JP6518217B2 - 前輪転舵制御装置 - Google Patents

前輪転舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6518217B2
JP6518217B2 JP2016164610A JP2016164610A JP6518217B2 JP 6518217 B2 JP6518217 B2 JP 6518217B2 JP 2016164610 A JP2016164610 A JP 2016164610A JP 2016164610 A JP2016164610 A JP 2016164610A JP 6518217 B2 JP6518217 B2 JP 6518217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
contact
braking force
wheel
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016164610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018030480A (ja
Inventor
聖仁 仲武
聖仁 仲武
芳明 宇津木
芳明 宇津木
松下 伸二
伸二 松下
佐藤 司
司 佐藤
斗志 石田
斗志 石田
創 寺崎
創 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016164610A priority Critical patent/JP6518217B2/ja
Priority to CN201710416824.0A priority patent/CN107776527B/zh
Priority to US15/631,448 priority patent/US10538241B2/en
Priority to DE102017115771.9A priority patent/DE102017115771A1/de
Publication of JP2018030480A publication Critical patent/JP2018030480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518217B2 publication Critical patent/JP6518217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Description

本発明は、前輪転舵制御装置、特に、車両と前方の物体とが接触するときに車両の前左右輪を転舵する前輪転舵制御装置に関する。
近年、車両と前方物体との接触を自動的に回避する装置が種々開発され普及しつつあるが、しかしながらあらゆる場合に車両と前方物体との接触を回避できる状況には至っていない。このような状況において、車両と前方物体とが接触した場合又は接触不可避の場合に車両の車輪に制動力を付与する装置が開発されている。このような装置として、例えば下記特許文献1に記載される自動制動装置では、車両と物体との接触位置を特定し、車両の前方領域で物体と接触した場合には、車両の後方領域で物体と接触した場合に比して、遅れた制動を実行することが記載されている。また、例えば下記特許文献2に記載される自動制動装置では、車両と前方物体とが車両幅方向にずれて接触する、所謂オフセット接触の場合に、物体と接触した側と反対側の少なくとも1つの車輪に付与する制動力を他の車輪の制動力よりも大きくして、車両の回転を抑制することが記載されている。
特表2012−505118号公報 特開2016−2834号公報
特に前述したオフセット接触の場合、前方物体との接触後、接触側の前輪が負荷によって車両後方側に大きく移動し、場合によっては車室に及ぶおそれがある。このような場合、移動する前輪の車両後方側部分を車両幅方向外側に向けることが好ましいが、そのような装置は未だ開発されていない。また、通常の転舵と同様に、操舵装置を作動して前輪を転舵しようとしても、接触の極めて短い時間で前輪を転舵することは、実質的に困難である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両と前方物体とがオフセット接触した場合であっても、接触側の前輪を適正な方向に転舵することが可能な前輪転舵制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため請求項1に記載の前輪転舵制御装置は、少なくとも前左右輪に駆動力を伝達する駆動力伝達経路と、少なくとも前左右輪の制動力を個別に制御可能な制動力制御装置と、車両と前方物体との接触又は接触不可避を検出する接触又は接触不可避検出手段と、前記接触又は接触不可避検出手段で車両と前方物体との接触又は接触不可避が検出された場合に、前記前左右輪に伝達される駆動力の状態及び車両と前方物体との接触位置に応じて、接触側の前輪の車両後方側が車両幅方向外側に向くように、前記制動力制御装置によって前記前左右輪の何れか一方のみに制動力を付与することで駆動力が伝達されている前輪を転舵させる前輪転舵制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、少なくとも前左右輪に駆動力が伝達される車両で、車両と前方物体との接触又は接触不可避が検出された場合に、前左右輪の何れか一方の車輪に制動力を付与すると、その一方の前輪は制動される。この状況では、他方の前輪には制動がかからないぶんだけ前記一方の前輪より大きな駆動力が作用する。このとき、駆動力が作用する前記他方の前輪はキングピン軸の周りに直ちに転舵しようとする。前輪転舵車両では、前左右輪はステアリング装置によって連結されているので、前記他方の前輪が転舵すれば前記一方の前輪も同方向に転舵する。そのため、駆動が作用する前記他方の前輪も制動力が付与された前記一方の前輪も短時間のうちに同方向に転舵する。このとき、制動力を付与する何れか一方の前左右輪を的確に選択設定することで、オフセット接触で接触側の前輪の車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように適正に転舵することが可能となる。
また、前記前輪転舵制御手段は、前記前左右輪に伝達される駆動力が前進駆動力であり且つ車両と前方物体との接触位置が右側である場合に前左輪に制動力を付与し、前記前左右輪に伝達される駆動力が前進駆動力であり且つ車両と前方物体との接触位置が左側である場合に前右輪に制動力を付与することを特徴とする。
この構成によれば、駆動力が前進駆動であり且つ車両と前方物体との接触位置が右側である場合に前左輪に制動力を付与すると、駆動力が作用する前右輪は車両幅方向内側に存在するキングピン軸の周りに車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。また、駆動力が前進駆動であり且つ接触位置が左側である場合に前右輪に制動力を付与すると、駆動力が作用する前左輪は車両幅方向内側に存在するキングピン軸の周りに車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。従って、何れの場合も、オフセット接触で接触側の前輪の車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように適正に転舵することができる。
また、前記前輪転舵制御手段は、前記前左右輪に伝達される駆動力がエンジンブレーキトルクであり且つ車両と前方物体との接触位置が右側である場合に前右輪に制動力を付与し、前記前左右輪に伝達される駆動力がエンジンブレーキトルクであり且つ車両と前方物体との接触位置が左側である場合に前左輪に制動力を付与することを特徴とする。
この構成によれば、駆動力がエンジンブレーキトルクであり且つ車両と前方物体との接触位置が右側である場合に前右輪に制動力を付与すると、駆動力が作用する前左輪は車両幅方向内側に存在するキングピン軸の周りに車両後方側部分が車両幅方向内側に向くように転舵し、ステアリング装置で連結された前右輪は車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。また、駆動力がエンジンブレーキトルクであり且つ接触位置が左側である場合に前左輪に制動力を付与すると、駆動力が作用する前右輪は車両幅方向内側に存在するキングピン軸の周りに車両後方側部分が車両幅方向内側に向くように転舵し、ステアリング装置で連結された前左輪は車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。従って、何れの場合も、オフセット接触で接触側の前輪の車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように適正に転舵することができる。
また、前記駆動力が後左右輪にも伝達される場合、前記前輪転舵制御手段は、後左右輪の双方にも制動力を付与することを特徴とする。
この構成によれば、全輪駆動車両で後左右輪に伝達されようとする駆動力を制動力の付与されない前輪に集中することができ、これにより駆動力による前輪転舵を速やかに達成することが可能となる。
また、前記駆動力が前左右輪にのみ伝達される場合、前記前輪転舵制御手段は、前記制動力が付与される前左右輪と反対側に相当する後左右輪の何れか一方に制動力を付与することを特徴とする。
この構成によれば、前輪の一方に制動力を付与することによって発生する車両回転力を抑制することができ、これにより制御中の車両回転を抑制することができる。
また、前記前輪転舵制御手段は、前記前左右輪の何れか一方への制動力付与に先んじて、前記接触又は接触不可避検出手段で車両と前方物体との接触又は接触不可避が検出された場合に、四輪全てに制動力を付与することを特徴とする。
この構成によれば、前輪転舵制御以前に車両の走行速度を可及的に小さくすることが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、車両と前方物体との接触又は接触不可避が検出された場合に、前左右輪の何れか一方に制動力を付与することにより、前左右輪は短時間のうちに同方向に転舵するので、制動力を付与する何れか一方の前左右輪を適正に設定することで、オフセット接触の場合でも、接触側の前輪を適正に転舵することができる。
本発明の前輪転舵制御装置が適用された車両の一実施形態を示す概略平面図である。 図1のブレーキコントロールユニットで行われる演算処理を示すフローチャートである。 図2の演算処理で用いられる制御テーブルの説明図である。 図1の車両の前輪サスペンション装置の斜視図である。 図4の前輪サスペンション装置の正面図である。 駆動輪に作用する駆動力と制動力の説明図である。 図2の演算処理による作用の説明図である。 図2の演算処理による作用の説明図である。 車両が前輪駆動車両である場合に前輪転舵制御装置としてブレーキコントロールユニットで行われる演算処理のフローチャートである。 図9の演算処理による作用の説明図である。 図9の演算処理による作用の説明図である。
以下の実施の形態では、本発明を具体化するための装置や方法を例示する。しかしながら、本発明の技術的思想は、構成部品の材質や形状、配置等を下記に特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に技術的範囲内で種々の変更を加えることができる。
以下に、本発明の前輪転舵制御装置の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施形態の前輪転舵制御装置が適用された車両の概略平面図である。この車両は、例えばステーションワゴン型の乗用車両である。この車両の駆動源であるエンジン12は、車両前方のエンジンルーム内に配置されており、このエンジン12の車両後方にはトランスミッション14が連結されている。この実施形態では、例えば、エンジン12には水平対向4気筒エンジンが、トランスミッション14には有段のオートマチックトランスミッションが採用されている。このトランスミッション14内には、駆動力を前輪10FL、10FRと後輪10RL、10RRに分割して伝達するためのセンターデフ(センターディファレンシャルギヤ)16が設けられており、このセンターデフ16で分割された駆動力はドライブピニオンシャフト18を介して前車軸に伝達されると共にプロペラシャフト20などを介して後車軸に伝達される。
この実施形態では、前車軸に伝達された駆動力を前左右輪10FL、10FRに分割して伝達するためのフロントデフ(フロントディファレンシャルギヤ)22はトランスミッション14のケース内に収納されている。フロントデフ22で分割された駆動力は前左右ドライブシャフト24FL、24FRを介して前左右輪10FL、10FRに伝達される。また、後車軸に伝達された駆動力は、車両後方に配置されたリヤデフ(リヤディファレンシャルギヤ)で分割され、後左右ドライブシャフト28RL、28RRを介して後左右輪10RL、10RRに伝達される。即ち、この実施形態の車両は、全ての車輪10FL〜10Rに駆動力が伝達される全輪駆動車両である。なお、エンジン12やトランスミッション14の形態は、前述のものに限定されるものではなく、あらゆる形態のものを適用することが可能である。
車両の転舵輪である前左右輪10FL、10FRのナックル(ハブハウジング)30は、タイロッド32を介してステアリング装置34に連結されている。ステアリング装置34は、周知のように、ステアリングホイール36の操作によって転舵輪である前左右輪10FL、10FRを転舵するためのものであり、例えば周知のラックアンドピニオン機構などによって構成される。ステアリング装置34には、周知の油圧式或いは電動式のパワーステアリング装置を用いることができる。
各車輪10FL〜10Rには、車輪に制動力を付与するためのブレーキ装置38FL〜38RRが取付けられている。このブレーキ装置38FL〜38RRには、周知の油圧式或いは電動式のブレーキ装置を用いることができる。従って、各車輪10FL〜10Rには、運転者によるブレーキペダル操作に応じた制動力が付与される。この実施形態のブレーキ装置38FL〜38RRは、制動力制御装置40によって、運転者の意思と関係なく、制動力を調整・制御することができるようにも構成されている。この制動力制御装置40には、例えば周知の横滑り防止装置(VDC:Vehicle Dynamics Control)の制動力制御装置を用いることができる。この種の制動力制御装置40によれば、運転者がブレーキペダルを踏込んでいないときでも、各車輪10FL〜10Rに制動力を付与することができ、またその制動力を調整することもできる。また、この種の制動力制御装置40では、周知のABS装置のように、付与されている制動力を強制的に解除することもできる。
この車両では、近年の車両と同様に、エンジン12はエンジンコントロールユニット42によって、トランスミッション14はトランスミッションコントロールユニット43によって、制動力制御装置40はブレーキコントロールユニット44によって、夫々制御される。エンジンコントロールユニット42は、例えば運転者によるスロットル開度とエンジン回転速度から目標エンジントルクを設定し、その目標エンジントルクが達成されるように例えば燃料噴射量や点火時期を制御する。また、トランスミッションコントロールユニット43は、例えば車両の走行速度とスロットル開度から目標変速比(変速段)を設定し、その目標変速比(変速段)が達成されるようにトランスミッション14内の摩擦要素を制御する。また、ブレーキコントロールユニット44は、例えば運転者によるステアリングホイール36の操舵量から目標ヨーレートを設定し、その目標ヨーレートが達成されるように各車輪10FL〜10Rの制動力を制御する。
これらのコントロールユニット42〜44は、例えばマイクロコンピュータなどの演算処理装置を搭載して構成され、高度な演算処理機能を有する。そのため、これらのコントロールユニット42〜44は、コンピュータシステムと同様に、演算処理部の他、入出力部、記憶部などを備えて構成される。また、近年の車両と同様に、コントロールユニット42〜44同士で、互いに相互通信を行い、情報を授受・共有するように構成されている。この相互通信では、図示しないエアバックの作動状態、例えば車両のどの位置のエアバックが作動した、或いはその作動が完了したという情報も授受・共有される。また、この車両には、車両に作用する加速度、例えば前後方向の加速度を検出する加速度センサ46が設けられており、この加速度センサ46の検出信号はブレーキコントロールユニット44に出力される。
また、この車両のフロントウインドウの車室側上部には、例えば2つのデジタルカメラを組合せて構成される前方認識装置48が配設されている。この前方認識装置48は、例えば2つのデジタルカメラで撮像した車両前方画像を3次元画像として捉え、その3次元画像内に存在する物体(例えばレーンマーカなどの表示を含む)を識別すると共に、それらの物体と車両との位置関係を認識することができる。なお、この前方認識装置48には、例えばレーダによって車両の前方物体を認識できる構成のものなどを適用することもできる。
次に、この実施形態のブレーキコントロールユニット44で行われる前輪転舵制御のための演算処理について図2のフローチャートを用いて説明する。この演算処理は、例えば予め設定された所定サンプリング周期毎にタイマ割込処理によって実行される。この演算処理では、まずステップS1で、例えば前方認識装置48からの車両前方情報から車両と前方物体との接触状況、具体的には車両が前方物体と接触する可能性及び接触位置などを検出する。
次にステップS2に移行して、車両と前方物体との接触が不可避であるか否かを判定し、前方物体との接触が不可避である場合にはステップS3に移行し、そうでない場合には復帰する。車両と前方物体との接触不可避の判定は、例えば車両の走行速度が閾値以上であり且つ車両と前方物体との距離が閾値以下である場合に、車両と前方物体との接触は不可避であると判定する。
ステップS3では、制動力制御装置40によって、四輪全てのブレーキ装置38FL〜38RRを強制作動する。この場合、全ての車輪10FL〜10Rに最大の制動力を付与してもよいし、ABS装置のように、各車輪10FL〜10Rがロックしない程度の制動力を付与してもよい。
次にステップS4に移行して、例えばエンジンコントロールユニット42との相互通信によって、車輪10FL〜10Rに伝達される駆動力情報を読込む。この駆動力情報は、車両が前進する方向の駆動力(正の駆動力ともいう)であるか、車両が後進する方向の駆動力(負の駆動力ともいう)であるかという情報である。つまり、前者はエンジントルクであり、後者はエンジンブレーキトルク(バックトルク)である。
次にステップS5に移行して、接触位置が右側であるという命題と、駆動力の方向は前進方向である(図では前進駆動)という命題の否定排他的論理和XNORを求め、その否定排他的論理和XNORが真(T:True)である場合にはステップS6に移行し、偽(F:False)である場合にはステップS7に移行する。図3には、この否定排他的論理和XNORの制御テーブルを示す。なお、このステップの演算処理は便宜上のものであり、後述するように、前左右輪10FL、10FRのうち何れか一方に(この実施形態では、後左右輪10RL、10RRにも)制動力を付与し、その結果、何れか他方に適正な転舵力が発生するという選択を可能とするものであれば、どのような手法でも構わない。
ステップS6では、強制作動されている前右ブレーキ装置38FRの制動力を強制解除してからステップS8に移行する。
ステップS7では、強制作動されている前左ブレーキ装置38FLの制動力を強制解除してからステップS8に移行する。
ステップS8では、車両と前方物体との接触が実質的に完了したか否かを判定し、接触が完了した場合にはステップS9に移行し、そうでない場合には待機する。この車両と前方物体との接触の完了は、例えば加速度センサ46で検出される前後加速度が比較的大きな閾値を超えた後、その閾値以下になったことなどを用いて判定できる。また、この接触の完了は、例えば接触位置におけるエアバックの作動が完了したことなどを用いて判定することもできる。
ステップS9では、ブレーキ強制介入を終了、つまり全ての車輪10FL〜10Rへの制動力付与を解除してから復帰する。
この演算処理によれば、車両と前方物体との接触が不可避であると判定された場合に、まず四輪全てのブレーキ装置38FL〜38RRを強制作動して全ての車輪10FL〜10Rに制動力を付与した後、前左右輪10FL、10FRに伝達される駆動力の状態及び車両と前方車両との接触位置に応じて、前左右輪10FL、10FRの何れか一方の制動力を解除する。この状態で、前左右輪10FL、10FRの何れか他方と後左右輪10RL、10RRの双方に制動力が付与されている。具体的には、前方物体との接触位置が右側で且つ前進駆動時には、前右輪10FRを除く、前左輪10FL及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力が付与され、前方物体との接触位置が右側で且つ後進駆動時には、前左輪10FLを除く、前右輪10FR及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力が付与される。また、前方物体との接触位置が左側で且つ前進駆動時には、前左輪10FLを除く、前右輪10FR及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力が付与され、前方物体との接触位置が左側で且つ後進駆動時には、前右輪10FRを除く、前左輪10FL及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力が付与される。そして、車両と前方物体との接触が完了すると、制動力制御を解除する。
図4は、転舵輪である前左輪10FLのサスペンション装置の斜視図、図5は、図4のサスペンション装置の正面図である。サスペンション装置の形態は、図示に限定されるものではないが、ここでは理解を容易にするために、ダブルウィッシュボーン形式のサスペンション装置とした。前左輪10FLを回転自在に支持するナックル(ハブハウジング)30は、A型アッパアーム60の車両幅方向先端部及びA型ロアアーム62の車両幅方向先端部で回転可能に支持される。従って、ナックル30、即ち前左輪10FLは、アッパアーム及びロアアームとの連結点、即ちサスペンション装置との連結点を結ぶ直線の周りに回転する。また、前述のように、前左輪10FLのナックル30の車両後方端部はタイロッド32に連結されている。従って、ステアリング装置34により、前左輪10FLはサスペンション装置との連結軸の周りに転舵される。この転舵軸(回転軸)がキングピン軸KPである。前右輪10FRも同様である。
ところで、前左ブレーキ装置38FLによる制動力は、図6に示すように、前左輪10FLの接地点Oに、車両後方向きに作用するとされている。一方、駆動力(正負の駆動力)は、ホイールセンタWCに作用するとされている。ホイールセンタWCは、車軸DSと車輪の車両前方視(車両後方視も同じ)中心軸CLとの交点である。このホイールセンタWCに作用する駆動力のうち、車両を前進方向に駆動する駆動力(正の駆動力)は、ホイールセンタWCに対して車両前方向きに作用し、車両を後進方向に駆動する駆動力(負の駆動力)は、ホイールセンタWCに対して車両後方向きに作用する。
キングピン軸KPは、サスペンション装置と車輪の構造的制約から、図5に示すように、サスペンション装置の近傍では、車輪10FLの車両前方視中心軸CL、即ち車輪10FL(タイヤ)の接地点Oに対して、車両幅方向内側に位置する。このキングピン軸KPと車輪10FLに作用する力とが離れていると、その力が偶力となって車輪10FLが転舵する。例えば、タイヤ接地面において、キングピン軸KPとタイヤ接地点O、即ち制動力の作用点がずれていると、制動力が作用するたびに車輪10FLに転舵力が作用する。近年では、この制動力による転舵は望ましくないとして、タイヤ接地面におけるキングピン軸KPとタイヤ接地点Oとのずれ(スクラブ半径とかキングピンオフセットなどとも呼ばれる)は0かほぼ0である。
一方、駆動力の作用点であるホイールセンタWCは、キングピン軸KPから離れているので、このキングピン軸KPとの距離をモーメントアームとして、駆動力が作用すると車輪が転舵する。駆動力が前進方向(前進駆動)である場合、前左右輪10FL、10FRは、何れも車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。駆動力が後進方向(後進駆動)である場合、前左右輪10FL、10FRは、何れも車両後方側部分が車両幅方向内側に向くように転舵する。
全輪駆動車両では、例えばセンターデフ16、フロントデフ22、リヤデフを介して四輪全てに駆動力が伝達される。例えば図7に示すように、車両と前方物体との接触位置が右側であり、車輪10FL〜10Rに伝達される駆動力が前進駆動である場合に、前左輪10FL及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力を付与すると、前右輪10FRにのみ前進駆動力が伝達される(正確には、前左輪10FL及び後左右輪10RL、10RRの全てがロックしない限り、それらの車輪に駆動力が全く伝達されないということはない)。そのため、前進駆動力が作用する前右輪10FRは、キングピン軸KP周りに車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。このとき、ステアリング装置34で連結された前左輪10FLは車両後方側部分が車両幅方向内側に向くように転舵する。これをトルクステアと呼ぶ(一般的な用語の使用方法とは若干異なる)。
一方、例えば図8に示すように、車両と前方物体との接触位置が右側であり、車輪10FL〜10Rに伝達される駆動力がエンジンブレーキトルクである場合に、前右輪10FR及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力を付与すると、前左輪10FLにのみエンジンブレーキトルクが伝達される(正確には、前右輪10FR及び後左右輪10RL、10RRの全てがロックしない限り、それらの車輪に駆動力が全く伝達されないということはない)。そのため、エンジンブレーキトルクが作用する前左輪10FLは、キングピン軸KP周りに車両後方側部分が車両幅方向内側に向くように転舵する。このとき、ステアリング装置34で連結された前右輪10FRは車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。
これらの場合、何れも前方物体との接触位置は右側であるから、前右輪10FRの車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵するのが望ましい。従って、前方物体との接触位置が右側で且つ前進駆動時には前左輪10FL及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力を付与し、前方物体との接触位置が右側で且つ後進駆動時には前右輪10FR及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力を付与すると、何れも接触時の負荷に伴って車両後方に移動しようとする前右輪10FRの車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵することができる。これに対し、前方物体との接触位置が左側で且つ前進駆動時には前右輪10FR及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力を付与し、前方物体との接触位置が左側で且つ後進駆動時には前左輪10FL及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力を付与すると、何れも接触時の負荷に伴って車両後方に移動しようとする前左輪10FLの車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵することができる。
図2の演算処理では、前方物体との接触位置が右側で且つ前進駆動時には、前右輪10FRを除く、前左輪10FL及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力が付与され、前方物体との接触位置が右側で且つ後進駆動時には、前左輪10FLを除く、前右輪10FR及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力が付与される。また、前方物体との接触位置が左側で且つ前進駆動時には、前左輪10FLを除く、前右輪10FR及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力が付与され、前方物体との接触位置が左側で且つ後進駆動時には、前右輪10FRを除く、前左輪10FL及び後左右輪10RL、10RRの全てに制動力が付与される。このため、接触時の負荷によって車両後方に移動しようとする前輪10FL、10FRの車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵される。
また、この実施形態では、制動力が付与されている前左右輪10FL、10FRと反対側の前輪10FL、10FRを駆動力によって転舵する際、後左右輪10RL、10RRにも制動力が付与されている。これは、全輪駆動車両において、後左右輪10RL、10RRにも伝達されようとする駆動力を、駆動力によって転舵させようとする前輪10FL、10FRに集中することにも寄与するが、当然、後左右輪10RL、10RRに制動力が付与されることで車両の走行速度は小さくなり、その分だけ、前方物体との接触に伴う負荷が軽減される。また、この実施形態では、前左右輪10FL、10FRの何れか一方を駆動力によって転舵する以前に、四輪の全てに制動力が付与されるので、その間、車両の走行速度は小さくなり、その分だけ、前方物体との接触に伴う負荷が軽減される。
図9は、本発明の異なる実施形態として、車両が前輪駆動車両である場合に前輪転舵制御装置としてブレーキコントロールユニット44で行われる演算処理のフローチャートである。構成としては、例えば図1の全輪駆動車両から、センターデフ16、プロペラシャフト20、後左右ドライブシャフト28RL、28RRを除去した車両を考えればよい。この演算処理も、図2の演算処理と同様に、例えば予め設定された所定サンプリング周期毎にタイマ割込処理によって実行される。この演算処理では、まずステップS11で、図2の演算処理のステップS1と同様に、例えば前方認識装置48からの車両前方情報から車両と前方物体との接触状況、具体的には車両が前方物体と接触する可能性及び接触位置などを検出する。
次にステップS12に移行して、図2の演算処理のステップS2と同様に、車両と前方物体との接触が不可避であるか否かを判定し、前方物体との接触が不可避である場合にはステップS13に移行し、そうでない場合には復帰する。
ステップS13では、図2の演算処理のステップS4と同様に、例えばエンジンコントロールユニット42との相互通信によって、車輪10FL〜10Rに伝達される駆動力情報を読込む。
次にステップS14に移行して、図2の演算処理のステップS5と同様に、接触位置が右側であるという命題と、駆動力は前進方向である(図では前進駆動)という命題の否定排他的論理和XNORを求め、その否定排他的論理和XNORが真(T:True)である場合にはステップS15に移行し、偽(F:False)である場合にはステップS16に移行する。否定排他的論理和XNORの制御テーブルは図3と同じである。なお、このステップの演算処理も便宜上のものであり、後述するように、前左右輪10FL、10FRのうち何れか一方に制動力を付与し、その結果、何れか他方に適正な転舵力が発生するという選択を可能とするものであれば、どのような手法でも構わない。
ステップS15では、前左ブレーキ装置38FL及び後右ブレーキ装置38RRを強制作動してからステップS17に移行する。この場合、全ての車輪に最大の制動力を付与してもよいし、ABS装置のように、各車輪がロックしない程度の制動力を付与してもよい。
ステップS16では、前右ブレーキ装置38FR及び後左ブレーキ装置38RLを強制作動してからステップS17に移行する。この場合、全ての車輪に最大の制動力を付与してもよいし、ABS装置のように、各車輪がロックしない程度の制動力を付与してもよい。
ステップS17では、図2の演算処理のステップS8と同様に、車両と前方物体との接触が実質的に完了したか否かを判定し、接触が完了した場合にはステップS18に移行し、そうでない場合には待機する。
ステップS18では、図2の演算処理のステップS9と同様に、ブレーキ強制介入を終了、つまり全ての車輪10FL〜10Rへの制動力付与を解除してから復帰する。
この演算処理によれば、車両と前方物体との接触が不可避であると判定された場合に、前左右輪10FL、10FRに伝達される駆動力の状態及び車両と前方車両との接触位置に応じて、前左右輪10FL、10FRの何れか一方に制動力を付与すると共に、制動力が付与されている前左右輪10FL、10FRと反対側に相当する後左右輪10RL、10RRの何れか一方に制動力を付与する。具体的には、前方物体との接触位置が右側で且つ前進駆動時には、前左輪10FL及び後右輪10RRに制動力が付与され、前方物体との接触位置が右側で且つ後進駆動時には、前右輪10FR及び後左輪10RLに制動力が付与される。また、前方物体との接触位置が左側で且つ前進駆動時には、前右輪10FR及び後左輪10RLに制動力が付与され、前方物体との接触位置が左側で且つ後進駆動時には、前左輪10FL及び後右輪10RRに制動力が付与される。そして、車両と前方物体との接触が完了すると、制動力制御を解除する。
この実施形態の車両は前輪駆動車両であるから、例えば図10に示すように、車両と前方物体との接触位置が右側であり、前左右輪10FL、10FRに伝達される駆動力が前進駆動である場合に、前左輪10FLに制動力を付与すると、前右輪10FRにのみ前進駆動力が伝達される(正確には、前左輪10FLがロックしない限り、前左輪10FLに駆動力が全く伝達されないということはない)。そのため、前進駆動力が作用する前右輪10FRは、キングピン軸KP周りに車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。このとき、ステアリング装置34で連結された前左輪10FLは車両後方側部分が車両幅方向内側に向くように転舵する。
一方、例えば図11に示すように、車両と前方物体との接触位置が右側であり、前左右輪10FL、10FRに伝達される駆動力がエンジンブレーキトルクである場合に、前右輪10FRに制動力を付与すると、前左輪10FLにのみエンジンブレーキトルクが伝達される(正確には、前右輪10FRがロックしない限り、前右輪10FRに駆動力が全く伝達されないということはない)。そのため、エンジンブレーキトルクが作用する前左輪10FLは、キングピン軸KP周りに車両後方側部分が車両幅方向内側に向くように転舵する。このとき、ステアリング装置34で連結された前右輪10FRは車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。
これらの場合、何れも前方物体との接触位置は右側であるから、前右輪10FRの車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵するのが望ましい。従って、前方物体との接触位置が右側で且つ前進駆動時には前左輪10FLに制動力を付与し、前方物体との接触位置が右側で且つ後進駆動時には前右輪10FRに制動力を付与すると、何れも接触時の負荷に伴って車両後方に移動しようとする前右輪10FRの車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵することができる。これに対し、前方物体との接触位置が左側で且つ前進駆動時には前右輪10FRに制動力を付与し、前方物体との接触位置が左側で且つ後進駆動時には前左輪10FLに制動力を付与すると、何れも接触時の負荷に伴って車両後方に移動しようとする前左輪10FLの車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵することができる。
図9の演算処理では、前方物体との接触位置が右側で且つ前進駆動時には、前左輪10FLに制動力が付与され、前方物体との接触位置が右側で且つ後進駆動時には、前右輪10FRに制動力が付与される。また、前方物体との接触位置が左側で且つ前進駆動時には、前右輪10FRに制動力が付与され、前方物体との接触位置が左側で且つ後進駆動時には、前左輪10FLに制動力が付与される。このため、接触時の荷重によって車両後方に移動しようとする前輪10FL、10FRの車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵される。
また、この実施形態では、制動力が付与されている前左右輪10FL、10FRと反対側に相当する後左右輪10RL、10RRの何れか一方にも制動力が付与されている。例えば前右輪10FRに制動力を付与するときには後左輪10RLにも制動力を付与し、前左輪10FLに制動力を付与するときには後右輪10RRにも制動力を付与する。前輪10FL、10FRの一方に制動力を付与すると、車両には回転力が発生するが、前輪10FL、10FRと反対側の後輪10RL、10RRに制動力を付与すると、その回転力は抑制される。そのため、トルクステア制御中の車両回転を抑制することができる。勿論、後左右輪10RL、10RRの何れか一方に制動力が付与されることで車両の走行速度は小さくなり、その分だけ、前方物体との接触に伴う負荷が軽減される。
なお、図9の演算処理でも、前左右輪10FL、10FRのトルクステア制御以前に、図2の演算処理と同様、四輪全ての車輪に制動力を付与し、トルクステア制御時には、駆動力によって転舵しようとする前輪と反対側の前輪の制動力を強制解除するようにしてもよい。また、運転者によるブレーキ操作状態を検出し、運転者がブレーキ操作していない場合には、ステップS14〜ステップS16と同様に選択された車輪に制動力を付与し、運転者がブレーキ操作している場合には、駆動力によって転舵しようとする前輪と反対側の前輪の制動力を強制解除するようにしてもよい。
このように、これらの実施形態の前輪転舵制御装置では、少なくとも前左右輪10FL、10FRに駆動力が伝達される車両で、車両と前方物体との接触不可避が検出された場合に、前左右輪10FL、10FRの何れか一方に制動力を付与する。これにより、一方の前輪10FL、10FRは制動され、他方の前輪10FL、10FRには駆動力が作用してキングピン軸の周りに直ちに転舵しようとする。この転舵に伴って、ステアリング装置34で連結される一方の前輪10FL、10FRも同方向に転舵する。従って、制動力を付与する側の前左右輪10FL、10FRを適正に設定することで、オフセット接触で接触側の前輪10FL、10FRの車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように適正に転舵することが可能となる。
また、駆動力が前進駆動であり且つ車両と前方物体との接触位置が右側である場合に前左輪10FLに制動力を付与することで、駆動力が作用する前右輪10FRはキングピン軸の周りに車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。また、駆動力が前進駆動であり且つ接触位置が左側である場合に前右輪10FRに制動力を付与することで、駆動力が作用する前左輪10FLはキングピン軸の周りに車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。従って、何れの場合も、オフセット接触で接触側の前輪10FL、10FRの車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように適正に転舵することができる。
また、駆動力がエンジンブレーキトルクであり且つ車両と前方物体との接触位置が右側である場合に前右輪10FRに制動力を付与することで、駆動力が作用する前左輪10FLはキングピン軸の周りに車両後方側部分が車両幅方向内側に向くように転舵し、ステアリング装置34で連結された前右輪10FRは車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。
また、駆動力がエンジンブレーキトルクであり且つ接触位置が左側である場合に前左輪10FLに制動力を付与することで、駆動力が作用する前右輪10FRはキングピン軸の周りに車両後方側部分が車両幅方向内側に向くように転舵し、ステアリング装置34で連結された前左輪10FLは車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように転舵する。従って、何れの場合も、オフセット接触で接触側の前輪10FL、10FRの車両後方側部分が車両幅方向外側に向くように適正に転舵することができる。

また、駆動力が後左右輪10RL、10RRにも伝達される全輪駆動車両では、後左右輪10RL、10RRの双方にも制動力を付与することにより、後左右輪10RL、10RRに伝達されようとする駆動力を制動力の付与されない前輪10FL、10FRに集中することができ、これにより駆動力による前輪転舵を速やかに達成することが可能となる。
また、駆動力が前左右輪10FL、10FRにのみ伝達される前輪駆動車両では、制動力が付与される前左右輪10FL、10FRと反対側に相当する後左右輪10RL、10RRの何れか一方に制動力を付与することにより、前輪10FL、10FRの一方に制動力を付与することによって発生する車両回転力を抑制することができ、これにより制御中の車両回転を抑制することができる。
また、前左右輪10FL、10FRの何れか一方への制動力付与に先んじて、車両と前方物体との接触又は接触不可避が検出された場合に、四輪全てに制動力を付与することにより、前輪転舵制御以前に車両の走行速度を可及的に小さくすることが可能となる。
なお、前述の実施形態では、何れも車両と前方物体との接触不可避が検出された場合に前輪転舵制御を行うようにしているが、例えば車両と前方物体との接触が検出された場合に前輪転舵制御を行うようにしてもよい。この場合、例えば車両に設けられた加速度センサの出力値が比較的大きな閾値を超えた場合や、車両に搭載されたエアバッグが作動開始した場合に、車両と前方物体とが接触したと判定することができる。
本発明が上記していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当とされる特許請求の範囲に記載された発明特定事項によってのみ定められるものである。
10FL〜10RR 車輪
16 センターデフ
22 フロントデフ
26 リヤデフ
34 ステアリング装置
38FL〜38RR ブレーキ装置
40 制動力制御装置
44 ブレーキコントロールユニット
48 前方認識装置
KP キングピン軸

Claims (5)

  1. 少なくとも前左右輪に駆動力を伝達する駆動力伝達経路と、
    少なくとも前左右輪の制動力を個別に制御可能な制動力制御装置と、
    車両と前方物体との接触又は接触不可避を検出する接触又は接触不可避検出手段と、
    前記接触又は接触不可避検出手段で車両と前方物体との接触又は接触不可避が検出された場合に、前記前左右輪に伝達される駆動力の状態及び車両と前方物体との接触位置に応じて、接触側の前輪の車両後方側が車両幅方向外側に向くように、前記制動力制御装置によって前記前左右輪の何れか一方のみに制動力を付与することで駆動力が伝達されている前輪を転舵させる前輪転舵制御手段と、を備え
    前記前輪転舵制御手段は、前記前左右輪に伝達される駆動力が前進駆動力であり且つ車両と前方物体との接触位置が右側である場合に前左輪に制動力を付与し、前記前左右輪に伝達される駆動力が前進駆動力であり且つ車両と前方物体との接触位置が左側である場合に前右輪に制動力を付与することを特徴とする前輪転舵制御装置。
  2. 少なくとも前左右輪に駆動力を伝達する駆動力伝達経路と、
    少なくとも前左右輪の制動力を個別に制御可能な制動力制御装置と、
    車両と前方物体との接触又は接触不可避を検出する接触又は接触不可避検出手段と、
    前記接触又は接触不可避検出手段で車両と前方物体との接触又は接触不可避が検出された場合に、前記前左右輪に伝達される駆動力の状態及び車両と前方物体との接触位置に応じて、接触側の前輪の車両後方側が車両幅方向外側に向くように、前記制動力制御装置によって前記前左右輪の何れか一方のみに制動力を付与することで駆動力が伝達されている前輪を転舵させる前輪転舵制御手段と、を備え、
    前記前輪転舵制御手段は、前記前左右輪に伝達される駆動力がエンジンブレーキトルクであり且つ車両と前方物体との接触位置が右側である場合に前右輪に制動力を付与し、前記前左右輪に伝達される駆動力がエンジンブレーキトルクであり且つ車両と前方物体との接触位置が左側である場合に前左輪に制動力を付与することを特徴とする記載の前輪転舵制御装置。
  3. 前記駆動力が後左右輪にも伝達される場合、前記前輪転舵制御手段は、後左右輪の双方にも制動力を付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の前輪転舵制御装置。
  4. 前記駆動力が前左右輪にのみ伝達される場合、前記前輪転舵制御手段は、前記制動力が付与される前左右輪と反対側に相当する後左右輪の何れか一方に制動力を付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の前輪転舵制御装置。
  5. 前記前輪転舵制御手段は、
    前記前左右輪の何れか一方への制動力付与に先んじて、前記接触又は接触不可避検出手段で車両と前方物体との接触又は接触不可避が検出された場合に、四輪全てに制動力を付与することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の前輪転舵制御装置。
JP2016164610A 2016-08-25 2016-08-25 前輪転舵制御装置 Active JP6518217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164610A JP6518217B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 前輪転舵制御装置
CN201710416824.0A CN107776527B (zh) 2016-08-25 2017-06-06 前轮转向控制装置
US15/631,448 US10538241B2 (en) 2016-08-25 2017-06-23 Vehicle front-wheel turning control apparatus
DE102017115771.9A DE102017115771A1 (de) 2016-08-25 2017-07-13 Fahrzeugvorderrad-Drehsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164610A JP6518217B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 前輪転舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030480A JP2018030480A (ja) 2018-03-01
JP6518217B2 true JP6518217B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=61166951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164610A Active JP6518217B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 前輪転舵制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10538241B2 (ja)
JP (1) JP6518217B2 (ja)
CN (1) CN107776527B (ja)
DE (1) DE102017115771A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9701307B1 (en) 2016-04-11 2017-07-11 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112007A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
JP5168625B2 (ja) * 2004-05-17 2013-03-21 マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 一部重なる正面衝突の際における自動車用偏向装置
JP2007125997A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両のインテリジェントブレーキアシストシステム
JP5272448B2 (ja) * 2008-03-04 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
DE102008042963A1 (de) 2008-10-20 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Bremssystems eines Fahrzeugs
CN101596890A (zh) * 2009-07-03 2009-12-09 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车倒车防撞自动刹车控制系统
US8660769B2 (en) * 2010-06-25 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle motion control system
US8670903B2 (en) * 2011-05-05 2014-03-11 GM Global Technology Operations LLC Lane centering fail-safe control using differential braking
JP5831530B2 (ja) * 2013-11-18 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5988170B2 (ja) * 2013-11-29 2016-09-07 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
US8991544B1 (en) * 2013-12-10 2015-03-31 Ford Global Technologies, Llc Passively deployed small overlap rigid barrier deflector
JP6166690B2 (ja) * 2014-06-16 2017-07-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6221959B2 (ja) * 2014-06-17 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP6083423B2 (ja) * 2014-09-19 2017-02-22 マツダ株式会社 車両の側部車体構造
US9440649B2 (en) * 2014-10-29 2016-09-13 Robert Bosch Gmbh Impact mitigation by intelligent vehicle positioning
JP6478721B2 (ja) 2015-03-06 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017134520A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
US9701307B1 (en) * 2016-04-11 2017-07-11 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
US9988046B2 (en) * 2016-07-26 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Enhanced collision avoidance

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017115771A1 (de) 2018-03-01
US10538241B2 (en) 2020-01-21
CN107776527B (zh) 2021-07-09
US20180056994A1 (en) 2018-03-01
CN107776527A (zh) 2018-03-09
JP2018030480A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100699B2 (ja) 車両のステアリングシステムを制御する方法
US10046743B2 (en) Secondary steering system unit, secondary steering system, vehicle and a method for secondary steering
JP6834662B2 (ja) 車両
US7740102B2 (en) Steering control device for vehicle
CN103978971A (zh) 控制四轮转向车辆的方法
JP5227082B2 (ja) 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
KR20180022855A (ko) 차량 조향 방법, 자동차용 제어 장치, 및 자동차
CN101734283B (zh) 检测过低轮胎附着力和/或转向机构高内摩擦的安全警告系统
CN114007927A (zh) 用于稳定牵引车-挂车组合的方法和设备以及控制器
CN115339507A (zh) 转向控制系统
JP6518217B2 (ja) 前輪転舵制御装置
JPH01175577A (ja) 後輪転舵機構
JPS5926366A (ja) 車両の操舵装置
JPH04310468A (ja) 車両の後輪操舵装置
US20220105932A1 (en) Lane departure control apparatus for vehicle
JP2002274344A (ja) 車両運動制御装置
JP4635578B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4792852B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH02189281A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS5963273A (ja) 自動車の操舵装置
JP2699082B2 (ja) 4輪操舵車両の後輪制御方法
JP5910265B2 (ja) 車両制御装置
JP5012520B2 (ja) 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
KR19980057161A (ko) 뉴트럴 스티어(Neutral Steer)를 보장하는 조향장치
JP2825835B2 (ja) 車両の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250