JP7155964B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155964B2
JP7155964B2 JP2018226452A JP2018226452A JP7155964B2 JP 7155964 B2 JP7155964 B2 JP 7155964B2 JP 2018226452 A JP2018226452 A JP 2018226452A JP 2018226452 A JP2018226452 A JP 2018226452A JP 7155964 B2 JP7155964 B2 JP 7155964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
split
control
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018226452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090108A (ja
Inventor
良知 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018226452A priority Critical patent/JP7155964B2/ja
Priority to US16/565,673 priority patent/US11104312B2/en
Priority to CN201911181149.3A priority patent/CN111332307B/zh
Publication of JP2020090108A publication Critical patent/JP2020090108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155964B2 publication Critical patent/JP7155964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • B60T2210/124Roads with different friction levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • B60T2260/024Yawing moment compensation during mu-split braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/266Slip values between left and right wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque

Description

本発明は、車両の前方撮像画像及び車輪速度に基づいて車両が走行している路面の状態を判定し、判定結果に基づいて、車両の挙動を安定化するための車両挙動安定化制御を行う車両制御装置に関する。
特許文献1が開示する車両用操舵装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、アンチロックブレーキ制御が行われている場合に、車両の左右輪の車輪速度の差の大きさである車輪速差が所定の車輪速差閾値を超えているか否かを判定する。
左右輪の車輪速差が車輪速差閾値を超えているとき、従来装置は、車両が走行している走行路が、車両の左側の路面の路面摩擦係数(以下、「路面μ」と称呼する。)と車両の右側の路面の路面μとが異なるスプリットμ路であると判定する。車両の走行路がスプリットμ路であると判定された場合、従来装置は、車両の挙動を安定化するために、左右輪のうち車輪速度の小さい方に制御舵角を加えるようにステアリング機構を制御する。このような制御は、車両の左右での路面μの相違に起因して車両に働くヨーモーメントを打ち消す制御ヨーモーメントを発生する制御であり、車両挙動安定化制御とも称呼される。
特開2001-334947号公報
しかしながら、左右輪の車輪速差は、「左右輪の間の接地荷重の差」及び「左右輪の接地面の凹凸差」等に応じて大きく変化する。このため、従来装置によれば、車輪速差閾値が小さすぎる値に設定されている場合、車両の走行路がスプリットμ路ではなくても、左右輪の車輪速差が車輪速差閾値より大きくなる場合がある。従って、この場合、実際の車両の走行路がスプリットμ路ではないときに車両挙動安定化制御が行われてしまう虞がある。
更に、従来装置によれば、車輪速差閾値が大きすぎる値に設定された場合、左右輪の車輪速差がかなり大きくならないと、車両挙動安定化制御が開始されない。従って、この場合、実際の走行路がスプリットμ路へと変化した場合に車両挙動安定化制御の開始が遅れてしまう虞がある。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、上記の車輪速差閾値(スプリット判定閾値)を適切な値に変更することによって車両挙動安定化制御を適切に実行することが可能な車両制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)を提供することにある。
本発明装置は、車両(SV)の前方を撮像することにより前方撮像画像(100a~100d)を取得可能に構成された撮像装置(11)と、
前記車両が備える複数の車輪(WFL~WRR)それぞれの車輪速度(VwFL~VwRR)を検出可能に構成された車輪速度センサ(12FL~12RR)と、
前記複数の車輪のそれぞれに付与する制動力を制御可能に構成された制動装置(BA)と、
前記複数の車輪のうちの駆動輪に付与する駆動力を制御可能に構成された駆動装置(22、23)と、
前記複数の車輪のうちの操舵輪の転舵角度を変更可能に構成されたステアリング装置(31、32、SW,SF)と、
を備えた車両に適用される。
本発明装置は、所定のABS実行条件成立期間において前記制動装置を用いて実行されるアンチロックブレーキ制御及び所定のTRC実行条件成立期間において前記制動装置及び前記駆動装置の少なくとも一方を用いて実行されるトラクション制御、の少なくとも一方を含む車輪スリップ制御と、
前記車輪スリップ制御が実行されている場合、前記車輪スリップ制御が開始された時点を始点とする所定期間(Pd1)において前記車輪スリップ制御の対象となっている前記複数の車輪のうちの一つの車輪の速度と当該一つの車輪に対して左右対称に位置する前記複数の車輪のうちの他の車輪の速度との差である車輪速差の大きさ(|Vdif|)がスプリット判定閾値(TdABS、TdTRC、TdEPS)より大きくなったとき、前記制動装置、前記駆動装置及び前記ステアリング装置の少なくとも一つを用いて前記車両の挙動を安定化させるためのヨーモーメントを前記車両に発生させる車両挙動安定化制御と、
を実行可能に構成された車両制御部(10、20、30、40)、
を備える。
本発明装置の車両制御部(10)は、前記前方撮像画像に基づいて、前記車両の前方の道路が、前記左側の車輪が接地している路面の路面摩擦係数と前記右側の車輪が接地している路面の路面摩擦係数との差の大きさである左右路面μ差が存在しないと見做せる左右均一μ路であるか否かを判定し(ステップ1015、ステップ1025、ステップ1020)、
前記前方撮像画像に基づいて、前記車両の前方の道路が、前記左右路面μ差が存在すると見做せるスプリットμ路であるか否かを判定し(ステップ1035)、
前記前方の道路が前記左右均一μ路であると判定した場合(ステップ1015での「Yes」との判定、且つ、ステップ1020での「Yes」との判定)、前記スプリット判定閾値を第1閾値に設定し(ステップ1025、ステップ1505、ステップ1905)、
前記前方の道路が前記スプリットμ路であると判定した場合(ステップ1015での「Yes」との判定、且つ、ステップ1020での「No」との判定、且つ、ステップ1035での「Yes」との判定)、前記スプリット判定閾値を前記第1閾値より小さい第2閾値に設定する(ステップ1040、ステップ1515、ステップ1915)、
ように構成される。
本発明装置によれば、前方撮像画像に基づいて、車両の前方の道路が左右均一μ路であると判定された場合、スプリット判定閾値が相対的に大きい第1閾値に設定される。従って、車両の走行路が左右均一μ路である可能性が高い場合に、車輪速差の大きさがスプリット判定閾値(第1閾値)を越え難くなる。よって、車両の走行路が左右均一μ路であるときにスプリットμ路であると誤判定され難くなる。その結果、本発明装置は、車両の走行路が左右均一μ路であるときに、車両挙動安定化制御が不適切に行われることを回避できる。更に、本発明装置によれば、車両の前方の道路がスプリットμ路であると判定された場合、スプリット判定閾値が相対的に小さい第2閾値に設定される。従って、車両の走行路がスプリットμ路である可能性が高い場合に、スプリット判定閾値がスプリット判定閾値(第2閾値)を越え易くなる。よって、車両の走行路がスプリットμ路であるときにスプリットμ路であると正しく判定され易くなる。その結果、本発明装置は、車両SVの走行路がスプリットμ路であるときに、車両挙動安定化制御が適切に行われ易くすることができる。
本発明装置の一態様において、
前記車両制御部は、
前記前方撮像画像に基づいて、前記車両の前方の道路が、前記左右均一μ路及び前記スプリットμ路の何れでもないと判定した場合(ステップ1015での「Yes」との判定、且つ、ステップ1020での「No」との判定、且つ、ステップ1035での「No」との判定、又は、ステップ1015での「No」との判定)、前記スプリット判定閾値を、前記第1閾値より小さく且つ前記第2閾値より大きい第3閾値に設定する(ステップ1030、ステップ1510、ステップ1910)ように構成される。
上記一態様によれば、前方撮像画像に基づいて、車両の前方の道路が前記左右均一μ路及び前記スプリットμ路の何れでもないと判定した場合(即ち、判定不可路であると判定された場合)、スプリット判定閾値が、「第1閾値より小さく且つ第2閾値より大きい中間の値(即ち、第3閾値)」に設定される。これにより、車両の走行路が、左右均一μ路及び前記スプリットμ路の何れでもない可能性が高い場合に、車両挙動安定化制御が不適切に行われる可能性を低下することができる。
本発明装置の一態様において、
前記車両制御部は、
前記車両挙動安定化制御として、前記ステアリング装置を用いて操舵アシストトルクを変更することによって前記操舵輪の転舵角度を変更する操舵アシスト制御を実行するように構成され(ステップ2030、ステップ2040)、
更に、前記車両制御部は、
前記前方の道路が前記左右均一μ路であると判定した場合(図19のステップ1015での「Yes」との判定、且つ、ステップ1020での「Yes」との判定)、前記操舵アシストトルクの大きさ(Taq)を第1トルク値(Taq1)に設定し(ステップ1905)、
前記前方の道路が前記スプリットμ路であると判定した場合(図19のステップ1015での「Yes」との判定、且つ、ステップ1020での「No」との判定、且つ、ステップ1035での「Yes」との判定)、前記操舵アシストトルクの大きさを前記第1トルク値より大きい第2トルク値(Taq2)に設定する(ステップ1915)ように構成される。
上記一態様によれば、前記車両制御部は、操舵アシストトルクを変更することによって前記操舵輪の転舵角度を変更する操舵アシスト制御を車両挙動安定化制御として実行する。更に、前方撮像画像に基づいて、車両の前方の道路が左右均一μ路であると判定された場合、操舵アシストトルクの大きさが相対的に小さい第1トルク値に設定される。従って、車両の走行路が左右均一μ路であるときに、操舵アシスト制御が仮に不適切に開始された場合であっても、その操舵アシスト制御によって車両の挙動の安定性が低下してしまう可能性を低くすることができる。更に、上記一態様によれば、前方撮像画像に基づいて、車両の前方の道路がスプリットμ路であると判定された場合、操舵アシストトルクの大きさが相対的に大きい第2トルク値に設定される。従って、車両の走行路がスプリットμ路であるときに、操舵アシスト制御が開始されれば、より適切な大きさのヨーモーメントを発生できるので、車両挙動の安定性を向上させることができる。
本発明装置の一態様において、
前記車両制御部は、
前記前方撮像画像に基づいて、前記車両の前方の道路が、前記左右均一μ路及び前記スプリットμ路の何れでもないと判定した場合(図19のステップ1015での「Yes」との判定、且つ、ステップ1020での「No」との判定、且つ、ステップ1035での「No」との判定又はステップ1015での「No」との判定)、前記操舵アシストトルクの大きさを、前記第1トルク値より大きく且つ前記第2トルク値より小さい第3トルク値(Taq3)に設定する(1910)ように構成される。
上記一態様によれば、前方撮像画像に基づいて、車両の前方の道路が前記左右均一μ路及び前記スプリットμ路の何れでもないと判定した場合(即ち、判定不可路であると判定された場合)、操舵アシストトルクが「第1トルク値より大きく且つ第2トルク値より小さい第3トルク値」に設定される。従って、車両挙動安定化制御が行われたときに操舵アシスト制御の操舵アシストトルクの大きさが過大でもなく過小でもないので、車両挙動が不安定になる可能性を低下できる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置を備えた車両の概略構成図である。 図2は、均一μ路にてABS制御が行われた場合の左前輪の車輪速度及び右前輪の車輪速度の変化を表すグラフである。 図3は、左低μスプリット路にてABS制御が行われた場合の左前輪の車輪速度及び右前輪の車輪速度の変化を表すグラフである。 図4は、右低μスプリット路にてABS制御が行われた場合の左前輪の車輪速度及び右前輪の車輪速度の変化を表すグラフである。 図5は、前方撮像画像に基づく路面μ状態の判定方法を説明するための図である。 図6は、前方撮像画像に基づく路面μ状態の判定方法を説明するための図である。 図7は、前方撮像画像に基づく路面μ状態の判定方法を説明するための図である。 図8は、前方撮像画像に基づく路面μ状態の判定方法を説明するための図である。 図9は、まだらμ路にてABS制御が行われた場合の左前輪の車輪速度及び右前輪の車輪速度の変化を表すグラフである。 図10は、図1に示した車両制御ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図11は、図1に示した車両制御ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図12は、左右均一μ路にてTRC制御が行われた場合の左駆動輪の車輪速度及び右駆動輪の車輪速度の変化を表すグラフである。 図13は、左低μスプリット路にてTRC制御が行われた場合の左駆動輪の車輪速度及び右駆動輪の車輪速度の変化を表すグラフである。 図14は、右低μスプリット路にてTRC制御が行われた場合の左駆動輪の車輪速度及び右駆動輪の車輪速度の変化を表すグラフである。 図15は、第2制御装置の車両制御ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図16は、第2制御装置の車両制御ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図17は、左低μスプリット路にてABS制御が行われた場合の車両の挙動を表した概略平面図である。 図18は、右低μスプリット路にてABS制御が行われた場合の車両の挙動を表した概略平面図である。 図19は、第3制御装置の車両制御ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図20は、第3制御装置の車両制御ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
<<第1実施形態>>
<構成>
本発明の第1実施形態に係る車両制御装置(以下、「第1制御装置」と称呼する。)は、図1に示す車両SVに搭載される。
第1制御装置は、車両制御ECU10、エンジンECU20、電動パワーステアリングECU(以下、「EPS・ECU」と称呼する。)30及びブレーキECU40を備えている。
これらのECUは、CAN(Controller Area Network)を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。各ECUはマイクロコンピュータを含む。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。
車両制御ECU10には、カメラ11、車輪速度センサ12FL、12FR、12RL及び12RR、ヨーレートセンサ13並びに加速度センサ14が接続されている。車両制御ECU10は、それらのセンサが発生する検出信号を受信するようになっている。各センサは、車両制御ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、車両制御ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
カメラ11は、車両SVの前方を撮像することにより車両前方の路面を含む撮像画像である前方撮像画像(前方領域の画像データ)を取得するCCDカメラを含む。カメラ11は、前方撮像画像を車両制御ECU10に送信する。
車輪速度センサ12FLは、左前輪WFLの車輪速度(以下、「左前輪速」と称呼する。)を検出し、検出した左前輪速VwFLを表す信号を発生する。
車輪速度センサ12FLは、右前輪WFRの車輪速度(以下、「右前輪速」と称呼する。)を検出し、検出した右前輪速VwFRを表す信号を発生する。
車輪速度センサ12RLは、左後輪WRLの車輪速度(以下、「左後輪速」と称呼する。)を検出し、検出した左後輪速VwRLを表す信号を発生する。
車輪速度センサ12RRは、右後輪WRRの車輪速度(以下、「右後輪速」と称呼する。)を検出し、検出した右後輪速VwRRを表す信号を発生する。
なお、以下において、車輪速度センサ12FL乃至12RRは、これらを区別する必要がない場合、「車輪速度センサ12」と総称される。車輪WFL乃至車輪WRRは、これらを区別する必要がない場合、「車輪Wi」と総称される。車輪速度VwFL乃至車輪速度VwRRは、これらを区別する必要がない場合、「車輪速度Vwi」と総称される。
ヨーレートセンサ13は、車両SVのヨーレートを検出し、ヨーレートYrを表す信号を発生する。
加速度センサ14は、車両SVの前後方向の加速度を検出し、検出した加速度Gsを表す信号を発生する。加速度Gsが負の値であるとき、その加速度Gsの大きさ(絶対値)は、減速度を表す。
エンジンECU20は、アクセルペダル操作量センサ21を含むエンジン状態量センサ(図示省略)及びエンジンアクチュエータ22に接続されている。アクセルペダル操作量センサ21は、車両SVのアクセルペダル21aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を発生する。
エンジンアクチュエータ22は、エンジン23のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、アクセルペダル操作量AP及び他のエンジン状態量センサにより検出される運転状態量(例えば、エンジン回転速度)に基づいてエンジンアクチュエータ22を駆動する。これにより、エンジンECU20は、エンジン(内燃機関)23が発生するトルク(エンジン発生トルク)を変更することができる。
エンジン発生トルクは、トランスミッション(図示省略)を介して駆動輪(本例において、左前輪WFL及び右前輪WFR)に伝達される。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ22を制御することによって車両SVの駆動力を制御して加速状態(加速度)を変更することができる。
なお、車両SVが、ハイブリッド車両である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての「エンジン及び電動機」の何れか一方又は両方が発生するトルクを変更することにより、車両SVの駆動力を制御することができる。更に、車両SVが電気自動車である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての電動機が発生するトルクを変更することにより、車両SVの駆動力を制御することができる。
EPS・ECU30は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ31に接続されている。モータドライバ31は、転舵用モータ32に接続されている。転舵用モータ32は、「操舵ハンドルSW、ステアリングシャフトSF、及び、図示しない操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。
転舵用モータ32は、モータドライバ31から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを発生したり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。即ち、転舵用モータ32は、車両SVの操舵角(「転舵角度」又は「舵角」とも称呼される。)を変更することができる。
更に、EPS・ECU30は、操舵角センサ33及び操舵トルクセンサ34に接続されている。操舵角センサ33は、車両SVの操舵ハンドルSWの操舵角を検出し、操舵角θsを表す信号を発生する。操舵トルクセンサ34は、操舵ハンドルSWの操作により車両SVのステアリングシャフトSFに加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクを表す信号を発生する。操舵角θs及び操舵トルクTmは、車両SVの左旋回方向への操舵が行われる場合に正の値になり、車両SVの右旋回方向への操舵が行われる場合に負の値になるように定義されている。
EPS・ECU30は、操舵トルクセンサ34によって、運転者が操舵ハンドルSWに入力した操舵トルクを検出し、この操舵トルクに基づいて転舵用モータ32を駆動する。EPS・ECU30は、この転舵用モータ32の駆動によってステアリング機構に操舵トルク(操舵アシストトルク)を付与し、これにより、運転者の操舵操作をアシストすることができる。
加えて、EPS・ECU30は、CANを介して車両制御ECU10から操舵指令を受信した場合、その操舵指令に基づいて特定される目標トルクに基づいて転舵用モータ32を駆動する。これにより、EPS・ECU30は、目標トルクに等しい操舵アシストトルクを発生させる。この操舵アシストトルクは、運転者の操舵ハンドス操作をアシストするために付与される操舵アシストトルクとは異なり、車両制御ECU10からの操舵指令に基づいてステアリング機構に付与されるアシストトルクである。
ブレーキECU40は、制動装置BA、マスタシリンダ圧センサMS及び車輪速度センサ12に接続されている。
制動装置BAは、ブレーキペダル41と、マスタシリンダ42、油圧回路43及びホイールシリンダ44FL、44FR、44RL及び44RR等を含む。なお、図示は省略するが、油圧回路43は、リザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置等を含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。ホイールシリンダ44FL、44FR、44RL及び44RRは、これらを区別する必要がない場合、「ホイールシリンダ44i」と総称される。
マスタシリンダ圧センサMSは、運転者によるブレーキペダル41の踏込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ42の圧力(以下、「マスタシリンダ圧」とも称呼する。)Pmを表す出力信号を発生するようになっている。
制動装置BAは、ホイールシリンダ44FL乃至44RRのそれぞれの圧力に比例する制動力を対応する車輪WFL乃至車輪WRRのそれぞれに付与する。ホイールシリンダ44FL乃至44RRの圧力は、通常時には運転者によるブレーキペダル41の踏み込みに応じて変化するマスタシリンダ圧Pmに応じて制御される。即ち、ブレーキECU40は、検出されたマスタシリンダ圧Pmに基づいてホイールシリンダ44FL乃至44RRの圧力を制御する。
更に、各ホイールシリンダ44FL乃至44RRの圧力は、必要に応じてオイルポンプ及び種々の弁装置がブレーキECU40によって制御されることにより、運転者によるブレーキペダル41の踏み込み量に関係なく制御される。
ブレーキECU40は、車両SVの制動時において、各車輪(WFL、WFR、WRL及びWRR)のロック状態を解消するためのアンチロックブレーキ制御を実行するようになっている。アンチロックブレーキ制御は周知であるので、以下、簡単に説明する。以降、この制御は単に「ABS制御」と称呼される。ABS制御は、車輪スリップ制御に属する制御である。
ブレーキECU40は、所定時間が経過するごとに、車輪速度センサ12からの信号に基づいて車輪速度Vwiを算出し、その車輪速度Vwiに基づいて各車輪のスリップ率SAiを算出する。例えば、スリップ率SAiは、車両SVの挙動の不安定さを表す指標値の一つであり、下記の(1)式により求められる。なお、「Va」は、基準速度であり、例えば4つの車輪速度Vwiから推定される車体速度である。

SAi = ((Va-Vwi)/Va)×100% …(1)
ブレーキECU40は、車両SVの制動時において、スリップ率SAiが所定のABS開始閾値(ABS制御を開始するか否かを判定するための閾値)Th_absを超えたときに、その車輪Wiがロック状態であると判定する。ブレーキECU40は、「スリップ率SAiがABS開始閾値Th_absを超えた車輪Wi」を「ABS対象輪」として決定し、ABS対象輪Wiに対してABS制御を開始する。
ブレーキECU40は、油圧回路43を制御して、ABS対象輪Wiに対応するホイールシリンダ44iの制動圧を減少させる。これにより、ABS対象輪Wiに付与されている制動力が低下する。よって、ABS対象輪Wiのスリップ率SAiが徐々に減少する。
その後、ブレーキECU40は、ABS対象輪Wiに対応するホイールシリンダ44iの制動圧の増加及び減少を繰り返し実行する。そして、ブレーキECU40は、所定のABS終了条件が成立すると、ABS制御を終了させる。ABS終了条件は、例えば、すべての車輪のスリップ率SAiが「ABS開始閾値Th_absよりも小さいABS終了閾値Th_absend」よりも小さい状態が所定時間以上継続したときに成立する。
加えて、ブレーキECU40は、左前輪WFL及び右前輪WFR(即ち、左右前輪)の何れか一つに対してABS制御を開始した直後の所定期間Pd1内に、左右前輪の車輪速差Vdifが所定条件を満たす場合、走行路がスプリットμ路であると判定し、所定の車輪Wiの制動力を調整する。車輪速差Vdifは、右前輪速VwFRから左前輪速VwFLを減じた差分値(=VwFR-VwFL)である。
このABS制御を実行しているときに行われる制動力の調整は、車両SVの挙動を安定化させるヨーモーメントを車両SVに発生させるために行われる車両挙動安定化制御の一種であり、以降、「ABSスプリット制御」と称呼される。このような「ABSスプリット制御」は周知である(例えば、特開平9-249111号公報、特開2011-073575号公報、特開2012-51456号公報及び特開2013-18461号公報等。)。
例えば、車両SVが、「車両SVの左側の車輪が接地している路面μ(左路面μ)と車両SVの右側の車輪が接地している路面μ(右路面μ)とが互いに略等しい左右均一μ路」を走行しているときに制動された場合、左前輪WFL及び右前輪WFRに対してABS制御が開始されたと仮定する。この場合、図2の線a1及び線a2に示したように、ABS制御の開始時刻t1直後の所定期間Pd1内において車輪速差Vdifは生じ難い。
これに対して、車両SVが、左路面μが右路面μに比べて小さい左低μスプリット路を走行しているときに制動された場合に、左前輪WFLに対してABS制御が実行される状況を考える。この場合、図3の線a1及び線a2に示したように、ABS制御の開始時刻t1直後の所定期間Pd1内において車輪速差Vdifの大きさ(絶対値)が大きくなる。
この場合、低μ路側の左前輪WFLに生じる制動力に比べて高μ路側の右前輪WFRに生じる制動力の方が大きい。同様に、低μ路側の左後輪WRLに対してもABS制御が行われた場合、低μ路側の左後輪WRLに生じる制動力に比べて高μ路側の右後輪WRRに生じる制動力の方が大きい。このため、左右輪の制動力差に起因して、車両SVに車両SVの挙動の安定性を低下させる右旋回方向の不要なヨーモーメントが発生する。その結果、制動時の車両SVの挙動が不安定になってしまう可能性がある。
そこで、ブレーキECU40は、所定期間Pd1内において車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が所定のスプリット判定閾値TdABSより大きくなった場合、車両SVの走行路がスプリットμ路であると判定する。所定期間Pd1は、左前輪WFL及び右前輪WFRの何れか一つに対してABS制御を開始した時点から一定の時間が経過する時点までの期間である。
ブレーキECU40は、スプリットμ路であると判定した場合、左前輪速VwFLが右前輪速VwFRよりも小さければ、走行路が左低μスプリット路であると判定する。この場合、ブレーキECU40は、右旋回方向の不要なヨーモーメントが小さくなるように所定の車輪Wiに加える制動力を調整する(例えば、右前輪WFRに対する制動力を低下させる)ABSスプリット制御を実行する。これにより、車両SVの挙動を安定化することができる。ABSスプリット制御は車両挙動安定化制御の一種である。
ブレーキECU40は、車両SVが右路面μが左路面μに比べて小さい右低μスプリット路を走行している場合にも、同様なABSスプリット制御を実行する。
即ち、車両SVが、右低μスプリット路を走行しているときに制動され、且つ、右前輪WFRに対してABS制御が開始されると、図4の線a1及び線a2に示したように、所定期間Pd1内において車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が大きくなる。このような状況においては、左右輪の制動力差に起因して、車両SVに車両SVの挙動の安定性を低下させる左旋回方向の不要なヨーモーメントが発生する。
そこで、ブレーキECU40は、所定期間Pd1内において車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が所定のスプリット判定閾値TdABSより大きくなった場合、車両SVの走行路がスプリットμ路であると判定する。更に、右前輪速VwFRが左前輪速VwFLよりも小さければ、ブレーキECU40は、走行路が右低μスプリット路であると判定する。この場合、ブレーキECU40は、左旋回方向の不要なヨーモーメントが小さくなるように所定の車輪Wiに加える制動力を調整する(例えば、左前輪WFLに対する制動力を低下させる)ABSスプリット制御を実行する。これにより、車両SVの挙動を安定化することができる。
<作動の概要>
左右輪の車輪速差Vdifは、「左右輪の間の接地荷重の差」及び「左右輪の接地面の凹凸差」等に応じて大きく変化する。このため、スプリット判定閾値TdABSが過小である場合、走行路がスプリットμ路ではなくても、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdABSを超えてしまう場合がある。この場合、実際の車両の走行路がスプリットμ路ではないにも関わらずABSスプリット制御(車両挙動安定化制御)が行われてしまう虞がある。これに対し、スプリット判定閾値TdABSが過大である場合、走行路がスプリットμ路であっても、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdABSを超えるまでに時間を要する。従って、ABSスプリット制御(車両挙動安定化制御)の開始が遅れる虞がある。従って、スプリット判定閾値TdABSができるだけ適切な値になっていることが望まれる。
そこで、第1制御装置の車両制御ECU10は、カメラ11から取得される前方撮像画像に基づいて路面状態(路面μ状態)を判定する。車両制御ECU10は、その路面μ状態の判定結果に基づいてスプリット判定閾値TdABSを変更する。
より具体的に述べると、車両制御ECU10は、前方の道路が左右均一μ路であると判定した場合、スプリット判定閾値TdABSを第1ABS閾値(=ABS1)に設定する。
車両制御ECU10は、前方の道路がスプリットμ路であると判定した場合、スプリット判定閾値TdABSを第2ABS閾値(=ABS2)に設定する。
車両制御ECU10は、前方の道路が判定不可路であると判定した場合、スプリット判定閾値TdABSを第3ABS閾値(=ABS3)に設定する。なお、ABS1、ABS2及びABS3は、何れも正の値である。
第1乃至第3ABS閾値の間には以下の関係式(2)が成立するように、これらの閾値が予め定められている。これにより、後に詳述するように、車両制御ECU10は、ABSスプリット制御(車両挙動安定化制御)を誤って開始することがなく、且つ、ABSスプリット制御(車両挙動安定化制御)をより適切なタイミングで開始することができる。

ABS1>ABS3>ABS2 …(2)
<前方撮像画像に基く前方道路の路面μ状態の判定方法>
次に、前方撮像画像に基く前方の道路の路面μ状態の判定方法について説明する。
まず、車両制御ECU10は、図5に示したように、カメラ11から取得した前方撮像画像100aを、それぞれが長方形の複数の領域に分割する。即ち、前方撮像画像100aは、画像の横方向の中心を通り画像の縦方向に延びる中心線L10と、画像の横方向に延びる2本の水平線L11及びL12と、によって均等に6分割される。更に、前方撮像画像100aは、前方撮像画像100aに含まれる「車両SVが走行している車線(自車線)の区画線、即ち、左区画線101L及び右区画線101R(この例では白色破線)」によって、更に分割される。この結果、前方撮像画像100aは、最終的に領域A乃至領域Jの10個の領域に分割される。なお、自車線に隣接している車線の区画線102Rは前方撮像画像100aの分割には使用されない。
即ち、前方撮像画像100aの上段が、左から右に向かって順に領域A及び領域Bに分割される。前方撮像画像100aの中段が、左から右に向かって順に領域C、領域D、領域E及び領域Fに分割される。更に、前方撮像画像100aの下段が、左から右に向かって順に領域G、領域H、領域I及び領域Jに分割される。
次に、車両制御ECU10は、「路面μが比較的に高い路面」が有する特徴(以下、「高μ路面特徴」と称呼する。)が含まれる割合(以下、「高μ路面特徴割合」と称呼する。)を領域A乃至領域J毎に算出する。高μ路面特徴は、画像の色、明るさ及び粗さ等によって表される特徴である。そして、車両制御ECU10は、各領域の高μ路面特徴割合に基づいて、以下に述べるように、走行車線の路面μ状態を判定する。なお、このような画像処理方法及び画像解析方法は、周知である(例えば、特開2018-90161号公報及び特開2018-95076号公報等を参照。)。
車両制御ECU10は、領域A乃至領域Jのうちから車両SVの走行車線(自車線)に相当する領域を特定する。図5に示した例において、自車線に相当する領域は、領域D、領域E、領域H及び領域Iである。なお、この自車線に相当する4つ領域が前方撮像画像100aに含まれやすくなるように、カメラ11の位置及び撮像範囲が設定されている。
車両制御ECU10は、特定した4つの領域の高μ路面特徴割合に基づいて、以下に述べるように、車両SVの前方の道路が、左右均一μ路、スプリットμ路及び判定不可路のうちの何れであるかを区別(判定)する。
即ち、以下に述べる「画像判定条件1及び画像判定条件2」の何れもが成立する場合、車両制御ECU10は、車両SVの前方の道路が左右均一μ路であると判定する。なお、以下において、任意の領域Xの高μ路面特徴割合をX1と表す。例えば、領域Dの高μ路面特徴割合は高μ路面特徴割合D1と称呼され、領域Hの高μ路面特徴割合は高μ路面特徴割合H1と称呼される。
画像判定条件1(前後均一条件):
高μ路面特徴割合D1と高μ路面特徴割合H1との差の絶対値(=|D1-H1|)が第1判定閾値Trth1より小さく、且つ、高μ路面特徴割合E1と高μ路面特徴割合I1との差の絶対値(=|E1-I1|)が、第1判定閾値Trth1より小さい。なお、第1判定閾値Tth1は正の所定値である。
画像判定条件2(左右均一条件):
高μ路面特徴割合D1と高μ路面特徴割合E1との差の絶対値(=|D1-E1|)が第1判定閾値Trth1より小さく、且つ、高μ路面特徴割合H1と高μ路面特徴割合I1との差の絶対値(=|H1-I1|)が第1判定閾値Trth1より小さい。
図5に示した前方撮像画像100aによれば「画像判定条件1及び画像判定条件2」の何れもが成立するから、車両制御ECU10は、車両SVの前方の道路が左右均一μ路であると判定する。
これに対し、図6に示した前方撮像画像100b及び図7に示した前方撮像画像100cのように、上述した画像判定条件1及び以下に述べる画像判定条件3が何れも成立する場合、車両制御ECU10は、車両SVの前方の道路がスプリットμ路であると判定する。
画像判定条件3(左右相違条件):
高μ路面特徴割合D1と高μ路面特徴割合E1との差の絶対値(=|D1-E1|)が第2判定閾値Trth2より大きく、且つ、高μ路面特徴割合H1と高μ路面特徴割合I1との差の絶対値(=|H1-I1|)が第2判定閾値Trth2より大きい。なお、第2判定閾値Trth2は、第1判定閾値Tth1以上の値に設定される。
判定不可路は、左右均一高μ路、スプリットμ路のいずれでもない路面である。即ち、車両制御ECU10は、車両SVの前方の道路が「左右均一μ路及びスプリットμ路」の何れでもないと判定した場合、車両SVの前方の道路は判定不可路であると判定する。例えば、図8に示した前方撮像画像100dのように、画像判定条件1を満たさない場合、車両制御ECU10は、車両SVの前方の道路が判定不可路であると判定する。或いは、画像判定条件1が満たされたとしても、画像判定条件2及び画像判定条件3の何れも満たされない場合、車両制御ECU10は、車両SVの前方の道路が判定不可路であると判定する。
<上記関係式(2)が成立するように第1乃至第3ABS閾値が設定される理由>
車両SVの前方の道路が左右均一μ路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、車両SVの実際の走行路が左右均一μ路である可能性が高い。走行路が左右均一μ路である場合、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|は、主として「左右輪接地荷重差及び左右輪接地面の凹凸差」等により大きくなる。つまり、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が大きくなった場合であっても、車両SVの走行路がスプリットμ路であると判定され難い方が好ましい。換言すると、走行路が左右均一μ路である場合、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdABSより大きくなり難い方が好ましい。そこで、前方撮像画像に基づいて走行路が左右均一μ路であると判定される場合、スプリット判定閾値TdABSは比較的大きい第1ABS閾値(=ABS1)に設定される。
このように、スプリット判定閾値TdABSが比較的大きい値に設定されれば、車両SVの走行路が左右均一μ路である可能性が高いときにスプリットμ路であると判定され難くなる。その結果、車両SVの走行路が左右均一μ路であるときに、ABSスプリット制御が行われてしまうことを回避できる。
車両SVの前方の道路がスプリットμ路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、車両SVの実際の走行路がスプリットμ路である可能性が高い。走行路がスプリットμ路である場合、ABSスプリット制御を早期に開始するために、車両SVの走行路がスプリットμ路であるとの判定はできだけ早期になされることが好ましい。つまり、この場合、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が比較的小さくても、スプリット判定閾値TdABSより大きくなることが好ましい。そこで、前方撮像画像に基づいて前方の道路がスプリットμ路であると判定される場合、スプリット判定閾値TdABSは比較的小さい第2ABS閾値(=ABS2)に設定される。
このように、スプリット判定閾値TdABSが比較的小さい値に設定されれば、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が、かなり大きくなる時点よりも前の時点でスプリット判定閾値TdABSより大きくなる。従って、車両SVの走行路がスプリットμ路である可能性が高いときに、車両SVの走行路がスプリットμ路であると正しく判定され易くなる。その結果、車両SVの走行路がスプリットμ路であるときに、ABSスプリット制御が適切に行われ易くすることができる。
車両SVの前方の道路が判定不可路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、走行路は例えば図8に示した「まだらμ路」であることが多い。まだらμ路は、低μ路及び高μ路が不均一に存在している路面である。
車両SVがまだら路を走行している場合、走行路は、右低μスプリット路から左低μスプリット路へと切り替わり、次いで、右低μスプリット路へと、短時間内に切り替わる。この場合、図9の線a1及びa2に示したように、左前輪速VwFL及び右前輪速VwFRは変化する。
いま、スプリット判定閾値TdABSが図9に示した過小な値ABSminに設定されていると仮定する。このとき、時刻t1aにおいて、走行路が左低μスプリット路であると判定されるので、左低μ路スプリット用のABSスプリット制御が開始される。そして、左低μ路スプリット用のABSスプリット制御が実行されている期間内の時刻t2において、走行路が右低μ路に切り替わる場合が生じる。しかしながら、左低μ路スプリット用のABSスプリット制御は、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が「相対的に小さいスプリット制御終了閾値」以下になる時刻t3まで継続される。その後、時刻t5において、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が値ABSmin以上になるから、時刻t5にて走行路が右低μスプリット路であると判定され、右低μ路スプリット用のABSスプリット制御が開始される。
以上から理解されるように、時刻t2から時刻t3までの期間においては、走行路が右低μスプリット路であるにも関わらず、左低μ路スプリット用のABSスプリット制御が実行されてしまう。そのため、この期間において車両SVの挙動が逆に不安定になってしまう可能性が高い。従って、走行路が「まだらμ路」である場合、スプリット判定閾値TdABSは過小でないことが望ましい。
一方、車両SVの前方の道路が判定不可路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、スプリット判定閾値TdABSが過大な値に設定されていると、ABSスプリット制御が行われ難くなる。走行路が「まだらμ路」である場合、スプリット判定閾値TdABSは過大でないことが望ましい。
このため、車両SVの前方の道路が判定不可路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、スプリット判定閾値TdABSは中程度の大きさ(第1ABS閾値と第2ABS閾値との間の大きさ)である第3ABS閾値(=ABS3)に設定される。
<具体的作動>
車両制御ECU10のCPUは、所定時間が経過するごとに図10にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図10のステップ1000から処理を開始し、以下に述べるステップ1005及びステップ1010の処理を順に行った後、ステップ1015に進む。
ステップ1005:CPUはカメラ11が撮像した前方撮像画像をカメラ11から取得する。
ステップ1010:CPUは上述したように前方撮像画像を画像処理及び画像解析することによって、前方撮像画像に含まれる自車線に相当する領域D、領域E、領域H及び領域Iの高μ路面特徴割合を算出する。
CPUはステップ1015にて、上述した画像判定条件1が成立するか否かを判定する。画像判定条件1が成立している場合、CPUはステップ1015にて「Yes」と判定してステップ1020に進み、上述した画像判定条件2が成立するか否かを判定する。
画像判定条件2が成立している場合、CPUはステップ1020にて「Yes」と判定してステップ1025に進み、前方の道路が左右均一μ路であると判定するとともに、スプリット判定閾値TdABSの値を第1ABS閾値(=ABS1)に設定する。その後、CPUはステップ1095に進み本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、画像判定条件1が成立していない場合、CPUはステップ1015にて「No」と判定してステップ1030に進む。CPUは、ステップ1030にて、前方の道路が判定不可路であると判定するとともに、スプリット判定閾値TdABSの値を第3ABS閾値(=ABS3)に設定する。その後、CPUはステップ1095に進み本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1020の処理を実行する時点で、画像判定条件2が成立していない場合、CPUはステップ1020にて「No」と判定してステップ1035に進み、上述した画像判定条件3が成立するか否かを判定する。
画像判定条件3が成立している場合、CPUはステップ1035にて「Yes」と判定してステップ1040に進む。そして、CPUはステップ1040にて、前方の道路がスプリットμ路であると判定するとともに、スプリット判定閾値TdABSの値を第2ABS閾値(=ABS2)に設定する。その後、CPUはステップ1095に進み本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、画像判定条件3が成立していない場合、CPUはステップ1035にて「No」と判定してステップ1030に進む。そして、CPUはステップ1030にて、前方の道路が判定不可路であると判定するとともに、スプリット判定閾値TdABSの値を第3ABS閾値(=ABS3)に設定する。その後、CPUはステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは所定時間が経過するごとに図11にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図11のステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、左前輪WFL及び右前輪WFRの少なくとも一つに対してABS制御が実行されているか否か(ABS開始条件が成立してからABS終了条件が成立していない期間であるか否か)を判定する。即ち、CPUは、左前輪WFL及び右前輪WFRの少なくとも一つに対してABS制御による制動力の制御が行われているか否かを判定する。
ABS制御が実行されていない場合、CPUはステップ1105にて「No」と判定してステップ1145に進む。
これに対して、ABS制御が実行されている場合、CPUはステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1110に進み、現時点がABS制御実行開始後の所定期間Pd1内であるか否かを判定する。現時点が所定期間Pd1内でない場合、CPUはステップ1110にて「No」と判定してステップ1145に進む。
現時点が所定期間Pd1内である場合、CPUはステップ1110にて「Yes」と判定してステップ1115に進み、ABSスプリット制御実行フラグXfの値が「1」であるか否かを判定する。
フラグXfは、その値が「1」の場合、ABSスプリット制御が(即ち、左低μ路スプリット用のABSスプリット制御、及び、右低μ路スプリット用のABSスプリット制御の何れかが)実行されていることを示す。フラグXfは、車両SVに搭載された図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUにより実行されるイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。更に、フラグXfは、ABS制御が終了したときにも「0」に設定される(後述のステップ1160を参照。)。フラグXfは、後述のステップ1135にて「1」に設定される。
フラグXfの値が「1」である場合、CPUはステップ1115にて「Yes」と判定してステップ1145に進む。これに対し、フラグXfの値が「1」でない場合(即ち、「0」である場合)、CPUはステップ1120に進み、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdABSより大きいか否かを判定する。このスプリット判定閾値TdABは、先に説明した図10のルーチンにより、第1ABS閾値(=ABS1)、第2ABS閾値(=ABS2)及び第3ABS閾値(=ABS3)の何れかに設定されている。
車輪速差Vdif(=VwFR-VwFL)の絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdABSより大きい場合、CPUはステップ1120にて「Yes」と判定してステップ1125に進み、右前輪速VwFRが左前輪速VwFLよりも大きいか否かを判定する。
右前輪速VwFRが左前輪速VwFLよりも大きい場合、CPUはステップ1125にて「Yes」と判定してステップ1130に進み、前述した左低μ路スプリット用のABSスプリット制御を実行する。その後、CPUはステップ1135に進んでフラグXfの値を「1」に設定し、ステップ1145に進む。
これに対し、右前輪速VwFRが左前輪速VwFLよりも小さい場合(即ち、左前輪速VwFLが右前輪速VwFRよりも大きい場合)、CPUはステップ1125にて「No」と判定してステップ1140に進み、前述した右低μ路スプリット用のABSスプリット制御を実行する。その後、CPUはステップ1135に進んでフラグXfの値を「1」に設定し、ステップ1145に進む。
更に、CPUがステップ1120に進んだとき、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdABSより大きくない場合、CPUはそのステップ1120にて「No」と判定してステップ1145に進む。
このように、ABS制御実行開始後の所定期間Pd1内において、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdABSより大きくなると、ABSスプリット制御(即ち、左低μ路スプリット用のABSスプリット制御、及び、右低μ路スプリット用のABSスプリット制御の何れか)が実行され始める。
更に、CPUはステップ1145に進んだとき、左前輪WFL及び右前輪WFRの少なくとも一つに対してABS制御が実行されているか否かを再び判定する。ABS制御が実行中であると、CPUはステップ1145にて「Yes」と判定してステップ1150に進み、フラグXfの値が「1」であるか否かを判定する。
フラグXfの値が「1」である場合、CPUはステップ1150にて「Yes」と判定してステップ1155に進み、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が判定終了閾値TdEndより小さいか否かを判定する。この判定終了閾値TdEndは、正の値であって、如何なるスプリット判定閾値TdABSよりも小さい値(即ち、ABS3より小さい値)に設定されている。
車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が判定終了閾値TdEnd以上である場合、CPUはステップ1155にて「No」と判定し、ステップ1195に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が判定終了閾値TdEndより小さい場合、CPUはステップ1155にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1160及びステップ1165の処理を順に行う。その後、CPUはステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1160:CPUは、フラグXfの値を「0」に設定する。
ステップ1165:CPUは、現時点にて実行されているABSスプリット制御を終了する。
なお、CPUはステップ1145にて「No」と判定した場合、及び、ステップ1150にて「No」と判定した場合、ステップ1160及びステップ1165の処理を行ってからステップ1195に進む。
以上説明したように、第1制御装置は、前方撮像画像に基づいて前方の道路が左右均一μ路、スプリットμ路及び判定不可路の何れであるかを特定し、その特定結果に基づいてスプリット判定閾値TdABSを設定する。従って、第1制御装置によれば、車両SVが左右均一μ路を走行中にABSスプリット制御が不適切に行われることを回避できる。更に、第1制御装置によれば、車両SVがスプリットμ路を走行中にABSスプリット制御が適切に(早期のタイミングにて)行われやすくすることができる。
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態に係る車両制御装置(以下、「第2制御装置」と称呼する場合がある。)は、以下に述べる点のみにおいて第1制御装置と相違している。
・第2制御装置は、前方撮像画像に基づいて、前方の道路の路面μ状態を判定した後、その判定結果に応じて、後述のTRCスプリット制御を実行するか否かの判定に使用されるスプリット判定閾値TdTRCに異なる値を設定する。
以下、第1制御装置との相違点を中心として説明する。なお、第2制御装置は、第1制御装置が実行する「ABS制御及びABSスプリット制御」を実行するようになっていても、なっていなくてもよい。
第2制御装置のブレーキECU40は、車両SVの加速時(車両SVの発進時を含む)において、駆動輪(本例において、左前輪WFL及び右前輪WFR)の空転を回避するためのトラクション制御を実行するようになっている。トラクション制御は周知であるので、以下、簡単に説明する。以降、この制御を単に「TRC制御」と称呼する。TRC制御は、車輪スリップ制御に属する制御である。なお、「車輪Wiの空転」とは、車輪Wiが路面から浮いた場合、及び、路面上で車輪Wiが加速スリップ状態になる場合、を含む。
ブレーキECU40は、所定時間が経過するごとに、車輪速度センサ12からの信号に基づいて車輪速度Vwiを算出し、その車輪速度Vwiに基づいて各車輪Wiのスリップ率SBiを算出する。例えば、スリップ率SBiは、下記の(3)式により求められる。

SBi = ((Vwi-Va)/Va)×100% …(3)
ブレーキECU40は、車両SVの加速時において、駆動輪Wiのスリップ率SBiが所定のTRC開始閾値(TRC制御を開始するか否かを判定するための閾値)Th_trcを超えたときに、その駆動輪Wiが空転していると判定する。ブレーキECU40は、「空転していると判定された駆動輪Wi」を「TRC対象輪」として決定し、TRC対象輪Wiに対してTRC制御を開始する。
ブレーキECU40は、油圧回路43を制御して、TRC対象輪Wiに対応するホイールシリンダ44iの制動圧を増加させる。これにより、TRC対象輪Wiに対して制動力が付与されて、TRC対象輪Wiのスリップ率SBiが徐々に減少する。
その後、ブレーキECU40は、TRC対象輪Wiに対応するホイールシリンダ44iの制動圧の増加及び減少を繰り返し実行する。そして、ブレーキECU40は、所定のTRC終了条件が成立すると、TRC制御を終了させる。TRC終了条件は、例えば、すべての駆動輪のスリップ率SBiが「TRC開始閾値Th_trcよりも小さいTRC終了閾値Th_trcend」よりも小さい状態が所定時間以上継続したときに成立する。なお、車両SVが車輪Wiに付与する駆動トルクを車輪Wi毎に独立して制御可能な車両である場合、第2制御装置は、TRC対象輪Wiに配分される駆動トルクを独立して制御することにより、TRC対象輪Wiのスリップ率SBiが上記のような挙動になるように制御してもよい。
加えて、ブレーキECU40は、駆動輪(即ち、左右前輪)の何れか一つに対してTRC制御を開始した直後の所定期間Pd1内に、左右前輪の車輪速差Vdif(=VwFR-VwFL)が所定条件を満たす場合、走行路がスプリットμ路であると判定し、所定の車輪Wiの制動力を調整する。
このTRC制御を実行しているときに行われる制駆動力の調整は、上述の車両挙動安定化制御の一種であり、以降、「TRCスプリット制御」と称呼される。このような「TRCスプリット制御」は周知である(例えば、特開平05-097023号公報、特開平07-251654号公報及び特開2007-209068号公報等を参照)。
例えば、車両SVが、左右均一μ路を走行しているときに加速された場合、左前輪WFL及び右前輪WFRに対してTRC制御が開始されたと仮定する。この場合、図12の線b1及び線b2に示したように、TRC制御の開始時刻t1直後の所定期間Pd1内において車輪速差Vdifは生じ難い。
これに対して、車両SVが、左低μスプリット路を走行しているときに加速された場合に、左前輪WFLに対してTRC制御が実行される状況を考える。この場合、図13の線b1及び線b2に示したように、TRC制御の開始時刻t1直後の所定期間Pd1内において車輪速差Vdifの大きさ(絶対値)が大きくなる。
この場合、低μ路側の左前輪WFLに生じる駆動力に比べて高μ路側の右前輪WFRに生じる駆動力の方が大きい。このため、左右輪の駆動力差に起因して、車両SVに車両SVの挙動の安定性を低下させる左旋回方向の不要なヨーモーメントが発生する。その結果、加速時の車両SVの挙動の安定性が低下してしまう可能性がある。
そこで、ブレーキECU40は、所定期間Pd1内において車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が所定のスプリット判定閾値TdTRCより大きくなった場合、左前輪速VwFLが右前輪速VwFRよりも大きければ、車両SVの走行路が左低μスプリット路であると判定する。この場合、ブレーキECU40は、左旋回方向の不要なヨーモーメントが小さくなるように所定の車輪Wiに加える制動力を調整する(例えば、左前輪WFLに付与する制動力を増大させる)TRCスプリット制御を実行する。
ブレーキECU40は、車両SVが右低μスプリット路を走行している場合にも、同様なTRCスプリット制御を実行する。
即ち、車両SVが、右低μスプリット路を走行しているときに加速され、且つ、右前輪WFRに対してTRC制御が開始されると、図14の線b1及び線b2に示したように、所定期間Pd1内において車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が大きくなる。このような状況においては、左右駆動輪の駆動力差に起因して、車両SVに車両SVの挙動の安定性を低下させる右旋回方向の不要なヨーモーメントが発生する。その結果、加速時の車両SVの挙動の安定性が低下してしまう可能性がある。
そこで、ブレーキECU40は、所定期間Pd1内において車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が所定のスプリット判定閾値TdTRCより大きくなった場合、右前輪速VwFRが左前輪速VwFLよりも大きければ、車両SVの走行路が右低μスプリット路であると判定する。この場合、ブレーキECU40は、右旋回方向の不要なヨーモーメントが小さくなるように所定の車輪Wiに加える制動力を調整する(例えば、右前輪WFRに付与する制動力を増大させる)TRCスプリット制御を実行する。
<作動の概要>
第2制御装置の車両制御ECU10は、第1制御装置と同様にして、カメラ11から取得される前方撮像画像に基づいて路面μ状態を判定する。車両制御ECU10は、前方の道路の路面μ状態を判定した後、スプリット判定閾値TdTRCをその判定結果に応じた値に設定する。
より具体的に述べると、前方の道路が左右均一μ路であると判定された場合、車両制御ECU10は、スプリット判定閾値TdTRCを第1TRC閾値値(=TRC1)に設定する。
前方の道路がスプリットμ路であると判定された場合、車両制御ECU10は、スプリット判定閾値TdTRCを第2TRC閾値値(=TRC2)に設定する。
前方の道路が判定不可路であると判定された場合、車両制御ECU10は、スプリット判定閾値TdTRCを第3TRC閾値値(=TRC3)に設定する。
なお、TRC1、TRC2及びTRC3は、何れも正の値である。
第1乃至第3TRC閾値値の間には以下の関係式(4)が成立するようになっている。

TRC1>TRC3>TRC2 …(4)
関係式(4)が成立するように第1乃至第3TRC閾値値を設定する理由は、第1制御装置において、関係式(2)が成立するように第1乃至第3ABS閾値を設定する理由と実質的に同じである。
即ち、車両SVの前方の道路が左右均一μ路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、スプリット判定閾値TdTRCを比較的に大きい値に設定すれば、車両SVの走行路が左右均一μ路である可能性が高いときにスプリットμ路であると判定され難くなる。その結果、車両SVの走行路が左右均一μ路であるときに、TRCスプリット制御が不適切に行われることを回避できる。
車両SVの前方の道路がスプリットμ路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、スプリット判定閾値TdTRCを比較的小さい値に設定すれば、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が、かなり大きくなる時点よりも前の時点でスプリット判定閾値TdTRCより大きくなる。従って、車両SVの走行路がスプリットμ路である可能性が高いときに、車両SVの走行路がスプリットμ路であると正しく判定され易くなる。その結果、車両SVの走行路がスプリットμ路であるときに、TRCスプリット制御が適切に行われ易くすることができる。
車両SVの前方の道路が判定不可路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、スプリット判定閾値TdTRCが過小であると、走行路が右低μスプリット路であるにも関わらず左低μ路スプリット用のTRCスプリット制御が実行されてしまう可能性が高まり、且つ、走行路が左低μスプリット路であるにも関わらず右低μ路スプリット用のTRCスプリット制御が実行されてしまう可能性が高まる。一方、この場合に、スプリット判定閾値TdTRCが過大であると、TRCスプリット制御が行われ難くなる。
以上から、車両SVの前方の道路が判定不可路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、スプリット判定閾値TdTRCは中程度の大きさ(第1TRC閾値値と第2TRC閾値値との間の大きさ)である第3TRC閾値値(=TRC3)に設定される。
<具体的作動>
CPUは、図15にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。なお、図15のステップのうち図10のルーチンのステップと同じ処理を行うステップには、図10のそのようなステップ付された符号と同じ符号が付されている。これらのステップにおける処理についての説明は適宜省略される(以下、同様。)。
CPUは、画像判定条件1及び画像判定条件2の両方が成立している場合、ステップ1505に進み、前方の道路が左右均一μ路であると判定して、スプリット判定閾値TdTRCの値を第1TRC閾値値TRC1((=TRC1))に設定する。その後、CPUはステップ1595に進み本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、画像判定条件1が成立していない場合、及び、画像判定条件1は成立しているが画像判定条件2及び画像判定条件3の何れもが成立していない場合、ステップ1505に進み、前方の道路が判定不可路であると判定して、スプリット判定閾値TdTRCの値を第3TRC閾値値TRC3(=TRC3)に設定する。その後、CPUはステップ1595に進み本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、画像判定条件1及び画像判定条件3の両方が成立している場合、ステップ1515に進み、前方の道路がスプリットμ路であると判定して、スプリット判定閾値TdTRCの値を第2TRC閾値値TRC2(=TRC2)に設定する。その後、CPUはステップ1595に進み本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図16にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図16のステップ1600から処理を開始してステップ1605に進み、左前輪WFL及び右前輪WFRの少なくとも一つに対してTRC制御が実行されているか否か(TRC開始条件が成立してからTRC終了条件が成立するまでの期間であるか否か)を判定する。なお。TRC開始条件が成立してからTRC終了条件が成立するまで期間はTRC実行条件成立期間と称呼する場合がある。
TRC制御が実行されていない場合、CPUはステップ1605にて「No」と判定してステップ1645に進む。
これに対して、TRC制御が実行されている場合、CPUはステップ1605にて「Yes」と判定してステップ1610に進み、現時点がTRC制御実行開始後の所定期間Pd1内であるか否かを判定する。現時点が所定期間Pd1内でない場合、CPUはステップ1610にて「No」と判定してステップ1645に進む。
現時点が所定期間Pd1内である場合、CPUはステップ1610にて「Yes」と判定してステップ1615に進み、TRCスプリット制御実行フラグXgの値が「1」であるか否かを判定する。
フラグXgは、その値が「1」の場合、TRCスプリット制御が(即ち、左低μ路スプリット用のTRCスプリット制御、及び、右低μ路スプリット用のTRCスプリット制御の何れかが)実行されていることを示す。フラグXgは、前述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。更に、フラグXgは、TRC制御が終了したときにも「0」に設定される(後述のステップ1660を参照。)。フラグXgは、後述のステップ1635にて「1」に設定される。
フラグXgの値が「1」である場合、CPUはステップ1615にて「Yes」と判定してステップ1645に進む。これに対し、フラグXgの値が「1」でない場合(即ち、「0」である場合)、CPUはステップ1620に進み、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdTRCより大きいか否かを判定する。このスプリット判定閾値TdTRCは、先に説明した図15のルーチンにより、第1TRC閾値(=TRC1)、第2TRC閾値(=TRC2)及び第3TRC閾値(=TRC3)の何れかに設定されている。
車輪速差Vdif(=VwFR-VwFL)の絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdTRCより大きい場合、CPUはステップ1620にて「Yes」と判定してステップ1625に進み、左前輪速VwFLが右前輪速VwFRよりも大きいか否かを判定する。
左前輪速VwFLが右前輪速VwFRよりも大きい場合、CPUはステップ1625にて「Yes」と判定してステップ1630に進み、前述した左低μ路スプリット用のTRCスプリット制御を実行する。その後、CPUはステップ1635に進んでフラグXgの値を「1」に設定し、ステップ1645に進む。
これに対し、左前輪速VwFLが右前輪速VwFRよりも小さい場合(即ち、右前輪速VwFRが左前輪速VwFLよりも大きい場合)、CPUはステップ1625にて「No」と判定してステップ1640に進み、前述した右低μ路スプリット用のTRCスプリット制御を実行する。その後、CPUはステップ1635に進んでフラグXgの値を「1」に設定し、ステップ1645に進む。
更に、CPUがステップ1620に進んだとき、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdTRCより大きくない場合、CPUはそのステップ1620にて「No」と判定してステップ1645に進む。
このように、TRC制御実行開始後の所定期間Pd1内において、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdTRCより大きくなると、TRCスプリット制御(即ち、左低μ路スプリット用のTRCスプリット制御、及び、右低μ路スプリット用のTRCスプリット制御の何れか)が実行され始める。
更に、CPUはステップ1645に進んだとき、左前輪WFL及び右前輪WFRの少なくとも一つに対してTRC制御が実行されているか否かを再び判定する。TRC制御が実行中であると、CPUはステップ1645にて「Yes」と判定してステップ1650に進み、フラグXgの値が「1」であるか否かを判定する。
フラグXgの値が「1」である場合、CPUはステップ1650にて「Yes」と判定してステップ1655に進み、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が判定終了閾値TdEndより小さいか否かを判定する。この判定終了閾値TdEndは、正の値であって、如何なるスプリット判定閾値TdTRCよりも小さい値(即ち、TRC3より小さい値)に設定されている。
車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が判定終了閾値TdEnd以上である場合、CPUはステップ1655にて「No」と判定し、ステップ1695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が判定終了閾値TdEndより小さい場合、CPUはステップ1655にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1660及びステップ1665の処理を順に行う。その後、CPUはステップ1695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1660:CPUは、フラグXgの値を「0」に設定する。
ステップ1665:CPUは、現時点にて実行されているTRCスプリット制御を終了する。
なお、CPUはステップ1645にて「No」と判定した場合、及び、ステップ1650にて「No」と判定した場合、ステップ1660及びステップ1665の処理を行ってからステップ1695に進む。
以上説明したように、第2制御装置は、前方撮像画像に基づいて前方の道路が左右均一μ路、スプリットμ路及び判定不可路の何れであるかを特定し、その特定結果に基づいてスプリット判定閾値TdTRCを設定する。従って、第2制御装置によれば、車両SVが左右均一μ路を走行中にTRCスプリット制御が不適切に行われることを回避できる。更に、第2制御装置によれば、車両SVがスプリットμ路を走行中にTRCスプリット制御が適切に(早期のタイミングにて)行われやすくすることができる。
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態に係る車両制御装置(以下、「第3制御装置」と称呼する場合がある。)は、以下に述べる点のみにおいて第1制御装置と相違している。
・第3制御装置は、ABSスプリット制御に代えて、後述のABS操舵アシスト制御を実行するようになっている。
・第3制御装置は、前方撮像画像に基づいて、前方の道路の路面μ状態を判定した後、その判定結果に応じて、後述のABS操舵アシスト制御を実行するか否かの判定に使用されるスプリット判定閾値TdEPSに異なる値を設定する。
・第3制御装置は、上記判定結果に応じて、ABS操舵アシスト制御における制御量(操舵アシストトルク)の大きさを変更する。
以下、第1制御装置との相違点を中心として説明する。
なお、第3制御装置は、第2制御装置が実行する「TRC制御及びTRCスプリット制御」を実行するようになっていても、なっていなくてもよい。
第3制御装置の車両制御EUU10は、EPS・ECU30を介して、「ABS操舵アシスト制御」を実行するようになっている。ABS操舵アシスト制御は、左前輪WFL及び右前輪WFRの何れか一つに対してABS制御を開始した直後の所定期間Pd1内に、左右前輪の車輪速差Vdif(=VwFR-VwFL)が所定条件を満たす場合、実行される。ABS操舵アシスト制御は上述の車両挙動安定化制御の一種である。
図17に示したように、車両SVが、左低μスプリット路を走行しているときに制動された場合に、ABS制御が実行される状況を考える。
この場合、前述した通り、左右輪の制動力差に起因して、車両SVに車両SVの挙動の安定性を低下させる右旋回方向の不要なヨーモーメント(矢印Y1を参照。)が発生する。
そこで、車両制御ECU10は、所定期間Pd1内において車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が所定のスプリット判定閾値TdEPSより大きくなった場合、左前輪速VwFLが右前輪速VwFRよりも小さければ、車両SVの走行路が左低μスプリット路であると判定する。
この場合、右旋回方向の不要なヨーモーメントが小さくなるように、車両制御ECU10は、EPS・ECU30を用いて、車両SVに左旋回方向のヨーモーメントを生じさせるための操舵アシストトルクTaqをステアリング機構に付与し、実際の操舵角を車両SVを左旋回させるための操舵角に変更する。この操舵制御がABS操舵アシスト制御である。これにより、車両SVの挙動を安定化することができる。
これに対して、図18に示したように、車両SVが、右低μスプリット路を走行しているときに制動された場合に、ABS制御が実行される状況を考える。
この場合、前述した通り、左右輪の制動力差に起因して、車両SVに車両SVの挙動の安定性を低下させる左旋回方向の不要なヨーモーメント(矢印Y2を参照。)が発生する。
そこで、車両制御ECU10は、所定期間Pd1内において車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が所定のスプリット判定閾値TdEPSより大きくなった場合、右前輪速VwFRが左前輪速VwFLよりも小さければ、車両SVの走行路が右低μスプリット路であると判定する。
この場合、左旋回方向の不要なヨーモーメントが小さくなるように、車両制御ECU10は、EPS・ECU30を用いて、車両SVに右旋回方向のヨーモーメントを生じさせるための操舵アシストトルク―Taqをステアリング機構に付与し、実際の操舵角を車両SVを右旋回させるための操舵角に変更する。この操舵制御がABS操舵アシスト制御である。これにより、車両SVの挙動を安定化することができる。
<作動の概要>
第3制御装置の車両制御ECU10は、第1制御装置と同様にして、カメラ11から取得される前方撮像画像に基づいて路面μ状態を判定する。車両制御ECU10は、前方の道路の路面μ状態を判定した後、スプリット判定閾値TdEPSをその判定結果に応じた値に設定する。加えて、車両制御ECU10は、その判定結果に応じて、ABS操舵アシスト制御の操舵アシストトルクTaqを変更する。
より具体的に述べると、前方の道路が左右均一μ路であると判定された場合、車両制御ECU10は、スプリット判定閾値TdEPSを第1EPS閾値(=EPS1)に設定し、且つ、操舵アシストトルクTaqを第1トルク値(=Taq1)に設定する。
前方の道路がスプリットμ路であると判定された場合、車両制御ECU10は、スプリット判定閾値TdEPSを第2EPS閾値(=EPS2)に設定し、且つ、操舵アシストトルクTaqを第2トルク値(=Taq2)に設定する。
前方の道路が判定不可路であると判定された場合、車両制御ECU10は、スプリット判定閾値TdEPSを第3EPS閾値(=EPS3)に設定し、且つ、操舵アシストトルクTaqを第3トルク値(=Taq3)に設定する。
なお、EPS1、EPS2及びEPS3は、何れも正の値である。Taq1、Taq2及びTaq3は、何れも正の値である
第1乃至第3EPS閾値の間には以下の関係式(5)が成立するようになっている。
更に、第1乃至第3トルク値の間には以下の関係式(6)が成立するようになっている。

EPS1>EPS3>EPS2 …(5)

Taq2>Taq3>Taq1 …(6)
関係式(5)が成立するように第1乃至第3EPS閾値を設定する理由は、第1制御装置において、関係式(2)が成立するように第1乃至第3ABS閾値を設定する理由と同じである。
関係式(6)が成立するように第1乃至第3トルク値を設定する理由は、以下の通りである。
車両SVの前方の道路が左右均一μ路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、スプリット判定閾値TdEPSがEPS1に設定されるので、車両SVの走行路が左右均一μ路であるときにスプリットμ路であると誤判定されにくい。
しかしながら、仮に車両SVの走行路が左右均一μ路であるときに車両SVの走行路がスプリットμ路であると誤判定されると、ABS操舵アシスト制御が実行される。この場合、操舵アシストトルクTaq(又は-Taq)の大きさ|Taq|=Taqを比較的小さくしておけば、ABS操舵アシスト制御によって車両SVの挙動の安定性が低下してしまう可能性が低くなる。従って、車両SVの前方の道路が左右均一μ路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、操舵アシストトルクTaq(又は-Taq)の大きさ|Taq|=Taqが比較的小さい値である第1トルク値(=Taq1)に設定される。
車両SVの前方の道路がスプリットμ路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、スプリット判定閾値TdEPSがTRC2に設定される。従って、車両SVの走行路がスプリットμ路である可能性が高いときに、車両SVの走行路がスプリットμ路であると正しく判定され易くなる。その結果、車両SVの走行路がスプリットμ路であるときに、ABS操舵アシスト制御が適切に行われやすくなる。
この場合、操舵アシストトルクTaq(-Taq)の大きさ|Taq|=Taqを比較的大きくしておけば、適切なABS操舵アシスト制御の介入によって車両SVの挙動の安定性をより高めることができる可能性がある。従って、車両SVの前方の道路がスプリットμ路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、操舵アシストトルクTaq(-Taq)の大きさ|Taq|=Taqが比較的大きい値である第2トルク値(=Taq2)に設定される。
車両SVの前方の道路が判定不可路であるとの判定が前方撮像画像に基づいてなされた場合、ABS操舵アシスト制御が開始されたとき、操舵アシストトルクTaq(又は-Taq)の大きさ|Taq|=Taqが過大又は過小であると、車両SVの挙動の安定性が却って低下してしまう可能性がある。従って、この場合、操舵アシストトルクTaq(又は-Taq)の大きさ|Taq|=Taqが、中程度の大きさ(第1トルク値と第2トルク値との間の大きさ)である第3トルク値(=Taq3)に設定される。
<具体的作動>
CPUは、図19にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。なお、図19のステップのうち図10のルーチンのステップと同じ処理を行うステップには、図10のそのようなステップ付された符号と同じ符号が付されている。
CPUは、画像判定条件1及び画像判定条件2の両方が成立している場合、ステップ1905に進み、前方の道路が左右均一μ路であると判定して、スプリット判定閾値TdEPSの値を第1EPS閾値EPS1(=EPS1)に設定する。加えて、CPUは、操舵アシストトルクTaqの値を第1トルク値Taq1に設定する。その後、CPUはステップ1995に進み本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、画像判定条件1が成立していない場合、及び、画像判定条件1は成立しているが画像判定条件2及び画像判定条件3の何れもが成立していない場合、ステップ1910に進み、前方の道路が判定不可路であると判定して、スプリット判定閾値TdEPSの値を第3EPS閾値EPS3(=EPS3)に設定する。加えて、CPUは、操舵アシストトルクTaqの値を第3トルク値Taq3に設定する。その後、CPUはステップ1995に進み本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、画像判定条件1及び画像判定条件3の両方が成立している場合、ステップ1915に進み、前方の道路がスプリットμ路であると判定して、スプリット判定閾値TdEPSの値を第2EPS閾値EPS2(=EPS2)に設定する。加えて、CPUは、操舵アシストトルクTaqの値を第2トルク値Taq2に設定する。その後、CPUはステップ1995に進み本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図20にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図20のステップ2000から処理を開始してステップ2005に進み、左前輪WFL及び右前輪WFRの少なくとも一つに対してABS制御が実行されているか否か(ABS開始条件が成立してからABS終了条件が成立するまでの期間であるか否か)を判定する。なお、ABS開始条件が成立してからABS終了条件が成立するまで期間はABS実行条件成立期間と称呼する場合がある。
ABS制御が実行されていない場合、CPUはステップ2005にて「No」と判定してステップ2045に進む。
これに対して、ABS制御が実行されている場合、CPUはステップ2005にて「Yes」と判定してステップ2010に進み、現時点がABS制御実行開始後の所定期間Pd1内であるか否かを判定する。現時点が所定期間Pd1内でない場合、CPUはステップ2010にて「No」と判定してステップ2045に進む。
現時点が所定期間Pd1内である場合、CPUはステップ2010にて「Yes」と判定してステップ2015に進み、ABS操舵アシスト制御実行フラグXhの値が「1」であるか否かを判定する。
フラグXhは、その値が「1」の場合、ABS操舵アシスト制御が(即ち、左低μ路スプリット用のABS操舵アシスト制御、及び、右低μ路スプリット用のABS操舵アシスト制御の何れかが)実行されていることを示す。フラグXhは、前述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。更に、フラグXhは、ABS制御が終了したときにも「0」に設定される(後述のステップ2060を参照。)。フラグXhは、後述のステップ2035にて「1」に設定される。
フラグXhの値が「1」である場合、CPUはステップ2015にて「Yes」と判定してステップ2045に進む。これに対し、フラグXhの値が「1」でない場合(即ち、「0」である場合)、CPUはステップ2020に進み、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdEPSより大きいか否かを判定する。このスプリット判定閾値TdEPSは、先に説明した図19のルーチンにより、第1EPS閾値(=EPS1)、第2EPS閾値(=EPS2)及び第3EPS閾値(=EPS3)の何れかに設定されている。
車輪速差Vdif(=VwFR-VwFL)の絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdEPSより大きい場合、CPUはステップ2020にて「Yes」と判定してステップ2025に進み、右前輪速VwFRが左前輪速VwFLよりも大きいか否かを判定する。
右前輪速VwFRが左前輪速VwFLよりも大きい場合、CPUはステップ2025にて「Yes」と判定してステップ2030に進み、前述した左低μ路スプリット用のABS操舵アシスト制御を実行する。即ち、CPUは、EPS・ECU30を用いて、車両SVに左旋回方向のヨーモーメントを生じさせるための操舵アシストトルクTaqをステアリング機構に付与する。その後、CPUはステップ2035に進んでフラグXhの値を「1」に設定し、ステップ2045に進む。この操舵アシストトルクTaqの大きさも先に説明した図19のルーチンにより、第1トルク値(=Taq1)、第2トルク値(=Taq2)及び第3トルク値(=Taq3)の何れかに設定されている。
これに対し、右前輪速VwFRが左前輪速VwFLよりも小さい場合(即ち、左前輪速VwFLが右前輪速VwFRよりも大きい場合)、CPUはステップ2025にて「No」と判定してステップ2040に進み、前述した右低μ路スプリット用のABS操舵アシスト制御を実行する。即ち、CPUは、EPS・ECU30を用いて、車両SVに右旋回方向のヨーモーメントを生じさせるための操舵アシストトルク-Taqをステアリング機構に付与する。その後、CPUはステップ2035に進んでフラグXhの値を「1」に設定し、ステップ2045に進む。
更に、CPUがステップ2020に進んだとき、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdEPSより大きくない場合、CPUはそのステップ2020にて「No」と判定してステップ2045に進む。
このように、ABS制御実行開始後の所定期間Pd1内において、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|がスプリット判定閾値TdEPSより大きくなると、ABS操舵アシスト制御(即ち、左低μ路スプリット用のABS操舵アシスト制御、及び、右低μ路スプリット用のABS操舵アシスト制御の何れか)が実行され始める。
更に、CPUはステップ2045に進んだとき、左前輪WFL及び右前輪WFRの少なくとも一つに対してABS制御が実行されているか否かを再び判定する。ABS制御が実行中であると、CPUはステップ2045にて「Yes」と判定してステップ2050に進み、フラグXhの値が「1」であるか否かを判定する。
フラグXhの値が「1」である場合、CPUはステップ2050にて「Yes」と判定してステップ2055に進み、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が判定終了閾値TdEndより小さいか否かを判定する。この判定終了閾値TdEndは、正の値であって、如何なるスプリット判定閾値TdEPSよりも小さい値(即ち、EPS3より小さい値)に設定されている。
車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が判定終了閾値TdEnd以上である場合、CPUはステップ2055にて「No」と判定し、ステップ2095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車輪速差Vdifの絶対値|Vdif|が判定終了閾値TdEndより小さい場合、CPUはステップ2055にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ2060及びステップ2065の処理を順に行う。その後、CPUはステップ2095に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ2060:CPUは、フラグXhの値を「0」に設定する。
ステップ2065:CPUは、現時点にて実行されているABS操舵アシスト制御を終了する。
なお、CPUはステップ2045にて「No」と判定した場合、及び、ステップ2050にて「No」と判定した場合、ステップ2060及びステップ2065の処理を行ってからステップ2095に進む。
以上説明したように、第3制御装置は、前方撮像画像に基づいて前方の道路が左右均一μ路、スプリットμ路及び判定不可路の何れであるかを特定し、その特定結果に基づいてスプリット判定閾値TdEPSを設定する。従って、第3制御装置によれば、車両SVが左右均一μ路を走行中にABS操舵アシスト制御が不適切に行われることを回避できる。更に、第3制御装置によれば、車両SVがスプリットμ路を走行中にABS操舵アシスト制御が適切に(早期のタイミングにて)行われやすくすることができる。
更に、第3制御装置によれば、前方撮像画像に基く上記特定結果に応じて、ABS操舵アシスト制御における操舵アシストトルクの大きさが適切な大きさに設定される。これにより、車両SVの走行路の路面μ状態に応じて、適切な大きさの操舵アシストトルクが付与されるので、車両挙動が不安的になる可能性をより低下することができる。
以上、本発明の各実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の各実施形態に限定されず、本発明の技術的思想に基づく各種の変形例を採用し得る。例えば、第3制御装置は、トラクション制御を実行しているときに、ABS操舵アシスト制御に相当するTRC操舵アシスト制御を実行するように構成されてもよい。
10…車両制御ECU、11…カメラ、12FL~12RR…車輪速度センサ、20…エンジンECU、30…EPS・ECU、32…転舵用モータ、40…ブレーキECU、41…ブレーキペダル、42…マスタシリンダ、43…油圧回路、44FL~44RR…ホイールシリンダ

Claims (2)

  1. 車両の前方を撮像することにより前方撮像画像を取得可能に構成された撮像装置と、
    前記車両が備える複数の車輪それぞれの車輪速度を検出可能に構成された車輪速度センサと、
    前記複数の車輪のそれぞれに付与する制動力を制御可能に構成された制動装置と、
    前記複数の車輪のうちの駆動輪に付与する駆動力を制御可能に構成された駆動装置と、
    前記複数の車輪のうちの操舵輪の転舵角度を変更可能に構成されたステアリング装置と、
    を備えた車両に適用され、
    所定のABS実行条件成立期間において前記制動装置を用いて実行されるアンチロックブレーキ制御及び所定のTRC実行条件成立期間において前記制動装置及び前記駆動装置の少なくとも一方を用いて実行されるトラクション制御、の少なくとも一方を含む車輪スリップ制御と、
    前記車輪スリップ制御が実行されている場合、前記車輪スリップ制御が開始された時点を始点とする所定期間において前記車輪スリップ制御の対象となっている前記複数の車輪のうちの一つの車輪の速度と当該一つの車輪に対して左右対称に位置する前記複数の車輪のうちの他の車輪の速度との差である車輪速差の大きさがスプリット判定閾値より大きくなったとき、前記制動装置、前記駆動装置及び前記ステアリング装置の少なくとも一つを用いて前記車両の挙動を安定化させるためのヨーモーメントを前記車両に発生させる車両挙動安定化制御と、
    を実行可能に構成された車両制御部、
    を備えた、車両制御装置であって、
    前記車両制御部は、
    前記前方撮像画像に基づいて、前記車両の前方の道路が前記左側の車輪が接地している路面の路面摩擦係数と前記右側の車輪が接地している路面の路面摩擦係数との差の大きさである左右路面μ差が存在しない状態が継続する左右均一μ路である、と見做せる場合に成立する条件が成立するか否かを判定し、
    前記前方撮像画像に基づいて、前記車両の前方の道路が前記左右路面μ差が存在した状態が継続するスプリットμ路である、と見做せる場合に成立する条件が成立するか否かを判定し、
    前記前方の道路が前記左右均一μ路であると見做せる場合に成立する前記条件が成立したと判定した場合、前記スプリット判定閾値を第1閾値に設定し、
    前記前方の道路が前記スプリットμ路であると見做せる場合に成立する前記条件が成立したと判定した場合、前記スプリット判定閾値を前記第1閾値より小さい第2閾値に設定し、
    前記前方の道路が前記左右均一μ路であると見做せる場合に成立する前記条件及び前記前方の道路が前記スプリットμ路であると見做せる場合に成立する前記条件の何れもが成立しないと判定した場合、前記前方の道路がまだらμ路であると見做し、前記スプリット判定閾値を、前記第1閾値より小さく且つ前記第2閾値より大きい第3閾値に設定する
    うに構成された、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記車両制御部は、
    前記車両挙動安定化制御として、前記ステアリング装置を用いて操舵アシストトルクを変更することによって前記操舵輪の転舵角度を変更する操舵アシスト制御を実行するように構成され、
    更に、前記車両制御部は、
    前記スプリット判定閾値が前記第1閾値に設定された場合、前記操舵アシストトルクの大きさを第1トルク値に設定し、
    前記スプリット判定閾値が前記第2閾値に設定された場合、前記操舵アシストトルクの大きさを前記第1トルク値より大きい第2トルク値に設定し、
    前記スプリット判定閾値が前記第3閾値に設定された場合、前記操舵アシストトルクの大きさを、前記第1トルク値より大きく且つ前記第2トルク値より小さい第3トルク値に設定する、
    ように構成された、
    車両制御装置。
JP2018226452A 2018-12-03 2018-12-03 車両制御装置 Active JP7155964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226452A JP7155964B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 車両制御装置
US16/565,673 US11104312B2 (en) 2018-12-03 2019-09-10 Vehicle control apparatus
CN201911181149.3A CN111332307B (zh) 2018-12-03 2019-11-27 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226452A JP7155964B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090108A JP2020090108A (ja) 2020-06-11
JP7155964B2 true JP7155964B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70849936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226452A Active JP7155964B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11104312B2 (ja)
JP (1) JP7155964B2 (ja)
CN (1) CN111332307B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210188343A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Robert Bosch Gmbh Method and system for steering intervention by electronic power steering unit to prevent vehicle rollover or loss of control

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307571B2 (ja) * 2019-03-26 2023-07-12 株式会社Subaru 車両制御装置
US11772641B2 (en) * 2021-05-26 2023-10-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle lateral motion management with preview road surface information

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334947A (ja) 2000-05-29 2001-12-04 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2004532153A (ja) 2001-03-20 2004-10-21 ルーカス インダストリーズ リミテッド スプリットμABS制動の間のステアリング制御
JP2009083765A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Jtekt Corp 車両制御装置
JP2012066785A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の統合制御装置
JP2015020626A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 トラクションコントロールシステム
JP2015168411A (ja) 2014-03-11 2015-09-28 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900001B2 (ja) 1991-09-18 1999-06-02 日本電子工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ装置及び車両のトラクションコントロール装置
JP3438305B2 (ja) 1994-03-16 2003-08-18 マツダ株式会社 車両のトラクションコントロール装置
JPH09249111A (ja) 1996-03-18 1997-09-22 Denso Corp アンチスキッド制御装置
JP3773361B2 (ja) * 1998-07-30 2006-05-10 住友電気工業株式会社 車両の挙動制御装置
FR2817217B1 (fr) * 2000-11-24 2003-06-20 Renault Procede d'assistance d'un vehicule en freinage asymetrique
JP4326306B2 (ja) * 2003-11-19 2009-09-02 ダイハツ工業株式会社 制動方法及び制動装置
JP4457891B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-28 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE102005049368B4 (de) * 2005-10-11 2017-06-08 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abbremsen eines zweispurigen Kraftfahrzeugs bei unterschiedlichen Reibungsverhältnissen der Fahrzeugspuren
JP4867369B2 (ja) 2006-01-31 2012-02-01 日産自動車株式会社 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP5282889B2 (ja) * 2009-01-13 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP5446682B2 (ja) 2009-09-30 2014-03-19 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
JP5267731B2 (ja) * 2010-04-14 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5336445B2 (ja) 2010-09-01 2013-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
EP2636564A1 (en) * 2010-11-04 2013-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking control device
JP5447447B2 (ja) 2011-07-14 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP6333917B2 (ja) * 2016-10-28 2018-05-30 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
JP2018090161A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP6708111B2 (ja) 2016-12-13 2020-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6801565B2 (ja) * 2017-04-21 2020-12-16 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援方法
JP6506812B2 (ja) * 2017-10-06 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置、及び運動制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334947A (ja) 2000-05-29 2001-12-04 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2004532153A (ja) 2001-03-20 2004-10-21 ルーカス インダストリーズ リミテッド スプリットμABS制動の間のステアリング制御
JP2009083765A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Jtekt Corp 車両制御装置
JP2012066785A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の統合制御装置
JP2015020626A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 トラクションコントロールシステム
JP2015168411A (ja) 2014-03-11 2015-09-28 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210188343A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Robert Bosch Gmbh Method and system for steering intervention by electronic power steering unit to prevent vehicle rollover or loss of control
US11654956B2 (en) * 2019-12-23 2023-05-23 Robert Bosch Gmbh Method and system for steering intervention by electronic power steering unit to prevent vehicle rollover or loss of control

Also Published As

Publication number Publication date
US20200172065A1 (en) 2020-06-04
CN111332307B (zh) 2023-03-14
CN111332307A (zh) 2020-06-26
US11104312B2 (en) 2021-08-31
JP2020090108A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563869B2 (ja) エンジン出力制御装置
US7328955B2 (en) Control device for four-wheel drive vehicle
EP2181026B1 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP7155964B2 (ja) 車両制御装置
US20200156607A1 (en) Vehicle braking force control apparatus
US11524687B2 (en) Control apparatus for vehicle
CN110155055B (zh) 车辆的控制装置
CN110239520B (zh) 车辆的横摆力矩控制装置
JP2007186020A (ja) 車両の運動制御装置
JP3999448B2 (ja) 車輌用トラクション制御装置
CN111824123A (zh) 车辆系统
CN107792034A (zh) 车辆的制动力控制装置
US11498550B2 (en) Vehicle control device
JP2006525176A (ja) 車両の走行力を調整する方法と装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
CN110606068B (zh) 连结车辆的制动控制装置
JP7310662B2 (ja) 車両制御装置
JP4581816B2 (ja) 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置
JP5298925B2 (ja) 車両用走行制御装置及びその方法
JP6733500B2 (ja) 車両の走行安定化制御装置
JP2009006879A (ja) 車線逸脱防止装置
JP7225822B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2023017356A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP5024204B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2021098401A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7155964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151