JP2007249324A - 車両周辺監視システム、車両、車両周辺監視プログラム、および車両周辺システムの構成方法 - Google Patents

車両周辺監視システム、車両、車両周辺監視プログラム、および車両周辺システムの構成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007249324A
JP2007249324A JP2006068663A JP2006068663A JP2007249324A JP 2007249324 A JP2007249324 A JP 2007249324A JP 2006068663 A JP2006068663 A JP 2006068663A JP 2006068663 A JP2006068663 A JP 2006068663A JP 2007249324 A JP2007249324 A JP 2007249324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
processing unit
monitoring system
determination result
periphery monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006068663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007249324A5 (ja
JP4884806B2 (ja
Inventor
Masato Watanabe
正人 渡辺
Takeshi Oiwa
健 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006068663A priority Critical patent/JP4884806B2/ja
Publication of JP2007249324A publication Critical patent/JP2007249324A/ja
Publication of JP2007249324A5 publication Critical patent/JP2007249324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884806B2 publication Critical patent/JP4884806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車両周辺に複数の物体がある場合、物体同士の相関関係等を考慮に入れて車両と接触する可能性がある物体の存在を早期に運転者に知らせうるように車両の周辺を監視しうるシステム等を提供する。
【解決手段】本発明の車両周辺監視システム10によれば、一対の赤外線カメラ102により取り込まれた映像に基づいて車両の周辺にある複数の物体の位置が時系列的に測定され、当該測定位置に基づいて各物体の「1次状態」が予測される。また、各物体の1次状態の相関関係に基づいて各物体の2次状態が予測される。そして、2次状態に鑑みて車両1と接触する可能性が高い物体の存在を強調する第2フレームがHUD122に表示される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の周辺を監視するシステム、当該システムが搭載された車両、当該監視機能を車載コンピュータに付与するプログラム、およびに関する。
車両と歩行者や二輪車等の物体と接触することを回避するため、車載カメラにより取り込まれた映像に基づき、この車両と接触する可能性が高い物体の存在を運転者に知らせる技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。また、物体との接触可能性が高いとの判定結果に応じて、この物体との接触を回避しうるように車両の挙動を制御する技術が知られている。
特開2001−006096号公報 第0017段落〜第0053段落、図3
しかし、車両周辺の複数の物体のうち、車両と接触する可能性が低いと判定されていた物体が、他の物体との接触を回避する等のためにその状態を急に変化させる場合がある。この場合、当該物体は車両と接触する可能性が高いと判定され、その存在が運転者に急に報知され、または車両挙動が急激に変化することになり、運転者の心身にストレスを与えるおそれがある。
そこで、本発明は、車両周辺に複数の物体がある場合、物体同士の相関関係等を考慮に入れて車両と接触する可能性がある物体の存在を早期に判定した上で適当な対応措置をとりうるように車両の周辺を監視するシステム、当該システムが搭載された車両、当該監視機能を車載コンピュータに付与するプログラム、および当該システムを構成する方法を提供することを解決課題とする。
前記課題を解決するための本発明の車両周辺監視システムは、車載の撮像装置により取り込まれた映像に基づいて車両の周辺にある複数の物体の位置を時系列的に測定し、各物体の時系列的な測定位置に基づいて各物体の1次状態を予測する第1処理部と、第1処理部により予測された各物体の1次状態の相関関係に基づいて当該複数の物体のうち一部または全部の2次状態を予測し、物体の2次状態に基づいて車両と該物体との接触する可能性の高低を判定し、当該判定結果(以下、適宜「2次判定結果」という。)に応じて車載機器の動作を制御する第2処理部とを備えていることを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、車載の撮像装置により取り込まれた映像に基づいて各物体の1次状態が予測される。物体の「状態」はその「位置」や「速度(車両に対する相対速度も含まれる(速度は大きさおよび向きを含む。)。)」等により特定される。さらに、各物体の1次状態の相関関係に基づいて当該複数の物体のうち一部または全部の2次状態が予測される。また、物体の2次状態に基づいて車両と当該物体との接触可能性の高低が判定され、当該判定結果(2次判定結果)に応じて車載機器の動作が制御される。
これにより、車両周辺に複数の物体がある場合、未来における物体の1次状態の相関関係が考慮されて判定された、車両と当該物体との接触可能性の高低に応じて早期に車載機器の動作が制御されうる。たとえば現段階では車両との接触可能性が低いものの、未来における他の物体との相関関係に鑑みて、車両との接触可能性が高くなると予想される物体がある場合、この物体との接触回避等の観点から、車載機器の動作が適当に制御されうる。したがって、車載機器の急激な動作変化が抑制され、運転者に余計なストレスが与えられる事態が回避されうる。
また、本発明の車両周辺監視システムは、第1処理部が各物体について予測した1次状態に基づいて車両と各物体との接触する可能性の高低を判定し、当該判定結果(以下、適宜「1次判定結果」という。)に応じて車載機器の動作を制御することを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、1次状態に基づいて車両と各物体との接触可能性の高低が判定される。また、前記のように2次判定結果に応じて車載機器の動作が制御されるのみならず、当該判定結果(1次判定結果)に応じて車載機器の動作が制御されうる。
さらに、本発明の車両周辺監視システムは、第2処理部が第1処理部による1次判定結果に基づく車載機器の動作の制御形態と異なる形態で、2次判定結果に基づいて同一の車載機器の動作を制御する、あるいは第1処理部により動作が制御される車載機器と異なる車載機器の動作を2次判定結果に基づいて制御することを特徴とする。
各物体の時系列的な測定位置に基づいて予測された1次状態に基づく1次判定結果の信頼度は、1次状態に基づいてさらに予測(または推測)された2次状態に基づく2次判定結果の信頼度よりも一般的に高いことが多い。このため、本発明の車両周辺監視システムによれば、車両と物体との接触可能性の高低に関する判定結果の信頼度の高低に応じて車載機器の動作が制御されうる。
また、本発明の車両周辺監視システムは、第2処理部が2次判定結果に応じた情報を車載の情報出力装置に出力させることを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、車両周辺に複数の物体がある場合、未来における物体の1次状態の相関関係が考慮されて判定された、車両と当該物体との接触可能性の高低を、情報出力装置(車載機器)を通じて運転者に早期に認識させることができる。たとえば現段階では車両との接触可能性が低いものの、未来における他の物体との相関関係に鑑みて、車両との接触可能性が高くなると判定(または予想)された物体がある場合、この判定結果を運転者に早期に認識させうる。したがって、車両と物体との接触可能性の判定結果に応じた情報が唐突に出力され、運転者に余計なストレスが与えられる事態が回避されうる。なお、情報の出力とは、視覚、聴覚、触覚等の五感を通じて運転者(人間)に当該情報を認識させうるようなあらゆる形態で当該情報が出力されることを意味する。
さらに、本発明の車両周辺監視システムは、第1処理部が1次判定結果に応じた情報を車載の情報出力装置に出力させることを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、1次状態に基づいて車両と各物体との接触可能性の高低が判定され、当該判定結果(1次判定結果)に応じた情報を運転者に認識させうる。
また、本発明の車両周辺監視システムは、第2処理部が第1処理部による1次判定結果に応じた情報出力形態とは異なる形態で2次判定結果に応じた情報を情報出力装置に出力させることを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、前記のように1次判定結果の信頼度が2次判定結果の信頼度よりも一般的に高いことが多いことに鑑みて1次および2次判定結果のそれぞれに応じた情報の出力形態が差別化される。これにより、当該判定結果がどの程度信頼に足りるものであるかを運転者に認識(または識別)させることができる。
さらに、本発明の車両周辺監視システムは、第2処理部が物体の2次状態に基づいて車両と当該物体とが接触する可能性が高いと判定した場合、当該物体の存在を強調する第2情報を車載の情報出力装置に出力させることを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、車両周辺に複数の物体がある場合、未来における物体の1次状態の相関関係が考慮されて、車両と当該物体との接触可能性が高いと判定された物体の存在を、情報出力装置(車載機器)から出力される「第2情報」を通じて運転者に早期に認識させることができる。たとえば現段階では車両との接触可能性が低いものの、未来における他の物体との相関関係に鑑みて、車両との接触可能性が高くなると判定(または予想)された物体がある場合、この物体の存在を運転者に早期に認識させうる。したがって、車両と接触可能性が高い物体の存在が唐突に報知され、運転者に余計なストレスが与えられる事態が回避されうる。
また、本発明の車両周辺監視システムは、第1処理部が物体の1次状態に基づいて車両と当該物体とが接触する可能性が高いと判定した場合当該物体の存在を強調する第1情報を車載の情報出力装置に出力させることを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、1次状態に基づき、車両と各物体との接触可能性が高いと判定された物体の存在を、情報出力装置(車載機器)から出力される「第1情報」を通じて運転者に認識させることができる。
さらに、本発明の車両周辺監視システムは、第2処理部が物体の2次状態に基づいて車両と当該物体とが接触する可能性が高いと判定した場合、当該物体の存在を強調する第2情報を第1処理部による第1情報の出力形態とは異なる形態で車載の情報出力装置に出力させることを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、前記のように1次判定結果の信頼度が2次判定結果の信頼度よりも一般的に高いことが多いことに鑑みて1次および2次判定結果のそれぞれに応じた第1および第2情報の出力形態が差別化される。これにより、第1および第2情報により存在が強調された物体と車両とが接触する可能性に関する判定結果がどの程度信頼に足りるものであるかを運転者に認識させることができる。
また、本発明の車両周辺監視システムは、第2処理部が2次判定結果に基づいて車両挙動を制御することを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、車両周辺に複数の物体がある場合、未来における物体の1次状態の相関関係が考慮された、車両と当該物体との接触可能性の高低に関する判定結果に応じて、車載機器に車両の動作を早期に制御させることができる。たとえば現段階では車両との接触可能性が低いものの、未来における他の物体との相関関係に鑑みて、車両との接触可能性が高くなると判定(または予想)された物体がある場合、この物体との接触を回避しうるように車両の動作が早期に制御されうる。したがって、車両と接触可能性が高い物体の存在に応じて唐突に車両動作が変化し、運転者に余計なストレスが与えられる事態が回避されうる。
