JP7463146B2 - 移動体監視システム、及び移動体監視方法 - Google Patents

移動体監視システム、及び移動体監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7463146B2
JP7463146B2 JP2020047008A JP2020047008A JP7463146B2 JP 7463146 B2 JP7463146 B2 JP 7463146B2 JP 2020047008 A JP2020047008 A JP 2020047008A JP 2020047008 A JP2020047008 A JP 2020047008A JP 7463146 B2 JP7463146 B2 JP 7463146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
unidentified
information
detection information
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149344A (ja
Inventor
茂 井上
英樹 松永
成光 土屋
賢二 小森
崇弘 呉橋
宏樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020047008A priority Critical patent/JP7463146B2/ja
Priority to US17/199,804 priority patent/US20210295681A1/en
Priority to CN202110285648.8A priority patent/CN113409568B/zh
Publication of JP2021149344A publication Critical patent/JP2021149344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463146B2 publication Critical patent/JP7463146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/015Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing between two or more types of vehicles, e.g. between motor-cars and cycles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/065Traffic control systems for road vehicles by counting the vehicles in a section of the road or in a parking area, i.e. comparing incoming count with outgoing count
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、移動体の監視を行う移動体監視システム、及び移動体監視方法に関する。
最近時、ドライバの運転負荷を軽減しつつ安全で快適な車両運行を実現するため、自動運転機能を有する自動運転車が徐々に普及している。
自動運転車の安全な運行を実現するには、自動運転車に備わる運転支援装置において、当該車両の周囲に存するガードレール、信号機、標識等の物標、並びに、他車両、オートバイ、自転車、歩行者等の交通参加者を含む物体の分布情報を正確に把握することが求められる。
こうした要請に応えるために、例えば特許文献1には、障害物観測手段によって観測された障害物の情報を用いて、移動可能領域と、障害物占有領域と、死角領域とが表された障害物マップを生成する障害物マップ生成装置の発明が記載されている。
詳しく述べると、特許文献1に係る障害物マップ生成装置の発明は、障害物観測手段によって観測された障害物の情報を取得する障害物情報取得部と、障害物情報取得部によって取得された障害物の情報に基づき、障害物の位置を算出する算出部と、障害物観測手段が設置された位置とは異なる位置を仮想点として設定する仮想点設定部と、仮想点の位置及び障害物の位置に基づき、仮想点の位置を基点として移動可能領域及び死角領域を決定する仮想領域決定部と、を備える。
特許文献1に係る障害物マップ生成装置によれば、障害物の分布情報に係る障害物マップを提供することによって自動運転車に係る安全運行の実現に貢献することができる。
特開2020-4144号公報
しかしながら、特許文献1に係る障害物マップ生成装置の発明によっても、ある観測地点に係る死角領域での不識移動体に関する情報をもれなく正確に把握することは困難をきわめるという課題が依然として残されていた。また、不識移動体に関する情報の信憑性に疑問が残るという課題もある。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、ある観測地点に係る死角領域での不識移動体に関する情報の確度を向上可能となる移動体監視システム、及び移動体監視方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明(1)に係る移動体監視システムは、複数の移動体のそれぞれに設けられる複数の端末装置と、当該複数の端末装置それぞれの周囲の不識移動体に係る情報の収集を介して該不識移動体の監視を行う監視装置と、を備える移動体監視システムであって、前記不識移動体とは、自移動体を含む所定の観測地点に係る死角領域にその一部が入っている他の移動体であり、前記複数の各端末装置は、前記不識移動体の位置情報を含む不識移動体情報を取得する情報取得部と、前記取得した不識移動体情報に当該取得した時点の時刻情報及び当該不識移動体に係る識別情報を付加した不識移動体に係る検出情報を生成する検出情報生成部と、前記生成された検出情報を送信する端末側通信部と、をそれぞれ備え、前記監視装置は、前記複数の各端末側通信部からそれぞれ送信されてきた複数の検出情報を受信する集積側通信部と、前記受信した複数の検出情報に基づいて、当該不識移動体の存否に係る判定を行う判定部と、を備え、前記判定部は、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体を検出した旨の検出情報の数に基づいて、当該検出情報の確度を設定することを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、ある観測地点に係る死角領域での不識移動体に関する情報の確度を向上することができる。
本発明の実施形態に係る移動体監視システムの概要を表す全体構成図である。 端末装置を備える車載機の概略構成を表す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る移動体監視システムにおいて、端末装置から監視装置宛に送信される通信フレームの概略構成図である。 監視装置の概略構成を表す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る移動体監視システムにおいて、端末装置(応答側)及び監視装置(要求側)の各々で順次行われる情報処理手順を表す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る移動体監視システムの概要を表す全体構成図である。
以下、本発明の実施形態に係る移動体監視システム、及び移動体監視方法について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、共通の機能を有しかつ相互に識別を要しない部材には、共通の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔移動体監視システム11の構成〕
はじめに、本発明の実施形態に係る移動体監視システム11の構成について、図1を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る移動体監視システム11の概要を表す全体構成図である。
本発明の実施形態に係る移動体監視システム11は、図1に示すように、車車間通信又は路車間通信を介して取得したそれぞれの検出地点での不識移動体13に関する情報を統合して不識移動体13の監視を行う監視機能を有する。
前記監視機能を具現化するために、移動体監視システム11は、図1に示すように、複数の車両15a~15gの各々に備わる複数の端末装置17a~17gと、一つの監視装置19と、を備えて構成される。
複数の車両15a~15gについて、特に差別化を要しない場合、これらを総称して単に車両15と呼ぶ。同様に、複数の端末装置17a~17gについて、特に差別化を要しない場合、これらを総称して単に端末装置17と呼ぶ。複数の車両15a~15gのそれぞれは、本発明の「移動体」に相当する。本発明の「移動体」としては、例えば、大型車・普通車・オートバイ・自転車・歩行者等の、移動可能なあらゆる物体を想定している。
監視装置19は、例えば路側機21に設けられている。監視装置19は、複数の端末装置17a~17gと協働して、複数の各車両15a~15gのそれぞれの周囲の不識移動体13の監視を行う機能を有する。
ここで、不識移動体13とは、ある観測地点(図1の例では車両15g)に係る死角領域18にその一部が入っている、例えば、自車両15の周囲に存する他車両、オートバイ、自転車、歩行者等の移動体である。特に、本発明では、不識移動体13とは、自車両15及びその周辺の他車両の速度(停車を含む)とは異なる速度で移動しているなど、不審な挙動を示す移動体全般を想定している。
ある観測地点に係る死角領域18とは、同観測地点からは直接見通せない領域であって、同観測地点の周囲に存する物体や標識を含む物標の背後に広がる領域である。
こうした不識移動体13を監視対象としたのは、本発明者らの知見によれば、かかる不識移動体13の存在は交通の流れを乱して交通事故を誘発する蓋然性が高い傾向があることに基づく。
次に、各車両15に搭載された端末装置17及び監視装置19の設置環境に言及する。
図1には、T字路交差点5の付近を通る不識移動体13及び複数の車両15a~15gが示されている。図1に示すT字路交差点5では、片側2車線の幹線道路7と、片側1車線の支線道路9とがT字形状に交差している。
片側2車線の幹線道路7では、進行方向に向かって右側車線7aに3台の車両15b,15d,15fが、左側車線7bに3台の車両15a,15c,15eが、それぞれ徐行している。これら各車両15a~15fのそれぞれには、応答側の端末装置17a~17fが備わっている。応答側の端末装置17a~17fとは、検出情報の提供側を意味する。
要するに、図1に示す幹線道路7には、右側車線7aに存する3台の車両15b,15d,15fのそれぞれに備わる3つの端末装置17b,17d,17fが、左側車線7bに存する3台の車両15b,15d,15fのそれぞれに備わる3つの端末装置17a,17c,17eが、それぞれ配設されている。
また、片側1車線の支線道路9では、進行方向に向かって左側の走行車線9aに1台の車両15gが、停止線10で停車している。この車両15gには、要求側の端末装置17gが備わっている。要求側の端末装置17gとは、検出情報の提供を要求する側を意味する。
要するに、図1に示す支線道路9には、走行車線9aに存する1台の車両15gに備わる1つの端末装置17gが設けられている。同車両15gの運転者は、優先道路である幹線道路7のうち右側車線7aにおける車両15b及び車両15dの車間間隙16への合流の機会をうかがっている。
不識移動体13は、特に限定されないが、例えばオートバイである。不識移動体13は、幹線道路7の右側車線7aのうち、徐行中の車両15f,15dの進行方向に向かって左脇をすり抜けるように、周囲の車両15と比べて高い速度で走行している。
監視装置19は、図1に示すT字路交差点5のうち支線道路9の進行方向に向かって左方角部に設けられている。
なお、このT字路交差点5は、特に限定されないが、例えば交通事故の多発地点である。
本T字路交差点5における課題は、渋滞時には、死角に起因して幹線道路7を走行中の不識移動体13及び車両15を含む全ての障害物の動きを見通せない点である。図1に示す例では、支線道路9の走行車線9aのうち停止線10で停車待機している車両15gの運転者から視て、車両15cの背後に死角領域18が存在する。この死角領域18に、不識移動体13及び車両15fの全体が、また、車両15dの後部が入っている。
ここでの問題は、車両15gの運転者の死角領域18にその全体が入っている不識移動体13が、車群を構成する複数の車両15同士の隙間から、同車両15と比べて高速でT字路交差点5に侵入しようとしている点である。
こうしたケースでは、車両15gの運転者が、幹線道路7のうち右側車線7aの車両15b及び車両15dの車間間隙16に合流しようとして車両15dの動きのみに注意を払ってT字路交差点5に侵入すると、不識移動体13と出会い頭に衝突してしまうおそれがある。
そこで、本発明の実施形態に係る移動体監視システム11では、車車間通信又は路車間通信を介して取得したそれぞれの検出地点での不識移動体13に係る検出情報(詳しくは後記)を統合して不識移動体13の監視を行うことによって、車両15gにとっての死角領域18に存する不識移動体13に関する情報の確度を格段に向上することとした。
〔端末装置17を備える車載機31の構成〕
次に、端末装置17を備える車載機31の構成について、図2を参照して説明する。
図2は、端末装置17を備える車載機31の概略構成を表す機能ブロック図である。
車載機31は、図2に示すように、入出力装置33と、端末装置17及び運転支援装置34が備わる車両制御装置35とを備える。車両制御装置35には、運転装置37が接続されている。
入出力装置33は、図2に示すように、外界センサ41、ナビゲーション装置43、V2X通信機45、自車状態センサ47、及び、HMI(Human Machine Interface)49を備えて構成される。
[外界センサ41]
外界センサ41は、自車両15の周囲の物体や標識を含む物標に関する外界情報を検知する機能を有する。外界センサ41は、カメラ51、レーダ53、及びライダ55を含んで構成されている。
カメラ51は、自車両前方の斜め下方に傾斜した光軸を有し、自車両15の進行方向画像を撮像する機能を有する。カメラ51としては、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラやCCD(Charge Coupled Device)カメラ等を適宜用いることができる。カメラ51は、自車両15の車室内におけるバックミラー(不図示)近傍、及び自車両15の車室外における右側ドア前部・左側ドア前部などに設けられる。
カメラ51は、基本的には、自車両15における進行方向前方・右後側方・左後側方・後方に係る外界画像を周期的に繰り返し撮像する。ただし、車両制御装置35からの移動体監視情報に係る取得要求が生じた場合、その取得要求に従うタイミングで前記外界画像を撮像する。
本実施形態において、バックミラー近傍に設けたカメラ51は、例えば、一対の単眼カメラを並設してなる。ただし、カメラ51はステレオカメラであってもよい。
カメラ51により撮像された自車両15の進行方向前方・右後側方・左後側方・後方の画像情報は、車両制御装置35へ送られる。
レーダ53は、自車両15の前方を走行する追従対象となる前走車を含む物標にレーダ波を照射する一方、物標で反射されたレーダ波を受信することにより、物標までの距離や物標の方位を含む物標の分布情報を取得する機能を有する。レーダ波としては、レーザ、マイクロ波、ミリ波、超音波などを適宜用いることができる。
レーダ53は、本実施形態において、例えば、フロント側に3つ、リア側に2つの都合5つ設けられている。レーダ53による物標の分布情報は、車両制御装置35へ送られる。
ライダ55(LIDAR:Light Detection and Ranging)は、例えば、照射光に対する散乱光の検出に要する時間を計測することにより、物標の有無、及び物標までの距離を検知する機能を有する。ライダ55は、本実施形態において、例えば、フロント側に2つ、リア側に3つの都合5つ設けられている。ライダ55による物標の分布情報は、車両制御装置35へ送られる。
[ナビゲーション装置43]
ナビゲーション装置43は、自車両15の現在位置を地図上にマッピングすると共に目的地までの経路案内等を行う機能を有する。ナビゲーション装置43は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、ナビゲーション地図情報、ヒューマンマシンインターフェースとして機能するタッチパネル式の表示装置、スピーカ、マイク(いずれも不図示)等を備えて構成される。ナビゲーション装置43は、GNSS受信機によって自車両15の現在位置を割り出すと共に、現在位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導き出す。
ナビゲーション装置43により割り出された自車両15の現在位置、及びナビゲーション装置43により導出された目的地までの経路は、車両制御装置35に提供される。
[V2X通信機45]
V2X通信機45は、自車両15を除く周辺車両15に対する車車間通信(V2V通信)、又は、自車両15の走行する幹線道路7に設置された路側機21に対する路車間通信(V2R通信)を、無線通信媒体を介して行う機能を有する。V2X通信機45の通信プロトコルとしては、特に限定されないが、例えば、TCP/IPを好適に用いることができる。
V2X通信機45は、検出情報生成部63(詳しくは後記)で生成された検出情報(図3参照)を、自車両15を除く周辺車両15及び路側機21宛にブロードキャスト(同報送信)する。
[自車状態センサ47]
自車状態センサ47は、自車両15の状態に関する自車状態情報を取得する機能を有する。自車状態センサ47で取得された自車状態情報は、車両制御装置35へ送られる。
自車状態センサ47としては、車両15の挙動を検出するための、例えば、速度センサ、加速度センサ、操舵角センサ、ヨーレートセンサ、位置センサ、方位センサを含む。また、自車状態センサ47としては、運転者の行動(よそ見)や生体情報(例えば、心拍数、覚醒度)を検出するセンサを含んでもよい。
[HMI49]
HMI49は、運転操作系の構成部材と、非運転操作系の構成部材と、を備える。これらの境界は明確なものではなく、運転操作系の構成部材が非運転操作系の機能を備える構成(又はその逆)を採用しても構わない。
HMI49は、運転操作系の構成部材として、例えば、アクセルペダル、アクセル開度センサ、及びアクセルペダル反力出力装置と、ブレーキペダル及びブレーキ踏量センサと、シフトレバー及びシフト位置センサと、ステアリングホイール、ステアリング操舵角センサ及びステアリングトルクセンサと、を含む。
また、HMI49は、非運転操作系の構成部材として、例えば、コンソールに設けたマルチファンクションディスプレイ、スピーカ、各種操作スイッチと、シート及びシート駆動装置と、ウインドウガラス及びウインドウ駆動装置と、車室内カメラと、を含む。
〔車両制御装置35の構成〕
次に、自車両15に搭載される車両制御装置35の内部構成について、図2及び図3を参照して説明する。
図3は、本発明に係る移動体監視システム11において、端末装置17から監視装置19宛に送信される通信フレーム39の概略構成図である。
車両制御装置35は、例えば、一以上のプロセッサ又は同等の機能を有するハードウェアにより実現される。車両制御装置35は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、記憶装置、及び通信インターフェースが内部バスによって接続されたECU(Electronic Control Unit)、又はMPU(Micro-Processing Unit)などが組み合わされた構成であってよい。
詳しく述べると、車両制御装置35は、自車両15に搭載された外界センサ41によって自車両15の周囲の不識移動体13に関する検出情報を生成する機能、生成した検出情報を同報送信する機能、及び、自車両15の加減速・操舵を含む自車両15の運転支援を行う機能を有する。
前記機能を実現するために、車両制御装置35は、図2に示すように、端末装置17、及び運転支援装置34を備える。
〔端末装置17の構成〕
次に、車両制御装置35に備わる端末装置17について、図2を参照して説明する。
車両制御装置35に備わる端末装置17は、図2に示すように、情報取得部61、検出情報生成部63、及び、端末側通信部65を備えて構成されている。
情報取得部61は、自車両15の周囲の不識移動体13に係る存否情報及び位置情報を含む不識移動体情報を取得する機能を有する。ただし、不識移動体13に係る位置情報は、不識移動体13が存する場合に取得される。なお、以降の説明において、不識移動体情報を、不識移動体13に関する情報と呼ぶ場合がある。不識移動体情報は、不識移動体13に関する情報の下位概念に相当する複合語だからである。
不識移動体13に係る存否情報とは、自車両15の周囲に不識移動体13が存するか否かに関する情報である。また、不識移動体13に係る位置情報とは、外界センサ41により不識移動体13に関する情報を取得した時点の不識移動体13に係る位置情報(例えば、三次元座標)である。
不識移動体13が複数存する場合、不識移動体13に係る存否情報及び位置情報は、相互に異なる不識移動体13毎に対応付けて取得される。
不識移動体13に係る存否情報及び位置情報を含む不識移動体情報は、図3に示すように、通信フレーム39の情報として用いられる。
検出情報生成部63は、図3に示すように、情報取得部61により取得した不識移動体情報に当該取得した時点の時刻情報及び当該不識移動体13に係る識別情報を付加した不識移動体13に係る検出情報を生成する機能を有する。
不識移動体情報を取得した時点の時刻情報とは、外界センサ41によって不識移動体13の位置情報を取得した時点の時刻情報である。また、不識移動体13に係る識別情報とは、当該不識移動体13を識別可能となる、当該不識移動体13に固有の情報である。具体的には、例えば、不識移動体13に付されているナンバープレート番号が、不識移動体13に係る識別情報に相当する。なお、不識移動体13の種別(車両か、オートバイか、自転車か、歩行者か等)は、不識移動体13に係る識別情報の概念に含まれる。
前記時刻情報は、絶対時刻で表現される。絶対時刻とは、協定世界時(UTC)における所定の時刻からの形式的な経過秒数(実質的な経過秒数から、その間に挿入された閏秒を引き、削除された閏秒を加えたもの)として表される時刻等、高精度で共有可能な時刻を意味する。
不識移動体13に係る位置情報を取得した時点の時刻情報、及び不識移動体13に係る識別情報を含む検出情報は、図3に示すように、通信フレーム39の情報として用いられる。通信フレーム39に担持される情報として、検出情報の他に、自車識別情報、自車位置情報、及び送信時刻情報からなる自車情報、並びに、宛先情報(不図示)が含まれている。
自車識別情報とは、自車両15を一意に識別可能となる、自車両15に固有の情報である。具体的には、例えば、自車両15に付されているナンバープレート番号が、自車識別情報に相当する。
自車位置情報とは、外界センサ41により不識移動体13に関する情報を取得した時点の自車両15に係る位置情報(例えば、三次元座標)である。
送信時刻情報とは、端末装置17が通信フレーム39を監視装置19宛に送信した時刻(タイムスタンプ)である。
宛先情報とは、通信フレーム39の宛先に関する情報である。本発明に係る実施形態では、通信フレーム39の宛先情報は「ブロードキャスト」に設定されている。これは、本発明では、宛先情報を識らない複数の車両15が通行する交差点等において、複数の車両15宛に所要の情報を含む通信フレーム39を送信する必要があることに基づく。
端末側通信部65は、検出情報生成部63により生成された不識移動体13に係る検出情報を含む通信フレーム39を、宛先情報(ブロードキャスト)に基づく所定の宛先に送信する機能を有する。
端末装置17に備わる情報取得部61、検出情報生成部63、及び、端末側通信部65の各部の機能は、プロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの機能のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
〔運転支援装置34の構成〕
車両制御装置35に備わる運転支援装置34は、図2に示すように、外界情報取得部71、認識部73、運転支援制御部75、及び、走行・表示制御部77を備えて構成されている。
外界情報取得部71は、自車両15の周囲の物体や標識を含む物標に関する外界情報を取得する機能を有する。外界情報取得部71により取得された外界情報は、認識部73に送られる。
認識部73は、自車位置認識機能と、外界認識機能と、行動計画生成機能と、軌道生成機能と、等を有する。
自車位置認識機能では、自車両15の走行車線、及び走行車線に対する自車両15の相対位置を認識する。
外界認識機能では、周辺車両15の位置・車速・加速度を含む外界状態を認識する。
行動計画生成機能では、自動運転のスタート地点・目的地を設定する。
軌道生成機能では、行動計画生成機能によって生成された行動計画に基づいて、自車両15の走行すべき軌道を生成する。
認識部73により認識された自車位置情報・外界情報は、運転支援制御75に送られる。また、認識部73により設定された自動運転のスタート地点、及び/又は自動運転の目的地に関する情報は、運転支援制御75に送られる。さらに、認識部73により生成された自車両15が走行すべき軌道の情報は、運転支援制御75に送られる。
運転支援制御部75は、運転者の操作や、行動計画生成機能により設定された自動運転のスタート地点・目的地、軌道生成機能により生成された自車両15の走行すべき軌道等に基づいて、駆動力制御・操舵制御・制動力制御を含む運転支援制御の指針を決定する機能を有する。運転支援制御部75により決定された運転支援制御の指針は、走行・表示制御部77に送られる。
走行・表示制御部77は、運転支援制御部75により決定された運転支援の制御指針に従って、駆動力制御・操舵制御・制動力制御を含む自車両15の走行制御を行う。また、走行・表示制御部77は、自車両15に備わる表示装置の表示制御を行う。
運転支援装置34に備わる外界情報取得部71、認識部73、運転支援制御部75、及び、走行・表示制御部77の各部の機能は、プロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの機能のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
〔運転装置37の構成〕
運転装置37は、図2に示すように、駆動装置81、操舵装置83、及び制動装置85を備えて構成されている。
駆動装置81は、車両制御装置35に備わる運転支援装置34の制御指令に従って、自車両15が走行するための駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。
駆動装置81は、例えば、自車両15が内燃機関エンジンを動力源とした自動車である場合、内燃機関エンジン、変速機、及び内燃機関エンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit:いずれも不図示)を備える。
また、駆動装置81は、自車両15が電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータ及び走行用モータを制御するモータECU(いずれも不図示)を備える。
さらに、駆動装置81は、自車両15がハイブリッド自動車である場合、内燃機関エンジン、変速機、エンジンECU、走行用モータ、及びモータECU(いずれも不図示)を備える。
操舵装置83は、例えば、ステアリングECUと、電動モータ(いずれも不図示)とを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、車両制御装置35に備わる運転支援装置34の制御指令、又は、運転者のステアリング操作に基づく操舵角・操舵トルクの情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
制動装置85は、例えば、ブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置(いずれも不図示)である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、車両制御装置35に備わる運転支援装置34の制御指令に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるように動作する。
〔監視装置19の構成〕
次に、路側機21に備わる監視装置19について、図4を参照して説明する。図4は、監視装置19の概略構成を表す機能ブロック図である。
路側機21に備わる監視装置19は、例えば、一以上のプロセッサ又は同等の機能を有するハードウェアにより実現される。監視装置19は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、記憶装置、及び通信インターフェースが内部バスによって接続されたECU(Electronic Control Unit)、又はMPU(Micro-Processing Unit)などが組み合わされた構成であってよい。
路側機21には、監視装置19の他に、GPS受信機90及び外界センサ41が備わっている。そこで、監視装置19の説明に先立って、GPS受信機90及び外界センサ41について説明する。
GPS受信機90は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これらの測位信号に基づいて、路側機21の絶対位置(緯度・経度・高度)を測定する機能を有する。
外界センサ41は、路側機21の周囲に存する物体や標識を含む物標に関する外界情報を検知・取得する機能を有する。
さて、監視装置19は、図4に示すように、集積側通信部91、及び判定部93を備えて構成されている。
集積側通信部91は、図4に示すように、複数の各車両15にそれぞれ搭載された複数の各端末装置17に備わる各端末側通信部65からそれぞれ送信されてきた複数の不識移動体13に係る検出情報を受信する機能を有する。集積側通信部91により受信した複数の不識移動体13に係る検出情報は、判定部93に送られる。
判定部93は、基本的には、集積側通信部91により受信した複数の不識移動体13に係る検出情報に基づいて、不識移動体13に係る存否判定を行う機能を有する。
詳しく述べると、判定部93は、図4に示すように、死角領域判定部95、及び確度設定部97を備えて構成されている。
死角領域判定部95は、ある観測地点(図1の例では車両15g)に係る死角領域18での不識移動体13の存否を判定する機能を有する。
ある観測地点に係る死角領域18とは、前記したとおり、同観測地点からは直接見通せない領域であって、同観測地点の周囲に存する物体や標識を含む物標の背後に広がる領域を意味する。
ある観測地点に係る死角領域18における不識移動体13の存否を判定するに当たっては、例えば、本願出願人による特許出願公開公報(国際公開番号:WO2018/216194)に記載された死角領域判定に関する技術を適宜採用すればよい。同公報に記載された死角領域判定に関する技術は、本引用によって本発明の記載事項の一部(ある観測地点に係る死角領域18での不識移動体13の存否を判定)として取り込まれる。
確度設定部97は、集積側通信部91により受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る検出情報の数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する機能を有する。
検出情報の確度とは、検出情報に含まれる、不識移動体13に係る存否情報及び位置情報を含む不識移動体に関する情報の確からしさを測る指標である。
検出情報の確度を設定する際のアルゴリズムは複数ある。これについて、詳しくは後記する。
監視装置19に備わる集積側通信部91及び判定部93の各部の機能は、プロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの機能のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
[移動体監視システム11の動作]
次に、本発明の実施形態に係る移動体監視システム11の動作について、図5を参照して説明する。
図5は、本発明の実施形態に係る移動体監視システム11において、端末装置17(応答側)及び監視装置19(要求側)の各々で順次行われる情報処理手順を表す図である。
前提として、移動体監視システム11では、図1に示すようなT字路交差点5での交通環境下で、不識移動体13に関する検出情報の提供を要求する要求側の車載機(図1に示す例では、車両15gに備わる端末装置17g)と、不識移動体13に係る検出情報を取得し応答する応答側の車載機(図1に示す例では、複数の各車両15a~15fのそれぞれに備わる複数の各端末装置17a~17f)と、これら各間の情報交換を仲介する監視装置19(路側機21に備わる)とのそれぞれにおいて、不識移動体13に関する所要の情報処理を行うものとする。
図5に示すステップS11において、車両15gに備わる要求側の端末装置17g(車載機31に備わる)は、不識移動体13に関する情報の提供を要求する旨の情報提供要求信号を、端末側通信部65及びV2X通信機45を介してブロードキャスト(同報送信)する。
なお、要求側の端末装置17gを搭載した車両15gは、支線道路9の停止線10の手前で一時停車している。同車両15gの運転者は、図1に示す例では、幹線道路7のうち右側車線7aにおける車両15b及び車両15dの車間間隙16への合流の機会をうかがっている。
ただし、ステップS11の要求側の端末装置17gによる前記情報提供要求信号の送信は、これを省略することができる。
ステップS12において、要求側の端末装置17gからの情報提供要求信号を受けた監視装置19は、不識移動体13に係る検出情報の応答を要求する旨の情報応答要求信号を、集積側通信部91を介してブロードキャスト(同報送信)する。この情報応答要求信号には、応答側の端末装置17a~17fにおいて不識移動体情報を取得すべき指定時刻の情報が含まれる。
仮に、不識移動体情報を取得すべき指定時刻に1台の不識移動体13が存するケースにおいて、不識移動体情報を取得すべき時刻の指定を欠いた場合、相互に異なる時刻をもって取得した不識移動体情報では、それぞれの時刻に応じた相互に異なる位置に不識移動体13が存することになる。その結果、不識移動体情報の概念を含む不識移動体13に係る不在時間情報を統合して不識移動体13を同定することが困難になる。
なお、前記指定時刻は、情報応答要求信号の送信時刻に対して所定の遅延時間をもって設定される。応答側の端末装置17a~17fにおいて指定時刻に不識移動体情報を確実に取得するには、所定の遅延時間(準備期間)が必要だからである。
ただし、ステップS11の要求側の端末装置17gによる前記情報提供要求信号の送信が省略された場合、監視装置19は、例えば、所定時間毎に、又は、路側機21に備わる外界センサ41によって把握したT字路交差点5での交通環境(特に、支線道路9の停止線10の手前で一時停車中の車両15の存否)に基づいて、不識移動体13に係る検出情報の応答を要求する旨の情報応答要求信号を、集積側通信部91を介してブロードキャスト(同報送信)すればよい。
ステップS13において、応答側の各端末装置17a~17fは、情報応答要求信号に含まれる指定時刻に、不識移動体13に係る存否情報及び位置情報を含む不識移動体情報を取得する。次いで、応答側の各端末装置17a~17fは、前記取得した不識移動体情報に、当該取得した時点の時刻情報及び当該不識移動体13に係る識別情報を付加した不識移動体13に係る検出情報を生成する。
ステップS14において、応答側の各端末装置17a~17fは、不識移動体13に係る検出情報を応答する旨の情報応答信号(図3に示す通信フレーム39参照)を、端末側通信部65及びV2X通信機45を介してブロードキャスト(同報送信)する。
ステップS15において、応答側の各端末装置17a~17fからの情報応答信号を受けた監視装置19は、不識移動体13に係る検出情報を統合分析する。不識移動体13に係る検出情報を統合分析では、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る検出情報の応答数がカウントされる。同時に、不識移動体13が存しない旨を含む検出情報の応答数もカウントされる。
ステップS16において、監視装置19は、ステップS15の検出情報の分析結果に基づいて、不識移動体13に係る存否及び位置を同定する。
ステップS17において、監視装置19は、ステップS15の検出情報の分析結果(同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る検出情報の応答数)に基づいて、不識移動体13に係る検出情報の確度を設定する。
具体的には、例えば、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る検出情報の応答数が、所定の応答数閾値を超える場合に、不識移動体13に係る検出情報の確度が高い、換言すれば、所定の不識移動体13が検出地点に存在すると設定する。
また、監視装置19は、不識移動体13に係る識別情報(不識移動体13が大型車か、普通車か、オートバイか、自転車か、歩行者か等の種別情報を含む)に基づいて、不識移動体13に係る検出情報の確度を設定する構成を採用しても構わない。
具体的には、仮に同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る検出情報の応答数が同じでも、例えば、不識移動体13に係る識別情報に基づく不識移動体13の種別がオートバイ・自転車・歩行者等の交通弱者であると識別されたケースでは、不識移動体13に係る識別情報に基づく不識移動体13の種別が大型車・普通車等の交通強者であると識別されたケースと比べて、所定の不識移動体13が検出地点に存在する旨の検出情報の確度を高める(例えば、前記応答数閾値を下げることにより、交通弱者である不識移動体13が検出地点に存在する事象をより強く肯定する)ように設定する。
ここで、所定の不識移動体13が検出地点に存在する旨の検出情報の確度を高めるように設定するとは、当該検出情報の信頼性が高いと初めて判定するケース、及び、既に設定されている当該検出情報の信頼性の高さを二次的に変更するケースの両者を想定している。
このようにして、不識移動体13としての交通弱者の存在を、交通強者の存在と比べて目立たせることにより、交通弱者を優先的に保護する効果を期待することができる。
なお、前記した交通弱者、交通強者は相対的な概念である。例えば、大型車・普通車を比べると、前者が交通強者、後者が交通弱者となる。また、オートバイ・自転車・歩行者を比べると、オートバイ・自転車・歩行者の順序で、交通弱者の色彩が強くなる。
また、監視装置19は、ステップS15の検出情報の分析結果(同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る検出情報の応答数、及び不識移動体13が存しない旨を含む検出情報の応答数)に基づいて、不識移動体13に係る検出情報の確度を設定してもよい。
この場合、不識移動体13に係る検出情報の確度は、例えば、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る検出情報の応答数が多いほど、かつ、所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報の応答数、及び所定の不識移動体13が存しない旨を含む検出情報の応答数の総数が大きいほど、検出情報の確度を高くする(所定の不識移動体13が検出地点に存する蓋然性を高くする)設定を行う。
ステップS18において、監視装置19は、不識移動体13に係る検出情報の確度を含む不識移動体13に関する情報を提供する旨の情報提供信号を、集積側通信部91を介してブロードキャスト(同報送信)する。
路側機21からの情報提供信号を受けた要求側の端末装置17gは、不識移動体13に関する情報をマルチファンクションディスプレイに表示する等、不識移動体13に関する情報に基づく自車両15gの運転支援を実行する。
〔本発明の実施形態に係る移動体監視システム11及び移動体監視方法の作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係る移動体監視システム11及び移動体監視方法の作用効果について説明する。
(1)の観点に基づく移動体監視システム11は、端末装置17と、端末装置17の周囲の不識移動体13に係る情報の収集を介して不識移動体13の監視を行う監視装置19と、を備える移動体監視システム11が前提となる。
端末装置17は、不識移動体13の位置情報を含む不識移動体情報を取得する情報取得部61と、前記取得した不識移動体情報に当該取得した時点の時刻情報及び当該不識移動体13に係る識別情報を付加した不識移動体13に係る検出情報を生成する検出情報生成部63と、前記生成された検出情報を送信する端末側通信部65と、を備える。
一方、監視装置19は、端末側通信部65から送信されてきた検出情報を受信する集積側通信部91と、前記受信した検出情報に基づいて、不識移動体13の存否に係る判定を行う判定部93と、を備える。判定部93は、前記受信した検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報の数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する構成を採用することとした。
(1)の観点に基づく移動体監視システム11では、端末装置17において、情報取得部61は、不識移動体13の位置情報を含む不識移動体情報を取得する。検出情報生成部63は、前記取得した不識移動体情報に当該取得した時点の時刻情報及び当該不識移動体13に係る識別情報を付加した不識移動体13に係る検出情報を生成する。端末側通信部65は、前記生成された検出情報を送信する。
一方、監視装置19において、集積側通信部91は、端末側通信部65から送信されてきた検出情報を受信する。判定部93は、前記受信した検出情報に基づいて、不識移動体13の存否に係る判定を行う。
特に、判定部93は、前記受信した検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報の数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する。
ここで、「不識移動体13に係る情報の収集を介して不識移動体13の監視を行う監視装置19」と表現したのは、「監視装置19」の機能として、不識移動体13の直接的な監視を行うことを要しないことを明確にする趣旨である。ただし、「監視装置19」の機能として、不識移動体13の直接的な監視を行う機能を与えても構わない。
「検出情報の確度を設定する」とは、検出情報の確度を、検出情報の数に基づく値をとるものとして取り扱う趣旨である。
端末装置17は、例えば、通信機能を有する移動体(車両15等)に設けてもよいし、通信機能を有する路側機21に設けても構わない。
監視装置19は、端末装置17と同様に、例えば、通信機能を有する移動体(車両15)に設けてもよいし、通信機能を有する路側機21に設けても構わない。
(1)の観点に基づく移動体監視システム11によれば、通信を介して取得した検出地点での不識移動体13に関する情報を統合して不識移動体13の監視を行うことによって、ある観測地点に係る死角領域18での不識移動体13に関する情報の確度を格段に向上することができる。
(2)の観点に基づく移動体監視システム11は、複数の移動体(車両15)の各々に備わる複数の端末装置17と、複数の各移動体(車両15)それぞれの周囲の不識移動体13に係る情報の収集を介して不識移動体13の監視を行う一つの監視装置19と、を備える移動体監視システム11が前提となる。
複数の各端末装置17は、不識移動体13の存否情報、及び当該不識移動体13が存する場合に当該不識移動体13の位置情報を含む不識移動体情報を取得する情報取得部61と、前記取得した不識移動体情報に当該取得した時点の時刻情報及び当該不識移動体13に係る識別情報を付加した不識移動体13に係る検出情報を生成する検出情報生成部63と、前記生成された検出情報を送信する端末側通信部65と、をそれぞれ備える。
一方、監視装置19は、複数の各端末側通信部65からそれぞれ送信されてきた複数の検出情報を受信する集積側通信部91と、前記受信した複数の検出情報に基づいて、不識移動体13の存否に係る判定を行う判定部93と、を備える。判定部93は、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報の数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する構成を採用することとした。
(1)の観点に基づく移動体監視システム11と、(2)の観点に基づく移動体監視システム11との第1の相違点は、後者(2)では、情報取得部が、不識移動体13の存否情報をさらに取得し、不識移動体13が存する場合に、当該不識移動体13の位置情報を含む不識移動体情報を取得する点である。また、第2の相違点は、後者(2)では、複数の移動体(車両15)の各々に備わる複数の端末装置17に対し、一つの監視装置19が対応付けられている点である。
(2)の観点に基づく移動体監視システム11では、複数の移動体(車両15)の各々に備わる複数の端末装置17において、情報取得部61は、不識移動体13の存否情報、及び当該不識移動体13が存する場合に当該不識移動体13の位置情報を含む不識移動体情報を取得する。検出情報生成部63は、前記取得した不識移動体情報に当該取得した時点の時刻情報及び当該不識移動体13に係る識別情報を付加した不識移動体13に係る検出情報を生成する。端末側通信部65は、前記生成された検出情報を送信する。
一方、監視装置19において、集積側通信部91は、複数の各端末側通信部65からそれぞれ送信されてきた複数の検出情報を受信する。判定部93は、前記受信した複数の検出情報に基づいて、不識移動体13の存否に係る判定を行う。
特に、判定部93は、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報の数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する。
端末装置17は、(1)の観点に基づく移動体監視システム11の例と同様に、例えば、通信機能を有する移動体(車両15)に設けてもよいし、通信機能を有する路側機21に設けても構わない。
監視装置19は、(1)の観点に基づく移動体監視システム11の例と同様に、例えば、通信機能を有する車両15に設けてもよいし、通信機能を有する路側機21に設けても構わない。
(2)の観点に基づく移動体監視システム11によれば、通信を介してそれぞれ取得した複数の検出地点での不識移動体13に関する情報を統合して不識移動体13の監視を行うことによって、ある観測地点に係る死角領域18での不識移動体13に関する情報の確度を格段に向上することができる。
(2)の観点に基づく移動体監視システム11では、監視装置19は、通信機能を有する車両15に設けてもよいし、通信機能を有する路側機21に設けても構わないとする上位概念の構成を採用している。
これに対し、(3)の観点に基づく移動体監視システム11は、(2)の観点に基づく移動体監視システム11であって、図6に示すように、複数の端末装置17は複数の車両15等の移動体にそれぞれ設けられる一方、監視装置19は車両15等の移動体に設けられ、移動体に設けられた監視装置19の集積側通信部91は、複数の移動体のそれぞれに設けられた複数の端末装置17との間で通信を行うことにより、複数の各端末側通信部65からそれぞれ送信されてきた複数の検出情報を受信する構成を採用することとした。
移動体(車両15)に設けられる監視装置19としては、図4に示す構成を流用すればよい。ただし、図4に示す構成の監視装置19を採用する場合において、外界センサ41は移動体(車両15)に搭載されたものを流用すると共に、GPS受信機99は移動体(車両15)に搭載されたナビゲーション装置43のものを流用すればよい。
(2)の観点に基づく移動体監視システム11と、(3)の観点に基づく移動体監視システム11との相違点は、後者(3)では、監視装置19は移動体(車両15)に設けられている点である。
すなわち、(3)の観点に基づく移動体監視システム11では、移動体(車両15)に設けられた監視装置19の集積側通信部91は、複数の移動体(車両15)のそれぞれに設けられた複数の端末装置17との間で通信を行うことにより、複数の各端末側通信部65からそれぞれ送信されてきた複数の検出情報を受信する。
(3)の観点に基づく移動体監視システム11によれば、複数の移動体(車両15)との間の通信を介してそれぞれ取得した複数の検出地点での不識移動体13に関する情報を統合して不識移動体13の監視を行うことによって、ある観測地点に係る死角領域18での不識移動体13に関する情報の確度を格段に向上することができる。
(4)の観点に基づく移動体監視システム11は、(1)~(3)のいずれか一の観点に基づく移動体監視システム11であって、図3に示すように、不識移動体13に係る検出情報に付加された識別情報には、不識移動体13の種別を表す種別情報が含まれている。
監視装置19に備わる判定部93は、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報のうち当該識別情報に含まれる当該不識移動体13の種別情報に基づいて、当該検出情報の確度を設定する構成を採用してもよい。
(4)の観点に基づく移動体監視システム11では、監視装置19に備わる判定部93は、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報のうち当該識別情報に含まれる当該不識移動体13の種別情報に基づいて、当該検出情報の確度を設定する。
不識移動体13の種別情報とは、例えば、不識移動体13が大型車か、普通車か、オートバイか、自転車か、歩行者か等の不識移動体13の種別を表す情報である。
具体的には、仮に同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る検出情報の応答数が同じでも、例えば、不識移動体13に係る識別情報に基づく不識移動体13の種別がオートバイ・自転車・歩行者等の交通弱者であると識別されたケースでは、不識移動体13に係る識別情報に基づく不識移動体13の種別が大型車・普通車等の交通強者であると識別されたケースと比べて、所定の不識移動体13が検出地点に存在する旨の検出情報の確度を高めるように設定する。
ここで、検出情報の確度を高めるように設定するとは、例えば、不識移動体13に係る検出情報の確度が高いか否かを(同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る検出情報の応答数に基づいて)判定する際の基準となる所定の応答数閾値を下げる設定を行うことにより、交通弱者である不識移動体13が検出地点に存在する事象をより強く肯定する趣旨である。
(4)の観点に基づく移動体監視システム11によれば、(2)又は(3)の観点に基づく移動体監視システム11と比べて、不識移動体13としての交通弱者の存在を、交通強者の存在と比べて目立たせることにより、交通弱者を優先的に保護する効果を期待することができる。
(5)の観点に基づく移動体監視システム11は、(1)~(4)のいずれか一の観点に基づく移動体監視システム11であって、監視装置19に備わる集積側通信部91は、不識移動体情報を指定時刻に取得すべき旨の要求を送信する一方、複数の各端末装置17にそれぞれ備わる情報取得部61は、前記指定時刻に不識移動体情報を取得する構成を採用することとした。
(5)の観点に基づく移動体監視システム11では、監視装置19に備わる集積側通信部91は、不識移動体情報を指定時刻に取得すべき旨の要求を送信する一方、複数の各端末装置17にそれぞれ備わる情報取得部61は、前記指定時刻に不識移動体情報を取得する。
(5)の観点に基づく移動体監視システム11によれば、監視装置19に備わる集積側通信部91は、不識移動体情報を指定時刻に取得すべき旨の要求を送信する一方、複数の各端末装置17にそれぞれ備わる情報取得部61は、前記指定時刻に不識移動体情報を取得するため、(2)~(4)のいずれか一の観点に基づく移動体監視システム11と比べて、不識移動体情報の概念を含む不識移動体13に係る検出情報を統合して不識移動体13を同定(同一時刻に同一位置で検出された不識移動体13を所定の不識移動体13と同定)する処理を簡易かつ正確に行うことができる。
(6)の観点に基づく移動体監視システム11は、(5)の観点に基づく移動体監視システム11であって、監視装置19に備わる判定部93は、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報の数に、当該所定の不識移動体13が存しない旨の検出情報の数を加えた総数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する構成を採用することとした。
(6)の観点に基づく移動体監視システム11では、監視装置19に備わる判定部93は、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報の数に、当該所定の不識移動体13が存しない旨の検出情報の数を加えた総数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する。
ここで、所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報の数に、所定の不識移動体13が存しない旨の検出情報の数を加えた総数とは、不識移動体13に関する情報を監視装置19宛に提供可能な端末装置17を備える移動体(車両15)の台数の情報(母数)に他ならない。
ところで、検出情報の確度は、統計的に処理すべきテーマである。この点、(6)の観点に基づく移動体監視システム11では、検出情報の確度を設定するに際し、不識移動体13に関する情報を監視装置19宛に提供可能な端末装置17を備える移動体(車両15)の台数の情報(母数)を参酌することができる。
(6)の観点に基づく移動体監視システム11によれば、検出情報の確度を設定するに際し、不識移動体13に関する情報を監視装置19宛に提供可能な端末装置17を備える移動体(車両15)の台数の情報(母数)を参酌することができるため、(5)の観点に基づく移動体監視システム11と比べて、検出情報の確度を設定する際の精度向上を期待することができる。
(7)の観点に基づく移動体監視システム11は、(5)の観点に基づく移動体監視システム11であって、複数の各端末装置17に備わる情報取得部61は、複数の各移動体(車両15)それぞれの周囲に存する物体に係る存否及び位置を含む外界情報を検出する外界センサ41を含んで構成される。不識移動体情報は、外界センサ41に係る外界情報の検出精度の情報を含む。
監視装置19に備わる判定部93は、前記受信した複数の検出情報のなかに、第1の検出精度を呈する外界センサ41によって検出した不識移動体情報に基づく第1の検出情報と、第1の検出精度と比べて低い第2の検出精度を呈する外界センサ41によって検出した不識移動体情報に基づく第2の検出情報と、が含まれる場合、第1の検出情報の方を優先して用いて、不識移動体の存否に係る判定を行う構成を採用することとした。
(7)の観点に基づく移動体監視システム11では、監視装置19に備わる判定部93は、前記受信した複数の検出情報のなかに、第1の検出精度を呈する外界センサ41によって検出した不識移動体情報に基づく第1の検出情報と、第1の検出精度と比べて低い第2の検出精度を呈する外界センサ41によって検出した不識移動体情報に基づく第2の検出情報と、が含まれる場合、第1の検出情報の方を優先して用いて、不識移動体の存否に係る判定を行う。
要するに、監視装置19に備わる判定部93は、受信した複数の検出情報のなかに、相互に精度の異なる検出情報(第1及び第2の検出情報)が存する場合、より高精度である第1の検出情報の方を優先して用いて、不識移動体の存否に係る判定を行う。
(7)の観点に基づく移動体監視システム11によれば、監視装置19に備わる判定部93は、受信した複数の検出情報のなかに、相互に精度の異なる検出情報(第1及び第2の検出情報)が存する場合に、より高精度である第1の検出情報の方を優先して用いて、不識移動体の存否に係る判定を行うため、(5)の観点に基づく移動体監視システム11と比べて、不識移動体の存否に係る判定精度、ひいては検出情報の確度を設定する際の精度向上を期待することができる。
(8)の観点に基づく移動体監視システム11は、(3)の観点に基づく移動体監視システム11であって、移動体(車両15)に設けられた監視装置19に備わる判定部93は、自移動体(車両15)に係る死角領域の判定を行うと共に、不識移動体13の現在位置が自移動体(車両15)に係る死角領域18に入っているか否かの判定を行い、前記受信した複数の検出情報のなかに、前記死角領域18に入っていない旨を表す不識移動体情報に基づく第3の検出情報と、前記死角領域18に入っている旨を表す不識移動体情報に基づく第4の検出情報と、が含まれる場合、前記第3の検出情報の方を優先して用いて、不識移動体13の存否に係る判定を行う構成を採用することとした。
(8)の観点に基づく移動体監視システム11では、自移動体(車両15)の死角領域18に入っている不識移動体13に関する情報の提供を要求する要求側の移動体(車両15)に設けられた監視装置19に備わる判定部93は、前記受信した複数の検出情報のなかに、前記死角領域18に入っている旨を表す不識移動体情報に基づく第3の検出情報と、前記死角領域18に入っていない旨を表す不識移動体情報に基づく第4の検出情報と、が含まれる場合、前記第3の検出情報の方を優先して用いて、不識移動体13の存否に係る判定を行う。
要するに、移動体(車両15)に設けられた監視装置19に備わる判定部93は、受信した複数の検出情報のなかに、自車両15の死角領域18に入っている不識移動体13に基づく第3の検出情報と、該死角領域18に入っていない不識移動体13に基づく第4の検出情報とが混在している場合、自移動体(車両15)の安全走行を担保する上で(自移動体の死角領域18に入っている不識移動体13に関する検出情報である点で)より有用である第3の検出情報の方を優先して用いて、不識移動体の存否に係る判定を行う。
(8)の観点に基づく移動体監視システム11によれば、監視装置19に備わる判定部93は、受信した複数の検出情報のなかに、自移動体(車両15)の死角領域18に入っている不識移動体13に基づく第3の検出情報と、該死角領域18に入っていない不識移動体13に基づく第4の検出情報とが混在している場合に、自移動体(車両15)の安全走行を担保する上でより有用な第3の検出情報の方を優先して用いて、不識移動体の存否に係る判定を行うため、(5)の観点に基づく移動体監視システム11と比べて、自移動体(車両15)の安全走行を担保する効果を期待することができる。
また、(9)の観点に基づく移動体監視方法は、複数の移動体(車両15)の各々に備わる複数の端末装置17と、複数の各移動体(車両15)それぞれの周囲の不識移動体13に係る情報の収集を介して不識移動体13の監視を行う一つの監視装置19と、を備える移動体監視システム11で用いられる移動体監視方法が前提となる。
複数の各端末装置17は、不識移動体13の存否情報、及び当該不識移動体13が存する場合に当該不識移動体13の位置情報を含む不識移動体情報を取得する工程と、前記取得した不識移動体情報に当該取得した時点の時刻情報及び当該不識移動体13に係る識別情報を付加した不識移動体13に係る検出情報を生成する工程と、前記生成された検出情報を送信する工程と、を有する。
一方、監視装置19は、複数の各端末装置17の側からそれぞれ送信されてきた複数の検出情報を受信する工程と、前記受信した複数の検出情報に基づいて、不識移動体13の存否に係る判定を行う工程と、を有する。
不識移動体13の存否に係る判定を行う工程では、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報の数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する構成を採用することとした。
(9)の観点に基づく移動体監視方法は、(2)の観点に基づく移動体監視システム11の構成を、方法クレームとして書き換えたものである。
(9)の観点に基づく移動体監視方法によれば、(2)の観点に基づく移動体監視システム11と同様に、車車間通信又は路車間通信を介してそれぞれ取得した複数の検出地点での不識移動体13に関する情報を統合して不識移動体13の監視を行うことによって、ある観測地点に係る死角領域18での不識移動体13に関する情報の確度を格段に向上することができる。
そして、(10)の観点に基づく移動体監視方法は、(9)の観点に基づく移動体監視方法であって、図3に示すように、不識移動体13に係る検出情報に付加された識別情報には、不識移動体13の種別を表す種別情報が含まれている。
不識移動体13の存否に係る判定を行う工程では、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の検出情報のうち当該識別情報に含まれる当該不識移動体13の種別情報に基づいて、当該検出情報の確度を設定する構成を採用してもよい。
(10)の観点に基づく移動体監視方法は、(4)の観点に基づく移動体監視システム11の構成を、方法クレームとして書き換えたものである。
(10)の観点に基づく移動体監視方法によれば、(9)の観点に基づく移動体監視方法と比べて、不識移動体13としての交通弱者の存在を、交通強者の存在と比べて目立たせることにより、交通弱者を優先的に保護する効果を期待することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の実施形態に係る移動体監視システム11の説明において、検出情報の確度を設定する際のアルゴリズムとして、確度決定部97は、集積側通信部91により受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る検出情報の数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する例をあげて説明したが、これ以外のアルゴリズムを採用しても構わない。
すなわち、確度決定部97は、集積側通信部91により受信した複数の検出情報のうち、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る種別(車両か、オートバイか、自転車か、又は歩行者か等)に基づいて、当該検出情報の確度を設定する(例えば、所定の不識移動体13がオートバイである場合、衝突リスクが高いという観点に基づき確度を高める)態様を採用しても構わない。
さらに、確度決定部97は、集積側通信部91により受信した複数の検出情報のうち、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体13を検出した旨の不識移動体13に係る移動速度に基づいて、当該検出情報の確度を設定する(例えば、所定の不識移動体13に係る移動速度が高いほど確度を高める)態様を採用しても構わない。
最後に、本発明は、前記した実施形態に係る1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する形態でも実現することができる。また、1以上の機能を実現するハードウェア回路(例えば、ASIC)によって実現しても構わない。各機能を実現するプログラムを含む情報は、メモリ、ハードディスク等の記録装置、メモリカード、光ディスク等の記録媒体に保持することができる。
11 移動体監視システム
13 不識移動体
15 車両(移動体)
17 端末装置
19 監視装置
21 路側機
61 情報取得部
63 検出情報生成部
65 端末側通信部
91 集積側通信部
93 判定部

Claims (10)

  1. 複数の移動体のそれぞれに設けられる複数の端末装置と、当該複数の端末装置それぞれの周囲の不識移動体に係る情報の収集を介して該不識移動体の監視を行う監視装置と、を備える移動体監視システムであって、
    前記不識移動体とは、自移動体を含む所定の観測地点に係る死角領域にその一部が入っている他の移動体であり、
    前記複数の各端末装置は、
    前記不識移動体の位置情報を含む不識移動体情報を取得する情報取得部と、
    前記取得した不識移動体情報に当該取得した時点の時刻情報及び当該不識移動体に係る識別情報を付加した不識移動体に係る検出情報を生成する検出情報生成部と、
    前記生成された検出情報を送信する端末側通信部と、をそれぞれ備え、
    前記監視装置は、
    前記複数の各端末側通信部からそれぞれ送信されてきた複数の検出情報を受信する集積側通信部と、
    前記受信した複数の検出情報に基づいて、当該不識移動体の存否に係る判定を行う判定部と、を備え、
    前記判定部は、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体を検出した旨の検出情報の数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する
    ことを特徴とする移動体監視システム。
  2. 複数の移動体のそれぞれに設けられる複数の端末装置と、当該複数の端末装置それぞれの周囲の不識移動体に係る情報の収集を介して該不識移動体の監視を行う一つの監視装置と、を備える移動体監視システムであって、
    前記不識移動体とは、自移動体を含む所定の観測地点に係る死角領域にその一部が入っている他の移動体であり、
    前記複数の各端末装置は、
    前記不識移動体の存否情報、及び当該不識移動体が存する場合に当該不識移動体の位置情報を含む不識移動体情報を取得する情報取得部と、
    前記取得した不識移動体情報に当該取得した時点の時刻情報及び当該不識移動体に係る識別情報を付加した不識移動体に係る検出情報を生成する検出情報生成部と、
    前記生成された検出情報を送信する端末側通信部と、をそれぞれ備え、
    前記監視装置は、
    前記複数の各端末側通信部からそれぞれ送信されてきた複数の検出情報を受信する集積側通信部と、
    前記受信した複数の検出情報に基づいて、当該不識移動体の存否に係る判定を行う判定部と、を備え、
    前記判定部は、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体を検出した旨の検出情報の数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する
    ことを特徴とする移動体監視システム。
  3. 請求項2に記載の移動体監視システムであって、
    前記監視装置は前記移動体に設けられ、
    前記移動体に設けられた監視装置の前記集積側通信部は、前記複数の移動体のそれぞれに設けられた前記複数の端末装置との間で通信を行うことにより、前記複数の各端末側通信部からそれぞれ送信されてきた複数の検出情報を受信する
    ことを特徴とする移動体監視システム。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の移動体監視システムであって、
    前記不識移動体に係る前記検出情報に付加された前記識別情報には、当該不識移動体の種別を表す種別情報が含まれており、
    前記監視装置に備わる判定部は、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体を検出した旨の前記検出情報のうち当該識別情報に含まれる当該不識移動体の前記種別情報に基づいて、当該検出情報の確度を設定する
    ことを特徴とする移動体監視システム。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の移動体監視システムであって、
    前記監視装置に備わる集積側通信部は、前記不識移動体情報を指定時刻に取得すべき旨の要求を送信する一方、
    前記複数の各端末装置にそれぞれ備わる前記情報取得部は、前記指定時刻に前記不識移動体情報を取得する
    ことを特徴とする移動体監視システム。
  6. 請求項5に記載の移動体監視システムであって、
    前記監視装置に備わる判定部は、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体を検出した旨の検出情報の数に、当該所定の不識移動体が存しない旨の検出情報の数を加えた総数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する
    ことを特徴とする移動体監視システム。
  7. 請求項5に記載の移動体監視システムであって、
    前記複数の各端末装置に備わる情報取得部は、複数の各移動体それぞれの周囲に存する物体に係る存否及び位置を含む外界情報を検出する外界センサを含んで構成され、
    前記不識移動体情報は、前記外界センサに係る外界情報の検出精度の情報を含み、
    前記監視装置に備わる判定部は、前記受信した複数の検出情報のなかに、第1の検出精度を呈する前記外界センサによって検出した不識移動体情報に基づく第1の検出情報と、前記第1の検出精度と比べて低い第2の検出精度を呈する前記外界センサによって検出した不識移動体情報に基づく第2の検出情報と、が含まれる場合、前記第1の検出情報の方を優先して用いて、前記不識移動体の存否に係る判定を行う
    ことを特徴とする移動体監視システム。
  8. 請求項3に記載の移動体監視システムであって、
    前記移動体に設けられた監視装置に備わる判定部は、
    自移動体に係る死角領域の判定を行うと共に、前記不識移動体の現在位置が自移動体に係る死角領域に入っているか否かの判定を行い、
    前記受信した複数の検出情報のなかに、前記死角領域に入っている旨を表す不識移動体情報に基づく第3の検出情報が含まれる場合、当該第3の検出情報を用いて前記不識移動体の存否に係る判定を行う
    ことを特徴とする移動体監視システム。
  9. 複数の移動体の各々に備わる複数の端末装置と、当該複数の各移動体それぞれの周囲の不識移動体に係る情報の収集を介して該不識移動体の監視を行う一つの監視装置と、を備える移動体監視システムで用いられる移動体監視方法であって、
    前記不識移動体とは、自移動体を含む所定の観測地点に係る死角領域にその一部が入っている他の移動体であり、
    前記複数の各端末装置は、
    前記不識移動体の存否情報、及び当該不識移動体が存する場合にその位置情報を含む不識移動体情報を取得する工程と、
    前記取得した不識移動体情報に当該取得した時点の時刻情報及び当該不識移動体に係る識別情報を付加した不識移動体に係る検出情報を生成する工程と、
    前記生成された不識移動体に係る検出情報を送信する工程と、を有し、
    前記監視装置は、
    前記複数の各端末装置の側からそれぞれ送信されてきた複数の検出情報を受信する工程と、
    前記受信した複数の検出情報に基づいて、前記不識移動体の存否に係る判定を行う工程と、を有し、
    前記不識移動体の存否に係る判定を行う工程では、前記受信した複数の検出情報に関し
    、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体を検出した旨の検出情報の数に基づいて、当該検出情報の確度を設定する
    ことを特徴とする移動体監視方法。
  10. 請求項9に記載の移動体監視方法であって、
    前記不識移動体に係る前記検出情報に付加された前記識別情報には、当該不識移動体の種別を表す種別情報が含まれており、
    前記不識移動体の存否に係る判定を行う工程では、前記受信した複数の検出情報に関し、同一時刻に同一位置で所定の不識移動体を検出した旨の前記検出情報のうち当該識別情報に含まれる当該不識移動体の前記種別情報に基づいて、当該検出情報の確度を設定する
    ことを特徴とする移動体監視方法。
JP2020047008A 2020-03-17 2020-03-17 移動体監視システム、及び移動体監視方法 Active JP7463146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047008A JP7463146B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 移動体監視システム、及び移動体監視方法
US17/199,804 US20210295681A1 (en) 2020-03-17 2021-03-12 Mobile object monitoring system and mobile object monitoring method
CN202110285648.8A CN113409568B (zh) 2020-03-17 2021-03-17 移动体监视系统和移动体监视方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047008A JP7463146B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 移動体監視システム、及び移動体監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149344A JP2021149344A (ja) 2021-09-27
JP7463146B2 true JP7463146B2 (ja) 2024-04-08

Family

ID=77677615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047008A Active JP7463146B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 移動体監視システム、及び移動体監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210295681A1 (ja)
JP (1) JP7463146B2 (ja)
CN (1) CN113409568B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230665A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 障害物情報管理装置
WO2017029847A1 (ja) 2015-08-19 2017-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017055177A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7647180B2 (en) * 1997-10-22 2010-01-12 Intelligent Technologies International, Inc. Vehicular intersection management techniques
JP2004326419A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nec Soft Ltd 移動体情報収集装置及び通信網自動構築システム
WO2010079556A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 パナソニック株式会社 移動体検出方法および移動体検出装置
JP5379772B2 (ja) * 2010-10-25 2013-12-25 パナソニック株式会社 通信システムおよび重畳装置
JP2016124389A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
JP6214702B2 (ja) * 2016-03-22 2017-10-18 三菱電機株式会社 移動体認識システム
US10088676B2 (en) * 2016-06-30 2018-10-02 Paypal, Inc. Enhanced safety through augmented reality and shared data
US10571913B2 (en) * 2016-08-05 2020-02-25 Aptiv Technologies Limited Operation-security system for an automated vehicle
US10528850B2 (en) * 2016-11-02 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Object classification adjustment based on vehicle communication
US10453344B2 (en) * 2017-02-16 2019-10-22 Panasonic Intellectual Corporation Of America Information processing apparatus and non-transitory recording medium
CN109979238A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 北京百度网讯科技有限公司 车道内障碍物提醒方法、装置及设备
JP7070664B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-18 住友電気工業株式会社 システム、そのサーバコンピュータ、制御方法及びコンピュータプログラム
US10867510B2 (en) * 2018-04-05 2020-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Real-time traffic monitoring with connected cars
US10789848B2 (en) * 2018-04-20 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multi-level hybrid vehicle-to-anything communications for cooperative perception
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
CN109922439B (zh) * 2019-03-29 2020-10-16 重庆长安汽车股份有限公司 多传感器数据的融合方法、基于v2x的目标检测方法及系统
CN110446278B (zh) * 2019-07-30 2021-11-09 同济大学 基于v2i的智能驾驶汽车传感器盲区安全控制方法及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230665A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 障害物情報管理装置
WO2017029847A1 (ja) 2015-08-19 2017-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017055177A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113409568A (zh) 2021-09-17
US20210295681A1 (en) 2021-09-23
CN113409568B (zh) 2023-06-20
JP2021149344A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109515434B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6617534B2 (ja) 運転支援装置
US10875545B2 (en) Autonomous driving system
JP6976280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN109421799B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US11774964B2 (en) Vehicle remote instruction system
JP2017074823A (ja) 車線変更支援装置
JP2016212630A (ja) 走行制御装置
WO2019073511A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7014214B2 (ja) 運転支援装置
JP6863194B2 (ja) 自動運転システム
US20200283024A1 (en) Vehicle, information processing apparatus, control methods thereof, and system
WO2020031689A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム、情報処理システム、並びに移動体装置
JP2019104430A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20220194409A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP6632581B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7048833B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2019130483A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021018636A (ja) 車両遠隔指示システム
JP7463146B2 (ja) 移動体監視システム、及び移動体監視方法
JP2017151704A (ja) 自動運転装置
US20220176956A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory computer-readable recording medium recording program
JP7405657B2 (ja) 移動体監視システム、及び移動体監視方法
WO2024116363A1 (ja) 運転支援システム、車両、コンピュータプログラムを記録した記録媒体及び運転支援方法
US20220204023A1 (en) Vehicle control system and road shoulder entry determining method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150