JP4345416B2 - 車輌の制動力制御装置 - Google Patents

車輌の制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4345416B2
JP4345416B2 JP2003326194A JP2003326194A JP4345416B2 JP 4345416 B2 JP4345416 B2 JP 4345416B2 JP 2003326194 A JP2003326194 A JP 2003326194A JP 2003326194 A JP2003326194 A JP 2003326194A JP 4345416 B2 JP4345416 B2 JP 4345416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
wheels
target braking
force related
related value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003326194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005014883A (ja
Inventor
英樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003326194A priority Critical patent/JP4345416B2/ja
Priority to US10/846,675 priority patent/US7249807B2/en
Priority to DE102004026112A priority patent/DE102004026112B4/de
Publication of JP2005014883A publication Critical patent/JP2005014883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345416B2 publication Critical patent/JP4345416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/268Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system

Description

本発明は、車輌の制動力制御装置に係り、更に詳細には各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力になるよう制御する制動力制御装置に係る。
自動車等の車輌の制動力制御装置の一つとして、例えば本願出願人の出願にかかる下記の特許文献1に記載されている如く、各車輪の目標制動力を演算し、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力になるよう各車輪の制動力を制御するよう構成された所謂ブレーキバイワイヤ式の制動力制御装置が従来よりよく知られている。
特開2002−187537号公報
一般に、上述の如きブレーキバイワイヤ式の制動力制御装置に於いては、各車輪の制動力は各車輪の制動圧が制御されることにより制御されるが、各車輪の制動圧を制御する弁装置等に公差があるため、各車輪の制動力をそれぞれ対応する目標制動力に正確に制御できない場合があり、特に左右の車輪の制動力に不必要な差が生じることがある。
本発明は、各車輪の目標制動力を演算し、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力になるよう各車輪の制動力を制御するよう構成された従来の制動力制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、左右輪の実際の制動力の関係は左右輪の目標制動力の関係と同一であるべきことに着目することにより、各車輪の制動圧を制御する弁装置等に公差がある場合にも左右の車輪に不必要な制動力差が生じないよう各車輪の制動力を制御することである。
上述の主要な課題は、本発明によれば、各車輪の制動を調整する制動調整手段と、各車輪の目標制動力関連値を与える手段と、各車輪の制動がそれぞれ対応する目標制動力関連値に応ずるよう前記制動調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動力制御装置に於いて、各車輪の実際の制動を求める手段と、左右輪の目標制動力関連値が同一であるときに左右輪の実際の制動大小関係を求め、前記左右輪の実際の制動大小関係に基づき左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する補正手段とを有することを特徴とする車輌の制動力制御装置(請求項1の構成)、又は各車輪の制動を調整する制動調整手段と、各車輪の目標制動力関連値を与える手段と、各車輪の制動がそれぞれ対応する目標制動力関連値に応ずるよう前記制動調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動力制御装置に於いて、各車輪の実際の制動を求める手段と、左右輪の目標制動力関連値の大小関係を求めると共に、左右輪の実際の制動の関係を求め、前記左右輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右輪の実際の制動大小関係に基づき左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する補正手段とを有することを特徴とする車輌の制動力制御装置(請求項4の構成)によって達成される。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記補正手段は前記左右輪の実際の制動大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算し、左右輪の目標制動力関連値の各々を前記補正値にて補正するよう構成される(請求項2の構成)
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於いて、前記補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右前輪の実際の制動大小関係を求め、前記左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右前輪の実際の制動大小関係に基づき左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右前輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する前輪用補正手段と、左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右後輪の実際の制動大小関係を求め、前記左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右後輪の実際の制動大小関係に基づき左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右後輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する後輪用補正手段とを有し、前記実際の制動の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段の少なくとも一方が前記前輪用補正手段または前記後輪用補正手段に対応する左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正するよう構成される(請求項3の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項4の構成に於いて、前記補正手段は前記左右輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右輪の実際の制動大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算し、左右輪の目標制動力関連値の各々を前記補正値にて補正するよう構成される(請求項5の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項4又は5の構成に於いて、前記補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右前輪の実際の制動大小関係を求め、前記左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右前輪の実際の制動大小関係に基づき左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右前輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する前輪用補正手段と、左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右後輪の実際の制動大小関係を求め、前記左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右後輪の実際の制動大小関係に基づき左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右後輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する後輪用補正手段とを有し、前記実際の制動の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段の少なくとも一方が前記前輪用補正手段または前記後輪用補正手段に対応する左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正するよう構成される(請求項6の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3又は6の構成に於いて、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段は前記実際の制動の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比よりも後輪寄りであるときには、前記左右後輪の目標制動力関連値の和が前記左右前輪の目標制動力関連値の和に対し相対的に減少するよう、それぞれ左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値及び左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正するよう構成される(請求項7の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3又は6の構成に於いて、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段は前記実際の制動の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比よりも前輪寄りであるときには、前記左右前輪の目標制動力関連値の和が前記左右後輪の目標制動力関連値の和に対し相対的に減少するよう、それぞれ左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値及び左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正するよう構成される(請求項8の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項7又は8の構成に於いて、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段は前記目標制動力関連値の前後輪配分比に対する前記実際の制動の前後輪配分比の乖離度合が高いほど前記左右前輪の目標制動力関連値の和及び前記左右後輪の目標制動力関連値の和の補正による相対的変化量を大きくするよう構成される(請求項9の構成)。
一般に、制動調整手段の構成要素に公差等がなければ、左右輪の目標制動力関連値が同一であるときには左右輪の実際の制動圧も同一になるので、左右輪の目標制動力関連値が同一であるときに於ける左右輪の実際の制動大小関係は左右輪の目標制動力関連値が補正されるべき値の大小関係を表し、よって左右輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値を補正することにより、左右輪の実際の制動圧の不必要な差が小さくなるよう左右輪の目標制動力関連値を補正することができる。
上記請求項1の構成によれば、各車輪の実際の制動圧が求められ、左右輪の目標制動力関連値が同一であるときに左右輪の実際の制動大小関係が求められ、左右輪の実際の制動大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値が補正されるので、左右輪の目標制動力関連値が同一であるにも拘わらず、各車輪の制動圧を制御する弁制動圧調整手段の構成要素の公差等により左右輪の実際の制動圧に差が生じると、該圧力差が直ちに左右輪の目標制動力関連値の補正にフィードバックされて左右輪の実際の制動圧間の差が小さくなるよう左右輪の目標制動力関連値を補正することができ、これにより制動圧調整手段の構成要素の公差等の影響が実質的に現れてくる前にそれを低減し、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができる。
また上記請求項2の構成によれば、左右輪の実際の制動大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値が演算され、左右輪の目標制動力関連値の各々が補正値にて補正されるので、例えば左右輪の一方を基準に左右輪の実際の制動大小関係が求められ、該関係に基づき他方の車輪の目標制動力関連値に対する補正値が演算され、他方の車輪の目標制動力関連値が補正値にて補正される場合に比して、左右輪の何れか一方の目標制動力関連値と実際の制動との偏差が大きくなる虞れを確実に低減することができる。
また上記請求項1又は2の構成に従って、左右輪の実際の制動大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値が補正される場合には、その補正により左右輪の目標制動力関連値の和と左右輪の実際の制動の和との相対関係に於ける差が増大する場合があり、そのため制動力の目標前後輪配分比と実際の前後輪配分比との差が増大し、車輌の走行安定性が低下する場合がある。従って左右輪の実際の制動大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値を補正するに当たり、実際の制動の前後輪配分比が目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう補正することが好ましい。
上記請求項3の構成によれば、補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右前輪の実際の制動大小関係を求め、左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右前輪の実際の制動大小関係に基づき左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する前輪用補正手段と、左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右後輪の実際の制動大小関係を求め、左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右後輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する後輪用補正手段とを有し、実際の制動の前後輪配分比が目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう、前輪用補正手段及び後輪用補正手段の少なくとも一方が前記前輪用補正手段または前記後輪用補正手段に対応する左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正するので、実際の制動圧の前後輪配分比が目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう各車輪の目標制動力関連値を補正することができる。
また一般に、制動力調整手段の構成要素に公差等がなければ、各車輪の実際の制動大小関係は左右輪の目標制動力関連値の大小関係と同一になるので、左右輪の実際の制動大小関係が左右輪の目標制動力関連値の大小関係になるようこれらの大小関係に基づき左右の目標制動力関連値を補正することにより、制動力調整手段の構成要素の公差等の影響を低減し、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができる。
上記請求項4の構成によれば、各車輪の実際の制動が求められ、左右輪の目標制動力関連値の大小関係が求められ、左右輪の実際の制動大小関係が求められ、左右輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右輪の実際の制動大小関係に基づき両者の対応における誤差が直ちに左右輪の目標制動力関連値の補正にフィードバックされて両者の対応に於ける誤差が縮小するように左右輪の目標制動力関連値が補正されるので、左右輪の目標制動力関連値の大小関係と実際の制動圧の大小関係の対応に制動力調整手段の構成要素の制動公差等の影響が実質的に現れてくる前にそれを低減し、これにより左右輪の実際の制動力関連値の関係を左右輪の目標制動力関連値の関係に近付け、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができる。
また上記請求項4の構成によれば、左右輪の目標制動力関連値が同一であるか否かに拘らず左右輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値が補正されるので、左右輪の目標制動力関連値が同一でないときにも左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができる。
また上記請求項5の構成によれば、左右輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右輪の実際の制動大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値が演算され、左右輪の目標制動力関連値の各々が補正値にて補正されるので、上述の請求項2の場合と同様、左右輪の一方の目標制動力関連値のみが補正される場合に比して、左右輪の何れか一方の目標制動力関連値と実際の制動との対応における偏差が大きくなる虞れを確実に低減することができる。
また上記請求項6の構成によれば、補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右前輪の実際の制動大小関係を求め、左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右前輪の実際の制動大小関係に基づき左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する前輪用補正手段と、左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右後輪の実際の制動圧の大小関係を求め、左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右後輪の実際の制動大小関係に基づき左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する後輪用補正手段とを有し、実際の制動の前後輪配分比が目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう、前輪用補正手段及び後輪用補正手段の少なくとも一方が前記前輪用補正手段または前記後輪用補正手段に対応する左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正するので、上述の請求項3の場合と同様、実際の制動の前後輪配分比が目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう各車輪の目標制動力関連値を補正することができる。
また上記請求項7の構成によれば、実際の制動の前後輪配分比が目標制動力関連値の前後輪配分比よりも後輪寄りであるときには、左右後輪の目標制動力関連値の和が左右前輪の目標制動力関連値の和に対し相対的に減少するよう、それぞれ左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値及び左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値が補正されるので、前後輪配分比の後輪寄りの度合を確実に低減し、実際の制動の前後輪配分比を確実に目標制動力関連値の前後輪配分比に近づけることができる。
また上記請求項8の構成によれば、実際の制動圧の前後輪配分比が目標制動力関連値の前後輪配分比よりも前輪寄りであるときには、左右前輪の目標制動力関連値の和が左右後輪の目標制動力関連値の和に対し相対的に減少するよう、それぞれ左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値及び左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値が補正されるので、前後輪配分比の前輪寄りの度合を確実に低減し、実際の制動の前後輪配分比を確実に目標制動力関連値の前後輪配分比に近づけることができる。
また上記請求項9の構成によれば、目標制動力関連値の前後輪配分比に対する実際の制動の前後輪配分比の乖離度合が高いほど左右前輪の目標制動力関連値の和及び左右後輪の目標制動力関連値の和の補正による相対的変化量が大きくされるので、目標制動力関連値の前後輪配分比に対する実際の制動の前後輪配分比の乖離度合に拘らず左右前輪の目標制動力関連値の和及び左右後輪の目標制動力関連値の和の補正による相対的変化量が一定である場合に比して、実際の制動の前後輪配分比を適切に目標制動力関連値の前後輪配分比に近づけることができる。
[課題解決手段の好ましい態様]
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至9の構成に於いて、制動力関連値は制動圧であり、目標制動力関連値は目標制動圧であるよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至3の構成に於いて、左右輪の実際の制動大小関係は左右輪の実際の制動の差により認識されるよう構成される(好ましい態様2)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至3の構成に於いて、左右輪の実際の制動大小関係は左右輪の実際の制動力関連値の比により認識されるよう構成される(好ましい態様3)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項4乃至6の構成に於いて、左右輪の実際の制動大小関係は左右輪の実際の制動の差により認識され、左右輪の目標制動力関連値の大小関係は左右輪の目標制動力関連値の差により認識されよう構成される(好ましい態様4)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項4乃至6の構成に於いて、左右輪の実際の制動大小関係は左右輪の実際の制動の比により認識され、左右輪の目標制動力関連値の大小関係は左右輪の目標制動力関連値の比により認識されよう構成される(好ましい態様5)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、補正手段は左右輪の目標制動力関連値が同一であるときの左右輪の実際の制動大小関係に基づき、左右輪の実際の制動を同一にするための左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値に対する補正量を演算し、前記少なくとも一方の目標制動力関連値を前記補正量にて補正するよう構成される(好ましい態様6)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2の構成に於いて、補正手段は所定の時間毎に左右輪の目標制動力関連値を演算し、左右輪の前回の目標制動力関連値が同一であるときに左右輪の実際の制動大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算し、左右輪の目標制動力関連値の各々を補正値にて補正し、左右輪の目標制動力関連値が同一でないときには左右輪の目標制動力関連値の各々を前回の補正値にて補正するよう構成される(好ましい態様7)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様7の構成に於いて、補正手段は左右輪の前回の目標制動力関連値が同一でないときには、左右輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値をその前回値に維持するよう構成される(好ましい態様8)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2の構成に於いて、補正手段は左右輪の実際の制動大小関係と0よりも大きく0.5以下の係数とに基づき左右輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算するよう構成される(好ましい態様9)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3の構成に於いて、前輪用補正手段は左右前輪の実際の制動大小関係と前輪用係数とに基づき左右前輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算し、後輪用補正手段は左右後輪の実際の制動大小関係と後輪用係数とに基づき左右後輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算し、実際の制動の前後輪配分比が目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう実際の制動の前後輪配分比と目標制動力関連値の前後輪配分比との関係に基づき前輪用係数及び後輪用係数を可変設定するよう構成される(好ましい態様10)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項4の構成に於いて、補正手段は左右輪の実際の制動大小関係を目標制動力関連値の関係に近づけるための左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値に対する補正量を演算し、前記少なくとも一方の目標制動力関連値を前記補正量にて補正するよう構成される(好ましい態様11)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項5の構成に於いて、補正手段は所定の時間毎に左右輪の目標制動力関連値を演算し、左右輪の前回の目標制動力関連値の大小関係及び左右輪の実際の制動大小関係を求め、左右輪の前回の目標制動力関連値の大小関係及び左右輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算し、左右輪の目標制動力関連値の各々を補正値にて補正するよう構成される(好ましい態様12)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項5の構成に於いて、補正手段は左右輪の前回の目標制動力関連値の大小関係と左右輪の実際の制動大小関係と0よりも大きく0.5以下の係数とに基づき左右輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算するよう構成される(好ましい態様13)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項6の構成に於いて、前輪用補正手段は左右前輪の実際の制動大小関係と前輪用係数とに基づき左右前輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算し、後輪用補正手段は左右後輪の実際の制動大小関係と後輪用係数とに基づき左右後輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算し、実際の制動の前後輪配分比が目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう実際の制動の前後輪配分比と目標制動力関連値の前後輪配分比との大小関係に基づき前輪用係数及び後輪用係数を可変設定する
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3又は6の構成に於いて、実際の制動の前後輪配分比が目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう、前輪用補正手段及び後輪用補正手段の両方がそれぞれ対応する左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正するよう構成される(好ましい態様15)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3又は6の構成に於いて、実際の制動の前後輪配分比は左右後輪の実際の制動の和に対する左右前輪の実際の制動の和の比であり、目標制動力関連値の前後輪配分比は左右後輪の目標制動力関連値の和に対する左右前輪の目標制動力関連値の和の比であるよう構成される(好ましい態様16)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項7の構成に於いて、前輪用補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の和が増大するよう左右前輪の目標制動力関連値の少なくとも一方を補正し、後輪用補正手段は左右後輪の目標制動力関連値の和が減少するよう左右後輪の目標制動力関連値の少なくとも一方を補正するよう構成される(好ましい態様17)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項8の構成に於いて、前輪用補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の和が減少するよう左右前輪の目標制動力関連値の少なくとも一方を補正し、後輪用補正手段は左右後輪の目標制動力関連値の和が増大するよう左右後輪の目標制動力関連値の少なくとも一方を補正するよう構成される(好ましい態様18)。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施の形態(以下単に実施例という)について詳細に説明する。
図1は本発明による車輌用制動制御装置の実施例1の油圧回路を示す概略構成図及び制御系を示すブロック図である。尚図1に於いては、簡略化の目的で各弁のソレノイドの図示は省略されている。
図1に於いて、10は電気的に制御される油圧式のブレーキ装置を示しており、ブレーキ装置10は運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ14を有している。ブレーキペダル12とマスタシリンダ14との間にはドライストロークシミュレータ16が設けられている。
マスタシリンダ14は第一のマスタシリンダ室14Aと第二のマスタシリンダ室14Bとを有し、これらのマスタシリンダ室にはそれぞれ左前輪用のブレーキ油圧供給導管18及び右前輪用のブレーキ油圧制御導管20の一端が接続されている。ブレーキ油圧制御導管18及び20の他端にはそれぞれ左前輪及び右前輪の制動力を制御するホイールシリンダ22FL及び22FRが接続されている。
ブレーキ油圧供給導管18及び20の途中にはそれぞれ常開型の電磁開閉弁(マスタカット弁)24L及び24Rが設けられ、電磁開閉弁24L及び24Rはそれぞれ第一のマスタシリンダ室14A及び第二のマスタシリンダ室14Bと対応するホイールシリンダ22FL及び22FRとの連通を制御する遮断弁として機能する。またマスタシリンダ14と電磁開閉弁24FLとの間のブレーキ油圧供給導管18には常閉型の電磁開閉弁26を介してウェットストロークシミュレータ28が接続されている。
マスタシリンダ14にはリザーバ30が接続されており、リザーバ30には油圧供給導管32の一端が接続されている。油圧供給導管32の途中には電動機34により駆動されるオイルポンプ36が設けられており、オイルポンプ36の吐出側の油圧供給導管32には高圧の油圧を蓄圧するアキュムレータ38が接続されている。リザーバ30とオイルポンプ36との間の油圧供給導管32には油圧排出導管40の一端が接続されている。
尚図1には示されていないが、オイルポンプ36の吸入側の油圧供給導管32と吐出側の油圧供給導管32とを連通接続する導管が設けられ、該導管の途中にはアキュムレータ38内の圧力が基準値を越えた場合に開弁し吐出側の油圧供給導管32より吸入側の油圧供給導管32へオイルを戻すリリーフ弁が設けられている。
オイルポンプ36の吐出側の油圧供給導管32は、油圧制御導管42により電磁開閉弁24Lとホイールシリンダ22FLとの間のブレーキ油圧供給導管18に接続され、油圧制御導管44により電磁開閉弁24Rとホイールシリンダ22FRとの間のブレーキ油圧供給導管20に接続され、油圧制御導管46により左後輪用のホイールシリンダ22RLに接続され、油圧制御導管48により右後輪用のホイールシリンダ22RRに接続されている。
油圧制御導管42、44、46、48の途中にはそれぞれ常閉型の電磁式のリニア弁50FL、50FR、50RL、50RRが設けられている。リニア弁50FL、50FR、50RL、50RRに対しホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRの側の油圧制御導管42、44、46、48はそれぞれ油圧制御導管52、54、56、58により油圧排出導管40に接続されており、油圧制御導管52、54、56、58の途中にはそれぞれ常閉型の電磁式のリニア弁60FL、60FR、60RL、60RRが設けられている。
リニア弁50FL、50FR、50RL、50RRはそれぞれホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRに対する増圧弁(保持弁)として機能し、リニア弁60FL、60FR、60RL、60RRはそれぞれホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRに対する減圧弁として機能し、従ってこれらのリニア弁は互いに共働してアキュムレータ38内より各ホイールシリンダに対する高圧のオイルの給排を制御する増減圧制御弁を構成している。
図1に示されている如く、第一のマスタシリンダ室14Aと電磁開閉弁24Lとの間のブレーキ油圧制御導管18には該制御導管内の圧力を第一のマスタシリンダ圧力Pm1として検出する第一の圧力センサ66が設けられている。同様に第二のマスタシリンダ室14Bと電磁開閉弁24Rとの間のブレーキ油圧制御導管20には該制御導管内の圧力を第二のマスタシリンダ圧力Pm2として検出する第二の圧力センサ68が設けられている。ブレーキペダル12には運転者によるブレーキペダルの踏み込みストロークStを検出するストロークセンサ70が設けられ、オイルポンプ34の吐出側の油圧供給導管32には該導管内の圧力をアキュムレータ圧力Paとして検出する圧力センサ72が設けられている。
それぞれ電磁開閉弁24L及び24Rとホイールシリンダ22FL及び22FRとの間のブレーキ油圧供給導管18及び20には、対応する導管内の圧力をホイールシリンダ22FL及び22FR内の圧力(左右前輪の制動圧)Pbfl、Pbfrとして検出する圧力センサ74FL及び74FRが設けられている。またそれぞれ電磁開閉弁50RL及び50RRとホイールシリンダ22RL及び22RRとの間の油圧制御導管46及び48には、対応する導管内の圧力をホイールシリンダ22RL及び22RR内の圧力(左右後輪の制動圧)Pbrl、Pbrrとして検出する圧力センサ74RL及び74RRが設けられている。
電磁開閉弁24L及び24R、電磁開閉弁26、電動機34、リニア弁50FL、50FR、50RL、50RR、リニア弁60FL、60FR、60RL、60RRは、後に詳細に説明する如く制動制御用電子制御装置78により制御される。電子制御装置78はマイクロコンピュータ80と駆動回路82とよりなっている。
尚マイクロコンピュータ80は図1には詳細に示されていないが例えば中央処理ユニット(CPU)と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよい。
マイクロコンピュータ80には、圧力センサ66及び68よりそれぞれ第一のマスタシリンダ圧力Pm1及び第二のマスタシリンダ圧力Pm2を示す信号、ストロークセンサ70よりブレーキペダル12の踏み込みストロークStを示す信号、圧力センサ72よりアキュムレータ圧力Paを示す信号、圧力センサ74FL〜74RRよりそれぞれホイールシリンダ22FL〜22RR内の圧力Pbi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号を示す信号が入力される。
また各電磁開閉弁、各リニア弁及び電動機34に駆動電流が供給されない非制御時には電磁開閉弁24L及び24Rは開弁状態に維持され、電磁開閉弁26、リニア弁50FL、50FR、50RL、50RR、リニア弁60FL、60FR、60RL、60RRは閉弁状態に維持される(非制御モード)。
マイクロコンピュータ80は、後述の如く図2に示されたフローチャートによる制御ルーチンを記憶しており、例えば上述の特許文献2の特開2002−187537号公報に記載されている如く、圧力センサ66及び68により検出されたマスタシリンダ圧力Pm1及びPm2の平均値Pmに基づき図6に示されたグラフに対応するマップより車輌の目標減速度Gptを演算し、ストロークセンサ70より検出された踏み込みストロークStに基づき図7に示されたグラフに対応するマップより車輌の目標減速度Gstを演算する。
そしてマイクロコンピュータ80は、目標減速度Gptに基づき図8に示されたグラフに対応するマップより目標減速度Gstに対する重みα(0≦α≦0.6)を演算し、目標減速度Gpt及び目標減速度Gstの重み付け和として最終目標減速度(運転者の要求減速度)Gtを演算し、最終目標減速度Gtに基づき各輪の目標制動圧Pbti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、目標制動圧Pbtiと実際の制動圧Pbiとの偏差に基づきリニア弁50FL〜50RR又は60FL〜60RRに対する目標駆動電流Iti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、目標駆動電流Itiに基づき各リニア弁に駆動電流を通電することにより各車輪の制動圧Pbiが目標制動圧Pbtiになるよう制御することによって各車輪の制動力を制御する。
この場合、マイクロコンピュータ80は、制動制御モードが増圧モードであるときにはリニア弁50FL、50FR、50RL、50RRの開弁量を目標ホイールシリンダ圧力Ptiに応じて制御し、制動制御モードが減圧モードであるときにはリニア弁60FL、60FR、60RL、60RRの開弁量を目標ホイールシリンダ圧力Ptiに応じて制御し、制動制御モードが保持モードであるときにはリニア弁50FL〜50RR及び60FL〜60RRを閉弁状態に維持する。
特に図示の実施例1に於いては、マイクロコンピュータ80は後述の如く図2に示されたフローチャートに従って、前回の左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrが同一であるときには、左右前輪の制動圧差ΔPbf(=Pbfl−Pbfr)を演算し、制動圧差ΔPbfに基づき左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrを演算し、左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrをそれぞれ補正量ΔPbfl及びΔPbfrにて補正し、左右後輪の目標制動圧Pbtfrl及びPbtrrについても同様に補正し、これにより左右輪の実際の制動力の不必要な差を低減する。
次に図2に示されたフローチャートを参照して図示の実施例1に於ける制動力制御について説明する。尚図2に示されたフローチャートによる制御は電子制御装置78が起動されることにより開始され、図には示されていないイグニッションスイッチがオフに切り換えられるまで所定の時間毎に繰返し実行される。
まずステップ10に於いては圧力センサ66、68により検出されたマスタシリンダ圧力Pm1及びPm2を示す信号等の読み込みが行われ、ステップ20に於いては上述の如くマスタシリンダ圧力Pm1、Pm2及び踏み込みストロークStに基づき各車輪の目標制動圧Pbti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
ステップ30に於いては前回の左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrが同一であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ50へ進み、否定判別が行われたときにはステップ40に於いて左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrがそれぞれ前回値ΔPbflf及びΔPbfrfに設定される。尚制御の開始時には前回値ΔPbflf及びΔPbfrfは0に設定される。
ステップ50に於いては左右前輪の制動圧差ΔPbf(=Pbfl−Pbfr)が演算され、ステップ60に於いてはK1を0よりも大きく0.5以下の一定の係数として下記の式1及び2に従って左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrが演算される。
ΔPbfl=−K1・ΔPbf ……(1)
ΔPbfr=K1・ΔPbf ……(2)
ステップ200に於いては左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrがそれぞれステップ20に於いて演算された目標制動圧Pbtfl及びPbtfrと補正量ΔPbfl及びΔPbfrとの和に補正され、ステップ210に於いては左右前輪の制動圧Pbfl及びPbfrがそれぞれ目標制動圧Pbtfl及びPbtfrになるよう制御され、ステップ300に於いては前輪を表すfが後輪を表すrに置き換えられる点を除き、左右後輪の制動圧Pbrl及びPbrrが上述のステップ30〜210と同一の要領にて制御される。
かくして図示の実施例1によれば、ステップ20に於いて各車輪の目標制動圧Pbtiが演算され、ステップ30に於いて前回の左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrが同一ではないと判別されたときには、ステップ40に於いて左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrがそれぞれ前回値ΔPbflf及びΔPbfrfに設定されるが、前回の左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrが同一であると判別されたときには、ステップ50に於いて左右前輪の制動圧差ΔPbfが演算され、ステップ60に於いて左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrが演算される。
そしてステップ200に於いて左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrがそれぞれステップ20に於いて演算された目標制動圧Pbtfl及びPbtfrと補正量ΔPbfl及びΔPbfrとの和に補正され、ステップ210に於いて左右前輪の制動圧Pbfl及びPbfrがそれぞれ目標制動圧Pbtfl及びPbtfrになるよう制御され、ステップ300に於いて左右後輪の制動圧Pbrl及びPbrrが左右前輪の場合と同様に制御される。
従って図示の実施例1によれば、左右輪の実際の制動圧Pbfl、Pbfr及びPbrl、Pbfrrの不必要な差が小さくなるよう目標制動圧Pbtiを補正することができ、これによりブレーキ装置10の各弁の公差等の影響を低減し、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができる。
図3は本発明による車輌の制動力制御装置の実施例2に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。尚図3に於いて図2に示されたステップと同一のステップには図2に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されており、このことは後述の第三及び実施例4についても同様である。
この実施例2に於いては、ステップ10〜40及びステップ200〜300は上述の実施例1の場合と同様に実行され、ステップ30に於いて肯定判別が行われたときにはステップ70に於いて左右前輪の制動圧比Rf(=Pbfl/Pbfr)が演算され、ステップ80に於いてはK2を0よりも大きく0.5以下の一定の係数として下記の式3及び4に従って左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrが演算される。
ΔPbfl=−(K2/Rf)・Pbtfl ……(3)
ΔPbfr=K2・Rf・Pbtfr ……(4)
かくして図示の実施例2によれば、左右輪の目標制動力関連値の関係として左右輪の目標制動圧Pbtiの比が求められると共に、左右輪の実際の制動力関連値の関係として左右輪の実際の制動圧Pbiの比が求められ、左右輪の目標制動圧の比及び左右輪の実際の制動圧の比に基づき補正量ΔPbfl及びΔPbfrが演算され、左右輪の目標制動圧が補正量ΔPbfl及びΔPbfrにて補正されるので、ブレーキ装置10の各弁の公差等の影響を低減し、これにより左右輪の実際の制動圧の比を左右輪の目標制動圧の比に近付け、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができる。
尚上述の実施例1及び実施例2によれば、前回の左右輪の目標制動圧が同一であるときに左右輪の目標制動圧Pbtiの補正量ΔPbiが演算され、左右輪の目標制動圧Pbtiがそれぞれ補正量ΔPbiにて補正されるので、左右輪の目標制動圧が同一であり、左右輪の制動力に差が生ずるべきではない状況に於いて、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に且つ正確に低減することができる。
図4は本発明による車輌の制動力制御装置の実施例3に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。
この実施例3に於いては、ステップ10、20、50及びステップ200〜300は上述の実施例1の場合と同様に実行され、ステップ50の次に実行されるステップ100に於いては左右前輪の目標制動圧差ΔPbtf(=Pbtfl−Pbtfr)が演算され、ステップ110に於いては左右前輪の制動圧差ΔPbfと左右前輪の目標制動圧差ΔPbtfとの差ΔPbdf(=ΔPbf−ΔPbtf)が演算される。
ステップ120に於いてはK3を0よりも大きく0.5以下の一定の係数として下記の式5及び6に従って左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrが演算される。
ΔPbfl=−K3・ΔPbdf ……(5)
ΔPbfr=K3・ΔPbdf ……(6)
かくして図示の実施例3によれば、左右輪の目標制動力関連値の関係として左右輪の目標制動圧Pbtiの差ΔPbtf、ΔPbtrが求められると共に、左右輪の実際の制動力関連値の関係として左右輪の実際の制動圧Pbiの差ΔPbf、ΔPbrが求められ、左右輪の実際の制動圧の差が左右輪の目標制動圧の差に近づくよう左右輪の目標制動圧の差及び左右輪の実際の制動圧の差に基づき左右輪の目標制動圧が補正されるので、ブレーキ装置10の各弁の公差等の影響を低減し、これにより左右輪の実際の制動圧の差を左右輪の目標制動圧の差に近付け、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができる。
図5は本発明による車輌の制動力制御装置の実施例4に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。
この実施例4に於いては、ステップ10、20、70及びステップ200〜300は上述の実施例2の場合と同様に実行され、ステップ70の次に実行されるステップ130に於いては左右前輪の目標制動圧比Rtf(=Pbtfl/Pbtfr)が演算され、ステップ140に於いては左右前輪の制動圧比Rf及び左右前輪の目標制動圧比Rtfに基づき下記の式7に従って補正係数Rafが演算される。
Raf=Rtf/Rf ……(7)
ステップ150に於いてはK4を0よりも大きく0.5以下の一定の係数として下記の式8及び9に従って左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrが演算される。
ΔPbfl=−(K4/Raf)・Pbtfl ……(8)
ΔPbfr=K4・Raf・Pbtfr ……(9)
かくして図示の実施例4によれば、左右輪の目標制動力関連値の関係として左右輪の目標制動圧Pbtiの比が求められると共に、左右輪の実際の制動力関連値の関係として左右輪の実際の制動圧Pbiの比が求められ、左右輪の目標制動圧の比及び左右輪の実際の制動圧の比に基づき補正係数Raf、Rarが演算され、左右輪の実際の制動圧Pbiの比が左右輪の目標制動圧の比に近づくよう補正係数Raf、Rarに基づき左右輪の目標制動圧が補正されるので、ブレーキ装置10の各弁の公差等の影響を低減し、これにより左右輪の実際の制動圧の比を左右輪の目標制動圧の比に近付け、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができる。
特に上述の実施例3及び実施例4によれば、左右輪の目標制動力関連値が同一であるか否かに拘らず左右輪の目標制動力関連値の関係及び左右輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右輪の目標制動力関連値が補正されるので、左右輪の目標制動力関連値が同一でないときにも左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができる。
尚上述の実施例1〜4によれば、左右輪の目標制動圧Pbtiの補正量ΔPbiが演算され、左右輪の目標制動圧Pbtiがそれぞれ補正量ΔPbiにて補正されるので、例えば左右輪の一方を基準に左右輪の実際の制動圧の関係が求められ、該関係に基づき他方の車輪の目標制動圧に対する補正値が演算され、他方の車輪の目標制動圧が補正値にて補正される場合に比して、左右輪の何れか一方の目標制動圧と実際の制動圧との偏差が大きくなる虞れを確実に低減することができる。
例えば左右前輪の目標制動圧Pbtfl、PbtfrがPboであるべき状況に於いて、右前輪の実際の制動圧PbfrはPboであるが、左前輪の実際の制動圧PbflがPbo+αであり、左右前輪の制動圧差ΔPbf=Pbfl−Pbfr=αが演算され、左前輪の目標制動圧Pbtflが目標制動圧Pbtflと補正量ΔPbfとの和に補正されると、左前輪の目標制動圧PbtflはPbo+2αとなり、左右前輪の目標制動圧Pbtflと実際の制動圧Pbflとの偏差が大きくなる。尚Pbo及びαは正の値である。
これに対し上述の実施例1〜4によれば、左右輪の制動圧差又は制動圧の比に基づく補正量が0よりも大きく0.5以下の係数K1〜K4を使用して左右の両輪について演算され、左右両輪の目標制動圧がそれぞれ対応する補正量にて補正されるので、左右輪の一方の目標制動圧と実際の制動圧との偏差が大きくなることを確実に防止することができる。
また上述の実施例1〜4によれば、補正量を演算するための係数K1〜K4は0よりも大きく0.5以下の一定の係数であるので、補正量が過剰になることを確実に防止することができ、これにより左右輪の目標制動圧が補正量にて補正されることにより却って左右輪に生じる不必要な制動力の差が大きくなることを確実に防止することができる。
図9及び図10は上述の実施例1の修正例として構成された本発明による車輌の制動力制御装置の実施例5に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。尚図9及び図10に於いて図2に示されたステップと同一のステップには図2に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
この実施例5に於いては、ステップ21〜24、60、360以外のステップは上述の実施例1の場合と同様に実行され、ステップ20が完了するとステップ21に於いて下記の式10に従って目標前後輪配分比Rbtが演算され、ステップ22に於いて下記の式11に従って実前後輪配分比Rbが演算され、ステップ23に於いて下記の式12に従って前後輪配分比偏差ΔRbが演算される。
Rbt=(Pbtfl+Pbtfr)/(Pbtrl+Pbtrr) ……(10)
Rb=(Pbfl+Pbfr)/(Pbrl+Pbrr) ……(11)
ΔRb=Pbt−Pb ……(12)
ステップ24に於いては前後輪配分比偏差ΔRbに基づきj=1として図11に示されたグラフに対応するマップよりそれぞれ後述のステップ60及び360の演算に供される係数K1f及びK1rが演算される。尚図11に於いて、係数K1f及びK1rが0又は1近傍であるときの段差は、補正量ΔPbfl及びΔPbfrが非常に小さい値になるときにはこれらの補正量を0にし、補正量ΔPbfl及びΔPbfrが非常にΔPbfに近い値になるときにはこれらの補正量を−ΔPbf又はΔPbfにするためのものである。
またステップ50が完了するとステップ60に於いてそれぞれ下記の式13及び14に従って左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrが演算される。
ΔRbfl=−K1f・ΔPbf ……(13)
ΔRbfr=(1−K1f)・ΔPbf ……(14)
またステップ210が完了すると後輪についてステップ330〜510が実行され、ステップ330〜510はそれぞれ前述のステップ30〜210と同様に実行され、特にステップ360に於いては左右後輪の目標制動圧Pbtrl及びPbtrrの補正量ΔPbrl及びΔPbrrがそれぞれ下記の式15及び16に従って演算される。
ΔRbrl=−K1r・ΔPbr ……(15)
ΔRbrr=(1−K1r)・ΔPbr ……(16)
かくして図示の実施例5によれば、ステップ24に於いて前後輪配分比偏差ΔRbが正の値でその絶対値が大きいほど、換言すれば実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも後輪寄りでその後輪寄りの度合が高いほど係数K1fが1以下の範囲にて0.5よりも大きくなり、係数K1rが0以上の範囲にて0.5よりも小さくなるよう演算され、逆に前後輪配分比偏差ΔRbが負の値でその絶対値が大きいほど、換言すれば実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも前輪寄りでその前輪寄りの度合が高いほど係数K1fが0以上の範囲にて0.5よりも小さくなり、係数K1rが1以下の範囲にて0.5よりも大きくなるよう演算される。
そして左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrがそれぞれ上記式13及び14に従って演算され、左右後輪の目標制動圧Pbtrl及びPbtrrの補正量ΔPbrl及びΔPbrrがそれぞれ下記の式15及び16に従って演算されるので、実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも後輪寄りであるときには、その後輪寄りの度合が高いほど左右前輪の補正量ΔPbfl及びΔPbfrの和は正の値でその絶対値が大きくなると共に、左右後輪の補正量ΔPbrl及びΔPbrrの和が負の値でその絶対値が大きくなり、逆に実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも前輪寄りであるときには、その前輪寄りの度合が高いほど左右前輪の補正量ΔPbfl及びΔPbfrの和は負の値でその絶対値が大きくなると共に、左右後輪の補正量ΔPbrl及びΔPbrrの和が正の値でその絶対値が大きくなる。
従って上述の実施例1の場合と同様左右輪の実際の制動圧Pbfl、Pbfr及びPbrl、Pbfrrの不必要な差が小さくなるよう目標制動圧Pbtiを補正することができ、これによりブレーキ装置10の各弁の公差等の影響を低減し、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができると共に、実際の制動力の前後輪配分比を確実に目標制動力の前後輪配分比に近づけることができ、これにより上述の実施例1の場合よりも一層好ましく各車輪の制動圧を制御することができる。
図12及び図13は上述の実施例2の修正例として構成された本発明による車輌の制動力制御装置の実施例6に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。尚図12及び図13に於いて図3及び図9に図示されたステップと同一のステップには図3及び図9に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
この実施例6に於いては、ステップ21〜23は上述の実施例5の場合と同様に実行され、ステップ21〜24、80、380以外のステップは上述の実施例2の場合と同様に実行され、ステップ24に於いては前後輪配分比偏差ΔRbに基づきj=2として図11に示されたグラフに対応するマップよりそれぞれ後述のステップ80及び380の演算に供される係数K2f及びK2rが演算される。
またステップ80に於いてはそれぞれ下記の式17及び18に従って左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrが演算される。
ΔRbfl=−(K2f/Rf)・Pbtfl ……(17)
ΔRbfr=(1−K2f)・Rf・Pbtfr ……(18)
同様に、ステップ380に於いてはそれぞれ下記の式19及び20に従って左右後輪の目標制動圧Pbtrl及びPbtrrの補正量ΔPbrl及びΔPbrrが演算される。
ΔRbrl=−(K2r/Rr)・Pbtrl ……(19)
ΔRbrr=(1−K2r)・Rr・Pbtrr ……(20)
かくして図示の実施例6によれば、ステップ24に於いて係数K2f及びK2rが前後輪配分比偏差ΔRbに基づいて実施例5に於ける係数K1f及びK1rと同様に演算され、実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも後輪寄りであるときには、その後輪寄りの度合が高いほど左右前輪の補正量ΔPbfl及びΔPbfrの和は正の値でその絶対値が大きくなると共に、左右後輪の補正量ΔPbrl及びΔPbrrの和が負の値でその絶対値が大きくなり、逆に実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも前輪寄りであるときには、その前輪寄りの度合が高いほど左右前輪の補正量ΔPbfl及びΔPbfrの和は負の値でその絶対値が大きくなると共に、左右後輪の補正量ΔPbrl及びΔPbrrの和が正の値でその絶対値が大きくなる。
従って上述の実施例2の場合と同様ブレーキ装置10の各弁の公差等の影響を低減し、これにより左右輪の実際の制動圧の比を左右輪の目標制動圧の比に近付け、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができると共に、実際の制動力の前後輪配分比を確実に目標制動力の前後輪配分比に近づけることができ、これにより上述の実施例2の場合よりも一層好ましく各車輪の制動圧を制御することができる。
尚上述の実施例5及び実施例6によれば、前回の左右輪の目標制動圧が同一であるときに左右輪の目標制動圧Pbtiの補正量ΔPbiが演算され、左右輪の目標制動圧Pbtiがそれぞれ補正量ΔPbiにて補正されるので、前述の実施例1及び実施例2の場合と同様、左右輪の目標制動圧が同一であり、左右輪の制動力に差が生ずるべきではない状況に於いて、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に且つ正確に低減することができる。
図14及び図15は上述の実施例3の修正例として構成された本発明による車輌の制動力制御装置の実施例7に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。尚図14及び図15に於いて図4及び図9に示されたステップと同一のステップには図4及び図9に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
この実施例7に於いては、ステップ21〜23は上述の実施例5の場合と同様に実行され、ステップ21〜24、120、420以外のステップは上述の実施例3の場合と同様に実行され、ステップ24に於いては前後輪配分比偏差ΔRbに基づきj=3として図11に示されたグラフに対応するマップよりそれぞれ後述のステップ120及び420の演算に供される係数K3f及びK3rが演算される。
またステップ120に於いてはそれぞれ下記の式21及び22に従って左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrが演算される。
ΔRbfl=−K3f・ΔPbdf ……(21)
ΔRbfr=(1−K3f)・ΔPbdf ……(22)
同様に、ステップ420に於いてはそれぞれ下記の式23及び24に従って左右後輪の目標制動圧Pbtrl及びPbtrrの補正量ΔPbrl及びΔPbrrが演算される。
ΔRbrl=−K3r・ΔPbdr ……(23)
ΔRbrr=(1−K3r)・ΔPbdr ……(24)
かくして図示の実施例7によれば、ステップ24に於いて係数K3f及びK3rが前後輪配分比偏差ΔRbに基づいて実施例5に於ける係数K1f及びK1rと同様に演算され、実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも後輪寄りであるときには、その後輪寄りの度合が高いほど左右前輪の補正量ΔPbfl及びΔPbfrの和は正の値でその絶対値が大きくなると共に、左右後輪の補正量ΔPbrl及びΔPbrrの和が負の値でその絶対値が大きくなり、逆に実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも前輪寄りであるときには、その前輪寄りの度合が高いほど左右前輪の補正量ΔPbfl及びΔPbfrの和は負の値でその絶対値が大きくなると共に、左右後輪の補正量ΔPbrl及びΔPbrrの和が正の値でその絶対値が大きくなる。
従って上述の実施例3の場合と同様ブレーキ装置10の各弁の公差等の影響を低減し、これにより左右輪の実際の制動圧の差を左右輪の目標制動圧の差に近付け、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができると共に、実際の制動力の前後輪配分比を確実に目標制動力の前後輪配分比に近づけることができ、これにより上述の実施例3の場合よりも一層好ましく各車輪の制動圧を制御することができる。
図16及び図17は上述の実施例4の修正例として構成された本発明による車輌の制動力制御装置の実施例8に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。尚図16及び図17に於いて図5及び図9に示されたステップと同一のステップには図5及び図9に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
この実施例8に於いては、ステップ21〜23は上述の実施例5の場合と同様に実行され、ステップ21〜24、150、450以外のステップは上述の実施例4の場合と同様に実行され、ステップ24に於いては前後輪配分比偏差ΔRbに基づきj=4として図11に示されたグラフに対応するマップよりそれぞれ後述のステップ150及び450の演算に供される係数K3f及びK3rが演算される。
またステップ150に於いてはそれぞれ下記の式25及び26に従って左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrの補正量ΔPbfl及びΔPbfrが演算される。
ΔRbfl=−(K4f/Raf)・Pbtfl ……(25)
ΔRbfr=(1−K4f)・Raf・Pbtfr ……(26)
同様に、ステップ450に於いてはそれぞれ下記の式27及び28に従って左右後輪の目標制動圧Pbtrl及びPbtrrの補正量ΔPbrl及びΔPbrrが演算される。
ΔRbrl=−(K4r/Rar)・Pbtrl ……(27)
ΔRbrr=(1−K4r)・Rar・Pbtrr ……(28)
かくして図示の実施例8によれば、ステップ24に於いて係数K4f及びK4rが前後輪配分比偏差ΔRbに基づいて実施例5に於ける係数K1f及びK1rと同様に演算され、実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも後輪寄りであるときには、その後輪寄りの度合が高いほど左右前輪の補正量ΔPbfl及びΔPbfrの和は正の値でその絶対値が大きくなると共に、左右後輪の補正量ΔPbrl及びΔPbrrの和が負の値でその絶対値が大きくなり、逆に実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも前輪寄りであるときには、その前輪寄りの度合が高いほど左右前輪の補正量ΔPbfl及びΔPbfrの和は負の値でその絶対値が大きくなると共に、左右後輪の補正量ΔPbrl及びΔPbrrの和が正の値でその絶対値が大きくなる。
従って上述の実施例4の場合と同様ブレーキ装置10の各弁の公差等の影響を低減し、これにより左右輪の実際の制動圧の比を左右輪の目標制動圧の比に近付け、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができると共に、実際の制動力の前後輪配分比を確実に目標制動力の前後輪配分比に近づけることができ、これにより上述の実施例4の場合よりも一層好ましく各車輪の制動圧を制御することができる。
特に上述の実施例7及び実施例8によれば、前述の実施例3及び実施例4の場合と同様、左右輪の目標制動力関連値が同一であるか否かに拘らず左右輪の目標制動力関連値の関係及び左右輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右輪の目標制動力関連値が補正されるので、左右輪の目標制動力関連値が同一でないときにも左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができる。
図18は上述の実施例5〜8の修正例として構成された本発明による車輌の制動力制御装置の実施例9に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。尚図18に於いて図9等に示されたステップと同一のステップには図9等に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
この実施例9に於いては、ステップ23が完了すると、ステップ25に於いて前後輪配分比偏差ΔRbが実質的に0であるか否かの判別、例えばΔRboを小さい正の定数として前後輪配分比偏差ΔRbの絶対値がΔRbo以下であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ26に於いて係数Kjf及びKjrが0.5に設定され、否定判別が行われたときにはステップ27へ進む。
ステップ27に於いては前後輪配分比偏差ΔRbが正の値であるか否かの判別、即ち実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも後輪寄りであるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ28に於いて係数KjfがKjfh(0.5よりも大きく1よりも小さい定数)に設定されると共に、係数KjrがKjrl(0よりも大きく0.5よりも小さい定数)に設定され、否定判別、即ち実際の制動圧の前後輪配分比Rbが目標制動圧の前後輪配分比Rbtよりも前輪寄りであると判別されたときにはステップ29に於いて係数KjfがKjfl(0よりも大きく0.5よりも小さい定数)に設定されると共に、係数KjrがKjrh(0.5よりも大きく1よりも小さい定数)に設定され、しかる後上述の実施例5又は6のステップ30又は上述の実施例7又は8のステップ50へ進む。
かくして図示の実施例9によれば、上述の実施例5〜8の場合と同様左右輪の実際の制動圧Pbfl、Pbfr及びPbrl、Pbfrrの不必要な差が小さくなるよう目標制動圧Pbtiを補正することができ、これによりブレーキ装置10の各弁の公差等の影響を低減し、左右輪に生じる不必要な制動力の差を確実に低減することができると共に、実際の制動力の前後輪配分比を確実に目標制動力の前後輪配分比に近づけることができ、更には上述の実施例5〜8の場合よりも簡便に各車輪の制動圧を制御することができる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の各実施例に於いては、制動力関連値は制動圧Pbiであり、目標制動力関連値は目標制動圧Pbtiであるが、制動力関連値は各車輪の制動力に関連する指標値である限り制動力やスリップ率であってもよく、目標制動力関連値は各車輪の目標制動力に関連する指標値である限り目標制動力や目標スリップ率であってもよい。
また上述の実施例1及び5に於いては、前回の左右前輪の目標制動圧が同一であると判別されたときには、左右輪の実際の制動圧の差の大小に拘らずステップ50、60等により補正量が演算され、また上述の実施例3及び8に於いては、左右輪の実際の制動圧の差や左右輪の目標制動圧の差の大小に拘らずステップ50、100〜120等により補正量が演算され、左右前輪の目標制動圧が補正量にて補正されるようになっているが、左右輪の実際の制動圧の差や左右輪の目標制動圧の差の大きさが予め設定された基準値以下であるときには、補正量の演算及び左右前輪の目標制動圧の補正が省略されるよう修正されてもよい。
同様に、上述の実施例2及び6に於いては、前回の左右前輪の目標制動圧が同一であると判別されたときには、左右輪の実際の制動圧の比の大小に拘らずステップ70、80等により補正量が演算され、また上述の実施例4及び8に於いては、左右輪の実際の制動圧の比や左右輪の目標制動圧の比の大小に拘らずステップ50、130〜150等により補正量が演算され、左右前輪の目標制動圧が補正量にて補正されるようになっているが、左右輪の実際の制動圧の比や左右輪の目標制動圧の比の大きさが1に近く予め設定された1前後の範囲内であるときには、補正量の演算及び左右前輪の目標制動圧の補正が省略されるよう修正されてもよい。
また上述の実施例5及び6に於いては、ステップ30に於いて肯定判別が行われた場合に、即ち前回の左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrが同一であると判定された場合にステップ50〜210が実行され、ステップ330に於いて肯定判別が行われた場合に、即ち前回の左右後輪の目標制動圧Pbtrl及びPbtrrが同一であると判定された場合にステップ350〜510が実行されるようになっているが、前回の左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrが同一であり且つ前回の左右後輪の目標制動圧Pbtrl及びPbtrrが同一であると判定された場合にステップ50〜210及びステップ350〜510が実行されるよう修正されてもよい。
また上述の実施例5〜8に於いては、係数Kjf及びKjrは前後輪配分比偏差ΔRbに基づき図11に示されたグラフに対応するマップより演算されるようになっているが、目標前後輪配分比Rbtと実前後輪配分比Rbとの関係として目標前後輪配分比Rbtに対する実前後輪配分比Rbの比Rが演算され、比Rに基づき例えば図19に示されたグラフに対応するマップより演算されるよう修正されてもよい。
また上述の各実施例に於いては、各車輪の目標制動圧Pbtiの補正量ΔPbiが加算による補正のための補正量として演算されるようになっているが、補正量は減算による補正のための補正量として演算されてもよく、また乗算又は除算による補正のための補正係数として演算されてもよい。
また上述の各実施例に於いては、各車輪の目標制動圧Ptiはマスタシリンダ圧力Pm1、Pm2の平均値Pma及びブレーキペダルの踏み込み量Stに基づいて運転者の要求減速度Gtが演算され、各車輪の目標制動圧Ptiは運転者の要求減速度Gtに基づいて演算されるようになっているが、各車輪の目標制動圧や目標制動力の演算自体は本発明の要旨をなすものではなく、当技術分野に於いて公知の任意の要領にて実行されてよい。
本発明による車輌の制動力制御装置の実施例1の油圧回路を示す概略構成図及び制御系を示すブロック図である。 実施例1に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。(実施例1) 実施例2に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。(実施例2) 実施例3に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。(実施例3) 実施例4に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。(実施例4) マスタシリンダ圧力の平均値Pmaと目標減速度Gptとの間の関係を示すグラフである。 ブレーキペダルの踏み込みストロークStと目標減速度Gstとの間の関係を示すグラフである。 前回の最終目標減速度Gtfと目標減速度Gptに対する重みαとの間の関係を示すグラフである。 実施例1の修正例として構成された本発明による車輌の制動力制御装置の実施例5に於ける制動力制御ルーチンの前半を示すフローチャートである。(実施例5) 実施例5に於ける制動力制御ルーチンの後半を示すフローチャートである。(実施例5) 前後輪配分比偏差ΔRbと係数Kjf及びKjrとの間の関係を示すグラフである。(実施例5〜8) 実施例2の修正例として構成された本発明による車輌の制動力制御装置の実施例6に於ける制動力制御ルーチンの前半を示すフローチャートである。(実施例6) 実施例6に於ける制動力制御ルーチンの後半を示すフローチャートである。(実施例6) 実施例3の修正例として構成された本発明による車輌の制動力制御装置の実施例7に於ける制動力制御ルーチンの前半を示すフローチャートである。(実施例7) 実施例7に於ける制動力制御ルーチンの後半を示すフローチャートである。(実施例7) 実施例4の修正例として構成された本発明による車輌の制動力制御装置の実施例8に於ける制動力制御ルーチンの前半を示すフローチャートである。(実施例8) 実施例8に於ける制動力制御ルーチンの後半を示すフローチャートである。(実施例8) 実施例5〜8の修正例として構成された本発明による車輌の制動力制御装置の実施例9に於ける制動力制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。(実施例9) 目標前後輪配分比Rbtに対する実前後輪配分比Rbの比Rと係数Kjf及びKjrとの間の関係を示すグラフである。
符号の説明
10…ブレーキ装置
12…ブレーキペダル
14…マスタシリンダ
22FL〜22RR…ホイールシリンダ
24F、24R、26…電磁開閉弁
50FL〜50RR…リニア弁
60FL〜60RR…リニア弁
66、68…圧力センサ
70…ストロークセンサ
72、74FL〜74RR…圧力センサ
78…電子制御装置

Claims (14)

  1. 各車輪の制動圧を調整する制動圧調整手段と、各車輪の目標制動力関連値を与える手段と、各車輪の制動圧がそれぞれ対応する目標制動力関連値に応ずるよう前記制動圧調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動力制御装置に於いて、各車輪の実際の制動圧を求める手段と、左右輪の目標制動力関連値が同一であるときに左右輪の実際の制動圧の大小関係を求め、前記左右輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する補正手段とを有することを特徴とする車輌の制動力制御装置。
  2. 前記補正手段は前記左右輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算し、左右輪の目標制動力関連値の各々を前記補正値にて補正することを特徴とする請求項1に記載の車輌の制動力制御装置。
  3. 前記補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右前輪の実際の制動圧の大小関係を求め、前記左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右前輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右前輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する前輪用補正手段と、左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右後輪の実際の制動圧の大小関係を求め、前記左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右後輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右後輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する後輪用補正手段とを有し、前記実際の制動圧の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段の少なくとも一方が前記前輪用補正手段または前記後輪用補正手段に対応する左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌の制動力制御装置。
  4. 各車輪の制動圧を調整する制動圧調整手段と、各車輪の目標制動力関連値を与える手段と、各車輪の制動圧がそれぞれ対応する目標制動力関連値に応ずるよう前記制動圧調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動力制御装置に於いて、各車輪の実際の制動圧を求める手段と、左右輪の目標制動力関連値の大小関係を求めると共に、左右輪の実際の制動圧の関係を求め、前記左右輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する補正手段とを有することを特徴とする車輌の制動力制御装置。
  5. 前記補正手段は前記左右輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右輪の目標制動力関連値の各々に対する補正値を演算し、左右輪の目標制動力関連値の各々を前記補正値にて補正することを特徴とする請求項4に記載の車輌の制動力制御装置。
  6. 前記補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右前輪の実際の制動圧の大小関係を求め、前記左右前輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右前輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右前輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する前輪用補正手段と、左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び左右後輪の実際の制動圧の大小関係を求め、前記左右後輪の目標制動力関連値の大小関係及び前記左右後輪の実際の制動圧の大小関係に基づき左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を左右後輪間の実際の制動圧の差が縮小するように補正する後輪用補正手段とを有し、前記実際の制動圧の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段の少なくとも一方が前記前輪用補正手段または前記後輪用補正手段に対応する左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正することを特徴とする請求項4又は5に記載の車輌の制動力制御装置。
  7. 前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段は前記実際の制動圧の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比よりも後輪寄りであるときには、前記左右後輪の目標制動力関連値の和が前記左右前輪の目標制動力関連値の和に対し相対的に減少するよう、それぞれ左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値及び左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正することを特徴とする請求項3又は6に記載の車輌の制動力制御装置。
  8. 前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段は前記実際の制動圧の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比よりも前輪寄りであるときには、前記左右前輪の目標制動力関連値の和が前記左右後輪の目標制動力関連値の和に対し相対的に減少するよう、それぞれ左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値及び左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正することを特徴とする請求項3又は6に記載の車輌の制動力制御装置。
  9. 前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段は前記目標制動力関連値の前後輪配分比に対する前記実際の制動圧の前後輪配分比の乖離度合が高いほど前記左右前輪の目標制動力関連値の和及び前記左右後輪の目標制動力関連値の和の補正による相対的変化量を大きくすることを特徴とする請求項7又は8に記載の車輌の制動力制御装置。
  10. 各車輪の制動力関連値を調整する制動力調整手段と、各車輪の目標制動力関連値を与える手段と、各車輪の制動力関連値がそれぞれ対応する目標制動力関連値になるよう前記制動力調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動力制御装置に於いて、各車輪の実際の制動力関連値を求める手段と、左右輪の目標制動力関連値が同一であるときに左右輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する補正手段とを有し、前記補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の関係及び左右前輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右前輪の目標制動力関連値の関係及び前記左右前輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する前輪用補正手段と、左右後輪の目標制動力関連値の関係及び左右後輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右後輪の目標制動力関連値の関係及び前記左右後輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する後輪用補正手段とを有し、前記実際の制動力関連値の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段の少なくとも一方が対応する左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正し、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段は前記実際の制動力関連値の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比よりも後輪寄りであるときには、前記左右後輪の目標制動力関連値の和が前記左右前輪の目標制動力関連値の和に対し相対的に減少するよう、それぞれ左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値及び左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正することを特徴とする車輌の制動力制御装置。
  11. 各車輪の制動力関連値を調整する制動力調整手段と、各車輪の目標制動力関連値を与える手段と、各車輪の制動力関連値がそれぞれ対応する目標制動力関連値になるよう前記制動力調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動力制御装置に於いて、各車輪の実際の制動力関連値を求める手段と、左右輪の目標制動力関連値の関係を求めると共に、左右輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右輪の目標制動力関連値の関係及び前記左右輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する補正手段とを有し、前記補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の関係及び左右前輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右前輪の目標制動力関連値の関係及び前記左右前輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する前輪用補正手段と、左右後輪の目標制動力関連値の関係及び左右後輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右後輪の目標制動力関連値の関係及び前記左右後輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する後輪用補正手段とを有し、前記実際の制動力関連値の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段の少なくとも一方が対応する左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正し、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段は前記実際の制動力関連値の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比よりも後輪寄りであるときには、前記左右後輪の目標制動力関連値の和が前記左右前輪の目標制動力関連値の和に対し相対的に減少するよう、それぞれ左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値及び左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正することを特徴とする車輌の制動力制御装置。
  12. 各車輪の制動力関連値を調整する制動力調整手段と、各車輪の目標制動力関連値を与える手段と、各車輪の制動力関連値がそれぞれ対応する目標制動力関連値になるよう前記制動力調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動力制御装置に於いて、各車輪の実際の制動力関連値を求める手段と、左右輪の目標制動力関連値が同一であるときに左右輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する補正手段とを有し、前記補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の関係及び左右前輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右前輪の目標制動力関連値の関係及び前記左右前輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する前輪用補正手段と、左右後輪の目標制動力関連値の関係及び左右後輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右後輪の目標制動力関連値の関係及び前記左右後輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する後輪用補正手段とを有し、前記実際の制動力関連値の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段の少なくとも一方が対応する左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正し、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段は前記実際の制動力関連値の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比よりも前輪寄りであるときには、前記左右前輪の目標制動力関連値の和が前記左右後輪の目標制動力関連値の和に対し相対的に減少するよう、それぞれ左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値及び左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正することを特徴とする車輌の制動力制御装置。
  13. 各車輪の制動力関連値を調整する制動力調整手段と、各車輪の目標制動力関連値を与える手段と、各車輪の制動力関連値がそれぞれ対応する目標制動力関連値になるよう前記制動力調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動力制御装置に於いて、各車輪の実際の制動力関連値を求める手段と、左右輪の目標制動力関連値の関係を求めると共に、左右輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右輪の目標制動力関連値の関係及び前記左右輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する補正手段とを有し、前記補正手段は左右前輪の目標制動力関連値の関係及び左右前輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右前輪の目標制動力関連値の関係及び前記左右前輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する前輪用補正手段と、左右後輪の目標制動力関連値の関係及び左右後輪の実際の制動力関連値の関係を求め、前記左右後輪の目標制動力関連値の関係及び前記左右後輪の実際の制動力関連値の関係に基づき左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正する後輪用補正手段とを有し、前記実際の制動力関連値の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比に近づくよう、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段の少なくとも一方が対応する左右輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正し、前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段は前記実際の制動力関連値の前後輪配分比が前記目標制動力関連値の前後輪配分比よりも前輪寄りであるときには、前記左右前輪の目標制動力関連値の和が前記左右後輪の目標制動力関連値の和に対し相対的に減少するよう、それぞれ左右前輪の少なくとも一方の目標制動力関連値及び左右後輪の少なくとも一方の目標制動力関連値を補正することを特徴とする車輌の制動力制御装置。
  14. 前記前輪用補正手段及び前記後輪用補正手段は前記目標制動力関連値の前後輪配分比に対する前記実際の制動力関連値の前後輪配分比の乖離度合が高いほど前記左右前輪の目標制動力関連値の和及び前記左右後輪の目標制動力関連値の和の補正による相対的変化量を大きくすることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の車輌の制動力制御装置。
JP2003326194A 2003-06-03 2003-09-18 車輌の制動力制御装置 Expired - Lifetime JP4345416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326194A JP4345416B2 (ja) 2003-06-03 2003-09-18 車輌の制動力制御装置
US10/846,675 US7249807B2 (en) 2003-06-03 2004-05-17 Vehicle braking force control device with feedback communication between wheels
DE102004026112A DE102004026112B4 (de) 2003-06-03 2004-05-28 Bremskraftregelvorrichtung für ein Fahrzeug mit rückgekoppelter Kommunikation zwischen Rädern

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158214 2003-06-03
JP2003326194A JP4345416B2 (ja) 2003-06-03 2003-09-18 車輌の制動力制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110721A Division JP2009166843A (ja) 2003-06-03 2009-04-30 車輌の制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005014883A JP2005014883A (ja) 2005-01-20
JP4345416B2 true JP4345416B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=33492462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326194A Expired - Lifetime JP4345416B2 (ja) 2003-06-03 2003-09-18 車輌の制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7249807B2 (ja)
JP (1) JP4345416B2 (ja)
DE (1) DE102004026112B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4446232B2 (ja) * 2004-01-27 2010-04-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2006232098A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Ltd 車両の制動制御装置
US20090079259A1 (en) * 2005-02-24 2009-03-26 Hitachi, Ltd. Brake control device
JP4995468B2 (ja) * 2006-02-02 2012-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP4841884B2 (ja) * 2005-07-19 2011-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキユニット
JP4569475B2 (ja) * 2006-01-11 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4874192B2 (ja) * 2007-08-10 2012-02-15 株式会社デンソー 車両用制御装置及び制御システム
JP5328400B2 (ja) * 2009-02-10 2013-10-30 株式会社寺田金属製作所 折畳み式棚受け具
DE102011007510B4 (de) * 2011-04-15 2022-11-03 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur automatischen Geschwindigkeitsregelung für ein Kraftfahrzeug
DE102012112692A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines elektromagnetischen Schaltgeräteantriebs
KR101890440B1 (ko) * 2013-11-11 2018-09-28 주식회사 만도 브레이크 트랙션 컨트롤 시스템의 브레이크 제동압력 한계값 제한 방법
US9638502B1 (en) * 2014-08-18 2017-05-02 Rockwell Collins, Inc. Pulse error correction for spinning vehicles
JP6258903B2 (ja) * 2015-09-18 2018-01-10 本田技研工業株式会社 運転者特性に応じた支援を行う運転支援装置
KR102334113B1 (ko) * 2017-03-27 2021-12-03 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
IT201800008042A1 (it) * 2018-08-10 2020-02-10 Freni Brembo Spa Impianto frenante per veicolo a frenata dissimmetrica
IT201800009105A1 (it) * 2018-10-02 2020-04-02 Freni Brembo Spa Metodo di controllo di un impianto frenante di un veicolo e relativo sistema

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925828C2 (de) * 1989-08-04 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE4114734A1 (de) * 1991-05-06 1992-11-12 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer eine bremsanlage mit elektronischer blockierschutzregelung
US5547264A (en) * 1992-11-04 1996-08-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking force distribution control system
JPH06229270A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JP3565938B2 (ja) * 1995-03-14 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
DE19619381A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Wabco Gmbh Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem
JPH11334575A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ力制御方法
JP3846523B2 (ja) * 1999-03-02 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP3740005B2 (ja) * 1999-11-01 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 制動トルク制御装置
DE10031849B4 (de) * 2000-07-04 2014-05-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung eines Fahrzeuges
JP3941388B2 (ja) * 2000-12-21 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP3811372B2 (ja) * 2001-05-30 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7249807B2 (en) 2007-07-31
JP2005014883A (ja) 2005-01-20
US20040245850A1 (en) 2004-12-09
DE102004026112B4 (de) 2013-09-19
DE102004026112A1 (de) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345416B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4077613B2 (ja) 車輌用制動制御装置
US6595599B2 (en) Brake control apparatus and method for a vehicle
JP4000441B2 (ja) 車輌の制動制御装置
US20150291137A1 (en) Braking device for vehicle designed to achieve smooth deceleration
US20140021776A1 (en) Brake Fluid Pressure Control System of Motor Vehicle
JP4345394B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4333252B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2000177557A (ja) 車輌の制御装置
JP3846523B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP6447399B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2005047386A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3998232B2 (ja) 車輌用アンチスキッド制御装置
JP4124048B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
CN109476299B (zh) 车辆的制动控制装置
JP4220686B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP4403746B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3956915B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2009166843A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4333260B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4241419B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP4715316B2 (ja) 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制動力制御装置
JP4027617B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP3562365B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP4506121B2 (ja) 車輌の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4345416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term