さらに、本発明の車両周辺監視システムは、第1処理部が1次判定結果に基づいて車両挙動を制御することを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、1次判定結果に応じて車両の動作を車載機器に制御させうる。
また、本発明の車両周辺監視システムは、第2処理部が第1処理部による1次判定結果に基づく車両挙動の制御形態とは異なる形態で、2次判定結果に基づいて車両挙動を制御することを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、前記のように1次判定結果の信頼度が2次判定結果の信頼度よりも一般的に高いことが多いことに鑑みて1次および2次判定結果のそれぞれに応じた車両の動作制御形態が差別化される。これにより、車両と物体とが接触する可能性に関する1次および2次判定結果の信頼度の高低に応じて、当該物体との接触を回避しうるように適当に車両の動作を車載機器に制御させることができる。
さらに、本発明の車両周辺監視システムは、第2処理部が、第1処理部により予測された各物体の1次状態の相関関係に加え、車両と各物体との距離または物体同士の距離に基づき、各物体の2次状態を予測することを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによればこの点に鑑みて、各物体の1次状態の相関関係のみならず、各物体と車両との距離または物体同士の距離に基づき、各物体の状態が予測される。これは、物体はその周囲に空間的余裕がある場合に当該余裕のある方向に針路を変更する等、その状態を急激に変化させる可能性が高い点に鑑みたためである。これにより、未来における物体同士の相関関係に加え、物体同士または物体と車両との位置関係が考慮された、車両と物体とが接触する可能性の高低に応じて車載機器が適当に制御されうる。
また、本発明の車両周辺監視システムは、第k処理部(k=2,3,‥)により予測された各物体のk次状態の相関関係に基づいて当該複数の物体のうち一部または全部のk+1次状態を予測し、物体のk+1次状態に基づいて車両と該物体との接触する可能性の高低を判定し、当該判定結果に応じて車載機器の動作を制御する第k+1処理部をさらに備えていることを特徴とする。
本発明の車両周辺監視システムによれば、2次よりもさらに高次の物体の予測状態に基づいて、車両と当該物体との接触可能性の高低が評価される。これにより、比較的遠い未来における物体同士の状態の相関関係等をも考慮に入れた、車両と物体とが接触する可能性の高低に応じて車載機器が適当に制御されうる。
さらに、本発明の車両周辺監視システムは、第2処理部が第1物体による第2物体との接触を回避するための針路変更または追い越しの有無を第1物体の2次状態として予測し、第1物体の2次状態として第2物体との接触を回避するための針路変更または追い越しを予測した場合、車両と第1物体とが接触する可能性が高いと判定することを特徴とする。
第1物体が第2物体との接触を回避するため、または第2物体を追い越すため、車両の前方にその針路を変更する可能性が高い。本発明の車両周辺監視システムによればこの点に鑑みて、第1物体が第2物体を追い越すこと等が判定(または予測)され、この判定結果に応じて車載機器が適当に制御されうる。
また、本発明の車両周辺監視システムは、第2処理部が第1および第2物体のそれぞれの1次状態の相関関係に加え、車両と第1もしくは第2物体との距離または第1物体と第2物体との距離に基づき、第1物体による針路変更または第2物体の追い越しの有無を第1物体の2次状態として予測することを特徴とする。
物体が周囲に空間的余裕がある場合、他の物体を追い越す等のために当該余裕のある方向に針路を変更する可能性が高い等、周辺の空間的余裕に応じて物体が追い越し等をする可能性が異なる。本発明の車両周辺監視システムによればこの点に鑑みて、第1および第2物体の1次予測状態のみならず、第1もしくは第2物体と車両との距離、または物体同士の距離に基づき、第1物体が第2物体を追い越す等のために針路変更するか否かが判定(または予測)される。これにより、第1および第2物体同士の未来の相関関係等が考慮された、車両と物体とが接触する可能性の高低に関する判定結果に応じて車載機器が適当に制御されうる。
前記課題を解決するための本発明の車両は、前記の車両周辺監視システムが搭載されていることを特徴とする。
本発明の車両によれば、その周辺に複数の物体がある場合、未来における物体の1次状態の相関関係が考慮されて判定された、車両と当該物体との接触可能性の高低に応じて早期に車載機器の動作が制御されうる。たとえば現段階では車両との接触可能性が低いものの、未来における他の物体との相関関係に鑑みて、車両との接触可能性が高くなると予想される物体がある場合、この物体との接触回避等の観点から、車載機器の動作が適当に制御されうる。したがって、車載機器の急激な動作変化や、車両の急激な挙動変化が抑制され、運転者に余計なストレスが与えられる事態が回避されうる。
前記課題を解決するための本発明の車両周辺監視プログラムは、車載の撮像装置により取り込まれた映像に基づいて車両の周辺にある複数の物体の位置を時系列的に測定し、各物体の時系列的な測定位置に基づいて各物体の1次状態を予測する第1処理機能と、第1処理機能により予測された各物体の1次状態の相関関係に基づいて当該複数の物体のうち一部または全部の2次状態を予測し、物体の2次状態に基づいて車両と該物体との接触する可能性の高低を判定し、当該判定結果に応じて車載機器の動作を制御する第2処理機能とを車載コンピュータに付与することを特徴とする。
本発明の車両周辺監視プログラムによれば、車両周辺に複数の物体がある場合、未来における物体の1次状態の相関関係が考慮されて判定された、車両と当該物体との接触可能性の高低に応じて早期に車載機器の動作を制御する機能が車載コンピュータに付与される。
前記課題を解決するための本発明の方法は、車両周辺監視システムを構成するために前記車両周辺監視プログラムのうち一部または全部を車載コンピュータにダウンロードすることを特徴とする。
本発明の方法によれば、車両周辺に複数の物体がある場合、未来における物体の1次状態の相関関係が考慮されて判定された、車両と当該物体との接触可能性の高低に応じて早期に車載機器の動作を制御しうるように車両周辺を監視するシステムが、車載コンピュータへの任意のタイミングでのプログラムの一部または全部のダウンロードによって構成されうる。
本発明の車両周辺監視システムおよび車両周辺監視プログラムの実施形態について図面を用いて説明する。
図1および図2は本発明の車両周辺監視システムの構成例示図であり、図3〜図6は本発明の車両周辺監視システムの機能説明図である。
図1に示されているように車両1には、車両周辺監視システム10と、ナビゲーションシステム(以下「ナビシステム」という。)20とが搭載されている。車両1の前部には、車幅方向中心部に対してほぼ対称に左右一対の赤外線カメラ102が配置されている。2つの赤外線カメラ102の光軸は路面からの高さが等しく、かつ、相互に平行となるように調節されている。車両1のフロントウィンドウにはHUD(Head Up Display)122が、運転者の視界を妨げないように配置されている。HUD122には、赤外線カメラ102を通じて取得された車両1の前方の映像(画像)が表示される。また、図2に示されているように車両1には、そのヨーレートに応じた信号を出力するヨーレートセンサ104と、その速度に応じた信号を出力する速度センサ106と、方向指示器の出力に応じた信号を出力する方向指示器センサ108等、種々のセンサが搭載されている。
ナビシステム20はCPU、ROM、RAM等のメモリ、信号入力回路、信号出力回路等により構成されている。ナビシステム20はユーザにより設定された目的地までのルートを設定し、車両1のコンソールに配置されたナビディスプレイ202に、このルートを表示させる。また、ナビシステム20は、ナビディスプレイ202に、GPSにより測定された車両1の現在位置およびヨーレートセンサ104の出力に応じた車両1の進行方向を表すアイコン等を表示させる。
車両周辺監視システム10は、車両1に搭載されたコンピュータ(CPU、ROM、RAM、信号入力回路、信号出力回路等により構成されている。)と、メモリ等に格納され、当該コンピュータに諸機能を付与する本発明の「車両周辺監視プログラム」とにより構成されている。車両周辺監視プログラムは最初から車載コンピュータのメモリに格納されていてもよいが、その一部または全部が運転手または車載コンピュータからのリクエストがあったとき等、任意のタイミングで所定のサーバからダウンロードされてもよい。また、図2に示されているように車両周辺監視システム10は、第1処理部11と、第2処理部12とを備えている。
第1処理部11は赤外線カメラ102により取り込まれた映像に基づいて車両1の周辺の複数の物体の位置を逐次測定する。また、第1処理部11は各物体の時系列的な測定位置に基づいて各物体の「1次状態」を予測する。さらに、第1処理部11はこの1次状態に基づいて各物体の車両1と接触する可能性の高低を判定する。そして、第1処理部11は1次状態に鑑みて車両1と接触する可能性が高い物体の存在を示す第1情報をHUD122に表示させる。
第2処理部12は、第1処理部11により予測された各物体の1次状態の相関関係に基づいて各物体の「2次状態」を予測する。また、第2処理部12はこの2次状態に基づいて各物体の車両と接触する可能性の高低を判定する。そして、第2処理部12は2次状態に鑑みて車両と接触する可能性が高い物体の存在を示す第2情報をHUD122に表示させる。
各物体の時系列的な測定位置、予測された各物体の1次状態および2次状態、車両と各物体との接触可能性の高低についての判定結果等は、第1処理部11または第2処理部12によってメモリ(図示略)に適宜保存(格納)され、かつ、当該メモリから読み取られる。
前記構成の車両周辺監視システム10の機能について図3〜図6を用いて説明する。
まず、第1処理部11が「第1処理」を実行する(図3/S11)。
第1処理部11は一対の赤外線カメラ102により取り込まれた映像に基づき、この映像に含まれる物体の実空間位置を測定する(図3/S111)。実空間位置とは、図1に示されているように一対のカメラ102の取り付け位置の中点を原点Oとし、水平方向、鉛直方向および前後方向をそれぞれX、YおよびZ軸とする座標系における位置を意味する。
また、第1処理部11はメモリに保存されている各物体の時系列的な測定位置に基づき、車両1に対する各物体の相対速度ベクトルを算出する(図3/S112)。さらに、第1処理部11は算出した物体の相対速度ベクトルがそのまま維持される状態を当該物体の「1次状態」として予測する(図3/S113)。また、第1処理部11は各物体の1次状態に基づいて車両1と各物体との接触可能性の高低を判定する(図3/S114)。そして、第1処理部11は車両1と物体とが接触する可能性が高いと判定した場合(図3/S114‥YES)、この物体を示す第1情報として、図6(c)に示されているように当該物体を囲む橙色の第1フレームf1をHUD122に表示させる(図3/S115)。なお、第1情報として「ピッピッピッ」等の音声がスピーカ(図示略)から出力されてもよい。さらに、第1情報としてナビディスプレイ202に当該物体の位置を示すアイコンが、車両1の針路および位置を表すアイコンとともに表示されてもよい。
物体の実空間位置の測定方法、各物体の同一性判断方法、物体の相対速度ベクトルの算出方法および1次状態に鑑みた車両1と物体との接触可能性の高低の判定方法等は、前記特許文献1(特開2001−6096号公報)、特開2003−157498号公報等に詳細な説明が記載されている。そこで、ここではこれらの詳細な説明を省略し、接触可能性の判定方法についてのみ簡単に説明する。
図4に示されているように、赤外線カメラ102により監視可能な三角形領域A0よりも、車両1に対する二輪車等の物体qの相対速度vsと余裕時間Tとの積(vs×T)だけ低い三角形領域(警報判定領域)が定義される。また、当該三角形領域のうち、Z軸を中心とするX方向の幅がα+2β(α:車幅、β:余裕幅)の第1領域(接近判定領域)A1と、第1領域A1の左右の第2領域(侵入判定領域)A2LおよびA2Rとが定義される。そして、物体qが第1領域A1にある場合や、物体qが左右の第2領域A2にあって、その相対速度ベクトルvsに鑑みて第1A1領域に侵入してくることが予測される場合、この物体qと車両1とが接触する可能性が高いと判定される。
続いて、第2処理部12が「第2処理」を実行する(図3/S12)。
第2処理部12は、第1処理部11により予測され、メモリに保存されている各物体の1次状態の相関関係に基づいて各物体の「2次状態」を予測する(図3/S121)。たとえば、車両1、第1物体q1および第2物体q2がZ方向にそれぞれ速度v0,v1,v2で走行している状況を考える。この状況で次の要件1〜5が満たされる場合、第1物体q1が第2物体q2を追い越すために針路変更することが第1物体q1の「第2状態」として予測される。なお、当該要件1〜5が満たされる場合、第2物体q2が第1物体q1による追突を回避するために針路変更することが第2物体q2の「第2状態」として予測されてもよい。
(要件1)
Z方向について車両の速度が、第1物体q1および第2物体q2のそれぞれの速度よりもある程度以上高いこと。
(要件2)
第1物体q1および第2物体q2のうち、後側の物体の速度が前側の物体の速度よりもある程度以上高いこと。
(要件3)
第1物体q1および第2物体q2がともに車両1の前方であって、XおよびZ方向についてある程度近くにあること。たとえば、第1物体q1および第2物体q2がともに第2領域A2(図4参照)に位置していること。
(要件4)
第1物体q1および第2物体q2のX方向の間隔が、両物体のZ座標を同一にした場合に両物体が接触する可能性がある程度近い範囲内にあること。たとえば、第1物体q1および第2物体q2がともに左右同じ側の第2領域A2に位置していること。
(要件5)
第1物体q1および第2物体q2のうち後側の物体と車両1とがZ方向についてある程度で離れていること。なお、この要件充足性の判定基準は、車両1と当該後側の物体との相対速度に応じて可変に設定されうる。
また、第2処理部12は各物体の2次状態に基づいて車両1と各物体とが接触する可能性の高低を判定する(図3/S122)。たとえば第1物体q1が第2物体q2を追い越すために針路変更することが第1物体q1の「第2状態」として予測された場合、車両1と第1物体q1との接触可能性q1が高いと判定される。また、第2物体q2が第1物体q1による追突を回避するために針路変更することが第2物体q2の「第2状態」として予測された場合、車両1と第2物体q2との接触可能性q1が高いと判定される。
そして、第2処理部12は2次状態に鑑みて車両と物体とが接触する可能性が高いと判定した場合(図3/S122‥YES)、物体の存在を示す第2情報として、当該物体を囲う黄色の第2フレームf2をHUD122に表示させる(図3/S123)。なお、第2情報として第1情報よりも短い「ピッ」等の音声がスピーカから出力されてもよい。また、第2情報としてナビディスプレイ202に当該物体の位置を示すアイコンが、車両1の針路および位置を表すアイコンとともに表示されてもよい。
例として図5に示されているようにZ方向に速度v0で走行している車両1の前方左側において第1物体q1が速度v1(<v0)で走行し、第1物体q1より前で第2物体q2が速度v2(<v1)で走行している状況を考える。この状況では、第1物体q1が第2物体q2を追い越すため、図5に破線で示されているように針路変更する可能性がある。
この状況で第1物体q1および第2物体q2がともに、1次および2次状態に鑑みて車両1との接触可能性が低いと判定された場合(図3/S114‥NO,S122‥NO)、HUD122には図6(a)に示されているように単に第1物体q1および第2物体q2が表示される。これに対して第1物体q1が1次状態に鑑みて車両1との接触可能性が低いと判定された一方(図3/S114‥NO)、2次状態に鑑みて車両1との接触可能性が低いと判定された場合(S122‥YES)、HUD122には図6(b)に示されているように第1物体q1を囲うことでその存在を強調する黄色の第2フレーム(図中白枠)f2が「第2情報」として表示される。そして、第1物体q1が図5に破線で示されているように実際に左側に針路変更したことで、第1物体q1が1次状態に鑑みて車両1との接触可能性が高いと判定された場合(図3/S114‥YES)、HUD122には図6(c)に示されているように第1物体q1を囲うことでその存在を強調する橙色の第1フレーム(図中黒枠)f1が「第1情報」として表示される。
前記機能を発揮する本発明の車両周辺監視システム10によれば、物体の1次状態に鑑みて車両1との接触可能性が低い一方、物体の2次状態に鑑みて車両1との接触可能性が高い場合、HUD122には第1フレームf1(第1情報)は表示されないものの、第2フレームf2(第2情報)は出力される(図6(b)参照)。すなわち、現段階では車両1との接触可能性が低いものの、未来における第2物体q2との1次状態(要件1,2)の相関関係に鑑みて、車両1との接触可能性が高くなると予想される第1物体q1の存在が運転者に知らされうる。
したがって、車両1の周辺に複数の物体がある場合、未来における物体同士の相関関係等を考慮に入れて車両1と接触する可能性が高い物体の存在を早期に運転者に知らせることができる。HUD122に図6(b)に示されているような画像が表示され、その後で図6(c)に示されているような画像が表示された場合、HUD122に図6(c)に示されているような画像が唐突に表示された場合と比較して、早期に当該物体の存在を運転者に認識させることができ、これによって運転者が受けるストレスが著しく軽減される。
また、各物体の1次状態の相関関係(要件1,2)のみならず、各物体と車両との距離(要件3)および物体同士の距離(要件4,5)に基づき、各物体の状態が予測される。これは、物体がその周囲に空間的余裕がある場合に当該余裕のある方向に針路を変更する等、その状態を急激に変化させる可能性が高い点に鑑みたためである。これにより、未来における物体同士の相関関係に加え、物体同士または物体と車両との位置関係が考慮された形で車両1と接触する可能性が高い物体の存在を早期に運転者に知らせることができる(図6(b)参照)。
さらに、HUD122に表示される第1フレームf1(図6(c)参照)および第2フレームf2(図6(b)参照)の色彩が差別化されている。各物体の時系列的な測定位置に基づいて予測された1次状態に基づく第1フレームf1により存在が示された物体と車両1とが接触する可能性は、1次状態に基づいてさらに予測された2次状態に基づく第2フレームf2により存在が示された物体と車両1とが接触する可能性よりも一般的に高いことが多い。このため、フレームによって存在が示された物体と車両1とが接触する可能性がどの程度高いかを運転者に識別させ、その物体への適度な注意を運転者に促すことができる。
なお、前記実施形態では物体の1次状態に基づく車両1と当該物体とが接触する可能性が高いという1次判定結果に応じて、第1情報が出力されたが(図3/S114‥YES,S115、図6(c))、他の実施形態として1次判定結果に応じてこの物体との接触を回避しうるように車両1の挙動が車両挙動を制御するECU、ブレーキ機構やステアリング機構等の車載機器によって制御されてもよい。また、前記実施形態では物体の2次状態に基づく車両1と当該物体とが接触する可能性が高いという2次判定結果に応じて、第2情報が出力されたが(図3/S122‥YES,S123、図6(b))、他の実施形態として2次判定結果に応じて、この物体との接触を回避しうるように車両1の挙動が車両挙動を制御するECU、ブレーキ機構やステアリング機構等の車載機器によって制御されてもよい。さらに、1次判定結果に応じた車両1の挙動制御の形態と、2次判定結果に応じた車両1の挙動制御の形態とが差別化されていてもよい。
また、1次および2次判定結果のそれぞれに応じて、車載ライトの方向が物体の存在する領域に向けられる(ライトのスイブル制御)等、あらゆる車載機器の動作が制御されてもよい。さらに、1次判定結果に応じたライトの明度等により表される照明の形態と、2次判定結果に応じたライトによる照明形態とが差別化されていてもよい。
また、撮像装置として、遠赤外線を感知する赤外線カメラ102に代えて、可視光および近赤外線を感知するCCDカメラ等が採用されてもよい。
さらに、車両周辺監視システム10が、第2処理部12により予測された各物体の2次状態の相関関係に基づいて各物体の3次状態を予測し、各物体について3次状態に基づいて車両1と接触する可能性の高低を判定し、3次状態に鑑みて車両1と接触する可能性が高い物体の存在を示す第3情報をHUD122等に表示させる第3処理部をさらに備えていてもよい。同様に、車両周辺監視システム10が、さらに高次の物体の状態を予測等するさらなる処理部(第4処理部、第5処理部等)を備えていてもよい。
これにより、2次よりもさらに高次の物体の予測状態に基づいて、車両1と当該物体との接触可能性の高低が評価される。これにより、比較的遠い未来における物体同士の状態の相関関係等をも考慮に入れて車両1と接触する可能性がある物体の存在を早期に運転者に知らせることができる。
本発明の車両周辺監視システムの構成例示図 本発明の車両周辺監視システムの構成例示図 本発明の車両周辺監視システムの機能例示図 本発明の車両周辺監視システムの機能例示図 本発明の車両周辺監視システムの機能例示図 本発明の車両周辺監視システムの機能例示図
符号の説明
1‥車両、10‥車両周辺監視システム、102‥赤外線カメラ(撮像装置)、104‥ヨーレートセンサ、106‥速度センサ、108‥方向指示器センサ、11‥第1処理部、111‥第1記憶部、112‥第2記憶部、12‥第2処理部、122‥HUD(情報出力装置)、20‥ナビシステム、202‥ナビディスプレイ(情報出力装置)

Claims (19)

  1. 車両の周辺を監視するシステムであって、
    車載の撮像装置により取り込まれた映像に基づいて車両の周辺にある複数の物体の位置を時系列的に測定し、各物体の時系列的な測定位置に基づいて各物体の1次状態を予測する第1処理部と、
    第1処理部により予測された各物体の1次状態の相関関係に基づいて当該複数の物体のうち一部または全部の2次状態を予測し、物体の2次状態に基づいて車両と該物体との接触する可能性の高低を判定し、当該判定結果(以下、適宜「2次判定結果」という。)に応じて車載機器の動作を制御する第2処理部とを備えていることを特徴とする車両周辺監視システム。
  2. 第1処理部が各物体について予測した1次状態に基づいて車両と各物体との接触する可能性の高低を判定し、当該判定結果(以下、適宜「1次判定結果」という。)に応じて車載機器の動作を制御することを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視システム。
  3. 第2処理部が第1処理部による1次判定結果に基づく車載機器の動作の制御形態と異なる形態で、2次判定結果に基づいて同一の車載機器の動作を制御する、あるいは第1処理部により動作が制御される車載機器と異なる車載機器の動作を2次判定結果に基づいて制御することを特徴とする請求項2記載の車両周辺監視システム。
  4. 第2処理部が2次判定結果に応じた情報を車載の情報出力装置に出力させることを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視システム。
  5. 第1処理部が1次判定結果に応じた情報を車載の情報出力装置に出力させることを特徴とする請求項2記載の車両周辺監視システム。
  6. 第2処理部が第1処理部による1次判定結果に応じた情報出力形態とは異なる形態で2次判定結果に応じた情報を情報出力装置に出力させることを特徴とする請求項5記載の車両周辺監視システム。
  7. 第2処理部が物体の2次状態に基づいて車両と当該物体とが接触する可能性が高いと判定した場合、当該物体の存在を強調する第2情報を車載の情報出力装置に出力させることを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視システム。
  8. 第1処理部が物体の1次状態に基づいて車両と当該物体とが接触する可能性が高いと判定した場合、当該物体の存在を強調する第1情報を車載の情報出力装置に出力させることを特徴とする請求項2記載の車両周辺監視システム。
  9. 第2処理部が物体の2次状態に基づいて車両と当該物体とが接触する可能性が高いと判定した場合、当該物体の存在を強調する第2情報を第1処理部による第1情報の出力形態とは異なる形態で車載の情報出力装置に出力させることを特徴とする請求項8記載の車両周辺監視システム。
  10. 第2処理部が2次判定結果に基づいて車両挙動を制御することを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視システム。
  11. 第1処理部が1次判定結果に基づいて車両挙動を制御することを特徴とする請求項2記載の車両周辺監視システム。
  12. 第2処理部が第1処理部による1次判定結果に基づく車両挙動の制御形態とは異なる形態で、2次判定結果に基づいて車両挙動を制御することを特徴とする請求項11記載の車両周辺監視システム。
  13. 第2処理部が、第1処理部により予測された各物体の1次状態の相関関係に加え、車両と各物体との距離または物体同士の距離に基づき、各物体の2次状態を予測することを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視システム。
  14. 第k処理部(k=2,3,‥)により予測された各物体のk次状態の相関関係に基づいて当該複数の物体のうち一部または全部のk+1次状態を予測し、物体のk+1次状態に基づいて車両と該物体との接触する可能性の高低を判定し、当該判定結果に応じて車載機器の動作を制御する第k+1処理部をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視システム。
  15. 第2処理部が第1物体による第2物体との接触を回避するための針路変更または追い越しの有無を第1物体の2次状態として予測し、第1物体の2次状態として第2物体との接触を回避するための針路変更または追い越しを予測した場合、車両と第1物体とが接触する可能性が高いと判定することを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視システム。
  16. 第2処理部が第1および第2物体のそれぞれの1次状態の相関関係に加え、車両と第1もしくは第2物体との距離または第1物体と第2物体との距離に基づき、第1物体による針路変更または第2物体の追い越しの有無を第1物体の2次状態として予測することを特徴とする請求項15記載の車両周辺監視システム。
  17. 請求項1〜16のうちいずれか1つに記載の車両周辺監視システムが搭載されていることを特徴とする車両。
  18. 車両周辺を監視する機能を車載コンピュータに付与するプログラムであって、
    車載の撮像装置により取り込まれた映像に基づいて車両の周辺にある複数の物体の位置を時系列的に測定し、各物体の時系列的な測定位置に基づいて各物体の1次状態を予測する第1処理機能と、
    第1処理機能により予測された各物体の1次状態の相関関係に基づいて当該複数の物体のうち一部または全部の2次状態を予測し、物体の2次状態に基づいて車両と該物体との接触する可能性の高低を判定し、当該判定結果に応じて車載機器の動作を制御する第2処理機能とを車載コンピュータに付与することを特徴とする車両周辺監視プログラム。
  19. 請求項1記載の車両周辺監視システムを構成するために請求項18記載の車両周辺監視プログラムのうち一部または全部を車載コンピュータにダウンロードすることを特徴とする方法。
JP2006068663A 2006-03-14 2006-03-14 車両周辺監視システム Expired - Fee Related JP4884806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068663A JP4884806B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 車両周辺監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068663A JP4884806B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 車両周辺監視システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007249324A true JP2007249324A (ja) 2007-09-27
JP2007249324A5 JP2007249324A5 (ja) 2008-10-23
JP4884806B2 JP4884806B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38593592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068663A Expired - Fee Related JP4884806B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 車両周辺監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884806B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264841A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JPWO2015156097A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 三菱電機株式会社 衝突防止装置
KR20180011976A (ko) * 2016-07-26 2018-02-05 경성대학교 산학협력단 롤러 주변의 장애물 감지 방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143245A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Komatsu Ltd 移動体の障害物衝突防止装置
JPH10181487A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の衝突防止装置
JPH10211886A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPH11213295A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Kansei Corp 車両割り込み検出回路及びそれを用いた追突警報装置
JP2001006096A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Honda Motor Co Ltd 車両の周辺監視装置
JP2001148098A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2001354089A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Toyota Motor Corp 車両の衝突予測装置及び衝突防止装置
JP2002157695A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 車の衝突防止制御方法
JP2003118523A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用接近報知装置
JP2004114954A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2004203384A (ja) * 2004-01-16 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2006024106A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Honda Motor Co Ltd 車両の接触回避制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143245A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Komatsu Ltd 移動体の障害物衝突防止装置
JPH10181487A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の衝突防止装置
JPH10211886A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPH11213295A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Kansei Corp 車両割り込み検出回路及びそれを用いた追突警報装置
JP2001006096A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Honda Motor Co Ltd 車両の周辺監視装置
JP2001148098A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2001354089A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Toyota Motor Corp 車両の衝突予測装置及び衝突防止装置
JP2002157695A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 車の衝突防止制御方法
JP2003118523A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用接近報知装置
JP2004114954A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2004203384A (ja) * 2004-01-16 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2006024106A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Honda Motor Co Ltd 車両の接触回避制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264841A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JPWO2015156097A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 三菱電機株式会社 衝突防止装置
US10011276B2 (en) 2014-04-08 2018-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Collision avoidance device
KR20180011976A (ko) * 2016-07-26 2018-02-05 경성대학교 산학협력단 롤러 주변의 장애물 감지 방법
KR101966801B1 (ko) * 2016-07-26 2019-08-13 경성대학교 산학협력단 롤러 주변의 장애물 감지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884806B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9073484B2 (en) Surrounding area monitoring apparatus for vehicle
JP4517393B2 (ja) 運転支援装置
WO2016067544A1 (ja) 車載注意喚起システム及び報知制御装置
US20150229885A1 (en) Method for supplementing a piece of object information assigned to an object and method for selecting objects in surroundings of a vehicle
JP2003123196A (ja) 車両の周辺監視装置及びプログラム
JP2007295043A (ja) 車両周囲監視装置
JP7077616B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2006338594A (ja) 歩行者認識装置
CN110371018A (zh) 使用其他车辆车灯的信息改善车辆行为
CN109789879A (zh) 导航界面的安全可视化
JP2008003880A (ja) 車両周辺監視システム、車両周辺監視プログラム、車両周辺監視システムの構築方法およびサーバ
JP2018097515A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
US11260856B2 (en) Information display device, information display method, and recording medium
JP5004887B2 (ja) 車両運転支援装置
JP5192007B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP3731303B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4884806B2 (ja) 車両周辺監視システム
JP4534788B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7234614B2 (ja) 異常検出装置、異常検出システム及び異常検出プログラム
JP2022041244A (ja) 車載表示装置、方法およびプログラム
JP2007249324A5 (ja)
JP5192009B2 (ja) 車両の周辺監視装置
WO2021176825A1 (ja) センシングシステム
JP4800078B2 (ja) 車両周辺監視システム
JP2022100852A (ja) 注意喚起装置及び注意喚起方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees