JP5272448B2 - 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 - Google Patents

車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5272448B2
JP5272448B2 JP2008053398A JP2008053398A JP5272448B2 JP 5272448 B2 JP5272448 B2 JP 5272448B2 JP 2008053398 A JP2008053398 A JP 2008053398A JP 2008053398 A JP2008053398 A JP 2008053398A JP 5272448 B2 JP5272448 B2 JP 5272448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avoidance
vehicle
obstacle
braking
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008053398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213251A (ja
Inventor
良貴 高木
西羅  光
欣高 出口
竹虎 根米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008053398A priority Critical patent/JP5272448B2/ja
Priority to EP09001107.3A priority patent/EP2098423B1/en
Priority to US12/362,583 priority patent/US8155879B2/en
Priority to CN200910118144.6A priority patent/CN101524994B/zh
Publication of JP2009213251A publication Critical patent/JP2009213251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272448B2 publication Critical patent/JP5272448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes

Description

本発明は、自車両が障害物と接触することを回避するための車両動作を支援する車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法に関する。
自車両前方の障害物回避の従来技術としては、例えば特許文献1に記載する技術がある。この従来技術では、自車両が前方障害物(対向車両など)と衝突可能性があると判定すると、衝突回避(横移動)のための操舵トルクを算出する。そして算出した操舵トルクに基づきアクチュエータを駆動制御する。
またこのとき、運転者が操舵操作を行うと、その操舵操作をアシストする電動パワーステアリング制御の制御量に衝突回避の制御量を加算して自動操舵が行われる。
特開2000−357299号公報
ここで、障害物回避の緊急度が低い場合などにあっては、前方の障害物を回避するための運転者の操舵操作を待ってから自動回避制御を実施した方が、運転者の意思が反映される点で好ましい。
このとき、走行前方の障害物を回避するための操舵操作を、自動回避制御のトリガとしても、運転者によっては、とっさのことで回避方向を運転者自身で決定することができず、回避行動として操舵操作よりも先に制動操作を行う場合がある。
この場合、自車両は減速するものの、実際に操舵操作が行われるまで自車両が障害物に向けて接近してしまう可能性がある。この課題は、運転者の迷いによって、ブレーキを思い切り踏み込めない時や操舵操作が遅れてしまう時に、特に影響が大きくなる。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、運転者の意思を尊重しつつ、適切に自車両前方の障害物の回避機能を向上させることを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明の車両用運転支援は、前方の障害物を回避する必要がある状態で運転者による制動操作を検出すると、制動操作を検出する前に判定した回避方向への障害物回避のためのヨーモーメントを発生させる。ヨーモーメントの発生は、例えば各輪の制駆動力の配分を調整することで実施する。
本発明によれば、運転者が回避操作に迷ってしまい、とっさに制動操作を行った時に、回避に有利な方向へ車両が回頭する。この結果、通常制動時よりも物理的な回避効果が向上する。
またこのことは、運転者に有利な方向へ操舵を実施させるきっかけを与えることになる。すなわち、心理的な回避効果の向上も期待できる。
以上の事から、運転者の意思を尊重しつつ、適切に自車両前方の障害物の回避機能を向上させることが可能となる。
(第1実施形態)
次に、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の車両の運転支援装置を装備した車両の装置構成の概要図である。
(構成)
この車両の例では、車輪として左右前輪と左右後輪の計4輪1FR〜1RLを備える。その各車輪1FR〜1RLの車軸に対し個別の駆動モータ2FR〜2RLを連結する。この駆動モータ2FR〜2RLを駆動することで、自車両は走行可能となる。また、個別の駆動モータ2FR〜2RLで各輪1FR〜1RLを駆動するので、各輪1FR〜1RLの回転数を独立して制御可能となる。各駆動モータ2FR〜2RLは、後述の制駆動力コントローラ3からの指令に応じて対応する車輪1FR〜1RLを駆動する。
また、各輪1FR〜1RLにそれぞれブレーキ装置4FR〜4RLを装備する。ブレーキ装置4FR〜4RLは、後述の制駆動力コントローラ3からの指令に応じて対応する車輪1FR〜1RLに制動力を付与する。すなわち、ブレーキ装置4FR〜4RLは、走行中の車両を減速させるためのものである。また、各輪1FR〜1RLの制動量を独立に調整することができる。
また、車両には、次のような種々のセンサを装備する。そのセンサは、ステレオカメラ5、加速度センサ6、ヨーレートセンサ7、操舵角センサ8、車輪速センサ9FR〜9RL、ブレーキ踏角センサ10及びアクセル踏角センサ11である。これらのセンサ5〜11は、検出情報を制駆動力コントローラ3に出力する。
ステレオカメラ5は、車室内前方に設ける。ステレオカメラ5は、自車両前方の障害物や自車両前方の道路環境を撮像して自車両前方の情報を検出する。ここで、カメラをステレオ構成とすることで、検出物との相対距離も検出することができる。
加速度センサ6は、車両に発生する特定方向の加速度を検出する。加速度センサ6は、例えば圧電素子等を使用したデバイスで構成する。たとえば、車両の縦方向と横方向に発生する加速度を検出する。そして、検出した加速度信号を積分することで、車両縦方向と横方向の速度も検出することが可能である。
ヨーレートセンサ7は、車両重心に発生するヨー方向のレート信号を検出する。ヨーレートセンサ7は、例えば水晶振動子や半導体等を用いたデバイスで構成する。
操舵角センサ8は、運転者がステアリングホイール13を操作した際における、操舵の回転角度を検出する。操舵角センサ8は、例えばエンコーダで構成する。そのエンコーダは、例えばラック・ピニオン方式で構成した前輪操舵機構14のピニオン側に設置する。
車輪速センサ9FR〜9RL6は、各輪1FR〜1RLの回転数を検出する。回転数の検出は、各輪1FR〜1RLのホイール回転に応じて発生するパルス信号によって行う。
ブレーキ踏角センサ10は、ブレーキペダル踏み込み量を角度として検出する。ブレーキ踏角センサ10は、例えば運転者席のブレーキペダル軸に設置したポテンショメータによって構成する。
アクセル踏角センサ11は、アクセルペダル踏み込み量を角度として検出する。アクセル踏角センサ11は、例えば運転者席のアクセルペダル軸に設置したポテンショメータによって構成する。
制駆動力コントローラ3は、マイクロプロセッサからなる。マイクロプロセッサは、A/D変換回路、D/A変換回路、中央演算処理装置、メモリ等から構成される集積回路である。そして、メモリに格納されたプログラムに従い、各種センサで検出した信号の情報を基に、左右輪の制駆動力配分アルゴリズムを演算し、その演算結果である指令値(各制駆動トルク信号)を駆動モータ2FR〜2RLやブレーキ装置4FR〜4RLに出力する。
ここで、図1ではモータ駆動に必要な昇圧回路やバッテリー等、または、ブレーキペダルからキャリパまでの制動系機構などに関しては、記載を省略している。
次に、上記制駆動力コントローラ3について、さらに説明する。
制駆動力コントローラ3は、図2に示すように、自車両運動状態取得手段3A、車両前方情報取得手段3B、回避判定手段3C、回避制御量算出手段3D、制駆動量決定手段3E、及び制駆動指令出力手段3Fを備える。
自車両運動状態取得手段3Aは、加速度センサ6、ヨーレートセンサ7、車輪速センサ9FR〜9RL、操舵角センサ8からの検出信号を入力する。そして、自車両運動状態取得手段3Aは、それらの検出信号を統合的に処理することで自車両の運動状態を表す情報を取得する。
車両前方情報取得手段3Bは、ステレオカメラ5が撮像したイメージ情報を画像処理する。すなわち、車両前方情報取得手段3Bは、画像処理によって抽出した情報によって、道路境界や障害物を検出する。そして、自車両前方の障害物の運動状態を表す情報や道路境界の情報を取得する。
回避判定手段3Cは、上記自車両運動状態取得手段3A及び車両前方情報取得手段3Bの取得情報に基づき、検出した前方障害物と接触する可能性があるため当該障害物を回避する必要があるか否かを判定する。
回避制御量算出手段3Dは、障害物回避の方向を判定し、その方向に車両を回頭させるためのヨーモーメントを発生可能な、各輪1FR〜1RLの制駆動力の配分を決定する。その回避制御量算出手段3Dは、図3に示すように、回避方向判定手段3Daと、制駆動力配分手段3Dbとを備える。
回避方向判定手段3Daは、回避判定手段3Cが前方障害物SBの回避が必要と判定すると、各センサ情報に基づいて、回避に有利な回避方向を判定する。
制駆動力配分手段3Dbは、上記回避に有利な回避方向に車両を向かせるヨーモーメントを発生させるための各輪1FR〜1RLの制駆動力の配分を決定する。
制駆動量決定手段3Eは、ブレーキ踏角センサ10からの信号に基づき、運転者の制動操作に応じた各輪1FR〜1RLの制動量を決定する。また、制駆動量決定手段3Eは、アクセル踏角センサ11からの信号に基づき、運転者の加速操作に応じた各輪1FR〜1RLの駆動量を決定する。更に、制駆動量決定手段3Eは、制動操作を検出すると、制駆動力配分手段3Dbが決定した制駆動力の配分に基づき制駆動力配分を補正する。
制駆動指令出力手段3Fは、上記制駆動量決定手段3Eからの指令に応じた制駆動量の制御指令値を各モータ2FR〜2RL及びブレーキ装置4FR〜4RLの各制御部に出力する。
また、上記制駆動力コントローラ3は、他の制駆動制御手段として、ABS制御手段3G、操舵検出時の障害物回避制御手段3H、及び緊急停止制御手段3Jを備える。
次に、上記制駆動力コントローラ3の処理における、車両用運転支援に関わる部分の処理を、図4を参照して説明する。
ここで、各処理の内容を分かり易くするために、一例として、図5に示す場面を想定する。図5に示す場面は、片側1車線の直線道路上を自車両SWが走行しており、自車両走行車線の前方に、右から左へ横断している障害物SBが存在する場面である。
制駆動力コントローラ3の処理は、車両走行時に、所定サンプリング周期で作動する。
まずステップS100で、ステレオカメラ5からのカメラ画像の取り込みや、各センサによる検出信号の読み込みを行う。そして、これらの処理結果を、マイクロプロセッサ内のメモリ上に格納する。そして、運動状態の記述を行うためにカメラ5から取得したイメージから座標系を確定する。更に、その座標系を使用して、自車両SW、前方障害物SB、および道路境界の情報を、統一した座標値に対応付ける。
座標系としては、図5に示すように、自車両SWの進行方向を基準として、道路の進行方向をX軸とし、そのX軸と垂直な方向(車幅方向)をY軸に設定する。このように設定した座標上に、自車両重心点の位置情報を(Xv、Yv)、障害物SBの位置情報を(Xb、Yb)、道路境界のY座標を、左右それぞれYL、YRと表記する。
また、このように確定した座標系における自車両SWと障害物SBの移動速度を算出する。
図5の例では、自車両SWはX軸方向に進行しているため、自車両速度は車輪速センサ9FR〜9RLから(Vvx、Vvy)=(Vv、0)となる。また、障害物SBはY軸方向に横断しているため、障害物速度は前回取得した障害物位置情報との差分から(Vbx、Vby)=(0,Vb)と表記できる。
次に、ステップS200では、ステップS100で設定した座標情報を基に、現時刻から所定時間後までの間に、自車両SWが障害物SBと接触する可能性の有無を判定する。自車両SWが障害物SBと接触する可能性があると判定した場合には、ステップS300に移行する。一方、自車両SWが障害物SBと接触する可能性が無いと判定した場合には、復帰する。
次に、ステップS300では、運転者が操舵操作を行っているか否かの判定を行う。ステップS300に移行する状態は、自車両SWが障害物SBと接触する可能性がある状態である。したがって、運転者の操舵操作は、回避目的の操舵操作と推定することが可能である。
上記操舵操作の判定は、例えば次のように行う。
即ち、操舵角センサ8から取得した現時点での操舵角信号と、前回取得した操舵角信号の差分Δδstrを算出する。そして、下記(1)式のように、差分Δδstrの絶対値と、閾値ΔδTHとを比較する。
|Δδstr| < ΔδTH ・・・・(1)
そして、差分Δδstrの絶対値が閾値ΔδTH未満であれば、運転者は前方障害物SBを回避しようとしていないと判定して、ステップS400へと進む。一方、差分Δδstrの絶対値が閾値ΔδTH以上であれば、運転者は前方障害物SBを回避する意思があり、運転者が回避方向を決定していると判定して、他の回避制御(操舵検出時の障害物回避制御手段3H)へ移行する。この他の回避制御3Hは、例えば前述の従来技術のような制御や、障害物SBとの接触予想時間に応じて自動ブレーキをかける回避制御である。
ここで、上記障害物回避の操舵か否かの判定において、差分Δδstrを使用する代わりに、現時点での操舵角δstrの大きさに基づいて判定しても良い。また、操舵角δstrでの判定と、差分Δδstrでの判定とを組み合わせて判定しても良い。また、自車両の速度に応じて上記閾値ΔδTHを変更しても良い。
次に、ステップS400では、障害物SBを回避するのに有利な回避方向を判定する。
すなわち、障害物SBを右方向に回避する場合と左方向に回避する場合とを考え、どちら方向に回避するほうが、回避時の余裕が大きいかを判定する。
次に、ステップS500では、運転者のブレーキ操作後に、回避余裕の高い方向に回頭するヨーモーメントを発生させるための各輪1FR〜1RLの制駆動力配分Fxdを決定する。
次に、ステップS600では、自車両SW前方の障害物SBを回避する意思があると推定できる運転者ブレーキ操作が行われているか否かを判定する。上記運転者ブレーキ操作が行われていると判定した場合には、ステップS700に移行する。一方、上記運転者ブレーキ操作が行われていないと判定した場合には、復帰する。
上記運転者ブレーキ操作の判定は、ブレーキ踏角センサ10の検出信号に基づき実施する。すなわち、ブレーキ操作が無いときの角度を基準値ゼロとして、ペダルの踏み込み角θBPを検出する。そして、(2)式に基づき、ブレーキペダルの踏み込み角θBPが、閾値θBP_THより大きい場合には、自車両SW前方の障害物SBを回避する意思があると推定できる運転者ブレーキ操作を検出したと判定する。
θBP > θBP_TH ・・・(2)
ここで、閾値θBP_THは、現在のブレーキ操作が回避目的のものか否かを判定するために設けた、ブレーキ踏み込み角の閾値である。
そして、踏み込み角θBPが閾値θBP_TH以下であれば、ステップS500で計算した制駆動力配分Fxdを反映せずに、通常と同等の制動性能となる。一方、踏み込み角θBPが閾値θBP_THより大きい場合には、運転者は回避目的の制動を行っていると判定し、ステップS700の処理へ移行する。すなわち、運転者がブレーキ操作を行った時点で、実際の車両挙動に表れるような左右輪の制駆動制御が行われる。
ステップS700では、ステップS500で算出した制駆動力配分量と、ステップS600で検出した運転者によるブレーキペダルの踏み込み角θBPから、左右輪の制駆動量を決定して、復帰する。
ここで、制駆動指令出力手段3Fが、ステップS700で決定した左右輪の制駆動量となるように、各モータ2FR〜2RL及びブレーキ装置4FR〜4RLの各制御部に制御指令を出力する。
次に、上記ステップS200の処理に対応する、自車両SWが障害物SBと接触する可能性の有無判定処理(回避判定手段3C)の例を、図6を参照しつつ説明する。
本実施形態では、現時刻(t=0)からTcj秒先までの間に接触の危険があるか否かを判定する。
まず、ステップS210において、現時刻(t=0)における自車両重心位置(Xv、Yv)から、自車両四隅の位置情報を算出する。
ここで、図7のように、車両の左前を(Xv1、Yv1)、右前を(Xv2、Yv2)、左後を(Xv3、Yv3)、右後を(Xv4、Yv4)と表記する。
続いてステップS220では、時刻tにおいて、障害物予想位置(xb′(t)、yb′(t))を中心とした半径Rbの障害物領域の中に、車両四隅の予想位置である(xvi(t)、yvi(t))(但し、i=1,2,3,4)のいづれかが入るか否かを判定する。
この判定式は、以下のように表される。
Figure 0005272448
ここで、上記(1)式、及び(2)式は、図4のように、走行路が直線路を想定したものである。車両重心軌跡(xv、yv)を、車両モデルを基に算出しても良い。
続いてステップS220では、現時刻からt秒後に障害物SBと自車両SWが接触する恐れが否かを判定する。上記(5)式のいづれかが真であれば、現時刻からt秒後に障害物SBと自車両SWが接触する恐れがあると判定出来る。
自車両SWが障害物SBを接触する可能性がある場合には、接触可能性有りのフラグをオンにして復帰する。 一方、現時刻からt秒後に障害物SBと自車両SWが接触する恐れが無いと判定した場合には、ステップS230に移行する。
ステップS230では、まず下記(6)式のように、時刻tをtcj秒進める。
t ← t +tcj ・・・・(6)
続いて、下記(7)式のように、時刻tの値がTcjを超えるか否かを判定する。
t < Tcj ・・・・(7)
時刻tの値がTcj未満であれば、ステップS220に戻る。
一方、時刻tの値がTcj以上であれば、現時刻(t=0)からTcj秒先までの間に障害物SBとの接触の危険がないと判定する。この場合にはし、接触可能性有りのフラグをオフにして復帰する。
次に、上記ステップS400の処理である、回避方向判定方法(回避方向判定手段3Da)の例を、次に説明する。以下に2つの判定方法を示す。
まず、第1の回避方向判定方法を説明する。
ステップS300の処理における接触判定の際の(7)式が偽となる時間、つまり自車両SWが障害物SBと接触する時間tをTtcとする。すると、Ttc秒後の障害物SBの移動位置は、
(xb′(Ttc)、yb′(Ttc))となる。
またこのとき、障害物SBと左右の道路境界までの距離は、下記(8)式で表すことが出来る。
DL =|yb′(t) −YL|
DR =|yb′(t) −YR| ・・・(8)
ここで、上記(8)式では、障害物SBの中心点と道路境界との距離を使用しているが、障害物SBの右端の座標と左端の座標と、各近接する道路境界との距離を個別に使用しても良い。
そして、距離DLと距離DRについて、それぞれ下記(9)式に示す判定を行う。
DR < DTH
且つ
DL < DTH ・・・(9)
ここで、DTHは、回避余裕があるかないかを判定するための閾値である。
そして、距離DLと距離DRが共に閾値DTH未満であれば、左右方向に回避余裕度がないと判定する。左右方向に回避余裕度がないと判定した場合には、他の制御手段である緊急停止制御手段3Jへと移行する。
一方、距離DLと距離DRが共に閾値DTH未満で無ければ、左右方向の少なくとも一方には、回避余裕がある。この場合には、左右の回避余裕度を比較する。なお、距離DLと距離DRが左右の回避余裕度に相当する。
これによって、どちらの方向のほうが回避余裕度が高く、回避に有利な方向かの判定を行う。下記(10)式に、その判定式を示す。
DR < DL ・・・(10)
そして、距離DLの方が大きい場合には、左方向への回避のほうが余裕が大きい。一方、距離DRの方が大きい場合には、右回避への回避の方が余裕が大きいということになる。
これによって、障害物回避に有利な回避方向が決定する。
ここで、選ばれた方向の余裕度(DRもしくはDL)をDVBRと置き換える。
以上が、第1の回避方向判定方法である。この判定方法が、最も単純な回避に有利な方向を算出する方法となる。
次に、第2の回避方向判定方法を、図8を参照しつつ説明する。
この第2の回避方向判定方法は、障害物SBの将来軌跡だけではなく、自車両SWの将来軌跡も加味して、回避方向を決定するものである。
ステップS410において、まず車両運動を予測する車両モデルと、障害物運動を予測する障害物モデルとの初期状態ベクトルを算出する。続いて、自車両SWの周囲環境情報に基づいて、回避経路を評価する評価関数の設定を行う。上記モデルは、精密化することで運動の予測信頼性が向上する。一方、簡略化することで、マイクロプロセッサにかかる計算負荷を軽減できる。
ここで、本実施形態で使用する上記車両モデルについて説明する。
車両モデルは、タイヤ横力の飽和特性を含んだ2輪モデルを使用する。この車両モデルは、(11)式〜(17)式で示すような、微分方程式で記述できる。
Figure 0005272448
ここで、θ、ν、β、γ、δtyrは、図9に示す関係にある。すなわち、θ、ν、β、γ、δtyrは、それぞれ自車両SWの対置ヨー角、速度、すべり角、ヨーレート、前輪転舵角を表す。これらの変数は、自車両位置(xv、yv)と合わせて、本実施形態における自車両SWの状態変数として扱う。
また、M、I、Lf、Lr、Ng、Tsは、本実施形態における自車両パラメータである。このM、I、Lf、Lr、Ng、Tsは、それぞれ車両質量、ヨーイナーシャ、重心から前輪軸までの距離、重心から後輪軸までの距離、ステアリングギア比、ステア系時定数を表す。
FyfとFyrは、前後輪タイヤ横力を表す。
FyfとFyrは、例えば"Bakker,E.,Nyborg,L.and Pacejka,H.B.:Tyre Modeling for Use in Vehicle Dynamics Studies,SAE Tech. Pap.Ser.,No.870495(1987)"に記載してあるような、タイヤ特性をモデル化した関数を、簡略化した形で用いる。その関数を(18)式に示す。
Fyi = gy(μ、αi) (但しi={f、r}) ・・・(18)
ここで、μは、地面との摩擦係数である。ここではμ=1と仮定する。
また、αiは、タイヤすべり角である。このαiとして、以下(19)式及び(20)式の計算式を使用する。
Figure 0005272448
(14)式中のalongGは、現時刻における車両前後方向の加速度を表す。本実施形態における車両モデルでは、現時刻における加減速度を維持して走行するものとする。
以上の車両モデルを用いると、本実施形態で使用する車両の運動状態は、7次元のベクトルとなる。また、車両を操作する入力は、1次元のベクトルとなる。そして、以下の(21)式〜(23)式にまとめることが出来る。
Figure 0005272448
次に、この車両モデルの初期状態ベクトルを取得する方法について説明する。
vとyvは、ステップS100の段階で算出されているXvとYvとなる。
γは、ヨーレートセンサ7の出力によって得ることが出来る。
θは、ある時点での車両姿勢を基準として、ヨーレートセンサ7の出力を積分することで検出できる。
Δtyrは、操舵角δstrをギア比Ngを割ったものを用いることができる。
βは、下記(24)式で表すことができる。但し、車両縦方向の速度をvx、横方向の速度をvyとする。
Figure 0005272448
(24)式から分かるように、βの検出は、車両に取り付けた加速度センサ6で検出した車両縦方向の加速度を積分した値をvx、車両横方向の加速度を積分した値をvyとして使用することで可能となる。また、βが微小であると仮定すると、v=vxと近似できる。
以上の処理により、車両モデルの初期状態取得が完了する。
次に、本実施形態で使用する障害物モデルについて説明する。
現時点での移動速度情報に基づいて等速直線運動をしていると考えると、障害物モデルは、(25)式、及び(26)式に示すような微分方程式で記述出来る。
Figure 0005272448
ここで、障害物SBの動きをより詳細に検出することができれば、(25)式、(26)式で示した障害物モデルを複雑化することは可能である。しかし、前述のとおり、マイクロプロセッサにかかる計算負荷を抑えるためにも、本実施形態では最も単純なモデルを例示した。その式を(27)式及び(28)式に示す。
Figure 0005272448
次に、回避経路を評価する評価関数の設定を行う。
評価関数は、下記(29)式で表すことが出来る。この(29)式は、現在時刻t0から所定推定時刻(t0+Tf)までに、車両に対して加えた入力uに対する、車両状態ベクトルxの予測値に基づくものである。
Figure 0005272448
ここで、(29)式右辺の第1項は、時刻(t0+Tf)における車両運動状態を評価する式(終端評価式)である。第2項は、時刻t0から(t0+Tf)までの区間内における車両運動状態を評価する式(区間評価式)である。
ここで、Tfが大きいほど、より長い将来を予測することになるが、一般的に演算負荷が大きくなる。
そして、終端評価項目および区間評価項目を、次のように設定する。
終端評価項目1:Tf秒後、車両姿勢が道路方向に向くようにする
区間評価項目2:Tf秒間、前方障害物SBに近づかないようにする。
区間評価項目3:Tf秒間、自車両SWが道路を逸脱しないようにする
区間評価項目4:Tf秒間、自車両SWの操舵制御入力はできるだけ小さくする
これらの評価項目に対応する評価式は、次のようになる。
・終端評価項目1
Figure 0005272448
・区間評価項目2(σxは関数の形状を表すパラメータ)
Figure 0005272448
・区間評価項目3(Δは、道路境界に接近する余裕幅パラメータ)
Figure 0005272448
・区間評価項目4
Figure 0005272448
以上の各評価項目ごとに、パラメータw1,w2,w3、w4を用いて重み付けすると、(29)式の第1項、第2項は、以下の(34)式及び(35)式のように表される。
Figure 0005272448
以上で、評価関数設定が終わり、ステップS410の処理が完了する。
このステップS410で決定した自車両モデルの初期状態、障害物モデルの初期状態、評価関数を用いて、以降の処理で最適化計算を行う。そして、今回設定した評価関数の観点から数値的に最適な回避経路の算出を行う。
次に、ステップS420では、予めマイクロプロセッサ内のメモリに格納しておいた、様々な場面に基づいて作成された時系列回避操作量マップを使用する。この時系列回避操作量マップから、現在の回避場面にもっとも近く、かつ、右方向に回避を行うものを選ぶ。選択したものを、最適化計算を行う際の初期解として使用する。
上記時系列回避操作量マップについて説明する。
本実施形態で想定している時系列回避操作量マップの作成方法は、図10に示すように、ステップS410で説明した車両モデルを用いて、自車両速度と自車両SWと障害物SBとの相対距離を評価軸にとる。そして、各条件において車両が右方向に障害物SBを回避する際のシミュレーションをオフラインで行い、その時の時系列操舵量を取得する。これを、設定した全ての条件についてシミュレーションを行って、初期解マップインデクスを作る。そして、各時系列操作量とともに、マイクロプロセッサのメモリに格納しておく。
左に回避する場合も同様に、オフラインシミュレーションの結果をメモリに格納しておく。
そしてステップS420では、メモリから本時系列回避操作量マップを参照して、現時刻の自車両速度と障害物SBまでの距離から最も近い条件を選択し、そのインデクスが示すメモリアドレスに格納された時系列操作量を読み込む。これが、最適化計算の際の初期解となる。
ここで、本実施形態における時系列回避操作量マップは、自車両速度と相対縦距離を評価軸に使用している。この他にも、相対縦距離や障害物SBの移動速度等を評価軸に加えることで、実際の場面に対しより対応した時系列操作量を初期解に設定することが可能である。但し、マイクロプロセッサ内のメモリ容量に限りがある。このため、メモリ容量と汎用性のトレードオフを考えて、マップを作成する必要がある。
次に、ステップS430では、ステップS410とステップS420で設定した車両モデル、障害物モデル、評価関数、初期解に基づいて、最適化計算を行う。
ここで、(29)式で表される評価関数を最小にするような操作量を求める問題は、一般に最適制御問題と呼ぶ。その数値解を求めるために様々なアルゴリズムが公知の技術として存在する。公知技術の一例として、文献:T.Ohtsuka,"A continuation /GMRES method for fastcomputation of nonlinear receeding horizon control",Automatica, vol,40, 563/574, 2004. を挙げる。
このようなアルゴリズムを使用して、最適操作量の算出を行う。本実施形態の場合(22)式より、入力はuv=δtyr であるので、時刻t0からt0+Tfまでの各操作量が時系列で算出できる。実際の操作量算出では、評価区間を適当なステップ数Nで分割して離散化を行い、各ステップ時点における操作量の値を算出する。
つまり、次の式に示すような、N個の時系列入力が得られる。
Figure 0005272448
ここで、Nが大きいほどサンプル時間間隔が短くなって、精度の良い予測操作量が算出できる。一方、Nが大きいほど、求めるデータ数が大幅に増加するため、マイクロプロセッサの計算負荷が高くなってしまう。このような観点から、サンプル時間間隔が10〜100msecになるようにNを決定することが望ましい。
