JP2003118523A - 車両用接近報知装置 - Google Patents

車両用接近報知装置

Info

Publication number
JP2003118523A
JP2003118523A JP2001319272A JP2001319272A JP2003118523A JP 2003118523 A JP2003118523 A JP 2003118523A JP 2001319272 A JP2001319272 A JP 2001319272A JP 2001319272 A JP2001319272 A JP 2001319272A JP 2003118523 A JP2003118523 A JP 2003118523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
target area
notification target
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001319272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882568B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Matsumoto
和久 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001319272A priority Critical patent/JP3882568B2/ja
Publication of JP2003118523A publication Critical patent/JP2003118523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882568B2 publication Critical patent/JP3882568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】必要な報知のみを適切に行う車両用接近報知装
置を提供する。 【解決手段】走行速度に応じて右側および左側において
各々独立して設定された領域を対象に接近物体の検出を
行う。ある程度の速度で走行しているときには、右側に
対しては隣接車線およびこれに続く自車線の一部より接
近物体を検出するので、自車両の後方より自車両を追い
越す車両が自車両とともに車線変更を行ったような場合
においてもその車両を検出し報知することができる。ま
た、左側に対しては、隣接車線のみから接近物体を検出
するので、自車両の後方より接近する高速車両を車線変
更して回避したような場合には、報知を行わず過度の報
知をなくすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自車両後側方に接
近する物体を検知して運転者に報知する車両用接近報知
装置に関し、特に、自車両と接触する可能性がある場合
にのみ確実に報知することができる車両用接近報知装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】自車両後方に向けて設置したレーダによ
り自車両後方あるいは後側方に存在する車両を検出し、
運転者にその存在を報知する車両監視装置が知られてい
る。このような監視装置を用いると、追い越しのために
車線変更を行うとき、あるいは右左折を行うときなど後
方あるいは後側方から接近してくる車両に対して運転者
に注意を喚起することができる。ところで、このような
監視装置は、その監視対象の領域によって特徴付けるこ
とができる。例えば、特開2000−207697号公
報においては、監視対象領域を隣車線のみとして車両を
検出する車両周辺監視装置が開示されており、また、特
開平8−142783号公報においては、監視対象領域
を自車線と隣車線とした、車両の後続車判定システムが
開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−207697号公報に開示されている車両周辺
監視装置においては、たとえば高速道路で自車両よりも
速度が速い後続車両が自車両を追い越すために右へ車線
変更しようとしているときに、自車両もたとえば前方の
低速車両を追い越すために同時に右へ車線変更しようと
したような場合には、後続する他車両は自車両と同一車
線内に存在するような状態となり、他車両が自車両に接
近していたとしてもこの他車両は検出されない。
【0004】一方で、自車両の後方全てを監視領域とし
た特開平8−142783号公報に記載されているよう
な後続車判定システムにおいては、たとえば高速道路で
自車両よりも速度が速い自車線後続車両が自車両に接近
しているとき、運転者がこの車両に気づいて車線を譲る
ために左へ車線変更をするような場合、運転者により回
避操作が行われており接触する危険性が低いにも係ら
ず、この後続車両の接近を自車両の運転者に報知してし
まう。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、本発明の目的は、必要な報知のみを適
切に行うことができる車両用接近報知装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の第1の観点によれば、本発明の車両用接近
報知装置は、車両に搭載され少なくとも接近する物体の
存在を運転者に報知する装置であって、自車両の所定の
走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記検出され
た走行状態に基づいて、車両の対向車線側(車両の通行
区分が左側の道路においては右側)後側方の報知対象領
域である第1の報知対象領域を設定する第1の報知対象
領域設定手段と、前記検出された走行状態に基づいて、
車両の路肩側(車両の通行区分が左側の道路においては
左側)後側方の報知対象領域である第2の報知対象領域
を設定する第2の報知対象領域設定手段と、前記設定さ
れた第1の報知対象領域に存在し自車両に接近する車両
を検出する第1の車両検出手段と、前記設定された第2
の報知対象領域に存在し自車両に接近する車両を検出す
る第2の車両検出手段と、前記検出された第1の報知対
象領域における接近物体の存在を自車両の運転者に報知
する第1の報知手段と、前記検出された第2の報知対象
領域における接近物体の存在を自車両の運転者に報知す
る第2の報知手段とを有する。
【0007】このような構成の車両用接近報知装置にお
いては、走行状態検出手段により走行状態が検出され、
検出された走行状態に応じて、第1の報知対象領域設定
手段および第2の報知対象領域設定手段において各々報
知対象領域が設定される。そして、この各々独立に設定
された報知対象領域において接近してくる物体が第1お
よび第2の各車両検出手段において検出され、第1およ
び第2の報知手段を介して運転者に報知される。
【0008】特定的には、前記第1の報知対象領域設定
手段は、自車両の走行速度が所定の速度よりも速い場合
には、自車両が走行する車線の対向車線側の隣接車線お
よび自車両が走行する車線の自車両よりも対向車線側の
領域に相当する領域を前記第1の報知対象領域とする。
また特定的には、前記第2の報知対象領域設定手段は、
自車両の走行速度が所定の速度よりも速い場合には、自
車両が走行する車線の路肩側の隣接車線に相当する領域
を前記第2の報知対象領域とする。また特定的には、前
記第1の報知対象領域設定手段は、自車両の走行速度が
所定の速度よりも遅い場合には、自車両が走行する車線
の対向車線側の隣接車線に相当する領域を前記第1の報
知対象領域とする。また特定的には、前記第2の報知対
象領域設定手段は、自車両の走行速度が所定の速度より
も遅い場合には、自車両が走行する車線の路肩側の隣接
車線および自車両が走行する車線の自車両よりも路肩側
の領域に相当する領域を前記第2の報知対象領域とす
る。
【0009】また好適には、前記走行状態検出手段は、
自車両の方向指示器の操作状態を検出し、前記第1の報
知手段および前記第2の報知手段は、各々、前記検出さ
れた方向指示器の操作状態に基づいて前記検出された接
近物体より報知する必要のある車両を抽出し、当該車両
の存在を報知する。さらに好適には、前記走行状態検出
手段は、自車両が走行している道路の種類を検出し、前
記第1の報知対象領域設定手段および前記第2の報知対
象領域設定手段は、前記検出された道路の種類に基づい
て前記各報知対象領域を設定する。
【0010】
【発明の効果】請求項1〜7に記載の発明によれば、接
近物体の検出は、自車両の対向車線側(車両の通行区分
が左側の道路においては右側)および路肩側(車両の通
行区分が左側の道路においては左側)において、走行状
態に基づいて各々独立して設定された領域を対象として
行われる。したがって、接近物体と接触する可能性のあ
る状況において適切に他車両を検出し報知することがで
きるとともに、あまり危険でない通常の状況あるいは接
触の可能性から回避操作された状況においては報知を行
わないようにすることができる。その結果、必要な報知
のみを適切に行うことができる車両用接近報知装置を提
供することができる。
【0011】これに加えて請求項2に記載の発明によれ
ば、ある程度の速度で走行しているときには、高速車両
が通行するものとされる対向車線側に対しては、隣接車
線およびこれに続く自車線内の自車両後方の一部より接
近物体を検出することができる。したがって、たとえば
自車両の後方より自車両を追い越す車両が自車両ととも
に車線変更を行ったような場合においても、その物体を
適切に検出し報知することができ、そのような比較的接
触する恐れのあるような状況において適切に報知を行う
ことができる。
【0012】また、請求項3に記載の発明によれば、あ
る程度の速度で走行しているときには、低速車両が通行
するものとされる路肩側に対しては、隣接車線のみから
接近物体を検出し、自車線内の接近物体は報知しないよ
うにすることができる。したがって、たとえば自車両の
後方より高速車両が接近してきた場合にこれを左車線に
車線変更して回避するような場合、換言すれば、運転者
が適切な回避運転を行った状況においては報知を行わな
いようにすることができ、煩わしい過度の報知をなくす
ことができる。
【0013】また、請求項4に記載の発明によれば、右
左折する可能性があるような低速で走行しているときに
は、対向車線の走行車両を避けた上で対向車線を横切っ
て走行することになる対向車線側に対しては、対向車線
側の隣接車線のみから接近物体を検出し自車線内の接近
物体は報知しないようにすることができる。したがっ
て、たとえば停止している場合に後方より他車両が接近
してきた場合など通常頻発するような差して危険とは言
えないような状況においては、これは報知を行わないよ
うにすることができ、煩わしい過度の報知をなくすこと
ができる。
【0014】さらに、請求項5に記載の発明によれば、
右左折する可能性があるような低速で走行しているとき
には、内回りで曲がることになる路肩側に対しては、隣
接車線およびこれに続く自車線内の自車両後方の一部よ
り接近物体を検出することができる。したがって、たと
えば自車両の後方より自車線内をオートバイなどの車両
が接近してきたような場合においても、その車両を検出
し報知することができ、いわゆる巻き込みと言われる比
較的接触する恐れのあるような状況において適切に報知
を行うことができる。
【0015】さらに、請求項6に記載の発明によれば、
自車両の方向指示器の操作状態を検出し、これに基づい
て報知する必要のある物体を抽出することができるの
で、より適切に必要のある物体のみを報知することがで
きる。また、請求項7に記載の発明によれば、たとえば
高速道路であるか否かというような、自車両が走行して
いる道路の種類を検出し、これにより各報知対象領域を
設定しているので、道路の幅の違いなどに適切に対応す
ることができ、より適切な報知対象領域の設定が可能と
なる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図1〜図13を参照して説明する。本実施の形態に
おいては、四輪乗用自動車に本発明に係る車両接近報知
装置を搭載した場合を例示して本発明を説明する。図1
は、本実施の形態の車両接近報知装置10の構成を示す
ブロック図である。車両接近報知装置10は、ミリ波レ
ーダ11、車速センサ12、操舵角センサ13、右ウィ
ンカースイッチ(SW)14、左ウィンカースイッチ
(SW)15、右インジケータ16、左インジケータ1
7、右ブザー18、左ブザー19およびエレクトリック
コントロールユニット(ECU)20を有する。
【0017】図2は、図1に示した車両接近報知装置1
0を適用した乗用自動車30の、運転席付近の構成を説
明するための図である。乗用自動車30は、通常の自動
車としてのハンドル31、Aピラー32およびドアミラ
ー33などの構成を有する。そして、右のAピラー32
の下部であって運転者が自車両30の右側を視認する際
に目視し易い位置に、後に詳細に説明する右インジケー
タ16および右ブザー18が、また、左のAピラー32
の下部であって自車両30の左側を視認する際に目視し
易い位置に、同じく後述する左インジケータ17および
左ブザー19が、各々設けられている。
【0018】また、図3は、車両接近報知装置10を適
用した乗用自動車(自車両)30におけるミリ波レーダ
11の取り付け位置およびその視野範囲、および、車両
の監視範囲を説明するための図である。なお、視野範
囲、監視範囲の差異については後述する。図3は、自車
両30が、3つの車線43〜45を有する道路の中央の
車線(自車線)43を走行しており、自車両30の後中
央部に設けられたミリ波レーダ11によりミリ波レーダ
11の視野領域40が図示のごとく配置されており、さ
らに、自車両30の右側の後側方に右側の監視領域(右
側報知対象領域)41が、自車両30の左側の後側方に
左側の監視領域(左側報知対象領域)42が形成されて
いる状態を示している。
【0019】まず、これら図1〜図3を参照して、車両
接近報知装置10の各部の構成について説明する。ミリ
波レーダ11は、図3に示すように、車両30の後端の
中心部に、視野範囲40が自車両30の後方および後側
方に配置されるように向けられたレーダである。ミリ波
レーダ11は、まずこの視野範囲40に存在する物体を
検出し、自車両との相対距離、相対速度および相対角度
を、例えば100msec程度の所定の周期で測定す
る。そして、後にECU20により規定される右側の監
視領域41および左側の監視領域42に存在する物体を
検出し、検出した物体についてのこれらの測定結果をE
CU20に出力する。
【0020】車速センサ12は、自車両30の進行方向
の速度Vを検出し、検出結果をECU20に出力する。
操舵角センサ13は、運転者により操作されるハンドル
31の操舵角を検出し、検出結果をECU20に出力す
る。右ウィンカースイッチ14は、運転者により操作さ
れる右ウィンカー(方向指示器)のスイッチであり、本
実施の形態においては、特に、その操作状態を示す信号
をECU20に出力する。左ウィンカースイッチ15
は、運転者により操作される左ウィンカー(方向指示
器)のスイッチであり、本実施の形態においては、特
に、その操作状態を示す信号をECU20に出力する。
【0021】右インジケータ16は、自車両30の右側
における他車両の接近情報を運転者に視覚的に通知する
ための発光手段である。具体的には、図2に示すよう
に、自車両30の右のAピラー32の下部に設けられ、
ECU20からの制御信号に基づいて緑色または赤色に
発光する2色LEDである。本実施の形態の車両接近報
知装置10においては、右インジケータ16は、自車両
30の右側において他車両が接近している場合に、運転
者の注意を喚起する必要性に応じて所定の発光状態とさ
れ、その旨が運転者に通知される。左インジケータ17
は、自車両30の左側における他車両の接近情報を運転
者に視覚的に通知するための発光手段であり、右インジ
ケータ16と同様に、自車両30の左のAピラー32の
下部に設けられ、ECU20からの制御信号に基づいて
緑色または赤色に発光する2色LEDである。そして、
左インジケータ17は、自車両30の左側において他車
両が接近している場合に、運転者の注意を喚起する必要
性に応じて所定の発光状態とされ、その旨が運転者に通
知される。
【0022】右ブザー18は、自車両30の右側におけ
る他車両の接近情報を運転者に音により通知するための
ブザーであり、図2に示すように自車両30の右のAピ
ラー32の下部に右インジケータ16と並んで設けら
れ、ECU20からの制御信号に基づいて作動される。
右ブザー18は、自車両30の右側において他車両が接
近し続けている場合で、特に、運転者の注意を喚起する
必要のある状況において作動され、その旨が運転者に通
知される。左ブザー19は、自車両30の左側における
他車両の接近情報を運転者に音により通知するためのブ
ザーであり、図2に示すように自車両30の左のAピラ
ー32の下部に左インジケータ17と並んで設けられ、
ECU20からの制御信号に基づいて作動される。左ブ
ザー19も、自車両30の左側において他車両が接近し
続けている場合で、特に、運転者の注意を喚起する必要
のある状況において作動され、その旨が運転者に通知さ
れる。
【0023】ECU20は、ミリ波レーダ11、車速セ
ンサ12、操舵角センサ13、右ウィンカースイッチ1
4および左ウィンカースイッチ15からの各入力信号に
基づいて所定の信号処理を行い、後側方に存在する自車
両30に接近する他車両を検出する。そして検出結果に
基づいて右インジケータ16、左インジケータ17、右
ブザー18および左ブザー19を制御し、そのような他
車両の存在を運転者に報知する。
【0024】次に、ECU20からの制御に基づいて実
行される、本発明に係る車両報知処理について、ECU
20における信号処理を中心に、さらに図4〜図9を参
照して説明する。まず、全体の処理の流れについて図4
のフローチャートを参照して説明する。まず、車両接近
報知装置10に電源が入れられる、あるいは乗用自動車
30が走行を開始するなど所定の条件が満たされと、車
両報知処理が開始される(ステップS10)。処理が開
始されると、まずECU20は、道路形状の推定を行う
(ステップS11)。ECU20は、自車両30の旋回
半径Rを式1より求め、これを道路半径Rと推定する。
【0025】
【数1】 R=(1+A/V)・N/θ …(1)
【0026】なお、Aは車両に固有の定数であるスタビ
リティファクタで本実施の形態においては0.002、
Nは車両に固有の定数であるホイールベースとステアリ
ングギア比の積で本実施の形態においては50である。
また、Vは車速センサ12から入力された自車速度、θ
は操舵角センサ13から入力された操舵角である。な
お、操舵角θの極性は、ハンドル31を右へ操舵(回
転)させた場合が正、左へ操舵させた場合が負とする。
また、これより、道路半径Rの極性は、右カーブが正、
左カーブが負となる。
【0027】次に、報知対象領域の設定を行うために、
自車両30がある程度の速度で走行している定常走行状
態か、あるいは右左折する可能性のある低速走行状態か
を、車速センサ12から入力される自車速度を所定の基
準速度と比較することにより検出する(ステップS1
2)。本実施の形態においては、基準値を20km/h
とし、自車両30の速度がこれ未満の場合は低速走行状
態、これ以上の場合は定常走行状態と判定する。
【0028】そして、ステップS12において、右左折
する可能性がある低速状態と判定された場合には、右左
折する際に適切に接近物体(接近車両)を検出できるよ
うな、報知対象領域の設定を行う(ステップS13)。
具体的には、まず、車線幅Wの設定を行う。この場
合、時速20km/h未満で走行しているのであるか
ら、自車両30は高速道路ではなく一般道路を走行して
いるものとして、車線幅Wを3.0mに設定する。次
に、設定した車線幅Wを用いて、式2より報知対象領
域を設定する。
【0029】
【数2】 XR1=0.5WL1=0.5WR2=XL2=1.5W …(2)
【0030】尚、Wは自車両30の車幅で本実施の形
態においては1.8mであり、また、XR1,XL1
R2,XL2は、各々、図3に示すような車両中心を
基準とした場合の右側の報知対象領域(監視領域)41
の内側位置および外側位置、および、車両左側の報知対
象領域(監視領域)42の内側位置および外側位置であ
る。従って、この場合の報知対象領域は、図8に示すよ
うな領域となる。すなわち、右側の車両報知対象領域4
1は、右車線44の左端から右端まで、左側の車両報知
対象領域42は自車両30の左側面の位置から左車線4
5左端までとなる。
【0031】また、自車速度が20km/h以上の時に
は(ステップS12)、次に、走行している道路が高速
道路か否かをチェックする高速道路判定処理を行う(ス
テップS14)。この高速道路判定処理について、図5
を参照して説明する。まず、車速センサ12より入力さ
れる自車両30の速度Vに基づいて、速度Vが60秒
間、一般道路の法定速度の最高速度である60km/h
以上か否かをチェックする(ステップS21)。速度V
が60秒間60km/h以上であった場合には、さら
に、過去60秒間にステップS11で検出した道路半径
Rの絶対値が、高速道路の最低半径とされる300m以
上か否かをチェックする(ステップS22)。
【0032】ステップS21およびステップS22が各
々成立した場合、すなわち、自車両が60秒間半径30
0m以上の道路を60km/h以上で走行し続けた場合
には、自車両30が走行している道路は高速道路である
と判定して、高速道路フラグに1をセットし(ステップ
S23)、高速道路判定処理を終了し図4に示すメイン
の処理に戻る(ステップS25)。ステップS21また
はステップS22のいずれかの条件を満たさなかった場
合には、自車両30が走行している道路は一般道路であ
ると判定して、高速道路フラグには0をセットし(ステ
ップS24)、図5に示す高速道路判定処理を終了して
図4に示すメインの処理に戻る(ステップS25)。
【0033】高速道路判定処理が終了したら、その結果
を参照して車線幅Wを設定するとともに、自車両30
が定常的に走行している状態での報知対象領域(監視領
域)の設定を行う(ステップS15)。そのために、ま
ずECU20は高速道路フラグをチェックし、高速道路
フラグが1であった場合、すなわち自車両30が高速道
路を走行中と判定した場合には、車線幅Wを3.5m
に設定し、高速道路フラグが0であった場合、すなわち
自車両30が一般道路を走行中と判定した場合には、車
線幅Wを3.0mに設定する。そして次に、設定され
た車線幅Wを用いて、式3に基づいて報知対象領域を
設定する。
【0034】
【数3】 XR1=0 XL1=0.5WR2=XL2=1.5W …(3)
【0035】尚、Wは自車両30の車幅で本実施の形
態においては1.8mであり、X ,XL1
R2,XL2は、各々、図3に示すような車両中心を
基準とした場合の右側の報知対象領域(監視領域)41
の内側位置および外側位置、および、車両左側の報知対
象領域(監視領域)42の内側位置および外側位置であ
る。従って、この場合の報知対象領域は、図9に示すよ
うな領域となる。すなわち、右側の車両報知対象領域4
1は、自車両30の中心から右車線44の右端まで、左
側の車両報知対象領域42は、左車線45の右端から左
端までとなる。
【0036】ステップS13およびS15により各々報
知対象領域41,42が設定されたら、実際に接近して
くる車両を検出する車両検出処理を行う。本実施の形態
においては、まず右側の監視領域41における車両報知
処理を行う(ステップS16)。この右側報知処理につ
いて、図6を参照して説明する。まず、ミリ波レーダ1
1より入力される情報に基づいて、右側の監視領域41
に存在する物体であって、自車両30との相対速度が正
である接近物体(接近車両)を抽出する(ステップS3
1)。なお、相対速度は(相手速度)−(自車速度)に
より求める。次に、ステップS31で検出された全ての
接近車両に対して、相対速度でその後も両車両が接近し
た場合に他車両が自車両に到達するまでの時間に相当す
る車間時間tを、式4より求める(ステップS32)。
【0037】
【数4】 t=L/V …(4) 但し、Lは車間距離、Vは相対速度である。
【0038】次に、検出された車間時間tの中より、最
小の車間時間tminを検出し(ステップS33)、運
転者への報知方法を決定するために、この最小車間時間
inが所定の報知判断時間tth以上であるか否か
の判定を行う(ステップS34)。本実施の形態におい
て、この報知判断時間tthは2秒とする。ステップS
34において最小の車間時間tminが報知判断時間t
th以上である場合には、未だ運転者が確認作業や運転
操作を行うのに十分な時間的余裕があるものとして、他
車両の存在の通知のみを行う程度の第1の報知処理を行
う(ステップS35)。具体的には、右インジケータ1
6を緑で点灯させて他車両の存在は通知する。この際、
右ブザー18の鳴動は行わない。
【0039】ステップS34において最小の車間時間t
minが報知判断時間tth未満である場合には、運転
者による自車両30の運転状況を確認すべく、右ウィン
カースイッチ14の操作状況をチェックする(ステップ
S36)。そして、右ウィンカースイッチ14がオン状
態になっていない、すなわち、自車両30が右折あるい
は右に車線変更する状態でなければ、このままの状態で
走行したとしても接触する恐れがそれ程高いわけではな
いものとして、他車両の存在に対して注意を促す程度の
第2の報知処理を行う(ステップS37)。具体的に
は、右インジケータ16を運転者の注意を喚起するのに
有効な赤色で点灯させて、他車両の存在に注意を喚起さ
せる。なお、この際も、右ブザー18の鳴動は行わな
い。
【0040】そして、最小の車間時間tminが報知判
断時間tth未満である上に、右ウィンカースイッチ1
4がオンであった場合、すなわち運転者が右折あるいは
右に車線変更を行おうとしている状況であった場合には
(ステップS36)、両車両がそのままの状態で走行し
た場合には接触する恐れがあるものとして、運転者に他
車両の存在を報知し強く注意を喚起するような第3の報
知処理を行う(ステップS38)。具体的には、右イン
ジケータ16を運転者の注意を喚起するのに有効な赤色
で点灯させた上に、右ブザー18を鳴動させて警告音を
発生させ、音によっても注意を促すようにする。
【0041】このようなステップS35,S37あるい
はS38の第1〜第3のいずれかの報知処理を行い、右
側報知処理は終了する(ステップS39)。なお、ステ
ップS31において、接近車両が抽出されない場合に
は、その時点で右側報知処理は終了する。
【0042】右側報知処理が終了したら(ステップS1
6)、次に、左側の監視領域42における報知処理を行
う(ステップS17)。この左側報知処理について、図
7を参照して説明する。まず、ミリ波レーダ11より入
力される情報に基づいて、左側の監視領域42に存在す
る物体であって、自車両30との相対速度(相手速度−
自車速度)が正である接近車両を抽出し(ステップS4
1)、さらに、右側報知処理のステップS32と同様
に、検出された全ての接近車両に対して車間時間tを求
める(ステップS42)。次に、検出された車間時間t
の中より最小の車間時間tminを検出し(ステップS
43)、所定の報知判断時間tth(=2秒)以上であ
るか否かの判定を行う(ステップS44)。
【0043】最小の車間時間tminが報知判断時間t
th以上である場合には、左ブザー19の鳴動は行わず
左インジケータ17を緑で点灯させるという第1の報知
処理を行う(ステップS45)。ステップS44におい
て最小の車間時間tminが報知判断時間tth未満で
ある場合には、さらに左ウィンカースイッチ15の操作
状況をチェックし(ステップS46)、左ウィンカース
イッチ15がオン状態になっていない、すなわち自車両
30が左折あるいは左に車線変更する状態でなければ、
左ブザー19の鳴動は行わず左インジケータ17を赤色
で点灯させるという第2の報知処理を行う(ステップS
47)。
【0044】また、最小の車間時間tminが報知判断
時間tth未満である上に左ウィンカースイッチ15が
オンであった場合、すなわち運転者が左折あるいは左に
車線変更を行おうとしている状況であった場合には(ス
テップS46)、左インジケータ17を運転者の注意を
喚起するのに有効な赤色で点灯させた上に、左ブザー1
9を鳴動させて警告音を発生させるという第3の報知処
理を行う(ステップS38)。このようなステップS4
5,S47あるいはS48の第1〜第3のいずれかの報
知処理を行い、左側報知処理は終了する(ステップS4
9)。なお、ステップS41において、接近車両が抽出
されない場合には、その時点で左側報知処理は終了す
る。
【0045】左側報知処理が終了したら、ECU20
は、ステップS11に戻り、ステップS11〜ステップ
S17の処理を繰り返す。なお、この繰り返し周期は任
意の周期でよいが、本実施の形態においてはミリ波レー
ダ11における測定周期と同じ100msecとする。
そして、ECU20の制御によりミリ波レーダ11にお
ける測定と同期して、ステップS11〜ステップS17
の処理を繰り返す。
【0046】最後に、このような車両接近報知装置10
の動作について、具体的事例を挙げて説明する。まず、
後続車両と同時に先行車両を追い越そうとしたときの車
両接近報知装置10の動作について図10を参照して説
明する。図10は、自車両30および他車両51,52
が図示のごとく順序で一般道路または高速道路を走行し
ており、特に、自車両30が先行する他車両52を追い
越すべく他車両52よりも速い速度で走行し右車線44
に車線変更を行おうとしているときに、自車両30に後
続する他車両51が自車両30を追い越すべく自車両3
0よりもさらに速い速度で走行し同じく右車線44に自
車両30に追い越しをかけようとしている状態を示す図
である。
【0047】このような状況は、高速道路や一般道路な
どでしばしば発生する状況であり、自車両30と後続す
る他車両51とが接触する恐れがあり、運転操作に非常
に注意を要する状況である。このような状況において、
自車両30の車両接近報知装置10の監視領域は、式3
により規定されて図9に示したような範囲となり、その
右側の監視領域41は図10に示すごとく設定される。
すなわち自車両30の右側の監視領域41は、右車線4
4のみではなく自車線43の自車両30の中心より右側
の領域をも含んでいる。したがって、自車両30と他車
両51とがほぼ同時に車線変更を行った、すなわち他車
両51が常に自車両30の真後に存在していたとして
も、他車両51を右側の監視領域41に捉えることがで
き、この後続車の存在を運転者に報知し、運転操作に対
する注意を運転者に喚起することができる。
【0048】なお、他車両51の存在の報知方法は、図
6のフローチャートを参照して前述したように、自車両
30と他車両51との距離が十分に開いていれば右イン
ジケータ16が緑点灯することにより、自車両30と他
車両51との距離が比較的短いものの自車両30が未だ
右ウィンカーを出していないときには右インジケータ1
6が赤点灯することにより、自車両30と他車両51と
の距離が短い上に自車両30が右ウィンカーを出したと
きには右インジケータ16を赤点灯させるとともに右ブ
ザー18を鳴動させることにより、各々行われる。
【0049】次に、接近してくる後続車両を左車線に移
動して避けようとしたときの車両接近報知装置10の動
作について図11を参照して説明する。図11は、自車
両30が一般道路または高速道路を走行しているとき
に、自車両30よりも速度の速い他車両51が自車両3
0に接近してきたために、自車両30が左車線45に車
線変更して他車両51を回避しようとしている状態を示
す図である。このような状況も高速道路や一般道路など
でしばしば発生する状況であるが、この場合は、運転者
が既に自車線43の他車両51に気づいており、改めて
強力な報知動作を行う必要はない状況と言える。
【0050】このような状況において、自車両30の車
両接近報知装置10の監視領域は、式3により規定され
て図9に示したような範囲となり、その左側の監視領域
42は図11に示すごとく設定される。すなわち自車両
30の左側の監視領域42は、左車線45のみであって
自車両30の中心より左側の領域であっても自車線43
は含んでいない。したがって、自車両30の後から接近
してくる他車両51はこの左側の監視領域42内に捉え
られることはなく、他車両51は報知されない。したが
って、煩わしい必要以上の報知を避けることができる。
【0051】なお、この場合の他車両51は、右側の監
視領域41によって検出される場合があるが、自車両3
0が右ウィンカーを出すことはないので右ブザー18の
鳴動をも含んだ強力な報知動作が行われることはなく、
単に他車両51の存在が右インジケータ16の点灯によ
り通知されるのみである。したがって、運転者に煩わし
い感覚を起こさせることなく、しかし一方で他車両51
の存在は通知していることになり、これについても本発
明の趣旨に沿った適度な報知処理が行われているもので
ある。
【0052】次に、一般道路において右折をするときの
車両接近報知装置10の動作について図12を参照して
説明する。図12は、一般道路において右折を行う際
に、安全確認のため、あるいは対向車の通過を待つため
に自車両30が停止している時に、後より他車両51が
接近してきた状態を示す図である。このような状況は一
般道路でしばしば発生する状況であるが、この場合は、
他車両51の運転手が自車両30に気づいて追突をしな
いように減速および停止をするものと考えられる上に、
自車両30の運転者は特段の回避操作を行うべきもので
はない状況でもあるため、これも改めて強力な報知動作
を行う必要はない状況と言える。
【0053】このような状況において、自車両30の車
両接近報知装置10の監視領域は、自車両30が非常に
低速であるか停止しているかであるために、式2により
規定されて図8に示したような範囲となり、その右側の
監視領域41は図12に示すごとく設定される。すなわ
ち自車両30の右側の監視領域41は、対向車線である
右車線44のみであって自車両30の中心より右側の領
域であっても自車線43は含んでいない。したがって、
自車両30の後から接近してくる他車両51はこの右側
の監視領域41内に捉えられることはなく、他車両51
は報知されない。したがって、煩わしい必要以上の報知
を避けることができる。
【0054】最後に、一般道路において左折するときの
車両接近報知装置10の動作について図13を参照して
説明する。図13は、自車両30が一般道路において左
折を行おうとしている時に、後よりたとえばオートバイ
などの小型の他車両53が接近してきた状態を示す図で
ある。このような状況は、一般道路でしばしば発生する
状況であり、自車両30が後続する他車両53を巻き込
む恐れがあり、運転操作に非常に注意を要する状況であ
る。
【0055】このような状況において、自車両30の車
両接近報知装置10の監視領域は、式2により規定され
て図8に示したような範囲となり、その左側の監視領域
42は図13に示すごとく設定される。すなわち自車両
30の左側の監視領域42は、左車線のみではなく自車
線43の自車両30の中心より左側の領域をも含んでい
る。したがって、自車両30は他車両53を左側の監視
領域42に捉えることができ、この後続車の存在を運転
者に報知し、運転操作に対する注意を運転者に喚起する
ことができる。
【0056】なお、他車両53の存在の報知方法は、図
7のフローチャートを参照して前述したように、自車両
30と他車両53との距離が十分に開いていれば左イン
ジケータ17が緑点灯することにより、自車両30と他
車両53との距離が比較的短いものの自車両30が未だ
左ウィンカーを出していないときには左インジケータ1
7が赤点灯することにより、また、自車両30と他車両
53との距離が短い上に自車両30が左ウィンカーを出
したときには左インジケータ17を赤点灯させるととも
に左ブザー19を鳴動させることにより、各々行われ
る。
【0057】このように、本実施の形態の車両接近報知
装置10においては、他車両と接触する可能性のある状
況については適切に他車両を検出し報知し、あまり危険
でない通常の状況あるいは接触の可能性から回避操作さ
れた状況においては報知を行わないというように、必要
な報知のみを適切に行うことができる。また、報知方法
は、自車両30の左右のAピラー32に各々設けられた
右インジケータ16、左インジケータ17、左ブザー1
9および左ブザー19を各々点灯および鳴動するように
している。したがって、これら報知手段が動作すること
により運転者の視線や意識を実際に右側または左側のド
アミラー33やサイドウィンドウ方向に向けさせること
ができ、右側または左側のより一層注意深い安全確認を
促すことができる。
【0058】なお、本実施の形態は、本発明の理解を容
易にするために記載されたものであって本発明を何ら限
定するものではない。本実施の形態に開示された各要素
は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等
物をも含み、また、任意好適な種々の改変が可能であ
る。たとえば、前述した本実施の形態において、自車両
30が走行している道路が高速道路か一般道路かを判定
する高速道路判定処理は、操舵角センサ13で検出した
ハンドル31の操舵角θに基づいて求めた道路半径Rお
よび車速センサ12で検出した自車両30の速度Vなど
に基づいて行ったがこれに限られるものではない。たと
えば、ナビゲーションシステムを利用し、地図情報に基
づいて判定するようにしてもよい。
【0059】そのような形態の車両接近報知装置10b
の構成を図14に示す。図14に示す車両接近報知装置
10bは、図1に示した車両接近報知装置10の構成に
加えてさらにカーナビゲーションシステム21を有する
構成である。このような構成の車両接近報知装置10b
においては、カーナビゲーションシステム21が常に自
車両30が走行している道路の情報を保持しているの
で、ECU20は、単にカーナビゲーションシステム2
1と通信うのみで、自車両30が走行している道路が高
速道路か否かという情報を容易に獲得することができ
る。このような構成により高速道路判定処理を行っても
良い。
【0060】また、前述した実施の形態において用いた
高速道路判定処理と、カーナビゲーションシステム21
を用いた高速道路判定処理を併用し、両者で求めた高速
道路判定のORをとることで高速道路を判定するように
してもよい。そのようにしておけば、高速道路が渋滞の
ときや、カーナビゲーションシステム21に未登録の新
設の高速道路を走行する場合などに有効である。
【0061】また、前述した実施の形態においては、報
知方法を決定するための基準となる報知判断時間tth
を2秒としたが、これに限られるものではなく、所望の
時間を設定してよい。また、複数の報知判断時間を設定
し、報知方法を木目細かく変えるようにしてもよい。ま
た、右インジケータ16、左インジケータ17、右ブザ
ー18および左ブザー19の各報知手段もこれに限られ
るものではなく、任意の報知手段でよい。具体的には、
たとえば第1の報知判断時間tth1(=2秒)および
第2の報知判断時間tth2(=1秒)の2つの報知判
断時間を設定し、また右インジケータ16および左イン
ジケータ17としては発光面積が変化可能な発光手段を
用い、たとえばtmin>tth1の場合は発光を行わ
ず、tth1>tmin>tth2の場合は小さい面積
で発光し、tth2>tminの場合は大きい面積で発
光させるようにしてもよい。また、右インジケータ16
および左インジケータ17として発光色の変わる発光手
段を用いるようにし、たとえばtmin>tth1の場
合は緑色で発光し、tth1>tmin>tth2の場
合は黄色で発光し、tth2>tminの場合は赤色で
発光するなどのようにしてもよい。
【0062】また、前述した実施の形態においては、ミ
リ波レーダにより自車両後方の他車両を検出したが、ミ
リ波レーダ以外の、たとえばレーザ光を用いたレーダな
どを用いてもよい。また、視野範囲が狭いレーダを用い
る場合や特殊な視野範囲を規定する場合などには、複数
のレーダを視野範囲をずらして用い所望の範囲を監視す
るようにしてよい。
【0063】また、前述した実施の形態においては、E
CU20において、操舵角センサ13で検出された操舵
角θより式1に基づいて道路半径Rを求め、道路形状の
推定を行ったが、道路半径Rの検出方法はこれに限られ
るものではない。たとえば、自車両30にヨーレートセ
ンサを設け、これによりヨーレートωを検出し、このヨ
ーレートωより式5に基づいて道路半径Rを求めてもよ
い。
【0064】
【数5】 R=V/ω …(5)
【0065】また、自車両30に横加速度センサを設
け、これにより横加速度αを検出し、この横加速度αよ
り式6に基づいて道路形状を求めるようにしてもよい。
このように、道路半径Rは、任意の方法で求めてよい。
【0066】
【数6】 R=V2/α …(6)
【0067】また、右側の監視領域41および左側の監
視領域42の設定は、式2および式3による方法に限ら
れるものではなく、道路状況、走行状況などに応じて任
意に変更してよい。また、前述した実施の形態において
は、車両の通行区分が左側という条件の下で右側の監視
領域41、左側の監視領域42および各処理、動作を規
定し説明したが、車両の通行区分が右側通行を行う場合
には、本実施の形態とは左右が逆となる。そのような場
合も本発明の範囲内であることは明らかである。また、
前述した実施の形態においては、通常の乗用自動車を例
示して本発明を説明したが、本発明の車両用接近報知装
置を搭載する車両はこのような自動車に限定されるもの
ではなく、たとえばバス、トラック、大型特殊自動車、
さらにはオートバイや原動機付自転車などの二輪車な
ど、任意の車両に搭載可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態の車両接近報知
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1に示した車両接近報知装置を適用
した自動車の、本発明に係る運転席付近の構成を説明す
るための図である。
【図3】図3は、図1に示した車両接近報知装置を適用
した自動車の、ミリ波レーダの取り付け位置および視野
範囲、および、車両の監視範囲を説明するための図であ
る。
【図4】図4は、図1に示した車両接近報知装置におい
て、ECUの制御により実行される車両接近報知処理の
流れを示すフローチャートである。
【図5】図5は、図4に示した車両接近報知処理の中の
高速道路判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】図6は、図4に示した車両接近報知処理の中の
右側報知処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】図7は、図4に示した車両接近報知処理の中の
左側報知処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】図8は、車両が20km/h未満で走行してい
る場合の車両報知対象領域を示す図である。
【図9】図9は、車両が20km/h以上で走行してい
る場合の車両報知対象領域を示す図である。
【図10】図10は、図1に示した車両接近報知装置の
動作を説明するための第1の図であり、後続車両と同時
に先行車両を追い越そうとしたときの状態を示す図であ
る。
【図11】図11は、図1に示した車両接近報知装置の
動作を説明するための第2の図であり、接近してくる後
続車両を左車線に移動して避けようとしたときの状態を
示す図である。
【図12】図12は、図1に示した車両接近報知装置の
動作を説明するための第3の図であり、右折するときの
状態を示す図である。
【図13】図13は、図1に示した車両接近報知装置の
動作を説明するための第4の図であり、左折するときの
状態を示す図である。
【図14】図14は、本発明の他の実施の形態の車両接
近報知装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…車両接近報知装置 11…ミリ波レーダ 12…車速センサ 13…操舵角センサ 14…右ウィンカースイッチ(SW) 15…左ウィンカースイッチ(SW) 16…右インジケータ 17…左インジケータ 18…右ブザー 19…左ブザー 20…エレクトリックコントロールユニット(ECU) 30…乗用自動車(自車両) 31…ハンドル 32…Aピラー 33…ドアミラー 40…ミリ波レーダの視野領域 41…右側の監視領域(報知対象領域) 42…左側の監視領域(報知対象領域) 43…自車線 44…右車線 45…左車線 51〜53…他車両
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 624 B60R 21/00 624F 624G 624J 626 626B 628 628C G01S 13/06 G01S 13/06 G08B 21/00 G08B 21/00 N // G08G 1/16 G08G 1/16 C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載され少なくとも接近する物体の
    存在を運転者に報知する装置であって、 自車両の所定の走行状態を検出する走行状態検出手段
    と、 前記検出された走行状態に基づいて、車両の対向車線側
    後側方の報知対象領域である第1の報知対象領域を設定
    する第1の報知対象領域設定手段と、 前記検出された走行状態に基づいて、車両の路肩側後側
    方の報知対象領域である第2の報知対象領域を設定する
    第2の報知対象領域設定手段と、 前記設定された第1の報知対象領域に存在し自車両に接
    近する車両を検出する第1の車両検出手段と、 前記設定された第2の報知対象領域に存在し自車両に接
    近する車両を検出する第2の車両検出手段と、 前記検出された第1の報知対象領域における接近物体の
    存在を自車両の運転者に報知する第1の報知手段と、 前記検出された第2の報知対象領域における接近物体の
    存在を自車両の運転者に報知する第2の報知手段とを有
    する車両用接近報知装置。
  2. 【請求項2】前記第1の報知対象領域設定手段は、自車
    両の走行速度が所定の速度よりも速い場合には、自車両
    が走行する車線の対向車線側の隣接車線および自車両が
    走行する車線の自車両よりも対向車線側の領域に相当す
    る領域を前記第1の報知対象領域とする請求項1に記載
    の車両用接近報知装置。
  3. 【請求項3】前記第2の報知対象領域設定手段は、自車
    両の走行速度が所定の速度よりも速い場合には、自車両
    が走行する車線の路肩側の隣接車線に相当する領域を前
    記第2の報知対象領域とする請求項1または2に記載の
    車両用接近報知装置。
  4. 【請求項4】前記第1の報知対象領域設定手段は、自車
    両の走行速度が所定の速度よりも遅い場合には、自車両
    が走行する車線の対向車線側の隣接車線に相当する領域
    を前記第1の報知対象領域とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の車両用接近報知装置。
  5. 【請求項5】前記第2の報知対象領域設定手段は、自車
    両の走行速度が所定の速度よりも遅い場合には、自車両
    が走行する車線の路肩側の隣接車線および自車両が走行
    する車線の自車両よりも路肩側の領域に相当する領域を
    前記第2の報知対象領域とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の車両用接近報知装置。
  6. 【請求項6】前記走行状態検出手段は、自車両の方向指
    示器の操作状態を検出し、 前記第1の報知手段および前記第2の報知手段は、各
    々、前記検出された方向指示器の操作状態に基づいて前
    記検出された接近物体の報知が必要か否かを検出し、必
    要であった場合に当該車両の存在を報知する請求項1〜
    5のいずれかに記載の車両用接近報知装置。
  7. 【請求項7】前記走行状態検出手段は、自車両が走行し
    ている道路の種類を検出し、 前記第1の報知対象領域設定手段および前記第2の報知
    対象領域設定手段は、前記検出された道路の種類に基づ
    いて前記各報知対象領域を設定する請求項1〜6のいず
    れかに記載の車両用接近報知装置。
JP2001319272A 2001-10-17 2001-10-17 車両用接近報知装置 Expired - Lifetime JP3882568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319272A JP3882568B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車両用接近報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319272A JP3882568B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車両用接近報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118523A true JP2003118523A (ja) 2003-04-23
JP3882568B2 JP3882568B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19136847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319272A Expired - Lifetime JP3882568B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 車両用接近報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882568B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088717A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Advanced Telecommunication Research Institute International 自動車用警告装置
JP2006088896A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用後側方警報装置
JP2007249324A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視システム、車両、車両周辺監視プログラム、および車両周辺システムの構成方法
JP2008158578A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Tokai Rika Co Ltd 車両の降車安全装置及び車両の安全降車方法
JP2008531388A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の車線変更時の衝突回避方法及び装置
JP2011141746A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Mazda Motor Corp 車両の後側方警報装置
JP2011243084A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
JP2012243069A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2015227163A (ja) * 2015-08-31 2015-12-17 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
DE102015200215A1 (de) 2015-01-09 2016-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Driver Assist System With Cut-In Prediction
KR101782496B1 (ko) * 2013-08-21 2017-09-27 주식회사 만도 후측방 경보 시스템 및 그의 경보 제어 방법
US10068481B2 (en) 2014-11-05 2018-09-04 Denso Corporation Vehicle-mounted peripheral object notification system, object notification system, and notification control apparatus
JP2019117507A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111284482A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 现代自动车株式会社 用于控制车辆行驶的装置、具有该装置的系统以及用于控制车辆行驶的方法
JP2020150499A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両及び車両用制御装置
JP2021500673A (ja) * 2017-11-09 2021-01-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 二輪車で死角監視をする方法および制御装置
JP2021196941A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 ドライバ監視システム
DE102020114899B4 (de) 2019-06-21 2022-01-13 Suzuki Motor Corporation Fahrzeugannäherungs-Benachrichtigungsvorrichtung
JP2022123319A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 本田技研工業株式会社 車両、車両の制御方法、及びコンピュータプログラム
US11618469B2 (en) 2018-05-17 2023-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle-use rear side warning device and vehicle-use rear side warning method
JP7414410B2 (ja) 2018-06-28 2024-01-16 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の動的視野に基づく視認距離決定

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921160B2 (ja) 2019-10-29 2021-08-18 三菱電機株式会社 車両の後側方監視装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632175A (ja) * 1992-07-18 1994-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用後方撮像装置
JPH06219183A (ja) * 1992-12-24 1994-08-09 Jaguar Cars Ltd 自動車用クルーズコントロール装置
JPH09132093A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Motors Corp 車両走行制御装置
JPH10166974A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の後側方警報装置
JP2000285393A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 移動体の後方監視装置および後方監視方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632175A (ja) * 1992-07-18 1994-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用後方撮像装置
JPH06219183A (ja) * 1992-12-24 1994-08-09 Jaguar Cars Ltd 自動車用クルーズコントロール装置
JPH09132093A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Motors Corp 車両走行制御装置
JPH10166974A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の後側方警報装置
JP2000285393A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 移動体の後方監視装置および後方監視方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088717A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Advanced Telecommunication Research Institute International 自動車用警告装置
JP2006088896A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用後側方警報装置
JP2008531388A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の車線変更時の衝突回避方法及び装置
JP2007249324A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視システム、車両、車両周辺監視プログラム、および車両周辺システムの構成方法
JP2008158578A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Tokai Rika Co Ltd 車両の降車安全装置及び車両の安全降車方法
JP2011141746A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Mazda Motor Corp 車両の後側方警報装置
JP2011243084A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
JP2012243069A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
KR101782496B1 (ko) * 2013-08-21 2017-09-27 주식회사 만도 후측방 경보 시스템 및 그의 경보 제어 방법
US10068481B2 (en) 2014-11-05 2018-09-04 Denso Corporation Vehicle-mounted peripheral object notification system, object notification system, and notification control apparatus
DE102015200215A1 (de) 2015-01-09 2016-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Driver Assist System With Cut-In Prediction
DE102015200215B4 (de) * 2015-01-09 2021-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Fahrerunterstützungssystem mit Einreihungsvorhersage
JP2015227163A (ja) * 2015-08-31 2015-12-17 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP2021500673A (ja) * 2017-11-09 2021-01-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 二輪車で死角監視をする方法および制御装置
JP2019117507A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11618469B2 (en) 2018-05-17 2023-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle-use rear side warning device and vehicle-use rear side warning method
JP7414410B2 (ja) 2018-06-28 2024-01-16 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の動的視野に基づく視認距離決定
CN111284482A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 现代自动车株式会社 用于控制车辆行驶的装置、具有该装置的系统以及用于控制车辆行驶的方法
JP2020150499A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両及び車両用制御装置
JP6990205B2 (ja) 2019-03-15 2022-01-12 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両及び車両用制御装置
DE102020114899B4 (de) 2019-06-21 2022-01-13 Suzuki Motor Corporation Fahrzeugannäherungs-Benachrichtigungsvorrichtung
JP2021196941A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 ドライバ監視システム
US11741727B2 (en) 2020-06-16 2023-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver monitoring system for judging distracted driving
JP2022123319A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 本田技研工業株式会社 車両、車両の制御方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882568B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882568B2 (ja) 車両用接近報知装置
JP6470346B2 (ja) 車両用危険報知制御装置
US8362922B2 (en) Intersection driving support apparatus
JP5692668B2 (ja) 運転支援装置
JP2006315489A (ja) 車両周囲警報装置
WO2019106787A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP5751423B2 (ja) 運転支援装置
JP2011159147A (ja) 運転支援装置
JP4639564B2 (ja) 車両の横切り障害警報装置
JP6838124B2 (ja) 自動運転制御システム
JP2008056136A (ja) 車両用注意喚起システム、車両の注意喚起方法
JP2002109694A (ja) 運転支援システム
CN113602276A (zh) 基于LiFi信号交互的汽车智能辅助驾驶方法及系统
JP5146288B2 (ja) 車両制御装置
JP5486254B2 (ja) 車両用運転支援装置
US11926260B2 (en) Method for operating a parking assistance function of a motor vehicle
CN116729248A (zh) 行人警报系统
US20200391653A1 (en) Systems and methods for automatic vehicle tail lights
JPH10166974A (ja) 車両の後側方警報装置
KR200475831Y1 (ko) 예고없는 차선변경시 방향지시등 자동작동 시스템
JP2008056135A (ja) 車両用注意喚起システム
CN112849133A (zh) 驾驶支援装置
JP3802723B2 (ja) 車両前方状況表示装置
JP2940345B2 (ja) 車両接近感知警報装置
CN116118763A (zh) 驾驶辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3882568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7