JP6613982B2 - 車両制御装置、車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6613982B2
JP6613982B2 JP2016057507A JP2016057507A JP6613982B2 JP 6613982 B2 JP6613982 B2 JP 6613982B2 JP 2016057507 A JP2016057507 A JP 2016057507A JP 2016057507 A JP2016057507 A JP 2016057507A JP 6613982 B2 JP6613982 B2 JP 6613982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
vehicle speed
current cycle
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016057507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171038A (ja
Inventor
亮 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016057507A priority Critical patent/JP6613982B2/ja
Priority to US16/086,161 priority patent/US10864908B2/en
Priority to PCT/JP2017/006663 priority patent/WO2017163737A1/ja
Publication of JP2017171038A publication Critical patent/JP2017171038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613982B2 publication Critical patent/JP6613982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile

Description

本発明は、物体に対する自車両の衝突回避制御を実施する車両制御装置、及び車両制御方法に関する。
自車両の前方に位置する物体の絶対速度に基づいて、この物体が衝突回避制御の対象か否かを判定する装置が知られている。この装置では、自車両が備えるレーダセンサ等の検出装置を用いて物体の相対速度を取得し、この相対速度と自車速度とを用いて絶対速度を算出する。また、算出された絶対速度と判定閾値とを比較することで、この物体が衝突回避制御の対象となる移動状態であるか否かを判定する。
物体から自車両までの距離が遠いと、物体の絶対速度に生じる誤差が大きくなる場合がある。そのため、特許文献1では、物体から自車両までの距離に応じて、前記絶対速度を判定するための判定閾値を変更する装置が開示されている。
特開2015−155878号公報
特許文献1に記載された発明のように、判定閾値を変更して絶対速度の誤差に対応する場合、実際には絶対速度に誤差が生じていなくとも判定閾値を変更する場合が生じ、適正な衝突回避制御が実施できない場合がある。
本発明は上記課題に鑑みたものであり、物体の絶対速度に基づく衝突回避制御を適正に実施することができる車両制御装置、及び車両制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、自車速度と物体の相対速度とにより前記物体の絶対速度を算出し、算出された前記絶対速度に基づいて前記物体に対する衝突回避制御を実施する車両制御装置であって、前記絶対速度を算出している期間において前記自車のブレーキ装置が作動したことを判定するブレーキ判定部と、前記ブレーキ装置の作動後において、自車速度の前回値と、前記ブレーキ装置により生じうる想定作動量を基に定められる想定減速量とに基づいて、自車速度の今回値を算出する算出部と、を備える。
ブレーキ装置が作動することで、車両制御装置が取得する絶対速度に大きな誤差を生じさせる場合がある。例えば、ブレーキ装置の作動により車輪がロックすることで自車速度を低速に検出する場合や、速度変化が大きくなることでフィルター演算の遅れにより自車速度が適正に検出できない場合がある。ブレーキ装置の作動による車速変化はブレーキ装置の想定作動量により生じると考えられるため、自車速度の前回値と、このブレーキ装置により生じる想定作動量により定められる想定減速量とに基づいて、自車速度の今回値を算出することとした。上記構成により、ブレーキ装置が作動する場合、前回値と想定減速量とに基づいて自車速度が算出され、この算出された自車速度から絶対速度が算出される。そして、この絶対速度により物体に対する衝突回避制御が実施されることで、衝突回避制御を適正に実施することが可能となる。
PCSS100を示す図。 物標Obの相対移動状態を説明する図。 各TTCでの自車両CSが実施する衝突回避動作の種別を示す図。 PCSS100が実施する衝突回避制御について説明するフローチャート。 絶対速度Vaの取得方法について説明するフローチャート。 ガード値Thgを説明する図。 車両制御ECU20により実施される自車速度Vsの補正を説明する図。 第2実施形態に係るガード値Thgの取得を説明するフローチャート。
以下に本発明にかかる車両制御装置、及び車両制御方法の実施形態を図面と共に説明する。なお、以下の実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1は、車両制御装置、及び車両制御方法を適用したプリクラッシュセーフティシステム(以下、PCSSという。)100を示している。PCSS100は、例えば、車両に搭載される車両システムの一例であり、車両前方に位置する物体を検出し、検出した物体と車両とが衝突する恐れがある場合、物体に対する自車両の衝突の回避動作、又は衝突の緩和動作を実施する。以下では、このPCSが搭載された車両を自車両CSと記載し、PCSによる検出対象となる物体を物標Obと記載する。
図1に示すように、PCSS100は、各種センサと、車両制御ECU20と、ブレーキ装置40と、警報装置50と、シートベルト装置60と、を備えている。図1に示す実施形態において、車両制御ECU20が車両制御装置として機能する。
各種センサは、車両制御ECU20に接続されており、物標Obや自車両CSに対する検出結果をこの車両制御ECU20に出力する。図1では、各種センサは、カメラセンサ31、レーダセンサ32、車輪速センサ33、ブレーキペダルセンサ34を備えている。なお、各種センサは、予め設定された所定の周期毎に検出結果を車両制御ECU20に出力する。
カメラセンサ31は自車両CSの前方を撮像し、撮像画像に含まれる特定の物体を検出する。カメラセンサ31は、例えばCCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、近赤外線センサ等の単眼カメラ又はステレオカメラを含む装置である。カメラセンサ31は、例えば、自車両CSのフロントガラスの上端付近でかつ車幅方向の中央付近に取付けられている。
レーダセンサ32は、例えば、物標Obに対してミリ波等の送信波を送信し、この送信波が物標Obに反射することで生じた反射波に基づいて自車両CSと物標Obとの相対距離Drや、相対速度Vrを取得する。
車輪速センサ33は、自車両CSの車輪の角速度ωに応じた信号を出力する。車輪速センサ33は、例えば、自車両CSの前後の車輪にそれぞれ配置された非接触型センサであり、各車輪とともに回転するロータによる磁界の変化を検出する。なお、車両制御ECU20は、各車輪に備えられた車輪速センサ33の平均出力を取得することで、自車速度Vsを取得することができる。
ブレーキペダルセンサ34は、ドライバが不図示のブレーキペダルを踏み込み操作した際の踏み込み量を検出する。
車両制御ECU20は、不図示のCPU,ROM,RAM等を備えた周知のコンピュータとして構成されている。そして、車両制御ECU20は、ROMに格納されたプログラムを実行することによって、ブレーキ判定部21、取得部22、算出部23、対象判定部24、余裕時間算出部25、動作制御部26、として機能する。
ブレーキ判定部21は、ブレーキ装置40が作動しているか否かを判定する。この第1実施形態では、ブレーキ判定部21は、物標Obの絶対速度Vaを取得する際に自動ブレーキが実施されているか否かを判定する。例えば、ブレーキ判定部21は、車両制御ECU20がブレーキ装置40に対して自動ブレーキを要求するためのブレーキ要求フラグを生成しているか否かに基づいて、自動ブレーキの実施を判定する。
取得部22は、自車両CSが走行する路面の摩擦力FFを取得する。例えば、取得部22は、車輪の回転方向での滑り量を示すスリップ率に基づいて、路面の摩擦力FFを取得する。スリップ率は、自車両CSの推定車速Veと、車輪速センサ33により取得された車輪の角速度ωと、車輪半径Rと、をもとに下記式(1)を用いて算出される。
スリップ率=(Ve―R・ω)/Ve … (1)
例えば、推定車速Veは、駆動部であるエンジンからの動力が伝達されるトランスミッションの回転数(角速度)に基づいて取得される。また、角速度ωは、各車輪速センサ33が検出する車輪の回転数の平均値に基づいて取得される。
算出部23は、ブレーキ装置40の作動後において、自車速度Vsの前回値と、ブレーキ装置40により生じうる想定作動量を基に定められる想定減速量とに基づいて、自車速度Vsの今回値を算出する。想定作動量は、ブレーキ装置40が生じさせるブレーキ量(制動力)を示しており、この第1実施形態では、ブレーキ装置40の最大ブレーキ量に基づいて定められている。また、想定減速量は、ブレーキ装置40が作動することによる自車速度Vsの減速量の想定値を示しており、この実施形態では、ガード値Thgとして設定されている。
対象判定部24は、物標Obの絶対速度Vaを用いて、物標ObがPCSの対象であるか否かを判定する。対象判定部24は、自車速度Vsと、物標Obの相対速度Vrとを用いて、物標Obの絶対速度Vaを算出する。そして、算出した絶対速度Vaをもとに、物標Obの自車両CSに対する相対移動状態を判定することで、物標ObがPCSの対象であるか否かを判定する。
車両制御ECU20は、下記式(2)を用いて、物標Obの絶対速度Vaを算出する。
絶対速度Va=相対速度Vr+自車速度Vs … (2)
なお、各速度は、自車両CSの進行方向と逆方向を正としている。
図2に示すように、車両制御ECU20は、物標Obの絶対速度Vaを用いて物標Obの相対移動状態を『対向』、『静止』、『先行』のいずれかに判定する。ここで、対向は、物標Obの進行方向が自車両CSの進行方向と反対であり(即ち、速度の符号が逆)、かつ、絶対速度Vaが所定速度(閾値Td1)以上となる状態である(図2(a))。静止は、物標Obの進行方向が自車両CSの進行方向と同じ又は反対であり、かつ、絶対速度Vaが所定速度(閾値Td1,Td2)未満となる状態である(図2(b))。なお、閾値はTd1>Td2の関係を有している。先行は、物標の進行方向が自車両CSの進行方向と同じであり、かつ、所定速度(閾値Td2)以上となる状態である(図2(c))。
余裕時間算出部25は、物標ObがPCSの対象と判定された場合、物標Obが自車両CSに衝突するまでの時間を示すTTC(余裕時間:Time To Collision)を算出する。余裕時間算出部25は、例えば、レーダセンサ32により取得される相対距離Drと、物標Obの相対速度Vrから下記式(3)を用いてTTCを算出する。
TTC=Dr/Vr … (3)
動作制御部26は、算出されたTTCに基づいて、PCSの各動作を実施する。動作制御部26は、算出されたTTCに応じて、ブレーキ装置40、警報装置50、及びシートベルト装置60を動作させて、PCSを実施する。
図3では、自車両CSを基準とした場合に、縦軸をTTCとし、横軸を横位置とした場合のPCSの各動作の実施タイミングを示している。縦軸が自車両CSに近いほどTTCが少なくなり、物標Obが自車両CSに衝突するまでの時間が短いことを示している。例えば、この実施形態では、TTC1では、動作制御部26は、警報装置50を制御してドライバに対して物標Obが進行方向前方に存在することを警報する。また、TTC2では、ブレーキ装置40を制御して、自車両CSを所定量だけ弱減速させる自動ブレーキを実施する。そして、TTC3では、ブレーキ装置40の制御による減速と、シートベルト装置60のテンションを増加させる締め付け制御とを実施する。ここで、TTC3では、TTC2と比べて強い減速量で自車両CSを減速させる強減速を実施する。
図1に戻り、ブレーキ装置40は、自車両CSの制動力を変化させるブレーキ機構と、このブレーキ機構の動作を制御するブレーキECUとを備えている。ブレーキECUは、車両制御ECU20と通信可能に接続されており、車両制御ECU20による制御により、ブレーキ機構を制御する。ブレーキ機構は、例えば、マスターシリンダと、車輪に制動力を与えるホイルシリンダと、マスターシリンダからホイルシリンダへの圧力(油圧)の分配を調整するABSアクチュエータとを備えている。ABSアクチュエータは、ブレーキECUに接続されており、このブレーキECUからの制御によりマスターシリンダからホイルシリンダへの油圧を調整することで、車輪に対する作動量を調整する。
警報装置50は、車両制御ECU20による制御により、ドライバに対して自車両CS前方に物標Obが存在することを警報する。警報装置50は、例えば、車室内に設けられたスピーカや、画像を表示する表示部により構成されている。
シートベルト装置60は、車両制御ECU20による制御により、シートベルトの巻き取り量を変化させることで、シートベルトのテンションを変化させる。
次に、PCSS100が実施する衝突回避制御について図4を用いて説明する。車両制御ECU20は、図4に示す衝突回避制御を、予め設定された所定周期(例えば約50ms)毎に実施する。以下では、現在、車両制御ECU20によって実施されている衝突回避制御を『今回の処理』、今回の処理よりも前(例えば、50ms前)に実施された衝突回避制御を『前回の処理』とも記載する。
まず、ステップS11では、物標Obの検出判定を行う。車両制御ECU20は、自車両CSの前方に位置する物標Obをカメラセンサ31やレーダセンサ32により検出し、検出された物標Obの位置情報を取得する。
物標Obが検出された場合(ステップS11:YES)、ステップS12では、物標Obの絶対速度Vaを算出する。車両制御ECU20は、ステップS12での絶対速度Vaの取得に際し、この絶対速度Vaを取得するための自車速度Vsの今回値を、自車速度Vsの前回値とガード値Thgとを用いて算出する。なお、ステップS12での詳細な処理は後述する。
ステップS13では、ステップS12により算出された絶対速度Vaにより、物標Obの相対移動状態が『先行』又は『静止』であれば(ステップS13:YES)、ステップS14に進む。ステップS14では、物標Obに対するTTCを算出する。なお、ステップS13において相対移動状態が『対向』であれば、処理を終了する。
ステップS15では、ステップS14で算出されたTTCに基づいて、衝突回避制御に係る動作を実施する。車両制御ECU20は、TTCが図3で示した各動作を実施する期間に該当している場合、該当する各動作を実施する。なお、TTCが各動作を実施する期間に該当していない場合、車両制御ECU20は各動作を実施することなく、図4に示す処理を、一旦、終了する。
次に、図4のステップS12で示す絶対速度Vaの算出方法について図5を用いて説明する。ステップS20では、レーダセンサ32からの出力に応じて物標Obの相対速度Vrを取得する。ステップS21では、車輪速センサ33からの出力に応じて自車速度Vsを取得する。
ステップS22では、自車両CSが現在走行している路面の摩擦力FFを取得する。車両制御ECU20は、上記式(1)を用いて、自車両CSが走行している路面のスリップ率を算出し、算出されたスリップ率に基づいて摩擦力FFを取得する。
ステップS23では、自動ブレーキが作動しているか否かを判定する。車両制御ECU20は、例えば、ブレーキ装置40に対して、自動ブレーキを要求しているか否かに基づいて自動ブレーキが作動しているか否かを判定する。これ以外にも、車両制御ECU20は、TTCに基づいて、現在、自動ブレーキを実施しているか否かを判定してもよい。ステップS23がブレーキ判定工程として機能する。
ステップS23において、自動ブレーキの作動中でなければ(ステップS23:NO)、ステップS28では、ステップS21で取得した自車速度Vsを記憶する。
ステップS23において、自動ブレーキの作動中であれば(ステップS23:YES)、ステップS24では、自車速度Vsの前回値と今回値との差により、所定時間での速度変化を示す変化量ΔVを算出する。なお、前回値は、ステップS28において、車両制御ECU20により記憶されている自車速度Vsである。
ステップS25では、自車両CSの所定時間での想定減速量を示すガード値Thgを取得する。この第1実施形態では、ガード値Thgは、ブレーキ装置40の最大ブレーキ量に加えて、ステップS22で取得された路面の摩擦力FFによってもその値が設定される。ステップS25が設定部として機能する。
図6は、車両制御ECU20が設定するガード値Thgを示している。図6において、ブレーキ装置40の想定作動量が大きな値である程、ガード値Thgが大きな値となっている。また、摩擦力FFが大きいほど車輪のすべりが生じ難くなるため、ステップS22で取得した摩擦力FFが高い値になる程、ガード値Thgが高い値となる。車両制御ECU20は、例えば、図6に示す関係性を示すマップを記憶しており、ステップS25の処理に応じて、このマップからガード値Thgを読み出す。
図5に戻り、ステップS26では、ステップS24で取得した変化量ΔVをステップS25で取得したガード値Thgを用いて判定する。ブレーキ装置40が作動している期間における自車速度の減少変化量はブレーキ装置40の想定作動量で規定されるガード値Thgよりも小さい値となる。そのため、単位時間当たりの自車速度Vsの減速変化量である変化量ΔVがガード値Thgを超える場合、ステップS21で取得した自車速度Vsが誤検出されている可能性が高くなる。
図7では、時刻t1〜t4での、車輪速センサ33からの出力に基づいて取得された補正前の自車速度Vsと、補正後の自車速度Vsと、を示している。図7では、便宜上、補正後の自車速度をAVsとして記載している。
変化量ΔVがガード値Thg未満であれば(ステップS26:NO)、自車速度Vsが誤検出されている可能性が低いため、ステップS28に進み、ステップS21で取得した自車速度Vsを記憶する。一例として、図7に示すように、時刻t1において、補正前の自車速度Vsの前回値Vs(t0)と、補正前の自車速度Vsの今回値Vs(t1)との差である変化量ΔV(t1)は、ガード値Thgを下回るため、ステップS28では、補正前の自車速度Vs(t1)が記憶される。そのため、ステップS28で記憶された補正前の自車速度Vs(t1)が、次回処理において、ステップS24で使用される前回値となる。
一方、変化量ΔVがガード値Thg以上であれば(ステップS26:YES)、自車速度Vsが誤検出されている可能性が高いため、ステップS27では、ステップS21で取得した自車速度Vsを補正する。車両制御ECU20は、下記式(4)を用いて、自車速度Vsを補正する。
AVs(n)=Vs(n−1)−Thg … (4)
ここで、nは、時刻tを区別するための識別子である。
図7では、時刻t2での、自車速度Vsの変化量ΔV(t2)は、前回値Vs(t1)と今回値Vs(t2)との差として取得される。そして、図7では、この変化量ΔV(t2)が、ガード値Thgよりも大きな値となっているため、自車速度Vs(t2)が上記式(4)を用いて補正される。ステップS26,S27が算出工程として機能する。
ステップS27での自車速度Vsの補正が実施されている場合、ステップS28では、補正後の自車速度AVsを記憶する。そのため、ステップS28で記憶された補正後の自車速度AVs(t2)が、次回処理において、ステップS24で使用される前回値となる。補正後の自車速度AVsを前回値とすることで、ステップS27での自車速度Vsの補正時において、補正後の自車速度Vsを上記式(4)に代入して、今回値を算出することができるため、自車速度Vsの補正精度を高めることができる。
ステップS29では、ステップS28で記憶された自車速度Vsと、ステップS20で取得された相対速度Vrとを用いて、物標Obの絶対速度Vaを取得する。そして、図4のステップS13において、算出された絶対速度Vaを用いた物標Obの判定が実施される。
以上説明したようにこの第1実施形態では、車両制御ECU20は、自動ブレーキが作動することで、車輪のロックや、自車速度Vsを算出するためのフィルター演算に遅れが生じ、車両制御ECU20により検出される自車速度Vsの急な減速が生じる場合がある。この期間において、自車速度Vsの補正を行わない場合、自車速度Vsの単位時間当たりの減少量が大きくなる。例えば、物標Obの移動状態が『静止』と判定されている場合に、物標Obの絶対速度Vaが一時的に閾値Td1を超えることで、物標Obの移動状態が『対向』と判定され、物標ObがPCSの対象外となるおそれがある。
一方、この実施形態では、自動ブレーキの実施中に、自車速度Vsの急な減速が生じた場合でも、自車速度Vsを補正することで、物標Obに対するPCSを適正に実施することができる。具体的には、自車速度Vsの変化量ΔVがガード値Thgを上回る場合、自車速度Vsがガード値Thgに基づいて補正さる。上述した例では、補正後の自車速度Vsと相対速度Vrとで取得される絶対速度Vaが、閾値Td1と閾値Td2との間に維持され、物標Obの移動状態が『静止』に判定される。そのため、物標Obに対してPCSが適正に実施される。
そのため、ブレーキ装置40が作動する場合、前回の自車速度Vsとガード値Thgとに応じて今回の自車速度Vsが算出され、この算出された自車速度Vsから絶対速度Vaが算出されるため、この絶対速度Vaにより衝突回避制御が適正に実施される。
ブレーキ装置40の想定作動量により、自車速度Vsは減少することとなるが、この変化量ΔVが、ある値を超える場合、自車速度Vsが誤検出されている可能性が高くなる。そのため、車両制御ECU20は、自車速度Vsの変化量ΔVが所定値よりも大きい場合に、自車速度Vsの前回値とガード値Thgとに基づいて、自車速度Vsの今回値を算出することとした。上記構成により、自車速度Vsの減少量が大きい場合といった、物標Obの移動情報の判定に影響を与える可能性が高い場合に、絶対速度Vaを適正な値とすることができる。
想定作動量は、ブレーキ装置40の最大ブレーキ量に基づいて定められる構成とした。上記構成により、最大ブレーキ量以上の変化量ΔVが生じる場合にのみ、自車速度Vsを算出することで、自車速度が不要に変更されてしまうのを防止することができる。また、ガード値Thgを最大ブレーキ量に基づく固定値とする簡易な処理により自車速度Vs算出することが可能となるため、車両制御ECU20の処理負荷を低減することができる。
ブレーキ装置40の想定作動量は、自車両CSが走行する路面の摩擦力FFによっても変化する。そのため、車両制御ECU20は、路面の摩擦力FFを取得し、取得した摩擦力FFに基づいてガード値Thgを設定することとした。上記構成により、自車両CSが走行する道路の路面状態に応じたブレーキ装置40の想定作動量により、物標Obの絶対速度を精度よく取得することができる。
路面の摩擦力FFが低下することでブレーキ装置40による制動力が弱まると、車輪のロックや、自車速度の急な変化が生じ難くなり、自車速度Vsを誤検出させる頻度が低下する。そのため、車両制御ECU20は、路面の摩擦力FFが低い値となる程、ガード値Thgを小さい値に変更することとした。上記構成により、自車速度Vsを誤検出させる要因が少ない場合は、車両制御ECU20は自車速度Vsを変更し難くなり、適正な自車速度を取得することが可能となる。
ドライバによる手動ブレーキの場合は、ドライバのブレーキ操作により、すなわち意思の反映として減速が生じるのに対し、自動ブレーキの場合は、ドライバのブレーキ操作とは別に減速が生じる。そのため、自動ブレーキに起因して自車速度の誤検出が生じる場合には、ドライバによる手動ブレーキの場合と比べて高い検出精度を要求される。そこで、車両制御ECUは、衝突回避制御として、ブレーキ装置40を自動で作動させる自動ブレーキを含み、自動ブレーキの実施が判定された場合、前回の自車速度Vsと、ガード値Thgとに基づいて、自車速度Vsの今回値を算出することとした。上記構成により、自車速度Vsの誤検出による影響が強い場合に、この自車速度Vsを適正化することで、物標Obに対する衝突回避制御を適正に実施することが可能となる。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、PCSでの自動ブレーキの想定作動量が変更される場合に、各想定作動量に基づいて、ガード値Thgを設定する。
図8に示す処理は、第2実施形態において、図5のステップS25においてガード値Thgの取得の際に実施される処理を示している。
ステップS31では、自動ブレーキとして弱減速を実施しているか否かを判定する。例えば、車両制御ECU20は、現在のTTCに応じて、ブレーキ装置40に弱減速を要求しているか、強減速を要求しているかを判定する。
自動ブレーキが弱減速を実施している場合(ステップS31:YES)、ステップS32では、弱減速に応じたガード値Thgを設定する。この場合、ブレーキ装置40の想定作動量は強減速の場合と比べて低い値となるため、ガード値Thgは低い値に設定される。
一方、自動ブレーキが強減速を実施している場合(ステップS31:NO)、ステップS33では、強減速に応じたガード値Thgを設定する。
ステップS32又はS33の処理が終了した場合、車両制御ECU20は、図5のステップS26に進む。そして、ステップS26では、設定されたガード値Thgを用いて変化量ΔVの判定を実施する。
以上説明したようにこの第2実施形態では、車両制御ECU20は、物標Obと自車両CSとが衝突するまでの時間を示すTTCに基づいて、自動ブレーキの想定作動量を設定する。また、車両制御ECU20は、自動ブレーキの想定作動量に基づいて、想定減速量を変更する。上記構成により、衝突回避制御において想定作動量が変更される場合でも、物標Obの絶対速度Vaを適正に算出することが可能となる。
(その他の実施形態)
本実施形態を、以下のように変更するものであってもよい。
図5のステップS26で、変化量ΔVとガード値Thgとの比較結果に基づいて、自車速度Vsを算出したことは一例に過ぎない。これ以外にも、車両制御ECU20は、自車速度Vsを補正するための補正用関数を備えており、この補正用関数にステップS21で取得した自車速度Vsとブレーキ装置40の想定作動量を示す値とを代入することで、補正後の自車速度Vsを取得するものであってもよい。
自車速度Vsの算出を、自動ブレーキに加えて、ドライバによる手動ブレーキの実施時においても実施してもよい。この場合、図5のステップS23において、車両制御ECU20は、PCSによる自動ブレーキの実施、又はドライバによる手動ブレーキが実施されたか否かを判定する。例えば、車両制御ECU20は、ブレーキペダルセンサ34による出力に応じて、ドライバがブレーキ操作を実施しているか否かを判定する。また、ドライバによる手動ブレーキの実施に伴って、ABS(Antilock Brake System)が作動する場合、このABSによるブレーキ装置40の作動量を考慮して、ガード値Thgを設定するものであってもよい。
自車両CSが走行する路面の摩擦力FFを、スリップ率を用いて算出したことは一例に過ぎない。これ以外にも、自車両CSがナビゲーション装置を備える場合、このナビゲーション装置により取得される天候や外気温に応じて、路面の摩擦力FFを取得するものであってもよい。
20…車両制御ECU、21…ブレーキ判定部、22…取得部、23…算出部、40…ブレーキ装置。

Claims (8)

  1. 車両のブレーキ装置(40)を自動で作動させることにより物体に対する前記自車両の衝突回避制御を所定の周期毎に実施する車両制御装置(20)であって、
    自車速度及び前記物体の相対速度を前記所定の周期毎に取得する速度取得部と、
    記ブレーキ装置が作動したことを判定するブレーキ判定部(21)と、
    前記ブレーキ装置が作動していると判定された場合、前記ブレーキ装置を自動で作動させる際の当該ブレーキ装置の制動力を示す想定作動量を設定する動作制御部(26)と、
    前記ブレーキ装置が作動していると判定された場合設定された前記想定作動量を基に定められる前記自車両で想定される減速量である想定減速量と、前回の周期で取得された前記自車速度とに基づいて、今回の周期における前記自車速度を算出する算出部(23)と、をえ、
    今回の周期で算出した前記自車速度と、今回の周期で取得した前記相対速度とに基づいて、今回の周期における前記物体の絶対速度を算出し、今回の周期で算出した前記絶対速度に基づいて前記衝突回避制御を実施する、車両制御装置。
  2. 物体に対する自車両の衝突回避制御を所定の周期毎に実施する車両制御装置(20)であって、
    自車速度及び前記物体の相対速度を前記所定の周期毎に取得する速度取得部と、
    前記自車両のブレーキ装置(40)が作動したことを判定するブレーキ判定部(21)と、
    前記ブレーキ装置が作動していると判定された場合、前記ブレーキ装置の最大の制動力を示す想定作動量を基に定められる値であって前記自車両で想定される減速量である想定減速量と、前回の周期で取得された前記自車速度とに基づいて、今回の周期における前記自車速度を算出する算出部(23)と、を備え
    今回の周期で算出した前記自車速度と、今回の周期で取得した前記相対速度とに基づいて、今回の周期における前記物体の絶対速度を算出し、今回の周期で算出した前記絶対速度に基づいて前記衝突回避制御を実施する、車両制御装置。
  3. 前記算出部は、前記ブレーキ装置が作動していると判定された場合、前回の周期で算出した前記自車速度に対する今回の周期で算出した前記自車速度の減少変化量が所定値よりも大きい場合に、前回の周期で取得された前記自車速度と前記想定減速量とに基づいて、今回の周期における前記自車速度を算出する、請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記自車両が走行する路面の摩擦力を取得する取得部(22)と、
    前記想定作動量と、取得された前記摩擦力とに基づいて前記想定減速量を設定する設定部と、を有する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記設定部は、前記摩擦力が低い値となる程、前記想定減速量を低い値に設定する、請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記衝突回避制御には、前記ブレーキ装置を自動で作動させる自動ブレーキが含まれ、
    前記算出部は、前記自動ブレーキの実施が判定された場合、前回の周期で取得された前記自車速度と、前記想定減速量とに基づいて、今回の周期における前記自車速度を算出する、請求項2に記載の車両制御装置。
  7. 車両のブレーキ装置を自動で作動させることにより物体に対する前記自車両の衝突回避制御を車両制御装置に所定の周期毎に実施させる車両制御方法であって、
    自車速度及び前記物体の相対速度を前記所定の周期毎に取得する工程と、
    前記ブレーキ装置を自動で作動させる際の当該ブレーキ装置の制動力を示す想定作動量を設定する動作制御工程と、
    前記自車両の前記ブレーキ装置(40)が作動したことを判定するブレーキ判定工程と、
    前記ブレーキ装置が作動していると判定された場合設定された前記想定作動量を基に定められる前記自車両で想定される減速量である想定減速量と、前回の周期で取得された前記自車速度とに基づいて、今回の周期における前記自車速度を算出する算出工程と、
    今回の周期で算出された前記自車速度と、今回の周期で取得された前記相対速度とに基づいて、今回の周期における前記物体の絶対速度を算出し、今回の周期で算出した前記絶対速度に基づいて前記衝突回避制御を実施する工程と、を備える車両制御方法。
  8. 体に対する自車両の衝突回避制御を車両制御装置に所定の周期毎に実施させる車両制御方法であって、
    自車速度及び前記物体の相対速度を前記所定の周期毎に取得する工程と、
    前記自車両のブレーキ装置(40)が作動したことを判定するブレーキ判定工程と、
    前記ブレーキ装置が作動していると判定された場合、前記ブレーキ装置の最大の制動力を示す想定作動量を基に定められる値であって前記自車両で想定される減速量である想定減速量と、前回の周期で取得された前記自車速度とに基づいて、今回の周期における前記自車速度を算出する算出工程と、
    今回の周期で算出された前記自車速度と、今回の周期で取得された前記相対速度とに基づいて、今回の周期における前記物体の絶対速度を算出し、今回の周期で算出した前記絶対速度に基づいて前記衝突回避制御を実施する工程と、を備える車両制御方法。
JP2016057507A 2016-03-22 2016-03-22 車両制御装置、車両制御方法 Active JP6613982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057507A JP6613982B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 車両制御装置、車両制御方法
US16/086,161 US10864908B2 (en) 2016-03-22 2017-02-22 Vehicle control device and vehicle control method
PCT/JP2017/006663 WO2017163737A1 (ja) 2016-03-22 2017-02-22 車両制御装置、車両制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057507A JP6613982B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 車両制御装置、車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171038A JP2017171038A (ja) 2017-09-28
JP6613982B2 true JP6613982B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59901199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057507A Active JP6613982B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 車両制御装置、車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10864908B2 (ja)
JP (1) JP6613982B2 (ja)
WO (1) WO2017163737A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163581A1 (ja) 2018-02-26 2019-08-29 富士フイルム株式会社 インクセット、画像記録方法、ラミネート体の製造方法、画像記録物、及びラミネート体
CN114475517A (zh) * 2020-11-11 2022-05-13 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆安全控制方法及装置
US20230182703A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-15 Goodrich Corporation Erroneous velocity data detection algorithm systems and methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119672U (ja) 1986-01-22 1987-07-29
JP3800007B2 (ja) * 2001-01-09 2006-07-19 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4423366B2 (ja) 2003-10-21 2010-03-03 旭精工株式会社 コイン自動整列補給装置
JP4333327B2 (ja) 2003-11-05 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の車体速度推定制御装置
DE102010051203B4 (de) * 2010-11-12 2022-07-28 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zur Erkennung von kritischen Fahrsituationen von Lastkraft- oder Personenkraftwagen, insbesondere zur Vermeidung von Kollisionen
WO2014024284A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
EP3045934A4 (en) * 2013-09-12 2016-10-19 Panasonic Corp RADAR DEVICE, VEHICLE AND METHOD FOR DETECTING THE SPEED OF A MOVING BODY
JP2015155878A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社デンソー 車両用障害物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163737A1 (ja) 2017-09-28
US10864908B2 (en) 2020-12-15
JP2017171038A (ja) 2017-09-28
US20190106101A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108156822B (zh) 车辆控制装置,以及车辆控制方法
EP3039450B1 (en) In-vehicle control device
CN108116385B (zh) 车辆控制方法及车辆控制系统
EP2803547B1 (en) Collision mitigation apparatus
EP3556628B1 (en) Driving support apparatus
JP5910046B2 (ja) 障害物検出装置
CN109552321B (zh) 驾驶辅助装置
US8638204B2 (en) Driver assistance system
US7844384B2 (en) Vehicular traveling control apparatus and method
CN109080628B (zh) 目标确定设备和驾驶辅助系统
EP2862760B1 (en) Vehicle travel assistance device
JP2016124389A (ja) 車両制動制御装置
CN108146433B (zh) 车辆的紧急自动制动系统及方法
KR101545054B1 (ko) 풍속 측정 기반의 제동장치 및 그 제어방법
US20190118807A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US11288961B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP6613982B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP5298104B2 (ja) 車両の制御装置
JP6361572B2 (ja) 警報制御装置
US20190143966A1 (en) Vehicle control apparatus
US10814841B2 (en) Driving support control apparatus and driving support control method of controlling vehicle braking
US10775497B2 (en) Object detection device and object detection method
KR101511863B1 (ko) 타이어 공기압을 고려한 긴급제동 장치 및 그 제어방법
US10850730B2 (en) Crossing determination apparatus
US20240067178A1 (en) Overtake for an automatic cruise control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6613982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250