JP3167988B2 - カーブ進入制御装置 - Google Patents

カーブ進入制御装置

Info

Publication number
JP3167988B2
JP3167988B2 JP22673799A JP22673799A JP3167988B2 JP 3167988 B2 JP3167988 B2 JP 3167988B2 JP 22673799 A JP22673799 A JP 22673799A JP 22673799 A JP22673799 A JP 22673799A JP 3167988 B2 JP3167988 B2 JP 3167988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
curve
alarm
warning
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22673799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001052299A (ja
Inventor
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP22673799A priority Critical patent/JP3167988B2/ja
Publication of JP2001052299A publication Critical patent/JP2001052299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167988B2 publication Critical patent/JP3167988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーブした形状の
道路を適切な速度で走行させるカーブ進入制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ナビゲーション装置の道路マ
ップデータ等を用いて前方カーブに対する自車のオーバ
ースピード状態を検出し、警報あるいは減速制御を行う
カーブ進入制御装置が数多く提案されている。
【0003】例えば、本出願人による特開平11−83
501号公報には、ナビゲーション装置から送信される
道路マップデータ上のノードより走行路前方のカーブの
曲率半径を求め、路面μや道路勾配等に基づいて車両が
許容できる横加速度(許容横加速度)及び減速度(許容
減速度)を設定し、カーブの曲率半径や許容横加速度に
基づいて各ノードで車両が許容できる進入速度(許容進
入速度)を設定し、これら許容減速度及び許容進入速度
に基づいて制御の基準となる警報速度及び減速速度を求
め、上記警報速度及び減速速度と自車速度との比較によ
って警報制御や減速制御を行う技術が開示されている。
このような技術によれば、制御対象となるカーブでの許
容進入速度に対して現在の自車速度の超過量が大きけれ
ば、より手前で警報制御や減速制御が行われ、カーブ通
過時の安全性を向上することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、その一
方で、上記技術においては、制御対象となるカーブでの
許容進入速度に対して現在の自車速度の超過量がごく僅
かである場合には、そのカーブの直前になってようやく
警報制御や減速制御が行われる可能性がある。そして、
このようにカーブの直前になって警報がなされた場合に
は、運転者の減速操作が間に合わず、その警報が意味を
なさないものとなる虞がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、無意味な警報が発せられることを防止し、警報制御
を有効に行うことのできるカーブ進入制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明による第1のカーブ進入制御装置は、走行路
前方のカーブに関する情報に基づいて、上記カーブに対
して自車が許容できる許容進入速度を設定する許容進入
速度設定手段と、少なくとも上記許容進入速度に基づい
て上記カーブに対して警報を行うか否かの判定基準とな
警報速度を演算する警報速度演算手段と、自車速度が
上記警報速度を超えたときに警報を行う判定出力手段
と、を備えたカーブ進入制御装置において、上記判定出
力手段は、自車速度が上記警報速度を超えていない場合
であっても、上記許容進入速度に対して自車速度が超過
したまま、上記カーブまでの道のりが所定距離以下とな
ったときには警報することを特徴とする。
【0007】また、本発明による第2のカーブ進入制御
装置は、上記第1のカーブ進入制御装置において、上記
所定距離は、自車速度に応じて可変に設定されるもので
あって、自車速度が高速となる程大きな値となることを
特徴とする。
【0008】また、本発明による第3のカーブ進入制御
装置は、上記第1または第2のカーブ進入制御装置にお
いて、上記判定出力手段は、自車速度が上記警報速度を
超えた場合、あるいは上記カーブまでの道のりが上記所
定距離以下となった場合であっても、上記許容進入速度
に対して自車速度の超過量が所定超過量以下である場合
には警報しないことを特徴とする。
【0009】また、本発明による第4のカーブ進入制御
装置は、走行路前方のカーブに関する情報に基づいて上
記カーブに対して自車が許容できる許容進入速度を設定
する許容進入速度設定手段と、少なくとも上記許容進入
速度に基づいて上記カーブに対して警報を行うか否かの
判定基準となる警報速度を演算する警報速度演算手段
と、自車速度が上記警報速度を越えたとき警報を行う判
定出力手段と、を備えたカーブ進入制御装置において、
上記判定出力手段は、上記許容進入速度に対して自車速
度の超過量が所定超過量以下である場合には警報しない
ことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図面は本発明の実施の一形態に係
わり、図1はカーブ進入制御装置の機能ブロック図、図
2はナビゲーション装置から制御部に出力されるデータ
の形式を示す説明図、図3は自車位置とノードに関する
説明図、図4はノード角度及びカーブ曲率半径の演算に
関する説明図、図5は対象ノードまでの距離と警報速度
との関係を表す図表、図6は警報判定出力ルーチンを示
すフローチャート、である。
【0011】図1において、符号1はカーブ進入制御装
置を示し、このカーブ進入制御装置1の制御部2には、
ブレーキ圧センサ4、ヨーレートセンサ5、ハンドル角
センサ6、横加速度センサ7、車速センサ8、前後加速
度センサ9等のセンサ類が接続され、各センサで検出さ
れた、運転者のブレーキ操作力、ヨーレート、ハンドル
角、横加速度、車速(自車速度)、前後加速度等の信号
が入力されるようになっている。
【0012】また、上記制御部2には道路形状検出装置
3が接続され、前方道路のカーブ形状に関する情報が入
力されるようになっている。ここで、上記道路形状検出
装置3は、例えば、一対のCCDカメラを有して構成さ
れ、上記一対のCCDカメラでステレオ撮像された画像
を処理して前方道路の白線、ガードレール、路端境界等
を認識し、前方道路がカーブし始める地点までの距離
と、そのカーブの度合い(右大カーブ、右中カーブ、ほ
ぼ直進、左中カーブ、左大カーブ)を検出するようにな
っている。
【0013】また、上記制御部2にはナビゲーション装
置11が接続され、このナビゲーション装置11から
は、図2に示すように、自車走行ルートに関して送出さ
れるノード数n、自車位置の東経、自車位置の北緯、自
車直後のノードに関するデータ、及び自車前方の設定範
囲内における自車走行ルートのノードに関するデータ
(自車直前のノードに関するデータ、自車前方2点目の
ノードに関するデータ、…、自車前方(n-1)点目のノー
ドに関するデータ)が、例えば500ms毎に送信され
るようになっている。この場合、上記各ノードに関する
データには、図示のように、自車位置からノードまでの
東方向位置、自車位置からノードまでの北方向位置、ノ
ード位置に交差点があるか否かを識別する交差点フラ
グ、道路種別、道路幅等の情報が含まれている。
【0014】上記制御部2は、上記各センサ4,5,
6,7,8,9、道路形状検出装置3、及びナビゲーシ
ョン装置11からの入力に基づき、自車が走行路前方の
カーブを充分に安定して曲がれるか否かを演算し、必要
に応じて、ブザー,音声警報発生装置,警告灯等の警報
装置12を通じた警報を運転者に対して行うとともに、
強制的な減速が必要な場合、トランスミッション制御装
置やブレーキ制御装置等の減速装置13を通じて、トラ
ンスミッションのシフトダウンの実行、ブレーキ作動/
ブレーキ力増加の実行を行う。そのために、上記制御部
2は、路面摩擦係数推定部21と、車速変化演算部22
と、道路勾配推定部23と、前方道路属性演算記憶部2
4と、許容減速度設定部25と、許容横加速度設定部2
6と、許容進入速度設定部27と、警報速度演算記憶部
28と、警報判定出力部29と、減速判定出力部30
と、制御実行判断部31と、を備えて構成されている。
【0015】上記路面摩擦係数推定部21は、ヨーレー
トセンサ5からのヨーレート、ハンドル角センサ6から
のハンドル角、横加速度センサ7からの横加速度、及び
車速センサ8からの車速に基づき、走行中の路面摩擦係
数μの推定を行うもので、演算結果は許容減速度設定部
25に出力されるようになっている。なお、この路面摩
擦係数μの推定方法の一例については、本出願人による
特開平8−2274号公報に詳述されている。
【0016】上記車速変化演算部22は、車速センサ8
からの車速をもとに、設定時間毎の車速の変化率の演算
を行うもので、演算結果は道路勾配推定部23に出力さ
れるようになっている。
【0017】上記道路勾配推定部23は、前後加速度セ
ンサ9からの前後加速度、及び車速変化演算部22から
の車速の変化率に基づき、道路勾配SLの推定を行うも
ので、演算結果は許容減速度設定部25,許容横加速度
設定部26に出力されるようになっている。なお、この
道路勾配SLの推定方法の一例については、本出願人に
よる特開平11−83501号公報に詳述されている。
【0018】上記前方道路属性演算記憶部24は、上記
ナビゲーション装置11から送信されたノード毎の位置
情報に基づき、各々のノードについて、1つ手前のノー
ドとの間隔、カーブ曲率半径及びノード角度を演算し、
これらをノード属性情報として格納するとともに、交差
点識別、道路種別、道路幅、後述する特異点識別等に関
する情報についても各ノードの属性情報として記憶格納
するようになっている。
【0019】すなわち、前方道路属性演算記憶部24
は、ナビゲーション装置11から送信された、自車位置
を基準としたノード座標(図3参照)を用いて、ノード
Pjと1つ手前のノードPj-1との間隔Lp[j]を、 Lp[j]={(xP[j]−xp[j-1])2+(yp[j]−yp[j-
1])21/2 (但し、1≦j≦n-1)により各ノードについて演算す
る。
【0020】続いて、前方道路属性演算記憶部24は、
例えば図4に示すように、ノード座標に基づいて、各ノ
ードPjにおけるノード角度tp[j]を、 tp[j]=sin-1[{(xp[j-1]−xp[j])(yp[j]−yp[j+
1])−(xp[j]−xp[j+1])(yp[j-1]−yp[j])}/(Lp
[j]Lp[j+1])]により演算する。
【0021】以上の計算結果に基づいて、前方道路属性
演算記憶部24では、ノードPjでのカーブ曲率半径rp
[j]を、 rp[j]=min(LP[j],Lp[j+1])/2/tan(|tp[j]|
/2) により演算する。
【0022】また、前方道路属性演算記憶部24では、
ナビゲーション装置11から送信された交差点フラグを
そのまま用いて、交差点識別ip[j]を設定する。この場
合、前方道路属性演算記憶部24では、交差点識別ip
[j]を、 ノード位置に交差点がある場合 ip[j]=1 ノード位置に交差点がない場合 ip[j]=0 と設定するものであるが、特に、ドライバによって目的
地が入力された際の案内経路上のノード位置に交差点が
ある場合 ip[j]=2 と設定する。
【0023】また、前方道路属性演算記憶部24では、
ナビゲーション装置11から送信された道路種別データ
をそのまま用いて、道路種別属性cp[j]を設定する。こ
の場合、前方道路属性演算記憶部24では、道路種別属
性cp[j]を、 高速自動車国道の場合 cp[j]=5 都市高速道路の場合 cp[j]=4 一般国道の場合 cp[j]=3 主要地方道の場合 cp[j]=2 その他の道路の場合 cp[j]=1 と設定する。
【0024】また、前方道路属性演算記憶部24では、
ナビゲーション装置11から送信される道路幅に関する
フラグに基づいて、道路幅属性wp[j]を設定する。 この場合 道路幅が13m以上であることを示すフラグ”4”が入
力された場合 wp[j]=15m 道路幅が5.5m〜13mであることを示すフラグ”
3”が入力された場合 wp[j]=10m 道路幅が3m〜5.5mであることを示すフラグ”2”
が入力された場合 wp[j]=5m 道路幅が3m以下であることを示すフラグ”1”が入力
された場合 wp[j]=3m 道路幅について未調査であることを示すフラグ”0”が
入力された場合 wp[j]=5m と設定して記憶格納する。
【0025】さらに、前方道路属性演算記憶部24で
は、ナビゲーション装置11から送信された各ノードに
ついての特異点判定を行い、ノードPjが特異点である
と判定された場合には、判定されたノードPjを除いた
前後のノードPj-1,Pj+1間におけるノード角度tp[J+
1]、カーブ曲率半径rp[j+1]の再演算を行う。すなわ
ち、隣接するノード間隔が接近しすぎていると、演算さ
れたカーブ曲率半径は実際の道路の曲率半径よりも小さ
くなりすぎた値となってしまい、結果として何でもない
カーブで過剰に警報制御や減速制御をしてしまうのを防
止するため、前方道路属性演算記憶部24では、このよ
うなノードをノード角度、カーブ曲率半径演算時の特異
点として除外する。
【0026】この特異点判定は、道路種別属性cp[j]、
道路幅属性wp[j]を考慮した上で、ノード間隔Lp[j]、
ノード角度tp[j]に基づいて行われる。すなわち、道路
は、一般に、高速道路や道路幅の広い道路になる程極端
なカーブが少なく、地方道や道路幅の狭い道路になる程
極端なカーブが多くなる。従って、前方道路属性演算記
憶部24では、道路種別属性cp[j],道路幅属性wp[j]
の値が大きくなる程、特異点を判断しやすくすること
で、適切な特異点判断を行う。
【0027】上記許容減速度設定部25は、路面摩擦係
数μと道路勾配SLとに基づいて車両が許容できる減速
度(許容減速度)XgLimを設定するようになっている。
