JPH11255004A - 車両運動制御装置 - Google Patents
車両運動制御装置Info
- Publication number
- JPH11255004A JPH11255004A JP10061575A JP6157598A JPH11255004A JP H11255004 A JPH11255004 A JP H11255004A JP 10061575 A JP10061575 A JP 10061575A JP 6157598 A JP6157598 A JP 6157598A JP H11255004 A JPH11255004 A JP H11255004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- curve
- vehicle
- road
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 47
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/06—Road conditions
- B60W40/072—Curvature of the road
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/06—Road conditions
- B60W40/076—Slope angle of the road
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2260/00—Interaction of vehicle brake system with other systems
- B60T2260/04—Automatic transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0043—Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
- B60W2050/005—Sampling
- B60W2050/0051—Sampling combined with averaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/007—Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
- B60W2050/0071—Controller overrides driver automatically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/18—Braking system
- B60W2510/182—Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
- B60W2520/105—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/12—Lateral speed
- B60W2520/125—Lateral acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18172—Preventing, or responsive to skidding of wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
減速区間が直線路でなくとも演算負荷の増大を最小限に
抑え、オーバスピードの判断精度を向上する。 【解決手段】基準減速度演算部35は路面摩擦係数と道
路勾配から基準減速度を演算する。許容進入速度演算部
39は道路形状と路面摩擦係数を基にした許容横加速度
から許容進入速度を演算する。等価直線距離演算部41
は判断対象のカーブまでの間の屈曲部分を等価な直線に
補正した等価直線距離を演算する。通過判定部43は車
速と許容進入速度と等価直線距離を基にした必要減速度
を基準減速度から演算した警報減速度および強制減速度
と比較し、この結果により、警報減速制御部44は、デ
ィスプレイ27、スピーカ28で警報、エンジン制御装
置24、トランスミッション制御装置25、ブレーキ制
御装置26で強制減速制御を行う。
Description
無理なく通過させるため、必要に応じて警報、減速を行
う車両運動制御装置に関する。
このナビゲーション装置等から得られる地図情報を処理
して走行路前方のカーブの曲率半径等の情報を算出し、
この曲率半径等の情報を利用した、例えば、検出した曲
率半径と車速により前方のカーブを適切に曲がれるか否
かを判断して警報や減速制御等の車両運動制御を行う種
々の技術が開発されている。
は、ナビゲーション装置からのデータを基に走行路前方
のカーブ情報を演算し、車両が警報制御開始距離(判定
距離)内に入って且つカーブに進入前である際、車両の
走行路前方のカーブに進入する際に許容できる限界値と
しての許容進入横加速度と、車両の現在の車速とカーブ
半径とからカーブに進入する際に発生すると推定される
予想横加速度とを演算し、許容進入横加速度と予想横加
速度とを比較して現在の車速が前方のカーブに進入する
には大きすぎるオーバスピードの場合は警報及び車速制
御を行う技術が開示されている。
術では、カーブ進入時の許容進入横加速度とカーブ半径
とからカーブ進入時の許容進入速度を算出し、車両の現
在の車速から基準減速度で許容進入速度まで減速した場
合の減速距離と、車両の空走距離とに基づいて警報制御
開始距離を設定するようになっている。
ブまでの減速区間が直線路ではない場合、上述の警報制
御開始距離すなわち判定距離の演算では、オーバスピー
ドの判断が精度良く行えない可能性がある。
はない場合、走行する車両には横加速度が発生し、車両
の横加速度と前後方向加速度との関係から、その分、減
速度は少なくしなければならない場合があるため、オー
バスピードの判断が甘くなる可能性がある。
象とするカーブまでの全ての屈曲部での許容される減速
度を演算して制御することも考えられるが、演算量が膨
大になり、処理速度が遅くなってしまうため実用性に欠
ける。
で、走行路前方のカーブ形状を認識し、現在の車速がオ
ーバスピードかどうかを判断するにあたり、判断対象と
なるカーブまでの減速区間が直線路ではない場合も、演
算負荷の増大を最小限に抑えながらオーバスピードの判
断精度を向上させることができる車両運動制御装置を提
供することを目的とする。
め、請求項1記載の発明による車両運動制御装置は、車
両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、走行路前
方の道路情報を検出する道路情報検出手段と、上記道路
情報を基に判定位置から走行路前方のカーブまでの距離
を、上記判定位置から上記カーブまでの間の屈曲部分の
曲率に応じて短く補正し、判定距離として演算する判定
距離演算手段と、上記判定距離演算手段で演算した判定
距離に応じて車両の上記カーブ通過の可能性を判定する
カーブ通過判定手段と、上記カーブ通過判定手段での判
定に応じて警報手段と所定の減速手段の少なくとも一つ
を作動させる警報減速制御手段とを備えたものである。
は、走行状態検出手段で車両の走行状態を検出し、道路
情報検出手段で走行路前方の道路情報を検出する。判定
距離演算手段は上記道路情報を基に判定位置から走行路
前方のカーブまでの距離を、上記判定位置から上記カー
ブまでの間の屈曲部分の曲率に応じて短く補正し、判定
距離として演算する。そして、カーブ通過判定手段は、
上記判定距離演算手段で演算した判定距離に応じて車両
の上記カーブ通過の可能性を判定し、この判定に応じて
上記警報減速制御手段は警報手段と所定の減速手段の少
なくとも一つを作動させる。
制御装置は、請求項1記載の発明において、上記判定距
離演算手段は、前後方向加速度と横方向加速度の関係を
規定する摩擦円の関係で、車両が上記判定位置から上記
カーブまでの間の屈曲部分で発生可能な減速度を設定
し、この減速度と、上記屈曲部分の曲率に応じて上記判
定距離を演算するので、車両の前後方向加速度と横方向
加速度との関係を規定する摩擦円の概念が制御に反映さ
れて正確な制御が可能になる。
動制御装置は、請求項1又は請求項2記載の発明におい
て、上記カーブ通過判定手段は、上記判定位置での走行
状態を基にした推定走行条件と上記カーブを通過可能な
走行条件を基にした許容走行条件とに応じて車両の上記
カーブ通過の可能性を判定する。
制御装置は、請求項3記載の発明において、上記推定走
行条件は上記判定位置で車両が発生可能な基準減速度で
あるとともに、上記許容走行条件は上記カーブを通過可
能な許容進入速度であり、上記カーブ通過判定手段は上
記許容進入速度と上記判定位置での車速と上記判定距離
とから上記カーブに進入するまでの必要な減速度を演算
し、上記基準減速度と上記必要な減速度とを所定に比較
して上記カーブ通過の可能性を判定するようにすれば、
減速度での判定となり正確な制御結果が得られる。
施の形態を説明する。図1〜図9は本発明の実施の一形
態に係わり、図1は車両運動制御装置の機能ブロック
図、図2は車両運動制御装置を搭載した車両の概略構成
を示す説明図、図3は道路情報演算部におけるカーブ曲
率半径の演算機能の説明図、図4はカーブ曲率半径の求
め方の説明図、図5は求めたカーブの曲率半径の補正の
説明図、図6は実際にナビゲーション装置から得られる
ノードデータの例の説明図、図7は車両運動制御のフロ
ーチャート、図8は図7の続きのフローチャート、図9
は強制減速制御実行ルーチンのフローチャートである。
レンシャル装置および自動変速装置を有する4輪駆動車
を一例とする車両を示し、車両前部に配置されたエンジ
ン2による駆動力は、このエンジン2後方の自動変速装
置(トルクコンバータ等も含んで図示)3からトランス
ミッション出力軸3aを経てセンターディファレンシャ
ル装置4に伝達され、このセンターディファレンシャル
装置4から、リヤドライブ軸5、プロペラシャフト6、
ドライブピニオン7を介して後輪終減速装置8に入力さ
れる一方、上記センターディファレンシャル装置4か
ら、フロントドライブ軸9を介して前輪終減速装置10
に入力されるように構成されている。ここで、上記自動
変速装置3、センターディファレンシャル装置4および
前輪終減速装置10等は、一体に図示しないケース内に
設けられている。
は、後輪左ドライブ軸11rlを経て左後輪12rlに、後
輪右ドライブ軸11rrを経て右後輪12rrに伝達される
一方、上記前輪終減速装置10に入力された駆動力は、
前輪左ドライブ軸11flを経て左前輪12flに、前輪右
ドライブ軸11frを経て右前輪12frに伝達されるよう
になっている。
このブレーキ駆動部13には、ドライバにより操作され
るブレーキペダル14と接続されたマスターシリンダ1
5が接続されており、ドライバが上記ブレーキペダル1
4を操作すると上記マスターシリンダ15により、上記
ブレーキ駆動部13を通じて、4輪12fl,12fr,1
2rl,12rrの各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシ
リンダ16fl,右前輪ホイールシリンダ16fr,左後輪
ホイールシリンダ16rl,右後輪ホイールシリンダ16
rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレー
キがかかって制動されるように構成されている。
弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、入力
信号に応じて、上記各ホイールシリンダ16fl,16f
r,16rl,16rrに対して、それぞれ独立にブレーキ
圧を導入自在に形成されている。
が搭載されており、このナビゲーション装置17は、一
般的なものを例として、図3に示す如く、車両位置検出
用センサ部17a、補助記憶装置17b、情報表示部1
7c、操作部17d、演算部17eから主要に構成され
ている。
体的には、全世界測位衛星システム(Global Positioni
ng System;GPS)によるGPS衛星からの電波を受信
して自己位置を測定するためのGPS受信機、車両の絶
対的な走行方向を検出する地磁気センサ、及び、車輪の
回転に同期してパルス信号を出力する車輪速センサ等か
らなり、車両位置に係わる走行情報が収集されるように
なっている。
装置で、道路情報や地形情報等を含む道路地図情報を収
録したCD−ROMがセットされる読み込み専用の記憶
装置に形成されている。上記CD−ROMには、道路地
図情報が、互いに縮尺の異なる複数の階層レベルでそれ
ぞれ記憶されており、さらに、高速道路、一般国道、地
方道というような道路種別情報や交差点に関する通行条
件等の情報、道路幅情報が記憶されている。ここで、上
記道路地図情報中の道路形状は、所定間隔で入力された
ノードデータからなる。また、上記道路幅情報は、デー
タ量を縮小するため、実際の道路幅Wが例えば以下に示
すようにランク分けして記憶されている。 W1=0:未調査 W1=1:0(m)<W<3(m) W1=2:3(m)<W<5.5(m) W1=3:5.5(m)<W<13(m) W1=4:13(m)<W
(緯度・経度・高度)、方位、地図上の自車位置、目的
地までの最適経路等を表示する液晶ディスプレイで形成
されている。そして、この情報表示部17c(液晶ディ
スプレイ)と一体に上記操作部17dとしてのタッチパ
ネルが接続され、地図の縮尺の変更、地名の詳細表示、
地域情報および経路誘導等の表示を切り換えるための操
作入力が行えるようになっている。
センサ部17aから得られる車両の走行情報と、上記補
助記憶装置17bから読み込んだ道路地図情報とをマッ
プマッチング等の演算をしながら合成し、その結果を、
上記操作部17dから送られる操作信号に基づいて上記
情報表示部17cに送り、車両の現在位置及びその周辺
の地図、目的地までの最適経路等を表示させるようにな
っている。また、上記ノードデータ、自車位置情報、道
路幅情報等は、後述する制御装置30に対しても必要に
応じて出力されるようになっている。
12fr,12rl,12rrの各車輪速度を検出する車輪速
度センサ18fl,18fr,18rl,18rr、車両1のハ
ンドル角θH を検出するハンドル角センサ19、ヨーレ
ートγを検出するヨーレートセンサ20、前後加速度G
xを検出する前後加速度センサ21、マスタシリンダ圧
を検出するマスタシリンダ圧センサ22の各センサと、
方向指示器の作動を検出するターンシグナルスイッチ2
3とが接続され、各信号が入力されるようになってい
る。
しての、上記エンジン2を制御するエンジン制御装置2
4、上記自動変速装置3を制御するトランスミッション
制御装置25、上記ブレーキ駆動部13を制御するブレ
ーキ制御装置26とそれぞれ接続されており、必要に応
じて各制御装置と信号の入出力が行えるようになってい
る。
御、点火時期制御、空燃比制御、過給圧制御、スロット
ル開度制御等のエンジンに係る制御を行うもので、上記
制御装置30に対しては、燃料カット情報、スロットル
開度制御情報を出力するとともに、上記制御装置30か
ら、燃料カット実行の信号が入力されると燃料カット
を、スロットル開度全閉(閉制御)実行の信号が入力さ
れるとスロットル開度全閉(閉制御)を行うようになっ
ている。
車両の変速制御、ロックアップ制御、ライン圧制御等の
トランスミッションに係る制御を行うもので、上記制御
装置30に対しては現在のシフト位置およびギヤ位置を
出力するとともに、上記制御装置30からのシフトダウ
ン実行の信号が入力されるとシフトダウンを行うように
なっている。
キ駆動部13と連接されてアンチロックブレーキ制御、
自動ブレーキ制御等を行うもので、上記制御装置30に
対しては現在のブレーキ作動状態を出力するとともに、
上記制御装置30から、ブレーキ作動、ブレーキ力増加
の実行の信号が入力されると、ブレーキ作動、ブレーキ
力増加の自動ブレーキを行うようになっている。
として、車室内に設けられたディスプレイ(上記ナビゲ
ーション装置17の液晶ディスプレイと共用)27、ス
ピーカ28が接続され、上記制御装置30で行われた結
果により必要に応じて、音声(例えば、ドライバにオー
バスピードの注意をする場合には「この先カーブです。
減速して下さい」、強制減速制御する場合には「速度が
高すぎるため減速します」、強制減速制御に自動ブレー
キを使う場合には「減速にブレーキを使います」等)、
ブザー音あるいは警告表示(速度が高すぎることを伝え
るための点滅あるいは点灯表示、強制減速制御を伝える
ための点滅あるいは点灯表示、強制減速制御に自動ブレ
ーキを使うことを伝えるための点滅あるいは点灯表示
等)の警報、警告が発せられるようになっている。
ッチからの入力を基に、現在位置(判定位置)から走行
路前方のカーブまでの距離を等価直線距離(判定距離)
として演算し、また、現在の走行状態で発生可能な減速
度を基準減速度として演算し、さらに、前方のカーブの
形状からカーブを通過可能な速度を許容進入速度として
演算して、等価直線距離と許容進入速度と現在の車速か
らカーブに進入するまでに必要な減速度(必要減速度)
を演算し、この必要減速度と基準減速度とを所定に比較
することにより、警報、強制減速制御の各決定を行い、
ディスプレイ27、スピーカ28、エンジン制御装置2
4、トランスミッション制御装置25、ブレーキ制御装
置26に必要な出力を行う。
演算部31、車速演算部32、路面摩擦係数推定部3
3、道路勾配演算部34、基準減速度演算部35、警報
減速度演算部36、強制減速度演算部37、許容横加速
度演算部38、許容進入速度演算部39、許容減速度演
算部40、等価直線距離演算部41、必要減速度演算部
42、通過判定部43および警報減速制御部44から主
要に構成されている。
ション装置17からの入力に基づき、走行路前方の所定
範囲(例えば、300(m))内の道路形状データ(代
表ノードPn の位置(Xn ,Yn ),ノードPn-1 とノ
ードPn との距離Ln ,最終的な曲率半径Rn ,曲率R
Rn (=1/Rn ),カーブ開始位置からカーブ終了位
置までのカーブの範囲(カーブ深さ)THn,カーブ中心
位置On ,直線Pn-1Pn と直線Pn Pn+1 のなす角度
から求められる各代表ノードにおけるカーブ角度θn ,
カーブ開始点Lsn(カーブ中心位置On から直線Pn-1
Pn に垂直に下ろした点)とノードPn-1 間の距離,車
両位置からカーブまでの距離(リンク長さ)Lssn 等)
を演算し、これらを道路形状データとして演算記憶し、
どのカーブについての判断を行うか決定(データの出力
決定)して、上記許容進入速度演算部39には上記カー
ブ曲率RRn を、上記等価直線距離演算部41にはカー
ブ曲率RRn ,カーブ深さTHn,車両位置からカーブま
でのリンク長さLssn を出力するようになっている。す
なわち、前記ナビゲーション装置17と上記道路情報演
算部31とで道路情報検出手段は構成されている。
カーブの曲率半径Rn の演算を行う機能について詳しく
説明する。
率半径Rn の演算を実行する機能として、図3に示すよ
うに、ノード抽出部31a、Pn-1 Pn 距離演算部31
b、Pn Pn+1 距離演算部31c、長短判定部31d、
中点演算部31e、中点同距離点演算部31f、曲率半
径演算部31g、補正部31hが備えられている。
ション装置17から入力された道路のノードデータか
ら、車両1の走行方向あるいはドライバにより選択され
た道路上にある連続する3つのノードを、図6に示すよ
うに、順に(車両1に近い方から)第1のノードPn-1
、第2のノードPn 、第3のノードPn+1 として読み
込むものである。これら読み込んだ3つのノードから、
上記第1のノードPn-1 と上記第2のノードPn の位置
情報は上記Pn-1 Pn 距離演算部31bに出力され、上
記第2のノードPn と上記第3のノードPn+1 の位置情
報は上記Pn Pn+1距離演算部31cに出力されるよう
になっている。Pn-1 =(Xn-1 ,Yn-1 ),Pn =
(Xn ,Yn ),Pn+1 =(Xn+1 ,Yn+1 )であり、
Pn を代表ノードとする。従って、ノードP1の道路形
状データはノードP0,P1,P2から、ノードP2の
道路形状データはノードP1,P2,P3から、…、ノ
ードPnの道路形状データはノードPn-1 ,Pn ,Pn+1
からそれぞれ算出される。
ノード抽出部31aから入力された上記第1のノードP
n-1 と上記第2のノードPn の位置情報を基に上記第1
のノードPn-1 と上記第2のノードPn を結ぶ直線距離
を演算し、上記長短判定部31dと上記補正部31hと
に出力するように形成されている。
ノード抽出部31aから入力された上記第2のノードP
n と上記第3のノードPn+1 の位置情報を基に上記第2
のノードPn と上記第3のノードPn+1 を結ぶ直線距離
を演算し、上記長短判定部31dと上記補正部31hと
に出力するように形成されている。
距離演算部31bから入力された上記第1のノードPn-
1 と上記第2のノードPn を結ぶ直線距離と、上記Pn
Pn+1 距離演算部31cから入力された上記第2のノー
ドPn と上記第3のノードPn+1 を結ぶ直線距離とを比
較して、これら直線距離の長短を判定するものである。
そして、直線距離が短い方の各データ(位置、距離)を
上記中点演算部31eと上記補正部31gとに出力する
とともに、直線距離が長い方の各データ(位置、距離)
を上記中点同距離点演算部31fに出力するようになっ
ている。
果、両方の直線距離が同じ長さと判定された場合には、
どちらの直線を用いても良いため上記第1のノードPn-
1 と上記第2のノードPn を結ぶ直線を短い直線として
扱うように予め設定しておく(上記第2のノードPn と
上記第3のノードPn+1 を結ぶ直線を短い直線として扱
うようにしても良い)。
のノードPn を結ぶ直線が上記第2のノードPn と第3
のノードPn+1 を結ぶ直線より短い場合を例にとって説
明する。
31dから入力された距離が短い直線の各データ(位
置、距離)に基づき、上記短い方の直線距離の半分の距
離を演算するとともに上記短い方の直線上の中点位置を
決定するように形成されている。ここで、上記第1のノ
ードPn-1 と上記第2のノードPn を結ぶ短い直線の中
点をPn-1,n =(Xn-1,n ,Yn-1,n )とすると、 Pn-1,n =(Xn-1,n ,Yn-1,n ) =((Xn-1 +Xn )/2,(Yn-1 +Yn )/2) そして、上記中点演算部31eで演算した各データは、
上記中点同距離点演算部31fと上記曲率半径演算部3
1gに出力されるようになっている。
短判定部31dから入力された距離が長い直線の各デー
タ(位置、距離)と上記中点演算部31eから入力され
た上記短い方の直線距離の半分の距離のデータから、上
記長い方の直線上で上記第2のノードから上記短い方の
直線距離の半分の距離の位置に中点同距離点を決定する
ものである。ここで、上記第2のノードPn と上記第3
のノードPn+1 を結ぶ長い直線上の中点同距離点をPn,
n+1 =(Xn,n+1 ,Yn,n+1 )とすると、 Pn,n+1 =Pn +Pn Pn,n+1 =(Xn ,Yn )+K2・(Xn+1 −Xn ,Yn+1 −Y
n ) =(Xn,n+1 ,Yn,n+1 ) ただし、K2=((Xn −Xn-1 )2 +(Yn −Yn-1
)2 )1/2/(2・((Xn+1 −Xn )2 +(Yn+1 −
Yn )2 )1/2 ) 上記中点同距離点演算部31fで演算した中点同距離点
Pn,n+1 の位置データは、上記曲率半径演算部31gに
出力されるようになっている。
算部31eから入力された中点Pn-1,n の位置データと
上記中点同距離点演算部31fで演算した中点同距離点
Pn,n+1 の位置データに基づき、図4に示すように、上
記中点Pn-1,n で短い方の直線(ここではPn-1 Pn )
に直交する直線と上記中点同距離点Pn,n+1 で長い方の
直線(ここではPn Pn+1 )に直交する直線との交点位
置を走行路のカーブの中心位置On と決定してこのカー
ブ中心位置On を基に走行路の曲率半径Rn を演算する
ように形成されている。この曲率半径演算部31gで演
算した結果は上記補正部31hに出力されるようになっ
ている。
を求めると、 N=((Xn-1 −Xn )・(Xn-1,n −Xn,n+1 ) +(Yn-1 −Yn )・(Yn-1,n −Yn,n+1 )) /(Xn-1 ・Yn+1 −Xn+1 ・Yn-1 −Xn-1 ・Yn +Xn ・Yn-1 −Xn ・Yn+1 +Xn+1 ・Yn ) …(5) そして、カーブ中心位置On は、 On =(Xon,Yon)=(Xn,n+1 +N・Yn+1 −N・Yn ,Yn,n+1 +N・Xn −N・Xn+1 ) …(6) となる。
れる。
右旋回となる。
ードである上記第2のノードPn までの距離Lonは、以
下の(8)式により求められる。 Lon=((Xon−Xn )2 +(Yon−Yn )2 )1/2 …(8)
31gからの曲率半径Rn と上記カーブ中心位置On か
ら上記第2のノードPn までの距離Lonとの差Deln
を演算し、この差Deln が後述する誤差設定値を超え
る場合に、上記曲率半径Rnを補正して上記差Deln
を上記誤差設定値に収めるものである。
ゲーション装置17からの上記道路幅情報(道路幅D)
と上記長短判定部31dで判定された短い方の直線距離
の両方に応じて可変され、(誤差設定値)=α・Dで設
定されるようになっている(αは短い方の直線距離に応
じて設定される定数:以後、ノード間隔補正係数と呼
ぶ)。ここで、道路幅Dが大きくなるほど上記誤差設定
値が大きくなり補正を行わない方向になるが、これは、
実際の道路で道路幅が大きくなるにつれて曲率半径Rn
が大きくなることを表現するものである。
方の直線距離が短い値ほど上記ノード間隔補正係数αは
大きくなって誤差設定値が大きくなり補正を行わない方
向になっている。例えば、短い方の直線距離が20m以
下の短い場合はα=1.2、100m以下の中距離の場
合はα=0.6、100mより大きな場合はα=0.
3。これは、直線距離が短いということは、ノードデー
タが細かく設定されており正しく道路を表現していると
みなせるため、補正を行わないようにするものである。
に示す。Pn-1 からPn へのベクトルをB1=(Xn −
Xn-1 ,Yn −Yn-1 )=(Xb1,Yb1)、Pn からP
n+1へのベクトルをB2=(Xn+1 −Xn ,Yn+1 −Yn
)=(Xb2,Yb2)とする。B1とB2のなす角度θn
は、 cos θn =(Xb1・Xb2+Yb1・Yb2)/(|B1|・
|B2|) LonとRn の誤差(比率)Pdeln は、 Pdeln =Rn /Lon =cos( θn /2)=((cos θn +1)/2)1/2 …(9) よって、LonとRn の差Deln は次式のようになる。 Deln =Lon−|Rn |=Lon・(1−Pdeln ) =Lon・(1−((cos θn +1)/2)1/2 ) …(10)
D)を超える場合に、曲率半径Rn に対してDeln =
α・Dとなるように補正が行われる。すなわち、 Lon=Deln /(1−((cos θn +1)/2)1/2 ) =α・D/(1−((cos θn +1)/2)1/2 ) =α・D/(1−((Xb1・Xb2+Yb1・Yb2+|B1|・|B2|) /(2・|B1|・|B2|))1/2 ) Rn =Lon・Pdeln =α・D/(1−((cos θn +1)/2)1/2 ) ・((cos θn +1)/2)1/2 =α・D/((2/(cos θn +1))1/2 −1) =α・D/((2・|B1|・|B2|/(Xb1・Xb2 +Yb1・Yb2+|B1|・|B2|))1/2 −1)…(11)
いは、上記差Deln が上記誤差設定値以下であり補正
されなかった上記曲率半径Rn を基に、上記道路情報演
算部31はさらにカーブの曲率RRn (=1/Rn )等
の演算を行い、他のデータとともにメモリし、必要に応
じて各データの出力が行われるようになっている。
にカーブの曲率半径Rn を得るようになっているため、
上記ナビゲーション装置17からの一定間隔ではないノ
ードデータをそのまま利用することができ、計算のため
のデータの補完や、特に複雑な計算をすることなく簡単
な演算処理で速やかに、かつ、正確に走行路の曲率半径
を求めることができるのである。
径Rn のつながりも自然で、実際の道路形状を正確に表
現した値が得られる。
径Rn よりも小さめに生じるようになっており、例えば
カーブ進入時の警報、強制減速制御において適切な警報
を発する上で好ましいものとなっている。
ることにより、より正確な曲率半径Rn の演算が可能に
なり、補正の基準に用いられる誤差設定値を実際の道路
幅とノード間隔に応じて可変することにより、より一層
正確な演算が行えるようになっている。すなわち、実際
の道路で道路幅が大きくなるにつれて曲率半径Rn が大
きくなることを表現するため、道路幅が大きくなるほど
誤差設定値が大きくなり補正を行わない方向になる。ま
た、ノード間の直線距離が短い場合にはノードが細かく
設定されており正しく道路を表現しているとみなせるた
め、その直線距離が短い値ほど誤差設定値が大きくなり
補正を行わない方向になる。
される最終的な走行路のカーブデータは、さらにデータ
整理(例えば、複数の隣接する小さなカーブを一つの大
きな連続したカーブに整理)の処理、あるいは、車両に
他の走行路の形状を検出する手段(例えば、CCD(固
体撮像素子)カメラからの画像を基に走行路形状を検出
する装置)が搭載されている場合は、この検出手段から
の道路情報との比較、一致処理を行って最終的な走行路
データとしてメモリされるものであっても良い。
度センサ18fl,18fr,18rl,18rrから各車輪の
車輪速度が入力され、予め設定しておいた数式で演算し
て(例えば、各車輪速度の平均値を演算して)車速Vを
求め、上記路面摩擦係数推定部33、道路勾配演算部3
4および上記必要減速度演算部42に出力するもので、
走行状態検出手段を構成するものである。
本出願人が、特開平8−2274号公報で提案した路面
摩擦係数μの推定方法で演算するものであり、前記ハン
ドル角センサ19からハンドル角、ヨーレートセンサ2
0からヨーレート、および、上記車速演算部32から車
速Vが入力されるようになっている。
により車両の横運動の運動方程式に基づき前後輪のコー
ナリングパワを非線形域に拡張して推定し、高μ路(μ
=1.0)での前後輪の等価コーナリングパワに対する
上記推定した前後輪のコーナリングパワの比から路面摩
擦係数μを推定し、上記基準減速度演算部35、許容横
加速度演算部38および上記許容減速度演算部40に出
力するようになっている。すなわち、上記路面摩擦係数
推定部33も走行状態検出手段を構成するものである。
度センサ21から前後加速度Gx、上記車速演算部32
から車速Vが入力され、走行路の道路勾配SLを演算し
て上記基準減速度演算部35に出力するもので、この道
路勾配演算部34も、走行状態検出手段を構成するもの
である。
は、以下の(1)式により行われる。道路勾配SL
(%)は、前後加速度をGx(m/s2)、重力加速度をg
(m/s2)とし、自車速の変化率(m/s2)を用い、道路勾
配の登り方向を(+)として、 SL=(Gx−車速変化率/g)/100 …(12)
ンジン出力トルク(N−m),トルクコンバータのトル
ク比(オートマチックトランスミッション車の場合),
トランスミッションギヤ比,ファイナルギヤ比,タイヤ
半径(m),走行抵抗(N),車両質量(kg),車速変
化率(m/s2),重力加速度g(m/s2)により道路勾配S
Lを演算しても良い。 SL=tan(sin-1 ((((エンジン出力トルク・トルクコンバータのトルク比 ・トランスミッションギヤ比・ファイナルギヤ比/タイヤ半径) −走行抵抗)/車両質量−車速変化率)/g))・100 ≒((((エンジン出力トルク・トルクコンバータのトルク比 ・トランスミッションギヤ比・ファイナルギヤ比/タイヤ半径) −走行抵抗)/車両質量−車速変化率)/g)・100 …(12)'
あるいは上記(12)' 式で演算するものに限ることな
く、その他の方法、例えば、車両に搭載されたナビゲー
ション装置からの高度データを利用して得るようにした
り、CCDカメラからの画像データで作成した走行路形
状のデータを利用して得るものでも良い。
擦係数推定部33から路面摩擦係数μが、上記道路勾配
演算部34から道路勾配SLが入力され、これら判定
(現在)位置での走行状態を基に、推定されるカーブで
の走行条件(推定走行条件)としての基準減速度DXL
3を演算して上記警報減速度演算部36および上記強制
減速度演算部37に出力するものである。以下に基準減
速度DXL3(m/s2)の詳しい演算を示す。
を、路面摩擦係数μ、重力加速度g(m/s2)、路面摩擦
係数μの推定精度とブレーキの路面利用率および安全率
を考慮して予め設定しておいた係数K4(例えば、0.
65)を基に、次の(13)式により演算する。 DXL1=μ・g・K4 …(13)
を想定して予め設定しておいた値K5(過剰な急減速で
ない定数、例えば、5.0m/s2)とを比較し、小さい方
をDXL2として制限する。
よる最大減速度およびアクセルオフ時の減速度への影響
を考慮し、以下の(14)式に示すように補正して、基
準減速度DXL3を演算する。 DXL3=DXL2+(SL/100)・g …(14) すなわち、ドライバの感じる減速度が一定になるよう
に、登り勾配では大きい減速度、下り勾配では小さい減
速度になるようにDXL2を補正するようになってお
り、この補正により、登り坂では勾配による重力の減速
成分、下り坂では重力の加速成分を考慮した結果とな
る。
速度演算部35から基準減速度DXL3が入力され、こ
の基準減速度DXL3に対して、どの程度の減速をしな
ければカーブでオーバスピードになるかを考慮し、警報
を発生するしきい値、すなわち、警報減速度WDX(m/
s2)を演算するものである。本形態では、例えば50%
以上の減速をしなければならないときに警報を発生する
ものとして、 WDX=0.5・DXL3 …(15) で警報減速度WDXを定める。この警報減速度WDX
は、上記等価直線距離演算部41、通過判定部43およ
び上記警報減速制御部44に出力される。
速度演算部35から基準減速度DXL3が入力され、こ
の基準減速度DXL3に対して、どの程度の減速をしな
ければカーブでオーバスピードになるかを考慮し、強制
減速制御するしきい値、すなわち、強制減速度CDX
(m/s2)を演算するものである。本形態では、例えば8
0%以上の減速をしなければならないときに強制減速制
御を開始するものとして、 CDX=0.8・DXL3 …(16) で強制減速度CDXを定める。この強制減速度CDX
は、上記通過判定部43と上記警報減速制御部44に出
力される。
摩擦係数推定部33から路面摩擦係数μが入力され、こ
の路面摩擦係数μに応じて、以下の(17)式によりカ
ーブを十分に通過できる横加速度(許容横加速度)AY
L(m/s2)を演算し、上記許容進入速度演算部39に出
力するようになっている。 AYL=K6・μ・g …(17) 上記係数K6は、路面摩擦係数μの推定精度や減速方向
の余裕を考慮して予め設定しておいた1以下の値で、例
えば、0.5とする。
情報演算部31から判断の対象とするカーブの曲率RR
n が、上記許容横加速度演算部38から許容横加速度A
YLが入力され、上記曲率RRn のカーブを十分に通過
可能な進入速度(許容進入速度)VAP(m/s )を、例
えば以下の(18)式で演算するようになっており、こ
の許容進入速度VAPは、上記必要減速度演算部42に
出力されるようになっている。 VAP=(AYL/RRn )1/2 …(18) すなわち、上記許容横加速度演算部38、許容進入速度
演算部39は、カーブを通過可能な走行条件(許容走行
条件)としての許容進入速度VAPを演算するものであ
る。
擦係数推定部33から路面摩擦係数μが入力され、以下
の(19)式で示す摩擦円の概念から、(20)式によ
りカーブで可能な減速度(許容減速度)AXL(m/s2)
を演算して、上記等価直線距離演算部41に出力するよ
うになっている。すなわち、摩擦円の関係は、 AYL2 +AXL2 =(μ・g)2 …(19) であるから、上記(17)式の許容横加速度AYLを代
入して許容減速度AXLは、 AXL=μ・g・(1−K62 )1/2 …(20) で得られる。
情報演算部31からカーブ(通過可能か判断対象とする
カーブまでの屈曲部分も含む)の曲率RRn ,カーブ深
さTHn,車両位置からカーブまでのリンク長さLssn
が、上記許容減速度演算部40から許容減速度AXL
が、上記警報減速度演算部36から警報減速度WDXが
入力され、判断対象のカーブまでの判定(現在)位置か
らの道のりを直線部分と屈曲部分に分け、屈曲部の円弧
の長さを等価な直線の長さに換算し補正して判定距離
(等価直線距離)ELLとして以下の(21)式で演算
するようになっている。 等価直線距離ELL=直線部の長さ+途中の屈曲部の等価直線距離ELL =判断対象のカーブまでのリンク長さLssn −途中の屈曲部を円弧で近似したときの弧の長さAL +途中の屈曲部の弧の長さAL・係数K7 =Lssn −AL・(1−K7) …(21)
さALは、判断対象のカーブに至るまでの各屈曲部のカ
ーブ情報(カーブ曲率RRn ,カーブ深さTHn)毎に以
下の(22)式で途中の各屈曲部の弧の長さALn を演
算し、これらを合計することにより求められる。 ALn =THn/RRn …(22)
における許容減速度AXLと警報減速度WDXとから以
下の(23)式で演算する。 K7=AXL/WDX(但し、K7≦1とする) …(23)
ら明らかなように、減速度が1/2しか出せない屈曲部
分は、長さ1/2の直線路と等価に設定されるようにな
っている。
は、道路情報を基に判定(現在)位置から走行路前方の
カーブ(判断対象とするカーブ)までの距離を、現在位
置から上記カーブまでの間の屈曲部分を曲率に応じて短
く補正し、判定距離(等価直線距離ELL)として演算
する判定距離演算手段として設けられている。
在する各屈曲部分で発生可能な減速度が考慮され、等価
な直線距離(等価直線距離ELL)に換算されて設定さ
れるため、この等価直線距離ELLを用いて様々なカー
ブの通過可能性の判定が簡単に行えるようになり、最小
限の演算で制御精度を向上させることができるのであ
る。
る等価直線距離ELLは、上記許容減速度演算部40で
演算した路面摩擦係数μに応じて摩擦円の概念を考慮し
て演算される許容減速度AXLをパラメータとして演算
されるため、車両の横加速度と前後方向加速度(減速
度)との関係から、横加速度を発生する際の減速度の限
界が正確に制御に反映され、信頼性の高い制御が行え
る。
算部32から車速Vが、上記許容進入速度演算部39か
ら許容進入速度VAPが、上記等価直線距離演算部41
から等価直線距離ELLが入力され、判断対象となるカ
ーブに許容進入速度VAPで進入するために必要な減速
度(必要減速度)RDXを以下の(24)式で演算し、
上記通過判定部43と上記警報減速制御部44に出力す
るようになっている。 RDX=(V2 −VAP2 )/(2・ELL) …(24)
部36から警報減速度WDXが、上記強制減速度演算部
37から強制減速度CDXが、上記必要減速度演算部4
2から必要減速度RDXが入力され、前方の判断対象と
するカーブを通過するにあたり、現在の必要減速度RD
Xが強制減速制御すべき段階にあるか(RDX≧CD
X)、強制減速制御の段階には達しないものの警報すべ
き段階にあるか(CDX>RDX≧WDX)、あるい
は、十分前方の判断対象のカーブを通過できるかを判定
し、これら判定結果を上記警報減速制御部44に出力す
るようになっている。
制減速度演算部37、必要減速度演算部42および上記
通過判定部43で、判定距離(等価直線距離ELL)と
推定走行条件(基準減速度DXL3)と許容走行条件
(許容進入速度VAP)とに応じて判断対象のカーブ通
過の可能性を判定するカーブ通過判定手段が構成されて
いる。
手段としてのもので、前記マスタシリンダ圧センサ22
からマスタシリンダ圧、ターンシグナルスイッチ23か
ら方向指示器のON−OFF(左右共に)、および、上
記警報減速度演算部36から警報減速度WDX、強制減
速度演算部37から強制減速度CDX、必要減速度演算
部42から必要減速度RDX、さらに、上記通過判定部
43からの上記各判定結果が入力されるようになってい
る。
判定結果毎に、ドライバの減速操作、旋回操作意志を判
定し、強制減速制御する場合には、目標とする減速度S
DXを設定して、この目標減速度SDXを達成するのに
必要な減速制御を行い、また、警報を発生する場合には
必要な警報を行うようになっている。
速制御の段階(RDX≧CDX)と判定された場合、マ
スタシリンダ圧からドライバ操作による減速度PDXを
演算し、このドライバ操作による減速度PDXが強制減
速度CDXより大きく、既にドライバによる大きな減速
が行われている場合には強制減速制御を警報段階へと変
更する。
ンシグナルスイッチ23がONの場合には、ドライバは
判断対象とするカーブの方向へ進入する意志はないと判
定し、警報、強制減速制御をともに解除する。
速操作をせず、旋回の意志もなく判断対象とするカーブ
の方向へ進入する場合に強制減速制御を実行する。
Xに必要な制限を加えて、例えば、必要減速度RDXと
5.0(m/s2)の小さい方を目標減速度SDXとして設
定し、この目標減速度SDXを達成するために必要な制
御を、燃料カット+スロットル開度全閉(エンジン制御
装置24に指令)、燃料カット+スロットル開度全閉+
シフトダウン(エンジン制御装置24およびトランスミ
ッション制御装置25に指令)、燃料カット+スロット
ル開度全閉+ブレーキ作動(エンジン制御装置24およ
びブレーキ制御装置26に指令:但し、シフトダウンで
きない場合)、あるいは、燃料カット+スロットル開度
全閉+シフトダウン+ブレーキ作動(エンジン制御装置
24、トランスミッション制御装置25およびブレーキ
制御装置26に指令)の中から選択し実行させるように
なっている。尚、ブレーキ制御装置26によるブレーキ
作動の際は、その旨、ディスプレイ27上、あるいはス
ピーカ28から警報するようになっている。
(CDX<RDX≧WDX)と判定された場合、あるい
は、上記強制減速制御の段階から警報の段階になった場
合、マスタシリンダ圧からドライバ操作による減速度P
DXを演算し、このドライバ操作による減速度PDXが
警報減速度WDXより大きく、既にドライバによる大き
な減速が行われている場合には警報は実行しない。
警報減速度WDX以下であっても、ターンシグナルスイ
ッチ23がONの場合には、ドライバは判断対象とする
カーブの方向へ進入する意志はないと判定して警報を解
除する。
速操作をせず、旋回の意志もなく判断対象とするカーブ
の方向へ進入する場合に、ディスプレイ27あるいはス
ピーカ28を用いて警報を実行するようになっている。
8、図9のフローチャートで説明する。図7、図8は制
御装置30で実行される車両運動制御のフローチャート
で、この制御プログラムがスタートすると、まず、ステ
ップ(以下「S」と略称)101で、ナビゲーション装
置17からノードデータ、自車位置情報、道路幅情報等
が、4輪の車輪速度センサ18fl,18fr,18rl,1
8rrから各車輪速度が、ハンドル角センサ19からハン
ドル角が、ヨーレートセンサ20からヨーレートが、前
後加速度センサ21から前後加速度Gxが、マスタシリ
ンダ圧センサ22からマスタシリンダ圧が、ターンシグ
ナルスイッチ23から方向指示器のON−OFF状態が
入力される。
31でナビゲーション装置17からの各データを基に各
道路情報(走行路前方の所定範囲(例えば、300
(m))内の道路形状データ(代表ノードPn の位置
(Xn ,Yn ),ノードPn-1 とノードPn との距離L
n ,最終的な曲率半径Rn ,曲率RRn (=1/Rn
),カーブ深さTHn,カーブ中心位置On ,各代表ノ
ードにおけるカーブ角度θn ,カーブ開始点Lsnとノー
ドPn-1 間の距離,車両位置からカーブまでの距離(リ
ンク長さ)Lssn 等)が演算される。
4輪の車輪速度を基に車速Vの演算が、路面摩擦係数演
算部33で、ハンドル角、ヨーレート、車速Vを基に路
面摩擦係数μの推定が、道路勾配演算部34で、車速
V、前後加速度Gxを基に前記(12)式により道路勾
配SLの演算を行い、S104に進む。
35で路面摩擦係数μ、道路勾配SLを基に、前記(1
3)式、(14)式により基準減速度DXL3の演算が
行われる。
36で上記基準減速度DXL3を基に、前記(15)式
により警報減速度WDXを演算し、強制減速度演算部3
7で上記基準減速度DXL3を基に、前記(16)式に
より強制減速度CDXを演算する。
算部38で、路面摩擦係数μを基に、前記(17)式に
より許容横加速度AYLを演算する。
部40で、路面摩擦係数μを基に、上記S106で演算
した許容横加速度AYLとの関係、すなわち、摩擦円の
関係から前記(20)式により許容減速度AXLを演算
する。
部31で、通過可能か否かの判断を実行するカーブの選
択が行われ(判断対象とするカーブのデータ出力が行わ
れ)、S109に進む。
部41で、カーブ(通過可能か判断対象とするカーブま
での屈曲部分も含む)の曲率RRn ,カーブ深さTHn,
車両位置からカーブまでのリンク長さLssn 、許容減速
度AXL、および、警報減速度WDXに基づき前記(2
1)式により等価直線距離ELLの演算を行う。
算部39で、通過可能かの判断の対象とするカーブの曲
率RRn、許容横加速度AYLを基に、前記(18)式
により許容進入速度VAPの演算を行う。
42で、車速V、等価直線距離ELL、許容進入速度V
APを基に、判断対象となるカーブに許容進入速度VA
Pで進入するために必要な減速度(必要減速度)RDX
を前記(24)式により演算する。
3で、上記必要減速度RDXと上記強制減速度CDXと
の比較が行われ、この比較の結果、上記必要減速度RD
Xが上記強制減速度CDX以上(RDX≧CDX)の場
合には強制減速制御段階と判定してS120にジャンプ
し、上記必要減速度RDXが上記強制減速度CDXに達
しない(RDX<CDX)場合にはS113に進む。
と判定されてS113に進むと、同じく通過判定部43
で、上記必要減速度RDXと上記警報減速度WDXとの
比較が行われ、この比較の結果、上記必要減速度RDX
が上記警報減速度WDX以上(RDX≧WDX)の場合
には警報段階と判定してS115にジャンプし、上記必
要減速度RDXが上記警報減速度WDXに達しない(R
DX<WDX)場合にはS114に進む。
れてS114に進むと、現在の走行状態は前方のカーブ
に対して十分に対処できる状態であり、警報減速制御部
44は、警報、強制減速制御のいずれも解除してプログ
ラムを終える。
115に進むと、マスタシリンダ圧を基にドライバ操作
による減速度PDXの演算が行われ、S116に進み、
このドライバ操作による減速度PDXと上記警報減速度
WDXとの比較が行われる。
バ操作による減速度PDXが上記警報減速度WDXより
大きい場合、すなわち、既にドライバが必要な減速操作
を行っている場合は、S123へと進み、警報を解除
し、さらにS119に進んで、強制減速制御の解除も行
ってプログラムを終了する。
ドライバ操作による減速度PDXが上記警報減速度WD
X以下の場合はS117に進み、ターンシグナルスイッ
チ23がONか否か判定する。
イッチ23がONと判定した場合は、ドライバは判断対
象とするカーブの方向へ進入する意志はないと判定し
て、上記S123へと進み、警報を解除し、さらにS1
19に進んで、強制減速制御の解除も行ってプログラム
を終了する。
ッチ23がOFFと判定した場合は、現在の走行状態の
まま、判断対象とするカーブへ進入すると判定し、オー
バスピードを報知すべく、S118で警報をディスプレ
イ27あるいはスピーカ28から行って、上記S119
で強制減速制御の解除も行って(強制減速制御を実行す
るほどのオーバスピードではない)プログラムを終了す
る。
と判定されてS120へと進むと、マスタシリンダ圧を
基にドライバ操作による減速度PDXの演算が行われ、
S121に進み、このドライバ操作による減速度PDX
と上記強制減速度CDXとの比較が行われる。
バ操作による減速度PDXが上記強制減速度CDXより
大きい場合、すなわち、既にドライバが強制減速制御を
実行するのに必要な減速操作を行っている場合は、既に
強制減速制御を実行する必要はないとして上記S116
に進ませ、上述した警報段階での処理に変更する。
ドライバ操作による減速度PDXが上記強制減速度CD
X以下の場合はS122に進み、ターンシグナルスイッ
チ23がONか否か判定する。
イッチ23がONと判定した場合は、ドライバは判断対
象とするカーブの方向へ進入する意志はないと判定し
て、上記S123へと進み、警報を解除し、さらにS1
19に進んで、強制減速制御の解除も行ってプログラム
を終了する。
ッチ23がOFFと判定した場合は、現在の走行状態の
まま、判断対象とするカーブへ進入すると判定し、S1
24に進んで強制減速制御を実行することをディスプレ
イ27上あるいはスピーカ28から報知し、S125に
進み、後述する強制減速制御を実行してプログラムを終
了する。
御部44で実行される処理である。
象となるカーブまでの間を、途中の屈曲部分で発生でき
る減速度(摩擦円の概念で発生できる減速度)を考慮し
て等価な直線距離に換算して処理するので、最小限の演
算で、実際に制御しなければならないオーバスピードの
判断精度を向上させることができるようになっている。
警報減速制御部44での強制減速制御実行ルーチンのフ
ローチャートである。
要な制限を加えて、例えば、必要減速度RDXと5.0
(m/s2)の小さい方を目標減速度SDXとして設定し、
S202に進み、エンジン制御装置24に指示して、燃
料カットとスロットル開度全閉を行った場合の減速度の
推定値D1を演算する。
値D1と上記目標減速度SDXとの比較を行い、上記減
速度推定値D1が上記目標減速度SDXを上回る場合
(D1>SDXの場合)、すなわち、燃料カットとスロ
ットル開度の閉制御で上記目標減速度SDXを達成でき
る場合は、S204に進んで、燃料カットとスロットル
開度の閉制御をエンジン制御装置24に指示してルーチ
ンを抜ける。
D1が上記目標減速度SDX以下の場合(D1≦SDX
の場合)は、燃料カットとスロットル開度の閉制御だけ
では上記目標減速度SDXを達成できないのでS205
に進む。
ンがオーバー回転しない最低の変速段を選択する。
置からシフトダウン可能か否か判定する。
フトダウンできない場合、S207に進み、以後シフト
ダウンの中止を設定し、S208に進んで、燃料カット
と、スロットル開度全閉と、最低段にシフトダウン(上
記S207で中止されている場合は無視される)で目標
減速度SDXを達成するブレーキ液圧BPを演算する。
Pに基づきブレーキ制御装置26に制動を指示し、S2
10に進み、上記ブレーキ制御装置26による制動が実
行されることをディスプレイ27あるいはスピーカ28
から報知し、S211に進んで、燃料カットとスロット
ル開度の全閉をエンジン制御装置24に指示し、S21
2に進んで、シフトダウンをトランスミッション制御装
置25に指示(上記S207で中止されている場合は無
視される)してルーチンを抜ける。
からシフトダウン可能と判定した場合、S213に進
み、燃料カットと、スロットル開度全閉と、可能な最低
段への変速した時の減速度の推定値D2を演算する。
2と上記目標減速度SDXとを比較し、上記減速度推定
値D2が上記目標減速度SDXを上回る場合(D2>S
DXの場合)、すなわち、燃料カットと、スロットル開
度全閉と、シフトダウンで上記目標減速度SDXを達成
できる場合は、S215に進み、燃料カットと、スロッ
トル開度全閉と、シフトダウンで目標減速度SDXを達
成するシフトダウンのギヤ位置(目標ギヤ位置)を演算
し、上記S211に進み、燃料カットとスロットル開度
の全閉制御をエンジン制御装置24に指示し、上記S2
12に進んで、シフトダウンをトランスミッション制御
装置25に指示してルーチンを抜ける。
D2が上記目標減速度SDX以下の場合(D1≦SDX
の場合)、上記S208に進み、燃料カットと、スロッ
トル開度全閉と、最低段へのシフトダウンで目標減速度
SDXを達成するブレーキ液圧BPを演算する。
圧BPに基づき上記ブレーキ制御装置26に制動を指示
し、上記S210に進み、上記ブレーキ制御装置26に
よる制動が実行されることをディスプレイ27あるいは
スピーカ28から報知し、上記S211に進んで、燃料
カットとスロットル開度の全閉制御をエンジン制御装置
24に指示し、上記S212に進んで、シフトダウンを
トランスミッション制御装置25に指示してルーチンを
抜ける。
段は、判定距離としての等価直線距離と、推定走行条件
としての基準減速度と、許容走行条件としての許容進入
速度に応じてカーブ通過の可能性を、必要減速度と警報
減速度との比較あるいは必要減速度と強制減速度との比
較で判定するようになっているが、他の走行条件(例え
ば、速度、減速度、距離、時間、横加速度)の組み合わ
せに応じて判定するようにしても良い。
らず、他の比較、例えば、距離での比較(具体的には、
推定走行条件として現在の車速、許容走行条件として許
容進入速度を設定し、カーブ通過の可能性を、現在の車
速を警報減速度あるいは強制減速度で許容進入速度まで
低下させた場合の距離と現在位置からカーブまでの距離
とを比較することにより判定する)、時間での比較、速
度での比較、横加速度での比較で行うようにしても良
い。
装置、トランスミッション制御装置、ブレーキ制御装置
を組み合わせて強制減速制御する例を示しているが、こ
れに限ることなく、例えば、上記3つの制御装置のいづ
れか1つのみで、あるいは、2つを組み合わせて強制減
速制御するようにしても良い。
置で燃料カットとスロットル弁の閉制御とを行って強制
減速制御するようになっているが、過給機付き車両の場
合では、過給圧の低下制御を行って強制減速制御するこ
ともでき、その他のエンジン制御を利用して(例えば燃
料噴射時期、点火時期を変化させる等)、強制減速制御
を実行しても良い。
走行路前方のカーブ形状を認識し、現在の車速がオーバ
スピードかどうかを判断するにあたり、判断対象となる
カーブまでの減速区間が直線路ではない場合も、演算負
荷の増大を最小限に抑えながらオーバスピードの判断精
度を向上させることができる。
示す説明図
機能の説明図
データの例の説明図
Claims (4)
- 【請求項1】 車両の走行状態を検出する走行状態検出
手段と、走行路前方の道路情報を検出する道路情報検出
手段と、上記道路情報を基に判定位置から走行路前方の
カーブまでの距離を、上記判定位置から上記カーブまで
の間の屈曲部分の曲率に応じて短く補正し、判定距離と
して演算する判定距離演算手段と、上記判定距離演算手
段で演算した判定距離に応じて車両の上記カーブ通過の
可能性を判定するカーブ通過判定手段と、上記カーブ通
過判定手段での判定に応じて警報手段と所定の減速手段
の少なくとも一つを作動させる警報減速制御手段とを備
えたことを特徴とする車両運動制御装置。 - 【請求項2】 上記判定距離演算手段は、前後方向加速
度と横方向加速度の関係を規定する摩擦円の関係で、車
両が上記判定位置から上記カーブまでの間の屈曲部分で
発生可能な減速度を設定し、この減速度と、上記屈曲部
分の曲率に応じて上記判定距離を演算することを特徴と
する請求項1記載の車両運動制御装置。 - 【請求項3】 上記カーブ通過判定手段は、上記判定位
置での走行状態を基にした推定走行条件と上記カーブを
通過可能な走行条件を基にした許容走行条件とに応じて
車両の上記カーブ通過の可能性を判定することを特徴と
する請求項1又は請求項2記載の車両運動制御装置。 - 【請求項4】 上記推定走行条件は上記判定位置で車両
が発生可能な基準減速度であるとともに、上記許容走行
条件は上記カーブを通過可能な許容進入速度であり、上
記カーブ通過判定手段は上記許容進入速度と上記判定位
置での車速と上記判定距離とから上記カーブに進入する
までの必要な減速度を演算し、上記基準減速度と上記必
要な減速度とを所定に比較して上記カーブ通過の可能性
を判定することを特徴とする請求項3記載の車両運動制
御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06157598A JP4037506B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 車両運動制御装置 |
US09/266,627 US6188316B1 (en) | 1998-03-12 | 1999-03-11 | Vehicle dynamic control system |
EP99301902A EP0941902B1 (en) | 1998-03-12 | 1999-03-12 | Vehicle dynamic control system |
DE69915917T DE69915917T2 (de) | 1998-03-12 | 1999-03-12 | Fahrzeugdynamiksteuerungssystem |
US09/722,399 US6392535B1 (en) | 1998-03-12 | 2000-11-28 | Vehicle dynamic control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06157598A JP4037506B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 車両運動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11255004A true JPH11255004A (ja) | 1999-09-21 |
JP4037506B2 JP4037506B2 (ja) | 2008-01-23 |
Family
ID=13175070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06157598A Expired - Lifetime JP4037506B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 車両運動制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6188316B1 (ja) |
EP (1) | EP0941902B1 (ja) |
JP (1) | JP4037506B2 (ja) |
DE (1) | DE69915917T2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003044983A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用情報処理装置 |
US7016777B2 (en) | 2004-03-15 | 2006-03-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle |
JP2006151179A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用旋回走行制御装置 |
JP2007126129A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | 走行制御装置 |
JP2007177966A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2008265602A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Xanavi Informatics Corp | 車両の速度制御システム、及び速度制御方法 |
WO2008139516A1 (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-20 | Aisin Aw Co., Ltd. | 運転支援装置 |
DE102009058964A1 (de) | 2008-12-25 | 2010-07-01 | Fuji Jukogyo K.K. | Fahrzeugbewegungs-Steuervorrichtung |
JP2010253985A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両用勾配推定装置および車両用走行制御装置 |
KR101452215B1 (ko) * | 2012-11-09 | 2014-10-21 | 주식회사 에스에프에이 | 곡선에지의 영상검사방법 및 그 장치 |
JP2017187839A (ja) * | 2016-04-01 | 2017-10-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用表示方法及び車両用表示装置 |
CN108349489A (zh) * | 2015-11-06 | 2018-07-31 | 本田技研工业株式会社 | 车辆行驶控制装置 |
Families Citing this family (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07189795A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-28 | Hitachi Ltd | 自動車の制御装置及び制御方法 |
CA2211815A1 (en) * | 1997-07-29 | 1999-01-29 | Craig Luker | Method and apparatus for determining vehicle brake effectiveness |
JP4037506B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2008-01-23 | 富士重工業株式会社 | 車両運動制御装置 |
US6344378B1 (en) * | 1999-03-01 | 2002-02-05 | Micron Technology, Inc. | Field effect transistors, field emission apparatuses, thin film transistors, and methods of forming field effect transistors |
JP3167990B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2001-05-21 | 富士重工業株式会社 | カーブ進入制御装置 |
JP3167993B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2001-05-21 | 富士重工業株式会社 | 道路形状推定装置及びそれを用いたカーブ進入制御装置 |
WO2001032484A1 (de) * | 1999-11-03 | 2001-05-10 | Daimlerchrysler Ag | Bremssystem zur automatischen durchführung eines bremsvorgangs in einem fahrzeug |
JP3929668B2 (ja) * | 2000-02-21 | 2007-06-13 | 日産自動車株式会社 | 予ブレーキ制御装置 |
DE10034499B4 (de) * | 2000-07-15 | 2012-03-29 | Robert Bosch Gmbh | Informations- und Steuerungssystem für Fahrzeuge |
KR100418763B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2004-02-18 | 현대자동차주식회사 | 노면경사 측정방법 및 이를 이용한 차량 속도 제어 시스템 |
US6526336B2 (en) * | 2001-02-01 | 2003-02-25 | Invacare Corp. | System and method for steering a multi-wheel drive vehicle |
JP4076740B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2008-04-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 路面勾配判定装置および方法、ならびに勾配判定のプログラム |
US20030076981A1 (en) * | 2001-10-18 | 2003-04-24 | Smith Gregory Hugh | Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a counter-measure system |
US6819991B2 (en) * | 2001-11-29 | 2004-11-16 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle sensing based pre-crash threat assessment system |
US6775605B2 (en) | 2001-11-29 | 2004-08-10 | Ford Global Technologies, Llc | Remote sensing based pre-crash threat assessment system |
US7158870B2 (en) * | 2002-01-24 | 2007-01-02 | Ford Global Technologies, Llc | Post collision restraints control module |
US6831572B2 (en) | 2002-01-29 | 2004-12-14 | Ford Global Technologies, Llc | Rear collision warning system |
US6519519B1 (en) | 2002-02-01 | 2003-02-11 | Ford Global Technologies, Inc. | Passive countermeasure methods |
US6721659B2 (en) | 2002-02-01 | 2004-04-13 | Ford Global Technologies, Llc | Collision warning and safety countermeasure system |
US6498972B1 (en) | 2002-02-13 | 2002-12-24 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system |
EP1550573B8 (en) * | 2002-06-24 | 2015-02-25 | Denso Corporation | Vehicle control information conveyance structure, vehicle control device using the conveyance structure, and vehicle control simulator using the conveyance structure |
DE10235363A1 (de) * | 2002-08-02 | 2004-02-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs |
US20040020695A1 (en) * | 2002-08-05 | 2004-02-05 | Ford Motor Company | Apparatus and a method for determining hybrid-electric vehicle performance |
JP4162959B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2008-10-08 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | 地図データ処理装置 |
JP3940056B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2007-07-04 | アイシン精機株式会社 | 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置 |
US6847887B1 (en) * | 2003-03-04 | 2005-01-25 | Navteq North America, Llc | Method and system for obtaining road grade data |
JP2005096553A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Advics:Kk | スピードメータ制御システムおよびスピードメータ制御方法 |
JP2005162175A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | 車両の減速制御装置 |
JP2005164010A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | 車両の減速制御装置 |
JP3915774B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2007-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の減速制御装置 |
JP2005226670A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Toyota Motor Corp | 車両の減速制御装置 |
EP1577147B1 (en) * | 2004-03-15 | 2011-12-28 | Nissan Motor Company Limited | Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle |
JP2005297855A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Toyota Motor Corp | 車両の減速制御装置 |
US7751973B2 (en) * | 2004-05-04 | 2010-07-06 | Visteon Global Technologies, Inc. | Curve warning system |
JP4175291B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2008-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の減速制御装置 |
DE602005004847T2 (de) * | 2004-08-19 | 2009-02-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Verfahren zur Bestimmung des Reibwerts einer Strassenoberfläche und des Rutschwinkels eines Kraftfahrzeugs |
JP4325535B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2009-09-02 | 株式会社デンソー | 前方道路情報送出システム |
US7474961B2 (en) * | 2005-02-04 | 2009-01-06 | Visteon Global Technologies, Inc. | System to determine the path of a vehicle |
JP4639997B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の減速制御装置 |
JP4434101B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動力制御装置 |
US7792624B2 (en) * | 2005-10-05 | 2010-09-07 | Nissan Motor Co., Ltd. | Cruise control system |
JP4169065B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2008-10-22 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP4807107B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2011-11-02 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP5056220B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-10-24 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP2008137551A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用シート装置 |
JP4232825B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2009-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US20080228329A1 (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Honeywell International Inc. | Methods and systems for friction detection and slippage control |
JP4938542B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の車速制御装置 |
US8204680B1 (en) * | 2007-07-05 | 2012-06-19 | Navteq B.V. | Method of operating a navigation system to provide road curvature |
US8744689B2 (en) * | 2007-07-26 | 2014-06-03 | Hitachi, Ltd. | Drive controlling apparatus for a vehicle |
US8060306B2 (en) * | 2007-10-04 | 2011-11-15 | Deere & Company | Method and system for obstacle avoidance for a vehicle |
EP2082936B1 (en) * | 2008-01-23 | 2012-06-20 | Aisin AW Co., Ltd. | Speed control device for vehicle on curves |
JP5546106B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2014-07-09 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動制御装置 |
US8698649B2 (en) * | 2008-05-30 | 2014-04-15 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify decreasing radius of curvature along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US20090299616A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Navteq North America, Llc | Data mining in a digital map database to identify intersections located over hills and enabling precautionary actions in a vehicle |
US8466810B2 (en) | 2008-05-30 | 2013-06-18 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify intersections located at hill bottoms and enabling precautionary actions in a vehicle |
US9121716B2 (en) | 2008-05-30 | 2015-09-01 | Here Global B.V. | Data mining in a digital map database to identify insufficient superelevation along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US8775073B2 (en) | 2008-05-30 | 2014-07-08 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify insufficient merge lanes along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US9134133B2 (en) | 2008-05-30 | 2015-09-15 | Here Global B.V. | Data mining to identify locations of potentially hazardous conditions for vehicle operation and use thereof |
US8688369B2 (en) | 2008-05-30 | 2014-04-01 | Navteq B.V. | Data mining in a digital map database to identify blind intersections along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US9182241B2 (en) * | 2008-05-30 | 2015-11-10 | Here Global B.V. | Data mining in a digital map database to identify unusually narrow lanes or roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
US10648817B2 (en) * | 2008-05-30 | 2020-05-12 | Here Global B.V. | Data mining in a digital map database to identify speed changes on upcoming curves along roads and enabling precautionary actions in a vehicle |
TW200949211A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-01 | Tomtom Int Bv | Method and apparatus for preparing map data |
EP2135783A1 (en) * | 2008-06-18 | 2009-12-23 | GM Global Technology Operations, Inc. | Motor vehicle driver assisting method |
JP2010003013A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム |
US20090319186A1 (en) * | 2008-06-24 | 2009-12-24 | Honeywell International Inc. | Method and apparatus for determining a navigational state of a vehicle |
JP5139939B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-02-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の減速支援装置 |
JP5286027B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-09-11 | 株式会社アドヴィックス | 車両安定化制御装置 |
JP4873042B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2012-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
SE534036C2 (sv) * | 2009-06-10 | 2011-04-12 | Scania Cv Ab | Metod och modul för bestämning av hastighetsbörvärden till ett fordons styrsystem. |
JP5363906B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2013-12-11 | 株式会社アドヴィックス | 車両の速度制御装置 |
US8846776B2 (en) | 2009-08-14 | 2014-09-30 | Boral Ip Holdings Llc | Filled polyurethane composites and methods of making same |
US9481759B2 (en) | 2009-08-14 | 2016-11-01 | Boral Ip Holdings Llc | Polyurethanes derived from highly reactive reactants and coal ash |
DE102010001873A1 (de) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | ZF Friedrichshafen AG, 88046 | Verfahren zur Bestimmung und Schaltung des optimalen Ganges vor der Einfahrt in eine Kurve bei einem Kraftfahrzeug umfassend ein Automatgetriebe |
US9255529B2 (en) * | 2010-02-23 | 2016-02-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Longitudinal G adjusted throttle response |
IT1399113B1 (it) * | 2010-04-01 | 2013-04-05 | Magneti Marelli Spa | Metodo di stima del raggio di curvatura del percorso di un veicolo |
JP5378318B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2013-12-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置 |
US8589045B2 (en) * | 2011-02-18 | 2013-11-19 | Continental Automotive Systems, Inc | System and method for determining a safe maximum speed of a vehicle |
DE102011017588A1 (de) * | 2011-04-27 | 2012-10-31 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum automatischen Verzögern eines Fahrzeugs |
BR112013032730B1 (pt) * | 2011-06-23 | 2020-10-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | dispositivo de controle de acionamento de veículo |
JP5810870B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動制御装置 |
CN103287434B (zh) * | 2012-02-22 | 2015-12-02 | 厦门金龙联合汽车工业有限公司 | 一种车辆运行工况发动机自适应系统 |
US8694225B2 (en) * | 2012-09-07 | 2014-04-08 | Ford Global Technologies, Llc | Utilization of vehicle presence systems for powertrain response readiness and conserving energy |
JP5920482B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
CN103164962B (zh) * | 2013-01-23 | 2014-11-26 | 山东交通学院 | 一种山区公路急弯路段实时车速预警方法 |
JP6161942B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2017-07-12 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | カーブ形状モデル化装置、車両情報処理システム、カーブ形状モデル化方法、及びカーブ形状モデル化プログラム |
JP6301605B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2018-03-28 | 株式会社東芝 | 抵抗推定装置、エネルギ推定装置、方法およびプログラム |
US9145147B1 (en) * | 2014-03-04 | 2015-09-29 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for warning a driver of a motor vehicle |
WO2016018226A1 (en) | 2014-07-28 | 2016-02-04 | Crocco Guy | The use of evaporative coolants to manufacture filled polyurethane composites |
JP6028060B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2016-11-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
SE541984C2 (en) * | 2017-11-02 | 2020-01-14 | Scania Cv Ab | Methods and control arrangement for adaptive passenger comfort and safety functionality of a bus |
CN112937581A (zh) * | 2019-12-11 | 2021-06-11 | 奥迪股份公司 | 车辆驾驶辅助系统、包括其的车辆及相应的方法和介质 |
DE102023202245A1 (de) | 2023-03-13 | 2024-09-19 | Stellantis Auto Sas | Verfahren zum Steuern von regenerativem Bremsbetrieb |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3133770B2 (ja) | 1991-01-18 | 2001-02-13 | マツダ株式会社 | 自動車の走行システム |
DE4200997C2 (de) | 1992-01-16 | 1994-02-03 | Steyr Daimler Puch Ag | Verfahren zur Ermittlung der fahrdynamischen Sicherheitsreserve von Kraftfahrzeugen |
JP3305518B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2002-07-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP3391013B2 (ja) | 1995-01-20 | 2003-03-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動車の前方道路状況対応制御装置 |
JPH08318765A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Hitachi Ltd | 情報化自動車制御装置及び方法 |
JPH09207736A (ja) | 1996-02-02 | 1997-08-12 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
JPH10141102A (ja) * | 1996-11-12 | 1998-05-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両制御装置 |
JP3223240B2 (ja) * | 1996-11-19 | 2001-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP4037506B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2008-01-23 | 富士重工業株式会社 | 車両運動制御装置 |
-
1998
- 1998-03-12 JP JP06157598A patent/JP4037506B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-03-11 US US09/266,627 patent/US6188316B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-12 DE DE69915917T patent/DE69915917T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-12 EP EP99301902A patent/EP0941902B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-11-28 US US09/722,399 patent/US6392535B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003044983A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用情報処理装置 |
US7016777B2 (en) | 2004-03-15 | 2006-03-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle |
US7805234B2 (en) | 2004-11-29 | 2010-09-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicular turning control apparatus and method |
JP2006151179A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用旋回走行制御装置 |
JP4581653B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2010-11-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用旋回走行制御装置 |
JP2007126129A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | 走行制御装置 |
JP2007177966A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2008265602A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Xanavi Informatics Corp | 車両の速度制御システム、及び速度制御方法 |
WO2008139516A1 (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-20 | Aisin Aw Co., Ltd. | 運転支援装置 |
DE102009058964A1 (de) | 2008-12-25 | 2010-07-01 | Fuji Jukogyo K.K. | Fahrzeugbewegungs-Steuervorrichtung |
US8457858B2 (en) | 2008-12-25 | 2013-06-04 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle motion control apparatus |
JP2010253985A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両用勾配推定装置および車両用走行制御装置 |
JP4691174B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2011-06-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両用勾配推定装置および車両用走行制御装置 |
US8352119B2 (en) | 2009-04-21 | 2013-01-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle gradient estimating device and vehicle traveling control device |
KR101452215B1 (ko) * | 2012-11-09 | 2014-10-21 | 주식회사 에스에프에이 | 곡선에지의 영상검사방법 및 그 장치 |
CN108349489A (zh) * | 2015-11-06 | 2018-07-31 | 本田技研工业株式会社 | 车辆行驶控制装置 |
US10532736B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-01-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle travel control device |
JP2017187839A (ja) * | 2016-04-01 | 2017-10-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用表示方法及び車両用表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0941902A3 (en) | 2000-02-23 |
DE69915917T2 (de) | 2005-02-10 |
EP0941902B1 (en) | 2004-03-31 |
JP4037506B2 (ja) | 2008-01-23 |
EP0941902A2 (en) | 1999-09-15 |
US6392535B1 (en) | 2002-05-21 |
US6188316B1 (en) | 2001-02-13 |
DE69915917D1 (de) | 2004-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11255004A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP3485239B2 (ja) | 車両運動制御装置 | |
US8160795B2 (en) | Drive power control apparatus and method for vehicle | |
US8165775B2 (en) | System and method for controlling running of a vehicle | |
US6879890B2 (en) | Lane keep control apparatus and method for automotive vehicle | |
JP3850530B2 (ja) | 車両運動制御装置 | |
EP1818231B1 (en) | Vehicle control system | |
US8428842B2 (en) | Speed control device for vehicle | |
JP5546106B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US7917272B2 (en) | Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle | |
JP3062777B2 (ja) | 自動車の車速制御装置 | |
US7512491B2 (en) | Navigation device for a vehicle | |
US20040107035A1 (en) | System and method for preventing lane deviation of vehicle | |
JPH10309960A (ja) | 自動走行車両制御装置 | |
JP2008062854A (ja) | 運転指向推定装置 | |
JPH11115545A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2011207242A (ja) | 車両走行制御システム | |
JPH0785392A (ja) | 自動車の走行制御装置 | |
JP3560852B2 (ja) | 自動車のカーブ進入速度制御装置 | |
JP3120588B2 (ja) | 車両特性変更装置 | |
JP4094105B2 (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP4720572B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH09288797A (ja) | 車両用速度制御装置 | |
JP2000280782A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2007313926A (ja) | 車両用駆動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |