JP3738584B2 - 車輌の制動制御装置 - Google Patents
車輌の制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3738584B2 JP3738584B2 JP36291198A JP36291198A JP3738584B2 JP 3738584 B2 JP3738584 B2 JP 3738584B2 JP 36291198 A JP36291198 A JP 36291198A JP 36291198 A JP36291198 A JP 36291198A JP 3738584 B2 JP3738584 B2 JP 3738584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- vehicle
- control
- pressure
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輌の制動制御装置に係り、更に詳細には電源の電気エネルギを使用して制動力を発生し制御する制動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車輌の制動制御装置の一つとして、例えば特開平7−17375号公報に記載されている如く、バッテリよりの駆動電流により駆動されデューティ比制御されることにより対応する車輪の制動圧を増減する制御弁と、バッテリの電圧を検出する手段とを有し、バッテリの電圧が低下していることが検出されたときにはデューティ比制御を中止して制御弁を一定の位置に制御するよう構成された制動制御装置が従来より知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の制動制御装置によれば、バッテリの電圧が低下した場合にも確実に一定の制動力を確保することができるが、上述の如き従来の制動制御装置に於いては、電源の正常時のみならず電源の異常時に於いても制動制御に伴う電源の消費電力を低減して省エネルギを図ることについては配慮が払われておらず、この点に関し改善の余地がある。
【0004】
本発明は、電源電圧が異常であるときにはデューティ比制御を中止して制御弁を一定の位置に制御するよう構成された従来の制動制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、必要に応じて制動制御に伴う電源の消費電力を低減することにより、省エネルギを図ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の主要な課題は、本発明によれば、車輌に付与される制動力を電源の電気エネルギを使用して調整する制動力調整手段と、制動操作手段に対する運転者の操作量に基づき目標制動制御量を演算する演算手段と、前記目標制動制御量に基づき前記制動力調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動制御装置に於いて、前記制動力調整手段は前記電気エネルギを使用して駆動される電磁制御弁を含み、該電磁制御弁によって各輪のホイールシリンダに対する作動液の給排を制御することにより各輪の制動液圧を制御するものであり、制動制御装置は車輌が停車状態にあり且つ前記制動操作手段が運転者によりポンピング操作されている状態であるとき若しくは前記電源が異常状態であるときには前記目標制動制御量を前記電磁制御弁により消費される電源の電気エネルギを低減するための所定の制限値に制限する制限手段とを有することを特徴とする車輌の制動制御装置(請求項1の構成)、又は車輌に付与される制動力を電源の電気エネルギを使用して調整する制動力調整手段と、制動操作手段に対する運転者の操作量に基づき目標制動制御量を演算する演算手段と、前記目標制動制御量に基づき前記制動力調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動制御装置に於いて、前記制動力調整手段は制動力の調整に使用される作動液を蓄圧する蓄圧手段と、前記電源の電気エネルギを使用して前記蓄圧手段へ高圧の作動液を供給する電動ポンプとを有し、前記蓄圧手段により蓄圧された作動液を使用して各輪の制動液圧を制御することにより制動力を調整するものであり、前記制動制御装置は前記電源が異常であるときには前記電動ポンプの作動量を通常時に比して低下させる作動量制御手段を有することを特徴とする車輌の制動制御装置(請求項4の構成)によって達成される。
【0006】
上記請求項1の構成によれば、制動力調整手段は電気エネルギを使用して駆動される電磁制御弁を含み、該電磁制御弁によって各輪のホイールシリンダに対する作動液の給排を制御することにより各輪の制動液圧を制御するものであり、車輌が停車状態にあり且つ制動操作手段が運転者によりポンピング操作されている状態であるとき若しくは電源が異常状態であるときには目標制動制御量が電磁制御弁により消費される電源の電気エネルギを低減するための所定の制限値に制限されるので、制動制御に伴い制動力調整手段により消費される電源の電気エネルギが確実に低減され、これにより消費エネルギが確実に低減される。
【0007】
また上記請求項4の構成によれば、電源が異常であるときには電動ポンプの作動量が通常時に比して低下されるので、電動ポンプの作動により消費される電源の電気エネルギが確実に低減され、これにより消費エネルギが確実に低減される。
【0008】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、車輌が停車状態にあり且つ前記制動操作手段が運転者によりポンピング操作されている状態であるときには、前記所定の制限値は車輌の停車状態を維持するに必要な制動制御量以上の値であるよう構成される(請求項2の構成)。
【0009】
車輌が停車状態にあるときにエア抜き等の目的でブレーキペダルの如き制動操作手段が運転者によりポンピング操作される場合があるが、かかる状況に於いては運転者による制動操作量に応じて制動力が正確に制御される必要はなく、特に制動操作量が高い値であるときにも制動力が高い値に制御される必要はなく、車輌が停止状態に維持されればよい。
【0010】
請求項2の構成によれば、車輌が停車状態にあり且つ制動操作手段が運転者によりポンピング操作されている状態であるときには確実に目標制動制御量が車輌の停車状態を維持するに必要な制動制御量以上の値である所定の制限値に制限されるので、車輌の停車状態が損なわれ車輌が不用意に移動することが確実に回避される。
【0017】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於いて、前記演算手段は制動操作手段に対する運転者の操作量が高いほど前記目標制動制御量を大きい値に演算するよう構成される(請求項3の構成)。
【0018】
請求項3の構成によれば、制動操作手段に対する運転者の操作量が高い場合にも確実に目標制動制御量が所定の制限値に制限される。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項4の構成に於いて、前記制動制御装置は前記蓄圧手段により蓄圧された作動液の圧力が下限値よりも低いときに前記電動ポンプを駆動する手段を含み、前記作動量制御手段は前記電源が異常であるときには前記下限値を通常時に比して低下させるよう構成される(請求項5の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項4又は5の構成に於いて、前記制動制御装置は前記蓄圧手段により蓄圧された作動液の圧力が上限値よりも高いときに前記電動ポンプを停止させる手段を含み、前記作動量制御手段は前記電源が異常であるときには前記上限値を通常時に比して低下させるよう構成される(請求項6の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至6の構成に於いて、前記電源が異常であるときとは前記電源の電圧が標準の電圧よりも低い状態であるよう構成される(請求項7の構成)。
【0019】
【課題解決手段の好ましい態様】
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、制動力調整手段は電源の電気エネルギにより駆動される制御弁と、電源の電気エネルギにより駆動される電動ポンプとを含み、電動ポンプにより吐出され各輪へ供給される高圧の作動液を制御弁によって制御することにより各輪の制動液圧を制御するよう構成される(好ましい態様1)。
【0020】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、制動力調整手段は電源の電気エネルギにより駆動される制御弁と、電源の電気エネルギにより駆動される電動ポンプと、電動ポンプにより吐出される作動液を蓄圧する蓄圧手段とを含み、蓄圧手段より各輪へ供給される高圧の作動液を制御弁によって制御することにより各輪の制動液圧を制御するよう構成される(好ましい態様2)。
【0021】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、制限手段は検出された車輌の状態に応じて制限値を設定し、車輌が所定の状態にあるときには目標制動制御量を設定された制限値に制限するよう構成される(好ましい態様3)。
【0022】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2の構成に於いて、車輌の状態を検出する手段は車輌の停車状態を検出する手段と、車輌が停車状態にある状況に於いて運転者により制動操作手段が操作された回数を検出する手段とを含み、制動操作手段の操作回数が基準値を超えた場合に車輌が停車状態にあり且つ制動操作手段が運転者によりポンピング操作されている状態であると判定するよう構成される(好ましい態様4)。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を好ましい幾つかの実施形態について詳細に説明する。
【0028】
図1は本発明による車輌の制動制御装置の第一の実施形態の油圧回路及び電子制御装置を示す概略構成図である。
【0029】
図1に於て、10は油圧式のブレーキ装置を示しており、ブレーキ装置10は運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ14を有している。ブレーキペダル12とマスタシリンダ14との間にはドライストロークシミュレータ12aが設けられている。マスタシリンダ14には左前輪用のブレーキ油圧制御導管16及び右前輪用のブレーキ油圧制御導管18の一端が接続され、これらのブレーキ油圧制御導管の他端にはそれぞれ左前輪及び右前輪の制動力を制御するホイールシリンダ20FL及び20FRが接続されている。またブレーキ油圧制御導管16及び18の途中にはそれぞれ常開型の電磁開閉弁22FL及び22FRが設けられている。
【0030】
マスタシリンダ14にはウェットストロークシミュレータ24及びリザーバ26が接続されており、リザーバ26には油圧供給導管28及び油圧排出導管30の一端が接続されている。油圧供給導管28の途中には電動機32により駆動されるオイルポンプ34が設けられており、後述の如くオイルポンプ34はその吐出側の油圧供給導管28内の圧力が一定の範囲内になるよう制御される。
【0031】
油圧供給導管28の他端は左前輪用の油圧供給導管36FL及びブレーキ油圧制御導管16の一部を介して左前輪のホイールシリンダ20FLに接続され、右前輪用の油圧供給導管36FR及びブレーキ油圧制御導管18の一部を介して右前輪のホイールシリンダ20FRに接続され、左後輪用の油圧供給導管36RLを介して左後輪のホイールシリンダ20RLに接続され、左後輪用の油圧供給導管36RLの一部及び右後輪用の油圧供給導管36RRを介して右後輪のホイールシリンダ20RRに接続されている。
【0032】
同様に油圧排出導管30の他端は左前輪用の油圧排出導管38FL、左前輪用の油圧供給導管36FLの一部及びブレーキ油圧制御導管16の一部を介して左前輪のホイールシリンダ20FLに接続され、右前輪用の油圧排出導管38FR、右前輪用の油圧供給導管36FR及びブレーキ油圧制御導管18の一部を介して右前輪のホイールシリンダ20FRに接続され、左前輪用の油圧排出導管38FLの一部、左後輪用の油圧排出導管38RL及び左後輪用の油圧供給導管36RLの一部を介して左後輪のホイールシリンダ20RLに接続され、左後輪用の油圧排出導管38RLの一部及び右後輪用の油圧排出導管38RR及び右後輪用の油圧供給導管36RRの一部を介して右後輪のホイールシリンダ20RRに接続されている。
【0033】
油圧供給導管36FL、36RL、36RL、36RRの途中にはそれぞれ常閉型の電磁流量制御弁40FL、40FR、40RL、40RRが設けられており、油圧排出導管38FL、38RL、38RL、38RRの途中にはそれぞれ常閉型の電磁流量制御弁42FL、42FR、42RL、42RRが設けられている。ブレーキ油圧制御導管16及び18にはそれぞれ対応する制御導管内の圧力をホイールシリンダ20FL及び20FR内の圧力Pfl、Pfrとして検出する圧力センサ44FL及び44FRが設けられており、油圧供給導管36RL及び36RRにはそれぞれ対応する導管内の圧力をホイールシリンダ20RL及び20RR内の圧力Prl、Prrとして検出する圧力センサ44RL及び44RRが設けられている。
【0034】
更にブレーキペダル12にはその踏み込みストロークSp を検出するストロークセンサ46が設けられ、マスタシリンダ14と右前輪用の電磁開閉弁22FRとの間のブレーキ油圧制御導管18には該制御導管内の圧力をマスタシリンダ圧力Pm として検出する圧力センサ48が設けられている。またオイルポンプ34の吐出側の油圧供給導管28にはオイルポンプ34により吐出される高圧のオイルを蓄圧するアキュムレータ50が接続されており、また制御導管28内の圧力をアキュムレータ圧力Pa として検出する圧力センサ51が設けられている。
【0035】
電磁開閉弁22FL、22FR、電動機32、電磁流量制御弁40 FL 、40 FR 、40 RL 、40 RR及び電磁流量制御弁42FL、42FR、42RL、42RRは後に詳細に説明する如く電子制御装置52により制御される。電子制御装置52はマイクロコンピュータ54と駆動回路56とよりなっている。各弁及び電動機32には図1には示されていないバッテリより駆動回路56を経て駆動電流が供給され、バッテリの電源電圧Ve は電圧センサ58により検出される。更に図1には示されていないオルタネータの発電電圧Va が電圧センサ60により検出されるようになっている。
【0036】
尚マイクロコンピュータ54は図1には詳細に示されていないが例えば中央処理ユニット(CPU)と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよい。
【0037】
マイクロコンピュータ54の入出力ポート装置には、圧力センサ44FL〜44RRよりそれぞれホイールシリンダ20FL〜20RR内の圧力Pi (i=fl、fr、rl、rr)を示す信号、ストロークセンサ46よりブレーキペダル12の踏み込みストロークSp を示す信号、圧力センサ48よりマスタシリンダ圧力Pm を示す信号、圧力センサ51よりアキュムレータ圧力Pa を示す信号、電圧センサ58よりバッテリの電源電圧Ve を示す信号、電圧センサ60よりオルタネータの発電電圧Va を示す信号、車輪速度センサ62FL〜62RRよりそれぞれ左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の車輪速度Vwi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号、ストップランプスイッチ(STSW)64より運転者がブレーキペダル12を踏み込んでいるか否かを示す信号が入力されるようになっている。
【0038】
またマイクロコンピュータ54のROMは後述の制動力制御フローを記憶しており、CPUは上述の各センサにより検出されたブレーキペダル12の踏み込みストロークSp 及びマスタシリンダ圧力Pm に基づき後述の如く車輌の目標減速度Gt を演算し、目標減速度に基づき各輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptiを演算し、電磁流量制御弁40 FL 、40 FR 、40 RL 、40 RR 及び電磁流量制御弁42 FL 、42 FR 、42 RL 、42 RR によって各輪のホイールシリンダに対するオイルの給排を制御することにより各輪のホイールシリンダ圧力Pi が目標ホイールシリンダ圧力Ptiになるよう制御する。
【0039】
またマイクロコンピュータ54のROMは後述のポンピング判定フローを記憶しており、CPUは後述の如く上述の各センサにより検出された情報に基づき運転者によりブレーキペダル12に対しポンピング操作が行われているか否かを判定し、また電源が正常であるか否かを判定し、ポンピング操作が行われている場合及び電源が異常である場合にはそれぞれ各輪の目標ホイールシリンダ圧力の最大値を対応する制限値に制限し、特に電源が異常である場合には警報ランプ66を点灯して電源が異常である旨を示す警報が車輌の運転者に発せられる。
【0040】
更にマイクロコンピュータ54のROMは図には示されていないポンプ制御フローを記憶しており、CPUは圧力センサ51により検出されたアキュムレータ圧力Pa が下限値Pal未満であるときにはオイルポンプ34を駆動してアキュムレータ圧力を昇圧し、アキュムレータ圧力Pa が上限値Pahよりも高いときにはオイルポンプ34を停止させる。
【0041】
次に図2及び図3に示されたフローチャートを参照して図示の実施形態に於ける制動力制御及びポンピング判定について説明する。尚図2及び図3に示されたフローチャートによる制御は図には示されていないイグニッションスイッチがオンに切り換えられることにより開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。またイグニッションスイッチがオンに切り換えられると、ステップ10に先立ち電磁開閉弁22FL、22FRが閉弁されることによりマスタシリンダ14とホイールシリンダ20FL、20FRとの連通が遮断され、またステップ10に先立ちカウンタのカウント値Cb が0に初期化される。
【0042】
まずステップ10に於いてはストロークセンサ46により検出されたブレーキペダル12の踏み込みストロークSp を示す信号等の読み込みが行われ、ステップ20に於いては図4に示されたグラフに対応するマップより踏み込みストロークSp に基づく目標減速度Gstが演算され、ステップ30に於いては図5に示されたグラフに対応するマップよりマスタシリンダ圧力Pm に基づく目標減速度Gptが演算される。
【0043】
尚図4及び図5に示されたグラフに対応するマップは、運転者の制動要求の程度を示すブレーキペダル12に対する踏力の変化に対し踏み込みストローク及びマスタシリンダ圧力がそれぞれ図7及び図8に示されている如く変化することに対応している。
【0044】
ステップ40に於いては前回演算された最終目標減速度Gt に基づき図6に示されたグラフに対応するマップよりマスタシリンダ圧力Pm に基づく目標減速度Gptに対する重みα(0≦α≦1)が演算され、ステップ50に於いては下記の式1に従って目標減速度Gpt及び目標減速度Gstの重み付け和として最終目標減速度Gt が演算される。
【0045】
Gt =αGpt+(1−α)Gst ……(1)
【0046】
ステップ60に於いては図3に示されたルーチンに従って車輌が停車状態にあり且つ運転者によりブレーキペダル12に対しポンピング操作が行われているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ80へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ70に於いて最終目標減速度Gt に基づき各輪の目標ホイールシリンダ圧力Pti(i=fl、fr、rl、rr)が図9のマップCより演算される。
【0047】
ステップ80に於いては車輌の通常走行時に電圧センサ60により検出されたオルタネータの発電電圧Va に基づきオルタネータが正常であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ110へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ90へ進む。
【0048】
ステップ90に於いては例えば車輌が停車状態にあるときにオイルポンプ34を駆動する等の電気的負荷がバッテリに与えられた状況に於いて電圧センサ58により検出された電源電圧Ve に基づきバッテリの電源電圧が正常であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ100に於いて警報ランプ66が消灯されると共に、最終目標減速度Gt に基づき各輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptiが図9のマップAより演算され、否定判別が行われたときにはステップ110に於いて警報ランプ66が点灯され運転者に警報が発せられると共に、最終目標減速度Gt に基づき各輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptiが図9のマップBより演算される。
【0049】
尚図9に於いて、第一の制限値Pb は第二の制限値Pc よりも大きく、第二の制限値Pc は車輌の停車状態を維持するに必要なホイールシリンダ圧力と同一又はこれよりも大きい値である。
【0050】
ステップ120に於いては電磁流量制御弁40 FL 、40 FR 、40 RL 、40 RR 及び電磁流量制御弁42FL、42FR、42RL、42RRが目標ホイールシリンダ圧力Ptiに基づき制御されることにより各輪のホイールシリンダ圧力Pi が目標ホイールシリンダ圧力Ptiになるようフィードバック制御される。
【0051】
この場合、運転者によりブレーキペダル12が踏み込まれておらず、最終目標減速度Gt が0であるときには、電磁開閉弁22FL、22FRは閉弁状態に維持され、電磁流量制御弁40 FL 、40 FR 、40 RL 、40 RR 及び電磁流量制御弁42FL、42FR、42RL、42RRも図1の位置に維持され、従って各輪に制動力は与えられない。これに対し運転者によってブレーキペダル12が踏み込まれることにより最終目標減速度Gt が正の値であるときには、電磁開閉弁22FL及び22FRが開弁され、電磁流量制御弁40 FL 、40 FR 、40 RL 、40 RR 及び電磁流量制御弁42 FL 、42 FR 、42 RL 、42 RR が制御されることによって各輪のホイールシリンダ20FL〜20RR内の圧力Pfl〜Prrが目標ホイールシリンダ圧力Ptfl 〜Ptrr になるよう制御される。
【0052】
また図3に示されたポンピング判定ルーチンのステップ61に於いては、車輪速度センサ62FL〜62RRにより検出された各輪の車輪速度Vwiに基づき推定車体速度Vb が演算され、ステップ62に於いては推定車体速度Vb が0であるか否かの判別、即ち車輌が停車状態にあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ64へ進み、否定判別が行われたときにはステップ63に於いてカウンタのカウント値Cb が0にリセットされ、しかる後ステップ80へ進む。
【0053】
ステップ64に於いてはストップランプスイッチ64がオフ状態よりオン状態に変化したか否かの判別、即ち運転者によるブレーキペダル12に対する踏み込み操作が行われたか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ66へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ65に於いてカウンタのカウント値Cb が1インクリメントされた後ステップ66へ進む。
【0054】
ステップ66に於いてはカウント値Cb が基準値Cbo(正の定数)を超えているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ80へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ70へ進む。
【0055】
かくして図示の第一の実施形態によれば、ステップ20に於いてブレーキペダル12の踏み込みストロークSp に基づく目標減速度Gstが演算され、ステップ30に於いてマスタシリンダ圧力Pm に基づく目標減速度Gptが演算され、ステップ40に於いて前回演算された最終目標減速度Gt に基づき目標減速度Gptに対する重みαが演算され、ステップ50に於いて目標減速度Gpt及び目標減速度Gstの重み付け和として最終目標減速度Gt が演算される。
【0056】
そしてステップ60に於いて車輌が停車状態にある状況にて運転者によるブレーキペダル12のポンピング操作が行われてはいない旨の判別が行われ、ステップ80及び90に於いてオルタネータ及び電源電圧が正常である旨の判別が行われると、ステップ100に於いて最終目標減速度Gt が高いほど制動力が高くなるよう各輪の制動力が最終目標減速度Gt に応じて制御される。
【0057】
またステップ60に於いて車輌が停車状態にある状況にて運転者によるブレーキペダル12のポンピング操作が行われている旨の判別が行われると、ステップ70に於いて最終目標減速度Gt が高い値になっても各輪のホイールシリンダ圧力Pi が第二の制限値Pc に制限されるので、各輪のホイールシリンダ圧力が不必要に高い値に制御されることを防止し、これにより省エネルギを達成することができる。
【0058】
更に運転者によるブレーキペダル12のポンピング操作は行われていないが、ステップ80に於いてオルタネータが異常である旨の判別が行われ、或いはステップ90に於いて電源電圧が異常である旨の判別が行われると、ステップ110に於いて最終目標減速度Gt が高い値になっても各輪のホイールシリンダ圧力Pi が第二の制限値Pc よりも高い第一の制限値Pb に制限されるので、車輌の制動に必要な制動力を確保しつつ各輪のホイールシリンダ圧力が不必要に高い値に制御されることを防止し、これにより省エネルギを達成すると共に、かかる制御が行われない場合に比して制動制御装置が所要の制動力を発生し制御し得る時間を長くすることができる。
【0059】
特に図示の実施形態によれば、ステップ100に於いて警報ランプ66が点灯されることによりオルタネータ若しくはバッテリの電源電圧が異常である旨の警報が運転者に発せられ、運転者に注意が喚起されるので、運転者は頻繁に制動操作をしないよう運転することができ、このことによってもバッテリの消費電力を低減することができる。
【0060】
図10は本発明による制動制御装置の第二の実施形態に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートであり、図11は第二の実施形態に於けるポンプ制御ルーチンを示すフローチャートである。
【0061】
この実施形態に於いては、ステップ210〜250はそれぞれ第一の実施形態に於けるステップ10〜50と同様に実行され、ステップ260に於いては最終目標減速度Gt に対する各輪の目標ホイールシリンダ圧力の係数(正の定数)をKi (i=fl、fr、rl、rr)として、下記の式2に従って各輪の目標ホイールシリンダ圧力Pti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
【0062】
Pti=Ki Gt ……(2)
【0063】
ステップ270に於いては第一の実施形態に於けるステップ120の場合と同様、各輪のホイールシリンダ圧力Pi が目標ホイールシリンダ圧力Ptiになるようフィードバック制御される。
【0064】
また図11に示されたポンプ制御ルーチンのステップ310に於いては、圧力センサ51により検出されたアキュムレータ圧力Pa を示す信号等の読み込みが行われ、ステップ320及び330はそれぞれ第一の実施形態に於けるステップ80及び90と同様に実行され、ステップ320又は330に於いて否定判別が行われたときにはステップ360へ進み、ステップ330に於いて肯定判別が行われたときにはステップ340に於いてポンプ制御の下限値Palが標準値Palo (正の定数)に設定され、ステップ350に於いてポンプ制御の上限値Pahが標準値Paho (Palo よりも大きい正の定数)に設定される。
【0065】
ステップ360に於いてはKalを1以下の正の一定の係数として下記の式3に従って下限値Palの補正量Pala が演算され、ステップ370に於いてはKahを1以下の正の一定の係数として下記の式4に従って上限値Pahの補正量Paha が演算される。ステップ380に於いては下限値PalがPalo −Pala に設定され、ステップ390に於いては上限値PahがPaho −Paha に設定される。
【0066】
Pala =Kal{1−(Ve /Veo)}Palo ……(3)
Paha =Kah{1−(Ve /Veo)}Paho ……(4)
【0067】
ステップ400に於いては実際のアキュムレータ圧力Pa が下限値Pal未満であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ420に於いてオイルポンプ34が駆動され、否定判別が行われたときにはステップ410へ進む。
【0068】
ステップ410に於いては実際のアキュムレータ圧力Pa が上限値Pahを越えているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ430に於いてオイルポンプ34が停止され、否定判別が行われたときにはステップ310へ戻る。
【0069】
かくしてこの第二の実施形態によれば、オルタネータ及びバッテリの電源電圧が正常であるときには、ステップ320及び330に於いてそれぞれ肯定判別が行われ、ステップ340及び350に於いてポンプ制御の下限値Pal及び上限値Pahがそれぞれ標準値Palo 及びPaho に設定され、これによりアキュムレータ圧力Pa が比較的高い圧力範囲に維持されることにより確実な制動を行い得る状況が確保される。
【0070】
これに対しオルタネータ若しくはバッテリの電源電圧が異常であるときには、ステップ320又は330に於いて否定判別が行われ、ステップ360〜390に於いてポンプ制御の下限値Pal及び上限値Pahがそれぞれ標準値Palo 及びPaho よりも低い値に設定され、これによりオイルポンプ34の駆動量が低減されるので、オイルポンプ34の駆動に伴う電力消費量を低減し、省エネルギを達成すると共に、かかる制御が行われない場合に比して制動制御装置が所要の制動力を発生し制御し得る時間を長くすることができる。
【0071】
特に図示の第二の実施形態によれば、ポンプ制御の下限値Pal及び上限値Pahはバッテリの電源電圧Ve が低いほど低い値に設定されるので、電力消費量の低減及び省エネルギの必要度が高いほど電力消費量の低減量を高くすることができる。
【0072】
尚第二の実施形態に於いて、下限値Pal若しくは上限値Pahがそれぞれ予め設定された基準値Pale 及びPahe 未満になったときには、下限値Pal及び上限値Pahがそれぞれ基準値Pale 及びPahe に設定され、これにより十分な制動が行われなくなることが確実に防止されるよう修正されてもよい。
【0073】
以上に於いては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0074】
例えば上述の二つの実施形態に於いては、最終目標減速度Gt はマスタシリンダ圧力Pm に基づく目標減速度Gpt及び踏み込みストロークSp に基づく目標減速度Gstの重み付け和として演算され、各輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptiは最終目標減速度Gt に応じて演算されるようになっているが、制動力の制御自体は本発明の要旨をなすものではなく、制動力の制御は当技術分野に於いて公知の任意の態様にて行われてよい。
【0075】
また上述の二つの実施形態に於いては、一つのオイルポンプ34及びアキュムレータ50より四輪のホイールシリンダへ高圧のオイルが供給されるようになっているが、本発明は前輪系統と後輪系統とよりなる二系統型又は左前輪及び右後輪の系統と右前輪及び左後輪の系統とよりなる二系統型のブレーキ装置に適用されてもよく、特に第二の実施形態の構成(請求項4乃至7の構成)が二系統型のブレーキ装置に適用される場合には、オイルポンプ及びアキュムレータは各系統に設けられ、ポンプ制御の下限値Pal及び上限値Pahは各系統毎に制御される。
【0076】
更に上述の実施形態に於いては、マスタシリンダ14にブースタが設けられていないが、ブレーキ装置10はマスタシリンダにブースタが設けられたものであってもよく、またブレーキ油圧はアキュムレータ50より供給されるようになっているが、第一の実施形態の構成(請求項1乃至3の構成)はアキュムレータが設けられておらずオイルポンプ34より吐出された高圧のオイルが各輪のホイールシリンダへ供給される型式のブレーキ装置に適用されてもよい。
【0077】
【発明の効果】
以上の説明より明らかである如く、本発明の請求項1の構成によれば、制動力調整手段は電気エネルギを使用して駆動される電磁制御弁を含み、該電磁制御弁によって各輪のホイールシリンダに対する作動液の給排を制御することにより各輪の制動液圧を制御するものであり、車輌が停車状態にあり且つ制動操作手段が運転者によりポンピング操作されている状態であるとき若しくは電源が異常状態であるときには目標制動制御量が電磁制御弁により消費される電源の電気エネルギを低減するための所定の制限値に制限されるので、制動制御に伴い制動力調整手段により消費される電源の電気エネルギを確実に低減し、これにより省エネルギを達成することができ、また電源の電気エネルギの不足に起因して制動が適正に行われなくなる虞れを確実に低減することができる。
【0078】
また請求項2の構成によれば、車輌が停車状態にあり且つ制動操作手段が運転者によりポンピング操作されている状態であるときには確実に車輌の停車状態を維持するに必要な制動制御量以上の値である所定の制限値に目標制動制御量を制限することができ、これにより車輌の停車状態が損なわれ車輌が不用意に移動することを確実に回避することができる。
【0079】
また請求項3の構成によれば、制動操作手段に対する運転者の操作量が高い場合にも確実に目標制動制御量を所定の制限値に制限することができる。
【0083】
また請求項4の構成によれば、電源が異常であるときには電動ポンプの作動量が通常時に比して低下されるので、電動ポンプの作動により消費される電源の電気エネルギを確実に低減し、これにより省エネルギを達成することができ、また電源の電気エネルギの不足に起因して制動が適正に行われなくなる虞れを確実に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌の制動制御装置の第一の実施形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図である。
【図2】第一の実施形態に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】第一の実施形態に於けるポンピング判定ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】ブレーキペダルの踏み込みストロークSp と目標減速度Gstとの関係を示すグラフである。
【図5】マスタシリンダ圧力Pm と目標減速度Gptとの関係を示すグラフである。
【図6】前回演算された最終目標減速度Gt と目標減速度Gptに対する重みαとの関係を示すグラフである。
【図7】ブレーキペダルに対する踏力とマスタシリンダ圧力Pm との関係を示すグラフである。
【図8】ブレーキペダルに対する踏力と踏み込みストロークSp との関係を示すグラフである。
【図9】最終目標減速度Gt と目標ホイールシリンダ圧力Ptiとの関係を示すグラフである。
【図10】本発明による制動制御装置の第二の実施形態に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図11】第二の実施形態に於けるポンプ制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…ブレーキ装置
12…ブレーキペダル
14…マスタシリンダ
20FL〜20RR…ホイールシリンダ
44FL〜44RR…圧力センサ
46…ストロークセンサ
48、51…圧力センサ
52…電子制御装置
58、60…電圧センサ
62FL〜62RR…車輪速度センサ
64…ストップランプスイッチ
Claims (7)
- 車輌に付与される制動力を電源の電気エネルギを使用して調整する制動力調整手段と、制動操作手段に対する運転者の操作量に基づき目標制動制御量を演算する演算手段と、前記目標制動制御量に基づき前記制動力調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動制御装置に於いて、前記制動力調整手段は前記電気エネルギを使用して駆動される電磁制御弁を含み、該電磁制御弁によって各輪のホイールシリンダに対する作動液の給排を制御することにより各輪の制動液圧を制御するものであり、制動制御装置は車輌が停車状態にあり且つ前記制動操作手段が運転者によりポンピング操作されている状態であるとき若しくは前記電源が異常状態であるときには前記目標制動制御量を前記電磁制御弁により消費される電源の電気エネルギを低減するための所定の制限値に制限する制限手段とを有することを特徴とする車輌の制動制御装置。
- 車輌が停車状態にあり且つ前記制動操作手段が運転者によりポンピング操作されている状態であるときには、前記所定の制限値は車輌の停車状態を維持するに必要な制動制御量以上の値であることを特徴とする請求項1に記載の車輌の制動制御装置。
- 前記演算手段は制動操作手段に対する運転者の操作量が高いほど前記目標制動制御量を大きい値に演算することを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌の制動制御装置。
- 車輌に付与される制動力を電源の電気エネルギを使用して調整する制動力調整手段と、制動操作手段に対する運転者の操作量に基づき目標制動制御量を演算する演算手段と、前記目標制動制御量に基づき前記制動力調整手段を制御する制御手段とを有する車輌の制動制御装置に於いて、前記制動力調整手段は制動力の調整に使用される作動液を蓄圧する蓄圧手段と、前記電源の電気エネルギを使用して前記蓄圧手段へ高圧の作動液を供給する電動ポンプとを有し、前記蓄圧手段により蓄圧された作動液を使用して各輪の制動液圧を制御することにより制動力を調整するものであり、前記制動制御装置は前記電源が異常であるときには前記電動ポンプの作動量を通常時に比して低下させる作動量制御手段を有することを特徴とする車輌の制動制御装置。
- 前記制動制御装置は前記蓄圧手段により蓄圧された作動液の圧力が下限値よりも低いときに前記電動ポンプを駆動する手段を含み、前記作動量制御手段は前記電源が異常であるときには前記下限値を通常時に比して低下させることを特徴とする請求項4に記載の車輌の制動制御装置。
- 前記制動制御装置は前記蓄圧手段により蓄圧された作動液の圧力が上限値よりも高いときに前記電動ポンプを停止させる手段を含み、前記作動量制御手段は前記電源が異常であるときには前記上限値を通常時に比して低下させることを特徴とする請求項4又は5に記載の車輌の制動制御装置。
- 前記電源が異常であるときとは前記電源の電圧が標準の電圧よりも低い状態であることを特徴とする請求項1乃至6に記載の車輌の制動制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36291198A JP3738584B2 (ja) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | 車輌の制動制御装置 |
US09/440,588 US6199957B1 (en) | 1998-12-21 | 1999-11-15 | Device for controlling brake system of vehicle with care for battery |
ES99122766T ES2251814T3 (es) | 1998-12-21 | 1999-11-16 | Dispositivo para controlar un sistema de frenado de un vehiculo con cuidado de la bateria. |
EP99122766A EP1013529B1 (en) | 1998-12-21 | 1999-11-16 | Device for controlling brake system of vehicle with care for battery |
DE69929390T DE69929390T2 (de) | 1998-12-21 | 1999-11-16 | Steuergerät für eine Fahrzeugbremsanlage mit Überwachung der Batterie |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36291198A JP3738584B2 (ja) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | 車輌の制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000177555A JP2000177555A (ja) | 2000-06-27 |
JP3738584B2 true JP3738584B2 (ja) | 2006-01-25 |
Family
ID=18478043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36291198A Expired - Lifetime JP3738584B2 (ja) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | 車輌の制動制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6199957B1 (ja) |
EP (1) | EP1013529B1 (ja) |
JP (1) | JP3738584B2 (ja) |
DE (1) | DE69929390T2 (ja) |
ES (1) | ES2251814T3 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1313636A1 (de) * | 2000-08-22 | 2003-05-28 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren zum betreiben eines kraftfahrzeugregelungssystems und vorrichtung zur durchführung des verfahrens |
JP4802706B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2011-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電子制御液圧ブレーキシステム |
US20060181143A1 (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electronically controlled hydraulic brake system |
JP5011679B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2012-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動制御装置 |
JP4887975B2 (ja) | 2005-12-08 | 2012-02-29 | 日産自動車株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP4569475B2 (ja) | 2006-01-11 | 2010-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP2010111230A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置とブレーキ電子制御装置と電動パワーステアリング装置 |
JP5309984B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP5567854B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4524311A (en) * | 1982-11-12 | 1985-06-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Control for pumping devices used in vehicles |
JPS59213551A (ja) * | 1983-05-17 | 1984-12-03 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御システムの電源電圧監視回路 |
JPS60128053A (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
DE3435057C2 (de) * | 1984-09-25 | 1994-02-24 | Wabco Westinghouse Fahrzeug | Schutzschaltung gegen Unterspannungen im Bordnetz eines Kraftfahrzeuges |
JPH0717375A (ja) | 1993-07-06 | 1995-01-20 | Mazda Motor Corp | 車両用自動ブレーキ制御装置及びそれを備えた自動車の給電制御装置 |
GB9315895D0 (en) * | 1993-07-31 | 1993-09-15 | Lucas Ind Plc | Anti-lock braking system |
DE19603909B4 (de) * | 1996-02-03 | 2006-02-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung des Entlüftungszustandes einer hydraulischen Bremsanlage eines Fahrzeugs |
JPH10100884A (ja) | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
WO1999039954A1 (de) * | 1998-02-07 | 1999-08-12 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektronisch regelbares bremsbetätigungssystem für kraftfahrzeuge und verfahren zum ansteuern eines solchen bremsbetätigungsystems |
DE19807369A1 (de) * | 1998-02-21 | 1999-08-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage |
-
1998
- 1998-12-21 JP JP36291198A patent/JP3738584B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-11-15 US US09/440,588 patent/US6199957B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-16 DE DE69929390T patent/DE69929390T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-16 ES ES99122766T patent/ES2251814T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-16 EP EP99122766A patent/EP1013529B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2251814T3 (es) | 2006-05-01 |
EP1013529A3 (en) | 2002-09-18 |
JP2000177555A (ja) | 2000-06-27 |
DE69929390T2 (de) | 2006-08-31 |
US6199957B1 (en) | 2001-03-13 |
DE69929390D1 (de) | 2006-04-06 |
EP1013529A2 (en) | 2000-06-28 |
EP1013529B1 (en) | 2006-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3941388B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP3695186B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP3692933B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JPH11301434A (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP3738584B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP3899669B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置の異常判定装置 | |
JP3945058B2 (ja) | 車輌の制御装置 | |
JP4333252B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4123989B2 (ja) | 車輌のセミブレーキバイワイヤ式制動制御装置 | |
JP4089436B2 (ja) | 車輌用制動制御装置 | |
JP2001039280A (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP3680309B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP2005047386A (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
CN100441453C (zh) | 车辆的半索控式制动控制装置 | |
JP3769969B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置の異常検出方法 | |
JP4241505B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP4241419B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP3956915B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4360142B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP3562365B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP4333260B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4179183B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP4506121B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP2002347596A (ja) | 車輌用制動制御装置 | |
JP2005041319A (ja) | 車輌の制動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |