JP7307571B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7307571B2
JP7307571B2 JP2019058472A JP2019058472A JP7307571B2 JP 7307571 B2 JP7307571 B2 JP 7307571B2 JP 2019058472 A JP2019058472 A JP 2019058472A JP 2019058472 A JP2019058472 A JP 2019058472A JP 7307571 B2 JP7307571 B2 JP 7307571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
behavior
target
steering angle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157890A (ja
Inventor
陽宣 堀口
勇太 石塚
誠 中内
亮一 水谷
正樹 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019058472A priority Critical patent/JP7307571B2/ja
Priority to US16/741,309 priority patent/US11400918B2/en
Publication of JP2020157890A publication Critical patent/JP2020157890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307571B2 publication Critical patent/JP7307571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw

Description

本発明は、自動運転機能を有する自動車等の車両を制御する車両制御装置に関する。
自動車等の車両に設けられる挙動制御装置は、自車両の実際のヨーレートと、車両状態が安定している場合にとり得るモデルヨーレートとを比較し、これらの乖離量が所定の制御介入閾値を上回った場合に、旋回内外輪の制駆動力差を発生させること等により、オーバーステア挙動又はアンダーステア挙動を抑制する方向のヨーモーメントを発生させ、車両挙動の安定化を図るものである。
このような挙動制御装置に関する従来技術として、特許文献1には、自動運転状態において、自車両のロール方向とヨー方向の不安定挙動を検出してオーバーステア又はアンダーステアを予測し、操舵角の補正あるいは所定の車輪への制動力付加の少なくとも一方を実行することにより、目標ヨーレートとの偏差が閾値以下となるよう自車両の不安定挙動を抑制することが記載されている。
特許文献2には、緊急状態における車両の回避性能向上を図る車両の緊急時走行支援装置において、オーバーステアの傾向をスピン度、アンダーステアの傾向をドリフト度から演算判断し、通常時は通常のスピン度、ドリフト度の所定しきい値を用いて制御するとともに、緊急状態では通常の所定値より減算した値を用いて制御が介入しやすくすることが記載されている。
特許文献3には、自車の実際の運動状態と、基準となる運動状態との偏差を算出してアンダーステア状態又はオーバーステア状態を検出し、偏差に基づいて算出される操作量に応じてブレーキアクチュエータを制御し、自車の左右の制動力に差を発生させることにより、前記状態を解消するためのヨーモーメントを発生させることが記載されている。
また、実横滑り角および実ヨーレートに基づき自車の進行方向を予測し、予測した自車の進行方向と自車前方の道路の方向との偏差に応じた補正量で操作量を補正することが記載されている。
特許第6338614号公報 特開2000-177616号公報 特許第4119020号公報
自動運転を行う車両において、オーバーステア挙動やアンダーステア挙動が発生して挙動安定化制御が介入する場合、挙動から回復して車両が安定化した後に、挙動安定化制御が介入する前の自動運転指示値(目標車速、目標舵角)を継続すると、再度車両が不安定となって挙動安定化制御が繰り返し介入し、乗員等のユーザに不安感や不信感を与えることが懸念される。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、自動運転時に車両の挙動が不安定な状態が継続することを防止した車両制御装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、車両が所定の目標走行軌跡をトレースするように目標車速及び目標舵角を設定し、前記目標車速及び前記目標舵角に基づいて前記車両を制御する自動運転制御部と、基準となる車両挙動の指標に対する実際の車両挙動の指標の偏差を演算する挙動偏差演算部とを備え、前記自動運転制御部は、前記偏差の増大に応じて前記目標車速と前記目標舵角との少なくとも一方を前記車両が安定化する方向に補正することを特徴とする車両制御装置である。
これによれば、基準となる車両挙動の指標に対する実際の車両挙動の指標の偏差が増大し、車両が不安定な状態であると認識される場合に、自動運転における目標車速と目標舵角との少なくとも一方を車両が安定化する方向に補正することにより、車両の挙動が不安定な状態が継続することを防止できる。
例えば、目標車速及び目標舵角をともに低下させる構成とすることができる。
請求項2に係る発明は、前記挙動偏差演算部は、前記目標車速及び前記目標舵角に基づいて求められるヨーレートを前記基準となる車両挙動の指標とし、前記車両の実際のヨーレートを前記実際の車両挙動の指標とすることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置である。
これによれば、一般的な車両に設けられている挙動制御装置において通常用いられるパラメータを利用することにより、既存の車両に新規なハードウェア等を追加することなく容易に本発明を適用することができる。
請求項3に係る発明は、前記挙動偏差演算部は、前記目標走行軌跡に基づいて推定される車線幅方向位置を前記基準となる車両挙動の指標とし、前記車両の実際の車線幅方向位置を前記実際の車両挙動の指標とすることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置である。
これによれば、一般的な車両に設けられている車線逸脱防止装置又は車線維持支援装置において通常用いられるパラメータを利用することにより、既存の車両に新規なハードウェア等を追加することなく容易に本発明を適用することができる。
請求項4に係る発明は、前記車両のアンダーステア挙動又はオーバーステア挙動を検出した際に左右車輪の制駆動力差を発生させて前記アンダーステア挙動又は前記オーバーステア挙動を抑制する方向のヨーモーメントを発生させる挙動安定化制御を行う挙動制御部を備え、前記自動運転制御部は、前記挙動安定化制御が行われた後に前記補正を行うことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両制御装置である。
これによれば、少なくとも一度は挙動安定化制御が介入した後に目標車速、目標舵角の補正を行うことにより、仮に補正を行わない場合には車両挙動が不安定となる可能性があることを乗員に直感的に認識させることができる。
請求項5に係る発明は、車両が所定の目標走行軌跡をトレースするように目標車速及び目標舵角を設定し、前記目標車速及び前記目標舵角に基づいて前記車両を制御する自動運転制御部と、車両挙動を予測する車両挙動予測部と、基準となる車両挙動の指標に対する前記予測された車両挙動の指標の偏差を演算する挙動偏差演算部とを備え、前記自動運転制御部は、前記偏差の増大に応じて前記目標車速と前記目標舵角との少なくとも一方を前記車両が安定化する方向に補正することを特徴とする車両制御装置である。
これによれば、基準となる車両挙動の指標に対する今後とり得る車両挙動の指標の偏差が増大し、車両が不安定な状態になる可能性があると予測される場合に、自動運転における目標車速と目標舵角との少なくとも一方を車両が安定化する方向に補正することにより、車両の挙動が不安定な状態が発生することを未然に防止できる。
請求項6に係る発明は、前記車両挙動予測部は、前記車両の車両モデル、前記車両が走行する道路形状のデータ、及び、路面の推定摩擦係数を用いて前記車両挙動を予測することを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置である。
これによれば、車両モデルを用いた数値解析により、車両挙動を精度よく予測することができる。
請求項7に係る発明は、前記車両の旋回状態を検出する旋回状態検出部を備え、前記自動運転制御部は、前記旋回状態の終了に応じて前記補正を終了することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の車両制御装置である。
これによれば、車両が不安定となりやすい旋回状態の終了に応じて、目標車速、目標舵角の補正を終了することにより、自動運転制御における車速等を回復させ、車両の利便性を向上することができる。
請求項8に係る発明は、前記自動運転制御部は、前記補正を行った後、前記偏差が所定値以下である状態が所定期間以上経過した場合に前記補正を終了することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の車両制御装置である。
これによれば、車両が安定化した状態が所定期間経過した場合に、目標車速、目標舵角の補正を終了することにより、自動運転制御における車速等を回復させ、車両の利便性を向上することができる。
請求項9に係る発明は、前記自動運転制御部は、前記補正を終了する際に、前記目標車速と前記目標舵角との少なくとも一方を、通常時に対して小さい変化速度により補正前の値に復帰させることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の車両制御装置である。
これによれば、目標車速、目標舵角の補正前の状態への復帰を緩慢に行うことにより、加速等によって車両が再度不安定化することを防止するとともに、乗員に不安感を与えることを防止できる。
以上説明したように、本発明によれば、自動運転時に車両の挙動が不安定な状態が継続することを防止した車両制御装置を提供することができる。
本発明を適用した車両制御装置の第1実施形態を有する車両の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の比較例である車両制御装置を有する車両における車両状態の推移の一例を示す図である。 第1実施形態の車両制御装置を有する車両における車両状態の推移の一例を示す図である。 本発明を適用した車両制御装置の第2実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明を適用した車両制御装置の第3実施形態を有する車両の構成を示すブロック図である。 第3実施形態の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明を適用した車両制御装置の第1実施形態について説明する。
第1実施形態の車両制御装置は、例えば自動運転機能を有する乗用車等の自動車に設けられるものである。
図1は、第1実施形態の車両制御装置を有する車両の構成を示すブロック図である。
車両制御装置1は、エンジン制御ユニット10、トランスミッション制御ユニット20、電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット30、挙動制御ユニット40、環境認識ユニット50、自動運転制御ユニット100等を有して構成されている。
これらの各ユニットは、それぞれCPU等の情報処理部、RAMやROMなどの記憶部、入出力インターフェイス及びこれらを接続するバス等を有して構成されている。
また、各ユニットは、直接あるいは車載LANシステム等を介して通信可能に構成されている。
エンジン制御ユニット10は、車両の走行用動力源であるエンジン及びその補機類を統括的に制御するものである。
エンジンとして、例えば、ガソリン直噴ターボ過給エンジンを用いることが可能である。
エンジン制御ユニット10は、例えば、エンジンのスロットルバルブ開度、燃料噴射量及び噴射時期、点火時期、吸排気バルブタイミング、過給圧、EGR率、タンブル制御弁の状態などを制御して、エンジンの出力調整を行うことが可能である。
エンジン制御ユニット10は、車両がドライバにより運転される場合(手動運転時)には、ドライバによるアクセルペダル操作量などに基づいて設定される要求トルクに実トルクが一致するようエンジン出力を制御する。
また、自動運転時には、エンジン制御ユニット10は、自動運転制御ユニット100の目標車速設定部102が設定する目標車速等に基づいて設定される要求トルクに実トルクが一致するようエンジン出力を制御する。
トランスミッション制御ユニット20は、エンジンの出力軸の回転を変速する図示しない変速機及びその補機類を統括的に制御するものである。
変速機として、例えば、発進デバイスにロックアップクラッチ付きのトルクコンバータを有するチェーン式無段変速機(CVT)を用いることができる。
トランスミッション制御ユニット20は、バリエータの変速比、ロックアップクラッチの拘束力等を車両の走行状態に応じて適宜制御する。
電動パワーステアリング制御ユニット30は、車両の操舵輪である前輪を転舵させるステアリング装置に、モータ等の電動アクチュエータによって操舵方向の力(ラック推力)を与える電動パワーステアリング装置及びその補機類を統括的に制御するものである。
電動パワーステアリング制御ユニット30は、車両の手動走行時においては、ステアリングシャフトに設けられたトルクセンサの出力等に基づいて、アシスト力を発生させて操舵操作力及び保舵力を軽減するアシスト制御を行う。
また、電動パワーステアリング制御ユニット30は、自動運転時においては、自動運転制御ユニット100の目標舵角設定部103が設定する目標舵角に実舵角が一致するよう、電動パワーステアリング装置を制御する。
