JP4492320B2 - 異常検出装置 - Google Patents

異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492320B2
JP4492320B2 JP2004346129A JP2004346129A JP4492320B2 JP 4492320 B2 JP4492320 B2 JP 4492320B2 JP 2004346129 A JP2004346129 A JP 2004346129A JP 2004346129 A JP2004346129 A JP 2004346129A JP 4492320 B2 JP4492320 B2 JP 4492320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
abnormality
control valve
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004346129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006151248A (ja
Inventor
栄治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004346129A priority Critical patent/JP4492320B2/ja
Priority to US11/266,376 priority patent/US7540572B2/en
Priority to DE102005056939A priority patent/DE102005056939B4/de
Publication of JP2006151248A publication Critical patent/JP2006151248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492320B2 publication Critical patent/JP4492320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means

Description

本発明は、車両のブレーキ装置に用いられる電磁制御弁の異常の有無を検出する異常検出装置に関するものである。
特許文献1には、電磁制御弁を含む車両の液圧ブレーキ装置が記載され、特許文献2には、液圧室と、高圧源と、低圧源と、液圧室と高圧源との間に設けられた第1電磁制御弁と、液圧室と低圧源との間に設けられた第2電磁制御弁と、液圧室の液圧が設定圧以下の場合と設定圧より大きい場合とで異なる状態となる圧力スイッチと、第1電磁制御弁の開閉に伴う圧力スイッチの状態の変化と第2電磁制御弁の開閉に伴う圧力スイッチの状態の変化とに基づいて第1電磁制御弁、第2電磁制御弁の異常を検出する異常検出装置とを含むブレーキ装置が記載されている。この特許文献2に記載のブレーキ装置において、第2電磁制御弁が閉状態から開状態に切り換えられれば液圧室の液圧が設定圧より低くなり、その後、第2電磁制御弁が閉状態にされて、第1電磁制御弁が閉状態から開状態に切り換えられれば液圧室の液圧が設定圧以上となる。したがって、第1,第2の電磁制御弁のコイルへの供給電流の制御に伴って圧力スイッチの状態が変化しない場合には、第1,第2の電磁制御弁が異常であるとされる。
特開2003−205838号公報 特許第2546851号
本発明の課題は、電磁制御弁の異常の有無を電磁制御弁における可動部材の移動に起因する弁室の容積変化に伴う圧力変化を利用して検出することである。
課題を解決するための手段および効果
請求項1に記載の異常検出装置は、コイルへの電流の供給によって発生させられる電磁駆動力により可動部材が移動させられて開閉する電磁制御弁の異常を検出する異常検出装置であって、(a)前記電磁制御弁の弁室の高圧側と低圧側との少なくとも一方の側の圧力の変化を検出する圧力変化検出装置と、(b)前記電磁制御弁の前後の圧力差が0近傍の設定値以下であり、これらの圧力差を無視できる状態で、前記コイルへの供給電流を制御する供給電流制御部と、(c)その供給電流制御部によって前記コイルへの供給電流が制御された場合に、前記圧力変化検出装置によって検出された圧力変化が、前記可動部材の移動に起因する弁室の容積変化に伴う圧力変化より小さい場合に、前記電磁制御弁が異常であるとする異常有無検出部とを含むものとされる。
電磁制御弁においては、コイルへの電流の供給によって発生させられる電磁駆動力により可動部材が移動させられ、それによって開閉させられる。この可動部材の移動に起因して弁室の容積が変化すると、それに伴って電磁制御弁の高圧側と低圧側との少なくとも一方の側の圧力が変化する。
それに対して、コイルに電流が供給されても可動部材が移動させられない機械的な異常が生じた場合には、弁室の容積が変化しないため、弁室の容積変化に起因する圧力変化は生じない。
この事実を利用して、電磁制御弁の異常、すなわち、可動部材が移動しない機械的な異常の有無が検出されるのである。
上述の圧力変化は、電磁制御弁が正常である場合において、電磁制御弁の前後の圧力差が無視できる状態であっても、電磁制御弁の高圧側と低圧側との両方の圧力が基準圧力であっても生じる。換言すれば、電磁制御弁の前後の圧力差が無視できる状態であっても、高圧側と低圧側との両方の圧力が基準圧力であっても、電磁制御弁の異常を検出することができるのである。基準圧力は、異常検出装置が設けられる作動装置が静的な状態にある場合の圧力であり、例えば、作動装置が液圧ブレーキ装置である場合には大気圧であり、サスペンション装置である場合には、車両が標準姿勢にある場合の圧力である。
圧力変化検出装置は、電磁制御弁の高圧側と低圧側との少なくとも一方の側の圧力の変化を検出するものである。圧力変化検出装置は、高圧側と低圧側とのいずれか一方の側に設けても、両側に設けてもよい。また、圧力変化検出装置は、高圧側と低圧側との少なくとも一方の側の圧力を検出する圧力センサを含むものとしたり、圧力が設定圧以上である場合と設定圧より小さい場合とでON状態とOFF状態とに切り換わる圧力スイッチを含むものとしたりすることができる。圧力センサを含む場合には、圧力センサによって検出された圧力値の変化量、変化勾配等の変化状態が取得され、圧力スイッチを含む場合には、圧力が設定圧以上の状態と設定圧より小さい状態との間で変化したことが取得される。圧力変化検出装置は、異常検出のために設けたり、ブレーキ装置において既存のものを利用したりすることができる。
本項に記載の異常検出装置においては、電磁制御弁のコイルへの供給電流が制御された場合に、圧力変化検出装置によって検出された実際の圧力変化が、電磁制御弁が正常である場合における可動部材の移動に起因する弁室の容積変化に伴う圧力変化より小さい場合に、電磁制御弁が異常であるとされる。
実際の圧力変化が、電磁制御弁が正常である場合の圧力変化(この項において、正常な圧力変化と略称する)より小さいとは、正常な圧力変化より明らかに小さいことをいう。正常な圧力変化は、理論的に取得される場合、実験等により予め取得される場合等があるが、圧力変化自体がばらつくことが多い。また、測定誤差等も含まれる。
そこで、圧力変化検出装置によって検出された実際の圧力変化が、バラツキ、測定誤差等を考慮しても、正常な圧力変化より小さい場合に、異常検出対象の電磁制御弁が異常であるとする。
例えば、実際の圧力変化が異常判定変化より小さい場合に異常であるとすることができる。異常判定変化は、予め記憶されており、正常な圧力変化に基づいて決めることができる。異常判定変化は正常な圧力変化より小さい変化とすることが望ましい。
具体的には、電磁制御弁のコイルへの供給電流の制御前と制御後とで、平均的な圧力値が変化する場合には、実際に検出された平均的な圧力値の変化量(以下、平均圧力変化量と称する。平均圧力変化量は、例えば、供給電流の制御前の平均的な圧力値から制御後の平均的な圧力値を引いた値で表したり、これら前後の平均的な圧力値の差の絶対値で表したりすることができる)が異常判定変化量(異常判定しきい値)より小さい場合に異常であるとされる。異常判定変化量は、正常な平均圧力変化量より小さい値とすることが望ましい。正常な平均圧力変化量に1より小さい設定値を掛けた値としたり、正常な平均圧力変化量から設定量を引いた値としたりすることができる。また、異常判定変化量は、上述のように、バラツキや誤差等を考慮して決めることが望ましい。
また、電磁制御弁のコイルへの供給電流の制御後に、圧力がパルス状に変化する場合において、ベース圧力とピーク圧力との差の絶対値(以下、パルス状変化量と称する)が異常判定しきい値より小さい場合に異常であるとすることができる。ベース圧力は、パルス状に変化する前の圧力としても、パルス状に変化した後の圧力としてもよい。異常判定しきい値は、上述の場合と同様に、正常なパルス状変化量より小さい値(例えば、正常なパルス状変化量に1より小さい設定値を掛けた値、設定値を引いた値等が該当する)とすることができる。
さらに、電磁制御弁のコイルへの供給電流の制御によって、圧力スイッチの状態が変化することが予めわかっている場合に、圧力スイッチの状態が変化しない場合には異常であるとすることができる。
異常の有無は、供給電流が増加させられた場合(供給電流が新たに加えられる場合、すなわち、供給電流が0から増加させられた場合を含む)に生じる圧力変化に基づいて検出しても、供給電流が減少させられた場合(電流が供給されなくなった場合、すなわち、供給電流が0にされた場合を含む)に生じる圧力変化に基づいて検出してもよい。
特許文献2に記載の異常検出装置においては、第1,第2電磁制御弁の前後の圧力差が大きい状態で異常の検出が行われる。第1電磁制御弁、第2電磁制御弁を経て高圧側から低圧側に向かう作動液の流れに起因する液圧室の圧力変化に基づいて異常が検出される。それに対して、本願請求項1に記載の異常検出装置においては、前後の圧力差が無視できる状態で異常の検出が行われる。電磁制御弁における可動部材の移動に起因する弁室の容積変化に伴う圧力変化に基づいて異常が検出されるのであり、特許文献2に記載の異常検出装置とは異なる。
また、圧力差が無視できる状態で異常の有無が検出されるため、圧力差が大きい状態で検出される場合に比較して、異常の有無の検出の機会を多くすることができる。
前後の圧力差が0近傍の設定値以下の状態とは、電磁制御弁が開状態にあっても電磁制御弁を経て高圧側から低圧側に向かって作動液が流れることがない状態であり、設定値は、作動液の流れが殆ど生じない値であり、誤差等を考慮して0であるとみなし得る値とすることができる。
特許請求可能な発明
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、少なくとも、請求の範囲に記載された発明である「本発明」ないし「本願発明」を含むが、本願発明の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組を、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
以下の各項のうち、(3)項が請求項1に対応し、(4)項、(5)項、(6)項が請求項2〜4に対応し、(9)項、(13)項、(15)項、(17)項、(18)項が、それぞれ、請求項5〜に対応する
(1)コイルへの電流の供給によって発生させられる電磁駆動力により可動部材が移動させられて開閉する電磁制御弁の異常を検出する異常検出装置であって、
前記電磁制御弁の弁室の高圧側と低圧側との少なくとも一方の側の圧力の変化を検出する圧力変化検出装置と、
前記コイルへの供給電流が制御された場合に、前記圧力変化検出装置によって検出された圧力変化が、前記可動部材の移動に起因する弁室の容積変化に伴う圧力変化より小さい場合に、前記電磁制御弁が異常であるとする異常有無検出部と
を含むことを特徴とする異常検出装置。
(2)前記電磁制御弁が閉状態と開状態との間で切り換わるように、前記コイルへの供給電流を制御する電磁弁制御部を含む(1)項に記載の異常検出装置。
コイルへの供給電流は電磁制御弁が閉状態から開状態に切り換えられるように制御されたり、開状態から閉状態に切り換えられるように制御されたりする。開状態と閉状態との間で切り換わるように供給電流が制御されるようにした方が、そうでない場合より異常の有無を正確に検出することができる。
(3)前記電磁制御弁の前後の圧力差が無視できる状態で、前記コイルへの供給電流を制御する電磁弁制御部を含む(1)項または(2)項に記載の異常検出装置。
(4)前記異常有無検出部が、前記圧力変化検出装置によって検出されたパルス状の圧力変化のベース圧力とピーク圧力との差の絶対値が前記弁室の容積変化に起因するベース圧力とピーク圧力との差の絶対値より小さい場合に、前記電磁制御弁が異常であるとするピーク値依拠異常有無検出部を含む(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の異常検出装置。
電磁制御弁のコイルへの供給電流の制御によって圧力がパルス状に変化する場合に、パルス状変化量が異常判定しきい値より小さい場合に異常であるとされる。
圧力は、パルス状に増加する場合(正の脈動が生じる場合)やパルス状に減少する場合(負の脈動が生じる場合)がある。
ベース圧力は、パルス状に変化する以前の平均的な圧力としても、変化した後の平均的な圧力としてもよい。パルス状に変化する以前の平均的な圧力はコイルへの供給電流が制御される以前の圧力としても制御された後の圧力としてもよい。
なお、ピーク圧力の大きさに対するベース圧力の大きさの影響が小さい場合(例えば、ピーク圧力がベース圧力に対して非常に大きい場合、ピーク圧力がベース圧力の大きさとは関係なく決まる場合等が該当する。)、ベース圧力が予め定められた設定範囲内にある場合にコイルへの供給電流が制御される場合(例えば、異常検出が、ベース圧力が予め定められた設定範囲内にある場合に限って行われる場合)等には、ピーク圧力の絶対値が異常判定しきい値より小さい場合に異常であるとすることも可能である。
(5)前記電磁制御弁が、
本体と、
その本体に形成された前記弁室に設けられた弁座と、その弁座に対して接近・離間可能に設けられた弁子と、前記電磁駆動力が加えられない状態における前記弁子の弁座に対する相対位置を規定するスプリングとを含むシーティング弁と、
前記コイルを含むとともに、前記本体に前記弁室から離間した位置に形成されたプランジャ室に配設され、前記電磁駆動力が発生させられるプランジャを含むソレノイドと、
前記本体の前記プランジャ室と前記弁室との間に形成されたガイド穴に配設され、前記弁子に前記電磁駆動力を伝達するとともに、前記弁子とともに前記可動部材を構成する電磁駆動力伝達部材と
を含む(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の異常検出装置。
電磁制御弁は、スプリングの付勢力が弁子を弁座に着座させる向きに作用する常閉弁としても、スプリングの付勢力が弁子を弁座から離間させる向きに作用する常開弁としてもよい。
(6)前記電磁制御弁が、前記プランジャ室と前記弁室とを連通させる連通路の流路面積の前記可動部材の移動に伴う前記弁室の容積変化量に対する比率が設定値以下とされたものである(5)項に記載の異常検出装置。
電磁制御弁の本体には、少なくとも弁室、プランジャ室およびガイド穴が設けられ、弁室には弁子が配設され、プランジャ室にはプランジャが配設され、ガイド穴には電磁駆動力伝達部材が配設される。弁子および電磁駆動力伝達部材等によって可動部材が構成される。電磁制御弁において、コイルに電流が供給され、プランジャに電磁駆動力が発生させられると、プランジャが本体に吸引され、それによって、可動部材が移動させられる。可動部材の移動に伴って弁室の容積が変化させられるとともに、プランジャ室の容積が変化させられる。
弁室の容積変化とプランジャ室の容積変化とに起因してこれらの間に作動液の過不足が生じる。可動部材の移動に伴って弁室の容積が増加するとともにプランジャ室の容積が減少した場合には、プランジャ室から弁室に向かって作動液が流れ、弁室の容積が減少するとともにプランジャ室の容積が増加した場合には、弁室からプランジャ室に向かって作動液が流れる。弁室とプランジャ室との間を流れる作動液の量は、弁室の容積変化量(駆動力伝達部材の横断面積が同じ場合には、プランジャ室の容積変化量と同じ)に対応し、容積変化量は可動部材のストロークで決まる。可動部材のストロークは予め決まっている場合やコイルへの供給電流量で決まる場合等がある。
弁室とプランジャ室との間において、作動液は連通路を経て流れる。ガイド穴には電磁駆動力伝達部材が配設されるため、連通路は、ガイド穴の内周面と電磁駆動力伝達部材の外側面との間の隙間や、電磁駆動力伝達部材の内部に形成された軸方向に延びる貫通穴等によって形成されることになる。
弁室とプランジャ室との間の作動液の過不足が速やかに解消されれば、弁室の容積変化に伴って電磁制御弁の外部の圧力変化は生じ難い。それに対して、これらの間の作動液の過不足が速やかに解消されない場合には、弁室の容積変化に伴って、弁室に電磁制御弁の外部から作動液が供給されたり、弁室の作動液が外部に流出したりすることによって、電磁制御弁の外部(高圧側と低圧側との少なくとも一方)の圧力がパルス状に変化する。
本項に記載の電磁制御弁においては、連通路の流路面積Sの弁室の容積変化量Qに対する比率(S/Q)が設定値以下とされる。流路面積Sは、弁室とプランジャ室との間の作動液の流れ易さに対応し、容積変化量Qは、弁室とプランジャ室との容積変化に起因して生じる作動液の過不足量に対応する。すなわち、弁室とプランジャ室との容積変化に起因する作動液の過不足を是正するために必要な作動液量に対応する。そのため、比率(S/Q)が小さい場合は大きい場合より作動液の過不足を是正するために流路面積Sが不足していると考えることができ、比率(S/Q)を、流路面積指数と称することができる。
流路面積指数が小さい場合は大きい場合より弁室の容積変化に起因する電磁制御弁外部の圧力変化(脈動)が生じ易く、異常検出対象の電磁制御弁とするのに適している。本項に記載の異常検出装置によって異常の有無が検出される対象の電磁制御弁(異常検出対象の電磁制御弁)は、流路面積指数が設定値以下とされるのである。設定値は、例えば、0.7以下とすることが望ましいが、さらに、0.5以下、0.3以下、0.2以下とすることが望ましい。
なお、弁室とプランジャ室との間の作動液の流れも電磁制御弁の外部の圧力変化に影響を与える場合がある。
また、圧力変化検出装置は、電磁制御弁の高圧側と低圧側とのうちの閉空間(密封された空間であって、容積が殆ど変化しない空間、容積が弾性的に変化する空間が該当する)が形成される側に設けることが望ましい。閉空間における方が脈動を生じ易いからである。
(7)前記電磁制御弁において、前記連通路が、前記ガイド穴の内周面と前記電磁駆動力伝達部材の外周面との間に形成された隙間を含む(6)項に記載の異常検出装置。
本項に記載の電磁制御弁においては、ガイド穴の内側面と電磁駆動力伝達部材の外側面との間の隙間が連通路とされる。連通路の流路面積は、ガイド穴の横断面積から電磁駆動力伝達部材の横断面積を引いた大きさとされる。電磁駆動力伝達部材の横断面形状は、円形としたり、多角形としたり、一部に切欠が形成された形状としたり、面取りが施された形状としたりすることができる。
(8)前記電磁制御弁において、前記連通路が、前記ガイド穴に配設された電磁駆動力伝達部材に設けられた軸方向に延びた貫通穴を含む(6)項または(7)項に記載の異常検出装置。
ガイド穴に配設された電磁駆動力伝達部材に貫通穴が形成されれば、その貫通穴を経て作動液が弁室とプランジャ室との間を流れ得る。貫通穴を設ければ、連通路の流路面積の設計の自由度を向上させることができる。
(9)前記電磁制御弁が、前記コイルへの供給電流のON・OFFにより前記可動部材が予
め定められた設定ストローク移動させられる電磁開閉弁であり、前記流路面積の前記可動部材の前記ストロークの移動に伴う前記弁室の設定容積変化量に対する比率が設定値以下となるように構成されたものである(6)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の異常検出装置。
電磁制御弁が電磁開閉弁である場合において、コイルへの供給電流のON・OFF制御が行われる場合には、コイルへの供給電流のON・OFF制御による弁室の容積変化量は一定とされるのであり、流路面積指数も一定となる。
(10)前記電磁制御弁が、前記プランジャ室と前記弁室とを連通させる連通路の流路面積の前記可動部材の移動に伴う前記弁室の容積変化量に対する比率が前記設定値としての脈動発生用設定値より小さい作動音低減用設定値より大きくされたものである(6)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の異常検出装置。
本項に記載の異常検出装置における電磁制御弁においては、流路面積指数が作動音低減用設定値より大きくされるのであり、作動音を低減することができる。
電磁制御弁において、流路面積指数を脈動発生用設定値以下で作動音低減用設定値以上の値とすれば、作動音の低減を図りつつ、異常検出時に必要な脈動を発生させ得るようにすることができる。流路面積指数は、作動音が問題とならない範囲内においてできる限り小さくすることが望ましいのであり、換言すれば、異常検出時に必要な大きさの脈動が発生し得る範囲内においてできる限り大きくすることが望ましい。
(11)前記電磁制御弁が、前記ガイド穴の前記プランジャ室と前記弁室とを連通させる連通路の流路面積をSとし、前記可動部材の移動に伴う前記弁室の容積変化量をQとし、Aを正の定数とし、kを負の係数とした場合の式
Y=k・(S/Q)+A
の値Yが設定値以上とされたものである(6)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の異常
検出装置。
値Yは、脈動の大きさに比例する値である。したがって、異常検出対象の電磁制御弁としては、値Yが設定値以上で、正常なパルス状変化量が設定値以上のものとすることが望ましい。
(12)前記電磁制御弁が、少なくとも前記コイルへの供給電流の大きさに基づいて前記可動部材のストロークが決まるリニア制御弁であり、前記異常有無検出部が、前記流路面積の前記可動部材の前記ストロークの移動に伴う前記弁室の容積変化量に対する比率が設定値以下となる状態で、前記異常の有無を検出する特定時異常有無検出部を含む(6)項ない
し(8)項、(10)、(11)項のいずれか1つに記載の異常検出装置。
電磁制御弁がリニア制御弁である場合には、少なくともコイルへの供給電流量に応じて可動部材のストロークが決まる。このリニア制御弁において、連通路の流路面積が同じである場合に可動部材のストロークが大きい場合は小さい場合より容積変化量が大きくなり、流路面積指数が小さくなる。したがって、異常検出は、ストロークが設定値以上となる状態、すなわち、流路面積指数が設定値以下の状態で行われることが望ましい。
