JP4992907B2 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4992907B2
JP4992907B2 JP2008543337A JP2008543337A JP4992907B2 JP 4992907 B2 JP4992907 B2 JP 4992907B2 JP 2008543337 A JP2008543337 A JP 2008543337A JP 2008543337 A JP2008543337 A JP 2008543337A JP 4992907 B2 JP4992907 B2 JP 4992907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
traveling direction
behavior control
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008543337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008136456A1 (ja
Inventor
充隆 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008543337A priority Critical patent/JP4992907B2/ja
Publication of JPWO2008136456A1 publication Critical patent/JPWO2008136456A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992907B2 publication Critical patent/JP4992907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • B60T2260/022Rear-wheel steering; Four-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両に対する運転者の操作を補助する制御に関する。
乗用車やトラック、バス等の車両を運転する運転者の負担を軽減し、安全性を向上させるため、運転者を補助するための様々な運転補助技術が提案され、実用化されている。例えば、特許文献1には、周辺環境の視認性が低い場合には、操舵部材の操作量に対する操舵輪の操舵量の比を小さくすることにより、障害物の回避性能を向上させる車両用操舵装置が開示されている。
特開2004−34740号公報
しかし、特許文献1に開示された技術では、障害物を回避するための旋回性能を向上させることはできるが、車両の運動にともなう運転者の視野、視線の変化については十分に検討されていない。その結果、例えば、車両の挙動によっては、運転者の視線が追い付かないことがあり、運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両に対する運転者の操作を補助する際における、運転者の違和感を抑制できる車両挙動制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両挙動制御装置は、車両の動きを制御するために運転者が行う動作とは異なる前記運転者の動作に基づいて、前記車両の目標とする進行方向である目標進行方向を推定する進行方向設定部と、前記進行方向設定部により設定された前記目標進行方向に基づいて、前記車両に対する車両挙動制御の制御態様を変更する車両挙動制御部と、を含むことを特徴とする。
この車両挙動制御装置は、車両の動きを制御するために運転者が行う動作とは異なる前記運転者の動作、例えば、運転者の視線や顔向き等に基づいて推定された車両の目標とする進行方向に基づいて、車両の車両挙動制御の制御態様が変更される。これによって、操舵トルク等では表れない運転者の意図を反映させた車両挙動制御を実行することにより、より運転者の進みたい進路へ車両を制御することができる。
次の本発明に係る車両挙動制御装置は、前記車両挙動制御装置において、前記車両挙動制御部は、前記車両の平面方向における運動を制御するとともに、前記車両の前後方向が、前記進行方向設定部により設定された前記目標進行方向に向くように、前記車両挙動制御を実行することを特徴とする。
次の本発明に係る車両挙動制御装置は、前記車両挙動制御装置において、前記車両挙動制御部は、前記目標進行方向が、前記車両の進行している方向に存在する場合には、前記目標進行方向が前記車両の走行している方向外に存在する場合よりも、前記車両に発生するヨーが小さくなるようにすることを特徴とする。
次の本発明に係る車両挙動制御装置は、前記車両挙動制御装置において、前記車両挙動制御部は、前記車両に対する操作の開始とともに、前記車両挙動制御を実行することを特徴とする。
次の本発明に係る車両挙動制御装置は、前記車両挙動制御装置において、前記進行方向設定部は、前記車両を運転する運転者の視線方向、又は前記運転者の顔向きのうち少なくとも一方に基づいて前記目標進行方向を推定することを特徴とする。
次の本発明に係る車両挙動制御装置は、前記車両挙動制御装置において、前記進行方向設定部は、前記車両が物理的に進行できない方向は、前記目標進行方向から除外することを特徴とする。
次の本発明に係る車両挙動制御装置は、前記車両挙動制御装置において、前記進行方向設定部は、前記運転者が前記車両の外を見ていない場合には、前記車両を運転する運転者の視線方向及び前記運転者の顔向きは、前記目標進行方向を推定する際に用いないことを特徴とする。
次の本発明に係る車両挙動制御装置は、前記車両挙動制御装置において、前記進行方向設定部は、前記運転者の意思又は前記車両の周辺環境の少なくとも一つに応じて前記目標進行方向の候補に対して付与される重み付けの大きい方が前記目標進行方向として選択されることを特徴とする。
次の本発明に係る車両挙動制御装置は、前記車両挙動制御装置において、前記車両挙動制御部は、前記重み付けが大きいほど、前記車両挙動制御の制御量を大きくすることを特徴とする。
次の本発明に係る車両挙動制御装置は、前記車両挙動制御装置において、前記車両と衝突するおそれのある対象物を回避する場合、前記進行方向設定部は、前記車両の周囲環境の情報に基づき、より安全と判断される方向を前記目標進行方向として選択することを特徴とする。
次の本発明に係る車両挙動制御装置は、前記車両挙動制御装置において、前記目標進行方向は、前記車両が衝突するおそれがある場合において、前記車両が衝突を回避するために必要な進行方向であることを特徴とする。
次の本発明に係る車両挙動制御装置は、前記車両挙動制御装置において、前記進行方向設定部は、前記車両と衝突するおそれのある対象物を、前記車両の走行している方向、又は前記車両の走行している方向外のいずれか一方に回避するかに応じて前記目標進行方向を推定することを特徴とする。
この発明に係る車両挙動制御装置は、車両に対する運転者の操作を補助する際における、運転者の違和感を抑制することができる。
図1は、本実施形態に係る車両挙動制御装置を備える車両の構成例を示す構成概略図である。 図2は、本実施形態に係る車両挙動制御装置の構成を示す説明図である。 図3−1は、本実施形態に係る車両挙動制御の概略手順を示すフローチャートである。 図3−2は、本実施形態に係る車両挙動制御の詳細手順を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態に係る車両挙動制御における車両の運動状態を説明するための概念図である。 図5は、本実施形態に係る車両挙動制御における車両の運動状態を説明するための概念図である。 図6は、運転者の視線に基づいて、運転者の進みたい方向を判定する手法の説明図である。 図7は、車両の進行方向を推定する際に用いる制御マップの一例を示す説明図である。 図8は、車両の進行方向を推定する際に用いる制御マップの一例を示す説明図である。 図9は、運転者の視線がドアミラー内にあるか否かを判定する際の説明図である。 図10は、運転者の視線がドアミラー内にあるか否かを判定する際の説明図である。 図11は、運転者の視線がドアミラー内にあるか否かを判定する際の説明図である。 図12−1は、運転者の視線と、車両の進行方向との関係を示す説明図である。 図12−2は、運転者の視線と、車両の進行方向との関係を示す説明図である。 図12−3は、運転者の視線と、車両の進行方向との関係を示す説明図である。
符号の説明
1 車両
2 内燃機関
3 変速装置
4 駆動軸
5FL 左側前輪
5FR 右側前輪
5RL 左側後輪
5RR 右側後輪
6FL 左側前輪用制動装置
6FR 右側前輪用制動装置
6RL 左側後輪用制動装置
6RR 右側後輪用制動装置
7 前輪操舵補助装置
8 後輪操舵装置
9 ハンドル
10 ECU
16 記憶部
20 車両挙動制御装置
21 進行方向設定部
22 車両挙動制御部
40 操舵角センサ
41 顔向き検出センサ
42 視線検出センサ
43 ブレーキセンサ
44 対象物検出センサ
45 道路形状検出センサ
46 路面状態検出センサ
47 ナビゲーション装置
48 加速度センサ
49 ヨーレートセンサ
50 操舵トルクセンサ
51FL 左側前輪速度センサ
51FR 右側前輪速度センサ
51RL 左側後輪速度センサ
51RR 右側後輪速度センサ
61 レーンチェンジ制御要求パラメータマップ
62 旋回制御要求パラメータマップ
C 車両運動制御手段
D 運転者
EL 視線方向
J 対象物
M ドアミラー
S1 ドライバ動作検出手段
S2 周辺環境検出手段
S3 自車両状態検出手段
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この発明を実施するための最良の形態(以下実施形態という)によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
本実施形態は、車両の動きを制御するために運転者が行う動作とは異なる運転者の動作、例えば、運転者の視線や顔向き等から推定された、車両の目標とする進行方向である目標進行方向に基づいて、車両挙動制御の制御態様を変更する点に特徴がある。この場合、例えば、車両の進行方向に存在する対象物との衝突を回避するような場合において、車両の前後方向(長手方向)が、前記対象物を回避するために設定された、車両の目標とする進行方向(目標進行方向)に向くように、車両運動制御手段が制御される。すなわち、車両の前後方向(長手方向)と、目標進行方向とが一致するように、あるいは平行になるように、車両運動制御手段が制御される。
ここで、車両の動きを操作するために運転者が行う動作とは、運転者によるアクセルやブレーキの操作、ハンドルの操作等のように、車両の速度や向きといった車両の動きを制御するために運転者が行う動作をいう。そして、車両の動きを制御するために運転者が行う動作とは異なる運転者の動作とは、車両の動きを制御するために車両の操作装置(ハンドルやアクセル等)を直接操作する動作ではないが、車両の動きを制御する運転者の意思を抽出できる動作をいう。車両の動きを制御するために運転者が行う動作とは異なる運転者の動作は、例えば、運転者の視線の動き、ハンドルの握り方(例えば握力の強弱で判定する)、体の向きの変更、シートに対する運転者の動き(例えば、シートに対する荷重分布で判定する)、フットレストに対する運転者の動き(例えば、フットレストに作用する荷重の大小で判定する)等がある。
また、車両挙動制御とは、車両の目標とする進行方向を推定あるいは設定する所定のアルゴリズムに従って、車両の運動状態や車両の姿勢を制御することをいう。また、車両の運動制御とは、車両の駆動系や操作系を制御することで、車両の進行方向や姿勢を制御することをいう。
次の実施形態においては、車両の目標とする進行方向を、車両の進行方向前方に存在する対象物との衝突を回避するために設定された進行方向とするが、目標とする車両の進行方向はこれに限られるものではない。例えば、予め定められた場所(例えば車庫)へ車両を誘導するような場合の誘導経路や、車両のレーンチェンジあるいは交差点等を曲がる場合の経路を、車両の目標とする進行方向とするような場合であってもよい。ここで、車両の前後方向とは、車両の前輪車軸の軸方向における中央部分と後輪車軸の軸方向における中央部分とを結ぶ直線と平行な方向であり、全幅よりも全長の長い車両においては、車両の長手方向である。また、以下の説明において、横とは、車両の前後方向に直交する方向をいう。
図1は、本実施形態に係る車両挙動制御装置を備える車両の構成例を示す構成概略図である。まず、車両1の全体構成の概略を説明する。この車両1は、本実施形態に係る車両挙動制御装置20を搭載し、例えば、車両1が対象物を回避するための進行方向として設定された目標進行方向(例えば、運転者の視線方向)が、車両1の前後方向と平行になるように車両挙動制御装置20によって制御される。
車両1は、内燃機関2を動力発生手段としている。内燃機関2は、車両1の進行方向(図1中の矢印Y方向)前方に搭載される。内燃機関2が発生した動力は、まず変速装置3に入力されて、車両1を走行させるために適した回転数に減速されてから、駆動軸4を介して駆動輪である左側前輪5FL及び右側前輪5FRへ伝達される。これによって、車両1が走行する。なお、本実施形態において、内燃機関2はガソリンを燃料とするレシプロ式の火花点火式内燃機関であるが、内燃機関2はこれに限定されるものではない。
また、車両1の動力発生手段は内燃機関に限定されるものではない。例えば、内燃機関と電動機とを組み合わせた、いわゆるハイブリッドの動力発生手段を備えていてもよいし、動力発生手段として、各車輪にそれぞれ電動機を備える、いわゆるインホイールモータ方式としてもよい。さらに、変速装置3は、左側前輪5FLの駆動力と、右側前輪5FRの駆動力とを変更することができる機能を備えていてもよい。
車両1の左側前輪5FL及び右側前輪5FRは、車両1の駆動輪であるとともに、操舵輪としても機能する。このように、車両1は、いわゆるFF(Front engine Front drive)形式の駆動形式を採用する。なお、車両1の駆動形式はFF形式に限られず、いわゆるFR(Front engine Rear drive)形式や、4WD(4 Wheel Drive:4輪駆動)形式であってもよい。また、車両1は、各駆動輪の駆動力を変更することにより、車両1旋回性能を制御したり、車両1の走行安定性を向上させたりできる駆動系を備えていてもよい。
車両1は、左側前輪5FLには左側前輪用制動装置6FLが、右側前輪5FRには右側前輪用制動装置6FRが、左側後輪5RLには左側後輪用制動装置6RLが、右側後輪5RRには右側後輪用制動装置6RRが備えられている。左側後輪用制動装置6RL、右側後輪用制動装置6RR、左側前輪用制動装置6FL及び右側前輪用制動装置6FR(以下、必要に応じてこれらを制動装置という)は、ブレーキペダル43Pの踏力を油圧に変換し、この油圧によって制動力を発生させる。
ブレーキペダル43Pから入力される制動動作は、ブレーキペダル43Pに取り付けられるブレーキセンサ43により検出される。ブレーキセンサ43は、ブレーキペダル43Pのストローク、踏力、マスタシリンダ圧力を検出することにより、ブレーキペダル43Pの踏み量や踏み込み速度等を知ることができる。
ブレーキセンサ43により検出されたブレーキペダル43Pの踏み量や踏み込み速度の情報は、ECU(Electronic Control Unit)10に入力される。本実施形態において、ECU10は、路面の状態や車両1の挙動に応じて、それぞれの制動装置の制動力を調整して、制動中における左側前輪5FLや右側後輪5RRのロックを抑制する。また、車両1の各車輪の制動力を調整することにより、車両1の旋回中や発進時等に車両の横滑りを抑制することにより、車両の姿勢を安定させる、いわゆる横滑り防止機能を発揮することもできる。
本実施形態に係る車両1では、運転者によるハンドル9の操作は、前輪操舵補助装置7を介して、左側前輪5FL及び右側前輪5FRに伝達され、左側前輪5FL及び右側前輪5FRが操舵される。前輪操舵補助装置7は、運転者の操舵力を低減するための、いわゆるパワーステアリング機能と、車両1の運転状態(例えば車速)に応じて、ハンドル9の操作量に対する左側前輪5FL及び右側前輪5FRの操舵角を変更する、いわゆるステアリング比可変機能とを備える。
また、本実施形態に係る車両1は、ECU10により制御される、後輪操舵装置(ARS:Active Rear Steering)8を備える。後輪操舵装置8は、左側後輪5RL及び右側後輪5RRを操舵するものであり、車両1の運転状態(例えば車速や旋回状態)に応じて、左側前輪5FL及び右側前輪5FRの操舵角と同位相、あるいは逆位相で操舵される。
車両1には、車両1の運転者の動作を検出するセンサ類、車両1の周辺環境(対象物の有無、回避場所の有無等)を検出するセンサ類、あるいは車両1の運転状態を検出するためのセンサ類が備えられる。車両1の運転者の動作を検出するセンサ類は、ハンドル9の操舵角を検出する操舵角センサ40、運転者の顔の向きを検出する顔向き検出センサ(カメラ)41、及び運転者の眼球の動きから運転者の視線を検出する視線検出センサ(カメラ)42、ブレーキセンサ43、操舵トルクセンサ50である。これらを称して、ドライバ動作検出手段という。なお、運転者のハンドル9の操作は、前輪操舵補助装置7の操舵トルクセンサ50によって検出されるハンドル9の操舵力や操舵力変化速度に基づいて判定してもよい。車両1の運転者の動作は、前記ドライバ動作検出手段によって検出され、運転者が車両1を進行させたい方向が判定される。
車両1の周辺環境を検出するセンサ類は、車両1の進行方向前方に設けられる対象物検出センサ44、道路形状検出センサ45、及び路面状態検出センサ46、ナビゲーション装置47である。これらを称して、周辺環境検出手段という。車両1の周辺環境とは、車両1の進行方向に存在する物体(先行車両や落石等)の情報や、車両1の進行方向における状況(交差点の有無、車線の増減、路面が低μ路面か否か等)に関する情報等のように、車両1の走行に何らかの影響を与え得る情報をいう。
対象物検出センサ44は、車両1の進行方向前方に存在する物体(駐車車両、先行車両、落石等)を検出するためのもので、例えば、ミリ波レーダー装置、レーザーレーダー装置、ソナー装置、あるいはカメラ等が用いられる。道路形状検出センサ45は、車両1の進行方向における道路の情報、例えば、車両1の進行方向には交差点がある、車両1の進行方向の道路が1車線から2車線になる等の情報を検出するために用いられる。道路形状検出センサ45は、例えば、カメラが用いられる。
また、ナビゲーション装置47も、車両1の進行方向における道路の情報を検出するために用いられる。例えば、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)により得られる車両1の現在位置情報、及びナビゲーション装置47の有する地図、地形情報に基づき、車両1の進行方向に存在する道路の幅、交差点までの距離、曲線の半径、回避場所の有無等の道路情報が判定される。
路面状態検出センサ46は、車両1の走行する路面の状態を検出するもので、例えば、カメラが用いられる。また、カメラの他に、気温計、路面温度検出手段、駆動輪の発生する力、車両1の車輪(左側前輪5FLや右側前輪5FR等)のロックやスリップ、路面と車輪との摩擦係数、車輪間における摩擦係数の違い等を検出する手段を路面状態検出センサ46として用いてもよい。そして、これらの手段によって検出される情報に基づいて、車両1の走行する路面の状態が判定される。
なお、駆動輪の発生する力は、内燃機関2の発生するトルク、変速装置3の変速比、駆動輪の半径等に基づいて求めることができる。車両1の車輪のロックやスリップは、車両1の各輪に設けられる左側前輪速度センサ51FL、右側前輪速度センサ51FR、左側後輪速度センサ51RL、右側後輪速度センサ51RRによって検出することができる。路面と車輪との摩擦係数は、例えば、駆動輪の荷重と当該駆動輪が発生する駆動力との比から求めることができる。
車両1の運動状態は、加速度センサ48、ヨーレートセンサ49、左側前輪速度センサ51FL、右側前輪速度センサ51FR、左側後輪速度センサ51RL、右側後輪速度センサ51RRによって検出される。これらを称して、自車両状態検出手段という。車両1の運動状態は、例えば、車両1の前後速度(車両1の前後方向における速度)や前後加速度、車両1の横速度(前後方向に直交する方向における速度)や横加速度、車両1のヨー角、ヨー角速度、ヨー角加速度、車両1のスリップ角、スリップ角速度、スリップ角加速度等によって決定される。なお、上記ドライバ動作検出手段、周辺環境検出手段及び自車両状態検出手段は一例であって、上記センサ類に限定されるものではない。
図2は、本実施形態に係る車両挙動制御装置の構成を示す説明図である。次の説明では、適宜図1を参照されたい。車両挙動制御装置20は、車両1の内燃機関2や前輪操舵補助装置7、あるいは後輪操舵装置8等を制御するECU10内に設けられ、ECU10の1機能として、本実施形態に係る車両挙動制御を実現するものとして構成される。車両挙動制御装置20は、いわゆるCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)であり、記憶部16に格納されている本実施形態に係る車両挙動制御を実現するためのコンピュータプログラムに従って、本実施形態に係る車両挙動制御を実行する。
車両挙動制御装置20と記憶部16とは、データバス11cによって接続されて、相互に通信できるようになっている。ECU100は、車両挙動制御装置20が、本実施形態に係る車両挙動制御に必要な情報を取得するために、入力ポート12及び入力インターフェース13を備える。また、車両挙動制御装置20が制御対象を動作させるため、出力ポート14及び出力インターフェース15を備える。車両挙動制御装置20と入力ポート12とは、データバス11aによって接続され、また、車両挙動制御装置20と出力ポート14とは、データバス11bによって接続される。
入力ポート12には、入力インターフェース13が接続されている。入力インターフェース13には、車両1を運転する運転者の動作を検出するドライバ動作検出手段S1、対象物の有無や道路の形状等を検出する周辺環境検出手段S2、車両1の運動を検出する自車両状態検出手段S3その他の、車両挙動制御に必要な情報を取得する検出手段が接続されている。これらの検出手段から出力される信号は、入力インターフェース13内のA/Dコンバータ13aやディジタル入力バッファ13bにより、車両挙動制御装置20が利用できる信号に変換されて入力ポート12へ送られる。これにより、車両挙動制御装置20は、本実施形態に係る車両挙動制御に必要な情報を取得することができる。
出力ポート14には、出力インターフェース15が接続されている。出力インターフェース15には、本実施形態に係る車両挙動制御における制御対象として、車両1の姿勢を制御するための車両運動制御手段Cが接続されている。出力インターフェース15には、制御回路15a、15b等が設けられており、車両挙動制御装置20で演算された制御信号に基づき、前記車両運動制御手段Cを動作させる。
車両運動制御手段Cとは、車両1の平面内における運動や姿勢を制御するもので、例えば、前輪操舵補助装置7や後輪操舵装置8、あるいは制動装置である。本実施形態に係る前輪操舵補助装置7は、いわゆるEPS(Electronic Power Steering:電動パワーステアリング装置)で、かつVGRS(Variable Gear Ratio Steering:ギヤ比可変ステアリング装置)を備える。すなわち、電動機でハンドル9の操作を補助するもので、ハンドル9の入力に対する前輪の操舵角を、車速や駆動力、あるいは道路状況等に応じて変更する。これによって、車両1の旋回性能を向上させたり、ハンドル9を切り過ぎた場合にはこれを抑制して車両1の姿勢を安定させたりすることができる。
また、本実施形態1に係る車両1は、後輪操舵装置8を備え、車速や操舵角等に応じて後輪を操舵する。これによって、車両1の旋回性能を向上させたり、車両1の姿勢を安定させたりすることができる。また、車両1が備える左側後輪用制動装置6RL、右側後輪用制動装置6RR、左側前輪用制動装置6FL及び右側前輪用制動装置6FRは、それぞれ独立に制御することができる。これによって、例えば、車両1の旋回中に、旋回内側の車輪に制動力を与えれば、旋回性能を向上させることができる。また、旋回外側の車輪に制動力を与えれば、車両1のスピンを抑えることができる。
また、左右の駆動輪間で駆動力を変更できる駆動力配分装置を車両1が備える場合、この駆動力配分装置も車両運動制御手段Cとなる。例えば、駆動力配分装置を用いて、車両1の旋回中に、旋回外側の駆動輪の駆動力を旋回内側の駆動輪の駆動力よりも大きくすれば、車両1の旋回性能を向上させることができる。さらに、車両1が、いわゆるインホイールモータを備える場合も、前記駆動力配分装置と同様の制御ができるので、インホイールモータも車両運動制御手段Cとなる。このように、車両運動制御手段Cは、車両1の駆動系や操作系を制御することで、車両1の運動状態や姿勢を制御することができる手段である。
図2に示すように、車両挙動制御装置20は、進行方向設定部21と、車両挙動制御部22とを含んで構成される。これらが、本実施形態に係る車両挙動制御を実行する部分となる。進行方向設定部21と車両挙動制御部22とは、相互に制御データをやり取りしたり、一方に命令を出したりできるように構成されている。
進行方向設定部21は、本実施形態に係る車両挙動制御に必要な情報を取得するためのドライバ動作検出手段S1や周辺環境検出手段S2等から取得した情報に基づき、運転者の進みたい方向を推定し、車両1の目標とする進行方向を設定する。車両挙動制御部22は、進行方向設定部21が設定した進行方向及び姿勢で車両1が進行するように、車両運動制御手段Cを制御する。
車両挙動制御部22による車両運動制御手段Cの制御は、車両1の運転者の操作を補助するものであってもよいし、また、全自動であってもよい。ここで、車両1が、例えば、トラクションコントロールシステムや、VSC(Vehicle Stability Control:車両安定性制御システム)、あるいはVDIM(Vehicle Dynamics Integrated Management:アクティブステアリング統合制御システム)を備える場合、車両挙動制御部22の車両運動制御手段Cに対する制御は、これらのシステムを利用して実現してもよい。
記憶部16には、本実施形態に係る車両挙動制御の処理手順を含むコンピュータプログラムや制御マップ等が格納されている。記憶部16は、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成することができる。なお、上記コンピュータプログラムは、車両挙動制御装置20が既に備えているコンピュータプログラムと組み合わせることによって、本実施形態に係る車両挙動制御の処理手順を実現できるものであってもよい。また、前記コンピュータプログラムの代わりに専用のハードウェアを用いて、進行方向設定部21及び車両挙動制御部22の機能を実現するものであってもよい。次に、本実施形態に係る車両挙動制御の手順を説明する。次の説明においては、適宜図1、図2を参照されたい。
図3−1は、本実施形態に係る車両挙動制御の概略手順を示すフローチャートである。図3−2は、本実施形態に係る車両挙動制御の詳細手順を示すフローチャートである。まず、図3−1を用いて、本実施形態に係る車両挙動制御の概略手順を説明する。本実施形態に係る車両挙動制御においては、車両1の運転者の動作、車両1の周辺環境及び車両1の運転状態を常時監視し(ステップS11)、その情報に基づいて車両1の運動(車両運動)の制御方針を決定する(ステップS12)。そして、運転者の動作から、運転者が進みたい方向を判定して(ステップS13)、その判定結果に基づき、運転者が進みたい方向へ車両1が走行するように、車両姿勢制御の制御態様を変更する。すなわち、車両1の車両運動制御手段C(図2参照)を制御する。
次に、図3−2を用いて、本実施形態に係る車両挙動制御の詳細手順を説明する。本実施形態に係る車両挙動制御を実行するにあたり、車両挙動制御装置20が備える進行方向設定部21は、レーンチェンジ制御要求パラメータW1と、旋回制御要求パラメータW2とを初期値(=0)に設定する(ステップS101)。ここで、レーンチェンジ制御及び旋回制御について説明する。
図4、図5は、本実施形態に係る車両挙動制御における車両の運動状態を説明するための概念図である。上述したレーンチェンジ制御及び旋回制御は、車両の運動状態や姿勢を制御するためのものである。まず、レーンチェンジ制御について説明する。図4に示すように、例えば、道路Rの第1車線R1を走行している車両1の進行方向前方に、対象物Jが存在する場合、車両1の運転者は、車両1と対象物Jとの衝突を回避するように車両1を操作する。図4に示す例の場合、道路Rの第2車線R2が空いているので、車両1の運転者は、現在進行している道路Rを進行しつつ、車両1の進路上に存在する対象物Jを回避しようとする。この場合、運転者は、車線区分線CLを超えて、第2車線R2へ車両1の車線を変更することによって対象物Jを回避し、対象物Jを回避した後は、必要に応じて元の第1車線R1へ車両1の進路を変更する。このときの車両軌道は、L_Lのようになる。
このように、車両1が現在進行している道路Rを進行しつつ走行する車線を変更し、その後、必要に応じて車両1が再び元の車線に戻る動作をレーンチェンジという。そして、車両1がレーンチェンジする際には、車両1の横方向への移動を優先し、かつ車両1の回頭を制限するように、車両運動制御手段C(図2)が制御される。この制御をレーンチェンジ制御という。レーンチェンジ制御においては、例えば、運転者の操舵によって、車両特性として必然的に実現される車両1のスリップ角や、当該操舵によって介入する制御によって実現されるスリップ角よりも小さいスリップ角となるように、車両1のスリップ角が制御される。そして、運転者の前記操舵に対する横移動量(車両1の前後方向と直交する方向に対する移動量)ゲイン、あるいは単位走行距離に対する横移動量が、運転者の前記操舵によって車両特性として必然的に実現される車両1の横移動量ゲイン等よりも大きくなるように制御される。これによって、安全かつ迅速にレーンチェンジできる。次に、旋回制御について説明する。
図5に示すように、例えば、第1道路RAの第1車線RA_1を走行している車両1の進行方向前方に、対象物Jが存在する場合、車両1の運転者は、車両1と対象物Jとの衝突を回避するように車両1を操作する。図5に示す例の場合、対象物Jよりも車両1に近い位置に、第1道路RAと交差する第2道路RBが存在するので、車両1の運転者は、進路を第1道路RAから第2道路RBへ変更することによって、車両1の進路上に存在する対象物Jを回避することができる。この場合、運転者は、車両1の進路を、第1道路RAから第2道路RBへ変更することによって対象物Jを回避する。このときの車両軌道は、L_Rのようになる。なお、駐車スペースや待避スペース等がある場合には、対象物Jを回避する際にこれらを利用することができる。
このように、車両1が現在進行している第1道路RAから第2道路RBへ進路を変更する動作を回頭という。そして、車両1が回頭する際には、車両1の旋回を優先させ、旋回軌道に車両1を追従させるように、車両運動制御手段C(図2)が制御される。この制御を回頭制御という。回頭制御においては、例えば、運転者の操舵によって、車両特性として必然的に実現される車両1のヨーゲインや、運転者の操舵によって介入する制御によって実現される車両1のヨーゲインよりも大きいヨーゲインとなるように、車両1の車両運動制御手段Cが制御される。これによって、車両1のヨーを車両特性として必然的に実現される車両1のヨーよりも大きくできるので、速やかに車両1が旋回運動に移行するので、迅速に進路を変更できる。
なお、旋回制御において車両1に発生するヨーは、レーンチェンジ制御において車両1に発生するヨーよりも大きい。すなわち、レーンチェンジ制御において車両1に発生するヨーは、旋回制御において車両1に発生するヨーよりも小さくなる。このため、レーンチェンジのように、車両1の目標とする進行方向が車両1の進行している方向に存在する場合には、旋回制御のように、車両1の目標とする進行方向が車両の走行している方向外に存在する場合よりも、車両1に発生するヨーは小さくなる。これによって、レーンチェンジや旋回をより確実に実行できる。
ここで、レーンチェンジ制御、旋回制御といった車両の運動制御は、運転者の進みたい方向を実現させるための制御である。したがって、これらの制御を設定すると、運転者の進みたい方向に基づいて、車両1の目標とする進行方向を推定し、制御に用いるパラメータとして設定することになる。
レーンチェンジ制御要求パラメータW1と、旋回制御要求パラメータW2とを初期値(=0)に設定したら、進行方向設定部21は、運転者の視線情報を取得し(ステップS102)、運転者の操舵情報を取得し(ステップS103)、また、車両1の環境情報を取得する(ステップS104)。これは、運転者が進みたい方向の意思表示をした場合、その方向がどの方向であるかを判定するための情報を取得するためである。なお、ステップS101、S102、S103の順序は問わない。
運転者の視線情報は、ドライバ動作検出手段S1(図2)の顔向き検出センサ41や視線検出センサ42によって検出する。運転者の操舵情報は、ドライバ動作検出手段S1(図2)の操舵角センサ40や、前輪操舵補助装置7の操舵トルクセンサ50によって検出される。なお、操舵情報としては、これらのセンサによって検出される操舵角に関する情報以外にも、例えば、ハンドル9の操作(操舵)に起因するヨーレートの変化や車両1の横G変化を用いてもよい。ここで、ヨーレートはヨーレートセンサ49により、車両1の横Gは加速度センサ48により検出される。なお、本実施形態において、加速度センサ48は、少なくとも2方向、すなわち、車両1の前後方向及び横方向の加速度が検出可能である。
車両の運動制御を判定するための情報を取得したら(ステップS102〜S104)、進行方向設定部21は、取得した運転者の視線情報から、運転者の視線がどの方向に向いているかを判定し、これに基づいて運転者が進みたい方向、すなわち運転者の意思を判定する。例えば、運転者の視線方向を、運転者が進みたい方向と判定する。そして、進行方向設定部21は、運転者が進みたい方向を、車両1の目標とする進行方向(目標進行方向)として設定する。なお、運転者が進みたい方向は、運転者の顔向きを用いて判定してもよいし、視線と顔向きとの両方を用いてもよい。すなわち、運転者の視線又は顔向きのうち少なくとも一方を用いて運転者が進みたい方向を判定し、その判定結果を目標進行方向とすることが好ましい。
さらに、運転者の車両1に対する操作情報{例えば操舵に関する情報(操舵角や操舵角速度等)や制動に関する情報}、車両1の運動情報や姿勢情報、あるいは車両1の周辺環境情報で、運転者の視線あるいは顔向きを補正してもよい。例えば、周辺環境情報から、運転者の視線方向には崖があるような場合には、目標進行方向を推定する際に、運転者の視線方向の優先度(重み付け)を低くし、周辺環境情報の優先度(重み付け)を高くする。このように、車両1の周辺環境情報に基づいてより安全と判断される方向に目標進行方向を設定することにより、車両1の走行時における安全性をさらに確保することができる。
また、例えば、対象物検出センサ44により、車両1の進行方向に複数の対象物が検出された場合、運転者は、例えば、対象物の間へ視線を向けて、対象物の間を車両1が通過するようにしようとすることがある。このような場合には、目標進行方向を推定する際に、運転者の視線方向の優先度(重み付け)を高くし、周辺環境情報の優先度(重み付け)を低くする。
また、車両1の進行方向へ急に現れた車両や落下物を緊急に回避する場合には、回避のための操舵速度に視線が追い付かないことが想定される。このような場合には、目標進行方向を推定する際に、運転者の視線方向の優先度(重み付け)を低くし、運転者の操舵に関する情報の優先度(重み付け)を高くする。例えば、所定の操舵角速度以上で操舵された場合や、急制動とともに所定の操舵角速度以上でハンドル9が操舵された場合には、運転者の操舵に関する情報の優先度(重み付け)を高くする。
このように、目標進行方向を推定する際に、運転者の視線方向や顔向きの他にも、運転者の車両1に対する操作情報や車両1の周辺環境情報を考慮することで、より制御の自由度を向上させて、安全に車両を運転させることができる。次に、運転者の視線と、運転者が進みたい方向との関係を説明する。
図6は、運転者の視線に基づいて、運転者の進みたい方向を判定する手法の説明図である。本実施形態においては、図6に示すように、運転者Dの顔の位置を中心とした場合の、車両1の前後方向(図6のY方向)に対する運転者Dの視線方向ELの傾き角度(視線傾斜角という)Aの大きさによって、運転者Dの進みたい方向を判定する。
本実施形態において、−A1<A<A1である場合、運転者Dはレーンチェンジの意思があると考えられる。この場合、運転者Dの進みたい方向はレーンチェンジの方向(例えば、図4の第2車線R2)であると判定し、目標進行方向がレーンチェンジの方向に設定される。−A3<A≦−A2、又はA2≦A<A3である場合、運転者Dは旋回の意思があると高いと考えられる。この場合、運転者Dの進みたい方向は旋回の方向(例えば、図5の第2道路RB)であると判定し、目標進行方向が旋回の方向に設定される。
−A2<A≦−A1、又はA1≦A<A2である場合、運転者Dがレーンチェンジの意思、あるいは旋回の意思のいずれも考えられる。この場合、運転者Dの進みたい方向は、車両1の周辺環境を考慮して判定される。A1は第1の傾斜角閾値、A2は第2の傾斜角閾値、A3は第3の傾斜角閾値であり、それぞれ実験や経験等に基づいて設定される。
なお、視線傾斜角Aが上記範囲であっても、運転者Dがルームミラーを見ている場合のように、運転者Dが車両1の外を見ていない場合、そのときの運転者の視線方向ELや顔向きは、運転者の進みたい方向を表しているものではない。したがって、運転者が前記車両の外を見ていないと判断された場合、そのときの運転者の視線方向EL及び運転者の顔向きは、目標進行方向を推定する際には用いない。これによって、運転者Dの進みたい方向をより確実に把握できるので、車両挙動制御時においては運転者に与える違和感をより低減できる。
図7、図8は、車両の進行方向を推定する際に用いる制御マップの一例を示す説明図である。本実施形態では、目標進行方向を推定するにあたり、レーンチェンジ制御要求パラメータW1及び旋回制御要求パラメータW2を用い、その大小比較でレーンチェンジ制御か、旋回制御かを選択する。例えば、W1≧W2である場合にはレーンチェンジ制御を実行し、W1<W2である場合には旋回制御を実行する。本実施形態において、レーンチェンジ制御要求パラメータW1、旋回制御要求パラメータW2は、第1〜第3の傾斜角閾値A1〜A3に応じて記述される、レーンチェンジ制御要求パラメータマップ61(図7)、旋回制御要求パラメータマップ62(図8)に従って決定される。
レーンチェンジ制御要求パラメータマップ61は、W1=f1(A)であり、視線傾斜角Aの関数として記述されており、ECU10の記憶部16に格納されている。本実施形態において、レーンチェンジ制御要求パラメータマップ61は、−A1<A<A1の場合にはW1=W1_1であり、−A3<A≦−A2、又はA2≦A<A3の場合にはW1=0となる。また、−A2<A≦−A1の場合には、視線傾斜角Aの増加とともにW1は減少し、A1≦A<A2である場合には、視線傾斜角Aの増加とともにW1も増加する。これによって、運転者の視線方向に応じてレーンチェンジ制御要求パラメータW1を変化させることができる。すなわち、レーンチェンジ制御要求パラメータW1は、運転者の視線方向、すなわち運転者の意思に応じて重み付けされる。なお、運転者の意思を表す情報としては、運転者の視線方向の他、運転者の顔向き等がある。
旋回制御要求パラメータマップ62は、W2=f2(A)であり、視線傾斜角Aの関数として記述されており、ECU10の記憶部16に格納されている。本実施形態において、旋回制御要求パラメータマップ62は、−A1<A<A1の場合にはW2=0であり、−A3<A≦−A2、又はA2≦A<A3の場合にはW2=W2_1となる。また、−A2<A≦−A1の場合には、視線傾斜角Aの増加とともにW2も増加し、A1≦A<A2である場合には、視線傾斜角Aの増加とともにW2は減少する。これによって、運転者の視線方向に応じて旋回制御要求パラメータW2を変化させることができる。すなわち、旋回制御要求パラメータW2は、運転者の視線方向、すなわち運転者の意思に応じて重み付けされる。なお、運転者の意思を表す情報としては、運転者の視線方向の他、運転者の顔向き等がある。
このように、運転者の進みたい方向を示す運転者の視線方向に応じて変化する、レーンチェンジ制御要求パラメータW1及び旋回制御要求パラメータW2を用いることにより、運転者の進みたい方向を適切に判定することができる。これによって、運転者の意思を反映して目標進行方向を推定することができる。なお、レーンチェンジ制御要求パラメータW1及び旋回制御要求パラメータW2は、車両1の運動状態や姿勢、車両1の周辺環境に基づいて重み付けしてもよい。
運転者の視線に基づいて目標進行方向を推定するにあたり、進行方向設定部21は、ステップS102で取得した視線傾斜角Aと、第1の傾斜角閾値A1とを比較する(ステップS105)。−A1<A<A1である場合(|A|<A1、ステップS105:Yes)は、レーンチェンジ制御を実行するか否かを判定することになる。この場合、進行方向設定部21は、視線傾斜角Aが−A1<A<A1となった時点からの経過時間Tが、予め定めた第1設定時間T1以上になったか否かを判定する(ステップS106)。視線傾斜角Aが−A1<A<A1であれば、運転者はレーンチェンジの意思があると考えられるが、その時間が僅かであれば、単に運転者の視線が移動しただけであってレーンチェンジの意思がない場合もある。したがって、視線傾斜角Aが−A1<A<A1である時間が所定の時間(第1設定時間T1)継続した場合に、運転者はレーンチェンジの意思があると判定する。これによって、運転者の進みたい方向の判定精度を向上させる。ここで、視線傾斜角Aは、判定時における値を用いてもよいし、所定時間の平均値を用いてもよい(以下同様)。
T<T1である場合(ステップS106:No)、まだ第1設定時間T1が経過していないので、第1設定時間T1が経過するまで、ステップS102からステップS106までの手順を繰り返す。T≧T1である場合(ステップS106:Yes)、運転者はレーンチェンジの意思があると判定される。運転者の進みたい方向は、レーンチェンジをするための方向であり、目標進行方向はレーンチェンジをするための方向に設定される。進行方向設定部21は、目標進行方向を、レーンチェンジをするための方向(例えば、図4の第2車線R2)に設定する。本実施形態では、目標進行方向を推定するにあたり、進行方向設定部21は、レーンチェンジ制御要求パラメータW1をW1_1に設定する(ステップS107)。
−A1≧A、又はA1≦Aである場合(|A|≧A1、ステップS105:No)は、旋回制御を実行するか否かを判定することになる。この場合、進行方向設定部21は、視線傾斜角Aと、第2の傾斜角閾値A2及び第3の傾斜角閾値A3とを比較する(ステップS108)。−A3<A≦−A2、又はA2≦A<A3である場合(A2≦|A|<A3、ステップS108:Yes)、進行方向設定部21は、運転者の視線がドアミラー内にあるか否かを判定する(ステップS109)。この判定について説明する。
図9〜図11は、運転者の視線がドアミラー内にあるか否かを判定する際の説明図である。図9〜図11において、y方向が鉛直方向(重力の作用方向)であり、x方向はy方向に直交する方向である。運転者の視線方向ELがドアミラーMの中にある場合には、運転者がドアミラーMによって後方を確認していると考えられる。旋回制御を実行するか否かの判定では、−A3<A≦−A2、又はA2≦A<A3である状態が所定の時間(第2設定時間T2)継続したか否かを判定するが、運転者の視線方向ELがドアミラーMの中にある場合には、第2設定時間T2をT2´(修正した第2設定時間)に延長する(T2´>T2)。これにより、ドアミラーMによる後方確認を考慮して、旋回制御を実行するか否かを判定できるので、運転者が進みたい方向の判定精度が向上する。
運転者の視線がドアミラー内にある場合(ステップS109:Yes)、進行方向設定部21は、第2設定時間T2をT2´に延長する。そして、進行方向設定部21は、視線傾斜角Aが−A3<A≦−A2、又はA2≦A<A3となった時点からの経過時間Tが、予め定めた修正した第2設定時間T2´以上になったか否かを判定する(ステップS110)。T<T2´である場合(ステップS110:No)、まだ修正した第2設定時間T2´が経過していないので、修正した第2設定時間T2´が経過するまで、ステップS102からステップS110までの手順を繰り返す。
T≧T2´である場合(ステップS110:Yes)、すなわち、修正した第2設定時間T2´が経過しても運転者の視線方向ELがドアミラーMの中にある場合には、運転者が本当に見ているのはドアミラーMではないと判断され、運転者は旋回を要求していると判定される。この場合、運転者の進みたい方向は、旋回をするための方向であり、目標進行方向は旋回をするための方向に設定される。進行方向設定部21は、目標進行方向を、旋回をするための方向(例えば、図5の第2道路RB)に設定する。本実施形態では、目標進行方向を推定するにあたり、進行方向設定部21は、旋回制御要求パラメータW2をW2_1に設定する(ステップS111)。
運転者の視線がドアミラー内にない場合(ステップS109:No)、視線傾斜角Aが−A3<A≦−A2、又はA2≦A<A3であるため、運転者は旋回の意思があると考えられる。しかし、その時間が僅かであれば、単に運転者の視線が移動しただけであって旋回の意思がない場合もある。したがって、視線傾斜角Aが−A3<A≦−A2、又はA2≦A<A3である時間が所定の時間(第2設定時間T2)継続した場合に、運転者は旋回の意思があると判定する。これによって、運転者の進みたい方向の判定精度を向上させる。
運転者の視線がドアミラー内にない場合(ステップS109:No)、進行方向設定部21は、視線傾斜角Aが−A3<A≦−A2、又はA2≦A<A3となった時点からの経過時間Tが、予め定めた第2設定時間T2以上になったか否かを判定する(ステップS112)。T<T2である場合(ステップS112:No)、まだ第2設定時間T2が経過していないので、第2設定時間T2が経過するまで、ステップS102からステップS112までの手順を繰り返す。
T≧T2である場合(ステップS112:Yes)、運転者の進みたい方向は、旋回をするための方向であり、目標進行方向は旋回をするための方向に設定される。進行方向設定部21は、目標進行方向を、旋回をするための方向(例えば、図5の第2道路RB)に設定する。本実施形態では、目標進行方向を推定するにあたり、進行方向設定部21は、旋回制御要求パラメータW2をW2_1に設定する(ステップS111)。
−A3<A≦−A2、又はA2≦A<A3でない場合(ステップS108:No)、車両1の車両1の周辺環境(対象物の有無、回避場所の有無等)に応じて、レーンチェンジ制御、又は旋回制御を実行する。この場合、進行方向設定部21は、視線傾斜角Aと、第1の傾斜角閾値A1及び第2の傾斜角閾値A2とを比較する(ステップS113)。−A2<A≦−A1、又はA1≦A<A2である場合(A1≦|A|<A2、ステップS113:Yes)、進行方向設定部21は、運転者の視線がドアミラー内にあるか否かを判定する(ステップS114)。
運転者の視線がドアミラー内にある場合(ステップS114:Yes)、進行方向設定部21は、第3設定時間T3を、修正した第3設定時間T3´に延長する。そして、進行方向設定部21は、視線傾斜角Aが−A2<A≦−A1、又はA1≦A<A2となった時点からの経過時間Tが、予め定めた修正した第3設定時間T3´以上になったか否かを判定する(ステップS115)。T<T3´である場合(ステップS115:No)、まだ修正した第3設定時間T3´が経過していないので、修正した第3設定時間T3´が経過するまで、ステップS102からステップS115までの手順を繰り返す。
ここで、上述した第1設定時間T1、第2設定時間T2、修正した第2設定時間T2´、第3設定時間T3、修正した第3設定時間T3´は、車両挙動制御装置20の動作速度を考慮して、実験や解析等によって設定する。
T≧T3´である場合(ステップS115:Yes)、すなわち、修正した第3設定時間T3´が経過しても運転者の視線方向ELがドアミラーMの中にある場合には、運転者が本当に見ているのはドアミラーMではないと判断され、運転者はレーンチェンジあるいは旋回を要求していると判定される。この場合、運転者の進みたい方向は、レーンチェンジをするための方向、あるいは旋回をするための方向であり、目標進行方向はレーンチェンジをするための方向、あるいは旋回をするための方向に設定される。本実施形態では、目標進行方向を推定するにあたり、進行方向設定部21は、レーンチェンジ制御要求パラメータW1をf1(A)に、旋回制御要求パラメータW2をf2(A)に設定する(ステップS116)。ここで、f1(A)は、レーンチェンジ制御要求パラメータマップ61(図7)から、f2(A)は旋回制御要求パラメータマップ62(図8)から求める。
次に、レーンチェンジ制御要求パラメータW1及び旋回制御要求パラメータW2を設定したら(ステップS116)、進行方向設定部21は、ステップS104で取得した車両1の周辺環境情報から、車両1の進行方向前方に回避場所があるか否かを判定する(ステップS117)。回避場所とは、例えば、退避スペースや駐車スペース、あるいは車両1が進行する道路と交差する道路等である。
回避場所がある場合、運転者は車両1を旋回させて回避場所へ向かって車両1を走行させる可能性が高いと考えられる。この場合、旋回制御が選択されるように、旋回制御要求パラメータW2の重み付けが大きく、レーンチェンジ制御要求パラメータW1の重み付けが小さくなるようにする。一方、回避場所がない場合、運転者はレーンチェンジによって、現在走行中の道路Rを走行しつつ車線変更することによって、例えば対象物J(図4参照)を回避する可能性が高いと考えられる。この場合、レーンチェンジ制御要求パラメータW1の重み付けが大きく、旋回制御要求パラメータW2の重み付けが小さくなるようにする。
回避場所がない場合(ステップS117:No)、運転者はレーンチェンジを要求している可能性が高いので、進行方向設定部21は、レーンチェンジ制御要求パラメータW1の重み付けが大きく、旋回制御要求パラメータW2の重み付けが小さくなるようにする。本実施形態では、ステップS116で設定したレーンチェンジ制御要求パラメータW1に第1重み係数ΔW1を加算し、同じくステップS116で設定した旋回制御要求パラメータW2から第2重み係数ΔW2を減算する(ステップS118)。
回避場所がある場合(ステップS117:Yes)、運転者は旋回を要求している可能性が高いので、進行方向設定部21は、旋回制御要求パラメータW2の重み付けが大きく、レーンチェンジ制御要求パラメータW1の重み付けが小さくなるようにする。本実施形態では、ステップS116で設定したレーンチェンジ制御要求パラメータW1から第1重み係数ΔW1を減算し、同じくステップS116で設定した旋回制御要求パラメータW2に第2重み係数ΔW2を加算する(ステップS119)。ここで、第1重み係数ΔW1と第2重み係数ΔW2とは、絶対値が同じ値でもよいし、異なる値としてもよい。また、車両1の周辺環境に応じて第1重み係数ΔW1及び第2重み係数ΔW2を変更してもよい。このようにすれば、車両1の周辺環境を考慮することができるので、より運転者の意思に沿った制御を実行することができる。
運転者の視線がドアミラー内にない場合(ステップS114:No)、視線傾斜角Aが−A2<A≦−A1、又はA1≦A<A2であるため、運転者は旋回の意思があると考えられる。しかし、その時間が僅かであれば、単に運転者の視線が移動しただけであってレーンチェンジ、あるいは旋回の意思がない場合もある。したがって、視線傾斜角Aが−A2<A≦−A1、又はA1≦A<A2である時間が所定の時間(第3設定時間T3)継続した場合に、運転者はレーンチェンジあるいは旋回の意思があると判定する。これによって、運転者の進みたい方向の判定精度を向上させる。
運転者の視線がドアミラー内にない場合(ステップS114:No)、進行方向設定部21は、視線傾斜角Aが−A2<A≦−A1、又はA1≦A<A2となった時点からの経過時間Tが、予め定めた第3設定時間T3以上になったか否かを判定する(ステップS120)。T<T3である場合(ステップS120:No)、まだ第3設定時間T3が経過していないので、第3設定時間T3が経過するまで、ステップS102からステップS120までの手順を繰り返す。
T≧T3である場合(ステップS120:Yes)、運転者の進みたい方向は、レーンチェンジをするための方向、あるいは旋回をするための方向であり、目標進行方向はレーンチェンジをするための方向、あるいは旋回をするための方向に設定される。本実施形態では、目標進行方向を推定するにあたり、進行方向設定部21は、レーンチェンジ制御要求パラメータW1をf1(A)に、旋回制御要求パラメータW2をf2(A)に設定する(ステップS116)。以降のステップS117〜ステップS119までの手順は、上述した通りなので説明を省略する。
−A2<A≦−A1、又はA1≦A<A2でない場合(ステップS113:No)、視線傾斜角AはA3≦A、あるいはA≦−A3である(図6参照)。この場合、視線傾斜角Aは180度に近く(図6参照)、運転者の視線方向には物理的に車両1が移動できない。この場合、運転者は、車両1の横方向を見ており、道路を見ているのではなく、運転者はレーンチェンジあるいは旋回を要求しているのではないと判断される。したがって、進行方向設定部21は、レーンチェンジ制御要求パラメータマップ61(図7)、旋回制御要求パラメータマップ62(図8)から、レーンチェンジ制御要求パラメータW1及び旋回制御要求パラメータW2を0に設定する。
これによって、A3≦A、あるいはA≦−A3である場合における運転者の視線方向、あるいは顔向きは、目標進行方向を推定する際に用いないようにして、運転者の意図しない方向を目標進行方向に設定しないようにする。そして、車両挙動制御装置20は、VSCやトラクションコントロール等の、通常の車両安定化制御を実行する(ステップS121)。
上記ステップS101〜ステップS120までの手順でレーンチェンジ制御要求パラメータW1及び旋回制御要求パラメータW2が設定されたら、進行方向設定部21は、設定したレーンチェンジ制御要求パラメータW1と旋回制御要求パラメータW2とを比較する(ステップS122)。
上記手順によって、レーンチェンジ制御要求パラメータW1及び旋回制御要求パラメータW2は、車両1の運転者の意思(運転者の視線方向等)、又は前記車両1の周辺環境(回避場所の有無等)の少なくとも一方によって、W1、W2の値が決定される。レーンチェンジ制御、旋回制御等の車両の運動制御は、運転者の進みたい方向を実現させる制御であるため、これらを設定することは、目標進行方向を設定することになる。本実施形態においては、W1、W2の値に応じて、レーンチェンジ制御、旋回制御、あるいは両者の中間的な制御が選択される。すなわち、W1、W2の値が、目標進行方向を推定する際の優先度(重み付け)となる。
このように、本実施形態では、運転者の意思又は車両1の周辺環境の少なくとも一つに応じて目標進行方向の候補に対して付与される優先度(重み付け)に応じて、目標進行方向を決定する。より具体的には、目標進行方向の候補を表すレーンチェンジ制御要求パラメータW1又は旋回制御要求パラメータW2のうち、値が大きい方(重み付けが大きい方)が、目標進行方向を実現する制御として選択される。そして、選択されたパラメータによって決定される車両の運動制御が実行されて、車両1は目標進行方向に向かって走行する。
W1≧W2である場合(ステップS122:Yes)、進行方向設定部21は、運転者の要求はレーンチェンジであると判定して、車両の運動制御としてレーンチェンジ制御を設定する(ステップS123)。W1<W2である場合(ステップS122:No)、進行方向設定部21は、運転者の要求は旋回であると判定して、車両の運動制御として旋回制御を設定する(ステップS124)。
運転者が、車両1と衝突するおそれのある対象物J(図4等参照)を回避する場合、車両1の走行している方向に回避するか(すなわちレーンチェンジ)、車両1の走行している方向外に回避するか(すなわち旋回)に応じて、車両の運動制御が選択される。これによって、車両1の目標進行方向が設定される。このように、本実施形態によれば、運転者の意思を反映して、目標進行方向を推定できる。
進行方向設定部21は、設定したレーンチェンジ制御又は旋回制御を実現するための制御方針を決定する。車両の運動制御として、例えば、レーンチェンジ制御を設定した場合、進行方向設定部21は、ドライバ動作検出手段S1(図2)によって検出された情報、及び自車両状態検出手段S3(図2)によって検出された現時点における車両1の運動状態から、目標進行方向に向かってレーンチェンジ制御する際の目標となるスリップ角や横移動量ゲイン等を算出する。また、車両の運動制御として、例えば、旋回制御を設定した場合、進行方向設定部21は、ドライバ動作検出手段S1(図2)によって検出された情報、及び自車両状態検出手段S3(図2)によって検出された現時点における車両1の運動状態から、目標進行方向に向かって旋回制御する際の目標となるヨーゲイン等を算出する。
進行方向設定部21がレーンチェンジ制御又は旋回制御を実現するための制御方針を決定するにあたっては、レーンチェンジ制御要求パラメータW1又は旋回制御要求パラメータW2の値、すなわち優先度(重み付け)の大きさを考慮してもよい。例えば、W1が大きい場合(すなわち重み付けが大きい場合)は、W1が小さい場合(すなわち重み付けが小さい場合)と比較して、レーンチェンジ制御の制御量を大きくする。より具体的には、W1が大きい場合の方が、W1が小さい場合よりも、後輪操舵装置8によって前輪と同相に操舵する際のゲインが大きく設定される。これによって、運転者の意思及び車両1の周辺環境を考慮した上で、最も好ましい目標進行方向を推定し、それに応じた車両の運動制御を実行することができる。なお、ここではレーンチェンジ制御要求パラメータW1について説明したが、旋回制御要求パラメータW2についても同様である。
車両挙動制御装置20の車両挙動制御部22は、ドライバ動作検出手段S1(図2)から取得した運転者の操舵情報を取得し、操舵角速度Vhが、所定の操舵角速度閾値Vh_s以上か否かを判定する(ステップS125)。Vh<Vh_sである場合(ステップS125:No)、車両挙動制御部22は、運転者が対象物Jを回避したり、進路を変更したりするという要求はないと判定する。この場合、車両挙動制御は終了し、STARTに戻って、車両挙動制御装置20は、運転者や車両1の状態の監視を継続する。
Vh<Vh_sである場合(ステップS125:Yes)、車両挙動制御部22は、運転者が対象物Jを緊急に回避したり、緊急に進路を変更したりするという要求があると判定する。この場合には、車両挙動制御部22は、ステップS123又はステップS124で決定された制御手法及び制御方針で、車両運動制御手段C(図2参照)を制御する。これにより、レーンチェンジ制御又は旋回制御が実行される(ステップS126)。
例えば、レーンチェンジ制御を実行する場合、後輪操舵装置8によって前輪と同相に操舵する際のゲインを、通常時よりも高くする。また、制動装置で車両1の車輪に制動力を与えながら、前輪操舵補助装置7のアクティブ操舵機能で前輪の舵角を所定値以下に制限し、減速しながらスリップ角を通常時よりも小さくしつつレーンチェンジしてもよい。
また、旋回制御を実行する場合、後輪操舵装置8によって前輪と逆相に操舵する際のゲインを、通常時よりも高くしたり、前輪操舵補助装置7のアクティブ操舵機能で、前輪の舵角を実際の操舵量に対応する舵角よりも大きくしたりする。また、旋回内側の車輪に、旋回外側の車輪よりも大きな制動力を付与してもよい。さらに、左右の駆動輪間で駆動力を変更できる場合には、旋回外側の駆動輪に、旋回内側の駆動輪よりも大おきな駆動力を配分してもよい。また、例えば、可変スタビライザやアクティブサスペンション等によって、前輪と後輪との間でロール剛性を変更できる場合には、車両1のロール剛性を、通常走行時よりも後輪の方が高くなるようにしてもよい。
本実施形態に係る車両挙動制御は、車両1の挙動が安定した場合、対象物Jを回避した場合、回避動作をしていない場合等に終了条件を満たして終了する。車両1の挙動は、例えば、横Gの大きさが所定値以下になった場合や、ヨーレートの偏差が所定値以下になった場合や、スリップ角が所定値以下になった場合に安定したと判定される(図4、図5のSTA4)。車両挙動制御部22は、車両挙動制御の終了条件を満たさない場合には(ステップS127:No)、レーンチェンジ制御又は旋回制御を継続する。車両挙動制御の終了条件を満たす場合(ステップS127:Yes)車両挙動制御は終了し、STARTに戻って、車両挙動制御装置20は、運転者や車両1の状態の監視を継続する。
本実施形態においては、運転者の動作や車両1の周辺環境情報や車両1の運動状況を常時監視する。そして、上記ステップS125において、運転者が対象物Jを回避したり、進路を変更したりするという意思を検出したとき(例えば、図4、図5のSTA1)に、レーンチェンジ制御、旋回制御、あるいは両者の中間的な制御を実行する。このように、本実施形態においては、運転者の操作の開始とともに、車両運動制御手段Cの制御を開始できる。これによって、運転者の操作に合わせた的確なタイミングでレーンチェンジ制御や旋回制御等を実行できるので、運転者が感じる違和感はより低減され、また、運転者の意思に従って確実に車両1を制御できる。
図12−1〜図12−3は、運転者の視線と、車両の進行方向との関係を示す説明図である。本実施形態に係る車両挙動制御では、運転者Dの視線方向ELを車両1の目標とする進行方向とし、車両1の前後方向(Y)と、運転者Dの視線方向ELとが平行になるように、すなわち一致するように車両運動制御手段Cを制御する(図12−1、図12−2)。これによって、例えば、図12−3に示すような、運転者Dの視線方向ELよりも車両1が旋回し過ぎることに起因して運転者Dが感じる違和感を低減しつつ、確実にレーンチェンジや旋回、あるいは対象物との衝突回避を実現できる。
車両1の運転者が車両1を操作する主体である運転状況下において、対象物との衝突を回避する操作をする場合、ハンドル9を切り過ぎると車両1の挙動に乱れを生じ、また、逆にハンドル9が切り足りない場合には対象物との衝突を回避できない。ハンドル9を切り過ぎた場合、舵角を制限する制御においては、運転者の期待よりも小さい操舵ゲインしか発生しないため、運転者に違和感を与えることがある。また、ハンドル9を切り足りない場合には、操舵ゲインを大きくしたり、車両1にヨーモーメントを発生させたりして車両1の旋回性能を向上させ、衝突を回避する制御においては、操舵特性が大きく変化する結果、運転者の意図以上に車両1の旋回運動を発生させてしまい、運転者に違和感を与えることがある。さらに、車両1が自動運転装置を備え、かつ、車両1の周辺環境から衝突を回避する経路を作成し、車両1の操作主体を一時的に自動運転装置へ委ねて自動的に衝突を回避する制御においては、自動運転が運転者の意図と異なることがあり、運転者に違和感を与えることがある。
本実施形態に係る車両挙動制御においては、車両1の運転者が車両1を操作する主体である運転状況下において、運転者の視線や顔の動き、あるいはハンドル操作やブレーキ操作から車両1の目標とする進行方向を推定し、その進行方向と車両1の前後方向とが一致するように制御する。これによって、車両1の運動に対する運転者の要求や意図を、車両挙動制御に反映させることができるので、運転者に与える違和感を抑制しつつ、運転者の意図に沿って確実に車両1を運動させて、例えば対象物との衝突を回避することができる。また、対象物との衝突が避けられない場合、ダメージの最も小さい部分に敢えて衝突させるというような運転者の操作意思を反映させるような制御も可能になる。
上記説明においては、視線傾斜角Aと第1〜第3の傾斜角閾値A1〜A3とを比較して、レーンチェンジ制御又は旋回制御のいずれか一方を実行するようにしている。ここで、例えば、運転者Dの視線方向ELと車両1の前後方向(Y)との偏差θを0にするように、車両運動制御手段C(図2参照)を制御してもよい。また、上記説明においては、レーンチェンジ制御又は旋回制御のいずれか一方を実行するが、レーンチェンジ制御要求パラメータW1、旋回制御要求パラメータW2の大きさに応じて、レーンチェンジ制御と旋回制御との中間の制御を実行してもよい。そして、レーンチェンジ制御要求パラメータW1、旋回制御要求パラメータW2の比に応じて、レーンチェンジ制御の比率を多くしたり、旋回制御の比率を多くしたりする。このようにすれば、レーンチェンジ制御と旋回制御との中間的な制御を実行できるので、運転者に与える違和感をより低減できる。
レーンチェンジ制御と旋回制御との中間の制御としては、例えば、後輪操舵装置8によって前輪と同相に操舵する際のゲインを通常時よりも高くするとともに、旋回内側の車輪に、旋回外側の車輪よりも大きな制動力を付与する。これは、前者がレーンチェンジ制御で後者が旋回制御となる。レーンチェンジ制御要求パラメータW1、旋回制御要求パラメータW2の比に応じて、後輪操舵装置8によって前輪と同相に操舵する際のゲインや、旋回内側の車輪に付与する制動力を変更する。
以上、本実施形態では、車両の前後方向が、運転者の視線や顔向き等に基づいて設定された車両の目標とする進行方向に向くように、車両運動制御手段が制御される。すなわち、車両の前後方向と、目標進行方向とが一致するように、あるいは平行になるように、車両運動制御手段が制御される。これによって、運転者の正面が車両の進行する方向に一致するように車両の運動や姿勢が制御されるので、運転者は、常に自分の意図した進行方向を確認した状態で車両を運転することができる。その結果、車両に対してした運転者の操作を補助する制御が介入した際に、運転者が感じる違和感を抑制することができる。
特に、車両の前方に存在する先行車両や駐車車両、あるいは落下物等の対象物を回避する際には、操作が急になりやすく、車両に対してした運転者の操作を補助する制御が介入する傾向が強いが、本実施形態によれば、このような場合でも運転者が感じる違和感を抑制して、より安全かつ確実に対象物との衝突を回避できる。なお、本実施形態で開示した構成を備えるものは、本実施形態と同様の作用効果を奏する。
以上のように、本発明に係る車両挙動制御装置は、車両に対してした運転者の操作を補助する制御に有用であり、特に、運転者の操作を補助する制御が介入した際に運転者に与える違和感を抑制することに適している。

Claims (10)

  1. 車両の動きを制御するために運転者が行う動作とは異なる前記運転者の動作に基づいて、前記車両の目標とする進行方向である目標進行方向を推定する進行方向設定部と、
    前記進行方向設定部により設定された前記目標進行方向に基づいて、前記車両に対する車両挙動制御の制御態様を変更する車両挙動制御部と、
    を含み、
    前記車両挙動制御部は、
    前記車両の平面方向における運動を制御するとともに、前記車両の前後方向が、前記進行方向設定部により設定された前記目標進行方向に向くように、前記車両挙動制御を実行し、
    前記進行方向設定部は、
    前記車両を運転する運転者の視線方向、又は前記運転者の顔向きのうち少なくとも一方に基づいて前記目標進行方向を推定し、
    前記運転者の視線傾斜角が、所定の視線傾斜角範囲に所定時間含まれているか否か判断し、前記運転者の視線傾斜角が、所定の視線傾斜角範囲に所定時間含まれている場合、前記運転者の視線がドアミラー内にあるか否かを判定し、その結果、前記運転者の前記視線がドアミラー内にある場合には、前記所定時間を延長し、
    延長した前記所定時間が経過したら、旋回をするための方向に目標進行方向を設定することを特徴とする車両挙動制御装置。
  2. 前記車両挙動制御部は、
    前記目標進行方向が、前記車両の進行している方向に存在する場合には、前記目標進行方向が前記車両の走行している方向外に存在する場合よりも、前記車両に発生するヨーが小さくなるようにすることを特徴とする請求項1に記載の車両挙動制御装置。
  3. 前記車両挙動制御部は、
    前記車両に対する操作の開始とともに、前記車両挙動制御を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両挙動制御装置。
  4. 前記進行方向設定部は、
    前記車両が物理的に進行できない方向は、前記目標進行方向から除外することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両挙動制御装置。
  5. 前記進行方向設定部は、
    前記運転者が前記車両の外を見ていない場合には、前記車両を運転する運転者の視線方向及び前記運転者の顔向きは、前記目標進行方向を推定する際に用いないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両挙動制御装置。
  6. 前記進行方向設定部は、
    前記運転者の意思又は前記車両の周辺環境の少なくとも一つに応じて前記目標進行方向の候補に対して付与される重み付けの大きい方が前記目標進行方向として選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両挙動制御装置。
  7. 前記車両挙動制御部は、
    前記重み付けが大きいほど、前記車両挙動制御の制御量を大きくすることを特徴とする請求項6に記載の車両挙動制御装置。
  8. 前記車両と衝突するおそれのある対象物を回避する場合、
    前記進行方向設定部は、前記車両の周囲環境の情報に基づき、より安全と判断される方向を前記目標進行方向として選択することを特徴とする請求項7に記載の車両挙動制御装置。
  9. 前記目標進行方向は、前記車両が衝突するおそれがある場合において、前記車両が衝突を回避するために必要な進行方向であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両挙動制御装置。
  10. 前記進行方向設定部は、
    前記車両と衝突するおそれのある対象物を、前記車両の走行している方向、又は前記車両の走行している方向外のいずれか一方に回避するかに応じて前記目標進行方向を推定することを特徴とする請求項9に記載の車両挙動制御装置。
JP2008543337A 2007-05-02 2008-04-28 車両挙動制御装置 Expired - Fee Related JP4992907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008543337A JP4992907B2 (ja) 2007-05-02 2008-04-28 車両挙動制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121803 2007-05-02
JP2007121803 2007-05-02
PCT/JP2008/058188 WO2008136456A1 (ja) 2007-05-02 2008-04-28 車両挙動制御装置
JP2008543337A JP4992907B2 (ja) 2007-05-02 2008-04-28 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008136456A1 JPWO2008136456A1 (ja) 2010-07-29
JP4992907B2 true JP4992907B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39943563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543337A Expired - Fee Related JP4992907B2 (ja) 2007-05-02 2008-04-28 車両挙動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8301343B2 (ja)
EP (1) EP2143611B1 (ja)
JP (1) JP4992907B2 (ja)
CN (1) CN101674965B (ja)
WO (1) WO2008136456A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107074237A (zh) * 2014-10-20 2017-08-18 标致·雪铁龙汽车公司 根据驾驶员眼睛的察看方向对车辆轨迹监控系统的停用进行控制的控制装置

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018148A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Bosch Corp 車両の誤発進防止装置
JP4735676B2 (ja) 2008-08-06 2011-07-27 株式会社デンソー 走行支援装置
JPWO2011064831A1 (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 富士通株式会社 診断装置及び診断方法
EP2511891A1 (en) * 2009-12-11 2012-10-17 Optex Co., Ltd. Driving behavior detecting method and device
BR112012012635A2 (pt) * 2009-12-18 2016-07-12 Honda Motor Co Ltd sistema e método para fornecer alerta de aviso de acidente em veículo
JP5393495B2 (ja) * 2010-01-14 2014-01-22 株式会社豊田中央研究所 操舵装置
JP4978722B2 (ja) * 2010-08-23 2012-07-18 株式会社デンソー 速度制御装置
JP4978721B2 (ja) * 2010-08-23 2012-07-18 株式会社デンソー 運転支援装置
CN102811308B (zh) * 2011-05-31 2016-08-31 德尔福电子(苏州)有限公司 一种车载眼动控制系统
MX345320B (es) 2011-08-31 2017-01-25 Toyota Motor Co Ltd Dispositivo de control de conducción de vehículo.
DE102011121484A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Audi Ag Bedienungssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers beim Bedienen eines Fahrzeugs
JP5916444B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-11 日立建機株式会社 鉱山用車両
DE102012213466A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Fahrzeuginsassens
DE102012217002A1 (de) * 2012-09-21 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem automatisierten Fahrbetrieb
CN104798123B (zh) * 2012-11-21 2016-11-02 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
DE102012024970A1 (de) * 2012-12-20 2013-07-04 Daimler Ag Verfahren zum Bestimmen einer Soll-Kurvenneigung eines Kraftfahrzeugs beim Befahren eines kurvenförmigen Fahrbahnabschnitts
DE102013200491A1 (de) * 2013-01-15 2014-07-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung oder Verringerung von Kollisionsschäden an einem geparkten Fahrzeug
US8847771B2 (en) * 2013-01-25 2014-09-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus for early detection of dynamic attentive states for providing an inattentive warning
US9714050B2 (en) * 2013-03-28 2017-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method
JP5918167B2 (ja) * 2013-04-09 2016-05-18 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
DE102013012122B4 (de) * 2013-07-19 2015-02-05 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftwagens und Fahrerassistenzsystem für einen Kraftwagen
JP6090129B2 (ja) * 2013-11-27 2017-03-08 株式会社デンソー 視認領域推定装置
JP5988171B2 (ja) * 2013-11-29 2016-09-07 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
DE102014200782A1 (de) 2014-01-17 2015-07-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betreiben eines Fahrzeugs gemäß dem Wunsch eines Fahrzeuginsassen
US9751516B2 (en) 2014-02-27 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Informational based engine stop/start sensitivity control for micro-HEV
EP2923912B1 (en) * 2014-03-24 2018-12-26 Volvo Car Corporation Driver intention estimation arrangement
KR101988510B1 (ko) 2014-04-11 2019-09-30 주식회사 만도 차량의 전자식 안정성 제어 장치 및 방법
CN105323539B (zh) * 2014-07-17 2020-03-31 原相科技股份有限公司 车用安全系统及其操作方法
CN104285529B (zh) * 2014-09-13 2016-06-22 东北农业大学 水田筑埂机筑埂部件转向调节机构
US20160107642A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Continental Automotive Systems, Inc. Collision avoidance system using driver eye monitoring during gear change
DE102014225383A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug
JP6424380B2 (ja) * 2014-12-16 2018-11-21 ヤマハ発動機株式会社 車両用変速システム
US10366285B2 (en) * 2015-04-09 2019-07-30 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method and apparatus for determining the operation of a vehicle safety system
US10589774B2 (en) 2015-05-01 2020-03-17 Steering Solutions Ip Holding Corporation Counter rotation steering wheel
US20160375931A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rotation control system for a steering wheel and method
US9566963B2 (en) * 2015-06-25 2017-02-14 Robert Bosch Gmbh Method of decreasing braking distance
DE102015212229B4 (de) * 2015-06-30 2021-09-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Lenken eines Fahrzeuges, Steuerung für ein Kraftfahrzeug sowie Fahrzeug mit einer Vorderachs- und Hinterachslenkung
JP6376059B2 (ja) * 2015-07-06 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
US20170029018A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rotation control system for a steering wheel and method
DE102015217486A1 (de) * 2015-09-14 2017-03-16 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zum automatisierten Fahren eines Kraftfahrzeugs
US20170088165A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 GM Global Technology Operations LLC Driver monitoring
US10160472B2 (en) 2015-10-20 2018-12-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column with stationary hub
DE112015007066T5 (de) 2015-10-30 2018-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Fahrunterstützungsvorrichtung
US9864918B2 (en) * 2015-11-04 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Predicting vehicle movements based on driver body language
JP6657881B2 (ja) * 2015-12-04 2020-03-04 株式会社デンソー 車両制御装置
US9841813B2 (en) * 2015-12-22 2017-12-12 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle human-machine interface system based on glance-direction
CA3033463A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device of automatic driving vehicle
US10160473B2 (en) 2016-09-13 2018-12-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column decoupling system
CN106503676A (zh) * 2016-11-04 2017-03-15 大连文森特软件科技有限公司 基于ar增强现实和驾驶细节采集的驾驶辅助系统
KR20180070401A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 현대자동차주식회사 자율주행차량의 운전 제어권 이양을 판단하는 시스템 및 방법
CN106843218A (zh) * 2017-02-16 2017-06-13 上海理工大学 车间用自动导引装置调度方法
CN108510771A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 奥迪股份公司 驾驶辅助系统及包括该驾驶辅助系统的车辆
JP6790971B2 (ja) * 2017-04-03 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
US10814913B2 (en) * 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
US11142246B2 (en) 2017-04-12 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6627821B2 (ja) 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP7074432B2 (ja) * 2017-06-26 2022-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110785334B (zh) * 2017-08-02 2023-01-10 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP6662828B2 (ja) * 2017-09-08 2020-03-11 本田技研工業株式会社 運転支援システム、運転支援装置および運転支援方法
JP6580107B2 (ja) * 2017-11-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6915502B2 (ja) * 2017-11-09 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態検出装置
JP6922686B2 (ja) * 2017-11-20 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 操作装置
JP2019099012A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN108297864A (zh) * 2018-01-25 2018-07-20 广州大学 驾驶员与车辆主动安全技术联动的控制方法及控制系统
WO2020065892A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
KR20200057891A (ko) * 2018-11-16 2020-05-27 현대자동차주식회사 차량 주행 보조 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
DE102018220410A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Selbsttätiges Lenken einer landwirtschaftlichen Maschine auf einer landwirtschaftlichen Fläche
DE102018130243A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Erweitertes Szenario für Autobahnassistenten
JP7107245B2 (ja) * 2019-02-14 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7376242B2 (ja) * 2019-03-19 2023-11-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2021046101A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 本田技研工業株式会社 車両制御システム
US11279356B2 (en) * 2019-09-23 2022-03-22 Robert Bosch Gmbh Vehicle dynamics control system utilizing heading error and derivative
US11254316B2 (en) * 2020-01-24 2022-02-22 Ford Global Technologies, Llc Driver distraction detection
CN112677977B (zh) * 2020-12-28 2022-08-05 科大讯飞股份有限公司 行车状态识别方法、装置、电子设备和转向灯控制方法
JP2022158590A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 株式会社デンソー 地図情報出力装置および地図情報出力方法
CN113232717A (zh) * 2021-04-30 2021-08-10 前海七剑科技(深圳)有限公司 方向盘的回正方法及回正装置
DE102021115878A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Software und Kraftfahrzeug
CN113501002B (zh) * 2021-08-16 2022-08-23 深圳市其利天下技术开发有限公司 充电式胎压监测接收器的辅助安全变道系统及运行方法
CN115195757B (zh) * 2022-09-07 2023-08-04 郑州轻工业大学 电动公交起步驾驶行为建模及识别训练方法
CN115880899B (zh) * 2022-11-11 2023-11-10 长安大学 一种针对行车视线阻挡危险场景的检测方法与系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221052A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両衝突予防装置
JPH10169763A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JPH10297522A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Nissan Motor Co Ltd 操舵補助装置
JPH11321690A (ja) * 1998-03-10 1999-11-24 Nissan Motor Co Ltd レーンキープシステム
JP2002331849A (ja) * 2001-05-07 2002-11-19 Nissan Motor Co Ltd 運転行動意図検出装置
JP2005153660A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2005231450A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置
JP2005251111A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Denso Corp 物体監視装置
JP2006071425A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toyota Motor Corp 駐車空間検出装置
JP2007269309A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Omron Corp 駐車支援装置および方法、駐車位置設定装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2008174092A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Aisin Seiki Co Ltd 速度制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571234B2 (ja) * 1998-10-12 2004-09-29 本田技研工業株式会社 車両用操舵制御装置
DE10036276A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Automatisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug
JP2002331850A (ja) * 2001-05-07 2002-11-19 Nissan Motor Co Ltd 運転行動意図検出装置
US6879896B2 (en) * 2002-04-11 2005-04-12 Delphi Technologies, Inc. System and method for using vehicle operator intent to adjust vehicle control system response
JP2004034740A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP4226455B2 (ja) * 2003-12-16 2009-02-18 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4400316B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-20 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221052A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両衝突予防装置
JPH10169763A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JPH10297522A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Nissan Motor Co Ltd 操舵補助装置
JPH11321690A (ja) * 1998-03-10 1999-11-24 Nissan Motor Co Ltd レーンキープシステム
JP2002331849A (ja) * 2001-05-07 2002-11-19 Nissan Motor Co Ltd 運転行動意図検出装置
JP2005153660A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2005231450A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置
JP2005251111A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Denso Corp 物体監視装置
JP2006071425A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toyota Motor Corp 駐車空間検出装置
JP2007269309A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Omron Corp 駐車支援装置および方法、駐車位置設定装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2008174092A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Aisin Seiki Co Ltd 速度制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107074237A (zh) * 2014-10-20 2017-08-18 标致·雪铁龙汽车公司 根据驾驶员眼睛的察看方向对车辆轨迹监控系统的停用进行控制的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2143611A4 (en) 2010-10-06
EP2143611A1 (en) 2010-01-13
US20100049375A1 (en) 2010-02-25
JPWO2008136456A1 (ja) 2010-07-29
US8301343B2 (en) 2012-10-30
CN101674965B (zh) 2013-05-22
CN101674965A (zh) 2010-03-17
WO2008136456A1 (ja) 2008-11-13
EP2143611B1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992907B2 (ja) 車両挙動制御装置
US10266174B2 (en) Travel control device for vehicle
CN106794838B (zh) 用于至少半自主操纵机动车辆的方法、驾驶员辅助系统和机动车辆
JP6387948B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5871060B2 (ja) 車両の運転支援システム、路面摩擦状態推定システム
US8855883B2 (en) Lane-change assistance system of vehicle and lane-change assistance method thereof
US10755573B2 (en) Collision avoidance device
JP6952014B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP2020104829A (ja) 車両の走行制御装置
CN103661399A (zh) 用于确定用于机动车的避让轨迹的方法以及安全装置或安全系统
JP5224918B2 (ja) 運転支援装置
CN111712410B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及驾驶辅助系统
JP2001022444A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2019206258A (ja) 車両制御システム
US10955849B2 (en) Automatic driving system
JP5119691B2 (ja) 操舵制御装置
US20220111846A1 (en) Controller for vehicle, computer-readable medium storing control program for vehicle, and control method for vehicle
JP6706166B2 (ja) 車両の走行制御装置
US20190202493A1 (en) Vehicle control apparatus
US20240199113A1 (en) Online estimation methods and systems for electric power steering parameters for use in automated driving controls
US20230294672A1 (en) Control device, method for operating control device, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019043420A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7218608B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2010163139A (ja) 車両用運動制御装置
JP2024060411A (ja) 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法及び衝突回避支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees