JP4102947B2 - 車両のブレーキ装置 - Google Patents

車両のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4102947B2
JP4102947B2 JP36189898A JP36189898A JP4102947B2 JP 4102947 B2 JP4102947 B2 JP 4102947B2 JP 36189898 A JP36189898 A JP 36189898A JP 36189898 A JP36189898 A JP 36189898A JP 4102947 B2 JP4102947 B2 JP 4102947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
brake
booster
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36189898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000168540A (ja
Inventor
彰仁 草野
雅宏 位田
敏敬 浜田
啓 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP36189898A priority Critical patent/JP4102947B2/ja
Priority to US09/452,721 priority patent/US6247762B1/en
Priority to DE19958304A priority patent/DE19958304B4/de
Publication of JP2000168540A publication Critical patent/JP2000168540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102947B2 publication Critical patent/JP4102947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/96Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on speed responsive control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のブレーキ装置に関し、特に、ブレーキ液圧を発生する液圧発生手段を備え、ブレーキペダルの操作に応じて液圧発生手段からホイールシリンダにブレーキ液圧を供給すると共に、ストロークシミュレータを備え、ブレーキペダルに対して操作感を付与する車両のブレーキ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
近時、車両のブレーキ装置に関し、ブレーキバイワイヤと呼ばれる装置が注目されている。このブレーキバイワイヤは、従前のマスタシリンダとは独立してブレーキ液圧を発生する液圧発生手段を設け、ブレーキペダルの操作に応じて液圧制御弁手段を制御し、液圧発生手段からホイールシリンダにブレーキ液圧を供給すると共に、ブレーキペダルの操作感を付与するために、ブレーキペダルの操作に応じてマスタシリンダの出力ブレーキ液圧をストロークシミュレータに供給するように構成したもので、例えば特公平2−49943号公報に開示されている。
【0003】
特公平2−49943号公報に記載のブレーキ装置は、サーボ圧力発生装置を備え、マスタシリンダ1と組み合わされた制動感覚付与装置7がブレーキ導管5に接続され、電磁装置によってブレーキ導管5に対してオン・オフ制御され、サーボブレーキ系統が正常である場合にはオン状態にされ、サーボブレーキ系統に障害が生じるとオフ状態にされるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に記載のブレーキ装置においては、多位置弁(液圧制御弁手段)等が故障した際、十分な制動力を確保するにはブレーキペダルに対し大きな踏力を付与する必要がある。これを解決するためには従前の液圧ブースタ、負圧ブースタ等の倍力装置を設けることが考えられるが、これらの倍力装置を上記公報に記載のブレーキ装置に設けると、正常時のブレーキ作動時にストロークシミュレータに付与されるブレーキ液圧も大きくなるので、これに対抗するためストロークシミュレータ内のスプリングのばね定数を大きくする必要がある。この結果、ストロークシミュレータが大型化し、コストアップとなる。
【0005】
そこで、本発明は、ブレーキペダルの操作に応じて液圧制御弁手段を制御し、液圧発生手段からホイールシリンダにブレーキ液圧を供給すると共に、ストロークシミュレータによってブレーキペダルの操作量に応じてブレーキペダルの前進移動を許容する車両のブレーキ装置において、液圧発生手段、液圧制御弁手段等の異常時にも通常のブレーキペダル踏力によって十分な制動力を確保し得る小型で安価なブレーキ装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明の車両のブレーキ装置は、請求項1に記載のように、車両の各車輪に装着しブレーキ液圧によって制動力を付与するホイールシリンダと、ブレーキ液圧を発生する液圧発生手段と、該液圧発生手段と前記ホイールシリンダを接続する液圧路に介装し、前記ホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を制御する液圧制御弁手段と、少くともブレーキペダルの操作量に応じて前記液圧制御弁手段を制御する電子制御手段と、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時に前記ホイールシリンダに接続し、前記ブレーキペダルの操作に応じて前記ホイールシリンダにブレーキ液圧を供給するマスタシリンダと、該マスタシリンダに接続し、前記ブレーキペダルの操作量に応じて前記ブレーキペダルの前進移動を許容するストロークシミュレータと、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時に前記ブレーキペダルの操作に応じた機械的作動により前記マスタシリンダを助勢する倍力手段と、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段の全ての正常時に電気的作動により前記ブレーキペダルの操作中に前記倍力手段の作動を禁止する禁止手段とを備えることとしたものである。
【0007】
而して、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時には前記倍力手段によってマスタシリンダが助勢されるが、全てが正常時には前記禁止手段によって前記倍力手段の作動が禁止されるので、前記ストロークシミュレータによって前記ブレーキペダルの前進移動が許容される際に、前記倍力手段に対抗する付勢力が必要とされることはなく、車両の運転者に対し適切にブレーキペダルの操作感が付与される。前記液圧発生手段としては、ブレーキ液を貯蔵するリザーバと、該リザーバ内のブレーキ液を昇圧して吐出する液圧ポンプと、該液圧ポンプの吐出ブレーキ液圧を蓄圧するアキュムレータとを備えたものとすることができる。前記液圧制御弁手段は、前記液圧発生手段の出力ブレーキ液圧を制御するもので、例えば一対の電磁開閉弁を備えたものとすることができる。
【0008】
前記倍力手段としては、請求項2に記載のように、前記ブレーキペダルの操作に応じた液圧を前記マスタシリンダに付与する液圧式倍力装置によって構成することができる。
【0009】
そして、請求項3に記載のように、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段の全てが正常時には励磁されて前記液圧式倍力装置の作動を禁止し、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時には非励磁とされて前記液圧式倍力装置の作動を許容するように切り換える電磁弁装置を備えることとするとよい。例えば、前記液圧発生手段と前記液圧式倍力装置との間に電磁開閉弁を介装し、該電磁開閉弁を、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段の全てが正常時には閉位置とし、少くとも一つの異常時には開位置に切り換えるように構成することができる。あるいは、前記マスタシリンダと前記液圧式倍力装置との間に電磁開閉弁を介装し、該電磁開閉弁を、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段の全てが正常時には閉位置とし、少くとも一つの異常時には開位置に切り換えるように構成することもできる。
【0010】
また、前記倍力手段は、請求項4に記載のように、負圧を倍力源とし前記ブレーキペダルの操作に応じて前記マスタシリンダを助勢する負圧式倍力装置によって構成することもできる。
【0011】
そして、請求項5に記載のように、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段の全てが正常時には励磁されて前記負圧式倍力装置の作動を禁止し、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時には非励磁とされて前記負圧式倍力装置の作動を許容するように切り換える電磁弁装置を備えることとするとよい。
【0012】
特に、請求項6に記載のように、前記負圧式倍力装置に対し非励磁とされて負圧を導入する第1位置と励磁されて大気圧に連通する第2位置とを切り換える負圧切換電磁弁装置を備え前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段の全てが正常時には前記負圧切換電磁弁装置を第2位置とすることにより前記負圧式倍力装置の作動を禁止し、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時には前記負圧切換電磁弁装置を第1位置とすることにより前記負圧式倍力装置の作動を許容するように構成してもよい。例えば、前記負圧切換電磁弁装置を、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段の全てが正常時には第2位置とし、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時には第1位置に切り換えるように構成することができる。尚、前記負圧切換電磁弁装置は、一対の電磁開閉弁によって構成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の車両のブレーキ装置の一実施形態を示すもので、車両の各車輪(図1には代表して一つの車輪WLのみを示す)に、ブレーキ液圧によって制動力を付与するホイールシリンダWCが装着されている。本実施形態においては、ブレーキ液圧を発生する液圧発生手段として、パワー液圧源PWが設けられており、ブレーキペダルBPの操作に応じてパワー液圧源PWから車輪WLのホイールシリンダWCにパワー液圧が供給されるように構成されている。このパワー液圧源PWはリザーバRS2、液圧ポンプHP及びアキュムレータACを備えている。液圧ポンプHPは電動モータMによって駆動され、吸込側からリザーバRS2のブレーキ液を導入し所定の圧力に昇圧して吐出側から出力するように構成され、アキュムレータACは液圧ポンプHPの吐出ブレーキ液圧(パワー液圧)を蓄圧するように構成されている。
【0015】
パワー液圧源PWとホイールシリンダWCを接続する液圧路には、ホイールシリンダWCに供給するブレーキ液圧を制御する液圧制御弁手段が介装されている。本実施形態の液圧制御弁手段は常閉型の電磁開閉弁SI(以下、単に電磁弁SIという)と常閉型の電磁開閉弁SD(以下、単に電磁弁SDという)を備えている。電磁弁SIは液圧ポンプHPの吐出側及びアキュムレータACとホイールシリンダWCとの間に介装され、開位置とされるとホイールシリンダWCが増圧される。一方、電磁弁SDは液圧ポンプHPの吸込側及びリザーバRS2とホイールシリンダWCとの間に介装され、開位置とされるとホイールシリンダWCが減圧される。これらの電磁弁SI,SDは2ポート2位置のソレノイドバルブによって構成されるが、何れもリニアソレノイドによって構成してもよい。
【0016】
更に、ホイールシリンダWCには、常開型の電磁開閉弁SC1(以下、単に電磁弁SC1という)を介してマスタシリンダMCが接続されている。電磁弁SC1は、電磁弁SI,SD及び後述する電子制御装置ECUが正常時には閉位置に切換えられ、所謂カットオフ弁として機能する。本実施形態のマスタシリンダMCは、電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUの少くとも一つの異常時に、開位置とされた電磁弁SC1を介してホイールシリンダWCに連通し、ブレーキペダルBPの操作に応じてホイールシリンダWCにブレーキ液圧を供給するものである。尚、電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUの少くとも一つの異常は、例えば電磁弁SI,SDが作動せず閉位置のままになったとき、電子制御装置ECUが故障したとき、イグニッションスイッチ(図示せず)がオンになっているにもかかわらず電子制御装置ECUに電源が供給されないとき等に生ずる。
【0017】
マスタシリンダMCの構造は従前のマスタシリンダと同様であり、ブレーキペダルBPに連結されたピストンPN1がシリンダCR1内に摺動自在に収容されると共に、シリンダCR1とピストンPN1の間に郭成される圧力室CH1内に、圧縮スプリングSP1が収容されて成る。圧力室CH1はピストンPN1の摺動に応じてリザーバRS1と連通又は遮断され、開位置の電磁弁SC1を介してホイールシリンダWCと連通するように構成されている。このように、本実施形態におけるマスタシリンダMCの用途はパワー液圧源PWの異常時のフェイルセーフ用であり、タンデムマスタシリンダを用いることとしてもよい。
【0018】
また、電磁弁SC1が閉位置とされたときにブレーキペダルBPに対する踏力に応じた操作感を付与するため、ブレーキペダルBPの操作量(踏力)に応じてブレーキペダルBPが前進し所望のストロークが得られるようにストロークシミュレータSMが設けられている。即ち、後述するようにパワー液圧源PWが正常に作動しておれば電磁弁SC1が閉位置とされ、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCとの連通が遮断されるので、ストロークシミュレータSMによって、ブレーキペダルBPに付与された踏力に対応する大きさのストロークが確保される。
【0019】
ストロークシミュレータSMは、図1に示すようにシリンダCR2内にピストンPN2が摺動自在に収容されると共に、シリンダCR2とピストンPN2の間に郭成される液室CH2(図1では両者が密着した状態となっている)を縮小するように、圧縮スプリングSP2が収容されて成る。ストロークシミュレータSMの液室CH2は常閉型の電磁開閉弁SC2(以下、単に電磁弁SC2という)を介して、マスタシリンダMCと電磁弁SC1との間に接続される。尚、ストロークシミュレータSMはマスタシリンダMCと一体的に構成してもよい。
【0020】
そして、パワー液圧源PWの異常時にマスタシリンダMCを助勢する倍力手段が設けられており、この倍力手段として、本実施形態においては調圧弁RGが設けられている。調圧弁RGはシリンダ1内にピストン2,3が収容され、両者間を拡開する方向に付勢する圧縮スプリング4が介装されている。ピストン2には径方向と軸方向に孔2aが形成され、ピストン2の外周部と前方(図1の左方)が連通するように構成されており、ピストン2の前方で開口する孔2a回りに弁座2bが形成されている。ピストン3の軸方向の両側には凹部が形成され、両凹部が孔3aを介して連通している。ピストン3の後方側凹部内には弁部材5が摺動自在に収容されている。弁部材5は前方にプランジャ5aが形成されると共に後方に弁体5bが固着されており、圧縮スプリング6によってピストン2方向に付勢され、プランジャ5aの先端が孔3aから離隔した位置でピストン3に係止されるように配設されている。一方、ピストン3の前方の凹部には球状の弁体7が収容され、孔3aを閉塞し得るように配設されている。
【0021】
これにより、シリンダ1内のピストン2の後方(図1の右方)に圧力室R1が形成され、ピストン2とピストン3との間に調圧室R2が形成され、ピストン3の前方に圧力室R3が形成される。圧力室R1は常開型の電磁開閉弁SC3(以下、単に電磁弁SC3という)を介してマスタシリンダMCに接続され、圧力室R3はパワー液圧源PWのアキュムレータACに連通接続される。調圧室R2はマスタシリンダMCのパワー室CPに連通接続され、弁体5bが弁座2bから離座しているときには孔2aを介してリザーバRS2に連通されている。
【0022】
而して、圧力室R1に開位置の電磁弁SC3を介してマスタシリンダ液圧が供給されると、ピストン2が前進し、弁座2bに弁部材5の弁体5bが着座するので孔2aが閉塞される。この状態で、圧力室R1に供給されるマスタシリンダ液圧が調圧室R2内の液圧及びスプリング4の付勢力より大であれば、弁部材5はピストン2と一体となって前進し、プランジャ5aによって弁体7が弁座(孔3a)から離座する方向に押圧され、圧力室R3と調圧室R2が連通する。このとき、パワー液圧源PWのアキュムレータACにパワー液圧が蓄圧されておれば、そのパワー液圧が圧力室R3及び孔3aを介して調圧室R2に導入される。
【0023】
これにより調圧室R2内が増圧されると共に、調圧室R2内の液圧がマスタシリンダMCのパワー室CPに供給される。この結果、ピストン2は前方側からの圧力と後方側からの圧力差に応じて移動し、弁体7によって圧力室R3と調圧室R2とが連通、遮断され、調圧室R2内の液圧がマスタシリンダ液圧と略等しい液圧に調整される。このとき、マスタシリンダMCにおいては、パワー室CPに供給される調整液圧によってピストンPN1の前進移動が助勢される。
【0024】
ブレーキペダルBPの操作が解除されると、圧力室R1内の液圧が低下し弁体7によって圧力室R3と調圧室R2との連通が遮断され、次いで弁体5bと弁座2bとが離隔し、孔2aと調圧室R2が連通する。これにより、リザーバRS2とパワー室CPが連通し、パワー室CP内が減圧されるので、ブレーキペダルBPは初期位置に戻される。尚、図1の状態で電磁弁SC3が閉位置とされると、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧は圧力室R1に導入されないので、弁体5bは弁座2bに着座せず、調圧室R2は孔2aを介してリザーバRS2と連通する。従って、電磁弁SC3が閉位置とされている間はマスタシリンダMCのパワー室CPはリザーバRS2と連通し大気圧となる。
【0025】
上記の電磁弁SI,SD,SC1乃至SC3等、並びに液圧ポンプHPのモータMは電子制御装置ECUに接続され、この電子制御装置ECUによって駆動制御される。また、ホイールシリンダWCに供給されるブレーキ液圧を検出する圧力センサP、ブレーキペダルBPに付与された操作量(踏力)を検出する踏力センサFS、車輪WLの回転速度を検出する車輪速度センサWSが設けられており、これらも電子制御装置ECUに接続されている。更に、破線で示すように、ブレーキペダルBPの操作量としてブレーキペダルBPの移動距離を検出するストロークセンサSSを配設することとしてもよい。
【0026】
電子制御装置ECUは、図示を省略するが、バスを介して相互に接続されたプロセシングユニット(CPU)、メモリ(ROM,RAM)、入力ポート及び出力ポート等から成るマイクロコンピュータを備えており、メモリ(ROM)は種々の処理に供するプログラムを記憶し、プロセシングユニット(CPU)は図示しないイグニッションスイッチが閉成されている間当該プログラムを実行し、メモリ(RAM)は当該プログラムの実行に必要な変数データを一時的に記憶する。
【0027】
而して、上記の構成になる実施形態の作用を説明すると、ブレーキペダルBPが操作されない状態では図1の状態とされ、電磁弁SC1,SC2,SC3、増圧用電磁弁SI及び減圧用電磁弁SDが非励磁とされていると共に、ピストンPN1が図1の初期位置にあるので、マスタシリンダMCの圧力室CH1はリザーバRS1に連通している。また、パワー液圧源PWは停止状態にある。
【0028】
電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUが正常である場合において、ブレーキペダルBPが操作され、踏力センサFSの出力信号に応じて電子制御装置ECUにてブレーキペダルBPの操作が検出されると、電磁弁SC1,SC3が励磁されて閉位置とされると共に、電磁弁SC2が励磁されて開位置とされる。そして、パワー液圧源PWの電動モータMが駆動される。このように、電磁弁SC3が閉位置とされている間はマスタシリンダMCのパワー室CPはリザーバRS2に連通しており、調圧弁RGの液圧式倍力装置としての作動が禁止される。
【0029】
そして、電子制御装置ECUにおいて、ブレーキペダルBPに付与された踏力に応じてホイールシリンダWCのブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧)の目標液圧が演算され、この目標液圧と一致するように増圧用電磁弁SI及び減圧用電磁弁SDがデューティ制御される。この場合において、マスタシリンダMCのみに着目すれば圧力室CH1とリザーバRS1との連通が遮断された後はピストンPN1の前進が不可能ということになるが、電磁弁SC2が励磁されて開位置とされているので、圧力室CH1が液室CH2と連通し、ピストンPN2がスプリングSP2の付勢力に抗して図1の下方に移動し、液室CH2が拡張される。而して、ピストンPN1も前進することとなり、ブレーキペダルBPには、付与された踏力に応じたストロークが確保される。
【0030】
更に、電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUが正常である場合において、例えばブレーキ作動中に車輪WLがロック傾向にあると判定されると、電子制御装置ECUにて増圧用電磁弁SI及び減圧用電磁弁SDが開閉制御され、アンチスキッド制御が行なわれる。先ず、電磁弁SC1は閉位置のままで、電磁弁SIが閉位置とされると共に、電磁弁SDが開位置とされると、ホイールシリンダWCは電磁弁SDを介してリザーバRS2に連通し、ホイールシリンダWC内のブレーキ液がリザーバRS2内に流出し減圧される。十分減圧された後に増圧が必要となったときには、電磁弁SDが閉位置とされると共に、電磁弁SIがデューティ制御される。このようにして、車輪毎に独立した制動力制御が行なわれる。
【0031】
電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUの少くとも一つの異常時には、電磁弁SC1,SC2,SC3、増圧用電磁弁SI及び減圧用電磁弁SDが非励磁とされ図1の状態に戻される。この状態でブレーキペダルBPが操作されると、ピストンPN1はブレーキペダルBPの操作に応じて前進し、マスタシリンダMCの圧力室CH1から、開位置の電磁弁SC1を介してマスタシリンダ液圧がホイールシリンダWCに供給される。このとき、開位置の電磁弁SC3を介して調圧弁RGの圧力室R1にもマスタシリンダ液圧が供給されるので、弁体5bが弁座2bに着座しピストン2が弁部材5と一体となって前進すると共に、弁体7が弁座(孔3a)から離座するように押圧される。これにより、パワー液圧源PWのアキュムレータACに蓄圧されているパワー液圧が調圧弁RGの圧力室R3に導入され、次いで孔3aを介して調圧室R2に導入され、更にマスタシリンダMCのパワー室CPに供給される。以後、前述のようにブレーキペダルBPの操作に応じて調圧室R2内がマスタシリンダ液圧と略等しい液圧に調整され、この調整液圧がマスタシリンダMCのパワー室CPに供給されてピストンPN1の前進移動が助勢される。即ち、マスタシリンダMCの倍力作動が行なわれる。
【0032】
尚、ブレーキペダルBPの操作が解除されたときには、圧力室R1内の液圧が低下し弁体7によって圧力室R3と調圧室R2との連通が遮断され、次いで弁体5bと弁座2bとが離隔し、孔2aと調圧室R2が連通する。これにより、リザーバRS2とパワー室CPが連通し、パワー室CP内が減圧されるので、ブレーキペダルBPは初期位置に戻される。
【0033】
図2は本発明の他の実施形態を示すもので、前述の実施形態では調圧弁RGの圧力室R1とマスタシリンダMCとを連通接続する液圧路に電磁弁SC3が配設されているのに対し、本実施形態では調圧弁RGの圧力室R3とパワー液圧源PWとを連通接続する液圧路に常開型の電磁弁SC3が配設されている。また、本実施形態においては調圧弁RGとリザーバRS2とを連通接続する液圧路と圧力室R3との間に常閉型の電磁開閉弁SC4(以下、単に電磁弁SC4という)が配設されている。その他の構成は図1の実施形態と同様であるので、同一の部品には同一の符号を付して説明は省略する。
【0034】
而して、図2の実施形態においては、ブレーキペダルBPが操作されない状態では各電磁弁は図2の状態とされ、パワー液圧源PWは停止状態にある。電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUが正常である場合において、ブレーキペダルBPが操作されると、電磁弁SC1,SC3が励磁されて閉位置とされると共に、電磁弁SC2,SC4が励磁されて開位置とされる。従って、圧力室R3と調圧室R2が開位置の電磁弁SC4を介してリザーバRS2に連通し、調圧弁RGからは調整液圧が出力されることはなく、倍力作動は行なわれない。そして、ブレーキペダルBPに付与された踏力に応じてホイールシリンダWCの目標液圧が演算され、この目標液圧と一致するように増圧用電磁弁SI及び減圧用電磁弁SDがデューティ制御される。このとき、電磁弁SC2は開位置とされているので、マスタシリンダMCの圧力室CH1が液室CH2と連通し、ブレーキペダルBPには、付与された踏力に応じたストロークが確保される。
【0035】
電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUの少くとも一つの異常時には、電磁弁SC1乃至SC4、増圧用電磁弁SI及び減圧用電磁弁SDが非励磁とされ図2の状態に戻され、この状態でブレーキペダルBPが操作されると、パワー液圧源PWのアキュムレータACに蓄圧されているパワー液圧がマスタシリンダMCのパワー室CPに供給される。以後、前述のようにブレーキペダルBPの操作に応じて調圧室R2内がマスタシリンダ液圧と略等しい液圧に調整され、この調整液圧がマスタシリンダMCのパワー室CPに供給されてピストンPN1の前進移動が助勢される。ブレーキペダルBPの操作が解除されると、圧力室R1内の液圧が低下し弁体7によって圧力室R3と調圧室R2との連通が遮断され、次いで弁体5bと弁座2bとが離隔し、孔2aと調圧室R2が連通する。これにより、リザーバRS2とパワー室CPが連通し、パワー室CP内が減圧されるので、ブレーキペダルBPは初期位置に戻される。尚、電磁弁SC3,SC4に代えて、3ポート2位置の電磁切換弁(図示せず)を用いることとしてもよい。
【0036】
図3は本発明の更に他の実施形態を示すもので、図2の実施形態では調圧弁RGとリザーバRS2とを連通接続する液圧路と圧力室R3との間に電磁弁SC4が配設されているのに対し、本実施形態では調圧弁RGとリザーバRS2とを連通接続する液圧路と、マスタシリンダMCのパワー室CPと調圧室R2とを連通接続する液圧路との間に常閉型の電磁弁SC4が配設されている。その他の構成は図1及び図2の実施形態と同様であるので、同一の部品には同一の符号を付して説明は省略する。
【0037】
而して、図3の実施形態においては、図2の実施形態と同様に作動するが、特に電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUの正常時においてブレーキペダルBPが操作されたときには、電磁弁SC3が閉位置とされると共に電磁弁SC4が開位置とされる。これにより、パワー液圧源PWから調圧弁RGにパワー液圧が供給されず、またマスタシリンダMCのパワー室CPがリザーバRS2と連通するので、ブレーキペダルBPに対する倍力作動は行なわれない。
【0038】
図4は本発明の別の実施形態を示すもので、電磁弁SC4は図3の実施形態と同様に配置されているが、図3の実施形態では調圧弁RGの圧力室R3とパワー液圧源PWとを連通接続する液圧路に電磁弁SC3が配設されているのに対し、本実施形態ではマスタシリンダMCのパワー室CPと調圧室R2とを連通接続する液圧路に常開型の電磁弁SC3が配設されている。そして、電磁弁SC4は調圧弁RGとリザーバRS2とを連通接続する液圧路と、マスタシリンダMCのパワー室CPと電磁弁SC3とを連通接続する液圧路との間に配設されている。その他の構成は図1乃至図3の実施形態と同様であるので、同一の部品には同一の符号を付して説明は省略する。
【0039】
而して、図4の実施形態においては、電磁弁SC3は図3の実施形態に類似した作動が得られ、電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUが正常である場合において、ブレーキペダルBPが操作されると、電磁弁SC1,SC3が励磁されて閉位置とされると共に、電磁弁SC2,SC4が励磁されて開位置とされる。これにより、マスタシリンダMCのパワー室CPがリザーバRS2と連通し、倍力作動は行なわれない。電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUの少くとも一つの異常時には、電磁弁SC1乃至SC4、増圧用電磁弁SI及び減圧用電磁弁SDが非励磁とされ図4の状態に戻される。この状態でブレーキペダルBPが操作されると、マスタシリンダMCの圧力室CH1から、開位置の電磁弁SC1を介してマスタシリンダ液圧がホイールシリンダWCに供給される。このとき、調圧弁RGの圧力室R1にもマスタシリンダ液圧が供給されるので、パワー液圧源PWのアキュムレータACに蓄圧されているパワー液圧が調圧弁RG及び開位置の電磁弁SC3を介してマスタシリンダMCのパワー室CPに供給され、ピストンPN1の前進移動が助勢される。即ち、マスタシリンダMCの倍力作動が行なわれる。
【0040】
また、図4の実施形態においては電磁弁SC4は図3の実施形態と同様に作動し、ブレーキペダルBPの操作状態が解除されると、直ちにマスタシリンダMCのパワー室CPがリザーバRS2と連通し、ブレーキペダルBPは迅速に初期位置に戻される。尚、電磁弁SC3,SC4に代えて、3ポート2位置の電磁切換弁(図示せず)を用いることとしてもよい。
【0041】
図5は本発明の更に別の実施形態を示すもので、図1乃至図4の実施形態では調圧弁RGを備えた液圧式倍力装置が用いられているのに対し、図5の実施形態では、負圧を倍力源としブレーキペダルBPの操作に応じてマスタシリンダMCを助勢する周知の負圧式倍力装置が用いられている。また、これに伴い、負圧切換電磁弁装置が設けられ、電磁弁SC3,SC4に代えて、図5に示すように常閉型の電磁開閉弁SC5(以下、単に電磁弁SC5という)及び常開型の電磁開閉弁SC6(以下、単に電磁弁SC6という)が配設されている。即ち、マスタシリンダMCには負圧ブースタVBが装着されており、その定圧室V2が電磁弁SC5を介して大気圧源(例えばエアクリーナ内)に連通され、あるいは電磁弁SC6を介して負圧源(例えば吸気マニホールド)に連通される。尚、図5の負圧ブースタVBにおいてV1は変圧室を示し、SVは制御弁を示しており、その構造は、例えば実開平2−99061号公報に記載のものと同様であるので説明は省略する。また、その他の構成は図1乃至図4の実施形態と同様であるので、同一の部品には同一の符号を付して説明は省略する。
【0042】
而して、図5の実施形態においては、ブレーキペダルBPが操作されない状態では図5の状態とされる。パワー液圧源PW、電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUが正常である場合において、ブレーキペダルBPが操作されると、電磁弁SC1,SC6が励磁されて閉位置とされると共に、電磁弁SC2,SC5が励磁されて開位置とされる。そして、ブレーキペダルBPに付与された踏力に応じてホイールシリンダWCの目標液圧が演算され、この目標液圧と一致するように増圧用電磁弁SI及び減圧用電磁弁SDがデューティ制御される。このとき、電磁弁SC2は開位置とされているので、ブレーキペダルBPには、付与された踏力に応じたストロークが確保される。また、負圧ブースタVBは、その負圧室V2が開位置の電磁弁SC5を介して大気圧とされ、閉位置の電磁弁SC6によって負圧源との連通が遮断されているので倍力作動は行なわれない。
【0043】
パワー液圧源PW、電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUの少くとも一つの異常時には、電磁弁SC1,SC2,SC5,SC6、増圧用電磁弁SI及び減圧用電磁弁SDが非励磁とされ図5の状態に戻される。この状態でブレーキペダルBPが操作されると、マスタシリンダMCの圧力室CH1から、開位置の電磁弁SC1を介してマスタシリンダ液圧がホイールシリンダWCに供給される。このとき、負圧ブースタVBは、その負圧室V2が開位置の電磁弁SC6を介して負圧源に連通され、電磁弁SC5が閉位置とされているので、負圧ブースタVBによってマスタシリンダMCの倍力作動が行なわれる。ブレーキペダルBPの操作状態が解除されたときには、制御弁SV内のエアバルブ(図示せず)が閉じバキュームバルブ(図示せず)が開放する。これにより、負圧ブースタVBの作動が停止し、ブレーキペダルBPは迅速に初期位置に戻される。
【0044】
上記の負圧切換弁装置として、上記電磁弁SC5,SC6に代えて、3ポート2位置の電磁切換弁(図示せず)を用い、吸気管負圧を導入する第1位置と大気圧に連通する第2位置とを切り換えるように構成することとしてもよい。例えば、パワー液圧源PW、電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUが正常時には第2位置として負圧ブースタVBの作動を禁止し、パワー液圧源PW、電磁弁SI,SD及び電子制御装置ECUの少くとも一つ異常時には第1位置に切り換え負圧ブースタVBの作動を許容するように構成することができる。
【0045】
尚、前述の図1乃至図4に示した実施形態において、調圧弁RGはマスタシリンダMCの先端部に一体的に形成することとしてもよい。また、図1乃至図5においてはリザーバRS1及びリザーバRS2が別体として示されているが、これらを一体に形成してもよい。
【0046】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、本発明の車両のブレーキ装置においては、請求項1に記載のように、液圧発生手段、液圧制御弁手段及び電子制御手段のうち少くとも一つの異常時にブレーキペダルの操作に応じた機械的作動によりマスタシリンダを助勢する倍力手段と、これら全ての正常時に電気的作動により倍力手段の作動を禁止する禁止手段とを備えており、これらのうち少くとも一つの異常時にも通常のブレーキペダル踏力で十分な制動力を確保することができ、全てが正常時には倍力手段の作動が禁止されるので、小型で安価なブレーキ装置を提供することができる。
【0047】
前記倍力手段は、請求項2に記載のように液圧式倍力装置によって構成することができ、あるいは請求項4に記載のように負圧式倍力装置によって構成することができ、安価なブレーキ装置提供することができる。
【0048】
前記倍力手段として液圧式倍力装置又は負圧式倍力装置を用いた場合においては、請求項3又は5に記載の電磁弁装置によって、液圧発生手段、液圧制御弁手段及び電子制御手段のうち少くとも一つの異常時にも通常のブレーキペダル踏力で十分な制動力を確保することができる。
【0049】
特に、前記倍力手段として負圧式倍力装置を用いた場合においては、請求項6に記載の負圧切換電磁弁装置によって、液圧発生手段、液圧制御弁手段及び電子制御手段のうち少くとも一つの異常時にも通常のブレーキペダル踏力で十分な制動力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ装置の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明のブレーキ装置の他の実施形態を示すブロック図である。
【図3】本発明のブレーキ装置の更に他の実施形態を示すブロック図である。
【図4】本発明のブレーキ装置の別の実施形態を示すブロック図である。
【図5】本発明のブレーキ装置の更に別の実施形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル, PW パワー液圧源,
MC マスタシリンダ, RG 調圧弁,
HP 液圧ポンプ, AC アキュムレータ,
SM ストロークシミュレータ, RS1,RS2 リザーバ,
WC ホイールシリンダ, WL 車輪,
SC1〜SC6 電磁弁,
SI 増圧用電磁弁, SD 減圧用電磁弁
ECU 電子制御装置

Claims (6)

  1. 車両の各車輪に装着しブレーキ液圧によって制動力を付与するホイールシリンダと、ブレーキ液圧を発生する液圧発生手段と、該液圧発生手段と前記ホイールシリンダを接続する液圧路に介装し、前記ホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を制御する液圧制御弁手段と、少くともブレーキペダルの操作量に応じて前記液圧制御弁手段を制御する電子制御手段と、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時に前記ホイールシリンダに接続し、前記ブレーキペダルの操作に応じて前記ホイールシリンダにブレーキ液圧を供給するマスタシリンダと、該マスタシリンダに接続し、前記ブレーキペダルの操作量に応じて前記ブレーキペダルの前進移動を許容するストロークシミュレータと、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時に前記ブレーキペダルの操作に応じた機械的作動により前記マスタシリンダを助勢する倍力手段と、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段の全ての正常時に電気的作動により前記ブレーキペダルの操作中に前記倍力手段の作動を禁止する禁止手段とを備えたことを特徴とする車両のブレーキ装置。
  2. 前記倍力手段が、前記ブレーキペダルの操作に応じた液圧を前記マスタシリンダに付与する液圧式倍力装置であることを特徴とする請求項1記載の車両のブレーキ装置。
  3. 前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段の全てが正常時には励磁されて前記液圧式倍力装置の作動を禁止し、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時には非励磁とされて前記液圧式倍力装置の作動を許容するように切り換える電磁弁装置を備えたことを特徴とする請求項2記載の車両のブレーキ装置。
  4. 前記倍力手段が、負圧を倍力源とし前記ブレーキペダルの操作に応じて前記マスタシリンダを助勢する負圧式倍力装置であることを特徴とする請求項1記載の車両のブレーキ装置。
  5. 前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段の全てが正常時には励磁されて前記負圧式倍力装置の作動を禁止し、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時には非励磁とされて前記負圧式倍力装置の作動を許容するように切り換える電磁弁装置を備えたことを特徴とする請求項4記載の車両のブレーキ装置。
  6. 前記負圧式倍力装置に対し非励磁とされて負圧を導入する第1位置と励磁されて大気圧に連通する第2位置とを切り換える負圧切換電磁弁装置を備え前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段の全てが正常時には前記負圧切換電磁弁装置を第2位置とすることにより前記負圧式倍力装置の作動を禁止し、前記液圧発生手段、前記液圧制御弁手段及び前記電子制御手段のうち少くとも一つの異常時には前記負圧切換電磁弁装置を第1位置とすることにより前記負圧式倍力装置の作動を許容するように構成したことを特徴とする請求項5記載の車両のブレーキ装置。
JP36189898A 1998-12-04 1998-12-04 車両のブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4102947B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36189898A JP4102947B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 車両のブレーキ装置
US09/452,721 US6247762B1 (en) 1998-12-04 1999-12-03 Vehicle braking system with a stroke simulator and a servo device
DE19958304A DE19958304B4 (de) 1998-12-04 1999-12-03 Fahrzeugbremssystem mit einem Hubsimulator und einer Servovorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36189898A JP4102947B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 車両のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000168540A JP2000168540A (ja) 2000-06-20
JP4102947B2 true JP4102947B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18475224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36189898A Expired - Fee Related JP4102947B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 車両のブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6247762B1 (ja)
JP (1) JP4102947B2 (ja)
DE (1) DE19958304B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310717A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP4543540B2 (ja) * 2000-11-09 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ制御装置
JP3692933B2 (ja) * 2000-12-18 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP4496676B2 (ja) * 2001-06-20 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE10147150C1 (de) 2001-09-25 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Hydraulische Fremdkraftbremsanlage
JP4063117B2 (ja) 2003-03-26 2008-03-19 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
US20050236889A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Akihito Kusano Hydraulic braking pressure generating apparatus for vehicles
DE102008058240A1 (de) * 2007-11-21 2009-06-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
US8083294B2 (en) * 2008-10-06 2011-12-27 Ford Global Technologies Braking system for hybrid vehicle
US20120023925A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Electric hydraulic booster
WO2012073352A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP5652168B2 (ja) * 2010-12-01 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
DE112012006184T5 (de) * 2012-04-04 2014-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbremsvorrichtung
US20150108829A1 (en) * 2012-05-25 2015-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking device for vehicle
DE102012215627A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
CN103264639B (zh) * 2013-06-14 2017-03-15 陈晶杰 机电液复合制动系统和相应的车辆
KR20150068565A (ko) * 2013-12-12 2015-06-22 주식회사 만도 브레이크 시스템의 유압 유닛
JP6315678B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-25 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 ブレーキ液圧発生装置
TWI663086B (zh) * 2018-06-20 2019-06-21 宏碁股份有限公司 自動駕駛車輛的煞車系統及其設定方法
KR20210099432A (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3131856A1 (de) * 1981-08-12 1983-02-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrzeugbremsanlage
JP2646471B2 (ja) 1988-08-11 1997-08-27 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH0299061A (ja) 1988-10-06 1990-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スチーム入溶室とその入浴方法
DE4343314A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
DE19632035A1 (de) * 1996-08-08 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Bremsbetätigungssimulator
DE19651153B4 (de) * 1996-12-10 2008-02-21 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage
JPH10217936A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Tokico Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP3433786B2 (ja) * 1997-07-08 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19958304A1 (de) 2000-06-15
US6247762B1 (en) 2001-06-19
DE19958304B4 (de) 2005-10-20
JP2000168540A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102947B2 (ja) 車両のブレーキ装置
US7661769B2 (en) Brake apparatus for a vehicle
JP4691808B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2661172B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4492675B2 (ja) 車両用制動装置
US5938297A (en) Method and device for brake application
JP2009067262A (ja) ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP2006193136A (ja) 車両のブレーキ装置
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JP5727042B2 (ja) 車両用のブレーキシステムおよび車両用のブレーキシステムの作動方法
US20060186733A1 (en) Electrohydraulic brake system for motor vehicles
JP4668380B2 (ja) 電子制御ブレーキシステム
JP2000513299A (ja) 液圧式ブレーキシステム
JP4543540B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2548747B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3906816B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2007230432A (ja) ブレーキ制御装置
US20040262993A1 (en) Electrohydraulic braking system for motor vehicles
JP2001063553A (ja) 電子制御ブレーキ装置
JP3915266B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2002514546A (ja) 制御されたおよび制御可能なブレーキ操作用の液圧ブレーキシステム
JP2005219725A (ja) ブレーキ液圧制御回路
JP2002002466A (ja) ブレーキ装置,積載状態検出方法および液圧制御方法
JP4613434B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置
JP2572705Y2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees