JP3908074B2 - 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置 - Google Patents

電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3908074B2
JP3908074B2 JP2002104901A JP2002104901A JP3908074B2 JP 3908074 B2 JP3908074 B2 JP 3908074B2 JP 2002104901 A JP2002104901 A JP 2002104901A JP 2002104901 A JP2002104901 A JP 2002104901A JP 3908074 B2 JP3908074 B2 JP 3908074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
control
vehicle
steering torque
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002104901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003291838A (ja
Inventor
由行 安井
亘 田中
裕治 村岸
英一 小野
勝宏 浅野
峰一 樅山
博章 加藤
憲司 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
JTEKT Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Advics Co Ltd
JTEKT Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002104901A priority Critical patent/JP3908074B2/ja
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Advics Co Ltd, JTEKT Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to DE60325961T priority patent/DE60325961D1/de
Priority to EP10157998A priority patent/EP2193978B1/en
Priority to EP03007896A priority patent/EP1354788B1/en
Priority to EP04019200A priority patent/EP1502838B8/en
Priority to EP09156254A priority patent/EP2093126B1/en
Priority to DE60330089T priority patent/DE60330089D1/de
Priority to US10/408,356 priority patent/US7374014B2/en
Publication of JP2003291838A publication Critical patent/JP2003291838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908074B2 publication Critical patent/JP3908074B2/ja
Priority to US11/889,761 priority patent/US7699137B2/en
Priority to US12/718,545 priority patent/US8997919B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0472Controlling the motor for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • B60T2260/024Yawing moment compensation during mu-split braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電動ステアリング制御装置、特に、左右制動力差に応じてアシスト操舵トルクを付与する電動ステアリング制御装置と、この装置を有する車両のアンチスキッド制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
左右で路面摩擦係数が異なるような路面、所謂μスプリット路面においてアンチスキッドが作動するような急制動を行う場合には、発生する制動力が車両の左右で異なることになる。この左右制動力差に起因し、路面摩擦係数の高い方に車両を偏向させようとするヨーモーメントが発生する。実際の道路におけるμスプリット路面は、例えば、路肩に雪や氷が残り路面摩擦係数が低くなるのに対し、道路中央部のアスファルトが乾燥した状態あるいは濡れた状態となり路面摩擦係数が高くなっている。このような路面状態で左右の車輪がそれぞれ路肩と道路中央に位置しているときに急制動を行うと、路面摩擦係数が低い路肩側よりも路面摩擦係数が高い道路中央部の方の制動力が高くなる。その結果、車両にヨーモーメントが発生し、車両は道路中央部に向けて偏向させられる。
【0003】
このような制動力の左右差に起因して発生するヨーモーメントを抑制するためには、運転者は車両が偏向する方向とは逆の方向に操舵する必要があり、この操舵はカウンタステアとして知られている。しかし、このカウンタステア操作をするには、ある程度の熟練が必要となる。
【0004】
一方、アンチスキッド制御においては、一般的に、μスプリット路面において急制動が行われた際の制動力左右差に起因する急激なヨーモーメントを抑制するために、前輪の制動力はヨーモーメント抑制制御、後輪の制動力はセレクトロー制御が実行されるように構成されている。ここで、ヨーモーメント抑制制御は、μスプリット路面と判定された場合には摩擦係数が高い側の車輪の制動力の時間的勾配を緩やかに上昇させ(即ち、時間に対する制動力の上昇勾配を小さくし)、急激なヨーモーメントの発生を抑制するものである。また、セレクトロー制御は、摩擦係数が低い側の制動力に合わせて摩擦係数が高い側の制動力を制御するものである。これらのヨーモーメント抑制制御及びセレクトロー制御は、何れも摩擦係数が高い側の制動力を抑制することになるため、制動距離が長くなることになる。
【0005】
この点に関し、特開平8−183470号公報には、カウンタステア操作を容易にするように左右車輪の制動力差に応じて操舵に必要な操舵トルクを軽減するパワーステアリング装置が提案されている。具体的には、アンチスキッド制御装置が作動中でありかつ左右前輪の制動力差が大きいことを検出したときには、電磁バルブを制御することにより制御バルブ内の反力可変機構に供給される油圧を制御して、反力可変機構によって操舵ハンドルの操作に対して付与される操舵反力を軽減する旨記載されている。
【0006】
また、特開平11−129927号公報には、左右輪制御システムを搭載した車両において、その制御により左右不均等な駆動力(または制動力)が操向輪(転舵輪であって、通常の車両では前輪)に作用した場合に、通常のサスペンションでは、駆動・制動力により生じるキングピン軸回りのモーメントが左右輪で不均等になるため、操向輪側からハンドルを回してしまうハンドル取られが発生するという点を問題として、トルクステア防止制御手段を備えた電動操舵車両の走行輪制御構造が提案されている。
【0007】
同公報に記載の装置により、左右輪別に駆動力または制動力による制御を行う際に左右輪間の制御値に差が生じたら、それによる駆・制動力の左右輪差のために生じるキングピン回りのモーメント(トルクステア)を打ち消すべく、トルクステア防止制御信号を電動パワーステアリング装置に出力するため、電動パワーステアリング装置による通常のアシスト制御に加えてトルクステア防止制御を行うことができる旨記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、前掲の特開平8−183470号公報に記載のパワーステアリング装置は、カウンタステア操作時に操舵トルクを軽減するものであるので、カウンタステア操作が可能な運転者にとっては、その操作が容易にはなるが、カウンタステア操作が適切にできない運転者に有効であるとは限らない。
【0009】
また、特開平11−129927号公報に記載の装置は、駆・制動力の左右輪差のために生じるキングピン回りのモーメント(トルクステア)を打ち消すトルクステア防止制御を行うものである。ここで、キングピンとは、ステアリング系を有するサスペンションにおける車輪の転舵中心軸である。車輪の接地面におけるキングピン軸接地点が車輪の着力点に対して車体内側にある場合(ポジティブキングピンオフセット)と、車体外側にある場合(ネガティブキングピンオフセット)がある。例えば、左側車輪の制動力が大きく、右側車輪の制動力が小さい場合、ポジティブキングピンオフセットであるときには、左側車輪に対しては車輪を左方向に向けようとするモーメントが作用し、右側車輪に対しては車輪を右方向に向けようとするモーメントが作用する。このときは、制動力が左側車輪の方が大きいため、車輪を左方向に向けようとするトルクが生じ、このトルクがハンドル取られ(車輪がハンドルを左方向に回そうとする現象)を発生させる。逆に、ネガティブキングピンオフセットであるときには、左側車輪に対しては車輪を右方向に向けようとするモーメントが作用し、右側車輪に対しては車輪を左方向に向けようとするモーメントが作用する。このときは、左右の制動力の差により車輪を右方向に向けようとするトルクが生じ、このトルクがハンドル取られを発生させる。
【0010】
このように、キングピンオフセットがポジティブでもネガティブでも左右の制動力の差によってキングピン回りのモーメントが不均等になり、これがハンドル取られ、所謂トルクステアを発生させる。上記特開平11−129927号公報に記載の装置は、このトルクステアを防止することを目的とするものである。つまり、左右制動力差によるハンドル取られを防止することを目的とし、例えば直進走行時に左右の車輪に制動力差が生じたときに、左右制動力差に応じた補助トルクを加えることにより、ハンドルがとられないように、即ち、ハンドルが真っ直ぐの状態を維持できるようにするものである。確かに、機械的、幾何学的なサスペンション構成で設定されるネガティブキングピンオフセットは、左右制動力差により、車両が偏向する方向とは反対の方向に、キングピン軸回りのトルク不均衡により車輪及びハンドルを操向することができるが,サスペンション構成でネガティブキングピンオフセットを実現するためには構造が複雑となる。
【0011】
そこで、本発明は、電動ステアリング制御装置に関し、所謂μスプリット路面において制動力を付与したとき左右制動力差により高摩擦係数側に車両が偏向するのを抑制するカウンタステア操作を容易に行い得るようにすることを課題とする。
【0012】
また、上記の電動ステアリング制御装置を備えた車両のアンチスキッド制御装置において、アンチスキッド制御時にカウンタステア操作を容易に行ない、高摩擦係数側の制動力を有効に活用し、制動距離を短縮することを別の課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載のように、運転者のステアリング操作に応じて電動パワーステアリング用モータを駆動制御して車両の操舵輪に対する操舵トルクを制御し、運転者のステアリングホイールの操作力を軽減する操舵トルク制御手段、前記車両の各車輪に付与される制動力を推定する制動力推定手段と、該制動力推定手段が推定した制動力に基づき左右の車輪に付与される制動力の差である左右制動力差を推定する左右制動力差推定手段と、該左右制動力差推定手段が推定した左右制動力差に応じて、左右で路面摩擦係数が異なる路面上において前記左右の車輪に制動力が付与されたときに発生する左右制動力差に起因する路面摩擦係数の高い方に前記車両を偏向させようとするヨーモーメントを抑制する方向に、前記操舵トルク制御手段に対し運転者のカウンタステア操作をアシストするアシスト操舵トルクを付与するアシスト操舵トルク付与手段を備えることとしたものである。これにより、制動力左右差に起因するヨーモーメントを打ち消す方向に、制動力左右差に応じて操舵トルクを付与することができる。
【0014】
上記電動ステアリング制御装置において、請求項2に記載のように、更に、前記車両が前記車両の運動状態に応じて車両安定性制御を行う車両安定性制御手段を備えている場合には、前記アシスト操舵トルク付与手段は、前記車両安定性制御手段による車両安定性制御が実行されている場合には、前記アシスト操舵トルクの付与を禁止するように構成することが望ましい。
【0015】
上記電動ステアリング制御装置において、請求項3に記載のように、前記アシスト操舵トルク付与手段は、前記左右制動力差推定手段が推定した左右制動力差の時間変化量に応じて前記アシスト操舵トルクを設定するように構成するとよい。
【0016】
また、請求項4に記載のように、前記アシスト操舵トルク付与手段は、前記車両の速度が大となるほど前記アシスト操舵トルクを大きく設定するように構成してもよい。
【0017】
更に、請求項1に記載の前記アシスト操舵トルク付与手段は、以下のように構成してもよい。即ち、前記車両の旋回時は直進時に比較して前記アシスト操舵トルクを大きく設定するように構成してもよい。あるいは、運転者がステアリング操作をオーバーライドできるように、アシスト操舵トルクの上限値を設定するように構成してもよい。あるいは、前記左右制動力差が前記車両の旋回時の左右車輪間の荷重移動により発生した場合、アシスト操舵トルクの付与を禁止するように構成してもよい。あるいは、前記車両の旋回状態が所定値より大きい場合、アシスト操舵トルクの付与を禁止するように構成してもよい。あるいは、前記車両が制動中に前記左右制動力差が所定値以上、且つ、車両速度が所定値以上と判定されたときに、アシスト操舵トルクの付与を開始するように構成してもよい。あるいは、前記車両が制動中でない、前記左右制動力差が所定値未満、及び車両速度が所定値未満の何れかの条件が充足したと判定されたときに、アシスト操舵トルクの付与を終了するように構成してもよい。
【0018】
そして、ステアリング操作に応じて電動パワーステアリング用モータを駆動制御して車両の操舵輪に対する操舵トルクを制御し、運転者のステアリングホイールの操作力を軽減する操舵トルク制御手段と、前記車両の各車輪に付与される制動力を推定する制動力推定手段と、該制動力推定手段が推定した制動力に基づき左右の車輪に付与される制動力の差である左右制動力差を推定する左右制動力差推定手段と、該左右制動力差推定手段が推定した左右制動力差に応じて、左右で路面摩擦係数が異なる路面上において前記左右の車輪に制動力が付与されたときに発生する左右制動力差に起因する路面摩擦係数の高い方に前記車両を偏向させようとするヨーモーメントを抑制する方向に、前記操舵トルク制御手段に対し運転者のカウンタステア操作をアシストするアシスト操舵トルクを付与するアシスト操舵トルク付与手段を備えた電動ステアリング制御装置を有する車両において、前記アシスト操舵トルク付与手段によるアシスト操舵トルクの付与が実行されていない場合に、制動力に余裕のある路面摩擦係数の高い側の制動力を抑制することで車両不安定を引き起こすヨーモーメントを低減するための第1の制御パラメータを設定し、前記アシスト操舵トルク付与手段によるアシスト操舵トルクの付与が実行されている場合には前記第1の制御パラメータとは異なる、路面摩擦係数の高い側の制動力を有効に利用することで制動距離を短縮するための第2の制御パラメータを設定する制御パラメータ設定手段と、該制御パラメータ設定手段が設定した前記第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータに応じて前記各車輪に付与される制動力を制御する制動力制御手段を備えたアンチスキッド制御装置とするとよい。
【0019】
上記アンチスキッド制御装置において前記制御パラメータ設定手段は、前記第1の制御パラメータを、前記車両の一方の前輪に対しアンチスキッド制御が開始した際に他方の前輪の制動力を時間勾配をもって緩やかに上昇させるヨーモーメント抑制制御のパラメータに設定すると共に、前記第2の制御パラメータを、前記第1の制御パラメータに対して、ヨーモーメント抑制制御の時間勾配が大きいパラメータに設定し、又はヨーモーメント抑制制御を禁止するパラメータに設定するように構成するとよい。
【0020】
また、上記アンチスキッド制御装置において、前記制御パラメータ設定手段は、前記第1の制御パラメータを、前記車両の一方の後輪に対しアンチスキッド制御が開始した際に他方の後輪の制動力を前記一方の後輪に対するアンチスキッド制御と同様に制御するセレクトロー制御のパラメータに設定すると共に、前記第2の制御パラメータは、所定時間セレクトロー制御を行った後、前記他方の後輪の制動力を時間勾配をもって上昇させるパラメータに設定するように構成するとよい。
【0021】
また、上記アンチスキッド制御装置において、前記制御パラメータ設定手段は、前記車両の旋回状態が所定値以下の場合に、前記第2の制御パラメータの設定を行うように構成するとよい。
【0022】
更に、上記アンチスキッド制御装置において、前記車両のステアリング操作による操舵方向を判定する操舵方向判定手段を備えたものとし、前記制御パラメータ設定手段は、前記アシスト操舵トルク付与手段によるアシスト操舵トルクの付与が実行されているにもかかわらず、前記操舵方向判定手段がカウンタステア操作をするべき方向に操舵されていないと判定した場合には、前記第2の制御パラメータの設定を禁止するように構成するとよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に供する電動ステアリング制御装置(電動パワーステアリング制御装置ともいう)の概要を示すもので、運転者のステアリングホイール(ハンドル)1の操作に応じてステアリングシャフト2に作用する操舵トルクを、操舵トルクセンサTSによって検出すると共に、後述する回転角センサRSによって操舵角を検出し、これらの検出信号と車両速度信号(VSで示す)に基づき、EPSモータ(電動モータ)3を駆動制御し、減速ギヤ4及びラックアンドピニオン5を介して前輪を転舵し、運転者のステアリングホイール1の操作力を軽減するように構成されている。特に、左右の車輪に対する制動力の差に応じて操舵トルクを付与することによってカウンタステア時の操作をアシストするように構成されている。以下、左右制動力差に応じたアシスト操舵トルク付与制御をカウンタステアアシスト制御と称する。
【0024】
本実施形態の電動ステアリング制御ユニットECU1は、車両の操舵輪に対する操舵トルクをステアリング操作に応じて制御する操舵トルク制御ブロックB0を備えている。また、車両の各車輪に付与される制動力を推定する制動力推定ブロックB1と、制動力推定ブロックで推定した制動力に基づき左右の車輪に付与される制動力の差を推定する左右制動力差推定ブロックB2と、この左右制動力差推定ブロックが推定した左右制動力差に応じて操舵トルク制御ブロックに対しアシスト操舵トルクを付与するアシスト操舵トルク付与ブロックB3を備えている。尚、左右制動力差とは、車両の左側の車輪に付与される制動力と右側の車輪に付与される制動力との差であり、前者としては左側の前後輪に付与される制動力の和もしくは左側の前輪に付与される制動力が用いられ、後者としては右側の前後輪に付与される制動力の和もしくは右側の前輪に付与される制動力が用いられる。
【0025】
制動力推定ブロックB1においては、例えば、各車輪に設けられた液圧センサ(代表してPSで表す)及び車輪速度センサ(代表してWSで表す)の信号により、車輪の運動方程式に基づき各車輪に発生する制動力が推定され、左右制動力差推定ブロックB2にて左右車輪間での制動力差が演算される。尚、制動力の推定に係る具体的手段は例えば特開2000−108863号公報に記載されているので説明は省略する。更に、アシスト操舵トルク付与ブロックB3にて制動力の左右差に応じて付与すべきアシスト操舵トルクが求められ、このトルクに応じた電流指令値が決定される。そして、カウンタステアをアシストするために必要な操舵トルクの電流指令値(カウンタステアアシスト電流指令値)が、通常の電動ステアリング制御装置(EPS)による電流指令値(以下、EPS電流指令値という)に加算され、EPSモータ3が制御される。本実施形態においては、更にアンチスキッド制御ユニットECU2が設けられており、上記の電動ステアリング制御ユニットECU1と以下のように接続されている。
【0026】
図2は、本実施形態のシステム構成を示すもので、電動ステアリング制御システムとアンチスキッド制御システムが通信バスを介して接続されており、双方のシステム間で互いのシステム情報を共有することができるように構成されている。電動ステアリング制御システムは、電動ステアリング制御用のCPU、ROM及びRAMを備えた電動ステアリング制御ユニットECU1に、操舵トルクセンサTS、回転角センサRSが接続されると共に、モータ駆動回路MAを介してEPSモータ3が接続されている。一方、アンチスキッド制御システムは、アンチスキッド制御用のCPU、ROM及びRAMを備えたアンチスキッド制御ユニットECU2に、車輪速度センサWS、液圧センサPS及びストップスイッチSTが接続されると共に、ソレノイド駆動回路SAを介してソレノイドバルブPC1〜PC8が接続されている。尚、電動ステアリング制御ユニットECU1とアンチスキッド制御ユニットECU2は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニットを介して通信バスに接続されている。而して、アンチスキッド制御システムにおいては、各車輪の発生する制動力の情報が得られ、それをもとに左右制動力差が演算され、電動ステアリング制御システムにおいてはカウンタステアアシスト制御が実行される。また、電動ステアリング制御に必要な車両速度の情報もアンチスキッド制御システムから送信することができる。
【0027】
図3は、電動ステアリング制御装置の制御ブロック図である。操舵トルクと車両速度信号に基づき、ブロックA1乃至A4にてアシスト制御、トルク慣性補償制御、ステアリング戻し制御、ダンパ補償制御が実行され、EPSモータ3を駆動する電流指令値が決定される。ここで、ブロックA1のアシスト制御では、運転者によるステアリングホイール1の操作力を軽減するトルクアシストが行なわれる。ブロックA2のトルク慣性補償制御では、EPSモータ3の慣性による応答遅れを補償する制御が行われる。ブロックA3のステアリング戻し制御では、ステアリングホイール1の中立点への戻りを向上させるように制御される。ブロックA4のダンパ補償制御では、ステアリングホイール1の戻り過ぎを抑制し、収斂性を向上させるように制御される。尚、本実施形態のように、EPSモータ3としてブラシレスDCモータが用いられる場合には、EPSモータ3に回転角センサRSが設けられ、それをもとに操舵角が求められ、ブロックA0におけるEPS制御演算に用いられる。例えばラックアンドピニオン5に操舵角センサを設け、この検出信号に基づき操舵角を求めることとしてもよい。
【0028】
図4は、アンチスキッド制御システムを含むブレーキシステムを示す構成図であり、アンチスキッド制御システムはソレノイドバルブ(PC1〜PC8)、液圧ポンプHP1,HP2、モータM、リザーバRS1,RS2、車輪速度センサ(WS1〜WS4)、液圧センサ(PS1〜PS6)で構成されている。図4において、マスタシリンダMCとホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlとの間にソレノイドバルブPC1〜PC8等が介装されている。即ち、マスタシリンダMCの一方の出力ポートとホイールシリンダWfr,Wrlの各々を接続する液圧路に夫々常開のソレノイドバルブPC1,PC7が介装され、これらとマスタシリンダMCとの間に液圧ポンプHP1の吐出側が接続されている。同様に、マスタシリンダMCの他方の出力ポートとホイールシリンダWfl,Wrrの各々を接続する液圧路に夫々常開のソレノイドバルブPC3,PC5が介装され、これらとマスタシリンダMCとの間に液圧ポンプHP2の吐出側が接続されている。液圧ポンプHP1,HP2は電動モータMによって駆動され、その作動時に上記の各液圧路に所定の圧力に昇圧されたブレーキ液が供給される。
【0029】
ホイールシリンダWfr,Wrlは更に常閉のソレノイドバルブPC2,PC8に接続されており、これらの下流側はリザーバRS1に接続されると共に、液圧ポンプHP1の吸入側に接続されている。ホイールシリンダWfl,Wrrは同じく常閉のソレノイドバルブPC4,PC6に接続され、これらの下流側はリザーバRS2に接続されると共に、液圧ポンプHP2の吸入側に接続されている。リザーバRS1,RS2は夫々ピストンとスプリングを備えており、ソレノイドバルブPC2,PC4,PC6,PC8を介して排出される各ホイールシリンダのブレーキ液を収容する。
【0030】
ソレノイドバルブPC1乃至PC8は2ポート2位置電磁切替弁であり、夫々ソレノイドコイル非通電時には図4に示す第1位置にあって、各ホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,WrlはマスタシリンダMCに連通している。ソレノイドコイル通電時には第2位置となり、各ホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,WrlはマスタシリンダMCとは遮断され、リザーバRS1あるいはRS2と連通する。尚、チェックバルブCVはホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrl側からマスタシリンダMC側への還流を許容し、逆方向の流れを遮断するものである。図4のORはオリフィス、Dはダンパ、HBはブースタ、BPはブレーキペダルを表す。STはストップスイッチであり、ブレーキペダルBPが操作されるとオンとなる。
【0031】
而して、これらのソレノイドバルブPC1乃至PC8のソレノイドコイルに対する通電、非通電を制御することによりホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrl内のブレーキ液圧を増圧、減圧又は保持することができる。即ち、ソレノイドバルブPC1乃至PC8のソレノイドコイル非通電時にはホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,WrlにマスタシリンダMC及び液圧ポンプHP1あるいはHP2からブレーキ液圧が供給されて増圧し、通電時にはホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,WrlがリザーバRS1あるいはRS2側に連通し減圧する。また、ソレノイドバルブPC1,PC3,PC5,PC7のソレノイドコイルに通電しその他のソレノイドバルブのソレノイドコイルを非通電とすれば、ホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrl内のブレーキ液圧が保持される。従って、車輪の状態に応じてデューティ比を調整し,このデューティ比に応じて上記ソレノイドコイルの通電、非通電を繰り返すことにより、パルス増圧モード(ステップ増圧モードとも呼ばれる)における液圧制御を行ない、緩やかに増圧するように制御することができ、またパルス減圧モード時には緩やかに減圧するように制御することができる。
【0032】
上記ソレノイドバルブPC1乃至PC8はアンチスキッド制御ユニットECU2に接続され、各々のソレノイドコイルに対する通電、非通電が制御される。電動モータMもアンチスキッド制御ユニットECU2に接続され、これにより駆動制御される。尚、ソレノイドバルブPC1乃至PC8に代えて、各ホイールシリンダ液圧をリニアバルブ(図示せず)で制御する構成としてもよい。更に、制動力発生手段としては、ブレーキ液圧を用いることなく、モータ等により機械的に制動トルクを付与する構成(図示せず)としてもよい。
【0033】
図5は、前述の構成になる電動ステアリング制御装置におけるカウンタステアアシスト制御の処理を示すフローチャートである。先ず、ステップ101において初期化が行なわれた後、ステップ102にてセンサ信号の入力処理が行われ、ステップ103にて通信バスからの必要な信号が読込まれる。ステップ104においては、制御に必要なフィルタ処理、各種信号処理が実行される。これらの信号をもとにステップ105において、通常の電動パワーステアリング制御に必要なEPS電流指令値が決定される。
【0034】
次に、ステップ106において、カウンタステアアシスト制御が既に実行されているか否かが判定され、実行されていればステップ107に進み、制御終了判定が行われる。カウンタステアアシスト制御が行なわれていなければステップ108に進み、制御開始判定が行なわれる。ステップ108では、制動中(ストップスイッチSTがオン状態)、且つ、右制動力差が所定値以上、且つ、車両速度が所定値以上という条件を充足しているか否かが判定され、充足しておればステップ109に進みカウンタステアアシスト制御が実行される。
【0035】
ステップ107においては制御終了判定が行われる。即ち、制動中でない(ストップスイッチSTがオフ状態)、左右制動力差が所定値未満、及び車両速度が所定値未満の何れかの条件を充足すると、カウンタステアアシスト制御が終了し、ステップ110に進む。カウンタステアアシスト制御が開始、又は継続される場合は、ステップ109に進みカウンタステアアシスト電流指令値が演算され、ステップ110にてこの指令値がEPS指令値に加算されてEPSモータ3が制御される。
【0036】
図6は、ステップ109で行われるカウンタステアアシスト電流指令値の演算処理を示す。先ず、ステップ201において、アンチスキッド制御システムで検出された各車輪での制動力に基づき、カウンタステア操作をするべき方向が判定される。即ち、右車輪制動力>左車輪制動力である場合には、左旋回方向へのカウンタステア操作が必要と判定され、左車輪制動力>右車輪制動力である場合には、右旋回方向へのカウンタステア操作が必要と判定される。次に、ステップ202において左右制動力差が演算され、更に、ステップ203にて左右制動力差の時間変化量が演算される。これらの演算結果にもとづき、ステップ204において、カウンタステアアシストに必要な操舵トルクが演算され、この演算結果に基づき、ステップ205にて、カウンタステアアシスト電流指令値が演算される。
【0037】
上記ステップ204で演算されるカウンタステアアシスト操舵トルク(以下、単にアシスト操舵トルクという)は、図7に示すように、左右制動力差が大きいほど大きく設定され、且つ、左右制動力差の時間変化が大きいほど大きく設定される。尚、図7に示すように、アシスト操舵トルクには上限値Tauが設定されているので、誤った演算が行われても、運転者がステアリング操作をオーバライドすることができる。また、車両速度が大である場合には、制動力左右差によるヨー変化が大きく、運転者の対応が困難となってくるため、図8に示すように、車両速度の増加にともないアシスト操舵トルクが大きくなるように設定することが望ましい。
【0038】
而して、ステップ205に進み、カウンタステアアシストに必要な操舵トルクに基づき、それに対応した電流指令値が求められる。このカウンタアシスト電流指令値がEPS電流指令値に加算され、EPSモータ3が制御される。即ち、カウンタステア操作をするべき方向に操舵トルクが足し込まれるため、操舵車輪はカウンタステア操作をするべき方向に、制動力左右差に応じて操舵されることになる。従って、適切なカウンタステア操作をできない運転者においても、カウンタステア操作を容易に実行することができる。
【0039】
上記のように、操舵トルク付与によるカウンタステアアシスト制御により、μスプリット路面での制動時の車両の方向安定性が確保できるため、アンチスキッド制御を適切に制御し制動性能を向上させることが可能となる。一般のアンチスキッド制御では、μスプリット路面でのアンチスキッド制御時に車両安定性を確保するために、前輪に関してはヨーモーメント抑制制御、後輪に関してはセレクトロー制御が行なわれる。両制御は、制動力に余裕のある高μ側の制動力を抑制し車両不安定を引き起こすヨーモーメントを低減するものである。従って、カウンタステアアシスト制御により操舵で車両安定性が確保でき、アンチスキッド制御のパラメータを適切に設定することにより、車両安定性の確保と制動性能の確保を両立させることができる。
【0040】
図9はカウンタステアアシスト制御が実行される場合のアンチスキッド制御の処理を示す。先ず、ステップ301において初期化が行なわれた後、ステップ302にてセンサ信号の入力処理が行われ、ステップ303にて通信バスからの通信信号が読込まれる。尚、通信信号は、カウンタステアアシスト制御の制御フラグや電動ステアリング制御に供する操舵角信号である。続いて、ステップ304にて制御に必要なフィルタ処理、各種信号処理が実行され、ステップ305において、通常のアンチスキッド制御に必要な制御パラメータ(即ち、第1の制御パラメータ)が設定される。
【0041】
そして、ステップ306においてカウンタステアアシスト制御が実行中か否かが判定され、カウンタステアアシスト制御が実行されていると判定された場合には、ステップ307に進み、特定制御パラメータ(即ち、第2の制御パラメータ)が設定された後ステップ308に進み、カウンタステアアシスト制御中でなければステップ305の第1の制御パラメータのままステップ308に進み、アンチスキッド制御が実行される。カウンタステアアシスト制御が実行される場合には、車両の方向安定性は操舵により確保される。従って、第2の制御パラメータは、路面摩擦係数の高い側の制動力を有効に利用し、制動距離を短縮できるように設定される。以下、前輪と後輪に関する特定制御パラメータ(第2の制御パラメータ)について説明する。
【0042】
図10は、カウンタステアアシスト制御中の前輪のアンチスキッド特定制御を説明するもので、運転者は時間T0でブレーキペダルBPを踏み込むと、マスタシリンダ液圧は破線で示すように0からPmの値まで上昇する。例えば、時間T1で低μ側の前輪が摩擦限界に達すると、アンチスキッド制御が実行される。このとき、高μ側の前輪は、ヨーモーメント抑制制御により、不必要なヨーモーメントを発生しない時間勾配をもって、図10に一点鎖線で示すようにPflからPfhに緩やかに上昇するように制御される。これに対し、カウンタステアアシスト制御が実行されている場合には、操舵によりヨーモーメントの抑制が行われているため、時間勾配が大きく設定され、図10に二点鎖線で示すようにPflからPfh'に液圧上昇するように制御される。また、ヨーモーメント抑制制御を禁止することも可能であり、この場合には、高μ側車輪の制動液圧はマスタシリンダ液圧と同様に上昇する。
【0043】
図11は、カウンタステアアシスト制御中の後輪のアンチスキッド特定制御を説明するもので、通常、セレクトロー制御では、時間T1で低μ側車輪に関しアンチスキッドが開始した場合、高μ側車輪も低μ側車輪と同様のアンチスキッド制御が行われる。このため、高μ側車輪の制動液圧は低μ側車輪の制動液圧と同等に制限される。これに対し、カウンタステアアシスト制御が実行されている場合は、制動初期の急激なヨー変化を抑えるため、所定時間(図11のT1からT2の間)だけセレクトロー制御を実行し、その後、二点鎖線で示すように時間勾配をもって液圧を漸次上昇させるように制御される。尚、車両速度が大である場合には、車両の安定性をより確保するために、セレクトロー制御を実行する時間が長く設定され、及び/又は、高μ側の制動液圧の上昇時間勾配が小さく設定される。
【0044】
更に、カウンタステアアシスト制御が実行されている場合に、運転者がステアリングホイール1を保持してしまうような状況も考慮する必要がある。図12は、図9のステップ307において、図10および図11に示したカウンタステアアシスト制御中に特定アンチスキッド制御が実行される場合、即ち、第2の制御パラメータに基づいて制御される場合の処理を示す。先ず、ステップ401において操舵角信号に基づいてカウンタステアアシスト制御中の運転者のステアリング操作が検出される。また、ステップ402において車両の旋回状態が判定される。而して、ステップ403及び404に進み、カウンタステアアシスト制御中にもかかわらず、運転者がカウンタステア操作を行わない場合、あるいは、車両の旋回状態が所定値より大きい場合には、そのまま図9のルーチンに戻り、通常のアンチスキッド制御(第1の制御パラメータ)が実行される。これに対し、ステップ403及び404において、運転者のカウンタステア操作があり、且つ、旋回状態が所定値以下と判定された場合には、ステップ405及び406に進み、前述と同様の特定制御パラメータ(第2の制御パラメータ)が設定される。
【0045】
車両旋回中には左右の荷重移動が生じるため、路面摩擦係数が左右の車輪で異なっていなくとも、アンチスキッド制御作動時に左右制動力差が発生する。そこで、本実施形態では、旋回での荷重移動により制動力差が発生した場合には、カウンタステアアシスト制御は実行されないように構成されている。尚、荷重移動による制動力差か、路面摩擦係数差による制動力差かは、旋回状態および制動液圧により判定することができる。車両の旋回状態は、操舵角および車両速度から演算することができる。また、ヨーレイトセンサ、横加速度センサを有している場合には、これらセンサ信号を利用してもよい。而して、旋回状態から荷重移動量が求められ、液圧センサ信号からアンチスキッド制御が荷重移動に起因して実行されたのか、路面摩擦係数低下により実行されたのかが判定される。つまり、旋回中の左右制動力差が荷重移動のみに起因して発生したか、路面摩擦係数の左右差により発生したかが判別される。
【0046】
また、荷重移動による制動力差は旋回状態が大きくなった(横加速度が大きい)場合に発生する。しかし、路面摩擦係数の左右差では片側車輪が低μ側にあるため、旋回状態は大きくならない(過大な横加速度では旋回できない)。従って、横加速度が所定値以上の旋回状態になった場合には、旋回による荷重移動により制動力左右差は発生したと判断し、カウンタステアアシスト制御を実行しないようにする簡易的な構成としてもよい。
【0047】
車両が旋回状態で、且つ、左右の車輪で路面μが異なる場合(旋回μスプリット)において、旋回外輪側が低μ路面に位置するときには、制動作動によりサイドフォースが低下し、車両が旋回外側にふくらみ、更に制動力左右差により、後輪の両輪が低μ路面側に乗り上げやすく、車両が極端に不安定となる場合がある。また、旋回内輪側が低μ路面に位置するときには、サイドフォース低下と制動力左右差がともに車両が旋回外側にふくらむ方向に作用する。このため、旋回μスプリットの場合は、直進時に比べ、カウンタステアアシスト制御の制御量を大きく設定することが望ましい。この場合、付与する操舵トルクの制御量は旋回状態に応じて設定するとよい。
【0048】
以上の実施形態では、制動力左右差を車輪のホイールシリンダに設けられた液圧センサPWに基づき検出を行っているが、これに限定されるものではない。例えば、マスタシリンダMCの液圧センサPS1,PS2の検出信号、及び、各ソレノイドバルブPC1〜PC8の駆動状態から各車輪の制動液圧を求め、制動力左右差を推定するようにしてもよい。
【0049】
更に、例えば特開平9−301147号公報に記載の車両の運動制御装置のように、車両安定性制御手段を備えた車両においては、車両安定性制御を行う際に、車両を安定化するヨーモーメントを発生するために意図的に制動力左右差を制御している。しかし、カウンタステアアシスト制御は制動力左右差に起因するヨーモーメントを抑制するように働くため、互いの制御は相反する効果を有する。従って、車両安定性制御が実行されている場合には、カウンタステアアシスト制御を実行しないようにすることが望ましく、本実施形態では、車両安定性制御手段による車両安定性制御が実行されている場合には、アシスト操舵トルクの付与を禁止するように構成されている。
【0050】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下に記載の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の発明によれば、アシスト操舵トルク付与手段によってカウンタステア操作をするべき方向に操舵トルクが足し込まれるため、操舵車輪はカウンタステア操作をするべき方向に、制動力左右差に応じて確実に操舵される。従って、適切なカウンタステア操作をできない運転者においても、カウンタステア操作を容易に実行することが可能となる。
【0051】
更に、車両が車両安定性制御手段を備えている場合には、請求項2に記載のように構成すれば、カウンタステアアシスト制御が実行されないので、適切に車両安定性制御を行うことができる。
【0052】
前記アシスト操舵トルク付与手段は、請求項3乃至10に記載のように構成することにより、車両の運転状態に応じて適切なカウンタステア操作を行うことができる。
【0053】
また、電動ステアリング制御装置を備えた車両のアンチスキッド制御装置に関しては、請求項11に記載のように構成することにより、アンチスキッド制御時にカウンタステア操作を容易に行なうことができると共に、高摩擦係数側の制動力を有効に活用し、制動距離を短縮することができる。
【0054】
前記制御パラメータ設定手段は、請求項12、13又は14に記載のように構成することにより、車両の運転状態に応じて適切にアンチスキッド制御を行うことができる。
【0055】
更に、操舵方向判定手段を備え、前記制御パラメータ設定手段を請求項15に記載のように構成することにより、車両の旋回状態に応じて適切にアンチスキッド制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に供する電動ステアリング制御装置の概要を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るシステム構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る電動ステアリング制御装置の制御ブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るアンチスキッド制御システムの概略図である。
【図5】本発明の一実施形態における、カウンタステアアシスト制御の処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態における、カウンタステアアシスト電流指令値の演算処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態における、カウンタステアアシスト操舵トルクの左右制動力差に応じた特性を示すグラフである。
【図8】本発明の一実施形態における、カウンタステアアシスト操舵トルクの車両速度に応じた特性を示すグラフである。
【図9】本発明の一実施形態における、カウンタステアアシスト制御が実行される場合のアンチスキッドの処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態に、カウンタステアアシスト制御中の前輪のアンチスキッド特定制御における制動液圧の特性を示すグラフである。
【図11】本発明の一実施形態における、カウンタステアアシスト制御中の後輪のアンチスキッド特定制御における制動液圧の特性を示すグラフである。
【図12】本発明の一実施形態における、カウンタステアアシスト制御の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール, 3 EPSモータ, TS 操舵トルクセンサ,
RS 回転角センサ, WS 車輪速度センサ, PS 液圧センサ

Claims (15)

  1. 運転者のステアリング操作に応じて電動パワーステアリング用モータを駆動制御して車両の操舵輪に対する操舵トルクを制御し、運転者のステアリングホイールの操作力を軽減する操舵トルク制御手段、前記車両の各車輪に付与される制動力を推定する制動力推定手段と、該制動力推定手段が推定した制動力に基づき左右の車輪に付与される制動力の差である左右制動力差を推定する左右制動力差推定手段と、該左右制動力差推定手段が推定した左右制動力差に応じて、左右で路面摩擦係数が異なる路面上において前記左右の車輪に制動力が付与されたときに発生する左右制動力差に起因する路面摩擦係数の高い方に前記車両を偏向させようとするヨーモーメントを抑制する方向に、前記操舵トルク制御手段に対し運転者のカウンタステア操作をアシストするアシスト操舵トルクを付与するアシスト操舵トルク付与手段を備えたことを特徴とする電動ステアリング制御装置。
  2. 前記車両は前記車両の運動状態に応じて車両安定性制御を行う車両安定性制御手段を備え、前記アシスト操舵トルク付与手段は、前記車両安定性制御手段による車両安定性制御が実行されている場合には、前記アシスト操舵トルクの付与を禁止するように構成したことを特徴とする請求項1記載の電動ステアリング制御装置。
  3. 前記アシスト操舵トルク付与手段は、前記左右制動力差推定手段が推定した左右制動力差の時間変化量に応じて前記アシスト操舵トルクを設定するように構成したことを特徴とする請求項1記載の電動ステアリング制御装置。
  4. 前記アシスト操舵トルク付与手段は、前記車両の速度が大となるほど前記アシスト操舵トルクを大きく設定するように構成したことを特徴とする請求項1記載の電動ステアリング制御装置。
  5. 前記アシスト操舵トルク付与手段は、前記車両の旋回時は直進時に比較して前記アシスト操舵トルクを大きく設定するように構成したことを特徴とする請求項1記載の電動ステアリング制御装置。
  6. 前記アシスト操舵トルク付与手段は、運転者がステアリング操作をオーバーライドできるように、アシスト操舵トルクの上限値を設定することを特徴とする請求項1記載の電動ステアリング制御装置。
  7. 前記アシスト操舵トルク付与手段は、前記左右制動力差が前記車両の旋回時の左右車輪間の荷重移動により発生した場合、アシスト操舵トルクの付与を禁止することを特徴とする請求項1記載の電動ステアリング制御装置。
  8. 前記アシスト操舵トルク付与手段は、前記車両の旋回状態が所定値より大きい場合、アシスト操舵トルクの付与を禁止することを特徴とする請求項1記載の電動ステアリング制御装置。
  9. 前記アシスト操舵トルク付与手段は、前記車両が制動中に前記左右制動力差が所定値以上、且つ、車両速度が所定値以上と判定されたときに、アシスト操舵トルクの付与を開始することを特徴とする請求項1記載の電動ステアリング制御装置。
  10. 前記アシスト操舵トルク付与手段は、前記車両が制動中でない、前記左右制動力差が所定値未満、及び車両速度が所定値未満の何れかの条件が充足したと判定されたときに、アシスト操舵トルクの付与を終了することを特徴とする請求項1記載の電動ステアリング制御装置。
  11. 運転者のステアリング操作に応じて電動パワーステアリング用モータを駆動制御して車両の操舵輪に対する操舵トルクを制御し、運転者のステアリングホイールの操作力を軽減する操舵トルク制御手段と、前記車両の各車輪に付与される制動力を推定する制動力推定手段と、該制動力推定手段が推定した制動力に基づき左右の車輪に付与される制動力の差である左右制動力差を推定する左右制動力差推定手段と、該左右制動力差推定手段が推定した左右制動力差に応じて、左右で路面摩擦係数が異なる路面上において前記左右の車輪に制動力が付与されたときに発生する左右制動力差に起因する路面摩擦係数の高い方に前記車両を偏向させようとするヨーモーメントを抑制する方向に、前記操舵トルク制御手段に対し運転者のカウンタステア操作をアシストするアシスト操舵トルクを付与するアシスト操舵トルク付与手段を備えた電動ステアリング制御装置を有する車両において、前記アシスト操舵トルク付与手段によるアシスト操舵トルクの付与が実行されていない場合に、制動力に余裕のある路面摩擦係数の高い側の制動力を抑制することで車両不安定を引き起こすヨーモーメントを低減するための第1の制御パラメータを設定し、前記アシスト操舵トルク付与手段によるアシスト操舵トルクの付与が実行されている場合には前記第1の制御パラメータとは異なる、路面摩擦係数の高い側の制動力を有効に利用することで制動距離を短縮するための第2の制御パラメータを設定する制御パラメータ設定手段と、該制御パラメータ設定手段が設定した前記第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータに応じて前記各車輪に付与される制動力を制御する制動力制御手段を備えたことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  12. 前記制御パラメータ設定手段は、前記第1の制御パラメータを、前記車両の一方の前輪に対しアンチスキッド制御が開始した際に他方の前輪の制動力を時間勾配をもって緩やかに上昇させるヨーモーメント抑制制御のパラメータに設定すると共に、前記第2の制御パラメータを、前記第1の制御パラメータに対して、ヨーモーメント抑制制御の時間勾配が大きいパラメータに設定し、又はヨーモーメント抑制制御を禁止するパラメータに設定するように構成したことを特徴とする請求項11記載のアンチスキッド制御装置。
  13. 前記制御パラメータ設定手段は、前記第1の制御パラメータを、前記車両の一方の後輪に対しアンチスキッド制御が開始した際に他方の後輪の制動力を前記一方の後輪に対するアンチスキッド制御と同様に制御するセレクトロー制御のパラメータに設定すると共に、前記第2の制御パラメータは、所定時間セレクトロー制御を行った後、前記他方の後輪の制動力を時間勾配をもって上昇させるパラメータに設定するように構成したことを特徴とする請求項11記載のアンチスキッド制御装置。
  14. 前記制御パラメータ設定手段は、前記車両の旋回状態が所定値以下の場合に、前記第2の制御パラメータの設定を行うように構成したことを特徴とする請求項12又は13記載のアンチスキッド制御装置。
  15. 前記車両のステアリング操作による操舵方向を判定する操舵方向判定手段を備え、前記制御パラメータ設定手段は、前記アシスト操舵トルク付与手段によるアシスト操舵トルクの付与が実行されているにもかかわらず、前記操舵方向判定手段がカウンタステア操作をするべき方向に操舵されていないと判定した場合には、前記第2の制御パラメータの設定を禁止するように構成したことを特徴とする請求項11記載のアンチスキッド制御装置。
JP2002104901A 2002-04-08 2002-04-08 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置 Expired - Lifetime JP3908074B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104901A JP3908074B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置
EP10157998A EP2193978B1 (en) 2002-04-08 2003-04-07 Motor-driven steering controller
EP03007896A EP1354788B1 (en) 2002-04-08 2003-04-07 Motor-driven steering controller
EP04019200A EP1502838B8 (en) 2002-04-08 2003-04-07 Motor-driven steering controller and automobile anti-skid controller.
EP09156254A EP2093126B1 (en) 2002-04-08 2003-04-07 Motor-driven steering controller
DE60330089T DE60330089D1 (de) 2002-04-08 2003-04-07 Regler für motorgetriebene Servolenkung
DE60325961T DE60325961D1 (de) 2002-04-08 2003-04-07 Steuerung für Motor-Servolenkung und Anti-skid Steuerung.
US10/408,356 US7374014B2 (en) 2002-04-08 2003-04-08 Motor-driven steering controller and automobile anti-skid controller
US11/889,761 US7699137B2 (en) 2002-04-08 2007-08-16 Motor-driven steering controller and automobile anti-skid controller
US12/718,545 US8997919B2 (en) 2002-04-08 2010-03-05 Motor-driven steering controller and automobile anti-skid controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104901A JP3908074B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291838A JP2003291838A (ja) 2003-10-15
JP3908074B2 true JP3908074B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=28672345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104901A Expired - Lifetime JP3908074B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7374014B2 (ja)
EP (4) EP1502838B8 (ja)
JP (1) JP3908074B2 (ja)
DE (2) DE60325961D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361405B1 (ko) * 2007-10-18 2014-02-21 현대모비스 주식회사 자동차의 abs와 esc 및 eps를 이용한조향제어방법

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908074B2 (ja) 2002-04-08 2007-04-25 アイシン精機株式会社 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置
JP2004042796A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Toyoda Mach Works Ltd 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
JP4058505B2 (ja) * 2002-07-12 2008-03-12 株式会社ジェイテクト 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
JP4369198B2 (ja) 2003-10-10 2009-11-18 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御装置
FR2861043B1 (fr) * 2003-10-17 2007-01-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile a stabilite amelioree en cas de freinage dissymetrique et methode de freinage associee.
WO2005063538A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-14 Continental Teves Ag & Co.Ohg Verfahren zum regeln eines bremsdrucks bei inhomogenen fahrbahnreibwerten
DE102004009819A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-15 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems mit einer minimalen Schnittstelle
JP4284211B2 (ja) * 2004-03-02 2009-06-24 株式会社アドヴィックス 車両の操舵制御装置
US20050205339A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-22 Hiroaki Aizawa Steering control apparatus for a vehicle
US7295906B2 (en) 2004-03-05 2007-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stability control device
DE102004028828A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-05 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems eines Kraftfahrzeugs
JP2006057730A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd カウンタステア検知方法
CN100408406C (zh) * 2004-09-20 2008-08-06 丰田自动车株式会社 车辆行驶控制装置
JP4779495B2 (ja) * 2004-10-27 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP4525344B2 (ja) * 2004-12-28 2010-08-18 日産自動車株式会社 車両姿勢制御装置
JP4108713B2 (ja) 2006-03-17 2008-06-25 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
JP4984602B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-25 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
US7970513B2 (en) * 2006-06-15 2011-06-28 Advics Co., Ltd. Steering control apparatus for a vehicle
JP4853123B2 (ja) * 2006-06-15 2012-01-11 株式会社アドヴィックス 電動ステアリング制御装置
US8386128B2 (en) * 2006-07-13 2013-02-26 Tedrive Holding Bv Method for adapting steering characteristics of a motor vehicle
JP4811196B2 (ja) * 2006-08-28 2011-11-09 株式会社アドヴィックス 車両の操舵制御装置
JP5037156B2 (ja) * 2006-09-26 2012-09-26 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5082403B2 (ja) * 2006-11-22 2012-11-28 株式会社アドヴィックス 車両用操舵角制御装置
JP5082402B2 (ja) * 2006-11-22 2012-11-28 株式会社アドヴィックス 車両用操舵制御装置
JP4923978B2 (ja) * 2006-11-22 2012-04-25 株式会社アドヴィックス 車両用操舵角制御装置
DE102007022178A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein Fahrzeug-Lenksystem mit einem Elektromotor
JP5251067B2 (ja) * 2007-10-16 2013-07-31 株式会社アドヴィックス 車両の操舵制御装置
FR2923196B1 (fr) * 2007-11-05 2009-12-18 Renault Sas Procede et dispositif de limitation des variations du moment de lacet d'un vehicule
JP5194949B2 (ja) * 2008-03-31 2013-05-08 株式会社アドヴィックス 車両の操舵制御装置
JP5115276B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-09 株式会社アドヴィックス 車両の操舵制御装置
JP5298950B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-25 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
JP5032529B2 (ja) * 2009-04-07 2012-09-26 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP5495027B2 (ja) * 2010-01-18 2014-05-21 株式会社アドヴィックス 車輪の制動力推定装置、及び、該装置を備えた車両の運動制御装置
JP5012925B2 (ja) * 2010-02-08 2012-08-29 株式会社デンソー 車両用運動制御装置
DE102010012497A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Betreiben einer Bremseinrichtung eines Fahrzeugs mit an einer Achse abhängig von einem Lenkeingriff angepasster Bremsdruckdifferenz
JP2012066785A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の統合制御装置
WO2012098654A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US8489282B2 (en) * 2011-02-16 2013-07-16 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electric power steering control methods and systems
DE102011051963A1 (de) * 2011-07-20 2013-01-24 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Soll-Lenkmoments für ein Lenkmittel einer elektrischen Servolenkvorrichtung in einem Kraftfahrzeug
DE102011051964A1 (de) * 2011-07-20 2013-01-24 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Servolenkvorrichtung eines Kraftfahrzeugs
US9598074B2 (en) 2014-10-06 2017-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle stabilization device
JP6151318B2 (ja) * 2014-10-06 2017-06-21 本田技研工業株式会社 車両安定化装置
US10029679B2 (en) 2016-08-09 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Controlling skidding vehicles
US10723380B2 (en) * 2017-02-24 2020-07-28 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods to control steering of a vehicle
SE541786C2 (en) * 2017-08-28 2019-12-17 Scania Cv Ab A method for providing vehicle steering support by differential wheel braking, a system, a vehicle, a computer program and a computer-readable medium.
JP7268990B2 (ja) * 2018-11-15 2023-05-08 株式会社Subaru 車両の自動操舵制御装置
US10988170B2 (en) 2018-12-11 2021-04-27 Continental Automotive Systems, Inc. Driver steer recommendation upon loss of one brake circuit of a diagonal spilt layout
EP3983277A1 (en) 2019-06-11 2022-04-20 Volvo Truck Corporation A method for estimating a longitudinal force difference acting on steered wheels
DE102019121969A1 (de) * 2019-08-15 2021-02-18 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Steuern eines Fahrzeuges bei einer Bremsung mit seitenweise unterschiedlich wirkenden Bremskräften, Steuersystem und Fahrzeug
CN114248831A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 本田技研工业株式会社 电动转向装置
CN113060119B (zh) * 2021-04-08 2022-04-12 中国第一汽车股份有限公司 一种分动器防滑控制方法
HUP2100263A1 (hu) 2021-07-09 2023-02-28 Aimotive Kft Kormányzási rendszer autonóm jármû teszt vezetéséhez való használatra, leválasztási eljárás és adatfeldolgozó rendszer, számítógépes programtermék és számítógéppel olvasható tárolóeszköz az eljárás megvalósításához

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826982C2 (de) 1987-08-10 2000-11-30 Denso Corp Hilfslenksystem verbunden mit einem Antiblockiersteuerungssystem zur Verwendung in Kraftfahrzeugen
JP3021463B2 (ja) * 1989-03-27 2000-03-15 アイシン精機株式会社 アンチロック制御装置
JPH0314772A (ja) 1989-05-24 1991-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動時における進路変化防止装置
DE4038079B4 (de) * 1990-11-29 2005-05-12 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit einem Antiblockierregler
JP2861561B2 (ja) 1991-12-26 1999-02-24 日産自動車株式会社 制動力制御装置
DE4419131B4 (de) * 1993-06-11 2008-12-18 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug, vorzugweise Personenkraftfahrzeug
JP3052763B2 (ja) 1994-12-28 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両のパワーステアリング装置
JP4051715B2 (ja) 1996-05-20 2008-02-27 株式会社デンソー アンチスキッド制御装置
DE19619381A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Wabco Gmbh Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem
US5996724A (en) * 1996-08-28 1999-12-07 Honda Giken Kabushiki Kaisha Steering control system
US6085860A (en) * 1997-03-22 2000-07-11 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for operating a steering system for a motor vehicle
US6226579B1 (en) * 1997-03-22 2001-05-01 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for operating a steering system for a motor vehicle
JP3531712B2 (ja) 1997-06-04 2004-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵装置
JP3105847B2 (ja) 1997-11-04 2000-11-06 本田技研工業株式会社 電動操舵車両の操向輪制御構造
JP3853943B2 (ja) * 1997-11-12 2006-12-06 株式会社ジェイテクト 車両のステアリング装置
JP3344951B2 (ja) 1998-10-02 2002-11-18 株式会社豊田中央研究所 物理量推定装置及びabs制御装置
JP4119020B2 (ja) * 1998-10-28 2008-07-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2001158372A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
US6681167B2 (en) * 1999-12-15 2004-01-20 Delphi Technologies, Inc. Vehicle chassis control with coordinated brake and steering control on split coefficient surface
US6415215B1 (en) * 2000-02-23 2002-07-02 Koyo Seiko Co., Ltd. Vehicle attitude control apparatus
US6522962B2 (en) * 2000-08-24 2003-02-18 Delphi Technologies, Inc. Distributed control architecture for mechatronic automotive systems
KR100468493B1 (ko) * 2000-11-24 2005-01-27 주식회사 만도 자동차 전동 파워 스티어링 시스템의 운용방법
FR2817217B1 (fr) * 2000-11-24 2003-06-20 Renault Procede d'assistance d'un vehicule en freinage asymetrique
US6435626B1 (en) * 2000-12-05 2002-08-20 Continential Teves, Inc. Steering and braking stability program
GB0106925D0 (en) 2001-03-20 2001-05-09 Lucas Industries Ltd Steering control during ABS split MU operation
US6704622B2 (en) * 2001-12-28 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle stability control
DE60318919T2 (de) * 2002-03-29 2009-01-29 Advics Co., Ltd., Kariya Fahrzeugsteuervorrichtung mit Servolenkung
JP3908074B2 (ja) 2002-04-08 2007-04-25 アイシン精機株式会社 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361405B1 (ko) * 2007-10-18 2014-02-21 현대모비스 주식회사 자동차의 abs와 esc 및 eps를 이용한조향제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7374014B2 (en) 2008-05-20
EP1502838B8 (en) 2009-04-08
EP1502838B1 (en) 2009-01-21
EP2093126B1 (en) 2012-05-23
EP2093126A1 (en) 2009-08-26
EP2193978B1 (en) 2012-03-14
US7699137B2 (en) 2010-04-20
US8997919B2 (en) 2015-04-07
US20100161180A1 (en) 2010-06-24
EP1354788A1 (en) 2003-10-22
DE60325961D1 (de) 2009-03-12
EP1354788B1 (en) 2009-11-18
EP2193978A1 (en) 2010-06-09
EP1502838A3 (en) 2005-05-11
US20070294011A1 (en) 2007-12-20
DE60330089D1 (de) 2009-12-31
EP1502838A2 (en) 2005-02-02
US20030221898A1 (en) 2003-12-04
JP2003291838A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908074B2 (ja) 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置
US7260464B2 (en) Vehicle braking control device
US20180029585A1 (en) Vehicle controller, vehicle, and control system
JP7135292B2 (ja) 車両の制動制御装置
US7118184B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
JP2008528351A (ja) 車両の走行動特性制御装置及び方法
JPH02254051A (ja) アンチロック制御装置
JP7047347B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4678249B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6950407B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5461594B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6268895B2 (ja) 車両制御装置
JP4326306B2 (ja) 制動方法及び制動装置
JP7047346B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5018338B2 (ja) 車両挙動制御装置
KR20160142519A (ko) 차량 자세제어장치 및 그 제어방법
JP4733453B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP7302705B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2570460B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP7472498B2 (ja) 制動制御装置
JPH08142841A (ja) 車両の安定制御装置
JP7139883B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH03246150A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2022011485A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0680069A (ja) 滑り防止制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3908074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term