JPH06229270A - 車両のスリップ制御装置 - Google Patents

車両のスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH06229270A
JPH06229270A JP5040578A JP4057893A JPH06229270A JP H06229270 A JPH06229270 A JP H06229270A JP 5040578 A JP5040578 A JP 5040578A JP 4057893 A JP4057893 A JP 4057893A JP H06229270 A JPH06229270 A JP H06229270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
wheel
vehicle
correction
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5040578A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Yamashita
哲弘 山下
Koji Hirai
浩司 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5040578A priority Critical patent/JPH06229270A/ja
Priority to US08/186,600 priority patent/US5407023A/en
Priority to DE4403160A priority patent/DE4403160A1/de
Publication of JPH06229270A publication Critical patent/JPH06229270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/24Curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H2059/506Wheel slip

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の実際の旋回挙動と、左右の駆動輪のス
リップ量に対する内外駆動輪の車輪速差を加味した補正
とのタイミングのズレを解消する。 【構成】 S51において、左右の駆動輪の見掛けのス
リップ量SL,SRを演算し、次に旋回走行時には、S
53において、左旋回と右旋回とに応じて、見掛けのス
リップ量SL,SRをスリップ量補正値k1,k2で以
て補正するが、スリップ量補正値k1,k2は、左右の
従動輪速から求める実旋回半径と車速とをパラメータと
して設定してあるため、車両の実際の旋回挙動に適合し
且つ時間的にズレのない補正を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のスリップ制御装
置に関し、特に旋回時に内側駆動輪と外側駆動輪の車輪
速差を加味した補正を施す技術を改善したものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の加速時において、駆動輪が
過大駆動トルクによりスリップして加速性が低下するこ
とを防止する為に、駆動輪のスリップ量を検出し、駆動
輪のスリップ量が目標値となるように、エンジン出力や
車輪に対する制動力の付与を制御(エンジン出力を低下
させる、又は制動力を増大させる)ように構成したトラ
クション制御技術は一般に実用化され、また、アンチス
キッド制御装置とトラクション制御装置とを備えたもの
も少なくない(例えば、特開平1−197160号公報
参照)。一方、車両の旋回走行時には、外側駆動輪の車
輪速が内側駆動輪の車輪速よりも大きくなるため、外側
駆動輪の見掛けのスリップ量が大きくなり、この見掛け
の大きなスリップ量に基いてスリップ制御を行うことは
好ましくない。そこで、特開昭62−60937号公報
には、トラクション制御をするに当り、車両の旋回時の
内側駆動輪と外側駆動輪間に生じる車輪速差を考慮して
スリップ量を補正する技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記内外駆
動輪の車輪速差を加味した補正を施す場合、舵角センサ
で検出された検出舵角に基いて理想旋回半径を求め、そ
の理想旋回半径に基いて補正するが、車両の実際の旋回
挙動は、検出舵角の変化に対して僅かに遅れるため、前
記車輪速差を加味した補正が、車両の実際の旋回挙動よ
りも早期に実行されてしまうという問題がある。本発明
の目的は、車輪速差を加味した補正と、車両の実際の旋
回挙動との時間的ズレを解消することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の車両のスリッ
プ制御装置は、エンジンの出力を抑制することにより路
面に対する駆動輪のスリップを抑制するトラクション制
御に、舵角から求めた理想旋回半径と、左右の従動輪の
車輪速差から求めた実旋回半径とを適用し、旋回時の内
側駆動輪と外側駆動輪の車輪速差を加味した補正を施す
ようにした車両のスリップ制御装置において、車両の4
輪の車輪速を検出する車輪速検出手段と、前記車輪速検
出手段の出力を受けて、左右の駆動輪のスリップ量を演
算するスリップ量演算手段と、前記車輪速検出手段の出
力を受け、左右の従動輪の車輪速に基いて車速と実旋回
半径を求め、その車速と実旋回半径に基いて、旋回時の
内側駆動輪と外側駆動輪の車輪速差を加味した補正量を
求める補正量演算手段と、スリップ量演算手段で求めた
左右の駆動輪のスリップ量に、補正量演算手段で求めた
補正量で以て補正を施す補正手段とを備えたものであ
る。
【0005】請求項2の車両のスリップ制御装置は、請
求項1の装置において、舵角検出手段からの検出舵角に
基いて理想旋回半径を求めるとともに前記車輪速検出手
段の出力に基いて車速を求め、理想旋回半径と車速と基
いて横加速度を演算する横加速度演算手段と、前記横加
速度演算手段で求めた横加速度に基いて補正係数を求
め、アンダステア傾向が強くなる所定の走行状態のとき
に、スリップ制御のしきい値と制御目標値を前記補正係
数で補正する横加速度対応補正手段とを設けたものであ
る。
【0006】
【発明の作用及び効果】請求項1の車両のスリップ制御
装置においては、車輪速検出手段は、車両の4輪の車輪
速を検出し、スリップ量演算手段は、車輪速検出手段の
出力を受けて、左右の駆動輪のスリップ量を演算する。
補正量演算手段は、車輪速検出手段の出力を受け、左右
の従動輪の車輪速に基いて車速と実旋回半径を求め、そ
の車速と実旋回半径に基いて、旋回時の内側駆動輪と外
側駆動輪の車輪速差を加味した補正量を求め、補正手段
は、スリップ量演算手段で求めた左右の駆動輪のスリッ
プ量に、補正量演算手段で求めた補正量で以て補正を施
す。このように、車速と実旋回半径とに基いて、旋回時
の内側駆動輪と外側駆動輪の車輪速差を加味した補正量
を求めるため、車両の実際の旋回挙動と時間的にズレの
ない補正量を求めて補正することができる。それ故、ス
リップ制御の信頼性と精度を高めることができる。
【0007】請求項2の車両のスリップ制御装置におい
ては、横加速度演算手段は、検出舵角に基いて理想旋回
半径を求めるとともに車輪速検出手段の出力に基いて車
速を求め、理想旋回半径と車速と基いて横加速度を演算
し、横加速度対応補正手段は、前記横加速度に基いて補
正係数を求め、アンダステア傾向が強くなる所定の走行
状態のときに、スリップ制御のしきい値と制御目標値を
補正係数で補正する。実旋回半径を用いて横加速度を演
算する場合には、アンダステア傾向の強いときに、横加
速度の値が小さくなるため、スリップ制御のしきい値や
制御目標値を十分に下げることができなくなるが、検出
舵角から求める理想旋回半径を用いて横加速度を演算す
ることで、上記の欠点を解消できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。図1に示すように、車両1は左右の前輪
2a、2bが駆動輪で、また左右の後輪3a、3bが従
動輪である。車体前部にV型6気筒エンジン4が搭載さ
れ、このエンジン4からの駆動トルクが自動変速機5と
差動装置6を経て左駆動軸7aを介して左前輪2aにま
た右駆動軸7bを介して右前輪2bに夫々伝達されるよ
うに構成してある。
【0009】前記エンジン4の燃料噴射制御と点火時期
制御とこの車両のスリップ制御(エンジントラクション
制御に相当する)等を実行する制御装置8が設けられ、
この制御装置8には燃料噴射制御と点火時期制御を実行
するエンジン制御部と、スリップ制御を実行するスリッ
プ制御部とが設けられている。また、センサ類として、
エンジン4の回転数を検出するエンジン回転数センサ、
ハンドルの舵角を検出する舵角センサ10、前記4輪2
a、2b、3a、3bの制動状態を検出するブレーキセ
ンサ、前記4輪2a、2b、3a、3bの車輪速を検出
する車輪速センサ9a、9b、9c、9d等が設けら
れ、これらセンサ類からの検出信号が制御装置8に供給
されている。
【0010】前記制御装置8は、前記センサ類からの検
出信号を受け入れる入力インターフェースと、CPUと
ROMとRAMとを含む2つのマイクロコンピュータ
と、出力インターフェースと、イグナイタや燃料噴射用
インジェクタの為の駆動回路等で構成され、前記エンジ
ン制御部のマイクロコンピュータのROMには、前記燃
料噴射制御や点火時期制御の制御プログラム及びこれに
付随するテーブルやマップが予め格納され、また前記ス
リップ制御部のマイクロコンピュータのROMには、後
述のスリップ制御の制御プログラム及びこのスリップ制
御の為の種々のテーブルやマップが予め格納され、RA
Mには種々のメモリやソフトカウンタ等が設けられてい
る。
【0011】前記制御装置8のスリップ制御部により実
行するスリップ制御の概要について説明しておくと、先
ず、前記センサ類からの検出信号を用いて実旋回半径R
r、舵角対応旋回半径Ri、車速V(車体速)、路面摩
擦係数μを求め、次に横加速度Gを求め、その横加速度
Gに基いてスリップ判定用しきい値と制御目標値Tとを
横加速度Gが大きくなる程低くなるように補正する補正
係数kを求める。その後、スリップ量の演算、スリップ
判定、制御目標値Tの設定、エンジン出力を調節する為
の制御レベルFCの演算などを実行し、燃料制御と点火
時期制御に対してスリップ制御の制御信号を出力する。
【0012】このスリップ制御は、スリップ量を演算す
るに当り、旋回走行時には、内側駆動輪と外側駆動輪と
の車輪速差を加味してスリップ量を補正する際に、実旋
回半径と車速とに基いて補正量を求めて補正すること
で、車両の実際の旋回挙動と時間的にズレのない補正を
実現することを特徴とする。
【0013】以下、スリップ制御部において実行される
スリップ制御(エンジントラクション制御)について図
2以降の図面に基いて説明する。但し、図中符号Si
(i=1、2、3、・・)は各ステップを示すものであ
る。エンジン4の始動とともにこのスリップ制御が開始
され、センサ類から検出舵角θなどの種々の検出信号が
読み込まれる(S1)。次にS2において実旋回半径R
r、舵角対応旋回半径Ri、車速V、路面摩擦係数μを
求める演算が実行される。前記実旋回半径Rrは、車輪
速センサ9c、9dにより検出される従動輪3a、3b
の車輪速V1、V2により(1)式により演算される。
尚、Tdは車両のトレッド(例えば、1.7m)であ
る。
【0014】 Rr=Min(V1,V2)×Td÷|V1−V2|+0.5Td (1) 前記舵角対応旋回半径Riは、ニュートラルステアリン
グにおける旋回半径に略対応するもので、これは今回の
検出舵角θの絶対値に基いて、次の表1に示すテーブル
から線形補完にて求められる。
【0015】
【表1】
【0016】前記車速Vは、前記車輪速センサ9c、9
dから検出される従動輪3a、3bの車輪速V1,V2
のうちの高い方の値として求められる。前記路面摩擦係
数μは、車速Vとその加速度Vgとに基いて演算され
る。この路面摩擦係数μの演算には、100msecカ
ウントのタイマと、500msecカウントのタイマと
を用い、スリップ制御開始から車体加速度Vgが十分に
大きくならない500msec経過までは100mse
c毎に100msec間の車速Vの変化から次の(2)
式により車体加速度Vgを求め、また、車体加速度Vg
が十分に大きくなった500msec経過後は、100
msec毎に500msec間の車速Vの変化から次の
(3)式により車体加速度Vgを求める。尚、V(k)
は現時点、V(k−100)は100msec前、V
(k−500)は500msec前の各車速でありK
1、K2は夫々所定の定数である。
【0017】 Vg=K1×〔V(k)−V(k−100)〕 (2) Vg=K2×〔V(k)−V(k−500)〕 (3) 前記路面摩擦係数μは、前記のように求めた車速Vと、
車体加速度Vgとを用いて表2に示したμテーブルから
3次元補完により演算する。
【0018】
【表2】
【0019】次に、S3において横加速度Gと横加速度
対応補正係数kが演算されるが、このルーチンについて
図3により説明する。前記横加速度Gは旋回半径と車速
Vとから決まるが、横加速度Gを求めるのに実旋回半径
Rrと舵角対応旋回半径Riとを選択的に用いることと
する。路面状態と運転状態に基いて、車両が旋回走行す
るときに舵角対応旋回半径Riでの走行ラインから外れ
る傾向の大きさを判定し、その傾向が大きいときには舵
角対応旋回半径Riを選択し、またその傾向が大きくな
いときには実旋回半径Rrを選択するものとする。
【0020】図3のフローチャートにおいて、今回の検
出舵角θの絶対値が所定値θo以上で、かつ車速Vが所
定値Vo以上で、かつ路面摩擦係数μが所定値μo以下
のときには、舵角対応旋回半径Riを用いて横加速度G
を演算し(S41〜S44)、また前記諸条件が成立し
ないときには実旋回半径Rrを用いて横加速度Gを演算
し(S41〜S43、S45)、その後横加速度Gに基
づく補正係数kを演算する(S46)。
【0021】前記横加速度Gは、次式により前記検出さ
れた車速Vと旋回半径R(舵角対応旋回半径Ri又は実
旋回半径Rr)から次式により演算される。 G=V×V×(1/R)×(1/127) (4) 次に、S46において、横加速度Gに基づく補正係数k
が予め設定された表3の補正係数テーブルから演算され
る。
【0022】
【表3】
【0023】次に、図2のフローチャートのS4におい
て、スリップ判定用しきい値が設定される。このスリッ
プ判定用しきい値は、基本しきい値×補正係数k、に設
定され、基本しきい値は、車速Vと路面摩擦係数μとを
パラメータとして、表4の基本しきい値テーブル1(ス
リップ制御開始用)又は表5の基本しきい値テーブル2
(スリップ制御継続用)から3次元補完で演算される
が、表4の制御目標基本しきい値テーブル1はスリップ
制御を開始すべきか否かを、表5の制御目標基本しきい
値テーブル2はスリップ制御を継続すべきか否かを夫々
判定する為のものである。
【0024】
【表4】
【表5】
【0025】
【表6】
【表7】
【0026】次に、S5において、スリップ量の演算が
実行される。このスリップ量の演算について図4のフロ
ーチャートに基いて説明すると、左右の駆動輪である前
輪2a、2bの見掛けのスリップ量SL、SRは、左右
の前輪2a、2bの車輪速Vha、Vhbから車速Vを
減算することにより夫々演算され(S51)、次に、検
出舵角θに基いて自動車が旋回中か否か判定され(S5
2)、旋回中のときには、旋回時の内側前輪と外側前輪
との車輪速差を加味したスリップ量を求める為に、S5
3において、見掛けのスリップ量SL、SRに補正処理
が施される。左旋回時には、SLが(SL+k1)に、
また、SRが(SR−k2)に、夫々補正され、右旋回
時には、SLが(SL−k2)に、また、SRが(SR
+k1)に、夫々補正される。
【0027】前記k1は、実旋回半径Rrと車速Vとを
パラメータとして、表6に予め設定されたスリップ量補
正値であり、前記k2は、実旋回半径Rrと車速Vとを
パラメータとして、表7に予め設定されたスリップ量補
正値である。尚、左右の駆動輪の補正項が、k1,k2
と相違するのは、左右の従動輪(後輪)の車輪速V1,
V2の平均を用いずに高い方の車輪速を車速V(車体
速)としているためである。このように、スリップ量補
正値k1,k2が、実旋回半径Rrと車速Vとをパラメ
ータとして設定されているため、自動車の実際の旋回挙
動に対して時間的にズレのない補正を行うことができ
る。この補正処理の後S54へ移行し、また、S52に
おいて旋回中でないと判定された場合にも、S54へ移
行する。次に、S54において、平均スリップ量SAv
がスリップ量SL、SRの平均値から演算され、次に最
高スリップ量SHiがスリップ量SL、SRの高い方の
値から演算される(S55)。次に、図2のS6では、
スリップ判定が実行される。このスリップ判定におい
て、最高スリップ量SHiとスリップ判定用しきい値と
に基いて次の(5)式が成立するときにスリップ制御必
要と判定してスリップフラグSFLが1にセットされ
る。
【0028】 SHi≧スリップ判定用しきい値 (5) この場合、スリップ判定用しきい値としては、S9のル
ーチンを示す図5のフローチャートのS134のステッ
プにおいて非制御状態(CFL=0)が判定されている
ときには、表4の開始用の制御目標基本しきい値が使用
され、またスリップ制御中(CFL=1)と判定されて
いるときには表5の継続用の制御目標基本しきい値が使
用される。
【0029】
【表8】
【表9】
【0030】次に、S7においてフラグCFL=1か否
か判定し、CFL=0(スリップ制御実行中でない)の
ときは直ぐにリターンする。一方、S7においてCFL
=1(スリップ制御実行中)と判定したときには、S8
へ移行する。次に、S8において制御目標値Tが設定さ
れる。この制御目標値Tは、前輪2a、2bのスリップ
量として目標とする値で、車速Vと路面摩擦係μとをパ
ラメータとして表8の制御目標基本値テーブルから3次
元補完により求めた制御目標基本値と補正係数kから次
式により演算される。 制御目標値T=制御目標基本値×k (6)
【0031】次に、S9において制御レベルFCが演算
される。この制御レベルFCについては、平均スリップ
量SAvの制御目標値Tからの偏差ENとその変化率D
ENとに基いて基本制御レベルFCBを決定し、これに
前回値FC(k−1)のフィードバック補正と初回補正
を加味して、0〜15の範囲に設定する。前記初回補正
は、平均スリップ量SAvの変化率DSAvが最初に0
になるまでは(+5)であり、そこから初回フラグST
FLが0になるまでが(+2)である。このS9のルー
チンについて、図5のフローチャートに基いて説明す
る。先ず、S131において、偏差ENとその偏差変化
率DENが、次の(7)式と(8)式により夫々演算さ
れる。 偏差EN=SAv(k)−制御目標値T (7) 偏差変化率DEN=DSAv=SAv(k)−SAv(k−1) (8)
【0032】次に、S132において前記偏差ENと偏
差変化率DENとに基いて基本制御レベルFCBが、表
9の基本制御レベルテーブルから演算される。次に、S
133において、今回の制御レベルFC(k)に前回の
制御レベルFC(k−1)を加算するフィードバック補
正が実行され、次にS134においてスリップ制御判定
が実行され、次にS135において初回スリップ制御判
定が実行され、次にS136において前輪2a、2bの
スリップが初めて判定されてからこの最初のスリップ判
定がなくなるまでの間制御レベルを強制的に高める初回
補正量が演算される。
【0033】S134のスリップ制御判定のルーチンに
ついて、図6のフローチャートに基いて説明する。先
ず、S140において、スリップフラグSFL=1で且
つ非ブレーキ状態であるか否か判定され、これらの条件
が成立しているときには、S141においてスリップ制
御中を示す制御フラグCFLがセットされ、S135に
移行する。一方、S140でNoと判定されたときに
は、S142において、スリップ制御部内に設けられ、
スリップフラグSFL=0の信号の継続時間をカウント
する第1カウンタのカウント値t1と、FC≦3で且つ
DSAv≦0.3gとなる条件が成立している継続時間
をカウントする第2カウンタのカウント値t2とが夫々
読出され、カウント値t1が1000msec以上のと
き(S143:Yes )、或いはカウント値t2が500
msec以上のときには(S145:Yes )、制御フラ
グCFLがリセットされ、S135に移行する。
【0034】S135の初回スリップ制御判定のルーチ
ンについて、図7のフローチャートに基いて説明する。
先ず、S150において、今回の制御フラグCFL
(k)=1で且つ前回の制御フラグCFL(k−1)=
0であるか否か判定され、これらの条件が成立している
ときには、S151において初回フラグSTFLがセッ
トされ、S136に移行する。一方、S150でNoと
判定されたときには、S152において、今回のスリッ
プフラグSFL(k)=0で且つ前回のスリップフラグ
SFL(k−1)=1であるか否か判定され、これらの
条件が成立しているときには、S153において初回フ
ラグSTFLがリセットされ、S136に移行する。
尚、S150・S152で夫々Noと判定されたときに
は、S136へ移行する。S136において、前記初回
フラグSTFL信号と、数式9に示す平均スリップ量変
化率DSAvとに基いて、STFL=1で且つDSAv
<0のとき初回補正量(+2)を決定する。次に、S1
37において、基本制御レベルFCBに、前回値FC
(k−1)のフィードバック補正と、初回補正があると
きは初回補正とを加算して最終制御レベルFC(k)が
0〜15の範囲に設定される。
【0035】次に、図2のフローチャートのS10にお
いて、スリップ制御部からエンジン制御部へスリップ制
御の制御信号が出力される。この制御信号には、点火時
期をリタードさせる制御信号と、燃料カットを指令する
制御信号とが含まれている。点火時期については、図8
に示すマップに基いて、前記制御レベルに応じたリター
ド量を決定し出力する。この場合、図9に示すマップに
基いてエンジン回転数が高い領域では最大リタード量を
制限するようになっている。燃料カットについては、前
記制御レベルFCに基いて、表10の燃料カットテーブ
ルのうちのパターン0〜12の1つを選択することにな
る。そして、制御レベルFCが高くなる程パターン番号
も大きくなる。尚、表10中×印は、燃料カットを示す
ものである。この場合、図10に示すように、エンジン
回転数が低い領域では燃料カットが制限されるように、
各制御レベル毎に燃料カット禁止条件が付けられてい
る。
【0036】
【表10】
【0037】次に、前記スリップ制御の作用について説
明する。図11のタイムチャートに示すように、スリッ
プ制御開始用のしきい値は、開始用基本しきい値テーブ
ルに基いて比較的高いしきい値Shに設定され、外乱等
によって駆動輪の車輪速が高くなってもしきい値Shを
超えない限りはスリップ制御が開始されない。駆動輪の
車輪速がしきい値Shを超えると、スリップフラグSF
Lがセットされ、ブレーキが非作動状態であれば制御フ
ラグCFLと初回フラグSTFLがセットされてスリッ
プ制御が開始されることになる。
【0038】車両の旋回走行において、アンダステア傾
向が強いと判定されたときは舵角対応旋回半径Riを用
いて車両の横加速度Gが演算されるが、舵角対応旋回半
径Riは実旋回半径Rrよりも小さいため、横加速度G
が大きく、補正係数kが小さくなるため、開始判定用し
きい値Shは低くなる。従って、スリップ制御が早期に
開始され、駆動輪の駆動トルクの早期低下により過度の
アンダステア傾向が出る前にこれを抑制できる。一方、
アンダステア傾向が大きくないときは、実旋回半径Rr
を用いて横加速度Gが演算されるから、スリップ判定用
しきい値と制御目標値Tは実際の横加速度に合致させて
正確に補正される。
【0039】ここで、自動車の直進走行においては、左
右の駆動輪の見掛けのスリップ量SL,SRから最高ス
リップ量SHiが決定されるが、旋回走行時には、内輪
に比較して外輪の車輪速が大きくなる。従って、この外
輪の見掛けのスリップ量に基づく場合には、最高スリッ
プ量SHiが前記しきい値Shを超えることがあるが、
本発明では、外輪の見掛けのスリップ量からスリップ量
補正値k2が減算されたスリップ量を用いるので、実質
的なスリップ量が大きくないにも拘らず、スリップ制御
が開始されてしまうのを防止することができる。
【0040】一方、検出舵角の変化に対して自動車の実
際の旋回挙動には、僅かに遅れが生じることから、検出
舵角から決まる理想旋回半径と車速とに基いて、スリッ
プ量補正値k1,k2を演算すると、自動車の実際の旋
回挙動よりも早期に、前記内外駆動輪の車輪速差を加味
した補正が実行されてしまうことになる。本発明では、
実旋回半径と車速とに基いてスリップ量補正値k1,k
2を決定するため、前記自動車の実際の旋回挙動に適合
し且つ時間的にズレのない補正を行うことができる。
【0041】以上のようにして求めたスリップ量に基い
て平均スリップ量SAvが演算され、制御目標値Tが、
車速Vと路面摩擦係数μとに基いて設定される。そし
て、制御目標値Tからの平均スリップ量SAvの偏差E
Nと、この偏差の変化率DENとに基いて基本制御レベ
ルFCBが設定されるとともに、これに初回補正を加え
て制御レベルFCが求められ、この制御レベルに応じた
点火時期制御と燃料噴射制限制御とが実行される。前記
初回フラグSTFLが0になるのは、最高スリップ量S
Hiがスリップ制御継続判定用しきい値Sc以下になっ
た時点であり、この時点でスリップ制御は一端中止され
る。この継続用しきい値Scは、その基本値が継続用基
本値テーブルにより演算されて、比較的低い値に設定さ
れるため、スリップを確実に収束させることができる。
【0042】そして、高い方の駆動輪車輪速が継続用し
きい値Sc以下になっても、その状態が1秒以上継続し
なければ、制御フラグCFLはセット状態に保持され、
スリップ制御の中止に伴って駆動輪車輪速が再度増加
し、継続用しきい値Scを超えると、再度スリップフラ
グSFLがセットされ、スリップ制御が再開される。こ
の場合は、初回フラグSTFLはセットされず、制御レ
ベルFCの初回補正はなされない。従って、制御レベル
FCは、当初は偏差ENと偏差変化率DENとに基づく
基本制御レベルのみで設定され、以後は基本制御レベル
に前回値をフィードバック補正で加算したものが制御レ
ベルFCとして設定されていく。以上のようにして、ス
リップが収束していき、スリップフラグSFLが1秒以
上セットされない状態が継続すると、制御フラグCFL
がリセットされ、1サイクルのスリップ制御が終了す
る。
【0043】尚、前記実施例では、図4のS53におい
て、左右の駆動輪2a,2bの見掛けのスリップ量S
L,SRを補正するように構成したが、駆動輪の車輪速
Vha、Vhbを次のように補正するようにしてもよ
い。 左旋回時 Vhaを(Vha+k1)に、Vhbを(Vhb−k
2)に、夫々補正し、 右旋回時 Vhaを(Vha−k2)に、Vhbを(Vhb+k
1)に、夫々補正する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る車両のスリップ制御装置の全体構
成図である。
【図2】スリップ制御のルーチンのフローチャートであ
る。
【図3】図2のS3のステップのフローチャートであ
る。
【図4】図2のS5のステップのフローチャートであ
る。
【図5】図2のS9のステップのフローチャートであ
る。
【図6】図5のS134のスリップ制御判定のフローチ
ャートである。
【図7】図5のS135の初回スリップ制御判定のフロ
ーチャートである。
【図8】制御レベルに対する点火リタード量のマップの
線図である。
【図9】エンジン回転数に対する点火リタード量のマッ
プの線図である。
【図10】制御レベルとエンジン回転数に対する燃料カ
ット禁止領域の説明図である。
【図11】スリップ制御の全体的な動作タイムチャート
である。
【符号の説明】
4 エンジン 8 制御装置 9a、9b、9c、9d 車輪速センサ 10 舵角センサ Ri 理想旋回半径 Rr 実旋回半径 k1,k2 スリップ量補正値 k 補正係数 FC 制御レベル FCB 基本制御レベル Sh スリップ制御開始用しきい値 Sc スリップ制御継続用しきい値

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの出力を抑制することにより路
    面に対する駆動輪のスリップを抑制するトラクション制
    御に、舵角から求めた理想旋回半径と、左右の従動輪の
    車輪速差から求めた実旋回半径とを適用し、旋回時の内
    側駆動輪と外側駆動輪の車輪速差を加味した補正を施す
    ようにした車両のスリップ制御装置において、 車両の4輪の車輪速を検出する車輪速検出手段と、 前記車輪速検出手段の出力を受けて、左右の駆動輪のス
    リップ量を演算するスリップ量演算手段と、 前記車輪速検出手段の出力を受け、左右の従動輪の車輪
    速に基いて車速と実旋回半径を求め、その車速と実旋回
    半径に基いて、旋回時の内側駆動輪と外側駆動輪の車輪
    速差を加味した補正量を求める補正量演算手段と、 スリップ量演算手段で求めた左右の駆動輪のスリップ量
    に、補正量演算手段で求めた補正量で以て補正を施す補
    正手段と、 を備えたことを特徴とする車両のスリップ制御装置。
  2. 【請求項2】 舵角検出手段からの検出舵角に基いて理
    想旋回半径を求めるとともに前記車輪速検出手段の出力
    に基いて車速を求め、理想旋回半径と車速と基いて横加
    速度を演算する横加速度演算手段と、 前記横加速度演算手段で求めた横加速度に基いて補正係
    数を求め、アンダステア傾向が強くなる所定の走行状態
    のときに、スリップ制御のしきい値と制御目標値を前記
    補正係数で補正する横加速度対応補正手段と、 を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車両のスリ
    ップ制御装置。
JP5040578A 1993-02-03 1993-02-03 車両のスリップ制御装置 Pending JPH06229270A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040578A JPH06229270A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 車両のスリップ制御装置
US08/186,600 US5407023A (en) 1993-02-03 1994-01-26 Slip control system for vehicle
DE4403160A DE4403160A1 (de) 1993-02-03 1994-02-02 Schlupfsteuersystem für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040578A JPH06229270A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 車両のスリップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06229270A true JPH06229270A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12584378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5040578A Pending JPH06229270A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 車両のスリップ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5407023A (ja)
JP (1) JPH06229270A (ja)
DE (1) DE4403160A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7249807B2 (en) * 2003-06-03 2007-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking force control device with feedback communication between wheels

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06229271A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
US5769054A (en) * 1993-10-13 1998-06-23 Robert Bosch Gmbh Method and arrangement for controlling the torque of internal combustion engine while deactivating individual cylinders
US5636909A (en) * 1993-12-01 1997-06-10 Mazda Motor Corporation Traction control system for vehicle
DE4418773C1 (de) * 1994-05-28 1996-01-25 Daimler Benz Ag Verfahren zur Erhöhung des Antriebsmoments
JPH0840115A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
JP3619273B2 (ja) * 1994-12-20 2005-02-09 本田技研工業株式会社 駆動輪スリップ制御装置における基準値補正装置
JP3427540B2 (ja) * 1995-02-14 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両用加速スリップ制御装置
US5683152A (en) * 1996-05-16 1997-11-04 Hu; Hanbin Vehicle turn speed control
GB9711170D0 (en) * 1997-05-31 1997-07-23 Rover Group Vehicle steering control
DE19954131B4 (de) 1999-11-11 2008-12-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Reduzieren eines Radschlupfs eines Kraftfahrzeugs
JP4302417B2 (ja) * 2002-03-27 2009-07-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 駆動滑り制御方法および装置
US7421328B2 (en) * 2004-09-07 2008-09-02 Advics Co., Ltd. Vehicle slip state determination system and traveling state control system
US7266437B2 (en) * 2005-08-05 2007-09-04 Ford Global Technologies, Llc Temperature dependent trigger control for a traction control system
JP4626550B2 (ja) * 2006-03-24 2011-02-09 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4826308B2 (ja) * 2006-03-24 2011-11-30 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
US20090145249A1 (en) * 2006-10-20 2009-06-11 Dubbeldam Arthur J Modular scanner assembly
DE102007005879A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-14 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Instabilität einer Fahrzeugdynamik eines Fahrzeugs
US7894958B2 (en) 2008-02-11 2011-02-22 Caterpillar Inc Traction control system
US8646347B2 (en) * 2009-06-26 2014-02-11 Jireh Industries Ltd. Modular scanner apparatus and probe holding apparatus for inspection
US8626404B2 (en) 2010-11-19 2014-01-07 Caterpillar Inc. Motor grader wheel slip control for cut to grade
DE102012012475A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Betreiben einer Radschlupfregelungsvorrichtung mit kompensierten Radgeschwindigkeiten
US9254748B2 (en) * 2013-02-01 2016-02-09 Hondata, Inc. Vehicle traction control
US20140324290A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Ford Global Technologies, Llc Traction and Cornering Properties of a Motor Vehicle
JP6636294B2 (ja) * 2015-09-30 2020-01-29 川崎重工業株式会社 車両の対地速度検出装置
CN113306546B (zh) * 2021-06-21 2022-06-24 上汽通用五菱汽车股份有限公司 弯道行驶加速度控制方法、acc系统及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649446B2 (ja) * 1985-11-28 1994-06-29 日本電装株式会社 車両の旋回時制動制御装置
US4750125A (en) * 1986-10-10 1988-06-07 General Motors Corporation Vehicle wheel slip control system
JP2524994B2 (ja) * 1987-03-03 1996-08-14 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2623829B2 (ja) * 1989-05-19 1997-06-25 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
US5265020A (en) * 1990-04-20 1993-11-23 Mazda Motor Corporation Torque distribution control apparatus for four wheel drive
US5225984A (en) * 1990-06-04 1993-07-06 Mazda Motor Corporation Torque distribution control apparatus for four wheel drive
US5258912A (en) * 1991-06-24 1993-11-02 General Motors Corporation Wheel understeer speed control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7249807B2 (en) * 2003-06-03 2007-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking force control device with feedback communication between wheels

Also Published As

Publication number Publication date
US5407023A (en) 1995-04-18
DE4403160A1 (de) 1994-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06229270A (ja) 車両のスリップ制御装置
CN111332276B (zh) 车辆干扰检测设备
JPH06229271A (ja) 車両のスリップ制御装置
US10981562B2 (en) Vehicle stability control device
JP3662747B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3087441B2 (ja) 車両旋回状態推定装置
JP3316245B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH06229267A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH06229269A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH10281944A (ja) 車両のタイヤ判定装置
JP2000346869A (ja) 車両挙動検出装置および車両挙動制御装置
JP3299581B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3190149B2 (ja) 自動車用制御装置の制御ゲイン変更装置
JP3286389B2 (ja) 車両の制御装置
JPH06221196A (ja) 車両の舵角補正装置及び車両のスリップ制御装置
JP3279669B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2907536B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3316233B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04173436A (ja) 予備タイヤ検出装置
JP2907529B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05280388A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0666173A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04203331A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04332811A (ja) 車両の転舵角検出装置
JP2912011B2 (ja) 車両のスリップ制御装置