JP7310662B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7310662B2
JP7310662B2 JP2020043301A JP2020043301A JP7310662B2 JP 7310662 B2 JP7310662 B2 JP 7310662B2 JP 2020043301 A JP2020043301 A JP 2020043301A JP 2020043301 A JP2020043301 A JP 2020043301A JP 7310662 B2 JP7310662 B2 JP 7310662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
acceleration
driving
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020043301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021142910A (ja
Inventor
駿 溝尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020043301A priority Critical patent/JP7310662B2/ja
Priority to US17/136,717 priority patent/US11597365B2/en
Priority to CN202110254797.8A priority patent/CN113386764B/zh
Publication of JP2021142910A publication Critical patent/JP2021142910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310662B2 publication Critical patent/JP7310662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • B60T2210/124Roads with different friction levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、アンチスキッド制御を実行可能な車両制御装置に関する。
従来から広く採用されているアンチスキッド制御(アンチロックブレーキ制御)は、車両の制動時において車輪のロック状態を解消する制御(以下、単に「ABS」と称呼する。)である。
更に、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作を要することなく、車両の加速度を制御する加速度制御を実行する車両制御装置が知られている。このような加速度制御の一例として、アダプティブ・クルーズ・コントロール(以下、単に「ACC」と称呼する。)が挙げられる。加えて、近年では、車両の加速度及び操舵角等を自動的に制御する自動運転制御を実行する車両制御装置も開発されてきている。以降において、ACC及び自動運転制御等のように車両の運転の一部又は全部を支援する制御を「運転支援制御」と称呼する。
運転支援制御を行う従来の車両制御装置の一つは、運転支援制御の実行中にABSが開始された場合、運転支援制御において実行されるフィードバック制御における制御ゲインを減少させる(例えば、特許文献1を参照。)。これにより、車輪のロック状態に対する運転支援制御の影響が小さくなるので、ABSにより車輪のロック状態をより適切に解消することができる。
特開2019-077341号公報
ところで、運転支援制御の実行中においてABSが開始されたと仮定する。これにより車輪のロック状態が解消され、ABSが終了する。しかしながら、ABSが終了した直後において、車両が走行している路面の路面摩擦係数μが変化する場合がある。以降において、路面摩擦係数μを単に「路面μ」と称呼する。例えば、路面μが小さくなると、ABSが終了した後に車輪が再びロック状態になり、その結果、ABSが再び開始される。このように、ABSが比較的短い時間内に繰り返し実行されると、車両の挙動が不安定になる可能性がある。
そこで、本開示の目的の一つは、運転支援制御の実行中にABSが開始された場合には、ABSが終了し難くなるような特定処理を実行するように構成された車両走行制御装置を提供することである。
一つ以上の実施形態において、車両制御装置は、
複数の車輪の一部又は全部を駆動するための駆動力を発生する駆動装置(21)と、
前記複数の車輪のそれぞれに対して制動力を付与することが可能な制動装置(31)と、
車両の周辺状況に関する情報である車両周辺情報を取得する情報取得装置(16)と、
前記車両周辺情報に基いて目標加速度(Gtgt1)を演算し、前記車両の実際の加速度が前記目標加速度に一致するように前記駆動装置及び前記制動装置の少なくとも一方を用いて前記車両の加速度を変更する運転支援制御と、前記制動装置により前記複数の車輪に前記制動力を付与している状況において前記複数の車輪のうちの特定の車輪がロック状態になった場合に前記特定の車輪の前記ロック状態が解消されるように前記制動装置を用いて前記特定の車輪に対して付与される前記制動力を調整するアンチスキッド制御と、を実行するように構成された制御装置(10、30)と、
を備える。
前記制御装置は、
前記特定の車輪のスリップの度合いを表すスリップ関連値が所定の開始閾値(Sth1)より大きいとの条件を含む開始条件が成立したときに、前記特定の車輪に対して前記アンチスキッド制御を開始し、
前記アンチスキッド制御を開始した後に、前記特定の車輪の前記スリップ関連値が所定の終了閾値(Sth2)未満であるとの条件を含む終了条件が成立したときに、前記アンチスキッド制御を終了する
ように構成されている。
前記制御装置は、
前記運転支援制御が実行されている状況において前記アンチスキッド制御が開始された場合、前記運転支援制御が実行されていない状況において前記アンチスキッド制御が開始された場合に比較して、前記終了条件が成立し難くなるようにするための特定処理を実行するように構成されている。
この構成によれば、運転支援制御が実行されている状況においてアンチスキッド制御が開始された場合、アンチスキッド制御が終了し難くなる。即ち、ABSの開始及び終了が繰り返されない。従って、車両の挙動が不安定になる可能性を低減できる。
一つ以上の実施形態における車両制御装置において、前記制御装置は、前記目標加速度を所定量だけ小さくした加速度である目標減速度(Gtgt2)に基いて前記制動装置を制御する処理を、前記特定処理として実行するように構成されている。
この構成によれば、限界減速度よりも小さい目標減速度に基いて制動装置が制御されるので、スリップ関連値が終了閾値未満になりにくくなる。従って、アンチスキッド制御が途切れることなく継続して実行される可能性を高めることができる。
一つ以上の実施形態における車両制御装置において、前記制御装置は、前記特定処理を開始した時点以降において、
前記車両が走行している路面において発生可能な負の加速度の限界値である限界減速度(Glim)を推定し、
前記目標減速度が前記限界減速度を上回ったときに、前記特定処理を終了させる
ように構成されている。
この構成によれば、特定処理に用いられる目標減速度と限界減速度との関係を用いて特定処理を終了させることができる。
一つ以上の実施形態における車両制御装置において、前記制御装置は、前記特定処理を開始した時点以降において、
前記車両が走行している路面において発生可能な負の加速度の限界値である限界減速度(Glim)を推定し、
前記目標減速度が、前記限界減速度よりも所定値だけ大きい値(Glim+Gth2、Glim+ΔGe又はGlim+ΔGe+Gth2)を上回ったときに、前記特定処理を終了させる
ように構成されている。
この構成によれば、アンチスキッド制御が終了した後において所定値の大きさに応じて特定処理が継続される。車輪が再びロック状態になりそうな状況において早いタイミングでアンチスキッド制御を開始することができる。
一つ以上の実施形態における車両制御装置において、前記制御装置は、前記運転支援制御が実行されている場合に使用される前記終了閾値(Sth2=Sb)を、前記運転支援制御が実行されていない場合に使用される前記終了閾値(Sth2=Sa)に比べて小さく設定する処理を、前記特定処理として実行するように構成されている。
この構成によれば、運転支援制御が実行されている状況においてスリップ関連値が終了閾値未満になりにくくなる。従って、アンチスキッド制御が途切れることなく継続して実行される可能性を高めることができる。
一つ以上の実施形態における車両制御装置において、前記制御装置は、前記アンチスキッド制御が開始した時点以降において、前記車両が走行している路面において発生可能な負の加速度の限界値である限界減速度(Glim)を推定するように構成され、
前記制御装置は、前記目標加速度が前記限界減速度を下回り、且つ、前記目標加速度と前記限界減速度との差分の大きさ(|Gtgt1-Glim|)が所定の第1閾値(Gth1)未満であるときに、前記特定処理を開始するように構成されている。
上記の差分の大きさ(|Gtgt1-Glim|)が小さい場合、路面μの変化に起因して、アンチスキッド制御の開始及び終了が繰り返される可能性が高くなる。上記の構成によれば、このような状況において特定処理を開始することができる。
上記説明においては、後述する実施形態に対応する構成要素に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
一つ以上の実施形態に係る車両制御装置の概略構成図である。 運転支援制御(ACC)が実行されている状況においてアンチスキッド制御(ABS)が開始された場合の「第1目標加速度Gtgt1及び限界減速度Glimの間の関係」を時系列で示した図である。 運転支援制御(ACC)が実行されている状況においてアンチスキッド制御(ABS)が開始された場合の「第1目標加速度Gtgt1、第2目標加速度Gtgt2、及び、限界減速度Glimの間の関係」を時系列で示した図である。 ブレーキECUのCPUが実行する「ABSフラグ設定ルーチン」を示したフローチャートである。 運転支援ECUのCPUが実行する「ACC開始/終了ルーチン」を示したフローチャートである。 運転支援ECUのCPUが実行する「ACC実行ルーチン」を示したフローチャートである。 変形例に係る「第1目標加速度Gtgt1、第2目標加速度Gtgt2、限界減速度Glim、及び、第2減速度Gc2の間の関係」を時系列で示した図である。 変形例に係る運転支援ECUのCPUが実行する「ACC開始/終了ルーチン」を示したフローチャートである。
<構成>
本実施形態に係る車両制御装置は、図1に示したように、車両VAに適用される。車両制御装置は、運転支援ECU10、エンジンECU20、及び、ブレーキECU30を備えている。これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。なお、上述のECUのうちの2つ以上のECUが、1つのECUに統合されてもよい。
本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース(I/F)等を含む。例えば、運転支援ECU10は、CPU101、ROM102、RAM103、不揮発性メモリ104及びインターフェース105等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
運転支援ECU10は、以下に列挙するセンサと接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、運転支援ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、運転支援ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、アクセルペダル11aの操作量(即ち、アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力する。
ブレーキペダル操作量センサ12は、ブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力する。
車輪速度センサ13(13fl、13fr、13rl及び13rr)は、左前輪Wfl、右前輪Wfr、左後輪Wrl及び右後輪Wrrのそれぞれの回転角速度を表す出力信号を出力する。なお、本明細書において、符号の末尾に付される英字の添字は、どの車輪に対応する構成要素かを表示している。「fl」が「左前輪」、「fr」が「右前輪」、「rl」が「左後輪」、「rr」が「右後輪」に対応する。更に、「fl、fr、rl及びrr」を互いに区別する必要がない場合、添字[**]が符号の末尾に付される。
車速センサ14は、車両VAの走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力する。
加速度センサ15は、車両VAの前後方向の加速度を検出し、検出した加速度Gaを表す信号を出力する。
周囲センサ16は、車両VAの周辺の状況を検出するセンサである。周囲センサ16は、車両VAの周囲の道路(例えば、車両VAが走行している走行レーン)に関する情報、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得する。立体物は、例えば、歩行者、四輪車及び二輪車などの移動物、並びに、ガードレール及びフェンスなどの固定物を含む。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される。周囲センサ16は、レーダセンサ16a及びカメラセンサ16bを備えている。
レーダセンサ16aは、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を少なくとも車両の前方領域を含む周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。そして、レーダセンサ16aは、物標の有無について判定するとともに、車両と物標との相対関係を示す情報を演算する。車両と物標との相対関係を示す情報は、車両VAと物標nとの間の距離Dfx(n)、車両VAに対する物標nの相対速度Vfx(n)、及び、車両VAに対する物標nの方位(又は位置)等を含む。周囲センサ16から得られた情報(車両と物標との相対関係を示す情報を含む。)は「物標情報」と称呼される。
カメラセンサ16bは、車両の前方の風景を撮影して画像データを取得する。カメラセンサ16bは、その画像データに基いて、レーンを規定する左区画線及び右区画線(例えば、左白線及び右白線)を認識する。カメラセンサ16bは、走行レーンの形状を示すパラメータ(例えば、曲率)、及び、車両と走行レーンとの位置関係を示すパラメータ等を演算する。車両と走行レーンとの位置関係を示すパラメータは、例えば、車両の車幅方向の中心位置と左白線又は右白線上の任意の位置との間の距離を含む。カメラセンサ16bによって取得された各種情報(画像データを含む。)は「車線情報」と称呼される。なお、カメラセンサ16bは、画像データに基いて、物標の有無を判定し、物標情報を演算するように構成されてもよい。
周囲センサ16は、「物標情報及び車線情報」を含む車両の周辺状況に関する情報を「車両周辺情報」として運転支援ECU10に出力する。なお、周囲センサ16は「車両周辺情報を取得する情報取得装置」と称呼される場合がある。
エンジンECU20は、駆動装置21に接続されている。駆動装置21は、複数の車輪(Wfl、Wfr、Wrl及びWrr)を駆動するための駆動力を発生させる。駆動装置21は、エンジンアクチュエータ22及び内燃機関23を含む。エンジンアクチュエータ22は、内燃機関23のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ22を駆動することによって、内燃機関23が発生するトルクを変更することができる。内燃機関23が発生するトルクは、図示しない動力伝達装置(変速機)を介して駆動輪(車輪の一部又は全部)に伝達される。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ22を制御することによって、車両VAの駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。なお、車両VAは、内燃機関23に代えて又は加えて、車両駆動源として電動機を備えてもよい。この場合、エンジンECU20は、内燃機関及び/又は電動機が発生するトルクを変更することにより、車両VAの駆動力を制御することができる。
ブレーキECU30は、制動装置31に接続されている。制動装置31は、複数の車輪(Wfl、Wfr、Wrl及びWrr)のそれぞれに対して制動力を付与することができる。より具体的に述べると、制動装置31は、ブレーキアクチュエータ32及びホイールシリンダ33(33fl、33fr、33rl及び33rr)等を含む。ブレーキアクチュエータ32は、ブレーキECU30からの指示に応じて、各ホイールシリンダ33に供給する油圧を調整する。その油圧により、各ホイールシリンダ33は、対応する車輪に対する摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ32を制御することによって、車両VAの制動力を制御し加速状態(減速度、即ち、負の加速度)を変更することができる。
なお、ブレーキECU30は、各車輪速度センサ13から出力信号を受け取り、下記の(1)式に従って各車輪について車輪速度Vw[**]を演算する。(1)式において、r[**]は車輪(タイヤ)の動半径であり、ここで、r(一定)である。ω[**]は各車輪の角速度である。以降、左前輪Wfl、右前輪Wfr、左後輪Wrl及び右後輪Wrrの車輪速度を、それぞれ、車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrrと表記する。
Vw[**] = r・ω[**] …(1)
操作スイッチ40は、ACCを開始/終了させるときに運転者によって操作されるスイッチである。操作スイッチ40がオフ状態からオン状態に切り替えられると、運転支援ECU10は、ACCを開始する。操作スイッチ40がオン状態からオフ状態に切り替えられると、運転支援ECU10は、ACCを終了させる。
