JP2016124389A - 車両制動制御装置 - Google Patents

車両制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124389A
JP2016124389A JP2014266316A JP2014266316A JP2016124389A JP 2016124389 A JP2016124389 A JP 2016124389A JP 2014266316 A JP2014266316 A JP 2014266316A JP 2014266316 A JP2014266316 A JP 2014266316A JP 2016124389 A JP2016124389 A JP 2016124389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
detected
detection unit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014266316A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 池
Wataru Ike
渉 池
陽介 大森
yosuke Omori
陽介 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2014266316A priority Critical patent/JP2016124389A/ja
Priority to US14/931,239 priority patent/US9663076B2/en
Priority to EP15201781.0A priority patent/EP3037308B1/en
Priority to CN201510970670.0A priority patent/CN105730427A/zh
Publication of JP2016124389A publication Critical patent/JP2016124389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Abstract

【課題】障害物検出手段により検出された障害物に対する衝突余裕時間に基づきブレーキを作動させた後に当該障害物が検出されなくなった場合に、当該障害物に対する衝突回避のためのブレーキ作動を継続させつつ、当該障害物との衝突は回避された、或いは、ブレーキ作動は障害物の誤検出によるものであったことをより適切に判断して、ブレーキ作動状態を解除することが可能な車両制動制御装置を提供する。
【解決手段】衝突時間(TTC)が所定時間以下である場合、自動的に車両の制動力を発生させる制動制御部であって、制動力が発生する状態で、障害物が検出されなくなった場合、推定距離が0より小さく設定される所定閾値以下になると、制動力が発生する状態を解除する制動制御部を備え、所定閾値は、障害物検出部による距離及び相対速度の検出精度に応じて種別される障害物の検出精度が悪くなるにつれて、小さくなるように設定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両前方の障害物との衝突を回避するための車両制動制御装置に関する。
従来、検出された障害物までの距離と車両に対する障害物の相対速度に基づき算出される障害物に衝突するまでの衝突時間(TTC:Time To Collision)が所定時間以下になると自動的に車両のブレーキを作動させる衝突被害軽減装置が知られている(例えば、特許文献1)
このような衝突被害軽減装置に含まれるレーダ(ミリ波レーダ、レーザーレーダ等)やカメラ等の障害物検出手段は、障害物の検出範囲に限界がある。具体的には、障害物までの距離が非常に近接する(例えば、障害物との距離が2m以下になる)と、障害物が障害物検出手段の死角に入り、障害物検出手段により障害物が検出されなくなる。そのため、障害物が検出されなくなった場合でも車両が停車するまでブレーキ作動状態を継続させることにより、検出されなくなった障害物に対する衝突回避を適切に行うことができる。
一方、例えば、障害物として誤検出された路面のマンホールの蓋等が検出されなくなった場合や障害物(先行車両)が検出されなくなった後に車線変更等を行い衝突が回避された場合等においては、車両が停車する前にブレーキ作動状態が解除されることが望ましい。
そこで、障害物が検出されなくなった場合に、当該障害物までの推定距離を算出すると共に、推定距離が0以下になるとブレーキ作動状態を解除する技術が提案されている(例えば、特許文献2)。即ち、障害物までの推定距離が0以下になった場合、検出されなくなった障害物に車両が到達したと考えられるため、衝突が検出されていない場合、検出されなくなった障害物との衝突は回避された、或いは、ブレーキ作動は障害物の誤検出によるものであったと判断できる。従って、障害物までの推定距離が0以下になった場合にブレーキ作動状態を解除することで、検出されなくなった障害物に対する衝突回避のためのブレーキ作動状態を継続させつつ、検出されなくなった障害物との衝突は回避された、或いは、ブレーキ作動は障害物の誤検出によるものであったことを適切に判断して、車両を通常走行へと復帰させることができる。
特開2009−101756号公報 特開2011−110958号公報
しかしながら、障害物までの推定距離は、障害物が検出されなくなる前に障害物検出手段により検出された当該障害物までの距離及び車両に対する当該障害物の相対速度に基づき算出されるため、特許文献2に記載の技術では、以下のような問題が生じうる。
例えば、障害物検出手段により検出される障害物までの距離及び車両に対する障害物の相対速度は、障害物の種類(例えば、障害物が先行車両の場合と歩行者の場合)に依ってその検出精度が異なる。具体的には、障害物検出手段としてレーダを用いる場合、歩行者からの反射波はその強度が比較的小さいため、ノイズや外乱の影響によって、障害物が歩行者の場合における上記距離及び相対速度の検出精度が低下する傾向にある。また、障害物検出手段としてカメラを用いる場合、歩行者は撮像画像からエッジ検出を行う場合におけるエッジ成分が少なく、撮像画像内の歩行者に相当する範囲を特定する精度が比較的低くなるため、障害物が歩行者の場合における上記距離及び相対速度の検出精度が低下する傾向にある。従って、検出されなくなった障害物までの推定距離は、障害物の種類に依って、その算出精度にばらつきが生じるため、推定距離が0以下になった場合において、一律に、検出されなくなった障害物に到達したと判断することができない場合が生じうる。
そこで、上記課題に鑑み、障害物検出手段により検出された障害物に衝突するまでの衝突時間(TTC)に基づきブレーキを作動させた後に当該障害物が検出されなくなった場合に、当該障害物に対する衝突回避のためのブレーキ作動を継続させつつ、当該障害物との衝突は回避された、或いは、ブレーキ作動は障害物の誤検出によるものであったことをより適切に判断して、ブレーキ作動状態を解除することが可能な車両制動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、一実施形態において、車両制動制御装置は、
車両前方の障害物を検出すると共に、前記車両から前記障害物までの距離、及び前記車両に対する前記障害物の相対速度を検出する障害物検出部と、
前記距離及び前記相対速度に基づき、前記車両が前記障害物に衝突するまでの衝突時間を算出する衝突時間算出部と、
前記障害物が前記障害物検出部により検出されなくなった場合に、少なくとも前記障害物検出部により前記障害物が検出されなくなる前の前記距離及び前記相対速度に基づき、前記車両から前記障害物までの推定距離を算出する推定距離算出部と、
前記衝突時間が所定時間以下である場合、自動的に前記車両の制動力を発生させる制動制御部であって、前記制動力が発生する状態で、前記障害物が前記障害物検出部により検出されなくなった場合、前記推定距離が0より小さく設定される所定閾値以下になると、前記制動力が発生する状態を解除する制動制御部を備え、
前記所定閾値は、
前記障害物検出部による前記距離及び前記相対速度の検出精度に応じて種別される前記障害物の前記検出精度が悪くなるにつれて、小さくなるように設定されることを特徴とする。
本実施の形態によれば、障害物検出手段により検出された障害物に衝突するまでの衝突時間(TTC)に基づきブレーキを作動させた後に当該障害物が検出されなくなった場合に、当該障害物に対する衝突回避のためのブレーキ作動を継続させつつ、当該障害物との衝突は回避された、或いは、ブレーキ作動は障害物の誤検出によるものであったことをより適切に判断して、ブレーキ作動状態を解除することが可能な車両制動制御装置を提供することができる。
制動制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る制動制御装置(PCS−ECU)による制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る制動制御装置の作用を説明する図である。 制動制御装置(PCS−ECU)による介入制動解除のための閾値の設定手法(変更手法)の具体例を示す図である。 第2の実施形態に係る制動制御装置(PCS−ECU)による制御処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例に係る制動制御装置(PCS−ECU)による制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る制動制御装置1の構成の一例を示すブロック図である。以下、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」及び「下」の方向に関する記載は、車両100の前、後、左、右、上及び下を意味するものとして使用する。
制動制御装置1は、車両100に搭載され、車両100の障害物への衝突を回避するため、自動的に車両100の制動力を発生させる運転支援を実行する。なお、車両100は、エンジンのみを駆動力源とする車両や電動車両(ハイブリッド車、レンジエクステンダ車、電気自動車(モータのみを駆動力源とする車両))等、任意の車両であってよい。
本実施形態に係る制動制御装置1は、障害物検出部10、車速センサ20、衝突検出部30、PCS(Pre−Crash Safety)−ECU(Electric Control Unit)40、ブレーキECU50、ブレーキアクチュエータ60等を含んで構成される。
障害物検出部10は、車両100前方の障害物(先行車両、歩行者、路上固定物等)を検出すると共に、自車両100から障害物までの距離(以下、単に「障害物までの距離」と称する)、及び車両100に対する障害物の相対速度(以下、単に「障害物の相対速度」と称する)等を検出する。障害物検出部10は、例えば、車両100前方に検出波(電波、光波等)を送信すると共に、当該検出波に対応する反射波を受信することで、車両100前方の障害物を検出する既知のレーダセンサ(ミリ波レーダ、レーザレーダ等)であってよい。また、障害物検出部10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いて車両100前方を撮像すると共に、撮像画像に対して所定の画像処理を行うことで、車両100前方の障害物を検出する既知のカメラセンサであってよい。また、障害物検出部10は、レーダセンサとカメラセンサの双方を含む構成であってもよい。
なお、レーダセンサは、例えば、車両100のフロントバンパやフロントグリル内の左右方向における中央付近に搭載され、車両100前方に向かう所定軸(光軸)を中心に左右方向及び上下方向の所定角度範囲に向けて検出波を送信する。また、カメラセンサは、例えば、車室内のフロントウィンドウ上部の左右方向における中央付近に搭載され、車両100前方に向かう所定の撮像方向を中心に左右方向及び上下方向の所定角度範囲を撮像することができる。また、障害物検出部10がレーダセンサ及びカメラセンサの双方を含む構成の場合、障害物検出部10は、両者の特性(強み)を考慮して、両者により検出される障害物までの距離及び障害物の相対速度等を統合(フュージョン)した情報(障害物までの距離及び障害物の相対速度等)を生成してよい。
また、障害物検出部10は、検出した障害物の種類を特定する。障害物の種類は、障害物に対する所定の種別に応じて予め設定される。具体的には、障害物検出部10による障害物までの距離及び障害物の相対速度の検出精度(以下、単に「障害物検出部10の検出精度」と称する)が異なる種別として設定される。例えば、障害物の種類は、車両100の前方に存在する他車両に対応する「先行車両」や、車両100の前方に存在する歩行者に対応する「歩行者」等を含んでよい。
なお、レーダセンサ(に含まれる処理部)は、受信した反射波の強度やパターン(周波数特性)等に応じて、検出した障害物の種類を特定してよい。また、カメラセンサ(に含まれれる処理部)は、撮像画像に対して既知のパターンマッチング処理を実行することにより、検出した障害物の種類を特定してよい。
障害物検出部10は、車載LAN等を通じてPCS−ECU40と通信可能に接続され、障害物までの距離、障害物の相対速度、及び障害物の種類等を含む検出した障害物に関する情報(障害物情報)をPCS−ECU40に送信する。また、障害物検出部10は、車両100の前方に障害物を検出していない場合、障害物情報を送信しない、或いは、障害物が検出されていない旨を示す情報を送信する。
なお、障害物検出部10は、複数の障害物を検出した場合、車両100からの距離が最も近い障害物(即ち、衝突を回避するための運転支援の対象として最も緊急度が高い障害物)に関する障害物情報をPCS−ECU40に送信してよい。
また、障害物検出部10における機能の一部は、障害物検出部10の外部(例えば、PCS−ECU40)により実行されてよい。例えば、障害物検出部10は、障害物の検出(レーダセンサによる検出波の送信及び反射波の受信、カメラセンサによる車両100前方の撮像等)のみを実行し、障害物までの距離及び障害物の相対速度の検出(算出)や障害物の種類の特定等の処理機能は、PCS−ECU40により実行されてもよい。
車速センサ20は、車両100の車速を検出する既知の車速検出手段である。車速センサ20は、車載LAN等を通じてPCS−ECU40と通信可能に接続され、検出した車速に対応する信号(車速信号)をPCS−ECU40に送信する。
衝突検出部30は、車両100前方の障害物との衝突を検出する衝突検出手段である。衝突検出部30は、例えば、車両100の急激な加速度の変化を検出する加速度センサ、車両100の前部の歪みを検出する歪センサ、車両100のフロントバンパ内に設けられる圧力チャンバ内の急激な圧力変化を検出する圧力センサ等を含み、当該センサからの出力信号に応じて、障害物との衝突の発生を検出する。衝突検出部30は、車載LAN等を通じてPCS−ECU40と通信可能に接続され、障害物との衝突の発生を検出した場合、障害物との衝突の発生に対応する信号(衝突信号)をPCS−ECU40に送信する。
なお、衝突検出部30の機能の一部は、衝突検出部30の外部(例えば、PCS−ECU40)により実行されてもよい。例えば、衝突検出部30は、加速度センサ、歪センサ、圧力センサ等によるセンサ機能に特化し、障害物との衝突発生の検出(判定)は、衝突検出部30から送信される各センサ(加速度センサ、歪センサ、圧力センサ等)の検出信号に基づきPCS−ECU40により実行されてもよい。
PCS−ECU40は、制動制御装置1における主たる制御処理を実行する電子制御ユニットである。PCS−ECU40は、例えば、マイクロコンピュータ等により構成され、ROMに格納される各種プログラムをCPU上で実行することで以下に示す各種制御処理を実行してよい。
なお、PCS−ECU40は、車載LAN等を通じて障害物検出部10、車速センサ20、衝突検出部30、ブレーキECU50等と通信可能に接続される。
PCS−ECU40は、障害物検出部10により障害物が検出されている状況(障害物検出部10から障害物情報を受信している状況)で、車両100前方の障害物に衝突するまでの時間に対応するTTC(Time To Collision:衝突時間)を算出する。具体的には、障害物検出部10から受信した障害物情報(障害物までの距離D、障害物の相対速度V)に基づき、TTC(=D/V)を算出する。
なお、TTCは、障害物の相対速度の変化率、即ち、車両100に対する障害物の相対加速度(以下、単に「障害物の相対加速度」と称する)や後述する介入制動により発生する車両100の制動力に基づく減速度等を考慮して算出されてもよい。
また、PCS−ECU40は、障害物検出部10により検出されている障害物と車両100との衝突を回避するため、算出したTTCに基づき、自動的に車両100の制動力を発生させる制御処理を実行する(介入制動開始)。具体的には、算出したTTCが所定時間Tth1以下になった場合、車両100の制動力を発生させるブレーキアクチュエータ60を直接制御するブレーキECU50に介入制動要求を送信する。「介入」とは、運転者による操作とは無関係に実行することを意味すると共に、「介入制動」とは、運転者によるブレーキ操作とは無関係に車両100の制動力を自動的に発生させる行為を意味し、以下においても同様である。
なお、PCS−ECU40は、TTCに限らず、車両100と前方の障害物との相対位置関係(障害物までの距離D及び障害物の相対速度V)に基づき、自動的に車両100の制動力を発生させる制御処理を実行してよい。例えば、PCS−ECU40は、障害物までの距離D及び障害物までの相対速度Vに基づき、運転操作(ステアリング操作及びブレーキ操作等)により障害物との衝突回避が可能か否かを判断する。そして、PCS−ECU40は、運転操作により障害物との衝突回避が可能でないと判断すると、自動的に車両100の制動力を発生させる制御処理を実行してよい。より具体的には、障害物までの相対速度Vの状態が継続する前提で、障害物までの距離Dが0になるまでに、現状のステアリング操作による車両100の左右方向の移動によって、障害物との衝突が回避可能であるかを判断してよい。また、同様の前提で、障害物までの距離Dが0になるまでに、現状のブレーキ操作によって、障害物との衝突が回避可能であるか(相対速度Vが0以下になるように減速可能であるか)を判断してよい。
また、PCS−ECU40は、上述した介入により車両100の制動力が発生する状態で、所定の条件を満足すると、当該制動力が発生する状態を解除する(介入制動解除)。具体的には、所定の条件を満足すると、ブレーキECU50に介入制動解除要求を送信する。PCS−ECU40による介入制動開始及び介入制動解除の制御処理の詳細については、後述する。
また、PCS−ECU40は、介入制動解除の制御処理に関連して、上述した介入により車両100の制動力が発生する状態で、障害物が検出されなくなった場合に、当該障害物までの距離(推定距離Dest)を算出する。具体的には、当該障害物が検出されなくなる前に障害物検出部10により検出された当該障害物までの距離D及び当該障害物の相対速度V(の履歴)に基づき、当該障害物までの推定距離Destを算出する。例えば、検出されなくなる直前における当該障害物までの距離Dlast、当該障害物の相対速度Vlast、及び当該障害物の相対加速度αに基づき、Dest=Dlast−∫(Vlast+αt)dtの演算式を用いて、当該障害物までの推定距離Destを算出してよい。
なお、検出されなくなる直前における当該障害物の相対速度Vlast及び相対加速度αは、車両100に向かう方向(即ち、後方向)を正とする。また、PCS−ECU40は、検出されなくなる直前における当該障害物の相対加速度αを検出されなくなる前における当該障害物の相対速度Vの履歴に基づき算出する。また、PCS−ECU40は、障害物が検出されなくなった後における車両100の運動状態(例えば、ブレーキアクチュエータ60からの出力の変化に対応する車両100の減速度の変化やステアリング操作に基づく車両100の左右方向の移動等)を考慮して、推定距離Destを算出してもよい。
また、PCS−ECU40は、障害物が検出されている期間中において、障害物検出部10から受信する障害物情報を内部メモリ等にバッファリングするとよい。これにより、PCS−ECU40は、内部メモリ等にアクセスして、障害物が検出されなくなる前に障害物検出部10により検出された当該障害物までの距離D及び当該障害物の相対速度Vの履歴を参照することができる。
また、PCS−ECU40は、上述した介入により車両100の制動力が発生する状態で、衝突検出部30から衝突信号を受信すると(車両100が障害物に衝突すると)、介入により自動的に車両100の制動力を発生させる状態を継続させると共に、車両100が停車するまで当該制動力を発生させ続ける。具体的には、車速センサ20から受信する車速信号に基づき車両100の停車を確認すると、ブレーキECU50に介入制動解除要求を送信する。
なお、PCS−ECU40は、上述した介入により車両100の制動力が発生していない状態で、衝突検出部30から衝突信号を受信すると、介入により自動的に車両100の制動力を発生させると共に、車両100が停車するまで当該制動力を発生させ続ける。即ち、衝突検出部30から衝突信号を受信すると、ブレーキECU50に介入制動要求を送信すると共に、その後、車速センサ20から受信する車速信号に基づき車両100の停車を確認すると、ブレーキECU50に介入制動解除要求を送信する。
また、PCS−ECU40は、上述した介入により自動的に発生させる制動力を適宜変更するようにしてもよい。例えば、PCS−ECU40は、TTCが閾値Tth1以下の範囲で小さくなるにつれて、段階的或いは連続的に制動力が大きくなるようにブレーキECU50を介してブレーキアクチュエータ60を制御してよい。
ブレーキECU50は、車両100におけるブレーキ装置(車両100に制動力を発生させる装置)の作動状態を制御する制御手段であり、例えば、車両100の各車輪に配置される油圧式ブレーキ装置を作動させるブレーキアクチュエータ60の制御を実行する。ブレーキECU50は、例えば、マイクロコンピュータ等により構成されてよく、ROMに格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより、後述する各種制御処理を実行することができる。
なお、ブレーキECU50は、車載LAN等を通じて、PCS−ECU40と通信可能に接続される。また、ブレーキECU50は、ブレーキアクチュエータ60と通信可能に直接接続される。
ブレーキECU50は、通常、運転者によるブレーキ操作に応じて、ブレーキアクチュエータ60の出力(ホイルシリンダ圧)が決定されるように制御処理を実行してよい。例えば、ブレーキ操作に対応するマスタシリンダの圧力(マスタシリンダ圧)がブレーキアクチュエータの出力(ホイルシリンダ圧)となるようにしてよい。
また、ブレーキECU50は、PCS−ECU40から受信する介入制動要求に応じて、自動的に車両100の制動力を発生させる(介入により車両100の制動力を発生させる)制御処理を実行する。例えば、ブレーキECU50は、ブレーキアクチュエータ60を制御することで、運転者のブレーキ操作に対応するマスタシリンダ圧に加えて、介入によるアシスト圧を発生させると共に、マスタシリンダ圧にアシスト圧を加えたホイルシリンダ圧を出力させる。具体的には、後述するブレーキアクチュエータ60に含まれる各種バルブやポンプ等を制御することで、アシスト圧を生成させると共に、マスタシリンダ圧にアシスト圧を加えたホイルシリンダ圧を出力させる。これにより、運転者によるブレーキ操作がされていない(マスタシリンダ圧が0或いは非常に低い)場合であっても、自動的に車両100の制動力を発生させることができる。
なお、車両100が電動車両の場合、PCS−ECU40からの介入制動要求に応じて、モータ出力(回生動作)が制御されることで、自動的に車両100の制動力を発生させてもよい。
また、PCS−ECU40、ブレーキECU50は、上述した機能を実現可能であれば、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア及びこれらの組み合わせにより構成されてよい。また、PCS−ECU40、ブレーキECU50の機能の一部又は全部は、他のECUにより実現されてもよい。例えば、PCS−ECU40の機能の一部又は全部は、ブレーキECU50により実現されてもよいし、ブレーキECU50の機能の一部又は全部は、PCS−ECU40により実現されてもよい。
ブレーキアクチュエータ60は、車両100におけるブレーキ装置(例えば、上述した油圧式ブレーキ装置)を作動させる出力を生成する手段である。ブレーキアクチュエータ60は、例えば、高油圧を生成するポンプ(当該ポンプを駆動するモータ含む)、各種バルブ、油圧回路等を含んでよく、運転者によるブレーキ操作量と無関係に出力を高めること(例えば、ホイルシリンダ圧の昇圧)が可能であれば、任意の構成であってよい。典型的には、マスタシリンダ以外の高油圧源(比較的高い油圧を生成するポンプやアキュムレータ)を備えていればよく、ECB(Electric Control Braking system)に代表されるようなブレーキバイワイヤシステムで使用される構成が採用されてもよい。
次に、本実施形態に係る制動制御装置1による特徴的な制御処理、即ち、介入制動開始及び介入制動解除の制御処理について説明をする。
図2は、本実施形態に係る制動制御装置1(PCS−ECU40)による介入制動開始及び介入制動解除の制御処理の一例を示すフローチャートである。当該フローチャートは、障害物検出部10により車両100前方の障害物(複数の障害物が検出される場合、車両100から最も近い障害物)が検出される(障害物検出部10から送信される障害物情報の受信をPCS−ECU40が開始する)たびに実行される。また、当該フローチャートの実行中において、衝突検出部30により障害物との衝突が検出された(PCS−ECU40が衝突検出部30から衝突信号を受信した)場合、PCS−ECU40は、当該フローチャートを終了し、上述したように、車両100が停車するまで介入により車両100の制動力を発生させる状態を継続する。
ステップS101〜S104は、介入制動開始の制御処理に対応する。
ステップS101では、障害物検出部10から受信した障害物情報(障害物までの距離D、障害物の相対速度V)に基づきTTC(=D/V)を算出する。
ステップS102では、ステップS101で算出したTTCが所定時間Tth1以下であるか否かを判定する。TTCが所定時間Tth1以下である場合、ステップS104に進み、TTCが所定時間Tth1以下でない場合、ステップS103に進む。
ステップS103では、障害物検出部10により障害物が検出されなくなったか(障害物をロストしたか)否かを判定する。障害物が検出されなくなっていない(即ち、障害物が継続して検出されている)場合、ステップS101に戻り、障害物が検出されなくなった場合、今回の処理を終了する。
一方、ステップS104では、介入により車両100の制動力を発生させる処理を開始する(介入制動開始)。具体的には、上述したように、ブレーキECU50に介入制動要求を送信する。
このように、本実施形態に係る制動制御装置1は、ある障害物が継続して検出される限り、TTCが所定時間Tth1以下であるかをモニタリングし、TTCが所定時間Tth1以下になると、障害物との衝突回避のため、介入により自動的に車両100の制動力を発生させる。
続いて、ステップS105〜S112は、介入制動解除の制御処理に対応する。
ステップS105では、障害物が検出されなくなったか(障害物をロストしたか)否かを判定する。障害物が検出されなくなっていない(即ち、障害物が継続して検出されている)場合、ステップS106に進み、障害物が検出されなくなった場合、ステップS109に進む。
ステップS106では、障害物検出部10から受信した障害物情報(障害物までの距離D、障害物の相対速度V)に基づきTTC(=D/V)を算出する。
ステップS107では、ステップS106で算出したTTCが所定時間Tth1以下であるか(TTCが所定時間Tth1以下の状態を継続しているか否か)を判定する。TTCが所定時間Tth1以下である場合、ステップS108に進み、TTCが所定時間TTh1以下でない場合、ステップS112に進む。
ステップS108では、車速センサ20からの車速信号に基づき、車両100が停車したか否かを判定する。車両100が停車している場合、ステップS112に進み、車両100が停車していない場合、ステップS105に戻る。
一方、ステップS109では、上述したように、障害物が検出されなくなる前に障害物検出部10により検出された当該障害物までの距離D及び当該障害物の相対速度V(の履歴)に基づき、検出されなくなった当該障害物までの推定距離Destを算出する。
ステップS110では、ステップS110で算出した検出されなくなった障害物までの推定距離Destが0より小さく設定される閾値Dth1以下であるか否かを判定する。即ち、推定距離Destが閾値Dth1(<0)以下であるか否かにより、検出されなくなった障害物に到達したか否かを判定する。推定距離Destが閾値Dth1以下である場合、衝突が検出されずに検出されなくなった障害物に到達したと判断し、ステップS112に進み、推定距離Destが閾値Dth1以下でない場合、検出されなくなった障害物には未だ到達していないと判断し、ステップS111に進む。
ステップS111では、車速センサ20からの車速信号に基づき、車両100が停車したか否かを判定する。車両100が停車している場合、ステップS112に進み、車両100が停車していない場合、ステップS109に戻る。
ステップS112では、介入により車両100の制動力を発生させる状態を解除する処理を実行し、今回の処理を終了する(介入制動解除)。具体的には、上述したように、ブレーキECU50に介入制動解除要求を送信し、今回の処理を終了する。
ステップS105〜S108及びステップS112に示すように、本実施形態に係る制動制御装置1は、介入により車両100の制動力を発生させている状態で、障害物検出部10により障害物が検出されている場合、TTCが所定時間Tth1以下でなくなると、介入により車両100の制動力を発生させる状態を解除する。障害物との衝突回避に成功したと考えられるからである。また、車両100が停車した場合についても同様である。
なお、TTCを用いる場合に限らず、車両100と前方の障害物との相対位置関係(障害物までの距離D及び障害物の相対速度V)に基づき、介入により車両100の制動力を発生させる場合についても、同様の手法で当該制動力を発生させる状態を解除してよい。即ち、介入により車両100の制動力を発生させている状態で、障害物検出部10により障害物が検出されている場合、介入により車両100の制動力を発生させる条件を満足しなくなると、介入により車両100の制動力を発生させる状態を解除するとよい。また、車両100が停車した場合についても同様である。
また、ステップS109〜S112に示すように、本実施形態に係る制動制御装置1は、介入により車両100の制動力を発生させている状態で、障害物検出部10により障害物が検出されなくなった場合、推定距離Destを順次算出すると共に、推定距離Destが閾値Dth1以下であるか否かの判定を繰り返す。そして、推定距離Destが閾値Dth1以下になると、介入により車両100の制動力を発生させる状態を解除する。また、推定距離Destが閾値Dth1以下であるか否かを繰り返し判定する過程にて、車両100が停車した場合についても同様である。
ここで、図3を用いて、図2に示す制御処理が有効に機能する場面について説明する。
図3は、本実施形態に係る制動制御装置1による作用を説明する図であり、具体的には、障害物検出部10により路面の鉄製のマンホールの蓋Mが障害物として誤検出され、介入により車両100の制動力が発生する状態になった後、当該介入による制動力が発生する状態が解除されるまでの状況を示す。図3(a)は、車両100の走行中において、障害物検出部10の検出範囲DAにマンホールの蓋Mが含まれ、障害物検出部10がマンホールの蓋Mを障害物として誤検出した状況を示す。また、図3(b)は、障害物検出部10の検出範囲DAにマンホールの蓋Mが含まれなくなったため、障害物検出部10によりマンホールの蓋Mが障害物として検出されなくなった状況を示す。図3(c)は、障害物検出部10により障害物として検出されていたマンホールの蓋Mに車両100が到達した(マンホールの蓋Mを車両100が通過した)状況を示す。
図3(a)に示すように、障害物検出部10によりマンホールの蓋Mが障害物として誤検出されると、PCS−ECU40は、上述したように、TTCを算出すると共に、TTCが所定時間Tth1以下であるかの判定を繰り返し実行する。すると、マンホールの蓋Mは静止しているため、ある時点でTTCが所定時間Tth1以下になり、PCS−ECU40は、上述したように、介入により自動的に車両100の制動力を発生させる(介入制動開始)。
図3(a)の状況から車両100が更にマンホールの蓋Mに接近すると、図3(b)に示すように、マンホールの蓋Mが障害物検出部10の死角に入るため、障害物検出部10により障害物としてのマンホールの蓋Mが検出されなくなる。すると、PCS−ECU40は、上述したように、検出されなくなったマンホールの蓋Mまでの推定距離Destを順次算出すると共に、当該推定距離Destが閾値Dth1(<0)以下であるかの判定を繰り返し実行する。
図3(b)の状況から車両100が更にマンホールの蓋Mに接近するにつれて、PCS−ECU40により算出される推定距離Destは小さくなっていく。そして、図3(c)に示すように、車両100がマンホールの蓋Mの設置位置に到達し、当該設置位置を通過すると、その過程で、推定距離Destが閾値Dth1以下になるので、PCS−ECU40は、上述したように、介入により車両100の制動力を発生させる状態を解除する(介入制動解除)。そのため、停車前の状態にある車両100は、通常走行に復帰することができる。
このように、本実施形態に係る制動制御装置1は、マンホールの蓋等の衝突回避の対象でない物体を障害物として誤検出し、介入により車両100の制動力を発生させた場合であっても、誤検出の対象に到達し、通過したことを判断して、当該制動力を発生させる状態を解除する。具体的には、誤検出の対象が障害物検出部10の死角に入り、検出されなくなった場合、推定距離Destを算出すると共に、推定距離Destが閾値Dth1(<0)以下になったか否かにより、誤検出の対象に到達したことを判断して、当該制動力を発生させる状態を解除する。そのため、誤検出の対象を通過して停車まで至っていなければ、車両100は迅速に通常走行に復帰することができる。
また、本実施形態に係る制動制御装置1は、介入により車両100の制動力を発生させている状態で、障害物が検出されなくなった後に、当該障害物(先行車両等)が車線変更や加速等の衝突回避行動を行ったような場合についても、上述した誤検出の場合と同様の作用・効果を奏する。即ち、障害物が検出されなくなった後に、上述した衝突回避行動が行われることにより衝突が回避された場合、当該障害物が検出されなくなる前の車両100と当該障害物の相対関係に基づき算出される推定距離Destが閾値Dth1(<0)以下になると、衝突は回避されたと判断することができる。そのため、推定距離Destが閾値Dth1以下になった時点で停車まで至っていなければ、車両100は迅速に通常走行に復帰することができる。
また、制動制御装置1は、介入により車両100の制動力を発生させている状態で、障害物が障害物検出部10の死角に入り、障害物検出部10により検出されなくなった場合、推定距離Destが閾値Dth1以下になるまで当該制動力を発生させる状態を継続する。そのため、障害物検出部10により検出されていた障害物が衝突回避の対象である場合に、当該障害物に到達するまでブレーキ装置の作動状態が継続するので、当該障害物に対する衝突回避を適切に実行することができる。即ち、障害物に対する衝突回避のためのブレーキ装置の介入による作動状態を継続させつつ、検出されなくなった障害物との衝突は回避された、或いは、ブレーキ装置の介入による作動が障害物の誤検出によるものであったことを適切に判断して、ブレーキ装置の介入による作動状態を解除することができる。
また、例えば、推定距離Destが実際の障害物との距離より小さい値として算出された場合であっても、閾値Dth1を0より小さい値として適宜設定することで、検出されなくなった障害物に到達する前に推定距離Destが閾値Dth1以下になることはない。即ち、推定距離Destに想定される誤差に応じて、閾値Dth1を0より小さい値として適宜設定することにより、介入により車両100の制動力を発生させる状態が障害物に到達する前に解除されることはない。そのため、制動制御装置1は、検出されなくなった障害物との衝突は回避された、或いは、ブレーキ装置の介入による作動が障害物の誤検出によるものであったことをより適切に判断して、ブレーキ装置の介入による作動状態を解除することができる。
ここで、図4を用いて、本実施形態に係る制動制御装置1(PCS−ECU40)による閾値Dth1の設定手法(変更手法)について説明をする。
図4は、本実施形態に係る制動制御装置1(PCS−ECU40)による介入制動解除のための閾値Dth1の設定手法(変更手法)の具体例を示す図である。図4(a)は、閾値Dth1の設定手法(変更手法)の一例を示す図であり、具体的には、上述した障害物の種類に応じて閾値Dth1を変更する実施例である。図4(b)は、閾値Dth1の設定手法(変更手法)の他の例を示す図であり、具体的には、障害物が静止しているか移動しているかに応じて閾値Dth1を変更する実施例を示す。図4(c)は、閾値Dth1の設定手法(変更手法)の更に他の例を示す図であり、具体的には、上述した障害物の種類、及び障害物が静止しているか移動しているかに応じて閾値Dth1を変更する実施例を示す。
なお、図4(a)における所定値A11〜A13は、0>A11>A12≧A13を満足する。また、図4(b)における所定値A21、A22は、0>A21>A22を満足する。また、図4(c)における所定値A31〜A36は、0>A31>A32≧A33、0>A34>A35≧A36、0>A31>A34、0>A32>A35、及び、0>A33>A36を満足する。また、PCS−ECU40は、図2のフローチャートの制御処理を開始した時点で、図4に示す設定手法に基づき、閾値Dth1を設定する処理を並行して実行してよい。また、PCS−ECU40は、図2のフローチャートの制御処理がステップS109に移行した時点で、図4に示す設定手法に基づき、閾値Dth1を設定する処理を並行して実行してもよい。
まず、図4(a)を参照するに、障害物の種類として、車両100の前方に存在する他車両に対応する「先行車両」、車両100の前方に存在する歩行者に対応する「歩行者」、及び「先行車両」と「歩行者」に含まれない障害物に対応する「その他」が予め設定される。そして、設定された複数の種類(「先行車両」、「歩行者」、「その他」)のそれぞれに対応する閾値Dth1の値として、所定値A11、A12、A13が設定される。
ここで、障害物が「歩行者」の場合、障害物が「先行車両」の場合に比して、障害物検出部10の検出精度が低くなる傾向にある。具体的に説明すると、レーダセンサの場合、歩行者からの反射波の強度が先行車両からの反射波の強度より小さくなるため、ノイズや外乱の影響によって、障害物が「歩行者」の場合における障害物検出部10(レーダセンサ)の検出精度は、障害物が「先行車両」の場合よりも低下する。また、カメラセンサの場合、撮像画像内における歩行者は先行車両に比してエッジ検出を行う際のエッジ成分が少なく、靴の色、ズボンの色、足の曲がり方、路面の色等の影響に依って撮像画像内の歩行者に相当する範囲を特定する精度が低くなる。そのため、障害物が「歩行者」の場合における障害物検出部10(カメラセンサ)の検出精度は、障害物が「先行車両」の場合よりも低下する。即ち、検出されなくなった障害物までの推定距離Destは、検出されなくなる前における当該障害物までの距離D及び障害物の相対速度Vに基づき算出されるため、結果として、障害物が「歩行者」の場合における推定距離Destの算出精度は、障害物が「先行車両」の場合より低下する。
よって、障害物が「歩行者」の場合における推定距離Destに想定される誤差は、障害物が「先行車両」の場合より大きくなるため、障害物が「歩行者」の場合における閾値Dth1(=所定値A12)は、「先行車両」の場合における閾値Dth1(=所定値A11)より小さく(0からのオフセット量が大きくなるように)設定される。これにより、障害物が「歩行者」の場合と「先行車両」の場合に合わせて、車両100が障害物に到達したこと、即ち、検出されなくなった障害物との衝突は回避された、或いは、ブレーキ装置の介入による作動が障害物の誤検出によるものであったことをより適切に判断することができる。
なお、本実施例にて、障害物が「その他」の場合における推定距離Destに想定される誤差は、「歩行者」の場合における推定距離Destに想定される誤差以上であると仮定している。そのため、障害物が「その他」の場合における閾値Dth1(=所定値A13)は、障害物が「歩行者」の場合における閾値Dth1(=所定値A12)以下に設定される。また、上述した路面のマンホールの蓋等は、「その他」に含まれてよい。
また、障害物検出部10による障害物までの距離D及び障害物の相対距離Vの検出精度に応じて、障害物を更に細かく分類し、より多くの障害物の種類を設定してもよい。例えば、「先行車両」は、車両100の前方に存在する自動車等に対応する「自動車」とオートバイ、自転車等に対応する「二輪車」に更に分類されてもよいし、「歩行者」に加えて「動物」等を設定してもよい。この際、障害物が「二輪車」の場合における障害物検出部10による障害物までの距離D及び障害物の相対距離Vの検出精度は、障害物が「歩行者」の場合より高いが、障害物が「自動車」の場合より低い。そのため、障害物が「二輪車」の場合における閾値Dth1は、障害物が「自動車」の場合より小さく、かつ、障害物が「歩行者」の場合より大きく設定されるとよい。また、障害物が「動物」の場合における障害物検出部10による障害物までの距離D及び障害物の相対距離Vの検出精度は、障害物が「歩行者」の場合より更に低い。そのため、障害物が「動物」の場合における閾値Dth1は、障害物が「歩行者」の場合より更に小さく設定されるとよい。
このように、本実施例では、障害物検出部10による障害物までの距離D及び障害物の相対距離Vの検出精度応じて種別される障害物の種類に基づき、閾値Dth1を設定する。具体的には、障害物の種類に対応する障害物検出部10の検出精度が悪くなるにつれて、閾値Dth1(<0)が小さくなるように(0からのオフセット量が大きくなるように)設定される。これにより、障害物の種類に応じて変化する推定距離Destに想定される誤差に合わせて、閾値Dth1を設定することができる。そのため、本実施形態に係る制動制御装置1は、車両100が障害物に到達したこと、即ち、検出されなくなった障害物との衝突は回避された、或いは、ブレーキ装置の介入による作動が障害物の誤検出によるものであったことをより適切に判断することができる。
続いて、図4(b)を参照するに、本実施例では、障害物検出部10により検出される障害物が静止しているか、移動しているかにより閾値Dth1が変更される。
障害物が移動している場合、当該障害物が障害物検出部10の死角に入り、検出されなくなった後において、当該障害物が加速したり減速したり等運動状態を変化させる可能性がある。そのため、検出されなくなる前における障害物までの距離D及び障害物の相対速度V(の履歴)に基づき算出される推定距離Destの精度は、障害物が静止している場合より移動している場合の方が悪くなる。
よって、障害物が移動している場合における推定距離Destに想定される誤差は、障害物が静止している場合より大きくなるため、障害物が移動している場合における閾値Dth1(=所定値A22)は、静止している場合における閾値Dth1(=所定値A21)より小さく(0からのオフセット量が大きくなるように)設定される。これにより、障害物が移動している場合と静止している場合とで異なる推定距離Destに想定される誤差に合わせて、閾値Dth1を設定することができる。そのため、本実施形態に係る制動制御装置1は、車両100が障害物に到達したこと、即ち、検出されなくなった障害物との衝突は回避された、或いは、ブレーキ装置の介入による作動が障害物の誤検出によるものであったことをより適切に判断することができる。
続いて、図4(c)を参照するに、本実施例は、図4(a)、(b)の各実施例を組み合わせたものである。即ち、障害物が静止しているか移動しているか、及び障害物の種類が「先行車両」、「歩行者」、「その他」の何れであるかに応じて、閾値Dth1を6パターン(所定値A31〜A36)に設定する。
具体的な閾値Dth1の変更手法は、上述した図4(a)、(b)の実施例と同様である。例えば、障害物が静止している場合において、閾値Dth1は、障害物が「先行車両」の場合(=所定値A31)より障害物が「歩行者」の場合(=所定値A32)の方が小さく(0からのオフセット量が大きく)設定される。また、障害物が「先行車両」の場合において、閾値Dth1は、障害物が静止している場合(=所定値A31)より障害物が移動している場合(=所定値A34)の方が小さく(0からのオフセット量が大きく)設定される。
このように、図4(a)、(b)に示した実施例を組み合わせた閾値Dth1の変更手法を適用することにより、本実施形態に係る制動制御装置1は、図4(a)、(b)双方の作用、効果を得ることができる。
[第2の実施形態]
次いで、第2の実施形態について説明をする。
本実施形態に係る制動制御装置1は、検出されなくなる直前における障害物までの距離Dlastが所定の条件を満足すれば、直ぐに、介入により自動的に車両100の制動力を発生させる状態を解除する点において、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、異なる部分を中心に説明する。
なお、本実施形態に係る制動制御装置1の構成は、第1の実施形態と同様、図1で表されるため、説明は省略する。
図5は、本実施形態に係る制動制御装置1(PCS−ECU40)による介入制動開始及び介入制動解除の制御処理の一例を示すフローチャートである。当該フローチャートは、障害物検出部10により車両100前方の障害物(複数の障害物が検出される場合、車両100から最も近い障害物)が検出される(障害物検出部10から送信される障害物情報の受信をPCS−ECU40が開始する)たびに実行される。また、当該フローチャートの実行中において、衝突検出部30により障害物との衝突が検出された(PCS−ECU40が衝突検出部30から衝突信号を受信した)場合、PCS−ECU40は、当該フローチャートを終了し、上述したように、車両100が停車するまで介入により車両100の制動力を発生させる状態を継続する。
なお、介入制動開始の制御処理に対応するステップS201〜S204は、第1の実施形態の図2におけるステップS101〜S104と同様であるため、説明を省略し、介入制動解除の制御処理に対応するステップS205〜S214の説明を行う。
ステップS205では、障害物が検出されなくなったか(障害物をロストしたか)否かを判定する。障害物が検出されなくなっていない(即ち、障害物が継続して検出されている)場合、ステップS206に進み、障害物が検出されなくなった場合、ステップS209に進む。
なお、ステップS206〜S208は、第1の実施形態の図2におけるステップS106〜S108と同様であるため、説明を省略する。
ステップS209では、障害物が検出されなくなる直前における障害物までの距離Dlastを内部メモリ等から読み出す。
ステップS210では、障害物が検出されなくなる直前における障害物までの距離Dlastが閾値Dth2以下であるか否かを判定する。障害物が検出されなくなる直前における障害物までの距離Dlastが閾値Dth2以下である場合、ステップS211に進み、閾値Dth2以下でない場合、ステップS214に進む。
なお、ステップS211〜S213は、第1の実施形態の図2におけるステップS109〜S111と同様であるため、説明を省略する。
ステップS214では、介入により車両100の制動力を発生させる状態を解除する処理を実行し、今回の処理を終了する(介入制動解除)。具体的には、上述したように、ブレーキECU50に介入制動解除要求を送信し、今回の処理を終了する。
このように、本実施形態に係る制動制御装置1は、介入制動開始後、障害物が検出されなくなった場合、障害物が検出されなくなる直前における障害物までの距離Dlastが閾値Dth2(>0)以下でないという条件を満足すると、直ぐに、介入により車両100の制動力を発生させる状態を解除する。
ここで、閾値Dth2は、障害物が障害物検出部10の死角に入り、障害物が検出されなくなったか否かを判定するために設けられる。例えば、閾値Dth2は、障害物が車両100に近接した場合に障害物検出部10により検出可能な限界距離(例えば、2m)として設定されるとよい。
即ち、障害物がある程度車両100に近接した状態で検出されなくなった場合は、障害物が障害物検出部10の死角に入ったと判断することができる。そのため、第1の実施形態と同様、検出されなくなった障害物までの距離Destが閾値Dth1以下になった場合に、介入により車両100の制動力が発生する状態を解除する。
一方、障害物がそれほど車両100に近接していない状態で検出されなくなった場合は、障害物(先行車両等)が車線変更や加速等の衝突回避行動を行い、障害物検出部10の検出範囲から離れたことを意味する。そのため、障害物が検出されなくなる直前における障害物までの距離Dlastが閾値Dth2以下でない場合は、障害物との衝突が回避されたと判断し、直ぐに、介入により車両100の制動力を発生させる状態を解除する。これにより、本実施形態に係る制動制御装置1は、障害物が衝突回避行動を行い、障害物検出部10の検出範囲から離れたような場合において、車両100をより迅速に通常走行に復帰させることができる。
なお、本実施形態に係る制動制御装置1は、障害物が検出されなくなる直前の障害物までの距離Dlastを用いて、直接的に、障害物が車両100にある程度近接した状態で検出されなくなったか否かを判断したが、障害物が検出されなくなる直前のTTCを用いて判断してもよい。以下、障害物が検出されなくなる直前におけるTTCを用いる変形例について説明をする。
図6は、本実施形態の変形例に係る制動制御装置1による介入制動開始及び介入制動解除の制御処理の一例を示すフローチャートである。当該フローチャートは、障害物検出部10により車両100前方の障害物(複数の障害物が検出される場合、車両100から最も近い障害物)が検出される(障害物検出部10から送信される障害物情報の受信をPCS−ECU40が開始する)たびに実行される。また、当該フローチャートの実行中において、衝突検出部30により障害物との衝突が検出された(PCS−ECU40が衝突検出部30から衝突信号を受信した)場合、PCS−ECU40は、当該フローチャートを終了し、上述したように、車両100が停車するまで介入により車両100の制動力を発生させる状態を継続する。
なお、介入制動開始の制御処理に対応するステップS301〜S304は、図5におけるステップS201〜S204と同様であるため、説明を省略し、介入制動解除の制御処理に対応するステップS305〜S314の説明を行う。
ステップS305では、障害物が検出されなくなったか(障害物をロストしたか)否かを判定する。障害物が検出されなくなっていない(即ち、障害物が継続して検出されている)場合、ステップS306に進み、障害物が検出されなくなった場合、ステップS309に進む。
なお、ステップS306〜S308は、図5におけるステップS206〜S208と同様であるため、説明を省略する。
ステップS309では、障害物が検出されなくなる直前におけるTTC(TTClast)を内部メモリ等から読み出す。
なお、PCS−ECU40は、ステップS306で算出されるTTCを内部メモリ等にバッファリングすることで、内部メモリ等から障害物が検出されなくなる直前におけるTTC(TTClast)を適宜読み出すことができる。
ステップS310では、障害物が検出されなくなる直前におけるTTC(TTClast)が所定時間Tth1より小さく設定される所定時間Tth2以下であるか否かを判定する。障害物が検出されなくなる直前におけるTTC(TTClast)が所定時間Tth2以下である場合、ステップS311に進み、所定時間Tth2以下でない場合、ステップS314に進む。
なお、ステップS311〜S313は、図5におけるステップS211〜S213と同様であるため、説明を省略する。
ステップS314では、介入により車両100の制動力を発生させる状態を解除する処理を実行し、今回の処理を終了する(介入制動解除)。具体的には、上述したように、ブレーキECU50に介入制動解除要求を送信し、今回の処理を終了する。
このように、本変形例に係る制動制御装置1は、障害物が車両100にある程度近接した状態で検出されなくなったか否かを障害物が検出されなくなる直前におけるTTC(TTClast)が所定時間Tht1より小さく設定される所定時間Tth2以下であるか否かにより判断する。そして、障害物が検出されなくなる直前におけるTTC(TTClast)が所定時間Tth2以下でない場合、障害物との衝突が回避されたと判断し、直ぐに、介入により車両100の制動力を発生させる状態を解除する。これにより、本変形に係る制動制御装置1は、障害物が衝突回避行動を行い、障害物検出部10の検出範囲から離れたような場合において、車両100をより迅速に通常走行に復帰させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 制動制御装置(車両制動制御装置)
10 障害物検出部
20 衝突検出部
30 車速センサ
40 PCS−ECU(衝突時間算出部、推定距離算出部、制動制御部)
50 ブレーキECU
60 ブレーキアクチュエータ
100 車両

Claims (4)

  1. 車両前方の障害物を検出すると共に、前記車両から前記障害物までの距離、及び前記車両に対する前記障害物の相対速度を検出する障害物検出部と、
    前記距離及び前記相対速度に基づき、前記車両が前記障害物に衝突するまでの衝突時間を算出する衝突時間算出部と、
    前記障害物が前記障害物検出部により検出されなくなった場合に、少なくとも前記障害物検出部により前記障害物が検出されなくなる前の前記距離及び前記相対速度に基づき、前記車両から前記障害物までの推定距離を算出する推定距離算出部と、
    前記衝突時間が所定時間以下である場合、自動的に前記車両の制動力を発生させる制動制御部であって、前記制動力が発生する状態で、前記障害物が前記障害物検出部により検出されなくなった場合、前記推定距離が0より小さく設定される所定閾値以下になると、前記制動力が発生する状態を解除する制動制御部を備え、
    前記所定閾値は、
    前記障害物検出部による前記距離及び前記相対速度の検出精度に応じて種別される前記障害物の前記検出精度が悪くなるにつれて、小さくなるように設定されることを特徴とする、
    車両制動制御装置。
  2. 前記所定閾値は、
    前記障害物が歩行者に対応する種類に種別される場合、先行車両に対応する種類に種別される場合に比して小さく設定されることを特徴とする、
    請求項1に記載の車両制動制御装置。
  3. 前記所定閾値は、
    前記障害物が移動している場合、静止している場合に比して小さく設定されることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の車両制動制御装置。
  4. 前記制動制御部は、
    前記制動力が発生する状態で、前記障害物が検出されなくなった場合であって、前記障害物が前記障害物検出部により検出されなくなる直前における前記距離が所定距離より大きい場合、前記制動力が発生する状態を解除することを特徴とする、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の車両制動制御装置。
JP2014266316A 2014-12-26 2014-12-26 車両制動制御装置 Pending JP2016124389A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266316A JP2016124389A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 車両制動制御装置
US14/931,239 US9663076B2 (en) 2014-12-26 2015-11-03 Vehicle braking control apparatus
EP15201781.0A EP3037308B1 (en) 2014-12-26 2015-12-21 Vehicle braking control apparatus
CN201510970670.0A CN105730427A (zh) 2014-12-26 2015-12-22 车辆制动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266316A JP2016124389A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 車両制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016124389A true JP2016124389A (ja) 2016-07-11

Family

ID=55027404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266316A Pending JP2016124389A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 車両制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9663076B2 (ja)
EP (1) EP3037308B1 (ja)
JP (1) JP2016124389A (ja)
CN (1) CN105730427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086420A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413898B2 (ja) * 2015-04-02 2018-10-31 株式会社デンソー 歩行者判定装置
DE102015212250A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verbesserte Berechnung der Zeit bis zur Kollision für ein Fahrzeug
CN106218612B (zh) * 2016-07-27 2019-07-16 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种汽车安全行驶的方法、装置以及终端
CN106564484A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 智车优行科技(北京)有限公司 车辆自动紧急制动控制方法、装置及车辆
KR102463694B1 (ko) * 2016-12-09 2022-11-07 현대자동차주식회사 인휠 시스템을 이용한 차량의 주행 제어 방법
JP6583306B2 (ja) * 2017-02-21 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP6811308B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-13 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR102463717B1 (ko) * 2017-12-12 2022-11-07 현대자동차주식회사 군집 차량 제동력 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7180077B2 (ja) * 2018-02-16 2022-11-30 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP7167647B2 (ja) * 2018-11-12 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 降車支援装置
CN110077372A (zh) * 2019-04-29 2019-08-02 北京海纳川汽车部件股份有限公司 车辆的制动控制方法和车辆
CN111152769B (zh) * 2019-12-31 2021-09-24 浙江万安科技股份有限公司 一种基于等效避险方程的制动避险时间计算方法
JP7463146B2 (ja) * 2020-03-17 2024-04-08 本田技研工業株式会社 移動体監視システム、及び移動体監視方法
KR20220049630A (ko) * 2020-10-14 2022-04-22 현대자동차주식회사 자동차 및 그를 위한 제어 방법
CN113353069B (zh) * 2021-07-22 2023-03-24 中国第一汽车股份有限公司 自动紧急制动系统、自动紧急制动系统的调校方法及系统
CN113687383A (zh) * 2021-08-23 2021-11-23 阿波罗智联(北京)科技有限公司 含雷达和相机的探测装置、路侧传感设备及智能交通系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022827A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Denso Corp 物体認識方法及び装置、記録媒体
JP2004110346A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP2010030396A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP2011110958A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ud Trucks Corp 衝突被害軽減装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754099A (en) * 1994-03-25 1998-05-19 Nippondenso Co., Ltd. Obstacle warning system for a vehicle
JPH10129438A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Toyota Motor Corp 自動制動制御装置
DE10149146A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Geschwindigkeitsregler mit Abstandsregelfunktion
JP4042980B2 (ja) * 2004-05-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
EP1944187B1 (en) * 2005-08-04 2013-11-13 Volvo Car Corporation Automatic collision management system
JP4595932B2 (ja) * 2006-12-08 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4321633B2 (ja) * 2007-07-12 2009-08-26 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2009101756A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd 衝突被害軽減装置
WO2014068668A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
DE102013001228A1 (de) * 2013-01-25 2014-07-31 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Auslösekriteriums für eine Bremsung und Notbremssystem für ein Fahrzeug
US20160193999A1 (en) * 2013-07-19 2016-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel safety device, vehicle travel safety method, and vehicle travel safety program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022827A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Denso Corp 物体認識方法及び装置、記録媒体
JP2004110346A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP2010030396A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP2011110958A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ud Trucks Corp 衝突被害軽減装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086420A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7222343B2 (ja) 2019-11-28 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3037308A1 (en) 2016-06-29
US9663076B2 (en) 2017-05-30
EP3037308B1 (en) 2017-11-01
CN105730427A (zh) 2016-07-06
US20160185325A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016124389A (ja) 車両制動制御装置
CN108156822B (zh) 车辆控制装置,以及车辆控制方法
CN109591813B (zh) 碰撞避免辅助装置
US9896095B2 (en) Collision avoidance support device
CN108116385B (zh) 车辆控制方法及车辆控制系统
EP3039450B1 (en) In-vehicle control device
CN108541325B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
EP2051886B1 (en) Braking control system and braking control method
CN108622088B (zh) 碰撞避免装置
EP3206922B1 (en) Vehicular braking/driving-force control apparatus
US20150232073A1 (en) Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method
JP6451623B2 (ja) 走行支援装置
KR20140128236A (ko) 차량-이용 충돌 완화 장치
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
CN108622085B (zh) 碰撞避免装置
CN108137007B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
EP2916306B1 (en) Collision avoidance assist device and collision avoidance assist method
WO2019012995A1 (ja) 走行支援装置
JP2022024322A (ja) 衝突回避支援装置
JP2017114427A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6198019B2 (ja) 車両の制御装置
JP5566445B2 (ja) 運転支援装置
JP6075575B2 (ja) 車両の制御装置
US10814841B2 (en) Driving support control apparatus and driving support control method of controlling vehicle braking
CN113119953A (zh) 自动泊车辅助系统及其控制单元和控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123