次に、ステップS440では、右回避時の回避余裕度を算出する。
ここでは、最適時系列操作を行ったときの車両モデルの軌跡に基づいた方法を用いる。まず、ステップS430で算出した最適時系列操作量をステップS410で設定した車両モデルに入力した際の車両軌跡(xv(τ)、yv(τ))と、障害物SBの移動軌跡(xb(τ)、yb(τ))に基づいて、下記式に示すように、自車両重心から障害物SBまでの時系列距離DVB_R(t)を算出する。そして、DVB_R(t)の中で、最も距離が小さいものをDVBmin_Rとする。
Figure 0005272448
また、車両軌跡(xv(τ)、yv(τ))と右側道路境界についても、下記式に基づき、時系列距離DVR_R(t)を算出する。そして、し、DVR_R(t)の中で、最も距離が小さいものをDVRmin_Rとする。
Figure 0005272448
このDVBmin_RとDVRmin_Rとを用いて、下記式に基づき、右側回避の際の余裕度DRを算出する。
DR =wVB・DVRmin_R +wVR・DVRmin_R ・・・(41)
(41)式におけるwVBは、障害物SBとの接近度に対する重み係数を表す。wVRは、道路境界との接近度に対する重み係数を表す。ここで、障害物回避を優先するために、通常は、wVB >wVRとなるように重みを設定する。
ここで、ステップS420〜ステップS440までが、右側へ回避する際の余裕度を計算する処理である。次のステップS450〜ステップS470までが、左側へ回避する際の余裕度を計算する処理である。ステップS450〜ステップS470における基本的な処理内容は、ステップS420〜ステップS440での処理内容と同様である。したがって詳細は省略する。
ステップS450では、予めマイクロプロセッサ内のメモリに格納しておいた、様々な場面に基づいて作成された時系列回避操作量マップから、現在の回避場面にもっとも近く、かつ、左方向に回避を行うものを選択する。選択したものを、最適化計算を行う際の初期解として使用する。
ステップS460では、ステップS410とステップS450で設定した車両モデル、障害物モデル、評価関数、初期解に基づいて、最適化計算を行う。ここでも、以下に示すような、N個の時系列入力が得られる。
Figure 0005272448
ステップS470では、ステップS460の最適化計算結果と車両モデルを用いて、自車両重心から障害物SBまでの時系列距離DVB_L(t)を算出する。そのDVB_L(t)の中で、最も距離が小さいものをDVEmin_Lとする。
Figure 0005272448
また、車両軌跡(xv(τ)、yv(τ))と左側道路境界についても、以下のように時系列距離DVR_L(t)を算出する。DVR_L(t)の中で、最も距離が小さいものをDVRmin_Lとする。
Figure 0005272448
このDVEmin_LとDVRmin_Lを用いて、以下に示す右側回避の際の余裕度DLを算出する。
DL =wVB・DVBmin_L +wVR・DVRmin_L ・・・(47)
次に、ステップS480では、左右のどちらかに回避余裕度があるか否かの判定を行う。
ステップS440とステップS470で算出したDRとDLについて、(9)式と同様の判定を行う。DRとDLが共に閾値よりも小さければ、左右方向ともに回避余裕度がないと判定する。左右方向ともに回避余裕度がないと判定した場合には、例えば他の緊急回避制御である緊急停止制御に移行する。
DRとDLのいずれかが閾値よりも大きければ、左右方向に回避余裕があると判定してステップS490に移行する。
ステップS490では、左右の回避余裕度を比較して、どちらの方向のほうが回避余裕度が高いか、つまりどちらの方向のほうが回避に有利な方向かの判定を行う。判定式は(10)式と同様である。すなわち、DLのほうが大きければ、左方向への回避のほうが余裕が大きい。一方、DRの方が大きければ、右方への回避のほうが余裕が大きいということになる。
これによって回避方向が決定され、選択した方向の余裕度(DRもしくはDL)をDVBRと置き換える。
また、選択した方向の障害物SBとの余裕度(DVBmin_RもしくはDVBmin_L)をDVBに置き換える。また、選択した方向の道路境界との余裕度(DVRmin_RもしくはDVRmin_L)をDVRと置き換える。
次に、上記ステップS500の処理に対応する、制駆動力配分処理(制駆動力配分手段3Db)の例について説明する。以下に3つの制駆動力配分処理の例を示す。
まず、第1の制駆動力配分処理方法を説明する。この第1の制駆動力配分処理方法は、上記第1の回避方向判定方法に対応した制駆動力配分処理である。
この第1の制駆動力配分処理方法は、図11に示すようなマップや関数を使用して、左右の駆動力配分を決定する。
ここで、上記ステップS4において左右回避予余裕度の大きい方をDVBRとしている。そして、この回避余裕度DVBRが大きければ、その分、回頭する余裕も生じることになる。配分量にあたる左右の制駆動力差をFxdと表記する。そして、制駆動力差Fxdを、図11に示すように、最も単純な配分例としてDVBRに応じて線形に制駆動力差Fxdを増加させる。図11では、線形に増加させる場合を例示しているが、例えば、階段状や曲線状に増加するようなしても良い。
ここで、左右の制駆動力差Fxdが、障害物回避のヨーモーメントを発生させるための各輪の制駆動力配分となる。
次に、第2の制駆動力配分処理方法を説明する。この第2の制駆動力配分処理方法は、上記第2の回避方向判定方法に対応した制駆動力配分処理である。
この第2の制駆動力配分処理方法は、ステップS490で決定した回避余裕度DVBとDVRとに基づいて決定する。すなわち、車両の将来位置情報を用いた方法である。
配分量にあたる制駆動力差をFxdと表記する。すると、DVBが小さいほど、緊急度が高いので制駆動力差Fxdは大きくなる。一方、DVBが大きいほど、支援の必要が小さくなるので制駆動力差Fxdは小さくなる。また、DVRが小さいということは、より回避時に道路側に接近しやすいということである。したがって、制駆動力差Fxdを大きくしすぎると、道路への接触が大きくなる。そのため、図12,図13に示すようなマップや関数をそれぞれ使用して、DVBに応じたFxd1と、DVRに応じたFxd2を求め、下記式のように両者を組み合わせて、制駆動力差Fxdを決定する。
Fxd =Fxd1 +Fxd2
次に、第3の制駆動力配分処理方法を説明する。この第3の制駆動力配分処理方法は、上記第2の回避方向判定方法に対応する別の制駆動力配分処理の例である。
この第3の制駆動力配分処理方法は、ステップS400で使用した車両モデルと計算した最適な時系列操作量を用いて決定する。すなわち、車両の将来運動状態を用いた方法である。
ステップS400で車両の時系列回避軌跡を算出した際と同様の方法で、以下(48)式に示すように時系列の車両ヨーレートを算出し、その絶対値が最大のものを選び出す。
Figure 0005272448
このγmaxが大きければ、回避時の車両運動量が大きいということになり、強めの支援が必要になる。
また、ステップS410で設定した評価関数には、道路境界に近づき過ぎないようにという評価項目が加わっている。このため、これが結果的にヨーレートの大きさ制約に反映されている。よって、図14に示すようにγmaxの大きさに比例して制駆動力差Fxdを決定する。
次に、ステップS700の処理に対応する、ステップS500で算出した制駆動力配分量と、ステップS600で検出した運転者によるブレーキペダルの踏み込み角θBPから、左右輪の制駆動量を決定する処理例(制駆動量決定手段3E)を説明する。このとき図15を参照して説明する。
まず、ステップS710では、ステップS600で検出したブレーキ踏み込み角θBPから、通常制動時における各輪1FR〜1RLのブレーキパッドにかかる制動トルク
Tqi(i={fl,fr,rl,rr})を算出する。
また、自車両ブレーキ系統のモデリングを事前に行う。そして、(49)式に示すように、ブレーキ踏み込み角θBPの関数として4輪分を表す。
Tqi=hi(θBP)(i={fl,fr,rl,rr}) ・・・(49)
ここで、本実施形態では駆動側回転方向を正に取っているため、(49)式におけるTqiは、制動トルクの場合には、ゼロ以下となる。
次に、ステップS720では、通常制動時における各輪縦力を計算する。(49)式によって算出した各輪1FR〜1RLの制動トルクを加えた際に、タイヤが定常状態で地面に伝えようとする縦力は、(50)式のように表すことができる。
Figure 0005272448
ここで、Rwはタイヤ回転半径を表す。
次に、ステップS730では、ブレーキ踏み込み角θBPから予想できる通常ブレーキ時の各輪1FR〜1RLの制動トルク過大の影響で、タイヤがスリップしていないかを判定する。(51)式に、この判定式を示す。
Figure 0005272448
ここで、Fziは各輪1FR〜1RLの輪荷重を示す。この各輪1FR〜1RLの輪荷重は、停止時の各輪重量配分と制動時の予測加減速度から算出する。
また、路面摩擦係数μは、路面摩擦推定手段を用いて取得できる。本実施形態におけるこの路面摩擦推定手段は、タイヤ回転速度情報を基に推定されるような技術を使う。
(51)式に示した4つの判定式のうち、ひとつでも真となればそのタイヤは制動トルク過大の影響により、ロックする可能性がある。その場合は、本実施形態のシステムから、公知技術に見られるようなアンチロックブレーキシステム(ABS制御手段3G)へと制御が移行する。
(51)式に表した判定式が全て偽であれば、通常制動時、タイヤ力にまだ余裕があると判定して、ステップS740へと移行する。
ここで、ステップS710〜ステップS730までの処理は、運転者のブレーキペダル踏み込み角から、通常制動時における各輪1FR〜1RLの制動力を計算するものである。
次に、ステップS740では、通常時の各輪制動力に、ステップS500で算出された左右輪制駆動力差がFxdとなるように各輪1FR〜1RLに制駆動力を分配する。分配した後の各輪制駆動力をFxi′とすると、以下のように表される。
Figure 0005272448
(52)式において、Fxdは正のため、ステップS500で決定した回避に有利な方向側のタイヤ制動力がマイナス、反対側がプラスとなる。つまり右方向に回避したい場合は右輪の制動力が強くなる。
次に、ステップS750では、分配後の各輪制駆動力Fxi′が、タイヤ力の限界を超えてスリップ状態にならないかを判定する。判定式は(51)式と同様で、以下の通りである。
Figure 0005272448
ここで、Fziは、停止時の各輪重量配分と制動時の予測加減速度とから算出されるので、再計算を行う必要がある。(53)式が1つ以上真であれば、スリップの可能性があるとみなすことができ、配分量の補正を行うために、ステップS760へ移行する。
一方、全てが偽であれば、各輪1FR〜1RLともグリップ状態と見なせるので、ステップS770へと進む。
次に、ステップS760では、配分の結果でスリップ状態に陥らないように、制駆動力配分量Fxdの補正を行う。補正分をΔFxdと表すと、補正後の制駆動力配分量Fxdは以下のように表される。
Fxd ← Fxd −ΔFxd ・・・(54)
処理後はステップS750に戻って再度判定を行う。そして、(54)式の判定結果が全て偽となるまで、ステップS750,S760の処理において補正と判定を繰り返す。
次に、ステップS770では、決定した各輪1FR〜1RLの制駆駆動力Fxi′の結果に基づいて、各輪1FR〜1RLに指令するための制駆動トルクを算出する。たとえば、(50)式を用いて制駆動トルクTqi′を逆算する。
ここで、ステップS700で求めた各輪制駆動トルクは、制駆動指令出力手段3Fによって、制動トルクであれば各ブレーキ装置の制御部(油圧回路など)に指令トルクを出力し、駆動トルクであれば駆動モータ2FR〜2RLの制御部へと指令トルクを出力する。
なお、駆動モータ2FR〜2RLは、アクセル踏角センサ11などからの情報に基づき駆動制御する。
ここで、上記処理はあくまでプロセッサ上での内容であり、部分的な路面μの低下などの影響で、スリップを必ず防ぐというものではない。そこで、制駆動指令出力手段3Fによって実際に配分結果を実現しようとした際に、スリップ現象を検知した場合は、配分量を再計算する方法や、通常のブレーキ性能に戻す方法が、対策として考えられる。
ここで、ブレーキ踏角センサ10は、制動操作検出手段を構成する。ステレオカメラ5は、小kgI物検出手段、及び道路境界検出手段を構成する。回避制御量算出手段3Dは、回避運動発生手段を構成する。加速度センサ6、ヨーレートセンサ7、車輪速センサ9FR〜9RL、操舵角センサ8、及び自車両運動状態取得手段3Aは、自車両状態検出手段を構成する。車輪速センサ及びステップS730が路面摩擦係数推定手段を構成する。操舵角センサ8が操舵検出手段を構成する。
(動作及び作用)
本実施形態の車両用運転支援で期待される動作を、上述の図5に示す場面を例にして、図16を参照しつつ説明する。
現在、例えば障害物SBが道路の真ん中よりに存在しているとする。すると、現時点における位置情報だけで判定すると、右に避けようか左に避けようか、運転者にとっては判定しづらい。
しかし、障害物SBの動きから将来の移動軌跡を予測した結果、左に避ける場合の接触危険度が非常に大きくなり、逆にその分、右に避ける場合の接触危険度が小さくなることが分かる。現時点では回避方向を判定しづらい場面だが、このように将来を予測することで、回避に有利な方向をより精度良く決定することができる。
そして、運転者が、回避のための操舵操作の前に、迷ってブレーキペダルを踏んだことを検知すると、有利な方向に向くように左右輪の制駆動力配分を調整する。
これによって、制動操作をトリガとして、制動性能を犠牲にすることなく、回避に有利な方向に車両の向きを向ける。この結果、物理的な回避効果が向上する。また、回避に有利な方向を運転者に伝えることで心理的な回避効果の向上も期待できる。
(効果)
(1)前方の障害物SBを検知して、この障害物SBの回避に有利な方向をあらかじめ求め、運転者が制動操作を行った時に、その方向に車両が向くようにヨーモーメントを発生させる。これによって、運転者が回避操作に迷ってしまい、とっさに制動操作を行った場合に、車両が回避に有利な方向へ回頭する。
この結果、通常制動時よりも物理的な回避効果が向上する。また、運転者に有利な方向へ操舵を行わさせるきっかけを与え、心理的な回避効果の向上も期待できる。
(2)自車両SW前方の道路境界を検出し、道路から逸脱しない範囲で回避に有利な方向を求める。このため、道路の外に飛び出すような動作が抑制出来る。すなわち、一般的な運転者が選択しないような回避行動にはならないように回避方向とすることが出来る。
(3)また、制動時に。その制動配分を調整することで、障害物回避のヨーモーメントを発生させている。この結果、制動性能を犠牲にすることなく、回避に有利な方向に車両の向きを向ける。また、運転者の操舵操作を阻害することが無い。
(4)自車両SWまたは障害物SBの現在の動きから将来の動きを予測する。これによって、自車両SWまたは障害物SBの移動量を加味した上で、回避に有利な方向を求める。これによって障害物回避方向の妥当性が向上する。
(5)自車両SWが走行する走行路の路面摩擦情報を取得することで、いづれかの車輪1FR〜1RLが、発生できる力の限界を超えないように左右輪の制駆動力を求める。この結果、各輪1FR〜1RLがスリップして全体の制動性能が悪化するのを防ぐことができる。
(変形例)
(1)本実施形態では、逐次更新による処理内容は省略している。所定時間間隔で制駆動力差を計算して制駆動力制御を行うような演算則を加えるように制御を補正しても良い。
(2)また、上記実施形態では、各輪にそれぞれ駆動モータを配置する車両構成を示しているが、これに限定しない。左右輪を同一のモータで駆動する構成としても良いし、エンジンによって駆動しても良い。
(3)障害物回避のための制駆動力配分の調整は、必ずしも4輪全輪の制駆動力を調整する必要は無い。前輪の左右輪の制駆動力差だけを調整しても良い。また。左右輪差ではなく、回頭する側の前後輪の制駆動力差を調整したりして必要なヨーモーメントを発生させても良い。
(4)また、障害物回避のためのヨーモメントの発生は、操舵トルクを調整(補舵)して発生させても良い。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。ただし、制駆動力コントローラ3の処理の一部が異なる。
本実施形態における制駆動力コントローラ3の処理を図17に示す。ここで、第1実施形態と同様な処理については、同一のステップ番号を付して詳細は省略する。
即ち、ステップS100〜ステップS700の処理は、上記第1実施形態での処理と同様である。ただし、ステップS300の比較判断において、運転者が回避目的の操舵操作を行っていると判定した場合にステップS800に移行する。
ステップS800では、マイクロプロセッサ内のメモリに格納された1サンプル時間前の処理履歴に基づいて、ステップS300で判定された回避のための操舵操作が、回避のための制駆動配分して制駆動トルクを調整した後によるものか否かを判定する。
回避のための制駆動トルクの調整がまだ機能していなければ、第1実施形態と同様に、他の障害物回避制御3Hに移行する。この場合には、障害物回避が必要な状況において、運転者によるブレーキ操作の前に操舵操作が行われている。このため、運転者が自らの意思で前方障害物SBを回避する方向を決定したと判定出来る。
一方、 回避のための制駆動トルクの調整が実施されていると判定した場合には、ステップS900に移行する。この場合には、運転者によるブレーキ操作の後に操舵操作が行われていると判定できる。したがって、ステップS900にて、操舵操作量に応じて制駆動力配分を補正する。
次に、ステップS900に移行することは、運転者の操舵操作量から運転者の回避しようとする方向が確定していると見なせる。このため、ステップS900では、運転者の回避方向のみの回避余裕度の計算を行う。
次に、ステップS1000では、運転者の選択した回避方向に車両が向くヨーモーメントを発生するための、左右輪の制駆動力配分差Fxdを決定する。
ここで、現在までの回避に有利となるように制駆動力を配分し、それに応じて運転者が有利となる方向へ操舵した結果、操舵量が過大で道路境界から逸脱の可能性が発生するような場面も想定できる。このような状況に対しても、道路外に逸脱しないように、ここでは図12,図13を使用した上述の第2の配分方法を用いる。これにより、障害物SBとの回避余裕度が大きいが、道路との余裕度が小さくなった場合は、例えば制駆動力配分差Fxdが負となり、配分量が回避に有利な方向とは逆の方向になるように配分し、過大と判定された操舵量を戻す方向に支援を行おうとする。
次に、ステップS1100では、ステップS1000で算出した制駆動力配分量と、ブレーキ操作量に基づいて左右輪の制駆動量を決定する。
ここで、制駆動指令出力手段3Fが、ステップS11で決定した左右輪の制駆動量となるように、各モータ及びブレーキ装置4FR〜4RLに制御指令を出力する。
次に、上記ステップS900の処理に対応する回避余裕度の処理例を、図18を参照して説明する。
まず、ステップS910では、車両運動を予測する車両モデルと障害物運動を予測する障害物モデルの初期状態ベクトルを算出し、自車両SWの周囲環境情報に基づいて、回避経路を評価する評価関数の設定を行う。
処理内容は第1実施形態におけるステップS410と同様なので、説明は省略する。ただし、車両モデルの初期ベクトルである前輪転舵角が、ステップS410で設定する場合より大きい。したがって、ヨーレートやすべり角も発生していることが予想できる。
次に、ステップS920では、予めマイクロプロセッサ内のメモリに格納しておいた、様々なシーンに基づいて作成された時系列回避操作量マップから、現在の回避シーンにもっとも近く、かつ、運転者の操舵方向に回避を行うものを選択する。選択したものを、最適化計算を行う際の初期解として使用する。
処理内容は、運転者の選択した回避方向が右であれば第1実施形態におけるステップS420と、左であれば第1実施形態におけるステップS450と同様の処理を行う。
次に、ステップS930では、ステップS910とステップS920で設定した車両モデル、障害物モデル、評価関数、初期解に基づいて、最適化計算を行う。
処理内容は、運転者の選択した回避方向が右であれば第1実施形態におけるステップS4-3と、左であれば第1実施形態におけるステップS460と同様の処理を行うので、詳しい説明は省略する。
次に、ステップS940では、操舵方向へ回避時の回避余裕度を算出する。
処理内容は、運転者の選択した回避方向が右であれば第1実施形態におけるステップS440と、左であれば第1実施形態におけるステップS470と同様の処理を行う。
そして、ステップS940での処理終了前に、余裕度をDVBR、障害物SBとの余裕度をDVB、道路境界との余裕度をDVRと置き換えておく。
次に、ステップS950では、運転者の選択した回避方向に回避余裕度があるか否かの判定を行う。ステップS480のように以下のような判定が行われる。
DVBR < DTH ・・・ (55)
(55)式が真であれば、運転者が選択した方向に回避余裕度がないと判定出来る。この場合には、本実施形態のシステムから、緊急ブレーキシステムへと機能が移行する。
一方(55)式が偽であれば、運転者が選択した方向に回避余裕があると判定出来る。この場合には、次の処理へ移行する。
次に、ステップS1100の処理に対応する、左右輪の駆動量を決定する処理例を、図19を参照して説明する。
まず、ステップS1110では、ブレーキペダルの踏み込み角を検出し、その角度を基に、通常制動時における各輪1FR〜1RLのブレーキパッドにかかる制動トルク
Tqi(i={fl,fr,rl,rr})を算出する。
この算出式は(49)式と同様である。
次に、ステップS1120では、通常制動時における各輪1FR〜1RLの縦力計算を行う。ここで、縦力計算には(50)式を用いる。そして、横力計算式も以下のように示す。
Figure 0005272448
前述のように、(56)式のように路面摩擦係数、各輪すべり角の関数として表せる。
次に、ステップS1130では、ブレーキ踏み込み角から予想することが出来る、通常ブレーキ時の各輪制動トルク過大の影響で、タイヤがスリップしていないかを判定する。判定式は、横力も考慮して以下のように表される。
Figure 0005272448
(57)式に示した4つの判定式のうち、ひとつでも真となればそのタイヤは制動トルク過大の影響により、ロックする可能性がある。その場合は、本実施形態のシステムから、公知技術に見られるようなアンチロックブレーキシステム(ABS制御手段3G)へと機能が移行する。
(57)式に表した判定式が全て偽であれば、通常制動時に、タイヤ力にまだ余裕があると判定されて、ステップS1140へと移行する。
ここで、ステップS1110からステップS1130までは、運転者のブレーキペダル踏み込み角と操舵による影響を加味した形で、通常制動時における各輪1FR〜1RLの制動力を計算するものである。
次に、ステップS1140では、通常時の各輪制動力に、ステップS1000で算出された左右輪制駆動力差がFxdとなるように各輪1FR〜1RLに制駆動力を分配する。分配時の式は(52)式と同様で、分配後の各輪制駆動力をFxi′と表記する。
次に、ステップS1150では、分配後の各輪制駆動力Fxi′と横力Fyi′が、タイヤ力の限界を超えてスリップ状態をならないかを判定する。判定式は(57)式と同様で、以下のとおりである。
Figure 0005272448
(58)式が1つ以上真であれば、スリップの可能性があると見なされ、配分量の補正を行うために、ステップS1160へ進む。全て偽であれば、各輪1FR〜1RLともグリップ状態と見なせるので、ステップS1170へと進む。以上が、ステップS1150での処理である。
次に、ステップS1160では、配分の結果、スリップ状態に陥らないように、制駆動力配分量Fxdの補正を行う。補正分をΔFxdと表すと、補正後の制駆動力配分量Fxdは以下のように表すことが出来る。
Fxd ← Fxd − ΔFxd (59)
処理後はステップS1150に戻って再度判定を行う。(58)式の判定結果が全て偽となるまで、補正と判定を繰り返す。
次に、ステップS1170では、決定した各輪1FR〜1RLの制駆駆動力Fxi′の結果に基づいて、各輪1FR〜1RLに指令するための制駆動トルクを算出する。
その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(動作)
本実施形態の車両用運転支援で期待される動作を、上述の図5に示す場面を例にして、図20を参照しつつ説明する。
現時点では回避方向を判定しづらい場面でも、将来を予測することで、回避に有利な方向を決定することができる。このため、運転者が、回避のための操舵操作の前に、迷ってブレーキを踏んだ際に、有利な方向に向くように左右輪の制駆動力が配分される。その結果、制動性能を犠牲にすることなく、回避に有利な方向に向けることで物理的な回避効果が向上し、回避に有利な方向を運転者に伝えることで心理的な回避効果向上も期待できる。
その後、運転者が反応して操舵操作を行うと、障害物SBは回避できそうだが道路から逸脱する危険が生じる可能性もある。
ここで、各輪1FR〜1RLの制駆動力配分は道路との接触危険度も考慮して決めているため、回避方向とは逆方向モーメントが働くように各輪制駆動力を決定する。これによって運転者が前方の障害物SBを認識してブレーキ操作を行ってから実際に回避を行うまで支援を行うことになり、より高い回避効果を期待できる。
(本実施形態の効果)
(1)障害物回避の機能が作動した後も、搭載した各検出装置から新規取得した情報に基づいて再計算を行い、計算結果を反映させる。これによって、動きの予測が外れたときや想定外の事象に対しても、適宜修正を行うことができる。
(2)制動操作を検出して障害物回避の機能が作動した後に操舵操作が行われた場合でも、操舵量に応じて左右輪の制駆動力を調節する。この結果、操舵操作と制駆動制御が合わさって、不安定な車両挙動となることを抑えることができる。
(3)その他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
本発明に基づく第1実施形態に係る装置構成を示す車両に搭載する概略構成図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る制駆動力コントローラの構成を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る回避制御量算出手段の構成を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る制駆動力コントローラの処理を説明するための図である。 制駆動力コントローラの処理を説明のための場面の例を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る回避判定の判断処理を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る回避判定における、接触危険度判定を説明する際の図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る回避方向決定部分の処理を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る車両モデルの状態ベクトルを説明するための図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る最適計算の初期解読み込み説明図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る制駆動力配分方法を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る制駆動力配分方法を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る制駆動力配分方法を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る制駆動力配分方法を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る各輪制駆動トルクの決定を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る動作例を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る制駆動力配分手段の処理を説明する図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る操舵方向の回避余裕判定の処理を説明する図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る各輪制駆動トルクの決定の処理を説明するための図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る動作例を説明する図である。
符号の説明
1FR〜1RL 車輪
2FR〜2RL 駆動モータ
3 上記制駆動力コントローラ
3A 自車両運動状態取得手段
3B 車両前方情報取得手段
3C 回避判定手段
3D 回避制御量算出手段
3Da 回避方向判定手段
3Db 制駆動力配分手段
3E 制駆動量決定手段
3F 制駆動指令出力手段
3G ABS制御手段
3H 他の障害物回避制御手段
3J 緊急停止制御手段
4FR〜4RL ブレーキ装置
5 ステレオカメラ
6 加速度センサ
7 ヨーレートセンサ
8 操舵角センサ
9FR〜9RL 車輪速センサ
10 ブレーキ踏角センサ
Fxd 制駆動力差(制駆動力配分)
Tqi 制駆動トルク

Claims (8)

  1. 運転者の制動操作を検出する制動操作検出手段と、
    運転者による操舵操作を検出する操舵操作検出手段と、
    自車両の進行方向前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
    障害物検出手段が検出した障害物に自車両が接触する可能性があるため当該障害物を回避する必要があるか否かを判定する回避判定手段と、
    上記回避判定手段が回避する必要があると判定し、且つ上記操舵操作検出手段が検出する操舵操作に基づき運転者が障害物を回避する操舵操作を行っていないと判定すると、制動操作の有無を検出する前に、障害物の位置に基づき障害物回避に有利な回避方向を判定する回避方向判定手段と、
    上記回避方向判定手段が障害物回避に有利な回避方向を判定し且つ制動操作を検出すると、上記回避方向判定手段が判定した障害物回避に有利な回避方向に車両を向かせるためのヨーモーメントを発生させる回避運動発生手段と、
    を備えることを特徴とする車両用運転支援装置。
  2. 自車両が走行する道路の境界を検出する道路境界検出手段を備え、
    上記回避運動発生手段は、障害物の位置及び道路の境界の情報に基づき、自車両が路外に逸脱しない範囲で、上記障害物回避に有利な車両の向きを求めることを特徴とする請求項1に記載した車両用運転支援装置。
  3. 回避運動発生手段は、
    上記障害物回避に有利な回避方向に車両を向かせるための各輪の制駆動力配分を決定する制駆動力配分手段を備え、
    上記回避方向判定手段が障害物回避に有利な回避方向を判定し且つ上記制動操作を検出すると、制駆動力配分手段が決定した各輪の制駆動力配分となるように、各輪の制駆動力の配分を調整することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した車両用運転支援装置。
  4. 自車両の運動状態を検出する自車両状態検出手段を備え、
    上記制駆動力配分手段は、上記自車両状態検出手段から得た自車両の動き予測、及び上記前方障害物検出手段から得た障害物の動き予測に基づいて、障害物回避のための上記各輪の制駆動力配分を決定することを特徴とする請求項3に記載した車両用運転支援装置。
  5. 自車両が走行する走行路の路面μを推定する路面摩擦係数推定手段を備え、
    上記制駆動力配分手段は、各輪が出せる力の限界を超えない範囲で上記各輪の制駆動力配分を決定することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載した車両用運転支援装置。
  6. 自車両の運転状態を検出する自車両状態検出手段、及び自車両が走行している道路の境界を検出する道路境界検出手段を備え、
    上記自車両状態検出手段から得た自車両情報、上記前方障害物検出手段から得た障害物情報、及び上記道路境界検出手段から得た道路境界情報のいづれかひとつ以上の情報を、所定時間間毎に新規取得し、
    これら最新の情報に基づいて、回避判定手段による回避判定、及び制駆動力配分手段による配分決定を行うことを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載した車両用運転支援装置。
  7. 記制駆動力配分手段は、回避判定手段が回避する必要があると判定中に、上記回避方向判定手段が障害物回避に有利な回避方向を判定し且つ制動操作を検出して上記障害物回避に有利な回避方向に車両を向かせるための各輪の制駆動力配分を決定した後に上記操舵操作を検出すると、操舵操作量に応じて、障害物回避のための上記各輪の制駆動力の配分を補正することを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載した車両用運転支援装置。
  8. 車両が有する制駆動力コントローラは、
    自車両の進行方向前方に存在する障害物に自車両が接触する可能性があるため当該障害物を回避する必要があるか否かを判定し、
    回避する必要があると判定すると、且つ操舵角に基づき運転者が障害物を回避する操舵操作を行っていないと判定した場合には、制動操作の有無を検出する前に、障害物の位置に基づき障害物回避に有利な回避方向を判定し、
    上記障害物回避に有利な回避方向を判定し且つ運転者による制動操作を検出すると、上記判定した障害物回避に有利な回避方向に障害物回避のためのヨーモーメントが発生するように、各輪の制駆動力の配分を調整することを特徴とする車両用運転支援方法。
JP2008053398A 2008-03-04 2008-03-04 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 Active JP5272448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053398A JP5272448B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
EP09001107.3A EP2098423B1 (en) 2008-03-04 2009-01-27 Apparatus and process for vehicle driving assistance
US12/362,583 US8155879B2 (en) 2008-03-04 2009-01-30 Apparatus and process for vehicle driving assistance
CN200910118144.6A CN101524994B (zh) 2008-03-04 2009-03-04 车辆驾驶辅助设备和车辆驾驶辅助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053398A JP5272448B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213251A JP2009213251A (ja) 2009-09-17
JP5272448B2 true JP5272448B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40673229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053398A Active JP5272448B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8155879B2 (ja)
EP (1) EP2098423B1 (ja)
JP (1) JP5272448B2 (ja)
CN (1) CN101524994B (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042980B2 (ja) * 2004-05-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
US9963127B2 (en) * 2010-01-15 2018-05-08 Volvo Car Corporation Collision mitigation system and method for braking a vehicle
SE534747C2 (sv) * 2010-04-01 2011-12-06 Scania Cv Ab Förfarande samt system for styrning av ett motorfordons rörelseriktning
CN102822881B (zh) * 2010-04-05 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车辆的碰撞判定装置
WO2011148495A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
US9117123B2 (en) * 2010-07-05 2015-08-25 Magna Electronics Inc. Vehicular rear view camera display system with lifecheck function
GB2531941B (en) * 2010-09-14 2016-06-15 Abu Al-Rubb Khalil Electro-mechanical interface
JP4850963B1 (ja) * 2010-09-28 2012-01-11 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US9514647B2 (en) * 2010-10-20 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Optimal acceleration profile for enhanced collision avoidance
US8527172B2 (en) * 2010-10-20 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle collision avoidance and warning system
US8589027B2 (en) * 2010-12-02 2013-11-19 Furuno Electric Company Limited Steering assist system and method using autopilot device
US20120173091A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Caterpillar Inc. Monitoring system for a mobile machine
KR101786542B1 (ko) * 2011-06-10 2017-11-16 현대모비스 주식회사 차량의 충돌회피 제어방법
US20130030651A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 GM Global Technology Operations LLC Collision avoidance maneuver through differential braking
WO2013046299A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
CN103842228B (zh) * 2011-10-03 2016-09-07 丰田自动车株式会社 车辆的驾驶辅助系统
JP5774966B2 (ja) * 2011-11-10 2015-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の障害物回避装置
FR2987018B1 (fr) * 2012-02-16 2014-03-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de freinage automatique pour vehicule automobile.
DE102012208712A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermeiden oder Abmildern einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem Hindernis
CN103810877A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 无锡美新物联网科技有限公司 一种汽车信息交互安全系统
WO2014080484A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、及び、運転支援方法
EP2927892B1 (en) * 2012-11-27 2018-04-25 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle acceleration restriction device and vehicle acceleration restriction method
CN104812647B (zh) * 2012-11-29 2017-10-10 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
DE102013001228A1 (de) * 2013-01-25 2014-07-31 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Auslösekriteriums für eine Bremsung und Notbremssystem für ein Fahrzeug
US9342986B2 (en) * 2013-02-25 2016-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle state prediction in real time risk assessments
KR101464883B1 (ko) * 2013-06-19 2014-11-25 주식회사 만도 요 레이트를 이용한 차량 충돌 방지 방법
JP6301713B2 (ja) * 2013-08-12 2018-03-28 株式会社Soken 走行経路生成装置
KR101519287B1 (ko) * 2014-02-14 2015-05-11 현대자동차주식회사 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP6301714B2 (ja) * 2014-04-14 2018-03-28 株式会社Soken 走行経路生成装置
JP2016101892A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社アドヴィックス 衝突回避装置
EP3059129B1 (en) * 2015-02-17 2020-04-15 Hexagon Technology Center GmbH Method and system for determining a road condition
CN104859650B (zh) * 2015-05-28 2017-04-05 吉林大学 一种多时间尺度的车辆横摆稳定性滚动优化控制方法
US9637120B2 (en) * 2015-06-24 2017-05-02 Delphi Technologies, Inc. Cognitive driver assist with variable assistance for automated vehicles
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN105151044B (zh) * 2015-08-24 2019-01-01 奇瑞汽车股份有限公司 车辆辅助驾驶方法及装置
DE102016213756A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum sicheren Betrieb eines Kraftfahrzeugs
US9802661B1 (en) 2015-11-04 2017-10-31 Zoox, Inc. Quadrant configuration of robotic vehicles
US10000124B2 (en) * 2015-11-04 2018-06-19 Zoox, Inc. Independent steering, power, torque control and transfer in vehicles
US10946843B2 (en) * 2015-11-06 2021-03-16 Advics Co., Ltd. Vehicle travel assistance system
US10144419B2 (en) 2015-11-23 2018-12-04 Magna Electronics Inc. Vehicle dynamic control system for emergency handling
CN105718888B (zh) * 2016-01-22 2019-09-13 北京中科慧眼科技有限公司 障碍物预警方法和障碍物预警装置
JP2017185946A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転システム
US9925979B2 (en) * 2016-06-06 2018-03-27 Robert Bosch Gmbh Autonomous braking failure management in pedestrian protection
EP3473507B1 (en) * 2016-06-15 2022-10-12 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device
CN106197972A (zh) * 2016-07-04 2016-12-07 燕山大学 一种汽车踏板行程测试装置及方法
US20180052470A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 GM Global Technology Operations LLC Obstacle Avoidance Co-Pilot For Autonomous Vehicles
JP6518217B2 (ja) * 2016-08-25 2019-05-22 株式会社Subaru 前輪転舵制御装置
EP3293065B1 (en) * 2016-09-12 2021-02-24 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Steering control system and a method for controlling steering
US10259569B2 (en) * 2016-10-17 2019-04-16 Goodrich Corporation Systems and methods for emergency aircraft brake operation
US10077047B2 (en) 2017-02-10 2018-09-18 Waymo Llc Using wheel orientation to determine future heading
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
CN107491073B (zh) * 2017-09-05 2021-04-02 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶车辆的数据训练方法和装置
JP6922617B2 (ja) * 2017-09-28 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102017009435B4 (de) * 2017-10-10 2023-05-11 Volkswagen Ag Evaluation von Komponenten automatischer Fahrfunktionen und Fahrbahnerkennung auf unterschiedlichen Verarbeitungsstufen
JP6880224B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
WO2019168565A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Methode Electronics,Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
WO2020101044A1 (ko) * 2018-11-12 2020-05-22 엘지전자 주식회사 차량용 전자 장치, 차량용 전자 장치의 동작 방법 및 시스템
JP2020082897A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN109969175A (zh) * 2019-03-28 2019-07-05 上海万捷汽车控制系统有限公司 一种实现车辆紧急避让的控制方法及系统
US10535207B1 (en) 2019-03-29 2020-01-14 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle data sharing with interested parties
US10726642B1 (en) 2019-03-29 2020-07-28 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle data sharing with interested parties
US10896555B2 (en) 2019-03-29 2021-01-19 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle data sharing with interested parties
DE102019113724B4 (de) * 2019-05-23 2021-03-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum dynamischen Anpassen des Längsabstands von Fahrzeugen
US11529918B2 (en) 2019-09-02 2022-12-20 Toyota Motor North America, Inc. Adjustment of environment of transports
CN110764509A (zh) * 2019-11-11 2020-02-07 北京百度网讯科技有限公司 任务调度方法、装置、设备及计算机可读存储介质
RU2744642C1 (ru) * 2019-12-03 2021-03-12 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский автомобильный и автомоторный институт "НАМИ" (ФГУП "НАМИ") Система стабилизации безопасной скорости колесного транспортного средства
CN111959502B (zh) * 2020-07-16 2021-12-17 山东大学 一种智能网联车辆避障方法
DE102020210238A1 (de) * 2020-08-12 2022-02-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Warnen von Verkehrsteilnehmern mit einer Umfeldüberwachung eines in Betrieb befindlichen Fahrzeugs und Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens
US11560152B2 (en) * 2020-12-23 2023-01-24 Automotive Research & Testing Center Method and system for controlling movements of an autonomous vehicle with self diagnosis capability
CN113147753B (zh) * 2021-03-24 2022-09-13 江铃汽车股份有限公司 车辆制动控制方法、装置、存储介质及自动制动系统
CN113022593B (zh) * 2021-04-09 2022-10-14 长沙智能驾驶研究院有限公司 障碍物处理方法、装置和行驶设备
CN114407881B (zh) * 2022-04-01 2022-06-21 天津所托瑞安汽车科技有限公司 带挂货车转向避碰方法和系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784436B2 (ja) * 1995-11-20 2006-06-14 本田技研工業株式会社 車両の制動力制御装置
JP4162806B2 (ja) * 1999-05-26 2008-10-08 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP2000357299A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
DE10036276A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Automatisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug
JP2002316633A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
DE50213504D1 (de) * 2001-07-11 2009-06-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur prädiktion von beweg
JP2003341501A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Masato Abe 運転支援制御システム
JP2005132172A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 走行制御装置
JP4042979B2 (ja) * 2004-05-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
DE102005023832A1 (de) * 2005-05-24 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Verfahren und System zur Vermeidung einer Kollision eines Kraftfahrzeugs mit einem Objekt
JP2007190977A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101524994A (zh) 2009-09-09
US20090228174A1 (en) 2009-09-10
JP2009213251A (ja) 2009-09-17
EP2098423B1 (en) 2014-07-09
US8155879B2 (en) 2012-04-10
CN101524994B (zh) 2012-08-29
EP2098423A1 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272448B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP6376059B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
US8977464B1 (en) Method and apparatus for performing driving assistance
EP3591638B1 (en) Drive assistance method and drive assistance device
JP5417386B2 (ja) 車両運動制御装置
JP5130638B2 (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
EP2712780B1 (en) Method and apparatus for performing driving assistance
US10077072B2 (en) Vehicle steering device and vehicle steering control method with reduced lateral speed
EP2060464A2 (en) Forward collision avoidance assistance system
KR101516439B1 (ko) 운송 수단 운전 보조 장치
JP4811075B2 (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
JP5023869B2 (ja) 車両用運転操作支援装置、および車両用運転操作支援方法
JP2005256636A (ja) 車両安定化制御システム
JP5315798B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP2007022117A (ja) 車両安定化制御システム
US9914453B2 (en) Method for predicting the travel path of a motor vehicle and prediction apparatus
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
CN111169477A (zh) 车道变换系统及车道变换方法
JP5359289B2 (ja) 車両用運転支援装置
US10955849B2 (en) Automatic driving system
CN114291071B (zh) 一种车辆稳定性控制主动介入时机的判定方法、系统、可读存储介质及车辆
JP2005112242A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4576922B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4349066B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2023135259A (ja) 移動体制御システム、及び移動体制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150