JP2022100852A - 注意喚起装置及び注意喚起方法 - Google Patents

注意喚起装置及び注意喚起方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022100852A
JP2022100852A JP2020215085A JP2020215085A JP2022100852A JP 2022100852 A JP2022100852 A JP 2022100852A JP 2020215085 A JP2020215085 A JP 2020215085A JP 2020215085 A JP2020215085 A JP 2020215085A JP 2022100852 A JP2022100852 A JP 2022100852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
moving
attention
potential risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020215085A
Other languages
English (en)
Inventor
直哉 谷村
Naoya Tanimura
昭人 坂本
Akito Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020215085A priority Critical patent/JP2022100852A/ja
Priority to US17/542,027 priority patent/US11858414B2/en
Publication of JP2022100852A publication Critical patent/JP2022100852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2022100852000001
【課題】移動体の移動方向に潜在リスクが高い障害物があった場合に、移動体の乗員に的確な注意喚起を行うことができる注意喚起装置を提供する。
【解決手段】注意喚起装置において、周囲環境情報取得部(取得部)は、車両(移動体)の周囲の障害物に係る情報を取得する。潜在リスク算出部(算出部)は、周囲環境情報取得部が取得した障害物に係る情報と、車両の移動状態とに基づいて、車両の周囲の障害物の、各々の潜在リスクを算出する。そして、配光制御部(情報提示部)は、潜在リスク算出部が算出した障害物の各々の潜在リスクに基づいて、車両の乗員に対して、潜在リスクが所定の値を超える障害物に対する注意喚起を促す情報を提示する。
【選択図】図8

Description

本開示は、注意喚起装置及び注意喚起方法に関する。
特許文献1には、車両が、進行方向に存在する障害物を検出した場合に、当該車両のヘッドライトを障害物の方向に照射するヘッドライトの送光制御装置が開示されている。
特許第6091801号公報
特許文献1の前照灯の送光制御装置は、車両から近い障害物に対して前照灯の送光制御を行っている。したがって、距離が近い先行車両と、距離が遠い飛び出し歩行者が同時に存在する場合には、距離が近い先行車両に向けた送光制御が行われる。
一般に、距離が近い先行車両と、距離が遠い飛び出し歩行者が同時に存在する場合、先行車両は認知しやすいが、飛び出し歩行者は認知しにくい。即ち、遠方の飛び出し歩行者の方が、注意を払わなくてはいけない度合、いわゆる潜在リスクが高い場合が多い。そのため、前記した状況において前照灯を先行車両に向けてしまうと、飛び出し歩行者の発見が遅れるおそれがあった。
本開示は、移動体の移動方向に潜在リスクが高い障害物があった場合に、移動体の乗員に的確な注意喚起を行うことができる注意喚起装置を提供することを目的とする。
本開示に係る注意喚起装置は、取得部と、算出部と、情報提示部とを備える。取得部は、移動体の周囲の障害物に係る情報を取得する。算出部は、取得部が取得した障害物に係る情報と、移動体の移動状態とに基づいて、当該移動体の周囲の障害物の、各々の潜在リスクを算出する。情報提示部は、算出部が算出した障害物の各々の潜在リスクに基づいて、移動体の乗員に対して、潜在リスクが所定の値を超える障害物に対する注意喚起を促す情報を提示する。
本開示に係る注意喚起装置によれば、移動体の移動方向に潜在リスクが高い障害物があった場合に、移動体の乗員に的確な注意喚起を行うことができる。
図1は、実施の形態に係る注意喚起装置を備えた車両の概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態に係る注意喚起装置による注意喚起の対象を説明する図である。 図3は、実施の形態に係る注意喚起装置による注意喚起の具体例を示す第1の図である。 図4は、実施の形態に係る注意喚起装置による注意喚起の具体例を示す第2の図である。 図5は、実施の形態に係る注意喚起装置による注意喚起の具体例を示す第3の図である。 図6は、実施の形態に係る注意喚起装置が潜在リスクの大きさを算出する方法を説明する図である。 図7は、実施の形態に係る注意喚起装置のハードウエア構成の一例を示すハードウエアブロック図である。 図8は、実施の形態に係る注意喚起装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図9は、実施の形態に係る注意喚起装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態の変形例に係る注意喚起装置を車載した状態を示す概略図である。 図11は、実施の形態の変形例が行う注意喚起の一例を示す第1の図である。 図12は、実施の形態の変形例が行う注意喚起の一例を示す第2の図である。 図13は、実施の形態の変形例に係る注意喚起装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る注意喚起装置の実施の形態について説明する。
(注意喚起装置の全体構成)
まず、図1を用いて、注意喚起装置50の全体構成を説明する。図1は、実施の形態に係る注意喚起装置を備えた車両の概略構成を示す図である。特に、図1(a)は車両10の側面図であり、図1(b)は車両10の上面図である。
注意喚起装置50は、車両10の乗員である、例えば運転者に対して、車両10の前方に、注意を要する障害物が存在することを注意喚起する情報を提示する。特に、本実施の形態の注意喚起装置50は、夜間において、特に早めに気づく必要がある障害物が存在することを、車両10の前照灯12の放射特性を、障害物が照らされるように制御することによって、当該障害物の存在を車両10の乗員に注意喚起する。
図1に示すように、車両10は、前端に一対の前照灯12を備える。前照灯12は、車両10の左前端に備えられた左前照灯12Lと、車両10の右前端に備えられた右前照灯12Rとを有する。なお、車両10は、本開示における移動体の一例である。
前照灯12は、注意喚起装置50の指示に基づいて、左前照灯12Lと右前照灯12Rの放射特性、例えば、配光方向と、配光角度と、配光パターンと、照射光量と、前照灯のオン/オフ等を、それぞれ独立して制御する。この制御によって、前照灯12は、走行車線上の前方の良好な視界を確保しつつ、なるべく多くの障害物をより明るく照射する。さらに、この制御によって、注意を要する障害物が離れた位置に存在する場合であっても、各障害物が明るく照射される。
車両10は、複数のカメラ14を備える。図1の例では、カメラ14は、車室内のルーフ近傍に設置されて、ウインドシールドを通して、車両10の前方の画像を撮像する。また、車両10のフロントバンパには、複数のカメラ14が設置されて、それぞれのカメラ14は、フロントバンパの位置から車両10の前方の画像を撮像する。これらの複数のカメラ14が撮像した画像は、車両10が走行している際の、走行車線領域、路肩領域、対向車線領域を漏れなく監視する。なお、図1の例では3台のカメラ14を設置する例を示すが、カメラ14の台数は3台に限定されるものではない。即ち、車室内のルーフ近傍に設置したカメラ14が、前記した領域を漏れなく監視できる場合は、当該カメラ1台のみの構成としてもよい。また、4台以上のカメラ14を備えてもよい。更に、カメラ14の設置場所も、図1の例に限定されるものではない。即ち、カメラ14は、前記した領域を漏れなく監視できる位置に設置されればよい。
なお、カメラ14は、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子を備える。これらの固体撮像素子は、可視光から近赤外光の領域に感度を有する。なお、人間や動物及び温体物標を高い感度で監視可能な、遠赤外光の領域に感度を有する撮像素子を備えるカメラ14を用いてもよい。
注意喚起装置50は、カメラ14が撮像した画像を取得して、当該画像の中から障害物を検出する。詳しくは後述する(図6参照)。
また、車両10は、複数の測距センサ16を備える。測距センサ16は、例えばミリ波レーダ、LIDER、超音波センサ等である。図1の例では、複数の測距センサ16が、車両10のフロントバンパに、それぞれ異なる方向を向いて設置される。これらの測距センサ16によって、車両10が走行している際の、走行車線領域、路肩領域、対向車線領域に存在する物標までの距離が計測される。
注意喚起装置50は、測距センサ16が計測した物標までの距離を取得して、障害物を検出する。詳しくは後述する(図6参照)。
車両10のダッシュボード付近には、アンテナ17とGPSアンテナ18とが設置される。アンテナ17は、路肩に設置されたビーコンポストが発信した電波を受信する。なお、ビーコンポストが発信した電波には、車両10の近傍に存在する歩行者の位置や、車両10の近傍に存在する他車両の位置に係る情報が含まれている。例えば、歩行者が所持する電波タグが、当該電波タグの位置を含む情報を、図1に非図示の路側機に送信する。路側機は、受信した電波タグの位置を、ビーコンポストから車両10に送信する。また、他車両から路側機に送信された当該他車両の位置情報も、同様にしてビーコンポストから車両10に送信される。なお、アンテナ17とGPSアンテナ18に加えて、第5世代移動通信システム(5G)等の移動体通信用のアンテナを備えてもよい。これにより、例えば、他車両が検出した障害物の位置等に係る情報を、クラウドやサーバ経由で受信することができる。また、後述する潜在リスク算出モデル(図6参照)の更新を、クラウドやサーバ経由で行うことができる。
注意喚起装置50は、アンテナ17が受信した、歩行者や他車両の位置を取得して、障害物を検出する。詳しくは後述する(図6参照)。
GPSアンテナ18は、GPS衛星から発信されたGPS信号を受信する。注意喚起装置50は、GPSアンテナ18が受信したGPS信号を分析することによって、車両10の現在位置及び進行方向を特定する。なお、GPS信号を分析して車両の現在位置及び進行方向を特定する方法は、カーナビゲーションシステムにおいて広く実用化されているため、詳細な説明は省略する。
(注意喚起装置の動作シーン)
次に、図2を用いて、実施の形態において、注意喚起装置50の注意喚起の対象を説明する。図2は、実施の形態に係る注意喚起装置による注意喚起の対象を説明する図である。
図2は、車両10の代表的な夜間の走行シーンを模式的に表したものである。即ち、車両10は、片側1車線の道路49の走行車線47を走行している。車両10の前方には先行車両40が走行している。対向車線48には、対向車両42が車両10に接近する方向に走行している。道路49の走行車線47側の路外には、歩行者44,46が存在する。歩行者44は路外を歩行している。歩行者46は、路外から走行車線47に向かって走っている、いわゆる飛び出し歩行者である。
車両10は、前照灯12(12L,12R)を点灯している。左前照灯12Lは照射範囲13Lを照射する。右前照灯12Rは照射範囲13Rを照射する。
なお、実際の道路環境はより複雑であって、路肩に停止している停止車両や、路肩又は走行車線を走行している自転車等も存在する。実施の形態の注意喚起装置50は、説明を簡単にするため、図2に示した先行車両40と、対向車両42と、歩行者44,46とを注意喚起の対象とする。なお、後述する潜在リスクの判定方法(図6参照)を用いることによって、注意喚起の対象をより広げることができる。
(注意喚起装置の動作例(1))
次に、図3を用いて、図2のシーンにおける注意喚起装置50の動作例を説明する。図3は、実施の形態に係る注意喚起装置による注意喚起の具体例を示す第1の図である。
注意喚起装置50は、図2のシーンにおける潜在リスクは、潜在リスクが高い順に、歩行者46(飛び出し歩行者)、歩行者44、先行車両40、対向車両42であると判定する。
そして、注意喚起装置50は、車両10の前照灯12の配光状態を、潜在リスクが所定の値を超える障害物を明るく照らすように制御する。即ち、左前照灯12Lが、歩行者46と歩行者44とを照らすように制御する。具体的には、注意喚起装置50は、左前照灯12Lの照射方向と照射範囲とを、歩行者46と歩行者44とを含む領域が照明されるように制御する。この制御によって、車両10の左前照灯12Lは、図3に示す照射範囲13Lを照射する。
また、注意喚起装置50は、右前照灯12Rが、先行車両40を照らすように制御する。この制御によって、車両10の右前照灯12Rは、図3に示す照射範囲13Rを照射する。
(注意喚起装置の動作例(2))
次に、図4を用いて、注意喚起装置50の第2の動作例を説明する。図4は、実施の形態に係る注意喚起装置による注意喚起の具体例を示す第2の図である。
図4の例では、対向車両42が対向車線48をはみ出して走行している。また、走行車線47の路肩には、図3の場合と同様に歩行者44,46が存在している。歩行者46は飛び出し歩行者である。
注意喚起装置50は、図4のシーンにおける潜在リスクは、潜在リスクが高い順に、歩行者46(飛び出し歩行者)、対向車両42、歩行者44であると判定する。
そして、注意喚起装置50は、左前照灯12Lの照射方向と照射範囲とを、歩行者46と歩行者44とを含む領域が照明されるように制御する。
また、注意喚起装置50は、右前照灯12Rの照射方向と照射範囲とを、対向車両42を含む領域が照明されるように制御する。
さらに、注意喚起装置50は、車両10の前方にも前照灯12が照射されるように、右前照灯12Rの照射範囲を拡大することによって、対向車両42と車両10の走行方向の路面とがともに照明されるように制御する。
(注意喚起装置の動作例(3))
次に、図5を用いて、注意喚起装置50の第3の動作例を説明する。図5は、実施の形態に係る注意喚起装置による注意喚起の具体例を示す第3の図である。
図5の例では、走行車線47の路肩に、図3,図4の場合と同様に歩行者44,46が存在している。歩行者46は飛び出し歩行者である。一方、車両10の前方及び対向車線48側には障害物がない。
注意喚起装置50は、図5のシーンにおける潜在リスクは、潜在リスクが高い順に、歩行者46(飛び出し歩行者)、歩行者44であると判定する。
そして、注意喚起装置50は、左前照灯12Lの照射方向と照射範囲とを、歩行者46と歩行者44とを含む領域が照明されるように制御する。
さらに、注意喚起装置50は、車両10の前方が不注意にならないように、右前照灯12Rの照射範囲を、車両10の前方に向ける。
なお、車両10の乗員に対する注意喚起の方法は、前照灯12の配光制御に限定されるものではない。例えば、車両10のヘッドアップディスプレイ(HUD)に注意喚起を促す情報を提示してもよい。また、前照灯12の配光制御やHUDへの注意喚起表示と併せて警告音を出力してもよい。
(潜在リスクの算出方法)
次に、図6を用いて、注意喚起装置50が潜在リスクRを算出する方法を説明する。図6は、実施の形態に係る注意喚起装置が潜在リスクの大きさを算出する方法を説明する図である。
注意喚起装置50は、深層学習等の学習によって予め生成された潜在リスク算出モデル60を記憶している。潜在リスク算出モデル60は、例えば、カメラ14、測距センサ16、アンテナ17から取得した周囲環境情報Iを入力として、検出された各障害物に対する潜在リスクR、即ち、注意を払わなくてはいけない度合を出力するモデルである。
図6に示す例では、潜在リスク算出モデル60は、入力層60aと中間層60bと出力層60cとを有するニューラルネットワークによって構成される。ニューラルネットワークは、人間の神経回路網を模した数理モデルである。
入力層60aには、カメラ14、測距センサ16、アンテナ17から取得した周囲環境情報Iが入力される。より具体的には、入力層60aは、4個の入力ユニット61,62,63,64を備える。
入力ユニット61には、障害物の種別に係る情報、具体的には、先行車両40、対向車両42、歩行者44,46にそれぞれ対応した数値が入力される。なお、注意喚起装置50は、カメラ14、測距センサ16、アンテナ17等から取得した周囲環境情報Iを分析することによって、障害物の種別を特定する。具体的には、画像のテンプレートマッチングや深層学習等を用いたパターン認識によって、障害物の種別を認識する。このように、障害物の種別を認識することができさえすれば、停止車両や自転車等のように、注意喚起の対象となる障害物の種類をより広げた状態で、潜在リスクRを算出することができる。
入力ユニット62には、障害物の位置に係る情報が入力される。注意喚起装置50は、カメラ14、測距センサ16、アンテナ17等から取得した周囲環境情報Iに基づいて、障害物の位置に係る情報を算出する。なお、障害物の位置は、車両10の移動状態に応じて変化するため、注意喚起装置50は、周囲環境情報Iと、車両10の移動状態、例えば、車両10の移動速度と移動方向とに基づいて、周囲環境情報Iに含まれている障害物の位置を補正する。そして、車両10と道路49とを含むワールド座標系における障害物の存在位置を特定することによって、障害物の位置に係る情報を生成する。
入力ユニット63には、障害物の移動方向に係る情報が入力される。障害物の移動方向に係る情報は、注意喚起装置50が、例えば、前記した障害物の位置に係る情報が時間経過とともに移動する方向を検出することによって算出する。
入力ユニット64には、障害物の移動速度に係る情報が入力される。障害物の移動速度に係る情報は、注意喚起装置50が、例えば、前記した障害物の位置に係る情報が時間経過とともに移動する速度を検出することによって算出する。
入力層60aに入力された各数値は、中間層60bに出力される。その際、入力層60aから出力された数値は、入力ユニット61,62,63,64と中間層60bの中間ユニット65,66とを結ぶ枝に付与された重み係数w1,w2,w3,w4,w5,w6,w7,w8と積算される。積算された数値は、中間層60bに入力される。
中間層60bは、2個の中間ユニット65,66を備える。中間ユニット65には、入力ユニット61,62,63,64から出力された数値が、重み係数w1,w2,w3,w4とそれぞれ積算されて入力される。中間ユニット66には、入力ユニット61,62,63,64から出力された数値が、重み係数w5,w6,w7,w8とそれぞれ積算されて入力される。
中間ユニット65,66は、入力ユニット61,62,63,64から中間ユニット65,66に入力された数値を加算する。加算された数値は、出力層60cに出力される。
中間層60bから出力された各数値は、中間ユニット65,66と出力層60cの出力ユニット67とを結ぶ枝に付与された重み係数w9,w10と積算される。積算された数値は、出力層60cに入力される。
出力ユニット67は、1個の出力ユニット67を備える。出力ユニット67には、中間ユニット65,66から出力された数値が、重み係数w9,w10とそれぞれ積算されて入力される。
出力ユニット67は、中間ユニット65,66から出力ユニット67に入力された数値を加算する。そして、出力ユニット67は、加算された数値を出力する。出力ユニット67が出力する数値が潜在リスクRである。潜在リスクRは、例えば0から100の間の数値に正規化されて、数値が大きいほど、潜在リスクが高いものとする。
次に、潜在リスクRの算出例を示す。例えば、カメラ14、測距センサ16、アンテナ17から取得した周囲環境情報Iを分析することによって、ある障害物について、障害物種別a=20、障害物位置b=12、障害物移動方向c=50、障害物移動速度d=40の情報が得られたとする。また、ネットワークの重み係数は、w1=0.7,w2=0.5,w3=0,w4=0,w5=0,w6=0.8,w7=0.9,w8=0.5,w9=1,w10=1であるとする。
このとき、潜在リスク算出モデル60は、当該障害物の潜在リスクRを、(式1)によって算出する。
R=(a*w1+b*w2)+(b*w6+c*w7+d*w8)=95 (式1)
(式1)によって算出される潜在リスクRは、ほぼ最大の値であって、該当する障害物は、注意を払わなくてはいけない度合が非常に高い障害物であると判定される。
潜在リスク算出モデル60は、予め、数多くの障害物の状態と当該障害物の潜在リスクRとを学習することによって、ネットワークの重み係数w1~w10が最適化されたものである。
なお、図6に示す潜在リスク算出モデル60を用いる代わりに、例えば、障害物の位置に係る情報のみを用いて、潜在リスクRを算出することも可能である。この場合、簡略化された潜在リスク算出モデル60を利用する。即ち、種別に係る情報を入力する入力ユニット61が不要になる。そして、入力ユニット62には、障害物の位置に係る情報を入力する。そして、入力ユニット63には、障害物の位置が時間経過とともに移動する方向を入力する。入力ユニット64には、障害物の位置が時間経過とともに移動する方向を入力する。
次に、潜在リスクRの値に応じて、該当する障害物に対してどのような注意喚起を行うかの一例を説明する。
潜在リスクRが90以上である場合、注意喚起装置50は、該当する障害物に対して、即座に注意を払う必要があると判定する。このとき、注意喚起装置50は、前照灯12の放射特性の制御を最優先に行って、注意を払うべき障害物を投光する。なお、車両10が自動ブレーキの機能を備えている場合には、当該自動ブレーキを作動させることによって、車両10を自動減速させてもよい。また、車両10が自動操舵の機能を備えている場合には、車両10の操舵角を制御することによって、障害物を回避するように進行方向を制御してもよい。
潜在リスクRが70以上90未満である場合、注意喚起装置50は、該当する障害物に対して注意を払う必要があると判定する。このとき、注意喚起装置50は、前照灯12の放射特性を制御することによって、注意を払うべき障害物を投光する。なお、このとき、車両10に搭載したブザーやチャイムで警報音を出力してもよい。また、車両10に搭載したヘッドアップディスプレイ(HUD)に、注意喚起を促す情報(例えばコーションシンボル)を表示してもよい。
潜在リスクRが30より大きく70未満である場合、注意喚起装置50は、該当する障害物が要注意であると判定する。このとき、注意喚起装置50は、前照灯12の放射特性を制御することによって、要注意の障害物を投光する。
潜在リスクRが30以下である場合、注意喚起装置50は、障害物が存在しないか、障害物が存在しても、注意を払う必要はないと判定する。このとき、注意喚起装置50は、車両10の前照灯12を通常投光させる。
注意喚起装置50は、このように、検出された各障害物のそれぞれの潜在リスクRの値に基づく注意喚起を行う。
(注意喚起装置のハードウエア構成)
次に、図7を用いて、注意喚起装置50のハードウエア構成を説明する。図7は、実施の形態に係る注意喚起装置のハードウエア構成の一例を示すハードウエアブロック図である。
注意喚起装置50は、ECU(Electronic Cotrol Unit)20と、センサコントローラ24と、受信機26と、GPSレシーバ28と、前照灯コントローラ30と、センターモニタ32と、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)34とを備える。これらの各部は、バス22で互いに接続されている。
ECU20は、例えばCPU(Central Processing Unit)20a、RAM(Random Access Memory)20b、及びROM(Read Only Memory)20cを備えたコンピュータとして構成されている。なお、ECU20に、HDD(Hard Disk Drive)等から構成される記憶装置20dが内蔵されていてもよい。また、ECU20は、各種センサ等と検出信号及び各種情報の送受信が可能なI/O(Input/Output)ポート20eを備えている。
ECU20のRAM20b、ROM20c、記憶装置20d、及びI/Oポート20eの各構成は、例えば内部バスを介してCPU20aと各種情報の送受信が可能に構成されている。
ECU20は、ROM20cにインストールされているプログラムをCPU20aが実行することにより、注意喚起装置50が行う各種処理を制御する。
なお、本実施の形態の注意喚起装置50で実行されるプログラムは、予めROM20cに組み込まれて提供されてもよいし、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
さらに、本実施の形態の注意喚起装置50で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることによって提供するように構成しても良い。また、本実施の形態の注意喚起装置50で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供、又は配布するように構成しても良い。
記憶装置20dは、車両10の現在位置を特定するために使用する地図データや、学習済みの潜在リスク算出モデル60の重み係数w1~w10等を記憶する。
センサコントローラ24は、カメラ14及び測距センサ16の動作を制御する。また、センサコントローラ24は、カメラ14が撮像した画像、及び測距センサ16が計測した距離データを取得して、ECU20に送信する。
受信機26は、アンテナ17が受信した歩行者や他車両の位置を取得して、ECU20に送信する。
GPSレシーバ28は、GPS衛星から発信されたGPS信号を取得して、ECU20に送信する。GPS信号は、車両10の現在位置及び進行方向を特定するために利用される。
前照灯コントローラ30は、ECU20の指示に基づいて、左前照灯12Lと右前照灯12Rとを独立して制御することによって、所定の放射特性を形成する。
センターモニタ32は、車両10のセンターコンソールに設置されて、車両10の周囲の地図や、エアコン、オーディオ等の動作状態や操作画面等を表示する。また、センターモニタ32は、後述する実施の形態の変形例で説明するように、カメラ14で撮像した車両前方の映像に、特に注意を要する障害物を強調して表示する。
ヘッドアップディスプレイ34(以下、HUD34と呼ぶ)は、車両10のウインドシールドに、車速等の車両情報や、経路案内情報等を投影表示する。また、HUD34は、後述する実施の形態の変形例で説明するように、特に注意を要する障害物を強調して表示する。
(注意喚起装置の機能構成)
次に、図8を用いて、注意喚起装置50の機能構成を説明する。図8は、実施の形態に係る注意喚起装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
注意喚起装置50のECU20は、当該ECU20に格納された制御プログラムをRAM20bに展開して、CPU20aに動作させることによって、図8に示す周囲環境情報取得部71と、潜在リスク算出部72と、配光状態決定部73と、配光制御部74とを機能部として実現する。
周囲環境情報取得部71は、車両10(移動体)の周囲の障害物に係る情報を取得する。なお、周囲環境情報取得部71は、本開示における取得部の一例である。
また、周囲環境情報取得部71は、カメラ14が撮像した画像と、測距センサ16が計測した距離データと、アンテナ17が取得した歩行者や他車両の位置とに基づいて、車両10の周囲に存在する障害物の種別と、位置と、移動方向と、移動速度とを算出する。このように、複数のセンサが取得した情報を組み合わせる技術は、センサフュージョンと呼ばれ、目標となる物標、本実施の形態の場合は障害物の検出精度を向上させることができる。なお、カメラ14と測距センサ16とアンテナ17から取得した情報に基づいて障害物に係る情報を算出する方法は、昨今、数多く提案されているため、それらのいずれの方法を用いて行ってもよい。
潜在リスク算出部72は、周囲環境情報取得部71が取得した障害物に係る情報と、車両10の移動状態、例えば、移動速度と移動方向とに基づいて、当該車両10の周囲の障害物の、各々の潜在リスクRを算出する。なお、潜在リスク算出部72は、本開示における算出部の一例である。
配光状態決定部73は、潜在リスク算出部72が算出した潜在リスクRに基づいて、前照灯12の放射特性を決定する。例えば、配光状態決定部73は、所定の値を超える潜在リスクRを有する障害物を網羅する放射特性を決定する。なお、配光状態決定部73が決定する放射特性は、車両10が走行している走行車線47の範囲も照射するものとする。
配光制御部74は、配光状態決定部73が決定した配光パターンに基づいて、前照灯12の放射特性を制御する。配光制御部74が制御する放射特性によって、潜在リスクRが所定の値を超える障害物、即ち、特に注意を要する障害物が強調されて、車両10の乗員に提示される。なお、配光制御部74は、本開示における情報提示部の一例である。
(注意喚起装置が行う処理の流れ)
次に、図9を用いて、注意喚起装置50が行う処理の流れを説明する。図9は、実施の形態に係る注意喚起装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
配光制御部74は、デフォルトの放射特性で前照灯12を照射する(ステップS11)。
周囲環境情報取得部71は、車両10の周囲環境情報I(図6参照)を取得する(ステップS12)。
そして、周囲環境情報取得部71は、取得した周囲環境情報Iの中から、車両10の周囲に存在する障害物を検出する(ステップS13)。
さらに、周囲環境情報取得部71は、ステップS13で検出した各障害物について、その種別と、位置と、移動方向と、移動速度とを特定する(ステップS14)。
そして、周囲環境情報取得部71は、車両10の走行車線47の所定の範囲内に、障害物があるかを判定する(ステップS15)。ここで、車両10の走行車線47の所定の範囲とは、走行車線47の領域、路肩領域、及び対向車線48の領域を含む。車両10の走行車線47の所定の範囲内に障害物があると判定される(ステップS15:Yes)とステップS16に進む。一方、車両10の走行車線47の所定の範囲内に障害物があると判定されない(ステップS15:No)とステップS11に戻る。
ステップS15において、車両10の走行車線47の所定の範囲内に障害物があると判定されると、潜在リスク算出部72は、車両10の走行車線47の所定の範囲内にある各障害物について、潜在リスクRを算出する(ステップS16)。潜在リスクRの算出方法は、前記した通りである(図6参照)。
続いて、潜在リスク算出部72は、潜在リスクRが所定の値(例えば30)を超える障害物があるかを判定する(ステップS17)。潜在リスクRが所定の値を超える障害物があると判定される(ステップS17:Yes)とステップS18に進む。一方、潜在リスクRが所定の値を超える障害物があると判定されない(ステップS17:No)とステップS11に戻る。
ステップS17において、潜在リスクRが所定の値を超える障害物があると判定されると、配光状態決定部73は、前照灯12の放射特性を決定する(ステップS18)。
配光制御部74は、前照灯コントローラ30を制御して、左前照灯12Lと右前照灯12Rとの放射特性を独立して制御することによって、ステップS18において配光状態決定部73が決定した放射特性を実現する。その後、注意喚起装置50は、図9の処理を終了する。
(本実施の形態の作用効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る注意喚起装置50において、周囲環境情報取得部71(取得部)は、車両10(移動体)の周囲の障害物に係る情報を取得する。潜在リスク算出部72(算出部)は、周囲環境情報取得部71が取得した障害物に係る情報と、車両10の移動状態とに基づいて、車両10の周囲の障害物の、各々の潜在リスクRを算出する。そして、配光制御部74(情報提示部)は、潜在リスク算出部72が算出した障害物の各々の潜在リスクRに基づいて、車両10の乗員に対して、潜在リスクRが所定の値を超える障害物に対する注意喚起を促す情報を提示する。したがって、車両10の移動方向に潜在リスクRが高い障害物があった場合に、車両10の乗員に的確な注意喚起を行うことができる。
また、本実施の形態に係る注意喚起装置50において、配光制御部74(情報提示部)は、潜在リスクRが所定の値を超える障害物の位置に応じて、車両10の前照灯12の放射特性を制御する。したがって、特に注意を要する潜在リスクRが高い障害物が存在することを、車両10の乗員に注意喚起することができる。これによって、車両10の乗員は、該当する障害物の見落としを防止することができる。
また、本実施の形態に係る注意喚起装置50において、配光制御部74(情報提示部)は、前照灯12(12L,12R)の照射方向を、潜在リスクRが所定の値を超える障害物の方向に向ける。したがって、特に注意を要する潜在リスクRが高い障害物が存在することを、車両10の乗員に注意喚起することができる。
また、本実施の形態に係る注意喚起装置50において、配光制御部74(情報提示部)は、前照灯12(12L,12R)の配光分布を、潜在リスクRが所定の値を超える障害物の方向の照度が高くなるように変更する。したがって、特に注意を要する潜在リスクRが高い障害物が存在することを、車両10の乗員に注意喚起することができる。
また、本実施の形態に係る注意喚起装置50において、障害物に係る情報は、少なくとも、当該障害物の位置を含む。したがって、障害物の位置の時間変化を求めることによって、障害物の移動方向と移動速度とを推定することができるため、少ないデータ量で、潜在リスクRが高い障害物を検出することができる。
また、本実施の形態に係る注意喚起装置50において、障害物に係る情報は、当該障害物の種別と、障害物の位置と、移動方向と、移動速度とを含む。したがって、飛び出し歩行者46のように、潜在リスクRが高い障害物も確実に検出することができる。
また、本実施の形態に係る注意喚起装置50において、車両10(移動体)の移動状態は、少なくとも、当該車両10の移動速度と、移動方向とを含む。したがって、車両10の移動状態によらずに、車両10の周囲の障害物を検出することができる。
(実施の形態の変形例)
次に、前述した注意喚起装置50の変形例を説明する。ここで説明する注意喚起装置50は、特に注意を要する障害物に対して前照灯12を照射する機能に加えて、特に注意を要する障害物の位置を車両10の乗員に知らせる機能を備える。
まず、図10を用いて、実施の形態の変形例である注意喚起装置50を車両10に搭載した状態を説明する。図10は、実施の形態の変形例に係る注意喚起装置を車載した状態を示す概略図である。
実施の形態の変形例の注意喚起装置50は、特に注意を要する障害物の位置を、センターモニタ32、又はHUD34の表示領域34aに表示する(図11,図12参照)。なお、注意喚起装置50は、前述した注意喚起装置50のハードウエア構成に加えて、図10に示すカメラ14を更に備える。カメラ14は、車両10のメータクラスタに運転者の顔面を向けて設置されて、運転者の目を含む画像を撮像する。
注意喚起装置50は、カメラ14が撮像した画像から運転者の目の位置を検出する。そして、運転者の目の位置に基づいて、注意喚起装置50が検出した、特に注意を要する障害物の位置を強調する情報を表示領域84aに表示する。詳しくは後述する(図12参照)。
(実施の形態の変形例の動作例(1))
次に、図11を用いて、実施の形態の変形例の注意喚起装置50の第1の動作例を説明する。図11は、実施の形態の変形例が行う注意喚起の一例を示す第1の図である。
注意喚起装置50は、カメラ14が撮像した画像をリアルタイムでセンターモニタ32に表示する。なお、車両10には、複数台のカメラ14が設置されているため、注意喚起装置50は、複数のカメラ14が撮像した画像を1枚の画像にパノラマ合成してセンターモニタ32に表示する。
さらに、注意喚起装置50は、潜在リスクRが所定の値を超える障害物、即ち、特に注意を要する障害物の存在位置を、センターモニタ32に表示した車両前方の画像に重畳して表示する。なお、障害物の位置は、前記した周囲環境情報取得部71の作用によって検出される。
特に注意を要する障害物の存在位置を画像に重畳する方法は問わないが、図11の例では、該当する障害物(飛び出し歩行者46)に外接するマーカ80を描画することによって、特に注意を要する障害物の存在位置を強調している。
(実施の形態の変形例の動作例(2))
次に、図12を用いて、実施の形態の変形例の注意喚起装置50の第2の動作例を説明する。図12は、実施の形態の変形例が行う注意喚起の一例を示す第2の図である。
注意喚起装置50は、HUD34の表示領域34aに、潜在リスクRが所定の値を超える障害物、即ち、特に注意を要する障害物の領域を強調するマーカ82を描画することによって、特に注意を要する障害物の存在位置を強調する。
このとき、注意喚起装置50は、車両10の運転者の目84の位置を検出する。そして、運転者の目84の位置と、特に注意を要する障害物の存在位置とを結ぶ直線が、表示領域34aと交差する位置に、マーカ82を表示する。これによって、運転者がマーカ82を注視した際に、運転者は、視線の先に、特に注意を要する障害物を視認することができる。
なお、注意喚起装置50は、車両10のメータクラスタに設置したカメラ14が撮像した、運転者の顔面を含む画像の中から、公知の顔認識アルゴリズム等を用いて、運転者の目84の位置を検出する。
(実施の形態の変形例の機能構成)
次に、図13を用いて、実施の形態の変形例の注意喚起装置50の機能構成を説明する。図13は、実施の形態の変形例に係る注意喚起装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
注意喚起装置50のECU20は、当該ECU20に格納された制御プログラムをRAM20bに展開して、CPU20aに動作させることによって、図13に示す周囲環境情報取得部71と、潜在リスク算出部72と、表示制御部75とを機能部として実現する。
周囲環境情報取得部71と、潜在リスク算出部72との機能は、前記した通り(図8参照)であるため、説明は省略する。
表示制御部75は、潜在リスクRが所定の値を超える障害物の位置を、車両10が備える表示装置に表示する。なお、表示制御部75は、本開示における情報提示部の一例である。ここで、車両10が備える表示装置とは、前記したセンターモニタ32やHUD34である。また、表示制御部75は、例えばHUD34に、特に注意を要する障害物の位置を表示する場合に、運転者の目の位置を検出する。そして、運転者の目の位置と、特に注意を要する障害物の位置とに応じた位置に、障害物を強調するマーカ82(図12参照)を表示する。
なお、図13の機能ブロック図には、車両10の前照灯12の配光制御を行う機能は記載していないが、図13の機能ブロック図を、図8に示した配光状態決定部73と配光制御部74とを更に備える構成としてもよい。
(本実施の形態の変形例の作用効果)
以上説明したように、本実施の形態の変形例に係る注意喚起装置50において、表示制御部75(情報提示部)は、潜在リスクRが所定の値を超える障害物の位置を、車両10(移動体)が備える表示装置に表示する。したがって、昼夜を問わずに、障害物に対する注意喚起を行うことができる。
また、本実施の形態の変形例に係る注意喚起装置50において、表示装置はセンターモニタ32(車載モニタ)である。したがって、カーナビゲーション画面等の表示の目的で、既に車両に備えられたセンターモニタ32を用いて、注意喚起を行うことができる。
また、本実施の形態の変形例に係る注意喚起装置50において、表示装置はHUD34である。したがって、運転者が運転中に前方の安全を確認する視認行動を妨げることなく、注意を要する障害物の位置を強調して表示することができる。特に、運転者の目の位置に応じた位置に、障害物を強調する情報が表示されるため、障害物を発見するまでの時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上述した実施の形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また、この実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 車両(移動体)
12 前照灯
12L 左前照灯
12R 右前照灯
13L,13R 照射範囲
14 カメラ
16 測距センサ
17 アンテナ
32 センターモニタ(車載モニタ、表示装置)
34 ヘッドアップディスプレイ(HUD、表示装置)
34a 表示領域
40 先行車両
42 対向車両
44,46 歩行者
49 道路
50 注意喚起装置
60 潜在リスク算出モデル
61,62,63,64 入力ユニット
65,66 中間ユニット
67 出力ユニット
71 周囲環境情報取得部(取得部)
72 潜在リスク算出部(算出部)
73 配光状態決定部
74 配光制御部(情報提示部)
75 表示制御部(情報提示部)
80,82 マーカ
I 周囲環境情報
R 潜在リスク
w1,w2,w3,w4,w5,w6,w7,w8,w9,w10 重み係数

Claims (11)

  1. 移動体の周囲の障害物に係る情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した障害物に係る情報と、前記移動体の移動状態とに基づいて、当該移動体の周囲の障害物の、各々の潜在リスクを算出する算出部と、
    前記算出部が算出した障害物の各々の潜在リスクに基づいて、前記移動体の乗員に対して、潜在リスクが所定の値を超える障害物に対する注意喚起を促す情報を提示する情報提示部と、を備える、
    注意喚起装置。
  2. 前記情報提示部は、
    潜在リスクが所定の値を超える障害物の位置に応じて、前記移動体の前照灯の放射特性を制御する、
    請求項1に記載の注意喚起装置。
  3. 前記情報提示部は、
    前記前照灯の照射方向を、潜在リスクが所定の値を超える前記障害物の方向に向ける、
    請求項2に記載の注意喚起装置。
  4. 前記情報提示部は、
    前記前照灯の配光分布を、潜在リスクが所定の値を超える前記障害物の方向の照度が高くなるように変更する、
    請求項2に記載の注意喚起装置。
  5. 前記情報提示部は、
    潜在リスクが所定の値を超える前記障害物の位置を、前記移動体が備える表示装置に表示する、
    請求項1に記載の注意喚起装置。
  6. 前記表示装置は、車載モニタである、
    請求項5に記載の注意喚起装置。
  7. 前記表示装置は、ヘッドアップディスプレイである、
    請求項5に記載の注意喚起装置。
  8. 前記障害物に係る情報は、
    少なくとも、当該障害物の位置を含む、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の注意喚起装置。
  9. 前記障害物に係る情報は、
    当該障害物の種別と、前記障害物の位置と、移動方向と、移動速度とを含む、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の注意喚起装置。
  10. 前記移動体の移動状態は、
    少なくとも、当該移動体の移動速度と、移動方向とを含む、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の注意喚起装置。
  11. 移動体の周囲の障害物に係る情報を取得する取得プロセスと、
    前記取得プロセスで取得した障害物に係る情報と、前記移動体の移動状態とに基づいて、当該移動体の周囲の障害物の各々の潜在リスクを算出する算出プロセスと、
    前記算出プロセスで算出した障害物の各々の潜在リスクに基づいて、前記移動体の乗員に対して、潜在リスクが所定の値を超える障害物に対する注意喚起を促す情報を提示する情報提示プロセスと、
    を含む注意喚起方法。
JP2020215085A 2020-12-24 2020-12-24 注意喚起装置及び注意喚起方法 Pending JP2022100852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215085A JP2022100852A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 注意喚起装置及び注意喚起方法
US17/542,027 US11858414B2 (en) 2020-12-24 2021-12-03 Attention calling device, attention calling method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215085A JP2022100852A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 注意喚起装置及び注意喚起方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022100852A true JP2022100852A (ja) 2022-07-06

Family

ID=82270869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215085A Pending JP2022100852A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 注意喚起装置及び注意喚起方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022100852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069916A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 三菱電機株式会社 灯火制御装置および灯火制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069916A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 三菱電機株式会社 灯火制御装置および灯火制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564576B2 (ja) 自動車における近接体警報知装置
US9589464B2 (en) Vehicular headlight warning system
EP2352136B1 (en) System for monitoring the area around a vehicle
JP2021192303A (ja) ライダー支援システム及び方法
US20210138960A1 (en) Interactive safety system for vehicles
US10232772B2 (en) Driver assistance system
KR20080004835A (ko) 주행 차량의 운전자 보조 정보 생성 장치 및 방법
US11198398B2 (en) Display control device for vehicle, display control method for vehicle, and storage medium
JP2006338594A (ja) 歩行者認識装置
US11858414B2 (en) Attention calling device, attention calling method, and computer-readable medium
WO2017115371A1 (en) Apparatus and method for avoiding vehicular accidents
US20210291736A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium storing program
JP2022100852A (ja) 注意喚起装置及び注意喚起方法
JP4873255B2 (ja) 車両用報知システム
US11052822B2 (en) Vehicle control apparatus, control method, and storage medium for storing program
JP6087240B2 (ja) 車両周辺監視装置
RU2706757C1 (ru) Способ и блок управления для заднего обзора
KR102023863B1 (ko) 이동체 주위 표시 방법 및 이동체 주위 표시 장치
JP5192009B2 (ja) 車両の周辺監視装置
CN114523905A (zh) 一种显示车辆周围目标检测及轨迹预测的系统及方法
JP2022101272A (ja) 注意喚起装置及び注意喚起方法
CN111098864B (zh) 提示方法、装置、自动驾驶车辆及存储介质
US11643012B2 (en) Driving assistance device, driving situation information acquisition system, driving assistance method, and program
JP2007249324A (ja) 車両周辺監視システム、車両、車両周辺監視プログラム、および車両周辺システムの構成方法
JP7294483B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221