JP4254936B2 - 車両の警報発生装置 - Google Patents

車両の警報発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4254936B2
JP4254936B2 JP2000192104A JP2000192104A JP4254936B2 JP 4254936 B2 JP4254936 B2 JP 4254936B2 JP 2000192104 A JP2000192104 A JP 2000192104A JP 2000192104 A JP2000192104 A JP 2000192104A JP 4254936 B2 JP4254936 B2 JP 4254936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction coefficient
road surface
vehicle
surface friction
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000192104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002004931A (ja
Inventor
真次 松本
雅彦 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000192104A priority Critical patent/JP4254936B2/ja
Priority to DE60126025T priority patent/DE60126025T2/de
Priority to EP01304601A priority patent/EP1179446B8/en
Priority to US09/875,125 priority patent/US6429788B2/en
Publication of JP2002004931A publication Critical patent/JP2002004931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254936B2 publication Critical patent/JP4254936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/18Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including a device to audibly, visibly, or otherwise signal the existence of unusual or unintended speed to the driver of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の警報発生装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の警報発生装置としては、例えば、特開平11−34696号公報や特開平10−119673号公報に記載のものが知られている。
【0003】
前者の公報には、車間距離制御の実行中に、例えば、自車と先行車との間に他の車両が割り込む場合等においては、自車が先行車に接近しすぎることになるため、このような場合、先行車への急接近を警告灯の点滅や警告ブザー等により運転者に報知し、運転者によるブレーキ操作を促す技術が記載されている。
【0004】
また、後者の公報には、障害物情報及び自車車両に基づいて障害物までの自車の予想到達時間を演算し、時間概念の警報タイミング及び予測到達時間の関係に基づいて、警報手段を作動させる技術が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の公報に記載の車両の警報発生装置にあっては、先行車への追突判断は、先行車追従型の車速制御装置により発生可能な減速度に応じて設定され、例えば、0.2g以上の減速度を発生させることが必要な車間距離になった場合には運転者に警告する装置となっている。
【0006】
つまり、先行車との車間距離や相対速度に応じて警報を発生するだけで、走行している路面摩擦係数は考慮されておらず、路面摩擦係数の低い路面を走行中においても、路面摩擦係数が高い路面を走行中と同じタイミングで警報を発生させることになる。このタイミングでの警報は、先行車への衝突回避の警報という点においては効果的である。
【0007】
しかし、例えば、路面摩擦係数が1.0の路面を走行時に0.15gの減速度を発生する場合と路面摩擦係数が0.3の路面で減速度を同じく0.15g発生させる場合には、同じ0.15gの減速度を発生させることができ、かつ、0.2g未満であることで警報は発生しない状態となるが、実際には車両の安定性のマージンが低摩擦係数路であるほど小さいというように異なり、低摩擦係数路を走行している運転者にはこの車両の安定性のマージンが減少していることを認識させることができないという問題点があった。
【0008】
また、後者の公報に記載の車両の警報発生装置にあっては、前方障害物への予測到達時間に応じて警報を発生するだけで、走行している路面摩擦係数は考慮されていない。例えば、自車と先行車との車間距離が同じで相対速度も同じである場合には、路面摩擦係数の低い路面を走行中においても、路面摩擦係数が高い路面を走行中においても、同じ予測到達時間となり、同じタイミングで警報を発生させることになる。
【0009】
よって、車両の安定性のマージンが小さい低摩擦係数路走行時には、警報を発生するタイミングが遅れ、低摩擦係数路を走行している運転者には車両の安定性のマージンが減少していることを認識させることができないという問題点があった。
【0010】
本発明は上述のような問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、路面摩擦係数の高低にかかわらず、運転者に対し適切なタイミングにて車両の安定性のマージンが減少していることを認識させることができる車両の警報発生装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
走行している路面摩擦係数を検出する路面摩擦係数検出手段と、
前記走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて自車の使用路面摩擦係数を算出する使用路面摩擦係数算出手段と、
前記路面摩擦係数検出手段により検出される路面の最大摩擦係数に対する自車の使用路面摩擦係数の割合である路面摩擦係数利用率を算出する路面摩擦係数利用率算出手段と、
算出された路面摩擦係数利用率が設定値以上の場合、車両の安定性のマージンが小さいと判断し、警報手段に対し警報を発する指令を出力する警報発生制御手段と
先行車との車間距離を検出する前方検出手段と、
少なくとも該前方検出手段により検出される車間距離に応じて自車の車速を制御する車速制御手段と、
該車速制御手段からの加減速指令に応じて制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、を備え
前記使用路面摩擦係数算出手段を、前記走行状態検出手段により検出された走行状態及び前記制駆動力制御手段からの制駆動力制御指令により、現在または制駆動力制御後の使用路面摩擦係数を算出する手段としたことを特徴とする。
【0013】
請求項記載の発明では、請求項に記載の車両の警報発生装置において、前記路面摩擦係数検出手段を、道路に設置された路面摩擦係数計測装置により計測された路面摩擦係数情報を通信により取得し、車両前方の路面摩擦係数を検出する手段としたことを特徴とする。
【0014】
請求項記載の発明では、請求項に記載の車両の警報発生装置において、前記路面摩擦係数検出手段を、自車の前方を走行する先行車から路面摩擦係数情報を通信により取得し、車両前方の路面摩擦係数を検出する手段としたことを特徴とする。
【0015】
請求項記載の発明では、請求項に記載の車両の警報発生装置において、前記路面摩擦係数検出手段を、車速制御中の加減速時の制駆動力及び各輪のスリップ量に応じて路面摩擦係数を推定する手段としたことを特徴とする。
【0016】
請求項記載の発明では、請求項1に記載の車両の警報発生装置において、前記走行状態検出手段を、前後加速度及び横加速度を検出する手段とし、前記使用路面摩擦係数算出手段を、前記走行状態検出手段により検出される前後加速度及び横加速度に基づいて自車の使用路面摩擦係数を算出する手段としたことを特徴とする。
【0017】
請求項記載の発明では、請求項に記載の車両の警報発生装置において、前記走行状態検出手段を、前後加速度及び横加速度を検出する手段とし、前記使用路面摩擦係数算出手段を、前記走行状態検出手段により検出される前後加速度及び横加速度と、車速制御中の加減速時の制駆動力制御指令値から推測される今後発生が予測される前後加速度及び横加速度の変化量に基づいて自車の使用路面摩擦係数を算出する手段としたことを特徴とする。
【0018】
請求項記載の発明では、請求項に記載の車両の警報発生装置において、前記走行状態検出手段を、各輪の前後力及び横力を推定する手段とし、前記使用路面摩擦係数算出手段を、前記走行状態検出手段により検出される各輪の前後力及び横力の推定値により各輪毎に使用路面摩擦係数を算出する手段とし、前記路面摩擦係数利用率算出手段を、路面摩擦係数検出手段により検出される路面の最大摩擦係数に対する全輪の使用路面摩擦係数平均値の割合により路面摩擦係数利用率を算出する手段としたことを特徴とする。
【0019】
請求項記載の発明では、請求項に記載の車両の警報発生装置において、前記走行状態検出手段を、各輪の前後力及び横力を推定する手段とし、前記使用路面摩擦係数算出手段を、前記走行状態検出手段により検出される各輪の前後力及び横力の推定値により各輪毎に使用路面摩擦係数を算出する手段とし、前記路面摩擦係数利用率算出手段を、前記路面摩擦係数検出手段により検出される路面の最大摩擦係数に対する使用路面摩擦係数の前輪平均値と使用路面摩擦係数の後輪平均値の割合によりそれぞれ路面摩擦係数利用率を算出する手段とし、前記警報発生制御手段を、算出された前輪平均値による路面摩擦係数利用率と後輪平均値による路面摩擦係数利用率のうちいずれか一方が設定値以上の場合、前記警報手段に対し警報を発する指令を出力する手段としたことを特徴とする。
【0020】
請求項記載の発明では、請求項に記載の車両の警報発生装置において、前記警報発生制御手段を、路面摩擦係数利用率が設定値以上になった場合、前記前方検出手段により検出される車間距離が設定値以下になった場合、先行車との相対速度が設定値以上になった場合、のいずれかの条件が成立した場合に前記警報手段に対し警報を発する指令を出力する手段としたことを特徴とする。
【0021】
【発明の作用および効果】
請求項1記載の発明にあっては、走行状態検出手段において、車両の走行状態が検出され、路面摩擦係数検出手段において、走行している路面摩擦係数が検出され、使用路面摩擦係数算出手段において、走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて自車の使用路面摩擦係数が算出される。そして、路面摩擦係数利用率算出手段において、路面摩擦係数検出手段により検出される路面の最大摩擦係数に対する自車の使用路面摩擦係数の割合である路面摩擦係数利用率が算出され、警報発生制御手段において、算出された路面摩擦係数利用率が設定値以上の場合、車両の安定性のマージンが小さいと判断し、警報手段に対し警報を発する指令が出力される。
【0022】
すなわち、路面摩擦係数検出手段により検出される路面の最大摩擦係数は、走行路面が高摩擦係数路か低摩擦係数路かによって大きく異なる。これに対し、自車の使用路面摩擦係数は、走行状態が同じ状態であれば同じ値となる。つまり、同じ走行状態であれば、路面の最大摩擦係数に対する使用路面摩擦係数の割合である路面摩擦係数利用率は、最大摩擦係数が小さい低摩擦係数路であるほど高くなり、低摩擦係数路走行中の場合には早期に路面摩擦係数利用率が設定値以上となり警報が発せられるのに対し、高摩擦係数路走行中の場合には遅れて警報が発せられたり、路面摩擦係数利用率が設定値以上とはならない場合は警報が発せられないということになる。
【0023】
よって、路面摩擦係数の高低にかかわらず、運転者に対し適切なタイミングにて車両の安定性のマージンが減少していることを認識させることができる。
【0025】
また、前方検出手段において、先行車との車間距離が検出され、車速制御手段において、少なくとも前方検出手段により検出される車間距離に応じて自車の車速が制御され、制駆動力制御手段において、車速制御手段からの加減速指令に応じて制駆動力が制御される。そして、使用路面摩擦係数算出手段において、前記走行状態検出手段により検出された走行状態及び前記制駆動力制御手段からの制駆動力制御指令により、現在または制駆動力制御後の使用路面摩擦係数が算出される。
【0026】
すなわち、先行車との車間距離に応じて制駆動力を制御することで車速を制御する車速制御手段が搭載されていることを前提とし、路面摩擦係数利用率に応じて警報が発生されることになる。
【0027】
例えば、路面摩擦係数利用率50%以上で警報を発するとし、先行車との車間距離や相対速度により算出した制動力により、車両が減速した場合を例にとると、路面摩擦係数が1.0の路面走行時に0.15gの減速度を発生する場合には、路面摩擦係数利用率は15%であり警報は発生しないが、路面摩擦係数が0.3の路面で減速度を同じく0.15g発生させる場合は、路面摩擦係数利用率が50%となり警報を発生させる。
【0028】
よって、先行車との車間距離に応じて制駆動力を制御することで車速を制御する車速制御手段が搭載されている車両において、同じ減速度を発生させることができる場合でも車両の安定性のマージンが小さい低摩擦係数路走行時にのみ運転者に対し車両の安定性のマージンが減少していることを認識させることができる。
【0029】
請求項記載の発明にあっては、路面摩擦係数検出手段において、道路に設置された路面摩擦係数計測装置により計測された路面摩擦係数情報が通信により取得され、取得情報に基づいて車両前方の路面摩擦係数が検出される。
【0030】
すなわち、路面摩擦係数情報として、道路に設置された路面摩擦係数計測装置(以下、インフラという。)により計測された精度の高い路面摩擦係数情報が得られる。
【0031】
よって、インフラとの通信により、路面摩擦係数利用率を求める際の基準値となる路面の最大摩擦係数を高い精度で得ることができる。
【0032】
請求項記載の発明にあっては、路面摩擦係数検出手段において、自車の前方を走行する先行車から路面摩擦係数情報が通信により取得され、取得情報に基づいて車両前方の路面摩擦係数が検出される。
【0033】
すなわち、路面摩擦係数情報として、路面巡視センサ等を取り付けた先行車が得た情報を車両間の通信により取り込むことで、自車のみでの検出に比べ精度の高い路面摩擦係数情報が得られる。
【0034】
よって、車両間の通信により、路面摩擦係数利用率を求める際の基準値となる路面の最大摩擦係数を高い精度で得ることができる。
【0035】
請求項記載の発明にあっては、路面摩擦係数検出手段において、車速制御中の加減速時の制駆動力及び各輪のスリップ量に応じて路面摩擦係数が推定される。
【0036】
すなわち、低摩擦係数路では、車速制御中は制駆動力を付与しても思い通りに加減速しなく、各輪のスリップ量も大きくなるのに対し、高摩擦係数路では、同じ制駆動力を付与したら思い通りの加減速が得られるし、各輪のスリップ量も小さい。この関係を利用し、車速制御中の加減速時の制駆動力及び各輪のスリップ量により路面摩擦係数を推定することができる。
【0037】
よって、自車のみの自律推定により、路面摩擦係数利用率を求める際の基準値となる路面の最大摩擦係数を高い精度で得ることができる。
【0038】
請求項記載の発明にあっては、走行状態検出手段において、前後加速度及び横加速度が検出され、使用路面摩擦係数算出手段において、走行状態検出手段により検出される前後加速度及び横加速度に基づいて自車の使用路面摩擦係数が算出される。
【0039】
すなわち、走行中に車両が使用している路面摩擦力は、全輪で発生している前後力と横力の合力とみなすことができる。
【0040】
よって、前後力に代え前後加速度を用い、横力に代え横加速度を用い、これらの合成値を求めることで使用路面摩擦係数を精度良く算出することができる。
【0041】
請求項記載の発明にあっては、走行状態検出手段において、前後加速度及び横加速度が検出され、使用路面摩擦係数算出手段において、走行状態検出手段により検出される前後加速度及び横加速度と、車速制御中の加減速時の制駆動力制御指令値から推測される今後発生が予測される前後加速度及び横加速度の変化量に基づいて自車の使用路面摩擦係数が算出される。
【0042】
すなわち、実際の発生している前後加速度及び横加速度により使用路面摩擦係数を算出すると、その後、前後加速度及び横加速度が大きくなる変化をする場合、警報を発するタイミングが遅れる場合がある。
【0043】
これに対し、検出される実際の前後加速度及び横加速度と、今後発生が予測される前後加速度及び横加速度を用いることで、車両の安定性のマージンがどのように変化するかを事前に知ることができるというメリットがあり、例えば、セレクトハイにより選択された情報を用いて自車の使用路面摩擦係数を算出することにより、前後加速度及び横加速度が大きくなる変化をする場合、遅れなく応答良く警報を発することができる。
【0044】
請求項記載の発明にあっては、走行状態検出手段において、各輪の前後力及び横力が推定され、使用路面摩擦係数算出手段において、走行状態検出手段により検出される各輪の前後力及び横力の推定値により各輪毎に使用路面摩擦係数が算出され、路面摩擦係数利用率算出手段において、路面摩擦係数検出手段により検出される路面の最大摩擦係数に対する全輪の使用路面摩擦係数平均値の割合により路面摩擦係数利用率が算出される。
【0045】
例えば、スプリットμ路走行時等のように、全輪が同様に路面グリップを失うようなことがない場合、全輪のうち使用路面摩擦係数のセレクトハイにより路面摩擦係数利用率を算出すると、1輪や2輪だけがスリップするような時期尚早のタイミングにて警報が発せられることになり、また、全輪のうち使用路面摩擦係数のセレクトローにより路面摩擦係数利用率を算出すると、輪が共に高いスリップ状態に陥った遅れたタイミングにて警報を発せられることになる。
【0046】
これに対し、全輪の使用路面摩擦係数の平均値を用いて路面摩擦係数利用率を算出しているため、全輪による路面グリップ状況が一定、つまり、車両の安定性のマージンが一定の適切なタイミングにて警報を発することができる。
【0047】
請求項記載の発明にあっては、走行状態検出手段において、各輪の前後力及び横力が推定され、使用路面摩擦係数算出手段において、走行状態検出手段により検出される各輪の前後力及び横力の推定値により各輪毎に使用路面摩擦係数が算出され、路面摩擦係数利用率算出手段において、路面摩擦係数検出手段により検出される路面の最大摩擦係数に対する使用路面摩擦係数の前輪平均値と使用路面摩擦係数の後輪平均値の割合によりそれぞれ路面摩擦係数利用率が算出され、警報発生制御手段において、算出された前輪平均値による路面摩擦係数利用率と後輪平均値による路面摩擦係数利用率のうちいずれか一方が設定値以上の場合、警報手段に対し警報を発する指令が出力される。
【0048】
すなわち、前輪駆動車の場合、前輪側の使用路面摩擦係数が大きくなり、また、後輪駆動車の場合、後輪側の使用路面摩擦係数が大きくなる。
【0049】
よって、前輪平均値による路面摩擦係数利用率と後輪平均値による路面摩擦係数利用率のうちいずれか一方が設定値以上の場合、警報手段に対し警報を発することで、前輪駆動車や後輪駆動車にかかわらず、安定性を重視した早期タイミングにて警報を発することができる。
【0050】
請求項記載の発明にあっては、警報発生制御手段において、路面摩擦係数利用率が設定値以上になった場合、前方検出手段により検出される車間距離が設定値以下になった場合、先行車との相対速度が設定値以上になった場合、のいずれかの条件が成立した場合に警報手段に対し警報を発する指令が出力される。
【0051】
すなわち、先行車との車間距離を保ちながら制駆動力が制御される装置を搭載した車両において、路面摩擦係数利用率以外に、先行車と近づき過ぎている場合や先行車との相対速度が大きくなり過ぎている場合にも運転者に認知させる必要がある。
【0052】
そこで、3つの条件のうち、いずれか1つの条件が成立すれば、警報を発するようにすることで、車両の安定性のマージンが減少している場合、前方車との車間距離が近過ぎる場合、前方車との相対速度が大き過ぎる場合、のいずれの場合においても、そのことを運転者に認識させることができる。
【0053】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
実施の形態1は請求項1,2,3,6,7,10に記載の発明に対応する車両の警報発生装置である。まず、構成を説明する。
【0054】
図1は実施の形態1における車両の警報発生装置が適用された後輪駆動車(AT車、コンベンショナルディファレンシャル装着車)を示す全体システム図で、制動装置は前後輪とも左右の制動力(制動液圧)を独立に制御できる制動装置を想定している。
【0055】
図中1はブレーキペダル、2はブースター、3はマスタシリンダ、4はリザーバである。10,20は左右前輪、30,40は左右後輪をそれぞれ示す。各車輪は、各々、ブレーキディスク11,21,31,41と、液圧の供給によりブレーキディスク11,21,31,41を摩擦挟持して各輪毎にブレーキ力(制動力)を与えるホイールシリンダ12,22,32,42とを備え、これらブレーキユニットの各ホイールシリンダ12,22,32,42に圧力制御ユニット5から液圧を供給されるとき、各車輪10,20,30,40は個々に制動される。圧力制御ユニット5は、前後左右の各液圧供給系(各チャンネル)個々にアクチュエータを含んで構成される。アクチュエータとしては、各ホイールシリンダ液圧を任意の制動液圧に制御可能なように比例ソレノイド弁を使用している。
【0056】
前記圧力制御ユニット5は、制駆動力コントローラ50からの入力信号によりマスタシリンダ3からの油圧を調節し、各輪のホイールシリンダ12,22,32,42へ供給する制動液圧を制御する。また、制駆動力コントローラ50は、エンジン6の燃料噴射量を制御するエンジン制御と、スロットル制御装置7によりスロットル開度を制御するスロットル制御と、変速機8を制御する変速機制御を行うことにより、駆動輪の駆動トルクを制御する駆動トルク制御コントローラ60を介して、駆動トルクを制御する。
【0057】
前記制駆動力制御コントローラ50には、車両の前後加速度Xgと横加速度Ygを検出する加速度センサ52からの信号、各車輪10,20,30,40に設置され、車輪速Vwiを検知する車輪速センサ13,23,33,43からの信号、運転者が設定車速Vcを設定するためのスイッチ53の信号等、がそれぞれ入力される。また、ブレーキペダル1の操作量を検知するため、マスタシリンダ液圧Pmを検知するマスタシリンダ液圧センサ55からの信号や、アクセルペダルの操作量を検出するため、アクセル開度Accを検知するアクセル開度センサ56からの信号も入力される。さらに、駆動トルク制御コントローラ60からは、車輪軸上での駆動トルクTwも入力される。
【0058】
また、先行車検知用の外界認識センサとして、ミリ波レーダーコントローラ51(前方検出手段に相当)を搭載しており、ミリ波レーダーで検知した先行車までの距離Lxを制駆動力制御コントローラ50に出力する。
【0059】
そして、道路に設置された路面状態検知装置、つまり、インフラから路車間通信にて送られてくる路面摩擦係数μ、および、その路面摩擦係数μとなる位置Xmが受信機57で受信された後、制駆動力制御コントローラ50に入力される。
ここで、インフラから送られてくる路面摩擦係数μは、0.1から1.0までの0.1単位のデータであるとする。また、図4に示すように、車両の現在位置Xcarを推定可能な情報として、基準位置Xb(位置情報が取得できるようなレーンマーカー等から)も同時にインフラから取得する。
【0060】
また、先行車への追突の可能性がある場合や車両の安定性のマージンが小さくなったことを運転者に認識させるための警報ブザー54が車室内に設置されており、制駆動力制御コントローラ50からの出力に応じて警報を発する。
【0061】
次に、作用を説明する。
【0062】
[警報発生処理]
図2は実施の形態1の制駆動力制御コントローラ50により実行される制御プログラムの一例のフローチャートである。この処理は図示しないオペレーティングシステムで一定の時間との定時割り込み遂行される。
【0063】
まず、ステップS100では、前記各センサ類13,23,33,43,51,52,53,55,56,57及び駆動トルク制御コントローラ60からの各種データが読み込まれる。
【0064】
車輪速センサ13,23,33,43からは各車輪速Vwi(i=1〜4)を、加速度センサ52(走行状態検出手段に相当)からは前後加速度Xgと横加速度Yg、アクセル開度センサ56からはアクセル開度Acc、マスタシリンダ液圧センサ55からはマスタシリンダ液圧Pmを、さらに、スイッチ53からは設定車速Vcを、路車間通信用受信機57からは路面摩擦係数μi及び位置Xmi(iは複数個であることを示す。路面摩擦係数μiは位置Xmの関数、
μi=f(Xmi) …(1)
としてメモリ上に格納されるものとする。図4参照)と基準位置Xbを、それぞれ読み込む。また、駆動トルク制御コントローラ60からは、駆動トルクTw、先行車との車間距離Lxをそれぞれ読み込む。
【0065】
続くステップS101では、自車の車速Vを算出する。本実施の形態1では、通常走行時は各輪の車輪速Vwiより次式に従って前輪車輪速の平均で車速Vを算出する。
【0066】
V=(Vw1+Vw2)/2 …(2)
また、ABS制御等が作動している場合は、ABS装置内で推定された推定車体速を用いるようにする。
【0067】
続くステップS102では、先行車との相対速度dLxの推定を行う。本実施の形態1では、先行車との車間距離Lxにより、次式に従い相対速度dLxを算出する。
【0068】
dLx =k1・(Lx(n) −Lx(n-1))/△T …(3)
ここで、△Tは演算周期、k1は換算定数、nは演算タイミングを示す。
【0069】
続くステップS103では、先行車との目標車間距離Lcの算出を行う。本実施の形態1では、次式に従い、車速Vにより目標車間距離Lcを算出する。
【0070】
Lc=Kv1・V+Kv2 …(4)
ここで、Kv1、Kv2は制御定数である。
【0071】
本実施の形態1では、単純に車速Vに従って、目標車間距離Lcを算出したが、スイッチでの運転者による車間距離の設定を可能としても良い。例えば、運転者により長、中、短の三段階に設定可能として、それに応じて(4)式の制御定数を変更し、目標車間距離Lcを変更可能とする。
【0072】
続くステップS104では、自車の現在地での路面摩擦係数μxを算出する(路面摩擦係数検出手段に相当)。
【0073】
本実施の形態1では、インフラにより路車間通信により取得した路面摩擦係数μiと位置Xmiの関数である、(1)式のμi=f(Xmi)に基づき、自車の現在位置での路面摩擦係数μxを下記の通り算出する。
【0074】
まず、自車位置Xcarを最新の基準位置Xbと自車の車速Vの積分により算出する。
【0075】
Xcar=Xb+∫Vdt(基準位置通過時から現在までの積分) …(5)
次に、(1)式を基に次式に示すように自車位置Xcarでの基準路面摩擦係数μxoを算出する。
【0076】
μxo=f(Xcar) …(6)
ここで、路面摩擦係数μiはインフラ設置の間隔に応じて変動するため、自車位置Xcarに対して不連続になるので、(6)式で求めたμxoに対して一次遅れフィルタをかけることで路面摩擦係数μxとして算出する。
【0077】
続くステップS105では、運転者が設定した設定車速Vc、車間距離Lx、目標車間距離Lc、相対速度dLxより目標車速Vsを算出する。本実施の形態1では、次式に従って目標車速Vsを算出する。
【0078】
Vs=Min(Vc,K1p・(Lx−Lc)+K1d・dLx+V) …(7)
ここで、K1p、K1dは制御ゲインである。Min(a,b)はa,bの最小値をとる関数。なお、(Lx−Lc)<0は車間距離が狭いことを示し、dLxは先行車との接近によりマイナスとなる。
【0079】
続くステップS106では、目標加速度Xgsを算出する。本実施の形態1では、次式に従って自車の車速V、目標車速Vsにより算出する(加速側+)。
【0080】
Xgs=Kp・ε+Ki・∫εdt+Kd・dε/dt …(8)
ε=Vs−V …(9)
ここで、Kp,Ki,Kdは、制御ゲインである。なお、ステップS105及びステップS106は、車速制御手段に相当する。
【0081】
続くステップS107では、目標制動液圧Pwsiを算出する。本実施の形態1では、目標加速度Xgs、マスタシリンダ液圧Pm、ブレーキ諸元に応じて次式に従って目標制動液圧Pwsiを変更する。
【0082】
1)Xgs<0の場合
Pwsi=Max(Kxi*Xgs,Kb*Pm) …(10)
2)Xgs≧0の場合
Pwsi=Max(0,Kb*Pm) …(11)
ここで、Kxi、Kbはブレーキ諸元(各輪のパッドμ、W/C面積、ロータ有効径、タイヤ有効径)より求まる係数である。Max(a,b)はa,bの最大値をとる関数。
【0083】
続くステップS108では、目標駆動力トルクTesを算出する。本実施の形態1では、駆動系諸元に応じて次式に従って目標駆動トルクTesを変更する。
【0084】
1)Xgs<0の場合
Tes=Max(0,Ka*Acc) …(12)
2)Xgs≧0の場合
Tes=Max(Kt*Xgs,Ka*Acc) …(13)
ここで、Ka、Ktは駆動系諸元(ギア慣性、ギア比、伝達効率、エンジン特性等)より求まる変数である。また、ここでは、エンジンブレーキ制御等は考慮しないものとする。なお、ステップS107及びステップS108は、制駆動力制御手段に相当する。
【0085】
続くステップS109では、現在の走行中の車両が使用している路面摩擦力(全輪で発生している前後力、横力の合力)である使用路面摩擦係数μcarを算出する(使用路面摩擦係数算出手段に相当)。本実施の形態1では、発生している前後加速度Xg及び横加速度Yg及び目標加速度Xgsに応じて次式に従って使用路面摩擦係数μcarを算出する。
【0086】
μcar=√(Xgh+Yg) …(14)
ここで、Xgh前後加速度補正値であり、次式で表される。
【0087】
Xgh=Max(|Xg|、|Xgs|) …(15)
このように、実際に発生している前後加速度Xgと目標加速度Xgsの大きな方を使用することにより、制御により実際に加減速が発生する直前の車両の安定性のマージンがどのように変化するかが事前に分かっているメリットを発揮できる。
【0088】
続くステップS110では、ステップS104にて算出した路面摩擦係数μxと、ステップS109にて算出した使用路面摩擦係数μcarにより、路面摩擦係数利用率Rμを算出する(路面摩擦係数利用率算出手段に相当)。本実施の形態1では、次式に従って算出する。
【0089】
Rμ=μcar/μx …(16)
続くステップS111では、警報を発生するか否かの判断を行う。本実施の形態1では、2種類の情報により警報を発生するか否かの判断を行うことにする。1つ目は、従来通りの先行車への追突の可能性によるものであり、制動力制御装置の能力や減速時の運転者への影響を考慮して設定される加速度しきい値Xgk1(例えば、−0.2g)と目標加速度Xgsの比較に応じて、
Xgk1>Xgs …(17)
の場合には、警報発生フラグFonをONする。
【0090】
2つ目は、路面摩擦係数利用率Rμに応じて、利用率が高い場合は、車両の安定性のマージンが小さいと判断して、しきい値Rμk(例えば、0.5)と路面摩擦係数利用率Rμの比較に応じて、 Rμk≦Rμ …(18)の場合には、警報発生フラグFonをONする。
【0091】
一方、(17)式、(18)式を共に満たさない場合は、警報発生フラグFonをOFFする。
【0092】
続くステップS112では、上記目標制動液圧Pwsi及び目標駆動トルクTesに応じて、圧力制御ユニット5及び駆動トルク制御コントローラ60に駆動信号を出力する。また、ステップS111で判断した警報発生フラグFonがONの場合には、先行車への追突の可能性があることや車両の安定性のマージンが小さくなったことを運転者に認識させるためにブザー音を発生させる。なお、ステップS11及びステップS112は、警報発生制御手段に相当する。
【0093】
[警報発生作用]
例えば、図3の(1)に示す高μ路面での追従制御時について説明する。
【0094】
まず、▲1▼に示すように先行車も自車も車速Vでの定速走行状態から、▲2▼や▲3▼に示すように先行車も自車も減速走行すると、高μ路走行であることで路面摩擦係数利用率Rμはいずれもしきい値Rμk未満である。そして、減速側の目標加速度(以下、目標減速度という)Xgsが減速側の加速度しきい値(以下、減速度しきい値という)Xgk以上である▲2▼の場合は、図2のステップS111にて警報発生フラグFonがOFFとされ、警報の発生は無いが、目標減速度Xgsが減速度しきい値Xgk1未満である▲3▼の場合は、図2のステップS111にて警報発生フラグFonがONとされ、警報が発生する。
【0095】
次に、図3の(2)に示す低μ路面での追従制御時について説明する。
【0096】
まず、▲1▼’に示すように先行車も自車も車速Vでの定速走行状態から、▲2▼’や▲3▼’に示すように先行車も自車も減速走行すると、低μ路走行であることで目標減速度Xgsはいずれも減速度しきい値Xgk1以上である。そして、路面摩擦係数利用率Rμがしきい値Rμk未満である▲2▼’の場合は、図2のステップS111にて警報発生フラグFonがOFFとされ、警報の発生は無いが、路面摩擦係数利用率Rμがしきい値Rμk以上である▲3▼’の場合は、図2のステップS111にて警報発生フラグFonがONとされ、警報が発生する。
【0097】
すなわち、(2)のように、前方の路面摩擦係数が小さい場合には、路面摩擦係数利用率Rμに応じて警報を発することで、制御により発生させる減速度が大きくない場合でも、車両の安定性のマージンが低下したことを運転者に認識させることができる。
【0098】
また、従来の先行車への追突の可能性に応じた警報はそのまま使用するので、例えば、(1)のように、高μ路面を車速制御により走行する場合は、路面摩擦係数利用率Rμが大きくなることは少ないので、従来の減速度による警報が主になるものと考えられる。
【0099】
(他の実施の形態)
実施の形態1では、いわゆる先行車との車間距離基づいて車速を制御する部分に(7)〜(13)式に示す制御式を用いたが、単なるフィードバック制御だけでなく、自動車技術会誌1999.11月号(P98〜103、「車間自動制御システムの開発」、飯島他)に示されるような、フィードフォワード+フィードバック制御を用いる等としても良い。つまり、本発明は、路面摩擦係数利用率に応じた警報発生に関するものであり、車間距離の制御部分については、各種の制御則が適用可能である。
【0100】
実施の形態1では、車間距離維持制御付き車速制御を前提として、路面摩擦係数利用率に応じて警報を発する例を示したが、本発明が適用される車両にはこのようなシャシ制御装置が搭載されていない車両にも適用できるし(請求項1)、また、他のシャシ制御装置が搭載されている車両にも適用することができる。
【0101】
すなわち、走行状態により使用路面摩擦係数を算出し、これと検出された路面摩擦係数により路面摩擦係数利用率を求め、それに応じて警報を発生する。この場合、特にシャシ制御は特定されず、例えば、前後加速度や横加速度に目標値を設定するシステムの場合は、図2のフローチャートのステップS109に対応する部分で、目標加速度Xgs(またはYgs)を使用し、前後加速度や横加速度に目標値を設定しないシステムの場合は、目標加速度Xgsが無いので、常に前後加速度Xgを使用するようになるだけである。
【0102】
実施の形態1では、道路に設置されたインフラにより計測された路面摩擦係数情報が通信により取得され、取得情報に基づいて車両前方の路面摩擦係数を検出する例を示したが、例えば、特開平11−334555号公報に開示されるように、走行状態から求めるようにしても良いし、車速制御中の加減速時の制駆動力及び各輪のスリップ量に応じて路面摩擦係数を推定しても良い。
【0103】
さらに、自車の前方を走行する先行車から路面摩擦係数情報を通信により取得し、取得情報に基づいて車両前方の路面摩擦係数を検出するようにしても良い。
【0104】
実施の形態1では、前後加速度と横加速度により使用路面摩擦係数を算出する例を示したが、走行状態検出手段において、各輪の前後力及び横力を推定し、この推定値により各輪毎に使用路面摩擦係数を算出するようにしても良い。
【0105】
この場合、路面摩擦係数利用率は、路面の最大摩擦係数に対する全輪の使用路面摩擦係数平均値の割合により算出しても、路面の最大摩擦係数に対する使用路面摩擦係数の前輪平均値と使用路面摩擦係数の後輪平均値の割合によりそれぞれ路面摩擦係数利用率を算出しても良い。
【0106】
実施の形態1では、警報の発生条件として、路面摩擦係数利用率がしきい値以上になった場合と、目標加速度が加速度しきい値未満となった場合の例を示したが、例えば、これらの条件以外に、車間距離が設定値以下になった場合や、先行車との相対速度が設定値以上になった場合を用いても良く、これらの条件のいずれかの条件が成立した場合に警報を発するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における車両の警報発生装置が適用された後輪駆動車を示す全体システム図である。
【図2】実施の形態1における制駆動力制御コントローラ50により実行される制御プログラムの一例のフローチャートである。
【図3】実施の形態1の警報発生装置が適用された車両で追従制御を行う場合、高μ路走行時と低μ路走行時での警報発生作用説明図である。
【図4】実施の形態1に用いたインフラから通信により取得される車両位置情報と路面摩擦係数情報の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル
2 ブースター
3 マスタシリンダ
4 リザーバ
5 圧力制御ユニット
6 エンジン
7 スロットル制御装置
8 変速機
10,20 左右前輪
30,40 左右後輪
11,21,31,41 ブレーキディスク
12,22,32,42 ホイールシリンダ
13,23,33,43 車輪速センサ
50 制駆動力コントローラ
51 ミリ波レーダーコントローラ(前方検出手段)
52 前後/左右加速度センサ
53 車速設定スイッチ
54 警報ブザー
55 マスタシリンダ液圧センサ
56 アクセル開度センサ
57 受信機
60 駆動トルク制御コントローラ

Claims (9)

  1. 車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    走行している路面摩擦係数を検出する路面摩擦係数検出手段と、
    前記走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて自車の使用路面摩擦係数を算出する使用路面摩擦係数算出手段と、
    前記路面摩擦係数検出手段により検出される路面の最大摩擦係数に対する自車の使用路面摩擦係数の割合である路面摩擦係数利用率を算出する路面摩擦係数利用率算出手段と、
    算出された路面摩擦係数利用率が設定値以上の場合、車両の安定性のマージンが小さいと判断し、警報手段に対し警報を発する指令を出力する警報発生制御手段と、
    先行車との車間距離を検出する前方検出手段と、
    少なくとも該前方検出手段により検出される車間距離に応じて自車の車速を制御する車速制御手段と、
    該車速制御手段からの加減速指令に応じて制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、を備え
    前記使用路面摩擦係数算出手段を、前記走行状態検出手段により検出された走行状態及び前記制駆動力制御手段からの制駆動力制御指令により、現在または制駆動力制御後の使用路面摩擦係数を算出する手段としたことを特徴とする車両の警報発生装置。
  2. 請求項に記載の車両の警報発生装置において、
    前記路面摩擦係数検出手段を、道路に設置された路面摩擦係数計測装置により計測された路面摩擦係数情報を通信により取得し、車両前方の路面摩擦係数を検出する手段としたことを特徴とする車両の警報発生装置。
  3. 請求項に記載の車両の警報発生装置において、
    前記路面摩擦係数検出手段を、自車の前方を走行する先行車から路面摩擦係数情報を通信により取得し、車両前方の路面摩擦係数を検出する手段としたことを特徴とする車両の警報発生装置。
  4. 請求項に記載の車両の警報発生装置において、
    前記路面摩擦係数検出手段を、車速制御中の加減速時の制駆動力及び各輪のスリップ量に応じて路面摩擦係数を推定する手段としたことを特徴とする車両の警報発生装置。
  5. 請求項1に記載の車両の警報発生装置において、
    前記走行状態検出手段を、前後加速度及び横加速度を検出する手段とし、
    前記使用路面摩擦係数算出手段を、前記走行状態検出手段により検出される前後加速度及び横加速度に基づいて自車の使用路面摩擦係数を算出する手段としたことを特徴とする車両の警報発生装置。
  6. 請求項に記載の車両の警報発生装置において、
    前記走行状態検出手段を、前後加速度及び横加速度を検出する手段とし、
    前記使用路面摩擦係数算出手段を、前記走行状態検出手段により検出される前後加速度及び横加速度と、車速制御中の加減速時の制駆動力制御指令値から推測される今後発生が予測される前後加速度及び横加速度の変化量に基づいて自車の使用路面摩擦係数を算出する手段としたことを特徴とする車両の警報発生装置。
  7. 請求項に記載の車両の警報発生装置において、
    前記走行状態検出手段を、各輪の前後力及び横力を推定する手段とし、
    前記使用路面摩擦係数算出手段を、前記走行状態検出手段により検出される各輪の前後力及び横力の推定値により各輪毎に使用路面摩擦係数を算出する手段とし、
    前記路面摩擦係数利用率算出手段を、前記路面摩擦係数検出手段により検出される路面の最大摩擦係数に対する全輪の使用路面摩擦係数平均値の割合により路面摩擦係数利用率を算出する手段としたことを特徴とする車両の警報発生装置。
  8. 請求項に記載の車両の警報発生装置において、
    前記走行状態検出手段を、各輪の前後力及び横力を推定する手段とし、
    前記使用路面摩擦係数算出手段を、前記走行状態検出手段により検出される各輪の前後力及び横力の推定値により各輪毎に使用路面摩擦係数を算出する手段とし、
    前記路面摩擦係数利用率算出手段を、前記路面摩擦係数検出手段により検出される路面の最大摩擦係数に対する使用路面摩擦係数の前輪平均値と使用路面摩擦係数の後輪平均値の割合によりそれぞれ路面摩擦係数利用率を算出する手段とし、
    前記警報発生制御手段を、算出された前輪平均値による路面摩擦係数利用率と後輪平均値による路面摩擦係数利用率のうちいずれか一方が設定値以上の場合、前記警報手段に対し警報を発する指令を出力する手段としたことを特徴とする車両の警報発生装置。
  9. 請求項に記載の車両の警報発生装置において、
    前記警報発生制御手段を、路面摩擦係数利用率が設定値以上になった場合、前記前方検出手段により検出される車間距離が設定値以下になった場合、先行車との相対速度が設定値以上になった場合、のいずれかの条件が成立した場合に前記警報手段に対し警報を発する指令を出力する手段としたことを特徴とする車両の警報発生装置。
JP2000192104A 2000-06-27 2000-06-27 車両の警報発生装置 Expired - Fee Related JP4254936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192104A JP4254936B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 車両の警報発生装置
DE60126025T DE60126025T2 (de) 2000-06-27 2001-05-24 Warnungseinrichtung und -verfahren für ein Fahrzeug
EP01304601A EP1179446B8 (en) 2000-06-27 2001-05-24 Alarming apparatus and method for automotive vehicle
US09/875,125 US6429788B2 (en) 2000-06-27 2001-06-07 Alarming apparatus and method for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192104A JP4254936B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 車両の警報発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004931A JP2002004931A (ja) 2002-01-09
JP4254936B2 true JP4254936B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18691282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192104A Expired - Fee Related JP4254936B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 車両の警報発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6429788B2 (ja)
EP (1) EP1179446B8 (ja)
JP (1) JP4254936B2 (ja)
DE (1) DE60126025T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671134B2 (ja) * 2000-04-05 2005-07-13 株式会社豊田中央研究所 タイヤパラメータ推定装置
JP3582462B2 (ja) 2000-07-04 2004-10-27 日産自動車株式会社 車速制御装置
US7398146B2 (en) 2002-06-24 2008-07-08 Michelin Recherche Et Technique S.A. Measurement of the maximum adhesion coefficient by measuring stress in a bead of a tire
JP2004090899A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Advics:Kk 車両用ブレーキ警報装置
JP4148017B2 (ja) * 2003-05-08 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP4213994B2 (ja) 2003-05-28 2009-01-28 株式会社豊田中央研究所 タイヤグリップ度推定装置及び方法、走行状態制御方法
JP2005028887A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 路面摩擦係数推定装置および路面摩擦係数推定方法
JP2005149021A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Denso Corp 衝突可能性判定装置
JP4283697B2 (ja) * 2004-02-05 2009-06-24 株式会社デンソー 車両用障害物検知装置
DE102004056027A1 (de) * 2004-11-20 2006-05-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Fahrzeugassistenzsystem zur Verhinderung von Kollisionen oder Verminderung der Kollisionsstärke eines Fahrzeugs
ES2379491T3 (es) * 2007-03-20 2012-04-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Procedimiento y dispositivo de control y/o regulación de un accionamiento híbrido en un vehículo automóvil y vehículo híbrido
FR2914605A3 (fr) * 2007-04-05 2008-10-10 Renault Sas Procede de signalisation de la limite d'adherence d'un vehicule et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procede
NO20083543L (no) * 2008-08-14 2010-02-15 Modulprodukter As System for automatisk varsling og/eller nedbremsing ved glatt kjorebane
JP5458584B2 (ja) * 2009-01-29 2014-04-02 日産自動車株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
JP5590123B2 (ja) 2010-05-27 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
EP2407357B1 (en) * 2010-07-17 2018-03-21 Valeo Schalter und Sensoren GmbH Method for autonomously braking a motor vehicle and autonomous braking system for a motor vehicle
DE102013215854A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt zum Betreiben einer Audioanlage eines Fahrzeugs
JP6241200B2 (ja) * 2013-10-29 2017-12-06 マツダ株式会社 緊急制動表示灯の制御装置
GB2565346B (en) * 2017-08-11 2020-02-26 Jaguar Land Rover Ltd Control system for a steer-by-wire steering system
CN108891416B (zh) * 2018-07-12 2020-05-01 浙江黄岩黎明实业有限公司 一种车辆安全行驶系统
KR20210057746A (ko) 2018-09-13 2021-05-21 크라운 이큅먼트 코포레이션 계산된 하중에 기초하여 산업용 차량의 최대 차량 속도를 제어하기 위한 시스템 및 방법
JP7171528B2 (ja) * 2019-09-17 2022-11-15 日立建機株式会社 運搬車両
CN114155700B (zh) * 2022-02-09 2022-04-19 中国气象局公共气象服务中心(国家预警信息发布中心) 路面湿滑状态监测方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688948B2 (ja) * 1988-10-26 1997-12-10 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 車両のアンチロック制御方法
JP3633120B2 (ja) * 1996-07-18 2005-03-30 日産自動車株式会社 車体速および路面摩擦係数推定装置
JPH1096622A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Omron Corp 路面摩擦係数測定装置およびこの装置が搭載された車輌、ならびにこの装置を用いた路面情報管理システム
JPH10119673A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Toyota Motor Corp 車両の自動警報作動装置
JP3375270B2 (ja) * 1997-07-22 2003-02-10 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JPH1159216A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3617309B2 (ja) * 1998-05-27 2005-02-02 日産自動車株式会社 路面摩擦係数推定装置
US6308115B1 (en) * 1998-07-29 2001-10-23 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vehicle running condition judgement device
JP3661495B2 (ja) * 1998-08-26 2005-06-15 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
GB9828157D0 (en) * 1998-12-22 1999-02-17 Sumitomo Rubber Ind Method and apparatus for warning of driving on a potentially dangerous road surface

Also Published As

Publication number Publication date
DE60126025D1 (de) 2007-03-08
US20010054954A1 (en) 2001-12-27
EP1179446B8 (en) 2007-04-25
US6429788B2 (en) 2002-08-06
EP1179446B1 (en) 2007-01-17
DE60126025T2 (de) 2007-11-08
EP1179446A1 (en) 2002-02-13
JP2002004931A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254936B2 (ja) 車両の警報発生装置
JP3617502B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US9358962B2 (en) Method and system for adaptively controlling distance and speed and for stopping a motor vehicle, and a motor vehicle which works with same
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
US6856887B2 (en) Adaptive cruise control system and method for automotive vehicle with inter-vehicle distance control function
JP3853991B2 (ja) 車両の走行安全装置
US7607741B2 (en) Automatic brake system of motor vehicle
US7866427B2 (en) Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system
US6147600A (en) System for generating a signal for activating the brake lights of a motor vehicle
US6459982B1 (en) Preceding vehicle following control system
JP3582462B2 (ja) 車速制御装置
JP2001310719A (ja) 車線逸脱防止装置
JPH10147222A (ja) 車両の自動制動制御装置
JP2001171504A (ja) 路面摩擦係数推定装置
WO2019176285A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両追従走行システム
JP4747460B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP4446984B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2021172210A (ja) 車両の運転支援装置
KR20080024648A (ko) 차량의 자동 정지 및 출발 시스템
JP2005306281A (ja) 減速制御装置
JPH05310110A (ja) 車両の自動制動装置
JP3845388B2 (ja) 車両の走行安全装置
JPH11255088A (ja) ブレーキアシストシステム
US20230089908A1 (en) Vehicle motion controller
JP3692789B2 (ja) ブレーキアシストシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051116

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees