JP4923978B2 - 車両用操舵角制御装置 - Google Patents

車両用操舵角制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4923978B2
JP4923978B2 JP2006315633A JP2006315633A JP4923978B2 JP 4923978 B2 JP4923978 B2 JP 4923978B2 JP 2006315633 A JP2006315633 A JP 2006315633A JP 2006315633 A JP2006315633 A JP 2006315633A JP 4923978 B2 JP4923978 B2 JP 4923978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
control
corrected
steering
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006315633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008126892A (ja
Inventor
由行 安井
相澤  博昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006315633A priority Critical patent/JP4923978B2/ja
Publication of JP2008126892A publication Critical patent/JP2008126892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923978B2 publication Critical patent/JP4923978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、左右車輪の前後力(路面とタイヤとの間で発生する加減速方向の摩擦力のことであり、制駆動力とも呼ばれる。)の差、つまり制駆動力差に起因して発生する車両の偏向をその偏向方向と反対方向にカウンタステア操作することで低減するカウンタステア制御を実行する車両用操舵角制御装置に関するものである。
車両が左右の路面の摩擦係数が異なる路面(以下、μスプリット路面という)を走行中において、アンチスキッド制御(ABS制御)、トラクション制御(TCS制御)等の車輪のスリップを抑制するスリップ抑制制御(以下、μスプリット制御という)が実行される場合、左右車輪の前後力に差(ABS制御の場合には制動力差、TCS制御の場合には駆動力差)が生じる。この前後力差に起因して車両を偏向させるヨーモーメント(以下、前後力差起因ヨーモーメントという)が発生する。
この前後力差起因ヨーモーメントによる車両の偏向を抑制するためには、車両の偏向方向と反対方向に対応するステアリングホイール操作を行うことで操舵車輪の舵角を車両の偏向方向と反対方向に向けて補正してこの前後力差起因ヨーモーメントを低減する(打ち消す)ことが必要となる。例えば、μスプリット路面でABS制御が作動したときには運転者は、車両の偏向やヨー運動を感知して、ステアリングホイールを低路面摩擦側に転舵し、操舵車輪(前輪)を操舵することで、この車両偏向を抑制しなければならない。このような操舵車輪の舵角を車両の偏向方向と反対方向に向けて補正する操作はカウンタステア操作と呼ばれている。このカウンタステア操作を運転者が行うためには、運転スキルが要求される。
このため、特許文献1において、左右車輪間の制動力差に基づいて前輪あるいは後輪の操舵角制御を行う操舵角制御装置において、μスプリット路で急制動を行った場合においても、車両の進路を変更させることなく安全に制動できるように、アンチスキッド制御システムによるブレーキ制御時に左右車輪のブレーキ液圧の圧力差を検出し、この圧力差に応じて車両の後輪あるいは前輪の補正操舵角を算出し、この補正操舵角に応じて車両の後輪あるいは前輪を操舵することが開示されている。なお、操舵角制御は、一般的には、前輪の場合は可変操舵比制御装置(以下、VGRSという)、後輪の場合は後輪操舵装置(以下、ARSという)が利用される。
特開2004−352030号公報 特許第2540742号公報
ここで、上述した特許文献1に記載されているように、左右車輪間の制動力差に基づいて前輪および後輪の操舵角を制御する操舵角制御装置について検討してみると、前後力差起因ヨーモーメントによる車両の偏向を抑制するために、前輪および後輪でそれぞれの分担する比率を持って車輪操舵角が決定される必要がある。しかしながら、前輪および後輪の操舵角の応答性が異なると、過渡的な前後力差起因ヨーモーメントを抑制するための操舵角に過不足が発生する。
本発明は上記点に鑑みて、μスプリット制御が行われたときの車両の偏向を前輪および後輪における操舵角制御(以下、修正舵角制御という)によって抑制する操舵角制御装置において、前輪と後輪の操舵角を調整するアクチュエータの応答性差を補償し、過渡的な状態においても車両の偏向を抑制できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車輪(FL〜RR)の前後力(FX**)を演算する第1演算手段(50i)と、前後力(FX**)に基づいて左右車輪の前後力差(ΔFX)を演算する第2演算手段(50j)と、前後力差(ΔFX)を含む状態量(ΔFX、MS)に基づいて前輪(FL、FR)および後輪(RL、RR)の修正舵角(δ1s、δ2s)を演算する第3演算手段(50ka、50kb)と、前輪(FL、FR)および後輪(RL、RR)の操舵制御系のうちの高応答性側の修正舵角(δ2s)と当該修正舵角(δ2s)よりも大きな補償舵角(δ2h)のいずれか一方を選択し、μスプリット制御開始時には補償舵角(δ2h)を選択する選択手段(50n)と、選択された値および前輪(FL、FR)および後輪(RL、RR)の操舵制御系のうちの低応答性側の修正舵角(δ1s)に基づいて制御指示値を出力する駆動手段(50b、50c)と、を備えていることを特徴としている。
このように、選択手段(50n)にて、μスプリット制御開始時に高応答性側の修正舵角(δ2s)よりも大きな補償舵角(δ2h)が選択されるようにしている。このため、μスプリット制御開始時において、補償舵角(δ2h)が選択されるようにすることで修正舵角(δ2s)よりも大きくなるオーバシュートが発生し、低応答性側の応答遅れによる力積の不足分を補償することが可能となる。したがって、μスプリット路でABS制御もしくはTCS制御が行われたときの車両の偏向を抑制するに際し、前輪(FL、FR)と後輪(RL、RR)の操舵角を調整するアクチュエータの応答性差を補償し、過渡的な状態においても車両の偏向を抑制できる。
この場合、請求項2に示すように、選択手段(50n)は、高応答性側に実際に発生している実修正舵角(δ2sa)が高応答性側の修正舵角(δ2s)を超えてオーバシュートするまで補償舵角(δ2h)を選択することで、上記補償が行える。
例えば、請求項3に示すように、補償舵角(δ2h)を演算する第5演算手段(50m)を備え、該第5演算手段(50m)にて、高応答性側の修正舵角(δ2s)を増加させることにより補償舵角(δ2h)を演算することができる。この場合、請求項4に示すように、第5演算手段(50m)は、前後力差(ΔFX)を含む状態量(ΔFX、MS)の時間変化(dΔFX、dMS)もしくは当該状態量(ΔFX、MS)の時間変化(dΔFX、dMS)を発生させる運転操作速度(dDS)に基づいて、高応答性側の修正舵角(δ2s)に対する補償舵角(δ2h)の増加量(Kz、δk)を決定することができる。
また、請求項5に示すように、μスプリット制御開始からの継続時間(tms)を演算する時間演算手段(50s)を備え、選択手段(50n)にて、継続時間(tms)が所定時間(τs)を超えると、補償舵角(δ2h)に代えて高応答性側の修正舵角(δ2s)が選択されるようにすることができる。
μスプリット制御開始からある程度時間が経過すると応答性の補償が完了するため、補償舵角(δ2h)を修正舵角(δ2s)に切り替えることが好ましい。このため、継続時間(tms)が所定時間(τs)を超えると、補償舵角(δ2h)に代えて高応答性側の修正舵角(δ2s)が選択されるようにするのが好ましい。
例えば、請求項6に示すように、選択手段(50n)は、前後力差(ΔFX)を含む状態量(ΔFX、MS)の時間変化(dΔFX、dMS)もしくは当該状態量(ΔFX、MS)の時間変化(dΔFX、dMS)を発生させる運転操作速度(dDS)に基づいて所定時間(τs)を決定することができる。
また、請求項7に示すように、低応答性側に実際に発生している実修正舵角(δ1sa)を演算する第6演算手段(50q)を備え、選択手段(50n)にて、低応答性側の修正舵角(δ1s)および実修正舵角(δ1sa)との差が所定値(Ks)未満になったときに、補償舵角(δ2h)に代えて高応答性側の修正舵角(δ2s)を選択することもできる。このように、実修正舵角(δ1sa)が修正舵角(δ1s)に近づいたときに、補償舵角(δ2h)に代えて高応答性側の修正舵角(δ2s)が選択されるようにしても良い。
さらに、請求項8に示すように、高応答性側に実際に発生している実修正舵角(δ2sa)を演算する第7演算手段(50t)と、高応答性側の実修正舵角(δ2sa)が修正舵角(δ2s)を超えてからの継続時間(tmt)を演算する時間演算手段(50v)とを備え、選択手段(50n)にて、継続時間(tmt)が所定時間(τt)になったときに、補償舵角(δ2h)に代えて高応答性側の修正舵角(δ2s)を選択することもできる。
このように、高応答性側の実修正舵角(δ2sa)が修正舵角(δ2s)を超えてからの継続時間(tmt)に基づいて選択手段(50n)による切替えを行えば、より確実に補償制御を行うことが可能となる。
請求項9に記載の発明では、選択された値の時間変化に制限を設けて最終修正舵角(δ2c)を演算する制限手段(50p)を備えていることを特徴としている。
このような制限手段(50p)によれば、補償舵角(δ2h)から修正舵角(δ2s)に選択される値が切り替わったときに、その減少量が大きくても、時間減少量に制限が設けられるため、車両挙動に現れて運転者に違和感を与えてしまわないようにできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態にかかる車両用操舵角制御装置が備えられた車両1の運動制御機構10の全体構成を示した概略図である。以下、この図を参照して、本車両1の運動制御機構10の構成について説明すると共に、本発明の一実施形態にかかる車両用操舵角制御装置の詳細について説明する。
図1に示すように、運動制御機構10には、操舵角制御機構20、ブレーキ制御機構30、各種センサ41〜48および操舵角制御装置を構成する電子制御装置(以下、ECUという)50が備えられている。
本実施形態の操舵角制御機構20は、操舵制御を操舵角制御により行うもので、前輪操舵角制御機構20Aおよび後輪操舵角制御機構20Bを有した構成とされている。
前輪操舵角制御機構20Aは、図1に示されるように、ステアリングホイール21、ステアリングシャフト22、操舵角センサ23、ステアリングギア比可変機構(VGRS)24、ステアリングギア機構25、ステアリングリンク機構26等を備えて構成され、操舵車輪となる両前輪FL、FRおよび両後輪RL、RRの車両中心線に対する角度(操舵角)の調整を行う。
ステアリングホイール21は、運転者によって操作される操舵操作部材に相当するもので、このステアリングホイール21が運転者によって操作されることで、例えば図示しないステアリングコラムを介してステアリングシャフト22が回転させられる。
ステアリングシャフト22は、運転者のステアリング操作を操舵車輪に伝える。ステアリングシャフト22は、ステアリングホイール21側の部分(以下、上部シャフトという)22aとステアリングギア機構25側の部分(以下、下部シャフトという)22bの2部位に分かれており、上部シャフト22aには、運転者の操作による操舵角がそのまま伝えられ、下部シャフト22bには、上部シャフト22aに伝えられた操舵角が後述するVGRS24によって調整されて伝えられる。
また、本実施形態の前輪操舵角制御機構20Aには、操舵角センサ23が備えられており、運転者によるステアリングホイール21の回転角度(操舵角)が検出できるようになっている。
VGRS24は、ギア機構部24aとモータ24bとを有した構成とされる。このVGRS24は、モータ24bの(絶対)回転角度を制御することにより上部シャフト22aに対して下部シャフト22bを相対回転させ、ステアリングホイール21の回転角度に対する左右前輪FL、FRの操舵角の比(ステアリングギア比)を調整する。
例えば、VGRS24は、上部シャフト22aに接続されたサンギア24aa、モータ24bに接続されたリングギア24ab、および下部シャフト22bに接続されたキャリア24acを備えた周知の遊星ギア機構にて構成される。このようなVGRS24のモータ24bの回転角度を制御することにより、ステアリングホイール21の回転角度(操舵角)と操舵車輪である左右前輪FL、FRの操舵角の関係を制御することができる。
ステアリングギア機構25は、歯車の組み合わせ、例えばラックアンドピニオン型のもので構成され、下部シャフト22bの回転によりピニオンギア25aに回転角が与えられ、ピニオンギア25aと噛合わされたラック25bによってピニオンギア25aの回転運動がラック25bの往復運動に変換される。
ステアリングリンク機構26は、ステアリングギア機構25から伝えられる力をタイロッド26a等を介してナックルアーム26bまで伝える。これにより、左右前輪FL、FRが同方向に転舵される。
後輪操舵角制御機構20Bは、左右後輪RL、RRを操舵するものである。後輪操舵角制御装置20Bは、基本的にはステアリングリンク機構26と同様の構造のリンク機構27にて構成される。そして、ECU50のモータ制御信号にてモータ27aが駆動されると、モータ27aの回転運動がタイロッド27bを往復運動させる力に変換され、それがナックルアーム27cまで伝えられることで、左右後輪RL、RRが転舵される。
ブレーキ制御機構30は、複数の電磁弁、リザーバ、ポンプおよびモータ等が備えられたアンチスキッド制御(以下、ABS制御という)やトラクション制御(以下、TCS制御という)、横滑り防止制御(以下、ESC(Electronic Stability Control)制御という)等を実行する周知のブレーキ液圧制御用アクチュエータ31を用いて、各車輪FL、FR、RL、RRに備えられた各ホイールシリンダ(以下、W/Cという)32**に発生させる圧力(以下、W/C圧という)を制御するものである。ブレーキ液圧制御用アクチュエータ31としては、液圧によりW/C圧を発生させる液圧ブレーキシステム、電気的にW/C圧を発生させるブレーキバイワイヤなどの電動ブレーキシステムのいずれも採用できるがいずれも公知のものであるので、ここではブレーキ液圧制御用アクチュエータ31の具
体的な構造については省略する。
なお、参照符号に付した「**」は、各車輪FL〜RRのことを意味する添え字であり、「FL」は左前輪、「FR」は右前輪、「RL」は左後輪、「RR」は右後輪を意味している。例えば、W/C32**は、W/C32FL〜32RRのことを意味している。
このようなブレーキ制御機構30では、ABS制御、TCS制御やESC制御の非実行時(通常ブレーキ時)には、ブレーキぺダル60の操作に応じたブレーキ液圧を各W/C32**に発生させる。これにより、キャリパ33**によってディスクロータ34**にブレーキパッドが押し付けられ、制動トルクが発生させられる。そして、ABS制御、TCS制御やESC制御の実行時には、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ31により、ブレーキペダル60の操作に独立して制御対象となるW/C32**の圧力が調整され、制動トルクが調整される。
また、各種センサ41〜48は、操舵角制御やABS制御、TCS制御やESC制御等の各種制御等に用いる検出信号を発生させるものである。具体的には、各車輪FL〜RRごとに車輪速度センサ41**およびW/C圧センサ42**が備えられていると共に、ヨーレートセンサ43および横加速度センサ45、ペダル操作量センサ46が備えられている。さらに、ステアリングリンク機構26およびリンク機構27には前輪FL、FRと後輪RL、RRの実際の操舵角を検出する操舵角センサ47、48がそれぞれ備えられている。これら各種センサ41〜48の検出信号は、ECU50に入力される。
ECU50は、操舵角センサ23の検出信号を受け取り、その検出信号に応じた制御指示値を示すモータ制御信号を発生させると共に、各種センサ41〜48の検出信号を受け取り、それに応じてブレーキ液圧制御用アクチュエータ31を駆動し、通常のABS制御、TCS制御やESC制御に加えてμスプリット制御を実行したり、μスプリット制御の制御状態に応じてモータ制御信号の制御指示値の修正を行う。このように、ECU50にて、モータ制御信号を出力して左右前輪FL、FRおよび左右後輪RL、RRの転舵(操舵角)をそれぞれ調整する操舵角制御を行う。なお、本実施形態では様々な制御を統合的に行う1つECU50を表してあるが、車両1に搭載される複数個の制御ユニット、例えば、制駆動力制御ユニット、前輪操舵角制御ユニット、後輪操舵角制御ユニット、パワーステアリング制御ユニット、パワートレイン制御ユニットなど複数の制御ユニットを組み合わせ、これらを通信バスによって接続した構成とされていても良い。
図2は、ECU50(具体的にはCPU)のうち本実施形態で説明する操舵角制御に関わる部分のブロック構成を示した図である。ここで、操舵角制御は、基準舵角制御と修正舵角制御とによって構成されている。前輪FL、FRに対する基準舵角制御(以下、前輪基準舵角制御という)は、ステアリングホイールの回転角度(操舵角)と操舵車輪(前輪FL、FR)の操舵角との伝達比(以下、前輪操舵比という)を、車体速度等に基づいて制御するものである。すなわち、前輪基準舵角制御は車体速度等に応じた前輪操舵比制御である。後輪RL、RRに対する基準舵角制御(以下、後輪基準舵角制御という)は、前輪FL、FRの操舵角に対する後輪RL、RRの操舵角の比(以下、後輪操舵比という)を、車体速度等に基づいて制御するものである。すなわち、後輪基準舵角制御は車体速度等に応じた後輪操舵角制御である。一方、修正舵角制御は、μスプリット制御が作動したときに発生する前後力差起因ヨーモーメントを打ち消すために、前輪および後輪の操舵角を修正し調整する操舵角制御である。換言すれば、μスプリット制御時に車両安定化のためのヨーモーメントを発生させる前輪FL、FRおよび後輪RL、RRの操舵角制御である。
また、図2は、前輪操舵制御系と後輪操舵制御系を特定していないブロック構成を例に挙げて示してあるが、低応答性側と高応答性側がいずれであるかによりブロック構成が決まる。すなわち、図中に示した各ブロックの出力データに対して付してある“1”や“2”の添え字は低応答性側と高応答性側を示したものであり、例えば前輪操舵制御系が低応答性側で後輪操舵制御系が高応答性側であれば、添え字の“1”を“f”、“2”を“r”に読み替えれば良い。前輪操舵制御系と後輪操舵制御系が低応答性側と高応答性側のいずれとされるかは車両設計段階で決められる既知の事項となるが、前輪操舵制御系が高応答性側とされるのが一般的である。
なお、低応答性側とは、操舵角制御を行うアクチュエータの応答性が低く、操舵角制御の遅い側(応答性が低い側)をいい、高応答性側とは、操舵角制御を行うアクチュエータの応答性が高く、操舵角制御の速い側(応答性が高い側)をいう。この図を参照して、各制御ブロックについて説明する。
図2に示すように、ECU50には、基準舵角決定手段50aおよび2つの駆動手段50b、50cが備えられている。
基準舵角決定手段50aは、運転者によるステアリングホイール21の操作に対応した前輪FL、FRおよび後輪RL、RRの操舵角の基準目標値(基準舵角δ1v、δ2v)を求めるものである。具体的には、基準舵角決定手段50aは、車体速度Vx、ステアリングホイール21の操舵角θsw、および、これらと前輪操舵比SGfとの関係を示すマップもしくは関数式に基づいて、前輪操舵比SGfを求める。ここで、前輪操舵比SGfとは、ステアリングホイール操舵角θswと操舵車輪(前輪FL、FR)の操舵角との伝達比である。図9(a)、(b)は、前輪操舵比SGfの演算に用いられる、それぞれ、車体速度Vxに基づく車速感応パラメータSGf1、ステアリングホイール操舵角θswに基づく操舵角感応パラメータSGf2を示したマップである。前輪操舵比SGfは、車速感応パラメータSGf1と操舵角感応パラメータSGf2の合算値(SGf=SGf1+SGf2)として演算される。これらのマップに示されるように、前輪操舵比SGfは、車体速度Vxが増加するほどより大きい値に設定され、ステアリングホイール操舵角θswが増大するほどより小さい値に設定される。
なお、車体速度Vxは車輪速度センサ41**の検出信号から得られる各車輪速度Vw**に基づいて周知の手法により求められ、ステアリングホイール操舵角θswは操舵角センサ23の検出信号に基づいて求められる。
そして、基準舵角決定手段50aは、前輪操舵比SGfとステアリングホイール操舵角θswに基づいて前輪基準舵角δfを求める。すなわち、前輪基準舵角は、前輪操舵比SGfを達成するための、ステアリングホイール21と前輪FL、FRとの相対位置(角度)を調整する目標値(具体的にはモータ24bの回転角度の目標値)である。
さらに、基準舵角決定手段50aは、後輪RL、RRの操舵角の基準目標値を求める。具体的には、基準舵角決定手段50aは、車体速度Vxと、これと後輪操舵比SGrとの関係を示すマップもしくは関数式に基づいて、後輪操舵比SGrを求める。ここで、後輪操舵比SGrとは、前輪FL、FRの操舵角に対する後輪RL、RRの操舵角の比である。図10は、車体速度Vxと後輪操舵比SGrとの関係を示したマップである、このマップに示されるように、後輪操舵比SGrは、車体速度Vxが低い場合には逆相(前輪FL、FRと後輪RL、RRとが逆の操舵方向であり、マップでは負の値)に設定され、車体速度Vxの増加にしたがって同相(前輪FL、FRと後輪RL、RRとが同じ操舵方向であり、マップでは正の値)のより大きい値に変更される。また、低速時の逆相を行わないように、車体速度Vxが小さいときには後輪操舵比SGrをゼロに設定することができる。そして、基準舵角決定手段50aは、ステアリングホイール操舵角θswと、車体速度等に基づいて設定された前輪操舵比SGfを用いて前輪FL、FRの操舵角を演算する。さらに、基準舵角決定手段50aは、前輪操舵角(=θsw/SGf)と後輪操舵比SGrとに基づいて後輪基準舵角を求める。すなわち、後輪基準舵角は、車体速度Vxに応じた後輪操舵比制御を達成するための、後輪操舵角の目標値(具体的にはモータ27aの回転角度の目標値)である。
駆動手段50b、50cは、通常時(修正舵角制御の非作動時)には、モータ24b、27aの出力が基準舵角δ1v、δ2vと一致するように、モータ制御信号をモータ24b、27aに対して出力し、操舵角制御を行う。修正舵角制御を行う必要がある場合には、後述する修正舵角もしくは最終修正舵角が演算される。そして、修正舵角もしくは最終修正舵角および基準舵角に相当する基準舵角δ1v、δ2vに基づいて(基準舵角δ1v、δ2vを修正舵角もしくは最終修正舵角によって調整して)最終的な操舵角目標値(モータ24b、27aの出力目標値)が求められる。これらの操舵角目標値はモータ制御指令値に対応する値(モータ制御信号)に変換され、その変換後のモータ制御信号がモータ24b、27aに対して出力される。
また、ECU50には、μスプリット制御に対応した修正舵角制御(前後力差起因モーメントを低減する操舵角制御)を実行するための修正舵角を求める手段として、実運動演算手段50d、目標運動演算手段50e、比較手段50f、安定化モーメント演算手段50g、ABS/TCS制御手段50h、前後力演算手段50i、前後力差演算手段50j、2つの修正舵角演算手段50ka、50kb、補償舵角演算手段50mおよび選択手段50nが備えられている。
実運動演算手段50dは、車両1の実際に発生している運動量VMa(以下、実運動量という)を演算するものである。ここで、「運動量」とは、車両の旋回運動を表す状態量であり、ヨーレート、横加速度、車体スリップ角、車体スリップ角速度に相当する値を用いて演算される状態量である。例えば、ヨーレートセンサ43の検出信号に基づいて発生している実際のヨーレート(以下、実ヨーレートという)を演算している。
目標運動演算手段50eは、車両1の目標とする運動量VMt(以下、目標運動量という)を演算するもので、上記の実運動量と同一次元の状態量を演算する。例えば、運動量がヨーレートである場合には、操舵角センサ23の検出信号と車体速度に基づいて周知の方法によって求められる目標とするヨーレート(以下、目標ヨーレートという)を演算している。
なお、ここでは、実運動量VMaと目標運動量VMtの対象をヨーレートとしているが、ESC制御に使用されるものとして周知となっている他の状態量(例えば、車体スリップ角等)を用いても良い。
比較手段50fは、実際の運動量VMaと目標とする運動量VMtの偏差ΔVMを演算するものである。安定化モーメント演算手段50gは、比較手段50fにて求められた偏差ΔVMと後述する前後力差演算手段にて求められる前後力差ΔFXを用いて安定化モーメントMSを演算するものである。具体的には、数式1に示す演算式に偏差ΔVMと前後力差ΔFXを代入することにより安定化モーメントMSを求めている。なお、数式1中において、G1、G2は予め決められている係数である。
(数1) MS=G1・ΔFX+G2・ΔVM …数式1
ABS/TCS制御手段50hは、車輪速度センサ41**からの検出信号に基づいて車輪速度Vw**および車体速度(推定車体速度)を求めると共に、各車輪FL〜RR毎にスリップ率を求め、このスリップ率に基づいてABS制御やTCS制御を実行するものである。ABS制御では、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ31にて対象車輪のW/C圧の減圧、保持、増圧を行うことで制動トルクを調整することで車輪スリップを抑制する。TCS制御では、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ31にて駆動車輪のW/C圧の増圧、保持、減圧を行うこと、もしくは、図示しないエンジンの出力調整を行うことにより、駆動トルクを調整し、車輪スリップを抑制する。これらABS制御やTCS制御の手法に関しては、周知であるためここでは説明を省略するが、このABS/TCS制御手段50hにて、ABS制御もしくはTCS制御中の各車輪FL〜RRのW/C圧の制御目標値が求められているため、これが前後力演算手段50iに伝えられる。
前後力演算手段50iでは、各車輪FL〜RRの前後力FX**が演算される。前後力とは、上述したように路面とタイヤとの間で発生する加減速方向の摩擦力、つまり制駆動力のことである。具体的には、ABS制御もしくはTCS制御中の各車輪FL〜RRのW/C圧の制御目標値に基づいて、左右それぞれの車輪FL〜RRの制動トルクを求めるという周知の手法により、各車輪FL〜RRの前後力FX**が求められる。
なお、前後力FX**に関しては、この他、W/C圧センサ42**の検出信号から検出した各車輪FL〜RRのW/C圧を利用して求められる左右それぞれの車輪FL〜RRの制動トルク、図示しないエンジンの駆動トルクから得られる各車輪FL〜RRの駆動トルク、車輪速度Vw**を微分して求められる各車輪FL〜RRの加減速度、各車輪FL〜RRの回転運動方程式、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ31の作動状態(電磁弁への指示電流値)等からも求められ、周知となっているどの手法により求めても良い。
前後力差演算手段50jは、前後力演算手段50iにて求められた各車輪FL〜RRの前後力FX**に基づいて、左車輪FL、RLと右車輪FR、RRの前後力FX**の差(以下、前後力差という)ΔFXを演算する。μスプリット路面では、左右の路面の摩擦係数が異なっているため、μスプリット制御が実行される際には、左車輪FL、RLと右車輪FR、RRの前後力が異なった値となり、前後力差ΔFXが生じる。この前後力差ΔFXが前後力差起因ヨーモーメントの大きさと対応する物理量となる。
例えば、前後力差ΔFXは、右前後輪FR、RRの前後力FXFR、FXRRの和から左前後輪FL、RLの前後力FXFL、FXRLの和を差し引いた値を用いることができる。この前後力差ΔFXは、車両上方から見て時計回り方向と反時計回り方向とで正負の符号が変わるが、いずれの方向を正負としても構わない。なお、この前後力差演算手段50jで演算した前後力差ΔFXが上記した安定化モーメント演算手段50gに伝えられ、安定化モーメントMSが求められる。
修正舵角演算手段50ka、50kbは、安定化モーメントMSに基づいて、前輪および後輪の修正舵角δ1s、δ2sを演算する。また、補償舵角演算手段50mは、補償制御用の補償舵角δ2hを演算するものである。ここで、補償制御とは、前輪FL、FRおよび後輪RL、RRの修正舵角δ1s、δ2sに基づいて実行される修正舵角制御において、前輪および後輪操舵角制御機構20A、20Bのアクチュエータ(例えば電動モータ24b、27a等)の応答性を補償するための制御をいう。補償舵角δ2hに基づく補償制御は、高応答性側のアクチュエータと低応答性側のアクチュエータとの応答性の差を補償すると共に、高応答性側のアクチュエータの応答遅れを考慮すると、修正舵角δ2sでは十分でない可能性があるため、それを補償する。修正舵角δ2sに代えて、修正舵角δ2sよりも大きな値として補償舵角δ2hを設定し、これに基づいて修正舵角制御を行うことで、応答性の差や応答遅れを補償する。
図3は、安定化モーメントMSと修正舵角δ2sおよび補償舵角δ2hとの関係の一例を示したものである。例えば、安定化モーメントMSに対して修正舵角δ2sが一定の勾配で増加するような特性とされる場合、補償舵角δ2hはそれよりも大きな勾配で増加する特性(図中実線参照)とされるか、もしくは、修正舵角δ2sに対して所定の定数が足された特性(図中破線参照)とされる。このような補償舵角δ2hは、次式で求められる。ただし、Kzは1より大きな係数、δkは正の定数であり、共に、修正舵角δ2sを増加させる値とされ、例えば、予めECU50に記憶させたデフォルト値とされる。これらKz、δkは、前輪操舵制御系と後輪操舵制御系それぞれの応答性の特性によって決められるが、応答性の特性は予め実験などによって既知となるため、上述したようにKz、δkをデフォルト値として記憶させておくことができる。
(数2) δ2h=Kz・δ2s …数式2
(数3) δ2h=δ2s+δk …数式3
選択手段50nは、修正舵角δ2sと補償舵角δ2hのいずれを採用するかの選択(一方から他方への切り替え)を行うものである。基本的には、μスプリット制御が開始されると、補償舵角δ2hが採用されて補償制御が実行される。しかしながら、後述する運転操作速度dDSや前後力差ΔFXの時間変化dΔFX、安定化モーメントMSの時間変化dMSが小さいときには、上述した応答性の差や応答遅れがあまり出ないため、補償制御を実行する必要がないため、修正舵角δ2sが選択される。また、μスプリット制御開始からある程度時間が経過する応答性の差や応答遅れが問題とはならなくなるため、補償舵角δ2hから修正舵角δ2sに切り替えることが必要となる。このため、選択手段50nは、μスプリット制御開始時には補償舵角演算手段50mが演算する補償舵角δ2hを採用し、後述する継続時間演算手段50sが演算する継続時間tmsが所定時間τsを超えると修正舵角演算手段50kbが演算する修正舵角δ2sを採用するようになっている。
ここで、所定時間τsについて説明する。所定時間τsは、補償制御が必要とされる時間のことである。この所定時間τsを予め決められたデフォルト値とすることも可能であるが、前後力差ΔFXの時間変化dΔFXもしくは前後力差ΔFXを含む状態量に相当する安定性モーメントMSの時間変化dMSに基づいて設定することもできる。前後力差ΔFXが緩やかに発生する場合、補償制御を行う必要がないし、前後力差ΔFXの時間変化が速いほど補償制御が長時間必要になる。つまり、前後力差ΔFXは、補償制御が必要とされる時間と対応した値となる。このため、前後力差ΔFXの時間変化dΔFXや安定性モーメントMSの時間変化dMSに基づいて所定時間τsを設定することができる。図4は、前後力差ΔFXの時間変化dΔFXや安定性モーメントMSの時間変化dMSと所定時間τsとの関係の一例を示したマップである。この図に示すように、時間変化dΔFX、dMSが第1値のときまでは一定値、第1値を超えると徐々に増大し、第1値よりも大きな第2値になると再び一定値となるように所定時間τsを設定することができる。
勿論、前後力差ΔFXやそれを含む状態量でなくても、前後力差ΔFXの時間変化の原因である運転者の運転操作DSの速度dDSに基づいて所定時間τsを設定することもできる。例えば、前後力操作部材となるブレーキペダル60や図示しないアクセルペダルの操作量を検出し、その時間変化に基づいて所定時間τsを設定できる。なお、ブレーキペダル60の操作量に関しては、ペダル操作量センサ46、例えば踏力センサやストロークセンサ、マスタシリンダ圧センサの検出信号により求められる。アクセルペダルの操作量に関してはアクセルペダル操作量センサ、エンジン制御において取り扱われるアクセル開度センサ、スロットル開度センサの検出信号により求められる。
制限手段50pは、入力値の単位時間当たりの減少量に対して制限を設けて最終修正舵角δ2cを出力するものである。本実施形態の場合、選択手段50nに採用された補償舵角δ2hもしくは修正舵角δ2sが入力値に該当する。制限手段50pの入力値が急に減少するものであった場合、すなわち補償舵角δ2hから修正舵角δ2sへの切替時の入力値の単位時間当たりの減少量が大きかった場合に、それが車両挙動に現れて運転者に違和感を与える可能性がある。したがって、入力値(選択された値)を徐々に変化させるように単位時間当たりの減少量に対して制限を設けている。例えば、1制御周期当たりの変化量(減少勾配)を所定値Kdownまでに制限する。入力値の変化量が所定値Kdown以上となる場合には、補償舵角δ2hから1制御周期毎に所定値Kdownを減少させることで、最終修正舵角δ2cを演算する。
さらに、ECU50には、実修正舵角演算手段50q、比較手段50r、継続時間演算手段50sが備えられている。
実修正舵角演算手段50qは、低応答性側の操舵制御系において、修正舵角δ1s(目標値)に基づいて制御された結果である実際の修正舵角δ1a(実際値)を求めるものである。実修正舵角演算手段50qは、実舵角センサ47、48で求められる実際の回転角度(実舵角δ1a)と基準舵角δ1vとに基づいて実修正舵角δ1saを求める。実修正舵角δ1saを求める演算式は、実舵角センサ47、48がどの場所の実舵角δ1aを検出しているかに依存する。実舵角センサ47、48が車輪の操舵角そのものを検出する車輪舵角検出手段として機能するものであれば、低応答性側の操舵制御系が前輪操舵制御系であっても後輪操舵制御系であっても、数式4が用いられる。
(数4) δ1sa=δ1a−δ1v …数式4
低応答性側の操舵制御系が前輪操舵制御系であって、実舵角センサ47がVGRS24の相対回転角検出手段として機能するものであれば、下部シャフト22bの回転角度から車輪操舵角への伝達比をKとすると、数式5が用いられる。
(数5) δ1sa=K・(θsw+δ1a)−δ1v …数式5
比較手段50rは、実修正舵角δ1saと修正舵角δ1sとの偏差(δ1s−δ1sa)を求めるものである。この偏差が選択手段50nに伝えられ、これに基づいて選択手段50nによる切り替えが行われる。具体的には、実修正舵角δ1saが修正舵角δ1sに近づき、偏差(δ1s−δ1sa)が定数Ks未満となる条件を満足したときに、選択手段50nにて、補償舵角δ2hから修正舵角δ2sに切り替えられ、補償制御が終了する。
継続時間演算手段50sは、μスプリット制御が開始後の継続時間tmsを演算するものである。μスプリット制御の開始直後には、上記応答性の差や応答遅れを補償する必要があるが、開始後に所定時間τsが経過すれば、補償の必要がなくなる。このため、継続時間演算手段50sにて、μスプリット制御開始からの修正舵角制御の継続時間tmsを演算し、選択手段50nに伝えることで、継続時間tmsに応じた補償制御が行えるようにしている。なお、μスプリット制御が開始したことは、例えばABS/TCS制御手段50hにてμスプリット制御中にセットされるフラグがリセット状態からセット状態に切り替わったことから判定可能である。
以上がECU50における前輪および後輪操舵制御系のブロック構成である。続いて、μスプリット制御が開始されたときのECU50の作動について図5を参照して説明する。図5は、μスプリット制御が開始されたときの前後力差ΔFXの変化、低応答性側および高応答性側の操舵制御系の車輪操舵角の変化の様子を示したタイミングチャートである。
上記のように構成されたECU50によれば、左右車輪FL〜RRそれぞれの前後力FX**が求められると、それに基づいて前後力差ΔFXが求められる。この前後力差ΔFXは、μスプリット制御が開始される際に大きくなる。そして、実運動量VMaおよび目標運動量VMtの偏差ΔVMが演算されると、その偏差ΔVMと前後力差ΔFXに基づいて安定化モーメントMSが演算される。この安定化モーメントMSに基づいて前輪および後輪の修正舵角δ1s、δ2sが求められ、さらに補償舵角δ2hが求められる。補償舵角δ2hは、高応答性側の操舵制御系の修正舵角δ2sを増分補正した値として求められる。そして、μスプリット制御開始直後には、低応答性側においては修正舵角δ1s、高応答性側においては補償舵角δ2hが選択される。
このとき、図5中に示すように、低応答性側の修正舵角制御では、応答遅れτd1およびアクチュエータのパワーの制限などに起因する操舵角速度Rp1に限界があるため、図中面積Aに相当する力積(=力×時間)が不足する。同様に、高応答性側の修正舵角制御でも、応答遅れτd2およびアクチュエータのパワーの制限などに起因する操舵角速度Rp2の限界は存在し、図中面積Bに相当する力積が不足する。これに対し、操舵角速度が制限されるアクチュエータであっても、高応答性側の修正舵角制御において、前後力差ΔFXに基づく修正舵角δ2s(目標値)に対して実修正舵角δ2sa(実際値)が所定時間にわたり大きくなるオーバーシュートが発生し、図中面積Cに相当する力積によって不足分をを補償することができる。μスプリット制御開始時には、図中破線で示したように高応答性側の操舵制御系において、補償舵角δ2hを採用することで、修正舵角δ1s、δ2sを用いたときに実修正舵角δ1sa、δ2saが遅れて発生することで図中面積A、Bに相当する力積を損失しても、オーバシュートによる図中面積Cに相当する力積にて損失を補償することが可能となる。
なお、μスプリット制御開始直後においては制限手段50pによる時間変化の制限が掛からないため、補償舵角δ2hが最終修正舵角δ2cとなる。このため、上述した修正舵角δ1sや最終修正舵角δ2cと基準舵角δ1v、δ2vに基づいて前輪および後輪の操舵角目標値が求められる。これにより、これら操舵角目標値と対応する制御指令値を示すモータ制御信号がモータ24bやモータ27aに対して出力される。
一方、前後力差ΔFXの時間変化dΔFXもしくは安定化モーメントMSの時間変化dMSに基づいて所定時間τsが求められる。このとき、時間変化dΔFX、dMSが大きくなるほど、力積の損失分が大きくなるため、所定時間τsが長くされ、逆に小さくなるほど力積の損失分が小さくなるため、所定時間τsが短くされる。そして、μスプリット制御の継続時間tmsが所定時間τsを超えると、選択手段50nにて採用する値が補償舵角δ2hから修正舵角δ2sに切り替えられる。
同様に、低応答性側の操舵制御系において、実修正舵角δ1saが修正舵角δ1sに近づき、偏差(δ1s−δ1sa)が定数Ks未満となる条件を満足したときにも、選択手段50nにて採用する値が補償舵角δ2hから修正舵角δ2sに切り替えられる。
このような切り替えが行われたとき、補償舵角δ2hから修正舵角δ2sへの切替時の入力値の単位時間当たりの減少量が大きくなければ、修正舵角δ2sがそのまま最終修正舵角δ2cとされ、単位時間当たりの減少量が大きければ、単位時間当たりの減少量に対して制限が設けられた値が最終修正舵角δ2cとされる。そして、基準舵角δ1v、δ2vが上述した修正舵角δ1sや最終修正舵角δ2cによって調整されることで操舵角目標値が求められる。これにより、この操舵角目標値と対応する制御指令値を示すモータ制御信号がモータ24bやモータ27aに対して出力される。
以上説明したように、本実施形態の操舵角制御装置によれば、μスプリット制御が行われたときの車両の偏向を前輪および後輪における修正舵角制御によって抑制するに際し、前輪と後輪の操舵角を調整するアクチュエータの応答性もしくは応答性の差を補償し、過渡的な状態においても車両の偏向を抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態に対して、より確実に補償制御が行えるようにするものである。したがって、本実施形態の操舵角制御装置を構成するECU50のブロック構成を第1実施形態に対して変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図6は、ECU50のうち操舵角制御に関わる部分のブロック構成を示した図である。この図に示すように、第1実施形態に対して、実修正舵角演算手段50t、比較手段50uおよび継続時間演算手段50vが備えられている。
実修正舵角演算手段50tは、高応答性側の操舵制御系において、実舵角センサ47、48で求められる実舵角δ2aに基づいて実修正舵角δ2saを求めるものである。この実修正舵角δ2saの演算手法に関しては、実修正舵角演算手段50qで説明した手法と同様である。
比較手段50uは、実修正舵角δ2saと修正舵角δ2sとの偏差(δ2s−δ2s)を求めるものである。
継続時間演算手段50vは、実修正舵角δ2saが修正舵角δ2sを超えてからの継続時間tmtを演算するものである。
このような構成により、継続時間tmtが補償制御の継続時間として必要とされる所定時間τtを超えたときに、選択手段50nにて採用する値が補償舵角δ2hから修正舵角δ2sに切り替えられる。なお、所定時間τtは、上述した所定時間τsと同様に、デフォルト値にもできるが、図7に示す前後力差ΔFXの時間変化dΔFXや安定性モーメントMSの時間変化dMS、もしくは運転操作速度dDSと所定時間τtの関係の一例を示すマップ等を利用し、時間変化dΔFX、dMSもしくは運転操作速度dDSに基づいて求めることもできる。
このように、高応答性側の実修正舵角δ2saが修正舵角δ2sを超えてからの継続時間tmtに基づいて選択手段50nによる切り替えを行えば、より確実に補償制御を行うことが可能となる。
選択手段50nでの切り替えに継続時間tmtを求めて所定時間τtと比較し、選択値を補償舵角δ2hから修正舵角δ2sに切り替えることを説明したが、実修正舵角δ2sa(実際値)と高応答性側の修正舵角δ2s(目標値)や補償舵角δ2h(目標値)との関係に基づいて切り替えることも可能である。高応答性側の実修正舵角δ2sa(実際値)が修正舵角δ2s(目標値)よりも大きな値となり、この関係が所定時間を経過した後に(実修正舵角δ2saが修正舵角δ2sを超えてオーバシュートした後に)、選択手段50nは選択値を補償舵角δ2hから修正舵角δ2sに切り替えることができる。また、実修正舵角δ2sa(実際値)が補償舵角δ2h(目標値)とほぼ一致し、この状態が所定時間を経過した後に(実修正舵角δ2saが修正舵角δ2sを超えて補償舵角δ2hとほぼ一致し、修正舵角δ2sに対してオーバシュートした後に)、選択手段50nは選択値を補償舵角δ2hから修正舵角δ2sに切り替えることができる。実舵角センサ47、48を用いて演算される高応答性側の実際の修正舵角(δ2sa)が、修正舵角制御の目標値(高応答性側の修正舵角δ2s)に対して確実に大きくなるように補償制御が行われるため、アクチュエータの応答遅れを補償することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、数式2、数式3に含まれる係数K2zと定数δ2kを予めECU50に記憶させておいたデフォルト値として説明したが、上述した前後力差ΔFXや安定化モーメントMS、さらには運転操作速度dDSのいずれかに基づいて演算により求めることも可能である。
図8(a)、(b)は、それぞれ、前後力差ΔFX、安定化モーメントMSもしくは運転操作速度dDSと係数K2z、定数δ2kとの関係の一例を示したマップである。これらの図に示すように、例えば、前後力差ΔFX、安定化モーメントMSもしくは運転操作速度dDSが第1値のときまではK2zを1より大きな所定値とし、第1値を超えると徐々に増大するようにK2zを設定することができる。そして、第1値よりも大きな第2値になるとK2zの増大を止めてK2zを一定値とすることができる。同様に、前後力差ΔFX、安定化モーメントMSもしくは運転操作速度dDSが第3値のときまではδ2kを一定値に設定し、第3値を超えると徐々に増大するようにδ2kを設定することができる。そして、第3値よりも大きな第4値になるとδ2kの増大を止めてδ2kを一定値とすることができる。
上記各実施形態では、ブレーキ制御機構30として、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ31を用いた液圧ブレーキに基づいて車輪FL〜RRに制動トルクを与えるものについて記載したが、電動ブレーキのように電動モータによりW/C圧を発生させたり、直接ディスクロータにブレーキパッドを押し付けることで車輪FL〜RRに制動トルクを与えるものであっても構わない。この場合、例えば、電動モータの制御指示値に基づいて制動トルクを求めることが可能である。
また、上記各実施形態では、前後力差ΔFXとして、右前後輪FR、RRの前後力FXFR、FXRRの和から左前後輪FL、RLの前後力FXFL、FXRLの和を差し引いた値を用いているが、前後力差が制動力差である場合には、左右車輪の間の前後力差ΔFXとして、右側前車輪FRの前後力(制動力)FXfrから左側前車輪FLの前後力(制動力)FXflを減じて得られる値が使用されてもよい。また、前後力差が駆動力差である場合には、右側駆動車輪の前後力(駆動力)から左側駆動車輪の前後力(駆動力)を減じて得られる値が使用されてもよい。
さらに、上記実施形態では、車両運動状態をフィードバックした修正舵角制御も行われる操舵角制御装置に関して、本発明の一実施形態を適用した場合について説明したが、修正舵角制御から車両運動状態のフィードバックを除いたものとしても良い。この場合、ECU50は、図2に示した実運動演算手段50d、目標運動演算手段50e、比較手段50fおよび安定化モーメント演算手段50gを無くした構成となる。そして、安定化モーメントMSに代えて、前後力差ΔFXそのものを用いて前輪および後輪修正舵角δ1s、δ2sを求めることになる。
本発明の第1実施形態における車両用操舵角制御装置が備えられた車両の運動制御機構の全体構成を示した概略図である。 ECUのうち操舵角制御に関わる部分のブロック構成を示した図である。 安定化モーメントMSと修正舵角δ2sおよび補償舵角δ2hとの関係の一例を示したマップである。 前後力差ΔFXの時間変化dΔFXや安定性モーメントMSの時間変化dMSと所定時間τsとの関係の一例を示したマップである。 μスプリット制御が開始されたときの前後力差ΔFXの変化、低応答性側および高応答性側の車輪舵角の変化の様子を示したタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態にかかるECU50のうち操舵角制御に関わる部分のブロック構成を示した図である。 前後力差ΔFXの時間変化dΔFXや安定性モーメントMSの時間変化dMS、もしくは運転操作速度dDSと所定時間τtの関係の一例を示すマップである。 (a)、(b)は、それぞれ、前後力差ΔFX、安定化モーメントMSもしくは運転操作速度dDSと係数K2z、定数δ2kとの関係の一例を示したマップである。 (a)、(b)は、それぞれ、車体速度Vxに基づく車速感応パラメータSGf1、ステアリングホイール操舵角θswに基づく操舵角感応パラメータSGf2を示したマップである。 車体速度Vxと後輪操舵比SGrとの関係を示したマップである。
符号の説明
1…車両、10…運動制御機構、20…操舵角制御機構、20A…前輪操舵角制御機構、20B…後輪操舵角制御機構、21…ステアリングホイール、22…ステアリングシャフト、22a…上部シャフト、22b…下部シャフト、23…操舵角センサ、24…VGRS、24b…モータ、25…ステアリングギア機構、26…ステアリングリンク機構、27…リンク機構、27a…モータ、30…ブレーキ制御機構、31…ブレーキ液圧制御用アクチュエータ、32…W/C、41…車輪速度センサ、42…W/C圧センサ、43…ヨーレートセンサ、45…横加速度センサ、46…ペダル操作量センサ、50…ECU、60…ブレーキペダル。

Claims (9)

  1. 車輪(FL〜RR)のスリップを抑制すべく、前記車輪(FL〜RR)の前後力を調整するスリップ抑制制御を実行すると共に、左車輪(FL、RL)と右車輪(FR、RR)の通過する路面の摩擦係数が異なるμスプリット路面を走行中に前記スリップ抑制制御を実行するμスプリット制御が実行される車両(1)の前輪(FL、FR)および後輪(RL、RR)の操舵角を制御する車両用操舵角制御装置であって、
    前記車輪(FL〜RR)の前後力(FX**)を演算する第1演算手段(50i)と、
    前記前後力(FX**)に基づいて左右車輪の前後力差(ΔFX)を演算する第2演算手段(50j)と、
    前記前後力差(ΔFX)を含む状態量(ΔFX、MS)に基づいて前記前輪(FL、FR)および前記後輪(RL、RR)の修正舵角(δ1s、δ2s)を演算する第3演算手段(50ka、50kb)と、
    前記前輪(FL、FR)および前記後輪(RL、RR)の操舵制御系のうちの高応答性側の前記修正舵角(δ2s)と当該修正舵角(δ2s)よりも大きな補償舵角(δ2h)のいずれか一方を選択し、前記μスプリット制御開始時には前記補償舵角(δ2h)を選択する選択手段(50n)と、
    前記選択された値、および、前記前輪(FL、FR)および前記後輪(RL、RR)の操舵制御系のうちの低応答性側の前記修正舵角(δ1s)に基づいて制御指示値を出力する駆動手段(50b、50c)と、を備えていることを特徴とする車両用操舵角制御装置。
  2. 前記選択手段(50n)は、前記高応答性側に実際に発生している実修正舵角(δ2sa)が前記高応答性側の前記修正舵角(δ2s)を超えてオーバシュートするまで前記補償舵角(δ2h)を選択することを特徴とする請求項1に記載の車両用操舵角制御装置。
  3. 前記補償舵角(δ2h)を演算する第5演算手段(50m)を有し、該第5演算手段(50m)は、前記高応答性側の前記修正舵角(δ2s)を増加させることにより前記補償舵角(δ2h)を演算することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用操舵角制御装置。
  4. 前記第5演算手段(50m)は、前記前後力差(ΔFX)を含む状態量(ΔFX、MS)の時間変化(dΔFX、dMS)もしくは当該状態量(ΔFX、MS)の時間変化(dΔFX、dMS)を発生させる運転操作速度(dDS)に基づいて、前記高応答性側の前記修正舵角(δ2s)に対する前記補償舵角(δ2h)の増加量(Kz、δk)を決定することを特徴とする請求項3に記載の車両用操舵角制御装置。
  5. 前記μスプリット制御開始からの継続時間(tms)を演算する時間演算手段(50s)を有し、
    前記選択手段(50n)は、前記継続時間(tms)が所定時間(τs)を超えると、前記補償舵角(δ2h)に代えて前記高応答性側の前記修正舵角(δ2s)を選択することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用操舵角制御装置。
  6. 前記選択手段(50n)は、前記前後力差(ΔFX)を含む状態量(ΔFX、MS)の時間変化(dΔFX、dMS)もしくは当該状態量(ΔFX、MS)の時間変化(dΔFX、dMS)を発生させる運転操作速度(dDS)に基づいて前記所定時間(τs)を決定することを特徴とする請求項5に記載の車両用操舵角制御装置。
  7. 前記低応答性側に実際に発生している実修正舵角(δ1sa)を演算する第6演算手段(50q)を有し、
    前記選択手段(50n)は、前記低応答性側の前記修正舵角(δ1s)および前記実修正舵角(δ1sa)との差が所定値(Ks)未満になったときに、前記補償舵角(δ2h)に代えて前記高応答性側の前記修正舵角(δ2s)を選択することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用操舵角制御装置。
  8. 前記高応答性側に実際に発生している実修正舵角(δ2sa)を演算する第7演算手段(50t)と、
    前記高応答性側の前記実修正舵角(δ2sa)が前記修正舵角(δ2s)を超えてからの継続時間(tmt)を演算する時間演算手段(50v)とを有し、
    前記選択手段(50n)は、前記継続時間(tmt)が所定時間(τt)になったときに、前記補償舵角(δ2h)に代えて前記高応答性側の前記修正舵角(δ2s)を選択することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用操舵角制御装置。
  9. 前記選択された値の時間変化に制限を設けて最終修正舵角(δ2c)を演算する制限手段(50p)を備えていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用操舵角制御装置。
JP2006315633A 2006-11-22 2006-11-22 車両用操舵角制御装置 Expired - Fee Related JP4923978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315633A JP4923978B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 車両用操舵角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315633A JP4923978B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 車両用操舵角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008126892A JP2008126892A (ja) 2008-06-05
JP4923978B2 true JP4923978B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39553165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315633A Expired - Fee Related JP4923978B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 車両用操舵角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923978B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8728294B2 (en) 2008-03-24 2014-05-20 Suzuki Motor Corporation Anodizing method and apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773999B2 (ja) * 1986-01-23 1995-08-09 トヨタ自動車株式会社 前後輪操舵車の後輪制御装置
JP2540742B2 (ja) * 1987-08-10 1996-10-09 日本電装株式会社 車両の補助操舵装置
JP3908074B2 (ja) * 2002-04-08 2007-04-25 アイシン精機株式会社 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置
JP4107162B2 (ja) * 2003-05-28 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP4369198B2 (ja) * 2003-10-10 2009-11-18 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御装置
JP4029856B2 (ja) * 2004-03-26 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8728294B2 (en) 2008-03-24 2014-05-20 Suzuki Motor Corporation Anodizing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008126892A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930007B2 (ja) 車両用操舵角制御装置
EP1800995B1 (en) Controller of electric power steering device of vehicle having wheel slip controller acting on steered wheel
JP3853943B2 (ja) 車両のステアリング装置
US7885741B2 (en) Steering control device for vehicles restricting target steering angle
JP5431745B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4380697B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP6328841B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
WO2018173302A1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP2005343315A (ja) 車両用操舵装置
JP5237146B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5194430B2 (ja) 車両の4輪操舵制御装置
JP5082402B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5082403B2 (ja) 車両用操舵角制御装置
JP4923978B2 (ja) 車両用操舵角制御装置
WO2022113740A1 (ja) 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法
JP2005170116A (ja) 車両の操舵制御装置
JP4850435B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4959277B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3842654B2 (ja) 制動制御装置
JP5194429B2 (ja) 車両の4輪操舵制御装置
JP2006213173A (ja) 車両の操蛇制御装置
JP4062754B2 (ja) 車両
JP6521496B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2008238935A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP4572915B2 (ja) 車輌用操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees