JP4042980B2 - 車両操作支援装置 - Google Patents

車両操作支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4042980B2
JP4042980B2 JP2004145305A JP2004145305A JP4042980B2 JP 4042980 B2 JP4042980 B2 JP 4042980B2 JP 2004145305 A JP2004145305 A JP 2004145305A JP 2004145305 A JP2004145305 A JP 2004145305A JP 4042980 B2 JP4042980 B2 JP 4042980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
avoidance
return operation
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004145305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327117A (ja
Inventor
幸広 藤原
光晴 金星
八州志 照田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004145305A priority Critical patent/JP4042980B2/ja
Priority to US11/120,312 priority patent/US7778753B2/en
Priority to DE102005021845A priority patent/DE102005021845A1/de
Publication of JP2005327117A publication Critical patent/JP2005327117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042980B2 publication Critical patent/JP4042980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/949Animation processing method
    • Y10S345/958Collision avoidance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/909Collision avoidance

Description

本発明は、車両が障害物を回避する回避操作と、それに続く復帰操作とを支援する車両操作支援装置に関する。
レーダー装置で検知した自車と障害物との距離および相対速度に基づいて自車が障害物に衝突する可能性を判定し、衝突可能性があると判定された場合に自動的にブレーキ装置を作動させる自動ブレーキ制御装置において、ブレーキ装置による制動力だけでは衝突を回避できないと判定され、かつドライバーのステアリング操作が検知された場合に、左右の車輪の制動力を個別に制御してヨーモーメントを発生させることで車両の回頭性を高めて衝突を回避するものが、下記特許文献1により公知である。
またレーダー装置が自車前方の障害物を検知すると自動制動を行って衝突を回避する自動制動制御装置において、衝突を回避しようとしてドライバーがステアリング操作を行うと、ステアリング操作量に基づいて障害物を回避し得る能力を示す操舵回避能力を算出し、この操舵回避能力に応じて自動制動の制動力の大きさを制御することで、ステアリング操作による障害物の回避能力を有効に確保するものが、下記特許文献2により公知である。
特開平7−21500号公報 特開平10−138894号公報
ところで、ドライバーが自車前方に発見した障害物をステアリング操作によって回避する場合の一般的な傾向として、その前半の回避操作でステアリングハンドルの操作量が不足あるいは過大になって適切な障害物回避ができなくなり、また後半の復帰操作でステアリングハンドルの戻しが遅れが発生し、それを補おうとしてステアリングハンドルの戻し量が過大になることが挙げられ、その結果として車両の横滑りが発生してスピンに至る可能性があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ドライバーによる障害物に対する回避操作および復帰操作の両方を的確に支援することが可能な車両操作支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車両が障害物を回避する回避操作と、それに続く復帰操作とを支援する車両操作支援装置において、自車前方の障害物を検知する障害物検知手段と、ドライバーによる障害物の回避操作の開始を判定する回避操作判定手段と、障害物を回避した後の復帰操作の開始を判定する復帰操作判定手段と、障害物検知手段の出力に基づいて障害物を回避するのに必要な回避運動量を算出する回避運動量算出手段と、回避運動量算出手段で算出した回避運動量に基づいて車両の横運動を制御する車両運動制御手段とを備え、回避操作判定手段が回避操作の開始を判定してから復帰操作判定手段が復帰操作の開始を判定するまでは、ドライバーの回避操作と並行して、車両運動制御手段は制動装置を作動させて車両の横運動を制御し、復帰操作判定手段が復帰操作の開始を判定した後は、ドライバーの復帰操作と並行して、車両運動制御手段はパワーステアリング装置を作動させて車両の横運動を制御するものであって、前記回避操作判定手段は、自車が障害物に衝突するまでの時間的余裕である衝突余裕時間が所定値以上の場合にはドライバーのブレーキ操作およびステアリング操作に基づいて回避操作の開始を判定し、前記衝突余裕時間が所定値未満の場合にはドライバーのステアリング操作のみに基づいて回避操作の開始を判定することを特徴とする車両操作支援装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、復帰操作判定手段は、自車の中心線に対する障害物の中心のオフセット量と、障害物の横幅および自車の横幅から算出した目標横移動距離とを比較し、オフセット量が目標横移動距離を超えたときに復帰操作の開始を判定することを特徴とする車両操作支援装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、復帰操作判定手段は、障害物検知手段が障害物をロストしたときに復帰操作の開始を判定することを特徴とする車両操作支援装置が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記障害物検知手段とは異なる第2の障害物検知手段を備え、前記回避運動量算出手段は、前記第2の障害物検知手段が前記障害物とは異なる障害物を検知したとき、前記回避運動量を小さく補正することを特徴とする車両操作支援装置が提案される。
尚、実施例の電子制御負圧ブースタ2および油圧制御装置4は本発明の制動装置に対応し、実施例のアシストヨーレート算出手段M8は本発明の回避運動量算出手段に対応し、実施例の第1レーダー装置Saは本発明の障害物検知手段に対応し、実施の形態の第2レーダー装置Sgは本発明の第2の障害物検知手段に対応する。
請求項1の構成によれば、障害物検知手段による障害物の検知結果に基づいて回避運動量算出手段が障害物を回避するのに必要な回避運動量を算出し、回避操作判定手段がドライバーによる障害物の回避操作の開始を判定すると、車両運動制御手段が回避運動量算出手段で算出した回避運動量に基づいて車両の横運動を制御する。回避操作判定手段がドライバーによる障害物の回避操作の開始を判定して回避操作が実行される間は、ドライバーの回避操作と並行して、車両運動制御手段が制動装置を作動させて車両の横運動を制御するので、ドライバーのステアリング操作の遅れや過不足を制動力により発生するヨーモーメントで補って障害物を確実に回避することができる。また復帰操作判定手段が復帰操作の開始を判定して復帰操作が実行される間は、ドライバーの復帰操作と並行して、車両運動制御手段がパワーステアリング装置を作動させて車両の横運動を制御するので、ドライバーのステアリング操作の遅れや、遅れを取り戻すためのステアリングハンドルの過剰な戻し操作を抑制して車両挙動の安定を図ることができる。またドライバーの一般的な習性として、衝突までに時間的余裕がある場合には先ずブレーキ操作を行ってからステアリング操作を行い、衝突までに時間的余裕がない場合にはブレーキ操作を行わずにステアリング操作のみを行うことが多いため、衝突余裕時間が所定値以上の場合にドライバーのブレーキ操作およびステアリング操作に基づいて回避操作の開始を判定し、衝突余裕時間が所定値未満の場合にドライバーのステアリング操作のみに基づいて回避操作の開始を判定することで、その判定精度を高めることができる。
請求項2の構成によれば、自車の中心線に対する障害物の中心のオフセット量と、障害物の横幅および自車の横幅から算出した目標横移動距離とを比較し、オフセット量が目標横移動距離を超えたときに復帰操作の開始を判定するので、自車が障害物と衝突する可能性が完全になくなったことを確認してから復帰操作に移行することができる。
請求項3の構成によれば、障害物検知手段が障害物をロストしたときに復帰操作の開始を判定するので、自車が障害物と衝突する可能性が完全になくなったことを確認してから復帰操作に移行することができる。
請求項4の構成によれば、障害物検知手段が検知した障害物とは異なる障害物を第2の障害物検知手段が検知したとき、回避運動量算出手段が回避運動量を小さく補正するので、自動的な回避運動に基づく自車の横移動量を減少させて自車が他車両と接触するのを未然に回避することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図6は本発明の一実施例を示すもので、図1は操作支援装置を搭載した自動車の全体構成を示す図、図2は制動装置の構成を示すブロック図、図3は操舵装置の構成を示す図、図4は操作支援装置の制御系のブロック図、図5はオフセット距離および目標横移動距離とアシスト横加速度との関係を示すグラフ、図6は規範ヨーレートとアシストヨーレートとを示すグラフである。
図1および図2に示すように、本実施例の操作支援装置を搭載した四輪の車両は、エンジンEの駆動力がトランスミッションTを介して伝達される駆動輪たる左右の前輪WFL,WFRと、車両の走行に伴って回転する従動輪たる左右の後輪WRL,WRRとを備える。ドライバーにより操作されるブレーキペダル1は、本発明の制動装置の一部を構成する電子制御負圧ブースタ2を介してマスタシリンダ3に接続される。電子制御負圧ブースタ2は、ブレーキペダル1の踏力を機械的に倍力してマスタシリンダ3を作動させるとともに、自動制動時にはブレーキペダル1の操作によらずに電子制御ユニットUからの制動指令信号によりマスタシリンダ3を作動させる。ブレーキペダル1に踏力が入力され、かつ電子制御ユニットUから制動指令信号が入力された場合、電子制御負圧ブースタ2は両者のうちの何れか大きい方に合わせてブレーキ油圧を出力させる。尚、電子制御負圧ブースタ2の入力ロッドはロストモーション機構を介してブレーキペダル1に接続されており、電子制御負圧ブースタ2が電子制御ユニットUからの信号により作動して前記入力ロッドが前方に移動しても、ブレーキペダル1は初期位置に留まるようになっている。
マスタシリンダ3の一対の出力ポート3a,3bは本発明の制動装置の一部を構成する油圧制御装置4を介して前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRにそれぞれ設けられたブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに接続される。油圧制御装置4は4個のブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに対応して4個の圧力調整器6…を備えており、それぞれの圧力調整器6…は電子制御ユニットUに接続されて前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRに設けられたブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRの作動を個別に制御する。
従って、車両の旋回時に圧力調整器6…によって各ブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに伝達されるブレーキ油圧を独立に制御すれば、左右の車輪の制動力に差を発生させて車両のヨーモーメントを任意に制御し、旋回時の車両挙動を安定させることができる。また制動時に各ブレーキキャリパ5FL,5FR,5RL,5RRに伝達されるブレーキ油圧を独立に制御すれば、車輪のロックを抑制するアンチロックブレーキ制御を行うことができる。
図3は車両の操舵装置10の構造を示すもので、ステアリングホイール11の回転はステアリングシャフト12、連結軸13およびピニオン14を介してラック15に伝達され、更にラック15の往復動が左右のタイロッド16,16を介して左右の前輪WFL,WFRに伝達される。操舵装置10に設けられたパワーステアリング装置17は、ステアリングアクチュエータ18の出力軸に設けた駆動ギヤ19と、この駆動ギヤ19に噛み合う従動ギヤ20と、この従動ギヤ20と一体のスクリューシャフト21と、このスクリューシャフト21に噛み合うとともに前記ラック15に連結されたナット22とを備える。従って、ステアリングアクチュエータ18を駆動すれば、その駆動力を駆動ギヤ19、従動ギヤ20、スクリューシャフト21、ナット22、ラック15および左右のタイロッド16,16を介して左右の前輪WFL,WFRに伝達することができる。
電子制御ユニットUには、車体前方に向けてミリ波等の電磁波を発信し、その反射波に基づいて障害物と自車との相対距離、障害物と自車との相対速度、障害物と自車との相対位置および障害物の大きさを検知する第1レーダー装置Saと、前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRの回転数をそれぞれ検知する車輪速センサSb…と、ステアリングホイール11の操舵角δを検知する操舵角センサScと、車両のヨーレートγを検知するヨーレートセンサSdと、車両の横加速度YGを検知する横加速度センサSeと、ブレーキペダル1の操作を検知するブレーキ操作センサSfと、レーザー等の電磁波を発信し、その反射波に基づいて自車の周囲の近接車両等の障害物を検知する複数の第2レーダー装置Sg…とが接続される。
尚、ミリ波レーダーよりなる前記第1レーダー装置Saに代えてレーザーレーダーを採用することができ、またレーザーレーダーよりなる前記第2レーダー装置Sg…に代えてテレビカメラ等を採用することができる。
電子制御ユニットUは、第1レーダー装置Saおよび第2レーダー装置Sg…からの信号と、各センサSb…〜Sfからの信号とに基づいて、電子制御負圧ブースタ2、油圧制御装置4、ステアリングアクチュエータ18およびブザー、ランプ、チャイム、スピーカ等の警報手段7の作動を制御する。
図5に示すように、第1レーダー装置Saは、障害物Oと自車との相対相対速度および相対距離に加えて、障害物Oの横幅wと、自車の中心線に対する障害物Oの中心のずれ、つまりオフセット距離Doを検知する。
図4に示すように、電子制御ユニットUには、目標横移動距離算出手段M1と、実TTC算出手段M2(TTC:衝突余裕時間 time to collision )と、回避TTC算出手段M3と、微分手段M4と、回避操作判定手段M5と、復帰操作判定手段M6と、アシスト横加速度算出手段M7と、アシストヨーレート算出手段M8と、規範ヨーレート算出手段M9と、目標車両運動量設定手段M10と、実車両運動量算出手段M11と、車両運動制御手段M12とを備える。
次に、上記構成を備えた本発明の実施例の作用を、主として図4を参照しながら説明する。
先ず、図5において、自車の前方に障害物Oが存在する場合、ステアリングホイール11を一方向に操作して障害物Oとの衝突を回避し、障害物Oとの衝突を回避した後にステアリングホイール11を他方向に操作して自車を元の経路に復帰させる。前者の操作を回避操作と呼び、後者の操作を復帰操作と呼ぶ。ドライバーの一般的な傾向として、回避操作でステアリングハンドル11の操作量が不足あるいは過大になり、かつ復帰操作でステアリングハンドル11の戻しが遅れるために戻し量が過大になるため、横滑りが発生してスピンに至る可能性がある。本実施例は、前記回避動作および復帰動作を制動力の制御およびパワーステアリング装置17の制御によりアシストすることで、障害物Oの回避をスムーズに行わせるものである。
そのために、目標横移動距離算出手段M1は、第1レーダー装置Saで検知した障害物Oの横幅wと、既知である自車の横幅Wと、所定のマージンαとにより、自車が障害物Oを回避するのに必要な目標横移動距離Dtを、
Dt=(w/2)+(W/2)+α
により算出する。自車と障害物Oとの衝突を回避するのが最も困難なのは、自車の中心線上に障害物Oの中心がある場合、つまり自車の真正面に障害物Oがある場合であり、このような場合でも自車が上記目標横移動距離Dtだけ横方向に移動すれば、マージンαに相当する余裕を残して障害物Oの横をすり抜けることができる(図5参照)。
実TTC算出手段M2は、自車の前後加速度が0であると見なした上で、第1レーダー装置Saで検知した障害物Oとの相対距離を相対速度で除算することにより、実TTCを算出する。実TTCは、自車が障害物Oに衝突するまでの実際の時間に対応する。
回避TTC算出手段M3は、後述する回避操作判定手段M5においてドライバーの衝突回避操作が行われたことを判定する際に使用する閾値である回避TTCを算出するもので、その回避TTCは車輪速センサSb…の出力から算出した自車の車速Vに応じて所定の範囲に設定される。
微分手段M4は、操舵角センサScで検知したステアリングホイール11の操舵角δを時間微分することで、操舵角速度dδ/dtを算出する。
回避操作判定手段M5は、ブレーキ操作センサSfで検知したドライバーによりブレーキペダル1の操作と、操舵角センサScで検知したドライバーのステアリングホイール11の操舵角δとに基づいて、ドライバーが障害物Oを回避するための操作を行ったか否かを判定するもので、その判定は実TTCが回避TTC以下になったときに開始される。ドライバーが障害物回避操作を行ったか否かの判定は、以下の二つの異なるモードで行われる。
第1のモードは実TTCが所定値以上の場合(つまり衝突までの時間的余裕が比較的に大きい場合)に対応し、この第1のモードではブレーキ操作センサSfがドライバーのブレーキ操作を検知し、かつ微分手段M4が出力する操舵角速度dδ/dtが所定値(例えば0.6rad/sec)以上であり、かつ操舵角センサScが出力する操舵角δが所定値(例えば6rad)以下のときに、ドライバーが障害物Oを回避するための操作を行ったと判定する。
第2のモードは実TTCが所定値未満の場合(つまり衝突までの時間的余裕が比較的に小さい場合)に対応し、この第2のモードではブレーキ操作センサSfによるドライバーのブレーキ操作を検知を必要とせずに、微分手段M4が出力する操舵角速度dδ/dtが所定値(例えば0.6rad/sec)以上であり、かつ操舵角センサScが出力する操舵角δが所定値(例えば6rad)以下のときに、ドライバーが障害物Oを回避するための操作を行ったと判定する。
ドライバーの一般的な習性として、衝突までに時間的余裕がある場合には先ずブレーキペダル1を踏んでからステアリングホイール11を操作し、衝突までに時間的余裕がない場合にはブレーキペダル1を踏まずに先ずステアリングホイール11を操作することが多いため、ドライバーの障害物回避操作を上述した二つのモードに分けて判定することで、その判定精度を高めることができる。
尚、ドライバーの障害物回避操作の方向は、操舵角センサScが出力する操舵角δの符号の正負により判断することができる。
復帰操作判定手段M6は、前半の回避操作から後半の復帰操作への移行を判定するもので、以下の第1の条件あるいは第2の条件が成立すると、回避操作により自車が障害物Oと衝突する可能性が殆どなくなったと判定し、自車の態勢を立て直すための復帰操作に移行させる。
第1の条件は、目標横移動距離算出手段M1で算出した目標横移動距離Dtと、第1レーダー装置Saで検知したオフセット距離Do(自車の中心線に対する障害物Oの中心のずれ)との距離差Dt−Doが0以下になったとき、つまりオフセット距離Doが目標横移動距離Dtよりも大きくなって自車が障害物Oに衝突する可能性がなくなった場合であり、この場合には負値になった前記距離差Dt−Doを0に設定する。
第2の条件は、実TTCが所定値未満になった場合、あるいは第1レーダー装置Saが障害物Oをロストした場合である。前者は実TTCが充分に小さくなったことで障害物Oを回避したものと推定される場合であり、後者は障害物Oが自車の中心線から横方向に充分にずれたために障害物Oを回避したものと推定される場合である。これらの場合には、距離差Dt−Doを0に向けて漸減させる。
尚、回避操作から復帰操作に移行すると、第1レーダー装置Saが出力する自車と障害物Oとの相対距離をホールドする。その理由は、障害物Oとの衝突の可能性がなくなった場合には、自車をそれ以上減速する必要がないからである。
アシスト横加速度算出手段M7は、図5に示すように、目標横移動距離Dtとオフセット距離Doとの距離差Dt−Doにゲインを乗算してアシスト横加速度を算出する。このアシスト横加速度は、障害物Oとの衝突を回避するために自車が発生する必要のある横加速度に相当する。
アシストヨーレート算出手段M8は、アシスト横加速度算出手段M7で算出したアシスト横加速度を、車輪速センサSb…の出力から算出した自車の車速Vで除算することで、アシスト横加速度をヨーレートに変換してアシストヨーレートを算出する。尚、アシストヨーレートの値が発散しないように、車速Vが0km/hの場合には1km/hに置き換える。またアシストヨーレート算出手段M8は、第2レーダー装置Sg…が自車周辺に他車両(特に側方あるいは後方の他車両)を検知した場合に、その他車両が自車と干渉する可能性が高いときほどアシストヨーレートの値を小さくなるように補正する。
規範ヨーレート算出手段M9は、操舵角センサScで検知した操舵角δと、車輪速センサSb…の出力から算出した自車の車速Vとに基づいて、規範ヨーレートを算出する。
目標車両運動量設定手段M10は、通常時は規範ヨーレート算出手段M9から入力される規範ヨーレートをそのまま出力するが、回避操作判定手段M5により回避操作が判定されてから復帰操作が終了するまでの間、規範ヨーレートをアシストヨーレート算出手段M8が出力するアシストヨーレートに持ち替えて出力する。そして復帰操作が終了すると、アシストヨーレートを持ち替え前の規範ヨーレートに徐々に移行させる。
実車両運動量算出手段S11は、ヨーレートセンサSdで検知したヨーレートγと、横加速度センサSeで検知した横加速度YGとを重み付けして加算することで実車両運動量D* を算出する。ディメンジョンが異なるヨーレートγと横加速度YGとは単純に加算できないため、横加速度センサSeで検知した横加速度YGを車速Vで除算してヨーレートに換算したものを、ヨーレートセンサSdで検知したヨーレートγに加算する。
* =K1・(YG/V)+ K2・γ
ここで、K1およびK2は車両の状態に応じて変化するヨーレートγおよび横加速度YGの重み付け係数である。
即ち、回避操作判定手段M5が障害物Oを回避する回避操作の開始を判定すると、横加速度YGの重み付け係数K1(0≦K1≦1)を1に設定し、ヨーレートγの重み付け係数K2(0≦K2≦1)を0に設定する。つまり、障害物Oの回避操作中は、ヨーレートγを無視し、横加速度YGに基づいて実車両運動量D* を算出する。
また回避操作が終了して復帰操作判定手段M6が復帰操作の開始を判定すると、横加速度YGの重み付け係数K1を1から0に漸減するとともに、ヨーレートγの重み付け係数K2を0から1に漸増する。つまり、障害物Oの回避後の復帰操作中は、実車両運動量D* が横加速度YGを主体とするものからヨーレートγを主体とするものへと次第に変化する。
車両運動制御手段M12は、目標車両運動量設定手段M10が出力する規範ヨーレートと実車両運動量算出手段S11が出力する実車両運動量D* との偏差が0に収束するように、電子制御負圧ブースタ2、油圧制御装置4およびステアリングアクチュエータ18の作動をフィードバック制御する。その際に、回避操作判定手段M15が回避操作を判定してから復帰操作判定手段M16が復帰操作を判定するまでの間、つまり回避操作の期間中は電子制御負圧ブースタ2および油圧制御手段4を作動させて左車輪WFL,WRLに制動力および右車輪WFR,WRRの制動力に差を持たせることにより車両にヨーモーメントを発生させ、また復帰操作判定手段M16が復帰操作を判定した後、つまり復帰操作の期間中はステアリングアクチュエータ18を作動させて左右の前輪WFL,WFRに操舵トルクを付与することにより車両にヨーモーメントを発生させ、これにより修正後の規範ヨーレートと実車両運動量D* との偏差を0に収束させる。
以上のように、回避操作判定手段M5が障害物Oとの衝突を回避するための回避操作をドライバーが行ったと判定すると、電子制御負圧ブースタ2および油圧制御手段4を作動させて左右の車輪の制動力を個別に制御することで、目標横移動距離Dtとオフセット距離Doとの距離差Dt−Doに応じたヨーレートを発生させるので、ドライバーのステアリング操作の過不足(特にステアリング操作の遅れや不足)を補うようにアシストヨーレートを発生させ、障害物Oを確実に回避することができる(図6のa部参照)。また障害物Oの回避が確実になると、距離差Dt−Doの減少に応じてアシストヨーレートを速やかに減少させることで、車両挙動の乱れを最小限に抑えることができる(図6のb部参照)。
さて、障害物Oの回避操作においては、回避のためのアシストヨーレートを、パワーステアリング装置17ではなく、主として左右の車輪の制動力を個別に制御して車両のヨーレートを目標車両運動量設定手段M10が出力する規範ヨーレートに一致させるフィードバック制御により発生させる。このとき、前記車両のヨーレートは実車両運動量算出手段M11が出力する実車両運動量D* であり、かつ回避操作中における前記実車両運動量D* は、回避操作判定手段M5が横加速度YGの重み付け係数K1を1に設定し、ヨーレートγの重み付け係数K2を0に設定することにより、実質的に車両の横加速度YGになっている。従って、回避操作中には、車両の横加速度YGに換算されたヨーレートがアシストヨーレートに一致するようにフィードバック制御が行われることになる。
ところで、路面摩擦係数が小さい場合に、車両の実ヨーレートγをアシストヨーレートに一致させるべく左右の車輪の制動力を個別に制御すると、その実ヨーレートγがタイヤが路面をグリップした正常な旋回によるヨーレートとして発生せず、タイヤの横滑り角の変化によるヨーレート(車両の自転運動によるヨーレート)として発生してしまい、横滑り角が増加して最終的に車両のスピンに至る可能性がある。
それに対し、本実施例では前記フィードバック制御を行う際に、前記実ヨーレートγに代えて、実質的に車両の横加速度YGである実車両運動量D* を採用したことにより、車両の自転運動を抑制して所定の横加速度が発生する正常な旋回を維持し、車両がスピンに至るのを防止することができる。
そして、復帰操作判定手段M6が障害物Oの回避後の復帰操作処理の開始を判定すると、実車両運動量D* はその横加速度YGの成分が次第に減少してヨーレートγの成分が次第に増加するため、復帰操作が完了したときに実ヨーレートγを規範ヨーレートに一致させる通常のフィードバック制御にスムーズに移行することができる。
また復帰操作時には、一般にドライバーがステアリングホイール11を戻す量が過大になって車両挙動を乱す傾向があるが、本実施例では復帰操作時にアシストヨーレートを車輪の制動力ではなく、主としてパワーステアリング装置17のステアリングアクチュエータ18の制御により発生させるので、復帰操作時におけるドライバーの過剰なステアリング戻し操作を抑制して車両挙動の安定を図ることができる(図6のc部参照)。
またアシストヨーレート算出手段M8がアシストヨーレートを算出する際に、第2レーダー装置Sg…が自車の側方あるいは自車の後方に他車両を検知すると、その近接度合いに応じてアシストヨーレートを小さくするように補正するので、アシストヨーレートに基づく自動的な回避運動に基づく自車の横移動量を減少させて自車が他車両と接触するのを未然に回避することができる。
更に、自車の周囲に近接車両が存在するときに、回避操作判定手段M5がドライバーの衝突回避操作を判定すると、警報手段7を作動させてドライバーに警報を与えるとともに、操作支援装置による回避操作を禁止する。但し、障害物Oを回避した後の操作支援装置による復帰操作は通常どおりに実行する。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施例では実車両運動量算出手段M11がヨーレートγおよび横加速度YGに基づいて実車両運動量D* を算出しているが、ヨーレートγだけに基づいて実車両運動量D* を算出しても良い。
また実施例のパワーステアリング装置17は、ステアリングハンドルの操作を電気信号に変換し、この電気信号でアクチュエータを駆動して車輪を転舵する、いわゆるステア・バイ・ワイヤ式のステアリング装置を含むものとする。
操作支援装置を搭載した自動車の全体構成を示す図 制動装置の構成を示すブロック図 操舵装置の構成を示す図 操作支援装置の制御系のブロック図 オフセット距離および目標横移動距離とアシスト横加速度との関係を示すグラフ 規範ヨーレートとアシストヨーレートとを示すグラフ
符号の説明
2 電子制御負圧ブースタ(制動装置)
4 油圧制御装置(制動装置)
17 パワーステアリング装置
Do オフセット量
Dt 目標横移動距離
M5 回避操作判定手段
M6 復帰操作判定手段
M8 アシストヨーレート算出手段(回避運動量算出手段)
M12 車両運動制御手段
O 障害物
Sa 第1レーダー装置(障害物検知手段)
Sg 第2レーダー装置(第2の障害物検知手段)
W 自車の横幅
w 障害物の横幅

Claims (4)

  1. 車両が障害物(O)を回避する回避操作と、それに続く復帰操作とを支援する車両操作支援装置において、
    自車前方の障害物(O)を検知する障害物検知手段(Sa)と、
    ドライバーによる障害物(O)の回避操作の開始を判定する回避操作判定手段(M5)と、
    障害物(O)を回避した後の復帰操作の開始を判定する復帰操作判定手段(M6)と、 障害物検知手段(Sa)の出力に基づいて障害物(O)を回避するのに必要な回避運動量を算出する回避運動量算出手段(M8)と、
    回避運動量算出手段(M8)で算出した回避運動量に基づいて車両の横運動を制御する車両運動制御手段(M12)とを備え、
    回避操作判定手段(M5)が回避操作の開始を判定してから復帰操作判定手段(M6)が復帰操作の開始を判定するまでは、ドライバーの回避操作と並行して、車両運動制御手段(M12)は制動装置(2,4)を作動させて車両の横運動を制御し、復帰操作判定手段(M6)が復帰操作の開始を判定した後は、ドライバーの復帰操作と並行して、車両運動制御手段(M12)はパワーステアリング装置(17)を作動させて車両の横運動を制御するものであって、
    前記回避操作判定手段(M5)は、自車が障害物に衝突するまでの時間的余裕である衝突余裕時間が所定値以上の場合にはドライバーのブレーキ操作およびステアリング操作に基づいて回避操作の開始を判定し、前記衝突余裕時間が所定値未満の場合にはドライバーのステアリング操作のみに基づいて回避操作の開始を判定することを特徴とする車両操作支援装置。
  2. 復帰操作判定手段(M6)は、自車の中心線に対する障害物(O)の中心のオフセット量(Do)と、障害物(O)の横幅(w)および自車の横幅(W)から算出した目標横移動距離(Dt)とを比較し、オフセット量(Do)が目標横移動距離(Dt)を超えたときに復帰操作の開始を判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両操作支援装置。
  3. 復帰操作判定手段(M6)は、障害物検知手段(Sa)が障害物(O)をロストしたときに復帰操作の開始を判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両操作支援装置。
  4. 前記障害物検知手段(Sa)とは異なる第2の障害物検知手段(Sg)を備え、
    前記回避運動量算出手段(M8)は、前記第2の障害物検知手段(Sg)が前記障害物(O)とは異なる障害物を検知したとき、前記回避運動量を小さく補正することを特徴とする、請求項1に記載の車両操作支援装置。
JP2004145305A 2004-05-14 2004-05-14 車両操作支援装置 Expired - Fee Related JP4042980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145305A JP4042980B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 車両操作支援装置
US11/120,312 US7778753B2 (en) 2004-05-14 2005-05-02 Vehicle operation assisting system
DE102005021845A DE102005021845A1 (de) 2004-05-14 2005-05-11 Fahrzeugbedienungs-Unterstützungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145305A JP4042980B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 車両操作支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327117A JP2005327117A (ja) 2005-11-24
JP4042980B2 true JP4042980B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=35336220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145305A Expired - Fee Related JP4042980B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 車両操作支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7778753B2 (ja)
JP (1) JP4042980B2 (ja)
DE (1) DE102005021845A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734418B2 (en) * 2005-06-28 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation assisting system
DE502006006525D1 (de) * 2005-09-15 2010-05-06 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und vorrichtung zum durchführen eines ausweichmanövers
JP2007094618A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Omron Corp 通知制御装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム。
US20070213911A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Ford Global Technologies, Llc Trailbraking
JP4818762B2 (ja) * 2006-03-16 2011-11-16 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP4853068B2 (ja) * 2006-03-23 2012-01-11 日産自動車株式会社 車両用支援制御装置
JP4864553B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-01 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP2008018832A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2008195338A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
DE102007015879A1 (de) 2007-04-02 2008-10-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
JP5053692B2 (ja) 2007-04-16 2012-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 操舵支援システム及びそれを搭載した車両
DE102007043604A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Warnung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei erhöhter Unfallgefahr
JP2009096273A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hitachi Ltd 衝突回避制御装置
USD631395S1 (en) 2008-05-08 2011-01-25 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
US8079602B2 (en) 2008-06-06 2011-12-20 Polaris Industries Inc. Suspension systems for a vehicle
US7950486B2 (en) * 2008-06-06 2011-05-31 Polaris Industries Inc. Vehicle
JP5227082B2 (ja) * 2008-05-22 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
US8122993B2 (en) * 2008-06-11 2012-02-28 Polaris Industries Inc. Power steering for an all terrain vehicle
JP5200732B2 (ja) * 2008-07-29 2013-06-05 日産自動車株式会社 走行制御装置、及び走行制御方法
JP5141565B2 (ja) * 2009-01-13 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
EP2427356B1 (de) * 2009-05-07 2017-04-12 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur regelung bzw. steuerung der fahrstabilität eines fahrzeugs
EP2279889B1 (en) * 2009-07-08 2015-09-09 Volvo Car Corporation Method and system for shoulder departure assistance in an automotive vehicle
DE102011080789B4 (de) * 2010-08-10 2022-11-10 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren und System zur Regelung der Fahrstabilität
DE102010061829A1 (de) 2010-11-24 2012-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Abstandskontrolleinrichtung zur Vermeidung von Kollisionen eines Kraftfahrzeugs in einer Fahrsituation mit geringem Seitenabstand
WO2012117057A1 (de) 2011-03-01 2012-09-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sicherheitsvorrichtung für ein kraftfahrzeug und verfahren zum betrieb eines kraftfahrzeugs
DE102012203187A1 (de) 2011-03-01 2012-09-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Prädiktion und Adaption von Bewegungstrajektorien von Kraftfahrzeugen
WO2012120076A1 (de) 2011-03-09 2012-09-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sicherheitsvorrichtung für ein kraftfahrzeug und verfahren zum betrieb eines kraftfahrzeugs
EP2537715B1 (en) * 2011-06-22 2018-01-24 Volvo Car Corporation Method and arrangement for improving the performance of a electric safety-critical vehicle actuator
DE102013100446B4 (de) * 2012-01-25 2020-01-09 Denso Corporation Spurhalte-Steuersystem
DE102012208712A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermeiden oder Abmildern einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem Hindernis
US8473144B1 (en) 2012-10-30 2013-06-25 Google Inc. Controlling vehicle lateral lane positioning
DE112013006126A5 (de) 2012-12-20 2015-09-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum automatisierten Bremsen und Lenken eines Fahrzeugs
US9919734B2 (en) * 2013-02-08 2018-03-20 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
US8825259B1 (en) * 2013-06-21 2014-09-02 Google Inc. Detecting lane closures and lane shifts by an autonomous vehicle
AT515166A1 (de) * 2013-11-27 2015-06-15 Andreas Dr Kuhn Verfahren zum motorenbetriebenen Anlegen
US10049574B2 (en) * 2014-09-01 2018-08-14 Komatsu Ltd. Transporter vehicle, dump truck, and transporter vehicle control method
JP5883489B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2016124389A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
KR20170118194A (ko) * 2015-02-19 2017-10-24 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 차량
JP6361572B2 (ja) * 2015-05-14 2018-07-25 株式会社デンソー 警報制御装置
AU2016265556B2 (en) 2015-05-15 2019-05-02 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
US9884647B2 (en) 2015-12-10 2018-02-06 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
DE102016208883A1 (de) * 2016-05-23 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer Fahrzeugtrajektorieninformation und Verfahren zum Orten eines Schlaglochs
US10960941B2 (en) 2018-01-10 2021-03-30 Polaris Industries Inc. Vehicle
US10793181B2 (en) 2018-02-13 2020-10-06 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US11113824B2 (en) * 2019-04-30 2021-09-07 Aptiv Technologies Limited Heading angle estimation for object tracking
JP7194085B2 (ja) * 2019-07-09 2022-12-21 日立Astemo株式会社 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム
US11260803B2 (en) 2019-07-26 2022-03-01 Polaris Industries Inc. Audio system for a utility vehicle
KR20210035523A (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 현대자동차주식회사 차량 주행제어 방법 및 장치
CN111152769B (zh) * 2019-12-31 2021-09-24 浙江万安科技股份有限公司 一种基于等效避险方程的制动避险时间计算方法
DE102020107456A1 (de) * 2020-03-18 2021-09-23 Volocopter Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Kurvenkoordinierung eines Fluggerätes sowie ein Fluggerät mit Kurvenkoordinierung
US20230174028A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Wagih S. Girgis Collision Avoidance/Brake System

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2646540A1 (de) * 1976-10-15 1978-04-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur ortungstiefensteuerung in einem impulsradarsystem
JP2952796B2 (ja) * 1991-12-27 1999-09-27 本田技研工業株式会社 車両用衝突判断装置
JPH06139498A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp 障害物回避装置
US5714928A (en) * 1992-12-18 1998-02-03 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho System for preventing collision for vehicle
JP3128176B2 (ja) * 1993-05-24 2001-01-29 マツダ株式会社 自動車の障害物検知装置
JPH0721500A (ja) 1993-07-06 1995-01-24 Mazda Motor Corp 自動車の自動ブレーキ制御装置
US5983161A (en) * 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
US5854987A (en) * 1995-02-22 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system using navigation system
US5625447A (en) * 1995-03-10 1997-04-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning type laser radar system for vehicle
JP3784436B2 (ja) * 1995-11-20 2006-06-14 本田技研工業株式会社 車両の制動力制御装置
JPH09301210A (ja) 1996-05-16 1997-11-25 Mitsubishi Motors Corp 走行制御装置
JPH10138894A (ja) 1996-11-12 1998-05-26 Toyota Motor Corp 車両の自動制動制御装置
JP3927265B2 (ja) * 1996-11-18 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動制御装置
JP3645988B2 (ja) * 1997-06-30 2005-05-11 本田技研工業株式会社 車両の障害物検知装置
JP3319984B2 (ja) * 1997-07-09 2002-09-03 本田技研工業株式会社 車両の衝突回避装置
EP0891903B1 (de) * 1997-07-17 2009-02-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Automatische Notbremsfunktion
JP4011711B2 (ja) * 1998-01-13 2007-11-21 本田技研工業株式会社 車両走行安全装置
JP4176177B2 (ja) * 1998-02-18 2008-11-05 本田技研工業株式会社 車両の制動制御装置
JPH11321598A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Honda Motor Co Ltd 車両走行安全装置
US6259992B1 (en) * 1998-06-03 2001-07-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle safety running control system
JP3828663B2 (ja) * 1998-06-11 2006-10-04 本田技研工業株式会社 車両の障害物回避制御装置
JP4007723B2 (ja) 1999-06-16 2007-11-14 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
ITTO20010282A1 (it) * 2001-03-26 2002-09-26 Fiat Ricerche Sistema di ausilio alla guida di un autoveicolo.
JP4230124B2 (ja) 2001-04-20 2009-02-25 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3642308B2 (ja) * 2001-10-04 2005-04-27 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP3642314B2 (ja) * 2001-12-11 2005-04-27 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP4043276B2 (ja) * 2002-04-24 2008-02-06 株式会社日立製作所 レーダ装置
JP2003341501A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Masato Abe 運転支援制御システム
JP4045961B2 (ja) * 2003-01-24 2008-02-13 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP5272448B2 (ja) * 2008-03-04 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005021845A1 (de) 2005-12-08
US7778753B2 (en) 2010-08-17
JP2005327117A (ja) 2005-11-24
US20050267660A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042980B2 (ja) 車両操作支援装置
JP4042979B2 (ja) 車両操作支援装置
US7734418B2 (en) Vehicle operation assisting system
JP5249525B2 (ja) 車両操作支援装置
EP1982898B1 (en) Steering assist system and vehicle mounted with the same
US9211911B2 (en) Method for steering assistance during an emergency maneuver
JP4446935B2 (ja) 車両操作支援装置
JP5227082B2 (ja) 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
JP2009096273A (ja) 衝突回避制御装置
JP2009101809A (ja) 車両用運転支援装置
JP4711758B2 (ja) 車両操作支援装置
JP4648229B2 (ja) 車両操作支援装置
JP4778818B2 (ja) 車両操作支援装置
JP4414274B2 (ja) 車両操作支援装置
JP4384952B2 (ja) 車両操作支援装置
JP4451209B2 (ja) 車両操作支援装置
JP5323618B2 (ja) 車両用接触回避支援装置
US11904849B2 (en) Vehicle control apparatus
US20230234568A1 (en) Vehicle driving assistance apparatus, vehicle driving assistance method, and computer-readable storage medium storing vehicle driving assistance program
JP4636286B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP4601946B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JPH11139337A (ja) 車両のステアリング装置
JP2004330949A (ja) 車両の走行安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees