JP2010076697A - 車両の速度制御装置 - Google Patents

車両の速度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010076697A
JP2010076697A JP2008249580A JP2008249580A JP2010076697A JP 2010076697 A JP2010076697 A JP 2010076697A JP 2008249580 A JP2008249580 A JP 2008249580A JP 2008249580 A JP2008249580 A JP 2008249580A JP 2010076697 A JP2010076697 A JP 2010076697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
curve
reference point
target vehicle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008249580A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yasui
由行 安井
Hideaki Koto
英章 古藤
Hiroyuki Kodama
博之 児玉
Masaki Maruyama
将来 丸山
Takayuki Miyajima
孝幸 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Advics Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Advics Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008249580A priority Critical patent/JP2010076697A/ja
Priority to CN200910168722.7A priority patent/CN101712321B/zh
Priority to US12/557,255 priority patent/US8265847B2/en
Priority to EP09011689A priority patent/EP2168832B1/en
Publication of JP2010076697A publication Critical patent/JP2010076697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Abstract

【課題】車両がカーブを通過する際において、円滑な速度制御を達成できる車両の速度制御装置を提供すること。
【解決手段】カーブ内にて、車両の減速が完了する地点の基準となる基準地点Pcr、車速の維持が完了する地点の基準となる基準地点Pca、及び、車両の加速制限が完了する地点の基準となる基準地点Pcsが設定される。自車位置Pvhと基準地点Pc#との間の相対距離Lvh#がそれぞれ演算される。車両がPcrを通過するまではLvhrに基づいて演算される目標車速Vto1が、車両がPcrを通過した後はLvhaに基づいて演算される目標車速Vto2が、車両がPcaを通過した後はLvhsに基づいて演算される目標車速Vto3が、目標車速Vtoとして決定される。運転者が加速操作を行わない場合、車速が自車位置における目標車速Vtoを超えないように調整される。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両の速度制御装置に関し、特に、カーブを走行する際の速度制御を行うものに関する。
この種の速度制御を行う速度制御装置として種々のものが知られている。特許文献1には、「自車位置P0と先読み距離Lとに基づいて、先読み距離Lの範囲内に入った最初のカーブ上のノード点N0を仮自車位置P1として演算し、この仮自車位置P1を基準地点として、カーブ通過の可否の判断、及びカーブを通過するための目標車速VSの設定を行う」オートクルーズ制御装置が記載されている。
特開平7−125565号公報
この文献に記載の装置では、車両の進行に従って、この基準地点(仮自車位置P1)とされるノード点が時々刻々と切り替わっていく。このため、基準地点に基づいて行われる上述した「通過可否の判断」や「目標車速の設定」が不連続となり、この結果、カーブを走行する際の速度制御が滑らかに行われない場合(車両の速度が滑らかに推移しない場合)が発生し得る。
本発明の目的は、車両がカーブを通過する際において、円滑な速度制御を達成できる車両の速度制御装置を提供することである。
本発明に係る車両の速度制御装置は、車両の速度(Vx)を取得する車速取得手段と、前記車両の位置(Pvh)を取得する車両位置取得手段と、前記車両の前方にある1つのカーブの形状(Rc)と位置(Pc)とを取得するカーブ取得手段とを備える。
本発明に係る車両の速度制御装置は、前記カーブ形状(Rc)と前記カーブ位置(Pc)とに基づいて、前記カーブ内に第1基準地点(Pcr)を設定するとともに、前記カーブ内であって前記第1基準地点(Pcr)よりも前記カーブの出口側に第2基準地点(Pca)を設定する基準地点設定手段を備える。ここにおいて、前記基準地点設定手段は、前記カーブ形状(Rc)と前記カーブ位置(Pc)とに基づいて前記カーブ内において曲率半径が最小となる区間(Zit)を決定し、前記区間の端点(両端点の少なくとも1つ、カーブ入口側、出口側のそれぞれの端点)(Cs,Ce)に基づいて前記第1、第2基準地点(Pcr,Pca)を設定するように構成されることが好適である。更には、前記第1、第2基準地点(Pcr,Pca)としては、車両の速度を適正車速(カーブ内を車両が適正に通過するための車速)(Vqo)に維持すべき区間の入口地点、出口地点にそれぞれ設定され得る。
本発明に係る車両の速度制御装置は、前記車両位置(Pvh)と前記第1基準地点(Pcr)とに基づいて前記車両と前記第1基準地点(Pcr)との間の区間の距離である第1距離(Lvhr)を演算するとともに、前記車両位置(Pvh)と前記第2基準地点(Pca)とに基づいて前記車両と前記第2基準地点(Pca)との間の区間の距離である第2距離(Lvha)を演算する距離演算手段を備える。
本発明に係る車両の速度制御装置は、前記カーブ形状(Rc)と前記第1距離(Lvhr)とに基づいて第1目標車速(特性)(Vto1,Vt1)を決定するとともに、前記カーブ形状(Rc)と前記第2距離(Lvha)とに基づいて第2目標車速(特性)(Vto2,Vt2)を決定し、前記車両が前記第1基準地点(Pcr)を通過するまでは前記第1目標車速(特性)(Vto1,Vt1)を目標車速(特性)(Vto,Vt)として決定し、前記車両が前記第1基準地点(Pcr)を通過した後は前記第2目標車速(特性)(Vto2,Vt2)を目標車速(特性)(Vto,Vt)として決定する目標車速決定手段を備える。
ここにおいて、前記第1目標車速(Vto1)は、前記第1距離(Lvhr)の減少に応じて減少するように決定され得る。また、前記第2目標車速(Vto2)は、前記第2距離(Lvha)にかかわらず前記カーブ内を前記車両が適正に通過するための適正車速(Vqo)で一定になるように決定され得る。前記適正車速(Vqo)は、例えば、カーブの最小曲率半径(Rm)に基づいて決定され得る。このように第1、第2目標車速が決定される場合、前記第1、第2基準地点はそれぞれ、車両の減速が完了する地点(減速基準地点)、車速の維持が完了する地点(維持基準地点)ということができる。
そして、本発明に係る車両の速度制御装置は、前記目標車速(特性)(Vto,Vt)と前記車両速度(Vx)とに基づいて、前記車両の速度を制御する車速制御手段を備える。ここにおいて、車両速度(Vx)は、前記目標車速(特性)(Vto,Vt)と一致するように制御されても、前記目標車速(特性)(Vto,Vt)を超えないように(前記目標車速を上限値として)制御されてもよい。
上記本発明に係る車両の速度制御装置においては、前記基準地点設定手段が、前記カーブ形状(Rc)と前記カーブ位置(Pc)とに基づいて、前記カーブ内であって前記第2基準地点(Pca)よりも前記カーブの出口側に第3基準地点(Pcs)を設定するとともに、前記距離演算手段が、前記車両位置(Pvh)と前記第3基準地点(Pcs)とに基づいて前記車両と前記第3基準地点(Pcs)との間の区間の距離である第3距離(Lvhs)を演算し、前記目標車速決定手段が、前記カーブ形状(Rc)と前記第3距離(Lvhs)とに基づいて第3目標車速(特性)(Vto3,Vt3)を決定するとともに、前記車両が前記第2基準地点(Pca)を通過した後は前記第3目標車速(特性)(Vto3,Vt3)を前記目標車速(特性)(Vto,Vt)として決定するように構成されることがより好ましい。
ここにおいて、前記第3基準地点(Pcs)は、前記カーブ内において曲率半径が最小となる区間(Zit)のカーブ出口側の端点(Ce)に基づいて設定され得る。更には、前記第3基準地点(Pcs)としては、車両の加速を制限すべき区間の出口地点に設定され得る。前記第3目標車速(Vto3)は、前記第3距離(Lvhs)の減少に応じて増大するように決定され得る。このように第3目標車速(Vto3)が決定される場合、前記第3基準地点(Pcs)は、車両の加速の制限が完了する地点(加速基準地点)ということができる。
上記構成によれば、カーブ形状(より具体的には、カーブの曲率半径の推移)に基づいて目標車速の演算に使用される第1、第2(、第3)基準地点が設定され、車両の位置の進行に応じて現在の目標車速の演算に使用される基準地点が順次切り替えられていく。これにより、カーブ走行中において、円滑な速度制御を達成することができる。
換言すれば、1つのカーブ内において、1つの前記減速基準地点(第1基準地点)、1つの前記維持基準地点(第2基準地点)(、1つの前記加速基準地点(第3基準地点))が(予め記憶されているノード点とは独立して)設定されて、カーブ走行中における速度制御が実行される。このとき、上記特許文献1に記載の装置のように、ノード点毎に「通過可否の判定」、「目標車速の設定」が行われない。従って、車両が1つのカーブを滑らかに通過することができる。
上記本発明に係る車両の速度制御装置においては、前記車両の運転者により操作される加速操作部材(AP)の操作量(Ap)を取得する加速操作量取得手段を備え、前記目標車速決定手段は、前記操作量(Ap)に基づいて、前記操作量(Ap)がゼロより大きい場合に前記操作量(Ap)がゼロの場合よりも前記目標車速(Vt)がより大きい値となるように前記目標車速(Vt)を調整する調整手段を備えることが好適である。
この場合、前記操作量(Ap)が大きいほど、前記目標車速(Vt)がより大きい値に決定され得る。また、前記調整手段は、前記カーブの全区間(速度制御の開始から終了までの区間、カーブ入口からカーブ出口までの区間)に亘って、前記操作量がゼロより大きい場合に前記操作量がゼロの場合よりも前記目標車速がより大きい値となるように前記目標車速を調整するよう構成されることが好ましい。
上記構成によれば、車両がカーブを走行する際において運転者の加速操作がなされた場合、加速操作がなされない場合に比して目標車速(従って、実際の車速)を大きくすることができる。即ち、運転者の加速操作が速度制御に反映され得る。従って、運転者の車両を加速させたいという意志に応じた運転者の違和感の少ない速度制御を達成することができる。
このように、運転者の加速操作が速度制御に反映される場合、前記目標車速(Vt)の前記操作量(Ap)がゼロの場合における値からの増大量が、予め定められた上限(Vz1,Kv1)を超えないように前記目標車速(Vt)を決定するよう構成されることが好適である。これによれば、車両がカーブを走行する際において、車両が不必要に加速されることが抑制され、車両がカーブを安定して通過することができる。
以下、本発明による車両の速度制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る速度制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)を搭載した車両の概略構成を示している。本装置は、車両の動力源であるエンジンEGと、自動変速機TMと、ブレーキアクチュエータBRKと、電子制御ユニットECUと、ナビゲーション装置NAVとを備えている。
エンジンEGは、例えば、内燃機関である。即ち、運転者によるアクセルペダル(加速操作部材)APの操作に応じてスロットルアクチュエータTHによりスロットル弁TVの開度が調整される。スロットル弁TVの開度に応じて調整される吸入空気量に比例した量の燃料が燃料噴射アクチュエータFI(インジェクタ)により噴射される。これにより、運転者によるアクセルペダルAPの操作に応じた出力トルクが得られるようになっている。
自動変速機TMは、複数の変速段を有する多段自動変速機、或いは、変速段を有さない無段自動変速機である。自動変速機TMは、エンジンEGの運転状態、及びシフトレバー(変速操作部材)SFの位置に応じて、減速比(EG出力軸(=TM入力軸)の回転速度/TM出力軸の回転速度)を自動的に(運転者によるシフトレバーSFの操作によることなく)変更可能となっている。
ブレーキアクチュエータBRKは、複数の電磁弁、液圧ポンプ、モータ等を備えた周知の構成を有している。ブレーキアクチュエータBRKは、非制御時では、運転者によるブレーキペダル(制動操作部材)BPの操作に応じた制動圧力(ブレーキ液圧)を車輪WH**のホイールシリンダWC**にそれぞれ供給し、制御時では、ブレーキペダルBPの操作(及びアクセルペダルAPの操作)とは独立してホイールシリンダWC**内の制動圧力を車輪毎に調整できるようになっている。
なお、各種記号等の末尾に付された「**」は、各種記号等が何れの車輪に関するものであるかを示していて、「fl」は左前輪、「fr」は右前輪、「rl」は左後輪、「rr」は右後輪を示している。例えば、ホイールシリンダWC**は、左前輪ホイールシリンダWCfl, 右前輪ホイールシリンダWCfr, 左後輪ホイールシリンダWCrl, 右後輪ホイールシリンダWCrrを包括的に示している。
本装置は、車輪WH**の車輪速度を検出する車輪速度センサWS**と、ホイールシリンダWC**内の制動圧力を検出する制動圧力センサPW**と、ステアリングホイールSWの(中立位置からの)回転角度を検出するステアリングホイール角度センサSAと、車体のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサYRと、車体前後方向の加速度(減速度)を検出する前後加速度センサGXと、車体横方向の加速度を検出する横加速度センサGYと、エンジンEGの出力軸の回転速度を検出するエンジン回転速度センサNEと、アクセルペダル(加速操作部材)APの操作量を検出する加速操作量センサASと、ブレーキペダルBPの操作量を検出する制動操作量センサBSと、シフトレバーSFの位置を検出するシフト位置センサHSと、スロットル弁TVの開度を検出するスロットル弁開度センサTSを備えている。
電子制御ユニットECUは、パワートレイン系及びシャシー系を電子制御するマイクロコンピュータである。電子制御ユニットECUは、上述の各種アクチュエータ、上述の各種センサ、及び自動変速機TMと、電気的に接続され、又はネットワークで通信可能となっている。電子制御ユニットECUは、互いに通信バスCBで接続された複数の制御ユニット(ECU1〜ECU3)から構成される。
電子制御ユニットECU内のECU1は、車輪ブレーキ制御ユニットであり、車輪速度センサWS**、前後加速度センサGX、横加速度センサGY、ヨーレイトセンサYR等からの信号に基づいてブレーキアクチュエータBRKを制御することで、周知の車両安定性制御(ESC制御)、アンチスキッド制御(ABS制御)、トラクション制御(TCS制御)等の制動圧力制御(車輪ブレーキ制御)を実行するようになっている。また、ECU1は、車輪速度センサWS**の検出結果(車輪速度Vw**)に基づいて車両速度Vxを演算するようになっている。
電子制御ユニットECU内のECU2は、エンジン制御ユニットであり、加速操作量センサAS等からの信号に基づいてスロットルアクチュエータTH及び燃料噴射アクチュエータFIを制御することでエンジンEGの出力トルク制御(エンジン制御)を実行するようになっている。
電子制御ユニットECU内のECU3は、自動変速機制御ユニットであり、シフト位置センサHS等からの信号に基づいて自動変速機TMを制御することで減速比制御(変速機制御)を実行するようになっている。
ナビゲーション装置NAVは、ナビゲーション処理装置PRCを備えていて、ナビゲーション処理装置PRCは、車両位置検出手段(グローバル・ポジショニング・システム)GPS、ヨーレイトジャイロGYR、入力部INP、記憶部MAP、及び表示部(ディスプレー)MTRと電気的に接続されている。ナビゲーション装置NAVは、電子制御ユニットECUと、電気的に接続され、又は無線で通信可能となっている。
車両位置検出手段GPSは、人工衛星からの測位信号を利用した周知の手法の一つにより車両の位置(緯度、経度等)を検出可能となっている。ヨーレイトジャイロGYRは、車体の角速度(ヨーレイト)を検出可能となっている。入力部INPは、運転者によるナビゲーション機能に係わる操作を入力するようになっている。記憶部MAPは、地図情報、道路情報等の各種情報を記憶している。
ナビゲーション処理装置PRCは、車両位置検出手段GPS、ヨーレイトジャイロGYR、入力部INP、及び記憶部MAPからの信号を総合的に処理し、その処理結果(ナビゲーション機能に係わる情報)を表示部MTRに表示するようになっている。
(本装置による速度制御の概要)
以下、図2を参照しながら、上記のように構成された本装置による速度制御の概要について説明する。以下の説明において、車両が走行するカーブとして、図3に示すカーブを想定する。図3に示すカーブは、カーブ開始地点Ci(カーブ入口)からカーブ終了地点Cd(カーブ出口)に向けて順に、進入緩和曲線区間Zci(車両の進行に伴い曲率半径が徐々に小さくなる)、一定曲率半径区間Zit、及び退出緩和曲線区間Zcd(車両の進行に伴い曲率半径が徐々に大きくなる)から構成されている。緩和曲線は、例えば、クロソイド曲線で構成される。緩和曲線区間が設けられているのは、運転者に急激なステアリングホイール操作を要求することなく、運転者がステアリングホイールを徐々に切り込み、その後徐々に切り戻すことで車両がカーブを円滑に通過できるようにするためである。
先ず、ナビゲーション装置NAV(カーブ取得手段)によって、車両の進行方向の前方に存在する1つのカーブの形状Rcとそのカーブの位置Pcとが取得される。また、ナビゲーション装置NAV(車両位置取得手段)によって、現在の車両の位置(自車位置)Pvhが取得される。
基準地点設定手段A1では、カーブ形状Rcとカーブ位置Pcとに基づいて、車両の減速が完了する地点の基準となる第1の基準地点(減速基準地点Pcr)、及び、車速の維持が完了する地点の基準となる第2の基準地点(維持基準地点Pca)が、1つのカーブ内において設定される。
第2基準地点Pcaは、第1基準地点Pcrに対して、車両から離れた側(カーブ出口側)に設定される。従って、車両がカーブ内を走行する際、車両は、先ず、第1基準地点Pcrを通過し、その後、第2基準地点Pcaを通過する。より具体的には、カーブ形状Rcに基づいてカーブ内において曲率半径が最小となる区間(曲率半径が一定となる区間)Zitが決定される(図3を参照)。この区間Zitの両端点の一方である区間Zitの開始地点(車両に最も近い側の地点)Csに基づいて、第1基準地点Pcrが設定され、他方の端点である区間Zitの終了地点(車両に最も遠い側の地点)Ceに基づいて第2基準地点Pcaが設定される。
距離演算手段A2によって、自車位置Pvhと基準地点Pc#とに基づいて、自車位置と基準地点Pc#との間の区間の距離(相対距離)Lvh#が演算される。ここで、各種記号等の末尾に付された「#」は、各種記号等が基準地点Pcr,Pca(及び、後述するPcs)のうち何れの地点に係わるものであるかを示していて、「r」は減速基準地点(第1基準地点)、「a」は維持基準地点(第2基準地点)、「s」は加速基準地点(第3基準地点)を示している。例えば、相対距離Lvhrは、自車位置Pvhと減速基準地点Pcrとの間の区間の距離を表す。
目標車速決定手段A3にて、1つのカーブ内を車両が走行する際の目標とされる目標車速が決定される。目標車速決定のため、カーブ形状Rcに基づいて、相対距離Lvh#と目標車速との関係を表す各演算マップがそれぞれ用意される。具体的には、演算マップとして、車両を減速する減速制御を行うための第1基準地点Pcrに基づいた第1目標車速Vto1の演算マップと、車速を維持する車速維持制御を行うための第2基準地点Pcaに基づいた第2目標車速Vto2の演算マップとが用意される。これらの演算マップに、距離演算手段A2によって演算された対応する相対距離Lvh#(同じ基準地点に基づく相対距離Lvh#)が入力されて、自車位置Pvhにおける第1、第2目標車速Vto1,Vto2が演算される。
加えて、この目標車速決定手段A3では、車両が第1基準地点Pcrを通過するまでは、切替手段によって、カーブ形状Rcと相対距離Lvhr(第1距離)に基づいて演算される第1目標車速Vto1が、目標車速Vtoとして決定される。そして、車両が第1基準地点Pcrを通過した後は、切替手段によって、目標車速Vtoが、第1目標車速Vto1から第2目標車速Vto2に切り替えられる。
車速制御手段A4では、車速取得手段A5(車輪速度センサWS**)によって取得される車両の速度(車速)Vxと、自車位置Pvhにおける目標車速Vto(後述するVt)と、に基づいて、車両の速度が制御される。具体的には、図4に示すように、先ず、比較手段A41にて、車速Vxと目標車速Vto(Vt)との差(速度偏差ΔVx)が演算され、車速制御量演算手段A42にて、速度偏差ΔVxと図中に示すマップとに基づいて車速制御量Gstが演算される。
この車速制御量Gstに基づいて、エンジン出力低減手段A43によるエンジン出力の低減制御、変速機制御手段A44による減速比の制御、車輪ブレーキ制御手段A45による車輪ブレーキ(制動圧力)の制御のうちの少なくとも1つを用いて、車速Vxが目標車速Vto(後述するVt)を超えないように制御される。この結果、第1目標車速Vto1に基づいて車両が減速され、その後、第2目標車速Vto2に基づいて車速が一定に維持され得る。なお、エンジン出力低減制御では、例えば、スロットル弁TVの開度、点火時期、及び燃料噴射量のうち少なくとも1つが調整される。
また、ブレーキ入力手段A46により運転者によるブレーキペダルBPの操作が検出される場合、最大値選択手段A47により、車輪ブレーキ制御手段A45による制動トルク(制動圧力)と運転者の操作による制動トルク(制動圧力)との大きい方が選択され、車輪ブレーキ手段A48により、選択された方の制動トルク(制動圧力)が付与される。これは、カーブ車速制御において、運転者の制動操作による制動トルクのオーバライドを可能にするためである。
基準地点設定手段A3によって、カーブ形状Rcとカーブ位置Pcとに基づいて、車両の加速制限が完了する地点の基準となる第3の基準地点(加速基準地点Pcs)が1つのカーブ内に設定されてもよい。この第3基準地点Pcsは、第2基準地点Pcaに対して、車両から離れた側(カーブ出口側)に設定される。従って、車両がカーブ内を走行する際、車両は、第2基準地点Pcaを通過した後に第3基準地点Pcsを通過する。より具体的には、上述した「曲率半径が最小となる区間Zit」の終了地点Ceに基づいて、第3基準地点Pcsが設定される。
このように、第3基準地点Pcsが設定される場合、距離演算手段A2によって、自車位置Pvhと第3基準地点Pcsとに基づいて、自車位置Pvhと第3基準地点Pcsとの間の区間の距離(相対距離)Lvhsが演算される。そして、目標車速決定手段A3にて、カーブ形状Rcに基づいて、相対距離Lvhsと目標車速Vto3との関係を表す演算マップが用意される。この演算マップは、車両の加速を制限する加速制限制御を行うための第3基準地点Pcsに基づいた第3目標車速Vto3の演算マップである。この演算マップに相対距離Lvhsが入力されて、自車位置Pvhにおける第3目標車速Vto3が演算される。加えて、車両が第2基準地点Pcaを通過した後は、切替手段によって、目標車速Vtoが、第2目標車速Vto2から第3目標車速Vto3に切り替えられる。そして、車速制御手段A4にて、車速Vxが目標車速Vto(Vt)を超えないように制御される結果、第2目標車速Vto2に基づいて車速が一定に維持された後、第3目標車速Vto3に基づいて車両の加速が制限される。
以上のように、1つのカーブ内の曲率半径の推移に基づいて、目標車速の演算に使用される複数の基準地点がカーブ内に設定され、車両の位置の進行に応じて、現在の目標車速の演算に使用される基準地点及び演算マップが順次切り替えられていく。従って、カーブ走行中において、円滑な速度制御を達成することができる。
また、修正値演算手段A6が設けられてもよい。修正値演算手段A6では、加速操作量センサAS(加速操作量取得手段)によって取得された、車両の運転者による加速操作部材APの操作量(加速操作量)に基づいて、目標車速Vtoを調整するための修正値(具体的には、後述する修正車速Vz、修正係数Kvz)が演算される。
修正値演算手段A6が設けられる場合、調整手段A7にて、この修正値に基づいて、目標車速Vtoを増加する方向に調整して目標車速Vt(≧Vto)が得られる。ここで、目標車速Vtは、加速操作量Apが大きいほどより大きい値になるように調整される。また、加速操作量Apとは独立して、目標車速Vtの調整には、上限特性(後述するVz1,Kv1)を設けることができる。
更には、車両がカーブの曲率半径が順次減少する区間(図3において、進入緩和曲線区間Zciであって、上記減速制御によって車両の減速を行う区間(減速区間))を走行している場合においても、車両が加速することが許容されるように(即ち、目標車速Vtが増大し得るように)目標車速Vtを調整することができる。
このように目標車速の演算に加速操作量Apが考慮され得る。この場合、上記減速区間であっても車両の加速が許容されるため、運転者の違和感が低減され得る。加えて、この目標車速Vtの調整には上限特性が設けられるため、確実なカーブ車速制御が実行できる。以上、図2に示した目標車速決定手段A3、修正値演算手段A6、及び調整手段A7は、本発明における「目標車速決定手段」に対応する。
(カーブ車速制御)
以下、図4を参照しながら、本装置による速度制御の具体的な実施態様の1つであるカーブ車速制御について説明する。カーブ車速制御では、車両がカーブを安定して適正に通過できるように、車速Vx、車両前方直近のカーブの形状Rc、及び、そのカーブと車両との相対距離(カーブと車両との距離)に基づいて車両の速度が制御される。カーブ車速制御は、上述した車速制御手段A4により、エンジン出力の制御、減速比の制御、車輪ブレーキの制御のうちの少なくとも1つを用いて車速を調整することで達成される。
先ず、ステップ505では、車両前方のカーブの存在を認識するための処理が行われる。カーブの認識は、ナビゲーション装置NAVによって行われる。ステップ510では、車両前方にカーブが存在するか否かが判定される。この判定により、カーブが存在すると判定されると、ステップ515以降に示すカーブ車速制御のための処理が開始される。
ステップ515では、車速Vxが取得される。ステップ520では、自車位置Pvhが取得される。自車位置Pvhは、ナビゲーション装置NAVのグローバル・ポジショニング・システムGPSから求められる。
次に、ステップ525では、車両前方直近のカーブの位置Pcが取得され、続くステップ530では、カーブ形状Rcが取得される。カーブ位置Pc、及び、カーブ形状Rc(カーブの曲率半径など)は、ナビゲーション装置NAVの地図情報に記憶されたカーブ情報から読み出される。また、道路上の点(ノード点)の位置を記憶しておき、それらを幾何学的に滑らかに繋げる線に基づいてカーブの曲率半径を推定することができる(例えば、特許3378490号を参照)。
次いで、ステップ535では、加速操作量センサASの出力に基づいて、運転者によるアクセルペダルAPの操作量(加速操作量Ap)が取得される。
次に、ステップ540では、車両がカーブを安定して適正に通過することができる車速である適正車速Vqoが、カーブの曲率半径に基づいて演算される。具体的には、例えば、カーブ内の曲率半径が一定となる区間(図3では、一定曲率半径区間Zit)の曲率半径に基づいて適正車速Vqoが演算される。また、適正車速Vqoは、カーブ内の最小曲率半径Rmに基づいて演算され得る。
図6に示すように、カーブの曲率半径(最小曲率半径Rm)が大きいほど適正車速Vqoはより大きい値に演算される。図6に示した例では、曲率半径にかかわらず概ね同一の横加速度をもって車両がカーブを通過できるように適正車速Vqoが決定される。
更に、適正車速Vqoは、登降坂勾配Kud道幅(幅員)Wrd、前方の見通しMsk、及び、車速Vxのうちの少なくとも1つ以上に基づいて調整され得る。ここにおいて、登降坂勾配Kudが降り坂の場合、平坦路の場合に比較して適正車速Vqoが小さい値に調整され、登降坂勾配Kudが登り坂の場合、平坦路の場合に比較して適正車速Vqoが大きい値に調整される。道幅Wrdが狭いほど適正車速Vqoがより小さい値に調整される。前方の見通しMskが悪いほど適正車速Vqoがより小さい値に調整される。また、車速Vxが高いほど適正車速Vqoより小さい値に調整される。
次に、ステップ545にて基準地点が演算される。基準地点とは、カーブ車速制御によって達成すべき車速特性を規定するための基準となる地点である。基準地点としては、車速を適正車速Vqoに維持すべき区間の入口地点の目標となる減速基準地点Pcr、車速を適正車速Vqoに維持すべき区間の出口地点の目標となる維持基準地点Pca、及び、加速を制限すべき区間の出口地点の目標となる加速基準地点Pcsがある(後述する図9等を参照)。
以下、図7を参照しながら、ステップ545での具体的な処理について詳細に説明する。先ず、ブロックB1では、減速基準地点Pcrを決定するための距離Lpr(図3を参照)が適正車速Vqoに基づいて演算される。具体的には、Vqoが所定値Vq1以下ではLpr=0となり、Vqo>Vq1ではVqoの増加に従ってLprが大きくなるように、Lprが演算される。
ブロックB2では、カーブ位置Pc、カーブ形状Rc、及び、距離Lprに基づいて、減速基準地点Pcrが決定される。減速基準地点Pcrは、地点Cs(図3を参照、カーブ内の曲率半径が一定となる区間の入口地点(曲率半径一定の区間で、車両に最も近い地点)、或いは、カーブ内の曲率半径が最小となる地点で車両に最も近い地点)から距離Lprだけカーブ入口Ciに近いカーブ上の地点に設定される。従って、Pcrは、カーブ形状Rc、距離Lpr、及び地点Csに基づいて決定されるということもできる。
このように減速基準地点Pcrを設定するのは、地図情報等に誤差が含まれる場合を考慮するためである。即ち、車速を適正車速Vqoに維持すべき区間の入口地点に対応するPcrを地点Csよりもカーブ入口Ciに距離Lprだけ近い地点とすることで、カーブ車速制御による減速が早めに開始され得る。この結果、上記誤差の存在に起因して車速が適正車速Vqoに維持開始される実際の地点が地点Csよりも奥側(車両から遠い側)となる事態の発生を抑制できる。
なお、距離Lprは一定値とすることができる。また、減速基準地点Pcrは、地点Cs(カーブ内の曲率半径が一定となる区間の入口地点、或いは、カーブ内の曲率半径が最小となる地点)に設定され得る。地点Csは、カーブ形状Rc、及びカーブ位置Pcに基づいて決定される。
ブロックB3では、維持基準地点Pcaを決定するための距離Lpa(図3を参照)が、適正車速Vqo及び一定曲率半径区間の距離Lit(図3を参照)に基づいて演算される。具体的には、Litが所定値Li1以下ではLpa=0となり、Lit>Li1では、Litの増加に従ってLpaが大きくなるように、Lpaが演算される。加えて、Vqoが大きいほどLpaがより小さい値に演算される。なお、カーブ形状によっては、区間Zitが存在しない場合(Lit=0)もある。この場合、地点Csと地点Ceとが一致する。
ブロックB4では、カーブ位置Pc、カーブ形状Rc、及び、距離Lpaに基づいて、維持基準地点Pcaが決定される。維持基準地点Pcaは、地点Ce(図3を参照、カーブ内の曲率半径が一定となる区間の出口地点(曲率半径一定の区間で、車両に最も遠い地点))から距離Lpaだけカーブ入口Ciに近いカーブ上の地点に設定される。従って、Pcaは、カーブ形状Rc、距離Lpa、及び地点Ceに基づいて決定されるということもできる。
このように維持基準地点Pcaを設定するのは、車速が適正車速Vqoに維持された後においてカーブ出口に向けて早めに加速したいという運転者の意志を反映するためである。加えて、適正車速Vqoが大きい場合、距離Lpaが小さい値に演算されて、車両の加速が早期に開始されることが抑制される。この結果、車速が大きい場合において車両の安定した走行が確保される。
なお、距離Lpaは、一定曲率半径区間の距離Lit及び適正車速Vqoの何れか一方のみに基づいて演算され得る。また、距離Lpaは、一定値とすることができる。また、維持基準地点Pcaは、地点Ce(カーブ内の曲率半径が一定となる区間の出口地点)に設定され得る。地点Ceは、カーブ形状Rc、及びカーブ位置Pcに基づいて決定される。
ブロックB5では、加速基準地点Pcsを決定するための距離Lps(図3を参照)が、適正車速Vqo及び距離Ledに基づいて演算される。距離Ledとは、退出緩和曲線区間(図3を参照)の距離である。具体的には、Vqoの増加に従ってLpsが大きくなるように、Lpsが演算される。加えて、Ledが大きいほどLpsがより大きい値に演算される。
ブロックB6では、カーブ位置Pc、カーブ形状Rc、及び、距離Lpsに基づいて、加速基準地点Pcsが決定される。加速基準地点Pcsは、地点Ce(図3を参照、カーブ内の曲率半径が一定となる区間の出口地点(曲率半径一定の区間で、車両に最も遠い地点))から距離Lpsだけカーブ出口Cdに近いカーブ上の地点に設定される。従って、Pcsは、カーブ形状Rc、距離Lps、及び地点Ceに基づいて決定されるということもできる。
このように加速基準地点Pcsを設定するのは、カーブ出口に向けて加速が許可された直後の所定区間内(即ち、基準地点Pca以降の所定区間内)では、過大な加速度の発生を抑制して車両の安定した走行を確保するためである。加えて、適正車速Vqoが大きい場合、距離Lpsが大きい値に演算されて、加速が制限される距離が長くされる。この結果、車速が大きい場合において車両の安定した走行が確保される。更には、距離Ledが大きいほど、距離Lpsがより大きい値に演算される。この結果、退出緩和曲線区間における入口側の所定割合の区間では、加速が制限されて車両の安定した走行が保証され得る。
なお、距離Lpsは、退出緩和曲線区間の距離Led及び適正車速Vqoの何れか一方のみに基づいて演算され得る。また、距離Lpsは、一定値とすることができる。また、維持基準地点Pcaは、地点Ce(カーブ内の曲率半径が一定となる区間の出口地点)に設定され得る。地点Ceは、カーブ形状Rc、及びカーブ位置Pcに基づいて決定される。以上、図5のステップ545における基準地点の演算について説明した。
再び、図5を参照すると、次に、ステップ550にて、相対距離が演算され、続くステップ555にて目標車速が演算される。相対距離とは、カーブと車両との間の区間の相対距離である。相対距離としては、自車位置Pvhと基準地点Pc#との間の区間の相対距離Lvh#がそれぞれ演算される。また、目標車速とは、カーブ車速制御により制限すべき車速(車速の上限)の目標であり、自車位置Pvhにおける目標車速Vtが演算される。
各種記号等の末尾に付された「#」は、各種記号等が基準地点Pcr,Pca,Pcsのうち何れの地点に係わるものであるかを示していて、「r」は減速基準地点、「a」は維持基準地点、「s」は加速基準地点を示している。例えば、相対距離Lvhrは、自車位置Pvhと減速基準地点Pcrとの間の区間の距離を表す。
以下、図8を参照しながら、ステップ550、555での具体的な処理について詳細に説明する。先ず、ブロックB7では、自車位置Pvh、及び減速基準地点Pcrに基づいて、自車位置Pvhと基準地点Pcrとの間の区間の距離である相対距離Lvhrが演算される。
ブロックB8では、距離Lvhrに対する第1目標車速Vto1の特性マップに基づいて自車位置Pvhにおける第1目標車速Vto1が演算される。第1目標車速Vto1とは、車両が地点Pcrに到達するまでの期間に対するカーブ車速制御の目標車速である。第1目標車速Vto1は、Lvhrの減少に従って目標車速Vto1が減少し、Lvhr=0にてVto1=Vqoとなる(即ち、地点Pcrで適正車速Vqoとなる)ように設定される。
ここで、このような目標車速Vto1の位置(距離)に対する減速度が一定値Giとなるように、第1目標車速Vto1の特性が設定され得る。なお、加速度一定の場合、位置(距離)に対する速度の変化特性は曲線で表されるが、図8では、説明を簡略化するため、速度変化が直線で表わされている。以下の図についても同様である。
ブロックB9では、自車位置Pvh、及び維持基準地点Pcaに基づいて、自車位置Pvhと基準地点Pcaとの間の区間の距離である相対距離Lvhaが演算される。ブロックB10では、距離Lvhaに対する第2目標車速Vto2の特性マップに基づいて自車位置Pvhにおける第2目標車速Vto2が演算される。第2目標車速Vto2とは、車両が地点Pcrを通過後且つ地点Pcaに到達するまでの期間に対するカーブ車速制御の目標車速である。第2目標車速Vto2は、距離Lvhaにかかわらず一定(Vto2=Vqo)となるように設定される。
ブロックB11では、自車位置Pvh、及び加速基準地点Pcsに基づいて、自車位置Pvhと基準地点Pcsとの間の区間の距離である相対距離Lvhsが演算される。ブロックB12では、距離Lvhsに対する第3目標車速Vto3の特性マップに基づいて自車位置Pvhにおける第3目標車速Vto3が演算される。第3目標車速Vto3とは、車両が地点Pcaを通過後且つ地点Pcsに到達するまでの期間に対するカーブ車速制御の目標車速である。
第3目標車速Vto3は、Lvhs=LpsにてVto3=Vqoとなり(即ち、地点Pcaで適正車速Vqoとなり)、Lvhsの減少に従って目標車速Vto3が増大するように設定される。ここで、このような目標車速Vto3の位置(距離)に対する加速度が一定値Goとなるように、第3目標車速Vto3の特性が設定され得る。
ブロックB13(切替手段)では、自車位置Pvhと地点Pc#とに基づいて、目標車速Vto1、Vto2、Vto3の何れかが選択的に目標車速Vtoとして決定される。具体的には、自車位置Pvhが、地点Pcrよりもカーブ入口側にあるときには目標車速VtoがVto1に決定され、地点Pcrと地点Pcaとの間にあるときには目標車速VtoがVto2に決定され、地点Pcaと地点Pcsとの間にあるときには目標車速VtoがVto3に決定される。換言すれば、車両の進行に従って、目標車速Vtoが、Vto1からVto2へ、Vto2からVto3へと順次切り替えられていく。即ち、車両の位置に従って、カーブ車速制御の基準とする地点(基準地点)が地点PcrからPcaへ、地点PcaからPcsへと順次切り替えられていく。
ブロックB14では、加速操作量センサAS(加速操作量取得手段)によって取得される運転者の加速操作部材APの操作量Apに基づいて、修正車速Vzが演算される。修正車速Vzは、加速操作量ApがAp1(所定値)以下のときには「0」となり、Ap>Ap1のときにはApの増加に従って増大するように演算される。更に、修正車速VzにはApがAp2(所定値)以上でVz=Vz1(所定値)となるように上限値Vz1を設けることができる。
ブロックB15(加算手段)では、上記のように選択・決定された目標車速Vtoに修正車速Vzが加えられることで、自車位置Pvhにおける目標車速Vt(=Vto+Vz)が演算される。このように、加速操作量Apに基づく修正車速Vzだけ目標車速Vtoを増大させて目標車速Vtが演算されることにより、運転者の加速意志をカーブ車速制御に反映することができる。また、上限値Vz1を設けることで、不必要な車両の加速を抑制することができる。以上、図5のステップ550、555における相対距離の演算、及び目標車速の演算について説明した。
再び、図5を参照すると、次に、ステップ560にて、カーブ車速制御が実行中であるか否かが判定され、カーブ車速制御が実行中でない場合、ステップ565にて、制御開始条件が成立したか否かが判定される。制御開始条件は、車両の現在の車速Vxが、(目標車速Vto1に基づいて演算される)自車位置Pvhにおける目標車速Vtを超えたときに成立する。換言すれば、制御開始条件は、位置(距離)に対する目標車速Vtの特性に対して実際の車速が大きくなったときに成立する。
この制御開始条件が成立すると、ステップ570にて、カーブ車速制御が開始・実行される。カーブ車速制御では、現在の車速Vxが自車位置Pvhにおける目標車速Vtを超えないように制御される。
即ち、先ず、車両が目標車速Vto1に基づいて演算される目標車速Vt(=Vto1+Vz)に従って減速させられる。そして、自車位置Pvhが地点Pcrに達する(車両が地点Pcrを通過する)と、目標車速Vto2に基づいて演算される目標車速Vt(=Vto2+Vz)に従って、車速が調整される(Vz=0の場合、適正車速Vqoに維持される)。自車位置Pvhが地点Pcaに達する(車両が地点Pcaを通過する)と、カーブの出口に向けて、目標車速Vto3に基づいて演算される目標車速Vt(=Vto3+Vz)に従って、車両の加速が制限される。
このようにしてカーブ減速制御が実行されている間において、ステップ575では、制御終了条件が成立したか否かが判定される。制御終了条件は、自車位置Pvhが地点Pcsに達したとき(車両が地点Pcsを通過したとき)に成立する。この制御終了条件が成立すると、カーブ車速制御は終了する。即ち、加速の制限が解除されて、通常の走行状態(加減速操作に応じて車両が加減速する状態)が開始される。
以下、図9を参照しながら、上述したカーブ車速制御による車速変化の一例について説明する。図9に示す例では、減速基準地点Pcr(第1地点)が、カーブの最小曲率半径区間における車両に最も近い側の地点Csから距離Lprだけカーブ入口側に設定され、維持基準地点Pca(第2地点)が、カーブの最小曲率半径区間における車両に最も遠い側の地点Ceから距離Lpaだけカーブ入口側に設定され、更に、加速基準地点Pcs(第3地点)が、地点Ceから距離Lpsだけカーブ出口側に設定されている。
カーブの最小曲率半径Rmに基づいて適正車速Vqoが演算される。点(Pcr,Vqo)を基点として、地点Pcrの手前側において車両が地点Pcrに接近していく場合における目標車速である目標車速Vto1(線分l1−l2を参照)が設定される。目標車速Vto1は、位置(距離)に対して一定の減速度(減速度Gi)をもって減少するように設定することができる。
また、地点Pcrと地点Pcaとの間において、車両が地点Pcrを通過後且つ地点Pcaに接近していく場合における目標車速である目標車速Vto2(線分l2−l3を参照)が設定される。目標車速Vto2は、位置(距離)にかかわらず一定(Vto2=適正車速Vqo)となるように設定される。
更に、地点Pca、地点Pcs及び適正車速Vqoに基づいて、地点Pcaと地点Pcsとの間において、車両が地点Pcaを通過後且つ地点Pcsに接近していく場合における目標車速である目標車速Vto3(線分l3−l4を参照)が設定される。目標車速Vto3は、位置(距離)に対して一定の加速度(減速度Go)をもって増大するように設定することができる。以上、目標車速Vto1、Vto2、Vto3で構成される目標車速Vtoの特性は、運転者の加速操作が行われない場合(Ap=0)における目標車速Vtの特性である。
この目標車速Vtoは、運転者の加速操作に基づいて調整される。即ち、加速操作量センサAS(加速操作量取得手段)によって取得された加速操作量Apに基づいて演算される修正車速Vzが目標車速Vto(目標車速Vto1、Vto2、Vto3)に加算され、目標車速Vt(=Vto+Vz)が加速操作量Apの増加に応じて増加するように調整される。このとき、修正車速Vzには、運転者の加速操作量Apにかかわらず、上限値Vz1が設けられて、目標車速Vtに上限ガード(図9にて一点鎖線(m1−m2−m3−m4)で表す上限特性Vtm1、Vtm2、Vtm3)が設定される。
例えば、運転者が加速操作を行わない場合(Ap=0)、修正車速Vz=0となる。従って、目標車速Vtは、目標車速Vto1、Vto2、Vto3で構成される特性(l1−l2−l3−l4)に従って、自車位置Pvhに応じて決定されていく。また、運転者が加速操作量Apが一定に維持される加速操作を行う場合(Apによる修正車速VzがVzaで一定)、目標車速Vtは、目標車速Vto1、Vto2、Vto3で構成される特性(l1−l2−l3−l4)をVzaだけ上方にシフトして得られる特性(n1−n2−n3−n4)に従って、自車位置Pvhに応じて決定されていく。
以下、図9に示すように加速操作量Apが推移する場合、即ち、運転者が、カーブ進入時には加速操作を行わず、その後、カーブの途中(地点PcrとPcaとの間)で加速操作を開始した場合におけるカーブ車速制御による車速変化の一例について説明する。車速の変化は太い実線にて示す。
地点e1より手前側において、カーブが認識され、車両は地点Pcrに向けて走行している。地点Pcr及び適正車速Vqoに応じて設定される目標車速Vto1に基づいて、カーブ車速制御の上記制御開始条件が成立したか否かが判定される。実際の車速Vxが自車位置Pvhにおける目標車速Vt(Ap=0のため、Vz=0であり、Vt=Vto1)を超えた地点e1にてカーブ車速制御が開始される。そして、車速が目標車速Vt(=Vto1+Vz=Vto1)を超えないように車両が減速させられる。
車両が地点Pcrを通過した後、目標車速Vtが(Vto1+Vz)から(Vto2+Vz)に切り替えられる。これにより、車速が(Vqo+Vz)を超えないように車両の加速が制限される。地点e2までは、Ap=0(Vz=0)であるから、車速が適正車速Vqoを超えないように車両の加速が制限される。
地点e2にて運転者が加速操作部材APを操作開始すると、修正車速Vzが「0」より大きい値に演算され、目標車速Vt(=Vto2+Vz)が適正車速Vqoから修正車速Vzだけ増大される。このため、修正車速Vzの分だけ車両の加速が許容され、運転者の違和感が低減される。
車両が地点Pcaを通過した後、目標車速Vtが(Vto2+Vz)から(Vto3+Vz)に切り替えられる。これにより、車速が(Vto3+Vz)を超えないように車両の加速が制限される。この段階では、運転者が加速操作を行っているので、目標車速Vt(=Vto3+Vz)が目標車速Vto3から修正車速Vzだけ増大される。このように、車両の加速は許容されるが、その度合いが制限される。そして、車両が地点Pcsを通過すると、カーブ車速制御が終了する。この結果、上記の加速制限が解除される。
以上、本発明の実施形態に係る車両の速度制御装置によれば、カーブ車速制御において、カーブ内にて、車両の減速が完了する地点の基準となる第1基準地点Pcr、車速の維持が完了する地点の基準となる第2基準地点Pca、及び、車両の加速制限が完了する地点の基準となる第3基準地点Pcsが設定される。自車位置Pvhと基準地点Pc#との間の区間の距離Lvh#がそれぞれ演算される。車両が第1基準地点Pcrを通過するまでは、相対距離Lvhrに基づいて演算される第1目標車速Vto1が目標車速Vtoとして決定される。車両が第1基準地点Pcrを通過した後は、相対距離Lvhaに基づいて演算される第2目標車速Vto2が目標車速Vtoとして決定される。車両が第2基準地点Pcaを通過した後は、相対距離Lvhsに基づいて演算される第3目標車速Vto3が目標車速Vtoとして決定される。そして、運転者が加速操作を行わない場合(加速操作量Ap=0)、車速Vxが自車位置における目標車速Vtoを超えないように調整される。
このように、カーブ内における車両の位置の進行に応じて、現在の目標車速の演算に使用される基準地点及び演算マップが順次切り替えられていく。従って、カーブ走行中において、円滑な速度制御を達成することができる。
更には、運転者が加速操作を行う場合(加速操作量Ap>0)、加速操作量Apに基づく修正車速VzがVtoに加算されて目標車速Vt(=Vto+Vz)が決定される。そして、車速が自車位置における目標車速Vtを超えないように調整される。
これにより、目標車速Vtの演算に際して加速操作量Apが考慮されるため、運転者の加速意志がカーブの全区間(カーブ車速制御の開始から終了までの区間)に亘ってカーブ車速制御に反映される。従って、運転者の違和感が低減される。特に、カーブ車速制御の減速区間(制御開始地点から地点Pcrまで)、或いは、車速維持区間(地点Pcrから地点Pcaまで)であっても車両の加速が許容される。従って、カーブ車速制御が運転者のフィーリングに合致する。更には、目標車速Vtに上限特性Vtmが設けられるため、不必要な車両の加速が抑制されて、安定してカーブを通過することができる。
以下、上記実施形態の作用・効果について付言する。1つのカーブ内において、1つの減速基準地点Pcr、1つの維持基準地点Pca、1つの加速基準地点Pcsが(予め記憶されているノード点とは独立して)設定されて、カーブ車速制御が実行される。このとき、上記特許文献1に記載の装置のように、ノード点毎に「通過可否の判定」、「目標車速の設定」が行われない。従って、車両が1つのカーブを滑らかに通過することができる。
また、車両位置に対する目標車速の演算マップが作製される場合、緯度・経度で表現される位置に対して目標車速を演算する必要が生じ、3次元の演算マップが必要となる。このため、目標車速の演算が煩雑となる。これに対し、上記実施形態では、基準地点Pc#が設定されて、車両位置Pvhと基準地点Pc#との距離Lvh#に基づいて、目標車速が演算される。このため、目標車速を演算するための演算マップが、距離と車速の2次元の演算マップとなり、目標車速の演算が簡易となる。
また、車両が基準地点に到達するまでの到達時間に対する目標車速の演算マップを作製することもできる。この場合、距離を到達時間に換算するため、車両の速度が用いられる。従って、カーブ車速制御の制御対象である車速を用いて演算マップに対する入力値(従って、到達時間)が決定されるから、制御が不安定となる場合がある。これに対し、距離に対する目標車速の演算マップは、簡便であり、車速制御の安定化を図ることができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、図8に示すように、修正車速Vzを目標車速Vtoに加算することで加速操作量Apが考慮されるが、これに代えて、修正係数Kvzを目標車速Vtoに乗算することで加速操作量Apを考慮することができる。
即ち、図10に示すように、加速操作量Apに基づいて加速操作時の修正係数Kvz(≧1)が演算される。修正係数Kvzは、加速操作量ApがAp3(所定値)以下の場合には「1」に演算され、Ap>Ap3では加速操作量Apの増加に従って「1」から増加するように演算される。更に、Ap>Ap4(所定値)ではKvz(>1)を上限値Kv1に維持することで、目標車速Vtに上述の同様の上限特性Vtmを設けることができる。これによっても、修正車速Vzを加算して加速操作量Apが考慮される場合と同様の作用・効果が奏され得る。
図8、及び図10では、加速操作量Apに基づく目標車速の修正(修正車速Vzの加算、修正係数Kvzの乗算)が、ブロックB13(切替手段)によって選択された目標車速Vtoに対して行われるが、目標車速Vto1,Vto2,Vto3に対して加速操作量Apを考慮して目標車速Vt1,Vt2,Vt3が演算され、これらの修正後の目標車速Vt1,Vt2,Vt3の何れかが、目標車速Vtとして選択的に決定され得る。即ち、目標車速Vto1,Vto2,Vto3に修正車速Vzが加算、或いは、修正係数Kvzが乗算されて、目標車速Vt1,Vt2,Vt3が演算される。このとき、切替手段は、自車位置Pvhと地点Pc#とに基づいて、目標車速Vt1,Vt2,Vt3の何れかを、目標車速Vtとして決定する。
また、上述の説明では、ナビゲーション装置を用いた場合について説明したが、車載のカメラ映像から、車両とカーブとの相対的な位置(自車位置とカーブ位置に相当)、及び、カーブの曲率半径を取得することができる。例えば、車載のステレオカメラの画像に基づいて、道路上の白線、或いは道路端等が検出される。そして、ステレオ画像内における同じ対象物の位置の間のズレ量と、三角測量の原理とに基づいて、画像全体における距離分布が演算され得る。この結果に基づいて、車両からカーブまでの距離、及びカーブの曲率半径を求めることができる。
また、本発明は、定速制御(オートクルーズ制御)に用いることができる。この場合、運転者によって設定された設定車速Vsをもって車両は定速走行を行う。車両前方にカーブが認識されると、車速Vxが自車位置における目標車速Vto1を超えた地点から基準地点Pcrまでは目標車速Vto1の特性に基づいて車両が自動的に減速される。車両が基準地点Pcrを通過すると、目標車速Vto2の特性に基づいてカーブ内を走行するのに適した一定車速(適正車速Vqo)に車速Vxが維持される。車両が基準地点Pcaを通過すると、目標車速Vto3の特性に基づいて車速Vxが設定車速Vsに達するまで車両が再加速される。このように、本発明が定速制御に用いられる場合、上述の加速制限制御(地点Pcaから地点Pcsまでの制御)に代えて、設定車速Vsにまで車両を再加速する加速制御が実行される。
このように、本発明が定速制御に用いられる場合において、運転者の加速操作があった場合、上述と同じ方法によって、目標車速Vto(Vto1,Vto2,Vto3)が加速操作量Apに応じて増大するように調整され、調整された後の目標車速Vtに基づいて車速が制御される。この結果、運転者の加速操作が定速制御にも考慮されるため、運転者の違和感が抑制される。
なお、定速制御(オートクルーズ制御)を備える場合、車速制御手段A4は、車速Vxが目標車速Vtと一致するように車速Vxを制御する。また、定速制御(オートクルーズ制御)を備えない場合には、車速制御手段A4は、車速Vxが目標車速Vtを超えないように(目標車速を上限値として)車速Vxを制御する。
本発明の実施形態に係る車両の速度制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示した装置が実行する速度制御の概要を説明するための機能ブロック図である。 カーブの形状の一例を示した図である。 図2に示した車速制御手段が実行する速度制御を説明するための機能ブロック図である。 図1に示した装置により実行されるカーブ車速制御についてのフローチャートである。 カーブの適正車速を演算する際に参照される演算マップを示したグラフである。 図1に示した装置により実行される基準地点の演算についての具体的な処理を説明するための機能ブロック図である。 図1に示した装置により実行される、相対距離の演算及び目標車速の演算についての具体的な処理を説明するための機能ブロック図である。 カーブ車速制御による車速変化の一例を示した図である。 本発明の実施形態の他の変形例に係る車両の速度制御装置により、加速操作時の修正係数を利用して運転者による加速操作が考慮された目標車速を決定する場合の演算処理を説明するための機能ブロック図である。
符号の説明
AP…アクセルペダル、BP…ブレーキペダル、WS**…車輪速度センサ、PW**…制動圧力センサ、EG…エンジン、TM…変速機、BRK…ブレーキアクチュエータ、ECU…電子制御ユニット、NAV…ナビゲーション装置、GPS…グローバル・ポジショニング・システム、MAP…記憶部

Claims (8)

  1. 車両の速度を取得する車速取得手段と、
    前記車両の位置を取得する車両位置取得手段と、
    前記車両の前方にある1つのカーブの形状と位置とを取得するカーブ取得手段と、
    前記カーブ形状と前記カーブ位置とに基づいて、前記カーブ内に第1基準地点を設定するとともに、前記カーブ内であって前記第1基準地点よりも前記カーブの出口側に第2基準地点を設定する基準地点設定手段と、
    前記車両位置と前記第1基準地点とに基づいて前記車両と前記第1基準地点との間の区間の距離である第1距離を演算するとともに、前記車両位置と前記第2基準地点とに基づいて前記車両と前記第2基準地点との間の区間の距離である第2距離を演算する距離演算手段と、
    前記カーブ形状と前記第1距離とに基づいて第1目標車速を決定するとともに、前記カーブ形状と前記第2距離とに基づいて第2目標車速を決定し、前記車両が前記第1基準地点を通過するまでは前記第1目標車速を目標車速として決定し、前記車両が前記第1基準地点を通過した後は前記第2目標車速を目標車速として決定する目標車速決定手段と、
    前記目標車速と前記車両速度とに基づいて、前記車両の速度を制御する車速制御手段と、
    を備えた車両の速度制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の速度制御装置において、
    前記基準地点設定手段は、
    前記カーブ形状と前記カーブ位置とに基づいて前記カーブ内において曲率半径が最小となる区間を決定し、前記区間の端点に基づいて前記第1基準地点、及び前記第2基準地点を設定するように構成された車両の速度制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の速度制御装置において、
    前記目標車速決定手段は、
    前記第1目標車速を、前記第1距離の減少に応じて減少するように決定するよう構成された車両の速度制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両の速度制御装置において、
    前記目標車速決定手段は、
    前記第2目標車速を、前記第2距離にかかわらず前記カーブ内を前記車両が適正に通過するための適正車速で一定になるように決定するよう構成された車両の速度制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両の速度制御装置において、
    前記基準地点設定手段は、
    前記カーブ形状と前記カーブ位置とに基づいて、前記カーブ内であって前記第2基準地点よりも前記カーブの出口側に第3基準地点を設定するとともに、
    前記距離演算手段は、
    前記車両位置と前記第3基準地点とに基づいて前記車両と前記第3基準地点との間の区間の距離である第3距離を演算し、
    前記目標車速決定手段は、
    前記カーブ形状と前記第3距離とに基づいて第3目標車速を決定するとともに、前記車両が前記第2基準地点を通過した後は前記第3目標車速を前記目標車速として決定するように構成された車両の速度制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両の速度制御装置において、
    前記目標車速決定手段は、
    前記第3目標車速を、前記第3距離の減少に応じて増大するように決定するよう構成された車両の速度制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の車両の速度制御装置であって、
    前記車両の運転者により操作される加速操作部材の操作量を取得する加速操作量取得手段を備え、
    前記目標車速決定手段は、
    前記操作量に基づいて、前記操作量がゼロより大きい場合に前記操作量がゼロの場合よりも前記目標車速がより大きい値となるように前記目標車速を調整する調整手段を備えた、車両の速度制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両の速度制御装置において、
    前記目標車速決定手段は、
    前記目標車速の前記操作量がゼロの場合における値からの増大量が予め定められた上限を超えないように前記目標車速を決定するよう構成された車両の速度制御装置。
JP2008249580A 2008-09-29 2008-09-29 車両の速度制御装置 Pending JP2010076697A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249580A JP2010076697A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 車両の速度制御装置
CN200910168722.7A CN101712321B (zh) 2008-09-29 2009-09-07 车辆的速度控制装置
US12/557,255 US8265847B2 (en) 2008-09-29 2009-09-10 Speed control device for vehicle
EP09011689A EP2168832B1 (en) 2008-09-29 2009-09-11 Speed control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249580A JP2010076697A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 車両の速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010076697A true JP2010076697A (ja) 2010-04-08

Family

ID=41226966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249580A Pending JP2010076697A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 車両の速度制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8265847B2 (ja)
EP (1) EP2168832B1 (ja)
JP (1) JP2010076697A (ja)
CN (1) CN101712321B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219089A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Navteq North America Llc マップデータを使用する乗物escシステムのための方法及びシステム
KR20170005077A (ko) * 2014-05-21 2017-01-11 스카니아 씨브이 악티에볼라그 곡선로 주행과 관련하여 도로에서의 차량 주행을 적합화 하기 위한 방법 및 시스템

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363906B2 (ja) * 2009-08-05 2013-12-11 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
SE534642C2 (sv) * 2010-02-10 2011-11-01 Vdii Innovation Ab Metod och apparat för bedömning av retardation av ett fordon
JP5601224B2 (ja) * 2010-03-04 2014-10-08 株式会社デンソー 道路形状学習装置
WO2012039212A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
SE536270C2 (sv) * 2011-12-22 2013-07-23 Scania Cv Ab Metod och modul för att styra ett fordons hastighet baserat på regler och/eller kostnader
CN103373352B (zh) * 2012-04-27 2016-06-15 北京四维图新科技股份有限公司 基于航向的辅助驾驶的方法及装置
JP6161942B2 (ja) * 2013-04-19 2017-07-12 株式会社デンソーアイティーラボラトリ カーブ形状モデル化装置、車両情報処理システム、カーブ形状モデル化方法、及びカーブ形状モデル化プログラム
DE102013221133A1 (de) * 2013-10-17 2015-05-07 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs in Abhängigkeit von Abstandsdaten
KR20150062490A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 주식회사 만도 차량의 차속 제어 장치 및 방법
JP6222475B2 (ja) * 2014-11-10 2017-11-01 マツダ株式会社 車両加減速制御装置
JP6298772B2 (ja) * 2015-01-14 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
JP6344695B2 (ja) * 2015-10-28 2018-06-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6589608B2 (ja) * 2015-12-04 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6515912B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
US10449959B2 (en) * 2017-10-30 2019-10-22 Wipro Limited System and method for navigating an autonomous vehicle
US11468292B2 (en) 2018-05-08 2022-10-11 Autodesk, Inc. Techniques for analyzing vehicle design deviations using deep learning with neural networks
JP2023508083A (ja) * 2019-12-24 2023-02-28 華為技術有限公司 自動化車両を制御するための方法および装置
CN113753073A (zh) * 2021-01-12 2021-12-07 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 车速控制方法、装置、设备及存储介质
CN112721930A (zh) * 2021-01-15 2021-04-30 重庆长安汽车股份有限公司 车辆过弯减速度规划方法、系统、车辆及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161100A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2005263215A (ja) * 2005-03-29 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2006111184A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2006131108A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2006151127A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2006347531A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Xanavi Informatics Corp 車載端末装置、自動車の走行制御システム、及び自動車の制御方法
JP2007127101A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置
JP2009113792A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Hitachi Ltd 制駆動制御装置及びそれを備えた車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269897B2 (ja) 1993-11-02 2002-04-02 本田技研工業株式会社 オートクルーズ制御装置
JP3223239B2 (ja) 1996-11-12 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US6169952B1 (en) 1997-04-08 2001-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for determining passability of vehicle
JP3388132B2 (ja) 1997-04-09 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3485239B2 (ja) 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3378490B2 (ja) 1998-01-29 2003-02-17 富士重工業株式会社 道路情報認識装置
US6970779B2 (en) 2002-11-25 2005-11-29 Denso Corporation Vehicle speed control system and program
JP3979400B2 (ja) * 2004-04-23 2007-09-19 日産自動車株式会社 前方道路対応制御装置
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US7792624B2 (en) * 2005-10-05 2010-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. Cruise control system
US7400963B2 (en) * 2005-12-09 2008-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Speed control method for vehicle approaching and traveling on a curve
JP4807107B2 (ja) * 2006-03-02 2011-11-02 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2008012975A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Xanavi Informatics Corp 車両走行制御システム
JP5056220B2 (ja) 2006-09-29 2012-10-24 日産自動車株式会社 走行制御装置
JP4705066B2 (ja) 2007-03-30 2011-06-22 株式会社日立製作所 原子力プラント、給水ノズルの熱疲労監視方法及び原子力プラントの運転方法
EP2082936B1 (en) 2008-01-23 2012-06-20 Aisin AW Co., Ltd. Speed control device for vehicle on curves

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161100A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2006111184A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2006131108A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2006151127A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2005263215A (ja) * 2005-03-29 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2006347531A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Xanavi Informatics Corp 車載端末装置、自動車の走行制御システム、及び自動車の制御方法
JP2007127101A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置
JP2009113792A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Hitachi Ltd 制駆動制御装置及びそれを備えた車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219089A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Navteq North America Llc マップデータを使用する乗物escシステムのための方法及びシステム
US9302659B2 (en) 2010-04-09 2016-04-05 Here Global B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
US9499166B2 (en) 2010-04-09 2016-11-22 Here Global B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
US10220856B2 (en) 2010-04-09 2019-03-05 Here Global B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
US10543848B2 (en) 2010-04-09 2020-01-28 Here Global B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
US10899360B2 (en) 2010-04-09 2021-01-26 Here Global B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
KR20170005077A (ko) * 2014-05-21 2017-01-11 스카니아 씨브이 악티에볼라그 곡선로 주행과 관련하여 도로에서의 차량 주행을 적합화 하기 위한 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP2168832A1 (en) 2010-03-31
US20100082212A1 (en) 2010-04-01
US8265847B2 (en) 2012-09-11
CN101712321A (zh) 2010-05-26
CN101712321B (zh) 2014-01-08
EP2168832B1 (en) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279429B2 (ja) 車両の速度制御装置
EP2168832B1 (en) Speed control device for vehicle
JP5137764B2 (ja) 車両の速度制御装置
JP5257923B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5546106B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5468549B2 (ja) 車両の走行制御装置
US8892329B2 (en) Speed control apparatus for vehicle
JP5341469B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009179247A (ja) 車両の運動制御装置
JP5572184B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5420263B2 (ja) 車両のシート制御装置
JP5122307B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4929196B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5363907B2 (ja) 車両の速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702