JP7150245B2 - 車両用警報システム - Google Patents

車両用警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP7150245B2
JP7150245B2 JP2018106368A JP2018106368A JP7150245B2 JP 7150245 B2 JP7150245 B2 JP 7150245B2 JP 2018106368 A JP2018106368 A JP 2018106368A JP 2018106368 A JP2018106368 A JP 2018106368A JP 7150245 B2 JP7150245 B2 JP 7150245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
alarm
line
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211926A (ja
Inventor
敏樹 葭原
浩司 平井
充基 花田
和史 林
光二 加賀美
啓道 野村
和也 丸岡
悠希 岡本
優己 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018106368A priority Critical patent/JP7150245B2/ja
Priority to EP19174095.0A priority patent/EP3579212B1/en
Priority to US16/410,572 priority patent/US10766416B2/en
Priority to CN201910404460.3A priority patent/CN110549937B/zh
Publication of JP2019211926A publication Critical patent/JP2019211926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150245B2 publication Critical patent/JP7150245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用警報システムに係り、特に、物体の接近に基づいて警報を発する車両用警報システムに関する。
物体の接近に基づいて警報を発するシステムが提案されている。例えば特許文献1には、車両の側方に存在する物体と車両との間の距離や、物体の相対速度に基づいて、物体が車両と衝突する可能性を判定するシステムが開示されている。物体が車両と衝突する可能性があると判定した場合、当該システムは、車両の運転者に対して警報を発する。また、特許文献1には、車両が交差点等で右折又は左折しようとしている場合に、警報を発することも開示されている。
特開2012-160103号公報
ここで、所定車線を走行している車両が、交差点において右折又は左折し、当該所定車線と交差している車線に進入する場合について考える。以下の説明では、車両が交差点に進入するとき、車両が走行している車線と当該交差点において交差している複数の車線のうち、車両に近い方を「第1車線」といい、第1車線の対向車線を「第2車線」という。例えば、日本の交通事情のように、交通法規により車両が左側車線を走行することが定められている環境下では、車両が交差点を左折して進入する車線が「第1車線」に相当し、車両が交差点を右折して進入する車線が「第2車線」に相当する。
対面通行の道路(つまり、中央分離帯等が設けられていない道路)等では、車両が安全に走行している場合でも、隣り合う車線に存在する車両間の距離が小さくなることがある。特に、車両が交差点において右折又は左折して第1車線に進入する際、当該車両と、第2車線に存在する他車両と、が一時的に接近することがある。当該接近は、交差点の構造上不可避なものであり、必ずしも、他車両が当該車両と衝突する可能性を高めるものではない。また、当該車両の進行方向には運転者の注意が向けられ易いため、運転者が第2車線に存在する他車両を認識している可能性は高い。特許文献1記載のシステムによれば、このような場合でも、他車両の接近に基づいて警報を発し、運転者に煩わしさを感じさせるおそれがあった。
また、車両が交差点において右折又は左折して第2車線に進入する場合、運転者の注意は進行方向に向けられ易く、反対方向には向けられ難い。したがって、このような場合、反対方向から接近する他車両に関する警報については、特に確実に行う必要がある。
このように、車両が交差点において右折又は左折する場合は、その走行状態に応じて適切に警報を発することが求められる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、交差点に進入する車両の運転者に対して適切に警報を発することが可能な車両用警報システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、車両用警報システムであって、車両から前方に延びる警報ラインを設定する警報ライン設定部と、車両の側方に存在する物体を検出する物体検出部と、所定時間以内に物体が警報ラインと交差するか否かを判定する衝突判定部と、所定時間以内に物体が警報ラインと交差すると衝突判定部が判定した場合に、警報装置を動作させる警報装置制御部と、車両が交差点において右折又は左折しようとしていることを判定する右左折判定部と、を備え、車両が交差点に進入するとき、車両が走行している車線と該交差点において交差している複数の車線のうち、車両に近い方を第1車線と定義し、該第1車線の対向車線を第2車線と定義するとき、警報ライン設定部は、車両が直進している場合は、警報ラインの長さを第1長さに設定し、警報ラインとして、右方に存在する物体に対応する右警報ラインと、該右警報ラインと別個に設定され左方に存在する物体に対応する左警報ラインと、を設定し、車両が交差点において右折して第1車線に進入しようとしている場合は、右警報ラインの長さを、第1長さよりも短い第2長さに設定し、車両が交差点において左折して第1車線に進入しようとしている場合は、左警報ラインの長さを第2長さに設定することを特徴とする。
この構成によれば、所定時間以内に物体が警報ラインと交差する場合に、物体が車両と衝突する可能性があるとして、警報を発することができる。警報ライン設定部は、車両が直進している場合と、車両が交差点において右折又は左折して第1車線又は第2車線に進入しようとする場合とで、警報ラインの長さを異ならせる。これにより、車両のそれぞれの走行状態に応じて警報ラインを設定するとともに、当該警報ラインに基づいた判定を行うことができる。この結果、物体が車両と衝突する可能性が低いにもかかわらず警報を発することを抑制したり、運転者の注意が向けられ難い方向から接近する物体に関する警報を発して注意を喚起したりすることが可能になる。
また、車両が交差点において右折又は左折して第1車線に進入しようとしている場合は、車両が直進している場合と比べて警報ラインを短くする。この結果、車両が第1車線に進入する際に、第2車線に存在する物体と車両とが一時的に接近した場合でも、当該接近に基づく無為な警報を抑制することができる。
