JP2006273252A - 車両用衝突防止制御装置 - Google Patents

車両用衝突防止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006273252A
JP2006273252A JP2005098888A JP2005098888A JP2006273252A JP 2006273252 A JP2006273252 A JP 2006273252A JP 2005098888 A JP2005098888 A JP 2005098888A JP 2005098888 A JP2005098888 A JP 2005098888A JP 2006273252 A JP2006273252 A JP 2006273252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
lateral movement
host vehicle
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005098888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
剛 田中
Takaaki Kobayashi
隆昭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2005098888A priority Critical patent/JP2006273252A/ja
Publication of JP2006273252A publication Critical patent/JP2006273252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 車両用衝突防止制御装置に関し、ドライバが運転操作に対して過信しないように過剰に自動制動を効かせることなく、先行車両との衝突軽減効果を十分に得ることができるようにする。
【解決手段】 自車両と先行車両との衝突可能性を予測する衝突可能性予測手段10aと、衝突可能性予測手段10aにより衝突可能性が高いと予測された場合には自車両の制動装置を強制的に作動させる強制制動手段10bと、強制制動手段10bにより自車両の制動装置を強制的に作動させる前に、自車両を進行方向に対して左右いずれか一方向に強制的に横移動させる横移動制御手段10cとを備えるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の走行中に先行車との衝突を防止するようにドライバの運転をアシストする、車両用衝突防止制御装置に関する。
近年、自動車の安全走行をアシストするための技術として、自車両と先行車両との車間距離や相対速度を監視し、先行車両への衝突危険度が高まると運転者に警報を発して衝突回避動作を促し、それでも、衝突を避けられない事態になったら、自動で強い制動を行なって衝突を緩和させる制御装置が開発されている。
また、対向車との衝突を避けるために、自車両と対向車との相対距離,自車両と対向車との相対速度,自車両の車速,自車両の前方の画像情報に基づいて、自車両が対向車に衝突する可能性を判定し、衝突可能性がある場合にドライバに警報を発したり、自動制動を行なったりして衝突を回避するようにした技術も提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−357299号公報
ところで、先行車両への衝突を回避するためには、例えば、図5に示すような手順で各処理を行なうことが考えられる。
つまり、図5に示すように、まず、先行車両があるか否かを判断する(ステップS10)。この判断では、車両に装備されたレーダ等により自車両の前方を監視してレーダ等が自車両前方の所定距離範囲内に先行車両と推定される物体が検出されると、先行車両があると判断する。
先行車両があると判断した場合、次に、この先行車両との衝突危険性を判断する(ステップS20)。この判断は、先行車両との衝突を回避するために必要な制動操作又は操舵操作の限界値に基づいて行なう。図6はこの限界値を説明するグラフであり、横軸は先行車両との相対速度ΔV、縦軸は先行車両との車間距離Dを示す。先行車両との衝突を回避するには、先行車両との相対速度ΔV(=V1−V2、ただし、V1:自車両速度,V2:先行車両速度)に応じて、制動操作によって衝突を回避できる距離(以下、制動回避限界距離Dblimという)、操舵操作によって自車両を先行車両に対して横方向にシフトさせて衝突を回避できる距離(以下、操舵回避限界距離Dslimという)とが決まる。図6において、実線は制動回避限界距離Dblimを示し、破線は操舵回避限界距離Dslimを示す。なお、制動回避限界距離Dblimは、先行車両が停止している場合は制動停止距離となる。ステップS20では、車間距離Dが図6に実線で示す制動回避限界距離Dblimと破線で示す操舵回避限界距離Dslimとのうちの大きい方の距離以上確保されていれば、衝突危険性はないと判断し、車間距離Dが制動回避限界距離Dblimと破線で示す操舵回避限界距離Dslimとのうちの大きい方の距離未満になると、衝突危険性があると判断する。
衝突危険性があると判断した場合には、運転者にその旨の警報を発する(ステップS30)。ドライバがこの警報に応答して衝突回避動作を行なえば、衝突を回避することができる。
さらに、先行車両との衝突回避の可否を判断する(ステップS40)。警報に対して、ドライバが衝突回避操作をしない場合、自車両と先行車両との車間距離Dはさらに短くなり、制動回避操作と操舵回避操作との何れでも衝突回避をできないことになる。
このように、車間距離Dが先行車両との相対速度ΔVに応じた衝突回避限界距離未満(即ち、D<Dblim&D<Dslim)になると、衝突可能性が高く、自車自身では衝突回避不可と判断する。なお、このステップS40の判断がなされるのは、警報を発している状況下であり、ステップS40で衝突回避可能と判断するのは、車間距離Dが、図6に示す斜線を付した領域にあるときであり、衝突可能性はあるがまだ制動又は操舵により衝突回避可能な状態にあるときである。
ステップS40で衝突回避不可と判断すると、強い自動制動を行なって衝突を軽減する(ステップS50)。
ところが、このようにして、制動回避限界距離Dblimと操舵回避限界距離Dslimとに基づいたタイミングで、衝突軽減のための自動制動を実施すると、衝突までの時間が極めて短いため、十分な衝突軽減効果を得にくい場合がある。特に、相対車速が大きい場合には、車間距離Dが制動回避限界距離Dblimよりも短い操舵回避限界距離Dslim未満になったタイミングで自動制動を作動させるため、強い自動制動を作動させるとともに、ドライバが操舵操作を行なわなくてはならず、十分な衝突軽減効果を得にくい。また、相対車速が大きい場合に限らず、自車両の絶対速度が高い場合にも、自動制動による強い制動力が必要になり、衝突軽減効果を十分に得るのは困難になる。
そこで、衝突軽減効果を高めるために、例えば制動回避限界距離や操舵回避限界距離にマージンを設けて図6に示すものよりも大きくするなどして、かかる自動制動の実施タイミングを早く設定することが考えられるが、この場合、自動制動だけで衝突が回避されることがありえるため、ドライバの運転操作に対する過信を招き、行なうべき運転操作を適切に行なわなくなる虞もある。したがって、自動制動の実施タイミングを早く設定するという対応は適切ではない。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、ドライバが運転操作に対して過信しないように過剰に自動制動を効かせることなく、先行車両との衝突軽減効果を十分に得ることができるようにした、車両用衝突防止制御装置を提供することを目的とする。
上記目標を達成するため、本発明の車両用衝突防止制御装置は、自車両と先行車両との衝突可能性を予測する衝突可能性予測手段と、前記衝突可能性予測手段により衝突可能性が高いと予測された場合には前記自車両の制動装置を強制的に作動させる強制制動手段と、前記強制制動手段により前記自車両の制動装置を強制的に作動させる前に、前記自車両を進行方向に対して左右いずれか一方向に強制的に横移動させる横移動制御手段と、備えたことを特徴としている(請求項1)。
前記衝突可能性予測手段は、前記強制制動手段の作動基準となる高い衝突可能性を予測すると共に、該高い衝突可能性よりも可能性の低い、低い衝突可能性を予測し、前記衝突可能性予測手段により前記先行車両との低い衝突可能性があると予測された場合に、前記自車両のドライバに前記先行車両との衝突危険性を警報する警報手段を備え、前記横移動制御手段による前記自車両の横移動は、前記警報手段による警報と同時または直後に行われることが好ましい(請求項2)。
また、前記横移動制御手段は、前記自車両を進行方向に対して左右いずれの方向に横移動すべきかを決定する横移動方向決定手段を備え、前記横移動方向決定手段は、前記自車両の道路幅方向の走行位置と前記先行車両の道路幅方向の走行位置との相対的位置関係を検出し、該相対的位置関係において前記自車両と前記先行車両とが離れる方向を、前記自車両が横移動すべき方向として決定することが好ましい(請求項3)。
あるいは、前記横移動制御手段は、前記自車両を進行方向に対して左右いずれの方向に横移動すべきかを決定する横移動方向決定手段を備え、前記横移動方向決定手段は、前記先行車両の道路幅方向の走行位置を検出し、前記先行車両の道路幅方向の走行位置が道路中央に対して右寄りのときには前記自車両が横移動すべき方向を左方向と決定し、前記先行車両の道路幅方向の走行位置が道路中央に対して左寄りのときには前記自車両が横移動すべき方向を右方向と決定することが好ましい(請求項4)。
また、前記自車両が走行する自走レーンと前記自走レーンに隣接する隣接レーンとの境界を検出する境界検出手段と、前記隣接レーンの安全を監視する隣接レーン安全監視手段と、を備え、前記横移動制御手段は、強制的に横移動させる側に位置する隣接レーンの安全を前記安全監視手段により確認できないときには、前記自車両が前記境界を越えることがないように前記自車両の強制的な横移動量を制限することが好ましい(請求項5)。
さらに、前記横移動制御手段は、前記自車両のドライバによる前記自車両の操舵または前記自車両の制動を検知したときは、前記自車両の強制的な横移動を中止することが好ましい(請求項6)。
また、前記自車両と前記先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、前記車間距離検出手段からの出力に基づいて前記自車両と前記先行車両との相対速度を算出する相対速度算出手段と、を備え、前記衝突可能性予測手段は、前記車間距離検出手段及び前記相対速度算出手段からの出力に基づいて前記衝突可能性を予測することが好ましい(請求項7)。
この場合、前記衝突可能性予測手段は、制動操作で衝突を回避できる最小車間距離である制動回避限界距離と、操舵操作で衝突を回避できる最小車間距離である操舵回避限界距離とを、相対速度に対応して設定し、前記車間距離検出手段から出力された車間距離を、前記相対速度算出手段から出力された相対速度に対応した前記制動回避限界距離及び操舵回避限界距離と比較して、前記衝突可能性を予測することが好ましい(請求項8)。
請求項1の本発明の車両用衝突防止制御装置によれば、先行車両との衝突可能性が高い場合には、自車両を強制的に制動させる前に、予め、自車両を進行方向に対して左右いずれか一方向に強制的に横移動させるので、先行車両と自車両とのラップ量が減少し、その後のドライバの操舵による衝突回避が容易になる。また、この強制的な横移動により、ドライバに衝突可能性を警告し衝突回避操作を促すことにもなるので、ドライバが速やかに衝突回避操作を行なえば、前記の自車両の強制的制動を行なうことなく、衝突を回避し得ることになる。また、この強制的な横移動の後、ドライバが速やかに衝突回避操作を行なわないと、自車両を強制的に制動させて衝突を弱めることになるが、この場合にも、前記のラップ量の減少により、衝突を自車両の一部に止めることができ、衝突影響を軽減することができる。
請求項2の本発明の車両用衝突防止制御装置によれば、警報と横移動とが協働してドライバに働きかけるので、先行車両との衝突危険性が高まっているという警報の意図をより確実にドライバに伝達してドライバの回避操舵を促すことができる。
請求項3の本発明の車両用衝突防止制御装置によれば、横移動すべき方向を簡易にして瞬時に判断することができる。また、白線認識が不要なので道路環境に依存せずに移動方向を判断できる。
請求項4の本発明の車両用衝突防止制御装置によれば、操舵回避が容易な方向に横移動することができるので、強制的な横移動を速やかに行なえ、その後のドライバによる操舵回避の負担を軽減することができる。
請求項5の本発明の車両用衝突防止制御装置によれば、強制的な横移動を、後続車の衝突等を避けながら行なうことができる。
請求項6の本発明の車両用衝突防止制御装置によれば、ドライバによる操作を妨げない範囲で、自車両の強制的な横移動を実施することができる。
請求項7,8の本発明の車両用衝突防止制御装置によれば、衝突可能性を適切に予測することができる。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図4は本発明の一実施形態に係る車両用衝突防止制御装置を説明するもので、図1はその機能構成を模式的に示すブロック図、図2はその車載構成を示す車両の模式的平面図、図3はその動作を説明する走行レーンの模式的平面図、図4はその制御を説明するフローチャートである。また、既に取り上げた、図6の衝突可能性判定基準を説明する図についても流用して説明する。
まず、本装置の構成を説明すると、図1,図2に示すように、本装置は、衝突可能性予測手段10aと、強制制動手段10bと、横移動制御手段10cとを備えている。これらの各機能要素10a,10b,10cは、車両に装備されたECU(電子制御ユニット)10内の機能要素として備えられる。
衝突可能性予測手段10aは、自車両と先行車両との衝突可能性を予測するものである。車両の前部には、自車両と先行車両との車間距離Dを検出するレーダ(例えばレーザレーダ)等の車間距離検出手段16が備えられており、ECU10には、このレーダ16から得られる車間距離情報の時間的変化から自車両と先行車両との相対速度ΔVを算出する機能(相対速度算出手段)をそなえ、レーダ16とこの相対速度算出手段とから相対速度検出手段10dが構成されている。衝突可能性予測手段10aは、車間距離検出手段16により検出された自車両と先行車両との車間距離Dと、相対速度検出手段10dにより検出された自車両と先行車両との相対速度ΔVとから、自車両の先行車両への衝突可能性を予測する。
つまり、図6に示すように、先行車両との相対速度ΔV(=V1−V2、ただし、V1:自車両速度,V2:先行車両速度)に対応して、制動操作によって衝突を回避できる距離(制動回避限界距離)Dblimと、操舵操作によって自車両を先行車両に対して横方向にシフトさせて衝突を回避できる距離(操舵回避限界距離)Dslimとが決まるが、これらの制動回避限界距離Dblim及び操舵回避限界距離Dslimから自車両と先行車両との衝突可能性を判定することができる。
ここでは、と衝突可能性予測手段10aは、車間距離Dが図6に実線で示す制動回避限界距離Dblimと破線で示す操舵回避限界距離Dslimとのうち大きい方の距離以上確保されていれば衝突可能性はなく、車間距離Dが制動回避限界距離Dblimと操舵回避限界距離Dslimとのうち大きい方の距離未満になると衝突可能性があると予測する。このようにして、衝突可能性があると予測した場合も、車間距離Dが制動回避限界距離Dblimと操舵回避限界距離Dslimとのうち小さい方の距離以上ある場合(図6に斜線を付す領域)はドライバ自身で衝突回避が可能なので、衝突可能性が比較的弱いものと予測する。しかし、車間距離Dが制動回避限界距離Dblim未満で且つ操舵回避限界距離Dslim未満になると、先行車両による衝突回避の動作がなければ衝突を回避することが困難になるので、衝突可能性が比較的高いものと予測する。
強制制動手段10bは、衝突可能性予測手段10aにより衝突可能性が比較的高いと予測された場合、即ち、車間距離Dが制動回避限界距離Dblim未満で且つ操舵回避限界距離Dslim未満になると、自車両の制動装置を強制的に作動させる。つまり、この車両1に装備されたブレーキ装置13は、ドライバのブレーキ操作によらずにブレーキ油圧回路14等を自動で制御し各車輪11FL〜11RRのブレーキ機構14FL〜14RRを動作させることができるようになっており、衝突可能性が比較的高いと予測された場合、強制制動手段10bは、ブレーキ油圧回路14等を制御して、自車両を強制的に制動させる。この場合の制動力は、最大(フルブレーキング)に設定する。
横移動制御手段10cは、強制制動手段10bにより自車両の制動装置を強制的に作動させる前に、自車両を進行方向に対して左右いずれか一方向に強制的に横移動させる。ここでは、衝突可能性予測手段10aにより衝突可能性があるがそれが比較的低いと予測された場合、即ち、車間距離Dが制動回避限界距離Dblim未満であるが操舵回避限界距離Dslim以上である場合、或いは、車間距離Dが操舵回避限界距離Dslim未満であるが制動回避限界距離Dblim以上である場合に、自車両を強制的に横移動させる。
また、本実施形態では、この横移動と同時に、車両に装備された警報手段19も作動させるようになっている。警報手段19は、例えば、警報音又は警報メッセージを発するかあるいは警報ランプ等を点灯させるなど、ドライバの聴覚や視覚を通じて衝突可能性がある旨を伝達し得るものとする。
ここで、横移動制御手段10cによる横移動について説明すると、自車両の先行車両との衝突を回避するには、前述のように、制動操作のほかに操舵操作を用いることができ、操舵操作により衝突を回避する場合、自車両を先行車両に対して幅方向(即ち、自車両の進行方向に対して左右いずれか一方向)に予めオフセットさせておけば、それだけ、ドライバの操舵操作により衝突を回避する操作を軽減することができる。そこで、横移動制御手段10cでは、比較的低い衝突可能性が予測された段階で、自車両を強制的に横移動させるようにしているのである。
この場合、左右何れの方向に横移動させるかは、様々な考え方ができる。例えば、自車両の走行レーンに左右何れの方向にも横移動することができるスペースがあるならば、衝突可能性が予測された時点の自車両と先行車両との車幅方向の相対位置に基づいて、その時点で自車両が先行車両に対して車幅方向に横ずれしている方向に、さらに横移動させるようにすれば、僅かな横移動量で衝突回避を容易にすることができる。
そこで、本実施形態では、自車両前方を撮影する前方カメラ17を自車両前部に装備して、前方カメラ17の画像情報に基づく周知の道路白線認識手法により自車両の走行するレーン位置を認識し、このレーン位置に基づいて、自車両の道路幅方向の走行位置を認識する。これと共に、このレーン位置とレーザ16の検出情報から認識した自車両に対する先行車両の位置とから、あるいは、前方カメラ17の画像情報のみから、先行車両の道路幅方向の走行位置を認識する。そして、先行車両の道路幅方向の走行位置に対して自車両の道路幅方向の走行位置がずれている側を認識して、ECU10内の機能要素である横移動方向決定手段10eが、原則として、この既に横ずれしている方向に、つまり、自車両と先行車両との道路幅方向相対的位置関係が大きくなる方向に、横移動すべき方向を決定して横移動を行なうようになっている。
例えば、図3(a)に示すように、走行レーン3内の自車両1が先行車両2の右側に位置していれば、図3(b)に示すように、右方向に横移動をさせて、自車両1を先行車両2に対して横方向にオフセットさせ、横方向の重なり(ラップ)を減少させるようにする。
また、このような横移動を実施するには、自車両の走行レーンに左右何れの方向にも横移動することができるスペースがあることが前提となる。ここでは、車両前方の道路画像情報を得る前方カメラ17及び車両前方の道路画像情報から画像解析によって自車両の走行するレーン3の白線4L,4R位置(図3参照)を認識するECU10内の機能要素(画像解析手段)とから、自車両が走行する自走レーンとこの自走レーンに隣接する隣接レーン等(特に、上記横移動方向の隣接レーン或いは路側)との境界を検出し(この前方カメラ17及び画像解析手段の機能を、境界検出手段20とする)、これに基づいて、横移動制御手段10cでは、自走レーン内に、自車両を上記の方向へ所定量以上横移動を行なえる余裕があるかな否かを判断して、余裕があれば自走レーン内で、上記所定量以上の横移動が生じるように自動で操舵を行なう。なお、この場合の所定量とは、例えば先行車両との相対速度に応じて、最低限横移動させたい量として予め設定する。
また、自走レーン内に上記方向へ上記所定量以上の横移動を行なえる余裕がなければ、隣接レーン等に食み出すように自車両を横移動させても安全か否かを監視して、安全が確認された場合には、隣接レーン等に食み出すように上記方向へ上記所定量以上の横移動を行なうようになっている。
なお、この隣接レーン等の安全を監視する隣接レーン安全監視手段21は、自車両の前方に設けられた上記の前方カメラ17やレーダ16と、自車両の後方に設けられた後方カメラ18或いは図示しない後方レーダと、ECU内の解析機能及び判定機能とから構成することができる。つまり、前方カメラ17やレーダ16、及び、後方カメラ18や後方レーダを用いて、これらの画像情報や検出情報から隣接レーンや路側に、走行車両やガードレールなどの障害物があるか否かを認識し、障害物がある場合は、上記の自走レーンと隣接レーン等との境界に対する障害物位置を算出し、障害物が隣接レーンや路側の上記横移動範囲の近傍にあるか否かを判定することができる。
隣接レーン安全監視手段21では、隣接レーンや路側に障害物がない場合や、障害物があっても上記横移動範囲の近傍にはない場合には、安全である旨の情報を、障害物が上記横移動範囲の近傍にはある場合には、安全でない旨の情報を出力するようになっている。
横移動制御手段10cでは、隣接レーン安全監視手段21から安全を確認した情報がある場合には、隣接レーン等に食み出すように上記方向へ上記所定量以上の横移動指令を行なうようになっている。
なお、横移動方向設定手段10eでは、上記の方向への上記所定量の横移動を安全上行なえない場合には、さらに、自車両と先行車両との横方向位置の差が所定差以内の場合に、安全上ししょうがないことを条件に上記の原則的な方向とは逆方向に上記所定量の横移動を行なう。この場合も、走行レーン内で移動できれば走行レーン内で処理し、走行レーン内で移動できない場合のために、隣接レーン安全監視手段21で、上記の安全監視を上記の原則的な横移動方向とは反対の隣接レーン側等においても行なって、隣接レーン安全監視手段21から安全を確認した情報が得られれば、隣接レーン等に食み出すように上記所定量以上の横移動指令を行なうようになっている。
このような横移動は、車両の操舵機構12に設けられた操舵アクチュエータ15を用いて行なうようになっている。この操舵アクチュエータ15は、例えばハンドル操作に応答して作動する油圧パワーステアリング機構を利用して、ハンドル操作とは切り離して作動油圧を制御して操舵を行なうようにしたり、或いは、油圧パワーステアリング機構を利用してハンドル操作とは切り離して電力供給等を制御したりする構成が考えられる。さらに、他の横移動方法として、片側輪制動等が考えられる。
ただし、横移動制御手段10cでは、ドライバによる自車両の操舵又は制動を検知したときはかかる強制的な横移動を中止するように設定され、ドライバによる操作を妨げない範囲で、自車両の強制的な横移動を実施するようになっている。
本発明の一実施形態にかかる車両用衝突防止制御装置は上述のように構成されているので、例えば、図4に示すような手順で制御を行なうことができる。なお、図4に示す処理は図5に示す処理に、横移動にかかるステップS22,S24を追加したものである。
つまり、図4に示すように、まず、先行車両があるか否かを判断する(ステップS10)。この判断では、車両に装備されたレーダ等により自動車の前方を監視してレーダ等が自動車前方の所定距離範囲内に先行車両と推定される物体が検出されると、先行車両があると判断する。
先行車両があると判断した場合、次に、この先行車両との衝突危険性を判断する(ステップS20)。この判断は、先行車両との衝突を回避するために必要な制動操作又は操舵操作の限界値に基づいて行なう。このステップS20では、ステップS20では、車間距離Dが図6に実線で示す制動回避限界距離Dblimと破線で示す操舵回避限界距離Dslimとのうちの大きい方の距離以上確保されていれば、衝突危険性はないと判断し、車間距離Dが制動回避限界距離Dblimと破線で示す操舵回避限界距離Dslimとのうちの大きい方の距離未満になると、衝突危険性があると判断する。
衝突危険性があると判断した場合には、自車両の横方向の安全を確認して、自車両の横方向に回避できる余地があれば、車両を横方向に移動させると共に確認運転者にその旨の警報を発する(ステップS24)。また、自車両の横方向に回避できる余地がなければ、確認運転者にその旨の警報のみを発する(ステップS30)。
さらに、ドライバ自身による先行車両との衝突回避の可否を判断し(ステップS40)、ここで、ドライバ自身による衝突回避不可と判断すると、強い自動制動を行なって衝突を軽減する(ステップS50)。
このようにして、先行車両との衝突回避が困難なほどまで衝突可能性が高まって自車両を強制的に制動させる前に、所定の衝突可能性(比較的低い衝突可能性)を予測した時点で、予め、自車両を進行方向に対して左右いずれか一方向に強制的に横移動させるので、先行車両と自車両とのラップ量が減少し、その後のドライバの操舵による衝突回避が容易になる効果がある。
また、この強制的な横移動により、ドライバに衝突可能性を警告し衝突回避操作を促すことにもなるので、ドライバが速やかに衝突回避操作を行なえば、前記の自車両の強制的制動を行なうことなく、衝突を回避し得ることになる。特に、警報と横移動とが協働してドライバに働きかけるので、先行車両との衝突危険性が高まっているという警報の意図をより確実にドライバに伝達してドライバの回避操舵を促すことができる。
さらに、この強制的な横移動の後、ドライバが速やかに衝突回避操作を行なわないと、自車両を強制的に制動させて衝突を弱めることになるが、この場合にも、前記のラップ量の減少により、衝突を自車両の一部に止めることができ、衝突影響を軽減することができる。
また、自車両が先行車両に対して横方向道路幅方向に相対位置が離れる方向に横移動を行なうので、横移動すべき方向を簡易にして瞬時に判断することができる上、操舵回避がより容易な方向に横移動することができるので、強制的な横移動を速やかに行なえ、その後のドライバによる操舵回避の負担を軽減することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
例えば、横移動方向決定手段10eについての別の構成例として、先行車両の道路幅方向の走行位置のずれ(横ずれ)に対応して、先行車両の横ずれと逆方向に横ずれさせることが考えられる。つまり、先行車両の道路幅方向の走行位置を検出し、先行車両の道路幅方向の走行位置が道路中央に対して右寄りのときには自車両が横移動すべき方向を左方向と決定し、先行車両の道路幅方向の走行位置が道路中央に対して左寄りのときには自車両が横移動すべき方向を右方向と決定するように構成するのである。これによれば、強制的な横移動を、道路幅内(走行レーン内)において速やかに行なえ、その後のドライバによる操舵回避の負担を軽減することができる。
さらに、助手席側への乗員の存在を検知する手段を設け、助手席側が空いている場合には、先行者に対して運転席側にずれるように自車両の横移動を行なってもよい。例えば、運転席が右側で助手席が左側ならば、自車両を道路幅方向右側に横移動させる。これによれば、ドライバへの衝突影響をより軽減することができる。ただし、この制御も、上述のように、道路幅方向右側に自車両を回避させることのできる余地があることが前提である。
また、上述の実施形態では警報と同時に横移動を行なっているが、例えば警報タイミングをやや早めるなどして警報の直後に横移動を行なうようにしてもよい。
本発明の一実施形態にかかる車両用衝突防止制御装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる車両用衝突防止制御装置の車載構成を示す車両の模式的平面図である。 本発明の一実施形態にかかる車両用衝突防止制御装置の動作を説明する走行レーンの模式的平面図であり、(a)は制御開始時を示し、(b)は制御中若しくは制御後を示す。 本発明の一実施形態にかかる車両用衝突防止制御を説明するフローチャートである。 本発明の案出過程で創案された車両用衝突防止制御を説明するフローチャートである。 本発明の案出過程で創案された車両用衝突防止制御及び本発明の一実施形態にかかる車両用衝突防止制御における衝突可能性判定基準を説明する図である。
符号の説明
1 自車両
2 先行車両
3 走行レーン
10 ECU(電子制御ユニット)
10a 衝突可能性予測手段
10b 強制制動手段
10c 横移動制御手段
10d 相対速度検出手段
10e 横移動方向決定手段
11FL〜11RR
12 操舵機構
13 ブレーキ装置
14FL〜14RR 車輪のブレーキ機構
16 車間距離検出手段としてのレーダ(レーザレーダ)
17 前方カメラ
18 後方カメラ
19 警報手段
20 境界検出手段
21 隣接レーン安全監視手段

Claims (8)

  1. 自車両と先行車両との衝突可能性を予測する衝突可能性予測手段と、
    前記衝突可能性予測手段により衝突可能性が高いと予測された場合には前記自車両の制動装置を強制的に作動させる強制制動手段と、
    前記強制制動手段により前記自車両の制動装置を強制的に作動させる前に、前記自車両を進行方向に対して左右いずれか一方向に強制的に横移動させる横移動制御手段と、
    を備えたことを特徴とする、車両用衝突防止制御装置。
  2. 前記衝突可能性予測手段は、前記強制制動手段の作動基準となる高い衝突可能性を予測すると共に、該高い衝突可能性よりも可能性の低い、低い衝突可能性を予測し、
    前記衝突可能性予測手段により前記先行車両との低い衝突可能性があると予測された場合に、前記自車両のドライバに前記先行車両との衝突危険性を警報する警報手段を備え、
    前記横移動制御手段による前記自車両の横移動は、前記警報手段による警報と同時または直後に行われる
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両用衝突防止制御装置。
  3. 前記横移動制御手段は、前記自車両を進行方向に対して左右いずれの方向に横移動すべきかを決定する横移動方向決定手段を備え、
    前記横移動方向決定手段は、前記自車両の道路幅方向の走行位置と前記先行車両の道路幅方向の走行位置との相対的位置関係を検出し、該相対的位置関係において前記自車両と前記先行車両とが離れる方向を、前記自車両が横移動すべき方向として決定する
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車両用衝突防止制御装置。
  4. 前記横移動制御手段は、前記自車両を進行方向に対して左右いずれの方向に横移動すべきかを決定する横移動方向決定手段を備え、
    前記横移動方向決定手段は、前記先行車両の道路幅方向の走行位置を検出し、前記先行車両の道路幅方向の走行位置が道路中央に対して右寄りのときには前記自車両が横移動すべき方向を左方向と決定し、前記先行車両の道路幅方向の走行位置が道路中央に対して左寄りのときには前記自車両が横移動すべき方向を右方向と決定する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両用衝突防止制御装置。
  5. 前記自車両が走行する自走レーンと前記自走レーンに隣接する隣接レーンとの境界を検出する境界検出手段と、
    前記隣接レーンの安全を監視する隣接レーン安全監視手段と、を備え、
    前記横移動制御手段は、強制的に横移動させる側に位置する隣接レーンの安全を前記安全監視手段により確認できないときには、前記自車両が前記境界を越えることがないように前記自車両の強制的な横移動量を制限する
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用衝突防止制御装置。
  6. 前記横移動制御手段は、前記自車両のドライバによる前記自車両の操舵または前記自車両の制動を検知したときは、前記自車両の強制的な横移動を中止する
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用衝突防止制御装置。
  7. 前記自車両と前記先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
    前記車間距離検出手段からの出力に基づいて前記自車両と前記先行車両との相対速度を算出する相対速度算出手段と、を備え、
    前記衝突可能性予測手段は、前記車間距離検出手段及び前記相対速度算出手段からの出力に基づいて前記衝突可能性を予測する
    ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用衝突防止制御装置。
  8. 前記衝突可能性予測手段は、制動操作で衝突を回避できる最小車間距離である制動回避限界距離と、操舵操作で衝突を回避できる最小車間距離である操舵回避限界距離とを、相対速度に対応して設定し、前記車間距離検出手段から出力された車間距離を、前記相対速度算出手段から出力された相対速度に対応した前記制動回避限界距離及び操舵回避限界距離と比較して、前記衝突可能性を予測する
    ことを特徴とする、請求項7記載の車両用衝突防止制御装置。
JP2005098888A 2005-03-30 2005-03-30 車両用衝突防止制御装置 Pending JP2006273252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098888A JP2006273252A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 車両用衝突防止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098888A JP2006273252A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 車両用衝突防止制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006273252A true JP2006273252A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37208392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098888A Pending JP2006273252A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 車両用衝突防止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006273252A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023721A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd 走行支援装置
JP2011063225A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 前面衝突時オーバーラップ量制御装置
CN102419912A (zh) * 2010-09-28 2012-04-18 富士重工业株式会社 车辆的驾驶支援装置
JP2013100064A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の障害物回避装置
KR101286466B1 (ko) * 2011-08-24 2013-07-23 주식회사 만도 적응형 순항 제어장치 및 그 제어방법
JP2015104996A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP2015104997A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
US20170313308A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Automotive Research & Test Center Composite autonomous driving assistant system for making decision and method of using the same
JP2018095122A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 いすゞ自動車株式会社 運転制御装置
CN110745134A (zh) * 2018-07-19 2020-02-04 沃尔沃汽车公司 用于向主车辆的驾驶员提供转向引导的方法和系统
JP2021043872A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159077A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2004224309A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用衝突防止支援装置
JP2004525815A (ja) * 2001-03-26 2004-08-26 チ・エレ・エッフェ・ソシエタ・コンソルティーレ・ペル・アチオニ 自動車運転補助システム
JP2004299455A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159077A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2004525815A (ja) * 2001-03-26 2004-08-26 チ・エレ・エッフェ・ソシエタ・コンソルティーレ・ペル・アチオニ 自動車運転補助システム
JP2004224309A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用衝突防止支援装置
JP2004299455A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023721A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd 走行支援装置
JP2011063225A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 前面衝突時オーバーラップ量制御装置
CN102419912A (zh) * 2010-09-28 2012-04-18 富士重工业株式会社 车辆的驾驶支援装置
CN102419912B (zh) * 2010-09-28 2016-01-06 富士重工业株式会社 车辆的驾驶支援装置
KR101286466B1 (ko) * 2011-08-24 2013-07-23 주식회사 만도 적응형 순항 제어장치 및 그 제어방법
JP2013100064A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の障害物回避装置
JP2015104997A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP2015104996A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
US20170313308A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Automotive Research & Test Center Composite autonomous driving assistant system for making decision and method of using the same
US9821802B1 (en) * 2016-04-29 2017-11-21 Automotive Research & Test Center Composite autonomous driving assistant system for making decision and method of using the same
JP2018095122A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 いすゞ自動車株式会社 運転制御装置
CN110745134A (zh) * 2018-07-19 2020-02-04 沃尔沃汽车公司 用于向主车辆的驾驶员提供转向引导的方法和系统
JP2021043872A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置
JP7172925B2 (ja) 2019-09-13 2022-11-16 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006273252A (ja) 車両用衝突防止制御装置
CN109760673B (zh) 车道变换支持设备
CN108137044B (zh) 车道变更系统
KR101779823B1 (ko) 자율주행차량의 제어 모드 전환 방법 및 그 장치
EP3366540B1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US9981658B2 (en) Autonomous driving vehicle system
CN108583570B (zh) 车辆控制装置
JP4967840B2 (ja) 衝突軽減装置
US9205816B2 (en) Vehicle emergency evacuation device
US7715275B2 (en) Start assist system for motor vehicles
JP2005346266A (ja) 走行制御装置
JP5464333B2 (ja) 前面衝突時オーバーラップ量制御装置
JP2008143263A (ja) 車両の走行制御装置
JP6085958B2 (ja) 駐車支援装置
JP2021020497A (ja) 衝突回避支援装置
CN115066364A (zh) 用于监控电动转向装置的方法和转向装置
US11433862B2 (en) Driver assistance system for a transportation vehicle, transportation vehicle, and method for operating a driver assistance system or transportation vehicle
US11299163B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2005313775A (ja) 自動操舵駐車支援装置
JP2010132030A (ja) 車両制御装置
JP4985232B2 (ja) 衝突判定装置
JP5899761B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5533532B2 (ja) 衝突被害軽減制動制御装置
JP6637474B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および車両
JP4175080B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706