JP2002331849A - 運転行動意図検出装置 - Google Patents

運転行動意図検出装置

Info

Publication number
JP2002331849A
JP2002331849A JP2001136627A JP2001136627A JP2002331849A JP 2002331849 A JP2002331849 A JP 2002331849A JP 2001136627 A JP2001136627 A JP 2001136627A JP 2001136627 A JP2001136627 A JP 2001136627A JP 2002331849 A JP2002331849 A JP 2002331849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intention
vehicle
determination
gaze
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001136627A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutomo Hisaie
伸友 久家
Osamu Shimoyama
修 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001136627A priority Critical patent/JP2002331849A/ja
Publication of JP2002331849A publication Critical patent/JP2002331849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】運転者の行動意図を確実に検出することができ
る検出性能の優れた運転行動意図検出装置を提供する。 【解決手段】CCDカメラ21と赤外線照射器23とに
よるデータから、視線方向データE(θu,θv)を算
出する。視線方向データE(θu,θv)が所定視線方
向領域から逸脱しているか否かを判定し、逸脱していた
場合には、その経過時間teを算出する。さらに視線の
移動速度vgを算出する。先行車接近度合と自車速度と
から、視線逸脱判断しきい値toおよび視線移動速度判
断しきい値voが算出される。視線逸脱経過時間teと
視線逸脱判断しきい値to、および視線移動速度vgと
視線移動速度判断しきい値voとをそれぞれ比較して、
運転者の行動意図を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者の視線行動
を用いて運転行動意図を検出する運転行動意図検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両を運転する運転者の視線行動を用い
て運転行動意図を認識する装置として、特開平11−3
39199号公報によるものが開示されている。この運
転行動意図検出装置は、画像処理された運転者の視線方
向を用いて居眠り状態やわき見状態を検出し、警報発生
または操舵制御によって車線逸脱防止を図るものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しがしながら、従来装
置では、わき見状態を運転者の視線方向によって判断し
ている。そのため、運転者が車線変更をする際に後側方
を確認するためにミラーを見て、意図的に前方を見てい
ないときと、わき見により前方を見ていないことを判定
することが困難である、という問題点があった。
【0004】本発明は、運転者の行動意図を確実に検出
することができる検出性能の優れた運転行動意図検出装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す以下
の図に対応づけて本発明を説明する。 (1)図1において、請求項1に記載された運転行動意
図検出装置は、車両固定投影平面における運転者の視線
方向を検出する視線方向検出手段1と、視線方向検出手
段1で検出された視線方向の視線移動速度を算出する視
線移動速度算出手段3と、視線方向検出手段1で検出さ
れた視線方向と、前記視線移動速度算出手段3で算出さ
れた視線移動速度とに基づいて運転行動意図を判断する
運転行動意図判断手段7とを有することにより上述した
目的を達成する。 (2)図1より、請求項2の発明は、請求項1の運転行
動意図検出装置において、視線方向検出手段で検出され
る視線方向が所定の領域範囲から逸脱しているか否かを
判断する視線逸脱判断手段5をさらに有し、運転行動意
図判断手段7は、視線方向検出手段1で検出された視線
方向と、視線移動速度算出手段3で算出された視線移動
速度と、視線逸脱判断手段5で判断された結果とに基づ
いて運転行動意図を判断することを特徴とする。 (3)図1および図2より、請求項3の発明は、請求項
2の運転行動意図検出装置において、視線逸脱判断手段
5は、検出された視線方向の所定領域範囲からの逸脱経
過時間を算出する視線逸脱経過時間算出部37を備え、
運転行動意図判断手段7は、視線方向と、視線移動速度
と、視線逸脱経過時間に関する判断基準値とに基づいて
運転行動意図を判断し、先行車両への接近度合を計測す
る先行車接近度合計測手段9と、視線逸脱経過時間に関
する判断基準値を、先行車接近度合計測手段9で計測さ
れた先行車接近度合に基づいて変更する視線逸脱判断内
容変更手段13とをさらに備えることを特徴とする。 (4)図1および図2より、請求項4の発明は、請求項
2の運転行動意図検出装置において、視線逸脱判断手段
5は、検出された視線方向の所定領域範囲からの逸脱経
過時間を算出する視線逸脱経過時間算出部37を備え、
運転行動意図判断手段7は、視線方向と、視線移動速度
と、視線逸脱経過時間に関する判断基準値とに基づいて
運転行動意図を判断し、自車両の車速を計測する車速計
測手段11と、視線逸脱経過時間に関する判断基準値
を、車速計測手段11で計測された自車速度に基づいて
変更する視線逸脱判断内容変更手段13とをさらに備え
ることを特徴とする。 (5)図1より、請求項5の発明は、請求項3の運転行
動意図検出装置において、自車両の車速を計測する車速
計測手段11をさらに有し、視線逸脱判断内容変更手段
13は、視線逸脱経過時間に関する判断基準値を、車速
計測手段11で計測された自車速度に基づいて変更する
ことを特徴とする。 (6)図9より、請求項6の発明は、請求項1の運転行
動意図検出装置において、視線方向検出手段1で検出さ
れる視線方向が所定の領域範囲に停留しているか否かを
判断する視線停留判断手段201をさらに有し、運転行
動意図判断手段7は、視線方向検出手段1で検出された
視線方向と、視線移動速度算出手段3で算出された視線
移動速度と、視線停留判断手段201で判断された結果
とに基づいて運転行動意図を判断することを特徴とす
る。 (7)図9および図10より、請求項7の発明は、請求
項6の運転行動意図検出装置において、視線停留判断手
段201は、検出された視線方向の所定領域範囲での停
留経過時間を算出する視線停留経過時間算出部213を
備え、運転行動意図判断手段7は、視線方向と、視線移
動速度と、視線停留経過時間に関する判断基準値とに基
づいて運転行動意図を判断し、先行車両への接近度合を
計測する先行車接近度合計測手段9と、視線停留経過時
間に関する判断基準を、先行車接近度合計測手段9で計
測された先行車接近度合に基づいて変更する視線停留判
断内容変更手段203とをさらに備えることを特徴とす
る。 (8)図9および図10より、請求項8の発明は、請求
項6の運転行動意図検出装置において、視線停留判断手
段201は、検出された視線方向の所定領域範囲での停
留経過時間を算出する視線停留経過時間算出部213を
備え、運転行動意図判断手段7は、視線方向と、視線移
動速度と、視線停留経過時間に関する判断基準値とに基
づいて運転行動意図を判断し、自車両の車速を計測する
車速計測手段11と、視線停留経過時間に関する判断基
準を、車速計測手段11で計測された自車速度に基づい
て変更する視線停留判断内容変更手段203とをさらに
備えることを特徴とする。 (9)図9により、請求項9の発明は、請求項7の運転
行動意図検出装置において、自車両の車速を計測する車
速計測手段をさらに有し、視線停留判断内容変更手段2
03は、視線停留経過時間に関する判断基準を、車速計
測手段で計測された自車速度に基づいて変更することを
特徴とする。 (10)図1、図9より、請求項10の発明は、請求項
1,請求項2,請求項4,請求項6および請求項8のい
ずれかに記載の運転行動意図検出装置において、先行車
両への接近度合を計測する先行車接近度合計測手段9を
有し、運転行動意図判断手段7による、視線移動速度に
基づく運転行動意図の判断を、算出された視線移動速度
とその基準値に基づいて行うこととし、視線移動速度に
関する判断基準を、先行車接近度合算出手段9で算出さ
れた先行車接近度合に基づいて変更する視線移動速度判
断内容変更手段15を備えることを特徴とする。 (11)図1,図9より、請求項11の発明は、請求項
3,請求項5,請求項7,および請求項9のいずれかに
記載の運転行動意図検出装置において、運転行動意図判
断手段7による、視線移動速度に基づく運転行動意図の
判断を、算出された視線移動速度と、その判断基準値と
に基づいて行うこととし、視線移動速度に関する判断基
準値を、先行車接近度合算出手段9で算出された先行車
接近度合に基づいて変更する視線移動速度判断内容変更
手段15を備えることを特徴とする。 (12)図1,図9より、請求項12の発明は、請求項
1、請求項2,請求項3,請求項6および請求項7のい
ずれかに記載の運転行動意図検出装置において、自車両
の車速を計測する車速計測手段11を有し、運転行動意
図判断手段7による、視線移動速度に基づく運転行動意
図の判断を、算出された視線移動速度と、その判断基準
値とに基づいて行うこととし、視線移動速度に関する判
断基準値を、車速計測手段11で算出された自車速度に
基づいて変更する視線移動速度判断内容変更手段15を
備えることを特徴とする。 (13)図1,図9より、請求項13の発明は、請求項
4、請求項5,請求項8および請求項9のいずれかに記
載の運転行動意図検出装置において、運転行動意図判断
手段7よる、視線移動速度に基づく運転行動意図の判断
を、算出された視線移動速度と、その判断基準値とに基
づいて行うこととし、視線移動速度に関する判断基準値
を、車速計測手段11で算出された自車速度に基づいて
変更する視線移動速度判断内容変更手段15を備えるこ
とを特徴とする。 (14)図1,図9より、請求項14の発明は、請求項
3の運転行動意図検出装置において、自車両の後側方を
走行する車両までの距離を計測する後側方車間距離計測
手段205をさらに有し、視線逸脱判断内容変更手段1
3は、視線逸脱経過時間に関する判断基準値を、先行車
接近度合算出手段9で算出された先行車接近度合と、後
側方車間距離計測手段205で計測された車間距離とに
基づいて変更することを特徴とする。 (15)図1,図9より、請求項15の発明は、請求項
4の運転行動意図検出装置において、自車両の後側方を
走行する車両までの距離を計測する後側方車間距離計測
手段205をさらに有し、視線逸脱判断内容変更手段1
3は、視線逸脱経過時間に関する判断基準値を、車速計
測手段11で計測された自車速度と、後側方車間距離計
測手段205で計測された車間距離とに基づいて変更す
ることを特徴とする。 (16)図9より、請求項16の発明は、請求項7の運
転行動意図検出装置において、自車両の後側方を走行す
る車両までの距離を計測する後側方車間距離計測手段2
05をさらに有し、視線停留判断内容変更手段203
は、視線停留経過時間に関する判断基準値を、先行車接
近度合算出手段9で算出された先行車接近度合と、後側
方車間距離計測手段205で計測された車間距離とに基
づいて変更することを特徴とする。 (17)図9より、請求項17の発明は、請求項8の運
転行動意図検出装置において、自車両の後側方を走行す
る車両までの距離を計測する後側方車間距離計測手段2
05をさらに有し、視線停留判断内容変更手段203
は、前記視線停留経過時間に関する判断基準値を、車速
計測手段11で計測された自車速度と、後側方車間距離
計測手段205で計測された車間距離とに基づいて変更
することを特徴とする。 (18)図1,図9より、請求項18の発明は、請求項
14の運転行動意図検出装置において、運転行動意図判
断手段7による、視線移動速度に基づく運転行動意図の
判断を、算出された視線移動速度と、その判断基準値と
に基づいて行うこととし、記視線移動速度に関する判断
基準値を、先行車接近度合算出手段9で算出された先行
車接近度合に基づいて変更する視線移動速度判断内容変
更手段15をさらに備えることを特徴とする。 (19)図1,図9より、請求項19の発明は、請求項
15の運転行動意図検出装置において、運転行動意図判
断手段7による、視線移動速度に基づく運転行動意図の
判断を、算出された視線移動速度と、その判断基準値と
に基づいて行うこととし、視線移動速度に関する判断基
準値を、車速計測手段で算出された自車速度に基づいて
変更する視線移動速度判断内容変更手段15をさらに備
えることを特徴とする。 (20)図1,図9より、請求項20の発明は、請求項
16の運転行動意図検出装置において、運転行動意図判
断手段7による、視線移動速度に基づく運転行動意図の
判断を、算出された視線移動速度と、その判断基準値と
に基づいて行うこととし、視線移動速度に関する判断基
準値を、先行車接近度合算出手段9で算出された先行車
接近度合に基づいて変更する視線移動速度判断内容変更
手段15をさらに備えることを特徴とする。 (21)図1,図9より、請求項21の発明は、請求項
17の運転行動意図検出装置において、運転行動意図判
断手段7による、視線移動速度に基づく運転行動意図の
判断を、算出された視線移動速度と、その判断基準値と
に基づいて行うこととし、視線移動速度に関する判断基
準値を、車速計測手段11で算出された自車速度に基づ
いて変更する視線移動速度判断内容変更手段15をさら
に備えることを特徴とする。 (22)図1,図9より、請求項22の発明は、請求項
1から請求項21のいずれかに記載の運転行動意図検出
装置において、所定時間範囲の視線移動速度の平均値を
算出する視線移動速度平均値算出手段3をさらに有し、
運転行動意図判断手段7による、視線移動速度に基づく
運転行動意図の判断を、視線移動速度平均値算出手段3
で算出された視線移動速度平均値に基づいて行うことを
特徴とする。 (23)図1,図9より、請求項23の発明は、請求項
1から請求項22のいずれかに記載の運転行動意図検出
装置において、運転行動意図判断手段7において判断さ
れる運転行動意図は、わき見運転、車線変更、通常運転
の少なくともいずれかであることを特徴とする。 (24)図17、図18より、請求項24の発明は、請
求項1から請求項23のいずれかに記載の運転行動意図
検出装置において、撮像素子321を用いて撮像された
自車両前方画像に二値化等の画像処理を行って検出され
る走行車線マーカ間における自車両の横方向偏位量を算
出する自車両横偏位量算出手段301と、車室内に設置
され、警報を発生する警報発生手段305とを有し、自
車両横偏位量算出手段301で算出された横方向偏位量
が所定値以上の場合において、運転行動意図判断手段7
で、運転者の意図が車線変更であると判断されない場合
には、警報発生手段305による警報の発生を行うこと
を特徴とする。 (25)図17,図18より、請求項25の発明は、請
求項24の運転行動意図検出装置において、運転者のス
テアリング操舵量を検出する操舵量検出手段307と、
自車両横偏位量算出手段301で算出された車線内の自
車両横偏位量と、操舵量検出手段307で検出される操
舵量とに応じて、モータ出力指令値を算出して出力する
モータ制御手段309と、モータ制御手段から出力され
るモータ出力指令値に応じた操舵トルクを操舵装置に選
択的に付加する操舵トルク付与手段311とをさらに有
し、算出された横方向偏位量が所定値以上の場合におい
て、運転行動意図判断手段7で、運転者の意図が車線変
更であると判断されない場合には、警報発生手段305
による警報の発生または操舵トルク付与手段311によ
る操舵出力を行うことを特徴とする。 (26)図20より、請求項26の発明は、請求項3の
運転行動意図検出装置において、車線変更が行われたこ
とを検出する車線変更実行検出手段17をさらに有し、
視線逸脱判断内容変更手段13による、視線逸脱経過時
間に関する判断基準値の変更を、先行車接近度合計測手
段9で算出された接近度合に応じて変化する比率と、運
転行動意図検出判断定数とに基づいて行うこととし、車
線変更実行検出手段17で車線変更が行われたことが検
出されたときに、運転行動意図検出判断定数を変更する
運転行動意図検出判断基準変更手段19を備えることを
特徴とする。 (27)図20より、請求項27の発明は、請求項4の
運転行動意図検出装置において、車線変更が行われたこ
とを検出する車線変更実行検出手段17をさらに有し、
視線逸脱判断内容変更手段13による、視線逸脱経過時
間に関する判断基準値の変更を、車速計測手段11で算
出された自車速度に応じて変化する比率と、運転行動意
図検出判断定数とに基づいて行うこととし、車線変更実
行検出手段17で車線変更が行われたことが検出された
ときに、運転行動意図検出判断定数を変更する運転行動
意図検出判断基準変更手段19を備えることを特徴とす
る。 (28)図9,図20より、請求項28の発明は、請求
項7の運転行動意図検出装置において、車線変更が行わ
れたことを検出する車線変更実行検出手段17をさらに
有し、視線停留判断内容変更手段203による、視線停
留経過時間に関する判断基準値の変更を、先行車接近度
合計測手段9で算出された接近度合に応じて変化する比
率と、運転行動意図検出判断定数とに基づいて行うこと
とし、車線変更実行検出手段17で車線変更が行われた
ことが検出されたときに、運転行動意図検出判断定数を
変更する運転行動意図検出判断基準変更手段19を備え
ることを特徴とする。 (29)図9,図20より、請求項29の発明は、請求
項8の運転行動意図検出装置において、車線変更が行わ
れたことを検出する車線変更実行検出手段17をさらに
有し、視線停留判断内容変更手段203による、視線停
留経過時間に関する判断基準値の変更を、車速計測手段
11で算出された自車速度に応じて変化する比率と、運
転行動意図検出判断定数とに基づいて行うこととし、車
線変更実行検出手段17で車線変更が行われたことが検
出されたときに、運転行動意図検出判断定数を変更する
運転行動意図検出判断基準変更手段19を備えることを
特徴とする。 (30)図20より、請求項30の発明は、請求項10
または請求項11に記載の運転行動意図検出装置におい
て、車線変更が行われたことを検出する車線変更実行検
出手段17をさらに有し、視線移動速度判断内容変更手
段15による、視線移動速度に関する判断基準値の変更
を、先行車接近度合計測手段で算出された接近度合に応
じて変化する比率と、運転行動意図検出判断定数とに基
づいて行うこととし、車線変更実行検出手段17で車線
変更が行われたことが検出されたときに、運転行動意図
検出判断定数を変更する運転行動意図検出判断基準変更
手段19を備えることを特徴とする。 (31)図20より、請求項31の発明は、請求項12
または請求項13に記載の運転行動意図検出装置におい
て、車線変更が行われたことを検出する車線変更実行検
出手段17をさらに有し、視線移動速度判断内容変更手
段15による、視線移動速度に関する判断基準値の変更
を、車速計測手段11で算出された自車速度に応じて変
化する比率と、運転行動意図検出判断定数とに基づいて
行うこととし、車線変更実行検出手段17で車線変更が
行われたことが検出されたときに、運転行動意図検出判
断定数を変更する運転行動意図検出判断基準変更手段1
9を備えることを特徴とする。
【0006】なお、本発明の構成を説明する、上記課題
を解決するための手段の項では、本発明をわかりやすく
説明するために実施の形態の図を用いたが、これにより
本発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果を奏
することができる。 (1)請求項1の発明によれば、視線方向検出手段で検
出された視線方向と、視線移動速度算出手段で算出され
た視線移動速度に基づいて運転行動意図を判断するの
で、運転者の運転行動意図を確実に検出することができ
る。 (2)請求項2の発明によれば、視線方向が所定の領域
範囲から逸脱しているかどうかを判断する視線逸脱判断
に基づいて運転行動意図を判断するので、運転者の車線
変更意図を確実に検出することができる。 (3)請求項3および請求項5の発明によれば、視線逸
脱経過時間に関する判断基準値を、先行車接近度合に基
づいて変更するので、先行車が存在する場合の走行状況
に応じた、検出性能に優れた運転行動意図検出装置を提
供することができる。 (4)請求項4および請求項5の発明によれば、視線逸
脱経過時間に関する判断基準を、自車速度に基づいて変
更するので、自車両の走行状況に応じた、検出性能に優
れた運転行動意図検出装置を提供することができる。 (5)請求項6の発明によれば、視線方向が所定の領域
範囲に停留しているかどうかに基づいて運転行動意図を
判断するので、運転者の運転行動意図を確実に検出する
ことができる。 (6)請求項7および請求項9の発明によれば、視線停
留経過時間に関する判断基準を、先行車の接近度合に基
づいて変更するので、先行車が存在する場合の走行状況
に応じた、検出性能に優れた運転行動意図検出装置を提
供することができる。 (7)請求項8および請求項9の発明によれば、視線停
留経過時間に関する判断基準を、自車速度に基づいて変
更するので、自車両の走行状況に応じた、検出性能に優
れた運転行動意図検出装置を提供することができる。 (8)請求項10および請求項11の発明によれば、視
線移動速度に関する判断基準を、先行車接近度合に基づ
いて変更するので、自車両周囲の走行環境、特に自車両
前方の走行環境に適切に対応した運転行動意図検出装置
を提供することができる。 (9)請求項12および請求項13の発明によれば、視
線移動速度に関する判断基準を、自車速度に基づいて変
更するので、自車両周囲の走行環境に適切に対応した運
転行動意図検出装置を提供することができる。 (10)請求項14から請求項21の発明によれば、視
線逸脱経過時間に関する判断基準または視線停留経過時
間に関する判断基準を、自車両の後側方を走行する後側
方車両までの距離に基づいて変更するので、自車両周囲
の走行環境、特に自車両後側方の走行環境に適切に対応
した、運転行動意図検出装置を提供することができる。 (11)請求項22の発明によれば、視線移動速度に基
づく運転行動意図の判断を、視線移動速度平均値に基づ
いて行うので、時間変化による走行環境の変化や運転者
の個人差に対応した運転行動意図検出装置を提供するこ
とができる。 (12)請求項23の発明によれば、検出対象とする運
転行動意図は、わき見運転、車線変更、通常運転の少な
くともいずれかであることを特徴とするので、車両の横
方向への制御に関する運転行動意図を確実に検出するこ
とができる。 (13)請求項24および請求項25の発明によれば、
走行車線マーカ間における自車両の横方向偏位量と、操
舵量を検出し、横方向偏位量が所定値以上の場合におい
て、車線変更の意図が検出されない場合には、警報の発
生または操舵トルク出力を行う運転支援機能を備えてい
るので、車線逸脱の可能性があり、運転者がわき見運転
をしている場合であっても、運転者の行動意図に対応し
て車線逸脱の可能性を低減することができる。 (14)請求項26から請求項31のいずれかに記載の
発明によれば、車線変更が行われたことが検出されたと
きに、視線逸脱経過時間に関する判断基準、視線停留経
過時間に関する判断基準、視線移動速度に関する判断基
準の少なくともいずれかを算出するための運転行動意図
検出判断定数を変更するので、運転者の運転行動の特徴
を考慮した、検出性能の優れた運転行動意図検出装置を
提供することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】《第1の実施の形態》本発明によ
る運転行動意図検出装置の第1の実施の形態の概略構成
を図1に示す。この運転行動意図検出装置は、視線方向
検出手段1、視線移動速度算出手段3、視線逸脱判断手
段5、運転行動意図判断手段7、先行車接近度合計測手
段9、自車速度計測手段11、視線逸脱判断内容変更手
段13、および視線移動速度判断内容変更手段15とか
ら構成される。
【0009】図2に、この運転行動意図検出装置の機能
構成のブロック図を示す。運転者の眼球を含む顔画像を
撮像するCCDカメラ21と、赤外線光を運転者顔面に
照射する赤外線照射器23は、車室内運転者前方のメー
タクラスタ等に固定設置される(図24)。CCDカメ
ラ21によって撮像された画像データおよび赤外線照射
器23によるデータは画像処理ユニット25へ入力さ
れ、瞳孔中心・角膜反射点検出部27で、運転者の瞳孔
中心および角膜反射点を検出する。これらの検出結果を
用いて視線方向検出部29で視線方向E(θu,θv)
を求める。この算出方法については後述する。
【0010】検出された視線方向データE(θu,θ
v)は、電子制御ユニット31へ送信される。視線逸脱
判定部33では、受信した視線方向データE(θu,θ
v)が所定視線方向領域から逸脱しているかどうかを判
定する。所定視線方向領域として、例えば図3に示すよ
うに、車両固定投影平面上の前方中心から矩形領域範囲
が設定される。運転者の視線が、所定視線方向領域から
所定視線方向領域外(ハッチング部)へそれたときに、
視線が逸脱しているとする。この所定視線方向領域は、
視線方向領域マップ格納部35に記憶されている。視線
逸脱経過時間算出部37では、視線逸脱が発生してから
の連続経過時間teを算出する。
【0011】また、視線移動速度算出部39では、視線
方向データE(θu,θv)を用いて視線移動速度vg
を算出する。運転行動意図検出部41は、視線逸脱経過
時間teおよび視線移動速度vgに基づいて、運転者の
運転行動意図がわき見運転か車線変更であるかどうかを
判断する。この検出結果は、検出運転行動意図出力部4
3に出力される。
【0012】運転行動意図検出部41における運転行動
意図の判断は、視線逸脱経過時間teに関する判断しき
い値to(視線逸脱経過時間に関する判断基準値)、お
よび視線移動速度vgに関する判断しきい値vo(視線
移動速度に関する判断基準値)に基づいて行われる。こ
れらの判断しきい値to,voは、先行車接近度合ある
いは自車速度に応じて可変で設定することができる。こ
れらの設定方法については後述する。
【0013】先行車接近度合は、先行車計測用レーダ5
1と車速センサ53の検出結果から算出される。先行車
計測用レーダ51は、レーザレーダやミリ波レーダ等を
使用して先行車までの車間距離を計測し、車速センサ5
3は、相対車速と自車両の車速を計測する。これらの検
出結果は、先行車接近度合算出用処理ユニット55の先
行車接近度合算出部57に入力され、先行車接近度合が
算出される。先行車接近度合としては、例えば車間時
間、TTC(車間時間/相対車速)またはTTCの逆数
のいずれかを用いる。
【0014】以下、視線逸脱経過時間teに関する判断
しきい値to、および視線移動速度vgに関する判断し
きい値voの設定方法を説明する。視線逸脱経過時間t
eに関する判断しきい値toは、視線逸脱判断内容設定
部45で、視線移動速度vgに関する判断しきい値vo
は、視線移動速度判断内容設定部47で、それぞれ先行
車接近度合あるいは自車速度などに応じて設定される。
ここで、先行車接近度合は、TTCの逆数(TTC-1
を用いる。
【0015】視線逸脱判断しきい値toは、先行車に接
近していくほど、小さくなるように設定される。これ
は、運転者が車線変更を意図している場合でも、先行車
への接近度合が大きいほど前方を注視しなければなら
ず、視線逸脱経過時間が短くなるためである。これは、
予め定めた基準しきい値To(運転行動意図検出判断定
数)と、基準しきい値Toにかける比率ρaとから、以
下の(式1)で示される。ρa1、ρa2はそれぞれ先
行車接近度合TTC-1に関する比率、自車速度Vに関す
る比率である。
【数1】 to=ρa×To =ρa1×ρa2×To (式1)
【0016】視線逸脱判断しきい値toと先行車接近度
合TTC-1との関係を図4に、視線逸脱判断しきい値t
oと自車速度Vとの関係を図5に示す。図4に示すよう
に、視線逸脱判断しきい値toは、先行車接近度合TT
-1が一定値L1以下では一定であり、その後、先行車
接近度合TTC-1が大きくなるほど小さくなるように設
定される。また、図5に示すように、自車速度Vが一定
値L2以下では一定であり、その後自車速度Vが大きく
なるほど、視線逸脱判断しきい値toが小さくなるよう
に設定される。つまり、これらの比率ρa1、ρa2に
よって、視線逸脱判断しきい値toを変更することがで
きる。
【0017】視線移動速度判断しきい値voは、先行車
接近度合TTC-1が大きくなるほど、大きくなるように
設定される。これは、運転者が車線変更を意図している
場合でも、先行車への接近度合が大きいほど前方を注視
しなければならず、視線移動速度vgが速くなるためで
ある。これは、予め定めた基準しきい値Vo(運転行動
意図検出判断定数)と、基準しきい値Voにかける比率
ρbとから、以下の(式2)で示される。ρb1、ρb
2はそれぞれ先行車接近度合TTC-1に関する比率、自
車速度Vに関する比率である。
【数2】 vo=ρb×Vo =ρb1×ρb2×Vo (式2)
【0018】視線移動速度判断しきい値voと先行車接
近度合TTC-1との関係を図6に、視線移動速度判断し
きい値voと自車速度Vとの関係を図7に示す。図6に
示すように、視線移動速度判断しきい値voは、先行車
接近度合TTC-1が一定値L3以下では一定であり、そ
の後先行車接近度合TTC-1が大きくなるほど大きくな
るように設定される。また、図7に示すように、自車速
度Vが一定値L4以下では一定であり、その後自車速度
Vが大きくなるほど、視線移動速度判断しきい値voが
大きくなるように設定される。これらの比率ρb1、ρ
b2によって、視線移動速度判断しきい値voを変更す
ることができる。
【0019】ここで、瞳孔中心・角膜反射点検出部27
で、運転者の視線方向E(θu,θv)を算出する方法
を説明する。検出された瞳孔中心および角膜反射点の2
点の画像上の座標位置関係から、視線方向として、車両
前方方向を向いたときの2次元の車両固定投影面角度座
標系における水平方向角度θu、および垂直方向角度θ
vを算出する。ここで、図3に示すように、車両固定投
影面角度座標系は、基準アイポイントP0を原点とし、
x軸を水平方向角度θu、y軸を垂直方向角度θvとす
る。
【0020】上記角膜反射法および画像処理による視線
計測手法では、角膜上に生じる反射点を利用することに
よって頭部移動の補正を行うことができる。この手法
は、「Behavior Research Meth
ods&Instrumentation 1975,
397−429,Survey of eye mov
ement recording methods」等
によって公知である。車両固定投影面距離座標系におけ
る基準アイポイントP0と、頭部移動補正後のアイポイ
ントP1を考慮した水平方向距離LPuと、垂直方向距
離LPvとから、運転者の視線方向E(θu,θv)は
以下の(式3)で示される。
【数3】 θu=Ku×LPu θv=Kv×LPv (式3) ここで,Ku、Kvは車両固定投影面距離座標系を角度
座標系へ変換するための、水平方向距離LPu、垂直方
向距離LPvのそれぞれにかかる係数である。
【0021】以上説明した手法で運転行動意図を検出す
るための、電子制御ユニット31における制御処理手順
を、図8のフローチャートに示す。この制御処理は、所
定のメインプログラムに対する所定時間(例えば100
msec)毎のタイマ割り込み処理として実行する。
【0022】ステップS101で視線方向領域を設定す
る。ステップS103で画像処理ユニット25で算出さ
れた視線方向データE(θu,θv)を入力する。ステ
ップS105で,視線方向データE(θu,θv)がス
テップS101で設定された視線方向領域から逸脱して
いるかどうかを判定する。ステップS105で視線逸脱
と肯定判定された場合は、ステップS107で先行車接
近度合TTC-1を、ステップS109で自車速度Vをそ
れぞれ入力し、ステップS111で視線逸脱判断しきい
値toを設定する。ステップS113では、視線逸脱が
発生してからの経過時間teを算出する。
【0023】ステップS115では、視線逸脱経過時間
teが視線逸脱判断しきい値toを超過しているかどう
かを判定する。ステップS115が肯定判定されると、
ステップS117へ移行し、視線移動速度判断しきい値
voを設定する。ステップS119では、視線移動速度
vgを算出し、つづくステップS121で、視線移動速
度vgが視線移動速度判断しきい値voを超過している
かどうかを判定する。ステップS121が肯定判定され
ると、ステップS123へ進み,運転者の意図が車線変
更であると判断する。また、ステップS121が否定判
定されると、ステップS125へ進み、わき見運転であ
ると判断する。ステップS105またはステップS11
5が否定判定されると、車線変更意図はないものとして
この処理を終了する。
【0024】以上述べたように、第1の実施の形態によ
る運転行動意図検出装置では、運転者の視線方向E(θ
u,θv)を検出し、その視線方向が所定視線方向領域
から逸脱しているかどうかを判定した。また、逸脱して
いた場合に、視線逸脱経過時間te、視線移動速度vg
が、それぞれのしきい値to,voを超過しているかど
うかにより、運転者の行動意図を判断するようにした。
これにより、運転者が車線変更をしようとして車両後方
を確認している場合と、わき見運転による前方不注視と
を確実に判別することができる。
【0025】なお、CCDカメラ21,赤外線照射器2
3および画像処理ユニット25が、特許請求の範囲で述
べた視線方向検出手段に相当する。また、視線移動速度
算出部39が視線移動速度算出手段に、視線逸脱判定部
33と視線逸脱経過時間算出部37とが視線逸脱判断手
段に、運転行動意図検出部41が運転行動意図判断手段
に、先行車計測用レーダ51と先行車接近度合算出用処
理ユニット55とが先行車接近度合計測手段に、車速セ
ンサ53が車速計測手段に、視線逸脱判断内容設定部4
5が視線逸脱判断内容変更手段に、視線移動速度判断内
容設定部47が、視線移動速度判断内容変更手段に相当
する。
【0026】《第2の実施の形態》本発明による運転行
動意図検出装置の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態による運転行動意図検出装置において
は、視線停留対象領域を設定し、運転者の視線方向がそ
の領域に含まれるかどうか、また、その停留経過時間に
よって運転行動意図を検出する。図9に、第2の実施の
形態の概略構成を示す。図1に示した、第1の実施の形
態における概略構成に対して、視線逸脱判断手段5を視
線停留判断手段201に、視線逸脱判断内容変更手段1
3を視線停留判断内容変更手段203に、それぞれ変更
するとともに、後側方車両接近度合計測手段205を加
えたものである。ここでは、第1の実施の形態との相違
点を主に説明する。
【0027】図10に、第2の実施の形態の機能構成を
示す。第1の実施の形態に対して、視線逸脱判定部33
を視線停留判定部211に、視線逸脱経過時間算出部3
7を視線停留経過時間算出部213に、視線逸脱判断内
容設定部45を視線停留判断内容設定部215に、それ
ぞれ変更するとともに、後側方車両計測用レーダ21
7、後側方車両接近度合算出部221を有する後側方車
両接近度合算出用処理ユニット219を追加したもので
ある。後側方車両計測用レーダ217と後側方車両接近
度合算出用処理ユニット219は、例えば先行車接近度
合計測手段9に用いられる構成を流用し、図23に示す
ように車両後部に設置され、後側方車両までの距離を計
測する。
【0028】第2の実施の形態では、車線変更時の視線
行動に関連する特定の車両部位を視線停留領域として設
定する。例えば、図11に示すように左右のアウトサイ
ドミラー、インサイドミラーを含む近傍領域が視線停留
対象領域として設定される。
【0029】運転行動意図検出部41における運転行動
意図の判断は、視線停留経過時間tseに関する判断し
きい値tso(視線停留経過時間に関する判断基準
値)、および視線移動速度vgに関する判断しきい値v
oに基づいて行われる。これらのしきい値は、第1の実
施の形態と同様に、先行車接近度合TTC-1あるいは自
車速度Vに応じて可変で設定することができる。以下、
その設定方法について説明する。
【0030】視線停留経過時間tseに関する判断しき
い値tsoは、視線停留判断内容設定部215で設定さ
れる。視線移動速度vgに関する判断しきい値voの設
定方法は第1の実施の形態と同様である。視線停留判断
しきい値tsoは、先行車に接近していくほど、また自
車速度が高くなるほど、小さくなるように設定され、後
側方車両までの距離が短いほど、大きくなるように設定
される。これは、予め定めた基準しきい値Tso(運転
行動意図検出判断定数)と、基準しきい値Tsoにかけ
る比率ρcとから、以下の(式4)で示される。ρc
1、ρc2、ρc3は、それぞれ先行車接近度合TTC
-1に関する比率、自車速度Vに関する比率、後側方車両
までの距離に関する比率である。
【数4】 tso=ρc×Tso =ρc1×ρc2×ρc3×Tso (式4)
【0031】視線停留判断しきい値tsoと先行車接近
度合TTC-1との関係を図12に、視線停留判断しきい
値tsoと自車速度Vとの関係を図13に、視線停留判
断しきい値tsoと後側方車両までの距離との関係を図
14に示す。図12に示すように、視線停留判断しきい
値tsoは、先行車接近度合TTC-1が一定値l1以下
では一定であり、その後先行車接近度合TTC-1が大き
くなるほど、小さくなるように設定される。また、図1
3に示すよう、自車速度Vが一定値l2以下では一定で
あり、その後自車速度Vが大きくなるほど、視線停留判
断しきい値tsoが小さくなるように設定される。さら
に図14に示すように、視線停留判断しきい値tso
は、後側方車両がない場合に最も小さく、後側方車両ま
での距離が短い場合に最も大きくなるように設定され
る。これらの比率ρc1、ρc2、ρc3によって、視
線停留判断しきい値tsoを変更することができる。
【0032】以上説明した手法で運転行動意図を検出す
るための、電子制御ユニット31における制御処理手順
を、図15のフローチャートに示す。図8に示した第1
の実施の形態における処理手順と重複するものには同一
のステップ番号を付している。
【0033】ステップS251で視線停留領域を設定す
る。ステップS103で視線方向データE(θu,θ
v)を入力する。ステップS253で、視線方向データ
E(θu,θv)が設定された視線停留領域に含まれる
かどうかを判定する。ステップS253で、対象領域で
の視線停留が発生したと肯定判定された場合は、ステッ
プS107で先行車接近度合TTC-1、ステップS10
9で自車速度V、ステップS255で後側方車両接近度
合データをそれぞれ入力し、ステップS257で、視線
停留判断しきい値tsoを設定する。ステップS259
では、視線停留が発生してからの経過時間tseを算出
する。
【0034】ステップS261では、視線停留経過時間
tseが視線停留判断しきい値tsoを超過しているか
どうかを判定する。ステップS261が肯定判定される
と、ステップS117へ移行し、視線移動速度判断しき
い値voを設定する。ステップS119では,視線移動
速度vgを算出し,つづくステップS121で、視線移
動速度vgが視線移動速度判断しきい値voを超過して
いるかどうかを判定する。ステップS121が肯定判定
されると,ステップS123へ進み,運転者の意図が車
線変更であると判断する。また、ステップS121が否
定判定されると、ステップS125へ進み、わき見運転
であると判断する。ステップS253またはステップS
261が否定判定されると、車線変更意図はないものと
してこの処理を終了する。
【0035】以上述べたように、第2の実施の形態にお
ける運転行動意図検出装置では、第1の実施の形態と同
様の効果が得られる。また、視線停留領域を設定し、視
線方向が対象領域で停留したかを判断するようにしたの
で、車線変更などの運転者の運転意図をより確実に検出
できる。
【0036】なお、視線停留判定部211と視線経過時
間算出部213とが特許請求の範囲で述べた視線停留判
断手段に相当する。また、後側方車両計測用レーダ21
7と後側方車両接近度合算出用処理ユニット219とが
後側方車間距離計測手段に相当する。
【0037】《第3の実施の形態》本発明による運転行
動意図検出装置の第3の実施の形態について説明する。
第1および第2の実施の形態において、視線移動速度判
断しきい値voは、先行車接近度合TTC-1および自車
速度Vに関する比率ρbを用いて設定された。第3の実
施の形態においては、視線移動速度判断しきい値vo
を、直近所定時間範囲における視線移動速度の平均値を
用いて設定する。以下、その方法を説明する。
【0038】視線移動速度算出部39において、過去所
定時間範囲(例えば1分間)の視線移動速度平均値μv
gを算出する。視線移動速度判断しきい値voは、以下
の(式5)で示される。
【数5】 vo=kv×μvg (式5) ここで、kvは視線移動速度平均値μvgにかける係数
で、例えば1.5と設定される。
【0039】図16に、第3の実施の形態の電子制御ユ
ニット31における制御処理手順のフローチャートを示
す。このフローチャートのステップS101〜ステップ
S115までは、図8に示した第1の実施の形態におけ
る処理手順のフローチャートと同様で、ステップS11
5の後に、視線移動速度平均値μvgを算出するステッ
プS281をを追加したものである。ステップS281
で過去1分間の視線移動速度平均値μvgを算出する。
そして、ステップS117Aでは、上述した(式5)に
基づいて視線移動速度判断しきい値voを算出する。ス
テップS281、ステップS117A以下の処理手順は
第1の実施の形態と同様である。
【0040】以上述べたように、第3の実施の形態によ
る運転行動意図検出装置では、視線移動速度の平均値を
用いて視線移動判断しきい値を設定するようにしたの
で、時間変化による走行環境の変化などに対応すること
ができる。また、上述した(式5)に基づいて算出した
視線移動速度判断しきい値voを、第2の実施の形態に
おける運転行動意図検出装置に適用することもできる。
【0041】なお、視線移動速度算出部39が特許請求
の範囲で述べた視線移動速度平均値算出手段に相当す
る、
【0042】《第4の実施の形態》さらに、本発明にお
ける運転行動意図検出装置の第4の実施の形態について
説明する。図17に、この運転行動意図検出装置の概略
構成を示す。図9に示した第2の実施の形態の概略構成
に対して、横偏位量算出手段301、横方向運転支援判
断手段303、警報発生手段305、操舵量検出手段3
07、モータ制御手段309、操舵トルク付与手段31
1を追加したものである。第4の実施の形態では、第1
〜第3の実施の形態で検出された運転行動意図に基づい
て、運転者の運転をアシストする。
【0043】図18に、第4の実施の形態における運転
行動意図検出装置の機能構成を示す。図10に示した第
2の実施の形態の機能構成に対して、前方風景撮影用C
CDカメラ321、横偏位量算出部325を有する前方
風景撮影CCDカメラ用画像処理ユニット323、横方
向運転支援判断部327、スピーカ329、ステアリン
グコントローラ331およびステアリング333を追加
している。
【0044】前方風景撮影用CCDカメラ321は、図
23に示すように車室内フロントウィンドウ上部等に設
置され、自車両前方風景を撮像する。撮像された画像
は、前方風景撮影CCDカメラ用画像処理ユニット32
3に送信される。画像処理ユニット323では、この画
像に二値化等の処理を行って走行中の車線両端のレーン
マーカを検出するとともに、横偏位量算出部325で、
走行中の車線内中央から横方向への偏位量xdivを算
出する。車線内横偏位量xdiv、操舵角センサ71で
計測されたステアリング333の操舵角(操舵量)に基
づいて,ステアリングコントローラ331は、目標操舵
角が得られるように目標操舵力指令値を計算してモータ
73を駆動させ、スピーカ329は,警報音を発生させ
る。
【0045】第4の実施の形態における、電子制御ユニ
ット31および横方向運転支援判断部327での制御処
理手順を図19のフローチャートを用いて説明する。図
19の前半部分は、図15に示した第2の実施の形態の
処理手順ステップS251〜ステップS123およびス
テップS125と同一であり、運転行動意図を検出す
る。ステップS351以降は、第4の実施の形態独自の
処理であり、検出された運転行動意図に基づいて運転者
の運転をアシストするかどうかを判断する処理手順を示
している。
【0046】ステップS351で車線内の自車両横偏位
量xdivを入力する。ステップS353では、検出さ
れた運転行動意図に基づき、検出結果がわき見運転であ
る場合はステップS355へ進む。ステップS355で
は、横方向偏位量xdivの絶対値|xdiv|と、予
め定めたしきい値xdiv1の絶対値|xdiv1|と
を比較する。ここで、横方向偏位量の絶対値|xdiv
|と、しきい値の絶対値|xdiv1|を用いているた
め、自車両が走行中の車線中央から右側および左側のど
ちらに偏位した場合でも対応できる。
【0047】ステップS355で、横方向偏位量の絶対
値|xdiv|がしきい値の絶対値|xdiv1|より
も小さいと肯定判定されると、自車両が車線逸脱する可
能性が小さいと判断し、ステップS357へ進んでわき
見・漫然運転警報を発令する。一方、ステップS355
で、横方向偏位量の絶対値|xdiv|がしきい値の絶
対値|xdiv1|よりも大きいと判定されると、ステ
ップS359へ進む。
【0048】ステップS359では、自車両がさらに車
線端に近づいているかどうかを判定するため、横方向偏
位量の絶対値|xdiv|と、予め定めたしきい値の絶
対値|xdiv2|とを比較する。ここで、ステップS
359で、横方向偏位量の絶対値|xdiv|がしきい
値の絶対値|xdiv2|よりも小さいと肯定判定され
ると、直近時間での車両の車線逸脱の可能性は低いと判
断して、ステップS361へ進み、車線逸脱警報を発令
する。一方、横方向偏位量の絶対値|xdiv|がしき
い値の絶対値|xdiv2|よりも大きいと判定される
と、車両が車線逸脱する可能性が高いと判断し、ステッ
プS363へ進んでモータ73によるステアリング33
3ヘの操舵トルク付与を行い、運転者への操舵アシスト
を実行する。また、ステップS353が否定判定される
と、運転者への運転アシストは行わず、この処理を終了
する。
【0049】以上説明したように、第4の実施の形態で
は、運転行動意図検出結果に基づいて運転者への運転を
アシストするので、わき見運転の場合に運転アシストを
実行することができる。また、車線内の自車両横偏位量
xdivを検出することにより、自車両が車線を逸脱す
る可能性が高いかどうかを確実に判断し、それに対応し
た運転アシストを行うことができる。
【0050】なお、前方風景撮影用CCDカメラ321
が特許請求の範囲で述べた撮像素子に相当する。また、
前方風景撮影CCDカメラ用画像処理ユニット323が
自車両横偏位量算出手段に、操舵角センサ71が操舵量
検出手段に、ステアリングコントローラ331がモータ
制御手段に、モータ73が操舵トルク付与手段に、スピ
ーカ329が警報発生手段に相当する。
【0051】《第5の実施の形態》本発明における運転
行動意図検出装置の第5の実施の形態について説明す
る。図20に、この運転行動意図検出装置の概略構成を
示す。図1に示した第1の実施の形態の概略構成に対し
て、車線変更実行検出手段17、運転行動意図検出判断
基準変更手段19を追加したものである。つまり、第5
の実施の形態は、第1から第3の実施の形態で述べた運
転行動意図を検出するための視線移動判断しきい値v
o、視線逸脱判断しきい値toを、個々の運転者に対応
して変更する手段を備えている。
【0052】図21に、第5の実施の形態における運転
行動意図検出装置の機能構成を示す。図2に示した第1
の実施の形態の機能構成に対して、前方風景撮影用CC
Dカメラ321、横偏位量算出部325を有する前方風
景撮影CCDカメラ用画像処理ユニット323、車線変
更実行検出部343と運転行動意図検出判断基準変更部
345を有する電子制御サブユニット341を追加して
いる。
【0053】第4の実施の形態と同様に、前方風景用C
CDカメラ321で撮像された自車両前方風景から、画
像処理ユニット323で、走行中の車線両端のレーンマ
ーカを検出するとともに、走行中の車線内中央からの横
方向偏位量xdivを検出する。電子制御サブユニット
341は、電子制御ユニット31上に実装される。
【0054】自車両が実際に車線変更を行ったかどうか
は、車線変更実行検出部343で検出される。これは、
例えば検出された横方向偏位量xdivと、1フレーム
前の横方向偏位量を比較することによって判断できる。
ここで、車線中央より右側への偏位をプラス、左側への
偏位をマイナスとする。左側車線から右側車線へ車線を
変更する場合、車両は車線中央よりも右側を走行してお
り、車両横偏位量は+xdivとなる。そして車線変更
が実行された直後は、車両は車線中央よりも左側を走行
し、車両横偏位量は−xdivとなる。つまり、両者の
符号の差異によって、車両が車線変更を実行したかどう
かを判断する。
【0055】次に、車両が車線変更を行った後に、その
車線変更が運転者の意図であるかどうかを判断したしき
い値to,voを算出した基準しきい値(運転行動意図
検出判断基準定数)To,Voの変更を行う方法につい
て説明する。上述したように、しきい値to,voは、
基準しきい値To,Voにそれぞれ比率ρa,ρbをか
けることによって算出した。まず、運転行動意図が車線
変更であった場合の、視線移動速度判断基準しきい値V
oと視線逸脱判断基準しきい値Toの変更方法を説明す
る。
【0056】前述したように、運転行動意図が車線変更
である場合、視線移動速度vgは、視線移動速度判断し
きい値voよりも大きく、素早い視線行動を行う。視線
移動速度vgが、ある所定値vo×kvl1よりも大き
い場合には、運転者の特徴に対応するため、視線移動速
度判断基準しきい値Voを変更する。変更後の視線移動
速度判断基準しきい値Vo1は、以下の(式6)で示さ
れる。
【数6】 Vo1=vo+(vg−vo)×kvl1L (式6) ここで、kvl1Lは係数である。変更後の視線移動速
度判断基準しきい値Vo1は、次回、視線移動速度判断
しきい値voを算出する際に、視線移動速度判断基準し
きい値Voとして扱われる。
【0057】車線変更意図がある場合の視線逸脱時間t
eは、視線逸脱判断しきい値toよりも大きい。ここで
は、さらに視線逸脱時間teがある所定値to×kvt
1よりも大きい場合に、運転者の特徴に対応するため、
視線逸脱判断基準しきい値Toを変更する。変更後の視
線逸脱判断基準しきい値To1は、以下の(式7)で示
される。
【数7】 To1=to+(te−to)×kvt1L (式7) ここで、kvt1Lは係数である。変更後の視線逸脱判
断基準しきい値To1は、次回、視線逸脱判断しきい値
toを算出する際に、視線逸脱判断基準しきい値Toと
して扱われる。
【0058】わき見による車線変更であった場合の、視
線移動速度判断基準しきい値Voおよび視線逸脱判断基
準しきいToの変更方法について説明する。わき見運転
の場合の視線行動は、車線変更の意図がある場合に比べ
てゆっくりである。視線移動速度vgがある所定値vo
×kvl2よりも小さい場合、視線移動速度判断基準し
きい値Voを変更する。これを以下の(式8)で示す。
【数8】 Vo2=vo−(vg−vo)×kvl2L (式8)
【0059】また、視線逸脱時間teがある所定値to
×kvt2よりも大きい場合に、視線逸脱判断基準しき
い値Toを変更する。これを以下の(式9)で示す。
【数9】 To2=to+(te−to)×kvt2L (式9) ここで、kvl2L、kvt2Lはともに係数であり、
変更後の基準しきい値Vo2、To2は、次回のしきい
値vo、to算出の際に、基準しきい値Vo、Toとし
て扱われる。
【0060】以上説明したように視線移動速度判断基準
しきい値Voと視線逸脱判断基準しきい値Toを変更す
るための、電子制御サブユニット341における制御処
理手順を、図22のフローチャートに示す。
【0061】ステップS401で運転行動意図検出結果
を入力する。ステップS403では、車線内の自車両横
偏位量xdivを入力する。ステップS405で、1フ
レーム前の横方向偏位量とステップS403で入力され
た横方向偏位量xdivの符号を比較して、この符号が
反転しているかどうか判定する。ステップS405が肯
定判定されて、車線変更が実行されたと判断すると、ス
テップS407へ進み、ステップS401で入力された
運転意図の検出結果が車線変更であったかを判断する。
検出された運転意図が車線変更であったと肯定判定され
た場合には、ステップS409で、視線移動速度vgが
所定値vo×kvl1以上であるかどうかを判定する。
ステップS409が肯定判定されると、ステップS41
1へ進み、上述した(式6)により視線移動速度判断基
準しきい値Voを変更する。ステップS409が否定判
定されると、視線移動速度判断基準しきい値Voの変更
は行わない。
【0062】ステップS413では視線逸脱時間teが
所定値to×kvt1以上であるかを判定する。ステッ
プS413が肯定判定されると、ステップS415へ進
み、上述した(式7)により視線逸脱判断基準しきい値
Toを変更する。ステップS413が否定判定される
と、視線逸脱判断基準しきい値Toの変更は行わない。
【0063】一方、ステップS407が否定判定され
て、わき見運転であったと判断されると、ステップS4
17へ進み、視線移動速度vgが所定値vo×kvl2
以上であるかを判定する。ステップS417が肯定判定
されると、ステップS419へ進み、上述した(式8)
により視線移動速度判断基準しきい値Voを変更する。
ステップS417が否定判定されると、視線移動速度判
断基準しきい値Voの変更は行わない。
【0064】ステップS421では視線逸脱時間teが
所定値to×kvt2以上であるかを判定する。ステッ
プS421が肯定判定されると、ステップS423へ進
み、上述した(式9)により視線逸脱判断基準しきい値
Toを変更する。ステップS421が否定判定される
と、視線逸脱判断基準しきい値Toの変更は行わない。
【0065】また、ステップS405が否定判定され
て、車線変更は行われていないと判断されても、基準し
きい値Vo,Toの変更は行わない。ステップS425
で、運転行動意図検出判断基準(運転行動意図検出判断
定数)変更結果を出力してこの処理を終了する。
【0066】なお、車線変更実行検出部343が特許請
求の範囲で述べた車線変更実行検出手段に相当する。ま
た、運転行動意図検出判断基準変更部345が運転行動
意図検出判断基準変更手段に相当する。
【0067】以上の第1〜第5の実施の形態では、視線
逸脱判断しきい値to、視線移動速度判断しきい値vo
を設定するために、先行車接近度合TTC-1と自車速度
Vを用い、視線停留判断しきい値tsoを設定するため
に先行車接近度合TTC-1と、自車速度Vと後側方車両
までの距離とを用いたが、これらの組み合わせは実施の
形態に限定されるものではない。例えば、視線逸脱判断
しきい値toを設定するために、後側方車両までの距離
を用いてもよい。また、先行車接近度合TTC -1と自車
速度Vとを別々に用いてそれぞれのしきい値to,ts
o,voを算出してもよい。
【0068】また、以上の第1〜第5の実施の形態で
は、運転者の運転行動意図は、車線変更かわき見運転で
あるかについて述べたが、車線内をキープしている通常
運転であるかを検出してもよい。つまり、本発明による
運転行動意図検出装置は、運転者の視線方向と、その移
動速度を検出し、それらの検出値に基づいて運転行動意
図を検出するようなすべての運転行動意図検出装置に適
用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による運転行動意図検出装置の第1の
実施の形態における概略構成を示すブロック図
【図2】 第1の実施の形態における機能構成を示すブ
ロック図
【図3】 視線方向領域の例を示す図
【図4】 先行車接近度合TTC-1と視線逸脱判断しき
い値toとの関係を示す図
【図5】 自車速度Vと視線逸脱判断しきい値toとの
関係を示す図
【図6】 先行車接近度合TTC-1と視線逸脱判断しき
い値toとの関係を示す図
【図7】 自車速度Vと視線移動速度判断しきい値vg
との関係を示す図
【図8】 第1の実施の形態の電子制御ユニット31に
おける制御処理を示すフローチャート
【図9】 第2の実施の形態における概略構成を示すブ
ロック図
【図10】 第2の実施の形態における機能構成を示す
ブロック図
【図11】 視線停留領域の例を示す図
【図12】 先行車接近度合TTC-1と視線停留判断し
きい値tsoとの関係を示す図
【図13】 自車速度Vと視線停留判断しきい値tso
との関係を示す図
【図14】 後側方車両接近度合と視線停留判断しきい
値tsoとの関係を示す図
【図15】 第2の実施の形態の電子制御ユニット31
における制御処理を示すフローチャート
【図16】 第3の実施の形態の電子制御ユニット31
における制御処理を示すフローチャート
【図17】 第4の実施の形態における概略構成を示す
ブロック図
【図18】 第4の実施の形態における機能構成を示す
ブロック図
【図19】 第4の実施の形態の電子制御ユニットにお
ける制御処理を示すフローチャート
【図20】 第5の実施の形態における概略構成を示す
ブロック図
【図21】 第5の実施の形態における機能構成を示す
ブロック図
【図22】 第5の実施の形態の電子制御サブユニット
341における制御処理フローチャート
【図23】 本発明における運転行動意図検出装置を備
えた車両外観を示す図
【図24】 本発明における運転行動意図検出装置を備
えた車両の運転席周辺を示す図
【符号の説明】
21:CCDカメラ 23:赤外線照射器 31:電子制御ユニット 71:操舵角センサ 73:電動モータ 75:電磁クラッチ 77:ステアリングギアボックス 217:後側方車両接近度合計測用レーダ 219:後側方車両接近度合算出用処理ユニット 321:前方風景撮影用CCDカメラユニット 323:前方風景撮影CCDカメラ用画像処理ユニット 329:スピーカ 331:ステアリングコントローラ 333:ステアリングホイール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 626 B60R 21/00 626B 628 628E B62D 6/00 B62D 6/00 G08G 1/16 G08G 1/16 C // B62D 109:00 B62D 109:00 Fターム(参考) 3D032 CC21 DA03 DA88 DC38 EB04 3D037 FA01 FA19 FA23 FA26 FB00 FB10 5H180 AA01 CC02 CC03 CC04 CC14 CC27 LL01 LL02 LL04 LL06

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両固定投影平面における運転者の視線方
    向を検出する視線方向検出手段と、 前記視線方向検出手段で検出された視線方向の視線移動
    速度を算出する視線移動速度算出手段と、 前記視線方向検出手段で検出された視線方向と、前記視
    線移動速度算出手段で算出された視線移動速度とに基づ
    いて運転行動意図を判断する運転行動意図判断手段とを
    有することを特徴とする運転行動意図検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の運転行動意図検出装置に
    おいて、 前記視線方向検出手段で検出される視線方向が所定の領
    域範囲から逸脱しているか否かを判断する視線逸脱判断
    手段をさらに有し、 前記運転行動意図判断手段は、前記視線方向検出手段で
    検出された視線方向と、前記視線移動速度算出手段で算
    出された視線移動速度と、前記視線逸脱判断手段で判断
    された結果とに基づいて運転行動意図を判断することを
    特徴とする運転行動意図検出装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の運転行動意図検出装置に
    おいて、 前記視線逸脱判断手段は、前記検出された視線方向の所
    定領域範囲からの逸脱経過時間を算出する視線逸脱経過
    時間算出部を備え、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線逸脱経過時
    間に基づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線
    逸脱経過時間と、その判断基準値とに基づいて行うこと
    とし、 先行車両への接近度合を計測する先行車接近度合計測手
    段と、 前記視線逸脱経過時間に関する判断基準値を、前記先行
    車接近度合計測手段で計測された先行車接近度合に基づ
    いて変更する視線逸脱判断内容変更手段とをさらに備え
    ることを特徴とする運転行動意図検出装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の運転行動意図検出装置に
    おいて、 前記視線逸脱判断手段は、前記検出された視線方向の所
    定領域範囲からの逸脱経過時間を算出する視線逸脱経過
    時間算出部を備え、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線逸脱経過時
    間に基づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線
    逸脱経過時間と、その判断基準値とに基づいて行うこと
    とし、 自車両の車速を計測する車速計測手段と、 前記視線逸脱経過時間に関する判断基準値を、前記車速
    計測手段で計測された自車速度に基づいて変更する視線
    逸脱判断内容変更手段とをさらに備えることを特徴とす
    る運転行動意図検出装置。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の運転行動意図検出装置に
    おいて、 自車両の車速を計測する車速計測手段をさらに有し、 前記視線逸脱判断内容変更手段は、前記視線逸脱経過時
    間に関する判断基準値を、前記車速計測手段で計測され
    た自車速度および前記先行車接近度合とに基づいて変更
    することを特徴とする運転行動意図検出装置。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の運転行動意図検出装置に
    おいて、 前記視線方向検出手段で検出される視線方向が所定の領
    域範囲に停留しているか否かを判断する視線停留判断手
    段をさらに有し、 前記運転行動意図判断手段は、前記視線方向検出手段で
    検出された視線方向と、前記視線移動速度算出手段で算
    出された視線移動速度と、前記視線停留判断手段で判断
    された結果とに基づいて運転行動意図を判断することを
    特徴とする運転行動意図検出装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の運転行動意図検出装置に
    おいて、 前記視線停留判断手段は、前記検出された視線方向の所
    定領域範囲での停留経過時間を算出する視線停留経過時
    間算出部を備え、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線停留経過時
    間に基づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線
    停留経過時間と、その判断基準値とに基づいて行うこと
    とし、 先行車両への接近度合を計測する先行車接近度合計測手
    段と、 前記視線停留経過時間に関する判断基準を、前記先行車
    接近度合計測手段で計測された先行車接近度合に基づい
    て変更する視線停留判断内容変更手段とをさらに備える
    ことを特徴とする運転行動意図検出装置。
  8. 【請求項8】請求項6に記載の運転行動意図検出装置に
    おいて、 前記視線停留判断手段は、前記検出された視線方向の所
    定領域範囲での停留経過時間を算出する視線停留経過時
    間算出部を備え、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線停留経過時
    間に基づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線
    停留経過時間と、その判断基準値とに基づいて行うこと
    とし、 自車両の車速を計測する車速計測手段と、 前記視線停留経過時間に関する判断基準を、前記車速計
    測手段で計測された自車速度に基づいて変更する視線停
    留判断内容変更手段とをさらに備えることを特徴とする
    運転行動意図検出装置。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の運転行動意図検出装置に
    おいて、 自車両の車速を計測する車速計測手段をさらに有し、 前記視線停留判断内容変更手段は、前記視線停留経過時
    間に関する判断基準を、前記車速計測手段で計測された
    自車速度および前記先行車接近度合とに基づいて変更す
    ることを特徴とする運転行動意図検出装置。
  10. 【請求項10】請求項1,請求項2,請求項4,請求項
    6および請求項8のいずれかに記載の運転行動意図検出
    装置において、 先行車両への接近度合を計測する先行車接近度合計測手
    段を有し、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線移動速度に
    基づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線移動
    速度とその基準値に基づいて行うこととし、 前記視線移動速度に関する判断基準を、前記先行車接近
    度合算出手段で算出された先行車接近度合に基づいて変
    更する視線移動速度判断内容変更手段を備えることを特
    徴とする運転行動意図検出装置。
  11. 【請求項11】請求項3,請求項5,請求項7,および
    請求項9のいずれかに記載の運転行動意図検出装置にお
    いて、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線移動速度に
    基づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線移動
    速度と、その判断基準値とに基づいて行うこととし、 前記視線移動速度に関する判断基準値を、前記先行車接
    近度合算出手段で算出された先行車接近度合に基づいて
    変更する視線移動速度判断内容変更手段を備えることを
    特徴とする運転行動意図検出装置。
  12. 【請求項12】請求項1、請求項2,請求項3,請求項
    6および請求項7のいずれかに記載の運転行動意図検出
    装置において、 自車両の車速を計測する車速計測手段を有し、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線移動速度に
    基づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線移動
    速度と、その判断基準値とに基づいて行うこととし、 前記視線移動速度に関する判断基準値を、前記車速計測
    手段で算出された自車速度に基づいて変更する視線移動
    速度判断内容変更手段を備えることを特徴とする運転行
    動意図検出装置。
  13. 【請求項13】請求項4、請求項5,請求項8および請
    求項9のいずれかに記載の運転行動意図検出装置におい
    て、 前記運転行動意図判断手段よる、前記視線移動速度に基
    づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線移動速
    度と、その判断基準値とに基づいて行うこととし、 前記視線移動速度に関する判断基準値を、前記車速計測
    手段で算出された自車速度に基づいて変更する視線移動
    速度判断内容変更手段を備えることを特徴とする運転行
    動意図検出装置。
  14. 【請求項14】請求項3に記載の運転行動意図検出装置
    において、 自車両の後側方を走行する車両までの距離を計測する後
    側方車間距離計測手段をさらに有し、 前記視線逸脱判断内容変更手段は、前記視線逸脱経過時
    間に関する判断基準値を、前記先行車接近度合算出手段
    で算出された先行車接近度合と、前記後側方車間距離計
    測手段で計測された車間距離とに基づいて変更すること
    を特徴とする運転行動意図検出装置。
  15. 【請求項15】請求項4に記載の運転行動意図検出装置
    において、 自車両の後側方を走行する車両までの距離を計測する後
    側方車間距離計測手段をさらに有し、 前記視線逸脱判断内容変更手段は、前記視線逸脱経過時
    間に関する判断基準値を、前記車速計測手段で計測され
    た自車速度と、前記後側方車間距離計測手段で計測され
    た車間距離とに基づいて変更することを特徴とする運転
    行動意図検出装置。
  16. 【請求項16】請求項7に記載の運転行動意図検出装置
    において、 自車両の後側方を走行する車両までの距離を計測する後
    側方車間距離計測手段をさらに有し、 前記視線停留判断内容変更手段は、前記視線停留経過時
    間に関する判断基準値を、前記先行車接近度合算出手段
    で算出された先行車接近度合と、前記後側方車間距離計
    測手段で計測された車間距離とに基づいて変更すること
    を特徴とする運転行動意図検出装置。
  17. 【請求項17】請求項8に記載の運転行動意図検出装置
    において、 自車両の後側方を走行する車両までの距離を計測する後
    側方車間距離計測手段をさらに有し、 前記視線停留判断内容変更手段は、前記視線停留経過時
    間に関する判断基準値を、前記車速計測手段で計測され
    た自車速度と、前記後側方車間距離計測手段で計測され
    た車間距離とに基づいて変更することを特徴とする運転
    行動意図検出装置。
  18. 【請求項18】請求項14に記載の運転行動意図検出装
    置において、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線移動速度に
    基づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線移動
    速度と、その判断基準値とに基づいて行うこととし、 前記視線移動速度に関する判断基準値を、前記先行車接
    近度合算出手段で算出された先行車接近度合に基づいて
    変更する視線移動速度判断内容変更手段をさらに備える
    ことを特徴とする運転行動意図検出装置。
  19. 【請求項19】請求項15に記載の運転行動意図検出装
    置において、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線移動速度に
    基づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線移動
    速度と、その判断基準値とに基づいて行うこととし、 前記視線移動速度に関する判断基準値を、前記車速計測
    手段で算出された自車速度に基づいて変更する視線移動
    速度判断内容変更手段をさらに備えることを特徴とする
    運転行動意図検出装置。
  20. 【請求項20】請求項16に記載の運転行動意図検出装
    置において、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線移動速度に
    基づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線移動
    速度と、その判断基準値とに基づいて行うこととし、 前記視線移動速度に関する判断基準値を、前記先行車接
    近度合算出手段で算出された先行車接近度合に基づいて
    変更する視線移動速度判断内容変更手段をさらに備える
    ことを特徴とする運転行動意図検出装置。
  21. 【請求項21】請求項17に記載の運転行動意図検出装
    置において、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線移動速度に
    基づく運転行動意図の判断を、前記算出された視線移動
    速度と、その判断基準値とに基づいて行うこととし、 前記視線移動速度に関する判断基準値を、前記車速計測
    手段で算出された自車速度に基づいて変更する視線移動
    速度判断内容変更手段をさらに備えることを特徴とする
    運転行動意図検出装置。
  22. 【請求項22】請求項1から請求項21のいずれかに記
    載の運転行動意図検出装置において、 所定時間範囲の前記視線移動速度の平均値を算出する視
    線移動速度平均値算出手段をさらに有し、 前記運転行動意図判断手段による、前記視線移動速度に
    基づく運転行動意図の判断を、前記視線移動速度に代え
    て、前記視線移動速度平均値算出手段で算出された視線
    移動速度平均値に基づいて行うことを特徴とする運転行
    動意図検出装置。
  23. 【請求項23】請求項1から請求項22のいずれかに記
    載の運転行動意図検出装置において、 前記運転行動意図判断手段において判断される運転行動
    意図は、わき見運転、車線変更、通常運転の少なくとも
    いずれかであることを特徴とする運転行動意図検出装
    置。
  24. 【請求項24】請求項1から請求項23のいずれかに記
    載の運転行動意図検出装置において、 撮像素子を用いて撮像された自車両前方画像に二値化等
    の画像処理を行って検出される走行車線マーカ間におけ
    る自車両の横方向偏位量を算出する自車両横偏位量算出
    手段と、 車室内に設置され、警報を発生する警報発生手段とを有
    し、 前記自車両横偏位量算出手段で算出された横方向偏位量
    が所定値以上の場合において、前記運転行動意図判断手
    段で、運転者の意図が車線変更であると判断されない場
    合には、前記警報発生手段による警報の発生を行うこと
    を特徴とする運転行動意図検出装置。
  25. 【請求項25】請求項24に記載の運転行動意図検出装
    置において、 運転者のステアリング操舵量を検出する操舵量検出手段
    と、 前記自車両横偏位量算出手段で算出された車線内の自車
    両横偏位量と、前記操舵量検出手段で検出される操舵量
    とに応じて、モータ出力指令値を算出して出力するモー
    タ制御手段と、 前記モータ制御手段から出力されるモータ出力指令値に
    応じた操舵トルクを操舵装置に選択的に付加する操舵ト
    ルク付与手段とをさらに有し、 前記算出された横方向偏位量が所定値以上の場合におい
    て、前記運転行動意図判断手段で、運転者の意図が車線
    変更であると判断されない場合には、前記警報発生手段
    による警報の発生または操舵トルク付与手段による操舵
    出力を行うことを特徴とする運転行動意図検出装置。
  26. 【請求項26】請求項3に記載の運転行動意図検出装置
    において、 車線変更が行われたことを検出する車線変更実行検出手
    段をさらに有し、 前記視線逸脱判断内容変更手段による、前記視線逸脱経
    過時間に関する判断基準値の変更を、前記先行車接近度
    合計測手段で算出された接近度合に応じて変化する比率
    と、運転行動意図検出判断定数とに基づいて行うことと
    し、 前記車線変更実行検出手段で車線変更が行われたことが
    検出されたときに、前記運転行動意図検出判断定数を変
    更する運転行動意図検出判断基準変更手段を備えること
    を特徴とする運転行動意図検出装置。
  27. 【請求項27】請求項4に記載の運転行動意図検出装置
    において、 車線変更が行われたことを検出する車線変更実行検出手
    段をさらに有し、 前記視線逸脱判断内容変更手段による、前記視線逸脱経
    過時間に関する判断基準値の変更を、前記車速計測手段
    で算出された自車速度に応じて変化する比率と、運転行
    動意図検出判断定数とに基づいて行うこととし、 前記車線変更実行検出手段で車線変更が行われたことが
    検出されたときに、前記運転行動意図検出判断定数を変
    更する運転行動意図検出判断基準変更手段を備えること
    を特徴とする運転行動意図検出装置。
  28. 【請求項28】請求項7に記載の運転行動意図検出装置
    において、 車線変更が行われたことを検出する車線変更実行検出手
    段をさらに有し、 前記視線停留判断内容変更手段による、前記視線停留経
    過時間に関する判断基準値の変更を、前記先行車接近度
    合計測手段で算出された接近度合に応じて変化する比率
    と、運転行動意図検出判断定数とに基づいて行うことと
    し、 前記車線変更実行検出手段で車線変更が行われたことが
    検出されたときに、前記運転行動意図検出判断定数を変
    更する運転行動意図検出判断基準変更手段を備えること
    を特徴とする運転行動意図検出装置。
  29. 【請求項29】請求項8に記載の運転行動意図検出装置
    において、 車線変更が行われたことを検出する車線変更実行検出手
    段をさらに有し、 前記視線停留判断内容変更手段による、前記視線停留経
    過時間に関する判断基準値の変更を、前記車速計測手段
    で算出された自車速度に応じて変化する比率と、運転行
    動意図検出判断定数とに基づいて行うこととし、 前記車線変更実行検出手段で車線変更が行われたことが
    検出されたときに、前記運転行動意図検出判断定数を変
    更する運転行動意図検出判断基準変更手段を備えること
    を特徴とする運転行動意図検出装置。
  30. 【請求項30】請求項10または請求項11に記載の運
    転行動意図検出装置において、 車線変更が行われたことを検出する車線変更実行検出手
    段をさらに有し、 前記視線移動速度判断内容変更手段による、前記視線移
    動速度に関する判断基準値の変更を、前記先行車接近度
    合計測手段で算出された接近度合に応じて変化する比率
    と、運転行動意図検出判断定数とに基づいて行うことと
    し、 前記車線変更実行検出手段で車線変更が行われたことが
    検出されたときに、前記運転行動意図検出判断定数を変
    更する運転行動意図検出判断基準変更手段を備えること
    を特徴とする運転行動意図検出装置。
  31. 【請求項31】請求項12または請求項13に記載の運
    転行動意図検出装置において、 車線変更が行われたことを検出する車線変更実行検出手
    段をさらに有し、 前記視線移動速度判断内容変更手段による、前記視線移
    動速度に関する判断基準値の変更を、前記車速計測手段
    で算出された自車速度に応じて変化する比率と、運転行
    動意図検出判断定数とに基づいて行うこととし、 前記車線変更実行検出手段で車線変更が行われたことが
    検出されたときに、前記運転行動意図検出判断定数を変
    更する運転行動意図検出判断基準変更手段を備えること
    を特徴とする運転行動意図検出装置。
JP2001136627A 2001-05-07 2001-05-07 運転行動意図検出装置 Pending JP2002331849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136627A JP2002331849A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 運転行動意図検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136627A JP2002331849A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 運転行動意図検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002331849A true JP2002331849A (ja) 2002-11-19

Family

ID=18983869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136627A Pending JP2002331849A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 運転行動意図検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002331849A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056485A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Daihatsu Motor Co Ltd 先行車選択方法及び先行車選択装置
JP2007057510A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置
JP2007072570A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Motor Corp 脇見判定装置
WO2007142345A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 走行支援装置
WO2008136456A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両挙動制御装置
EP1721782A3 (en) * 2005-05-10 2009-07-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving support equipment for vehicles
JP2010198087A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010211380A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置および運転支援方法
US8682500B2 (en) 2009-04-21 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
JP2017062565A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日産自動車株式会社 サポート装置及びサポート方法
JP2018067198A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 走行支援装置
CN111160126A (zh) * 2019-12-11 2020-05-15 深圳市锐明技术股份有限公司 驾驶状态确定方法、装置、车辆及存储介质

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619064B2 (ja) * 2004-08-24 2011-01-26 ダイハツ工業株式会社 先行車選択方法及び先行車選択装置
JP2006056485A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Daihatsu Motor Co Ltd 先行車選択方法及び先行車選択装置
EP1721782A3 (en) * 2005-05-10 2009-07-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving support equipment for vehicles
EP2535224A1 (en) 2005-05-10 2012-12-19 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving support equipment for vehicles
JP2007057510A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置
JP2007072570A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Motor Corp 脇見判定装置
JP4725254B2 (ja) * 2005-09-05 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 脇見判定装置
EP2025577A1 (en) * 2006-06-07 2009-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel assistance device
JP2007326447A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 走行支援装置
US8521363B2 (en) 2006-06-07 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assist system
WO2007142345A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 走行支援装置
EP2025577A4 (en) * 2006-06-07 2009-09-02 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR TRAVEL SUPPORT
JP4582052B2 (ja) * 2006-06-07 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
CN102490784A (zh) * 2006-06-07 2012-06-13 丰田自动车株式会社 行驶辅助装置
JP4992907B2 (ja) * 2007-05-02 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
WO2008136456A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両挙動制御装置
US8301343B2 (en) 2007-05-02 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control device
JPWO2008136456A1 (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP2010198087A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010211380A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置および運転支援方法
US8682500B2 (en) 2009-04-21 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
JP2017062565A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日産自動車株式会社 サポート装置及びサポート方法
JP2018067198A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 走行支援装置
CN107963036A (zh) * 2016-10-20 2018-04-27 矢崎总业株式会社 驾驶辅助装置
CN111160126A (zh) * 2019-12-11 2020-05-15 深圳市锐明技术股份有限公司 驾驶状态确定方法、装置、车辆及存储介质
CN111160126B (zh) * 2019-12-11 2023-12-19 深圳市锐明技术股份有限公司 驾驶状态确定方法、装置、车辆及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11794788B2 (en) Automatic driving system
US7209833B2 (en) Collision possibility determination device
US20170036601A1 (en) Display device
CN107054364B (zh) 控制系统和控制方法
US7403124B2 (en) Driving support equipment for vehicles
WO2019112767A1 (en) Method for influencing entities at a roadway intersection
JP2008143430A (ja) 駐車支援装置
JP6961964B2 (ja) 衝突回避装置
JP5600256B2 (ja) 情報表示装置
JP2007094716A (ja) 車両の運転支援装置
JP2007290557A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP6607826B2 (ja) 走行制御装置
JP2007261452A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2002331849A (ja) 運転行動意図検出装置
JP4647387B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2016018304A (ja) 安全確認判定装置、及び運転支援装置
JP2008137467A (ja) 車両の運転支援装置
JP2005063105A (ja) 脇見判定装置
JPH11348696A (ja) 進行路形状推定装置及びこれを用いた走行支援装置
JP2009101822A (ja) 車両の追従走行制御装置
WO2019155914A1 (ja) データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、データ処理プログラム、及び記憶媒体
JP6811743B2 (ja) 安全運転支援装置
KR102621245B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
JP4754305B2 (ja) 運転状態推定装置
JP2006309432A (ja) 運転者状態推定装置