また、右方と左方に存在する物体が車両と衝突する可能性を、それぞれ右警報ラインと左警報ラインとに基づいて別個に判定することができる。これにより、判定の精度を向上させることができる。
さらに、警報ライン設定部は、車両が交差点において右折して第1車線に進入しようとしている場合(米国の交通事情のように、交通法規により車両が右側車線を走行することが定められている場合)は、右警報ラインの長さを第2長さに設定する。また、警報ライン設定部は、車両が交差点において左折して第1車線に進入しようとしている場合(日本の交通事情のように、交通法規により車両が左側車線を走行することが定められている場合)は、左警報ラインの長さを第2長さに設定する。これにより、車両が第1車線に進入する際に、第2車線に存在する物体と車両とが一時的に接近した場合でも、当該接近に基づく無為な警報を抑制することができる。
すなわち、この構成によれば、判定の精度の向上と、無為な警報の抑制と、の両立を図ることが可能になる。
本発明において、好ましくは、警報ライン設定部は、車両が交差点において右折して第1車線に進入しようとしている場合は、左警報ラインの長さを、第1長さ、又は、第1長さよりも長い第3長さに設定し、車両が交差点において左折して第1車線に進入しようとしている場合は、右警報ラインの長さを、第1長さ、又は、第3長さに設定する。
この構成によれば、車両の進行方向の反対側に存在する物体に関する判定の精度を高めることができる。つまり、この構成によれば、車両が第1車線に進入する際に、第2車線に存在する物体との接近に基づく無為な警報を抑制しながらも、運転者の注意が向けられ難い物体に関する警報を確実に発することが可能になる。
上記課題を解決するために、本発明は、車両用警報システムであって、車両から前方に延びる警報ラインを設定する警報ライン設定部と、車両の側方に存在する物体を検出する物体検出部と、所定時間以内に物体が警報ラインと交差するか否かを判定する衝突判定部と、所定時間以内に物体が警報ラインと交差すると衝突判定部が判定した場合に、警報装置を動作させる警報装置制御部と、車両が交差点において右折又は左折しようとしていることを判定する右左折判定部と、を備え、車両が交差点に進入するとき、車両が走行している車線と該交差点において交差している複数の車線のうち、車両に近い方を第1車線と定義し、該第1車線の対向車線を第2車線と定義するとき、警報ライン設定部は、車両が直進している場合は、警報ラインの長さを第1長さに設定し、車両が交差点において右折又は左折して第2車線に進入しようとしている場合は、警報ラインの長さを、第1長さよりも長い第4長さに設定する。
この構成によれば、車両の進行方向の反対側に存在する物体に関する判定の精度を高めることができる。つまり、この構成によれば、車両が第2車線に進入する際に、運転者の注意が向けられ難い物体に関する警報を確実に発することが可能になる。
本発明において、好ましくは、右左折判定部は、ウインカスイッチ及び操舵角の少なくとも一方に基づいて、車両が交差点において右折又は左折しようとしていることを判定する。
この構成によれば、簡易な構成で、車両が交差点において右折又は左折しようとしていることを判定することが可能になる。
本発明によれば、交差点に進入する車両の運転者に対して適切に警報を発することが可能な車両用警報システムを提供することができる。
第1実施形態に係る車両用警報システムを示すブロック図である。 図1の車両用警報システムによる衝突判定の説明図である。 交差点における衝突判定の説明図である。 交差点における衝突判定の説明図である。 交差点における衝突判定の説明図である。 図1のECUが実行する処理を示すフローチャートである。 図1のECUが実行する処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両用警報システムによる衝突判定の説明図である。 交差点における衝突判定の説明図である。
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
まず、図1を参照しながら、第1実施形態に係る車両用警報システム1(以下「警報システム1」という。)の構成について説明する。図1は、警報システム1を示すブロック図である。
警報システム1は車両に搭載され、車両の運転者に対して警報を発し、注意を促すシステムである。本明細書では、警報システム1が搭載される車両を「車両2」という。尚、本発明に係る車両用警報システムは、4輪車に限らず、2輪車等の走行体にも搭載することができる。
また、本明細書では、車両2が前進する方向を「前」といい、後退する方向を「後」という。また、車両2が前進する方向を向いた場合の左方向を「左」といい、右方向を「右」という。
警報システム1は、サイドレーダ31と、車外カメラ32と、ナビゲーション装置33と、ウインカスイッチ34と、ステアリングセンサ35と、を備えている。警報システム1は、さらに、スピーカ41と、ディスプレイ42と、ウインカ43と、ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)5と、を備えている。
サイドレーダ31は、車両2の外部に存在する物体の検出と、当該物体の速度の検出と、後述する警報ラインから物体までの距離の検出と、に用いられる。検出可能な物体の例としては、他車両、路上固定構造物、又は歩行者等が挙げられる。尚、「他車両」とは、4輪車に限らず、2輪車や自転車等の走行体を含む。後述するように、サイドレーダ31は、車両2の側方に設けられる検出領域に存在する物体を対象として、上記検出を行う。サイドレーダ31は、例えばミリ波レーダ(周波数76GHz~77GHz)であり、車両2の右方及び左方のそれぞれに対応するアンテナを備える。アンテナは、送受信兼用のアンテナであってもよいし、別個の送信用アンテナと受信用アンテナとから構成されていてもよい。サイドレーダ31は、当該アンテナより車両2の側方に測定波を送信し、物体で反射された反射波を受信する。サイドレーダ31は、受信した反射波に対応する信号をECU5に送信する。
車外カメラ32は、サイドレーダ31の検出領域を含む範囲を撮影し、画像情報を取得する。車外カメラ32は、例えばイメージセンサであり、車両2の不図示のルームミラー等に設置される。車外カメラ32は、取得した画像情報に対応する信号をECU5に送信する。
ナビゲーション装置33は、車両2の乗員に所定の情報を提供する。ナビゲーション装置33は、地図情報を記憶しているか、若しくは、車両2外のサーバと通信を行うことにより地図情報を取得する。当該地図情報には、道路、交差点、信号、建物等に関する情報が含まれている。ナビゲーション装置33は、例えば、GPS(Global Positioning System)や自立航法センサ等、車両2の位置を検出するセンサを有している。ナビゲーション装置33は、地図上における車両2の位置を特定し、当該位置に関する情報を音や表示により乗員に提供するほか、当該情報に対応する信号をECU5に送信する。
ウインカスイッチ34は、不図示のウインカレバーに対する運転者の選択的操作(つまり、車両2の右側部及び左側部に設けられたウインカ43(図2参照)の少なくとも1つを選択する操作)を受け付ける。ウインカスイッチ34は、ウインカ43のオン/オフに対応する信号をECU5に送信する。
ステアリングセンサ35は、車両2のステアリングホイールの操舵方向及び操舵角を検出する。ステアリングセンサ35は、例えば、エンコーダを有しており、ステアリングホイールとともに回転するスリットをカウントする。ステアリングセンサ35は、検出した操舵方向及び操舵角に対応する信号をECU5に送信する。
スピーカ41及びディスプレイ42は、本発明に係る警報装置の一例である。スピーカ41は、受信する制御信号に基づいて動作し、警告音や音声を出力することにより警報を発する。ディスプレイ42は、例えば液晶パネルであり、受信する制御信号に基づいて動作し、絵柄や文字等を表示することにより警報を発する。
ウインカ43は、車両2の右側部及び左側部に設けられている方向指示器である(図2参照)。ウインカ43は、受信する制御信号に基づいて動作し、車両2が進行方向を変更することを、光の点滅により報知する。
ECU5は、信号を送受信することにより機器を制御する制御装置である。ECU5は、その一部又は全部が、アナログ回路で構成されるか、デジタルプロセッサとして構成される。ECU5は、警報ライン設定部51と、物体検出部52と、衝突判定部53と、警報装置制御部54と、ウインカ制御部55と、右左折判定部56と、を有している。
尚、図1は、ECU5の各機能をブロックとして示している。しかしながら、ECU5のアナログ回路又はデジタルプロセッサに組み込まれるソフトウェアのモジュールは、必ずしも図1のように分割されている必要はない。つまり、図1に示される各機能ブロックは更に細分化されていてもよいし、複数の機能ブロックの機能を単一の機能ブロックが有するように構成されていてもよい。後述する処理を実行できるように構成されていれば、当業者は、ECU5の内部の構成を適宜変更できる。
警報ライン設定部51は、警報ラインを設定する。警報ラインは、車両2の近傍に配置される仮想線であり、衝突判定部53による衝突判定に用いられる。警報ラインの詳細については後述する。
物体検出部52は、車両2の外部に存在する物体の移動方向と、警報ラインから当該物体までの距離と、警報ラインに対する当該物体の相対速度と、を検出する。具体的には、物体検出部52は、サイドレーダ31から受信した信号に基づいて所定の演算を行い、その演算結果に基づいて検出を行う。
衝突判定部53は、衝突判定を行う。衝突判定では、予め定められた所定時間以内に、車両2の外部に存在する物体が警報ラインと交差するか否かが判定される。衝突判定の詳細については後述する。
警報装置制御部54は、衝突判定部53による衝突判定の結果に基づいて、スピーカ41若しくはディスプレイ42に制御信号を送信する。具体的には、警報装置制御部54は、物体が車両2と衝突する可能性があると衝突判定部53が判定した場合に、スピーカ41若しくはディスプレイ42を動作させるように制御信号を送信する。
ウインカ制御部55は、ウインカスイッチ34から受信する信号に基づいて、ウインカ43に制御信号を送信する。具体的には、ウインカ制御部55は、ウインカスイッチ34から受信した信号に基づいて、車両2の右側部及び左側部に設けられたウインカ43の少なくとも1つに制御信号を送信し、当該ウインカ43を動作させる。
右左折判定部56は、車両2が交差点において右折又は左折しようとしている否かを判定する。具体的には、右左折判定部56は、車外カメラ32及びナビゲーション装置33から受信する信号に基づいて、車両2が交差点の近傍に位置しているか否かを判定する。さらに、右左折判定部56は、ウインカスイッチ34及びステアリングセンサ35から受信する信号に基づいて、車両2が右折又は左折しようとしているか否かを判定する。尚、「交差点」とは、十字路のもののみならず、T字路のものや、ロータリー交差点等も含む。
次に、図2を参照しながら、警報システム1による衝突判定について説明する。図2は、警報システム1による衝突判定の説明図である。
ECU5の警報ライン設定部51(図1参照)は、車両2が停止しているか、比較的低速(例えば、10km/h以下)で走行している場合、図2に示されるように、右警報ライン61及び左警報ライン62を設定する。右警報ライン61及び左警報ライン62は、不可視の仮想線である。右警報ライン61は、車両2の右端から右方に所定距離(例えば、1m以下)だけ離れた位置に設定されており、左警報ライン62は、車両2の左端から左方に所定距離(例えば、1m以下)だけ離れた位置に設定されている。すなわち、右警報ライン61と左警報ライン62との間の距離は、車両2の幅よりも大きい。
右警報ライン61及び左警報ライン62は、基準線BLを基端として車両2の前方に延びている。基準線BLは、車両2の前端から所定距離(例えば、2m)だけ後方に位置している仮想線である。右警報ライン61及び左警報ライン62は、車両2の前後方向に沿って直線的に延びており、互いに略平行である。
ECU5の物体検出部52(図1参照)は、右警報ライン61の右方に検出領域A11を設定し、左警報ライン62の左方に検出領域A21を設定する。検出領域A11は、右警報ライン61から右方に所定距離だけ延びるとともに、右警報ライン61に対して略135°を成す範囲にわたって設定されている。検出領域A21は、左警報ライン62から左方に所定距離だけ延びるとともに、左警報ライン62に対して略135°を成す範囲にわたって設定されている。物体検出部52は、検出領域A11,A21内に存在する物体を、サイドレーダ31から受信する信号に基づいて検出する。
ここでは、検出領域A11内に存在し、移動しながら車両2に接近している他車両91に関する衝突判定について説明する。他車両91の移動方向に沿う仮想線L91が右警報ライン61と交差する場合、ECU5の衝突判定部53(図1参照)は、物体検出部52が検出した情報に基づいて、右警報ライン61に対する他車両91の衝突余裕時間:TTC(Time to collision)を算出する。一般的に、TTCは、対象物間の距離をL0、相対速度をV0と定義した場合、次の式f1により表される。物体の相対速度V0は、物体が当該警報ラインに接近する方向を正としている。式f1は、物体が等速度運動をしているという条件の下、運動方程式から導かれる。
Figure 0007150245000001
衝突判定部53は、予め定められた所定時間以内に他車両91が右警報ライン61と交差するか否かを、算出したTTCに基づいて判定する。具体的には、衝突判定部53は、TTCが、予め定められている閾値(例えば、2秒)以下である場合に、他車両91が右警報ライン61と所定時間以内(例えば、2秒以内)に交差すると判定する。この場合、他車両91が車両2と衝突する可能性がある。
このように、警報システム1は、車両2の右方に存在する物体が車両2と衝突する可能性の有無を、右警報ライン61を基準として判定する。同様に、警報システム1は、車両2の左方に存在する物体が車両2と衝突する可能性の有無を、左警報ライン62を基準として判定する。
警報ライン設定部51は、車両2が停止又は直進している場合、右警報ライン61及び左警報ライン62の長さをL1(例えば、7m)に設定する。L1は、本発明に係る第1長さの一例である。また、警報ライン設定部51は、右警報ライン61及び左警報ライン62の長さを、L1と異なるものに設定することもできる。具体的には、警報ライン設定部51は、右警報ライン61及び左警報ライン62の長さを、L1よりも短いL2(例えば、5m)に設定することもできるし、L1よりも長いL3(例えば、9m)に設定することもできる(つまり、L2<L1<L3)。L2は、本発明に係る第2長さの一例であり、L3は、本発明に係る第3長さ及び第4長さの一例である。
このような右警報ライン61及び左警報ライン62の長さの変化は、衝突判定に影響する。例えば、検出領域A21内に他車両92,93が存在し、他車両92,93が左警報ライン62に接近している場合の衝突判定について説明する。左警報ライン62の長さがL3に設定されている場合は、他車両92,93の移動方向に沿う仮想線L92,L93は、いずれも左警報ライン62と交差する。したがって、衝突判定部53は、他車両92,93に関する衝突判定を行う。
これに対し、左警報ライン62の長さがL1やL2に設定されている場合は、他車両93の移動方向に沿う仮想線L93は、左警報ライン62と交差しない。したがって、衝突判定部53は、他車両93に関する衝突判定は行わず、他車両92に関する衝突判定のみを行う。すなわち、ECU5の警報装置制御部54(図1参照)が、他車両93の接近に基づいてスピーカ41及びディスプレイ4(図1参照)を動作させることはない。
このように構成された警報システム1は、車両2の運転者にとって死角が存在する環境下で、特に有効に機能する。運転者にとって死角が存在する環境の例としては、走行車線の周囲に壁が存在する環境や、車両2の周囲に駐車中の他車両が存在する環境が挙げられる。つまり、死角から接近している物体が車両2と衝突する可能性がある場合に、スピーカ41及びディスプレイ42の少なくとも一方が警報を発することで、運転者に物体の存在を認識させ、衝突回避のための運転を促すことができる。
次に、図3から図5を参照しながら、交差点における衝突判定について説明する。図3から図5は、交差点83における衝突判定の説明図である。図3から図5は、日本の交通事情のように、交通法規により車両が左側車線を走行することが定められている環境を示している。
交差点83において、車線80と車線81,82とが交差している。以下の説明では、車両2が交差点83に進入するとき、車両2に近い方を「第1車線81」といい、第1車線81の対向車線を「第2車線82」という。
図3に示されるように、車線80を直進している車両2が交差点83に接近し、その速度が低下すると(例えば、10km/h以下)、警報システム1は、右警報ライン61及び左警報ライン62を設定する。このとき、右警報ライン61及び左警報ライン62の長さはL1(図2参照)に設定されている。
ここで、交差点83において左折しようとしている、比較例に係る車両2aについて考える。車両2aが左折して第1車線81に進入する際、車両2aと、第2車線82に存在する他車両94と、が一時的に接近することがある。このとき、左警報ライン62の長さがL1に設定されたままであると、図3に示されるように、他車両94の移動方向に沿う仮想線が左警報ライン62と交差することがある。
当該仮想線が左警報ライン62と交差する場合、警報システム1は、他車両94に関するTTCを算出する。警報システム1は、当該TTCが閾値以下である場合は、他車両94が左警報ライン62と所定時間以内に交差する可能性がある、つまり、警報システム1は、他車両94が車両2aと衝突する可能性があると判定し、車両2aの運転者に対して警報を発する。
しかしながら、このような他車両94と車両2aとの接近は、交差点83の構造上不可避なものであり、必ずしも、他車両94が車両2aと衝突する可能性を高めるものではない。また、運転者の注意は車両2aの進行方向に向けられ易いため、運転者が第2車線82に存在する他車両94を認識している可能性は高い。このような場合にも警報システム1が他車両94に関する警報を発すると、運転者に煩わしさを感じさせるおそれがある。また、車両2aが左折して第1車線81に進入する場合、転者の注意は、右方から接近する他車両95等には向けられ難い。
そこで、第1実施形態に係る警報システム1は、車両2が交差点83において左折し、第1車線81に進入しようとしている場合は、図4に示されるように右警報ライン61及び左警報ライン62の長さを設定する。
まず、警報システム1は、左警報ライン62の長さをL2(図2参照)に設定する。すなわち、警報システム1は、車両2が直進している場合に比べて、左警報ライン62を短くする。これにより、車両2が第1車線81に進入する際に、第2車線82に存在する他車両94と車両2とが一時的に接近した場合でも、他車両94の移動方向に沿う仮想線が左警報ライン62と交差し難くなる。この結果、警報システム1は、他車両94が左警報ライン62と交差すると判定し難くなり、他車両94の接近に基づく無為な警報を抑制することができる。
また、警報システム1は、右警報ライン61の長さをL3(図2参照)に設定する。すなわち、警報システム1は、車両2が直進している場合に比べて、右警報ライン61を長くする。これにより、車両2が第1車線81に進入する際に、他車両95の移動方向に沿う仮想線が右警報ライン61と交差し易くなる。この結果、運転者の注意が向けられ難い右方から接近する他車両95に関する衝突判定の精度を高めることができる。
また、警報システム1は、車両2が交差点83において右折し、第2車線82に進入しようとしている場合は、図5に示されるように、左警報ライン62の長さをL3(図2参照)に設定する。すなわち、警報システム1は、車両2が直進している場合と比べて、左警報ライン62を長くする。これにより、車両2が第2車線82に進入する際に、他車両94の移動方向に沿う仮想線が左警報ライン62と交差し易くなる。この結果、運転者の注意が向けられ難い左方から接近する他車両94に関する衝突判定の精度を高めることができる。
次に、図6及び図7を参照しながら、ECU5(図1参照)が実行する処理について説明する。図6及び図7は、ECU5が実行する処理を示すフローチャートである。当該処理は、所定の周期で繰り返し実行される。尚、説明の簡便のため、詳細にはECU5の各機能ブロックが実行している処理も、総括してECU5が実行するとして説明する。
まず、ECU5は、図6に示されるステップS10で、車両2の速度vが、0km/h以上、且つ、10km/h以下の範囲内にあるか否かを判定する。ECU5は、不図示の速度センサから受信する信号に基づいて、車両2の速度vを検出する。速度vが当該範囲内にあると判定した場合(S10:YES)、ECU5はステップS11に進む。
ステップS11で、ECU5は、警報ラインを設定する。図7を参照しながら、ECU5が警報ラインを設定する際の処理について説明する。
ECU5は、図7に示されるステップS30で、車両2が交差点の近傍に位置しているか否かを判定する。ECU5は、車外カメラ32やナビゲーション装置33(図1参照)から受信する信号に基づいて当該判定を行う。車両2が交差点の近傍に位置していると判定した場合(S30:YES)、ECU5はステップS31に進む。
ステップS31で、ECU5は、ウインカスイッチ34(図1参照)がオン状態にあるか否かを判定する。すなわち、ECU5は、ウインカ43が動作しているか否かを判定する。ウインカスイッチ34がオン状態にあると判定した場合(S31:YES)、ECU5はステップS32に進む。
ステップS32で、ECU5は、車両2のステアリングホイールの操舵角が90°以上であるか否かを判定する。ECU5は、ステアリングセンサ35(図1参照)から受信する信号に基づいて、ステアリングホイールの操舵角を検出する。操舵角が90°以上であると判定した場合(S32:YES)、ECU5はステップS33に進む。
ステップS33で、ECU5は、車両2のステアリングホイールが左方に操舵されているか否かを判定する。すなわち、ECU5は、車両2が進行方向を左方に変更しようとしているか否かを判定する。ECU5は、ステアリングセンサ35から受信する信号に基づいて、ステアリングホイールの操舵方向を検出する。ステアリングホイールの操舵角が90°以上であり(S32:YES)、且つ、その操舵方向が左方である(S33:YES)場合、車両2は左折しようとしていると考えられる。ステアリングホイールが左方に操舵されていると判定した場合(S33:YES)、ECU5はステップS34に進む。
ステップS34で、ECU5は、右警報ライン61の長さをL3に設定する(図2及び図4参照)。ステップS34に続くステップS35で、ECU5は、左警報ライン62の長さをL2に設定する(図2及び図4参照)。尚、ステップS34で、ECU5は、右警報ライン61の長さをL1に設定してもよい。
一方、ステップS33で、車両2のステアリングホイールが左方に操舵されていると判定されなかった場合(S33:NO。すなわち、ステアリングホイールが右方に操舵されている場合。)、ECU5はステップS36に進む。ステアリングホイールの操舵角が90°以上であり(S32:YES)、且つ、その操舵方向が右方である(S33:NO)場合、車両2は右折しようとしていると考えられる。
ステップS36で、ECU5は、右警報ライン61の長さをL1に設定する(図2及び図5参照)。ステップS36に続くステップS37で、ECU5は、左警報ライン62の長さをL3に設定する(図2及び図5参照)。
また、ステップS30で車両2が交差点の近傍に位置していると判定されなかった場合(S30:NO)、ステップS31でウインカスイッチ34がオン状態にあると判定されなかった場合(S31:NO)、若しくは、ステップS32で車両2のステアリングホイールの操舵角が90°以上であると判定されなかった場合(S32:NO)、ECU5は、ステップS38に進む。
ステップS38で、ECU5は、右警報ライン61の長さをL1に設定する。ステップS38に続くステップS39で、ECU5は、左警報ライン62の長さをL1に設定する。
再び図6を参照しながら、ECU5が実行する処理について説明する。ステップS11で右警報ライン61及び左警報ライン62の設定を終了したECU5は、ステップS12に進む。
ステップS12で、ECU5は、検出領域A11若しくは検出領域A12(図2参照)に、移動方向に沿う仮想線が右警報ライン61若しくは左警報ライン62と交差するような物体(以下単に「交差物体」ともいう。)が存在するか否かを判定する。ECU5は、サイドレーダ31(図1参照)から受信する信号に基づいて、当該判定を行う。交差物体が存在すると判定した場合(S12:YES)、ECU5はステップS13に進む。
ステップS13で、ECU5は、交差物体に関するTTCを算出する。ECU5は、サイドレーダ31から受信する信号に基づいて、右警報ライン61若しくは左警報ライン62から交差物体までの距離、及び、当該警報ラインに対する交差物体の速度(つまり、相対速度)、を算出する。さらに、ECU5は、前述した式f1に基づいてTTCを算出する。複数の交差物体が検出されている場合、ECU5は、交差物体ごとにTTCを算出する。TTCの算出を終了したECU5は、ステップS14に進む。
ステップS14で、ECU5は、ステップS13で算出したTTCが2秒以下であるか否かを判定する。TTCが2秒以下であると判定した場合(S14:YES)、ECU5はステップS15に進む。
ステップS15で、ECU5は、ステップS13で算出したTTCが1秒よりも大きいか否かを判定する。TTCが1秒よりも大きい場合は、警報の必要性は比較的低い。TTCが1秒よりも大きいと判定した場合(S15:YES)、ECU5はステップS16に進む。
ステップS16で、ECU5は、ディスプレイ42(図1参照)を動作させる。具体的には、ECU5は、ディスプレイ42に制御信号を送信し、ディスプレイ42は、当該制御信号に基づいて、車両2の外部の物体が車両2と衝突する可能性がある旨を表示する。ディスプレイ42に警報を表示させたECU5は、処理を終了する。すなわち、TTCが2秒以下であるが(S14:YES)、1秒よりも大きい場合(S15:YES)、警報の必要性が比較的低いことから、ECU5は、スピーカ41(図1参照)を動作させることなく、ディスプレイ42を動作させることにより、車両2の運転者に対する警報を発する。
これに対し、TTCが1秒以下である場合は、警報の必要性は比較的高い。ステップS15で、ステップS13で算出したTTCが1秒よりも大きいと判定されなかった場合(S15:NO)、ECU5は、ステップS17に進む。
ステップS17で、ECU5は、車両2の速度vが0km/hであるか否かを判定する。すなわち、ECU5は、車両2が停止しているか否かを判定する。車両2が停止している場合は、車両2が走行している場合と比べて、警報の必要性は低い。このため、車両2の速度vが0km/hであると判定した場合(S17:YES)、ECU5は、ステップS16に進む。前述したように、ステップS16で、ECU5は、ディスプレイ42に警報を表示させ、処理を終了する。すなわち、TTCが1秒以下であるが(S15:NO)、車両2が停止している場合(S17:YES)、ECU5は、スピーカ41を動作させることなく、ディスプレイ42を動作させ、車両2の運転者に対する警報を発する。
一方、ステップS17で、車両2の速度vが0km/hであると判定されなかった場合(S17:NO)、すなわち、車両2が停止していない場合、ECU5はステップS18に進む。
車両2が停止していない場合は、車両2が停止している場合と比べて、警報の必要性は高い。ステップS18で、ECU5は、ディスプレイ42を動作させて警報を表示させるとともに、ステップS19でスピーカ41を動作させて警告音や音声による警報を発する。すなわち、TTCが1秒以下であり(S15:NO)、且つ、車両2が停止していない場合(S17:NO)、ECU5は、ディスプレイ42及びスピーカ41を動作させ、車両2の運転者に対してより強く警報を発する。
また、ステップS10で車両2の速度vが所定範囲内にあると判定されなかった場合(S10:NO)、ステップS12で交差物体が存在すると判定されなかった場合(S12:NO)、若しくは、ステップS14でTTCが2秒以下であると判定されなかった場合(S14:NO)、ECU5は、ディスプレイ42及びスピーカ41のいずれも動作させることなく、処理を終了する。
[作用効果]
第1実施形態の構成によれば、所定時間以内に物体が警報ラインと交差する場合に、物体が車両2と衝突する可能性があるとして、警報を発することができる。警報ライン設定部51は、車両2が直進している場合と、車両2が交差点83において右折又は左折して第1車線81又は第2車線82に進入しようとする場合とで、警報ラインの長さを異ならせる。これにより、車両2のそれぞれの走行状態に応じて警報ラインを設定するとともに、当該警報ラインに基づいた判定を行うことができる。この結果、物体が車両2と衝突する可能性が低いにもかかわらず警報を発することを抑制したり、運転者の注意が向けられ難い方向から接近する物体に関する警報を発して注意を喚起したりすることが可能になる。
警報ライン設定部51は、車両2が交差点83において右折又は左折して第1車線81に進入しようとしている場合は、警報ラインの長さを、L1よりも短いL2に設定する。
この構成によれば、車両2が交差点83において右折又は左折して第1車線81に進入しようとしている場合は、車両2が直進している場合と比べて警報ラインを短くする。この結果、車両2が第1車線81に進入する際に、第2車線82に存在する物体と車両2とが一時的に接近した場合でも、当該接近に基づく無為な警報を抑制することができる。
警報ライン設定部51は、警報ラインとして、右方に存在する物体に対応する右警報ライン61と、右警報ライン61と別個に設定され左方に存在する物体に対応する左警報ライン62と、を設定する。また、警報ライン設定部51は、車両2が交差点において右折して第1車線81に進入しようとしている場合は、右警報ライン61の長さをL2に設定する。さらに、警報ライン設定部51は、車両2が交差点83において左折して第1車線81に進入しようとしている場合は、左警報ライン62の長さをL2に設定する。
この構成によれば、右方と左方に存在する物体が車両2と衝突する可能性を、それぞれ右警報ライン61と左警報ライン62とに基づいて別個に判定することができる。これにより、判定の精度を向上させることができる。
さらに、警報ライン設定部51は、車両2が交差点83において右折して第1車線81に進入しようとしている場合(米国の交通事情のように、交通法規により車両が右側車線を走行することが定められている場合)は、右警報ライン61の長さをL2に設定する。また、警報ライン設定部51は、車両2が交差点83において左折して第1車線81に進入しようとしている場合(日本の交通事情のように、交通法規により車両が左側車線を走行することが定められている場合)は、左警報ライン62の長さをL2に設定する。これにより、車両2が第1車線81に進入する際に、第2車線82に存在する物体と車両2とが一時的に接近した場合でも、当該接近に基づく無為な警報を抑制することができる。
すなわち、この構成によれば、判定の精度の向上と、無為な警報の抑制と、の両立を図ることが可能になる。
警報ライン設定部51は、車両2が交差点83において右折して第1車線81に進入しようとしている場合は、左警報ライン62の長さを、L1、又は、L3に設定する。また、警報ライン設定部51は、車両2が交差点83において左折して第1車線81に進入しようとしている場合は、右警報ライン61の長さを、L1、又は、L3に設定する。
この構成によれば、車両2の進行方向の反対側に存在する物体に関する判定の精度を高めることができる。つまり、この構成によれば、車両2が第1車線81に進入する際に、第2車線82に存在する物体との接近に基づく無為な警報を抑制しながらも、運転者の注意が向けられ難い物体に関する警報を確実に発することが可能になる。
警報ライン設定部51は、車両2が交差点83において右折又は左折して第2車線82に進入しようとしている場合は、警報ラインの長さを、L1よりも長いL3に設定する。
この構成によれば、車両2の進行方向の反対側に存在する物体に関する判定の精度を高めることができる。つまり、この構成によれば、車両2が第2車線82に進入する際に、運転者の注意が向けられ難い物体に関する警報を確実に発することが可能になる。
右左折判定部56は、ウインカスイッチ34及び操舵角の少なくとも一方に基づいて、車両2が交差点83において右折又は左折しようとしていることを判定する。
この構成によれば、簡易な構成で、車両2が交差点において右折又は左折しようとしていることを判定することが可能になる。
[第2実施形態]
次に、図8及び図9を参照しながら、第2実施形態に係る車両用警報システム10(以下「警報システム10」という。)について説明する。図8は、警報システム10による判定の説明図であり、図9は、交差点における衝突判定の説明図である。
第2実施形態に係る警報システム10は、第1実施形態と同様に、車両の運転者に対して警報を発し、注意を促すシステムである。警報システム10は、警報ラインの設定や、判定の点で、第1実施形態と異なっている。警報システム10の構成や制御のうち、第1実施形態と同一のものについては、説明を適宜省略する。
図8に示されるように、警報システム10は、単一の中央警報ライン63を設定する。中央警報ライン63は、左右方向における車両2の略中央部に設定されている。中央警報ライン63は、基準線BLを基端として、車両2の前後方向に沿って直線的に延びている。
警報システム10は、車両2が停止又は直進している場合、中央警報ライン63の長さをL1(例えば、7m)に設定する。L1は、本発明に係る第1長さの一例である。また、警報システム10は、中央警報ライン63の長さを、L1と異なるものに設定することもできる。具体的には、図8に示されるように、警報システム10は、中央警報ライン63の長さを、L1よりも短いL2(例えば、5m)に設定することもできるし、L1よりも長いL3(例えば、9m)に設定することもできる(つまり、L2<L1<L3)。L2は、本発明に係る第2長さの一例であり、L3は、本発明に係る第4長さの一例である。
警報システム10は、中央警報ライン63の右方に検出領域A12を設定し、中央警報ライン63の左方に検出領域A22を設定する。警報システム10は、検出領域A12若しくは検出領域A22内に存在する物体を検出する。他車両96,97,98の移動方向に沿う仮想線L96,L97,L98が中央警報ライン63と交差する場合、物体検出部52は、他車両96,97,98に関する情報を取得する。
第1実施形態と同様に、警報システム10は、他車両96,97,98に関するTTCを算出する。さらに、警報システム10は、予め定められた所定時間以内に他車両96,97,98が中央警報ライン63と交差するか否かを、算出したTTCに基づいて判定する。具体的には、警報システム10は、TTCが、予め定められている閾値(例えば、2秒)以下である場合に、他車両96,97,98が中央警報ライン63と所定時間以内(例えば、2秒以内)に交差すると判定する。この場合、他車両96,97,98が車両2と衝突する可能性がある。
警報システム10は、図9に示されるように、車両2が交差点83において左折し、第1車線81に進入しようとしている場合は、中央警報ライン63の長さを変更する。すなわち、警報システム10は、車両2が交差点83を直進して通過する場合に比べて中央警報ライン63を短くし、その長さをL2(図8参照)に設定する。これにより、車両2が第1車線81に進入する際に、第2車線82に存在する他車両94と車両2とが一時的に接近した場合でも、他車両94の移動方向に沿う仮想線が左警報ライン62と交差し難くなる。この結果、警報システム1は、他車両94が中央警報ライン63と交差すると判定し難くなり、接近に基づく無為な警報を抑制することができる。
また、警報システム1は、車両2が交差点83において右折し、第2車線82に進入しようとしている場合(不図示)は、中央警報ライン63の長さをL3(図8参照)に設定する。すなわち、警報システム1は、車両2が交差点83を直進して通過する場合に比べて、中央警報ライン63を長くする。これにより、車両2が第2車線82に進入する際に、他車両94の移動方向に沿う仮想線が左警報ライン62と交差し易くなる。この結果、運転者の注意が向けられ難い左方から接近する他車両94に関する判定の精度を高めることができる。
1,10 車両用警報システム(警報システム)
2 車両
41 スピーカ(警報装置)
42 ディスプレイ(警報装置)
51 警報ライン設定部
52 物体検出部
53 衝突判定部
54 警報装置制御部
56 右左折判定部
61 右警報ライン(警報ライン)
62 左警報ライン(警報ライン)
63 中央警報ライン(警報ライン)
81 第1車線
82 第2車線
83 交差点

Claims (4)

  1. 車両用警報システムであって、
    車両から前方に延びる警報ラインを設定する警報ライン設定部と、
    上記車両の側方に存在する物体を検出する物体検出部と、
    所定時間以内に上記物体が上記警報ラインと交差するか否かを判定する衝突判定部と、
    上記所定時間以内に上記物体が上記警報ラインと交差すると上記衝突判定部が判定した場合に、警報装置を動作させる警報装置制御部と、
    上記車両が交差点において右折又は左折しようとしていることを判定する右左折判定部と、を備え、
    上記車両が交差点に進入するとき、上記車両が走行している車線と該交差点において交差している複数の車線のうち、上記車両に近い方を第1車線と定義し、該第1車線の対向車線を第2車線と定義するとき、
    上記警報ライン設定部は、
    上記車両が直進している場合は、上記警報ラインの長さを第1長さに設定し、
    上記警報ラインとして、右方に存在する物体に対応する右警報ラインと、該右警報ラインと別個に設定され左方に存在する物体に対応する左警報ラインと、を設定し、
    上記車両が交差点において右折して上記第1車線に進入しようとしている場合は、上記右警報ラインの長さを、上記第1長さよりも短い第2長さに設定し、
    上記車両が交差点において左折して上記第1車線に進入しようとしている場合は、上記左警報ラインの長さを上記第2長さに設定することを特徴とする、車両用警報システム。
  2. 上記警報ライン設定部は、
    上記車両が交差点において右折して上記第1車線に進入しようとしている場合は、上記左警報ラインの長さを、上記第1長さ、又は、上記第1長さよりも長い第3長さに設定し、
    上記車両が交差点において左折して上記第1車線に進入しようとしている場合は、上記右警報ラインの長さを、上記第1長さ、又は、上記第3長さに設定する、請求項に記載の車両用警報システム。
  3. 車両用警報システムであって、
    車両から前方に延びる警報ラインを設定する警報ライン設定部と、
    上記車両の側方に存在する物体を検出する物体検出部と、
    所定時間以内に上記物体が上記警報ラインと交差するか否かを判定する衝突判定部と、
    上記所定時間以内に上記物体が上記警報ラインと交差すると上記衝突判定部が判定した場合に、警報装置を動作させる警報装置制御部と、
    上記車両が交差点において右折又は左折しようとしていることを判定する右左折判定部と、を備え、
    上記車両が交差点に進入するとき、上記車両が走行している車線と該交差点において交差している複数の車線のうち、上記車両に近い方を第1車線と定義し、該第1車線の対向車線を第2車線と定義するとき、
    上記警報ライン設定部は、
    上記車両が直進している場合は、上記警報ラインの長さを第1長さに設定し、
    記車両が交差点において右折又は左折して上記第2車線に進入しようとしている場合は、上記警報ラインの長さを、上記第1長さよりも長い第4長さに設定することを特徴とする、車両用警報システム。
  4. 上記右左折判定部は、ウインカスイッチ及び操舵角の少なくとも一方に基づいて、上記車両が交差点において右折又は左折しようとしていることを判定する、請求項1からのいずれか一項に記載の車両用警報システム。
JP2018106368A 2018-06-01 2018-06-01 車両用警報システム Active JP7150245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106368A JP7150245B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 車両用警報システム
EP19174095.0A EP3579212B1 (en) 2018-06-01 2019-05-13 Alarm system for vehicle
US16/410,572 US10766416B2 (en) 2018-06-01 2019-05-13 Alarm system for vehicle
CN201910404460.3A CN110549937B (zh) 2018-06-01 2019-05-15 车辆用警报系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106368A JP7150245B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 車両用警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211926A JP2019211926A (ja) 2019-12-12
JP7150245B2 true JP7150245B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=66529876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106368A Active JP7150245B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 車両用警報システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10766416B2 (ja)
EP (1) EP3579212B1 (ja)
JP (1) JP7150245B2 (ja)
CN (1) CN110549937B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117344A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 走行支援装置
JP7150246B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP7150247B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
CN111371875A (zh) * 2020-01-19 2020-07-03 鲨港科技(上海)有限公司 基于双操作系统的电子控制单元及其处理方法
JP7439911B2 (ja) * 2020-04-15 2024-02-28 日産自動車株式会社 走行支援方法、及び、走行支援装置
CN113362615B (zh) * 2021-06-08 2022-02-22 南京泰晟科技实业有限公司 一种基于gps的车辆右侧转弯报警系统及其方法
JP2023023824A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の報知制御装置
TWI809746B (zh) * 2022-03-07 2023-07-21 亞東學校財團法人亞東科技大學 道路警示系統及道路警示方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048460A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Denso Corp 走行支援装置
JP2012243069A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852941B2 (ja) * 2005-09-05 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車載警報装置
JP2007276518A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両衝突警報装置及び車両衝突警報システム
JP5743576B2 (ja) 2011-02-02 2015-07-01 スタンレー電気株式会社 物体検出システム
WO2016011557A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Transoft Solutions Inc. Onboard traffic and pedestrian warning systems and methods having optical and audio signal feedback and control
BR112017002830B1 (pt) * 2014-08-21 2022-11-29 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de assistência à direção e método de assistência à direção
JP6149846B2 (ja) * 2014-11-14 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置
WO2017208296A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日産自動車株式会社 物体検出方法及び物体検出装置
JP2018026023A (ja) * 2016-08-11 2018-02-15 株式会社デンソー 認識装置、及び、認識方法
JP6493364B2 (ja) 2016-11-18 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6515912B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048460A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Denso Corp 走行支援装置
JP2012243069A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110549937B (zh) 2022-12-30
EP3579212A1 (en) 2019-12-11
US20190366924A1 (en) 2019-12-05
EP3579212B1 (en) 2022-05-04
US10766416B2 (en) 2020-09-08
JP2019211926A (ja) 2019-12-12
CN110549937A (zh) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150245B2 (ja) 車両用警報システム
JP7150246B2 (ja) 車両用警報システム
JP7150247B2 (ja) 車両用警報システム
US8471726B2 (en) System and method for collision warning
US20140172239A1 (en) Turning guide assistant for trailer towing
US20100217483A1 (en) Vehicular driving support apparatus
JP5316531B2 (ja) 運転支援装置
CN111824088B (zh) 车辆控制装置
US20190244515A1 (en) Augmented reality dsrc data visualization
JP2003118523A (ja) 車両用接近報知装置
CN110549939B (zh) 车辆用警报系统
EP2859544B1 (en) Warning system
JP2010146459A (ja) 運転支援装置
JP2005242526A (ja) 車両用危険情報提示システム及びその表示装置
JP2017111732A (ja) 車両制御装置
US20200391653A1 (en) Systems and methods for automatic vehicle tail lights
JPH1123715A (ja) 車両周辺状況検出装置
JP6238017B2 (ja) 車両用運転支援装置
WO2022039146A1 (ja) 表示制御装置
WO2022209070A1 (ja) 運転支援システムおよび車両
JP2022129190A (ja) 運転支援装置
JP2021124857A (ja) 車両制御装置
EP3857530A1 (en) Augmented reality dsrc data visualization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150