JP7100699B2 - 車両のステアリングシステムを制御する方法 - Google Patents

車両のステアリングシステムを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7100699B2
JP7100699B2 JP2020519134A JP2020519134A JP7100699B2 JP 7100699 B2 JP7100699 B2 JP 7100699B2 JP 2020519134 A JP2020519134 A JP 2020519134A JP 2020519134 A JP2020519134 A JP 2020519134A JP 7100699 B2 JP7100699 B2 JP 7100699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
wheel torque
torque
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503402A (ja
Inventor
ケルストランド,ビョルン
ライネ,レオ
ヘンダーソン,レオン
フォルツ,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Truck Corp
Original Assignee
Volvo Truck Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo Truck Corp filed Critical Volvo Truck Corp
Publication of JP2021503402A publication Critical patent/JP2021503402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100699B2 publication Critical patent/JP7100699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/002Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for differentially distributing power on the deflectable wheels during cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両のステアリングシステムを制御する方法に関する。本発明はまた、対応するステアリングシステム及び車両に関する。本発明は、車両、特に、一般的にトラックと呼ばれる小型車両、中型車両及び大型車両に適用可能である。主にトラックに関して本発明を説明するが、他の車両への実装も考えられる。
車両の分野、特に、一般的にトラックと呼ばれる小型車両、中型車両及び大型車両では、車両の様々な制御機能に関して絶え間なき開発が行われている。特に、制御機能は、車両のドライバビリティ、ドライバの快適性、及び動作中の安全性を向上させることを目的としている。
一般的に常に向上されている1つの制御機能は、車両のステアリングである。自律ステアリングシステム、ステアバイワイヤシステムなどに関する特定の技術分野において、絶え間なき開発が行われている。特に、これらのタイプのステアリングシステムは、主に電動アクチュエータを使用して車両を制御し、期待通りに道路のカーブ(curvature)を辿る。自律ステアリングシステムは、例えば、検出された車両前方のカーブに基づいて操舵することができる。ステアバイワイヤシステムは、人間のオペレータ又は自律機能からの入力に基づいて操舵する。
上述したようなステアリングシステムの1つの問題は、故障、即ち、ステアリングが突然期待通りに機能しなくなった場合である。そのような場合、車両を期待通りに操舵できず、車両を牽引する必要があるか、せいぜい、車両機能を制限して修理工場まで走行させるいわゆるリンプホームモード機能が車両に設けられているかである。また、ステアリングシステムの故障は、ステアリングシステムが意図した通りに機能しないので、例えば、他の車両との側面衝突、車両が道路を逸脱するなど、交通事故のリスクを高める。
従って、特に、車両の操舵及びドライバビリティに関し、向上された機能を有するステアリングシステムを提供することが望まれている。
本発明の目的は、上記の欠点を少なくとも部分的に解消した、車両のステアリングシステムを制御する方法を提供することである。この目的は、請求項1に記載の方法によって達成される。
本発明の第1の態様によれば、車両のステアリングシステムを制御する方法が提供される。この車両は、左右端部に一対の操舵可能な車輪を備えたフロントアクスルを備え、操舵可能な各車輪は、個別に制御可能なホイールトルクアクチュエータを備えている。この方法は、旋回操作(turning maneuver)中に車両を動作させるのに必要な操舵角を決定するステップと、旋回操作中に実際の操舵角を検出するステップと、必要な操舵角と検出された実際の操舵角との差を決定するステップと、操舵可能な車輪のホイールトルクアクチュエータについて、必要な操舵角と検出された実際の操舵角との差を小さくするのに必要な差動ホイールトルク(differential wheel torque)を決定するステップと、ホイールトルクアクチュエータを制御して操舵可能な車輪の差動ホイールトルクを達成するステップと、を備えている。
「フロントアクスル」という用語は、車両の前後方向で見て、車両の前方に位置する車軸として配置された、フロントホイールアクスルとして解釈すべきである。従って、車両の前後方向に対して、左側及び右側が理解できるはずである。
また、「ホイールトルクアクチュエータ」という用語は、操舵可能な車輪にトルクを印加して制御するように配置されたアクチュエータとして解釈すべきである。従って、トルクは、車輪の回転軸、即ち、車輪の回転軸の方向に作用している。ホイールトルクアクチュエータは、トルクを加える、即ち、車輪に推進力を加える形態として正のトルクを加えるか、又は車輪の回転速度を低下させるトルク、即ち、負のトルクを加えるか、要するに、駆動トルク又は制動トルクを加えることができる。このように、ホイールトルクアクチュエータは、各車輪に作用するトルクを増加させるとともに減少させるように配置することができる。従って、ホイールトルクアクチュエータを制御して操舵可能な車輪の差動ホイールトルクを達成するとき、各ホイールトルクアクチュエータは、それぞれの車輪に個別のトルクを印加する。例えば、左側の操舵可能な車輪のホイールトルクアクチュエータは、右側の操舵可能な車輪のホイールトルクアクチュエータより大きなトルクを印加することができる。もちろん、左右の車輪の一方のみにトルクを印加することによって、差動ホイールトルクを達成することもできる。他の例によれば、操舵可能な車輪の一方に正のトルクを印加し、操舵可能な車輪の他方に負のトルクを印加することもできる。例示的な実施形態によれば、ホイールトルクアクチュエータは、好ましくは、例えば、電気機械又は油圧モータなど、ホイールブレーキ又はホイール推進ユニットの一方を備えることができる。
さらに、「旋回操作」という用語は、車両が前方のまっすぐな経路から逸脱する状況として解釈すべきである。従って、旋回操作は、車両の車線変更、又は道路のカーブによって発生する車両の旋回操作などに関連することができる。旋回操作は、来るべき将来の旋回操作、又は車両を動作させるときに検出された進行中の旋回操作に関連することができる。従って、決定された必要な操舵角は、来るべき経路が検出されたいわゆるフィードフォワードアプローチによるか、又は決定された必要な操舵角が検出された車両のオペレータによるステアリングホイールの回転によるフィードバックアプローチに基づくことができる。後者の場合には、ステアバイワイヤシステムに特に有用であり、第1のアプローチは、自律車両に特に有用である。
本発明は、実際の操舵角と比較される必要な操舵角を評価することによって、個別に制御可能なホイールトルクアクチュエータを制御して、期待通りに車両を動作させるのに必要な操舵角と実際の操舵角との差を小さくすることができるという洞察に基づいている。フロントアクスルの操舵可能な車輪のホイールトルクアクチュエータを制御することは、動作対象の車両を期待通りに制御するという点で満足する結果をもたらすことが予想外に実現された。以下でさらに説明するように、車両を期待通りに制御するのに必要な追加トルクを決定するとき、スクラブ半径(scrub radius)、並びにキングピン軸角度、キャンバー、キャスター、及び/又は傾斜角度を考慮することは、必要な操舵角と実際の操舵角との差を小さくすることに関し比較的高精度をもたらす。
また、上記の方法は、例えば、プライマリステアリングシステムが故障した場合、又はプライマリステアリングシステムが期待通りに機能しないとき、車両の動作を制御するバックアップステアリングシステムとして有利に使用することができる。従って、上記の方法は、プライマリステアリングシステムの補完又は支援として使用することもできる。
さらに、以下でさらに説明するように、ホイールトルクアクチュエータを制御して必要な操舵角と実際の操舵角との差を小さくすることによって、車速を期待通りに維持することができる。これによって、上記の方法並びに後述するステアリングシステムは、プライマリステアリングシステムが故障している場合、車両をいわゆるリンプホームモードに設定する必要がなくなる。従って、車両を依然として期待通りに動作させることができる。他の利点は、車輪の操舵角を制御することによって、この方法がヨーレートの決定に依存しないことにある。これによって、この方法は、低車速及び大きな道路半径で動作する場合、十分に適合して安定している。
例示的な実施形態によれば、この方法は、車両前方の来るべき経路を決定することによって旋回操作を決定するステップと、車両が経路で動作されているときの実際の操舵角を検出するステップと、を更に備えていてもよい。
車両前方の経路は、車両前方の道路のカーブに関連すると解釈すべきである。来るべき経路は、例えば、適切な経路検出センサなどに接続された経路追従モジュールなど、車両の経路コントローラによって検出することができる。
これによって、来るべき経路において車両を動作させるのに必要な操舵角は、前もって、即ち、制御が必要な道路のコーナに車両が到達する前に決定することができる。
例示的な実施形態によれば、差動ホイールトルクを決定するステップは、一対の車輪に作用する車輪の横力(lateral force)を決定するステップと、車輪の横力に基づいて差動ホイールトルクを決定するステップと、を備えていてもよい。
これによって、差動ホイールトルクは、一対の車輪に影響を及ぼすパラメータに基づいて制御することができる。これによって、車両を期待通りに動作させる精度をさらに向上、即ち、必要な操舵角と実際の操舵角との差の減少を改善することができる。横力は、車輪を整列させることを目的とし、これによって、車輪の横力は、例えば、車両旋回、及び/又は、例えば、風荷重、道路状態など、車両の外力に関連した影響によって発生する。
例示的な実施形態によれば、車輪の横力を決定するステップは、旋回操作のための操舵可能な車輪のスリップ角を決定するステップと、操舵可能な車輪のコーナリング剛性とスリップ角とに基づいて車輪の横力を決定するステップと、を備えていてもよい。
スリップ角は、車輪の角度位置と車輪の実際の動きの角度方向との差を規定する角度として解釈すべきである。例えば、前後方向軸に対して操舵可能な車輪が15度に操舵されており、同じ前後方向軸に対して実際の操舵可能な車輪の動きが12度であれば、スリップ角は3度である。一方、タイヤのコーナリング剛性は、横方向における操舵可能な車輪の剛性である。コーナリング剛性は、スリップ角(又はサイドスリップ角)とタイヤの横力との関数として規定されるタイヤパラメータである。コーナリング剛性は、特定の通常荷重での特定のタイヤについて、小さなスリップ角では一定と見做すことができる。
例示的な実施形態によれば、差動ホイールトルクを決定するステップは、必要な操舵角と検出された実際の操舵角との差を小さくするために、一対の車輪の必要な追加操舵トルクを決定するステップと、操舵可能な車輪の必要な追加操舵トルクとホイールサスペンションのスクラブ半径に基づいて差動ホイールトルクを決定するステップと、を更に備えていてもよい。
スクラブ半径は、車輪のキングピン軸が路面と交差する位置と、車輪と路面との接地面の中心との横方向距離として理解すべきである。スクラブ半径は、一般的に、「路面における操舵軸のオフセット」とも呼ばれる。
上記のように、発明者は、印加対象の差動ホイールトルクを決定するとき、スクラブ半径、特に、正のスクラブ半径を効率的に使用できることを予期せず認識できた。これによって、追加操舵トルクが操舵可能な車輪に影響を及ぼして所望の方向に移動させる。
例示的な実施形態によれば、必要な追加操舵トルクは、操舵可能な車輪のサスペンションキャスター角に更に基づいてもよい。これによって、車輪のさらなるパラメータ、及びパラメータが動作中に路面とどのように相互に関連するかを考慮して、必要な追加操舵トルクを決定する精度を更に向上することができる。
例示的な実施形態によれば、この方法は、旋回操作中に必要な車両の縦力(longitudinal force)を決定するステップと、操舵可能な車輪に印加された差動ホイールトルクに起因する車両の縦力の変化を決定するステップと、車両を制御して推進力又は制動力を加えて必要な車両の縦力を維持するステップと、を更に備えていてもよい。
上述したように、利点は、車両の縦力を制御することによって、旋回操作中に車両を所望の車速に維持できることである。このため、ステアリングシステムが冗長なセカンダリステアリングシステムであっても、車両の操作性を維持することができ、車両をリンプホームモードなどで制御する必要はない。従って、操舵可能な車輪のホイールトルクアクチュエータを制御しつつ車速を同時に制御することによって、操舵を制御することができる。
例示的な実施形態によれば、車両は、左右端部に操舵できない一対の後輪を備えた少なくとも1つのリアアクスルを更に備え、各後輪は、リアホイールトルクアクチュエータを備えていてもよい。この方法は、操舵可能な車輪のホイールトルクアクチュエータを動作させるとき、後輪のリアホイールアクチュエータにホイールトルクを印加させることを禁止するステップを更に備えている。
従って、車両の前方にある車輪を制御することによってのみ、操舵が制御される。これは、追加の推進力を最小にして、必要な車両の縦力を維持できるので有利である。また、スリップする可能性がある車輪の数が少なくなるため、旋回操作中の安定性を向上させることができる。
例示的な実施形態によれば、ステアリングシステムは、車両のプライマリステアリングシステムによる操舵に加え、車両を操舵することができる冗長のセカンダステアリングシステムであってもよい。
上記のように、冗長なセカンダリステアリングシステムに対して上記の方法を使用すると、プライマリステアリングシステムが期待通りに機能しない場合であっても、車両を十分に動作させることができる。従って、プライマリステアリングシステムと実質的に同様に機能するように車両を制御することができるので、車両をリンプホームモードなどで制御する必要はない。また、プライマリステアリングシステムが故障している場合であっても、車両がクラッシュするリスクが低減する。従って、安全性が向上する。
第2の態様によれば、左右端部に一対の操舵可能な車輪を備え、操舵可能な各車輪に個別に制御可能なホイールトルクアクチュエータを備えたフロントアクスルと、各ホイールトルクアクチュエータに接続され、旋回操作中に車両を動作させるのに必要な操舵角を決定し、旋回操作中に実際の操舵角を検出し、必要な操舵角と検出された実際の操舵角との差を決定し、操舵可能な車輪のホイールトルクアクチュエータについて、必要な操舵角と検出された実際の操舵角との差を小さくするのに必要な差動ホイールトルクを決定し、ホイールトルクアクチュエータを制御して操舵可能な車輪の差動ホイールトルクを達成するように構成された制御ユニットと、を備えた車両のステアリングシステムが提供される。
制御ユニットは、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、プログラマブルデジタルシグナルプロセッサ、又は他のプログラム可能なデバイスを含んでいてもよい。制御ユニットはまた、又はその代わりに、特定用途向け集積回路、プログラマブルゲートアレイ、プログラマブルアレイロジック、プログラマブルロジックデバイス、又はデジタルシグナルプロセッサを含んでいてもよい。制御ユニットがマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、又はプログラマブルデジタルシグナルプロセッサなどのプログラム可能なデバイスを含む場合、プロセッサは、プログラム可能なデバイスの動作を制御するコンピュータ実行可能なコードを更に含んでいてもよい。
また、ステアリングシステムは、例えば、旋回操作中に実際の操舵角を検出する適切なセンサを備えるか、又はこれに接続されていてもよい。そのようなセンサは、好ましくは、センサに制御信号を送信する制御ユニットに接続されている。
例示的な実施形態によれば、ステアリングシステムは、自律車両の来るべき経路を検出するように配置された経路コントローラを更に備え、この経路コントローラが制御ユニットに接続されていてもよい。
経路コントローラは、好ましくは、来るべき経路を検出する手段を備えていてもよい。そのような手段は、例えば、センサ、カメラなどであってもよい。
例示的な実施形態によれば、ステアリングシステムは、制御ユニットに接続され、個別に制御されるホイールトルクアクチュエータの動作を制御するように配置されたホイールトルク制御モジュールを更に備えていてもよい。このホイールトルク制御モジュールは、制御ユニットから制御信号を受信したとき、ホイールトルクアクチュエータを制御して差動ホイールトルクを印加するように配置されている。
例示的な実施形態によれば、ホイールトルク制御モジュールは、操舵可能な各車輪のホイールトルクアクチュエータに関連して配置された、分散型のホイールトルク制御モジュールであってもよい。これによって、分散型のホイールトルク制御モジュールは、各車輪に密接に関連して配置されることで、各車輪にトルクを比較的迅速に印加することができる。
例示的な実施形態によれば、ホイールトルクアクチュエータは、ホイールブレーキを備えていてもよい。従って、ホイールブレーキは、車輪の回転運動に対抗するブレーキ圧を与え、これによって所望のトルクを達成するように配置されていてもよい。ホイールブレーキは、例えば、空気圧でブレーキ圧を印加することによって制御される、空気圧制御の摩擦ブレーキであってもよい。他の例によれば、ホイールブレーキは、電気機械式の摩擦ブレーキ、又は油圧制御式の摩擦ブレーキであってもよい。代替的又は付加的に、ホイールトルクアクチュエータは、正のトルクを与えるように配置された電気機械を備えていてもよい。
例示的な実施形態によれば、ステアリングシステムは、冗長のセカンダリステアリングシステムであって、制御ユニットは、自律車両のプライマリステアリングシステムが利用できないことを示す信号を受信し、プライマリステアリングシステムが利用できない場合、冗長のセカンダリステアリングシステムを制御するように更に配置されていてもよい。冗長のセカンダリステアリングシステムはまた、第1の態様に関連して上述したように、プライマリステアリングシステムが期待通りに機能しないとき、プライマリステアリングシステムに加えて動作されてもよい。
例示的な実施形態によれば、ステアリングシステムは、ホイールサスペンションシステムを更に備え、操舵可能な車輪は、正のスクラブ半径でホイールサスペンションシステムに連結されていてもよい。
第2の態様のさらなる効果及び特徴は、第1の態様に関連して上述したものとほぼ類似している。
第3の態様によれば、左右端部に一対の操舵可能な車輪を備え、操舵可能な各車輪が個別に制御可能なホイールトルクアクチュエータを備えたフロントアクスルと、第2の態様に関連して上述した実施形態の任意の1つに係るステアリングシステムと、を備えた車両が提供される。
例示的な実施形態によれば、車両は自律車両であってもよい。
第4の態様によれば、コンピュータで実行されたとき、第1の態様に関連して説明したステップを実行するプログラムコード手段を備えたコンピュータプログラムが提供される。
第5の態様によれば、コンピュータで実行されたとき、第1の態様に関連して説明したステップを実行するプログラム手段を備えたコンピュータプログラムを保持するコンピュータ可読媒体が提供される。
第3、第4及び第5の態様の効果及び特徴は、第1及び第2の態様に関連して説明したものとほぼ類似している。
本発明のさらなる特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲及び以下の説明を検討すれば明らかになるであろう。当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の異なる特徴を組み合わせて、以下で説明する実施形態以外の実施形態を生み出すことができることを理解するであろう。
本発明の上記並びに追加の目的、特徴及び利点は、本発明の例示的な実施形態の以下の例示的及び非限定的な詳細な説明を通してより理解されるであろう。
トラックの形態をとる車両の例示的な実施形態を示す側面図である。 例示的な実施形態に係る旋回操作に晒される、図1の車両を上方から示す概略図である。 道路のコーナに侵入する前の図1の車両の説明図である。 例示的な実施形態に係る操舵可能な前輪の1つを示す異なる図である。 例示的な実施形態に係る操舵可能な前輪の1つを示す異なる図である。 例示的な実施形態に係る操舵可能な前輪の1つを示す異なる図である。 例示的な実施形態に係るステアリングシステムの概略図である。 例示的な実施形態に係るステアリングシステムを制御する方法のフローチャートである。
本発明の例示的な実施形態を示す添付の図面を参照し、本発明を以下により詳細に説明する。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で具現化することができ、本明細書に記載の実施形態に限定されると解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、徹底性(thoroughness)及び完全性(completeness)のために提供されている。同様な参照符号は、説明の全体を通して、同様な要素を指す。
図1を特に参照すると、トラックの形態をとる車両1が提供されている。車両1は、内燃機関の形態をとる原動機10と、車両のステアリングを制御するシステム(500、例えば、図5参照)と、を備えている。車両1は、車両のフロントアクスル102の左右端部にそれぞれ配置された一対の操舵可能な車輪104,106を備えている。従って、フロントアクスル102は、車両1の前方に配置された車軸である。図1に示す車両1はまた、第1のリアアクスル112に結合された一対の第1の後輪108,110と、第2のリアアクスル118に結合された一対の第2の後輪114,116と、を備えている。第1のリアアクスル112は、車両1の前後方向で見て、第2のリアアクスル118の前方に配置されている。好ましくは、一対の第1の後輪108,110、及び一対の第2の後輪114,116は、操舵できない車輪である。後輪もまた、通常動作中に操舵可能であってもよいことを理解されたい。
車両1をさらに詳細に説明するために、図2及び図3を参照する。詳細には、図2は、旋回操作中に車両1及びその車輪に作用する力の例示的な実施形態を示し、図3は、旋回操作を開始する前の車両1、即ち、道路のカーブに到達する前の車両1を示している。
例示的な実施形態に係る旋回操作に晒される、図1の車両1を上方から見た概略図である図2から説明を開始する。従って、一対の操舵可能な車輪104,106は、回転して操舵角δになっている。操舵角δは、図2では簡略化のために、左側の操舵可能な車輪104と右側の操舵可能な車輪106とが同じに示されており、車両1の前後方向軸に対する車輪の角度である。車両1は、Vで示す車速で走行する。操舵可能な車輪104,106はまた、ホイールトルクアクチュエータ103,105を夫々備えている。
車両1は、上記のように、フロントアクスル102に配置された一対の操舵可能な車輪104,106と、第1のリアアクスル112に結合された一対の第1の後輪108,110と、第2のリアアクスル118に結合された一対の第2の後輪114,116と、を備えている。フロントアクスル102は、車両の重心202から距離lの位置に配置され、第1のリアアクスル112は、車両の重心202から距離lの位置に配置され、第2のリアアクスル118は、車両の重心202から距離lの位置に配置されている。重心202は、旋回操作中に車両1がその周りを回転する位置である。重心202は、車両1に影響を及ぼす合力(total global forces)が作用する、車両1の位置でもある。以下の説明では、x軸は車両1の前後方向に延び、y軸は車両1の横方向に延び、z軸は車両1の上下方向に延びる。旋回操作中、車両1は、重心202においてトルクMが作用する。また、車両1には、縦力の合力(global longitudinal force)F、及び横力の合力(global lateral force)Fが作用する。
また、フロントアクスル102の操舵可能な車輪104,106が操舵角δに操舵されると、左側の操舵可能な車輪104には、縦力Fx,104及び横力Fy,104が作用し、右側の操舵可能な車輪106には、縦力Fx,106及び横力Fy,106が作用する。左右の操舵可能な車輪104,106の横力の合力は、前輪の横力として表現することができる。前輪の縦力の合力は、例えば、車両を推進又は車両を減速したときに増減し、差動前輪力は、操舵角を制御するために使用される。
さらに、一対の第1の後輪108,110には、横力Fy,108及びFy,110が夫々作用し、一対の第2の後輪114,116には、横力Fy,114及びFy、116が夫々作用している。図2に示す例では、一対の第1の後輪108,110、及び一対の第2の後輪114,116の縦力は、0に設定、即ち、各車輪は推進又は制動されていない。これは、以下で詳細に説明する。
ここで、図3を参照すると、道路のカーブ302に侵入する前の車両、即ち、旋回操作を行う前の車両が示されている。図3から分かるように、車両1は、現在、車速Vで直進している。従って、カーブ302に侵入する前には、操舵角δがゼロである。カーブは、rroadで表される半径を有している。これによって、車両は、適切なセンサによって前方の道路のカーブを検出することができる。例示的な実施形態によれば、車両は、前方の道路、即ち、来るべき旋回操作を検出するように配置された経路コントローラ(図5参照)を備えていてもよい。しかしながら、以下で説明するシステム及び方法は、旋回操作中、即ち、旋回操作が行われるときに実施してもよいと理解すべきである。また、旋回操作は、必ずしも図3に示すような道路のカーブに関連していなくてもよい。これとは逆に、旋回操作は、例えば、車両の車線変更に関連していてもよい。
ここで、図4a~図4cを参照すると、例示的な実施形態に係る左側の操舵可能な車輪104の異なる図が示されている。詳細には、図4aは左側の操舵可能な車輪104の側面図、図4bは左側の操舵可能な車輪104の背面図、図4cは左側の操舵可能な車輪104の旋回操作中の上面図である。
左側の操舵可能な車輪104の側面図である、図4aから始める。車輪104のサスペンション(図示せず)は、車両1の前後方向において測定された、左側の操舵可能な車輪104の上下軸404からの操舵軸402の角度変位として規定されるサスペンションのキャスター角γを車輪104が有するように配置されている。路面401及び操舵軸402の交点と路面401及び上下軸404の交点との距離は、tとして表されている。車輪のサスペンションにより、車輪104と路面401との接触面406の力点(point of force application)は、路面401と上下軸404との交点から前後方向にわずかにオフセットして配置されている。このオフセットは、tとして表されている。従って、接触面は、地表面と接触するタイヤの領域である。このため、車輪104と路面401との接触面406の力点は、サスペンションのキャスター角γに依存している。
左側の操舵可能な車輪104の背面図である図4bを参照する。見て分かるように、有効車輪半径Rは、フロントアクスル102と路面401との距離として表され、車輪104は、傾斜角をτで表す傾斜したキングピン軸408によって、サスペンションに結合されている。従って、車輪104は、旋回操作中にキングピン軸408の周りを回転する。また、車輪104と路面401との接触面406の力点は、上下軸404と路面401との交点に位置している。車両1、特に、操舵可能な車輪104,106には、正のホイールサスペンションスクラブ半径rが設けられている。ホイールサスペンションスクラブ半径rは、接触面406の力点とキングピン軸408及び路面401の交点403との距離として表されている。正のホイールサスペンションスクラブ半径rは、図4bに示される前後方向で見て、キングピン軸408と路面401との交点が上下軸404の内側に位置するときに生成される。例えば、左側の操舵可能な車輪104にブレーキトルクが印加されると、正のスクラブ半径rが車両を左側に旋回させるので、車輪がキングピン軸408の周りを回転する。これによって、追加の操舵トルクMsteerを生み出すことができる。
上方から見た、左右の前輪を組み合わせた簡略図である図4cを参照する。図4cにおいて、操舵可能な車輪には、車両を左側に旋回させる、増加したホイールブレーキトルクが作用している。見て分かるように、車両1は、図3に関連して上述した道路のカーブで動作し、道路のカーブは半径rroadを有している。従って、操舵可能な車輪104は、操舵角δを有している。しかしながら、操舵可能な車輪104は、車速Vをもって、操舵角δに対して角度αの方向に移動している。この角度αは、スリップ角αとも呼ばれる。
上記の説明によって、特定の道路のカーブで車両を動作させるのに必要な操舵角を決定することで車両の動きを制御し、そのような必要な操舵角を実際の操舵角と比較することができる。上記のパラメータについては、特に明記しない限り、詳細には説明しない。これによって、操舵可能な車輪104,106のホイールトルクを増加して、必要な操舵角と実際の操舵角との差を小さくすることができる。ホイールトルクは、Fx,104及びFx,106と車輪半径Rとの差である、必要な差動縦力(differential longitudinal force)ΔFを決定することによって求めることができる。
必要な追加の操舵トルクMsteerは、次式(1)により決定することができる。
Figure 0007100699000001
ここで、Fy、104及びFy,106は、操舵可能な車輪104,106の前輪の横力、t=t+tである。
式(1)は、次式(2)及び(3)により書き換えることができる。
Figure 0007100699000002
ここで、Cαはタイヤの横剛性、Fy,i=Cα・α=前輪の横力、vは前後方向の車速、ωは旋回操作中の車両の回転速度である。
また、重心202における車両のトルクMは、次式(4)により決定することができる。
Figure 0007100699000003
ここで、ΔF=Fx,104-Fx,106、Fx,108=Fx,110=Fx,114=Fx,116=0、βは車両のサイドスリップ角であって0、wは車両のトラック幅(track width)である。これによって、速度が車両の前後軸と同じ方向を示していることが想定される。
また、操舵可能な車輪のスリップ角は、次式(5)~(9)により決定することができる。
Figure 0007100699000004
ここで、定常状態の操作においては、以下の通りである。
Figure 0007100699000005
さらに、以下のような前提では、次式(10)及び(11)のようになる。
Figure 0007100699000006
これによって、操舵可能な車輪の差動ホイールトルクは、有効車輪半径Rに基づいて決定することができる。
上記のことは、制御配分(control allocation)を割り当てることによって制御することができ、これによって次式(12)を定式化することができる。
Figure 0007100699000007
ここで、Rを有効半径、Tを各車輪のホイールトルクとすると、行列及びベクトルが次式(14)のように定義される。
Figure 0007100699000008
例示的な実施形態に係るステアリングシステム500を示す、図5を参照する。図5から理解できるように、ステアリングシステム500は、アクチュエータ制御モジュール502と、車両モーション制御モジュール504と、交通状況コントローラ506と、を有している。アクチュエータ制御モジュール502は、ホイールトルク制御モジュール508と、推進力コントローラ510と、操舵コントローラ512と、を有している。車両モーション制御モジュール504は、モーションコントローラ514と、アクチュエータ調整モジュール516と、を有している。最後に、交通状況コントローラ506は、経路コントローラ518と、車両スタビリティ制御モジュール520と、モーションリクエストモジュール522と、を有している。
図5における例示的なシステム500の動作中、経路コントローラ518は、車両1の来るべき経路を検出して、経路を維持するのに必要な操舵角δpathをモーションリクエストモジュール522に送信する。この信号は、経路のカーブ、及びいくつかの実装では車速に基づいている。また、車両スタビリティ制御モジュール520は、来るべき経路における車両の最大許容回転速度をモーションリクエストモジュール522に送信する。モーションリクエストモジュール522は、受信した信号を評価して、必要な操舵角δreq、必要な回転速度ωreq、及び必要な前後方向の車両加速度αx,reqをモーションコントローラ514に送信する。
モーションコントローラ514は、受信したパラメータを評価して、車両の縦力F、車両の横力F、車両のトルクM、並びに上述した追加の操舵トルクMsteerを含むベクトルをアクチュエータ調整モジュール516に送信する。
モーションコントローラ514から受信した信号に基づいて、アクチュエータ調整モジュール516は、ホイールトルク制御モジュール508、推進力コントローラ510及び操舵コントローラ512の1つ以上に信号を送信する。詳細には、ホイールトルク制御モジュール508は、必要なホイールトルクを示す信号を受信し、これによって、ホイールトルク制御モジュール508は、個別に制御可能なホイールトルクアクチュエータ103,105を制御して、必要な差動ホイールトルクを印加する。推進力コントローラ510は、必要な推進力を示す信号を受信して、そのような推進力を与えるように車両を制御する。最後に、操舵コントローラ512は、必要な操舵角δreqを示す信号を受信する。従って、操舵コントローラ512は、プライマリステアリングシステムが期待通り/意図した通りに機能している場合に主に使用される。ホイールトルク制御モジュール508、推進力コントローラ510及び操舵コントローラ512のそれぞれはまた、例えば、各パラメータなどの状態を示す制御信号をアクチュエータ調整モジュール516に返送することができる。
例示的な実施形態に係るステアリングシステムを制御する方法のフローチャートである、図6を参照して要約する。動作中、ステップS1において、旋回操作中に車両を動作させるのに必要な操舵角δreqが検出される。必要な操舵角δreqは、例えば、経路フォロワーから、又はステアリングホイールを回転させるオペレータから受信した信号に基づいて事前に決定することができる。その後、ステップS2において、旋回操作中に車両1が動作したとき、実際の操舵角が検出される。これによって、ステップS3において、必要な操舵角と検出された実際の操舵角との差を決定することができる。この決定された差によって、ステップS4において、差動ホイールトルクを決定することができる。そして、ステップS5において、操舵可能な車輪104,106のホイールトルクアクチュエータ103,105が制御されて、そのような差が小さくなる。ホイールトルクアクチュエータのタイプに応じて、ホイールトルクアクチュエータを制御して、操舵可能な車輪に差動制動力を印加するか、又は操舵可能な車輪に差動推進力を加えることができる。
本発明は、上述及び図示の実施形態に限定されないことを理解されたい。むしろ、当業者であれば、添付の特許請求の範囲内で、様々な変更及び修正がなされ得ることを認識するであろう。

Claims (20)

  1. 車両(100)のステアリングシステムを制御する方法であって、前記車両(100)は、左右端部に一対の操舵可能な車輪(104,106)を備えたフロントアクスル(102)を備え、前記操舵可能な各車輪は、個別に制御可能なホイールトルクアクチュエータ(103,105)を備え、
    前記方法は、
    旋回操作中に前記車両を動作させるのに必要な操舵角を決定するステップ(S1)と、
    前記旋回操作中に実際の操舵角を検出するステップ(S2)と、
    前記必要な操舵角と前記検出された実際の操舵角との差を決定するステップ(S1)と、
    前記操舵可能な車輪の前記ホイールトルクアクチュエータ(103,105)について、前記必要な操舵角と前記検出された実際の操舵角との差を小さくするのに必要な差動ホイールトルクを決定するステップ(S4)であって、前記差動ホイールトルクは、前記必要な操舵角と前記検出された実際の操舵角との差を小さくするのに必要な前記一対の車輪の追加の操舵トルク(Msteer)を決定するステップと、前記必要な追加の操舵トルクと前記操舵可能な車輪のホイールサスペンションのスクラブ半径とに基づいて、前記差動ホイールトルクを決定するステップと、によって決定されるステップと、
    前記ホイールトルクアクチュエータを制御して、前記操舵可能な車輪の前記差動ホイールトルクを達成するステップ(S5)と、
    を特徴とする方法。
  2. 前記車両(100)の前方の来るべき経路を決定することによって前記旋回操作を決定するステップと、
    前記車両が前記経路で動作されたとき、前記実際の操舵角を検出するステップと、
    を更に備えた、請求項1に記載の方法。
  3. 前記差動ホイールトルクを決定するステップは、
    前記一対の車輪(104,106)に作用する車輪の横力を決定するステップと、
    前記車輪の横力に基づいて前記差動ホイールトルクを決定するステップと、
    を備えた、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記車輪の横力を決定するステップは、
    前記旋回操作について前記操舵可能な車輪(104,106)のスリップ角を決定するステップと、
    前記操舵可能な車輪のコーナリング剛性と前記スリップ角とに基づいて前記車輪の横力を決定するステップと、
    を備えた、請求項3に記載の方法。
  5. 前記必要な追加の操舵トルクは、前記操舵可能な車輪のサスペンションのキャスター角に更に基づく、
    請求項1~4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記旋回操作中に前記車両に要求される縦力を決定するステップと、
    前記操舵可能な車輪に前記差動ホイールトルクを印加したことによって生じる前記車両の縦力の変化を決定するステップと、
    前記車両を制御して前記要求される車両の縦力を維持する推進力又は制動力を加えるステップと、
    を更に備えた、請求項1~5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記車両は、左右端部に操舵できない一対の後輪を備えた少なくとも1つのリアアクスルを更に備え、前記各後輪は、リアホイールトルクアクチュエータを備え、
    前記方法は、前記操舵可能な車輪の前記ホイールトルクアクチュエータが動作しているとき、前記後輪の前記リアホイールトルクアクチュエータがホイールトルクを印加することを禁止するステップを更に備えた、
    請求項1~6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記ステアリングシステムは、前記車両のプライマリステアリングシステムによって操舵することに加え、前記車両を操舵可能な冗長のセカンダリステアリングシステムである、
    請求項1~7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 左右端部に一対の操舵可能な車輪を備え、前記操舵可能な各車輪が個別に制御可能なホイールトルクアクチュエータを備えたフロントアクスルと、前記ホイールトルクアクチュエータのそれぞれに接続された制御ユニットと、を備え、
    前記制御ユニットが、旋回操作中車両を動作させるのに必要な操舵角を決定し、前記旋回操作中に実際の操舵角を検出し、前記必要な操舵角と前記検出された実際の操舵角との差を決定し、前記操舵可能な車輪の前記ホイールトルクアクチュエータについて、前記必要な操舵角と前記検出された実際の操舵角との差を小さくするのに必要な前記一対の車輪の追加の操舵トルク(Msteer)を決定し、前記必要な追加の操舵トルクと前記操舵可能な車輪のホイールサスペンションのスクラブ半径とに基づいて、差動ホイールトルクを決定することによって、前記必要な操舵角と前記検出された実際の操舵角との前記差を小さくするのに必要な前記差動ホイールトルクを決定し、前記ホイールトルクアクチュエータを制御して前記操舵可能な車輪の前記差動ホイールトルクを達成するように構成された、
    ステアリングシステム。
  10. 前記ステアリングシステムは、自律車両の来るべき経路を検出するように配置された経路コントローラを更に備え、前記経路コントローラが前記制御ユニットに接続された、
    請求項9に記載のステアリングシステム。
  11. 前記ステアリングシステムは、前記制御ユニットに接続され、個々に制御可能な前記ホイールトルクアクチュエータの動作を制御するように配置されたホイールトルク制御モジュールを更に備え、前記ホイールトルク制御モジュールは、前記制御ユニットから制御信号を受信したとき、前記ホイールトルクアクチュエータを制御して前記差動ホイールトルクを印加するように配置された、
    請求項9又は10に記載のステアリングシステム。
  12. 前記ホイールトルク制御モジュールは、操舵可能な各車輪の前記ホイールトルクアクチュエータに関連して配置された分散型のホイールトルク制御モジュールである、
    請求項11に記載のステアリングシステム。
  13. 前記ホイールトルクアクチュエータは、ホイールブレーキを備えた、
    請求項9~12のいずれか1つに記載のステアリングシステム。
  14. 前記ステアリングシステムは、冗長のセカンダリステアリングシステムであって、
    前記制御ユニットは、自律車両のプライマリステアリングシステムが使用できないことを示す信号を受信し、前記プライマリステアリングシステムが使用できなければ、前記冗長のセカンダリステアリングシステムを制御するように更に配置された、
    請求項9~13のいずれか1つに記載のステアリングシステム。
  15. ホイールサスペンションシステムを更に備え、
    前記操舵可能な車輪は、正のスクラブ半径で前記ホイールサスペンションシステムに結合された、
    請求項9~14のいずれか1つに記載のステアリングシステム。
  16. 左右端部に一対の操舵可能な車輪を備え、前記操舵可能な各車輪は、個別に制御可能なホイールトルクアクチュエータを備えたフロントアクスルと、
    請求項9~15のいずれか1つに記載のステアリングシステムと、
    を備えた車両。
  17. 前記車両は自律車両である、
    請求項16に記載の車両。
  18. コンピュータで実行されたとき、請求項1~8のいずれか1つのステップを実行するプログラムコード手段を備えたコンピュータプログラム。
  19. コンピュータで実行されたとき、請求項1~8のいずれか1つのステップを実行するプログラム手段を備えたコンピュータプログラムを保持するコンピュータ可読媒体。
  20. 車両(100)のステアリングシステムを制御する方法であって、前記車両(100)は、左右端部に一対の操舵可能な車輪(104,106)を備えたフロントアクスル(102)を備え、前記操舵可能な各車輪は、個別に制御可能なホイールトルクアクチュエータ(103,105)を備え、
    前記方法は、
    旋回操作中に前記車両を動作させるのに必要な操舵角を決定するステップ(S1)と、
    前記旋回操作中に実際の操舵角を検出するステップ(S2)と、
    前記必要な操舵角と前記検出された実際の操舵角との差を決定するステップ(S1)と、
    前記操舵可能な車輪の前記ホイールトルクアクチュエータ(103,105)について、前記必要な操舵角と前記検出された実際の操舵角との差を小さくするのに必要な差動ホイールトルクを決定するステップ(S4)であって、前記差動ホイールトルクは、前記必要な操舵角と前記検出された実際の操舵角との差を小さくするのに必要な前記一対の車輪の追加の操舵トルク(M steer )を決定するステップと、前記必要な追加の操舵トルクと前記操舵可能な車輪のホイールサスペンションのスクラブ半径とに基づいて、前記差動ホイールトルクを決定するステップと、によって決定されるステップと、
    前記ホイールトルクアクチュエータを制御して、前記操舵可能な車輪の前記差動ホイールトルクを達成するステップ(S5)と、
    前記旋回操作中に前記車両に要求される縦力を決定するステップと、
    前記操舵可能な車輪に前記差動ホイールトルクを印加したことによって生じる前記車両の縦力の変化を決定するステップと、
    前記車両を制御して前記要求される車両の縦力を維持する推進力又は制動力を加えるステップと、
    を特徴とする方法。
JP2020519134A 2017-10-10 2017-10-10 車両のステアリングシステムを制御する方法 Active JP7100699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2017/075827 WO2019072379A1 (en) 2017-10-10 2017-10-10 METHOD FOR CONTROLLING THE STEERING SYSTEM OF A VEHICLE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503402A JP2021503402A (ja) 2021-02-12
JP7100699B2 true JP7100699B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=60164671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519134A Active JP7100699B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 車両のステアリングシステムを制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11235747B2 (ja)
EP (1) EP3694766B1 (ja)
JP (1) JP7100699B2 (ja)
CN (1) CN111201180A (ja)
WO (1) WO2019072379A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100699B2 (ja) * 2017-10-10 2022-07-13 ボルボトラックコーポレーション 車両のステアリングシステムを制御する方法
DE102018106889A1 (de) * 2018-03-09 2019-09-12 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Lenkverfahren für ein autonom gelenktes Fahrzeug
CN111919211A (zh) * 2018-03-09 2020-11-10 福特全球技术公司 用于改进转弯操纵中的空间和情景感知的转弯路径可视化
JP7224110B2 (ja) * 2018-03-27 2023-02-17 Ntn株式会社 ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
CN113993767A (zh) * 2019-06-11 2022-01-28 沃尔沃卡车集团 用于估算作用在转向轮上的纵向力差值的方法
EP3995370A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-11 Volvo Truck Corporation A vehicle motion management system and a motion support system for a vehicle
EP3960565A1 (en) 2020-09-01 2022-03-02 Volvo Truck Corporation Vehicle motion management with a redundant wheel control safety net function
JP7411102B2 (ja) 2020-01-15 2024-01-10 ボルボトラックコーポレーション 大型車両を動作させる方法
US20230047444A1 (en) 2020-01-15 2023-02-16 Volvo Truck Corporation Vehicle motion management based on torque request with speed limit
JP7123994B2 (ja) * 2020-03-27 2022-08-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN114248830B (zh) * 2020-09-22 2023-09-05 河北雷萨重型工程机械有限责任公司 车辆的转向控制方法、装置和车辆
US20240182019A1 (en) 2021-04-26 2024-06-06 Volvo Truck Corporation Vehicle control based on dynamically configured longitudinal wheel slip limits
EP4337504A1 (en) 2021-05-10 2024-03-20 Volvo Truck Corporation Emergency maneuvering based on a pre-determined axle brake torque difference
EP4363292A1 (en) * 2021-06-28 2024-05-08 Volvo Truck Corporation A method of controlling a steering operation and a steering system
DE102021118383A1 (de) 2021-07-15 2023-01-19 Technische Universität Kaiserslautern Fahrsicherheitssystem
EP4140839A1 (en) 2021-08-31 2023-03-01 Volvo Truck Corporation Vehicle control based on a dynamically configured sideslip limit
KR20240069764A (ko) 2021-09-21 2024-05-20 볼보 트럭 코퍼레이션 대형 차량을 위한 휠 슬립-기반 모션 제어
WO2023088556A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Volvo Truck Corporation Wheel slip-based control for accelerating and decelerating heavy-duty vehicles
WO2023117031A1 (en) 2021-12-20 2023-06-29 Volvo Truck Corporation Predictive heavy-duty vehicle motion management based on environment sensing
DE102022203601A1 (de) * 2022-04-11 2023-10-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
EP4265493A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-25 Volvo Car Corporation Path planning during steer-by-brake or steer-by-torque vectoring
CN114771645B (zh) * 2022-05-12 2024-02-23 山东理工大学 一种电液组合自动转向装置及其控制方法
DE102022114959A1 (de) * 2022-06-14 2023-12-14 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Lenkrollhalbmessers, Verfahren zum Lenkbremsen, Steuergerät und Nutzfahrzeug
DE102022118852A1 (de) 2022-07-27 2024-02-01 Daimler Truck AG Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Nutzfahrzeugs
WO2024114923A1 (en) * 2022-12-02 2024-06-06 Volvo Truck Corporation Adjustment of global forces for vehicle control

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015473A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2007230527A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法
JP2013252753A (ja) 2012-06-05 2013-12-19 Isuzu Motors Ltd 操舵補助装置
WO2014013682A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 日産自動車株式会社 車両用サスペンション装置、これを使用した自動車および転舵制御方法
JP2015074425A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 日産自動車株式会社 転舵制御装置及び転舵制御方法
JP2015074421A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 日産自動車株式会社 ステアリング装置
JP2017100504A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2017122562A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 操舵装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004035004A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erhöhung der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeugs
JP4727410B2 (ja) * 2005-12-16 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 ステアリング制御装置および電動車両
JP5086582B2 (ja) * 2006-08-09 2012-11-28 本田技研工業株式会社 操舵制御システムおよび操舵制御プログラム
US8055411B2 (en) * 2008-10-31 2011-11-08 Caterpillar Inc. Steering system and method of steering a machine
JP2013517974A (ja) 2010-01-25 2013-05-20 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 車両のヨーモーメントを制御する方法
DE102013011883A1 (de) * 2013-07-17 2015-01-22 Thyssenkrupp Presta Ag Verfahren zum Betreiben der Lenkung eines Kranftfahrzeugs
JP7100699B2 (ja) * 2017-10-10 2022-07-13 ボルボトラックコーポレーション 車両のステアリングシステムを制御する方法
US11427223B2 (en) * 2018-09-14 2022-08-30 Uatc, Llc Driving surface friction estimations for autonomous vehicles

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015473A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2007230527A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法
JP2013252753A (ja) 2012-06-05 2013-12-19 Isuzu Motors Ltd 操舵補助装置
WO2014013682A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 日産自動車株式会社 車両用サスペンション装置、これを使用した自動車および転舵制御方法
JP2015074425A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 日産自動車株式会社 転舵制御装置及び転舵制御方法
JP2015074421A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 日産自動車株式会社 ステアリング装置
JP2017100504A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2017122562A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111201180A (zh) 2020-05-26
EP3694766A1 (en) 2020-08-19
WO2019072379A1 (en) 2019-04-18
JP2021503402A (ja) 2021-02-12
US20200290588A1 (en) 2020-09-17
EP3694766B1 (en) 2021-11-24
US11235747B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100699B2 (ja) 車両のステアリングシステムを制御する方法
CN106125722B (zh) 辅助转向系统单元、辅助转向系统、车辆和辅助转向方法
US8781684B2 (en) Steering and control systems for a three-wheeled vehicle
JP3828663B2 (ja) 車両の障害物回避制御装置
US9981686B2 (en) Creep assist for steering management
JP4620644B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
CN108602532B (zh) 用于影响机动车的行驶方向的方法
JP2008037259A (ja) 車両の直進制動時の運転制御装置及び運転制御方法
US20230278625A1 (en) Method for controlling steering of a vehicle arrangement
US20240043064A1 (en) Method of controlling a steering system
US20220410871A1 (en) Vehicle control system
JP7268990B2 (ja) 車両の自動操舵制御装置
JP2022063482A (ja) 車両の制御装置および車両の制御プログラム
JP2012111286A (ja) 車両挙動制御装置
CN112849126A (zh) 车辆控制装置
JP4952949B2 (ja) トウ・キャンバー角調整装置
JP2006182050A (ja) 4輪独立駆動車の制駆動力制御装置
JP2008030610A (ja) 車両前進判定装置
WO2017072732A1 (en) Power steering control system
JP7484740B2 (ja) 車両の転舵制御装置
JP5971554B2 (ja) 操舵補助装置
US20230159042A1 (en) Redundant Control System and Method for Autonomous Steering
JP2010234820A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2024035299A (ja) ステアリングシステム
JP2024017956A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150