<ACCの概要>
運転支援ECU10は、運転支援制御の一態様として、ACCを実行するように構成されている(例えば、特開2014-148293号公報、特開2006-315491号公報、及び、特許第4172434号明細書等を参照。)。
ACCは、車両周辺情報に基いて駆動装置21及び制動装置31の少なくとも一方を制御して車両VAの加速度を変更する制御である。ACCは、先行車追従制御と定速走行制御の2種類の制御を含む。先行車追従制御は、アクセルペダル11a及びブレーキペダル12aの操作を要することなく、先行車(追従対象車両)と車両VAとの車間距離を目標車間距離Dsetに維持しながら追従対象車両に対して車両VAを追従させる制御である。追従対象車両は、車両VAの前方領域であって車両VAの直前を走行している車両である。定速走行制御は、アクセルペダル11a及びブレーキペダル12aの操作を要することなく、車両VAを目標速度(設定速度)Vsetにて走行させる制御である。
運転支援ECU10は、操作スイッチ40がオン状態に設定されると、物標情報に基いて追従対象車両が存在しているか否かを判定する。運転支援ECU10は、追従対象車両(a)が存在すると判定した場合、先行車追従制御を実行する。
具体的には、運転支援ECU10は、目標車間時間twに車速SPDを乗じることにより、目標車間距離Dsetを演算する。目標車間時間twは、図示しない車間時間スイッチを用いて設定される。運転支援ECU10は、目標加速度Gtgt1を下記(2)式及び(3)式の何れかに従って演算する。目標加速度Gtgt1は「第1目標加速度」と称呼される。
Gtgt1(加速用)=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(2)
Gtgt1(減速用)=kd1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(3)
(2)式及び(3)式において、Vfx(a)は追従対象車両(a)の相対速度であり、k1及びk2は所定の正のゲイン(係数)であり、ΔD1は「車両VAと追従対象車両(a)との間の距離Dfx(a)(即ち、車間距離)」から「目標車間距離Dset」を減じることにより得られる車間偏差である。運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が正又は「0」の場合に(2)式を使用して第1目標加速度Gtgt1を決定する。ka1は、加速用の正のゲイン(係数)であり、「1」以下の値に設定されている。運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が負の場合に(3)式を使用して第1目標加速度Gtgt1を決定する。kd1は、減速用の正のゲイン(係数)であり、本例においては「1」に設定されている。
運転支援ECU10は、車両VAの加速度が第1目標加速度Gtgt1に一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ22を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ32を制御する。
これに対し、運転支援ECU10は、追従対象車両が存在しないと判定した場合、定速走行制御を実行する。運転支援ECU10は、車速SPDが目標速度Vsetに一致するように、現時点の車速SPD及び目標速度Vsetに基いて第1目標加速度Gtgt1を演算する。例えば、車速SPDが目標速度Vsetに対して所定値(>0)以上低い場合、運転支援ECU10は、第1目標加速度Gtgt1を所定の正の加速度に設定する。車速SPDが目標速度Vsetに対して所定値(>0)以上高い場合、運転支援ECU10は、第1目標加速度Gtgt1を所定の負の加速度に設定する。目標速度Vsetは、図示しない目標速度設定スイッチを用いて設定される。運転支援ECU10は、車両VAの加速度が第1目標加速度Gtgt1に一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ22を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ32を制御する。
<ABSの概要>
ブレーキECU30は、周知のABSを実行するようになっている。ABSは、制動装置31により複数の車輪(Wfl、Wfr、Wrl及びWrr)に制動力を付与している状況(制動中)において複数の車輪のうちの特定の車輪がロック状態になった場合、制動装置31を制御して特定の車輪に対する制動圧(即ち、摩擦制動力)を調整することによって、当該特定の車輪のロック状態を解消する制御である。
ブレーキECU30は、所定時間が経過するごとに、公知の手法により、各車輪のスリップ率S1[**]を演算する。例えば、スリップ率S1[**]は、車輪のスリップの度合いを表す値の一つであり、「スリップ関連値」とも称呼される。スリップ率S1[**]は、下記(4)式により求められる。なお、Vbは車体速度である。例えば、制動中においては複数の車輪速度Vw[**]のうちの最大値が車体速度Vbとして採用される。
S1[**] = ((Vb-Vw[**])/Vb)×100% …(4)
ブレーキECU30は、各車輪についてABS開始条件が成立するか否かを判定する。ABS開始条件は、スリップ率S1[**]が所定の第1スリップ閾値(ABSを開始するか否かを判定するための閾値)Sth1を超えたときに成立する。ブレーキECU30は、「スリップ率S1[**]が第1スリップ閾値Sth1を超えた車輪」を「ABS対象輪Wi」として決定する。添え字「i」は「fl、fr、rl又はrr」の何れかである。そして、ブレーキECU30は、ABS対象輪Wiに対してABSを開始する。
ABSは、減圧モードの制御と増圧モードの制御とを含む。以降において、減圧モード及び増圧モードは、「ABSモード」と総称される。ブレーキECU30は、ABSを開始すると、最初に減圧モードの制御を実行する。具体的には、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ32を制御して、所定の第1期間においてABS対象輪Wiに対応するホイールシリンダ33iの制動圧を減少させる。例えば、ブレーキECU30は、ホイールシリンダ33iの制動圧を所定の第1制動圧だけ減少させる。これにより、ABS対象輪Wiに付与されている制動力が低下して、その結果、ABS対象輪Wiのスリップ率S1iが徐々に減少する。
次に、ブレーキECU30は、増圧モードの制御を実行する。具体的には、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ32を制御して、所定の第2期間においてABS対象輪Wiに対応するホイールシリンダ33iの制動圧を増加させる。例えば、ブレーキECU30は、ホイールシリンダ33iの制動圧を、要求されている制動力に対応する制動圧まで増加させる。この増圧モードにおける制動圧の増大速度の大きさは、減圧モードにおける制動圧の減少速度の大きさよりも小さい。その後、ブレーキECU30は、減圧モードの制御と増圧モードの制御とを交互に実行する。なお、ブレーキECU30は、ABS開始直後の減圧モードの制御と、これに続く増圧モードの制御との間に、第3期間だけ制動圧を保持する保持モードの制御を行なってもよい。
ブレーキECU30は、所定のABS終了条件が成立すると、ABSを終了させる。例えば、ABS終了条件は、ABS対象輪Wiのスリップ率S1iが所定の第2スリップ閾値Sth2(ABSを終了するか否かを判定するための閾値)未満になったときに成立する。第2スリップ閾値Sth2は、第1スリップ閾値Sth1よりも小さい。或いは、ブレーキECU30は、ABS対象輪Wiのスリップ率S1iが第2スリップ閾値Sth2未満になった状態が所定期間Tmp以上継続したとき、ABS終了条件が成立したと判定してもよい。
<ACCの実行中にABSが開始された場合の制御>
図2に示すように、ACCの実行中において、車両VAが第1目標加速度Gtgt1(この例では、負の加速度)で減速される状況が生じたと仮定する。車両VAの車輪(タイヤ)がロック状態になると、車輪はロック状態を保ちながら路面上を滑ることになる。車輪が滑り始めた時点(スキッド限界)での加速度が、車両VAが走行している路面において発生可能な負の加速度(減速度)の限界値である。以下、この加速度の限界値を「限界減速度」と称呼する。図2において、Glimは限界減速度を示す。
限界減速度Glimは、車両VAが走行している路面と車両VAの車輪(タイヤ)との間の路面μに依存する。例えば、限界減速度Glimは、以下の(5)式により求められる。gは、重力加速度である。
Glim = μ・g …(5)
図2に示した例において、時間t1にて第1目標加速度Gtgt1が限界減速度Glimを下回る。そのため、時間t1にて、車輪W[**]がロックし、その車輪W[**]が路面上を滑り始める。時間t1にてスリップ率S1[**]が第1スリップ閾値Sth1を超えるので、車輪W[**]に対してABSが開始される。その後、時間t2にて、第1目標加速度Gtgt1が限界減速度Glimを上回ると、スリップ率S1[**]が第2スリップ閾値Sth2未満になる。よって、時間t2にてABSが終了される。
図2に示した例においては、時間t2の直後において路面μが小さくなる。このため、限界減速度Glimが変化する(限界減速度Glimの絶対値が小さくなる)。時間t3にて、第1目標加速度Gtgt1が再び限界減速度Glimを下回り、車輪W[**]がロック状態になる。これにより、スリップ率S1[**]が再び第1スリップ閾値Sth1を超える。よって、時間t3にてABSが再び開始される。その後、時間t4にて、第1目標加速度Gtgt1が限界減速度Glimを上回るので、ABSが終了される。
このように、ACCにより車両VAが減速される状況において、路面μが変化すると、ABSが比較的短い時間内に繰り返し実行される。その結果、車両VAの挙動が不安定になる可能性がある。
<特定処理(特定処理)>
そこで、運転支援ECU10は、ACCの実行中にABSが開始された場合、以下で説明する特定処理を実行する。
具体的には、運転支援ECU10は、ACCの実行中にABSが開始されると、限界減速度Glimを求める(又は推定する)。前述したように、ABSが開始された時点にて車両VAの加速度が限界減速度Glimに到達したと見做すことができる。そこで、本例において、運転支援ECU10は、ABSが開始された時点以降において、加速度センサ15により取得された加速度Gaの値を限界減速度Glimとして使用する。
ABSの開始後において、運転支援ECU10は、所定の特定処理開始条件が成立するか否かを判定する。特定処理開始条件は、以下の条件A及び条件Bの両方が成立したときに成立する。Gc1は、特定処理を開始するか否かを判定するために使用される所定の負の加速度(減速度)であり、本例において、限界減速度Glimである(即ち、Gc1=Glim)。Gc1は「第1減速度」と称呼される場合がある。Gth1は、所定の閾値であり、正の値である。
(条件A):Gtgt1 < Gc1 < 0
(条件B):|Gtgt1 ― Gc1|<Gth1
換言すると、第1目標加速度Gtgt1が、第1減速度Gc1(=Glim)より小さく、且つ、「第1減速度Gc1から値Gth1を減じた値(Gc1-Gth1)」より大きいときに(Gc1-Gth1<Gtgt1<Gc1)、特定処理開始条件が成立する。
第1目標加速度Gtgt1が第1減速度Gc1(=Glim)を大きく下回る場合、路面μの変化(低下)に起因して限界減速度Glimの絶対値が小さくなったとしても、第1目標加速度Gtgt1が限界減速度Glimを上回る可能性が小さい。即ち、ABSが終了される可能性は小さい。一方、第1減速度Gc1との差分の大きさ(|Gtgt1 ― Gc1|)が小さい状況において路面μが変化した場合、図2に示したようにABSが繰り返される可能性が高くなる。以上から、条件Bは、ABSが繰り返し行われる可能性が高いか否かを判定する条件であると言うことができる。
運転支援ECU10は、特定処理開始条件が成立したと判定した場合、特定処理を開始する。特定処理は、ACCが実行されていない状況においてABSが開始された場合と比較して、ABS終了条件が成立しにくくなるようにするための処理である。他の言い方をすれば、特定処理は、ACCの実行中にABSが一旦開始された場合に、ABSの開始及び終了が繰り返し行われないようにするための処理である。
具体的には、運転支援ECU10は、特定処理開始条件が成立したと判定した場合、第1目標加速度Gtgt1を所定の加速度ΔGdだけ小さくした第2目標加速度Gtgt2を最終的な目標加速度として演算する。値ΔGdは、正の値である。第2目標加速度Gtgt2は、特定処理用の目標減速度である。運転支援ECU10は、車両VAの加速度が第2目標加速度Gtgt2に一致するように、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ32を制御する。
特定処理が開始された時点以降において、運転支援ECU10は、所定の特定処理終了条件が成立したと判定した場合、目標加速度を第2目標加速度Gtgt2から第1目標加速度Gtgt1へと戻すことにより、特定処理を終了させる。
特定処理が開始された時点以降においても、運転支援ECU10は、加速度センサ15により取得された加速度Gaの値を限界減速度Glimとして使用する。運転支援ECU10は、限界減速度Glimを用いて特定処理終了条件が成立するか否かを判定する。特定処理終了条件は、以下の条件C及び条件Dの両方が成立したときに成立する。Gc2は、特定処理を終了するか否かを判定するために使用される所定の負の加速度(減速度)であり、本例において、限界減速度Glimである(即ち、Gc2=Glim)。Gc2は「第2減速度」と称呼される場合がある。Gth2は、所定の閾値であり、正の値である。
(条件C):Gtgt2 > Gc2
(条件D):|Gtgt2 ― Gc2|>Gth2
換言すると、第2目標加速度Gtgt2が、「第2減速度Gc2(=Glim)に値Gth2を加えた値(Gc2+Gth2)」より大きいときに(Gtgt2>Gc2+Gth2)、特定処理終了条件が成立する。なお、条件Dによれば、ABSが終了した後においてGth2の大きさに応じて特定処理が継続される。車輪が再びロック状態になりそうな状況において早いタイミングでABSを開始することができる。
図3は、図2と同じ状況において、特定処理を実行可能に構成された運転支援ECU10の作動状態を示す。時間t1にてスリップ率S1[**]が第1スリップ閾値Sth1を超えるので、車輪W[**]に対してABSが開始される。
更に、時間t1にて特定処理開始条件が成立するので、運転支援ECU10は、第2目標加速度Gtgt2の演算を開始する(即ち、Gtgt2←Gtgt1-ΔGd)。そして、時間t1以降において、運転支援ECU10は、車両VAの加速度が第2目標加速度Gtgt2に一致するように、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ32を制御する。
この結果、図3の時間t3に示すように、路面μの変化(低下)に起因して限界減速度Glimが変化しても、第2目標加速度Gtgt2が限界減速度Glimを下回る状態が維持される。従って、スリップ率S1[**]が第2スリップ閾値Sth2未満にならない(即ち、ABS終了条件が成立しない。)。従って、ABSは、時間t1にて開始され、その後、時間t5まで途切れることなく継続される。この結果、車両VAの挙動が不安定になる可能性を低減できる。その後、時間t6にて特定処理終了条件が成立すると、運転支援ECU10は、特定処理を終了させる。即ち、時間t6以降において、運転支援ECU10は、車両VAの加速度が第1目標加速度Gtgt1に一致するように、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ32を制御する。
図3の例において、第1目標加速度Gtgt1が負の値から「0」に到達する前に特定処理が終了される。これに対し、路面μが極端に小さい場合、第1目標加速度Gtgt1が負の値から「0」に到達した時点にて特定処理が依然として実行されている状況が生じうる。この場合、運転支援ECU10は、第1目標加速度Gtgt1が「0」に到達した時点にて特定処理を終了させてもよい。これにより、車両VAに対して不要な減速が行われるのを防ぐことができる。
<作動>
次に、ブレーキECU30のCPU(単に「CPU1」と称呼する。)の作動について説明する。CPU1は、所定時間が経過する毎に図4にフローチャートにより示した「ABSフラグ設定ルーチン」を実行するようになっている。
なお、CPU1は、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、車輪速度センサ13から出力信号を取得し、各車輪について(4)式に従ってスリップ率S1[**]を演算する。更に、CPU1は、各車輪について、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、スリップ率S1[**]に基いてABSを開始/終了させる。
所定のタイミングになると、CPU1は、ステップ400から図4のルーチンを開始してステップ401に進み、ABSフラグX1が「0」であるか否かを判定する。ABSフラグX1の値が「1」であるとき、これは、少なくとも1つの車輪においてABSが実行されていることを示す。ABSフラグX1の値が「0」であるとき、これは、全ての車輪においてABSが実行されていないことを示す。ABSフラグX1の値(及び、後述する他のフラグの値X2及びX3)は、図示しないイグニッションスイッチがOFF位置からON位置へと変更されたときに実行されるイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定される。
いま、ABSフラグX1の値が「0」であると仮定すると、CPU1はステップ401にて「Yes」と判定してステップ402に進み、ABSフラグ設定条件が成立しているか否かを判定する。ABSフラグ設定条件は、前述のように、少なくとも1つの車輪においてABSが実行されているときに成立する。
ABSフラグ設定条件が成立していない場合、CPU1は、そのステップ402にて「No」と判定し、ステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ある特定の車輪においてABSが開始されると、ABSフラグ設定条件が成立する。この場合、CPU1は、そのステップ402にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ403及びステップ404の処理を順に実行する。その後、CPU1は、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ403:CPU1は、ABSフラグX1の値を「1」に設定する。CPU1は、ABSフラグX1に関する情報を運転支援ECU10に送信する。
ステップ404:CPU1は、限界減速度Glimを加速度センサ15により取得された加速度Gaに設定する。更に、CPU1は、第1減速度Gc1を限界減速度Glimに設定し、第2減速度Gc2を限界減速度Glimに設定する。CPU1は、第1減速度Gc1及び第2減速度Gc2に関する情報を運転支援ECU10に送信する。
上述のようにABSフラグX1が「1」に設定された後にCPU1が再び図4のルーチンをステップ400から開始する。CPU1は、ステップ401にて「No」と判定してステップ405に進み、ABSフラグリセット条件が成立しているか否かを判定する。ABSフラグリセット条件は、全ての車輪においてABSが実行されていないときに成立する。例えば、上記の特定の車輪に対するABSがまだ終了していない場合、ABSフラグリセット条件が成立しない。この場合、CPU1は、ステップ405にて「No」と判定して前述のようにステップ404の処理を実行する。その後、CPU1は、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、上記の特定の車輪に対するABSが終了し、その結果、全ての車輪においてABSが実行されていない場合、ABSフラグリセット条件が成立する。この場合、CPU1は、ステップ405にて「Yes」と判定してステップ406に進み、ABSフラグX1の値を「0」に設定する。CPU1は、ABSフラグX1に関する情報を運転支援ECU10に送信する。その後、CPU1はステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、運転支援ECU10のCPU(単に「CPU2」と称呼する。)は、所定時間が経過する毎に図5にフローチャートにより示した「ACC実行ルーチン」を実行するようになっている。
なお、CPU2は、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、各種センサ11乃至16並びに操作スイッチ40から検出信号又は出力信号を取得し、これらの信号を運転支援ECU10のRAMに格納している。更に、CPU2は、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、ブレーキECU30から上述した情報(ABSフラグX1、第1減速度Gc1及び第2減速度Gc2を含む)を取得する。
所定のタイミングになると、CPU2は図5のステップ500から処理を開始してステップ501に進み、ACCフラグX2の値が「0」であるか否かを判定する。ACCフラグX2の値が「1」であるとき、これは、ACCが実行されていることを示す。ACCフラグX2の値が「0」であるとき、これは、ACCが実行されていないことを示す。
いま、ACCフラグX2の値が「0」である(ACCが実行されていない)と仮定すると、CPU2はステップ501にて「Yes」と判定してステップ502に進み、ACC開始条件が成立しているか否かを判定する。ACC開始条件は、操作スイッチ40がオン状態に設定されている(即ち、ACCの実行が要求されている。)ときに成立する。但し、更に別の条件(例えば、車速SPDが所定の速度閾値Vth以上であるとの条件)が、ACC開始条件が成立するために満足されるべき条件の一つとして追加されてもよい。なお、本明細書に記述される他の条件についても同様である。
ACC開始条件が成立していない場合、CPU2は、ステップ502にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ACC開始条件が成立している場合、CPU2は、そのステップ502にて「Yes」と判定してステップ503に進み、ACCフラグX2の値を「1」に設定する。これにより、CPU2は、後述する図6のルーチンのステップ601にて「Yes」と判定するので、ACCが開始される。
次に、CPU2は、ステップ506に進み、特定処理フラグX3の値が「0」であるか否かを判定する。特定処理フラグX3の値が「1」であるとき、これは、特定処理が実行されていることを示す。特定処理フラグX3の値が「0」であるとき、これは、特定処理が実行されていないことを示す。
いま、特定処理フラグX3の値が「0」である(特定処理が実行されていない)と仮定すると、CPU2はステップ506にて「Yes」と判定してステップ507に進み、ABSフラグX1の値が「1」であるか否かを判定する。ABSフラグX1の値が「1」でない場合、CPU2は、ステップ507にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
上述のようにACCが開始された後にCPU2が再び図5のルーチンをステップ500から開始する。ACCフラグX2の値が「1」であるので、CPU2は、ステップ501にて「No」と判定してステップ504に進み、ACC終了条件が成立しているか否かを判定する。ACC終了条件は、操作スイッチ40がオフ状態に設定されたときに成立する。
ACC終了条件が成立している場合、CPU2は、ステップ504にて「Yes」と判定してステップ505に進み、ACCフラグX2の値を「0」に設定する。その後、CPU2はステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPU2は、後述する図6のルーチンのステップ601にて「No」と判定するので、ACCが終了される。
これに対し、ACC終了条件が成立していない場合、CPU2は、ステップ504にて「No」と判定し、ステップ506を経てステップ507に進む。いま、ある車輪においてABSが開始されたと仮定すると、ABSフラグX1の値が「1」である。CPU2は、ステップ507にて「Yes」と判定してステップ508に進み、特定処理開始条件が成立しているか否かを判定する。即ち、CPU2は、上述の条件A及び条件Bの両方が成立するか否かを判定する。
特定処理開始条件が成立していない場合、CPU2は、ステップ508にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、特定処理開始条件が成立している場合、CPU2は、ステップ508にて「Yes」と判定してステップ509に進み、特定処理フラグX3の値を「1」に設定する。その後、CPU2は、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPU2は後述する図6のルーチンのステップ603にて「No」と判定するので、特定処理が開始される。
上述のように特定処理が開始された後にCPU2が再び図5のルーチンをステップ500から開始し、ステップ501及びステップ504を介して、ステップ506に進む。CPU2は、ステップ506にて「No」と判定してステップ510に進み、特定処理終了条件が成立しているか否かを判定する。即ち、CPU2は、上述の条件C及び条件Dの両方が成立するか否かを判定する。特定処理終了条件が成立していない場合、CPU2は、ステップ510にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを終了する。
これに対し、特定処理終了条件が成立している場合、CPU2は、ステップ510にて「Yes」と判定してステップ511に進み、特定処理フラグX3の値を「0」に設定する。その後、CPU2は、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPU2は後述する図6のルーチンのステップ603にて「Yes」と判定するので、特定処理が終了される。
更に、CPU2は、所定時間が経過する毎に図6にフローチャートにより示した「ACC実行ルーチン」を実行するようになっている。
所定のタイミングになると、CPU2は図6のステップ600から処理を開始してステップ601に進み、ACCフラグX2の値が「1」であるか否かを判定する。ACCフラグX2の値が「1」でない場合、CPU2は、ステップ601にて「No」と判定し、ステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ACCフラグX2の値が「1」である場合、CPU2は、ステップ601にて「Yes」と判定してステップ602に進み、前述のように第1目標加速度Gtgt1を演算する。次に、CPU2は、ステップ603に進み、特定処理フラグX3の値が「0」であるか否かを判定する。特定処理フラグX3の値が「0」である場合、CPU2は、ステップ603にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ604及びステップ607の処理を順に実行する。その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを終了する。
ステップ604:CPU2は、最終的な目標加速度Gtgt’を第1目標加速度Gtgt1に設定する。
ステップ607:CPU2は、車両VAの加速度が目標加速度Gtgt’に一致するように、車両VAの加速度を制御する。
これに対し、特定処理フラグX3の値が「0」でない場合、CPU2は、特定処理を実行する。即ち、CPU2は、ステップ603にて「No」と判定して以下に述べるステップ605乃至ステップ607の処理を順に実行する。その後、CPU2は、ステップ695に進んで本ルーチンを終了する。
ステップ605:CPU2は、第1目標加速度Gtgt1に基いて前述のように第2目標加速度(特定処理用の目標減速度)Gtgt2を演算する(即ち、Gtgt2←Gtgt1-ΔGd)。
ステップ606:CPU2は、最終的な目標加速度Gtgt’を第2目標加速度Gtgt2に設定する。
ステップ607:CPU2は、車両VAの加速度が目標加速度Gtgt’に一致するように、車両VAの加速度を制御する(この場合、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ32を制御する)。
上記構成によれば、ACCが実行されている状況においてABSが開始された場合、たとえ路面μの低下に起因して限界減速度Glimが変化しても、第2目標加速度Gtgt2が限界減速度Glimを下回る状態が比較的長く維持される。ABS終了条件が成立し難くなるので、ABSが途切れることなく継続される。これにより、車両VAの挙動が不安定になる可能性を低減できる。
なお、本開示は上記実施形態に限定されることはなく、本開示の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
<変形例1>
第1減速度Gc1及び第2減速度Gc2は、上記の例に限定されない。例えば、第1減速度Gc1が限界減速度Glimであり、第2減速度Gc2が、限界減速度Glimよりも所定の加速度ΔGeだけ大きい値であってもよい。図7に示すように、第2減速度Gc2が限界減速度Glimである場合には、時間t10にてABSが終了した後に、時間t11にて特定処理が終了される。これに対し、第2減速度Gc2が「Glim+ΔGe」の場合、時間t12にて特定処理が終了される。この変形例によれば、ABSが終了した時間t10後において上記実施形態に比べて長い期間において特定処理が実行される。車輪が再びロック状態になりそうな状況において、上記実施形態に比べてより早いタイミングでABSを開始することができる。これにより、車両VAの挙動をより早く安定させることができる。
<変形例2>
第2目標加速度(特定処理用の目標減速度)Gtgt2の決定方法は、上記の例に限定されない。例えば、運転支援ECU10は、第1目標加速度Gtgt1を加速度Ghだけ小さくした加速度を第2目標加速度Gtgt2として設定する(即ち、Gtgt2←Gtgt1-Gh)。運転支援ECU10は、特定処理開始条件が成立した時点で加速度Ghを「0」に設定し、時間の経過とともに加速度Ghを徐々に大きくする。運転支援ECU10は、加速度GhがΔGdに到達すると、加速度GhをΔGdにて維持する。この構成によれば、第2目標加速度Gtgt2の値が徐々に「Gtgt1-ΔGd」に近づくことになる。これにより、ABS終了条件が成立し難くなる。
別の例において、運転支援ECU10は、限界減速度Glim(又は路面μ)、車速SPD及び第1目標加速度Gtgt1を所定のマップMP(Glim、SPD、Gtgt1)に適用して、第1目標加速度Gtgt1よりも正の所定量だけ小さい第2目標加速度Gtgt2を求めてもよい。
特定処理開始条件が成立した時点での第1目標加速度を「Gtgt1’」と表記する。Gtgt1’は、限界減速度Gtgtよりも小さい。従って、運転支援ECU10は、特定処理開始条件が成立した時点で第2目標加速度Gtgt2をGtgt1’に設定し、その第2目標加速度Gtgt2(=Gtgt1’)を所定期間Tphだけ維持してもよい。特定処理開始条件が成立した時点から所定期間Tphが経過した時点にて、運転支援ECU10は、第2目標加速度Gtgt2をその時点での第1目標加速度Gtgt1に設定してもよい。
<変形例3>
特定処理終了条件は、上記の例に限定されない。ある例において、条件Dが特定処理終了条件から省略されてもよい。この構成において、第2目標加速度Gtgt2が第2減速度Gc2(=Glim、又は、Glim+ΔGe)を上回ったとき、運転支援ECU10は、特定処理を終了させる。
別の例において、特定処理終了条件は、以下の条件Eが成立したときに成立する条件であってもよい。
(条件E):ABSフラグX1の値が「0」になった時点(ABSが終了された時点)からの経過時間Tepが所定の時間閾値Tthに到達した。
<変形例4>
運転支援ECU10は、特定処理終了条件が成立した場合、第2目標加速度Gtgt2の値を第1目標加速度Gtgt1に向けて徐々に減少させてもよい。
<変形例5>
特定処理は、上述の例に限定されない。運転支援ECU10は、特定処理として、ACCが実行されている場合に使用される第2スリップ閾値Sth2を、ACCが実行されていない場合に比べて小さく設定する処理を行ってもよい。ACCが実行されていない場合において第2スリップ閾値Sth2は、第1の値Sa(標準値)に設定されている。運転支援ECU10は、ACCが実行されている状況において特定処理開始条件が成立すると、第2スリップ閾値Sth2を第2の値Sbに設定する。第2の値Sbは、第1の値よりも小さい。これにより、ABSが終了し難くなる。
本変形例において、運転支援ECU10のCPU2は、図5のルーチンに代えて図8のルーチンを実行する点において上記の実施形態と相違している。更に、CPU2は、図6のルーチンからステップ603、ステップ605及びステップ606が削除されたルーチンを実行する。
図8に示したルーチンは、図5のルーチンのステップ509乃至ステップ511をステップ801乃至ステップ803に置き換えたルーチンである。図8に示したステップのうち、図5に示したステップと同じ処理が行われるステップには、図5において付された符号と同じ符号が付されている。それらのステップについての詳細な説明は省略される。
CPU2は、図8のルーチンのステップ508にて特定処理開始条件が成立したと判定した場合、ステップ801に進む。ステップ801にて、CPU2は、特定処理フラグX3の値を「1」に設定するとともに、第2スリップ閾値Sth2を第2の値Sbに設定する。
その後、CPU2は、図8のルーチンをステップ800から開始して、ステップ501、ステップ504及びステップ506を介してステップ802に進む。CPU2は、802にて、特定処理終了条件が成立しているか否かを判定する。この例において、特定処理終了条件は、ABSフラグX1の値が「0」であるときに成立する。特定処理終了条件が成立する場合、CPU2は、そのステップ802にて「Yes」と判定してステップ803に進む。ステップ803にて、CPU2は、特定処理フラグX3の値を「0」に設定するとともに、第2スリップ閾値Sth2を第1の値Saに設定する。
本変形例によれば、ACCの実行中にABSが開始された場合、ABS終了条件が、ACCが実行されていない状況においてABSが開始された場合に比較して成立し難くなる。ABSが途切れることなく継続されるので、車両VAの挙動が不安定になる可能性を低減できる。
<変形例6>
運転支援ECU10は、ABSが開始された時点以降において車両が走行している路面の路面μから限界減速度Glimを推定してもよい。例えば、運転支援ECU10は、
ABSが開始された時点以降において、路面μを推定し、当該推定された路面μに基いて(5)式に従って限界減速度Glimを演算する。運転支援ECU10は、限界減速度Glimのこのような推定値を第1減速度Gc1及び第2減速度Gc2として設定してもよい(即ち、Gc1←Glim、Gc2←Glim)。
路面μは様々な公知の手法の一つに従って推定されてよい。例えば、運転支援ECU10は、カメラセンサ16bにより取得された画像データに基いて路面μを推定してもよい(例えば、特開2005-149021号公報を参照。)。路面μは、路面が濡れている場合に小さくなる。画像データにおける路面の画素の輝度は、路面が濡れている場合に高くなる。従って、運転支援ECU10は、路面の画素の輝度を求め、輝度が高いほど路面μが小さくなるように路面μを推定してもよい。
<変形例7>
特定処理開始条件が成立した場合、ブレーキECU30が、特定処理として、第2目標加速度Gtgt2に基いて制動装置31を制御する処理を実行してもよい。例えば、ブレーキECU30は、運転支援ECU10から第2目標加速度Gtgt2の情報を取得する。ABSモードとして増圧モードを実行する際に、ブレーキECU30は、ABS対象輪Wiのホイールシリンダ33iの制動圧が第2目標加速度Gtgt2に対応する制動圧になるように増圧モードの制御を実行する。この構成においても、限界減速度Glimを下回る第2目標加速度Gtgt2に基いて制動装置31が制御される。従って、ABSが終了し難くなる。車両VAの挙動が不安定になる可能性を低減できる。
<変形例8>
スリップ関連値は、上述のスリップ率S1に限定されない。例えば、スリップの度合いが大きくなるほどスリップ関連値が大きくなるならば、スリップ関連値は、(4)式以外の式に従って演算されてもよい。例えば、スリップ関連値として、複数の車輪速度Vw**のうちの最大値との車輪速度差、及び/又は、スリップ率速度(スリップ率S1の単位時間当たりの変化量)等が採用されてもよい。例えば、ブレーキECU30は、各車輪について、スリップ関連値として、複数の車輪速度Vw**のうちの最大値との車輪速度差ΔVd[**]を演算してもよい。ブレーキECU30は、車輪速度差の大きさ(|ΔVd[**]|)が所定の第1速度差閾値Svth1を超えたときに、ABSを開始してもよい。ブレーキECU30は、車輪速度差の大きさ(|ΔVd[**]|)が所定の第2速度差閾値Svth2未満になったときに、ABSを終了させてもよい。第2速度差閾値Svth2は、第1速度差閾値Svth1よりも小さい。運転支援ECU10は、ACCが実行されている場合に使用される第2速度差閾値Svth2を、ACCが実行されていない場合に使用されるSvth2に比べて小さく設定してもよい。
<変形例9>
上述の構成は、ACCに限らず、車両の加速度及び操舵角等を自動的に制御する自動運転制御(ACCよりも高い自動運転レベルの制御)を実行する車両制御装置にも適用可能である。
10…運転支援ECU、20…エンジンECU、21…駆動装置、30…ブレーキECU、31…制動装置、Wfl…左前輪、Wfr…右前輪、Wrl…左後輪、Wrr…右後輪。

Claims (3)

  1. 複数の車輪の一部又は全部を駆動するための駆動力を発生する駆動装置と、
    前記複数の車輪のそれぞれに対して制動力を付与することが可能な制動装置と、
    車両の周辺状況に関する情報である車両周辺情報を取得する情報取得装置と、
    前記車両周辺情報に基いて目標加速度を演算し、前記車両の実際の加速度が前記目標加速度に一致するように前記駆動装置及び前記制動装置の少なくとも一方を用いて前記車両の加速度を変更する運転支援制御と、前記制動装置により前記複数の車輪に前記制動力を付与している状況において前記複数の車輪のうちの特定の車輪がロック状態になった場合に前記特定の車輪の前記ロック状態が解消されるように前記制動装置を用いて前記特定の車輪に対して付与される前記制動力を調整するアンチスキッド制御と、を実行するように構成された制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記特定の車輪のスリップの度合いを表すスリップ関連値が所定の開始閾値より大きいとの条件を含む開始条件が成立したときに、前記特定の車輪に対して前記アンチスキッド制御を開始し、
    前記アンチスキッド制御を開始した後に、前記特定の車輪の前記スリップ関連値が所定の終了閾値未満であるとの条件を含む終了条件が成立したときに、前記アンチスキッド制御を終了する
    ように構成され、
    前記制御装置は、
    前記運転支援制御が実行されている状況において前記アンチスキッド制御が開始された場合、前記運転支援制御が実行されていない状況において前記アンチスキッド制御が開始された場合に比較して、前記終了条件が成立し難くなるようにするための特定処理を実行するように構成された
    車両制御装置であって、
    前記制御装置は、前記目標加速度を所定量だけ小さくした加速度である目標減速度に基いて前記制動装置を制御する処理を、前記特定処理として実行するように構成された
    車両制御装置において、
    前記制御装置は、前記特定処理を開始した時点以降において、
    前記車両が走行している路面において発生可能な負の加速度の限界値である限界減速度を推定し、
    前記目標減速度が前記限界減速度を上回ったときに、前記特定処理を終了させる
    ように構成された
    車両制御装置。
  2. 複数の車輪の一部又は全部を駆動するための駆動力を発生する駆動装置と、
    前記複数の車輪のそれぞれに対して制動力を付与することが可能な制動装置と、
    車両の周辺状況に関する情報である車両周辺情報を取得する情報取得装置と、
    前記車両周辺情報に基いて目標加速度を演算し、前記車両の実際の加速度が前記目標加速度に一致するように前記駆動装置及び前記制動装置の少なくとも一方を用いて前記車両の加速度を変更する運転支援制御と、前記制動装置により前記複数の車輪に前記制動力を付与している状況において前記複数の車輪のうちの特定の車輪がロック状態になった場合に前記特定の車輪の前記ロック状態が解消されるように前記制動装置を用いて前記特定の車輪に対して付与される前記制動力を調整するアンチスキッド制御と、を実行するように構成された制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記特定の車輪のスリップの度合いを表すスリップ関連値が所定の開始閾値より大きいとの条件を含む開始条件が成立したときに、前記特定の車輪に対して前記アンチスキッド制御を開始し、
    前記アンチスキッド制御を開始した後に、前記特定の車輪の前記スリップ関連値が所定の終了閾値未満であるとの条件を含む終了条件が成立したときに、前記アンチスキッド制御を終了する
    ように構成され、
    前記制御装置は、
    前記運転支援制御が実行されている状況において前記アンチスキッド制御が開始された場合、前記運転支援制御が実行されていない状況において前記アンチスキッド制御が開始された場合に比較して、前記終了条件が成立し難くなるようにするための特定処理を実行するように構成された
    車両制御装置であって、
    前記制御装置は、前記目標加速度を所定量だけ小さくした加速度である目標減速度に基いて前記制動装置を制御する処理を、前記特定処理として実行するように構成された
    車両制御装置において、
    前記制御装置は、前記特定処理を開始した時点以降において、
    前記車両が走行している路面において発生可能な負の加速度の限界値である限界減速度を推定し、
    前記目標減速度が、前記限界減速度よりも所定値だけ大きい値を上回ったときに、前記特定処理を終了させる
    ように構成された
    車両制御装置。
  3. 複数の車輪の一部又は全部を駆動するための駆動力を発生する駆動装置と、
    前記複数の車輪のそれぞれに対して制動力を付与することが可能な制動装置と、
    車両の周辺状況に関する情報である車両周辺情報を取得する情報取得装置と、
    前記車両周辺情報に基いて目標加速度を演算し、前記車両の実際の加速度が前記目標加速度に一致するように前記駆動装置及び前記制動装置の少なくとも一方を用いて前記車両の加速度を変更する運転支援制御と、前記制動装置により前記複数の車輪に前記制動力を付与している状況において前記複数の車輪のうちの特定の車輪がロック状態になった場合に前記特定の車輪の前記ロック状態が解消されるように前記制動装置を用いて前記特定の車輪に対して付与される前記制動力を調整するアンチスキッド制御と、を実行するように構成された制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記特定の車輪のスリップの度合いを表すスリップ関連値が所定の開始閾値より大きいとの条件を含む開始条件が成立したときに、前記特定の車輪に対して前記アンチスキッド制御を開始し、
    前記アンチスキッド制御を開始した後に、前記特定の車輪の前記スリップ関連値が所定の終了閾値未満であるとの条件を含む終了条件が成立したときに、前記アンチスキッド制御を終了する
    ように構成され、
    前記制御装置は、
    前記運転支援制御が実行されている状況において前記アンチスキッド制御が開始された場合、前記運転支援制御が実行されていない状況において前記アンチスキッド制御が開始された場合に比較して、前記終了条件が成立し難くなるようにするための特定処理を実行するように構成された
    車両制御装置において、
    前記制御装置は、前記アンチスキッド制御が開始した時点以降において、前記車両が走行している路面において発生可能な負の加速度の限界値である限界減速度を推定するように構成され、
    前記制御装置は、前記目標加速度が前記限界減速度を下回り、且つ、前記目標加速度と前記限界減速度との差分の大きさが所定の第1閾値未満であるときに、前記特定処理を開始するように構成された
    車両制御装置。
JP2020043301A 2020-03-12 2020-03-12 車両制御装置 Active JP7310662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043301A JP7310662B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 車両制御装置
US17/136,717 US11597365B2 (en) 2020-03-12 2020-12-29 Vehicle control system
CN202110254797.8A CN113386764B (zh) 2020-03-12 2021-03-09 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043301A JP7310662B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142910A JP2021142910A (ja) 2021-09-24
JP7310662B2 true JP7310662B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=77617397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043301A Active JP7310662B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11597365B2 (ja)
JP (1) JP7310662B2 (ja)
CN (1) CN113386764B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220091076A (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN114148331A (zh) * 2021-12-09 2022-03-08 奇瑞汽车股份有限公司 车辆防滑控制方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043616A (ja) 1998-07-30 2000-02-15 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2016124310A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2019077341A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2020032778A (ja) 2018-08-28 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4020505C2 (de) * 1990-06-27 1994-01-27 Deutsche Aerospace Straßenfahrzeug mit Antiblockiersystem
JP2005088771A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Advics:Kk アンチスキッド制御装置
JP2005149021A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Denso Corp 衝突可能性判定装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4682641B2 (ja) * 2005-02-22 2011-05-11 株式会社アドヴィックス 車両のトラクション制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
CN100590010C (zh) * 2006-12-12 2010-02-17 比亚迪股份有限公司 一种自适应abs控制方法
JP2010516556A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 本田技研工業株式会社 車両の安定性を改善するための車両システムの制御方法
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP5918167B2 (ja) * 2013-04-09 2016-05-18 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
CN103287411B (zh) * 2013-06-09 2015-02-25 重庆邮电大学 无液压制动的四轮毂电机驱动电动汽车防抱死系统控制方法
JP5988171B2 (ja) * 2013-11-29 2016-09-07 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP6300184B2 (ja) * 2016-03-03 2018-03-28 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018167703A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
US10589738B1 (en) * 2017-09-15 2020-03-17 Zoox, Inc. Electronic braking systems and methods
CN109080608B (zh) * 2018-06-04 2021-01-26 东南大学 一种无人驾驶车辆在雨雪湿滑路面紧急制动时的制动力控制方法
JP6947130B2 (ja) * 2018-07-05 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP2020026154A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043616A (ja) 1998-07-30 2000-02-15 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2016124310A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2019077341A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2020032778A (ja) 2018-08-28 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210284112A1 (en) 2021-09-16
US11597365B2 (en) 2023-03-07
CN113386764B (zh) 2024-05-24
JP2021142910A (ja) 2021-09-24
CN113386764A (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6993425B2 (en) Automotive lane deviation avoidance system
US7778759B2 (en) Lane deviation avoidance system
JP4297132B2 (ja) 車両用警報装置
US6708098B2 (en) Lane-keep control system for vehicle
US7881848B2 (en) Lane departure prevention apparatus and method
EP3208167A1 (en) A vehicle control apparatus
JP6380309B2 (ja) 車両の制御装置
US7058494B2 (en) Vehicle dynamics control apparatus
US7107137B2 (en) Automotive lane deviation prevention apparatus
US7917272B2 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
US11104312B2 (en) Vehicle control apparatus
JP7443177B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP7230795B2 (ja) 車両制御装置
JP7310662B2 (ja) 車両制御装置
JP6658565B2 (ja) 運転支援装置
US7345749B2 (en) Vehicle body slip angle detecting apparatus, vehicle body slip angle detecting method, and vehicle motion control apparatus provided with the vehicle body slip angle detecting apparatus
US11498550B2 (en) Vehicle control device
JP2020032778A (ja) 車両走行制御装置
JP2020032777A (ja) 運転支援装置
JP2021098401A (ja) 車両制御装置
US20230234641A1 (en) Vehicle steering system and vehicle steering method
CN117622105A (zh) 用于车辆的控制方法、控制装置、控制器及制动调节系统
CN114620037A (zh) 驾驶支援装置
CN116890912A (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法以及程序
JP2020117006A (ja) 車両の加減速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151