JP7239657B2 - ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法 - Google Patents

ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7239657B2
JP7239657B2 JP2021144039A JP2021144039A JP7239657B2 JP 7239657 B2 JP7239657 B2 JP 7239657B2 JP 2021144039 A JP2021144039 A JP 2021144039A JP 2021144039 A JP2021144039 A JP 2021144039A JP 7239657 B2 JP7239657 B2 JP 7239657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
wheel brake
wheel
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021144039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021191676A (ja
Inventor
ライバー ハインツ
ライバー トーマス
ファン ツァンテン アントン
Original Assignee
アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE202015107079.9U external-priority patent/DE202015107079U1/de
Application filed by アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2021191676A publication Critical patent/JP2021191676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239657B2 publication Critical patent/JP7239657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/4086Systems with stroke simulating devices for driver input the stroke simulating device being connected to, or integrated in the driver input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/306Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、特許請求項1の上位概念に記載の、特に車両用ブレーキ装置のための操作装置に関する。
1978年のABS量産開始以来、ABS制御中は減圧(Pab)後に圧力が吸入弁(EV)を介して段階的に上昇させられる(Pauf)。最近では、吸入弁(EV)をPWM(パルス幅変調)制御して、圧力制御をより正確なものにしている。増圧(Pauf)は、吸入弁(EV)を介して時間制御され、圧力振幅は、弁開放や、弁を介した差圧、弁圧および温度等のさらに別のパラメータの時間制御の関数である。段階的な増圧(Pauf)は、圧力振動による騒音も生ぜしめる。
圧力振幅の精度および騒音を改善するために、本出願人の特許出願である独国特許出願第102005055751号明細書(DE 10 2005 055751)および独国特許出願第102009008944号明細書(DE 10 2009 008944)において、いわゆるマルチプレクス法(MUX)が紹介された。マルチプレクス法とは、圧力源(ピストン、複動式ピストン、差動ピストン、ポンプ等)に接続されたアクチュエータ、特にホイールブレーキに圧力を供給する制御法を意味し、この場合、圧力源の容積を測定しかつ制御することで、アクチュエータにおける増圧および減圧を制御する。特に、増圧(pauf)および減圧(pab)のための圧力振幅は、ピストンシステムの容積配分によって行われ、この場合、圧力振幅は、ホイールシリンダのp-V特性曲線(圧力・体積特性曲線)から導出される。この方法は、正確で低騒音である。
独国特許出願公開第102013203594号明細書(DE 10 2013 203 594 A1)には、従来の吸入弁と、これらの吸入弁に並列接続された逆止弁とに接続されたピストンを介した容積制御方法が開示されている。制御中、各ホイールシリンダ内で制御されるABS圧の差圧において、制御圧は常に、ホイールブレーキにおける最大圧力よりも大きくなければならない。差圧は、特にスプリットμの場合には、極めて高くなっていることがある。前掲の独国特許出願公開第102013203594号明細書から公知の方法は、1つのホイールシリンダから、このホイールシリンダに対応配置された吸入弁に並列接続された逆止弁を介した、体積の意図しない流出が行われないようにするために、ホイールシリンダにおける目下の圧力比に関する知識を必要とする。圧力比が見積もりでしかないと、±15barの圧力誤差が生じる場合がある。制御するには圧力値を比較するので、比較に際してさらに2倍の、すなわち±30barの圧力誤差が生じる場合がある。この方法では、予圧がホイールシリンダ内の圧力を下回らないようにすることを保証する必要があるので、制御圧は、ホイールシリンダの見積もられた圧力を上回る、少なくとも60barに保持されねばならない。弁のPWM制御の場合、弁の閉鎖圧は、例えば弁のコイル温度に左右される変動幅の影響下にある。これにより、制御圧をさらに大幅に高めねばならない。前掲の独国特許出願公開第102013203594号明細書から公知の方法が確実に機能するためには、制御圧が、ホイールブレーキ内の最高圧力を上回る100barの範囲内になければならない。増圧に際して弁は通流抵抗を形成するので、制御圧はさらに上昇することになる。このように高い所要制御圧は、ブレーキ装置と弁とにかなりの負荷をかけるので、大きな横断面積を有する弁は、不都合にも使用することができない。
吸入弁(EV)は、ブレーキシステム内で絞り抵抗を成すものであり、絞り抵抗は、増圧速度が高いとかなりの背圧を成し、この背圧は、ブレーキ倍力装置(BKV)の故障時のフォールバックレベルにおける制動距離延長に現れる。ABSが組み込まれている場合、背圧はエンジンに約10%の負荷をかけて、圧力を形成する。
本発明の根底を成す課題は、請求項1の上位概念に記載の操作装置をさらに改良することにより、必ずしもPWM法を用いる必要無しに、かつ弁を大きな横断面積すなわち小さな通流抵抗になるように設計して、差圧が高い場合でも確実に切替可能に設計する必要無しに、特に増圧Paufを、より正確に制御することができるようにすることにある。弁の差圧強度は、とりわけ弁のコストを決定するので、当該方法によりコスト削減を達成することが望ましい。さらに、増圧Pauf時の騒音も低減されることが望ましい。
この課題は、本発明に基づき特許請求項1記載の特徴により解決される。
新規な方法では、paufに際して、主として路面の摩擦係数に左右される実圧力レベルに対して例えば約10~20barの比較的小さな差圧を有する制御圧pvorが、各ホイールブレーキに対して個別に調節される。この場合、例えば約10~20barの小さな差圧は、全ての実圧力レベルに対して保持される。少なくとも2つのホイールブレーキに関してホイール圧を高める必要があり、そのためにそれぞれ異なる目標圧力が決定されている限りは、以下、圧力源を介して調節されるべき最高の制御予圧pvorを、最高圧pvor,maxと云う。この最高圧pvor,maxは、1つのホイールブレーキにおいてブレーキ圧を変更する必要がない場合には、このホイールブレーキに閉じ込められた実圧力よりも低くてよい。ホイールブレーキ圧を、容積制御ΔVおよび/または時間制御Δtにより、それぞれ異なるホイールブレーキにおいて調節することができる、という可能性に基づき、ブレーキ装置のダイナミクスに関してかなりの利点が得られる。つまり、例えば2つのホイールブレーキにおいて調節されるべき目標圧よりも例えば10~20barだけ高く設定された制御圧pvorにより、これらのホイールブレーキにおける圧力、すなわち目標圧力を同時に、時間的にオーバラップして、または時間的に連続して制御もしくは調節することができる。例えば、各ホイールブレーキに対応配置された切替弁を所定時間だけ開放することにより、目標圧を所要の目標圧にまで上げることができる。この場合、所定時間だけ開放するとは、所定時間Δtの間に一度だけ開放することを意味する。時間Δtが終了すると、対応する弁が閉じられる。よって本発明による時間的な開放は、PWM法とは明らかに相違するものである。
また、通流量の僅かな変動も生じる。さらに、従来技術によるABS圧力制御におけるよりもはるかに小さな差圧が弁に生じる。従来技術によるABS圧力制御の場合、全てのホイールブレーキに同時に作用する制御予圧Pvorは、例えば最高200barの極めて高い値に達することがあり、ペダル操作により生ぜしめられる。よって、弁横断面の流れ横断面積が同じ場合には、本発明による方法の場合、ABS作動時の弁における所要開放力が、従来技術から周知のABS制御法の場合よりも小さくなっている。したがって、本発明による方法では、弁を閉じるための電流を、周知のABS制御法におけるよりも小さな値に制限することができる。もちろん、同じ弁電流において、本発明による方法の場合は弁横断面を、周知のABS制御法におけるよりも大きな流れ横断面積を備えて設計することも可能である。さらに、閉鎖時の弁の時間制御に基づき、より小さな差圧と同時に、より小さな液圧振動ひいては差圧が大きな場合よりも少ない騒音が生じることになる。新規の方法の場合の圧力源、例えばピストンにおける圧力変化もやはり、より小さな差圧に基づいて、標準的なABSよりも小さくなっている。増圧Paufの終了間近に弁を通る体積流量が時間的に減らされると、弁閉鎖時の圧力振動は最小になるので、騒音源となるのは弁の閉鎖ノイズだけになる。このノイズは、弁の電圧または電流を相応に制御することによる磁力の緩やかな減少に基づき、さらに大幅に低下され得る。
本発明による構成もしくは本発明の有利な実施形態により、ブレーキ装置における増圧を極めて正確に制御することができる、ということが意外にも簡単に達成され、この場合は特に、ブレーキ装置の吸入弁における背圧をも低く保持することができるようになっている。
本発明の有利な実施形態は、関連する別の請求項から明らかであり、この場合、図面の説明に記載された具体的な実施例の別の特徴もしくは特徴の組合せにより、有利に補足され得る。
以下に、本発明の有利な具体的な実施例を図示して、より詳しく説明する。
本出願人の独国特許発明第102014107112号明細書(DE 10 2014 107112)または独国特許出願公開第102012002791号明細書(DE 10 2012 002 791 A1)に記載されているようなブレーキ装置を示す図である。 吸入弁(EV)および吐出弁(AV)の、本発明による弁回路を示す図である。 ブレーキ回路内の、本発明による吸入弁を示す図である。 ABS作動中の時間(t)の関数として生じ得るホイールブレーキシリンダ圧(P)の原則的な推移を示す図である。 ABS作動中のホイールブレーキシリンダにおける圧力上昇(P)を制御する複数の異なる可能性を示す図である。 ホイールブレーキシリンダにおける圧力変化と体積変化との間の相関を示す図である。 容積変位とピストン変位との相関を示す図である。 ブレーキ回路(BK1およびBK2)の接続部が、ピストン・シリンダユニットに別個に、または特別な機能、例えばABSのためのバイパス弁(BV)を介して配置されていることを示す図である。 ブレーキ回路(BK1もしくはBK2)が選択的に別個に、または一緒に分離弁TV1またはTV2に接続されている、2回路式の圧力供給を示す図である。 分離弁(TV1およびTV2)を介してブレーキ回路(BK1およびBK2)に接続されている、1回路式の圧力供給部を示す図である。
図1に示すブレーキシステム用の操作装置は、第1のピストン・シリンダユニット(マスタシリンダ)2を有しており、第1のピストン・シリンダユニット2は、圧力を形成するように操作装置4を介して操作可能であり、この場合はブレーキペダル(詳しくは図示せず)が操作装置の構成部材であってよい、もしくは操作装置に結合されている。ペダル感覚を生ぜしめるために、好適にはペダル力とペダル距離との間の通常の関係を生ぜしめる距離シミュレータが用いられる。操作装置は好適には、例えば本出願人の関連する独国特許出願公開第102010050132号明細書(DE 10 2010 050132 A1)においてより詳細に記載されているような倍力制御(BKV制御)用のセンサ装置5を備えている。この場合、第1のピストン・シリンダユニット2は、2つのシリンダ室もしくは作業室を有しており、これらは倍力機能制御用の切替弁6,8と液圧導管BK1,BK2とを介して、ホイールブレーキRB1,RB2,RB3およびRB4に接続されている。液圧導管BK1,BK2内には、それぞれホイールブレーキに対応する吸入弁EV1,EV2,EV3およびEV4が配置されている。ホイールブレーキに通じる分岐導管からはさらに、各戻し導管が分岐しており、これらの戻し導管は吐出弁AV1,AV2,AV3およびAV4を介してリザーバタンク10に通じており、リザーバタンク10は液圧導管12,14を介して、第1のピストン・シリンダユニット2の各作業室に接続されている。
ここでは別のピストン・シリンダユニット20の形態の圧力供給装置(以下、「DV」とも云う)は、液圧導管HL1,HL2を介して液圧導管BK1もしくはBK2に接続されている。
液圧導管HL1とHL2との間には、圧力センサDGが配置されている。圧力センサDGおよび別の装置の信号は、原則として周知の形式で、電子制御ユニットECU(図示せず)において処理される。
ピストン・シリンダユニット20は、ここでは駆動装置(詳しくは図示せず)、特にハイダイナミック電動モータおよび場合によっては回転運動を直線運動に変換するための伝動装置(特にボールねじ)を有している。第2のピストン・シリンダユニットのピストンは好適には、例えば本出願人の関連する独国特許出願公開第102013110188号明細書(DE 10 2013 110188 A1)においてより詳細に記載されているような複動式ピストンとして形成されている。駆動装置は、圧力供給部の容積配分用の回転角度センサ/距離センサ16を備えている。液圧戻し導管Rが、前記ピストン・シリンダユニットをリザーバタンク10に接続している。リザーバタンク10への接続部には、別の液圧部材(逆止弁、電磁弁)が任意に配置され得る。
将来のブレーキシステムにとって重要なのは、流れ損失が小さい、ということが弁の寸法設定において考慮される点にある。この場合はいわゆる「タイム・トゥ・ロック(Time-to-Lock(TTL))」の時間に応じた流量が考慮される。TTLは、高μに対するロック圧が150ms以内で達成されねばならないように設定されている。
操作装置は、図1では4つの吸入弁EVと4つの吐出弁AVとを備えた従来型のABS用弁回路と共に示されている。これについては2つの変化形があり、変化形Aは吸入弁に対して並列的な各1つの逆止弁RV(図1では一方のブレーキ回路のホイールブレーキRB1およびRB3のところにのみ例示)を有しており、変化形Bは大きな差圧用に、吸入弁EV内に強力な戻しばねを有している。変化形Aは従来技術(例えば独国特許発明第102013224313号明細書(DE 10 2013 224 313))のブレーキシステムに用いられ、吸入弁を閉鎖して圧力を保持することはできない。それというのも、予圧がホイールブレーキ内の実圧力よりも低い場合には、逆止弁を介した減圧が行われるからである。よって、特に制御運転もしくは各ホイールブレーキにおいてそれぞれ異なる圧力を制御する別々の制御状態(例えば回収、ブレンド)において、予圧は常に、全ホイールのすべての実圧力よりも高く設定されていなければならない。このことは結果的に極めて厳密な時間制御をもたらす、あるいはPWM運転もしくは小さな製造誤差を有する弁を必要とする。さらに、弁の通流横断面を制限せねばならない。
ABS運転においてロック圧は、フロントアクスル(VA)とリアアクスル(HA)との間で大幅に相違している。スプリットμの場合には、最大130Barの極度の差圧に達することになる。
つまり、制御圧をロック圧の範囲内にしようとすると、ブレーキ回路内に約130Barの相応の圧力差が生じ得る、すなわち、低μの吸入弁(low-μ EV)において大気圧(約1bar)が保たれている場合、高μの吸入弁(high-μ EV)は130barの最高圧を保つ必要がある。換言すると、操作装置もしくはブレーキ装置は、このような前提条件および場合によっては別の前提条件から生じる状態をも確実に処理することができねばならない(差圧セーフティー)。
高μの吸入弁(high-μ EV)において電気的な制御が行われず、制御圧が、例えば故障時に大気圧(bar)まで降下した場合には、吸入弁が強力な戻しばねを有する前記bのケースが重要になる。この場合は高μの吸入弁(high-μ EV)が高いホイールシリンダ圧に抗して開かねばならず、このことは例えば既に述べた、吸入弁(EV)内の高い戻しばね力(RF)によってのみ可能である。ただし、強力な戻しばねは、同時に高い磁力をも生ぜしめるので弁が高価になると共に、弁は、ストッパに対する高い可動子衝突速度に基づき騒音をたてる、もしくはうるさくなることになる。
圧力センサDGは、p-V特性曲線の評価およびメモリ用ならびに両ブレーキ回路の圧力レベルの検出用に必要である。圧力値は、電子制御装置(ECU)(ここには図示せず)においてメモリされるもしくは読み出される。圧力センサDGは象徴的に両ブレーキ回路と接続されており、このことは、例えば各ブレーキ回路が相応の弁回路により並列接続されて増圧Paufされる場合には、主にブレーキ回路1(BK1)に設けられた1つの圧力センサDGでもって行うことができる。
図1aには、本発明に基づき変更された、逆止弁RV無しの吸入弁EVと吐出弁AVの弁回路が示されている。この場合、吸入弁(EV)は、弁の内室を介してブレーキ回路BK1もしくはBK2に接続されており、これにより、予圧Pvorが吸入弁EVの閉鎖力を支援するようになっており、この場合、吸入弁EVの通流方向は、図1に示した吸入弁EVの通流方向に比べて逆転している。この場合、図1aでは、弁通流は吸入弁EVの可動子室を介して行われる。このことは、図1に示した弁入口が図1aでは弁出口として用いられることにより達成され、この場合、弁出口は液圧接続部を介して各ホイールブレーキRB1,・・・,RB4に接続されており、換言すると、ホイールブレーキシリンダおよびブレーキ回路に対する吸入弁EVの接続部が入れ替えられている。この場合に上述した「制御装置の故障」が生じると、ホイールブレーキシリンダ圧が吸入弁EVを開くようになっている。
弁の寸法設定に際しては、可動子室内の吸入弁入口と、弁座の下流側の吸入弁出口と、の間の圧力差により、動的な増圧に際して弁が閉じないということがないように、上述した接続装置に設けられる戻しばねを設定する必要がある。最高増圧ダイナミクスは、(TTLに関する)倍力装置作動中の非常ブレーキ状態、もしくは制御モード中の極端な圧力変化(例えばμジャンプ)において達成される。したがって吸入弁の戻しばねは、弁における最高増圧ダイナミクスに合わせて設定する必要がある。弁の弁座横断面積が増大されると、このことは弁における差圧の低下に有利であると同時に、短いTTLを達成するためのエンジンの負荷低減をもたらす。より大きな横断面積は、戻しばねの寸法設定ひいては弁の磁力に対する要求をも、やはり低下させる。
最大磁力は小さい。それというのも、ホイールブレーキシリンダ圧(130bar)と、弁閉鎖状態、すなわち可動子空隙が小さな状態でのマスタブレーキシリンダ圧(大気圧1bar)と、の間に作用する差圧が、最大でも130barであるからである。従来の吸入弁EVは、250barの高いマスタブレーキシリンダ圧と、1barのホイールブレーキシリンダ圧と、の間の、最大約250barの極めて高い差圧、ならびに流量と増圧速度が高い場合の背圧における極めて高い差圧に抗して機能せねばならない。
吸入弁の逆転した配置形式に基づき、吸入弁EVを、より大きな横断面を備えひいては背圧が小さくなるように寸法設定する可能性が生じる。
図1bには、本発明による吸入弁EVの1つの可能な構成、およびブレーキ回路BKに対する接続、ならびに圧力供給部DVとホイールブレーキRBiが示されている。
吸入弁EVは、磁気可動子MAと、磁石基体MGKと、励磁コイルESと、を有している。電磁弁EVが給電されると、磁力MKが可動子MAを位置SA0から位置SA2へ、距離差Sだけ移動させる。磁気可動子MAは、プランジャMStoeを同じ距離だけ移動させるので、プランジャMStoeが弁座VSに当接して、電磁弁の流出部Eaを閉じる。可動子MAは、この位置ではまだ磁石基体MGKに対して残留空隙Sを有しており、この残留空隙Sは、可動子MAが弁EVの励磁コイルESの給電遮断時に、磁気回路の磁気損失により磁石ケーシングMGKに付着しないように設けられている。戻しばねRFは、弁電流遮断時に可動子MAを出発位置に戻す。この場合、磁力Fは、空隙が小さくなる、すなわち距離が増大するときには非線形に上昇する。戻しばねFRFは、磁力Fが出発位置SA0ではばね力よりも大きくなっていて、これにより弁の確実な閉鎖が保証されているように設定されている。ばね力は、距離Sが増大するにつれ上昇するが、終点位置SA2ではやはり、磁力Fよりも小さくなっている。好適には線特性ばねが使用され、これにより給電状態での終点位置における磁力Fが、戻し力よりも大幅に高くなるようにし、その結果、弁を少ない電流で保持することができるようになっている、もしくはホイールブレーキと圧力供給部との間の差圧が高くても、確実な閉鎖が保証されていることになる。保持は、差圧が高い場合でも保証されている。それというのも、磁力が弁閉鎖位置では非線形に大きく増大するからである。ただし戻しばねは、無電流状態で開く弁としての機能を保証することができるように、かつ弁が常に確実に開くように寸法設定されていてもよい。
弁の出口Eは、各ホイールブレーキRBi(RB1-RB4)に接続されており、入口Eは、一方のブレーキ回路BKiもしくは圧力供給ユニットDV(20)に接続されている。このような接続に基づき、吸入弁EVは、戻しばねRFによっても、ホイールブレーキ内の圧力によっても開放可能であり、このことは特に、ブレーキ装置に故障もしくはアクシデント(例えば弁における電圧障害)が生じた場合に極めて重要である。さらに、ブレーキ回路内の圧力が高く、ホイールブレーキ内の圧力が低い場合でも、入口Eiと出口Eaとの間の差圧だけが、プランジャMStoeに作用する。弁におけるこの差圧は、増圧においては比較的小さなものであるが、ばねRFの設定時に考慮する必要があり、これにより、圧力供給部DVからホイールブレーキに体積が圧送されるときの増圧に際し、差圧により弁が押されて閉じられないようにする。差圧により弁が押されて閉じられるという作用は、大きな開放横断面積OEQもしくは小さな流れ損失を有する弁により低減される。
特に、予圧と、ホイールブレーキにおける実圧力と、の間の差圧が低い、圧力体積制御もしくは時間制御による増圧時に、上述した大きな開放横断面積を有する弁を使用することができる。それというのも、制御精度が極めて高いからである。このこともやはり、特に急速な増圧時(TTL)に僅かな流れ損失しか生じず、駆動モータは最短時間での急速な増圧(TTL=150ms)のために少ない電力しか必要としない、という利点を有している。
さらに、有利に形成された吸入弁の少ない流れ損失に基づき、この吸入弁を介して急速に減圧を行うことができる。吸入弁EVを介した正確な減圧は、圧力供給ユニット20のピストン運動を相応に制御することによって行うことができる。周知のMUX法を、上述した弁回路を用いて、または特に例えばリアアクスルのホイールブレーキ等の、容積制御の少ない消費装置のブレーキ回路に設けられた吐出弁AVを介した減圧制御を用いて実施することも、任意に可能である。すなわち、MUX法は新規の弁回路に関連して2つのホイールブレーキ(例えばフロントアクスル)においてのみ用いられ、別の2つのホイールブレーキでは従来通りの減圧が行われる、という組合せも可能である。このことは、2つのホイールブレーキ/アクチュエータには吸入弁と吐出弁(EV+AV)とが設けられており、2つのホイールブレーキ/アクチュエータには吸入弁もしくは切替弁EVしか設けられていない、ということを意味すると考えられる。この場合、フロントアクスルのホイールブレーキにのみ、図1aおよび図1bに示した本発明による新規の弁回路が装備され得、リアアクスルでは標準的な回路/標準的な弁が使用され得る。
図2は標準的なABSによる、ABS作動中の時間(t)の関数として生じ得るホイールブレーキシリンダ圧(P)の原則的な推移を示す図である。運転者は、ブレーキペダル(図1には図示せず)を操作することにより、予圧Pvorでもってブレーキをトリガする。この場合、運転者は全てのホイールがABS制御に移行するようにブレーキペダルを操作する、ということを前提とする。
平滑な路面では、ABS制御の影響を受けて生じるホイールブレーキシリンダ圧pは小さい。この特性線は、符号”low-μ”で示されている。予圧pvorとホイールブレーキシリンダ圧plow-μとの間の差圧Δplowは大きな値をとってよい。それというのも、制御されない予圧pvorは、最高250barの値に達することがあるからである。制御された予圧において、前記のいわゆるΔplowは、ホイールブレーキシリンダ圧が30barの最高値にある場合には、約50barであってよい。
左右のホイールが、それぞれグリップの異なる路面の上で回転することになる非対称的な路面(スプリットμ)では、ABS制御の影響を受けて、左右のホイールにそれぞれ異なるホイールブレーキシリンダ圧が生じる。この場合、例えば左前輪RB1には高いブレーキ圧pRB1が印加されるのに対して、右前輪RB2では低いブレーキ圧PRB2が保たれる。制御された予圧において、前記のいわゆるΔPlowは、ホイール圧の差がlowとhighとの間で130barの最大値である場合には、約150barであってよい。
マルチプレクス運転では、圧力供給ユニットDVからホイールブレーキシリンダ内への体積移動に基づきホイールブレーキシリンダにおいて経時変化する圧力制御p(t)が生ぜしめられる。吸入弁EVが閉じると、ホイールブレーキシリンダ内の圧力Pは最早変化してはならない。圧力供給ユニットDVが左前輪(VL)における圧力PRB1を上昇させ、次いで圧力供給ユニットDVが右前輪における圧力PRB2を上昇させようとする場合、左前輪における圧力PRB1は、右前輪における圧力PRB2の上昇過程中に変化してはならない。
マルチプレクス運転のこの設定は、吸入弁EVに関する構造的な前提条件を前提としている。従来の吸入弁EVは、弁に組み込まれた逆止弁(図1に”RV”で例示)を有している。この逆止弁は、「弁制御装置の故障」といった故障時に、ホイールブレーキシリンダの放圧を生ぜしめる。圧力供給ユニットDVが右前輪の圧力PLow-μ(VR)を低い圧力レベルに調節した場合、逆止弁は左前輪(VL)の圧力の「圧力保持」を許さない。この場合は左前輪の吸入弁EVの逆止弁RVを通ってブレーキフルードが圧力供給ユニットDVに流れ戻ることにより、左前輪のホイールブレーキシリンダ内の圧力Phigh-μは、右前輪のホイールブレーキシリンダ圧PLow-μを辛うじて上回るレベルまで低下させられる(一点鎖線で示唆)。左前輪のホイールブレーキシリンダPhigh-μと右前輪のホイールブレーキシリンダPlow-μとの間の大きな差圧ΔPを維持することはできない。
対策としては、吸入弁EVから逆止弁RVを除去する。この場合にはマルチプレクス運転中に、左前輪のホイールブレーキシリンダPRB1と右前輪のホイールブレーキシリンダPRB2との間の差圧ΔPが維持され得る。「弁制御装置の故障」といった故障時に、圧力がホイールブレーキシリンダ内に閉じ込められたままにならないようにするためには、吸入弁EVの戻しばね力を、より高く設定する必要がある。戻しばね力は、ホイールブレーキシリンダ内の圧力Pが高くても吸入弁EVが確実に開くように、大幅に増大されねばならない。戻しばね力の増大に相応して、吸入弁用の制御電流IEVも高める必要があり、これにより予圧Pvorとホイールブレーキシリンダ圧Pとの間の差圧が高くても、弁を確実に閉鎖状態で保持することができる。ただしこのことは既に述べたように、相応に高い磁力に基づき吸入弁EVを高価にすると共に、ストッパに対する高い可動子衝突速度に基づいて大きな騒音を生ぜしめることになる。
特別な吸入弁EV、いわゆる「圧力リリーフ弁」の使用により、吸入弁EVの戻しばね力をより高く設定せねばならない、ということは回避され得る。これらの弁もやはり高価なので、本発明では図1aに示して説明した逆止弁RV無しの、吸入弁EVの変更された弁回路を提案する。この場合、吸入弁EVの内室が、ブレーキ回路BK1もしくはブレーキ回路BK2と接続されている。上述した「弁制御装置の故障」といった故障が生じると、ホイールブレーキシリンダ圧が自動的に吸入弁EVを開くようになっている。
吸入弁EVが閉じられた場合に、吸入弁EV用の制御電流iEVは、高い方のホイールブレーキシリンダ圧Pと低い方の予圧Pvorとの間の差圧ΔPを維持することができる程度の高さにしかならずに済む。これに相応して磁力も小さくなっている。それというのも、ホイールブレーキシリンダ圧(130bar)と、弁閉鎖状態、すなわち可動子空隙が小さな状態での予圧(0bar)と、の間には、130barの最大差圧が作用しているからである。マルチプレクス運転中、吸入弁EV用の制御電流iEVは、最大差圧ΔPに対して最高値になっている必要がある。
図2aには、グリップする路面および平滑な路面におけるABS作動時Paufに各ホイールに生じ得る最大差圧が示されている。この場合、Δphighは、グリップする路面において生じ得る最大差圧であるのに対し、ΔPlowは、平滑な路面における最大差圧である。マルチプレクス運転に基づき、ここではPvor-highとPRB1との間の最大差圧ΔPhighも、Pvor-lowとPRB2との間の最大差圧ΔPlowも小さくなっている。よって弁閉鎖用の弁電流も大きくなくてよい。
異なる予圧Pvor-lowおよびPvor-highは、圧力供給ユニットの相応の制御により動的に調節される、すなわちRB1とRB2との間で切り替えられる場合には、RB2の吸入弁の開放前に、より低い予圧レベルを生ぜしめるために、事前に圧力発生ユニットのピストンが戻される。RB2をRB1に切り替える際に、ピストンが前進させられる。
1つのホイールブレーキの圧力変化開始前の、実圧力レベルでの目標圧は、各ホイールブレーキの実圧力よりも最高40bar高く始まる。予圧レベルは、ホイール目標圧レベル(pRB2もしくはpRB1は、この図面では目標圧であり、ホイール実圧力ではない)に対する予圧の差圧がほぼ一定に保たれるように動的に変化させられる。このことは、弁の比較的正確な時間制御を可能にし、ひいては弁製造誤差に対する要求を減らすことになる。
ピストンの切替に基づき、RB1とRB2とにおける増圧は時間をずらしてしか行うことができないが、このことは少ない遅延時間に基づいて、制御装置パフォーマンスにあまり影響を及ぼさない。制御装置パフォーマンスに対する影響は、ハイダイナミックモータの使用により最小に抑えることができる。ホイールブレーキRB1~RB4における減圧は、時間的な遅延無しでいつでも行うことができる。
図3には、ABS作動中に各ホイールブレーキシリンダ内の圧力上昇Pを制御することのできる様々な手段が示されている。図示されているのはやはり、時間(t)の関数としての、ホイールブレーキシリンダRB1およびホイールブレーキシリンダRB2における例示的な圧力推移PRB1,PRB2である。マルチプレクス運転に基づき必要とされる予圧Pvorは、Pvor-MUXで示されている。
ホイールブレーキシリンダPRB2のx1における圧力推移は、ホイールブレーキシリンダRB2の吸入弁EVを所定の時間Δtの間だけ開放することにより、容積制御ΔVは行わずに制御された圧力上昇を示している。この時間中、ホイールブレーキRB1の吸入弁は閉じられており、ホイールブレーキRB1内の圧力は保持されるが、任意に吐出弁を介して変化させることもできる(図3の時間的な圧力推移には表されていない)。この制御された圧力上昇Paufは時間制御で表され(Δt制御)、この場合、前記時間Δtの間は吸入弁EVが開かれ、この時間Δtは増圧ジャンプPaufの値と、とりわけ予圧Pvor,MUXとホイールブレーキシリンダPRB2内の圧力との間の差圧とに応じて決定される。Δt制御の場合、上述したようにRB2の吸入弁の開放前により低い予圧レベルを生ぜしめるために、最初にピストンが戻されることはない。その代わり、吸入弁が即座に開かれると共に、ピストンが直ちに押しずらされて、ブレーキ回路内に(PRB2よりも大きな)より高い圧力レベルPvor,MUXが生ぜしめられる。これによりPRB2における増圧は、より早期に始まる。このことは、例えばマルチプレクス制御が減圧直前にある場合のレアケースにおいて、容積制御に対する択一的な手段と見なされているものである。Δt制御は、圧力供給部(DV)のピストンの変位にあまり時間を必要としない。吸入弁EVの開放によってはまだ、ホイールブレーキシリンダRB2内での顕著な昇圧は行われない。なぜならば、圧力供給部DVは高い液圧剛性を有しているからである。吸入弁EVが開かれると、予圧Pvor-MUXは降下する。予圧Pvor,MUXをほぼ一定に保つためには、圧力供給部DVが体積を圧送する必要がある。この場合、予圧Pvor,MUXは、理想的にはホイールブレーキシリンダRB2内の圧力(PRB2)を上回る小さな値(例えば20bar)に制御される。これにより、圧力供給部DVにかけられる負荷は最小に制限され続ける。
X2の時点で弁開放時間Δt内での昇圧Δpのために行われるホイールブレーキシリンダRB1における体積変化ΔVの制御に並行して、ホイールブレーキシリンダRB2に対する時間制御(Δt制御)が開始される。ホイールブレーキシリンダRB1の吸入弁の開放時間(Δt)中に、ホイールブレーキシリンダRB2の吸入弁は一時的にΔtの間だけ開放され、これによりホイールブレーキシリンダRB2内の圧力は、値Δpだけ上昇することになる。これに対応する容積を、圧力供給部DVのピストン制御時に考慮する必要がある。この場合、前記容積は、2つのホイールブレーキの圧力体積特性曲線に関する体積変化に相当し、この体積変化は、その時々の圧力変化の合計に基づきホイールブレーキの圧力体積特性曲線から読み取ることができる。特に前輪の圧力変化と後輪の圧力変化とでは異なる圧力体積特性曲線が考慮される。それというのも、これらの圧力体積特性曲線は大幅に相違しているからである。
Δtを過ぎると、RB1の圧力は一定に保たれる、すなわちRB1の吸入弁と吐出弁とは閉鎖状態を保つ。次に時間ΔtにわたってホイールブレーキシリンダRB1の吸入弁EVが開いている間も、ホイールブレーキシリンダRB2内の昇圧は行われない、すなわちRB2の吸入弁は引き続き閉じられたままである。この場合、ホイールブレーキシリンダRB2内の昇圧Δpは、圧力供給部DVの容積変位ΔVに対応している。吸入弁EV2が時間Δtの間だけ開く前に、予圧Pvor,MUXが圧力供給部DVによる相応の容積変位を介してホイールブレーキシリンダRB1内の圧力に適合されるので、吸入弁EV2が時間Δtの間だけ開くときに予圧Pvor,MUXが下がることはない。この場合、ホイールブレーキシリンダRB1内の圧力変化時の騒音増大は、極めて僅かである。ホイールブレーキシリンダ1内の昇圧Δpは、ホイールブレーキシリンダ内のブレーキ圧変化Δpと、ホイールブレーキシリンダRB1内の体積変化ΔVと、の間の相関から直接求めることができる(図4参照)。容積変位ΔVは、圧力供給部DVのピストン変位Δsから直接求めることができる(図5に関する以下の説明を参照)。つまり、ピストン変位ΔsはホイールブレーキシリンダRB1内の圧力変化Δpに関する1つの基準でもある。
図6~図6bには、電気的な圧力供給部との弁回路の接続の、種々様々な可能性が示されている。圧力供給部DVは、単動式ピストン、差動ピストン、複動式ピストン、または電動モータを介して駆動されている容積ポンプ(例えばギヤポンプ)から成っていてよい。
図6では、2つのブレーキ回路BK1およびBK2がピストン・シリンダユニット20もしくは圧力供給ユニットDVに接続されている。この場合、両ブレーキ回路BK1およびBK2は圧力供給部DVに別個に接続されていてよいか、または特別な機能、例えばABS圧力補償のためのバイパス弁BVを介して接続されていてよい。
図6aに示す2回路式の圧力供給の場合、ブレーキ回路BK1もしくはBK2は、選択的に別個にまたは一緒に、分離弁TV1または分離弁TV2に接続される。
この場合も圧力供給部の出口は、分離弁TV1およびTV2の上流側のバイパス弁BVを介して接続可能であり、このことは安全上の利点を有している。それというのも、分離弁TV1およびTV2は、圧力供給部DVをブレーキ回路BK1およびBK2から分離するからである。圧力供給部として提供されるのは、2回路式ポンプまたは独国特許発明第102014107112号明細書(DE 10 2014 107 112)に記載の複動式ピストンである。
図6bに示す1回路式の圧力供給部は、分離弁TV1およびTV2を介してブレーキ回路BK1およびBK2に接続される。
図6aおよび図6bに示した分離弁はまず第1に、システム故障時に、ペダル操作時のマスタシリンダの体積が圧力供給ユニットにより受け入れられることを他の機構が阻止しない限り、圧力発生ユニットをマスタシリンダ2から切り離すために必要とされる。
説明した方法によるABS制御作動中は、特に圧力センサを使用すると、両ブレーキ回路が開かれた分離弁を介して有利に接続されることになる。
全ての圧力供給部は、所定の容積制御を介した所定の圧力変化を可能にする。この場合、例えば圧力供給部のピストンの異なる速度に基づき、容積の経時変化も変更可能であり、このことは、圧力振動を低下させる潜在的な可能性を有している。
2 第1のピストン・シリンダユニット
3 距離シミュレータ
4 操作装置
5 センサ装置
6 弁
8 弁
10 リザーバタンク
12 液圧導管
14 液圧導管
16 センサ
20 圧力源、第2のピストン・シリンダユニット
AV 吐出弁
EV 吸入弁
BK1 液圧導管、ブレーキ回路
BK2 液圧導管、ブレーキ回路
BV バイパス弁
DG 圧力センサ
HL1 液圧導管
HL2 液圧導管
RB1 ホイールブレーキ
RB2 ホイールブレーキ
RB3 ホイールブレーキ
RB4 ホイールブレーキ
T1 分離弁
T2 分離弁

Claims (23)

  1. 車両用ブレーキ装置のための操作装置であって、
    制御装置と、
    第1のピストン・シリンダユニットであって、前記第1のピストン・シリンダユニットの少なくとも1つの作業室は、少なくとも1つの液圧導管と、少なくとも無電流状態で開く吸入弁を有する弁装置と、を介して、少なくとも1つのアクチュエータもしくはホイールブレーキに接続されている、第1のピストン・シリンダユニットと、
    前記少なくとも1つの液圧導管、あるいは、前記少なくとも1つの液圧導管に接続された前記少なくとも1つのアクチュエータもしくは前記ホイールブレーキに圧力媒体を供給する、制御可能な圧力源と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記吸入弁を介して増圧を制御するようになっており、
    各前記吸入弁の内室もしくは可動子室は、液圧導管を介して対応するブレーキ回路に接続されており、
    各前記吸入弁の弁座出口は、液圧導管を介して対応するホイールブレーキもしくはアクチュエータに接続され、
    少なくとも1つのアクチュエータもしくはホイールブレーキにおける減圧は、各前記アクチュエータもしくはホイールブレーキに関連する前記吸入弁を介して行われ、
    各ホイールブレーキ内の圧力は、該各ホイールブレーキと関連する各前記吸入弁の閉鎖により保持され、
    ホイールブレーキ内の前記圧力が、給電された前記吸入弁により、前記ホイールブレーキ内に蓄積され、かつ、無給電の前記吸入弁が、前記ホイールブレーキ内部の前記圧力によって開く、
    操作装置。
  2. 前記弁装置は、少なくとも1つの吐出弁を有し、少なくとも1つのアクチュエータもしくはホイールブレーキのそれぞれにおける減圧は、前記アクチュエータもしくはホイールブレーキのそれぞれに関連するそれぞれの吐出弁を介して行われる、請求項1記載の操作装置。
  3. 異なるアクチュエータもしくはホイールブレーキにおける異なる摩擦係数に基づく特定の制御状態において、目標圧が異なる高さの少なくとも2つのホイールブレーキで増圧するときに、前記制御装置は前記圧力源を介して、少なくとも2つの異なる予圧を調節もしくは制御するようになっており、前記制御状態において、1つのホイールブレーキに対する前記予圧は、少なくとも1つの別のホイールブレーキの実圧力よりも小さい、請求項1記載の操作装置。
  4. 少なくとも1つのアクチュエータもしくはホイールブレーキにおける増圧は、前記制御装置の設定に従った容積制御により行われ、前記圧力源は、所望の圧力変化を得るために必要とされる液圧媒体の移動体積を調整させるもしくは供給する、
    請求項1記載の操作装置。
  5. 前記増圧は、容積制御および/または時間制御されて開く吸入弁を介して同時に、時間を重複して、または、連続して行われ、前記制御装置は、各前記ホイールブレーキもしくは各前記アクチュエータにおける完全な圧力変化のために、各吸入弁を所定の時間の開始時に開き、かつ、前記所定の時間の経過後に閉じるようになっている、請求項1記載の操作装置。
  6. 戻しばねが、各吸入弁の開放位置の方向に弁作動部材に力を加えるようになっている、請求項1記載の操作装置。
  7. ホイールブレーキ圧が、所与の吸入弁の開放を支援するようになっており、供給電圧に障害が生じた場合に、前記ホイールブレーキ圧および前記戻しばねが、前記所与の吸入弁を押し開けるようになっている、請求項6記載の操作装置。
  8. 前記吸入弁は、無電流状態で開く弁であり、各吸入弁に関連する前記ホイールブレーキ内で加圧された液圧媒体は、弁座に当接する、可動に支持された弁部材に、前記弁部材を前記制御装置または電力供給部の故障時に、前記弁座から離して前記吸入弁を開く力を加えるようになっている、請求項6記載の操作装置。
  9. 前記吸入弁は、従来の吸入弁よりも大きな横断面を有している、請求項1記載の操作装置。
  10. 各ホイールブレーキの前記予圧は、前記各ホイールブレーキに関連する前記吸入弁の閉鎖過程を支援する、請求項3記載の操作装置。
  11. 所与の吸入弁は、圧力を放出する弁座を有している、もしくは対応する前記ホイールブレーキ内のブレーキ圧が最大の場合に前記吸入弁が開かれることを保証する、対応する戻しばねを備えて設計されている、請求項1記載の操作装置。
  12. 容積制御と時間制御との組合せが想定されており、体積圧送による前記容積制御と前記時間制御とが、ホイール圧と該ホイール圧に関連するホイールに対応する予圧との差圧に応じて行われる、請求項1記載の操作装置。
  13. 圧力変化のための、時間的に可変の予圧レベルは、前記圧力源を介して調節可能もしくは制御可能であり、圧力が変化させられる特定のホイールブレーキに対する、前記予圧と実圧力との差として定義される予圧の差は、40bar以下であり、前記時間的に可変の予圧レベルと前記特定のホイールのホイール目標圧との対応する差圧は、10~20barに保持される、請求項1記載の操作装置。
  14. 前記アクチュエータもしくは前記ホイールブレーキの圧力供給は、単一の回路より行われ、前記制御可能な圧力源の1つの作業室が、分離弁を介して前記ブレーキ回路に接続されている、請求項1記載の操作装置。
  15. 前記圧力源は、直接に、または、液圧部材を介してリザーバタンクと接続された少なくとも1つのピストン、差動ピストン、複動式ピストンまたは圧送ポンプを有している、請求項1記載の操作装置。
  16. 前記容積制御は、時間的に可変に行われる、請求項記載の操作装置。
  17. 前記操作装置は、第1のピストン・シリンダユニット用のブレーキペダル装置をさらに有している、請求項1記載の操作装置。
  18. 前記制御装置は、前記吸入弁による容積制御および/または時間制御を介して増圧を制御するようになっている、請求項1記載の操作装置。
  19. 少なくとも1つのアクチュエータもしくはホイールブレーキのそれぞれにおける減圧は、前記アクチュエータもしくはホイールブレーキのそれぞれに関連する前記吸入弁のみを介して行われる、請求項1記載の操作装置。
  20. 前記制御装置は、前記吸入弁による容積制御および/または時間制御を介して増圧を制御するようになっており、
    前記アクチュエータもしくは前記ホイールブレーキへの圧力供給は、2回路式で行われ、前記制御可能な圧力源の2つの作業室が、分離弁を介して前記ブレーキ回路に接続され、前記圧力源の出口が、前記分離弁の上流側でバイパス弁を介して互いに接続されている、請求項1記載の操作装置。
  21. 請求項1記載の操作装置を作動させるための方法であって、制御モードにおける実ホイールブレーキ圧のときの前記圧力源の制御予圧を、150bar以下に保持するステップを含む、方法。
  22. マルチプレクスの場合には、少なくとも1つの故障状態において、付加的な逆止弁を使用せずに、前記弁装置の弁を用いて、前記アクチュエータもしくは前記ホイールブレーキのうちの少なくとも1つに閉じ込められた圧力を解放するステップを含む、請求項21記載の方法。
  23. 制御予圧を、異なるホイールブレーキに対する圧力体積特性曲線を考慮して、前記圧力源の圧力発生ユニットの前記ピストンの前進または後退により動的に調節するステップと、
    1つのホイールブレーキの増圧前に、前記ホイールブレーキの実圧力に対する差圧を40bar以下に調節するステップと、
    をさらに含む、請求項21記載の方法。
JP2021144039A 2015-03-16 2021-09-03 ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法 Active JP7239657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202015107079.9 2015-03-16
DE202015107075 2015-03-16
DE202015107072 2015-03-16
DE202015107075.6 2015-03-16
DE202015107072.1 2015-03-16
DE202015107079.9U DE202015107079U1 (de) 2015-03-16 2015-03-16 Bremssystem mit gemeinsamem Auslassventil für beide Bremskreise
JP2017548871A JP6941056B2 (ja) 2015-03-16 2015-12-30 ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548871A Division JP6941056B2 (ja) 2015-03-16 2015-12-30 ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021191676A JP2021191676A (ja) 2021-12-16
JP7239657B2 true JP7239657B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=55066639

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548871A Active JP6941056B2 (ja) 2015-03-16 2015-12-30 ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法
JP2017548870A Active JP6827946B2 (ja) 2015-03-16 2015-12-30 ブレーキシステム毎のアウトレットバルブまたはブレーキ回路毎のアウトレットバルブを用いる新式のmux調整(mux2.0)を備えるブレーキシステムおよび圧力調整方法
JP2021144039A Active JP7239657B2 (ja) 2015-03-16 2021-09-03 ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548871A Active JP6941056B2 (ja) 2015-03-16 2015-12-30 ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法
JP2017548870A Active JP6827946B2 (ja) 2015-03-16 2015-12-30 ブレーキシステム毎のアウトレットバルブまたはブレーキ回路毎のアウトレットバルブを用いる新式のmux調整(mux2.0)を備えるブレーキシステムおよび圧力調整方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US11760329B2 (ja)
EP (3) EP4292893A3 (ja)
JP (3) JP6941056B2 (ja)
KR (2) KR20170128544A (ja)
CN (3) CN107531216B (ja)
DE (1) DE202015008976U1 (ja)
WO (2) WO2016146224A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3957526A1 (de) 2015-03-16 2022-02-23 Ipgate Ag Bremsanlage mit druckaufbau-regelung mit spezieller verschaltung der einlassventile mit bremskreis/radbremsen und verfahren zur druckregelung
CN107531216B (zh) 2015-03-16 2021-08-03 爱皮加特股份公司 具有多路调节的制动装置和用于压力调节的方法
US10328913B2 (en) * 2016-11-18 2019-06-25 International Business Machines Corporation Facilitation of automatic adjustment of a braking system
DE102017111077A1 (de) 2017-05-22 2018-11-22 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Bremsvorrichtung, insbesondere für elektrisch angetriebene Kraftfahrzeuge
DE102017114556A1 (de) 2017-06-29 2019-01-03 Ipgate Ag Vorrichtung für ein hydraulisches Betätigungssystem
DE112018008241B4 (de) * 2017-12-27 2023-06-15 Robert Bosch Gmbh Echtzeit-Erzeugung einer Druck-Volumen-Kurve für ein Hydrauliksystem
DE102018206566A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremssystem und Verfahren zur Bremsdrucksteigerung in einem ersten Radbremszylinder und Bremsdruckbegrenzung in einem zweiten Radbremszylinder eines Fahrzeugbremssystems
DE102018111126A1 (de) 2018-05-09 2019-11-14 Ipgate Ag Bremssystem, insbesondere für automatisiertes Fahren
DE102018115365A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von mehreren Stellgliedern mit einem gemeinsamen getakteten Auslassventil zum Druckabbau
DE102018211051A1 (de) 2018-07-04 2020-01-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung der Bremskraft in einer elektrohydraulischen Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs
DE102018220557A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines zukünftigen Radbremsdrucks einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
DE102018221079A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prüfung einer elektronisch schlupfregelbaren Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug auf vorliegende Störungen
US20220055592A1 (en) 2018-12-20 2022-02-24 Ipgate Ag Redundant braking system having pressure supply for electric vehicles and vehicles having autonomous driving of level 3 (had) to level 4 (fad)
DE102018133218A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Ipgate Ag Redundantes Bremssystem mit einer Druckversorgung für E-Fahrzeuge und Fahrzeuge mit autonomem Fahren der Stufe 3 (HAD) bis Stufe 4 (FAD)
DE102018133189A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Ipgate Ag Redundantes Bremssystem mit 2 Druckversorgungen für Elektrofahrzeuge und Fahrzeuge mit autonomem Fahren der Stufe 3 (HAD) bis Stufe 5 (AD)
DE102018133223A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Ipgate Ag Fahrzeugachse mit elektrischen Antriebsmotoren und elektrohydraulischer Bremse und weiterer Module wie Getriebe, Torque Vektoring und Parkbremse
CN113423622A (zh) * 2018-12-20 2021-09-21 爱皮加特股份公司 用于电动车辆和具有3阶(had)至5阶(ad)自主驾驶的车辆的具有两个压力供应单元的冗余制动系统
CN109683521B (zh) * 2018-12-21 2020-11-10 合肥欣奕华智能机器有限公司 一种电控系统及制动控制方法
DE102019103464A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Ipgate Ag Hydrauliksystem mit mindestens zwei hydraulischen Kreisen und mindestens zwei Druckversorgungseinrichtungen
JP7424165B2 (ja) * 2020-03-30 2024-01-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102020212413A1 (de) * 2020-09-30 2022-03-31 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Betriebsbremsung mit einer hydraulischen Mehrkreis-Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage
CN112339734A (zh) * 2020-11-19 2021-02-09 宁波拓普集团股份有限公司 一种模块化集成的线控制动系统
KR20220075734A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 그 제동방법
US11801817B2 (en) * 2021-03-04 2023-10-31 ZF Active Safety US Inc. Vehicle braking system
CN113460009B (zh) * 2021-07-28 2022-09-23 中国第一汽车股份有限公司 一种集成式制动系统补液控制方法及车辆
DE102022123532A1 (de) * 2022-09-14 2024-03-14 Heinz Leiber Bremssystem sowie Ventil mit zuschaltbarer Haltekraft

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025602A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2009067262A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP2013520344A (ja) 2010-02-26 2013-06-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧式ブレーキシステムおよび液圧式ブレーキシステムを作動させるための制御装置
US20150025767A1 (en) 2012-03-06 2015-01-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for operating a brake system for motor vehicles, and brake system
DE102013014188A1 (de) 2013-08-26 2015-02-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit elektromechanischem Aktuator und Verfahren zum Betreiben der Bremsanlage
DE102013218121A1 (de) 2013-09-11 2015-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für schlupfgeregelte Kraftfahrzeug-Bremsanlagen

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3515439A (en) 1968-05-01 1970-06-02 Ford Motor Co Automatic control circuit for an antiskid braking system in an automotive vehicle driveline
US3870377A (en) * 1972-07-15 1975-03-11 Itt Brake pressure modulator
DE3423029A1 (de) * 1984-06-22 1986-02-20 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische servofahrzeugbremse
DE3705311C2 (de) 1987-02-19 1998-08-20 Teves Gmbh Alfred Mehrkreisige hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19537962A1 (de) 1995-10-12 1997-04-17 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19600603B4 (de) 1996-01-10 2005-01-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE19601268A1 (de) 1996-01-16 1997-07-17 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Antriebsschlupfregelung
DE19601417A1 (de) 1996-01-17 1997-07-24 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Aktivbremsung
WO1999000281A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Kelsey-Hayes Company Braking system with remote boost valve
WO2000074987A1 (de) 1999-06-08 2000-12-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbare bremsanlage
DE19963763B4 (de) 1999-12-30 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Betreiben einer schlupfgeregelten Bremsanlage eines Fahrzeugs
EP1307330B1 (de) 2000-08-08 2004-03-10 Bosch Rexroth AG Antriebsvorrichtung, insbesondere für die schliesseinheit, die einspritzeinheit oder die auswerfer einer kunststoffspritzgiessmaschine
JP3941388B2 (ja) 2000-12-21 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
EP1440225B1 (de) 2001-10-19 2005-08-03 Robert Bosch GmbH Hydraulischer aktor für ein gaswechselventil
DE10348831A1 (de) 2003-01-30 2004-09-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage
US6896338B2 (en) 2003-04-18 2005-05-24 Continental Teves Inc. Hydraulic braking system featuring selectable increased pump flow
JP4281525B2 (ja) 2003-11-20 2009-06-17 日産自動車株式会社 車両のブレーキ装置
DE102004014171A1 (de) * 2004-02-10 2006-03-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeugbremssystem und Verfahren zum Betreiben des Fahrzeugbremssystems
CN101039830A (zh) * 2004-10-15 2007-09-19 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于机动车辆的制动设备
DE102005055751B4 (de) 2005-04-21 2018-09-06 Ipgate Ag Druckmodulatorsteuerung
DE102005018649B4 (de) 2005-04-21 2018-10-31 Ipgate Ag Bremssystem mit elektromotorisch angetriebenem Kolben-Zylinder-System
JP4742716B2 (ja) 2005-07-19 2011-08-10 株式会社アドヴィックス アンチスキッド制御装置
DE102006030791A1 (de) 2006-06-30 2008-01-03 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamischer Retarder
US20080179944A1 (en) 2007-01-29 2008-07-31 Continental Teves, Inc. Hydraulic anti-lock brake system
US20080216643A1 (en) 2007-03-07 2008-09-11 Cano Jose R Biased actuator systems
JP4874172B2 (ja) 2007-06-15 2012-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 二輪車用ブレーキ制御装置
JP2011506187A (ja) 2007-12-21 2011-03-03 アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト 適応的に制御可能なブレーキライニングクリアランスを伴うブレーキシステム
DE102008003664B4 (de) 2008-01-09 2023-03-23 Robert Bosch Gmbh Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
JP5005555B2 (ja) 2008-01-10 2012-08-22 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5304446B2 (ja) 2008-08-28 2013-10-02 株式会社アドヴィックス 調圧リザーバ
DE102009008944B4 (de) * 2009-02-13 2024-03-14 Ipgate Ag Bremssystem mit simultanem bzw. teilsimultanem Druckauf- und Druckabbau in den Radbremsen aus unterschiedlichen Radzylinderdruckniveaus sowie Verfahren zur Einstellung eines Bremsdrucks
DE102009001745A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Robert Bosch Gmbh Klauenpol mit Zentrierpunkt
DE102010038327A1 (de) 2009-08-14 2011-02-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP5240123B2 (ja) 2009-08-24 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置
DE102009043484B4 (de) 2009-09-30 2018-05-03 Ipgate Ag Bremssystem für ein Hybridfahrzeug und Verfahren zu seinem Betrieb
DE102010008033A1 (de) * 2010-02-13 2011-08-18 Ipgate Ag Bremssystem mit Druckmodell und Priorisierungseinrichtung
DE102010020002B4 (de) 2010-05-10 2024-03-28 Zf Active Safety Gmbh Hydraulikbaugruppe für eine Fahrzeug-Bremsanlage
DE102011076675A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines elektrohydraulischen Bremssystems für Kraftfahrzeuge
DE102011077329A1 (de) 2010-07-23 2012-01-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Regelung eines elektrohydraulischen Bremssystems sowie elektrohydraulisches Bremssystem
US8875054B2 (en) 2010-07-30 2014-10-28 Apple Inc. Hybrid knob/slider control
DE102010040577B4 (de) 2010-09-10 2024-02-22 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102010050132A1 (de) 2010-11-03 2012-05-03 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung mit Wegsimulator
DE102010051744A1 (de) 2010-11-19 2012-05-24 Ipgate Ag Hydraulisches System, insbesondere Bremssyystem
DE102011002966A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102012205860A1 (de) 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102011102270A1 (de) 2011-05-23 2012-11-29 Universität Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Ablation von Schichten von Halbleitersubstraten, sowie zur Nachbehandlung
DE102011118365A1 (de) 2011-11-14 2013-05-16 Ipgate Ag Elektronisch regelbares Bremsbestätigungssystem
DE102012201515A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Bremsanlage
DE102012002791B4 (de) 2012-02-15 2024-07-25 Ipgate Ag Bremsbetätigungsvorrichtung
DE102012222897A1 (de) * 2012-02-28 2013-08-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102013203599B4 (de) * 2012-03-06 2023-09-28 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur Kalibrierung von analog angesteuerten hydraulischen Ventilen und eine Bremsanlage
DE102013204778A1 (de) 2012-03-22 2013-09-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur haptischen Information des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
DE102012009360A1 (de) * 2012-05-10 2013-11-14 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektronisch steuerbaren Bremssystems
CN104284819B (zh) 2012-05-25 2016-09-21 丰田自动车株式会社 调压器以及具备该调压器的液压制动系统
DE102012025247A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
DE102013224313A1 (de) 2013-03-05 2014-09-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102013222061A1 (de) * 2013-03-25 2014-09-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
KR20140134016A (ko) 2013-05-13 2014-11-21 현대모비스 주식회사 통합형 제동시스템
KR102033892B1 (ko) * 2013-05-14 2019-10-18 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크장치
DE102013210563A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung und Regelung eines elektrohydraulischen Bremssystems und Bremssystem
DE102013216477A1 (de) 2013-08-20 2015-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102013014173A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit elektromechanischem Aktuator und Verfahren zum Betreiben der Bremsanlage
US10112592B2 (en) 2013-09-16 2018-10-30 Ipgate Ag Braking device and method for operating a breaking device
EP3046815B1 (de) 2013-09-16 2021-10-27 IPGate AG Elektrisch angetriebene druckregel- und volumenfördereinheit
DE102013110188A1 (de) 2013-09-16 2015-03-19 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeug-Bremsanlage
DE102014107112A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Ipgate Ag Betätigungssystem für eine Fahrzeugbremse und Verfahren zum Betrieb des Betätigungssystems
DE102014117727A1 (de) 2014-12-02 2016-06-02 Ipgate Ag Betätigungsanlage für zumindest eine hydraulisch betätigbare Einrichtung, insbesondere Fahrzeugbremse
KR101622152B1 (ko) * 2014-12-09 2016-06-01 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
DE102015103859A1 (de) 2015-03-16 2016-09-22 Ipgate Ag Hydraulische Einrichtung, insbesondere Bremseinrichtung für Kraftfahrzeuge
CN107531216B (zh) 2015-03-16 2021-08-03 爱皮加特股份公司 具有多路调节的制动装置和用于压力调节的方法
KR102473927B1 (ko) 2015-10-19 2022-12-06 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템의 진단방법
DE102016203563A1 (de) 2016-03-04 2017-09-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage mit zwei Druckbereitstellungseinrichtungen sowie Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025602A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2009067262A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP2013520344A (ja) 2010-02-26 2013-06-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧式ブレーキシステムおよび液圧式ブレーキシステムを作動させるための制御装置
US20150025767A1 (en) 2012-03-06 2015-01-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for operating a brake system for motor vehicles, and brake system
DE102013014188A1 (de) 2013-08-26 2015-02-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit elektromechanischem Aktuator und Verfahren zum Betreiben der Bremsanlage
DE102013218121A1 (de) 2013-09-11 2015-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für schlupfgeregelte Kraftfahrzeug-Bremsanlagen

Also Published As

Publication number Publication date
CN107531216B (zh) 2021-08-03
EP3271220A1 (de) 2018-01-24
KR20170128544A (ko) 2017-11-22
EP3271221B1 (de) 2023-11-01
US20180126971A1 (en) 2018-05-10
JP6827946B2 (ja) 2021-02-10
EP3271221C0 (de) 2023-11-01
JP6941056B2 (ja) 2021-09-29
EP4292893A2 (de) 2023-12-20
KR20170128531A (ko) 2017-11-22
US11760329B2 (en) 2023-09-19
JP2021191676A (ja) 2021-12-16
CN113696868B (zh) 2024-03-19
JP2018508415A (ja) 2018-03-29
CN107531216A (zh) 2018-01-02
US20240149853A1 (en) 2024-05-09
CN113696868A (zh) 2021-11-26
WO2016146224A1 (de) 2016-09-22
US20180312153A1 (en) 2018-11-01
EP3271220B1 (de) 2021-10-20
US20230391306A1 (en) 2023-12-07
DE202015008976U1 (de) 2016-07-05
EP3271221A2 (de) 2018-01-24
EP4292893A3 (de) 2024-04-03
CN107428317A (zh) 2017-12-01
US11584348B2 (en) 2023-02-21
WO2016146223A3 (de) 2017-03-30
JP2018511514A (ja) 2018-04-26
WO2016146223A2 (de) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7239657B2 (ja) ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法
CN106794829B (zh) 用于操纵系统的、尤其电动液压的线控制动系统的行程模拟器
US8788172B2 (en) Method and device for controlling an electrohydraulic braking system for motor vehicles
JP5946544B2 (ja) 車両のブレーキ装置を作動させるための方法
US20150232076A1 (en) Brake Control Device
US20090115247A1 (en) Pressure modulator control
RU2531652C2 (ru) Способ управления работой автомобильной тормозной системы с гидравлическим приводом и с регулятором тормозных сил
DE102009055721A1 (de) Bremssystem mit Speichereinrichtung mit Mehrfachfunktion
US9796367B2 (en) Vehicle brake device
US10981550B2 (en) Method and device for operating a hydraulic brake system, brake system
CN102762424A (zh) 用于车辆的制动系统和用于运行车辆的制动系统的方法
KR20000075882A (ko) 유압식 차량 제동장치
CN110667542B (zh) 用于控制esc集成制动系统的防抱死制动系统的设备和方法
JP4073493B2 (ja) ハイドロリック式の車両用ブレーキ装置
KR101681523B1 (ko) 유압식 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
US10023168B2 (en) Hydraulic power unit and braking system for a vehicle
US20130140115A1 (en) Method for Setting the Play in a Hydraulic Brake System, in Particular for a Motor Vehicle
JP2020531352A (ja) スリップ制御システムを有する液圧的な補助動力式車両ブレーキ装置の許容され得る最大圧力の超過を避けるための方法
WO2017204156A1 (ja) 車両用制動装置
KR20200087244A (ko) 자동차용 브레이크 시스템
US7201455B2 (en) Hydraulic brake system and method for controlling same
CN107107891B (zh) 能电子防滑控制的车辆制动设备
US20220097666A1 (en) Service brake application utilizing a multi-circuit hydraulic- power vehicle brake system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150