JP5988171B2 - 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム - Google Patents

車両挙動制御装置および車両挙動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5988171B2
JP5988171B2 JP2013247799A JP2013247799A JP5988171B2 JP 5988171 B2 JP5988171 B2 JP 5988171B2 JP 2013247799 A JP2013247799 A JP 2013247799A JP 2013247799 A JP2013247799 A JP 2013247799A JP 5988171 B2 JP5988171 B2 JP 5988171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
control
braking
behavior control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013247799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104997A (ja
Inventor
義明 土屋
義明 土屋
博 石黒
博 石黒
達也 芳川
達也 芳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013247799A priority Critical patent/JP5988171B2/ja
Priority to US14/554,166 priority patent/US20150151750A1/en
Priority to DE102014224180.4A priority patent/DE102014224180B4/de
Priority to CN201410708830.XA priority patent/CN104670227B/zh
Publication of JP2015104997A publication Critical patent/JP2015104997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988171B2 publication Critical patent/JP5988171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • B60W2050/0094Priority selection of control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels

Description

本発明の実施形態は、車両挙動制御装置および車両挙動制御システムに関する。
従来、制動や転舵の制御によって障害物との衝突を回避する技術が知られている。
特開2011−152884号公報 特開2002−293173号公報
この種の技術では、制動や転舵を適宜に制御することによって、障害物との衝突や接触をより効果的に回避することができれば好ましい。
実施形態の車両挙動制御装置は、一例として、車輪が制動されている状態で、車両の前方の障害物の検出結果と、上記車両の速度を含む走行状態の検出結果と、上記車輪を制動する油圧系の油圧の検出結果と、を取得し、上記車両が直進しながら減速してロック状態が検出された場合における上記油圧の検出結果から路面摩擦係数を演算し、上記車両の速度と上記路面摩擦係数とに基づいて上記障害物と衝突するか否かを判断する衝突判断部と、上記衝突判断部で上記障害物と衝突すると判断された場合に、上記車両が上記障害物を迂回しながら減速するよう、後輪の転舵の制御を実行する一方左右の上記車輪を制動しかつ上記車輪の制動状態に差を与える制御を実行しない第一の迂回モード、および上記後輪の転舵の制御とともに左右の上記車輪の制動状態に差を与える制御を実行する第二の迂回モードのうちいずれかを実行する車両挙動制御部と、を備える。よって、本実施形態によれば、一例としては、制動距離が比較的短い第一の迂回モードと、横移動量がより大きい第二の迂回モードと、を利用して、障害物との衝突や接触がより効果的に回避されやすい。
また、上記車両挙動制御装置では、一例として、上記車両挙動制御部は、上記車両の走行状態の検出結果に基づいて、上記第一の迂回モードおよび上記第二の迂回モードのうちいずれか一つを選択して実行する。よって、一例としては、状況に応じた迂回モードの選択により、障害物との衝突や接触がより効果的に回避されやすい。
また、上記車両挙動制御装置では、一例として、上記車両が上記障害物を迂回しながら減速する場合の当該車両の経路を算出する迂回経路算出部を備え、上記車両挙動制御部は、迂回経路算出部で算出した上記第一の迂回モードによる経路では上記障害物を迂回できない場合に、上記第二の迂回モードによる制御を実行する。よって、一例としては、制動距離がより短くなりやすい。
また、上記車両挙動制御装置では、一例として、上記車両挙動制御部は、上記検出された障害物が上記車両の車幅方向中心を通り車両前後方向に延びる中心線から運転席側に所定距離ずれた基準線に対して一方側に位置した場合には上記車両が上記障害物を他方側に迂回するよう制御し、上記検出された障害物が上記基準線に対して他方側に位置した場合には上記車両が障害物を一方側に迂回するよう制御する。よって、一例としては、運転者にとってより受け容れやすい方向に車両が迂回しやすい。
実施形態の車両挙動制御システムは、一例として、車両の前方の障害物を検出する元となるデータを取得するデータ取得部と、後輪の転舵装置と、車輪の制動装置と、上記車輪が制動されている状態で上記車両の前方の障害物の検出結果と上記車両の速度を含む走行状態の検出結果と上記車輪を制動する油圧系の油圧の検出結果とを取得し上記車両が直進しながら減速してロック状態が検出された場合における上記油圧の検出結果から路面摩擦係数を演算し、上記車両の速度と上記路面摩擦係数とに基づいて上記障害物と衝突するか否かを判断する衝突判断部と、上記衝突判断部で上記障害物と衝突すると判断された場合に上記車両が上記障害物を迂回しながら減速するよう上記後輪の転舵の制御を実行する一方左右の上記車輪を制動しかつ上記車輪の制動状態に差を与える制御を実行しない第一の迂回モードおよび上記後輪の転舵の制御とともに左右の上記車輪の制動状態に差を与える制御を実行する第二の迂回モードのうちいずれかを実行する車両挙動制御部と、を有した制御装置と、を備える。よって、一例としては、制動距離が比較的短い第一の迂回モードと、横移動量がより大きい第二の迂回モードと、を利用して、障害物との衝突や接触がより効果的に回避されやすい。
図1は、実施形態の車両挙動制御システムの一例の概略構成が示された模式図である。 図2は、実施形態の車両挙動制御システムの一例の車両挙動制御装置の機能ブロック図である。 図3は、実施形態の車両挙動制御システムによる制御方法の一例が示されたフローチャートである。 図4は、実施形態の車両挙動制御システムで車両が直進しながら減速した場合に障害物と衝突すると判断される状態の一例が示された模式図(俯瞰図)である。 図5は、実施形態の車両挙動制御システムで制御された車両の挙動の一例が示された模式図(俯瞰図)である。 図6は、実施形態の車両挙動制御システムによる障害物との衝突有無判断方法の一例が示されたフローチャート(図3のフローチャートの一部)である。 図7は、実施形態の車両挙動制御システムにおける各パラメータの経時変化の一例が示されたグラフである。 図8は、実施形態の車両挙動制御システムで設定された油圧値と路面摩擦係数との相関関係の一例が示されたグラフである。 図9は、実施形態の車両挙動制御システムにおける車速と横移動量との相関関係の一例が示されたグラフである。 図10は、実施形態の車両挙動制御システムにおける迂回方向の決定について説明する模式図である。 図11は、実施形態の車両挙動制御システムによる迂回方向および迂回モードの決定方法の一例が示されたフローチャート(図3のフローチャートの一部)である。 図12は、実施形態の車両挙動制御システムでの車速に応じた迂回および減速の制御を実行する制御時間の設定の一例が示されたグラフである。 図13は、実施形態の車両挙動制御システムでの後輪の転舵速度に対するヨーレートの一例が複数の車速について示されたグラフである。
本実施形態では、車両1は、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、車両1における車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。また、本実施形態では、一例として、車両1は、四輪車(四輪自動車)であり、左右二つの前輪3FL,3FRと、左右二つの後輪3RL,3RRとを有する。なお、図1では、車両前後方向の前方(方向Fr)は、左側である。
本実施形態では、一例として、車両1の車両挙動制御システム100(衝突回避制御システム、自動迂回減速システム)は、制御装置10や、撮像装置11、レーダ装置12、加速度センサ13a,13b(13)、制動システム61等を備える。また、車両挙動制御システム100は、二つの前輪3FL,3FRのそれぞれに対応して、懸架装置4や、回転センサ5、制動装置6等を備えるとともに、二つの後輪3RL,3RRのそれぞれに対応して、懸架装置4、回転センサ5、制動装置6、転舵装置7等を備えている。なお、車両1は、図1の他にも車両1としての基本的な構成要素を備えているが、ここでは、車両挙動制御システム100に関わる構成ならびに当該構成に関わる制御についてのみ、説明される。
制御装置10(制御ユニット)は、車両挙動制御システム100の各部から信号やデータ等を受け取るとともに、車両挙動制御システム100の各部の制御を実行する。本実施形態では、制御装置10は、車両挙動制御装置の一例である。また、制御装置10は、コンピュータとして構成されており、演算処理部(マイクロコンピュータ、ECU(electronic control unit)等、図示されず)や記憶部10n(例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ等、図2参照)等を備えている。演算処理部は、不揮発性の記憶部10n(例えばROMや、フラッシュメモリ等)に記憶された(インストールされた)プログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行し、図2に示された各部として機能(動作)することができる。また、記憶部10nには、制御に関わる各種演算で用いられるデータ(テーブル(データ群)や、関数等)や、演算結果(演算途中の値も含む)等が記憶されうる。
撮像装置11(撮像部)は、例えば、CCD(charge coupled device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像装置11は、所定のフレームレートで画像データ(動画データ、フレームデータ)を出力することができる。本実施形態では、一例として、撮像装置11は、例えば、車体(図示されず)の前側(車両前後方向の前方側)の端部(平面視での端部)に位置され、フロントバンパー等に設けられうる。そして、撮像装置11は、車両1の前方の障害物20を(図4参照)含む画像データを出力する。画像データは、障害物20を検出する元となるデータの一例である。また、撮像装置11は、障害物検出部ならびにデータ取得部の一例である。
レーダ装置12(レーダ部)は、例えば、ミリ波レーダ装置である。レーダ装置12は、障害物20までの離間距離Ld(離間距離、検出距離、図4参照)を示す距離データや、障害物20との相対速度(速度)を示す速度データ等を出力することができる。距離データや速度データは、障害物20を検出する元となるデータの一例である。また、レーダ装置12は、障害物検出部ならびにデータ取得部の一例である。なお、制御装置10は、レーダ装置12による車両1と障害物20との間の離間距離Ldの測定結果を随時(例えば、一定の時間間隔等で)更新して記憶部10nに記憶し、演算には更新された離間距離Ldの測定結果を利用することができる。
加速度センサ13は、車両1の加速度を検出することができる。本実施形態では、一例として、車両1には、加速度センサ13として、車両1の前後方向(長手方向)の加速度を取得する加速度センサ13aと、車両1の幅方向(車幅方向、短手方向、左右方向)の加速度を取得する加速度センサ13bとが、設けられている。
懸架装置4(サスペンション)は、車輪3と車体(図示されず)との間に介在され、路面からの振動や衝撃が車体に伝達されるのを抑制する。また、本実施形態では、一例として、懸架装置4は、減衰特性を電気的に制御(調整)可能なショックアブソーバ4aを有している。よって、制御装置10は、指示信号によってアクチュエータ4bを制御し、ショックアブソーバ4a(懸架装置4)の減衰特性を変化させる(変更する、切り替える、可変設定する)ことができる。懸架装置4は、四つの車輪3(二つの前輪3FL,3FRおよび二つの後輪3RL,3RR)のそれぞれに設けられており、制御装置10は、四つの車輪3のそれぞれの減衰特性を制御することができる。制御装置10は、四つの車輪3を、互いに減衰特性が異なる状態に制御することができる。
回転センサ5(回転速度センサ、角速度センサ、ホイールセンサ)は、四つの車輪3のそれぞれの回転速度(角速度、回転数、回転状態)に応じた信号を出力することができる。制御装置10は、回転センサ5の検出結果により、四つの車輪3のそれぞれのスリップ率を得ることができるとともに、ロック状態であるか否か等を判断することができる。また、制御装置10は、回転センサ5の検出結果から、車両1の速度を得ることもできる。なお、車輪3用の回転センサ5とは別に、クランクシャフトや車軸等の回転を検出する回転センサ(図示されず)が設けられてもよく、制御装置10は、この回転センサの検出結果から車両1の速度を取得してもよい。
制動装置6(ブレーキ、油圧系)は、四つの車輪3のそれぞれに設けられ、対応する車輪3を制動する。本実施形態では、一例として、制動装置6は、制動システム61によって制御され、制動システム61は、一例としては、アンチロックブレーキシステム(ABS(anti-lock brake system))として構成されうる。
転舵装置7は、後輪3RL,3RRを転舵する。制御装置10は、指示信号によってアクチュエータ7aを制御し、後輪3RL,3RRの舵角(切れ角、転舵角)を変化させる(変更する、切り替える)ことができる。
なお、上述した車両挙動制御システム100の構成はあくまで一例であって、種々に変更して実施することができる。車両挙動制御システム100を構成する個々の装置としては、公知の装置を用いることができる。また、車両挙動制御システム100の各構成は、他の構成と共用することができる。また、車両挙動制御システム100は、障害物検出部ならびにデータ取得部として、ソナー装置を備えることができる。
そして、本実施形態では、一例として、制御装置10は、ハードウエアとソフトウエア(プログラム)との協働により、図2に示されるような、障害物検出部10aや、側方スペース検出部10b、ドライバ操作検出部10c、第一の衝突判断部10d、第二の衝突判断部10e、迂回経路(位置)算出部10f、迂回モード決定部10g、迂回方向決定部10h、車両挙動制御部10i、制動制御部10j、転舵制御部10k、減衰制御部10m等として機能(動作)することができる。すなわち、プログラムには、一例としては、図2に示される記憶部10nを除く各ブロックに対応したモジュールが含まれうる。
そして、本実施形態の制御装置10は、一例として、図3に示される手順で車両1の迂回および減速の制御を実行することができる。制御装置10は、図4に示されるように、車両1が直進しながら減速すると車両1の前方の障害物20と衝突することが予測された場合には、図5に示されるように、障害物20の側方に車両1が移動(進入)できるスペースSが存在すること(当該スペースSには障害物が検出されていないこと)を条件として、当該スペースSに向けて障害物20を迂回しながら(旋回しながら)減速するよう、車両1の各部を制御する。なお、直進しながら減速した場合にあっても車両1が障害物20と衝突しないことが予測された場合には、制御装置10は、直進しながら減速するよう、制動装置6を制御する。具体的には、まず、制御装置10は、障害物検出部10aとして機能し、車両1の前方の障害物20(図4参照)を検出する(S10)。このS10で、制御装置10は、撮像装置11やレーダ装置12等から得られたデータより、予め定められた条件(例えば大きさ等)に合致した障害物20について、その位置(車両1からの離間距離Ld)を取得する。
次に、制御装置10は、第一の衝突判断部10dとして機能し、車両1が直進しながら減速(制動制御)した場合に、当該車両1がS10で検出された障害物20に衝突するか否かについて判断する(S11)。このS11では、制御装置10は、例えば、その時点での車両1の速度を取得し、記憶部10n(例えばROMや、フラッシュメモリ等)に記憶された速度(車速)と最大減速度が発生した時の制動距離Lb(停止距離、車両1が直進しながら減速(制動制御)した場合に車両1が停止までに要する移動距離、図4参照)との対応関係を示すデータ(例えば、テーブルや、関数等)を参照して、当該取得した車両1の速度に対応した制動距離Lbを取得する。そして、制御装置10は、制動距離Lbと離間距離Ldとを比較し、制動距離Lbが離間距離Ldと同じかあるいは離間距離Ldより長い(大きい)場合には(S12でYes、衝突する(あるいは衝突する可能性が有る若しくは高い)との判断)、S13を実行する。一方、制御装置10は、制動距離Lbが離間距離Ldより短い(小さい)場合には(S12でNo、衝突しない(あるいは衝突する可能性が無い若しくは低い)との判断)、一連の処理を終了する。
S13では、制御装置10は、制動制御部10jとして機能し、制動システム61を介して各車輪3の制動装置6を制御して、四つの車輪3を制動する(一例としては、フルブレーキング)。
次に、制御装置10は、第二の衝突判断部10eとして機能し、再度、車両1が直進した状態で減速(制動制御)した場合に障害物20に衝突するか否かについて、判断する(S14)。このS14は、車輪3(本実施形態では、一例として四つの車輪3)が制動されている状態で実行される。すなわち、このS14では、制御装置10は、制動制御による四つの車輪3のそれぞれの制動状態(車輪3の回転状態、車両1の走行状態、制動制御入力に対する各部の応答)を反映して、より精度良く衝突の可否の判断を実行することができる。具体的に、S14では、第二の衝突判断部10eは、各車輪3の制動による最初のロック状態(スリップの開始)を検出する(S141)。車輪3の制動によるロック状態は、例えば、制動装置6の油圧センサ6aの検出結果(キャリパの油圧値)によって検出することができる。図7に例示されるように、油圧センサ6aの検出結果は、制動装置6(ABS)の制動によって各車輪3がロックするまで上昇を続け、車輪3がロックした時点で、ピークとなって低下したり、検出結果の単位時間あたりの上昇率(変化率、時間微分値)が減少したりする。よって、各車輪3に対応した油圧センサ6aの検出結果の経時変化によって、例えば、時間微分値と所定の閾値との比較等により、当該車輪3がロックしたことを検出することができる。なお、図7には、車両1の前後方向の加速度、車両1の速度(車速)、ならびに各車輪3(前輪3FL,3FRおよび後輪3RL,3RR)の車輪速度の経時変化も示されている。なお、油圧センサ6aは、車輪3毎の制動装置6(キャリパ)での油圧と連動して(対応して)変化する油圧が検出できる任意の場所に設けられうる。
次に、第二の衝突判断部10eは、車輪3のロック状態が検出された場合(S142でYes)、路面摩擦係数に対応したパラメータを取得する(S143)。このS143では、例えば、路面摩擦係数に対応したパラメータは、ロック状態が検出された車輪3の制動装置6の油圧センサ6aの検出結果(油圧値P(図7参照)、キャリパの油圧値)である。車輪3がロックした状態での油圧値が高いほど、路面摩擦係数が高い。よって、具体的には、図8に例示されるような油圧値Pと路面摩擦係数μとの相関関係を設定することができる。すなわち、図8の例では、油圧値Pが0以上閾値Pth(例えば、10[Mpa])以下の範囲では、路面摩擦係数μは、
μ=(1/Pth)×P ・・・ (1)
から算出することができ、油圧値Pが閾値Pth以上の範囲では、路面摩擦係数μは、
μ=1 ・・・ (2)
から算出することができる。このように、本実施形態によれば、油圧センサ6aの検出結果から、より容易にかつより迅速に路面摩擦係数μを算出することができる。
次に、第二の衝突判断部10eは、車両1が現在の位置から直進して停止するまでの制動距離を算出する(S144)。制動距離Lbmは、例えば、現在の車速V、重力加速度g、ならびにS143で得られた路面摩擦係数μを用いて、
Lbm=V/(2×g×μ) ・・・(3)
から算出することができる。
次に、第二の衝突判断部10eは、現在の車両1と障害物20との離間距離Ldと、制動距離Lbmとを比較する(S145)。第二の衝突判断部10eは、制動距離Lbmが離間距離Ld以上である場合に、車両1が障害物20に衝突する(可能性が高い)と判断する。
図7に示された、前輪3FL,3FRならびに後輪3RL,3RRの油圧値の経時変化を参照すれば、後輪3RL,3RRが最初にロック状態となるまでの油圧値の上昇速度は、前輪3FL,3FRが最初にロック状態となるまでの油圧値の上昇速度よりも早いこと、すなわち、後輪3RL,3RR(時刻t1)が前輪3FL,3FR(時刻t2)よりも早くロック状態となることが理解できよう。この特性は、キャリパの有効断面積の差等によるものである。そして、本実施形態では、この特性を利用して、上述した第二の衝突判断部10eによる図3のS14(図6のS141〜S145)での衝突判断に際しては、先にロック状態となる車輪3(本実施形態では、一例として後輪3RL,3RR)に対応したパラメータ(本実施形態では、一例として油圧センサ6aの検出結果(油圧値))を利用することで、より迅速な衝突判断を実行する。ここでは、検出結果を用いる車輪3は特定する必要は無く、複数の車輪3のうち最も早くロック状態となった車輪3のパラメータを利用することができる。なお、発明者らの鋭意研究により、各車輪3での最初のロック状態で算出(推定)された路面摩擦係数や制動距離には大きなばらつきは無く、また、全車輪3がロック状態となった時点で得られた減速度から求められた路面摩擦係数との間に大きな差は無く、上述した衝突判断が、迅速性という点で有益であることが判明している。また、路面摩擦係数に対応したパラメータとしては、上記油圧センサ6aの検出結果には限定されず、ロック状態となった車輪3に対応した他のパラメータ(例えば、回転センサ5の検出結果(車輪速)、車速の検出結果(演算結果)等)に基づいて、関数や相関関係を示すデータ(テーブル、マップ)等から、路面摩擦係数や制動距離を算出することも可能である。ただし、油圧値を用いるのが、より迅速な演算にはより効果的である。また、本実施形態では、S11で算出した制動距離Lbと、S14で算出した制動距離Lbmとは異なる場合がある。また、路面摩擦係数や制動距離は、各車輪3がロック状態となったときのパラメータに基づく演算結果等を用いて、経時的に更新することも可能である。
そして、制御装置10は、S145において、制動距離Lbmが離間距離Ldと同じかあるいは離間距離Ldより長い(大きい)場合には(S15でYes、衝突する(あるいは衝突する可能性が有る若しくは高い)との判断)、S16を実行する。一方、制御装置10は、制動距離Lbmが離間距離Ldより短い(小さい)場合には(S15でNo、衝突しない(あるいは衝突する可能性が無い若しくは低い)との判断)、停車後、数秒後まで四輪制動を続けた後(S25)、一連の処理を終了する。
S16では、制御装置10は、側方スペース検出部10bとして機能し、障害物20の側方に車両1が移動できるスペースS(図4,5参照)があるか否かを判断する(S16)。このS16では、制御装置10は、一例として、障害物20が検出されなかった領域は、スペースSであると判断することができる。S16で障害物20の側方に車両1が移動できるスペースが無かった場合(S16でNo)、停車後、数秒後まで四輪制動を続けた後(S25)、一連の処理は終了する。
S16で障害物20の側方に車両1が移動できるスペースSがあると判断された場合には(S16でYes)、制御装置10は、迂回経路(位置)算出部10fとして機能し、障害物20に対する迂回経路(位置)を算出する(S17)。次に、制御装置10は、迂回モード決定部10gおよび迂回方向決定部10hとして機能し、迂回モードならびに迂回方向を決定する(S18)。
S18に関し、発明者らの鋭意研究により、所定の条件下では、車両1の前後方向に対する横方向への移動量Y(縦軸)と車速Vとは図9に例示されるような関係があることが判明している。図9中、丸いマークは、転舵装置7によって後輪3RL,3RRを転舵して迂回した場合(各車輪3は制動)における車両1の横移動量、四角いマークは、制動装置6によって左右の車輪3(前輪3FL,3FRおよび後輪3RL,3RR)で制動力の差を生じさせて迂回した場合(後輪3RL,3RRの転舵無し)における車両1の横移動量、菱形のマークは、転舵装置7によって後輪3RL,3RRを転舵するとともに、制動装置6によって左右の車輪3(前輪3FL,3FRおよび後輪3RL,3RR)で制動力の差を生じさせて迂回した場合における車両1の横移動量を、示している。この図9から、転舵装置7によって後輪3RL,3RRを転舵するとともに制動装置6によって左右の車輪3で制動力の差を生じさせることによって迂回した場合の横移動量が、転舵装置7によって後輪3RL,3RRを転舵した場合の横移動量、ならびに制動装置6によって左右の車輪3で制動力の差を生じさせて迂回した場合の横移動量よりも大きいことが理解できよう。また、図示されないが、左右の車輪3で制動力の差を生じさせる場合には、転舵装置7によって後輪3RL,3RRを転舵することによって迂回する場合に比べて、制動距離が長くなりやすいことが判明している。左右の車輪3で制動力の差を生じさせる場合には、旋回の外側(外周側)となる車輪3で制動力が低下することになるからである。そこで、本実施形態では、制御装置10は、転舵装置7によって後輪3RL,3RRを転舵するとともに前輪3FL,3FRおよび後輪3RL,3RRの制動も行う第一の迂回モードと、転舵装置7によって後輪3RL,3RRを転舵するとともに左右の車輪3で制動力の差を生じさせる第二の迂回モードと、で車両1が迂回(旋回、衝突回避)するよう、各部を制御することとし、小さい横移動量で済む場合には第一の迂回モードを選択し、より大きい横移動量が必要な場合には第二の迂回モードを選択する。
また、S18に関し、発明者らの鋭意研究により、運転者(操作者)は、車両1の車幅方向(図10の左右方向)を通り車両1の前後方向(図10の上下方向)に延びる中心線CLに対する障害物20の車幅方向の位置よりも、運転席1a側に所定距離dずれた基準線RLに対する障害物20の車幅方向の位置によって、車両1と障害物20との相対的な位置関係を把握する傾向があることが判明した。基準線RLは、例えば、運転席1aを通って車両1の前後方向に延びる線である。図10の例では、障害物20の車幅方向の中心Cgは、中心線CLに対しては右側にあるが、基準線RLに対しては左側にある。この場合、運転者は、障害物20の中心Cgが車両1の中心線CLに対しては右側に位置しているため、左側に迂回する経路PLの方が右側に迂回する経路PRよりも避けやすい状態であるにも関わらず、左側に迂回する経路PLよりも、右側に迂回する経路PRの方がより避けやすいと認識する傾向にある。制御装置10による車両1の自動制御による迂回経路は、障害物20を迂回できるという前提は勿論のこと、運転者が感覚的により受け容れやすいものであることが望まれる。そこで、本実施形態では、制御装置10は、迂回できることを前提とした上で、中心線CLから運転席1a側にずれた基準線RLに対する障害物20(の重心または中心)の位置により、迂回方向を決定する。
制御装置10は、S18においては、例えば、図11に例示される手順で、迂回モードおよび迂回方向を決定することができる。図11に例示される手順の前提として、制御装置10は、障害物20の検出結果から、車両1と障害物20との相対的な位置関係、すなわち、車両1の基準線RLに対する障害物20の位置を把握している。また、制御装置10は、S17では、車両1と障害物20との相対的な位置関係に基づいて、二つの迂回方向と二つの迂回モードとの組み合わせとしての合計四つのパターンのそれぞれについて、迂回経路(位置)を算出している。この際、迂回経路は一箇所以上の位置(点、座標、通過位置)として算出されうる。制御装置10は、迂回経路(位置)を、公知の手法で算出することができる。そして、制御装置10は、S17での演算によって、四つのパターンのそれぞれで、車両1が障害物20を迂回できるか否かを判断することができる。以上の状態で、障害物20(の中心Cg)が基準線RLの運転席1a側(図10の例では右側)に位置する場合には(S181でYes)、S182に進む。S182では、第一の迂回モードで迂回可能である場合には(S182でYes)、S184に進み、第一の迂回モードで迂回不能である場合には(S182でNo)、S185に進む。また、障害物20(の中心Cg)が基準線RLの運転席1a側に位置していない場合には(S181でNo)、S183に進む。S183では、第一の迂回モードで迂回可能である場合には(S183でYes)、S186に進み、第一の迂回モードで迂回不能である場合には(S183でNo)、S187に進む。このように、迂回方向決定部10hは、障害物20が基準線RLの一方側に位置している場合には他方側に迂回するよう、迂回方向を決定する。そして、迂回モード決定部10gは、第一の迂回モードで迂回可能である場合には、迂回モードを第一の迂回モードに決定し、第一の迂回モードで迂回不能である場合には、迂回モードを第二の迂回モードに決定する。
次に、制御装置10は、車両挙動制御部10iとして機能し、次のS20による迂回および減速の制御を実行する制御時間T(制御を実行する時間、制御期間、制御時間長、制御終了時間(時刻))を取得する(S19)。このS19では、一例として、図12に示されるような車速Vに対応した制御時間Tが得られるテーブル(データ群)あるいは関数等が用いられる。すなわち、車両挙動制御部10iは、テーブルや関数等に基づいて、車速Vに応じた制御時間Tを取得する。図12に示されるように、本実施形態では、一例として、車速Vが高いほど制御時間Tが短く設定されている。これは、車速Vが高いほど、現在の位置P0(図5参照)から障害物20を迂回する位置P1(図5参照)へ移動する時間が短くて済むからである。また、本実施形態では、一例として、制御時間Tは、車両1が車速Vで道路(例えば、高速道路)に設定されたレーンを走行している状態から隣のレーンに移動するのに要する時間として設定されうる。車速Vが高いほどレーン間の移動に要する時間は短くなるため、この場合も、車速Vと制御時間Tとは、図12に示されるような関係を有する。よって、本実施形態によれば、一例としては、障害物20との衝突が回避された後に車両1に対して当該障害物20との衝突を回避する制御が無駄に実行(継続)されるのが抑制されやすい。なお、このS19は、一例としては、最初(1回目)のタイミングでのみ実行され、S16〜S22のループの2回目以降のタイミングでは実行されない。また、制御時間Tの算出の元となる車両1の位置は、図5に示される位置には限定されない。また、車両挙動制御部10iは、制御時間Tを一定とし、車速Vに応じて舵角あるいは転舵速度を切り替えることで、車両1の移動量を調整することができる。この場合、車両挙動制御部10iは、一例としては、車速Vが高いほど、舵角および転舵速度のうち少なくとも一方を小さくする。また、車両挙動制御部10iは、一例としては、車速Vに応じて、制御時間Tとともに、舵角および転舵速度のうち少なくとも一方を切り替えることもできる。なお、この制御における舵角は、制御が開始された時点での舵角に対する相対的な舵角とすることができる。
S20では、制御装置10は、車両挙動制御部10iとして機能する(動作する)。図2に示されるように、車両挙動制御部10iには、制動制御部10jや、転舵制御部10k、減衰制御部10m等が含まれている。このS20で、車両挙動制御部10iは、決定された迂回モードならびに迂回方向で車両1が障害物20を迂回しつつ減速するよう、各部を制御する。具体的には、車両挙動制御部10iは、車両1に障害物20を迂回する方向のヨーモーメントが生じるよう、制動制御部10j、転舵制御部10k、および減衰制御部10mのうち少なくとも一つとして機能することができる。例えば、図5に示されるように、スペースSが、障害物20の右側に検出された場合、車両挙動制御部10iは、車両1に、少なくとも迂回開始当初は右向きのヨーモーメントが生じるように、各部を制御する。車両挙動制御部10iは、状況に応じて、制動制御部10j、転舵制御部10k、および減衰制御部10mのうちのいずれとして機能するかを切り替える(選択する)ことができる。また、車両挙動制御部10iは、制動制御部10j、転舵制御部10k、および減衰制御部10mの間で順次切り替わって機能(動作)することもできる。
S20では、制動制御部10jとして機能する車両挙動制御部10i(制御装置10)は、一例として、迂回(旋回)の内側(図5の例では右側)の車輪3(前輪3FL,3FRおよび後輪3RL,3RR)の制動力が、迂回(旋回)の外側の車輪3の制動力より大きく(強く)なるよう、制動システム61(制動装置6)を制御する。これにより、車両1には、迂回(旋回)する方向により大きなヨーモーメントが作用し、車両1が障害物20を迂回しやすくなる場合がある。
また、S20では、制動制御部10jとして機能する車両挙動制御部10i(制御装置10)は、一例として、車両1が迂回せずに停止(減速)する場合(通常の迂回を伴わない停止(減速)の場合、ドライバの制動操作による停止(減速)の場合、図3の迂回および減速の制御が実行されていない場合)とは異なる動作となるよう、制動システム61(制動装置6)を制御する。具体的には、S20では、車両挙動制御部10iは、一例として、車両1が迂回せずに停止する場合に比べて、車輪3の制動力が小さくなるよう、制動システム61を制御する。また、車両1が迂回せずに停止する場合には、制動システム61(制動装置6)は、ABSとして動作し、車輪3がロックするのを抑制するため、時間間隔をあけて複数回制動力のピークを生じさせ、制動力を間欠的に(反復的に、周期的に)変化させる。これに対し、車両挙動制御部10iは、迂回および減速の制御におけるS20では、一例としては、車両1が迂回せずに停止する場合よりも制動力のピークを小さくしたり、制動力のピークを無くしたり、車両1が迂回せずに停止する場合よりも制動力を緩やかに(徐々に)変化させたり(一例としては、小さくしたり)、制動力をほぼ一定にしたりする制御を、実行する。このように、車両1が迂回せずに停止する場合と、障害物20を回避すべく迂回および減速の制御が実行される場合とで、制動システム61(制動装置6)の動作が異なる。よって、本実施形態によれば、一例としては、車両1の挙動をより効果的にあるいはより確実に制御しやすい。
また、S20では、転舵制御部10kとして機能する車両挙動制御部10i(制御装置10)は、一例として、二つの後輪3RL,3RRが迂回(旋回)方向とは逆相となる方向へ転舵するよう、転舵装置7(アクチュエータ7a)を制御する。これにより、車両1には、迂回(旋回)する方向により大きなヨーモーメントが作用し、車両1が障害物20を迂回しやすくなる場合がある。制動状況下においても、後輪3RL,3RRは前輪3FL,3FRに比べてロックし難い(スリップし難い)ため、後輪3RL,3RRの転舵は、より効果的に車両1の迂回(旋回)に寄与する。よって、本実施形態では、一例として、転舵制御部10kとして機能する車両挙動制御部10i(制御装置10)は、図3の迂回および減速の制御(障害物20の迂回のための自動制御)に関しては、車両1の旋回のためとしては前輪3FL,3FRを操舵しない(転舵させない)。すなわち、本実施形態では、一例として、図3の迂回および減速の制御の実行中においては、前輪3FL,3FRは転舵されない状態(中立位置、直進時の舵角)で維持される。
S20での制御に関し、発明者らが鋭意研究を重ねたところ、前輪3FL,3FRの制動、後輪3RL,3RRの制動、ならびに後輪3RL,3RRの転舵を適宜に組み合わせて実行した場合に、より旋回性能が高いことが判明した。
さらに、発明者らが鋭意研究を重ねたところ、図13に示されるように、後輪3RL,3RRの転舵に関しては、ヨーモーメント(ヨーレート)のピークが得られる転舵速度ωp(角速度)が存在することが判明した。図13の横軸は転舵速度ω(deg/sec)、縦軸は最大ヨーレートYRmax(deg/sec)である。また、図13には、車速が、40km/h、60km/h、60km/h(ただし、路面摩擦係数μが低い状態)、80km/hの四つのケースについて、転舵速度ωとヨーレートYRmaxとの関係が示されている。図13から明らかとなるように、車速等の条件によらず、ヨーモーメントのピークが得られる転舵速度ωpが、ほぼ一定であることが判明した。よって、本実施形態では、一例として、転舵速度ωは、予め実験あるいはシミュレーション等によって得られた、ヨーモーメントのピークが得られる転舵速度ωp近傍に設定される。
また、S20では、減衰制御部10mとして機能する車両挙動制御部10i(制御装置10)は、一例として、迂回(旋回)の外側(図5の例では左側)の車輪3(前輪3FL,3FRおよび後輪3RL,3RR)の減衰力が、迂回(旋回)の内側(図5の例では右側)の車輪3の減衰力より高くなるよう、懸架装置4(ショックアブソーバ4a、アクチュエータ4b)を制御する。これにより、迂回(旋回)時の車両1のローリング(ロール)を抑制し、車輪3の路面とのグリップ力が低下するのを抑制して、車両1が障害物20を迂回しやすくなる場合がある。なお、S20における車両挙動制御部10i(制御装置10)による各部の制御は、種々に変更することができる。また、車両1の位置や、迂回(旋回)の状況に応じて、経時的に変更することができる。
また、制御装置10は、随時、ドライバ操作検出部10cとして機能する(S21)。上述したように、本実施形態では、一例として、迂回および減速の制御中においては、前輪3FL,3FRは転舵されず、中立位置に維持される。よって、S21では、ドライバ操作検出部10cは、一例としては、ステアリングホイールが中立位置から操舵された場合に、ドライバ操作としての操舵を検出することができる。そして、S21で、ドライバの操作が検出された場合には(S21でYes)、車両挙動制御部10iは、迂回および減速の制御に替えて、ドライバの操作を優先し、ドライバの操作に応じた制御を実行する(S24)。すなわち、本実施形態では、一例として、ドライバ操作(一例としては、ドライバによるステアリングホイールの操作、あるいは当該操作に基づく前輪3FL,3FRの転舵)が検出された場合には、迂回および減速の制御(自動制御)が中止される。このS24によれば、一例としては、ドライバの操作と異なる制御が実行されるのを抑制することができる。
また、S21でNoの場合は、一例として、車両挙動制御部10i(制御装置10)は、迂回および減速の制御が開始されてからの時間が制御時間Tを超えていない状態であれば(S22でNo)、S16に戻る。
一方、車両挙動制御部10i(制御装置10)は、一例として、迂回および減速の制御が開始されてからの時間が制御時間Tと同じかあるいは制御時間Tを超えた状態であれば(S22でYes)、終了時制御を実行する(S23)。なお、S22では、迂回および減速の制御が開始されてからの時間が制御時間T以下(すなわち、超えていないかあるいは同じ)である場合にはS16に戻り、迂回および減速の制御が開始されてからの時間が制御時間Tを超えた場合にはS23に移行する設定であってもよい。
S23で、車両挙動制御部10iは、迂回および減速の制御を終了するにあたり、当該制御の終了後に車両1がより安定的に走行できる状態にする制御(終了時制御、安定化制御)を実行する。一例として、車両挙動制御部10iは、車輪3(後輪3RL,3RR)の舵角が0、あるいはヨーモーメントが0となるよう、転舵装置7(アクチュエータ7a)を制御する。
以上、説明したように、本実施形態では、一例として、迂回モード決定部10gは、第一の迂回モードおよび第二の迂回モードのうちいずれかに決定する。よって、一例としては、制動距離が比較的短い第一の迂回モードと、横移動量がより大きい第二の迂回モードと、を利用して、障害物20との衝突や接触がより効果的に回避されやすい。
また、本実施形態では、一例として、迂回モード決定部10gは、車両1の走行状態の検出結果に基づいて、第一の迂回モードおよび第二の迂回モードのうちいずれか一つを選択する。よって、一例としては、状況に応じた迂回モードの選択により、障害物20との衝突や接触がより効果的に回避されやすい。
また、本実施形態では、一例として、迂回経路(位置)算出部10fで算出した第一の迂回モードによる経路(位置)では障害物20を迂回できない場合に、第二の迂回モードによる制御を実行する。よって、一例としては、制動距離がより短くて済む第一の迂回モードが優先的に選択されるため、制動距離がより短くなりやすい。
また、本実施形態では、一例として、迂回方向決定部10hは、障害物20が車両1の車幅方向中心を通り車両前後方向に延びる中心線CLから運転席1a側に所定距離dずれた基準線RLに対して一方側に位置した場合に車両1が障害物20を他方側に迂回するよう制御する。よって、一例としては、運転者にとってより受け容れやすい方向に車両1が迂回しやすい。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。例えば、本発明には、車両が制動されていない状態での車両の前方の障害物の検出結果に基づいて減速あるいは迂回による衝突回避の制御が実行される構成も含まれる。
1…車両、1a…運転席、3…車輪、3RL,3RR…後輪、6…制動装置、10…制御装置、7…転舵装置、10e…第二の衝突判断部(衝突判断部)、10f…迂回経路算出部、10i…車両挙動制御部、11…撮像装置(データ取得部)、12…レーダ装置(データ取得部)、20…障害物、100…車両挙動制御システム、CL…中心線、d…所定距離、RL…基準線。

Claims (5)

  1. 車輪が制動されている状態で、車両の前方の障害物の検出結果と、前記車両の速度を含む走行状態の検出結果と、前記車輪を制動する油圧系の油圧の検出結果と、を取得し、前記車両が直進しながら減速してロック状態が検出された場合における前記油圧の検出結果から路面摩擦係数を演算し、前記車両の速度と前記路面摩擦係数とに基づいて前記障害物と衝突するか否かを判断する衝突判断部と、
    前記衝突判断部で前記障害物と衝突すると判断された場合に、前記車両が前記障害物を迂回しながら減速するよう、後輪の転舵の制御を実行する一方左右の前記車輪を制動しかつ前記車輪の制動状態に差を与える制御を実行しない第一の迂回モード、および前記後輪の転舵の制御とともに左右の前記車輪の制動状態に差を与える制御を実行する第二の迂回モードのうちいずれかを実行する車両挙動制御部と、
    を備えた車両挙動制御装置。
  2. 前記車両挙動制御部は、前記車両の走行状態の検出結果に基づいて、前記第一の迂回モードおよび前記第二の迂回モードのうちいずれか一つを選択して実行する、請求項1に記載の車両挙動制御装置。
  3. 前記車両が前記障害物を迂回しながら減速する場合の当該車両の経路を算出する迂回経路算出部を備え、
    前記車両挙動制御部は、迂回経路算出部で算出した前記第一の迂回モードによる経路では前記障害物を迂回できない場合に、前記第二の迂回モードによる制御を実行する、請求項1に記載の車両挙動制御装置。
  4. 前記車両挙動制御部は、前記検出された障害物が前記車両の車幅方向中心を通り車両前後方向に延びる中心線から運転席側に所定距離ずれた基準線に対して一方側に位置した場合には前記車両が前記障害物を他方側に迂回するよう制御し、前記検出された障害物が前記基準線に対して他方側に位置した場合には前記車両が障害物を一方側に迂回するよう制御する、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の車両挙動制御装置。
  5. 車両の前方の障害物を検出する元となるデータを取得するデータ取得部と、
    後輪の転舵装置と、
    車輪の制動装置と、
    前記車輪が制動されている状態で前記車両の前方の障害物の検出結果と前記車両の速度を含む走行状態の検出結果と前記車輪を制動する油圧系の油圧の検出結果とを取得し前記車両が直進しながら減速してロック状態が検出された場合における前記油圧の検出結果から路面摩擦係数を演算し、前記車両の速度と前記路面摩擦係数とに基づいて前記障害物と衝突するか否かを判断する衝突判断部と、前記衝突判断部で前記障害物と衝突すると判断された場合に前記車両が前記障害物を迂回しながら減速するよう前記後輪の転舵の制御を実行する一方左右の前記車輪を制動しかつ前記車輪の制動状態に差を与える制御を実行しない第一の迂回モードおよび前記後輪の転舵の制御とともに左右の前記車輪の制動状態に差を与える制御を実行する第二の迂回モードのうちいずれかを実行する車両挙動制御部と、を有した制御装置と、
    を備えた、車両挙動制御システム。
JP2013247799A 2013-11-29 2013-11-29 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム Expired - Fee Related JP5988171B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247799A JP5988171B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
US14/554,166 US20150151750A1 (en) 2013-11-29 2014-11-26 Vehicle behavior control device and vehicle behavior control system
DE102014224180.4A DE102014224180B4 (de) 2013-11-29 2014-11-26 Fahrzeugverhaltenssteuerungsvorrichtung und Fahrzeugverhaltenssteuerungssystem
CN201410708830.XA CN104670227B (zh) 2013-11-29 2014-11-28 车辆行为控制装置和车辆行为控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247799A JP5988171B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104997A JP2015104997A (ja) 2015-06-08
JP5988171B2 true JP5988171B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=53058649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247799A Expired - Fee Related JP5988171B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150151750A1 (ja)
JP (1) JP5988171B2 (ja)
CN (1) CN104670227B (ja)
DE (1) DE102014224180B4 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408832B2 (ja) * 2014-08-27 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御システム、中継装置、及び制御方法
JP5883489B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
KR101712399B1 (ko) * 2014-11-25 2017-03-06 현대모비스 주식회사 차량의 후방 장애물 표시 방법
DE102015016531A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Adam Opel Ag Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Kollisionsvermeidung
US10562531B2 (en) * 2016-04-28 2020-02-18 Hyundai Motor Company Adaptive cruise control apparatus and method thereof
DE102017201936A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduzierung eines Kollisionsschadens
JP6575774B2 (ja) * 2017-03-07 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN107272681A (zh) * 2017-06-16 2017-10-20 深圳市可飞科技有限公司 自动调整移动平台与目标物体位置关系的方法及移动平台
JP7035448B2 (ja) * 2017-10-26 2022-03-15 株式会社アイシン 移動体
EP3636507A1 (en) * 2018-03-20 2020-04-15 Mobileye Vision Technologies Ltd. Comfort responsibility sensitivity safety model
JP6971187B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-24 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置、および移動体
US11124193B2 (en) * 2018-05-03 2021-09-21 Volvo Car Corporation System and method for providing vehicle safety distance and speed alerts under slippery road conditions
JP7161947B2 (ja) * 2019-01-23 2022-10-27 酒井重工業株式会社 建設車両の障害物検知装置
JP2020157793A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 障害物回避制御装置、車両、障害物回避制御方法、および障害物回避制御プログラム
DE102019206882A1 (de) * 2019-05-13 2020-11-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Unterstützung des Beendens einer Bankettfahrt eines Kraftfahrzeugs
CN110901634A (zh) * 2019-11-26 2020-03-24 武汉科技大学 一种四轮轮毂驱动电动汽车的主动避障方法
EP3842307A1 (en) * 2019-12-27 2021-06-30 Volvo Car Corporation System and method for providing vehicle safety distance and speed alerts under slippery road conditions
JP7310662B2 (ja) * 2020-03-12 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7247950B2 (ja) * 2020-04-30 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両用ステアリングシステム
CN111554093A (zh) * 2020-05-15 2020-08-18 无锡北斗星通信息科技有限公司 通行参考数据实时解析系统及方法
JP2022036418A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN112172806B (zh) * 2020-08-31 2022-03-22 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 车辆状态的调整装置、方法和电子设备
CN112339694B (zh) * 2020-10-10 2022-05-24 广州汽车集团股份有限公司 一种用于车辆的碰撞减轻方法及装置
CN113525516A (zh) * 2021-08-16 2021-10-22 河南护航实业股份有限公司 一种巷道工程车的防碰撞系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828609B2 (ja) * 1996-04-03 2006-10-04 本田技研工業株式会社 アンチロックブレーキ装置
JP3828663B2 (ja) 1998-06-11 2006-10-04 本田技研工業株式会社 車両の障害物回避制御装置
JP4223136B2 (ja) * 1999-04-22 2009-02-12 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP2002255019A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 路面状態推定装置
JP2002293173A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP4069921B2 (ja) * 2004-10-25 2008-04-02 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
DE102005003274A1 (de) 2005-01-25 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen beim Ausweichen vor Hindernissen
JP2006273252A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用衝突防止制御装置
JP4420002B2 (ja) * 2006-09-14 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 視線先推定装置
JP4992907B2 (ja) * 2007-05-02 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP2012516806A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 回避運転を実行するための方法および装置
JP2010184642A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 車両制動装置
JP5532684B2 (ja) * 2009-06-01 2014-06-25 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法
JP5246176B2 (ja) 2010-01-28 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5613597B2 (ja) * 2011-03-16 2014-10-29 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
US8775006B2 (en) * 2011-07-14 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhanced vehicle control
US20130030651A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 GM Global Technology Operations LLC Collision avoidance maneuver through differential braking
US9318023B2 (en) 2011-08-31 2016-04-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for collision avoidance maneuver path determination with jerk limit
JP2013247799A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Nikon Corp 振動アクチュエータの製造方法、振動アクチュエータ及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015104997A (ja) 2015-06-08
CN104670227B (zh) 2017-09-22
CN104670227A (zh) 2015-06-03
US20150151750A1 (en) 2015-06-04
DE102014224180B4 (de) 2023-06-07
DE102014224180A1 (de) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988171B2 (ja) 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP5988170B2 (ja) 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP5918167B2 (ja) 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP6308186B2 (ja) 衝突回避支援装置
US10077050B2 (en) Automated driving system for evaluating lane cut-out and method of using the same
KR101821506B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치
EP2143611B1 (en) Vehicle behavior controller
JP6859902B2 (ja) 車両制御装置
US11014553B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
US8781686B2 (en) Device/method for controlling turning behavior of vehicle
CN108032858B (zh) 基于旁车行驶路径预测的自适应巡航控制方法及系统
JP7158105B2 (ja) 走行制御装置
CN107792064B (zh) 车辆控制装置
EP1418104A2 (en) Vehicle braking control device
KR20130093619A (ko) 운전 안전성을 조절하는 방법 및 시스템
US20140365171A1 (en) Method and device for estimating loading state of vehicle
JP2018115990A (ja) 物体認識装置及び衝突回避装置
CN101293509B (zh) 车辆的安全带装置及其控制方法
JP2019099035A (ja) モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
CN105365817A (zh) 影响车辆的运动动力学的方法和装置
US9969426B2 (en) Systems and methods for variable steering assist-II
JP2014201291A (ja) 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP5119691B2 (ja) 操舵制御装置
CN114248762B (zh) 车辆的转弯控制装置、转弯控制方法以及计算机可读介质
JP3811286B2 (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees