10−6)のときは、交差点内における予想経路の形状が略直線状であるほうが運転者に適切に注意喚起できるとの知見を得た。このため、第1変形装置は、Ys(n)≦Y0のときは、旋回半径R(n)を所定値(本例では12700m)に設定する(式(37)参照)。これにより、交差点内における予想経路の形状を略直線状とすることができる。なお、Ys(n)≦Y0のときとは、典型的には以下の場合である。
・車両100が一時停止している場合。
・車両100が直進している場合。
・車両100が左折又は右折しようとしている方向とは反対方向に車両100が旋回した結果、平滑ヨーレートYsが負の値として算出される場合。
<<旋回角度θtotal(n)≧角度閾値θthの場合>>
〔第2推定旋回半径Rest2の算出〕
上述したように、車両100の旋回角度θtotalが角度閾値θth(45°)以上になった場合(操舵角増加期間終了後)、第1変形装置は、下記式(38)乃至式(41)に則って第2推定旋回半径Rest2を算出する。

ΔYsc(m)>0の場合において、
Yest(m)>Y0のとき、Rest2(n)=V(n)/Yest(m)…(38)
Yest(m)≦Y0のとき、Rest2(n)=12700m…(39)

ΔYsc(m)=0の場合において、
Ys(m)>Y0のとき、Rest2(n)=V(n)/Ys(m)…(40)
Ys(m)≦Y0のとき、Rest2(n)=12700m…(41)
旋回角度θtotalが45°以上になると、操舵角θswは徐々に小さくなっていくため、平滑ヨーレートYsも小さくなる。そこで、この場合、第1変形装置は、旋回角度θtotalが45°に達する直前の周期であるm周期目の推定ヨーレートYest(m)で車両100が旋回を継続すると仮定する。但し、上述したように、推定ヨーレートYestが算出されるのは変換値ΔYscがゼロより大きいときだけである。このため、変換値ΔYscがゼロのときは、m周期目の推定ヨーレートYest(m)ではなく、m周期目の平滑ヨーレートY(m)で車両100が旋回を継続すると仮定する。
即ち、第1変形装置は、m周期目の変換値ΔYsc(m)がゼロより大きいときは、車速V(n)をm周期目の推定ヨーレートYest(m)で除した値を、第2推定旋回半径Rest2(n)として算出する(式(38)参照)。但し、m周期目の推定ヨーレートYest(m)が閾値Y0(本例では、10−6)以下の場合、式(38)に代わって、式(39)により、第2推定旋回半径Rest2(n)を所定値(本例では12700m)に設定する。
一方、第1変形装置は、m周期目の変換値ΔYsc(m)がゼロの場合(即ち、操舵角増加期間中の平滑ヨーレート変化量ΔYsが全てゼロ以下の場合)は、車速V(n)をm周期目の平滑ヨーレートYs(m)で除した値を、第2推定旋回半径Rest2(n)として算出する(式(40)参照)。但し、m周期目の平滑ヨーレートYs(m)が閾値Y0以下の場合、式(40)に代わって、式(41)により、第2推定旋回半径Rest2(n)を所定値(本例では12700m)に設定する。
第1変形装置は、これらの第1推定旋回半径Rest1(n)、旋回半径R(n)、第2推定旋回半径Rest2(n)に基づいて、第1実施形態と同様の手順で、予想経路式fL(n)、fR(n)を算出する。
第1変形装置は、車両100が右折を開始しようとしていると判定された場合においても、同様にして第1推定旋回半径Rest1(n)、旋回半径R(n)、第2推定旋回半径Rest2(n)を算出する。
<第1変形装置の具体的な作動>
次に、図11A及び図11Bを参照して、第1変形装置の具体的な作動について説明する。第1変形装置の運転支援ECU10が備えるCPUは、所定のタイミングになると、図11Aのステップ1100から処理を開始してステップ1102に進み、図6のステップ601と同一の処理を行い、自車両情報を取得する。
次いで、CPUは、ステップ1104に進み、図6のステップ602と同一の処理を行う。即ち、CPUは、ステップ1102で取得した自車両情報に基づいて、上記左折開始条件が成立しているか否かを判定する。上記左折開始条件が成立している場合(即ち、車両100が左折を開始しようとしていると判定された場合)、CPUは、ステップ1104にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1106乃至ステップ1112の処理を順に行う。
ステップ1106:CPUは、図6のステップ606と同一の処理を行い、旋回角度θtotalを0°に初期化する(式(9)参照。)。
ステップ1108:CPUは、図6のステップ608と同一の処理を行い、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を算出する(式(1L)、(2L)、(3)、(4)、(5L)及び(6L)参照)。
ステップ1110:CPUは、図6のステップ610と同一の処理を行い、n周期目の瞬時旋回角度θ(n)を算出する(式(7)及び(8)参照)。
ステップ1112:CPUは、図6のステップ612と同一の処理を行い、n周期目の旋回角度θtotal(n)を算出する(式(9)及び(10)参照)。
次いで、CPUは、ステップ1114に進んで、図6のステップ616と同一の処理を行う。即ち、ステップ1112で算出された旋回角度θtotal(n)が、θtotal(n)≦90°(所定角度、右左折時旋回想定角度)を満たしている場合、CPUは、ステップ1114にて「Yes」と判定し(即ち、車両100がまだ左折していると判定し)、図11Bのステップ1116に進む。これに対し、ステップ1112で算出された旋回角度θtotal(n)が90°を超過している場合は、CPUは、ステップ1114にて「No」と判定し(即ち、車両100が左折を終了したと判定し)、図6のステップ629に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1116では、CPUは、ステップ1112で算出された旋回角度θtotal(n)が、θtotal(n)<θthを満たしているか否かを判定する。θtotal(n)<θthが成立している場合、CPUは、ステップ1116にて「Yes」と判定し(即ち、旋回角度θtotal(n)が角度閾値θthに達していないと判定し)、以下に述べるステップ1118及びステップ1120の処理を順に行う。
ステップ1118:CPUは、上述したようにしてn周期目の平滑ヨーレート変化量ΔYs(n)を算出して運転支援ECU10のRAMに格納する(式(24)及び(25)参照)。
ステップ1120:CPUは、上述したようにして、ステップ1118で算出された平滑ヨーレート変化量ΔYs(n)を変換してn周期目の変換値ΔYsc(n)を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する(式(26)乃至(28)参照)。
次いで、CPUは、ステップ1122に進んで、ステップ1120で算出された変換値ΔYsc(n)が、ΔYsc(n)>0を満たしているか否かを判定する。ΔYsc(n)>0が成立している場合、CPUは、ステップ1122で「Yes」と判定し、以下のステップ1124及びステップ1126の処理を順に行う。
ステップ1124:CPUは、図11Aのステップ1108で算出された平滑ヨーレートYs(n)が、ステップ1120で算出された変換値ΔYsc(n)の割合で増加し続けると仮定した場合に、n周期目の暫定旋回残余角度Δθ(n)(=θth−θtotal(n))を旋回するのに要する所要時間Treq(n)を上記式(32)から算出して運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ1126:CPUは、上記式(33)に則って、暫定旋回残余角度Δθ(n)をステップ1124で算出された所要時間Treq(n)で除することにより、n周期目の推定ヨーレートYest(n)を算出して運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ1128に進んで、ステップ1126で算出された推定ヨーレートYest(n)が、Yest(n)>Y0(=10−6)を満たしているか否かを判定する。Yest(n)>10−6が成立している場合、CPUは、ステップ1128にて「Yes」と判定し、ステップ1130の処理を行う。