すなわち、上記許容減速度設定部25では、現在の路面
摩擦係数μに基づく基準値XgLim0を求め、この基準値
XgLim0に道路勾配SLを用いた補正を行って許容減速
度XgLimを求める。なお、この許容減速度XgLimの演算
方法の一例については、本出願人による特開平11−8
3501号公報に詳述されている。
【0028】上記許容横加速度設定部26は、路面摩擦
係数μと道路勾配SLとカーブ曲率半径rp[j]とに基づ
いて車両が許容できる横加速度(許容横加速度)aylを
設定するようになっている。すなわち、上記許容横加速
度設定部26では、先ず、路面摩擦係数μに基づいて許
容横加速度aylの基準値ayl1を演算する。なお、この
基準値ayl1の演算方法の一例については、本出願人に
よる特開平11−83501号公報に詳述されている。
次に、上記横加速度設定部26では、例えば、 ayl2=(ayl12−(g・SL/100)21/2 により、基準値ayl1を道路勾配SLで補正した値ayl2
を演算する。次に、上記横加速度設定部26では、 ayl=ayl2・Kv により、最終的な許容横加速度aylを演算する。ここ
で、Kvは、カーブ進入限界速度(ayl1/rp[j])1/2
に応じた車速補正係数であり、カーブ進入限界速度が大
きくなると小さな値をとるもので、カーブ進入限界速度
の増加に伴ってカーブでの許容横加速度が低下するよう
補正することで高速コーナリング走行時の安全性を高め
る。
【0029】上記許容進入速度設定部27は、許容進入
速度設定手段として構成され、前方道路属性演算記憶部
24に記憶格納されたノード属性情報と許容横加速度設
定部26で設定された許容横加速度aylとに基づいて、
各ノードに対する自車の許容進入速度vapを演算するよ
うになっている。
【0030】すなわち、上記許容進入速度設定部27で
は、先ず、許容横加速度aylとカーブ曲率半径rp[j]と
を用いて、 vap0[j]=(ayl・rp[j])1/2 により各ノードPjへの許容進入速度の基準値vap0[j]
を求める。
【0031】次に、上記許容進入速度設定部27では、
互いに隣接するノードが同一のカーブを構成するノード
であるか否かの識別を行う。具体的に説明すると、1つ
のカーブを構成するパターンとしては、単一のノードP
jで1つのカーブを構成する場合と、複数のノードで1
つのカーブを構成する場合とがある。従って、許容進入
速度設定部27では、互いに隣接するノードPj-1とノ
ードPjが同一のカーブに属するか否かの識別を、ノー
ド間隔Lp[j]が所定値(LK・wp[j])よりも小さく、
かつ各々のノード角度tp[j-1],tp[j]の符号が同じで
あるか否かを調べることにより行う。
【0032】次に、上記許容進入速度設定部27では、
各ノードのカーブ深さtpaを求める。このカーブ深さt
paは、同一カーブに含まれるノード群の、対象となるノ
ード以前のノード角度を足し込むことにより求められ
る。
【0033】次に、上記許容進入速度設定部27では、
カーブ深さtpaを用いて各ノードにおける許容進入速度
の基準値vap0を補正し、許容進入速度vap1を求める。
この許容進入速度vap1は、例えば、 vap1=基準値vap0・カーブ深さ補正係数Kt によって求められるもので、カーブ深さ補正係数Ktは
カーブ深さtpaが大きくなると小さな値になるように定
められている。
【0034】次に、上記許容進入速度設定部27では、
各ノードにおけるカーブ曲率半径rp[j]が道路幅wp[j]
の所定割合rwk以下となるタイトカーブであるとき、許
容進入速度が極端に小さくなることを回避するため、許
容進入速度vap1をさらに補正して許容進入速度vap2を
求める。この許容進入速度vap2は、道路幅に応じた所
定値(ayl・wk・rwk)1/2と許容進入速度vap1とを
比較し、大きい方を選択することにより設定される。す
なわち、許容進入速度vap2は、 vap2=max{vap1,(ayl・wk・rwk)1/2} によって求められる。
【0035】次に、上記許容進入速度設定部27では、
同一カーブを構成するノードの許容進入速度vap2につ
いての平滑化処理を行って、各ノードにおける最終的な
許容進入速度vapを求める。
【0036】上記警報速度演算記憶部28は、警報速度
演算手段として構成され、ナビゲーション装置11から
送信されたn個のノードのうち自車直後のノードP0,
最遠点のノードPn-1,及び特異点ノードを除いた全て
のノードについて、ノード間隔Lp[j]、許容減速度XgL
im、許容進入速度vap[j]を用いて、警報制御の基準と
なる警報速度vw[j]を演算するようになっている。この
警報速度vw[j]は、現自車位置から対象とするノードP
jまでの間を自車が許容減速度XgLimの50%で減速し
た際に、車速が許容進入速度vap[j]となるための速度
に設定されており、 vw[j]=(vap[j]2+2・(0.5・XgLim)LL
[j])1/2 で求められる。ここで、LL[j]は自車位置からノード
Pjまでの道のりを示し、 j=1のとき、 LL[1]=(xp[1]2+yp[1]
21/2 2≦j≦n−1のとき、 LL[j]=LL[1]+Lp[2]+
Lp[3]+…+Lp[j] で求められる。
【0037】上記警報判定出力部29は、判定出力手段
として構成され、車速センサ8で検出された自車速度v
と、許容進入速度設定部27で設定された各ノードに対
する許容進入速度vap[j]と、警報速度演算記憶部28
で演算された各ノードに対する警報速度vw[j]と、に基
づいて、運転者に減速を促す警報を出力する必要がある
か否かを判定する。そして、警報判定出力部29では、
警報を出力する必要があると判定し、かつ制御実行判断
部31から警報制御の実行を許可する信号が入力された
とき、警報装置12に対して制御信号を出力し、警報制
御を実行するようになっている。
【0038】この警報判定出力部29による警報判定出
力制御は、例えば図6に示す警報判定出力ルーチンに従
って所定時間毎に実行されるもので、先ず、S101で
は、自車速度v、各ノードに対する許容進入速度vap
[j]及び、各ノードに対する警報速度vw[j]等を読み込
む。
【0039】次いで、S102に進み、現在の自車位置
において、警報速度vw[j]が最小であるノードを警報制
御を行う際の対象ノードPtとして設定する。
【0040】そして、S103では、許容進入速度vap
[t]に対する自車速度vの超過量Δv(=v−vap[t])
が所定超過量vk1(例えば、vk1=5km/h)以上で
あるか否かを調べ、超過量Δvが所定超過量vk1よりも
小さい場合には警報を行わずそのままルーチンを抜け
る。一方、超過量Δvが所定超過量vk1以上である場合
にはS104に進む。
【0041】上記S104では、自車速度vが、対象ノ
ードPtにおける警報速度vw[t]よりも大きいか否かを
調べ、自車速度vがvw[t]よりも大きい場合にはS10
6に進む一方、自車速度vが警報速度vw[t]以下である
場合にはS105に進む。
【0042】上記S105では、自車位置から対象ノー
ドPtまでの道のりLL[t]が、所定距離vrdxell以下で
あるか否かを調べる。ここで、所定距離vrdxellは、例
えば、自車速度vが高速になる程大きな値をとるように
可変設定されるもので、自車速度vの関数(vrdxell=
2・v=2秒間の空走距離)により設定される。すなわ
ち、上記所定距離vrdxellは、対象ノードPtに接近し
た距離であって、且つ、警報が発せられた際に運転者が
対象ノードPtに対して減速操作を十分に行うことが可
能な距離に設定されている。
【0043】そして、上記S105において、対象ノー
ドPtまでの道のりLL[t]が所定距離vrdxellよりも大
きい場合には警報を行わずそのままルーチンを抜ける一
方、対象ノードPtまでの道のりLL[t]が所定距離vrd
xell以下である場合にはS106に進む。
【0044】上記S106では、後述する制御実行判断
部31から対象ノードPtに対する警報制御の実行を許
可する信号が入力されたか否かを調べ、警報制御実行を
許可する信号が入力されている場合にはS107に進
み、警報装置12を通じた警報を行った後ルーチンを抜
ける。
【0045】一方、上記S106において、警報制御禁
止を指示する信号が入力されている場合には警報を行わ
ずそのままルーチンを抜ける。
【0046】すなわち、図5に示すように、警報判定出
力部29では、許容進入速度vap[t]に対して大オーバ
ースピードで走行している場合には、自車速度vが警報
速度vw[t]を越えたとき、警報を出力する必要があると
判定し、警報出力を行う。
【0047】また、警報判定出力部29では、自車速度
vが警報速度vw[t]を越えていない場合であっても、許
容進入速度vap[t]に対する自車速度vの超過量Δvが
所定超過量vk1よりも大きいややオーバースピードで走
行している場合には、対象ノードまでの道のりLL[t]
が所定距離vrdxell以下となったとき、警報を出力する
必要があると判定し、警報出力を行う。従って、運転者
が減速操作を行う時間を考慮した適切なタイミングで有
効な警報制御を行うことができ、対象ノードPtの直前
で無意味な警報が発せられることを防止できる。
【0048】また、警報判定出力部29では、たとえ自
車速度vが許容進入速度vap[t]を越えている場合、あ
るいは、対象ノードまでの道のりLL[t]が所定距離vr
dxell以下となった場合であっても、許容進入速度vap
[t]に対する自車速度vの超過量Δvが所定超過量vk1
以下の微少オーバースピードで自車が走行している場合
には、警報制御を行わない。これは、許容進入速度vap
はもともと安全余裕を見越して設定されているため、自
車速度vが微少オーバースピードである場合には安全上
問題ないことに起因する。これにより、安全上あまり意
味のない警報が頻繁に発せられることを防止でき、運転
者に与える違和感を軽減することができる。
【0049】上記減速判定出力部30は、上記警報判定
出力部29で警報を出力する必要があると判定された対
象ノードPtに対して、さらに強制的な減速を行う必要
があるか否かを判定するもので、警報判定出力部29で
対象ノードPtに対して警報を出力する必要があると判
定された後に、所定時間(例えば2秒間)運転者の適切
な減速動作が見られないとき、このノードPtに対する
減速を行う必要があると判定する。そして、減速判定出
力部30では、減速を行う必要があると判定したとき、
減速装置13に対して制御信号を出力し、減速制御を実
行するようになっている。
【0050】制御実行判断部31は、先ず、対象ノード
Ptが実際の道路上に存在するか否かを、例えば前方道
路属性演算記憶部24に記憶されている道路属性の中か
ら対象ノードのカーブ曲率半径rp[t]を読込み、更に警
報速度演算記憶部28に記憶されている対象ノードPt
までの道のりLL[t]を読込み、このカーブ曲率半径rp
[t]と道のりLL[t]とを、道路形状検出装置3にて認識
した前方道路のカーブ具合とカーブ開始点までの距離と
に対してそれぞれ照合し、これらが一致した場合は、対
象ノードPtが実際の道路上に存在すると判断し、警報
制御或いは減速制御の実行を許可する。又、一致しない
場合は、ナビゲーション装置11のCD−RO等の記憶
手段に記憶されている地図中の道路情報が、その後の道
路の新設や改修工事などで実際の道路と異なっているこ
とが考えられるため、対象ノードPtに対する警報制
御、および減速制御を禁止する。
【0051】その他、制御実行判断部31では、種々の
条件に基づいて警報制御及び減速制御の許可/禁止を判
断する。
【0052】なお、本実施の形態では、ナビゲーション
装置11からの情報を基にカーブ情報を得るようにして
いるが、これに限ることなく、例えば、レーダーやカメ
ラによりカーブ情報が得られればこの情報を用いてもよ
い。また、ITS(Intelligent Transportation Syste
m)で供給される情報からカーブ情報を得るようにして
もよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、無
意味な警報が発せられることを防止して警報制御を有効
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カーブ進入制御装置の機能ブロック図
【図2】ナビゲーション装置から制御部に出力されるデ
ータの形式を示す説明図
【図3】自車位置とノードに関する説明図
【図4】ノード角度及びカーブ曲率半径の演算に関する
説明図
【図5】対象ノードまでの距離と警報速度との関係を表
す図表
【図6】警報判定出力ルーチンを示すフローチャート
【符号の説明】
1 … カーブ進入制御装置 2 … 制御部 11 … ナビゲーション装置 12 … 警報装置 13 … 減速装置 27 … 許容進入速度設定部(許容進入速度設定手
段) 28 … 警報速度演算記憶部(警報速度演算手段) 29 … 警報判定出力部(判定出力手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/00 - 1/16 B60T 7/12 - 8/00 B60T 8/32 - 8/96 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行路前方のカーブに関する情報に基づ
    いて、上記カーブに対して自車が許容できる許容進入速
    度を設定する許容進入速度設定手段と、 少なくとも上記許容進入速度に基づいて上記カーブに対
    して警報を行うか否かの判定基準となる 警報速度を演算
    する警報速度演算手段と、 車速度が上記警報速度を超えたときに警報を行う判定
    出力手段と、を備えたカーブ進入制御装置において、 上記判定出力手段は、自車速度が上記警報速度を超えて
    いない場合であっても、上記許容進入速度に対して自車
    速度が超過したまま、上記カーブまでの道のりが所定距
    離以下となったときには警報することを特徴とするカー
    ブ進入制御装置。
  2. 【請求項2】 上記所定距離は、自車速度に応じて可変
    に設定されるものであって、自車速度が高速となる程大
    きな値となることを特徴とする請求項1に記載のカーブ
    進入制御装置。
  3. 【請求項3】記判定出力手段は、自車速度が上記警
    報速度を超えた場合、あるいは上記カーブまでの道のり
    が上記所定距離以下となった場合であっても、上記許容
    進入速度に対して自車速度の超過量が所定超過量以下で
    ある場合には警報しないことを特徴とする請求項1また
    は2に記載のカーブ進入制御装置。
  4. 【請求項4】 走行路前方のカーブに関する情報に基づ
    いて上記カーブに対して自車が許容できる許容進入速度
    を設定する許容進入速度設定手段と、 少なくとも上記許容進入速度に基づいて上記カーブに対
    して警報を行うか否かの判定基準となる警報速度を演算
    する警報速度演算手段と、 自車速度が上記警報速度を越えたとき警報を行う判定出
    力手段と、を備えたカーブ進入制御装置において、 上記判定出力手段は、上記許容進入速度に対して自車速
    度の超過量が所定超過量以下である場合には警報しない
    ことを特徴とするカーブ進入制御装置。
JP22673799A 1999-08-10 1999-08-10 カーブ進入制御装置 Expired - Fee Related JP3167988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22673799A JP3167988B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 カーブ進入制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22673799A JP3167988B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 カーブ進入制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052299A JP2001052299A (ja) 2001-02-23
JP3167988B2 true JP3167988B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=16849827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22673799A Expired - Fee Related JP3167988B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 カーブ進入制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167988B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458638B2 (ja) * 2009-04-14 2014-04-02 日産自動車株式会社 車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001052299A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167987B2 (ja) カーブ進入制御装置
EP1087358B1 (en) Curve approaching mode controller
JP3167989B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3349120B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3167990B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3167993B2 (ja) 道路形状推定装置及びそれを用いたカーブ進入制御装置
JP3092803B1 (ja) カーブ進入速度制御装置
JP5017839B2 (ja) 車両用追い越し走行支援装置
JP2007109001A (ja) 道路環境推定システム
JP2007253861A (ja) 車両制御装置
US11919540B2 (en) Remote support system and remote support method
JP2007066179A (ja) 車両用運転支援装置
JP3167992B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3167988B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP3167991B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP2008204185A (ja) 運転心理状態判定装置
US20220212669A1 (en) Vehicle control device, operation method of vehicle control device, and storage medium
JP2007034383A (ja) 車両制御装置
JP2006282136A (ja) 車両用制御装置
CN117864130A (zh) 一种车辆的防超速方法、装置、电子设备及存储介质
JP2023057931A (ja) 車両の自動運転装置、自動運転プログラム、及び自動運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees