JP2009101822A - 車両の追従走行制御装置 - Google Patents

車両の追従走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009101822A
JP2009101822A JP2007274817A JP2007274817A JP2009101822A JP 2009101822 A JP2009101822 A JP 2009101822A JP 2007274817 A JP2007274817 A JP 2007274817A JP 2007274817 A JP2007274817 A JP 2007274817A JP 2009101822 A JP2009101822 A JP 2009101822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
follow
driver
line
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007274817A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ikeda
健一 池田
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007274817A priority Critical patent/JP2009101822A/ja
Publication of JP2009101822A publication Critical patent/JP2009101822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】先行車両が発進して、それに追従して自車両を発進させる際の安全性を出来る限り向上させる。
【解決手段】自車両のドライバの視線方向を検出する視線方向検出手段(ドライバ撮像カメラ3及び視線方向検出部11c)と、先行車両及び自車両が停止している状態から該先行車両が発進したときにおいて、上記ドライバの視線方向が自車両前方でないときには、先行車両に対する自車両の追従走行制御を行う追従走行制御手段(追従走行制御部11b)の作動を停止させる追従走行停止手段(追従走行停止部11e)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車両を先行車両に対して目標車間距離を維持するように追従走行させるとともに、先行車両が停止したときには、自車両を停止させ、先行車両が発進したときには、自車両を発進させるようにした車両の追従走行制御装置に関する技術分野に属する。
従来より、自車両とその前方の先行車両との車間距離をレーダ装置等によって検知し、この検知した車間距離が、予め設定した目標車間距離になるように自車両の加減速制御を行って、自車両を先行車両に対して追従走行させるようにした追従走行制御装置はよく知られている(例えば特許文献1、2参照)。
また、先行車両及び自車両が走行しているときの上記加減速制御に加えて、先行車両及び自車両が走行している状態から該先行車両が停止したときには、自車両を停止させるべく自車両の停止制御を行い、先行車両及び自車両が停止している状態から該先行車両が発進したときには、自車両を発進させて上記加減速制御を行うようした追従走行制御装置も知られている(例えば特許文献3参照)。
特開2001−239855号公報 特開2004−330890号公報 特開2007−8333号公報
しかし、上記後者の追従走行制御装置では、先行車両が発進して、それに追従して自車両を発進させるタイミングで、自車両のドライバが、自車両が停止していることで脇見をしている可能性があり、安全性の観点から改良の余地がある。また、ドライバは、脇見をしているときに自車両が発進すると、急に発進したと思って驚いてしまう。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、先行車両が発進して、それに追従して自車両を発進させる際の安全性を出来る限り向上させるとともに、ドライバに対し安心感を与えるようにすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、自車両のドライバの視線方向を検出するようにして、先行車両及び自車両が停止している状態から該先行車両が発進したときにおいて、上記ドライバの視線方向が自車両前方でないときには、先行車両に対する自車両の追従走行制御を行う追従走行制御手段の作動を停止させる(つまり、自車両を発進させない)ようにした。
具体的には、請求項1の発明では、自車両前方の先行車両を検知する先行車両検知手段と、該先行車両検知手段により検知された先行車両と自車両との車間距離を検知する車間距離検知手段と、上記先行車両及び自車両が走行しているときには、該車間距離検知手段により検知される車間距離が、予め設定された目標車間距離になるように自車両の加減速制御を行い、上記先行車両及び自車両が走行している状態から該先行車両が停止したときには、自車両を停止させるべく自車両の停止制御を行い、上記先行車両及び自車両が停止している状態から該先行車両が発進したときには、自車両を発進させて上記加減速制御を行う追従走行制御手段とを備えた車両の追従走行制御装置を対象とする。
そして、自車両のドライバの視線方向を検出する視線方向検出手段と、上記先行車両及び自車両が停止している状態から該先行車両が発進したときにおいて、上記視線方向検出手段により検出された上記ドライバの視線方向が自車両前方でないときには、上記追従走行制御手段の作動を停止させる追従走行停止手段とを備えているものとする。
上記の構成により、先行車両が発進したときにおいて、ドライバの視線方向が自車両前方でないとき(つまり、ドライバが脇見をしているとき)には、追従走行制御手段の作動が停止し、自車両は発進しないことになる。一方、ドライバの視線方向が自車両前方であれば、追従走行制御手段の作動が停止することはなく、先行車両に追従して自車両も発進する。この結果、ドライバが脇見をしている状態で自車両が発進することはなく、安全性を向上させることができる。また、自車両のドライバが自車両前方を確認している状態で自車両が発進するので、安全性の向上に加えて、ドライバに対し安心感を与えることができる。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記追従走行停止手段は、予め設定された設定時間の間、上記追従走行制御手段の作動を停止させるように構成されているものとする。
このことにより、設定時間を適切な時間(例えば、通常の脇見時間よりも少し長い時間)に設定しておくことで、追従走行制御手段の作動停止状態が長時間に亘って持続するのを防止することができる。
請求項3の発明では、請求項2の発明において、上記追従走行停止手段は、上記追従走行制御手段の作動を停止させている間に、上記視線方向検出手段により検出された上記ドライバの視線方向が自車両前方となったときには、上記追従走行制御手段の作動停止を解除するように構成されているものとする。
このことで、追従走行制御手段の作動停止の間(作動停止の開始から設定時間が経過するまでの間)に、ドライバの視線方向が自車両前方となったときには、追従走行制御手段の作動停止の開始から設定時間が経過するのを待たなくても早期に作動停止を解除して自車両を発進させるようにすることができる。
請求項4の発明では、請求項1の発明において、上記追従走行停止手段は、上記追従走行制御手段の作動を停止させた後に、上記視線方向検出手段により検出された上記ドライバの視線方向が自車両前方となったときに、上記追従走行制御手段の作動停止を解除するように構成されているものとする。
こうすることで、追従走行制御手段の作動が停止しても、自車両のドライバの視線方向が自車両前方となれば、作動停止を解除して自車両を発進させるようにすることができる。これにより、ドライバが自車両前方を確認している状態で自車両が発進するので、安全性を向上させることができるとともに、ドライバに対し安心感を与えることができる。
請求項5の発明では、請求項3又は4の発明において、上記追従走行停止手段は、上記追従走行制御手段の作動停止の解除を、上記ドライバの視線方向が自車両前方となってから所定時間経過後に行うように構成されているものとする。
すなわち、自車両のドライバの視線方向が自車両前方となっても、ドライバは、直ぐには自車両前方の状況を把握することができず、その把握のために、或る程度の時間(通常、1秒程度)を要する。そこで、所定時間として、ドライバの視線方向が自車両前方となってからドライバが自車両前方の状況を把握できるような時間(例えば1〜2秒)に設定しておけば、ドライバが自車両前方を確実に確認している状態で自車両を発進させるようにすることができる。
請求項6の発明では、請求項1〜5のいずれか1つの発明において、上記先行車両及び自車両が停止している状態から該先行車両が発進したときにおいて、上記視線方向検出手段により検出された上記ドライバの視線方向が自車両前方でないときに、該ドライバに対し上記先行車両が発進した旨の報知を行う報知手段を更に備えているものとする。
このことで、報知手段による報知により、脇見をしていたドライバが自車両前方を確認するようになり、追従走行制御手段の作動を停止しても、その作動停止を、請求項3又は4の発明の如く解除する場合に、早期に自車両を発進させるようにすることができる。
以上説明したように、本発明の車両の追従走行制御装置によると、自車両のドライバの視線方向を検出するようにして、先行車両及び自車両が停止している状態から先行車両が発進したときにおいて、上記ドライバの視線方向が自車両前方でないときには、先行車両に対する自車両の追従走行制御を行う追従走行制御手段の作動を停止させるようにしたことにより、ドライバが脇見をしている状態で自車両が発進するようなことはなくなり、よって、安全性を向上させることができるとともに、ドライバに対し安心感を与えることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る追従走行制御装置を搭載した車両C(自車両に相当)を示し、この車両Cの前端部に、車両Cの前方に存在する障害物を検知するレーダ装置1が設けられている。このレーダ装置1は、ミリ波レーダ装置であって、ミリ波を前方に向けて略水平方向に所定角度範囲を走査しながら発信する発信部と、そのミリ波が車両Cの前方の障害物に当たって反射してきた反射波を受信する受信部とを有している。そして、レーダ装置1は、その受信部で受信(検知)した障害物と車両Cとの間の距離及び障害物と車両Cとの相対速度を検知して、その検知データを障害物検知情報として制御ユニット11(図2参照)に送信するようになっている。尚、後述の如く障害物が先行車両であると判定された場合には、障害物と車両Cとの間の距離は車間距離であり、このことで、レーダ装置1は車間距離検知手段を構成することになる。レーダ装置1は、ミリ波レーダ装置に限らず、どのような種類のレーダ装置(例えばレーザレーダ装置)であってもよい。
上記車両Cの車室内前端部における天井近傍(フロントガラス25上端近傍)の車幅方向中央部には、車両C前方を撮像する前方撮像カメラ2(例えばCCDカメラ)が設けられており、この前方撮像カメラ2により撮像された画像データが、制御ユニット11に入力されるようになっている。そして、制御ユニット11は、先行車両判定部11aにて、前方撮像カメラ2からの画像データに対して画像認識処理を行うことによって、レーダ装置1が検知した障害物が、先行車両であるか否かを判定する。このことで、レーダ装置1、前方撮像カメラ2は、及び制御ユニット11の先行車両判定部11aは、車両C前方の先行車両を検知する先行車両検知手段を構成することになる。
上記制御ユニット11は、先行車両判定部11aにて上記障害物が先行車両であると判定した場合に、後述の如く、追従走行制御部11bにて、上記障害物検知情報及び後述の車速センサ5からの情報に基づいて、スロットル弁開閉アクチュエータ20や、車両Cの各車輪31にブレーキ力を付与するための油圧ポンプ等を含む車輪ブレーキ作動手段21を作動させることで、車両Cを先行車両に対して追従走行させる追従走行制御を行うようになっている。このことで、制御ユニット11の追従走行制御部11bは、追従走行制御手段を構成することになる。尚、本実施形態では、追従走行制御を行うのは、後述のモード切換スイッチ6を車両Cのドライバ40が操作して追従モードとしたときである。
上記車両Cにおけるステアリングホイール23のコラムカバー22の下側(上側であってもよい)には、当該車両Cのドライバ40の頭顔部を撮像するドライバ撮像カメラ3が配設されている。このドライバ撮像カメラ3は赤外線カメラであって、赤外線をドライバ40の頭顔部に向けて投光するとともに、その赤外光の頭顔部での反射光を撮影する。そして、このドライバ撮像カメラ3により撮像された画像データが制御ユニット11に入力されるようになっている。
上記制御ユニット11は、視線方向検出部11cにて、上記ドライバ撮像カメラ3からの画像データに基づいて、ドライバ40の視線方向を検出するようになっている。具体的には、上記画像データに対して一般的な2値化処理を施すことにより、ピクセル毎のデジタル多値画像データに変換し、この多値画像データから、一般的な画像処理手法を用いてドライバ40の顔画像部分を抽出し、その抽出した顔画像部分に含まれる複数の特徴点(例えば目頭、目尻、鼻孔等)の位置を検出する。
続いて、上記抽出した顔画像部分の画像データから、赤外光の投光によってドライバ40の眼球の角膜に発生している反射点の位置と瞳孔の位置とを、一般的な画像処理手法を用いて検出し、該検出した瞳孔の位置に対応する画像データの水平方向のピクセル数のうちの最大値を、瞳孔径として検出する。ここで、水平方向に注目するのは、垂直方向に注目した場合には瞬きにより正確な瞳孔径が検出できないからである。
次いで、上記特徴点の位置に基づいて、所定の3次元座標空間におけるドライバ40の頭顔面の傾きを算出し、このことにより、ドライバ40の頭顔部が向けられている方向(頭顔方向)を計測する。
続いて、上記角膜反射点と上記頭顔方向とに基づいて、ドライバ40の視線方向(注視方向)を検出し、その検出した注視方向と、予め記憶している車両C内外の所定位置(フロントガラス25の複数箇所に設定した所定位置、ルームミラーの取付位置、左右のドアミラーの取付位置、インストルメントパネルに設けたディスプレイの配設位置、メータユニットのスピードメータの配設位置等)とに基づいて、ドライバ40の注視点を検出する。
そして、上記検出したドライバ40の注視点とドライバ40の左右両眼の中央とを結んだ線をドライバの視線方向の軸として求める。このことで、ドライバ撮像カメラ3及び制御ユニット11の視線方向検出部11cは、ドライバ40の視線方向を検出する視線方向検出手段を構成することになる。
また、上記車両Cには、車両Cの車速を検出する車速センサ5と、ドライバ40が操作可能なモード切換スイッチ6と、ドライバ40に各種情報を音声や音によって報知したり警報したりするためのスピーカ8とが設けられている。上記車速センサ5及びモード切換スイッチ6の情報は上記制御ユニット11に入力される。上記スピーカ8は、制御ユニット11のスピーカ制御部11dによって、その作動が制御される。
上記モード切換スイッチ6は、車両Cを先行車両に対して追従させる追従モードと、追従させずにドライバ40自身が車両Cの加減速を行う非追従モードとを切り換えるためのスイッチである。
上記制御ユニット11は、上記モード切換スイッチ6により追従モードに設定されているときにおいて、先行車両判定部11aにて上記障害物が先行車両であると判定した場合に、追従走行制御部11bにて追従走行制御を行う。具体的には、上記先行車両及び車両Cが走行しているときには、上記レーダ装置1により検知される、先行車両と車両Cとの車間距離が、予め設定された目標車間距離になるように車両Cの加減速制御を行う。本実施形態では、上記目標車間距離は、先行車両の車速(レーダ装置1により検出される相対速度と、車速センサ12により検出される車両Cの速度とから求める)に応じて変化し、先行車両の車速が大きいほど目標車間距離が大きくなる。そして、目標車間距離と現在の車間距離との差と、レーダ装置1により検知される相対速度とに基づいて目標加減速度を算出し(例えば、目標車間距離と現在の車間距離との差及び相対速度に応じて目標加減速度が決まるようなマップを予め作成しておき、このマップから目標加減速度を算出する)、この算出した目標加減速度に基づいて、上記スロットル弁開閉アクチュエータ20や車輪ブレーキ作動手段21を制御する。
また、上記先行車両及び車両Cが走行している状態から該先行車両が停止したとき(先行車両の車速が0になったとき)には、追従走行制御部11bにて、車両Cを停止させるべく車両Cの停止制御を行う。すなわち、車輪ブレーキ作動手段21を制御して、停止している先行車両に対して所定の間隔(例えば2m)をあけた位置で車両Cが停止するように徐々に車両Cの車速を小さくしていく。
さらに、上記先行車両及び車両Cが停止している状態から該先行車両が発進したとき(先行車両の車速が0でなくなりかつ車間距離が大きくなったとき)には、追従走行制御部11bにて、車両Cを発進させて、レーダ装置1により検知される、先行車両と車両Cとの車間距離が目標車間距離になるように上記加減速制御を行う。
ここで、上記制御ユニット11は、上記先行車両及び車両Cが停止している状態から該先行車両が発進したときにおいて、上記視線方向検出部11cにて検出されたドライバ40の視線方向が車両C前方でないとき(ドライバ40の視線方向の軸が、フロントガラス25におけるドライバ40前方部分に予め設定した範囲内を通らないとき、つまりドライバ40が脇見をしているとき)には、追従走行停止部11eにて、追従走行制御部11bの作動を停止させるようになっている。このことで、追従走行停止部11eは、追従走行制御部11b(追従走行制御手段)の作動を停止させる追従走行停止手段を構成することになる。このように追従走行制御部11bの作動が停止すると、車両Cは発進しないことになる。
本実施形態では、上記追従走行停止部11eは、予め設定された設定時間(通常の脇見時間よりも少し長い時間(数十秒))の間、追従走行制御部11bの作動を停止させるようになっている。但し、追従走行停止部11eは、追従走行制御部11bの作動を停止させている間(作動停止の開始から上記設定時間が経過するまでの間)に、視線方向検出部11cにて検出されたドライバ40の視線方向が車両C前方となったときには、追従走行制御部11bの作動停止を解除するようになっている。この作動停止解除は、ドライバ40の視線方向が車両C前方となってから所定時間経過後に行う。この所定時間は、ドライバ40の視線方向が車両C前方となってからドライバ40が車両C前方の状況を把握できるような時間(例えば1〜2秒)に設定される。
また、本実施形態では、制御ユニット11は、上記先行車両及び車両Cが停止している状態から該先行車両が発進したときにおいて、上記視線方向検出部11cにて検出されたドライバ40の視線方向が車両C前方でないときには、追従走行制御部11bの作動を停止させる直前に、ドライバ40に対し上記先行車両が発進した旨の報知を行うようにしている。つまり、スピーカ制御部11dにてスピーカ8を制御して、音声又は音により上記報知を行う。このことで、スピーカ8及び制御ユニット11のスピーカ制御部11dは、ドライバ40に対し先行車両が発進した旨の報知を行う報知手段を構成する。尚、上記報知のタイミングは、追従走行制御部11bの作動を停止させるのと同時であってもよい。また、上記報知をなくしてもよい。
上記追従走行停止部11eは、上記追従走行制御部11bの作動停止から上記設定時間が経過すると、その作動停止を解除することになるが、本実施形態では、その解除前に、ドライバ40に対し、車両C前方を向くように警報を行った上で、ドライバ40の視線方向が車両C前方であるか否かを判定して、視線方向が車両C前方である場合には、視線方向が車両C前方となってから上記所定時間経過後に作動停止を解除する。一方、視線方向が車両C前方でない場合には、上記作動停止を解除すると同時に、追従モードから非追従モードに切り換える(追従モードをキャンセルする)。このモード切換えにより、車両Cは自動的には発進しなくなり、ドライバ40がアクセルペダルを踏めば発進することになる。
ここで、上記制御ユニット11における追従モード時の車両C発進制御の処理動作について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。尚、このフローチャートは、追従モード時において先行車両の停止に続いて車両Cが停止したときからスタートする。
先ず、最初のステップS1で、先行車両が発進したか否かを判定し、このステップS1の判定がNOであるときには、ステップS1の処理を繰り返す一方、ステップS1の判定がYESになると、ステップS2に進んで、ドライバ40の視線方向が車両C前方であるか否かを判定する。このステップS2の判定がNOであるときには、ステップS3に進む一方、ステップS2の判定がYESであるときには、後述のステップS8に進む。
上記ステップS3では、ドライバ40に対し先行車両が発進した旨の報知を行い、次のステップS4で、追従走行制御部11bの作動を停止させる。そして、次のステップS5で、ドライバ40の視線方向が車両C前方であるか否かを判定する。
上記ステップS5の判定がYESであるときには、ステップS6に進んで、タイマの計時により、ドライバ40の視線方向が車両C前方となってから上記所定時間が経過したか否かを判定し、ステップS6の判定がNOであるときには、ステップS6の処理を繰り返す一方、ステップS6の判定がYESになると、ステップS7に進んで、追従走行制御部11bの作動停止を解除して、ステップS8に進む。
上記ステップS8では、車両Cを発進させて、レーダ装置1により検知される、先行車両と車両Cとの車間距離が目標車間距離になるように車両Cの加減速制御を行い、しかる後にリターンする。
一方、上記ステップS5の判定がNOであるときには、ステップS9に進んで、タイマの計時により、追従走行制御部11bの作動停止から上記設定時間が経過したか否かを判定する。このステップS9の判定がNOであるときには、上記ステップS4に戻る一方、ステップS9の判定がYESであるときには、ステップS10に進んで、ドライバ40に対し、車両C前方を向くように警報を行い、次のステップS11で、ドライバ40の視線方向が車両C前方であるか否かを判定する。
上記ステップS11の判定がYESであるときには、上記ステップS6に進む一方、ステップS11の判定がNOであるときには、ステップS12に進んで、追従走行制御部11bの作動停止を解除すると同時に、追従モードから非追従モードに切り換え、しかる後にリターンする。
上記制御ユニット11における処理動作により、先行車両及び車両Cが停止している状態から該先行車両が発進したときにおいて、車両Cのドライバ40の視線方向が車両C前方であれば、車両Cは先行車両に追従して発進する。
一方、ドライバ40が脇見をしていて、ドライバ40の視線方向が車両C前方でなければ、ドライバ40に対し先行車両が発進した旨の報知がなされ、その直後に追従走行制御部11bの作動が停止されて、車両Cは発進しない。但し、上記報知により、通常は、ドライバ40の視線方向が車両C前方となる。或いは、ドライバ40が上記報知に気が付かなくても、通常は、上記作動停止から上記設定時間内には、ドライバ40の視線方向が車両C前方となる。このようにドライバ40の視線方向が車両C前方となれば、視線方向が車両C前方となってから上記所定時間経過後に上記作動停止の解除がなされる。これにより、車両Cが発進することになる。そして、ドライバ40は、上記所定時間の間に、車両C前方の状況を把握することができる。
また、上記作動停止から上記設定時間が経過しても、ドライバ40の視線方向が車両C前方とならない場合には、ドライバ40に対し警報がなされ、この段階で、通常は、ドライバ40の視線方向が車両C前方となり、視線方向が車両C前方となってから上記所定時間経過後に上記作動停止の解除がなされる。一方、上記の警報にも拘わらず、視線方向が車両C前方とならない場合には、非追従モードに切り換えられる(追従モードがキャンセルされる)。
したがって、本実施形態では、モード切換スイッチ6により追従モードに設定されているとともに、先行車両及び車両Cが停止している状態から該先行車両が発進したときにおいて、車両Cのドライバ40の視線方向が車両C前方であるときには、車両Cを発進させる一方、ドライバ40の視線方向が車両C前方でないときには、追従走行制御部11bの作動を停止させるようにしたので、ドライバ40が脇見をしている状態で車両Cが発進することはなくなり、ドライバ40が車両C前方を確認している状態で車両Cが発進することとなり、よって、安全性を向上させることができるとともに、ドライバ40に対し安心感を与えることができる。
また、上記追従走行制御部11bの作動停止の間に、ドライバ40の視線方向が車両C前方となったときに、その作動停止が解除されるので、早期に作動停止を解除して車両Cを発進させるようにすることができる。
さらに、上記作動停止解除は、ドライバ40の視線方向が車両C前方となってから所定時間経過後に行うので、ドライバ40が車両C前方を確実に確認している状態で車両Cを発進させるようにすることができる。
尚、上記実施形態では、追従走行停止部11eは、予め設定された設定時間の間、追従走行制御部11bの作動を停止させるようにしたが、ドライバ40の視線方向が車両C前方となるまで追従走行制御部11bの作動を停止させるようにしてもよい。この場合、追従走行停止部11eは、追従走行制御部11bの作動を停止させた後に、ドライバ40の視線方向が車両C前方となったときに、追従走行制御部11bの作動停止を解除することになる。
本発明は、自車両を先行車両に対して目標車間距離を維持するように追従走行させるとともに、先行車両が停止したときには、自車両を停止させ、先行車両が発進したときには、自車両を発進させるようにした車両の追従走行制御装置に有用であり、特に、先行車両が発進して、それに追従して自車両が発進する場合に有用である。
本発明の実施形態に係る追従走行制御装置を搭載した車両の前側部分を示す、車両左側側方から見た概略図である。 上記追従走行制御装置の構成を示すブロック図である。 制御ユニットにおける追従モード時の自車両発進制御の処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
C 車両(自車両)
1 レーダ装置(先行車両検知手段)(車間距離検知手段)
2 前方撮像カメラ(先行車両検知手段)
3 ドライバ撮像カメラ(視線方向検出手段)
8 スピーカ(報知手段)
11 制御ユニット
11a 先行車両判定部(先行車両検知手段)
11b 追従走行制御部(追従走行制御手段)
11c 視線方向検出部(視線方向検出手段)
11d スピーカ制御部(報知手段)
11e 追従走行停止部(追従走行停止部)

Claims (6)

  1. 自車両前方の先行車両を検知する先行車両検知手段と、該先行車両検知手段により検知された先行車両と自車両との車間距離を検知する車間距離検知手段と、上記先行車両及び自車両が走行しているときには、該車間距離検知手段により検知される車間距離が、予め設定された目標車間距離になるように自車両の加減速制御を行い、上記先行車両及び自車両が走行している状態から該先行車両が停止したときには、自車両を停止させるべく自車両の停止制御を行い、上記先行車両及び自車両が停止している状態から該先行車両が発進したときには、自車両を発進させて上記加減速制御を行う追従走行制御手段とを備えた車両の追従走行制御装置であって、
    自車両のドライバの視線方向を検出する視線方向検出手段と、
    上記先行車両及び自車両が停止している状態から該先行車両が発進したときにおいて、上記視線方向検出手段により検出された上記ドライバの視線方向が自車両前方でないときには、上記追従走行制御手段の作動を停止させる追従走行停止手段とを備えていることを特徴とする車両の追従走行制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の追従走行制御装置において、
    上記追従走行停止手段は、予め設定された設定時間の間、上記追従走行制御手段の作動を停止させるように構成されていることを特徴とする車両の追従走行制御装置。
  3. 請求項2記載の車両の追従走行制御装置において、
    上記追従走行停止手段は、上記追従走行制御手段の作動を停止させている間に、上記視線方向検出手段により検出された上記ドライバの視線方向が自車両前方となったときには、上記追従走行制御手段の作動停止を解除するように構成されていることを特徴とする車両の追従走行制御装置。
  4. 請求項1記載の車両の追従走行制御装置において、
    上記追従走行停止手段は、上記追従走行制御手段の作動を停止させた後に、上記視線方向検出手段により検出された上記ドライバの視線方向が自車両前方となったときに、上記追従走行制御手段の作動停止を解除するように構成されていることを特徴とする車両の追従走行制御装置。
  5. 請求項3又は4記載の車両の追従走行制御装置において、
    上記追従走行停止手段は、上記追従走行制御手段の作動停止の解除を、上記ドライバの視線方向が自車両前方となってから所定時間経過後に行うように構成されていることを特徴とする車両の追従走行制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両の追従走行制御装置において、
    上記先行車両及び自車両が停止している状態から該先行車両が発進したときにおいて、上記視線方向検出手段により検出された上記ドライバの視線方向が自車両前方でないときに、該ドライバに対し上記先行車両が発進した旨の報知を行う報知手段を更に備えていることを特徴とする車両の追従走行制御装置。
JP2007274817A 2007-10-23 2007-10-23 車両の追従走行制御装置 Pending JP2009101822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274817A JP2009101822A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 車両の追従走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274817A JP2009101822A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 車両の追従走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009101822A true JP2009101822A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40704058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274817A Pending JP2009101822A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 車両の追従走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009101822A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123993A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Toyota Motor Corp 先行車両発進報知装置
US8848036B2 (en) 2009-06-29 2014-09-30 Sony Corporation Stereoscopic image data transmission device, stereoscopic image data transmission method, stereoscopic image data reception device and stereoscopic image data reception method
US8860786B2 (en) 2009-06-29 2014-10-14 Sony Corporation Stereo image data transmitting apparatus and stereo image data receiving apparatus
US8860782B2 (en) 2009-06-29 2014-10-14 Sony Corporation Stereo image data transmitting apparatus and stereo image data receiving apparatus
US8963995B2 (en) 2009-06-29 2015-02-24 Sony Corporation Stereo image data transmitting apparatus, stereo image data transmitting method, stereo image data receiving apparatus, and stereo image data receiving method
GB2523642A (en) * 2014-01-17 2015-09-02 Ford Global Tech Llc Vehicle with traffic flow reminder
GB2554540A (en) * 2016-08-29 2018-04-04 Ford Global Tech Llc Stopped vehicle traffic resumption alert
JP2020123013A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 自律走行制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166895A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用追従走行制御装置
JP2002178785A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両発進制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166895A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用追従走行制御装置
JP2002178785A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両発進制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8848036B2 (en) 2009-06-29 2014-09-30 Sony Corporation Stereoscopic image data transmission device, stereoscopic image data transmission method, stereoscopic image data reception device and stereoscopic image data reception method
US8860786B2 (en) 2009-06-29 2014-10-14 Sony Corporation Stereo image data transmitting apparatus and stereo image data receiving apparatus
US8860782B2 (en) 2009-06-29 2014-10-14 Sony Corporation Stereo image data transmitting apparatus and stereo image data receiving apparatus
US8937642B2 (en) 2009-06-29 2015-01-20 Sony Corporation Stereo image data transmitting apparatus and stereo image data receiving apparatus
US8963995B2 (en) 2009-06-29 2015-02-24 Sony Corporation Stereo image data transmitting apparatus, stereo image data transmitting method, stereo image data receiving apparatus, and stereo image data receiving method
JP2013123993A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Toyota Motor Corp 先行車両発進報知装置
GB2523642A (en) * 2014-01-17 2015-09-02 Ford Global Tech Llc Vehicle with traffic flow reminder
GB2523642B (en) * 2014-01-17 2020-05-06 Ford Global Tech Llc Vehicle with traffic flow reminder
GB2554540A (en) * 2016-08-29 2018-04-04 Ford Global Tech Llc Stopped vehicle traffic resumption alert
JP2020123013A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 自律走行制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9965955B2 (en) Drive support apparatus
JP6976089B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
CN107787282B (zh) 用于自动化车辆的具有可变辅助的认知驾驶员辅助
US7209833B2 (en) Collision possibility determination device
US9707973B2 (en) Drive assist device
US9308914B1 (en) Advanced driver assistance system for vehicle
JP2009101822A (ja) 車両の追従走行制御装置
US7813844B2 (en) Device for bringing a motor vehicle to a target position
JP4825868B2 (ja) 車両用警報装置
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
EP2682318B1 (en) Motor vehicle collision warning system
JP2015108860A (ja) 車両制御装置
US20190283671A1 (en) Driving support device and storage medium
KR20200017971A (ko) 차량 및 그 제어방법
CN111989726B (zh) 用于在光信号设备处自动起动移动工具的方法、装置和移动工具
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2008174092A (ja) 速度制御装置
JP2009018625A (ja) 走行制御装置
JP6090396B2 (ja) 運転支援装置
JP2014227877A (ja) 急発進防止装置
JP2017100562A (ja) 運転制御装置、運転制御方法及びプログラム
JP4582279B2 (ja) 障害物情報呈示装置
JP6611083B2 (ja) 車両制御装置
JP2013123993A (ja) 先行車両発進報知装置
JP2004106701A (ja) 危険障害物判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321