ステップ1130:CPUは、上記式(34)に則って、n周期目の車速V(n)をステップ1126で算出された推定ヨーレートYest(n)で除することにより、n周期目の第1推定旋回半径Rest1(n)を算出し、この第1推定旋回半径Rest1(n)を旋回半径Rとして運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、図6のステップ620に進み、上述したように、ステップ620以降の処理を順に行う。
一方、ステップ1126で算出された推定ヨーレートYest(n)がYest(n)≦10−6の場合、CPUは、ステップ1128で「No」と判定してステップ1132の処理を行う。
ステップ1132:CPUは、上記式(35)に則って、n周期目の第1推定旋回半径Rest1(n)を12700mに設定し、この第1推定旋回半径Rest1(n)を旋回半径Rとして運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、図6のステップ632に進み、上述したように、ステップ632以降の処理を順に行う。
一方、ステップ1120で算出された変換値ΔYsc(n)がΔYsc(n)=0である場合、CPUは、ステップ1122で「No」と判定してステップ1134に進む。
ステップ1134では、CPUは、図11Aのステップ1108で算出された平滑ヨーレートYs(n)がYs(n)>Y0を満たしているか否かを判定する。Ys(n)>Y0が成立している場合、CPUは、ステップ1134で「Yes」と判定してステップ1136の処理を行う。
ステップ1136:CPUは、上記式(36)に則って、n周期目の車速V(n)を図11Aのステップ1108で算出された平滑ヨーレートYs(n)で除することにより、n周期目の旋回半径R(n)を算出し、その旋回半径R(n)を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、図6のステップ620に進み、上述したように、ステップ620以降の処理を順に行う。
一方、図11Aのステップ1108で算出された平滑ヨーレートYs(n)がYs(n)≦Y0の場合、CPUは、ステップ1134で「No」と判定してステップ1138の処理を行う。
ステップ1138:CPUは、上記式(37)に則って、n周期目の旋回半径R(n)を12700mに設定し、この旋回半径Rを運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、図6のステップ632に進み、上述したように、ステップ632以降の処理を順に行う。
これに対し、図11Aのステップ1112で算出された旋回角度θtotal(n)がθtotal(n)≧θthの場合、CPUは、ステップ1116で「No」と判定し(即ち、旋回角度θtotal(n)が角度閾値θthに到達した、或いは、角度閾値θthを超えた、と判定し)、ステップ1140に進む。
ステップ1140では、CPUは、ステップ1120で算出され、運転支援ECU10のRAMに格納されている変換値ΔYscのうち、最も新しい(直近の)変換値ΔYsc(m)が、ΔYsc(m)>0を満たしているか否かを判定する。ΔYsc(m)>0である場合は、CPUは、ステップ1140で「Yes」と判定し、ステップ1141に進む。
ステップ1141では、CPUは、ステップ1126で算出され、運転支援ECU10のRAMに格納されている推定ヨーレートYestのうち、最も新しい(直近の)推定ヨーレートYest(m)が、Yest(m)>Y0(=10−6)を満たしているか否かを判定する。Yest(m)>10−6が成立している場合、CPUは、ステップ1141にて「Yes」と判定し、ステップ1142の処理を行う。
ステップ1142:CPUは、上記式(38)に則って、n周期目の車速V(n)をm周期目の推定ヨーレートYest(m)で除することにより、n周期目の第2推定旋回半径Rest2(n)を算出し、この第2推定旋回半径Rest2(n)を旋回半径Rとして運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、図6のステップ620に進み、上述したように、ステップ620以降の処理を順に行う。
一方、m周期目の推定ヨーレートYest(m)が、Yest(m)≦Y0(=10−6)の場合、CPUは、ステップ1141にて「No」と判定し、ステップ1143の処理を行う。
ステップ1143:CPUは、上記式(39)に則って、n周期目の第2推定旋回半径Rest2(n)を12700mに設定し、この第2推定旋回半径Rest2(n)を旋回半径Rとして運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、図6のステップ632に進み、上述したように、ステップ632以降の処理を順に行う。
これに対し、m周期目の変換値ΔYsc(m)が、ΔYsc(m)=0の場合、CPUは、ステップ1140で「No」と判定してステップ1144に進む。
ステップ1144では、CPUは、運転支援ECU10のRAMに格納されている平滑ヨーレートYsのうち、m周期目の平滑ヨーレートYs(m)がYs(m)>Y0を満たしているか否かを判定する。Ys(m)>Y0が成立している場合、CPUは、ステップ1144で「Yes」と判定してステップ1146の処理を行う。
ステップ1146:CPUは、上記式(40)に則って、n周期目の車速V(n)をm周期目の平滑ヨーレートYs(m)で除することにより、n周期目の第2推定旋回半径Rest2(n)を算出し、この第2推定旋回半径Rest2(n)を旋回半径Rとして運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、図6のステップ620に進み、上述したように、ステップ620以降の処理を順に行う。
一方、m周期目の平滑ヨーレートYs(m)がYs(m)≦Y0の場合、CPUは、ステップ1144で「No」と判定してステップ1148の処理を行う。
ステップ1148:CPUは、上記式(41)に則って、n周期目の第2推定旋回半径Rest2(n)を12700mに設定し、この第2推定旋回半径Rest2(n)を旋回半径Rとして運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、図6のステップ632に進み、上述したように、ステップ632以降の処理を順に行う。
これに対し、第1変形装置のCPUは、図11Aのステップ1104の処理を実行する時点において左折開始条件が成立していない場合、CPUは、ステップ1104にて「No」と判定してステップ1150に進み、左側方向指示器が点滅状態か否かを判定する。なお、ステップ1104にて「No」と判定される場合は、以下の場合である。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に左折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ1104の判定が行われる場合。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後、左折開始条件が一度も成立していない場合。
いま、前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に左折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ1104の判定が行われ、その結果、CPUがステップ1104にて「No」と判定したと仮定する。更に、運転者は、左折を開始しようとする意図を有しているために、左側方向指示器を点滅状態に維持していると仮定する。この場合、CPUは、ステップ1150にて「Yes」と判定して、上述したステップ1108以降の処理を順に行う。
他方、前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に左折開始条件が一度も成立していない場合(ステップ1104:No)であって左側方向指示器が点滅状態でない場合、又は、前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に左折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ1104の判定が行われ、その結果、CPUがステップ1104にて「No」と判定したものの左側方向指示器が点滅状態でなくなっている場合、CPUは、ステップ1150にて「No」と判定し、図11Aのステップ1152に進む。
ステップ1152では、CPUは、図8のステップ802と同一の処理を行う。即ち、CPUは、ステップ1102で取得した自車両情報に基づいて、上記右折開始条件が成立しているか否かを判定する。上記右折開始条件が成立している場合(即ち、車両100が右折を開始しようとしていると判定された場合)、CPUは、ステップ1152にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1154乃至ステップ1160の処理を順に行う。
ステップ1154:CPUは、図8のステップ806と同一の処理を行い、旋回角度θtotalを0°に初期化する(式(9)参照。)。
ステップ1156:CPUは、図8のステップ808と同一の処理を行い、n周期目の平滑ヨーレートYs(n)を算出する(式(1R)、(2R)、(3)、(4)、(5R)及び(6R)参照)。
ステップ1158:CPUは、図8のステップ810と同一の処理を行い、n周期目の瞬時旋回角度θ(n)を算出する(式(7)及び(8)参照)。
ステップ1160:CPUは、図8のステップ812と同一の処理を行い、n周期目の旋回角度θtotal(n)を算出する(式(9)及び(10)参照)。
CPUは、ステップ1160を終了すると、上述したステップ1114以降の処理を順に行う。ここで、ステップ1114以降の説明におけるステップ1112、ステップ1108、ステップ620及びステップ632は、それぞれ図11Aのステップ1160、ステップ1156、図8のステップ820及びステップ832に置き換えられる。
これに対し、第1変形装置のCPUは、図11Aのステップ1152の処理を実行する時点において右折開始条件が成立していない場合、CPUは、ステップ1152にて「No」と判定してステップ1162に進み、右側方向指示器が点滅状態か否かを判定する。なお、ステップ1152にて「No」と判定される場合は、前述したステップ1104にて「No」と判定される場合であって、更に、以下の状態が発生している場合である。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に右折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ1152の判定が行われる場合。
・前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後、右折開始条件が一度も成立していない場合。
いま、前回の左折又は前回の右折が終了したと判定された後に右折開始条件が成立したと初めて判定された後、ステップ1152の判定が行われ、その結果、CPUがステップ1152にて「No」と判定したと仮定する。更に、運転者は、右折を開始しようとする意図を有しているために、右側方向指示器を点滅状態に維持していると仮定する。この場合、CPUは、ステップ1162にて「Yes」と判定して、上述したステップ1156以降の処理を順に行う。
他方、右側方向指示器が不灯状態のときは、CPUは、ステップ1162にて「No」と判定し、ステップ629に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、CPUがステップ1162にて「No」と判定するのは、典型的には、左側方向指示器及び右側方向指示器が不灯状態であり(ステップ1150:No,ステップ1162:No)、車両100が道路を直進している場合である。
本発明の第1変形装置の作用効果について説明する。この第1変形装置も、第1実施装置と同様の作用効果を奏する。更に、この第1変形装置では、車両100の現時点の旋回角度θtotalと、現時点の変換値ΔYscと、に応じて旋回半径の算出方法を切り替え、その旋回半径に基づいて推定された予想経路に基づいて運転者に対する注意喚起の要否を判定する。このため、常に現時点の平滑ヨーレートYsに基づいて予想経路を推定する構成と比較して、実際の走行経路により近い予想経路を推定することができ、運転者に対してより適切に注意喚起できる。
特に、θtotal(n)<θth(45°)、且つ、ΔYsc(n)>0である場合、第1変形装置は、ヨーレートが一定の変化量で増加し続けるとの仮定の下で、車両100が暫定旋回残余角度Δθ(=θth−θtotal)だけ旋回するために要する所要時間Treqを算出し、その所要時間Treqから算出された推定ヨーレートYestに基づいて予想経路を算出する。この推定ヨーレートYestは操舵角増加期間における平滑ヨーレートYsよりも大きいため、この推定ヨーレートYestから算出される第1推定旋回半径Rest1は、当該平滑ヨーレートYsから算出される旋回半径Rよりも小さくなる。従って、第1推定旋回半径Rest1に基づいて算出される予想経路は、上記の旋回半径Rに基づいて算出される予想経路に比べて、車両100の実際の走行経路に近い。このため、運転者に対してより適切に注意喚起できる。
なお、第1実施装置のCPUは、車両100が左折を開始しようとしてから実際に左折を行うまでは、平滑ヨーレートYs(n)≦Y0の場合(即ち、ステップ614(図6参照)で「No」の場合)、ステップ630、ステップ632及びステップ634の処理を順に行った後に、ステップ636に進んだ。しかしながら、CPUは、ステップ630、ステップ632及びステップ634の処理を省略してもよい。即ち、CPUは、Ys(n)≦Y0の場合、直接ステップ636に進み、ステップ636にて、各予想経路式fL(n)及びfR(n)を、n周期目の車両100の進行方向に延びる直線の式として算出してもよい。
同様に、車両100が右折を開始しようとしてから実際に右折を行うまでは、平滑ヨーレートYs(n)≦Y0の場合(即ち、ステップ814(図8参照)で「No」の場合)、CPUは、ステップ830、ステップ832及びステップ834の処理を省略し、直接ステップ836に進み、ステップ836にて、各予想経路式fL(n)、fR(n)を、n周期目の車両100の進行方向に延びる直線の式として算出してもよい。
同様に、第1変形装置のCPUは、ステップ1132、ステップ1138、ステップ1143、ステップ1148、図6のステップ632、ステップ634、図8のステップ832及びステップ834の処理を省略し、ステップ636及びステップ836にて、各予想経路式fL(n)、fR(n)を、n周期目の車両100の進行方向に延びる直線の式として算出してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る車両の運転支援装置(以下、「第2実施装置」と称する。)について説明する。第2実施装置は、注意喚起を行うべき物体が存在するか否かを判定する演算上の手法が第1実施装置と相違する。即ち、第1実施装置は、物体の予想経路式g(n)によって表される直線が、「車両100の予想経路の有効長さLLe及び/又はLRe以内の部分」と1個又は2個の交点で交差しているか否かを判定し、交差している場合は、判定の対象となる交点を特定し、その交点について時間条件が成立するときに注意喚起を行った。
これに対し、第2実施装置は、物体の予想経路式g(n)によって表される直線が、有効長さLLe及びLReを設定していない「車両100の予想経路全体(即ち、円)」と2個又は4個の交点で交差しているか否かを判定し、交差している場合は、それらの交点の中から判定の対象となる交点を特定し、その交点に対して時間条件及び長さ条件が成立するときに注意喚起を行う。
このように、第2実施装置は、物体の式g(n)によって表される直線が車両100の予想経路全体と交差しているか否かを判定する点、及び、時間条件だけではなく長さ条件が成立するか否かを判定する点において第1実施装置と異なっている。このため、以下では、図12を参照して、第1実施形態との相違点について具体的に説明する。
<物体情報の取得>
第2実施装置は、第1実施装置と同様、車両100の周辺に存在する物体の物体情報を取得する。図12の例では、第2実施装置は、n周期目の車両100の周辺に存在する物体E、F、G、H及びIのn周期目の物体情報をそれぞれ取得する。
<物体の式gの算出>
第2実施装置は、第1実施装置と同様、物体の予想経路式gを算出する。図12の例では、第2実施装置は、物体E〜Iの式ge(n)、gf(n)、gg(n)、gh(n)及びgi(n)をそれぞれ算出する。
<第2交差条件>
第2実施装置は、第1実施装置(又は、第1変形装置)と同様にして、左側予想経路式fL(n)と右側予想経路式fR(n)を求める。更に、第2実施装置においては、左側予想経路式fL(n)と右側予想経路式fR(n)との間に対象領域r(n)が設けられている。第2実施装置は、式g(n)によって表される直線が、左側予想経路式fL(n)によって表される曲線と右側予想経路式fR(n)によって表される曲線との少なくとも一方と交差しているという条件(以下、第2交差条件とも称する。)が成立しているか否かを判定する。
図12の例では、式ge(n)によって表される直線は、左側予想経路と点E1及び点E4で交差しているとともに、右側予想経路と点E2及び点E3で交差している。このため、式ge(n)は第2交差条件を満たしている。式gf(n)によって表される直線は、左側予想経路と点F1及び点F4で交差しているとともに、右側予想経路と点F2及び点F3で交差している。このため、式gf(n)も第2交差条件を満たしている。式gg(n)によって表される直線は、左側予想経路と点G2で交差しているとともに、右側予想経路と点G1で交差している。このため、式gg(n)も第2交差条件を満たしている。式gh(n)によって表される直線は、左側予想経路と点H1及び点H2で交差している。このため、式gh(n)も第2交差条件を満たしている。これに対し、式gi(n)によって表される直線は、左側予想経路及び右側予想経路の何れとも交差していない。このため、式gi(n)は第2交差条件を満たしていない。
<交点Q1及びQ2の座標、又は交点Qの座標の算出>
第2実施装置は、式g(n)が第2交差条件を満たしている場合、式g(n)によって表される直線が左側予想経路及び/又は右側予想経路と交差している交点(第2交点)の数を算出する。
第2交点の数が4個の場合、第2実施装置は、式g(n)によって表される直線が、物体の移動方向において、対象領域r(n)外から対象領域r(n)内に進入する部分で左側予想経路及び右側予想経路の何れかと交差している2個の交点の座標を、順に交点Q1(n)の座標、交点Q2(n)の座標として算出する。即ち、交点Q1(n)は物体の移動方向において1個目の交点であり、交点Q2(n)は物体の移動方向において3個目の交点である。
図12の例では、上述したように、式ge(n)については交点の数が点E1乃至点E4の4個である。このため、第2実施装置は、式ge(n)によって表される直線が物体Eの移動方向(図12の紙面下方向)において、対象領域r(n)外から対象領域r(n)内に進入する部分で左側及び右側予想経路の何れかと交差している点E1及び点E3の座標を、順に交点Q1e(n)の座標及び交点Q2e(n)の座標として算出する。同様に、式gf(n)についても、交点の数は点F1乃至点F4の4個である。このため、第2実施装置は、式gf(n)によって表される直線が物体Fの移動方向(図12の紙面上方向)において、対象領域r(n)外から対象領域r(n)内に進入する部分で左側及び右側予想経路の何れかと交差している点F1及び点F3の座標を、順に交点Q1f(n)の座標及び交点Q2f(n)の座標として算出する。
一方、第2交点の数が2個の場合、第2実施装置は、式g(n)によって表される直線が、物体の移動方向において、対象領域r(n)外から対象領域r(n)内に進入する部分左側及び右側予想経路の何れかと交差している交点の座標を、交点Q(n)の座標として算出する。即ち、交点Q(n)は物体の移動方向において1個目の交点である。
図12の例では、上述したように、式gg(n)については第2交点の数が点G1及び点G2の2個である。このため、第2実施装置は、式gg(n)によって表される直線が物体Gの移動方向(図12の紙面左方向)において、対象領域r(n)外から対象領域r(n)内に進入する部分で右側予想経路と交差している点G1の座標を、交点Qg(n)の座標として算出する。同様に、式gh(n)についても、第2交点の数は点H1及び点H2の2個である。このため、第2実施装置は、式gh(n)によって表される直線が物体Hの移動方向(図12の紙面左方向)において、対象領域r(n)外から対象領域r(n)内に進入する部分で左側予想経路と交差している点H1の座標を、交点Qh(n)の座標として算出する。
以下では、交点Q1(n)、交点Q2(n)及び交点Q(n)のそれぞれが左側予想経路上に位置している場合、車両100の左端OL(n)からその旋回方向における交点Q1(n)、交点Q2(n)及び交点Q(n)までの左側予想経路の長さ(経路に沿った弧の長さ)をそれぞれLL1(n)、LL2(n)及びLL(n)と規定する。
加えて、交点Q1(n)、交点Q2(n)及び交点Q(n)のそれぞれが右側予想経路上に位置している場合、車両100の右端OR(n)からその旋回方向における交点Q1(n)、交点Q2(n)及び交点Q(n)までの右側予想経路の長さ(経路に沿った弧の長さ)をそれぞれLR1(n)、LR2(n)及びLR(n)と規定する。
なお、例えば、LL1(n)の長さは、旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))から交点Q1(n)に向かうベクトルと、旋回中心座標(Cx(n),Cy(n))から車両100の位置O(n)に向かうベクトルとがなす角度に左側旋回半径RL(n)を乗じることにより算出される。他の長さの算出方法についても同様である。
<対象交点の特定>
第2実施装置は、特定された第2交点の数が2個であり、従って、交点Q1(n)及び交点Q2(n)の座標が算出される場合、車両100からその旋回方向における交点Q1(n)までの右側又は左側予想経路の長さと、車両100からその旋回方向における交点Q2(n)までの右側又は左側予想経路の長さと、を比較し、その長さが短い方の交点を対象交点Qt(n)として特定する。以下、具体的に説明する。
車両100が右折する場合は、交点Q1(n)(例えば図12の交点Q1e(n))は左側予想経路上に位置しており、交点Q2(n)(例えば図12の交点Q2e(n))は右側予想経路上に位置している。このため、第2実施装置は、車両100の左端OL(n)からその旋回方向における交点Q1(n)(例えば図12の交点Q1e(n))までの左側予想経路の長さLL1(n)と、車両100の右端OR(n)からその旋回方向における交点Q2(n)(例えば図12の交点Q2e(n))までの右側予想経路の長さLR2(n)と、を算出して両者の長さを比較し、より短い長さを有する交点(例えば図12の交点Q1e(n))を対象交点Qt(n)として特定する。
同様に、車両100が左折する場合は、交点Q1(n)は右側予想経路上に位置しており、交点Q2(n)は左側予想経路上に位置している。このため、第2実施装置は、車両100の右端OR(n)からその旋回方向における交点Q1(n)までの右側予想経路の長さLR1(n)と、車両100の左端OL(n)からその旋回方向における交点Q2(n)までの左側予想経路の長さLL2(n)と、を算出して両者の長さを比較し、より短い長さを有する交点を対象交点Qt(n)として特定する。
図12の例では、車両100が右折しているため、式ge(n)については、交点Q1e(n)は左側予想経路上に位置しており、交点Q2e(n)は右側予想経路上に位置している。車両100の左端OL(n)からその旋回方向における交点Q1e(n)までの左側予想経路の長さLL1e(n)と、車両100の右端OR(n)からその旋回方向における交点Q2e(n)までの右側予想経路の長さLR2e(n)と、を比較すると、長さLL1e(n)のほうが短いため、第2実施装置は、交点Q1e(n)を対象交点Qt(n)として特定する。式gf(n)についても、交点Q1f(n)は左側予想経路上に位置しており、交点Q2f(n)は右側予想経路上に位置している。車両100の左端OL(n)からその旋回方向における交点Q1f(n)までの左側予想経路の長さLL1f(n)と、車両100の右端OR(n)からその旋回方向における交点Q2f(n)までの右側予想経路の長さLR2f(n)と、を比較すると、長さLR2f(n)のほうが短いため、第2実施装置は、交点Q2f(n)を対象交点Qt(n)として特定する。
以下では、対象交点Qt(n)が左側予想経路上に位置している場合は、車両100の左端OL(n)からその旋回方向における対象交点Qt(n)までの左側予想経路の長さをLLt(n)と称し、対象交点Qt(n)が右側予想経路上に位置している場合は、車両100の右端OR(n)からその旋回方向における対象交点Qt(n)までの右側予想経路の長さをLRt(n)と称する。
<時間t2の算出>
第2実施装置は、時間条件が成立するか否かを判定するために、物体が予想経路に到達すると予想される時間t2を算出する。具体的には、第2実施装置は、式g(n)によって表される直線が左側又は右側予想経路と対象交点Qt(n)又は交点Q(n)で交差している物体について、その物体が対象交点Qt(n)又は交点Q(n)に到達するまでの時間t2(n)(第2時間)を算出する。時間t2(n)は、その物体の位置から対象交点Qt(n)又は交点Q(n)までの直線の長さを、その物体の移動速度v(n)で除することにより算出される。
図12の例では、第2実施装置は、物体Eが対象交点Qte(n)に到達するまでの時間t2e(n)、物体Fが対象交点Qtf(n)に到達するまでの時間t2f(n)、物体Gが交点Qg(n)に到達するまでの時間t2g(n)、及び物体Hが交点Qh(n)に到達するまでの時間t2h(n)をそれぞれ算出する。
<時間条件、長さ条件>
第2実施装置は、時間t2(n)が第2所定時間(本例では4秒)以下であるという時間条件が成立しているか否かを判定する。第2実施装置は、何れかの式g(n)についてこの時間条件が成立している場合、物体が第2所定時間以内に車両100の予想経路を横切る可能性があると判定する。この場合、第2実施装置は、物体が車両100の予想経路を横切る場所が、予想経路の有効長さ以内の部分に位置しているか否かを、下記式(42)乃至式(45)の不等式により示される長さ条件が成立しているか否かを判定することにより判定する。

<<対象交点Qt(n)の座標が算出された場合>>
・対象交点Qt(n)が左側予想経路上に位置している場合
長さLLt(n)≦左側有効長さLLe(n)…(42)
・対象交点Qt(n)が右側予想経路上に位置している場合
長さLRt(n)≦右側有効長さLRe(n)…(43)

<<交点Q(n)の座標が算出された場合>>
・交点Q(n)が左側予想経路上に位置している場合
長さLL(n)≦左側有効長さLLe(n)…(44)
・交点Q(n)が右側予想経路上に位置している場合
長さLR(n)≦右側有効長さLRe(n)…(45)
第2実施装置は、何れかの式g(n)について上記の長さ条件の何れかが成立する場合、物体が予想経路を横切る場所が予想経路の有効長さ以内の部分に位置している、即ち、対象物体が存在すると判定する。一方、第2装置は、いずれの式g(n)についても上記の長さ条件のいずれも成立しない場合は、物体が予想経路を横切る場所が予想経路の有効長さ以内の部分には位置していない、即ち、対象物体が存在しないと判定する。
図12の例において、例えば、t2e(n)=1秒、t2f(n)=4秒、t2g(n)=3秒、t2h(n)=2秒の場合、いずれの式ge(n)、gf(n)、gg(n)及びgh(n)についても時間条件が成立している。このため、第2実施装置は、これらの式ge(n)乃至gh(n)について上記の長さ条件が成立するか否かを判定する。
式ge(n)については、対象交点Qte(n)が算出されており、この対象交点Qte(n)は左側予想経路上に位置しているため、第2実施装置は、式(42)の長さ条件が成立するか否かを判定する。図12から明らかなように、長さLLte(n)は左側有効長さLLe(n)よりも短いため、式(42)の長さ条件が成立する。
式gf(n)については、対象交点Qtf(n)が算出されており、この対象交点Qtf(n)は右側予想経路上に位置しているため、第2実施装置は、式(43)の長さ条件が成立するか否かを判定する。図12から明らかなように、長さLRtf(n)は右側有効長さLRe(n)よりも短いため、式(43)の長さ条件が成立する。
式gg(n)については、交点Qg(n)が算出されており、この交点Qg(n)は右側予想経路上に位置しているため、第2実施装置は、式(45)の長さ条件が成立するか否かを判定する。図12から明らかなように、長さLRg(n)は右側有効長さLRe(n)よりも長いため、式(45)の長さ条件は成立しない。
式gh(n)については、交点Qh(n)が算出されており、この交点Qh(n)は左側予想経路上に位置しているため、第2実施装置は、式(44)の長さ条件が成立するか否かを判定する。図12から明らかなように、長さLLh(n)は左側有効長さLLe(n)よりも長いため、式(44)の長さ条件は成立しない。
以上より、式ge(n)及び式gf(n)については時間条件及び長さ条件が成立するため、第2実施装置は、対象物体(即ち、物体E及び物体F)が存在すると判定する。
一方、図12の例において、t2e(n)=5秒、t2f(n)=10秒、t2g(n)=3秒、t2h(n)=2秒の場合は、第2実施装置は、式gg(n)及びgh(n)については時間条件が成立しているため、これら2式について上記の長さ条件が成立するか否か判定する。上述したように、式gg(n)及びgh(n)については長さ条件が成立しないため、第2実施装置は、対象物体が存在しないと判定する。
<注意喚起>
第2実施装置は、第1実施装置と同様、対象物体が存在すると判定した場合は、要求信号を発生して注意を喚起する作動を行い、対象物体が存在しないと判定した場合は、要求信号は発生せず、従って、注意を喚起する作動は行わない。
<第2実施装置の具体的な作動>
次に、第2実施装置の具体的な作動について説明する。第2実施装置の運転支援ECU10が有するCPUは、図6のステップ628において、図13にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。なお、このルーチンでは、1つの物体についての物体情報が取得された場合について説明するが、複数の物体についての物体情報が取得された場合は、各物体情報についてこのルーチンが繰り返される。CPUは、ステップ628に進むと、図13のステップ1300から処理を開始し、以下に述べるステップ1302及びステップ1304の処理を順に行う。
ステップ1302:CPUは、上述したようにして車両100の周辺に存在する物体のn周期目の物体情報を取得し、運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ1304:CPUは、ステップ1302で取得された物体情報に基づいて、物体のn周期目の予想経路式g(n)を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ1306に進んで、ステップ1304で算出された物体の予想経路式g(n)が、第2交差条件を満たしているか否かを判定する。第2交差条件が成立している場合は、CPUは、ステップ1306にて「Yes」と判定し、以下のステップ1308の処理を行う。
ステップ1308:CPUは、上述したようにして、式g(n)によって表される直線が左側予想経路及び右側予想経路と4個の交点で交差している場合、それらの交点から交点Q1(n)及びQ2(n)の座標を算出する。一方、式g(n)によって表される直線が左側予想経路及び/又は右側予想経路と2個の交点で交差している場合、それらの交点から交点Q(n)の座標を算出する。CPUは、交点Q1(n)及びQ2(n)、又は、交点Q(n)の座標を運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ1310に進んで、ステップ1308で算出された交点Q(n)の個数が2個であるか否かを判定する。交点Q(n)の個数が2個である場合(即ち、交点Q1(n)及びQ2(n)の座標が算出された場合)、CPUは、ステップ1310で「Yes」と判定し、以下のステップ1312及びステップ1314の処理を順に行う。一方、交点Q(n)の個数が1個である場合(即ち、交点Q(n)の座標が算出された場合)、CPUは、ステップ1310で「No」と判定し、ステップ1314に直接進む。
ステップ1312:CPUは、ステップ1308で算出された2個の交点Q1(n)及びQ2(n)から、上述したようにして、対象交点Qt(n)を特定する。CPUは、その対象交点Qt(n)として特定された「交点Q1(n)及びQ2(n)の何れか」の座標を、対象交点Qt(n)に更新して当該RAMに格納する。
ステップ1314:CPUは、上述したようにして、物体が交点Qt(n)又は交点Q(n)に到達するまでの時間t2(n)を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ1316に進んで、ステップ1314で算出された時間t2(n)が時間条件(t2(n)≦第2所定時間=4秒)を満たしているか否かを判定する。時間条件が成立している場合、CPUは、ステップ1316にて「Yes」と判定してステップ1318に進む。
CPUは、ステップ1318に進むと、上記式(42)乃至式(45)により示される長さ条件の何れかが成立しているか否かを判定する。長さ条件が成立している場合、CPUは、ステップ1318にて「Yes」と判定し(即ち、対象物体が存在すると判定し)、以下のステップ1320の処理を行う。
ステップ1320:CPUは、車両100の運転者の注意を喚起するための要求信号を発生し、当該要求信号を表示CPU及び警報CPUに送信する。これにより、表示装置21及びブザー31によって注意喚起が実行される。ステップ1320が終了すると、CPUは、ステップ1322を経由して、図7のステップ629に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、ステップ1304で算出された式g(n)が第2交差条件を満たしていない場合、CPUは、ステップ1306にて「No」と判定する(即ち、対象物体が存在しないと判定する。)。そして、CPUは、ステップ1322を経由して、図7のステップ629に進み、本ルーチンを一旦終了する。同様に、ステップ1314で算出された時間t2(n)が上記の時間条件を満たしていない場合、CPUは、ステップ1316にて「No」と判定して(即ち、対象物体が存在しないと判定して)、ステップ1322を経由して、図7のステップ629に進み、本ルーチンを一旦終了する。更に、ステップ1318にて長さ条件が成立しない場合、CPUは、ステップ1318にて「No」と判定して(即ち、対象物体が存在しないと判定して)、ステップ1322を経由して、図7のステップ629に進み、本ルーチンを一旦終了する。
このように構成された第2実施装置によっても、第1実施装置と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第2実施装置では、旋回半径Rの算出方法は、第1実施装置と同じであった。しかしながら、第2実施装置に、第1実施形態の変形例において説明した旋回半径の算出方法を適用してもよい。
以上、本発明の実施形態及び変形例に係る運転支援装置について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、運転支援装置は、左側予想経路と右側予想経路の2つの予想経路を推定する代わりに、1つ又は3つ以上の予想経路を推定する構成であってもよい。予想経路は、車両100の左端OL及び右端ORが通過すると予想される経路(即ち、左側予想経路及び右側予想経路)に限られない。例えば、予想経路は、車両100の位置Oが通過すると予想される経路であってもよい。この場合、車両100の位置Oは、車両100の左端OLと右端ORとの中央に限られず、車両100の前端部の車幅方向中央に位置していてもよい。
運転支援装置は、車両100が交差点で左折又は右折する場合に限られず、車両100が他の旋回可能な場所(例えば、駐車場の入口が隣接している道路、施設の駐車場等)で左折又は右折する場合にも運転者に対して注意喚起することができる。
運転支援装置は、GNSS受信機を備えていてもよく、メモリには地図情報が格納されていてもよい。運転支援装置は、GNSSによる自己位置推定により車両100が旋回場所に位置しているか否かを判定してもよい。車両100が旋回場所に位置していると判定された場合は、運転支援装置は、地図情報に記載されている旋回場所の形状に基づいて、旋回場所ごとに「旋回残余角度を求めるための上記所定の角度」を算出してもよい。この場合、GNSSによる自己位置推定が不可能な場所では、上記の実施形態及び変形例に記載した方法で車両100が旋回場所に位置しているか否かを判定する構成、及び所定の角度を90°に設定する構成を付加してもよい。
運転支援装置は、旋回場所に設置された路側機と通信可能な車載器を備えていてもよい。運転支援装置は、路側機との間で無線通信を行うことにより、車両100が旋回場所に位置しているか否かを判定してもよい。車両100が旋回場所に位置していると判定された場合は、運転支援装置は、旋回場所ごとに「旋回残余角度を求めるための上記所定の角度」を算出してもよい。この場合も、無線通信による自己位置推定が不可能な場所では、上記の実施形態及び変形例に記載した方法で車両100が旋回場所に位置しているか否かを判定する構成、及び所定の角度を90°と設定する構成を付加してもよい。
上記の実施形態及び変形例では、左折開始条件は、条件Ls1乃至Ls3の3つの条件を備えており、これらのうちの何れか1つの条件を満たす場合に成立したが、これに限られない。例えば、左折開始条件は、条件Ls1乃至Ls3のうちの1つ又は2つの条件を備えており、これらのうちの1つの条件を満たす場合に成立する構成であってもよい。即ち、例えば、左折開始条件は、条件Ls1及びLs2を備えており、これらのうちの何れか1つの条件を満たす場合に成立する構成であってもよい。
同様に、右折開始条件は、条件Rs1乃至Rs3の3つの条件を備えており、これらのうちの何れか1つの条件を満たす場合に成立したが、この構成に限られない。例えば、右折開始条件は、条件Rs1乃至Rs3のうちの1つ又は2つの条件を備えており、これらのうちの1つの条件を満たす場合に成立する構成であってもよい。
上記の実施形態では、左折状態開始条件は、条件Lt1乃至Lt6が全て成立した場合に成立したが、これに限られない。例えば、左折状態開始条件は、少なくとも条件Lt1及びLt4が成立した場合に成立してもよい。同様に、右折状態開始条件は、条件Rt1乃至Rt6が全て成立した場合に成立したが、これに限られない。例えば、右折状態開始条件は、少なくとも条件Rt1及びRt4が成立した場合に成立してもよい。
運転支援装置は、ヨーレートセンサ17が検出した値をヨーレートYとして用いる代わりに、横加速度Gy及び車速Vから推定された値をヨーレートYとして用いてもよいし、操舵角θsw及び車速Vから推定された値をヨーレートYとして用いてもよい。
ステップ616及びステップ816の処理はなくてもよい。即ち、運転支援装置は、方向指示器が点滅状態から不灯状態に変化したときのみ、車両100が左折又は右折を終了したと判定する構成であってもよい。
運転支援装置は、前方レーダーセンサ16L、16Rの代わりに、カメラ又は路側機を用いて物体情報を取得してもよい。
運転支援装置は、左側通行の道路を走行する車両だけではなく、右側通行の道路を走行する車両に搭載されてもよい。
10:運転支援ECU、11:アクセルペダル操作量センサ、12:ブレーキペダル操作量センサ、13L:左側方向指示器センサ、13R:右側方向指示器センサ、14:操舵角センサ、15:車速センサ、16L:前方左側レーダーセンサ、16R:前方右側レーダーセンサ、17:ヨーレートセンサ、18:前後加速度センサ、19:横加速度センサ、20:表示ECU、21:表示装置、30:警報ECU、31:ブザー、100:車両

Claims (5)

  1. 自車両に搭載された第1のセンサ装置を用いて、前記自車両の周辺に存在する物体の前記自車両に対する位置と、前記物体の移動方向と、前記物体の移動速度と、を含む物体情報を取得する物体情報取得手段と、
    前記自車両に搭載された第2のセンサ装置を用いて、前記自車両の車速である自車速と、前記自車両のヨーレートと、前記自車両の方向指示器の状態を示す方向指示器信号と、を含む自車両情報を取得する自車両情報取得手段と、
    前記自車両情報に基いて、前記自車両が左折又は右折を開始しようとしているか否かを判定する右左折開始判定手段と、
    前記自車両が前記左折又は前記右折を開始しようとしていると一旦判定された場合、前記自車速及び前記ヨーレートに基いて現時点における前記自車両の予想経路を推定する予想経路推定手段と、
    前記物体情報と前記予想経路とに基づいて前記自車両の運転者の注意を喚起するための要求信号を発生する注意喚起要求手段と、
    前記要求信号に応答して前記運転者の注意を喚起する作動を行う注意喚起手段と、
    を備えた運転支援装置において、
    前記予想経路推定手段は、
    前記予想経路を表す予想経路式として円の式を用いるように構成され、その円の中心は、前記自車両の現在位置から、前記自車両の現時点の進行方向と直交する方向に、少なくとも現時点での前記ヨーレートを用いて推定される推定旋回半径の長さだけ、前記自車両が左折中のときは前記進行方向に対して左側に、前記自車両が右折中のときは前記進行方向に対して右側に移動した位置であり、その円の半径は、前記推定旋回半径であり、
    前記注意喚起要求手段は、
    前記自車両が前記左折又は前記右折を開始しようとしているとの判定が前記右左折開始判定手段によりなされた時点から現時点までの前記自車両の旋回角度を少なくとも前記ヨーレートを用いて算出し、
    左折又は右折を行う際に要する旋回角度から前記算出された旋回角度を減算した角度であって、左折又は右折を終了するまでに必要な角度、である旋回残余角度と前記推定旋回半径との積に基づく値を前記予想経路の有効長さとして算出し、
    前記予想経路の前記有効長さ以内の部分に所定時間以内に交差する物体である注意喚起対象物体が存在するか否かを前記物体情報を用いて判定し、当該注意喚起対象物体が存在すると判定した場合に前記要求信号を発生するように構成された、
    運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記右左折開始判定手段は、
    前記自車速が所定の第1車速閾値以上であり且つ当該第1車速閾値よりも高い第2車速閾値以下である場合に前記方向指示器信号により前記方向指示器が非作動状態から作動状態へと変化したことが示された場合に成立する条件、
    前記方向指示器信号により前記方向指示器が作動状態であることが示されている場合に前記自車速が前記第1車速閾値以上であり且つ前記第2車速閾値以下となった場合に成立する条件、及び、
    前記自車速が前記第1車速閾値以上であり且つ前記第2車速閾値以下となると同時に、前記方向指示器信号により前記方向指示器が非作動状態から作動状態へと変化したことが示された場合に成立する条件、
    の少なくとも一つの条件について、当該少なくとも一つの条件のうちの何れか一つが成立したと判定したときに前記自車両が左折又は右折を開始しようとしていると判定するように構成された、
    運転支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の運転支援装置において、
    前記予想経路推定手段は、
    現時点における前記自車両の左端が通過すると予想される左側予想経路と、現時点における前記自車両の右端が通過すると予想される右側予想経路と、を前記予想経路として推定し、
    前記左側予想経路を表す左側予想経路式及び前記右側予想経路を表す右側予想経路式として円の式を用いるように構成されており、
    左側予想経路式の円の中心は、前記自車両の前記左端から、前記自車両の現時点の進行方向と直交する方向に、前記推定旋回半径として算出される前記左端の旋回半径である左側旋回半径の長さだけ、前記自車両が左折中のときは前記進行方向に対して左側に、前記自車両が右折中のときは前記進行方向に対して右側に移動した位置であり、その円の半径は、前記左側旋回半径であり、
    右側予想経路式の円の中心は、前記自車両の前記右端から、前記自車両の現時点の進行方向と直交する方向に、前記推定旋回半径として算出される前記右端の旋回半径である右側旋回半径の長さだけ、前記自車両が左折中のときは前記進行方向に対して左側に、前記自車両が右折中のときは前記進行方向に対して右側に移動した位置であり、その円の半径は、前記右側旋回半径であり、
    前記注意喚起要求手段は、
    前記旋回残余角度と前記左側旋回半径との積に基づく値を前記左側予想経路の前記有効長さである左側有効長さとして算出し、
    前記旋回残余角度と前記右側旋回半径との積に基づく値を前記右側予想経路の前記有効長さである右側有効長さとして算出するように構成された、
    運転支援装置。
  4. 請求項3に記載の運転支援装置において、
    前記注意喚起要求手段は、
    前記物体情報取得手段で取得された前記物体情報に基づいて、前記物体の現時点の移動方向に延びる直線の式を算出し、
    前記直線の式により表される直線が、前記左側予想経路の前記有効長さ以内の部分と、前記右側予想経路の前記有効長さ以内の部分と、の少なくとも一方と1又は2個の第1交点で交差している場合、
    前記第1交点が2個のときには、前記2個の第1交点のうち、前記直線が、前記物体の現時点の移動方向において最初に交差している交点に前記物体が到達するまでの第1時間を算出し、
    前記第1交点が1個のときには、前記物体が前記第1交点に到達するまでの第1時間を算出し、
    前記第1時間が第1所定時間以下であるという時間条件が成立している場合に、前記注意喚起対象物体が存在すると判定して前記要求信号を発生するように構成された、
    運転支援装置。
  5. 請求項3に記載の運転支援装置において、
    前記注意喚起要求手段は、
    前記物体情報取得手段で取得された前記物体情報に基づいて、前記物体の現時点の移動方向に延びる直線の式を算出し、
    前記直線の式により表される直線が、前記左側予想経路式により表される第1の円と、前記右側予想経路式により表される第2の円と、の少なくとも一方と2又は4個の第2交点で交差している場合、
    前記第2交点が4個のときには、前記4個の第2交点のうちの2個の交点であって、前記直線の式により表される直線が、前記物体の現時点の移動方向において、前記第1の円と前記第2の円との間の領域である対象領域の外から当該対象領域の中に進入する部分で前記第1の円又は前記第2の円と交差している2個の交点、を特定し、前記自車両の前記左端から前記特定された2個の交点のうちの前記左側予想経路上の交点までの前記自車両の旋回方向における当該左側予想経路に沿った長さと、前記自車両の前記右端から前記特定された2個の交点のうちの前記右側予想経路上の交点までの前記自車両の旋回方向における当該右側予想経路に沿った長さと、のうち、より短い長さを有する交点を対象交点として抽出し、前記物体が当該抽出した対象交点に到達するまでの第2時間を算出し、
    前記第2交点が2個のときには、前記2個の第2交点のうちの1個の交点であって、前記直線の式により表される直線が、前記物体の現時点の移動方向において、前記対象領域の外から前記対象領域の中に進入する部分で前記第1の円又は前記第2の円と交差している1個の交点を、抽出し、前記物体が当該抽出した交点に到達するまでの第2時間を算出し、
    前記第2時間が第2所定時間以下であるという時間条件が成立しているか否かを判定し、
    前記時間条件が成立していると判定された交点が前記左側予想経路上に位置している場合、前記自車両の前記左端から当該判定された交点までの前記自車両の旋回方向における当該左側予想経路に沿った長さが前記左側予想経路の前記左側有効長さ以下である、又は、
    前記時間条件が成立していると判定された交点が前記右側予想経路上に位置している場合、前記自車両の前記右端から当該判定された交点までの前記自車両の旋回方向における当該右側予想経路に沿った長さが前記右側予想経路の前記右側有効長さ以下である、
    という長さ条件が成立している場合に、前記注意喚起対象物体が存在すると判定して前記要求信号を発生するように構成された、
    運転支援装置。
JP2016224957A 2016-11-18 2016-11-18 運転支援装置 Active JP6493364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224957A JP6493364B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 運転支援装置
US15/717,052 US10607490B2 (en) 2016-11-18 2017-09-27 Driving support apparatus
DE102017126120.6A DE102017126120B4 (de) 2016-11-18 2017-11-08 Fahrunterstützungsvorrichtung
CN201711169378.4A CN108068693B (zh) 2016-11-18 2017-11-17 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224957A JP6493364B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081613A JP2018081613A (ja) 2018-05-24
JP6493364B2 true JP6493364B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=62068697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224957A Active JP6493364B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10607490B2 (ja)
JP (1) JP6493364B2 (ja)
CN (1) CN108068693B (ja)
DE (1) DE102017126120B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321532B2 (ja) * 2014-11-28 2018-05-09 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP6515912B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6678609B2 (ja) * 2017-03-01 2020-04-08 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および移動体
CN107963077B (zh) * 2017-10-26 2020-02-21 东软集团股份有限公司 一种车辆通过路口的控制方法、装置及系统
JP7150245B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
US10982962B2 (en) 2018-09-17 2021-04-20 Ford Global Technologies, Llc V2X location accuracy enhancement
JP7157390B2 (ja) * 2019-01-30 2022-10-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20210097869A (ko) * 2020-01-30 2021-08-10 현대자동차주식회사 이동체에서 주행 가이드 라인 제어 방법 및 장치
JP6951494B2 (ja) * 2020-03-26 2021-10-20 日立建機株式会社 作業車両
JP7533284B2 (ja) 2021-03-02 2024-08-14 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム
CN113147894B (zh) * 2021-05-12 2022-11-25 中国第一汽车股份有限公司 提升汽车低速机动性的方法
CN113771850A (zh) * 2021-09-08 2021-12-10 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 车辆道路行驶控制方法及装置、计算机可读存储介质
US20230316912A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Denso Corporation Path prediction based on intersection information from map messages

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249696B2 (ja) * 2008-09-24 2013-07-31 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5210233B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
US8120476B2 (en) * 2009-07-22 2012-02-21 International Truck Intellectual Property Company, Llc Digital camera rear-view system
EP2590152B1 (en) * 2010-06-29 2016-04-20 Honda Motor Co., Ltd. Device for estimating vehicle travel path
US9046378B2 (en) * 2010-07-27 2015-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
KR101397732B1 (ko) 2011-04-20 2014-05-20 도요타 지도샤(주) 차량용 주변 경계 장치
US8564425B2 (en) * 2011-08-19 2013-10-22 Ahmad I. S. I. Al-Jafar Blind spot monitoring system
JP5737423B2 (ja) * 2011-11-14 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5842996B2 (ja) * 2012-03-16 2016-01-13 日産自動車株式会社 不慮予測感度判定装置
US9399464B2 (en) * 2012-07-06 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle cruise control device
CN102926337A (zh) * 2012-10-30 2013-02-13 东南大学 信号控制交叉口进口车道安全行车提示标线设置方法
JP6180968B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6394103B2 (ja) 2014-06-20 2018-09-26 富士通株式会社 音声処理装置、音声処理方法および音声処理プログラム
JP6149846B2 (ja) * 2014-11-14 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置
US10118610B2 (en) * 2016-08-31 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle using path prediction

Also Published As

Publication number Publication date
CN108068693B (zh) 2021-01-15
JP2018081613A (ja) 2018-05-24
DE102017126120B4 (de) 2020-07-02
DE102017126120A1 (de) 2018-05-24
US10607490B2 (en) 2020-03-31
US20180144637A1 (en) 2018-05-24
CN108068693A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493364B2 (ja) 運転支援装置
JP6515912B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6544348B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6819431B2 (ja) 注意喚起装置
JP6065889B2 (ja) 運転支援装置
US20200279481A1 (en) Server and Vehicle Assistance System
JP6536557B2 (ja) 運転支援装置
JP6693447B2 (ja) 走行制御装置
JP2019188867A (ja) 車両の制御装置
JP2020196292A (ja) 自動運転支援装置
WO2020003452A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7219200B2 (ja) 車両制御装置
JP7215596B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP6597585B2 (ja) 運転支援装置
JP2022060078A (ja) 運転支援装置
JP2018138402A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP2006277548A (ja) 車両用制御装置
JP2018138406A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP2018138403A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP7386692B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2023006734A (ja) 車両走行制御装置及び車両走行制御方法
JP2017004339A (ja) 車両用運転者支援装置
JP2018106355A (ja) 運転支援装置
JP7330085B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び交通管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151