(13)前記電磁制御弁が、前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発生させるマニュアル液圧源と、液圧により車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダとの間に設けられた常開の電磁開閉弁であるマスタ遮断弁であり、前記異常有無検出部が、前記マスタ遮断弁に含まれる前記コイルへの供給電流が前記供給電流制御部によって制御された場合の前記圧力変化検出装置による圧力変化に基づいて前記マスタ遮断弁の異常の有無を検出するマスタ遮断弁異常有無検出部を含む(1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載の異常検出装置。
(14)前記圧力変化検出装置が、前記マスタ遮断弁とブレーキシリンダとの間に設けられたブレーキシリンダ液圧センサを含む(13)項に記載の異常検出装置。
マスタ遮断弁は、マニュアル液圧源とブレーキシリンダとの間に設けられる。マスタ遮断弁の弁室に設けられた2つの開口部のうちの一方がマニュアル液圧源に接続され、他方がブレーキシリンダに接続される。また、これら2つの開口部のうちの上記一方に弁座が設けられる場合には、マスタ遮断弁の開閉に伴って弁室とマニュアル液圧源とが遮断され
たり連通させられたりするが、他方の開口部は常に開状態とされるため、原則として、弁室とブレーキシリンダとは常に連通状態とされる。
ブレーキシリンダが接続されることにより他方の開口部側は閉空間とされる。したがって、マスタ遮断弁のブレーキシリンダが接続された側に圧力変化検出装置を設けることは妥当なことである。また、異常検出装置が含まれるブレーキ装置に、ブレーキシリンダの液圧を検出するブレーキシリンダ液圧センサが含まれる場合には、異常検出のために専用の液圧センサを設けなくても、そのブレーキシリンダ液圧センサを利用することができる。
マスタ遮断弁が正常である場合において、コイルに電流が供給されることにより開状態から閉状態に切り換えられると、可動部材の移動に伴って弁室の容積が減少させられ、プランジャ室の容積が増加させられる。弁室の作動液はブレーキシリンダ側に流出し、ブレーキシリンダ側の圧力がパルス状に増加させられる。また、弁室の作動液がプランジャ室に流出するため、ブレーキシリンダ側の圧力は、パルス状に変化する以前より小さくなる。
そこで、例えば、マスタ遮断弁のコイルに電流が供給された場合(マスタ遮断弁が正常であれば、開状態から閉状態に切り換わる場合)において、ブレーキシリンダ液圧センサによる検出値のコイルへの電流の供給後の平均的な値が供給前の平均的な値より異常検出しきい値以上低下しない場合に異常であるとしたり、コイルへ電流を供給した後のベース圧力とピーク圧力との差の絶対値が異常検出しきい値以下である場合に異常であるとしたりすることができる。
(15)前記電磁制御弁が、前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発生させるマニュアル液圧源と、前記マニュアル液圧源との間で、前記ブレーキ操作部材の操作に伴って作動液の授受を行い、前記ブレーキ操作部材に、前記操作力に応じた反力を付与するストロークシミュレータとの間に設けられた常閉の電磁開閉弁であるシミュレータ制御弁であり、前記異常有無検出部が、前記シミュレータ制御弁に含まれる前記コイルへの供給電流が前記供給電流制御部によって制御された場合の前記圧力変化検出装置による圧力変化に基づいて前記シミュレータ制御弁の異常の有無を検出するシミュレータ制御弁異常有無検出部を含む(1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載の異常検出装置。
(16)前記圧力変化検出装置が、前記シミュレータ制御弁よりマニュアル液圧源側に設けられたマスタシリンダ圧センサを含む(15)項に記載の異常検出装置。
(17)前記異常有無検出部が、前記マニュアル液圧源とブレーキシリンダとの間に設けられたマスタ遮断弁の閉状態において前記シミュレータ制御弁を開閉して前記異常の有無を検出するブレーキシリンダ遮断時異常有無検出部を含む(15)項または(16)項に記載の異常検出装置。
シミュレータ制御弁のコイルに電流が供給されれば(正常であれば、閉状態から開状態とされる)、弁室の容積は大きくなり、電磁制御弁の外部から弁室に作動液が流入する。それによって、マニュアル液圧源側の圧力がパルス状に減少する。この場合において、マスタ遮断弁が閉状態にあれば、シミュレータ制御弁のマスタシリンダ圧センサが接続されたマニュアル液圧源側を確実に閉空間とすることができる。
(18)前記異常有無検出部が、前記圧力変化検出装置によって、前記電磁制御弁が開状態から閉状態に切り換わるように前記コイルへの供給電流が制御された後の平均的な圧力が前記コイルへの供給電流の制御が行われる前の平均的な圧力より低くなったことが検出されない場合に、前記電磁制御弁が異常であるとする平均圧力依拠異常有無検出部を含む(1)項ないし(17)項のいずれか1つに記載の異常検出装置。
(19)コイルへの電流の供給によって発生させられる電磁駆動力により開閉する電磁制御弁の異常を検出する異常検出装置であって、
前記電磁制御弁の高圧側と低圧側との少なくとも一方の側の圧力の変化を検出する圧力検出装置と、
前記電磁制御弁の前後の圧力差が無視できる状態で前記コイルへの供給電流が制御された場合の、前記圧力変化検出装置によって検出された圧力の変化に基づいて前記電磁制御弁の異常の有無を検出する異常有無検出部と
を含むことを特徴とする異常検出装置。
本項の異常検出装置には、(1)項ないし(18)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。
(20)予め定められた異常検出条件が満たされた場合に、前記コイルへの供給電流を制御する条件成立時電流制御部を含む(1)項ないし(19)項のいずれか1つに記載の異常検出装置。
例えば、a)車両が停止状態にあること、b)車両の走行速度が設定値以下であること、c)イグニッションスイッチがON状態とOFF状態との間で切り換えられたことの少なくとも1つが満たされた場合、あるいは、これらa)〜c)のいずれか1つが満たされ、かつ、d)異常検出対象である電磁制御弁の作動回数が予め定められた設定回数に達したこと(設定回数に達した後にリセットした場合に、設定回数に達する毎)、e)車両の走行距離が設定距離に達したこと(走行距離が設定距離に達するとリセットする場合に設定距離に達する毎)の少なくとも一方が満たされた場合に、異常検出条件が成立したとすることができる。例えば、異常検出条件を、イグニッションスイッチがOFF状態からON状態に切り換えられたこととした場合には、車両用液圧ブレーキ装置の作動が開始される前に異常の有無を検出できる。
また、運転者によるブレーキ操作が検出された場合に異常検出条件が成立したとすることもできる。
(21)本体と、
その本体に形成された弁室に設けられた弁座と、その弁座に対して接近・離間可能に設けられた弁子と、コイルに電流が供給されない状態における前記弁子の弁座に対する相対位置を規定するスプリングとを含むシーティング弁と、
前記コイルを含むとともに、前記本体に前記弁室から離間した位置に形成されたプランジャ室に配設され、前記コイルに電流が供給されることにより電磁駆動力が発生させられるプランジャを含むソレノイドと、
前記本体の前記プランジャ室と前記弁室との間に形成されたガイド穴に配設され、前記弁子に前記電磁駆動力を伝達するとともに、前記弁子とともに可動部材を構成する電磁駆動力伝達部材と
を含み、
前記プランジャ室と前記弁室とを連通させる連通路の流路面積の前記可動部材の移動に伴う前記弁室の容積変化量に対する比率が設定値以下とされたことを特徴とする電磁制御弁。
本項に記載の電磁制御弁は、異常検出に適したものである。
(22)本体と、
その本体に形成された弁室に設けられた弁座と、その弁座に対して接近・離間可能に設けられた弁子と、コイルに電流が供給されない状態における前記弁子の弁座に対する相対位置を規定するスプリングとを含むシーティング弁と、
前記コイルを含むとともに、前記本体に前記弁室から離間した位置に形成されたプランジャ室に配設され、前記コイルに電流が供給されることにより電磁駆動力が発生させられるプランジャを含むソレノイドと、
前記本体の前記プランジャ室と前記弁室との間に形成されたガイド穴に配設され、前記弁子に前記電磁駆動力を伝達するとともに、前記弁子とともに可動部材を構成する電磁駆動力伝達部材と
を含み、
前記プランジャ室と前記弁室とを連通させる連通路の流路面積の前記可動部材の移動に伴う前記弁室の容積変化量に対する比率が設定値より大きくされたことを特徴とする電磁制御弁。
本項に記載の電磁制御弁は、作動音の低減効果を図るために有効なものである。本項に記載の電磁制御弁は、(1)項ないし(20)項のいずれかに記載の異常検出装置による異常検出対象バルブとして利用することができる。
以下、本発明の一実施例である異常検出装置を含む液圧ブレーキ装置について図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すブレーキシステムは、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル10,マニュアル液圧源としてのマスタシリンダ12,動力により作動させられる動力式液圧源としてのポンプ装置14,左右前後に位置する車輪にそれぞれに設けられた液圧ブレーキ16〜19等を含む。
液圧ブレーキ16〜19は、それぞれ、ブレーキシリンダ20〜23を含み、ブレーキシリンダ20〜23の液圧によって作動させられて、車輪に制動トルクを付与する。
マスタシリンダ12は2つの加圧ピストンを含み、2つの加圧ピストンのそれぞれの前方の加圧室には運転者によるブレーキペダル10の操作によって、その操作力に応じた液圧が発生させられる。マスタシリンダ12の2つの加圧室は、それぞれ、マスタ通路26,27を介して左右前輪のブレーキシリンダ20,21に接続される。マスタ通路26,27の途中には、それぞれ、マスタ遮断弁29,30が設けられる。マスタ遮断弁29,30は常開の電磁開閉弁である。
また、ポンプ装置14には、4つのブレーキシリンダ20〜23がポンプ通路36を介して接続される。ブレーキシリンダ20,21がマスタシリンダ12から遮断された状態で、ブレーキシリンダ20〜23にポンプ装置14から液圧が供給されて、液圧ブレーキ16〜19が作動させられる。ブレーキシリンダ20〜23の液圧は液圧制御弁装置38により制御される。
ポンプ装置14は、ポンプ56,ポンプ56を駆動するポンプモータ58を含む。ポンプ56の吸入側は吸入通路60を介してマスタリザーバ62に接続され、吐出側にはアキュムレータ64が接続される。ポンプ56によってリザーバ62の作動液が汲み上げられてアキュムレータ64に供給され、加圧された状態で蓄えられる。
また、ポンプ56の吐出側と吸入側とがリリーフ通路66によって接続され、リリーフ通路66にはリリーフ弁68が設けられる。リリーフ弁68は、高圧側であるアキュムレータ側の液圧が設定圧を越えると閉状態から開状態に切り換えられる。
液圧制御弁装置38は、ブレーキシリンダ20〜23毎に、それぞれ対応して設けられた個別液圧制御弁装置70〜73を含む。個別液圧制御弁装置70〜73は、それぞれ、ポンプ通路36に設けられた電磁増圧制御弁としての増圧リニアバルブ80〜83と、ブレーキシリンダ20〜23とリザーバ62とを接続する減圧通路86に設けられた電磁減圧制御弁としての減圧リニアバルブ90〜93とを含む。これら増圧リニアバルブ80〜83と減圧リニアバルブ90〜93との制御によりブレーキシリンダ20〜23の液圧がそれぞれ別個独立に制御され得る。
前後左右の各輪に対応して設けられた増圧リニアバルブ80〜83,左右前輪に対応して設けられた減圧リニアバルブ90,91は、コイル100に電流が供給されない間は、閉状態にある常閉弁であるが、左右後輪に対応する減圧リニアバルブ92,93は、コイル102に電流が供給されない間は開状態にある常開弁である。
ブレーキシリンダ20〜23の液圧はコイル100,102への供給電流に応じた大きさに制御される。
一方、マスタ通路26に、液通路108が接続され、液通路108にストロークシミュレータ装置110が設けられる。ストロークシミュレータ装置110は、ストロークシミュレータ112と常閉のシミュレータ制御弁114とを含み、シミュレータ制御弁114の開閉により、ストロークシミュレータ112がマスタシリンダ12に連通させられる連通状態と遮断される遮断状態とに切り換えられる。本実施例においては、液圧ブレーキ16〜19がポンプ装置14からの作動液により作動させられる状態にある場合には開状態とされ、マスタシリンダ12からの作動液により作動させられる状態にある場合には閉状態とされる。
常開弁であるマスタ遮断弁29,30を図2、3に示し、常閉弁であるシミュレータ制御弁を図4、5に示す。
図2において、マスタ遮断弁29,30は、本体150,シーティング弁152およびソレノイド154を含む。
シーティング弁152は、本体150に形成された弁室160に設けられた弁座162と、弁座162に対して接近・離間可能な弁子164と、弁子164を弁座162から離間する向きに付勢するスプリング166とを含む。弁室160に開口する状態で形成されたポート168aに液通路26,27のマスタシリンダ側が接続され、ポート168bに液通路26,27のブレーキシリンダ側が接続される。ポート168bは、弁子160が弁座162に着座した状態においても開状態にある。
ソレノイド154は、本体150に固定されたコイル170と、本体150に前記弁室160から離間した位置に形成されたプランジャ室172に配設されたプランジャ174とを含む。コイル170に電流が供給されるとプランジャ174に電磁駆動力が発生させられ、本体150に接近させられる。プランジャ174は可動プランジャなのである。
本体150には、弁室160とプランジャ室172との間に、これら弁室160,プランジャ室172にそれぞれ連通したガイド穴180が設けられる。ガイド穴180には、電磁駆動力伝達部材としてのシャフト182が配設される。本実施例においては、シャフト182が弁子164と一体的に軸方向に移動可能とされ、これらによって可動部材184が構成される。シャフト182は弁子164とは反対側においてプランジャ174に当接した状態で設けられる。
また、図3に示すように、ガイド穴180の内周面とシャフト184の外周面との間の隙間が弁室160とプランジャ室172とを連通させる連通路190とされる。連通路190の流路面積Ssmcは、ガイド穴180の横断面積からシャフト184の横断面積を引いた大きさとなる。弁室160とプランジャ室172との間の液圧差が同じである場合には、流路面積が大きい場合は小さい場合より連通路190を流れる作動液の流量が大きくなり、設定量の作動液が流れるのに要する時間が短くなる。
コイル170に電流が供給されない場合には、図示する状態にあり、弁子164が弁座162から離間した状態にある。プランジャ174の後退限度位置は、プランジャ174の後端部がプランジャ室172の内壁192に当接することによって規定される。
コイル170に電流が供給されると、プランジャ174に、本体150に接近する向きの電磁駆動力が発生させられる。プランジャ174が前進させられ、それによって、シャフト182および弁子164がスプリング166の付勢力に抗して前進させられ、弁座162に着座する。コイル170に電流が供給されなくなるとスプリング166の付勢力によって弁子164が弁座162から離間させられる。
このように、マスタ遮断弁29,30については、コイル170への供給電流のON・OFF制御が行われるのであり、それによって、可動部材184は予め定められたストロークΔHsmcだけ移動させられる。したがって、供給電流のON・OFFによって弁室160の容積変化量は決まるのであり、本実施例においては、シャフト182のストローク量ΔHsmcにシャフト182の断面積Ssmcsを掛けた容積Vsmc=ΔHsmc・Ssmcsとなる。容積変化量は、連通路190を経て弁室160とプランジャ室172との間の流れる作動液量に対応するのであり、換言すれば、可動部材184の移動に起因する容積変化に伴って生じた場合の作動液の過不足量に対応する。なお、本実施例においては、シャフト182の横断面積Ssmcsが軸方向に対して一定であるため、弁室160の容積変化量とプランジャ室172の容積変化量とは同じになる。
したがって、連通路190の流路面積Ssmcを容積変化量Vsmcで割った値である比率(Ssmc/Vsmc)は過不足の是正し易さを表す値であり、比率(Ssmc/Vsmc)が小さい場合は大きい場合より是正するために流路面積がより不足していることがわかる。この意味において、比率(Ssmc/Vsmc)を流路面積指数と称することができる。流路面積指数が小さい場合は大きい場合より弁室160の容積変化に伴う脈動が生じ易く、異常検出に適しているといえる。また、流路面積指数が大きい場合は小さい場合より、弁室160の容積変化に伴う脈動が生じ難くなるが、作動音を軽減することができる。
そこで、本実施例において、マスタ遮断弁29,30は、流路面積指数が作動音軽減用しきい値より大きく、異常検出用しきい値より小さい大きさとされる。例えば、流路面積指数が0.3以上のものとすることが望ましく、さらに、0.5以上、0.7以上のものとすることが望ましい。また、0.8以下のものとすることが望ましく、0.6以下、0.4以下、0.2以下とすることが望ましい。
図4に示すように、シミュレータ制御弁114は、本体200,シーティング弁202およびソレノイド204を含む。シーティング弁202は、本体200に形成された弁室210に設けられた弁座212と、弁座212に対して接近・離間可能な弁子214と、弁子214を弁座212に着座させる向きに付勢するスプリング216とを含む。弁室210に連通する状態で設けられたポート218aに液通路108のマスタシリンダ側が接続され、ポート218bに液通路108のストロークシミュレータ側が接続される。
ソレノイド204は、本体200に固定されたコイル220と、本体200に前記弁室210から離間した位置に形成されたプランジャ室222に配設されたプランジャ224とを含む。
本体200には、弁室210とプランジャ室222とにそれぞれ連通したガイド穴230が設けられる。ガイド穴230には、電磁駆動力伝達部材としてのシャフト232が配設される。また、シャフト232はプランジャ224と一体的に移動可能な状態で設けられるのであり、本実施例において、弁子214,シャフト232,プランジャ224により可動部材234が構成される。図5に示すように、ガイド穴230の内周面とシャフト232の外周面との間の隙間が弁室210とプランジャ室222とを連通させる連通路240とされる。連通路240の流路面積Sscssは、マスタ遮断弁29,30における場合と同様に、ガイド穴230の横断面積からシャフト232の横断面積を引いた大きさとされる。
コイル220に電流が供給されない場合には、図示する状態にあり、弁子214が弁座212に着座した状態にある。コイル220に電流が供給されると、プランジャ224に後退方向の電磁駆動力が発生させられる。プランジャ224は本体200の端面242(可動部材234の後退限度を規定するストッパとして機能する)に当接するまでスプリング216の付勢力に抗して後退させられ、それによって、シャフト232および弁子214が後退させられ、弁子214が弁座202から離間する。コイル220に電流が供給されなくなるとスプリング216の付勢力によって弁子214が弁座212に着座させられる。
このように、シミュレータ制御弁114においては、コイル220への供給電流のON・OFF制御によって、可動部材234が予め定められた設定ストロークΔHscssだけ移動させられる。本実施例においては、弁室210,プランジャ室222の容積変化量Vscssは同じであり、設定ストロークΔHscssにシャフト232の横断面積Sscsssを掛けた大きさとなる(Vscss=ΔHscss・Sscsss)。また、流路面積指数(Sscss/Vscss)は、マスタ遮断弁29,30と同様に、作動音軽減用しきい値以上、異常検出用しきい値以下とされる。
常閉弁である増圧リニアバルブ80〜83,減圧リニアバルブ90,91は、構造は、おおよそ、上記シミュレータ制御弁114と同様のものであるが、コイル100に供給される電流が連続的に変化させられる。弁子の弁座に対する相対位置は、これら電磁駆動力Fd、リニアバルブ前後の差圧に応じた差圧作用力Fpおよびスプリングの付勢力Fsの関係で決まるのであり、それによって、ブレーキシリンダの液圧が連続的に制御される。
常開弁である減圧リニアバルブ92,93は、構造が、上記マスタ遮断弁29,30と同様のものであるが、コイル102に供給される電流が連続的に制御される。減圧リニアバルブ92,93は、ブレーキシリンダ22,23とリザーバ62との間に、ブレーキシリンダ22,23とリザーバ62との差圧に応じた差圧作用力Fpが弁子に加わる状態で設けられる。コイル102に電流が供給されると、電流に応じた電磁駆動力Fdが弁子を弁座に着座させる向きに作用する。これらスプリングの付勢力Fsおよび差圧作用力Fpと、電磁駆動力Fdとの関係で弁子の弁座に対する相対位置が決まるのであり、ブレーキシリンダの液圧が連続的に制御される。
液圧ブレーキ装置は、図1に示すように、ブレーキECU300の指令に基づいて制御される。ブレーキECU300は、コンピュータを主体とするもので、実行部302,記憶部304,入出力部306等を含む。入出力部306には、ストロークセンサ310,マスタ圧センサ313,314,ブレーキ液圧センサ315〜318,車輪速センサ319、液圧源液圧センサ320、イグニッションスイッチ322,車両の走行速度を検出する走行速度センサ324等が接続されるとともに、増圧リニアバルブ80〜83,減圧リニアバルブ90,91のコイル100、減圧リニアバルブ92,93のコイル102、マスタ遮断弁29,30、シミュレータ制御弁114のコイル170,220が図示しないスイッチ回路を介して接続されるとともに、ポンプモータ58が駆動回路を介して接続される。
記憶部304には、図6のフローチャートで表される異常検出プログラム等が格納される。
液圧ブレーキ16〜19を作動させる場合には、マスタ遮断弁29,30が閉状態とされることにより、ブレーキシリンダ20,21がマスタシリンダ12から遮断され、シミュレータ制御弁114が開状態とされることにより、マスタシリンダ12がストロークシミュレータ112に連通させられる。この状態で、増圧リニアバルブ80〜83、減圧リニアバルブ90〜93の各コイル100,102への供給電流が制御されることにより、ブレーキシリンダ20〜23の液圧の実際値が目標値に近づく大きさに制御される。
ブレーキシリンダ20〜23各々の液圧の目標値は、通常制動時には、運転者によるブレーキペダル10の操作状態に基づいて決定される。ブレーキペダル10の操作ストロークと操作力(マスタ圧に対応)との少なくとも一方に基づいて要求制動力が求められ、要求制動力が得られるように各車輪のブレーキシリンダ20〜23の液圧の目標値が決定されるのである。
アンチロック制御中においては、車輪の制動スリップ状態が路面の摩擦係数に対して適した状態となるように決定され、ビークルスタビリティ制御中においては、車輪の横スリップ状態が摩擦係数に対して適した状態となるように決定される。これらの場合には、ブレーキシリンダ毎に(車輪毎に)目標値が決定される。
予め定められた異常検出条件が満たされた場合には、マスタ遮断弁29,30,シミュレータ制御弁114の異常有無の検出が行われる。異常の有無は、マスタ遮断弁29,30,シミュレータ制御弁114における可動部材184,234の移動に伴う弁室160,210の容積変化に起因する圧力変化(脈動)に基づいて検出される。
図10に基づいてマスタ遮断弁29,30が正常な場合における可動部材184の移動に起因する弁室160の容積変化に伴う圧力変化について説明する。図10に示す圧力変化は、実験値である。本実施例においては、圧力変化検出装置としてブレーキシリンダ液圧センサ315,316が利用される。
マスタ遮断弁29,30(以下、異常検出対象制御弁がマスタ遮断弁29である場合について説明する。異常検出対象制御弁はマスタ遮断弁30であっても同様である)の開状態においては、液通路26のマスタ遮断弁29のマスタシリンダ側の部分とブレーキシリンダ側の部分との液圧は理論的に同じである。換言すれば、圧力差が非常に小さく、0近傍の設定値以下の状態にある。開状態にあるマスタ遮断弁29を経て液通路26を作動液が流れることはない。マスタ遮断弁29の前後の液圧は、大気圧であっても、大気圧より大きくてもよい。
マスタ遮断弁29においてコイル170に電流が供給されると、可動部材184が前進させられ、弁子164が弁座162に着座させられ、弁室160の容積が減少し、プランジャ室172の容積が増加する。
弁室160の容積が減少することにより、弁室160に連通させられたブレーキシリンダ液圧センサ315による検出液圧は、図10のAに示すように、パルス状に増加する。また、弁室160からプランジャ室172に向かって作動液が流出すると、図10のBに示すように、ブレーキシリンダ液圧センサ315による検出液圧Pwcaは、マスタ遮断弁29の開状態における場合の平均的な圧力(パルス状に変化する以前の平均的な圧力)Pwcbより低くなる。
次に、コイル170に電流が供給されなくなると、マスタ遮断弁29が開状態に切り換えられて、可動部材184が後退させられる。弁室160の容積が大きくなり、プランジャ室172の容積が小さくなる。また、弁室160はマスタシリンダ12に連通させられるため、弁室160,ブレーキシリンダ20には、マスタシリンダ12から作動液が供給される。図10のCが示すように、ブレーキシリンダ圧センサ315による検出液圧は、パルス状に増加する。また、プランジャ室172の容積の減少により、プランジャ室172から弁室160に作動液が供給されるため、図10のDが示すように、ブレーキシリンダ液圧センサ315による検出液圧はマスタ遮断弁29の開閉が行われる以前の大きさ(Pwcb)に戻る。
このように、マスタ遮断弁29が正常である場合に、コイル170に電流を供給することによりブレーキシリンダ液圧センサ315による検出液圧がパルス状に変化する場合の、ピーク圧力Pwcpとベース圧力Pwcbとの差ΔPk(以下、パルス状変化量と称する)の大きさ、開閉の前後の平均的な圧力値の低下量ΔPs(Pwcb−Pwca)(以下、平均圧力変化量と称する)は実験等により取得される。
本実施例においては、マスタ遮断弁29が正常である場合に実験等により取得されたパルス状変化量ΔPk、平均圧力変化量ΔPsに基づいて異常判定しきい値ΔPthkwc、ΔPthswcが設定され、異常検出対象バルブについて実際に検出されたパルス状変化量ΔPkが異常判定しきい値ΔPthkwc以下である場合、実際に検出された平均圧力変化量ΔPsが異常判定しきい値ΔPthswc以下である場合には、異常検出対象バルブであるマスタ遮断弁29の機械的な異常、すなわち、可動部材184が移動不能な状態にある異常であるとされる。
このように、異常判定しきい値は、マスタ遮断弁29が正常である場合に実験等により取得された値に基づいて決まる値であり、実験等により取得された値より小さい値であり、圧力変化のバラツキ、測定誤差等を考慮して決定される。
異常は、マスタ遮断弁29が開状態から閉状態に切り換えらた場合の圧力変化に起因して検出しても、閉状態から開状態に切り換えられた場合の圧力変化に起因して検出してもよいが、開状態から閉状態に切り換えられる場合の方が、図10に示すように、圧力変化量が大きいため、異常の有無を正確に取得することができる。
次にシミュレータ制御弁114が正常である場合における圧力変化について図11に基づいて説明する。シミュレータ制御弁114は常閉弁であるため、コイル220に電流が供給されると開状態に切り換えられる。可動部材234が後退させられるため、弁室210の容積が増加し、プランジャ室222の容積が減少する。弁室210の容積が増加する分、マスタシリンダ12から弁室210に作動液が供給されるため、図11のAに示すように、マスタシリンダ圧センサ313による検出圧力がパルス状に低下する。
また、閉状態に切り換えると、弁室210の容積が減少し、プランジャ室222の容積が増加する。マスタシリンダ圧センサ313による検出圧力はパルス状に増加する。マスタシリンダ12(液通路26)は、シミュレータ制御弁114の閉状態において弁室210からに遮断されるため、この状態において、弁室210とプランジャ室222との間の作動液の流れの影響を受けることはない。
この場合においても、実験等により取得されたパルス状変化量ΔPkmcに基づいてシミュレータ制御弁114の異常検出しきい値ΔPthkmcが設定される。
異常検出は、予め定められた異常検出条件が満たされた場合に実行される。本実施例においては、a)車両が停止状態にあること、b)車両の走行速度が設定値以下であること、c)イグニッションスイッチ322がON状態とOFF状態との間で切り換えられたことの少なくとも1つが満たされた場合、あるいは、a)〜c)の少なくとも1つが満たされ、かつ、d)異常検出対象である電磁制御弁(マスタ遮断弁29,30、シミュレータ制御弁114)の作動回数が予め定められた設定回数に達したこと(設定回数に達した後にリセットする場合に、設定回数に達する毎)、e)車両の走行距離が設定距離に達したこと(走行距離が設定距離に達するとリセットする場合に設定距離に達する毎)の少なくとも一方が満たされた場合に、異常検出条件が成立したとされる。そして、開状態にあるマスタ遮断弁29,30(本実施例においては、マスタ遮断弁29を異常検出対象バルブとする)を閉状態として、それに伴う圧力変化に起因してマスタ遮断弁29の異常の有無を検出し、閉状態にあるシミュレータ制御弁114を開状態として、それに伴う圧力変化に起因してシミュレータ制御弁114の異常の有無を検出する。
異常検出プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、異常検出条件が満たされるか否かが判定される。異常検出条件が満たされた場合には、S2において、マスタ遮断弁29のコイルに電流が供給される。マスタ遮断弁29が正常である場合には、マスタ遮断弁29は閉状態に切り換えられ、可動部材184がスプリング166の付勢力に抗して移動させられ、弁子164が弁座162に着座させられる。S3において、液通路26に設けられたブレーキシリンダ液圧センサ315による検出液圧が取得される。ブレーキシリンダ液圧センサ315による検出値は、予め定められた設定時間の間、取得される。S4において、実際のパルス状変化量ΔPkが異常判定しきい値ΔPthkwcより大きいか否かが判定される。異常判定しきい値ΔPthkwcより大きい場合には、可動部材184が実際に移動したと考えられるため、S5において、マスタ遮断弁29が正常であるとされる。また、異常判定しきい値ΔPthkwc以下である場合には、可動部材184が実際に移動しなかったと考えられるため、S6において、マスタ遮断弁29が異常であるとされる。
次に、S7において、シミュレータ制御弁114のコイル210に電流が供給される。シミュレータ制御弁114が正常である場合には、可動部材234が移動させられ、シミュレータ制御弁114が開状態とされる。可動部材234の移動により弁室210の容積が増加する。その後、S8において、予め定められた設定時間の間、液通路26に設けられたマスタシリンダ液圧センサ313による検出値が取得される。S9において、実際のパルス状変化量ΔPkの絶対値が異常判定しきい値ΔPthkmcより大きいか否かが判定される。異常判定しきい値ΔPthkmcより大きい場合には、可動部材234が実際に移動されたと考えられるため、S10において、シミュレータ制御弁114が正常であるとされ、異常判定しきい値ΔPthkmc以下である場合は、コイル220に電流が供給されたにもかかわらず可動部材234が移動しないと考えられるため、S11において、シミュレータ制御弁114が異常であるとされる。
このように、本実施例においては、マスタ遮断弁29、シミュレータ制御弁114における可動部材184,234の移動に起因する弁室160,210の容積変化に伴う圧力変化に基づいて異常の有無が検出される。実際のパルス状変化量が異常判定しきい値より大きい場合に正常であるとされ、異常判定しきい値以下である場合に異常であるとされるのである。
また、シミュレータ制御弁114の異常がマスタ遮断弁29の閉状態において検出されるため、可動部材234の移動に起因する弁室210の容積変化に伴う圧力変化をより確実に取得することができる。
さらに、前後の圧力差が大きい状態において、作動液の流れを利用して常開弁としてのマスタ遮断弁29,30の異常を検出するためには、例えば、a)マスタシリンダ12に液圧が発生している状態において、マスタ遮断弁29,30を閉状態として、減圧リニアバルブ90,92を開状態としてブレーキシリンダ20,21の液圧を大気圧とした後に、減圧リニアバルブ90,92を閉状態として、マスタ遮断弁29,30を開状態としたり、b)マスタシリンダ12に液圧が発生していない状態において、マスタ遮断弁29,30を閉状態とし、ポンプ装置14を利用してブレーキシリンダ20,21の液圧を高くして、その後に、マスタ遮断弁29,30を開状態としたりする必要がある。それに対して、本実施例におけるように、可動部材184の移動に起因する弁室160の容積変化に伴う圧力変化を利用して異常の有無が検出されるようにすれば、マスタ遮断弁29,30のコイル170に電流を供給することによって簡単に異常の有無を検出することができる。また、異常検出に要する時間を短縮することもできる。
以上のように、本実施例においてブレーキECU300の図6のフローチャートで表される異常検出プログラムを記憶する部分、実行する部分等により異常有無検出部が構成される。異常有無検出部は、ピーク値依拠異常有無検出部でもある。また、異常有無検出部のうちの、S2〜6を記憶する部分、実行する部分等によりマスタ遮断弁異常有無検出部が構成され、S7〜11を記憶する部分、実行する部分等によりシミュレータ制御弁異常有無検出部が構成される。また、図6のフローチャートのS2,7を記憶する部分、実行する部分等により供給電流制御部が構成される。
なお、上記実施例においては、マスタ遮断弁29の異常が検出された後に、マスタ遮断弁29を閉状態に保った状態でシミュレータ制御弁114の異常が検出されたが、マスタ遮断弁29の異常検出とシミュレータ制御弁114の異常検出とが択一的に行われるようにすることができる。
例えば、マスタ遮断弁29の異常検出とシミュレータ制御弁114の異常検出とが、異常検出条件が満たされた場合に交互に行われるようにした場合等、その都度、決められた電磁制御弁の異常が検出されることになる。
図7のフローチャートにおいて、異常検出条件が満たされた場合には、S1mにおいて、異常検出対象バルブがマスタ遮断弁29であるかシミュレータ制御弁114であるかが判定される。異常検出対象バルブがマスタ遮断弁29である場合には、S2以降において、上記実施例における場合と同様に、マスタ遮断弁29の異常が検出され、異常検出対象バルブがシミュレータ制御弁114である場合には、S7以降において、上記実施例における場合と同様に、シミュレータ制御弁114の異常検出が行われる。
また、上記各実施例においては、パルス状変化量ΔPkに基づいて異常の有無が検出されたが、平均圧力変化量ΔPsに基づいて異常の有無が検出されるようにすることができる。さらに、異常検出条件としてブレーキスイッチ310がOFF状態からON状態に切り換えられたこととすることができる。
図8のフローチャートのS1aにおいて、ブレーキスイッチ310がOFF状態からON状態に切り換わったか否かが判定される。切り換わったことが検出された場合に、S2mにおいて、ブレーキシリンダ液圧が予め定められた設定時間の間取得されて、平均的な圧力値<Pwcb>が取得される。S2において、マスタ遮断弁29のコイル170に電流が供給される。S3aにおいて、ブレーキシリンダ液圧が予め定められた設定時間の間取得され、パルス状に変化した後の平均的な圧力値<Pwca>が取得される。そして、S4aにおいて、これらの差である平均圧力変化量(ΔPs=<Pwcb>−<Pwca>)が異常判定しきい値ΔPthsより大きいか否かが判定される。異常判定しきい値ΔPthsより大きい場合にはS5においてマスタ遮断弁29が正常であるとされ、異常判定しきい値ΔPths以下である場合にはS6においてマスタ遮断弁29が異常であるとされる。
以下、シミュレータ制御弁114の異常有無検出については、上記実施例における場合と同様に行われる。
本実施例においては、ブレーキスイッチ310がOFF状態からON状態に切り換えられたことをトリガとして異常検出が行われる。ブレーキスイッチ310がOFF状態からON状態に切り換わった当初においては、マスタシリンダ12に液圧が発生していない状態であり、本実施例における異常検出は、マスタシリンダ12に液圧が発生しておらず、マスタ遮断弁29の前後の液圧差が無視できる状態で行われるのである。
また、運転者によってブレーキペダル10が操作される毎に異常検出が行われることになるが、システムが正常である場合には、前述のように、ブレーキ作動の開始時に、マスタ遮断弁29,30が閉状態とされ、シミュレータ制御弁114が開状態とされる。このように、異常検出のための作動とブレーキ作動開始時の作動とは同じである。したがって、異常有無の検出のために、マスタ遮断弁29,30、シミュレータ制御弁114を特別に作動させる必要がなくなり、その分、消費電力の低減を図ることが可能となる。
なお、上記実施例においては、コイル170に電流が供給される以前のブレーキシリンダ液圧の平均的な圧力値<Pwcb>とコイル170に電流が供給された後のパルス状の変化の後の平均的な圧力値<Pwca>との差が平均圧力変化量ΔPsとされたが、平均圧力変化量ΔPsは、コイル170に電流が供給された後のパルス状の変化が生じる前の平均的な圧力値<Pwcb>とパルス状の変化が生じた後の平均的な圧力値<Pwca>との差として取得することもできる。
また、本実施例においては、異常検出条件を第1実施例と同様な条件とすることもできるのであり、例えば、イグニッションスイッチがON状態とOFF状態とに切り換わったことをトリガとして異常検出が行われるようにすることができる。
本実施例において、ブレーキECU300の図8のフローチャートで表される異常検出プログラムのS2m〜6を記憶する部分、実行する部分等により平均圧力依拠異常有無検出部が構成される。
さらに、マスタ遮断弁29、シミュレータ制御弁114の異常のみならず、液通路の液漏れ等の異常も合わせて検出することもできる。
図9のフローチャートにおいて、異常検出条件が成立した場合には、S51〜55において、上記実施例における場合と同様に、マスタ遮断弁29のコイル170に電流が供給され、パルス状変化量ΔPkが異常判定しきい値ΔPthkwcより大きいか否かが判定される。異常判定しきい値ΔPthkwcより大きい場合には、S54において、異常判定フラグが0とされ、異常判定しきい値ΔPthkwc以下である場合には、S55において異常判定フラグが1とされる。異常判定フラグが0である場合には、マスタ遮断弁29が正常であることがわかる。異常判定フラグが1である場合には、マスタ遮断弁29の異常、液通路26の液漏れ、減圧リニアバルブ90の開故障の可能性がある。ブレーキシリンダ液圧センサ315によって脈動が検出されないのは、液通路26の液漏れ、減圧リニアバルブ90の開故障等、閉空間が形成されていない可能性があるからである。
次に、S56〜58において、シミュレータ制御弁114のコイル220に電流が供給され、パルス状変化量の絶対値|ΔPk|が異常判定しきい値より大きいか否かが判定される。異常判定しきい値より大きく、シミュレータ制御弁114が正常であると判定された場合には、さらに、S59において、異常判定フラグが0であるか1であるかが判定される。
異常判定フラグが0である場合には、S60において、マスタ遮断弁29もシミュレータ制御弁114も正常であるとされる。異常判定フラグが1である場合には、S61において、シミュレータ制御弁114が正常であるが、減圧リニアバルブ90の開故障、液通路26の漏れであるとすることができる。この場合には、マスタ遮断弁29が正常であると考えることができる。シミュレータ制御弁114が正常である場合には、マスタ遮断弁29は閉状態にあった可能性が高いからであり、S55において、ブレーキシリンダ液圧センサ315によって脈動が検出されないのは、液通路26における液漏れ、減圧リニアバルブ90の開故障であると考えられるからである。
パルス状変化量の絶対値|ΔPk|が異常判定しきい値以下であり、シミュレータ制御弁114が異常であるとされた場合には、S62において、異常判定フラグが0であるか1であるかが判定される。
異常判定フラグが0である場合には、S63において、マスタ遮断弁29が正常であるが、シミュレータ制御弁114が異常であるとされる。異常判定フラグが1である場合には、S64において、マスタ遮断弁29が異常であるとされる。シミュレータ制御弁114の開閉に伴う脈動が検出されないのは、マスタ遮断弁29が開状態に保たれたままであると考えられるからである。
このように、本実施例においては、マスタ遮断弁29、シミュレータ制御弁114の異常のみならず、液通路26の漏れ、減圧リニアバルブ90の開故障等も検出することができる。
なお、上記実施例において、マスタ遮断弁29の異常の有無については、パルス状変化量に基づくのではなく、平均圧力変化量に基づいて検出することもできる。
また、上記各実施例においては、マスタ遮断弁29の異常の有無が検出されたが、マスタ遮断弁30の異常の有無も同様に検出することができる。
さらに、上記各実施例においては、開状態にあるマスタ遮断弁29を閉状態に切り換える場合、閉状態にあるシミュレータ制御弁114を開状態に切り換える場合の圧力変化に基づいて異常の有無が検出されたが、閉状態にあるマスタ遮断弁29を開状態に切り換える場合、開状態にあるシミュレータ制御弁114を閉状態に切り換える場合にも同様に実施することができる。
また、パルス状変化量と、平均圧力変化量との両方に基づいて異常の有無が検出されるようにすることもできる。例えば、これらの両方に基づいて正常であるとされた場合にマスタ遮断弁29が正常であるとし、これらのいずれか一方に基づいて異常であるとされた場合に、マスタ遮断弁29が異常であるとするのである。
さらに、上記実施例においては、異常検出対象バルブがマスタ遮断弁29,30およびシミュレータ制御弁114等の電磁開閉弁とされたが、異常検出対象バルブを、増圧リニアバルブ80〜83、減圧リニアバルブ90〜93等のリニアバルブとすることもできる。この場合には、常閉弁である増圧リニアバルブ80〜83,減圧リニアバルブ90,91に最大の電流を供給することにより閉状態から開状態に切り換えたり、常開弁である減圧リニアバルブ92,93に最大の電流を供給することにより開状態から閉状態に切り換えたりして、その場合の圧力変化に基づいて上記各実施例における場合と同様に異常を検出することができる。
また、最大の電流を供給するのではなく、予め定められた電流を供給することによっても同様に異常を検出することができる。リニアバルブにおいては、可動部材の移動ストロークが供給電流量等に応じて決まるため、供給電流量に応じて弁室の容積変化量を取得することができ、それに応じた圧力変化に基づいて異常の有無が検出されるようにすることができる。
さらに、上記実施例においては異常判定しきい値が、正常な電磁制御弁において、コイルへの供給電流が制御された場合の圧力変化が実験により取得され、実験により取得された圧力変化に基づいて設定されるようにされていたが、電磁制御弁の構造等で決まる圧力変化の理論値に基づいて設定されるようにすることもできる。
また、上記実施例においては、マスタ遮断弁29,30において、弁室160とプランジャ室172との連通路190が、ガイド穴180の内周面とシャフト182の外周面との間の隙間によって形成されるようにされていたが、そのようにすることは不可欠ではない。
図12に示すマスタ遮断弁348において、ガイド穴180に配設されたシャフト350に貫通穴352が設けられる。本実施例においては、シャフト350の外周側の隙間354と貫通穴352とによって連通路356が構成される。本実施例によれば、貫通穴352の内径の大きさを調整することによって連通路356の流路面積を自由に調整することができる。また、ガイド穴180の横断面積を大きくすることなく、連通路356の流路面積を大きくすることができ、マスタ遮断弁348の開閉時の脈動を低減することができ、作動音を低減することができる。
また、図13に示すマスタ遮断弁358においては、シャフト360の外周面に軸方向に延びる切欠362が形成される。本実施例においては、シャフト360の外側面とガイド穴180の内周面との間の隙間364が連通路とされる。本実施例によれば、切欠362の大きさを調整することによって連通路364の流路面積の大きさを調整することができる。
さらに、図14に示すマスタ遮断弁368においては、シャフト370の横断面形状が六角形状とされる。シャフト370が横断面形状を円とする場合より連通路372の流路面積を大きくすることができる。なお、シャフト370の横断面形状は六角形状に限らず、三角形状、四角形状等の多角形状とすること等ができる。
また、図15に示すマスタ遮断弁378において、シャフト380の横断面形状が、互いに対向する位置に面取りが施された形状とされる。
なお、図13〜15の態様は、シミュレータ制御弁114にも適用することができる。
その他、液圧ブレーキに限らず、エアブレーキに適用したり、液圧ブレーキ装置以外のサスペンションシステム等に適用したりすることができる等本発明は、前述に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
本発明の一実施例である異常検出装置を含むブレーキ装置の全体を表す図である。 上記異常検出装置によって異常が検出される異常検出対象バルブの断面図である。 図2のAA断面図である。 上記異常検出装置によって異常が検出される別の異常検出対象バルブの断面図である。 図4のBB断面図である。 上記異常検出装置の記憶部に記憶された異常検出プログラムを表すフローチャートである。 上記異常検出装置の記憶部に記憶された別の異常検出プログラムを表すフローチャートである。 上記異常検出装置の記憶部に記憶されたさらに別の異常検出プログラムの一部を表すフローチャートである。 上記異常検出装置の記憶部に記憶された別の異常検出プログラムを表すフローチャートである。 上記異常検出制御対象バルブとしてのマスタ遮断弁が正常である場合の圧力変化の状態を示す図である。 上記異常検出制御対象バルブとしてのシミュレータ制御弁が正常である場合の圧力変化の状態を示す図である。 上記マスタ遮断弁とは別の態様のマスタ遮断弁のAA断面図である。 上記マスタ遮断弁とは別の態様のマスタ遮断弁のAA断面図である。 上記マスタ遮断弁とは別の態様のマスタ遮断弁のAA断面図である。 上記マスタ遮断弁とは別の態様のマスタ遮断弁のAA断面図である。
符号の説明
29,30,348,358,368,378:マスタ遮断弁 114:シミュレータ制御弁 160:弁室 170:コイル 172:プランジャ室 184:可動部材 190:連通路 210:弁室 220:コイル 222:プランジャ室 234:可動部材 240:連通路 300:ブレーキECU 310:ブレーキスイッチ 313,314:マスタシリンダ圧センサ 315,316:ブレーキシリンダ圧センサ

Claims (9)

  1. コイルへの電流の供給によって発生させられる電磁駆動力により可動部材が移動させられて開閉する電磁制御弁の異常を検出する異常検出装置であって、
    前記電磁制御弁の弁室の高圧側と低圧側との少なくとも一方の側の圧力の変化を検出する圧力変化検出装置と、
    前記電磁制御弁の前後の圧力差が0近傍の設定値以下であり、これらの圧力差を無視できる状態で、前記コイルへの供給電流を制御する供給電流制御部と、
    その供給電流制御部によって前記コイルへの供給電流が制御された場合に、前記圧力変化検出装置によって検出された圧力変化が、前記可動部材の移動に起因する前記弁室の容積変化に伴う圧力変化より小さい場合に、前記電磁制御弁が異常であるとする異常有無検出部と
    を含むことを特徴とする異常検出装置。
  2. 前記異常有無検出部が、前記圧力変化検出装置によって検出されたパルス状の圧力変化のベース圧力とピーク圧力との差の絶対値が前記弁室の容積変化に起因するベース圧力とピーク圧力との差の絶対値より小さい場合に、前記電磁制御弁が異常であるとするピーク値依拠異常有無検出部を含む請求項に記載の異常検出装置。
  3. 前記電磁制御弁が、
    (i)本体と、
    (ii)(a)その本体に形成された前記弁室に設けられた弁座と、(b)その弁座に対して接近・離間可能に設けられた弁子と、(c)前記電磁駆動力が加えられない状態における前記弁子の弁座に対する相対位置を規定するスプリングとを含むシーティング弁と、
    (iii)前記コイルを含むとともに、前記本体の前記弁室から離間した位置に形成されたプランジャ室に配設され、前記電磁駆動力が発生させられるプランジャを含むソレノイドと、
    (iv)前記本体の前記プランジャ室と前記弁室との間に形成されたガイド穴に配設され、前記弁子に前記電磁駆動力を伝達するとともに、前記弁子とともに前記可動部材を構成する電磁駆動力伝達部材と
    を含む請求項1または2に記載の異常検出装置。
  4. 前記電磁制御弁における前記プランジャ室と前記弁室とを連通させる連通路の流路面積の前記可動部材の移動に伴う前記弁室の容積変化量に対する比率が設定値以下とされたものである請求項に記載の異常検出装置。
  5. 前記電磁制御弁が、前記コイルへの供給電流のON・OFFにより前記可動部材が予め定められた設定ストローク移動させられる電磁開閉弁であり、前記流路面積の前記可動部材の前記設定ストロークの移動に伴う前記弁室の設定容積変化量に対する比率が設定値以下となるように構成されたものである請求項3または4に記載の異常検出装置。
  6. 前記電磁制御弁が、前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発生させるマニュアル液圧源と、液圧により車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダとの間に設けられた常開の電磁開閉弁であるマスタ遮断弁であり、前記異常有無検出部が、前記マスタ遮断弁に含まれる前記コイルへの供給電流が前記供給電流制御部によって制御された場合の前記圧力変化検出装置による圧力変化に基づいて前記マスタ遮断弁の異常の有無を検出するマスタ遮断弁異常有無検出部を含む請求項1ないし5のいずれか1つに記載の異常検出装置。
  7. 前記電磁制御弁が、前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発生させるマニュアル液圧源と、そのマニュアル液圧源との間で、前記ブレーキ操作部材の操作に伴って作動液の授受を行い、前記ブレーキ操作部材に、前記操作力に応じた反力を付与するストロークシミュレータとの間に設けられた常閉の電磁開閉弁であるシミュレータ制御弁であり、
    前記異常有無検出部が、前記シミュレータ制御弁に含まれる前記コイルへの供給電流が前記供給電流制御部によって制御された場合の前記圧力変化検出装置による圧力変化に基づいて前記シミュレータ制御弁の異常の有無を検出するシミュレータ制御弁異常有無検出部を含む請求項1ないしのいずれか1つに記載の異常検出装置。
  8. 前記異常有無検出部が、液圧により車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと前記マニュアル液圧源との間に設けられた常開の電磁開閉弁であるマスタ遮断弁の閉状態において、前記シミュレータ制御弁の異常の有無を検出するブレーキシリンダ遮断時異常有無検出部を含む請求項7に記載の異常検出装置。
  9. 前記異常有無検出部が、前記圧力変化検出装置によって、前記電磁制御弁が開状態から閉状態に切り換わるように前記コイルへの供給電流が制御された後の平均的な圧力が、前記コイルへの供給電流が制御される前の平均的な圧力より低くなったことが検出されない場合に、前記電磁制御弁が異常であるとする平均圧力依拠異常有無検出部を含む請求項1ないしのいずれか1つに記載の異常検出装置。
JP2004346129A 2004-11-30 2004-11-30 異常検出装置 Active JP4492320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346129A JP4492320B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 異常検出装置
US11/266,376 US7540572B2 (en) 2004-11-30 2005-11-04 Failure detecting apparatus
DE102005056939A DE102005056939B4 (de) 2004-11-30 2005-11-29 Vorrichtung zur Erfassung eines Versagens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346129A JP4492320B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151248A JP2006151248A (ja) 2006-06-15
JP4492320B2 true JP4492320B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36371631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346129A Active JP4492320B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 異常検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7540572B2 (ja)
JP (1) JP4492320B2 (ja)
DE (1) DE102005056939B4 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639813B2 (ja) * 2005-01-20 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置および作動特性取得装置
JP4991243B2 (ja) * 2006-10-27 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102007031855A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Robert Bosch Gmbh Ventilpatrone für ein Magnetventil
JP4901716B2 (ja) * 2007-12-27 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用リニアソレノイド弁異常判定装置
JP5200753B2 (ja) * 2008-08-11 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置と車両制動装置の異常検出方法
US8118256B2 (en) * 2008-10-10 2012-02-21 Goodrich Corporation Brake shutoff valve test
DE102009012787A1 (de) 2009-03-13 2010-09-16 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen oder pneumatischen Systems
US20100274548A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Du Nguyen Clock Approximation for Hardware Simulation
DE102009045714A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102009055181A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Magnetventil, insbesondere für ein Fahrzeugaggregat
DE102010008375A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-18 Voith Patent GmbH, 89522 Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen oder pneumatischen Systems
JP5081938B2 (ja) * 2010-03-11 2012-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置
US8453674B2 (en) * 2010-03-12 2013-06-04 Target Rock Division Of Curtiss-Wright Flow Control Corporation Valve fault indication and control
US8701703B2 (en) * 2010-08-09 2014-04-22 Sensus Usa Inc. Method and apparatus for controlling gas flow via a gas shut-off valve assembly
JP5411118B2 (ja) * 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US10005442B2 (en) * 2011-09-29 2018-06-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control device
JP5850690B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5725257B2 (ja) * 2012-04-05 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
US8849535B2 (en) 2012-04-30 2014-09-30 Caterpillar Inc. Electro-hydraulic brake valve performance monitoring
KR20150029740A (ko) * 2012-08-10 2015-03-18 도요타지도샤가부시키가이샤 전자기 밸브
DE102012223714A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines Trennventils und Überwachungsvorrichtung für ein Trennventil
JP5969933B2 (ja) * 2013-02-12 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR101978124B1 (ko) * 2013-04-19 2019-08-28 현대모비스 주식회사 전동식 차량 브레이크 부스터의 솔레노이드 밸브 고장 검출 방법 및 이를 구현하는 고장 검출 장치
ES2673419T3 (es) * 2013-08-23 2018-06-21 Nuvera Fuel Cells, LLC Detección del alivio de presión para ser utilizada en almacenamiento de gas
JP6315678B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-25 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 ブレーキ液圧発生装置
US10042003B2 (en) 2015-11-13 2018-08-07 Goodrich Corporation Faulty circuit detection of shut off valve
CN109642578B (zh) 2016-08-02 2022-04-01 开利公司 监测压缩机的容积指数阀的方法和诊断系统
IT201700096969A1 (it) * 2017-08-29 2019-03-01 Camozzi Automation S P A Dispositivo e metodo di diagnostica per elettrovalvole
US10336309B2 (en) 2017-09-01 2019-07-02 Hamilton Sundstrand Corporation Health monitoring for a line replaceable unit (LRU)
JP7142465B2 (ja) * 2018-05-22 2022-09-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット
JP6960375B2 (ja) * 2018-05-23 2021-11-05 株式会社シマノ 駆動装置および駆動システム
CN111110027B (zh) * 2018-10-31 2022-10-04 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 控制驱动机构的检测方法和装置、烹饪器具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349454A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Miura Co Ltd 逆止弁および逆止弁の使用方法
JP2002347601A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2004243983A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630342C2 (de) 1986-09-05 1996-04-18 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Überwachung einer blockiergeschützten Bremsanlage
JP3753810B2 (ja) 1996-10-18 2006-03-08 株式会社日立製作所 ブレーキ液圧制御装置
EP0841231B1 (en) * 1996-11-11 2003-07-02 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
JPH11101361A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Tokico Ltd ソレノイド制御弁
US6065734A (en) * 1997-10-03 2000-05-23 Kelsey-Hayes Company Control valve for a hydraulic control unit of vehicular brake systems
JP3941388B2 (ja) * 2000-12-21 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP2003205838A (ja) 2002-01-17 2003-07-22 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキシステム
US6896338B2 (en) * 2003-04-18 2005-05-24 Continental Teves Inc. Hydraulic braking system featuring selectable increased pump flow

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349454A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Miura Co Ltd 逆止弁および逆止弁の使用方法
JP2002347601A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2004243983A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060113836A1 (en) 2006-06-01
DE102005056939B4 (de) 2008-04-10
JP2006151248A (ja) 2006-06-15
DE102005056939A1 (de) 2006-06-01
US7540572B2 (en) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492320B2 (ja) 異常検出装置
US9221443B2 (en) Slip control boost braking system
US8534773B2 (en) Hydraulic booster and hydraulic brake system using the same
US6945610B1 (en) Hydraulic braking system wherein electrically controllable assisting drive force is applied to master cylinder piston upon brake pedal operation
JP6371271B2 (ja) 車両用制動装置
KR20140114067A (ko) 2개의 액압 제어 장치들 및 상기 액압 제어 장치들 중 제 1 액압 제어 장치를 포함하는 액압 제동 시스템
JP5733291B2 (ja) マスタシリンダ装置
JP5831427B2 (ja) マスタシリンダ装置
US20160052498A1 (en) Brake-Hydraulic-Pressure Control Device
WO2017038626A1 (ja) 異常検出装置
US9829114B2 (en) Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same
JP6470703B2 (ja) 車両用制動装置
US9581254B2 (en) Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same
JP2006007874A (ja) ブレーキ液圧発生装置およびブレーキシステム
CN111591268B (zh) 具有自适应压力校准的车辆制动系统
JP2004237982A (ja) 液圧ブレーキ装置、作動特性取得装置,制御弁検査装置
JP5418290B2 (ja) 電磁弁および圧力制御装置
JP2005254898A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP5947691B2 (ja) ブレーキ装置
JP3724838B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5006243B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6252427B2 (ja) 調圧器、および、それを備えた車両用液圧ブレーキシステム
JP5609484B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP4496644B2 (ja) ブレーキ装置
JP5756418B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4492320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4