JP3941388B2 - 車輌の制動制御装置 - Google Patents

車輌の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3941388B2
JP3941388B2 JP2000388506A JP2000388506A JP3941388B2 JP 3941388 B2 JP3941388 B2 JP 3941388B2 JP 2000388506 A JP2000388506 A JP 2000388506A JP 2000388506 A JP2000388506 A JP 2000388506A JP 3941388 B2 JP3941388 B2 JP 3941388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pressure
control
control means
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000388506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002187537A (ja
Inventor
雅之 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000388506A priority Critical patent/JP3941388B2/ja
Priority to US09/994,818 priority patent/US6595599B2/en
Priority to KR10-2001-0079925A priority patent/KR100460359B1/ko
Priority to DE10162906A priority patent/DE10162906B8/de
Publication of JP2002187537A publication Critical patent/JP2002187537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941388B2 publication Critical patent/JP3941388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/96Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/404Brake-by-wire or X-by-wire failsafe

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車輌の制動制御装置に係り、更に詳細には高圧液体供給源よりの高圧の作動液体により各車輪のホイールシリンダ内圧力を制御する制動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車輌の制動制御装置の一つとして、例えば本願出願人の出願にかかる特開平2000−247219号公報に記載されている如く、マスタシリンダと、高圧液体供給源と、各輪に対応して設けられたホイールシリンダと、制御時にはマスタシリンダとホイールシリンダとの連通を遮断する遮断装置と、高圧液体供給源よりホイールシリンダへ供給される作動液体の圧力を調圧する調圧装置と、調圧装置の下流側にて二つのホイールシリンダの連通を制御する連通制御装置と、運転者の制動操作量に応じて調圧装置を制御する制御手段とを有する所謂ブレーキバイワイヤ式の制動制御装置が従来より知られている。
【0003】
上述の如き制動制御装置によれば、連通制御装置によりホイールシリンダが連通接続される二つの車輪の一方に対応する調圧装置に異常が生じても、連通制御装置によって二つのホイールシリンダを連通接続し、他方の調圧装置によって他方の車輪のホイールシリンダ内圧力を制御することにより、上記一方の車輪のホイールシリンダ内圧力を制御することができるので、連通制御装置を有しない従来の一般的なブレーキバイワイヤ式の制動制御装置の場合に比して調圧装置に異常が発生した場合に於ける制動制御性能の低下を低減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上述の如き制動制御装置に於いても、調圧装置や連通制御装置を制御するための電源の電圧の低下の如く制御手段自体に正常作動不可の事態が発生した場合には、調圧装置や連通制御装置を正常に制御することができなくなるため、遮断装置によりマスタシリンダとホイールシリンダとを連通し、ホイールシリンダ内圧力がマスタシリンダにより直接制御される非制御モードに戻さざるを得ないという問題がある。
【0005】
本発明は、調圧装置の下流側にて二つのホイールシリンダの連通を制御する連通制御装置を備えた従来のブレーキバイワイヤ式の制動制御装置に於ける上述の問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、連通制御装置により連通が制御される二つのホイールシリンダ内の圧力をそれぞれ互いに別個の調圧装置及び制御手段によって制御することにより、調圧装置や連通制御装置を制御するための電源の電圧が低下したような状況に於いてもブレーキバイワイヤによる制動力制御の継続を可能にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち各車輪に対応して設けられ高圧液体供給源より対応するホイールシリンダへ供給される作動液体の圧力を調圧する調圧装置と、左右前輪のホイールシリンダ相互の連通を制御する前輪用連通制御装置と、左右後輪のホイールシリンダ相互の連通を制御する後輪用連通制御装置と、少なくとも運転者の制動操作量に応じて前記調圧装置を制御する制御手段とを有する車輌の制動制御装置にして、前記制御手段は左前輪及び右後輪の調圧装置を制御する第一の制御手段と、右前輪及び左後輪の調圧装置を制御する第二の制御手段と、前記第一及び第二の制御手段に正常作動不可の事態が生じる虞れを判定する判定手段とを含み、前記前輪用連通制御装置は前記第一及び第二の制御手段の一方により制御され、前記後輪用連通制御装置は前記第一及び第二の制御手段の他方により制御され、前記判定手段により前記第一及び第二の制御手段の一方に前記虞れがあると判定されたときには、前記前輪用連通制御装置により前記左右前輪のホイールシリンダを相互に連通させると共に、前記後輪用連通制御装置により前記左右後輪のホイールシリンダを相互に連通させることを特徴とする車輌の制動制御装置によって達成される。
【0007】
上記請求項1の構成によれば、制御手段は左前輪及び右後輪の調圧装置を制御する第一の制御手段と、右前輪及び左後輪の調圧装置を制御する第二の制御手段と、第一及び第二の制御手段に正常作動不可の事態が生じる虞れを判定する判定手段とを含み、前輪用連通制御装置は第一及び第二の制御手段の一方により制御され、後輪用連通制御装置は第一及び第二の制御手段の他方により制御され、判定手段により第一及び第二の制御手段の一方に前記虞れがあると判定されたときには、前輪用連通制御装置により左右前輪のホイールシリンダが相互に連通されると共に、後輪用連通制御装置により左右後輪のホイールシリンダが相互に連通されるので、左右前輪のホイールシリンダ内の圧力が同圧に制御されると共に、左右後輪のホイールシリンダ内の圧力が同圧に制御され、これらの圧力が相互に大きく異なる状況になること及びこれに起因して車輌に余分なヨーモーメントが作用することが確実に回避される。
【0008】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記判定手段により前記第一及び第二の制御手段の一方に前記虞れがあると判定されたときには、前記一方の制御手段による対応する調圧装置の制御を中止すると共に、他方の制御手段により対応する調圧装置を制御するよう構成される(請求項2の構成)。
【0009】
請求項2の構成によれば、判定手段により第一及び第二の制御手段の一方に前記虞れがあると判定されたときには、一方の制御手段による対応する調圧装置の制御が中止されると共に、他方の制御手段により対応する調圧装置が制御されるので、第一及び第二の制御手段の一方にそれに対応する調圧装置の制御を継続することができない事態が生じても、他方の制御手段及びそれに対応する調圧装置により左右前輪のホイールシリンダ内の圧力が同圧にて確実に制御されると共に、左右後輪のホイールシリンダ内の圧力が同圧にて確実に制御される
【0010】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於いて、前記判定手段により前記第一及び第二の制御手段の両方に前記虞れがあると判定されたときには、前記第一及び第二の制御手段による対応する調圧装置の制御を中止するよう構成される(請求項3の構成)。
【0011】
請求項3の構成によれば、判定手段により第一及び第二の制御手段の両方に前記虞れがあると判定されたときには、第一及び第二の制御手段による対応する調圧装置の制御が中止されるので、第一及び第二の制御手段の両方に正常作動不可の事態が生じた場合に各車輪のホイールシリンダ内の圧力がマスタシリンダにより制御される状態に設定され、第一及び第二の制御手段により各車輪のホイールシリンダ内の圧力が異常な値に制御されることが確実に回避される。
【0012】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至3の何れかの構成に於いて、前記第一及び第二の制御手段はそれぞれ対応する調圧装置を制御するための第一及び第二の電源を含み、前記判定手段は前記第一又は第二の電源の電圧が基準値未満に低下しているときに前記虞れがあると判定するよう構成される(請求項4の構成)。
【0013】
請求項4の構成によれば、第一及び第二の制御手段はそれぞれ第一及び第二の調圧装置を制御するための第一及び第二の電源を含み、前記判定手段は第一又は第二の電源の電圧が基準値未満に低下しているときに判定手段によって前記虞れがあると判定されるので、第一又は第二の電源電圧の低下に起因して第一及び第二の制御手段の一方に正常作動不可の事態が生じる虞れがある場合には、確実に連通制御装置により左右前輪及び左右後輪のホイールシリンダがそれぞれ相互に連通される。
【0014】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項4の構成に於いて、前記判定手段により前記第一又は第二の電源の電圧低下による前記虞れがあると判定されたときには、電圧が低下した電源を含む前記第一又は第二の制御手段による対応する調圧装置の制御を中止すると共に、電圧が低下していない電源を含む前記第一又は第二の制御手段により対応する調圧装置を制御するよう構成される(請求項5の構成)。
【0015】
請求項5の構成によれば、判定手段により第一又は第二の電源の電圧低下による前記虞れがあると判定されたときには、電圧が低下した電源を含む第一又は第二の制御手段による対応する調圧装置の制御が中止されると共に、連通制御装置により左右前輪及び左右後輪のホイールシリンダがそれぞれ連通された状態にて、電圧が低下していない電源を含む第一及び第二の制御手段により対応する調圧装置が制御されるので、第一又は第二の電源電圧の低下に起因して第一及び第二の制御手段の一方に正常作動不可の事態が生じても、確実に他方の制御手段により対応する調圧装置が制御され、これにより左右前輪のホイールシリンダ内の圧力が確実に同圧にて制御されると共に、左右後輪のホイールシリンダ内の圧力が確実に同圧にて制御される
【0016】
【課題解決手段の好ましい態様】
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至5の構成に於いて、連通制御装置は左右輪のホイールシリンダを連通接続する連通路と、該連通路の途中に設けられた電磁開閉弁とよりなるよう構成される(好ましい態様1)。
【0017】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様1の構成に於いて、電磁開閉弁は常開型の電磁開閉弁であるよう構成される(好ましい態様2)。
【0020】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項4又は5の構成に於いて、第一及び第二の電源の電圧が何れも基準値未満に低下したときには、高圧液体供給源とホイールシリンダとの連通が遮断され且つホイールシリンダとマスタシリンダとが連通接続されるよう構成される(好ましい態様)。
【0021】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項4又は5の構成に於いて、第一又は第二の電源の電圧が前記基準値よりも低い第二の基準値未満に低下したときには、高圧液体供給源とホイールシリンダとの連通が遮断され且つホイールシリンダとマスタシリンダとが連通接続されるよう構成される(好ましい態様)。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0023】
図1は本発明による車輌の制動制御装置の一つの実施形態の油圧回路及び電子制御装置を示す概略構成図である。尚図1に於いては、簡略化の目的で各電磁開閉弁のソレノイドは省略されている。
【0024】
図1に於て、10は電気的に制御される油圧式のブレーキ装置を示しており、ブレーキ装置10は運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ14を有している。ブレーキペダル12とマスタシリンダ14との間にはドライストロークシミュレータ16が設けられている。
【0025】
マスタシリンダ14は第一のマスタシリンダ室14Aと第二のマスタシリンダ室14Bとを有し、これらのマスタシリンダ室にはそれぞれ前輪用のブレーキ油圧供給導管18及び後輪用のブレーキ油圧制御導管20の一端が接続されている。ブレーキ油圧制御導管18及び20の他端にはそれぞれ左前輪及び左後輪の制動力を制御するホイールシリンダ22FL及び22RLが接続されている。
【0026】
ブレーキ油圧供給導管18及び20の途中にはそれぞれ常開型の電磁開閉弁(マスタカット弁)24F及び24Rが設けられ、電磁開閉弁24F及び24Rはそれぞれ第一のマスタシリンダ室14A及び第二のマスタシリンダ室14Bと対応するホイールシリンダとの連通を制御する遮断装置として機能する。またマスタシリンダ14と電磁開閉弁24RLとの間のブレーキ油圧供給導管20には常閉型の電磁開閉弁26を介してウェットストロークシミュレータ28が接続されている。
【0027】
マスタシリンダ14にはリザーバ30が接続されており、リザーバ30には油圧供給導管32の一端が接続されている。油圧供給導管32の途中には電動機34により駆動されるオイルポンプ36が設けられており、オイルポンプ36の吐出側の油圧供給導管32には高圧の油圧を蓄圧するアキュムレータ38が接続されている。リザーバ30とオイルポンプ36との間の油圧供給導管32には油圧排出導管40の一端が接続されている。
【0028】
オイルポンプ36の吐出側の油圧供給導管32は、油圧制御導管42により電磁開閉弁24Fとホイールシリンダ22FLとの間のブレーキ油圧供給導管18に接続され、油圧制御導管44により右前輪用のホイールシリンダ22FRに接続され、油圧制御導管46により電磁開閉弁24Rとホイールシリンダ22RLとの間のブレーキ油圧供給導管20に接続され、油圧制御導管48により右後輪用のホイールシリンダ22RRに接続されている。
【0029】
油圧制御導管42、44、46、48の途中にはそれぞれ常閉型の電磁開閉弁50FL、50FR、50RL、50RRが設けられている。電磁開閉弁50FL、50FR、50RL、50RRに対しホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRの側の油圧制御導管42、44、46、48はそれぞれ油圧制御導管52、54、56、58により油圧排出導管40に接続されており、油圧制御導管52、54、56、58の途中にはそれぞれ電磁開閉弁60FL、60FR、60RL、60RRが設けられている。
【0030】
電磁開閉弁50FL、50FR、50RL、50RRはそれぞれホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRに対する増圧制御弁として機能し、電磁開閉弁60FL、60FR、60RL、60RRはそれぞれホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRに対する減圧制御弁として機能し、従ってこれらの電磁開閉弁は互いに共働してアキュムレータ38内より各ホイールシリンダに対する高圧のオイルの給排を制御することにより対応するするホイールシリンダ内圧力を増減する調圧装置を構成している。
【0031】
前輪の油圧供給導管18及び右前輪の油圧制御導管44はそれぞれ対応するホイールシリンダ22FL、22FRに近接した位置に於いて接続導管62Fにより互いに接続されている。接続導管62Fの途中には常開型の電磁開閉弁64Fが設けられ、接続導管62F及び電磁開閉弁64Fはホイールシリンダ22FLと22FRとの連通を制御する第二(No.2)の連通制御装置として機能する。
【0032】
同様に、後輪の油圧供給導管20及び右後輪の油圧制御導管48はそれぞれ対応するホイールシリンダ22RL、22RRに近接した位置に於いて接続導管62Rにより互いに接続されている。接続導管62Rの途中には常開型の電磁開閉弁64Rが設けられ、接続導管62R及び電磁開閉弁64Rはホイールシリンダ22RLと22RRとの連通を制御する第一(No.1)の連通制御装置として機能する。
【0033】
図1に示されている如く、第一のマスタシリンダ室14Aと電磁開閉弁24Fとの間のブレーキ油圧制御導管18には該制御導管内の圧力を第一のマスタシリンダ圧力Pm1として検出する圧力センサ66が設けられている。同様に第二のマスタシリンダ室14Bと電磁開閉弁24Rとの間のブレーキ油圧制御導管20には該制御導管内の圧力を第二のマスタシリンダ圧力Pm2として検出する圧力センサ68が設けられている。
【0034】
ブレーキペダル12には運転者によるブレーキペダルの踏み込みストロークStを検出するストロークセンサ70が設けられ、オイルポンプ34の吐出側の油圧供給導管32には該導管内の圧力をアキュムレータ圧力Paとして検出する圧力センサ72が設けられている。
【0035】
それぞれ電磁開閉弁24F及び24Rとホイールシリンダ22FL及び22RLとの間のブレーキ油圧供給導管18及び20には、対応する導管内の圧力をホイールシリンダ22FL及び22RL内の圧力Pfl、Prlとして検出する圧力センサ74FL及び74RLが設けられている。またそれぞれ電磁開閉弁50FR及び50RRとホイールシリンダ22FR及び22RRとの間の油圧制御導管44及び48には、対応する導管内の圧力をホイールシリンダ22FR及び22RR内の圧力Pfr、Prrとして検出する圧力センサ74FR及び74RRが設けられている。
【0036】
電磁開閉弁24F、電磁開閉弁26、電動機34、電磁開閉弁50FL及び50RR、電磁開閉弁60FL及び60RR、電磁開閉弁64Rは後に詳細に説明する如く第一の電子制御装置76により制御される。第一の電子制御装置76はマイクロコンピュータ78と駆動回路80と第一の電源82とよりなっている。マイクロコンピュータ78を動作させるための電流は第一の電源82より供給され、電磁開閉弁24F等を駆動するための駆動電流は第一の電源82より駆動回路80を経て供給される。
【0037】
また電磁開閉弁24R、電磁開閉弁50FR及び50RL、電磁開閉弁60FR及び60RL、電磁開閉弁64Fは後に詳細に説明する如く第二の電子制御装置84により制御される。
第二の電子制御装置84はマイクロコンピュータ86と駆動回路88と第二の電源90とよりなっている。マイクロコンピュータ86を動作させるための電流は第二の電源90より供給され、電磁開閉弁24R等を駆動するための駆動電流は第二の電源90より駆動回路88を経て供給される。
【0038】
図2には詳細に示されていないが、第一の電源82及び第二の電源90はそれぞれバッテリ、オルタネータ等を含み、図示の実施形態に於いては圧力センサ68、72、74FL、74RR及びストロークセンサ70を動作させるための電流は第一の電源82より供給され、圧力センサ66、74FR、74RLを動作させるための電流は第二の電源90より供給され、これらの電流の供給はそれぞれマイクロコンピュータ78及び86により制御される。
【0039】
特に図示の実施形態に於いては、図2に示されている如く、各電磁開閉弁及び電動機34に駆動電流が供給されない非制御時には電磁開閉弁24F及び24R、電磁開閉弁64F及び64Rは開弁状態に維持され、電磁開閉弁26、電磁開閉弁50FL、50FR、50RL、50RR、電磁開閉弁60FL、60FR、60RL、60RRは閉弁状態に維持される(非制御モード)。
【0040】
尚図2には詳細に示されていないが、マイクロコンピュータ78及び86はそれぞれ例えば中央処理ユニット(CPU)と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよく、必要に応じて相互に情報の通信を行う。
【0041】
マイクロコンピュータ78の入出力ポート装置には、圧力センサ66及び68よりそれぞれ第一のマスタシリンダ圧力Pm1及び第二のマスタシリンダ圧力Pm2を示す信号、ストロークセンサ70よりブレーキペダル12の踏み込みストロークStを示す信号、圧力センサ72よりアキュムレータ圧力Paを示す信号、圧力センサ74FL〜74RRよりそれぞれホイールシリンダ22FL〜22RR内の圧力Pi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号、第一の電源82に設けられた図2には示されていないSOCメータより第一の電源82の電圧Ve1を示す信号が入力されるようになっている。
【0042】
図示の実施形態に於いては、マイクロコンピュータ86の入出力ポート装置には圧力センサ66等よりの信号は入力されないが、第二の電源90に設けられた図2には示されていないSOCメータより第二の電源90の電圧Ve2を示す信号が入力されるようになっている。
【0043】
マイクロコンピュータ78のROMは後述の如く図3及び図5に示された制御フローを記憶しており、CPUは上述の圧力センサ66、68により検出されたマスタシリンダ圧力Pm1、Pm2及びストロークセンサ70より検出された踏み込みストロークStに基づき車輌の最終目標減速度Gtを演算し、最終目標減速度Gtに基づき各輪の目標制動圧Pti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、マイクロコンピュータ86と共働して各輪のホイールシリンダ圧力が目標制動圧Ptiになるよう制御する。
【0044】
特に図示の実施形態に於いては、第一の電子制御装置76は第一の電源82の電圧Ve1が基準値Veh(正の定数)以上であるか否かを判定すると共に、第二の電源90の電圧Ve2が基準値Veh以上であるか否かを判定する。そして第一の電子制御装置76は、何れの電圧も基準値以上であるときには、電磁開閉弁64Rを閉弁させた状態にて電磁開閉弁50FL、50RR及び電磁開閉弁60FL、60RRを制御し、ホイールシリンダ22FL、22RR内の圧力をそれぞれ目標制動圧Ptfl、Ptrrに制御する。また何れの電圧も基準値以上であるときには、第二の電子制御装置84は電磁開閉弁64Fを閉弁させた状態にて電磁開閉弁50FR、50RL及び電磁開閉弁60FR、60RLを制御し、ホイールシリンダ22FR、22RL内の圧力をそれぞれ目標制動圧Ptfr、Ptrlに制御する。
【0045】
これに対し、第一の電源82の電圧Ve1は基準値Veh以上であるが、第二の電源90の電圧Ve2が基準値Veh未満であるときには、第二の電子制御装置84が正常作動不可になる虞れがあるので、第二の電子制御装置84は電磁開閉弁64Fを開弁状態に戻すと共に電磁開閉弁50FR、50RL及び電磁開閉弁60FR、60RLの制御を中止する。そして第一の電子制御装置76は電磁開閉弁64Rを開弁状態に戻すと共に電磁開閉弁50FL、50RR及び電磁開閉弁60FL、60RRを制御し、ホイールシリンダ22FL、22RR内の圧力をそれぞれ目標制動圧Ptfl、Ptrrに制御する。この場合左右一対のホイールシリンダは対応する接続導管62F及び62Rにより互いに連通接続された状態にあるので、ホイールシリンダ22FR、22RL内の圧力はそれぞれ対応する左右反対輪の目標制動圧Ptfl、Ptrrと同一の圧力に制御される。
【0046】
逆に、第二の電源90の電圧Ve2は基準値Veh以上であるが、第一の電源82の電圧Ve1が基準値Veh未満であるときには、第一の電子制御装置76が正常作動不可になる虞れがあるので、第一の電子制御装置76は電磁開閉弁64Rを開弁状態に戻すと共に電磁開閉弁50FL、50RR及び電磁開閉弁60FLR、60RRの制御を中止する。そして第二の電子制御装置84は電磁開閉弁64Fを開弁状態に戻すと共に電磁開閉弁50FR、50RL及び電磁開閉弁60FR、60RLを制御し、ホイールシリンダ22FR、22RL内の圧力をそれぞれ目標制動圧Ptfr、Ptrlに制御する。この場合にも左右一対のホイールシリンダは対応する接続導管62F及び62Rにより互いに連通接続された状態にあるので、ホイールシリンダ22FL、22RR内の圧力はそれぞれ対応する左右反対輪の目標制動圧Ptfr、Ptrlと同一の圧力に制御される。
【0047】
更に第一の電源82の電圧Ve1及び第二の電源90の電圧Ve2の何れも基準値Veh未満であるときには、第一の電子制御装置76及び第二の電子制御装置84の何れも正常作動不可になる虞れがあるので、第一の電子制御装置76は電磁開閉弁24F及び64Rを開弁状態に戻し、電磁開閉弁26を閉弁状態に戻すと共に電磁開閉弁50FL、50RR及び電磁開閉弁60FL、60RRの制御を中止する。また第二の電子制御装置84は電磁開閉弁24R及び64Fを開弁状態に戻すと共に電磁開閉弁50FR、50RL及び電磁開閉弁60FR、60RLの制御を中止する。よってブレーキ装置10は非制御モードに戻され、各車輪のホイールシリンダ内の圧力はマスタシリンダ14により制御される。
【0048】
次に図3乃至7に示されたフローチャートを参照して図示の実施形態に於ける制動力制御について説明する。尚図3及び図5に示されたフローチャートによる制御は第一の電子制御装置76により実行され、図には示されていないイグニッションスイッチがオンに切り換えられることにより開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。同様に、図4及び図6に示されたフローチャートによる制御は第二の電子制御装置84により実行され、図には示されていないイグニッションスイッチがオンに切り換えられることにより開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
【0049】
まず第一の電子制御装置76により実行される図3の第一の電源の電圧チェックルーチンのステップ10に於いては、第一の電源82の電圧Ve1を示す信号の読み込みが行われ、ステップ20に於いては電圧Ve1が正常な制動力制御を継続するために必要な基準値Veh(正の定数)以上であるか否かの判別が行われ、肯定判別、即ち第一の電源82の電圧Ve1が正常である旨の判別が行われたときにはステップ30に於いてフラグF1が0に設定され、否定判別、即ち第一の電源82の電圧Ve1が基準値未満に低下している旨の判別が行われたときにはステップ40に於いてフラグF1が1に設定される。
【0050】
同様に、第二の電子制御装置84により実行される図4の第二の電源の電圧チェックルーチンのステップ50に於いては、第二の電源90の電圧Ve2を示す信号の読み込みが行われ、ステップ60に於いては電圧Ve2が基準値Veh以上であるか否かの判別が行われ、肯定判別、即ち第二の電源90の電圧Ve2が正常である旨の判別が行われたときにはステップ70に於いてフラグF2が0に設定され、否定判別、即ち第二の電源90の電圧Ve2が基準値未満に低下している旨の判別が行われたときにはステップ80に於いてフラグF2が1に設定される。
【0051】
また第一の電子制御装置76により実行される図5の制動力制御ルーチンのステップ110に於いては、圧力センサ66により検出された第一のマスタシリンダ圧力Pm1を示す信号等の読み込みが行われる。
【0052】
尚図には示されていないが、ステップ110に先立ち電磁開閉弁24F等が制御位置に設定され、また圧力センサ66等のセンサについて断線又はショートの異常がないか否かの初期チェックが行われ、各圧力センサに断線又はショートの異常がある場合にはブレーキ装置が非制御モードに維持されたまま各図に示されたルーチンによる制御を終了し、かかる異常がない場合にブレーキ装置10が制御モードに設定された後ステップ110が実行される。
【0053】
ステップ120に於いてはフラグF1が0であるか否かの判別、即ち第一の電源82の電圧Ve1が正常であるか否かの判別が行われ、否定判別、即ち第一の電源82の電圧が低下している旨の判別が行われたときにはステップ160へ進み、肯定判別、即ち第一の電源82の電圧が正常である旨の判別が行われたときにはステップ130へ進む。
【0054】
ステップ130に於いてはフラグF2が0であるか否かの判別が行われ、肯定判別、即ち第二の電源90の電圧Ve2が正常である旨の判別が行われたときにはステップ140に於いて第一の連通制御装置を構成する電磁開閉弁64Rが閉弁され又は閉弁状態に維持されることによって第一の接続導管62Rが遮断され、否定判別、即ち第二の電源90の電圧が低下している旨の判別が行われたときにはステップ150に於いて図には示されていない警報装置が作動されることによって第二の電源の電圧が低下している旨の警報が出力され、電磁開閉弁64Rが開弁され又は開弁状態に維持され、フラグFが2に設定される。
【0055】
ステップ160に於いてはフラグF2が0であるか否かの判別が行われ、肯定判別、即ち第二の電源90の電圧が正常である旨の判別が行われたときにはステップ170に於いて第一の電源82の電圧が低下していることを示す警報が出力され、第一の連通制御装置を構成する電磁開閉弁64Rが開弁され又は開弁状態に維持され、フラグFが3に設定され、否定判別、即ち第二の電源90の電圧が低下している旨の判別が行われたときには、ステップ180に於いて第一及び第二の電源の電圧が低下していることを示す警報が出力され、各弁が非制御モードに設定され、フラグFが4に設定され、しかる後図5に示されたルーチンによる制御を終了する。
【0056】
ステップ190に於いては図7に示されたルーチンに従って各車輪の目標制動圧Ptiが演算され、ステップ210に於いてはフラグFが1であるか否かの判別、即ち第一の電子制御装置76及び第二の電子制御装置84による正常な制動力制御を継続し得るか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ230へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ220に於いて右前輪の目標制動圧Ptfr及び左後輪の目標制動圧Ptrlを示す信号が第二の電子制御装置84へ出力される。
【0057】
ステップ230に於いてはフラグFが2であるか否かの判別、即ち第一の電子制御装置76による正常な制動力制御が継続できなくなる虞れがあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ240に於いて左前輪及び右後輪のホイールシリンダ内の圧力がそれぞれ目標制動圧Ptfl及びPtrrになるよう制御された後ステップ110へ戻り、否定判別が行われたときにはステップ250に於いて右前輪の目標制動圧Ptfr及び左後輪の目標制動圧Ptrlを示す信号が第二の電子制御装置へ出力された後ステップ110へ戻る。
【0058】
また第二の電子制御装置84により実行される図6の制動力制御ルーチンのステップ310に於いては、第一の電子制御装置76よりフラグFの読み込みが行われ、ステップ320に於いては、フラグFが1であるか否かの判別、即ち第一の電子制御装置76及び第二の電子制御装置84による正常な制動力制御を継続し得る状況にあるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ330へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ310に於いて第二の連通制御装置を構成する電磁開閉弁64Fが閉弁された後ステップ380へ進む。
【0059】
ステップ330に於いてはフラグFが2であるか否かの判別、即ち第二の電子制御装置84による正常な制動力制御を継続することができなくなる虞れがあるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ350へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ340に於いて第二の連通制御装置を構成する電磁開閉弁64Fが開弁され又は開弁状態に維持され、しかる後ステップ310へ戻る。
【0060】
ステップ350に於いてはフラグFが3であるか否かの判別、即ち第一の電子制御装置76による正常な制動力制御を継続することができなくなる虞れがあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ370へ進み、否定判別、即ち第一及び第二の電子制御装置の何れによっても正常な制動力制御を継続することができない状況である旨の判別が行われたときには、ステップ360に於いて各弁が非制御モードに設定され、しかる後図6に示されたルーチンによる制御を終了する。
【0061】
ステップ370に於いては第二の連通制御装置を構成する電磁開閉弁64Fが開弁され又は開弁状態に維持され、ステップ380に於いては右前輪のホイールシリンダ22FR及び左後輪のホイールシリンダ22RL内の圧力がそれぞれ目標制動圧Ptfr及びPtrlになるよう制御され、しかる後ステップ310へ戻る。
【0062】
上記ステップ190に於いて実行される図7の目標制動圧Pti演算ルーチンのステップ192に於いては、ストロークセンサ70により検出された踏み込みストロークStに基づき図8に示されたグラフに対応するマップより踏み込みストロークに基づく目標減速度Gstが演算され、ステップ194に於いては第一のマスタシリンダ圧力Pm1及び第二のマスタシリンダ圧力Pm2の平均値Pmaが演算されると共に、該平均値Pmaに基づき図9に示されたグラフに対応するマップよりマスタシリンダ圧力に基づく目標減速度Gptが演算される。
【0063】
ステップ196に於いては目標減速度Gptに基づき図10に示されたグラフに対応するマップより目標減速度Gstに対する重みα(0≦α≦0.6)が演算され、ステップ198に於いては下記の式1に従って目標減速度Gpt及び目標減速度Gstの重み付け和として最終目標減速度Gtが演算される。尚図示の実施形態に於いては、重みαは0≦α≦0.6を満たす範囲にて設定されるが、その最大値は0.6に限定されるものではなく、0以上1以下の任意の値であってよい。
Gt=αGst+(1−α)Gpt ……(1)
【0064】
ステップ200に於いては最終目標減速度Gtに対する各輪の目標ホイールシリンダ圧力の係数(正の定数)をKi(i=fl、fr、rl、rr)として、下記の式2に従って各輪の目標ホイールシリンダ圧力Pti(i=fl、fr、rl、rr)が演算され、しかる後ステップ210へ進む。
Pti=Ki Gt ……(2)
【0065】
かくして図示の実施形態によれば、ステップ20〜40及びステップ60〜80に於いてそれぞれ第一の電源82の電圧Ve1及び第二の電源90の電圧Ve2が基準値Veh未満であるか否かの判別、即ち電源電圧の低下に起因して第一の電子制御装置76及び第二の電子制御装置84に正常作動不可の事態が生じる虞れがあるか否かの判別が行われる。
【0066】
第一の電源82の電圧Ve1及び第二の電源90の電圧Ve2の何れも基準値Veh以上であるときには、フラグF1及びF2の何れも0になるので、第一の電子制御装置76により実行される図5に示されたフローチャートのステップ120及び130に於いて肯定判別が行われ、ステップ140に於いて電磁開閉弁64Rが閉弁される。また第二の電子制御装置84により実行される図6に示されたフローチャートのステップ320に於いて肯定判別が行われ、これによりステップ310に於いて電磁開閉弁64Fが遮断される。
【0067】
そして図5のステップ190に於いて各車輪の目標制動圧Ptiが演算され、ステップ210に於いて肯定判別が行われることにより、ステップ240に於いて左前輪及び右後輪の制動圧がそれぞれ目標制動圧Ptfl及びPtrrに制御され、また図6のステップ380に於いて右前輪及び左後輪の制動圧がそれぞれ目標制動圧Ptfr及びPtrlに制御される。
【0068】
また第一の電源82の電圧Ve1は基準値Veh以上であるが、第二の電源90の電圧Ve2が基準値Veh未満であるときには、フラグF1は0になるがフラグF2が1になるので、第一の電子制御装置76により実行される図5に示されたフローチャートのステップ120に於いて肯定判別が行われると共にステップ130に於いて否定判別が行われ、これによりステップ150に於いて電磁開閉弁64Rが開弁されることによって左右後輪のホイールシリンダ22RL及び22RRが互いに連通接続され、ステップ230に於いて肯定判別が行われることによりステップ240に於いて左前輪及び右後輪の制動圧がそれぞれ目標制動圧Ptfl及びPtrrに制御される。
【0069】
また第二の電子制御装置84により実行される図6に示されたフローチャートのステップ320に於いて否定判別が行われると共にステップ330に於いて肯定判別が行われ、ステップ340に於いて左右前輪のホイールシリンダ22FL及び22FRが互いに連通接続され、これにより右前輪及び左後輪もそれぞれ左前輪及び右後輪と同一の圧力に制御される。
【0070】
逆に、第二の電源90の電圧Ve2は基準値Veh以上であるが、第一の電源82の電圧Ve1が基準値Veh未満であるときには、フラグF2は0になるがフラグF1が1になるので、第一の電子制御装置76により実行される図5に示されたフローチャートのステップ120に於いて否定判別が行われると共にステップ160に於いて肯定判別が行われ、これによりステップ170に於いて電磁開閉弁64Rが開弁されることによって左右後輪のホイールシリンダ22RL及び22RRが互いに連通接続され、ステップ230に於いて否定判別が行われることによりステップ250に於いて右前輪及び左後輪の目標制動圧Ptfr及びPtrlを示す信号が第二の制御装置84へ出力される。
【0071】
また第二の電子制御装置84により実行される図6に示されたフローチャートのステップ320及び330に於いて否定判別が行われると共にステップ350に於いて肯定判別が行われ、ステップ370に於いて左右前輪のホイールシリンダ22FL及び22FRが互いに連通接続され、これにより右前輪及び左後輪もそれぞれ左前輪及び右後輪と同一の圧力に制御される。
【0072】
更に第一の電源82の電圧Ve1及び第二の電源90の電圧Ve2の何れも基準値Veh未満であるときには、フラグF1及びF2の何れも1になるので、第一の電子制御装置76により実行される図5に示されたフローチャートのステップ120及び160に於いてそれぞれ否定判別が行われ、また第二の電子制御装置84により実行される図6に示されたフローチャートのステップ320、330、350に於いて否定判別が行われ、ステップ180及び360に於いてブレーキ装置10が非制御モードに戻され、これにより各車輪のホイールシリンダ内の圧力がマスタシリンダ14により制御される状態に設定され、第一及び第二の電子制御装置により各車輪のホイールシリンダ内の圧力が異常な値に制御されることが確実に防止される。
【0073】
上述の説明より解る如く、図示の実施形態によれば、第一の電源82又は第二の電源90の電圧低下に起因して対応する制御装置76及び84による正常な制動力制御を継続することができなくなる虞れがあるときには、電磁開閉弁64F及び64Rが開弁され、その状態にて正常な電源電圧の制御装置76又は84により左前輪及び右後輪又は右前輪及び左後輪の制動圧が目標制動圧に制御され、左右反対側の車輪の制動圧がそれぞれ同圧に制御されるので、電源電圧が低下した制御装置により対応する車輪の制動圧が異常な値に制御されることを確実に防止することができる。
【0074】
特に図示の実施形態によれば、何れか一方の電源電圧が基準値未満に低下すると、その電源に対応する制御装置による増圧制御弁及び減圧制御弁の制御は行われないので、この制御により不必要に電源の電力が消費されることを確実に防止することができる。
【0075】
また図示の実施形態によれば、何れか一方の電源電圧が基準値未満に低下した場合に互いに連通接続されるのは左右前輪のホイールシリンダ及び左右後輪のホイールシリンダであるので、前輪及び後輪の何れについても左右の制動圧を確実に圧に制御することができ、従って左右の車輪の制動圧が互いに異なることに起因して車輌にヨーモーメントが作用すること及びこれに起因する車輌の挙動の悪化を確実に防止することができる。
【0076】
また図示の実施形態によれば、左右のホイールシリンダの連通を制御する連通制御装置を構成する電磁開閉弁64F及び64Rは常開型の電磁開閉弁であるので、何れか一方の電源電圧が基準値未満に低下した場合に左右のホイールシリンダが相互に連通接続された状態に維持するために電源の電力が消費されることがなく、従って電磁開閉弁64F及び64Rが常閉型の電磁開閉弁である場合に比して、何れか一方の電源電圧が基準値未満に低下した場合に於ける電磁開閉弁64F及び64Rの開弁保持による電力消費及びこれに起因する電源電圧の更なる低下を確実に防止することができる。
【0077】
以上に於いては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0078】
例えば上述の実施形態に於いては、電磁開閉弁64F及び64Rはそれぞれ第二の電子制御装置84及び第一の電子制御装置76が正常作動不可の虞れがあるときに開弁され左右のホイールシリンダが相互に連通接続されるようになっているが、これらの電磁開閉弁及び対応する接続導管は調圧装置としての電磁開閉弁50FL等に異常が生じた場合に左右のホイールシリンダを相互に連通接続するために設けられたものであってもよい。
【0079】
また上述の実施形態に於いては、電磁開閉弁64F及び64Rは第二の電子制御装置84及び第一の電子制御装置76が正常作動可能であるときには閉弁されるようになっているが、これらの電磁開閉弁は制動力制御式の車輌の挙動制御、アンチスキッド制御、トラクション制御の如く、各車輪の制動力が個別に制御される必要がある場合に閉弁されるものであってもよい。
【0080】
また上述の実施形態に於いては、第一の電源82の電圧Ve1及び第二の電源90の電圧Ve2の両者が基準値Veh未満に低下したときにブレーキ装置10が非制御モードに戻されるようになっているが、基準値Vehよりも低い第二の基準値Vesが設定され、何れか一方の電源の電圧が第二の基準値Ves未満になったときには他方の電源の電圧が基準値Veh以上であってもブレーキ装置10が非制御モードに戻されるよう修正されてもよい。
【0081】
また上述の実施形態に於いては、一方の電源電圧が基準値Veh未満になっても対応するセンサ等に対する駆動電流の供給が継続されるようになっているが、一方の電源電圧が基準値Veh未満になったときには、それまで一方の電源より駆動電流が供給されていたセンサ等に対しリレー回路等によって他方の電源より駆動電流が供給されるよう修正されてもよい。
【0082】
また上述の実施形態に於いては、各車輪の目標制動圧Ptiの演算は第一の制御装置76に於いてのみ行われ、一方の電源電圧が基準値Veh未満に低下しても、目標制動圧の演算は第一の電子制御装置により継続して行われるようになっているが、目標制動圧の演算は第一及び第二の電子制御装置によって平行して行われ、一方の電源電圧が基準値未満に低下したときには、電圧が正常な電源に対応する電子制御装置により目標制動圧の演算が継続されるよう修正されてもよい。
【0083】
また上述の実施形態に於いては、各車輪の制動圧は第一及び第二のマスタシリンダ圧力の平均値Pma及びブレーキペダルの踏み込みストロークStに基づき演算される目標制動圧に制御されるようになっているが、通常の制動時に運転者の制動操作量に基づいて各車輪の目標制動圧が制御される限り、各車輪の目標制動圧は当技術分野に於いて公知の任意の態様にて演算されてよい。
【0084】
更に上述の実施形態に於いては、接続導管62F及び62Rと共働してそれぞれ第一及び第二の連通制御装置を構成する電磁開閉弁64F及び64Rは常開型の電磁開閉弁であるが、これらの電磁開閉弁は常閉型の電磁開閉弁であってもよい。
【0085】
【発明の効果】
以上の説明より明らかである如く、本発明の請求項1の構成によれば、第一及び第二の制御手段の一方に正常作動不可の事態が生じる虞れがあるときには、左右前輪及び左右後輪のホイールシリンダ内の圧力をそれぞれ同圧に制御し、これらの圧力が相互に大きく異なる状況になることを確実に防止しつつ、ブレーキバイワイヤ式の制動力制御を継続することができる。
【0086】
また請求項2の構成によれば、第一及び第二の制御手段の一方に対応する調圧装置の制御を継続することができない虞れが生じても、他方の制御手段及びそれに対応する調圧装置により左右前輪及び左右後輪のホイールシリンダ内の圧力をそれぞれ同圧にて確実に制御することができると共に、一方の制御手段による制御の電力消費によって電源電圧が更に低下することを確実に防止することができる。
【0087】
また請求項3の構成によれば、第一及び第二の制御手段の両方に正常作動不可の事態が生じた場合に各車輪のホイールシリンダ内の圧力がマスタシリンダにより制御される状態に設定されるので、第一及び第二の制御手段により各車輪のホイールシリンダ内の圧力が異常な値に制御されることを確実に防止し、これにより車輌の挙動が悪化することを確実に防止することができる。
【0088】
また請求項4の構成によれば、第一又は第二の電源電圧の低下に起因して第一及び第二の制御手段の一方に正常作動不可の事態が生じる虞れがある場合には、確実に連通制御装置により左右前輪及び左右後輪のホイールシリンダをそれぞれ相互に連通接続し、左右輪のホイールシリンダ内の圧力を確実に同圧に制御することができる。
【0089】
また請求項5の構成によれば、第一又は第二の電源電圧の低下に起因して第一及び第二の制御手段の一方に正常作動不可の事態が生じても、確実に他方の制御手段により対応する調圧装置を制御し、これにより左右前輪及び左右後輪のホイールシリンダ内の圧力を確実にそれぞれ同圧にて制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌の制動制御装置の一つの実施形態の油圧回路を示す概略構成図である。
【図2】図示の実施形態の第一及び第二の電子制御装置を示すブロック線図である。
【図3】図示の実施形態に於いて第一の電子制御装置により達成される第一の電源の電圧チェックルーチンを示すフローチャートである。
【図4】図示の実施形態に於いて第二の電子制御装置により達成される第二の電源の電圧チェックルーチンを示すフローチャートである。
【図5】図示の実施形態に於いて第一の電子制御装置により達成される制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図示の実施形態に於いて第二の電子制御装置により達成される制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】図5のステップ190に於いて実行される目標制動圧演算ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】ブレーキペダルの踏み込みストロークStと目標減速度Gstとの関係を示すグラフである。
【図9】マスタシリンダ圧力の平均値Pmaと目標減速度Gptとの関係を示すグラフである。
【図10】目標減速度Gptと目標減速度Gstに対する重みαとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10…ブレーキ装置
12…ブレーキペダル
14…マスタシリンダ
22FL〜22RR…ホイールシリンダ
62F、62R…接続導管
64F、64R…電磁開閉弁
66、68…圧力センサ
70…ストロークセンサ
72、74FL〜74RR…圧力センサ
76…第一の電子制御装置
82…第一の電源
76…第二の電子制御装置
82…第二の電源

Claims (5)

  1. 各車輪に対応して設けられ高圧液体供給源より対応するホイールシリンダへ供給される作動液体の圧力を調圧する調圧装置と、左右前輪のホイールシリンダ相互の連通を制御する前輪用連通制御装置と、左右後輪のホイールシリンダ相互の連通を制御する後輪用連通制御装置と、少なくとも運転者の制動操作量に応じて前記調圧装置を制御する制御手段とを有する車輌の制動制御装置にして、前記制御手段は左前輪及び右後輪の調圧装置を制御する第一の制御手段と、右前輪及び左後輪の調圧装置を制御する第二の制御手段と、前記第一及び第二の制御手段に正常作動不可の事態が生じる虞れを判定する判定手段とを含み、前記前輪用連通制御装置は前記第一及び第二の制御手段の一方により制御され、前記後輪用連通制御装置は前記第一及び第二の制御手段の他方により制御され、前記判定手段により前記第一及び第二の制御手段の一方に前記虞れがあると判定されたときには、前記前輪用連通制御装置により前記左右前輪のホイールシリンダを相互に連通させると共に、前記後輪用連通制御装置により前記左右後輪のホイールシリンダを相互に連通させることを特徴とする車輌の制動制御装置。
  2. 前記判定手段により前記第一及び第二の制御手段の一方に前記虞れがあると判定されたときには、前記一方の制御手段による対応する調圧装置の制御を中止すると共に、他方の制御手段により対応する調圧装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の車輌の制動制御装置。
  3. 前記判定手段により前記第一及び第二の制御手段の両方に前記虞れがあると判定されたときには、前記第一及び第二の制御手段による対応する調圧装置の制御を中止することを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌の制動制御装置。
  4. 前記第一及び第二の制御手段はそれぞれ対応する調圧装置を制御するための第一及び第二の電源を含み、前記判定手段は前記第一又は第二の電源の電圧が基準値未満に低下しているときに前記虞れがあると判定することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車輌の制動制御装置。
  5. 前記判定手段により前記第一又は第二の電源の電圧低下による前記虞れがあると判定されたときには、電圧が低下した電源を含む前記第一又は第二の制御手段による対応する調圧装置の制御を中止すると共に、電圧が低下していない電源を含む前記第一又は第二の制御手段により対応する調圧装置を制御することを特徴とする請求項4に記載の車輌の制動制御装置。
JP2000388506A 2000-12-21 2000-12-21 車輌の制動制御装置 Expired - Lifetime JP3941388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388506A JP3941388B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 車輌の制動制御装置
US09/994,818 US6595599B2 (en) 2000-12-21 2001-11-28 Brake control apparatus and method for a vehicle
KR10-2001-0079925A KR100460359B1 (ko) 2000-12-21 2001-12-17 차량의 제동 제어 장치
DE10162906A DE10162906B8 (de) 2000-12-21 2001-12-20 Kraftfahrzeug-Bremssteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388506A JP3941388B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 車輌の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002187537A JP2002187537A (ja) 2002-07-02
JP3941388B2 true JP3941388B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18855224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388506A Expired - Lifetime JP3941388B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 車輌の制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6595599B2 (ja)
JP (1) JP3941388B2 (ja)
KR (1) KR100460359B1 (ja)
DE (1) DE10162906B8 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3941388B2 (ja) * 2000-12-21 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP4651879B2 (ja) * 2001-07-31 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP4045969B2 (ja) 2003-02-17 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
KR100721346B1 (ko) * 2003-05-13 2007-05-25 주식회사 만도 전자유압식 제동장치의 제어방법
JP4345416B2 (ja) * 2003-06-03 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
CN100354166C (zh) * 2004-09-20 2007-12-12 丰田自动车株式会社 车辆的制动力控制装置
US7552978B2 (en) 2004-10-29 2009-06-30 Hitachi, Ltd. Brake device and controller for the same
JP4492320B2 (ja) * 2004-11-30 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置
JP4574435B2 (ja) * 2005-05-18 2010-11-04 株式会社アドヴィックス 車載電子制御装置の電源供給回路
JP2007069649A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd ブレーキ・バイ・ワイヤ装置
JP4839791B2 (ja) * 2005-11-18 2011-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2007182106A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP4569475B2 (ja) * 2006-01-11 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4685658B2 (ja) * 2006-02-17 2011-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP4618169B2 (ja) * 2006-03-13 2011-01-26 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4215074B2 (ja) * 2006-06-28 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP2008055992A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP4907306B2 (ja) * 2006-11-16 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102007021646A1 (de) * 2007-05-09 2008-11-13 Wabco Gmbh Modulator
DE102007059688A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-25 Lucas Automotive Gmbh Aktuatoreinrichtung und Verfahren zum Ansteuern der Aktuatoreinrichtung
DE102008002345A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh Bremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit wenigstens drei Bremskreisen
JP5233743B2 (ja) * 2009-02-26 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5241667B2 (ja) * 2009-09-30 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
WO2011052007A1 (ja) 2009-10-28 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102009059811B3 (de) * 2009-12-21 2011-09-01 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Mehrkanaliges Druckregelmodul mit nur einem Drucksensor
JP5123972B2 (ja) * 2010-04-05 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
US8571779B2 (en) 2010-10-25 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control apparatus
DE102012201515A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Bremsanlage
CN104768817B (zh) * 2012-10-30 2017-03-15 丰田自动车株式会社 车辆的制动控制装置
JP5874842B2 (ja) * 2012-10-30 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
EP3271220B1 (de) 2015-03-16 2021-10-20 IPGate AG Bremsanlage mit druckaufbau-regelung mit spezieller verschaltung der einlassventile mit bremskreis/radbremsen und verfahren zur druckregelung
US10688979B2 (en) * 2015-03-16 2020-06-23 Ipgate Ag Brake system with floating piston-main brake cylinder unit with a novel type of MUX control (MUX 2.0) with at least one outlet valve, and method for regulating pressure
JP6673279B2 (ja) * 2016-12-21 2020-03-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8905311D0 (en) * 1989-03-08 1989-04-19 Lucas Ind Plc Electronic braking system
DE19634567B4 (de) * 1996-08-27 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bremssystem
DE19807366A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE19828331C1 (de) * 1998-06-25 2000-03-02 Continental Ag Verfahren zum Betreiben einer elektromechanischen Bremsanlage
JP3846523B2 (ja) * 1999-03-02 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP2000261982A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toyota Motor Corp 車両の電源供給制御装置
DE10065347B4 (de) * 1999-12-27 2004-08-19 Toyota Jidosha K.K., Toyota Bremsfluiddrucksteuereinrichtung
JP3941388B2 (ja) * 2000-12-21 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10162906A1 (de) 2002-09-05
KR100460359B1 (ko) 2004-12-08
KR20020050705A (ko) 2002-06-27
DE10162906B4 (de) 2013-05-08
US6595599B2 (en) 2003-07-22
JP2002187537A (ja) 2002-07-02
DE10162906B8 (de) 2013-08-08
US20020079736A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941388B2 (ja) 車輌の制動制御装置
US20080054716A1 (en) Brake control apparatus
JP3692933B2 (ja) 車輌の制動制御装置
KR100550816B1 (ko) 차량용 제동 제어장치 및 제어방법
JP3695186B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP4000441B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP4345416B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3899669B2 (ja) 車輌の制動力制御装置の異常判定装置
KR100456644B1 (ko) 차량의 제동 제어 장치
JP3738584B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP3846523B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4123989B2 (ja) 車輌のセミブレーキバイワイヤ式制動制御装置
JP3336835B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4089436B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP2000062609A (ja) 車輌の制動力制御装置の異常検出方法
JP3562365B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP3769969B2 (ja) 車輌の制動力制御装置の異常検出方法
JP4179183B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP4333260B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4506121B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2002347596A (ja) 車輌用制動制御装置
JP3956915B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4241419B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP4027617B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP2002356158A (ja) 車輌用制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3941388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term