JP7150246B2 - 車両用警報システム - Google Patents

車両用警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP7150246B2
JP7150246B2 JP2018106369A JP2018106369A JP7150246B2 JP 7150246 B2 JP7150246 B2 JP 7150246B2 JP 2018106369 A JP2018106369 A JP 2018106369A JP 2018106369 A JP2018106369 A JP 2018106369A JP 7150246 B2 JP7150246 B2 JP 7150246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
alarm
alarm device
warning
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211927A (ja
Inventor
敏樹 葭原
充基 花田
和史 林
光二 加賀美
啓道 野村
和也 丸岡
悠希 岡本
優己 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018106369A priority Critical patent/JP7150246B2/ja
Priority to US16/410,633 priority patent/US10744939B2/en
Priority to EP19174266.7A priority patent/EP3576071A3/en
Priority to CN201910401281.4A priority patent/CN110549938B/zh
Publication of JP2019211927A publication Critical patent/JP2019211927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150246B2 publication Critical patent/JP7150246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/886Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for alarm systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Description

本発明は、車両用警報システムに係り、特に、物体の接近に基づいて警報を発する車両用警報システムに関する。
物体の接近に基づいて警報を発するシステムが提案されている。例えば特許文献1には、車両の側方に存在する物体と車両との間の距離や、物体の相対速度に基づいて、物体が車両と衝突する可能性を判定するシステムが開示されている。物体が車両と衝突する可能性があると判定した場合、当該システムは、車両の運転者に対して警報を発する。
特許文献1記載のシステムは、車両の周囲に存在する各物体の停止可能距離(つまり、物体が停止するまでに移動する距離)を取得する。当該システムは、物体の停止可能距離が、物体から車両までの距離よりも大きい場合に、警報装置を動作させる。このようなシステムは、運転者が認識し難い物体に対して運転者の注意を向けさせ、運転者に衝突回避のための運転を促すことができる点で有効である。
特開2012-160103号公報
特許文献1記載のシステムは、車両の周囲の物体が、衝突に相関がある物理的条件を満たしている場合に、当該物体が車両に衝突する可能性があるとして、警報を発する。しかしながら、このようなシステムは、物理的条件が実際の衝突可能性を正確に反映したものになっていない場合、無為に警報を発するおそれがある。つまり、当該システムは、実際には物体が車両に衝突する可能性は低いにもかかわらず、警報を発し、運転者に煩わしさを感じさせるおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、運転者が煩わしく感じる警報を軽減することが可能な車両用警報システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、車両用警報システムであって、車両から前方に延びる警報ラインを設定する警報ライン設定部と、車両の側方に存在する物体を検出する物体検出部と、所定時間以内に物体が警報ラインと交差するか否かを判定する衝突判定部と、所定時間以内に物体が警報ラインと交差すると衝突判定部が判定した場合に、警報装置を動作させる警報装置制御部と、を備え、警報装置制御部は、車両が減速中である場合は、車両が減速中ではない場合と比べて、警報装置の動作を抑制する警報抑制制御を実行し、警報装置制御部は、さらに、車両の速度が所定速度以下である場合に、警報装置を動作させ、車両が、所定速度よりも大きい速度から減速して停止し、該停止の後に発進する場合は、警報抑制制御を実行しないことを特徴とする。
例えば、一時停止のために車両が減速している場合、車両の側方に存在する物体が車両と衝突する可能性は、車両が減速中ではない場合と比べて低くなる。そこで、上記構成によれば、警報装置制御部は、車両が減速中である場合は、車両が減速中ではない場合と比べて警報装置の動作を抑制する警報抑制制御を実行する。この結果、物体が車両と衝突する可能性が比較的高い場合は、警報により運転者に強く注意を促し、一方、物体が車両と衝突する可能性が比較的低い場合は、運転者が煩わしく感じる警報を軽減することが可能になる。
また、例えば、車両が交差点の前で一時停止し、その後発信して交差点に進入する場合、他方向から当該交差点に進入してくる車両と衝突する可能性が高まる。上記構成によれば、このような状況では警報抑制制御を実行せず、警報により運転者に確実に注意を促すことが可能になる。
本発明において、好ましくは、警報装置は、第1警報装置及び第2警報装置を有しており、警報装置制御部は、車両が減速中ではない場合は、第1警報装置及び第2警報装置を動作させ、車両が減速中である場合は、上記警報抑制制御として、第1警報装置を動作させることなく第2警報装置を動作させる。
この構成によれば、警報装置制御部は、車両が減速中である場合(つまり、物体が車両と衝突する可能性が比較的低い場合)は、第1警報装置を動作させないことにより、運転者が煩わしく感じる警報を軽減することが可能になる。
本発明において、好ましくは、第1警報装置は、音により警報を発し、第2警報装置は、表示により警報を発する。
表示による警報と比べて、音による警報は運転者に煩わしさを感じさせ易い。上記構成によれば、車両が減速中である場合(つまり、物体が車両と衝突する可能性が比較的低い場合)は、音による警報を発しないことにより、運転者が煩わしく感じる警報を軽減することが可能になる。
本発明において、好ましくは、警報装置制御部は、車両の減速度が所定減速度以上となった場合に、警報抑制制御を実行する。
この構成によれば、車両の微少な減速に基づいて警報装置制御部が警報抑制制御を実行してしまい、運転者に注意を促せなくなる事態を抑制することが可能になる。
本発明において、好ましくは、車両用警報システムは、車両の進行方向に存在する信号機が発している交通信号を検出する交通信号検出部を備え、警報装置制御部は、信号機が停止信号を発している場合に、警報抑制制御を実行する。
この構成によれば、停止信号に基づいて車両が減速する際に、確実に警報抑制制御を実行することが可能になる。
本発明によれば、運転者が煩わしく感じる警報を軽減することが可能な車両用警報システムを提供することができる。
実施形態に係る車両用警報システムを示すブロック図である。 図1の車両用警報システムによる衝突判定の説明図である。 交差点における衝突判定の説明図である。 図1のスピーカ及びディスプレイによる警報のタイミングチャートである。 図1のECUが実行する処理を示すフローチャートである。 図1のECUが実行する処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照しながら、実施形態に係る車両用警報システム1(以下「警報システム1」という。)の構成について説明する。図1は、警報システム1を示すブロック図である。
警報システム1は車両に搭載され、車両の運転者に対して警報を発し、注意を促すシステムである。本明細書では、警報システム1が搭載される車両を「車両2」という。尚、本発明に係る車両用警報システムは、4輪車に限らず、2輪車等の走行体にも搭載することができる。
また、本明細書では、車両2が前進する方向を「前」といい、後退する方向を「後」という。また、車両2が前進する方向を向いた場合の左方向を「左」といい、右方向を「右」という。
警報システム1は、サイドレーダ31と、車外カメラ32と、ナビゲーション装置33と、速度センサ34と、加減速センサ35と、を備えている。警報システム1は、さらに、スピーカ41と、ディスプレイ42と、ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)5と、を備えている。
サイドレーダ31は、車両2の外部に存在する物体の検出と、当該物体の速度の検出と、後述する警報ラインから物体までの距離の検出と、に用いられる。検出可能な物体の例としては、他車両、路上固定構造物、又は歩行者等が挙げられる。尚、「他車両」とは、4輪車に限らず、2輪車や自転車等の走行体を含む。後述するように、サイドレーダ31は、車両2の側方に設けられる検出領域に存在する物体を対象として、上記検出を行う。サイドレーダ31は、例えばミリ波レーダ(周波数76GHz~77GHz)であり、車両2の右方及び左方のそれぞれに対応するアンテナを備える。アンテナは、送受信兼用のアンテナであってもよいし、別個の送信用アンテナと受信用アンテナとから構成されていてもよい。サイドレーダ31は、当該アンテナより車両2の側方に測定波を送信し、物体で反射された反射波を受信する。サイドレーダ31は、受信した反射波に対応する信号をECU5に送信する。
車外カメラ32は、サイドレーダ31の検出領域を含む範囲を撮影し、画像情報を取得する。車外カメラ32は、例えばイメージセンサであり、車両2の不図示のルームミラー等に設置される。車外カメラ32は、取得した画像情報に対応する信号をECU5に送信する。
ナビゲーション装置33は、車両2の乗員に所定の情報を提供する。ナビゲーション装置33は、地図情報を記憶しているか、若しくは、車両2外のサーバと通信を行うことにより地図情報を取得する。当該地図情報には、道路、交差点、信号、建物等に関する情報が含まれている。ナビゲーション装置33は、例えば、GPS(Global Positioning System)や自立航法センサ等、車両2の位置を検出するセンサを有している。ナビゲーション装置33は、地図上における車両2の位置を特定し、当該位置に関する情報を音や表示により乗員に提供するほか、当該情報に対応する信号をECU5に送信する。尚、「交差点」とは、十字路のもののみならず、T字路のものや、ロータリー交差点等も含む。
速度センサ34は、車両2の速度を検出する。速度センサ34は、車両2の不図示のホイールの回転速度や、エンジンの回転速度等に基づいて車両2の速度を検出し、当該速度に対応する信号をECU5に送信する。
加減速センサ35は、車両2の加速度若しくは減速度を検出する。加減速センサ35は、検出した加速度若しくは減速度に対応する信号をECU5に送信する。
尚、本実施形態では、車両2の速度、加速度若しくは減速度を、速度センサ34及び加減速センサ35により別個に検出しているが、本発明はこの形態に限定されない。例えば、警報システム1は、加減速センサを備えることなく、速度センサにより検出した車両2の速度を時間微分することにより、加速度を検出してもよい。
スピーカ41及びディスプレイ42は、本発明に係る警報装置の一例である。特に、スピーカ41は、本発明に係る第1警報装置の一例であり、ディスプレイ42は、本発明に係る第2警報装置の一例である。スピーカ41は、受信する制御信号に基づいて動作し、警告音や音声を出力することにより警報を発する。ディスプレイ42は、例えば液晶パネルであり、受信する制御信号に基づいて動作し、絵柄や文字等を表示することにより警報を発する。
ECU5は、信号を送受信することにより機器を制御する制御装置である。ECU5は、その一部又は全部が、アナログ回路で構成されるか、デジタルプロセッサとして構成される。ECU5は、警報ライン設定部51と、物体検出部52と、衝突判定部53と、交通信号検出部54と、警報装置制御部55と、を有している。
尚、図1は、ECU5の各機能をブロックとして示している。しかしながら、ECU5のアナログ回路又はデジタルプロセッサに組み込まれるソフトウェアのモジュールは、必ずしも図1のように分割されている必要はない。つまり、図1に示される各機能ブロックは更に細分化されていてもよいし、複数の機能ブロックの機能を単一の機能ブロックが有するように構成されていてもよい。後述する処理を実行できるように構成されていれば、当業者は、ECU5の内部の構成を適宜変更できる。
警報ライン設定部51は、警報ラインを設定する。警報ラインは、車両2の近傍に配置される仮想線であり、衝突判定部53による衝突判定に用いられる。警報ラインの詳細については後述する。
物体検出部52は、車両2の外部に存在する物体の移動方向と、警報ラインから当該物体までの距離と、警報ラインに対する当該物体の相対速度と、を検出する。具体的には、物体検出部52は、サイドレーダ31から受信した信号に基づいて所定の演算を行い、その演算結果に基づいて検出を行う。
衝突判定部53は、衝突判定を行う。衝突判定では、予め定められた所定時間以内に、車両2の外部に存在する物体が警報ラインと交差するか否かが判定される。衝突判定の詳細については後述する。
交通信号検出部54は、車両2の進行方向に存在する信号機が発している交通信号を検出する。具体的には、交通信号検出部54は、車外カメラ32やナビゲーション装置33から受信する信号に基づいて、車両2の進行方向に存在する信号機の位置を特定する。さらに、交通信号検出部54は、車外カメラ32が取得した画像情報に基づいて、当該信号機が発している信号を検出する。信号機が発している信号の検出には、パターンマッチング等、種々の技術を採用することができる。信号機の位置の特定や、信号の検出には、この他にも、路車間通信や車車間通信等、種々の技術を採用することができる。
警報装置制御部55は、衝突判定部53による衝突判定の結果や、交通信号検出部54の検出結果に基づいて、スピーカ41若しくはディスプレイ42に制御信号を送信する。具体的には、警報装置制御部55は、物体が車両2と衝突する可能性があると衝突判定部53が判定した場合に、スピーカ41若しくはディスプレイ42を動作させるように制御信号を送信する。
次に、図2を参照しながら、警報システム1による衝突判定について説明する。図2は、警報システム1による衝突判定の説明図である。
ECU5の警報ライン設定部51(図1参照)は、車両2が停止しているか、比較的低速(例えば、10km/h以下)で走行している場合、図2に示されるように、右警報ライン61及び左警報ライン62を設定する。右警報ライン61及び左警報ライン62は、不可視の仮想線である。右警報ライン61は、車両2の右端から右方に所定距離(例えば、1m以下)だけ離れた位置に設定されており、左警報ライン62は、車両2の左端から左方に所定距離(例えば、1m以下)だけ離れた位置に設定されている。すなわち、右警報ライン61と左警報ライン62との間の距離は、車両2の幅よりも大きい。
右警報ライン61及び左警報ライン62は、基準線BLを基端として車両2の前方に延びている。基準線BLは、車両2の前端から所定距離(例えば、2m)だけ後方に位置している仮想線である。右警報ライン61及び左警報ライン62は、車両2の前後方向に沿って直線的に延びており、互いに略平行である。警報ライン設定部51は、右警報ライン61及び左警報ライン62の長さをL1(例えば、7m)に設定する。
ECU5の物体検出部52(図1参照)は、右警報ライン61の右方に検出領域A1を設定し、左警報ライン62の左方に検出領域A2を設定する。検出領域A1は、右警報ライン61から右方に所定距離だけ延びるとともに、右警報ライン61に対して略135°を成す範囲にわたって設定されている。検出領域A2は、左警報ライン62から左方に所定距離だけ延びるとともに、左警報ライン62に対して略135°を成す範囲にわたって設定されている。物体検出部52は、検出領域A1,A2内に存在する物体を、サイドレーダ31から受信する信号に基づいて検出する。
ここでは、検出領域A1内に存在し、移動しながら車両2に接近している他車両91に関する衝突判定について説明する。他車両91の移動方向に沿う仮想線L91が右警報ライン61と交差する場合、ECU5の衝突判定部53(図1参照)は、物体検出部52が検出した情報に基づいて、右警報ライン61に対する他車両91の衝突余裕時間:TTC(Time to collision)を算出する。一般的に、TTCは、対象物間の距離をL0、相対速度をV0と定義した場合、次の式f1により表される。物体の相対速度V0は、物体が当該警報ラインに接近する方向を正としている。式f1は、物体が等速度運動をしているという条件の下、運動方程式から導かれる。
Figure 0007150246000001
衝突判定部53は、予め定められた所定時間以内に他車両91が右警報ライン61と交差するか否かを、算出したTTCに基づいて判定する。具体的には、衝突判定部53は、TTCが、予め定められている閾値(例えば、2秒)以下である場合に、他車両91が右警報ライン61と所定時間以内(例えば、2秒以内)に交差すると判定する。この場合、他車両91が車両2と衝突する可能性がある。
このように、警報システム1は、車両2の右方に存在する物体が車両2と衝突する可能性の有無を、右警報ライン61を基準として判定する。同様に、警報システム1は、車両2の左方に存在する物体が車両2と衝突する可能性の有無を、左警報ライン62を基準として判定する。
このように構成された警報システム1は、車両2の運転者にとって死角が存在する環境下で、特に有効に機能する。運転者にとって死角が存在する環境の例としては、走行車線の周囲に壁が存在する環境や、車両2の周囲に駐車中の他車両が存在する環境が挙げられる。つまり、死角から接近している物体が車両2と衝突する可能性がある場合に、スピーカ41及びディスプレイ42の少なくとも一方が警報を発することで、運転者に物体の存在を認識させ、衝突回避のための運転を促すことができる。
次に、図3を参照しながら、交差点における衝突判定について説明する。図3は、交差点83における衝突判定の説明図である。図3は、日本の交通事情のように、交通法規により車両が左側車線を走行することが定められている環境における例を示している。
交差点83において、車線80と車線81,82とが交差している。以下の説明では、車両2が交差点83に進入するとき、車両2に近い方を「第1車線81」といい、第1車線81の対向車線を「第2車線82」という。
図3に示されるように、車線80を直進している車両2が交差点83に接近しており、その進行方向に信号機85が存在している場合について考える。信号機85のランプ85aが点灯し、停止信号(所謂「赤信号」)を発している場合、車両2は、停止線83aで停止するために減速する。車両2の速度が低下すると(例えば、10km/h以下)、前述したように、警報システム1は右警報ライン61及び左警報ライン62を設定する。
このとき、第1車線81、第2車線82に存在している信号機86,87は、走行可能である旨の信号(所謂「青信号」)を発している場合がある。このため、第1車線81を走行して交差点83に進入する他車両95が存在するとき、その移動方向に沿う仮想線が右警報ライン61と交差することがある。
当該仮想線が右警報ライン61と交差する場合、警報システム1は、他車両95に関するTTCを算出する。警報システム1は、当該TTCが閾値以下である場合は、他車両95が右警報ライン61と所定時間以内に交差する可能性がある、つまり、他車両95が車両2と衝突する可能性があると判定し、車両2の運転者に対して警報を発する。
しかしながら、このような他車両95と車両2との接近は、交差点83の構造上不可避なものであり、必ずしも、他車両95が車両2と衝突する可能性を高めるものではない。特に、本例のように、車両2が停止線83aで停止するために減速している場合、他車両95が車両2と衝突する可能性は非常に低い。このような場合にも警報システム1が他車両95に関する警報を発すると、運転者に煩わしさを感じさせるおそれがある。そこで、警報システム1は、車両2が減速中である場合は、車両2が減速中ではない場合と比べて、スピーカ41の動作を抑制する警報抑制制御を実行する。
次に、図4を参照しながら、警報抑制制御について説明する。図4は、スピーカ41及びディスプレイ42による警報のタイミングチャートである。図4は、停止していた車両2が発進し、その後に減速して停止し、再度発進する過程を示している。また、図4は、右警報ライン61若しくは左警報ライン62(図2参照)と所定時間以内に交差する可能性がある物体が存在する場合に、スピーカ41による警報と、ディスプレイ42による警報との可否を示している。
車両2は、時刻t1まで停止している。すなわち、車両2の速度は、時刻t1まで0km/hである。このとき、ECU5の警報ライン設定部51は、右警報ライン61及び左警報ライン62を設定している。衝突判定部53は、右警報ライン61若しくは左警報ライン62に基づいて衝突判定を行う。右警報ライン61若しくは左警報ライン62と所定時間以内に交差する可能性がある物体が存在している場合でも、警報装置制御部55は、スピーカ41を動作させない。つまり、この場合、警報装置制御部55は、スピーカ41を動作させることなくディスプレイ42を動作させる。
時刻t1で、車両2が発進し、その速度が増加する。車両2の速度が10km/h以下である場合、右警報ライン61及び左警報ライン62は引き続き設定され、衝突判定部53は、これらに基づいて衝突判定を行う。ここでの「10km/h」は、本願発明に係る所定速度の一例である。このとき、警報装置制御部55は、スピーカ41及びディスプレイ42の双方を動作させることが可能である。
時刻t2で、車両2の速度が10km/hを超えると、警報ライン設定部51は右警報ライン61及び左警報ライン62の設定を中止する。この結果、衝突判定部53による衝突判定が行われなくなり、警報装置制御部55は、スピーカ41及びディスプレイ42のいずれも動作させない。
その後、車両2が減速し、時刻t3で、車両2の速度が10km/h以下になると、警報ライン設定部51が右警報ライン61及び左警報ライン62を設定する。衝突判定部53は、右警報ライン61及び左警報ライン62に基づいて衝突判定を行う。警報装置制御部55は、スピーカ41及びディスプレイ42の双方を動作させることが可能である。
時刻t4で、車両2の減速度が5m/s2以上になると、警報装置制御部55は、スピーカ41を動作させない。つまり、右警報ライン61若しくは左警報ライン62と所定時間以内に交差する可能性がある物体が存在している場合、警報装置制御部55は、スピーカ41を動作させることなくディスプレイ42を動作させる。ここでの「5m/s2」は、本願発明に係る所定減速度の一例である。
このように、警報装置制御部55が、車両2が減速中ではない場合(時刻t1から時刻t2)と比べて、スピーカ41の動作を抑制する制御を「警報抑制制御」という。その後、時刻t5で車両2が停止し、車両2の速度が0km/hである間、警報装置制御部55は警報抑制制御を継続して実行する。
時刻t6で、車両2が再度発進し、その速度が増加する。その後、車両2の速度が10km/hを超える時刻t7までの間は、前述した時刻t1から時刻t2までと同様に、警報装置制御部55は、スピーカ41及びディスプレイ42の双方を動作させることが可能である。
次に、図5及び図6を参照しながら、ECU5(図1参照)が実行する処理について説明する。図5及び図6は、ECU5が実行する処理を示すフローチャートである。当該処理は、所定の周期で繰り返し実行される。尚、説明の簡便のため、詳細にはECU5の各機能ブロックが実行している処理も、総括してECU5が実行するとして説明する。
まず、ECU5は、図5に示されるステップS10で、車両2の速度vが、0km/h以上、且つ、10km/h以下の範囲内にあるか否かを判定する。ECU5は、速度センサ34(図1参照)から受信する信号に基づいて、車両2の速度vを検出する。速度vが当該範囲内にあると判定した場合(S10:YES)、ECU5はステップS11に進む。
ステップS11で、ECU5は、右警報ライン61及び左警報ライン62(図2参照)を設定する。右警報ライン61及び左警報ライン62の設定を終了したECU5は、ステップS12に進む。
ステップS12で、ECU5は、検出領域A1若しくは検出領域A2(図2参照)に、移動方向に沿う仮想線が右警報ライン61若しくは左警報ライン62と交差するような物体(以下単に「交差物体」ともいう。)が存在するか否かを判定する。ECU5は、サイドレーダ31(図1参照)から受信する信号に基づいて、当該判定を行う。交差物体が存在すると判定した場合(S12:YES)、ECU5はステップS13に進む。
ステップS13で、ECU5は、交差物体に関するTTCを算出する。ECU5は、サイドレーダ31から受信する信号に基づいて、右警報ライン61若しくは左警報ライン62から交差物体までの距離、及び、当該警報ラインに対する交差物体の速度(つまり、相対速度)、を算出する。さらに、ECU5は、前述した式f1に基づいてTTCを算出する。複数の交差物体が検出されている場合、ECU5は、交差物体ごとにTTCを算出する。TTCの算出を終了したECU5は、ステップS14に進む。
ステップS14で、ECU5は、ステップS13で算出したTTCが2秒以下であるか否かを判定する。TTCが2秒以下であると判定した場合(S14:YES)、ECU5はステップS15に進む。
ステップS15で、ECU5は、ステップS13で算出したTTCが1秒よりも大きいか否かを判定する。TTCが1秒よりも大きい場合は、警報の必要性は比較的低い。TTCが1秒よりも大きいと判定した場合(S15:YES)、ECU5はステップS16に進む。
ステップS16で、ECU5は、ディスプレイ42(図1参照)を動作させる。具体的には、ECU5は、ディスプレイ42に制御信号を送信し、ディスプレイ42は、当該制御信号に基づいて、車両2の外部の物体が車両2と衝突する可能性がある旨を表示する。ディスプレイ42に警報を表示させたECU5は、処理を終了する。すなわち、TTCが2秒以下であるが(S14:YES)、1秒よりも大きい場合(S15:YES)、警報の必要性が比較的低いことから、ECU5は、スピーカ41(図1参照)を動作させることなく、ディスプレイ42を動作させることにより、車両2の運転者に対する警報を発する。
これに対し、TTCが1秒以下である場合は、警報の必要性は比較的高い。ステップS15で、ステップS13で算出したTTCが1秒よりも大きいと判定されなかった場合(S15:NO)、ECU5はステップS17に進む。
ステップS17で、ECU5は、車両2の速度vが0km/hであるか否かを判定する。すなわち、ECU5は、車両2が停止しているか否かを判定する。車両2が停止している場合は、車両2が走行している場合と比べて、警報の必要性は低い。このため、車両2の速度vが0km/hであると判定した場合(S17:YES)、ECU5はステップS16に進む。前述したように、ステップS16で、ECU5は、ディスプレイ42に警報を表示させ、処理を終了する。すなわち、TTCが1秒以下であるが(S15:NO)、車両2が停止している場合(S17:YES)、ECU5は、スピーカ41を動作させることなく、ディスプレイ42を動作させ、車両2の運転者に対する警報を発する。
一方、ステップS17で、車両2の速度vが0km/hであると判定されなかった場合(S17:NO)、すなわち、車両2が停止していない場合、ECU5はステップS18に進む。
車両2が停止していない場合は、車両2が停止している場合と比べて、警報の必要性は高い。ステップS18で、ECU5は、スピーカ41による警報の要否を判定する。図6を参照しながら、ECU5が当該要否を判定する際の処理について説明する。
ECU5は、図6に示されるステップS30で、車両2が交差点の近傍に位置しているか否かを判定する。ECU5は、車外カメラ32やナビゲーション装置33(図1参照)から受信する信号に基づいて、当該判定を行う。車両2が交差点の近傍に位置していると判定した場合(S30:YES)、ECU5はステップS31に進む。
ステップS31で、ECU5は、車両2の進行方向に存在する信号機が、停止信号を発しているか否かを判定する。ECU5は、車外カメラ32やナビゲーション装置33(図1参照)から受信する信号に基づいて当該判定を行う。信号機が停止信号を発していると判定した場合(S31:YES)、ECU5はステップS32に進む。
ステップS32で、ECU5は、車両2が減速中であるか否かを判定する。ECU5は、速度センサ34や加減速センサ35(図1参照)から受信する信号に基づいて当該判定を行う。車両2が減速中であると判定した場合(S32:YES)、ECU5はステップS33に進む。
ステップS33で、ECU5は、車両2の減速度が5m/s2以上であるか否かを判定する。ECU5は、加減速センサ35から受信する信号に基づいて当該判定を行う。車両2の減速度が5m/s2以上である場合(S33:YES)、車両2は停止する可能性が高いと考えられる。この場合、ECU5はステップS34に進む。ステップS34で、ECU5は、スピーカ41による警報は不要であると判定する。
一方、ステップS32で、車両2が減速中であると判定されなかった場合(S32:NO)、ECU5はステップS35に進む。
ステップS35で、ECU5は、車両2が、10km/hよりも大きい速度から減速して停止し、当該停止後に発進した状態であるか否かを判定する。つまり、車両2が、図4の時刻t6から時刻t7に示したような状態であるか否かを判定する。車両2が当該状態にあると判定した場合(S35:YES)、ECU5はステップS36に進む。ステップS36で、ECU5は、スピーカ41による警報は必要であると判定する。
これに対し、ステップS35で、車両2が、10km/hよりも大きい速度から減速して停止し、当該停止後に発進した状態であると判定されなかった場合(S35:NO)、ECU5はステップS34に進み、スピーカ41による警報は不要であると判定する。
また、ステップS30で車両2が交差点の近傍に位置していると判定されなかった場合(S30:NO)、ステップS31で車両2の進行方向に存在する信号機が停止信号を発していると判定されなかった場合(S31:NO)、若しくは、ステップS33で車両2の減速度が5m/s2以上であると判定されなかった場合(S33:NO)、ECU5はステップS36に進む。ステップS36で、ECU5は、スピーカ41による警報は必要であると判定する。
再び図5を参照しながら、ECU5が実行する処理について説明する。ステップS18で、スピーカ41による警報は不要と判定した場合(S18:YES)、ECU5はステップS16に進む。
ステップS16で、ECU5は、ディスプレイ42を動作させる。具体的には、ECU5は、ディスプレイ42に制御信号を送信し、ディスプレイ42は、当該制御信号に基づいて、車両2の外部の物体が車両2と衝突する可能性がある旨を表示する。ディスプレイ42に警報を表示させたECU5は、処理を終了する。すなわち、TTCが1秒以下である(S15:NO)が、車両2が交差点近傍で減速している等の条件(図6参照)が成立している場合、ECU5は、スピーカ41を動作させることなく、ディスプレイ42を動作させる。
これに対し、ステップS18で、スピーカ41による警報は不要であると判定されなかった場合(S18:NO)、ECU5はステップS19に進む。
TTCが1秒以下であり(S15:NO)、車両2が交差点近傍で減速している等の条件(図6参照)が成立していない場合、警報の必要性は比較的高い。この場合、ステップS19で、ECU5は、ディスプレイ42を動作させて警報を表示させるとともに、ステップS20でスピーカ41を動作させて警告音や音声による警報を発する。
また、ステップS10で車両2の速度vが所定範囲内にあると判定されなかった場合(S10:NO)、ステップS12で交差物体が存在すると判定されなかった場合(S12:NO)、若しくは、ステップS14でTTCが2秒以下であると判定されなかった場合(S14:NO)、ECU5は、ディスプレイ42及びスピーカ41のいずれも動作させることなく、処理を終了する。
[作用効果]
本実施形態の構成によれば、警報装置制御部55は、車両2が減速中である場合は、車両2が減速中ではない場合と比べて警報装置の動作を抑制する警報抑制制御を実行する。この結果、物体が車両2と衝突する可能性が比較的高い場合は、警報により運転者に強く注意を促し、一方、物体が車両2と衝突する可能性が比較的低い場合は、運転者が煩わしく感じる警報を軽減することが可能になる。
警報装置は、第1警報装置であるスピーカ41、及び、第2警報装置であるディスプレイ42を有している。警報装置制御部55は、車両2が減速中ではない場合は、スピーカ41及びディスプレイ42を動作させる。警報装置制御部55は、車両2が減速中である場合は、警報抑制制御として、スピーカ41を動作させることなくディスプレイ42を動作させる。
この構成によれば、警報装置制御部55は、車両2が減速中である場合(つまり、物体が車両2と衝突する可能性が比較的低い場合)は、第1警報装置であるスピーカ41を動作させないことにより、運転者が煩わしく感じる警報を軽減することが可能になる。
第1警報装置であるスピーカ41は、音により警報を発する。第2警報装置であるディスプレイ42は、表示により警報を発する。
表示による警報と比べて、音による警報は運転者に煩わしさを感じさせ易い。上記構成によれば、車両2が減速中である場合(つまり、物体が車両2と衝突する可能性が比較的低い場合)は、音による警報を発しないことにより、運転者が煩わしく感じる警報を軽減することが可能になる。
警報装置制御部55は、車両2の速度が10km/h以下である場合に、警報装置を動作させる。警報装置制御部55は、車両2が、10km/hよりも大きい速度から減速して停止し、当該停止の後に発進する場合は、警報抑制制御を実行しない。
車両2が交差点の前で一時停止し、その後発信して交差点に進入する場合、他方向から当該交差点に進入してくる車両と衝突する可能性が高まる。上記構成によれば、このような状況では警報抑制制御を実行せず、警報により運転者に確実に注意を促すことが可能になる。
警報装置制御部55は、車両2の減速度が5m/s2以上となった場合に、警報抑制制御を実行する。
この構成によれば、車両2の微少な減速に基づいて警報装置制御部55が警報抑制制御を実行してしまい、運転者に注意を促せなくなる事態を抑制することが可能になる。
警報システム1は、車両2の進行方向に存在する信号機が発している交通信号を検出する交通信号検出部54を備えている。警報装置制御部55は、信号機が停止信号を発している場合に、警報抑制制御を実行する。
この構成によれば、停止信号に基づいて車両2が減速する際に、確実に警報抑制制御を実行することが可能になる。
本実施形態は、警報抑制制御の例として、スピーカ41及びディスプレイ42のうち、スピーカ41の動作を抑制する形態を示している。しかしながら、本発明に係る警報抑制制御は、この形態に限定されるものではない。例えば、警報抑制制御は、音の大きさ、音のパターン、表示の色、表示内容等を変化させ、運転者に感じさせる煩わしさを軽減させるものでもよい。また、警報装置は、車両のステアリングホイールや座席を振動させるものであって、当該警報装置が発生させる振動により運転者に対して警報を発するものでもよい。この場合、警報抑制制御として、振動の大きさ、振動のパターン等を変化させ、運転者に感じさせる煩わしさを軽減させてもよい。
1 車両用警報システム(警報システム)
2 車両
41 スピーカ(第1警報装置)
42 ディスプレイ(第2警報装置)
51 警報ライン設定部
52 物体検出部
53 衝突判定部
54 交通信号検出部
55 警報装置制御部
61 右警報ライン(警報ライン)
62 左警報ライン(警報ライン)

Claims (5)

  1. 車両用警報システムであって、
    車両から前方に延びる警報ラインを設定する警報ライン設定部と、
    上記車両の側方に存在する物体を検出する物体検出部と、
    所定時間以内に上記物体が上記警報ラインと交差するか否かを判定する衝突判定部と、
    上記所定時間以内に上記物体が上記警報ラインと交差すると上記衝突判定部が判定した場合に、警報装置を動作させる警報装置制御部と、を備え、
    上記警報装置制御部は、上記車両が減速中である場合は、上記車両が減速中ではない場合と比べて、上記警報装置の動作を抑制する警報抑制制御を実行し、
    上記警報装置制御部は、さらに、
    上記車両の速度が所定速度以下である場合に、上記警報装置を動作させ、
    上記車両が、上記所定速度よりも大きい速度から減速して停止し、該停止の後に発進する場合は、上記警報抑制制御を実行しないことを特徴とする、車両用警報システム。
  2. 上記警報装置は、第1警報装置及び第2警報装置を有しており、
    上記警報装置制御部は、
    上記車両が減速中ではない場合は、上記第1警報装置及び上記第2警報装置を動作させ、
    上記車両が減速中である場合は、上記警報抑制制御として、上記第1警報装置を動作させることなく上記第2警報装置を動作させる、請求項1に記載の車両用警報システム。
  3. 上記第1警報装置は、音により警報を発し、
    上記第2警報装置は、表示により警報を発する、請求項2に記載の車両用警報システム。
  4. 上記警報装置制御部は、上記車両の減速度が所定減速度以上となった場合に、上記警報抑制制御を実行する、請求項1からのいずれか一項に記載の車両用警報システム。
  5. 上記車両の進行方向に存在する信号機が発している交通信号を検出する交通信号検出部を備え、
    上記警報装置制御部は、上記信号機が停止信号を発している場合に、上記警報抑制制御を実行する、請求項1からのいずれか一項に記載の車両用警報システム。
JP2018106369A 2018-06-01 2018-06-01 車両用警報システム Active JP7150246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106369A JP7150246B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 車両用警報システム
US16/410,633 US10744939B2 (en) 2018-06-01 2019-05-13 Alarm system for vehicle
EP19174266.7A EP3576071A3 (en) 2018-06-01 2019-05-14 Alarm system for vehicle
CN201910401281.4A CN110549938B (zh) 2018-06-01 2019-05-15 车辆用警报系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106369A JP7150246B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 車両用警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211927A JP2019211927A (ja) 2019-12-12
JP7150246B2 true JP7150246B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=66542069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106369A Active JP7150246B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 車両用警報システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10744939B2 (ja)
EP (1) EP3576071A3 (ja)
JP (1) JP7150246B2 (ja)
CN (1) CN110549938B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150247B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP7150246B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
US10971005B1 (en) * 2019-12-26 2021-04-06 Continental Automotive Systems, Inc. Determining I2X traffic-participant criticality
JP7302550B2 (ja) * 2020-08-24 2023-07-04 いすゞ自動車株式会社 警報装置
CN114475428B (zh) * 2022-02-16 2023-08-01 湖州中有铁科信息技术有限公司 一种具有碰撞报警功能的智能驾驶辅助终端
WO2023218527A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 日立Astemo株式会社 運転支援装置及び運転支援方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123443A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
JP2012048460A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Denso Corp 走行支援装置
WO2013150662A1 (ja) 2012-04-02 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018067114A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183966B2 (ja) * 1992-04-20 2001-07-09 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP3799983B2 (ja) * 2000-10-12 2006-07-19 日産自動車株式会社 制動位置接近警報装置および自動制動装置
JP4823781B2 (ja) * 2005-08-31 2011-11-24 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP4862516B2 (ja) 2006-06-26 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP5743576B2 (ja) 2011-02-02 2015-07-01 スタンレー電気株式会社 物体検出システム
JP5773069B2 (ja) 2012-03-30 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5411976B1 (ja) * 2012-09-21 2014-02-12 株式会社小松製作所 作業車両用周辺監視システム及び作業車両
US20140095027A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus and driving assistance method
US9150208B2 (en) * 2012-12-18 2015-10-06 Caterpillar Global Mining Llc Park brake logic
JP6149846B2 (ja) * 2014-11-14 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置
US10507807B2 (en) * 2015-04-28 2019-12-17 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for causing a vehicle response based on traffic light detection
CN108885839A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 古河电气工业株式会社 监视装置和监视方法
JP2018026023A (ja) * 2016-08-11 2018-02-15 株式会社デンソー 認識装置、及び、認識方法
US9770987B1 (en) * 2016-08-18 2017-09-26 Volkswagen Ag Safety visualizations for navigation interface
WO2018064727A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Superior Pak Holdings Pty Ltd Detection system for objects at the side of a vehicle
JP6515912B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP7150245B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP7150246B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP7032698B2 (ja) * 2018-06-01 2022-03-09 マツダ株式会社 車両用警報システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123443A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
JP2012048460A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Denso Corp 走行支援装置
WO2013150662A1 (ja) 2012-04-02 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018067114A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211927A (ja) 2019-12-12
CN110549938B (zh) 2022-12-30
EP3576071A2 (en) 2019-12-04
US10744939B2 (en) 2020-08-18
CN110549938A (zh) 2019-12-10
US20190366925A1 (en) 2019-12-05
EP3576071A3 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150246B2 (ja) 車両用警報システム
JP7150247B2 (ja) 車両用警報システム
US9694736B2 (en) Vehicle state indication system
US10643474B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
US8669857B2 (en) Hand-held device integration for automobile safety
JP7150245B2 (ja) 車両用警報システム
JP5776838B2 (ja) 運転支援装置
WO2013021491A1 (ja) 運転支援装置
CA3000335A1 (en) Vehicle state indication system
US20190071071A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2006227811A (ja) 運転支援装置
JP2006315489A (ja) 車両周囲警報装置
CN110549939B (zh) 车辆用警报系统
JP2010146459A (ja) 運転支援装置
CN108973845B (zh) 定向喇叭系统、车辆和定向通信方法
JP7226304B2 (ja) 車両制御装置
JP2022090218A (ja) 車両報知装置
WO2022039146A1 (ja) 表示制御装置
WO2023157721A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
KR20230143245A (ko) 차량 우회전 안전 확보 시스템 및 방법
JP2016110201A (ja) 車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150