挙動制御ユニット40は、車両の不安定状態であるオーバーステア挙動、アンダーステア挙動が発生した場合に、これらの挙動を抑制する方向のヨーモーメントを発生させる挙動安定化制御や、制動時のブレーキロックを周期的なブレーキフルード液圧の減圧により回復させるアンチロックブレーキ制御を行うものである。
挙動制御ユニット40は、ハイドロリックユニット41、ヨーレートセンサ42、モデルヨーレート演算部43、車速センサ44等が接続されている。
ハイドロリックユニット41は、車両の液圧式サービスブレーキにおけるホイルシリンダ液圧を、車輪毎に個別に制御する機能を備えている。
ハイドロリックユニット41は、例えば、ブレーキフルードを加圧する電動ポンプや、各ホイルシリンダの液圧を制御する加圧制御弁、保持弁、減圧弁などを有する。
ヨーレートセンサ42は、車体の鉛直軸回りの自転速度である車体の実ヨーレートを検出するセンサである。
実ヨーレートは、本発明における実際の車両挙動の指標となる。
モデルヨーレート演算部43は、自車両の現在の走行状態(車速、舵角等)において、車両が安定した状態にあるときに発生し得るヨーレートであるモデルヨーレートを演算するものである。
モデルヨーレートは、本発明における基準となる車両挙動の指標となる。
例えば、実ヨーレートとモデルヨーレートとの偏差が大きい場合に、車両が不安定な状態であると判別することが可能である。
実ヨーレートの絶対値がモデルヨーレートの絶対値よりも所定以上大きい状態はオーバーステア挙動が発生した状態であり、モデルヨーレートの絶対値が実ヨーレートの絶対値よりも所定以上大きい状態はアンダーステア挙動が発生した状態である。
挙動制御ユニット40は、本発明にいう挙動偏差演算部として機能する。
車速センサ44は、各車輪に設けられ、車輪の回転速度に比例する周波数の車速信号を発生するものである
挙動制御ユニット40は、車速センサ44の出力信号に基づいて、車輪の回転速度(ホイールロック、ホイールスピンなどが生じていない場合には、車両の走行速度と同等)を演算することが可能である。
環境認識ユニット50は、自車両周囲の環境に関する情報を認識するものである。
ここで、自車両周囲の環境として、例えば、自車両が走行する道路や、地形、建築物、歩行者、走行中あるいは停止中の他車両などの障害物の立体的形状等を含む。
環境認識ユニット50には、ステレオカメラ装置51、ミリ波レーダ装置52、レーザスキャナ装置53、後側方レーダ装置54、自車位置検出装置55、地図データ蓄積装置56等が接続されている。
ステレオカメラ装置51は、自車両前方を撮像範囲とする一対の撮像装置(カメラ)を、車幅方向に所定の基線長だけ離間させて配置するとともに、各カメラの撮像画像に公知のステレオ画像処理を施すことにより、各カメラ間の視差から撮像された被写体の自車両に対する相対距離及び方位を認識するものである。
ステレオカメラ装置51は、他車両等の障害物の検出や、車線境界線(白線等)の認識による車線形状の検出を行うことが可能である。
また、ステレオカメラ装置51は、撮像画像を用いた画像処理により、被写体の属性(車両、歩行者、地形、建築物等)を認識する機能を有する。
ミリ波レーダ装置52は、例えば79GHz帯などの高周波の電波を用いた高精度、高視野角のレーダである。
ミリ波レーダ装置52は、障害物等の自車両に対する相対位置のほか、ドップラ効果を利用して障害物の自車両に対する相対速度を検出することが可能となっている。
ミリ波レーダ装置52は、ステレオカメラ装置51と協働して、主に自車両前方の障害物等を検出する機能を有する。
レーザスキャナ装置53は、赤外線レーダを照射方向を変化させながらパルス状に照射し、反射波によって障害物の位置及び距離を計測するものである。
後側方レーダ装置54は、例えば準ミリ波レーダを用いて自車両の後方及び後側方に存在する他車両等の障害物を検出するものである。
自車位置検出装置55は、例えばGPS等を用いて自車両の位置を検出する測位装置である。
地図データ蓄積装置56は、高精度3D地図データに、道路状況、気象状況等に関するデータを統合したダイナミックマップに係るデータをデータベースとして蓄積する記憶媒体を備えている。
地図データ蓄積装置56は、図示しない通信装置を介して、蓄積されたデータを逐次更新することが可能となっている。
自動運転制御ユニット100は、ユーザにより設定された目的地まで自車両を自律的に走行させるため、環境認識ユニット50からの情報を参照して目標走行軌跡、目標車速等からなる自動走行シナリオを逐次生成し、この自動走行シナリオに基づいて、エンジン制御ユニット10、トランスミッション制御ユニット20、電動パワーステアリング制御ユニット30等を協調制御し、車両を自動的に走行させる自動運転制御を行うものである。
自動運転制御ユニット100は、目標走行軌跡設定部101、目標車速設定部102、目標舵角設定部103等を有して構成されている。
目標走行軌跡設定部101は、環境認識ユニット50が取得した車両周囲の環境に基づいて、自車両が通過すべき目標走行軌跡を設定するものである。
目標走行軌跡は、例えば、自車両が走行する車線の幅方向における中心部に沿って設定することができる。
目標車速設定部102、目標舵角設定部103は、目標走行軌跡設定部101が設定した目標走行軌跡を車両がトレースするための目標車速及び目標舵角を設定するものである。
通常、目標走行軌跡が例えば一定の曲率を有する曲線である場合には、目標車速が設定されると、その車速において目標走行軌跡をトレース可能な目標舵角は一意に定まる。
次に、第1実施形態の車両制御装置の動作について説明する。
第1実施形態の車両制御装置においては、自動運転中に挙動安定化制御が介入した場合には、車両の安定化後(挙動安定化制御の終了後)に自動運転において用いられる目標車速及び目標舵角を車両が安定化する方向に補正する。
図2は、第1実施形態の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS01:自動運転中判断>
自動運転制御ユニット100は、現在自車両が自動運転制御による走行を行っているか否かを判別する。
自動運転が行われている場合はステップS02に進み、その他の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS02:挙動制御介入判断>
挙動制御ユニット40は、ヨーレートセンサ42が検出する車両の実ヨーレートと、モデルヨーレート演算部43が算出するモデルヨーレートとが所定の介入閾値以上乖離し、挙動安定化制御が介入したか否かを判別する。
挙動安定化制御が介入した場合はステップS03に進み、その他の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS03:車両挙動監視>
挙動制御ユニット40は、オーバーステア状態である場合には旋回外輪側、アンダーステア状態である場合には旋回内輪側に制動力を発生させる挙動安定化制御を実行する。
挙動制御ユニット40は、ヨーレートセンサ42、モデルヨーレート演算部43から挙動安定化制御を介入させた後の実ヨーレート及びモデルヨーレートを取得し、車両挙動を監視する。
その後、ステップS04に進む。
<ステップS04:車両状態判定>
挙動制御ユニット40は、車両状態が安定した状態であるか、不安定な状態であるかを判別する。
具体的には、実ヨーレートとモデルヨーレートとの差分が、挙動安定化制御の介入閾値よりも絶対値が小さい所定の閾値(安定化判断閾値)以下である状態が、所定時間以上継続した場合に、車両状態が安定化したものと判別する。
車両状態が不安定である場合はステップS05に進み、車両状態が安定している場合はステップS06に進む。
<ステップS05:挙動安定化制御介入後の車速保持>
自動運転制御ユニット100は、自車両の車速を、挙動制御ユニット40による挙動安定化制御の介入後の車速に保持する。
挙動安定化制御の実行中は、制動力を用いたヨーモーメントの発生や、エンジンの出力抑制が行われることによって、車両の速度は目標車速に対して減速する。
その後、ステップS03に戻り、以降の処理を繰り返す。
<ステップS06:目標車速・舵角補正>
自動運転制御ユニット100の目標車速設定部102は、自動運転における目標車速を、車両がより安定化するよう、従前の値に対して所定値だけ低下させる補正を行う。
また、目標車速が低下したことに伴い、目標走行軌跡設定部101が設定する目標走行軌跡をトレースする場合に要求される舵角も変化する。
通常、車両は弱アンダーステア傾向を有するため、目標車速が減速した場合には、目標舵角も減少することになる。
目標舵角設定部103は、このような目標舵角の補正を行う。
表1は、このような目標車速、目標舵角の補正のイメージを示すものである。

Figure 0007307571000001

表1に示すように、目標車速、目標舵角の補正は、実ヨーレートからモデルヨーレートを減じた偏差の大小、この偏差の増加あるいは減少の傾向、挙動がオーバーステア側であるか、アンダーステア側であるかを考慮して行われる。
例えば、挙動がオーバーステア側であって偏差が増加(オーバーステアが悪化する方向)する場合、偏差が大きい場合や、偏差の増加が急速である場合には、目標車速及び目標舵角がともに減少される。
一方、オーバーステア側の挙動が発生している場合であっても、偏差が小さくかつ偏差の増加が緩慢である場合は、目標車速、目標舵角が維持される。
また、挙動がオーバーステア側であって偏差が減少(オーバーステアから復元する方向)する場合、偏差が大きくかつ偏差の減少が急速である場合、偏差が小さくかつ偏差の減少が緩慢である場合は、挙動が適切に収束傾向にあるものとして目標車速、目標舵角を維持する。
一方、挙動がオーバーステア側であって偏差が減少する場合、偏差が大きくかつ偏差の減少が緩慢である場合、早期に挙動の収束を図るため、目標車速及び目標舵角がともに減少される。
また、挙動がオーバーステア側であって偏差が減少する場合、偏差が小さくかつ偏差の減少が急速である場合、オーバーステア挙動の収束後直ちにアンダーステア挙動へ移行することを防止するため、目標車速及び目標舵角がともに減少される。
また、挙動がアンダーステア側であって偏差が減少(アンダーステアが悪化する方向)する場合、偏差が大きい場合や、偏差の減少が急速である場合には、目標車速及び目標舵角がともに減少される。
一方、アンダーステア側の挙動が発生している場合であっても、偏差が小さくかつ偏差の減少が緩慢である場合は、目標車速、目標舵角が維持される。
また、挙動がアンダーステア側であって偏差が増加(アンダーステアから復元する方向)する場合、偏差が大きくかつ偏差の増加が急速である場合、偏差が小さくかつ偏差の増加が緩慢である場合は、挙動が適切に収束傾向にあるものとして目標車速、目標舵角を維持する。
一方、挙動がアンダーステア側であって偏差が増加する場合、偏差が大きくかつ偏差の増加が緩慢である場合、早期に挙動の収束を図るため、目標車速及び目標舵角がともに減少される。
また、挙動がオーバーステア側であって偏差が増加する場合、偏差が小さくかつ偏差の増加が急速である場合、オーバーステア挙動の収束後直ちにアンダーステア挙動へ移行することを防止するため、目標車速及び目標舵角がともに減少される。
上記補正を行った後、ステップS07に進む。
<ステップS07:車両挙動監視>
挙動制御ユニット40は、目標車速、目標舵角の補正を行った後の車両挙動を監視する。
その後、ステップS08に進む。
<ステップS08:車両状態判定>
挙動制御ユニット40は、車両状態が安定した状態であるか、不安定な状態であるかを判別する。
実ヨーレートからモデルヨーレートを減じた偏差が、所定の安定化判断閾値以下である場合には、安定した状態であると判別する。
車両状態が不安定である場合はステップS06に戻って以降の処理を繰り返し、車両状態が安定している場合はステップS09に進む。
<ステップS09:安定状態持続時間判断>
挙動制御ユニット40は、車両状態が安定した状態である持続時間を図示しないタイマ手段によってカウントアップし、この持続時間を予め設定された閾値と比較する。
安定状態の持続時間が閾値以上である場合はステップS10に進み、その他の場合はステップS09を繰り返す。
<ステップS10:補正前の目標車速・目標舵角に復帰>
自動運転制御ユニット100は、ステップS06において補正された目標車速、目標舵角を、補正前の値に復帰させる。
これにより、自動運転制御ユニット100は、車速を増加させ、車速の増加に応じて舵角を変化させるが、このときの車速及び舵角の単位時間あたり変化率(変化速度)は、自動運転時における通常の変化率に対して低くなるように設定される。
その後、一連の処理を終了する。
次に、上述した第1実施形態の効果を、以下説明する本発明の比較例と対比して説明する。
以下説明する比較例及び各実施形態において、第1実施形態と共通する箇所には同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
比較例の車両制御装置は、自動運転中に挙動安定化制御が介入し、車両が安定化した後に、目標車速、目標舵角を当初の設定値に直ちに復帰させる(補正を行わない)ものである。
図3は、本発明の比較例である車両制御装置を有する車両における車両状態の推移の一例を示す図である。
図3において、横軸は時間を示し、縦軸は挙動安定化制御の介入フラグ(介入:1、非介入:0)、車速(上方が高速)、ヨーレート(上方が絶対値大)、舵角(上方が旋回内輪側への操舵)を示している。(後述する図4において同じ)
図3に示す例(図4においても同様)においては、車両は例えば一定の曲率を有する円弧状の曲線路を走行中の状態を示している。
このような曲率一定の曲線路において、車速が一定(目標車速)である場合には、車両が安定した状態にあれば、ヨーレート、舵角ともに一定となる。
図3に一点鎖線で示すモデルヨーレートは、このようなヨーレートを示している。
図3に示す例では、車両にオーバーステア挙動が発生し、実線で示す実ヨーレートがモデルヨーレートよりも大きくなる方向に乖離している。
その後、実ヨーレートとモデルヨーレートとの偏差が点線で示す挙動安定化制御の介入閾値に達すると、挙動制御ユニット40は挙動安定化制御を介入させ、エンジンの出力を抑制するとともに、旋回外輪側の車輪に制動力を発生させてオーバーステア挙動を抑制する方向のヨーモーメントを発生させる。
また、自動運転制御ユニット100は、目標走行軌跡を車両がトレースするよう、舵角を制御してカウンターステア操舵を行い、挙動及び走行軌跡の回復を図る。
ここで、比較例においては、実ヨーレートがモデルヨーレートに収束し、挙動安定化制御が終了すると、自動運転制御ユニット100は、直ちに目標車速及び目標舵角を、挙動安定化制御が介入する前の初期値に復帰させている。
しかし、その結果、直後に再びオーバーステア挙動が発生し、挙動安定化制御が介入している。
このように、挙動安定化制御が頻繁に介入すると、乗員が車両の走行安全性に対して不安感や不信感を抱く原因となる。
図4は、第1実施形態の車両制御装置を有する車両における車両状態の推移の一例を示す図である。
第1実施形態においては、オーバーステア挙動が発生し、挙動安定化制御が介入して車両が一旦安定状態となった後に車両挙動を監視し、不安定であると判定された場合には、目標車速及び目標舵角を低下させる補正を行っている。
その結果、実ヨーレートはモデルヨーレートに概ね収束しており、挙動安定化制御が複数回介入することは防止されている。
以上説明したように、第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)基準となる車両挙動の指標であるモデルヨーレートに対する実際の車両挙動の指標である実ヨーレートの偏差が増大し、車両が不安定な状態であると認識される場合に、自動運転における目標車速と目標舵角とを車両が安定化するよう減少方向に補正することにより、車両の挙動が不安定な状態が継続することを防止できる。
(2)一般的な車両に設けられている挙動制御装置において通常用いられるパラメータである実ヨーレート及びモデルヨーレートを利用することにより、既存の車両に新規なハードウェア等を追加することなく容易に本発明を適用することができる。
(3)挙動安定化制御が一度介入した後に目標車速、目標舵角の補正を行うことにより、補正を行わない場合には車両挙動が不安定となる可能性があることを乗員に認識させることができる。
(4)車両が安定化した状態の持続時間が閾値以上となった場合に、目標車速、目標舵角の補正を終了することにより、自動運転制御における車速等を回復させ、車両の利便性を向上することができる。
(5)目標車速、目標舵角の補正後、初期値に復帰させる際の加速を通常の自動運転時に対して緩慢とすることにより、加速により車両が再度不安定化することを防止するとともに、乗員に不安感を与えることを防止できる。
<第2実施形態>
次に、本発明を適用した車両制御装置の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の車両制御装置においては、挙動安定化制御が介入しない場合であっても、車両挙動を監視した結果不安定状態であると判定した場合に、目標車速、目標舵角の補正を行っている。
図5は、第2実施形態の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS11:自動運転中判断>
自動運転制御ユニット100は、現在自車両が自動運転制御による走行を行っているか否かを判別する。
自動運転が行われている場合はステップS12に進み、その他の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS12:車両挙動監視>
挙動制御ユニット40は、現在の実ヨーレート及びモデルヨーレートを取得し、車両挙動を監視する。
その後、ステップS13に進む。
<ステップS13:車両状態判定>
挙動制御ユニット40は、車両状態が安定した状態であるか、不安定な状態であるかを判別する。
車両状態が不安定である場合はステップS14に進み、車両状態が安定している場合はステップS13に進む。
<ステップS14:目標車速・舵角補正>
自動運転制御ユニット100の目標車速設定部102は、自動運転における目標車速を、車両がより安定化するよう、従前の値に対して所定値だけ低下させる補正を行う。
その後、ステップS12に戻り、以降の処理を繰り返す。
<ステップS15:安定状態持続時間判断>
挙動制御ユニット40は、車両状態が安定した状態である持続時間をカウントアップし、この持続時間を予め設定された閾値と比較する。
安定状態の持続時間が閾値以上である場合はステップS16に進み、その他の場合はステップS15を繰り返す。
<ステップS16:補正前の目標車速・目標舵角に復帰>
自動運転制御ユニット100は、ステップS14において目標車速、目標舵角が補正されている場合には、補正前の値に復帰させる。
その後、一連の処理を終了する。
以上説明した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果と同様の効果((3)項記載のものを除く)に加えて、挙動安定化制御の介入前であっても目標車速等の補正を行うことにより、挙動の乱れを未然に防止して車両の走行安定性を確保することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明を適用した車両制御装置の第3実施形態について説明する。
第3実施形態の車両制御装置においては、車両挙動を、車両モデルを用いた数値解析により予測し、不安定状態となることを予測される場合には、実際にオーバーステア挙動、アンダーステア挙動が発生しない場合であっても自動運転における目標車速、目標舵角を補正している。
図6は、第3実施形態の車両制御装置を有する車両の構成を示すブロック図である。
第3実施形態の車両制御装置1Aは、第1実施形態の車両制御装置1に加えて、挙動予測ユニット200を備えている。
挙動予測ユニット200は、モデル演算部201、路面摩擦係数(μ)推定部202等を有する。
モデル演算部201は、環境認識ユニット50が認識した自車両が今後通過する道路の車線形状や、路面μ推定部202が推定した路面の摩擦係数(μ)に基づいて、公知の車両運動モデルを用いて、自車両が今後とり得る挙動を数値解析シミュレーションにより予測するものである。
路面μ推定部202は、自車両が現在走行中の路面の摩擦係数を推定するものである。
路面μ推定部202は、例えば、車両が旋回状態にあるときに、車速、実ヨーレート、及び、電動パワーステアリング制御ユニット30から取得される保舵力(セルフアライニングトルク)の相関に基づいて、路面μを推定することができる。
図7は、第3実施形態の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS21:自動運転中判断>
自動運転制御ユニット100は、現在自車両が自動運転制御による走行を行っているか否かを判別する。
自動運転が行われている場合はステップS22に進み、その他の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS22:車両挙動予測>
挙動予測ユニット200のモデル演算部201は、現在自車両が走行中の道路の形状、推定された路面μ、車速、舵角に基づいて、自車両が今後とり得る挙動を予測する。
この演算に用いる車速、舵角は、ステップS24において目標車速、目標舵角の補正が行われている場合には、補正後の目標車速、目標舵角を用い、補正が行われていない場合には、当初の目標車速、目標舵角を用いる。
その後、ステップS23に進む。
<ステップS23:挙動予測結果判断>
挙動予測ユニット200は、ステップS22において予測された車両挙動が、実ヨーレートとモデルヨーレートとの偏差が所定の安定化判断閾値以上となる不安定状態(オーバーステア挙動又はアンダーステア挙動)であるか否かを判別する。
不安定状態が予測された場合には、ステップS24に進み、不安定状態が予測されない場合(安定状態であると予測された場合)には、ステップS25に進む。
<ステップS24:目標車速・舵角補正>
自動運転制御ユニット100の目標車速設定部102、目標舵角設定部103は、自動運転における目標車速、目標舵角を、車両がより安定化するよう、従前の値に対して所定値だけ低下させる補正を行う。
その後、ステップS22に戻り、以降の処理を繰り返す。
<ステップS25:安定状態予測持続時間判断>
挙動予測ユニット200は、モデル演算部201の演算結果において、車両が安定した状態が所定の持続時間以上継続すると予測されるか否かを判別する。
予測される安定状態の持続時間が閾値以上である場合はステップS26に進み、その他の場合はステップS25を繰り返す。
<ステップS26:補正前の目標車速・目標舵角に復帰>
自動運転制御ユニット100は、ステップS24において目標車速、目標舵角が補正されている場合には、補正前の値に復帰させる。
その後、一連の処理を終了する。
以上説明した第3実施形態によれば、基準となる車両挙動の指標であるモデルヨーレートに対する今後とり得る車両挙動の指標である実ヨーレートの偏差が増大し、車両が不安定な状態になる可能性があると予測される場合に、自動運転における目標車速、目標舵角を車両が安定化する方向に補正することにより、車両の挙動が不安定な状態が継続することを防止できる。
<第4実施形態>
次に、本発明を適用した車両制御装置の第4実施形態について説明する。
第4実施形態の車両制御装置においては、第1実施形態における安定状態持続時間の判断(ステップS09)に代えて、車両の旋回状態の完了を判別した場合に、自動運転における目標車速、目標舵角を補正前の値に復帰させる。
旋回状態の完了は、例えば、ステレオカメラ装置51等による車線形状の認識結果や、自車位置検出装置55による測位結果と地図データ蓄積装置56から読みだされる地図データとの照合結果に基づいて判別することができる。
以上説明した第4実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果((4)項に記載のものを除く)に加えて、車両が不安定となりやすい旋回状態の終了に応じて、目標車速、目標舵角の補正を終了することにより、自動運転制御における車速等を回復させ、車両の利便性を向上することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明を適用した車両制御装置の第5実施形態について説明する。
第5実施形態の車両制御装置においては、第1実施形態において目標車速、目標舵角の補正要否判定に用いた実ヨーレート及びモデルヨーレートに代えて、道路の車線内における横方向の自車位置(車線内横位置)の実測値及びモデル値を用いることを特徴とする。
第5実施形態においては、第1実施形態におけるステップS04及びステップS08において、実際の車線内横位置とモデル値(自動運転制御ユニット100の目標軌跡設定部101が設定する目標軌跡と実質的に一致する)との差分が、所定値以上大きい場合に不安定状態であると判別する。
以上説明した第5実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果((2)項に記載のものを除く)に加えて、一般的な車両に設けられている車線逸脱防止装置又は車線維持支援装置において通常用いられるパラメータである車線内横位置を利用することにより、既存の車両に新規なハードウェア等を追加することなく容易に本発明を適用することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)車両及び車両制御装置の構成は、上述した各実施形態に限定されず、適宜変更することが可能である。
(2)各実施形態において、車両は一例としてエンジンを走行用動力源とする自動車であったが、本発明はこれに限らず、エンジン電気ハイブリッド車両(HEV)や、電気自動車(ピュアEV)、燃料電池自動車(FCV)等の電動車両にも適用することができる。
(3)各実施形態において、環境認識ユニットが環境認識に用いるセンサ類は一例であって、適宜変更することが可能である。
(4)各実施形態においては、車両挙動の指標としてヨーレート、車線内横位置を用いているが、これら以外の指標を用いてもよい。
(5)各実施形態においては、挙動安定化制御は、旋回内外輪の制動力差を用いて不安定な挙動からの回復を図るものであるが、挙動からの回復を図る手法はこれに限らず、適宜変更することが可能である。
例えば、左右駆動輪の駆動力差を発生可能なトルクベクタリング機能を有する車両の場合には、駆動力差を用いて挙動からの回復を図る構成としてもよい。
また、制動力差及び駆動力差をともに用いる構成としてもよい。
さらに、制駆動力差の制御とともに、操舵系の舵角制御を用いて挙動からの回復を図る構成としてもよい。例えば、オーバーステア挙動の発生時にカウンターステア制御を行う構成としてもよい。
1 車両制御装置 10 エンジン制御ユニット
20 トランスミッション制御ユニット
30 電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット
40 挙動制御ユニット 41 ハイドロリックユニット
42 ヨーレートセンサ 43 モデルヨーレート演算部
44 車速センサ 50 環境認識ユニット
51 ステレオカメラ装置 52 ミリ波レーダ装置
53 レーザスキャナ装置 54 後側方レーダ装置
55 自車位置検出装置 56 地図データ蓄積装置
100 自動運転制御ユニット 101 目標走行軌跡設定部
102 目標車速設定部 103 目標舵角設定部
200 挙動予測ユニット 201 モデル演算部
202 路面摩擦係数(μ)推定部

Claims (9)

  1. 車両が所定の目標走行軌跡をトレースするように目標車速及び目標舵角を設定し、前記目標車速及び前記目標舵角に基づいて前記車両を制御する自動運転制御部と、
    基準となる車両挙動の指標に対する実際の車両挙動の指標の偏差を演算する挙動偏差演算部とを備え、
    前記自動運転制御部は、前記偏差の増大に応じて前記目標車速と前記目標舵角との少なくとも一方を前記車両が安定化する方向に補正すること
    を特徴とする車両制御装置。
  2. 前記挙動偏差演算部は、前記目標車速及び前記目標舵角に基づいて求められるヨーレートを前記基準となる車両挙動の指標とし、前記車両の実際のヨーレートを前記実際の車両挙動の指標とすること
    を特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記挙動偏差演算部は、前記目標走行軌跡に基づいて推定される車線幅方向位置を前記基準となる車両挙動の指標とし、前記車両の実際の車線幅方向位置を前記実際の車両挙動の指標とすること
    を特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記車両のアンダーステア挙動又はオーバーステア挙動を検出した際に左右車輪の制駆動力差を発生させて前記アンダーステア挙動又は前記オーバーステア挙動を抑制する方向のヨーモーメントを発生させる挙動安定化制御を行う挙動制御部を備え、
    前記自動運転制御部は、前記挙動安定化制御が行われた後に前記補正を行うこと
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 車両が所定の目標走行軌跡をトレースするように目標車速及び目標舵角を設定し、前記目標車速及び前記目標舵角に基づいて前記車両を制御する自動運転制御部と、
    車両挙動を予測する車両挙動予測部と、
    基準となる車両挙動の指標に対する前記予測された車両挙動の指標の偏差を演算する挙動偏差演算部とを備え、
    前記自動運転制御部は、前記偏差の増大に応じて前記目標車速と前記目標舵角との少なくとも一方を前記車両が安定化する方向に補正すること
    を特徴とする車両制御装置。
  6. 前記車両挙動予測部は、前記車両の車両モデル、前記車両が走行する道路形状のデータ、及び、路面の推定摩擦係数を用いて前記車両挙動を予測すること
    を特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記車両の旋回状態を検出する旋回状態検出部を備え、
    前記自動運転制御部は、前記旋回状態の終了に応じて前記補正を終了すること
    を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記自動運転制御部は、前記補正を行った後、前記偏差が所定値以下である状態が所定期間以上経過した場合に前記補正を終了すること
    を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記自動運転制御部は、前記補正を終了する際に、前記目標車速と前記目標舵角との少なくとも一方を、通常時に対して小さい変化速度により補正前の値に復帰させること
    を特徴とする請求項7又は請求項8に記載の車両制御装置。
JP2019058472A 2019-03-26 2019-03-26 車両制御装置 Active JP7307571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058472A JP7307571B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 車両制御装置
US16/741,309 US11400918B2 (en) 2019-03-26 2020-01-13 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058472A JP7307571B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157890A JP2020157890A (ja) 2020-10-01
JP7307571B2 true JP7307571B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=72607181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058472A Active JP7307571B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11400918B2 (ja)
JP (1) JP7307571B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111561938A (zh) * 2020-05-28 2020-08-21 北京百度网讯科技有限公司 Ar导航方法和装置
DE102020208391A1 (de) * 2020-07-03 2022-01-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur teil- oder vollautonomen Führung eines Kraftfahrzeugs
KR20220026656A (ko) * 2020-08-25 2022-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 주행 제어 시스템 및 방법
JP7447870B2 (ja) * 2021-06-04 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理サーバ、情報処理サーバの処理方法、プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088671A (ja) 1999-09-28 2001-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の挙動制御装置
JP2002307985A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Toyoda Mach Works Ltd 四輪駆動車
JP4119020B2 (ja) 1998-10-28 2008-07-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2008190343A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2017052489A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 富士重工業株式会社 車両の自動運転制御装置
JP2017084110A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車両用制御装置
JP6338614B2 (ja) 2016-04-27 2018-06-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177616A (ja) 1998-12-15 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車両の緊急時走行支援装置
JP4930007B2 (ja) * 2006-11-22 2012-05-09 株式会社アドヴィックス 車両用操舵角制御装置
WO2010050344A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
EP2261093B1 (en) * 2009-06-01 2016-05-25 Volvo Car Corporation Method and system for predictive yaw stability control for automobile
JP5522157B2 (ja) * 2011-12-14 2014-06-18 株式会社デンソー 先行車判定装置および車間制御装置
DE102013213216A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs in einer Engstelle
JP5936281B2 (ja) * 2014-03-31 2016-06-22 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
US11008039B2 (en) * 2017-04-12 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6589941B2 (ja) * 2017-06-06 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6911693B2 (ja) * 2017-10-11 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援制御システム
JP6607532B2 (ja) * 2017-12-27 2019-11-20 マツダ株式会社 車両の挙動制御装置
JP7155964B2 (ja) * 2018-12-03 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119020B2 (ja) 1998-10-28 2008-07-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2001088671A (ja) 1999-09-28 2001-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の挙動制御装置
JP2002307985A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Toyoda Mach Works Ltd 四輪駆動車
JP2008190343A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2017052489A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 富士重工業株式会社 車両の自動運転制御装置
JP2017084110A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車両用制御装置
JP6338614B2 (ja) 2016-04-27 2018-06-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11400918B2 (en) 2022-08-02
JP2020157890A (ja) 2020-10-01
US20200307551A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7307571B2 (ja) 車両制御装置
CN109572688B (zh) 驾驶辅助装置
US8301343B2 (en) Vehicle behavior control device
US9238463B2 (en) Driving assistance system for vehicle and system for estimating frictional state of road surface
US9014921B2 (en) Method and system for regulating driving stability
US8918273B2 (en) Method for determining an evasion trajectory for a motor vehicle, and safety device or safety system
CN109131312B (zh) 一种智能电动汽车acc/esc集成控制系统及其方法
US20180188735A1 (en) Lane change system
US20090143951A1 (en) Forward Collision Avoidance Assistance System
JP5255988B2 (ja) 操舵支援装置
US9796422B2 (en) Vehicle control system configured to recognize travel environment in which vehicle travels, and to provide drive assist
CN110816525B (zh) 车辆驾驶辅助装置
WO2014199867A1 (ja) 車両制御システム
US20160152232A1 (en) Vehicle control system
CN110104057B (zh) 车辆转向助力控制方法、装置、设备及存储介质
US20060163943A1 (en) Method and device for automatically initiating an emergency brake procedure in motor vehicles
JP4873047B2 (ja) 走行制御装置
JP2009061878A (ja) 走行制御装置
CN111712410B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及驾驶辅助系统
CN113022565A (zh) 车辆控制装置
CN110733500A (zh) 用于为主车辆提供干预转向动作以避免碰撞的方法和系统
WO2019244490A1 (ja) 車両制御装置
JP7194085B2 (ja) 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム
US11820367B2 (en) Turning controller for vehicle, computer-readable medium storing turning control program, and turning control method for vehicle
US20230278551A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150