JP7268990B2 - 車両の自動操舵制御装置 - Google Patents

車両の自動操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7268990B2
JP7268990B2 JP2018214667A JP2018214667A JP7268990B2 JP 7268990 B2 JP7268990 B2 JP 7268990B2 JP 2018214667 A JP2018214667 A JP 2018214667A JP 2018214667 A JP2018214667 A JP 2018214667A JP 7268990 B2 JP7268990 B2 JP 7268990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
change amount
vehicle
steering angle
yaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082751A (ja
Inventor
英一 白石
哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018214667A priority Critical patent/JP7268990B2/ja
Priority to US16/589,892 priority patent/US11214299B2/en
Publication of JP2020082751A publication Critical patent/JP2020082751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268990B2 publication Critical patent/JP7268990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input

Description

本発明は、自動運転による走行中に外乱を検出した場合、車両が受ける挙動を抑制して車両のふらつきを軽減させる車両の自動操舵制御装置に関する。
この種の自動操舵制御は、自車両を走行車線に沿って走行させるものであり、自動運転では運転者が目的地をセットすることで、現在地から目的地までの走行ルートの全部、或いは一部を運転者に代わって行う自動運転に採用されている。又、運転者が目的地をセットしない場合であっても、自車両を車線に沿って直進走行させる車線維持(ALK:Active Lane Keep)制御を行う運転支援にも自動操舵制御が採用されている。
ところで、自動操舵制御による走行中に、自車両が轍等の外乱の影響を受けると、自車両にヨー(ヨーイング)が発生し、ふらつくことがある。
このような場合、例えば、特許文献1(特開2014-13006号公報)に開示されているように、電動パワーステアリングモータ(以下、「EPSモータ」と称する)にて、運転者のハンドル操作をアシストするアシストトルクを発生させるものでは、外乱で操舵角が大きく変化した場合、アシスト応答性を向上させる操舵角フィードバック制御系の制御ゲインを低下させ、アシストトルクを低下させて、操舵角の変化を助長しなければ、ふらつきを防止することができる。
特開2014-13006号公報
しかし、自動操舵制御においては、基本的にEPSモータからの出力がステアリングを動作させるトルク(モータトルク)となる。そのため、外乱の影響で車両にヨーが発生した場合、制御ゲインを低下させると操舵トルクが低下してしまい、車両のふらつきを助長することになる。
従って、自動操舵制御においては、外乱により車両にヨーが発生した場合に、アシスト応答性を向上させる操舵角フィードバック制御系のゲインを変更してアシストトルクを抑制する制御を行っても、車両のふらつきを防止することはできない。
又、操舵輪(前輪)が受ける外乱が段差等の起伏の場合、操舵輪が起伏に乗り上げたときから、それを乗り越えるまでの動作においては、サスペンションストロークの変化に応じて操舵輪のトー角が変化する所謂バンプステアが発生する。バンプステアによるトー角の変化は実質的に操舵角の変化となるため、この場合も車両にふらつきが発生してしまう不具合がある。
本発明は、上記事情に鑑み、自動操舵制御による走行中に車両が外乱を受けてヨーが発生し易い状況であっても、車両のふらつきを抑制して、良好な走行性能を得ることのできる車両の自動操舵制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、電動パワーステアリングモータを用いた車両の自動操舵制御装置において、ステアリング機構の動きに基づく操舵輪舵角変化量を検出する舵角変化量検出手段と、自車両ヨー変化量を検出する車両挙動検出手段と、前記舵角変化量検出手段で検出した前記舵角変化量と許容舵角変化域とを比較する舵角変化量比較手段と、前記車両挙動検出手段で検出した前記ヨー変化量と許容ヨー変化域とを比較するヨー変化量比較手段と、前記舵角変化量が前記許容舵角変化域内にあり且つ前記ヨー変化量が前記許容ヨー変化域から外れていると判定した場合は該ヨー変化量を抑制するためのカウンタトルクを前記電動パワーステアリングモータに付与するカウンタトルク付与処理手段とを備えた。
本発明によれば、自動操舵制御による走行中に、舵角変化量が許容舵角変化域内にあり、且つヨー変化量が許容ヨー変化域から外れていると判定した場合、ヨー変化を抑制するためのカウンタトルクを電動パワーステアリングモータに付与するようにしたので、バンプステア(トー角変化)にてヨー変化が発生し易い状況であっても、自車両のふらつきが抑制され、良好な走行性能を得ることができる。
操舵制御装置を搭載する車両の概略構成図 ふらつき抑制処理ルーチンを示すフローチャート(その1) ふらつき抑制処理ルーチンを示すフローチャート(その2) ステアリング機構の概略図を示し、(a)は右前輪側ステアリング機構の背面図、(b)は右前輪側ステアリング機構の平面図 外乱の影響でEPSモータの回転角が大きく変化する状態を示すタイミングチャート 外乱の影響を受けてヨー角が発生する状態を示す車両の平面図 車両に作用するヨー変化を示すタイミングチャート バンプステアによるトー角の変化とカウンタトルクとの関係を示すタイミングチャート
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1において、符号1は自動操舵制御装置であり、自車両Mに搭載されている。自車両Mは、左右前輪FL,FRと左右後輪RL,RRとを有し、この左右前輪FL,FRが操舵輪であり、ラック&ピニオン機構等のステアリング機構2にタイロッド3を介して連設されている。又、このステアリング機構2に、先端にハンドル4aを固設するステアリング軸4が連設されている。運転者がハンドル4aを操作すると、ステアリング機構2を介して前輪FL,FRが転舵される。
このステアリング軸4のステアリング機構2に近接する部位に電動パワーステアリング(EPS)モータ8が連設されている。
このEPSモータ8が自動操舵制御装置1にて操舵制御される。自動操舵制御装置1は、EPSモータ8に、図示しない伝達機構を介して連設するEPS装置7を有している。このEPS装置7は、EPSモータ8と、EPS制御ユニット(EPS_ECU)9と、回転角センサ12とを有しており、このEPS_ECU9にて、EPSモータ8がステアリング軸4に付与するトルク(モータトルク)、及び、ステアリング軸4の回転角(操舵角)を制御する。
自動操舵制御装置1は、上述したEPS_ECU9、運転支援(DSS:Driving Support System)を行うDSS制御ユニット(DSS_ECU)11、及びロケータ装置(ロケータ_ECU)17を有し、これらがCAN(Controller Area Network)通信等を用いた車内ネットワークを介して、双方向通信自在に接続されている。
このDSS_ECU11には、自動操舵制御を行う際に必要とする各種パラメータとして、自車両Mに作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサ13、自車両Mの車速(自車速)を検出する車速センサ14等、自車両Mに作用する挙動を検出するセンサ類が接続されている。更に、このDSS_ECU11に自動運転スイッチ15が接続されている。
ところで、DSS_ECU11が非アクティブ状態のとき(自動運転スイッチ15がOFF)、自動操舵制御が停止され、運転者自らがハンドル4aを把持して操舵する手動運転となる。その際、EPS_ECU9は電流制御となり、運転者がハンドル4aに加える操舵トルクをアシストするアシストトルクを設定する。
一方、DSS_ECU11がアクティブ状態のときは(自動運転スイッチ15がON)、回転角センサ12で検出した実回転角θmrを読込み、この実回転角θmrが、DSS_ECU11で設定した目標操舵角に対応する指示回転角θmsに達するまでステアリング軸4を回転させる回転角制御を行う。これにより、自動操舵制御においては、EPS_ECU9の回転角制御により、自車両Mが、後述する目標進行路(例えば、車線中央)をトレースして走行するように操舵制御が行われる。
ロケータ_ECU17には、操作者(主に運転者)が目的地や経由地を入力するルート情報入力部18、及び複数の測位衛星からの位置情報を受信するGNSS((Global Navigation Satellite System / 全球測位衛星システム)受信機19が接続されている。更に、このロケータ_ECU17に高精度道路地図(ダイナミックマップ)データを備える道路地図データベース20が接続されている。この道路地図データベース20はハードディスク等の大容量記憶媒体に設けられており、記憶されている高精度道路地図データは、道路や構造物の形状や車線情報等の静的な地図データ上に、各道路における交通規制,事故,渋滞,車両,歩行者,信号等の動的に変化する情報が重畳された層構造を有しており、動的情報は周辺環境の変化に応じて逐次更新される。
尚、図示しないが、上述した車内ネットワークには、EPS_ECU9、DSS_ECU11、ロケータ_ECU17以外に、エンジンやモータを代表とする駆動源の出力を制御する駆動源制御ユニット、ブレーキ制御を含む車両操安制御(VDC:Vehicle Dynamics Control)装置等、自車両Mの自動運転を含む運転支援制御における走行状態を制御するユニット類が相互通信自在に接続されており、これら各制御ユニットはマイクロコンピュータを主体に構成されている。
一方、符号21は自車両M前方の走行環境情報を取得する走行環境認識装置であり、マイクロコンピュータを主体に構成されていると共に、メインカメラ22aとサブカメラ22bとからなるステレオカメラで構成された車載カメラ22を備えている。
走行環境認識装置21は、車載カメラ22で撮像した前方の走行環境情報画像を画像処理して、例えば、自動運転における車線維持制御においては、走行車線の左右を区画する区画線を認識し、自車両Mを車線中央に沿って走行させるために必要な画像情報を生成する。尚、区画線等の前方の走行環境情報を取得できるものであれば、走行環境認識装置21はステレオカメラに代えて、ミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ等を採用してもよく、或いは、これらと単眼カメラとを組み合わせて採用するようにしても良い。
ロケータ_ECU17は、操作者がルート情報入力部18を操作して目的地、及び必要な場合には経由地を入力すると、GNSS受信機19で受信した位置情報に基づいて設定した自車位置と、目的地及び必要な場合に入力した経由地とを結ぶ走行ルートを道路地図上に構築する。
DSS_ECU11は、自車両Mを、道路地図上に設定した目的地までの走行ルートに沿って走行するように自動運転による操舵制御を行う。同時に、走行環境認識装置21で取得した走行環境情報に基づいて走行車線を区画する左右区画線を認識し、自車両Mが左右区間線の中央を走行するように車線維持(ALK:Active Lane Keep)制御を行う。又、自動運転スイッチ15はONされているが、ルート情報入力部18からロケータ_ECU17に対して目的地情報が入力されてない場合、DSS_ECU11はALK制御による運転支援を行う。
ところで、ALK制御は、EPSモータ8の回転角を制御することで操舵制御を行っている。即ち、DSS_ECU11は、自動運転を含む運転支援制御おいて、先ず、道路地図データ、或いは走行環境認識装置21から取得した道路形状(道路曲率)、車速センサ14で検出した車速、ヨーレートセンサ13で検出したヨーレート等に基づき、自車両Mを道路形状に沿って走行させるためのEPSモータ8に対する基本回転角を設定する。そして、DSS_ECU11は、基本回転角に対応するフィードフォワード制御量を求める。
又、このDSS_ECU11は、走行環境認識装置21で取得した走行環境情報に基づき、自車両Mの車幅方向中央と車線中央との偏差を求め、自車両Mの車幅方向中央を車線中央に収束させるためのフィードバック制御量を算出する。そして、DSS_ECU11は、上述したフィードフォワード制御量をフィードバック制御量で補正してEPSモータ8に対するモータ制御量である指示回転角θmsを求める。
このフィードバック制御量は、自車両Mの車幅方向中央と車線中央との偏差に応じて設定される比例項(P分)、積分項(I分)、微分項(D分)を加算した値で設定される。この値でPID制御が行われる。又、各項(P分、I分、D分)は、所定PID定数(Pゲイン、Iゲイン、Dゲイン)が乗算されて、所定のフィードバック応答性が得られるように設定されている。このPID定数(Pゲイン、Iゲイン、Dゲイン)の最適値は、自車両Mの車種、搭載するEPSモータ8等の特性によって異なる。そのため、この最適値はカット&トライやオートチューニング法等によって設定する。
EPS_ECU9は、DSS_ECU11で設定したEPSモータ8の指示回転角θmsを読込み、回転角センサ12で検出した実回転角θmrが指示回転角θmsに到達するまでEPSモータ8を回転させる。これにより、自車両Mを道路形状に沿って走行させるための操舵制御を行う。
ところで、走行中の自車両Mが、走行路に形成された轍等の外乱の影響を受けてヨーが発生すると、ふらついてしまうことがある。又、左右前輪FL,FRの少なくとも一方が段差等の起伏を乗り越える際は、バンプステアにより自車両Mにヨーが発生する。轍等による外乱は、自車両Mの操舵角に影響を及ぼすことでふらつきが発生する。そのため、PID定数を高い値に設定する(ゲインを高くする)ことで、不測的なヨーの発生(ふらつき)を抑制することができる。
一方、バンプステアはステアリング機構2の動きではなく、サスペンションリンクの動きによって発生するものであるため、PID定数を高い値に設定したとしても抑制することはできない。
即ち、図4に示すように、操舵輪(図においては、右前輪FRを示す)を転舵させるステアリング機構は、操舵輪を支持するナックルアーム5の車幅方向内側に、車体フレームから延出するロアアーム6とタイロッド3とが所定の間隔を開けて軸支されている。
バンプステアは、サスペンションがバンプしてストロークする際のサスペンションリンクの動きによる操舵輪のトー角θsの変化であり、このトー角θsの変化が、図4(b)に一定鎖線で示すように操舵自体の舵の変化として表れる。
例えば、操舵輪が縁石を乗り越えようとしてサスペンションストロークが発生すると、ナックルアーム5が揺動するが、その軌跡はロアアーム6の揺動軌跡とタイロッド3の長さ及び車体側支点の上下揺動によって決定されるタイロッドアウターエンドの揺動軌跡とで決定される。その際、図4(a)に示すように、一点鎖線で示すロアアーム6の軌跡と破線で示すタイロッドアウターエンドとの揺動軌跡とが相違するため、そのサスペンション・ジオメトリにより、図4(b)に示すように、操舵輪にトー角θsが発生する。
上述したDSS_ECU11では、先ず、操舵輪の操舵角の変化量を検出し、外乱により操舵角に影響が出ている場合は、フィードバック制御系のPID定数を高い値に設定して、操舵角の変化を抑制することでふらつきを抑制する。一方、操舵角が大きく変化していないにも拘わらず、ヨーレートの変化量が検出された場合、DSS_ECU11はバンプステアと判定し、操舵角を積極的に修正してふらつきを抑制する。
DSS_ECU11でのふらつき抑制処理は、図2、図3に示すふらつき抑制処理ルーチンに従って実行される。
このルーチンでは、先ず、ステップS1で自動運転がアクティブ状態か非アクティブ状態かを、自動運転スイッチ15の状態に基づいて調べる。そして、自動運転スイッチ15がOFFの非アクティブ状態のときは、そのままルーチンを抜ける。従って、この場合、EPS_ECU9では、運転者のハンドル操作をアシストする電流制御が行われる。
一方、自動運転スイッチ15がONのアクティブ状態(自動運転中)のときは、ステップS2へ進む。ステップS2へ進むと、EPS_ECU9で設定したEPSモータ8に対する指示回転角θmsを読込み、続く、ステップS3で、回転角センサ12で検出した実回転角θmrを読込む。
本実施形態では、回転角センサ12で検出したEPSモータ8の実回転角θmrに基づいて左右前輪FL.FRの舵角変化を検出するようにしている。この舵角変化は、操舵角センサ(図示せず)で検出した操舵角によって求めることもできるが、操舵角センサはハンドル4a側のステアリング軸4に設けられている場合が多い。これに対し、回転角センサ12はEPSモータ8の回転角を検出するものであるため、ステアリング軸4の、左右前輪(操舵輪)FL,FRにより近い位置に設けられており、左右前輪FL,FRに作用する舵角変化をより応答性良く、より正確に検出することができる。
そして、EPSモータ8に対する指示回転角θmsと回転角センサ12で検出した実回転角θmrとを比較することで、左右前輪FL,FRの外乱による微小な舵角の変化を、高精度に検出することができる。
尚、本実施形態では、回転角センサ12で検出した回転角の変化量から左右前輪(操舵輪)FL,FRの舵角変化量を検出するようにしているため、この回転角センサ12は絶対角センサと相対角センサとの何れであっても良い。
次いで、ステップS4へ進み、指示回転角θmsと実回転角θmrとの差分Δθmを求め(Δθm←θmr-θs)、この差分Δθmの変化量である回転角変化量f(Δθm)を算出する。この回転角変化量f(Δθm)は、外乱により左右前輪(操舵輪)FL,FRに作用する舵角変化を検出するものであり、上述した舵角変化量に相当する。従って、このステップでの処理が本発明の舵角変化量検出手段に対応している。尚、この回転角変化量f(Δθm)は、一定時間における差分Δθmの変化率等、左右前輪FL,FRの、外乱によって生じる舵角変化量を検出できるものであれば、何であっても良い。
そして、ステップS5へ進み、回転角変化量f(Δθm)の絶対値|f(Δθm)|と外乱判定しきい値f(θmo)とを比較して、外乱の有無を判定する。尚、このステップS5が、舵角変化量比較手段に対応している。また、このステップS5と、後述するステップS9が、本発明の外乱判定手段に対応している。
DSS_ECU11が、自動運転を含む自動操舵制御において、左右区画線の中央を目標進行路として設定し、この目標進行路に沿って自車両Mを走行させている状態では、EPSモータ8に対する指示回転角θmsと、それを検出する実回転角θmrとに大きな開きが生じることはない。従って、図5に実線で示すように、自車両Mを目標進行路に沿って走行させるために設定するEPSモータ8の回転角変化量f(Δθm)は、予め設定されている許容舵角変化域±f(θmo)内に収まる。
一方、自車両Mが轍等の外乱を受けると、左右前輪(操舵輪)からステアリング機構2、及びステアリング軸4介してEPSモータ8に逆駆動力が印加される。その結果、このEPSモータ8の回転角を検出する回転角センサ12で検出した実回転角θmrが大きく変動するため、図5に一点鎖線で示すように、EPSモータ8の回転角変化量f(Δθm)が一時的に増加(或いは減少)される。尚、この外乱判定しきい値f(θmo)は、予めシミュレーション等により車種毎に設定されている。
そして、|f(Δθm)|≧f(θmo)の場合、自車両Mが外乱の影響を受けていると判定し、ステップS6へ進み、操舵制御におけるフィードバック制御系の制御ゲインであるPID定数を高い値に設定してルーチンを抜ける。尚、この高い値の制御ゲイン(高い値に設定されるPID定数)は固定値でもあっても良いが、回転角変化量f(Δθm)に基づいて設定される可変値であっても良い。又、このステップS6での処理が、本発明の制御ゲイン設定手段に対応している。
EPS_ECU9では、ふらつき抑制処理ルーチンで高い値に設定されたPID定数を読込み、自動操舵制御時において求めたフィードバック制御系のP分、I分、D分に高い値に設定されたPID定数(Pゲイン、Iゲイン、Dゲイン)を乗算してフィードバック制御量を設定する。このフィードバック制御量のPID定数が通常よりも高い値に設定されているため、フィードバック制御量は外乱に反発する制御となり、高い応答性を得ることができる。
そして、自車両Mの運転状態に応じて設定したフィードフォワード制御量をフィードバック制御量で補正して目標制御量であるEPSモータ8の指示回転角θmsを求める。EPS_ECU9は、DSS_ECU11で設定した指示回転角θmsに対応する制御量でEPSモータ8を駆動させて操舵制御を行う。
上述したように、外乱を検出した場合、フィードバック制御量が外乱に反発する高い応答性を得る値に設定され、且つ、その高い値がステップS5で、|f(Δθm)|<f(θmo)判定されるまで継続されるため、自車両Mのふらつき発生を確実に抑制することができる。尚、ステップS5では、EPSモータ8に対する入力値である指示回転角θmsと出力値である実回転角θmrとに基づき、フィードバック制御系に設けられている外乱オブザーバ等を用いて外乱の有無を推定するようにしても良い。
一方、ステップS5で、|f(Δθm)|<f(θmo)の場合、即ち、操舵系は外乱の影響を受けていない判定された場合はステップS7へ分岐する。ステップS7では、ヨーレートセンサ13で検出したヨーレートyawを読込み、ステップS8で、このヨーレートyawに基づき、ヨー変化量f(Δy)を算出する。従って、このステップでの処理が本発明の車両挙動検出手段に対応している。
このヨー変化量f(Δy)は、ヨーレートyawを時間微分して求める角加速度、一定時間におけるヨーレートyawの変化率等、自車両Mに作用するヨー角θyaw(図6参照)の変化量を検出できるものであれば、何であっても良い。尚、図6において、X軸は車幅方向、Z軸は進行方向を示す。
その後、ステップS9へ進み、ヨー変化量f(Δy)の絶対値|f(Δy)|とバンプ判定しきい値f(yo)とを比較して、バンプステアによる外乱の有無を判定する。このバンプ判定しきい値f(yo)は、バンプステアによるトー角θsの変化にて自車両Mに発生するヨーレートyawが検出されたか否かを判定する値であり、予めシミュレーション等により車種毎に設定されている。尚、このステップS9が、ヨー変化量比較手段に対応している。
上述したように、自車両Mの操舵輪が段差等の起伏を乗り越える際のサスペンションストロークによりトー角θs(図4(b)参照)が変化するバンプステアが発生する。その結果、ステップS5において、|f(Δθm)|<f(θmo)と判定された場合であっても、トー角θsが舵角として表れるため自車両Mにヨーが発生してしまう。このトー角θsはサスペンションストロークに応じて変化するため、図7に一点鎖線で示すように、起伏を乗り越える際にバンプステアが発生するとヨー変化量f(Δy)が大きく変動してふらつきが発生し易くなる。
ステップS9では、ヨー変化量f(Δy)の絶対値|f(Δy)|とバンプ判定しきい値f(yo)とを比較することで、バンプステアが発生しているか否かを調べる。
そして、|f(Δy)|<f(yo)の場合、即ち、図7に実線で示すように、ヨー変化量f(Δy)が許容ヨー変化域±f(yo)内に収まっている場合は、そのままルーチンを抜けて、通常の自動操舵制御を継続させる。
一方、|f(Δy)|≧f(yo)の場合、即ち、ヨー変化量f(Δy)が許容ヨー変化域±f(yo)から外れている場合は、ステップS10へ進む。ステップS10では、バンプステアによりふらつきが発生し易い状態であると判定し、EPSモータ8の基本回転角に対応するフィードフォワード制御量に、予め設定されているカウンタトルクTαに対応する制御量を付与(加算)して、ルーチンを抜ける。
このカウンタトルクTαは、バンプステアによって発生するトー角θsの変化量を打ち消すためのもので、予め設定されている固定値である。このカウンタトルクTαは微小値であり、|f(Δy)|≧f(yo)の状態を検出した直後から、カウンタトルクTαに対応する制御量が演算周期毎にフィードフォワード制御量に加算される。従って、このステップS10での処理が、本発明のカウンタトルク付与処理手段に対応している。
フィードフォワード制御量には、図8に示すように、演算周期毎にカウンタトルクTαに対応する制御量が加算されることで、サスペンションストロークの変化にジオメトリ的に追従するトー角θsの変化量に対し、それを打ち消す舵角が付加されることになる。その結果、バンプステアによりトー角θsが変化しても、左右前輪FL.FRの舵角が大きく変化することがなく、従って、自動操舵制御による走行中に自車両Mが段差等の起伏を通過する際のふらつきが抑制され、良好な走行性能を得ることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、図2に示すステップS6での処理において、PID定数を高い値に設定するゲインが固定値の場合は、予め外乱用に高い値のPID定数を記憶させておき、外乱を検出した際に、通常のPID定数を高い値のPID定数に切換えて適用するようにしても良い。
1…自動操舵制御装置、
2…ステアリング機構、
3…タイロッド、
4…ステアリング軸、
4a…ハンドル、
5…ナックルアーム、
6…ロアアーム、
7…電動パワーステアリング装置、
8…EPSモータ、
9…EPS制御ユニット、
11…DSS制御ユニット、
12…回転角センサ、
13…ヨーレートセンサ、
14…車速センサ、
15…自動運転スイッチ、
17…ロケータ装置、
18…ルート情報入力部、
19…GNSS受信機、
20…道路地図データベース、
21…走行環境認識装置、
22…車載カメラ、
22a…メインカメラ、
22b…サブカメラ、
M…自車両
FL…左前輪、
FR…右前輪、
RL…左後輪、
RR…右後輪、
Tα…カウンタトルク、
f(Δθm)…回転角変化量、
f(yo)…バンプ判定しきい値、
f(Δy)…ヨー変化量、
yaw…ヨーレート、
Δθm…差分、
θmr…実回転角、
θms…指示回転角、
θs…トー角、
θyaw…ヨー角

Claims (3)

  1. 電動パワーステアリングモータを用いた車両の自動操舵制御装置において、
    ステアリング機構の動きに基づく操舵輪舵角変化量を検出する舵角変化量検出手段と、
    自車両ヨー変化量を検出する車両挙動検出手段と、
    前記舵角変化量検出手段で検出した前記舵角変化量と許容舵角変化域とを比較する舵角変化量比較手段と、
    前記車両挙動検出手段で検出した前記ヨー変化量と許容ヨー変化域とを比較するヨー変化量比較手段と
    記舵角変化量が前記許容舵角変化域内にあり且つ前記ヨー変化量が前記許容ヨー変化域から外れていると判定した場合は該ヨー変化量を抑制するためのカウンタトルクを前記電動パワーステアリングモータに付与するカウンタトルク付与処理手段と
    を備えたことを特徴とする車両の自動操舵制御装置。
  2. 記舵角変化量が前記許容舵角変化域から外れていると判定した場合、該舵角変化量を抑制するために前記電動パワーステアリングモータに対するフィードバック制御系の制御ゲインを高い値に設定する制御ゲイン設定手段
    を更に有することを特徴とする請求項1記載の車両の自動操舵制御装置。
  3. 前記舵角変化量検出手段は、前記電動パワーステアリングモータに対する指示回転角と、前記電動パワーステアリングモータの実回転角との差分に基づいて前記舵角変化量を検出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の自動操舵制御装置。
JP2018214667A 2018-11-15 2018-11-15 車両の自動操舵制御装置 Active JP7268990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214667A JP7268990B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 車両の自動操舵制御装置
US16/589,892 US11214299B2 (en) 2018-11-15 2019-10-01 Automatic steering control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214667A JP7268990B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 車両の自動操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082751A JP2020082751A (ja) 2020-06-04
JP7268990B2 true JP7268990B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=70728644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214667A Active JP7268990B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 車両の自動操舵制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11214299B2 (ja)
JP (1) JP7268990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400745B2 (ja) * 2021-01-15 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両用転舵システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168739A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Motors Corp 車両の操舵制御装置
JP2007326497A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2014519442A (ja) 2011-06-16 2014-08-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車用横風安全機構の動作方法及び自動車用横風安全機構
JP2016536198A (ja) 2013-11-11 2016-11-24 リット モーターズ コーポレイション 冗長的機械制御を用いた直観的ドライブ・バイ・ワイヤ・ステアリング
JP2018154304A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018167735A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru 車両の操舵支援装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151568A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両運動推定装置
JPH0577751A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ステアリング制御装置
JP4670161B2 (ja) * 2000-07-13 2011-04-13 マツダ株式会社 自動車の電動パワーステアリング装置
JP3908074B2 (ja) * 2002-04-08 2007-04-25 アイシン精機株式会社 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置
JP4367383B2 (ja) * 2005-07-08 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵アシスト装置
US8740317B2 (en) * 2006-08-11 2014-06-03 Robert Bosch Gmbh Closed-loop control for trailer sway mitigation
JP4419997B2 (ja) * 2006-08-28 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
US8498773B2 (en) * 2010-05-20 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Stability enhancing system and method for enhancing the stability of a vehicle
JP5651035B2 (ja) * 2011-02-09 2015-01-07 株式会社ソディック 移動装置
EP2716522B1 (en) * 2011-05-25 2016-10-05 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering control device
JP5935550B2 (ja) 2012-07-04 2016-06-15 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
US9745958B2 (en) * 2014-06-30 2017-08-29 General Electric Company Method and system for managing loads on a wind turbine
JP6222786B2 (ja) * 2015-12-07 2017-11-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168739A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Motors Corp 車両の操舵制御装置
JP2007326497A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2014519442A (ja) 2011-06-16 2014-08-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車用横風安全機構の動作方法及び自動車用横風安全機構
JP2016536198A (ja) 2013-11-11 2016-11-24 リット モーターズ コーポレイション 冗長的機械制御を用いた直観的ドライブ・バイ・ワイヤ・ステアリング
JP2018154304A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018167735A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru 車両の操舵支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11214299B2 (en) 2022-01-04
US20200156700A1 (en) 2020-05-21
JP2020082751A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9849907B2 (en) Driver assistance system for a vehicle
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
JP6187090B2 (ja) 車両用運転制御装置及び車両用運転制御方法
US9610976B2 (en) Lane departure prevention control system for vehicle
US9090285B2 (en) Method for providing a lanekeeping assistance based on modifying mechanical sources of steering torques
JP2018103761A (ja) 自動運転車両
WO2017077807A1 (ja) 車両走行制御装置
JP5609320B2 (ja) 障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法
JP2019156327A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2000118423A (ja) 車両用操舵制御装置
JP5853552B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6327701B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6790807B2 (ja) 車両走行制御装置及び自動運転制御方法
JP4696671B2 (ja) 車両制御装置
JP2022512992A (ja) ステアリングおよび差動ブレーキングシステムの制御を含む障害物回避のための方法およびシステム
JP2022118550A (ja) 車両の運転支援装置
US20200307612A1 (en) Vehicle control device
JP5380860B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP2009208602A (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP7268990B2 (ja) 車両の自動操舵制御装置
JP5045108B2 (ja) 走行支援装置
JP6706166B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2019162918A (ja) 車両の操舵支援装置
JP3896994B2 (ja) 車両用走行支援装置
KR102409161B1 (ko) 자동차용 운전자 보조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150