WO2011148495A1 - 車両の制動力制御装置 - Google Patents

車両の制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011148495A1
WO2011148495A1 PCT/JP2010/059040 JP2010059040W WO2011148495A1 WO 2011148495 A1 WO2011148495 A1 WO 2011148495A1 JP 2010059040 W JP2010059040 W JP 2010059040W WO 2011148495 A1 WO2011148495 A1 WO 2011148495A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking force
vehicle
transition
obstacle
lateral
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059040
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
均 湯浅
佐藤 修
敏宣 沖田
剛 名波
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2010/059040 priority Critical patent/WO2011148495A1/ja
Priority to US13/700,267 priority patent/US9126573B2/en
Priority to CN201080067049.9A priority patent/CN102905946B/zh
Priority to DE112010005601.3T priority patent/DE112010005601B4/de
Priority to JP2012517064A priority patent/JP5590123B2/ja
Publication of WO2011148495A1 publication Critical patent/WO2011148495A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle

Abstract

 車両前方の障害物との関係に基づいて、ドライバーの制動操作によらず車両に対して付与される制動力を制御する制動力制御装置において、検出された障害物を回避するためにドライバーにより回避操舵が行われる場合の、発生し得る横力を予測し、その予測された横力に基づいて算出される、車両の前後方向に付与し得る制動力に従って、実際に前後方向に付与される実制動力を制限する。これにより、車両の制動力を制御する制動力制御装置において、操舵による障害物との衝突回避のための横力を確保する。

Description

車両の制動力制御装置
 本発明は、車両前方の障害物との関係に基づいて、ドライバーの制動操作によらず車両に対して付与される制動力を制御する制動力制御装置に関する。
 従来、衝突や追突事故を防止するために、車両の前方の障害物を検出し、それとの距離が閾値を超えて接近すると、強制的に車両に制動力を付与し、車両速度を低減させることが行われている。一方で、ドライバーが障害物との接近を認識して回避操舵を行うことで車両との衝突を回避しようとしたとき、該回避操舵を考慮せずに制動力を強制的に付与してしまうと、制動力による車両の制動と回避操舵とが干渉し、十分な回避効果が得られない場合があった。そこで、ドライバーの回避操舵によって発生する横力から、いわゆる摩擦円を利用して車両に発生可能な最大の制動力を算出し、制動力の最大値をこの算出値とすることで効果的な衝突回避を行う技術が開示されている(たとえば、特許文献1を参照)。
 また、制動力による車両の制動と回避操舵との干渉を回避するために、当該干渉が発生しそうな状況では付与される制動力を低下させる技術が開示されている(たとえば、特許文献2を参照)。当該技術では、操舵による衝突回避が可能である場合には、不可能であると判断される場合と比べて、付与される制動力が低く設定される。これにより効果的な衝突回避を図る。
特開平10-138894号公報 特開2004-155241号公報 特開2003-175810号公報 特開2003-341501号公報 特開2002-004931号公報 特開2000-128007号公報 特開2007-331459号公報 特開2005-132172号公報 特開2004-155303号公報
 進行する車両と障害物との衝突を回避するためにドライバーの制動操作によらず車両に対して制動力を付与する場合、それと同時にドライバーによる回避操舵が行われると両者が干渉してしまい、十分な回避効果を得ることができない。一方で、ドライバーの回避操舵によって発生する横力から、いわゆる摩擦円を利用して車両に発生可能な最大の制動力を算出し、制動力の最大値をこの算出値に制限しようとすると、回避操舵による横力等の変動によって、実際の横力と制動力の合力がその摩擦円内に収まりにくく、そのため効果的な衝突回避を実現するのが難しかった。
 また、操舵による回避が可能である場合に比較的低い制動力を設定するだけでは、通常障害物回避時の横力は比較的大きいことを踏まえると、制動力がまだ大き過ぎる場合があり、結果として障害物回避のための十分な横力を確保することが難しくなる場合がある。
 本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、車両前方の障害物との関係に基づいて、ドライバーの制動操作によらず車両に対して付与される制動力を制御する制動力制御装置において、操舵による障害物との衝突回避のための横力を確保することが可能である、車両の制動力制御装置を提供することを目的とする。
 本発明においては、上記課題を解決するために、障害物を回避するための回避操舵が行われる際に発生する横力を予測し、それに基づいて算出される車両の前後方向の制動力に従って、実際に前後方向に付与される実制動力を制限する構成を採用した。これにより、ドライバーの操舵による障害物との衝突回避に必要な横力を必要且つ十分に残すことが可能となり、実際にドライバーによる回避操舵が行われると、車両は障害物との衝突を回避し得る。なお、本願においては、「前後方向」とは車両の駆動力が路面に伝わる方向であり、「横方向」とは前後方向に直交する方向である。
 そこで、詳細には、本発明は、車両前方の障害物との関係に基づいて、ドライバーの制動操作によらず該車両に対して付与される制動力を制御する制動力制御装置であって、前記車両の前方に位置する障害物を検出する障害物検出部と、前記障害物検出部によって検出された障害物を回避するためにドライバーにより回避操舵が行われる場合に発生し得る横力を予測する横力予測部と、前記車両が走行する路面との摩擦と、前記横力予測部によって予測された横力とに基づいて算出される、該車両の前後方向の制動力に従って、実際に前後方向に付与される実制動力を制限する制動力制御部と、を備える。
 本発明に係る車両の制動力制御装置は、ドライバーの制動操作の有無に関係なく強制的に付与される制動力(以下、「強制制動力」ともいう)を付与することで、車両と障害物との衝突を回避可能とするものである。ここで、障害物回避のためにドライバー自身により回避操舵が行われる場合があり、その際に回避のための十分な横力が発生し得ることが好ましい。そこで、上記制動力制御装置では、障害物検出部によって車両の前方に障害物が検出されると、強制的に実際に付与される実制動力が制限される構成となっている。
 具体的には、障害物が検出されると、その障害物を回避操舵で仮に回避したときに車両に生じ得る横力が、横力予測部によって予測される。この予測された横力は、回避操舵による回避を可能とするために確保すべき横力とも言い得る。そして、制動力制御部によって、この横力と路面との摩擦とに基づいて、車両の前後方向に付与し得る制動力が算出され、実際に付与される強制制動力(実制動力)がこの算出された理論的な値に従って制限されることで、回避操舵に必要な横力を確保することは可能となる。
 また、前記横力予測部は、前記障害物検出部によって検出された障害物を回避するための回避横幅距離に応じて、前記発生し得る横力を変動させて予測する構成であってもよい。回避横幅距離が大きくなると、単位時間で回避のために移動すべき距離が大きくなることを踏まえ、回避横幅距離が大きくなるに従い、回避に必要な横力が大きくなるように予測を行ってもよい。
 ここで、上記制動力制御装置において、前記横力予測部は、前記障害物検出部によって検出された障害物を回避するためにドライバーにより回避操舵が行われる場合の、発生し得る横力の推移を予測し、前記制動力制御部は、前記車両が走行する路面との摩擦と、前記横力予測部によって予測された横力推移とに基づいて、該車両の前後方向に付与し得る制動力の推移を算出し、制動力の付与時にドライバーの回避操舵が検出されると行われる所定の低下処理に従った前記実制動力の低下推移の、該算出された前後方向に付与し得る制動力推移に対する干渉割合が所定割合以下となるように、該実制動力を制限する構成としてもよい。
 横力予測部が予測する横力推移は、いわば横力の時間的な変動の軌跡である。このように横力の推移を考慮することで、車両が障害物を回避するまでに必要な横力の変化を踏まえて、実制動力の制限処理を行うことで、その変化する横力を的確に確保することが可能となる。詳細には、予測された障害物回避のための横力の推移に対応させて、前後方向に付与し得る制動力の推移が算出される。一方で、上記制動力制御装置では、障害物回避のための横力の確保のために、ドライバーによる回避操舵が検出されると実制動力を低下させる所定の低下処理が行われることになっている。そして、この算出された制動力推移と所定の低下処理による実制動力の推移とが、所定の相関となるように、すなわち両者が干渉する割合が所定割合以下となるように、制動力制御部による実制動力の制限処理が行われる。すなわち、後に行われるドライバーの回避操舵を起点とした実制動力の低下処理が実現可能となるように実制動力の制限処理が行われる。ここで、上記所定割合とは、ドライバーによる回避操舵が実際に行われる際の車両挙動が、前記障害物を回避し得る程度となる値とされる。たとえば、回避操舵によって車両挙動が安全上問題ない程度に維持される値が、所定割合として採用できる。なお、この所定割合は、ゼロであってもよい。
 このような構成により、本発明に係る車両の制動力制御装置は、車両走行時に障害物を検知したとき、仮に発生する横力の推移(予測された横力の推移)に基づいて実制動力が制限されることになる。言い換えれば、ドライバーによる回避操舵が行われる前に、後に回避操舵が行われたときに実行される所定の低下処理を考慮して実制動力の制限処理が行われることになる。そのため、実際にドライバーによる回避操舵が行われても、障害物の回避のための横力を十分に確保することが可能となる。
 ここで、上記制動力制御装置において、前記算出された前後方向に付与し得る制動力推移がゼロとなる近傍において、前記実制動力の低下推移が該制動力推移と干渉する時間が、前記所定割合に対応する所定時間以下となるように、前記制動力制御部は、該実制動力を制限してもよい。前記算出された制動力推移がゼロとなる近傍は、所定の低下処理によって低下推移している実制動力と干渉しやすい箇所である。そこで、当該箇所での制動力推移と低下推移との干渉時間が、所定干渉時間以下とすることで、上記のとおり、障害物の回避のための横力を十分に確保することが可能となる。
 上述までの制動力制御装置において、ドライバーの回避操舵操作を検出する回避操舵検出部を更に備えてもよい。そして、この場合、前記制動力制御部は、ドライバーの回避操舵が検出されると、前記実制動力を経過時間に応じて所定直線に従って又は所定の低下曲線に従って低下させる前記所定の低下処理を行う。すなわち、制動力制御部によって実制動力が制限されていた状態において、回避操舵検出部によって回避操舵が検出されると、制動力制御部が、実制動力の所定の低下処理を実行する。この所定の低下処理は、障害物との衝突回避の観点から、様々な態様の低下処理が採用でき、その一例として、実制動力を時間経過とともに直線的に低下させる上記所定直線に従った処理、時間経過とともに曲線的に低下させる上記所定曲線に従った処理が挙げられる。
 ここで、上述までの制動力制御装置において、前記横力予測部は、前記障害物検出部によって検出された障害物を回避するための回避横幅距離と、前記車両の該障害物までの到達時間とに基づいて、前記発生し得る横力の推移を予測してもよい。すなわち、横力予測部は、車両が障害物を回避する際に、車両が辿る軌跡を考慮することで、発生し得る横力の推移を予測する。この場合、一例として、前記横力予測部は、前記発生し得る横力の推移を、前記障害物を回避する途中で極大値を迎える曲線状の推移として予測してもよい。更に、前記横力予測部は、前記回避横幅距離に応じて前記極大値を変化させてもよい。回避横幅距離が大きくなるに従い、単位時間辺りに車両が回避すべき距離が大きくなることから、その場合には前記極大値の値をより大きくしていけばよい。
 ここで、上述までの制動力制御装置において、前記車両が走行する路面との摩擦を、該車両が置かれる気象条件、該路面状態のうち少なくとも一つに基づいて推定する摩擦推定部を、更に備えてもよい。また、摩擦については、回避操舵と強制制動力とが干渉しやすい場合の摩擦を規定値として設定してもよい。この場合、たとえば、気象条件や路面状態にかかわらず、摩擦係数を1とした場合の摩擦をこの規定値として採用することができる。
 また、本発明に係る制動力制御装置を、車両前方の障害物との関係に基づいて、ドライバーの制動操作によらず該車両に対して付与される制動力を制御する制動力制御装置であって、実際に車両の前後方向に付与される実制動力を、前記車両が走行する路面との摩擦と、前記車両の前方に位置する障害物を回避するためにドライバーにより回避操舵が行われる場合に発生し得る横力とに基づいて制御し、且つ該障害物を回避するための回避横幅距離が大きくなるほど該実制動力を小さくする、制動力制御装置として捉えることもできる。
 車両前方の障害物との関係に基づいて、ドライバーの制動操作によらず車両に対して付与される制動力を制御する制動力制御装置において、操舵による障害物との衝突回避のための横力を確保することが可能となる。
本発明に係る制動力制御装置が搭載される車両の概略構成を示す図である。 図1に示す制動力制御装置の有する機能部をイメージ化した機能ブロック図である。 上段は車両の障害物回避の軌跡を示し、中段はその回避の際に発生し得る横力の推移を示し、下段はその横力推移を踏まえて算出された制動力の推移および実際に作用する実制動力の推移を示す図である。 図3の下段に示した制動力推移および実制動力推移の、第二の態様を示す図である。 図3の下段に示した制動力推移および実制動力推移の、第三の態様を示す図である。 図1に示す制動力制御装置で実行される制動力制御に関する第一のフローチャートである。 図1に示す制動力制御装置で実行される制動力制御に関する第二のフローチャートである。
 以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る、車両の制動力制御装置10について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこの実施の形態の構成に限定されるものではない。
 図1は、上記制動力制御装置10が搭載された車両1の概略構成を示す。車両1には4つの座席が設けられ、図1においては、運転席3にドライバー2が着座している状態が示されている。ドライバー2は、運転席3に着座してハンドル4を操舵することで、車両1の進行方向を制御する。ここで、図1に示す車両1の前方には、車両1の前方方向を検知範囲とするミリ波を送信し、車外の障害物で反射された反射波を受信することで、車両1に対する当該障害物の相対位置に関する情報を検知可能なレーダ装置20が搭載されている。さらに、車両1には、その車速度を検出する車速センサ21と、そのヨーレートを検出するヨーレートセンサ22が搭載されている。そして、当該レーダ装置20と、車速センサ21およびヨーレートセンサ22が制動力制御装置10に電気的に接続され、それぞれの検出結果が当該装置10へと引き渡されて、後述する障害物との衝突回避のための制動力制御に供される。
 さらに、車両1にはその前方を視野に捉える車載カメラ23が設置されている。車載カメラ23による撮像も制動力制御装置10に引き渡されて、それを用いた画像処理、およびその処理結果を利用した上記制動力制御が行われることになる。
 ここで、制動力制御装置10は、車両1が走行している際に、その前方に位置する障害物と車両1との距離関係に基づいて、ドライバー2の制動操作、すなわちブレーキ操作にかかわらず車両1のブレーキアクチュエータ30に指示を出し、車両1に対して強制的に制動力を付与させてその速度を低減させ、障害物との衝突を回避させるための制動力の制御を行う制御装置である。このブレークアクチュエータ30は、ブレーキ油圧を制御する装置であり、その油圧を上昇させることで車両1に対して制動力を付与することができる。そこで、図2に、制動力制御装置10を中心とした、車両1に対して付与される制動力の制御の内容をイメージ化した機能ブロック図を示す。図2に示す制動力制御装置10は、実質的にはCPU、メモリ、ハードディスク等を含むコンピュータに相当し、そこで制御プログラムが実行されることで図2に示す各機能ブロックによる機能が実現される。
 制動力制御装置10は、障害物検出部11、横力予測部12、摩擦推定部13、制動力推移算出部14、最大制動力決定部15、制動力制御部16の機能部を有している。これらの機能部はあくまでも例示であり、制動力制御装置10は、所定の目的達成のためにこれらの機能部以外の機能部を有していても構わない。以下に、これらの機能部の概略を説明する。障害物検出部11は、レーダ装置20による検出結果に基づいて車両1の前方に存在する障害物を検出する機能部である。なお、レーダ装置20を用いた障害物の検出技術については既に公開されている技術であるため、本明細書での詳細な説明は割愛する。
 また、制動力制御部16は、車両1に強制的に付与される制動力をブレーキアクチュエータ30を介して制御する機能部である。制動力制御装置10においては、障害物検出部11によって車両1の前方に障害物が検知されると、その障害物との距離が閾値を超えて近接してくると制動力制御部16が車両1に強制的な制動力を付与させて、その速度の低下が図られる。ここで、ドライバー2はハンドル4を回避操舵して車両の進行方向を制御することで障害物との衝突を回避しようとすると、制動力制御装置10による強制的制動とドライバー2による回避操舵とが干渉してしまい、障害物との衝突を効果的に回避することが難しくなる。そこで、この制動力制御部16は、強制的な制動力の付与を行っているときにドライバー2の回避操舵が行われると、その制動力を所定の低下方式に従って低下させる所定の低下処理も行う。なお、ドライバー2の回避操舵の検出は、車速センサ21やヨーレートセンサ22からの検出信号に基づいて行われる。
 さらに、強制的制動と回避操舵との干渉状態を適切に制御するために、横力予測部12、摩擦推定部13、制動力推移算出部14、最大制動力決定部15による処理が活用される。横力予測部12は、走行する車両1の前方に存在する障害物を回避しようとしたとき、どのような横力が車両1に発生し得るか、換言すれば障害物を回避するためにどのような横力を確保すべきかという観点から、その横力の推移を予測する機能部である。すなわち、横力予測部12は、障害物を回避すべく、車両1の回避操舵がドライバー2によってまだ行われていない状態において、発生し得る横力の推移を予測するものである。なお、この横力予測部12は、車載カメラ23による撮像を利用して上記推移予測を行う。
 次に、摩擦推定部13は、車両1と路面との間に作用する摩擦を推定する機能部である。当該機能部は、車両1が置かれる気象条件や路面状態等に基づいて摩擦の推定処理を行う。次に、制動力推移算出部14は、横力予測部12によって予測された横力推移と摩擦推定部13によって推定された摩擦とに基づいて、車両1の前後方向に付与することが可能な制動力の推移を制動力推移として算出する機能部である。この制動力推移算出部14は、理論的に制動力推移を算出するものであって、実際に制動力制御部16によって付与されるべき制動力を直接算出するものではない。
 そして、最大制動力決定部15は、制動力制御部16によって行われる強制的制動の所定の低下処理を前提として、制動力推移算出部14によって算出された制動力推移と、所定の低下処理に従って実際に強制的に付与される実制動力の低下推移との相関に基づいて、該実制動力の最大値を決定する機能部である。そして、最大制動力決定部15によって決定された最大値は、制動力制御部16によって実際に付与される実制動力の上限として設定されることになる。
 このような機能部を有する制動力制御装置10は、上記実制動力の最大値の設定により、回避操舵が検出された際の所定の低下処理が可能とされるとともに、実制動力の低下推移が算出された制動力推移と干渉する程度を所定割合以下に抑えることで、予測された操舵回避に必要な横力を必要且つ十分に確保することが可能となる。
 次に、制動力制御装置10によって行われる制動力制御の詳細について、図3に基づいて説明する。図3は、その上段は車両1が前方の障害物を回避する場合に辿ると予測される軌跡L0を示し、その中段はその回避の際に発生し得る横力Gyの推移を曲線L1で示し、その下段は車両1の前後方向に付与される制動力Gxの推移を表すものであって、上記横力推移を踏まえて算出された、付与され得る理論的な制動力Gxの推移を曲線L2で示し、実際に付与される実制動力の推移を曲線L3で示す。これらの推移については、中段に示す車両1の横力推移L1は、上記横力予測部12によって求められるものであり、下段に示す制動力推移L2は、上記制動力推移算出部14によって求められるものである。また、実制動力の推移L3のうち、タイミングT2以降において低下している推移L3’は本発明の低下推移に相当する。なお、タイミングT1は、障害物との衝突を回避するために制動力制御装置10によって強制的な制動力の付与が開始されるタイミングである。したがって、タイミングT1を経過後は、実制動力は時間の経過とともに直線的に増加していく(線L3を参照)。また、タイミングT2は、本発明に係る制動力制御が行われる一時点を示す。
 図3の上段に示すように、車両1の前方には障害物としての先行車40が位置している。したがって、ドライバー2は先行車40に対して回避操舵や減速等の操作を行わなければ、車両1が先行車40に衝突する可能性がある。ここで、車両1と先行車40との相対的位置関係をTTCで示す。TTCは、先行車40と車両1の車間距離を、先行車40と車両1の車速差で除して求められ、いわば車両1が先行車40に衝突するまでの時間を意味するパラメータである。そして、車両1が先行車40との衝突を回避するために、横方向に回避すべき距離である回避横幅距離はWで表わされる。すなわち、タイミングT2の際には、車両1は先行車40に対して衝突するまでのTTCに相当する位置に存在し、その衝突を操舵により回避するためには、図3の上段に実線L0で示す軌跡を辿って回避横幅距離分の横方向への移動を行わなければならない。
 車両1がこの軌跡L0を辿るためには、ドライバー2がハンドル4を左に一度大きく切って、その後ハンドル4を右に切り直して車両1が直進する状態に戻す必要がある。このような実際のドライバー2のハンドル4の回避操舵を考慮して、横力予測部4は、上記TTCおよび回避横幅距離Wに基づいて、仮に回避操舵が行われた際に車両1に生じ得る横力の推移を、図3の中段に示すように算出する。具体的には、回避横幅距離Wを時間TTCで移動する際に、横方向における車両1の加速度が実車でのドライバー操作を踏まえて滑らかに変動することを前提として、横力の推移が予測される。たとえば、図3の中段に示すように、ドライバー2が回避操舵を開始するとされるタイミングT2において横力はゼロから徐々に増加し、所定の時点で正値のピーク値Gymaxを迎え、その後滑らかに減少し、負値のピーク値を迎えた後に滑らかにゼロへと戻る。なお、横力推移の予測については、上記のようにドライバー2による実際の回避操舵を考慮した予測が好ましいが、本発明に係る制動力制御の処理負荷を軽減するために、横力の推移を直線的に表現する等、簡潔な形態の横力推移であっても構わない。
 また、一般に横力推移における横力の最大値Gymaxの値は、TTCの値が小さくなるに従い大きくなり、また回避横幅距離Wの値が大きくなるに従い大きくなる傾向がある。
 次に、制動力算出部14が、中段に示した横力推移に基づいて理論的な前後方向の制動力の推移を下記式に従って算出し、その制動力推移Gxが図3の下段に一点鎖線の線L2で表わされる。
 Gx=√(μ-Gy
 μ:車両と路面との間の摩擦係数
 Gy:図3の中段に示す予測された横力推移
 ここで、摩擦係数μは、摩擦係数推定部13によって推定され、その詳細については後述する。
 そして、最大制動力決定部15が、線L2で表わされる制動力推移と、実制動力推移との相関、特に、制動力制御部16によって所定の低下処理が行われることで辿る実制動力の低下推移L3’との相関に基づいて、タイミングT2における実制動力の最大値Gxmaxを決定する。図3に示す実施例では、この所定の低下処理は、ドライバー2の実際の回避操舵が検出されたときの実制動力から、一定の傾きの直線に従って実制動力を低下させる処理である。そして、この直線の傾きは、制動力の低下が車両1の走行性等に影響を及ぼさない範囲で適宜設定される定数であり、一例として0.6G/秒が採用できる。
 実制動力の最大値Gxmaxの具体的な決定については、タイミングT2の時点において、低下推移L3’と制動力推移L2とが干渉する区間の時間長さΔtが、基準となる所定時間Δt0以下となるように一定の傾きを有する低下推移L3’を図中で時間軸方向にシフトさせる。そして、低下推移L3’がタイミングT2の時点の制動力軸と交差する点が、タイミングT2の時点での実制動力の最大値Gxmaxとして決定される。詳細には、タイミングT3において、制動力推移L2では、付与し得る制動力がゼロとなる。そのため、このタイミングT3近傍では、低下推移L3’が制動力推移L2と干渉しやすくなることを踏まえて、当該近傍における干渉時間長さΔtの値が、所定時間Δt0以下となるように最大値Gxmaxが決定される。なお、低下推移L3’と制動力推移L2とが干渉している状態は、実制動力が、理論的に付与し得る制動力を超えているため、障害物回避のために必要な横力を確保することが困難となっている状態である。しかし、本出願人は、低下推移L3’と制動力推移L2との干渉時間Δtが所定時間Δt0以下である場合には、車両1の走行性に実質的な問題は生じない知見を実験的に得た。そこで、上述のように、干渉時間長さΔtが所定時間Δt0以下となるように実制動力の最大値Gxmaxを決定しても、実質的な問題は生じない。なお、所定時間Δt0の一例として、0.1秒が採用できる。
 当然に、図4Aに示すように、低下推移L3’と制動力推移L2との干渉時間長さΔtがゼロとなるように、実制動力の最大値Gxmaxを決定しても構わない。この場合は、理論的にも、障害物回避のために必要な横力の確保が担保されていることになる。
 また、制動力制御部16による所定の低下処理は、実制動力を直線状に低下させる処理だけではなく、図4Bに示すように曲線状に低下させる処理であってもよい。このような場合であっても、低下推移L3’と制動力推移L2との干渉時間長さΔtがゼロとなるように、実制動力の最大値Gxmaxが決定される。
 このように決定された最大値Gxmaxを、制動力制御部16は、実際に付与される実制動力の上限に用いて、強制的な制動力の付与制御を行う。すなわち、上記タイミングT1からドライバー2の実際の回避操舵が検出されるまでの間は、上述した実制動力の最大値Gxmaxの決定、およびそれを上限とした実制動力の制御が行われる。そして、ドライバー2の実際の回避操舵が検出されると、制動力制御部16による所定の低下処理が行われることになる。このような制動力制御により、障害物回避のための横力を必要且つ十分に確保することが可能となる。
 なお、図3の下段、図4A、図4Bにおいて、点線で示される実制動力の推移L3’’は、上記制動力制御部16による最大値Gxmaxでの制限処理が行われなかった場合の、実制動力の推移を示す。この推移L3’’を辿るのは、制動力制御部16による制動力のみで車両1を減速させようとする場合である。
 ここで、図3に示す制動力制御を含む車両1における制動力の制御について、図5に基づいて以下に説明する。図5は、走行する車両1が先行車40と衝突するのを回避するために繰り返し実行される制動力制御のフローチャートである。当該制御は、制動力制御装置10内で実行される制御プログラムによって実現される。
 先ず、S101では、障害物検出部11によって、車両1の走行に対する障害物が存在するか否かが判定される。当該処理で肯定判定されるとS102以降の処理が行われ、否定判定されると再び当該処理が行われる。なお、本実施例では、車両1の障害物として、先行車40が検出されたことを前提として、S102以降の処理の説明を進める。S101の処理が終了すると、S102へ進む。
 S102では、検出された先行車を回避操舵によって回避しようとした場合に、車両1が横方向に移動すべき距離である回避横幅距離Wの算出が行われる。具体的には、車載カメラ23によって撮像された先行車40を含む画像を処理することで、車両1が横方向に移動すべき距離の算出が行われる。当該画像処理は従来技術によるものであるので、本明細書ではその詳細の説明は割愛する。なお、車両1に車載カメラ23が搭載されていない場合は、一般的な車線幅の値(たとえば、3.5m)を回避横幅距離Wとして採用する。S102の処理が終了すると、S103へ進む。
 S103では、摩擦推定部13によって、車両1が走行する路面と車両1との間の路面摩擦の推定が行われる。たとえば、車両1に雨天を検出するためのレインセンサが搭載されている場合に、当該センサにより車両1の置かれる気象条件が雨天であると判断される場合には、雨天ではない場合と比べて路面摩擦の係数μを低くしてもよい。一例として、雨天時の路面摩擦係数μを0.6、雨天時ではない時の路面摩擦係数μを0.8とする。S103の処理が終了すると、S104へ進む。
 S104では、現時点での車両1の状態が、ドライバー2の回避操舵によって先行車40との衝突回避が可能な状態にあるか否かが判定される。具体的には、レーダ装置20による検出結果を利用して得られる車両1と先行車40との車間距離と、車両1と先行車40との速度差によって算出される衝突までの時間TTCが、所定の値以下である場合には、仮にドライバー2が直ちに回避操舵を行ったとしても車両1の走行性能等を踏まえて衝突を回避することが不可能であると判断をする。S104で肯定判定されるとS105へ進み、否定判定されるとS111へ進む。
 S105では、図3の中段に基づいて説明したように、横力予測部12によって先行車40との衝突を回避するために必要な横力の推移が予測される。その後、S106では、図3の下段等に基づいて説明したように、制動力推移算出部14によって、S105で予測された横力推移と、S103で推定された路面摩擦とに基づいて、理論的に発生し得る制動力の推移が算出される。
 そして、S106の処理が終了すると、S107で、図3の下段等に基づいて説明したように、最大制動力決定部15によって、S106で算出された制動力推移と、制動力制御部16によって行われる所定の低下処理に従った実制動力の低下推移とに基づいて、実制動力の最大値Gxmaxが決定される。S107の処理が終了すると、S108へ進む。
 S108では、ドライバー2による回避操舵が実際に行われたか否かが判定される。具体的には、ヨーレートセンサ22や車速センサ21からの検出結果や、車載カメラ23による撮像中の先行車40の横方向への移動量、ハンドル4の操舵角度等に基づいて、回避操舵の有無が判定される。S108で肯定判定されるとS110へ進み、否定判定されるとS109へ進む。
 ここで、処理がS109に進んだ場合は、ドライバー2の回避操舵によって衝突回避が可能な状況において、まだ実際の回避操舵が行われていない状況である。したがって、このような場合には、ブレーキアクチュエータ30を介して、車両1に対して強制的な実制動力を付与する。ただし、付与される実制動力は、S107で決定された最大値Gxmaxを上限として上昇されることになる。
 次に、処理がS110に進んだ場合は、ドライバー2の回避操舵によって衝突回避が可能な状況において、実際の回避操舵が行われている状況である。このような場合には、上述したように実制動力に対して所定の低下処理が行われる。その結果、実制動力は、図3の下段に示す低下推移L3’で示されるように、低下していく。
 次に、処理がS111に進んだ場合は、ドライバー2の回避操舵によって衝突回避が可能ではない状況である。このような場合には、車両1の速度を低くするために、制動力制御部16による通常制動が行われる。この通常制動は、車両1の車輪がロックしない程度に可及的に大きな制動力によって、車両1の速度を低下させる処理である。したがって、この場合の実制動力は、図3の下段において点線L3’’で示される推移を辿る。
 なお、S109、S110、S111による各処理は、制動力制御部16によって行われるものである。本制御によれば、ドライバー2の回避操舵によって先行車との衝突が回避可能な状況においては、実制動力の最大値がGxmaxとされる制御が行われ、且つドライバー2による回避操舵が検出されると、実制動力に対して低下処理が行われる。そして、その低下処理の過程において、実制動力が理論的に付与可能な制動力を超える割合が所定割合以下とされていることから、車両1の回避動作中に、衝突回避のために必要な横力を、必要且つ十分に確保することが可能となる。また、ドライバー2の回避操舵によって先行車との衝突が回避可能ではない状況においては、通常制動により可及的に速やかな車両1の減速が行われる。
 <変形例>
 上記路面摩擦の推定処理に関する変形例を、以下に開示する。車載カメラ23によって路面を撮像し、その撮像された路面状態から、車両1が走行する路面の状態を、たとえばドライ状態、雨水でウェットになったウェット状態、その表面に圧雪が堆積した圧雪状態、その表面が凍結した凍結状態に分類し、各状態に対応した規定の路面摩擦係数μを、S103での推定値として採用してもよい。一例としては、ドライ状態、ウェット状態、圧雪状態、凍結状態のそれぞれの路面摩擦係数μを、1、0.7、0.3、0.1としてもよい。
 また、強制的な制動力とドライバー2による回避操舵が実際に干渉する可能性は、車両1の走行する路面がドライな状態であることが多い。これは、路面がウェット状態や圧雪、凍結状態では、路面から車両1に対して伝わる横力が弱いことがドライバー2に感覚的に伝わりやすいため、心理的にドライバー2は、障害物との距離が比較的長い状況で回避操舵を行う傾向があり、このような場合は、強制的な制動力とドライバー2による回避操舵は干渉しにくいからである。このような点を踏まえて、図5に示す制動力制御において、S103の路面摩擦の推定処理を行う代わりに、強制的な制動力とドライバー2による回避操舵とが干渉する傾向がある、路面がドライ状態時の摩擦係数μ(たとえば、1)を規定値として常時採用してもよい。
 本発明に係る制動力制御装置10による制動力制御の第2の実施例について、図6に基づいて説明する。図6は、制動力制御のフローチャートであり、当該制御は、制動力制御装置10内で実行される制御プログラムによって実現される。上述の実施例1に示す制動力制御における処理と同一の処理については同一の参照番号を付して、その詳細な説明は省略する。
 本実施例では、実施例1で示したS102における回避横幅距離Wの算出処理、およびS103における路面摩擦の推定処理がない。これらの処理に代わり、上記実施例1で示したように、回避横幅距離Wとして車線幅の規定値を常時採用し、路面摩擦係数μとしてドライ状態時の規定値としての摩擦係数を常時採用する。そして、S104で肯定判定されると、S105の処理に代えて、S201の処理が行われる。
 ここで、S201では、横力予測部12によって、規定の最大横力推移が設定される。この規定の最大横力推移は、実際の車両1と先行車40との相対位置関係にかかわらず、回避操舵による衝突回避可能な条件下で車両1が先行車40に極力近づいた時に、衝突を回避するための最大横力推移である。したがって、車両1において、この規定の最大横力推移が確保できれば、回避操舵による衝突回避可能な条件下では、常に必要な横力推移を確保できることになる。そして、この規定の最大横力推移は、事前に車両1に関して行われた実験等に基づいて算出され、制動力制御装置10で採用される。S201の処理を終了すると、S106以降の処理が行われる。
 本制御によれば、常時、車両1の走行において、回避操舵による衝突回避可能な条件下では、最大限に必要とされる横力が常に確保されることになる。
 上記実施例1、実施例2においては、横力予測部12は、障害物である先行車40の回避に必要な横力の推移を予測したが、それに代えて時間的に連続しない横力の値を予測し、その横力が確保されるように車両1に対して強制的に付与される実制動力の制限処理を行ってもよい。たとえば、回避横幅距離Wおよび車両1が先行車40に衝突するまでの時間TTCに基づいて、車両1が先行車40を回避するために必要な最大の横力を算出し、その算出された横力が確保されるように、実制動力を制限するようにしてもよい。この場合、その最大横力が必要とされるタイミングを考慮し、そのタイミングの時点で実制動力が制限される構成であってもよい。これにより、回避操舵の際に必要とされる横力を確保することができる。
 1・・・・車両
 2・・・・ドライバー
 3・・・・運転席
 4・・・・ハンドル
 10・・・・制動力制御装置
 20・・・・レーダ装置
 21・・・・車速センサ
 22・・・・ヨーレートセンサ
 23・・・・車載カメラ
 30・・・・ブレーキアクチュエータ

Claims (10)

  1.  車両前方の障害物との関係に基づいて、ドライバーの制動操作によらず該車両に対して付与される制動力を制御する制動力制御装置であって、
     前記車両の前方に位置する障害物を検出する障害物検出部と、
     前記障害物検出部によって検出された障害物を回避するためにドライバーにより回避操舵が行われる場合に発生し得る横力を予測する横力予測部と、
     前記車両が走行する路面との摩擦と、前記横力予測部によって予測された横力とに基づいて算出される、該車両の前後方向の制動力に従って、実際に前後方向に付与される実制動力を制限する制動力制御部と、
     を備える、車両の制動力制御装置。
  2.  前記横力予測部は、前記障害物検出部によって検出された障害物を回避するためにドライバーにより回避操舵が行われる場合の、発生し得る横力の推移を予測し、
     前記制動力制御部は、前記車両が走行する路面との摩擦と、前記横力予測部によって予測された横力推移とに基づいて、該車両の前後方向に付与し得る制動力の推移を算出し、制動力の付与時にドライバーの回避操舵が検出されると行われる所定の低下処理に従った前記実制動力の低下推移の、該算出された前後方向に付与し得る制動力推移に対する干渉割合が所定割合以下となるように、該実制動力を制限する、
     請求項1に記載の車両の制動力制御装置。
  3.  前記所定割合は、ドライバーによる回避操舵が行われる際の車両挙動が、前記障害物を回避し得る程度となる値である、
     請求項2に記載の車両の制動力制御装置。
  4.  前記算出された前後方向に付与し得る制動力推移がゼロとなる近傍において、前記実制動力の低下推移が該制動力推移と干渉する時間が、前記所定割合に対応する所定時間以下となるように、前記制動力制御部は、該実制動力を制限する、
     請求項2又は請求項3に記載の車両の制動力制御装置。
  5.  ドライバーの回避操舵操作を検出する回避操舵検出部を更に備え、
     前記制動力制御部は、ドライバーの回避操舵が検出されると、前記実制動力を経過時間に応じて所定直線に従って又は所定の低下曲線に従って低下させる前記所定の低下処理を行う、
     請求項2から請求項4の何れか一項に記載の車両の制動力制御装置。
  6.  前記横力予測部は、前記障害物検出部によって検出された障害物を回避するための回避横幅距離と、前記車両の該障害物までの到達時間とに基づいて、前記発生し得る横力の推移を予測する、
     請求項2から請求項5の何れか一項に記載の車両の制動力制御装置。
  7.  前記横力予測部は、前記発生し得る横力の推移を、前記障害物を回避する途中で極大値を迎える曲線状の推移として予測する、
     請求項6に記載の車両の制動力制御装置。
  8.  前記横力予測部は、前記回避横幅距離に応じて前記極大値を変化させる、
     請求項7に記載の車両の制動力制御装置。
  9.  前記車両が走行する路面との摩擦を、該車両が置かれる気象条件、該路面状態のうち少なくとも一つに基づいて推定する摩擦推定部を、更に備える、
     請求項1から請求項8の何れか一項に記載の車両の制動力制御装置。
  10.  車両前方の障害物との関係に基づいて、ドライバーの制動操作によらず該車両に対して付与される制動力を制御する制動力制御装置であって、
     実際に車両の前後方向に付与される実制動力を、前記車両が走行する路面との摩擦と、前記車両の前方に位置する障害物を回避するためにドライバーにより回避操舵が行われる場合に発生し得る横力とに基づいて制御し、且つ該障害物を回避するための回避横幅距離が大きくなるほど該実制動力を小さくする、
     車両の制動力制御装置。
PCT/JP2010/059040 2010-05-27 2010-05-27 車両の制動力制御装置 WO2011148495A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/059040 WO2011148495A1 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 車両の制動力制御装置
US13/700,267 US9126573B2 (en) 2010-05-27 2010-05-27 Braking force control apparatus for a vehicle
CN201080067049.9A CN102905946B (zh) 2010-05-27 2010-05-27 车辆的制动力控制装置
DE112010005601.3T DE112010005601B4 (de) 2010-05-27 2010-05-27 Bremskraftsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2012517064A JP5590123B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 車両の制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/059040 WO2011148495A1 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 車両の制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011148495A1 true WO2011148495A1 (ja) 2011-12-01

Family

ID=45003502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059040 WO2011148495A1 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 車両の制動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9126573B2 (ja)
JP (1) JP5590123B2 (ja)
CN (1) CN102905946B (ja)
DE (1) DE112010005601B4 (ja)
WO (1) WO2011148495A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124311A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 マツダ株式会社 車両の制御装置
US20190171226A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Hyundai Motor Company Platooning control apparatus and method therefor

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2605812C2 (ru) * 2012-10-26 2016-12-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство помощи при вождении и способ помощи при вождении
JP6181678B2 (ja) * 2015-01-29 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
DE102016213756A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum sicheren Betrieb eines Kraftfahrzeugs
WO2017076436A1 (en) 2015-11-03 2017-05-11 Volvo Truck Corporation A control system and method for a vehicle comprising an autonomous emergency braking system
KR102313025B1 (ko) 2017-04-03 2021-10-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN110654377A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 上海汽车集团股份有限公司 一种车辆防撞控制方法及控制系统
JP7335713B2 (ja) * 2019-03-28 2023-08-30 株式会社Subaru 路面判定装置
US11180146B2 (en) * 2019-05-14 2021-11-23 Ford Global Technologies, Llc Brake control technique to stop a vehicle for assisting automatic trailer hitching

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138894A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Toyota Motor Corp 車両の自動制動制御装置
JP2003191774A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 統合型車両運動制御装置
JP2007253746A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716493B2 (ja) * 1996-04-26 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP4011711B2 (ja) * 1998-01-13 2007-11-21 本田技研工業株式会社 車両走行安全装置
JP3567761B2 (ja) 1998-10-23 2004-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両の転舵制御方法および車両用障害物回避装置
JP4254936B2 (ja) 2000-06-27 2009-04-15 日産自動車株式会社 車両の警報発生装置
JP3890967B2 (ja) 2001-12-11 2007-03-07 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP2003341501A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Masato Abe 運転支援制御システム
JP4267294B2 (ja) 2002-11-05 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP2004155303A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Toyota Motor Corp 車輌用制動力制御装置
JP2005132172A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 走行制御装置
JP4923766B2 (ja) 2006-06-13 2012-04-25 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP5272448B2 (ja) * 2008-03-04 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138894A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Toyota Motor Corp 車両の自動制動制御装置
JP2003191774A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 統合型車両運動制御装置
JP2007253746A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124311A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 マツダ株式会社 車両の制御装置
US20190171226A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Hyundai Motor Company Platooning control apparatus and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN102905946A (zh) 2013-01-30
US9126573B2 (en) 2015-09-08
DE112010005601B4 (de) 2016-03-24
DE112010005601T8 (de) 2013-08-22
JPWO2011148495A1 (ja) 2013-07-25
DE112010005601T5 (de) 2013-03-28
JP5590123B2 (ja) 2014-09-17
US20130173132A1 (en) 2013-07-04
CN102905946B (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590123B2 (ja) 車両の制動力制御装置
US11254307B2 (en) Damage reduction device, damage reduction method, and program
US7729840B2 (en) Vehicle brake control system and method
US9896095B2 (en) Collision avoidance support device
JP4321633B2 (ja) 衝突緩和装置
EP2051886B1 (en) Braking control system and braking control method
US7866427B2 (en) Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system
US20170186322A1 (en) Method to determine an evasion trajectory for a vehicle
US20100023226A1 (en) Vehicle-mounted safety control apparatus
JP6880590B2 (ja) 操舵補助装置及び操舵補助方法
CN108357492A (zh) 用于减轻道路车辆之间前向碰撞的设备和方法
JP5417832B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2017186011A (ja) 車両の制御装置及び車両の走行制御システム
JP7307571B2 (ja) 車両制御装置
JP2005254923A (ja) 車両の衝撃緩衝装置
JP5605655B2 (ja) 被害軽減制動装置及び方法
EP1852323A1 (en) Rear end collision mitigation system for an automotive vehicle
KR20220107789A (ko) 차량의 rctb 시스템 및 그 제어방법
JP5218002B2 (ja) 制動制御装置
CN111252065A (zh) 驾驶辅助装置
JP2005254945A (ja) 車両の挙動制御装置
WO2017056375A1 (ja) 被害低減装置、被害低減方法およびプログラム
JP4765652B2 (ja) 車両制御装置
JP7194085B2 (ja) 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム
JP2007230500A (ja) 車両用自動ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080067049.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10852165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012517064

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112010005601

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120100056013

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13700267

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10852165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1