JPH06221196A - 車両の舵角補正装置及び車両のスリップ制御装置 - Google Patents

車両の舵角補正装置及び車両のスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH06221196A
JPH06221196A JP3134193A JP3134193A JPH06221196A JP H06221196 A JPH06221196 A JP H06221196A JP 3134193 A JP3134193 A JP 3134193A JP 3134193 A JP3134193 A JP 3134193A JP H06221196 A JPH06221196 A JP H06221196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
correction
control
slip
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3134193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Yamashita
哲弘 山下
Koji Hirai
浩司 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3134193A priority Critical patent/JPH06221196A/ja
Publication of JPH06221196A publication Critical patent/JPH06221196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車速の増大に応じた適正な補正舵角を求め、
高速走行時の舵角急増時には、実際の操舵を加味した補
正舵角を求め、前記補正舵角を用いてスリップ制御の制
御目標値を補正する。 【構成】 舵角補正量マップに基いて舵角補正量pを求
め(S21)、補正舵角θH1(i)と舵角変化量Δθ
hを求め(S22)、変化量Δθhを加味うた仮補正舵
角θH2(i)を求め(S25)、検出舵角の急変時に
は、制御用舵角θに仮補正舵角θH2(i)を与え(S
27)、検出舵角が急変しないときには、制御用舵角θ
に補正舵角θH1(i)を与え(S35)、検出舵角の
変化率が略零となってから所定時間t0経過後に(S2
9〜S32)、仮補正舵角θH2(i)を補正舵角θH
1(i)に復帰させる(S33)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の舵角補正装置及
び車両のスリップ制御装置に関し、特に検出舵角の誤差
を補正する技術を改善したものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の加速時において、駆動輪が
過大駆動トルクによりスリップして加速性が低下するこ
とを防止する為に、駆動輪のスリップ量を検出し、駆動
輪のスリップ量が目標値となるように、エンジン出力や
車輪に対する制動力の付与を制御(エンジン出力を低下
させる、又は制動力を増大させる)ように構成したトラ
クション制御技術は一般に実用化され、また、アンチス
キッド制御装置とトラクション制御装置とを備えたもの
も少なくない(例えば、特開平1−197160号公報
参照)。
【0003】ところで、車両の舵角を検出する舵角セン
サとしては、ポテンショメータ方式のもの、エンコーダ
方式のもの、が実用に供されているが、特に前者の舵角
センサの検出精度はかなり低く、検出舵角には相当の検
出誤差が生じ、通常の場合、実舵角より大き目の検出舵
角となる。そこで、この検出誤差の発生に対する対策と
して、特開平2−48211号公報には、直進時に、所
定時間に亙って舵角変化がないときに、操舵ハンドルが
中立位置(舵角「0度」)と判定する技術が開示されて
いる。一方、通常、車両のスリップ制御では、検出舵角
から旋回半径を求め、この旋回半径と車速とに基いて横
加速度を演算し、この横加速度に応じてスリップ制御の
開始しきい値を補正するように構成してある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】低速走行時には、検出
舵角の誤差による影響はさほど大きくはないが、高速走
行時には、直進走行時でも旋回走行であるとしてスリッ
プ制御の開始しきい値が補正されてしまい、走行安定性
が低下するという問題がある。しかも、僅かの検出舵角
の誤差によっても、横加速度の値の誤差が大きくなり、
スリップ制御開始のしきい値が低く設定されてスリップ
制御に移行しやすくなり、その結果、スリップ制御によ
るエンジン出力抑制や制動制御によって、車両の加速性
が低下してしまうという問題がある。
【0005】そこで、検出舵角から所定値を減算した補
正舵角を用いることが考えられるが、小舵角のときに
は、実際に操舵されても補正舵角が零または小さな値に
なり、横加速度が「0」または小さな値に演算されるた
め、実際の旋回走行に対応した開始しきい値の補正がな
されず、高速走行の小舵角時のスリップ制御が有効に作
動せず、走行安定性が損なわれるという問題がある。本
発明の目的は、車速の増大に応じた適正な補正舵角を求
め得る舵角補正装置、高速走行時の舵角急増時には、実
際の操舵を加味した補正舵角を求め得る舵角補正装置、
前記補正舵角を用いてスリップ制御の制御量を補正し得
る車両のスリップ制御装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の舵角補正装置
は、車両のハンドル舵角検出装置からの検出舵角を受け
て、その検出舵角を補正する舵角補正装置において、車
両の車速をパラメータとして舵角補正量を、車速の増大
に応じて大きくなるように予め設定した舵角補正量マッ
プと、ハンドル舵角検出装置で検出された検出舵角と、
車速検出手段で検出された車速とを受け、その車速と舵
角補正量マップとから舵角補正量を演算し、検出舵角か
ら舵角補正量を減算した補正舵角を求める補正舵角演算
手段とを備えたものである。
【0007】ここで、前記補正舵角演算手段は、車速が
高速域にあるとき、舵角急増時には、前回の補正舵角
に、検出舵角の増加量を加算した仮補正舵角を演算する
仮補正舵角演算手段を備えた構成(請求項2)、前記仮
補正舵角演算手段は、仮補正舵角を、所定時間経過後
に、補正舵角に復帰させるようにした構成(請求項2に
従属の請求項3)、前記仮補正舵角演算手段は、仮補正
舵角を、徐々に、補正舵角に復帰させるようにした構成
(請求項2に従属の請求項4)、等種々の態様に構成す
ることができる。
【0008】請求項5の車両のスリップ制御装置は、車
両の走行状態に基いて、駆動輪の路面に対するスリップ
量が所定のしきい値を超えるときにスリップ量が目標値
となるように駆動輪の駆動を制御するスリップ制御手段
を備えた車両のスリップ制御装置において、請求項2に
記載の舵角補正装置から仮補正舵角を含む補正舵角を受
け、その補正舵角から旋回半径を求め、その旋回半径と
車速とに基いて横加速度を演算し、その横加速度を用い
て、スリップ制御手段における制御目標値を補正する制
御目標値補正手段を設けたものである。
【0009】
【発明の作用及び効果】請求項1の舵角補正装置におい
ては、舵角補正量マップには、車両の車速をパラメータ
として舵角補正量が、車速の増大に応じて大きくなるよ
うに予め設定され、補正舵角演算手段は、ハンドル舵角
検出装置で検出された検出舵角と、車速検出手段で検出
された車速とを受け、その車速と舵角補正量マップとか
ら舵角補正量を演算し、検出舵角から舵角補正量を減算
した補正舵角を求める。従って、この舵角補正装置で補
正した補正舵角を車両のスリップ制御に適用すると、低
速走行時に比較して高速走行時のスリップ制御が開始さ
れにくくなるため、高速走行時の走行安定性を高めるこ
とができる。
【0010】請求項2では、補正舵角演算手段に、車速
が高速域にあるとき、舵角急増時には、前回の補正舵角
に、検出舵角の増加量を加算した仮補正舵角を演算する
仮補正舵角演算手段を設けるため、高速域における舵角
急増時には、前回の補正舵角に、実際に転舵された舵角
の増加量を加算した仮補正舵角を求めることができる。
そして、前記仮補正舵角を車両のスリップ制御に適用す
ると、実際に転舵された舵角の増加量を加味したスリッ
プ制御となるため、走行安定性を確保できる。
【0011】請求項3では、前記仮補正舵角演算手段
は、仮補正舵角を、所定時間経過後に、補正舵角に復帰
させるため、次回の補正演算に備えて、補正舵角に復帰
させておくことができる。請求項4でも同様である。請
求項5の車両のスリップ制御装置では、請求項2に記載
の舵角補正装置から仮補正舵角を含む補正舵角を受け、
その補正舵角から旋回半径を求め、その旋回半径と車速
とに基いて横加速度を演算し、その横加速度を用いて、
スリップ制御手段における制御目標値を補正する制御目
標値補正手段を設けたので、請求項1及び請求項2に記
載の作用・効果と同様の作用・効果が得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。図1に示すように、車両1は左右の前輪
2a、2bが駆動輪で、また左右の後輪3a、3bが従
動輪である。車体前部にV型6気筒エンジン4が搭載さ
れ、このエンジン4からの駆動トルクが自動変速機5と
差動装置6を経て左駆動軸7aを介して左前輪2aにま
た右駆動軸7bを介して右前輪2bに夫々伝達されるよ
うに構成してある。
【0013】前記エンジン4の燃料噴射制御と点火時期
制御とこの車両のスリップ制御等を実行する制御装置8
が設けられ、この制御装置8には燃料噴射制御と点火時
期制御を実行するエンジン制御部と、スリップ制御を実
行するスリップ制御部とが設けられている。また、セン
サ類として、エンジン4の回転数を検出するエンジン回
転数センサ、ハンドルの舵角を検出する舵角センサ1
0、前記4輪2a、2b、3a、3bの制動状態を検出
するブレーキセンサ、前記4輪2a、2b、3a、3b
の車輪速を検出する車輪速センサ9a、9b、9c、9
d等が設けられ、これらセンサ類からの検出信号が制御
装置8に供給されている。
【0014】前記制御装置8は、前記センサ類からの検
出信号を受け入れる入力インターフェースと、CPUと
ROMとRAMとを含む2つのマイクロコンピュータ
と、出力インターフェースと、イグナイタや燃料噴射用
インジェクタの為の駆動回路等で構成され、前記エンジ
ン制御部のマイクロコンピュータのROMには、前記燃
料噴射制御や点火時期制御の制御プログラム及びこれに
付随するテーブルやマップが予め格納され、また前記ス
リップ制御部のマイクロコンピュータのROMには、後
述のスリップ制御の制御プログラム及びこのスリップ制
御の為の種々のテーブルやマップが予め格納され、RA
Mには種々のメモリやソフトカウンタ等が設けられてい
る。
【0015】前記制御装置8のスリップ制御部により実
行するスリップ制御の概要について説明しておくと、先
ず、前記センサ類からの検出信号を用いて実旋回半径R
r、舵角対応旋回半径Ri、車速V(車体速)、路面摩
擦係数μを求め、次に横加速度Gを求め、その横加速度
Gに基いてスリップ判定用しきい値と制御目標値Tとを
横加速度Gが大きくなる程低くなるように補正する補正
係数kを求める。その後、スリップ量の演算、スリップ
判定、制御目標値Tの設定、エンジン出力を調節する為
の制御レベルFCの演算などを実行し、燃料制御と点火
時期制御に対してスリップ制御の制御信号を出力する。
【0016】更に、本願のスリップ制御に含まれる補正
舵角演算制御(これが、舵角補正装置に相当する)の特
徴として、舵角センサ10から今回の検出舵角θhを受
け、車速Vが高速域(例えば、60Km/H以上)のと
きには、舵角補正量マップから求めた舵角補正量pで検
出舵角θhを補正した補正舵角θH1を求めてスリップ
制御に用いる一方、舵角の急増時や急減時には、前回の
補正舵角θH1に検出舵角の変化量Δθhを加味した仮
補正舵角θH2を求め、この仮補正舵角θH2をスリッ
プ制御に用いるようにした。
【0017】以下、スリップ制御部において実行される
スリップ制御について図2〜図13に基いて説明する。
但し、図中符号Si(i=1、2、3、・・)は各ステ
ップを示すものである。エンジン4の始動とともにこの
スリップ制御が開始され、センサ類から検出舵角θhな
どの種々の検出信号が読み込まれ(S1)、次にS2に
おいて補正舵角演算処理が実行されるが、この補正舵角
演算処理について図3により説明する。
【0018】先ず、S21において車速Vを図9の舵角
補正量マップに適用して舵角補正量pが求められ、S2
2において今回の補正舵角θH1(i)及び舵角変化量
Δθhとが図に示す演算式に基いて求められる。次に、
S23において補正舵角θH1(i)が負か否か判定さ
れ、負のときに、S24において補正舵角θH1(i)
が「0」に設定され、次に、S25において今回の仮補
正舵角θH2(i)が、前回の仮補正舵角θH2(i−
1)に舵角変化量Δθhを加算した値として演算され
る。次に、S26において、検出舵角の変化率が所定値
C以上か否か判定され、検出舵角の変化率が大きく、Y
esと判定されると、S27においてスリップ制御に用
いる舵角である制御用舵角θに今回の仮補正舵角θH2
(i)が与えるられる。検出舵角の変化率が所定値C以
上の間は、S21〜S27が繰り返されるため、制御用
舵角θには、実際の舵角変化量が加味され、実際の操舵
に則した制御用舵角を用いて制御することが可能にな
る。
【0019】一方、検出舵角が急激に変化せず、舵角変
化率が所定値C未満のときには、S26からS28へ移
行し、舵角変化率が略零か否か判定され、その判定の結
果Noのときには、S35において制御用舵角θに今回
の補正舵角θH1(i)が与えられ、今回の補正舵角θ
H1(i)がスリップ制御に用いられることになる。検
出舵角θhの変化が無くなって、舵角変化率が略零にな
ると、その時点から所定時間t0(例えば、500ms
ec)経過後に、今回の仮補正舵角θH2(i)を今回
の補正舵角θH1(i)に復帰させる為に、S29〜S
34のステップが設けられている。
【0020】舵角変化率が略零となり、S28の判定が
Yesとなると、タイマフラグTFがセットか否か判定
し(S29)、セットされていないときには、タイマT
Mがスタートされ、タイマフラグTFがセットされ(S
30,S31)、その後S35へ移行する。その後、次
回には、S29からS32へ移行し、タイマTMのカウ
ント値TMが所定時間t0になったか否か判定され、最
初は、NoであるためS32からS35へ移行するが、
所定時間t0経過すると、S32からS33へ移行し、
今回の仮補正舵角θH2(i)が今回の補正舵角θH1
(i)に復帰設定され、その後、S34において、タイ
マTMとフラグTFとがリセットされてから、S35へ
移行する。但し、この例では、舵角変化率が略零となっ
てから、所定時間t0経過後に、仮補正舵角θH2
(i)を今回の補正舵角θH1(i)に復帰させるよう
に構成したが、舵角変化率が略零となってから、仮補正
舵角θH2(i)を今回の補正舵角θH1(i)に徐々
に復帰させるように構成してもよい。
【0021】次にS3において実旋回半径Rr、舵角対
応旋回半径Ri、車速V、路面摩擦係数μを求める演算
が実行される。前記実旋回半径Rrは、車輪速センサ9
c、9dにより検出される従動輪3a、3bの車輪速V
1、V2により数式1により演算される。尚、Tdは車
両のトレッド(例えば、1.7m)である。
【0022】
【数1】 Rr=Min(V1,V2)×Td÷|V1−V2|+
0.5Td 前記舵角対応旋回半径Riは、ニュートラルステアリン
グにおける旋回半径に略対応するもので、これは前記補
正舵角演算処理で求められた今回の制御用舵角θの絶対
値に基いて、次の表1に示すテーブルから線形補完にて
求められる。
【0023】
【表1】
【0024】前記車速Vは、前記車輪速センサ9c、9
dから検出される従動輪3a、3bの車輪速V1、V2
のうちの高い方の値として求められる。前記路面摩擦係
数μは、車速Vとその加速度Vgとに基いて演算され
る。この路面摩擦係数μの演算には、100msecカ
ウントのタイマと、500msecカウントのタイマと
を用い、スリップ制御開始から車体加速度Vgが十分に
大きくならない500msec経過までは100mse
c毎に100msec間の車速Vの変化から次の数式2
により車体加速度Vgを求め、また、車体加速度Vgが
十分に大きくなった500msec経過後は、100m
sec毎に500msec間の車速Vの変化から次の数
式3により車体加速度Vgを求める。尚、V(k)は現
時点、V(k−100)は100msec前、V(k−
500)は500msec前の各車速でありK1、K2
は夫々所定の定数である。
【0025】
【数2】Vg=K1×〔V(k)−V(k−100)〕
【数3】Vg=K2×〔V(k)−V(k−500)〕 前記路面摩擦係数μは、前記のように求めた車速Vと、
車体加速度Vgとを用いて表2に示したμテーブルから
3次元補完により演算する。
【0026】
【表2】
【0027】次に、S4において横加速度Gと横加速度
対応補正係数kが演算されるが、このルーチンについて
図4により説明する。前記横加速度Gは旋回半径と車速
Vとから決まるが、横加速度Gを求めるのに実旋回半径
Rrと舵角対応旋回半径Riとを選択的に用いることと
する。路面状態と運転状態に基いて、車両が旋回走行す
るときに舵角対応旋回半径Riでの走行ラインから外れ
る傾向の大きさを判定し、その傾向が大きいときには舵
角対応旋回半径Riを選択し、またその傾向が大きくな
いときには実旋回半径Rrを選択するものとする。図4
のフローチャートにおいて、今回の制御用舵角θの絶対
値が所定値θo以上で、かつ車速Vが所定値Vo以上
で、かつ路面摩擦係数μが所定値μo以下のときには、
舵角対応旋回半径Riを用いて横加速度Gを演算し(S
41〜S44)、また前記諸条件が成立しないときには
実旋回半径Rrを用いて横加速度Gを演算し(S41〜
S43、S45)、その後横加速度Gに基づく補正係数
kを演算する(S46)。
【0028】前記横加速度Gは、次式により前記検出さ
れた車速Vと旋回半径R(舵角対応旋回半径Ri又は実
旋回半径Rr)から演算される。
【数4】G=V×V×(1/R)×(1/127) 次に、S46において、横加速度Gに基づく補正係数k
が予め設定された表3の補正係数テーブルから演算され
る。
【0029】
【表3】
【0030】次に、図2のフローチャートのS5におい
て、スリップ判定用しきい値が設定される。このスリッ
プ判定用しきい値は、基本しきい値×補正係数k、に設
定され、基本しきい値は、車速Vと路面摩擦係数μとを
パラメータとして、表4の基本しきい値テーブル1(ス
リップ制御開始用)又は表5の基本しきい値テーブル2
(スリップ制御継続用)から3次元補完で演算される
が、表4の制御目標基本しきい値テーブル1はスリップ
制御を開始すべきか否かを、表5の制御目標基本しきい
値テーブル2はスリップ制御を継続すべきか否かを夫々
判定する為のものである。
【0031】
【表4】
【表5】
【0032】次に、S6において、スリップ量の演算が
実行される。このスリップ量の演算について図5のフロ
ーチャートに基いて説明すると、左右の前輪2a、2b
のスリップ量SL、SRは、左右の前輪2a、2bの車
輪速Vha、Vhbから車速Vを減算することにより演
算され(S51)、次に平均スリップ量SAvがスリッ
プ量SL、SRの平均値から演算され(S52)、次に
最高スリップ量SHiがスリップ量SL、SRの高い方
の値から演算される(S53)。次に、S7では、スリ
ップ判定が実行される。このスリップ判定において、最
高スリップ量SHiとスリップ判定用しきい値とに基い
て次の数式6が成立するときにスリップ制御必要と判定
してスリップフラグSFLが1にセットされる。
【0033】
【数6】SHi≧スリップ判定用しきい値 この場合、スリップ判定用しきい値としては、S10の
ルーチンを示す図6のフローチャートのS134のステ
ップにおいて非制御状態(CFL=0)が判定されてい
るときには、前記表4の開始用の制御目標基本しきい値
が使用され、またスリップ制御中(CFL=1)と判定
されているときには表5の継続用の制御目標基本しきい
値が使用される。
【0034】
【表6】
【表7】
【0035】次に、S8においてフラグCFL=1か否
か判定し、CFL=0(スリップ制御実行中でない)の
ときは直ぐにリターンする。一方、S8においてCFL
=1(スリップ制御実行中)と判定したときには、S9
へ移行する。次に、S9において制御目標値Tが設定さ
れる。この制御目標値Tは、前輪2a、2bのスリップ
量として目標とする値で、車速Vと路面摩擦係μとをパ
ラメータとして表6の制御目標基本値テーブルから3次
元補完により求めた制御目標基本値と補正係数kから次
式により演算される。
【数7】制御目標値T=制御目標基本値×k
【0036】次に、S10において制御レベルFCが演
算される。この制御レベルFCについては、平均スリッ
プ量SAvの制御目標値Tからの偏差ENとその変化率
DENとに基いて基本制御レベルFCBを決定し、これ
に前回値FC(K−1)のフィードバック補正と初回補
正を加味して、0〜15の範囲に設定する。このS10
のルーチンについて、図6のフローチャートに基いて説
明する。先ず、S131において、偏差ENとその偏差
変化率DENが次式により演算される。
【数8】偏差EN=SAv(K)−制御目標値T
【数9】偏差変化率DEN=DSAv=SAv(K)−
SAv(K−1)
【0037】次に、S132において前記偏差ENと偏
差変化率DENとに基いて基本制御レベルFCBが、表
7の基本制御レベルテーブルから演算される。次に、S
133において、今回の制御レベルFC(K)に前回の
制御レベルFC(K−1)を加算するフィードバック補
正が実行され、次にS134においてスリップ制御判定
が実行され、次にS135において初回スリップ制御判
定が実行され、次にS136において前輪2a、2bの
スリップが初めて判定されてからこの最初のスリップ判
定がなくなるまでの間制御レベルを強制的に高める初回
補正量が演算される。
【0038】S134のスリップ制御判定のルーチンに
ついて、図7のフローチャートに基いて説明する。先
ず、S140において、スリップフラグSFL=1で且
つ非ブレーキ状態であるか否か判定され、これらの条件
が成立しているときには、S141においてスリップ制
御中を示す制御フラグCFLがセットされ、S135に
移行する。一方、S140でNoと判定されたときに
は、S142において、スリップ制御部内に設けられ、
スリップフラグSFL=0の信号の継続時間をカウント
する第1カウンタのカウント値t1と、FC≦3で且つ
DSAv≦0.3gとなる条件が成立している継続時間
をカウントする第2カウンタのカウント値t2とが夫々
読出され、カウント値t1が1000msec以上のと
き(S143:Yes )、或いはカウント値t2が500
msec以上のときには(S145:Yes )、制御フラ
グCFLがリセットされ、S135に移行する。
【0039】S135の初回スリップ制御判定のルーチ
ンについて、図8のフローチャートに基いて説明する。
先ず、S150において、今回の制御フラグCFL
(K)=1で且つ前回の制御フラグCFL(K−1)=
0であるか否か判定され、これらの条件が成立している
ときには、S151において初回フラグSTFLがセッ
トされ、S136に移行する。一方、S150でNoと
判定されたときには、S152において、今回のスリッ
プフラグSFL(K)=0で且つ前回のスリップフラグ
SFL(K−1)=1であるか否か判定され、これらの
条件が成立しているときには、S153において初回フ
ラグSTFLがリセットされ、S136に移行する。
尚、S150・S152で夫々Noと判定されたときに
は、S136へ移行する。
【0040】S136において、前記初回フラグSTF
L信号と、数式9に示す平均スリップ量変化率DSAv
とに基いて、STFL=1で且つDSAv<0のとき初
回補正量(+2)を決定する。次に、S137におい
て、フィードバック補正された制御レベルFCに前記初
回補正量を加算して最終制御レベルFCを演算する。
【0041】次に、図2のフローチャートのS11にお
いて、スリップ制御部からエンジン制御部へスリップ制
御の制御信号が出力される。この制御信号には、点火時
期をリタードさせる制御信号と、燃料カットを指令する
制御信号とが含まれている。点火時期については、図1
0に示すマップに基いて、前記制御レベルに応じたリタ
ード量を決定し出力する。この場合、図11に示すマッ
プに基いてエンジン回転数が高い領域では最大リタード
量を制限するようになっている。燃料カットについて
は、前記制御レベルFCに基いて、表8の燃料カットテ
ーブルのうちのパターン0〜12の1つを選択すること
になる。そして、制御レベルFCが高くなる程パターン
番号も大きくなる。尚、表8中×印は、燃料カットを示
すものである。この場合、図12に示すように、エンジ
ン回転数が低い領域では燃料カットが制限されるよう
に、各制御レベル毎に燃料カット禁止条件が付けられて
いる。
【0042】
【表8】
【0043】以上説明したスリップ制御の作用について
図13のタイムチャートを参照しつつつ説明すると、非
制御状態からスリップ制御への移行の為のスリップ制御
開始用のしきい値は、その基本値が表4の開始用基本目
標値テーブルから演算され、比較的高いしきい値Shに
設定される。それ故、外乱等によって駆動輪の車輪速が
高く(最高スリップ量SHiが大きく)なっても前記し
きい値Shを超えない限りはスリップフラグSFLがセ
ットされず、スリップ制御が開始されない。駆動輪の車
輪速がしきい値Shを超えると、スリップフラグSFL
がセットされ、ブレーキが非作動状態であれば制御フラ
グCFLと初回フラグSTFLがセットされてスリップ
制御が開始されることになる。
【0044】しかも、車両の旋回走行において、制御用
舵角θと車速Vと路面摩擦係数μの値から、舵角対応旋
回半径Riでの走行ラインから外れる傾向が大きい(例
えば、アンダステア傾向が大きい)と判定されたときは
舵角対応旋回半径Riを用いて車両の横加速度Gが演算
される。この場合、舵角対応旋回半径Riは実旋回半径
Rrよりも小さいから、求められる横加速度Gが大きく
なり、補正係数kが小さくなるため、スリップ制御開始
判定用しきい値Shは低くなる。従って、スリップ量自
体はそれ程大きくなくとも、スリップ制御が早期に開始
されることになり、駆動輪の駆動トルクの早期低下によ
り過度のアンダステア傾向が出る前にこれを抑制するこ
とが出来る。
【0045】前記の如く、車速Vと路面摩擦係数μと平
均スリップ量SAvとを求め、車速Vと路面摩擦係数μ
とに基いて制御目標値Tを求め、この制御目標値Tから
の平均スリップ量SAvの偏差ENとその変化率DEN
とを求めてこれらに基いて初回補正を加味した制御レベ
ルFCを求め、この制御レベルFCに応じた点火時期と
燃料噴射制限とを実行する。前記初回補正は、平均スリ
ップ量SAvの変化率DSAvが最初に0になるまでは
(+5)であり、そこから初回フラグSTFLが0にな
るまでが(+2)である。この初回補正により制御量が
強制的に大きくなり、スリップの早期収束を図ることが
出来る。
【0046】前記初回フラグSTFLが0になるのは、
高い方の駆動輪車輪速による最高スリップ量SHiがス
リップ制御継続判定用のしきい値以下になった時点であ
る。それ故、旋回走行時、舵角対応旋回半径Riでの走
行ラインから外れる傾向が大きいと判定されるときには
補正係数kが小さくなるため、制御目標値Tが小さくな
り、この目標値までスリップ量を下げるため駆動輪の駆
動トルクの低減量が多くなってアンダステア傾向を早期
に解消できる。前記継続判定用のしきい値Scは、その
基本値が継続用基本値テーブルにより演算されて比較的
低いしきい値に設定される。また、舵角対応旋回半径R
iでの走行ラインから外れる傾向が大きいと判定される
ときは補正係数kが小さくなるから、継続判定用しきい
値が更に低くなり、スリップが確実に収束するまで制御
を継続させることが出来る。
【0047】一方、舵角対応旋回半径Riでの走行ライ
ンから外れる傾向が大きくないときは、実旋回半径Rr
を用いて横加速度Gが演算されるから、スリップ判定用
しきい値と制御目標値Tは実際の横加速度に合致させて
正確に補正される。前記高い方の駆動輪車輪速が継続判
定用しきい値Sc以下になっても、その状態が1秒以上
続かなければ制御フラグCFLはセット状態に維持され
る。そして、駆動輪駆動トルクの低減量が少なくなるの
に伴って駆動輪車輪速が再び増加し、継続判定用しきい
値Scを超えると、再びスリップフラグSFLがセット
されて制御が続行される。この場合は、初回フラグはセ
ットされず制御レベルFCの補正はなされない。それ
故、制御レベルFCは、当初は偏差ENと偏差変化率D
ENとに基づく基本制御レベルのみで設定され、以後は
基本制御レベルに前回値をフィードバック補正で加算し
たものが制御レベルFCとして設定されていくことにな
る。このように、スリップが収束していき、スリップフ
ラグSFLが1秒以上セットされない状態が続くと、制
御フラグCFLが0となってスリップ制御が終了する。
【0048】このスリップ制御における舵角補正制御の
特徴として、検出舵角θhを舵角補正量マップに基いて
小さく補正した補正舵角θH1を求め、この補正舵角θ
H1を制御用舵角θとしてスリップ制御に用いるため、
検出舵角θhの誤差を補正した実際の舵角に基いて、実
旋回半径Rr及び舵角対応旋回半径Riを求めて、スリ
ップ制御を適切に行うことができる。また、舵角補正量
マップは、車速Vが高速になるのに応じて舵角補正量p
が増大するように設定してあるため、低速走行時に比較
して高速走行時のスリップ制御が開始されにくくなるた
め、高速走行時の走行安定性を高めることができる。
【0049】特に、車速が高速域にあるとき、高速域に
おける舵角急増時には、前回の仮補正舵角に、実際に転
舵された舵角の増加量を加算した仮補正舵角を求めて、
それを制御用舵角とするため、実際に転舵された舵角の
増加量を加味したスリップ制御となるため、走行安定性
を確保できる。そして、舵角変化率が略零となってか
ら、仮補正舵角を補正舵角に復帰させることで、補正舵
角と仮補正舵角とのズレを解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る車両のスリップ制御装置の全体構
成図である。
【図2】スリップ制御のルーチンのフローチャートであ
る。
【図3】図2のS2の補正舵角演算処理のフローチャー
トである。
【図4】図2のS4のステップのフローチャートであ
る。
【図5】図2のS6のステップのフローチャートであ
る。
【図6】図2のS10のステップのフローチャートであ
る。
【図7】図6のS134のスリップ制御判定のフローチ
ャートである。
【図8】図6のS135の初回スリップ制御判定のフロ
ーチャートである。
【図9】舵角補正マップの線図である。
【図10】制御レベルに対する点火リタード量のマップ
の線図である。
【図11】エンジン回転数に対する点火リタード量のマ
ップの線図である。
【図12】制御レベルとエンジン回転数に対する燃料カ
ット禁止領域の説明図である。
【図13】スリップ制御の動作タイムチャートである。
【符号の説明】
4 エンジン 8 制御装置 9a、9b、9c、9d 車輪速センサ 10 舵角センサ FC 制御レベル FCB 基本制御レベル Sh スリップ制御開始用しきい値 Sc スリップ制御継続用しきい値
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 105:00 111:00 113:00 117:00 127:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のハンドル舵角検出装置からの検出
    舵角を受けて、その検出舵角を補正する舵角補正装置に
    おいて、 前記車両の車速をパラメータとして舵角補正量を、車速
    の増大に応じて大きくなるように予め設定した舵角補正
    量マップと、 前記ハンドル舵角検出装置で検出された検出舵角と、車
    速検出手段で検出された車速とを受け、その車速と舵角
    補正量マップとから舵角補正量を演算し、検出舵角から
    舵角補正量を減算した補正舵角を求める補正舵角演算手
    段と、 を備えたことを特徴とする舵角補正装置。
  2. 【請求項2】 前記補正舵角演算手段は、前記車速が高
    速域にあるとき、舵角急増時には、前回の補正舵角に、
    検出舵角の増加量を加算した仮補正舵角を演算する仮補
    正舵角演算手段を備えたことを特徴とする請求項1に記
    載の舵角補正装置。
  3. 【請求項3】 前記仮補正舵角演算手段は、仮補正舵角
    を、所定時間経過後に、前記補正舵角に復帰させるよう
    に構成されたことを特徴とする請求項2に記載の舵角補
    正装置。
  4. 【請求項4】 前記仮補正舵角演算手段は、仮補正舵角
    を、徐々に、前記補正舵角に復帰させるように構成され
    たことを特徴とする請求項2に記載の舵角補正装置。
  5. 【請求項5】 車両の走行状態に基いて、駆動輪の路面
    に対するスリップ量が所定のしきい値を超えるときにス
    リップ量が目標値となるように駆動輪の駆動を制御する
    スリップ制御手段を備えた車両のスリップ制御装置にお
    いて、 請求項2に記載の舵角補正装置から仮補正舵角を含む補
    正舵角を受け、その補正舵角から旋回半径を求め、その
    旋回半径と車速とに基いて横加速度を演算し、その横加
    速度を用いて、前記スリップ制御手段における制御目標
    値を補正する制御目標値補正手段を設けたことを特徴と
    する車両のスリップ制御装置。
JP3134193A 1993-01-26 1993-01-26 車両の舵角補正装置及び車両のスリップ制御装置 Pending JPH06221196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134193A JPH06221196A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 車両の舵角補正装置及び車両のスリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134193A JPH06221196A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 車両の舵角補正装置及び車両のスリップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06221196A true JPH06221196A (ja) 1994-08-09

Family

ID=12328538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3134193A Pending JPH06221196A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 車両の舵角補正装置及び車両のスリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06221196A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111332276B (zh) 车辆干扰检测设备
US7680577B2 (en) Estimating method for road friction coefficient and vehicle slip angle estimating method
JPH06229270A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3363214B2 (ja) 車両のトラクションコントロ−ル制御装置
JP3800901B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP2600386B2 (ja) 後輪操舵制御装置
JP3873588B2 (ja) 車両の自動操縦制御装置
JPH06229271A (ja) 車両のスリップ制御装置
US7409278B2 (en) Anti-rollover device for vehicle
JP4443582B2 (ja) アンダーステア抑制装置
JP3662747B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH06221196A (ja) 車両の舵角補正装置及び車両のスリップ制御装置
JP2000346869A (ja) 車両挙動検出装置および車両挙動制御装置
JPH06229269A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3316245B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH06229267A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3286389B2 (ja) 車両の制御装置
JP3279669B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3299581B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04332811A (ja) 車両の転舵角検出装置
JP2912012B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2581982B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JP3316233B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2907529B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04173436A (ja) 予備タイヤ検出装置